JP2005300858A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005300858A
JP2005300858A JP2004115953A JP2004115953A JP2005300858A JP 2005300858 A JP2005300858 A JP 2005300858A JP 2004115953 A JP2004115953 A JP 2004115953A JP 2004115953 A JP2004115953 A JP 2004115953A JP 2005300858 A JP2005300858 A JP 2005300858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
convex
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004115953A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kusakawa
徹 草川
Soichi Nakamura
荘一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Original Assignee
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University filed Critical Tokai University
Priority to JP2004115953A priority Critical patent/JP2005300858A/ja
Publication of JP2005300858A publication Critical patent/JP2005300858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型のデジタルカメラや携帯電話に内蔵されるカメラに利用されるレンズの構成枚数が少なくレンズ全長が短くて性能の優れたズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、そして、正の屈折率を有する第2レンズ群との2群のレンズ群又は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、正の屈折率を有する第2レンズ群と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群を備え、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズ、若しくは、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいてペツバル和の適切な条件を満足させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズに関し、さらに詳しくは、デジタルカメラや携帯電話に内蔵されるカメラ等に利用される超小型のズームレンズに関する。
従来、広角端で60°程度の画角をカバーする2倍から3倍程度のスチルカメラ用ズームレンズの構成としては、凹凸の2群タイプのズームレンズや、凸凹の2群タイプのズームレンズが知られている。2群タイプのズームレンズでレンズの構成枚数の少ないものとしては4枚玉のものもあるが、これは銀塩カメラのレンズシャッターカメラ用のズームレンズであり、デジタルカメラや携帯電話に内蔵されるカメラのようにCCDが結像面となるような場合には色むらの発生を避けるために光学系の出射瞳が遠くてテレセントリックに近い構成が求められる。
この場合、全体として負の屈折率を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折率を有する第2レンズ群とから構成される2群のレンズ群を備えた凹凸の2群タイプのズームレンズが広角レンズとしては有利になる。そこで、この凹凸の2群タイプを発展させ、出射瞳を遠くするために凸群を後に加えた3群タイプが登場しデジタルカメラの標準ズームレンズタイプとして発展してきている。
例えば、特開2001−4920号公報には、物体側から順に負、正の屈折率を備えた2群のレンズ群から構成されるズームレンズが開示されている。
一方、特開平9−21950号公報、特開平11−52246号公報、特開2001−296475号公報には、物体側から順に負、正、正の屈折率を備えた3群のレンズ群より構成されるズームレンズが開示されている。
特開平9−21950号公報 特開平11−52246号公報 特開2001−4920号公報 特開2001−296475号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜4に示されたズームレンズはいずれもレンズの構成枚数が多く、たとえ非球面のレンズを利用したとしてもレンズの枚数は最低でも6枚は必要となる。そして、さらに性能を上げるためにはそれ以上の枚数のレンズが必要となりレンズの全長も長くなるという問題があった。
また、特開2001−296475号公報に開示されたズームレンズは3群すべてを移動させているので角レンズ群の制御が面倒であるという問題がある。これに対して特開平11−52246号公報、特開平9−21950公報では、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させると共に第3レンズ群を固定としているが使用するレンズの合計枚数が8枚〜9枚と多い。
そこで、本発明は、かかる従来の問題点を解決し、小型コンパクトの結像系で、結像面がCCDである小型のデジタルカメラや携帯電話に内蔵される超小型のカメラに利用される出射瞳がテレセントリックに近いもので、しかもレンズの構成枚数が少なくレンズ全長が短くて性能の優れたズームレンズを提供することを目的とする。
また、本発明は、ズーム比が2倍から3倍程度で、広角端で画角が60°〜97°を有し、CCDの画素数が多くなっても優れた結象性能を実現可能なズームレンズを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、ズーミングの際の制御が簡単なズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、そして、正の屈折率を有する第2レンズ群との2群のレンズ群を備え、第1レンズ群及び第2レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズ、又は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、正の屈折率を有する第2レンズ群と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群を備え、第2レンズ群及び第3レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズ、若しくは、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、正の屈折率を有する第2レンズ群と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群を備え、第1レンズ群及び第2レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズであって、各レンズ群の焦点距離をfi(iは1〜3)とすると、
Figure 2005300858
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
本発明は、2群タイプでレンズ枚数を少なくして小型化しつつ、性能を確保することを可能にし、さらに3群タイプで1群をズーミングに際して固定して構造をシンプル化したものである。また、レンズの枚数を出来るだけ少なくしてズーム比を効率的にするためにはペツバル和をパワー配置で制限することが必要であり、射出瞳を遠くにするには絞り位置の決定も必要である。パワー配置を全面的に捕らえて少ないレンズ枚数での条件を考えると、かかる条件を満足する必要がある。
上記課題を解決するために請求項2記載の発明は、請求項1に記載の2群のレンズ群を備えたズームレンズにおいて、第1レンズ群は、凹凸の2枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には像側に凸状のUターンで移動するようにされ、そして、第2レンズ群は、凸凹の2枚のレンズ、又は、凸凹凸の3枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には物体側に単調に移動するようにされたことを特徴とする。
凹凸の2群タイプの第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、ズーム比をZ、テレ側の焦点距離をftとすると
Figure 2005300858
となり、第1レンズ群は凹、凸の2枚構成、第2レンズ群は凸、凹の2枚構成又は凸、凹、凸の3枚構成となる。
上記課題を解決するために請求項3記載の発明は、請求項1に記載の3群のレンズ群を備えたズームレンズであって、第1レンズ群及び第2レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、第1レンズ群は、凹凸の2枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には像側に凸状のUターンで移動するようにされ、第2レンズ群は、凸凹の2枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には物体側に単調に移動するようにされ、そして、第3レンズ群は、凸の1枚のレンズを備えて形成されると共に、固定とされたことを特徴とする。
上記請求項2の2群タイプの変倍部を比例拡大し、3群で縮小する3群タイプ構造とすると全長が若干長くなる構成となる。
上記課題を解決するために請求項4記載の発明は、請求項1に記載の3群のレンズ群を備えたズームレンズであって、第2レンズ群及び第3レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、第1レンズ群は、凹凸の2枚のレンズを備えて形成されると共に、固定とされ、第2レンズ群は、凸凹の2枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には物体側に単調に移動するようにされ、そして、第3レンズ群は、凸の1枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には物体側に単調に移動するようにされたことを特徴とする。
第1レンズ群は凹(負レンズ系)、第2レンズ群は凸(正レンズ系)、第3レンズ群は凸(正レンズ系)で構成し、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3とし、ズーム比をZ、テレ側の焦点距離をftとすると
Figure 2005300858
となり、1群は凹、凸レンズの2枚構成、2群は凸、凹レンズの2枚構成、3群は凸レンズの1枚構成となり、1群はズーミングで移動しない構成となる。
上記課題を解決するために請求項5記載の発明は、請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、第1レンズ群を構成する凹凸の2枚のレンズのうち、凹レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とする。
上述したパワー配置をベースにして非球面利用、硝子材料、プラスチック材料の選択を考える。請求項5は、Wide側(広角端側)での歪曲収差を小さくするために少なくとも第1群の凹レンズのR2面の曲率半径を小さくする必要があるので最低でもこの面を非球面にすることが必要となる。もちろんR1面を非球面化することも効果的である。
上記課題を解決するために請求項6記載の発明は、請求項2に記載のズームレンズであって、第2レンズ群が凸凹の2枚のレンズを備えて構成されたズームレンズにおいて、当該第2レンズ群を構成する凸凹の2枚のレンズは貼り合わせレンズよりなると共に、該凸レンズ及び該凹レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とする。
凸レンズ及び凹レンズの少なくとも一面を非球面とすることにより構成枚数の少ないレンズ群であっても性能のよいレンズを提供でき、しかも貼り合わせとすることにより偏芯精度の向上を図ることが容易となる。
上記課題を解決するために請求項7記載の発明は、請求項3又は4に記載のズームレンズにおいて、第2レンズ群を構成する凸凹の2枚のレンズのうち、凸レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項8に記載の発明は、請求項2に記載のズームレンズであって、第2レンズ群が凸凹凸の3枚のレンズを備えて構成されたズームレンズにおいて、第2レンズ群を構成する凸凹凸の3枚のレンズのうち、凸レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とする。
従来は、第2レンズ群のレンズ枚数を4枚以上と多くして明るさに対する収差補正を満足させていたが、請求項6、7、8では、第2レンズ群を構成する凸レンズの少なくとも一面を非球面として、従来よりもレンズ枚数を少なくすることを可能とした。もちろん、非球面化は凸レンズのR1面の他、R2面や次の凹レンズ凸レンズの両面でも効果はある。
上記課題を解決するために請求項9に記載の発明は、請求項3又は4に記載のズームレンズにおいて、第3レンズ群を構成する凸レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とする。
第3群を構成する1枚の凸レンズの少なくとも1面を非球面として全体としての収差補正を行う。
上記課題を解決するために請求項10に記載の発明は、請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、第1レンズ群の凹成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndn1、νdn1とすると、 1.50<ndn1<1.81, 40.0<νdn1<75.0 の条件を満足することを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項11に記載の発明は、請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、第1レンズ群の凸成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndp1、νdp1とすると、 1.55<ndp1<1.81, 25.4<νdp1<45.0 の条件を満足することを特徴とする。
請求項10及び請求項11は、第1レンズ群が負の屈折率を有するので色消し条件は、 νdp<νdn となる。
また、コンパクト化を図るためには焦点距離を短く曲率半径を大きくする必要があり、そのため屈折率ndn,ndpの高い材料を選択したいことになる。特に第1レンズ群の焦点距離は第2レンズ群の焦点距離に比べて絶対値が小さい負の値となるので像面湾曲を小さくするためのペツバル和の値を小さくするためには凹レンズの屈折率をより大きな値にする必要がある。しかしながら、レンズを形成する光学ガラスやプラスチック材料の特性状の制約から少なくともこれらの条件を満足することが必要となる。
上記課題を解決するために請求項12に記載の発明は、請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、第2レンズ群の凸成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndp2、νdp2とすると、 ndp2<1.74, 48.0<νdp2 の条件を満足することを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項13に記載の発明は、請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、第2レンズ群の凹成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndn2、νdn2とすると、 1.58<ndn2, νdn2<30.0 の条件を満足することを特徴とする。
請求項12及び請求項13は、第2レンズ群が正レンズ群であるので色消し条件とズームレンズ光学系第1レンズ群、第3レンズ群をも配慮した全体のペツバル和を考慮するとこれらの条件を満足することが必要となる。
上記課題を解決するために請求項14に記載の発明は、請求項3又は4に記載のズームレンズにおいて、第3レンズ群の凸成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndp3、νdp3とすると、 1.44<ndp3<1.65, 55.0<νdp3 の条件を満足することを特徴とする。
請求項14は、第3レンズ群が凸レンズ1枚のレンズであるのでνdは大きい方が全体の色消し効果が良くなり、しかも1枚レンズであるから屈折率は高い方が収差バランスをとるには良い。しかし、非球面を利用することにより全体の枚数を少なくしてペツバル和を小さくすることができるので屈折率が小さい材料であっても利用することが可能となる。
請求項10〜14の条件で、硝子プラスチック材料を選び、全体のペツバル和は4枚又は5枚レンズ系であるから、
Figure 2005300858

−0.065<p<0.065を満足する材料を選択することになる。
本発明に係るズームレンズによれば、レンズの構成枚数が少なくレンズ全長が短くて性能の優れたズームレンズを提供することができるという効果がある。
すなわち、本発明に係るズームレンズによれば、画角2ω=96〜50°までの高画角を有すると共に、FナンバーがF3.5〜5.1程度の口径比を有し、約2倍の変倍比を持つレンズ枚数が4枚の超小型の高性能ズームレンズを提供することできるという効果がある。
また、画角2ω=71.2〜26.2°を有すると共に、FナンバーがF2.8〜4.8程度の口径比を有し、約3倍の変倍比を持つレンズ枚数が5枚の超小型の高性能ズームレンズを提供することができるという効果がある。
さらに、Fナンバーが3.5〜6.1であれば、画角2ω=80°台〜30°台のレンズ枚数4枚の3倍ズームレンズも設計できるという効果がある。
また、本発明に係るズームレンズによれば、ズームに際して2つのレンズ群を移動可能に構成したのでズームに係る制御を簡単に行うことが可能となるという効果がある。
以下、本発明に係るズームレンズについて、図示された好ましい一実施形態に基づいて、更に詳しく説明する。図1は実施例1のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図2は実施例1の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例1のズームレンズ1は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2との2群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、像側に凸状のUターンで移動するようになっている。また、凹レンズL11のR1面とR2面及び凸レンズL12のR3面はそれぞれ非球面とされている。ここで、「像側に凸状のUターンで移動」とは、広角端から望遠端へ変倍移動するに際して変倍時の画像の位置を一定にするために光軸上を移動レンズ群が一端像側へ移動したのち、今度は移動方向を物体側に変えて移動することをいう。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22の2枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。凸レンズL21と凹レンズL22は貼り合わせとされ、また、凸レンズL21のR6面と凹レンズL22のR8面はそれぞれ非球面とされている。そして、第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。ここで、「物体側に単調に移動」とは、移動レンズ群が広角端から望遠端へ変倍移動するに際して光軸上を単に直線的に移動することをいう。
図示されたズームレンズ1は、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させることによって変倍が行われる。尚、Gはカバー硝子である。
ズームレンズ1は、レンズ材料はすべてガラスの4枚玉で、ワイドの画角80.8°、Fナンバー3.5、CCDへの効像円6mmφ、ズーム比約2倍のズームレンズである。以下に、実施例1のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例1
2群タイプ:ズーム比約2
焦点距離:3.64〜7.95mm、Fナンバー=3.5〜5.3、射出瞳位置:−5.3〜−9.11(像面より)
第1群の焦点距離;f1=-5.4134、第2群の焦点距離;f2=4.7804であるから、
Figure 2005300858
ペツバル和:p=0.003、後ろの2面はカバー硝子、D10はバックフォーカスの値、光学全長は焦点距離変化のレンズの最先端から像面までの距離。
R(I) D(I) Nd Vd
[1] 30.3606 0.97 1.73310 48.9
[2] 3.0864 1.55
[3] 6.1092 1.55 1.80518 25.4
[4] 7.3379 D4
[5] (絞り) 0.2647
[6] 2.9712 2.18 1.73310 48.9
[7] -4.6382 0.76 1.80518 25.4
[8] 17.6619 D8
[9] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[10] ∞ D10
(非球面データ)
第1面e=1 第2面e=1 第3面e=1
C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.16081517D-01 C4 = 0.28363051D-01 C4= 0.50457893D-02
C6 =-0.15732674D-02 C6 = 0.35250975D-02 C6 = 0.88177722D-03
C8 = 0.72176126D-04 C8 =-0.26907433D-03 C8 =-0.19960150D-03
C10=-0.15013811D-05 C10=-0.48535912D-04 C10= 0.17890932D-04

第6面e=1 第8面e=1
C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.36195121D-03 C4 = 0.14185147D-01
C6 = 0.88328818D-03 C6 = 0.30227866D-02
C8 =-0.45798301D-03 C8 =-0.54010182D-03
C10= 0.77935024D-04 C10= 0.32797065D-03
焦点距離 3.64 5.38 7.95
可変間隔D4 4.818 2.5115 0.9562
D8 3.3289 4.8685 7.138
バックフォーカスD10 2.5 2.5 2.5
光学全長 18.23〜 17.46〜 18.18mm
ここで、本発明の非球面表現の表し方を説明する。非球面は回転対称非球面であるので回転軸をxとしてそのサグ量を光軸からの高さyの函数として表すと、
Figure 2005300858

となる。
次に、実施例2について説明する。図3は実施例2のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図4は実施例2の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例2のズームレンズ2は、実施例1のズームレンズ1と同様に、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2との2群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、像側に凸状のUターンで移動するようになっている。また、凹レンズL11のR1面とR2面及び凸レンズL12のR3面はそれぞれ非球面とされている。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22の2枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。凸レンズL21と凹レンズL22は貼り合わせとされ、また、凸レンズL21のR6面と凹レンズL22のR8面はそれぞれ非球面とされている。そして、第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。
図示されたズームレンズ2は、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させることによって変倍が行われる。Gはカバー硝子である。
ズームレンズ2は、レンズ材料はガラス2枚プラスチック2枚の4枚玉で、ワイドの画角96.6°、Fナンバー3.5、CCDへの効像円6mmφ、ズーム比約2倍のズームレンズである。以下に、実施例2のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例2
2群タイプ:ズーム比約2
焦点距離;2.68〜5.89mm、Fナンバー=3.5〜5.1、射出瞳位置;−4.48〜−7.32(像面より)
第1群の焦点距離;f1=-3.9832、第2群の焦点距離;f2=3.5174であるから、
Figure 2005300858
ペツバル和:p=0.068、後ろの2面はカバー硝子、D10はバックフォーカスの値。
R(I) D(I) Nd Vd
[1] -34.1146 1.52 1.73310 48.9
[2] 2.017 0.73
[3] 2.1659 1.0 1.75520 27.5
[4] 3.0477 D4
[5] 絞り 0.2
[6] 1.8995 1.7 1.5247 56.2
[7] -1.6341 0.6 1.58349 29.9
[8] -10.5606 D8
[9] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[10] ∞ D10
非球面データ
第1面e=1 第2面e=1 第3面e=1
C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.11768966D-01 C4 = 0.73182447D-02 C4 =-0.94285429D-02
C6 =-0.79615204D-03 C6 = 0.17146321D-01 C6 = 0.67476666D-02
C8 = 0.22926000D-04 C8 =-0.22742958D-02 C8 =-0.22159615D-02
C10=-0.19065732D-06 C10=-0.32678334D-03 C10= 0.14866271D-03

第6面e=1 第8面e=1
C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.59085205D-02 C4 = 0.29443076D-01
C6 = 0.10913823D-01 C6 = 0.16060468D-01
C8 =-0.12372022D-01 C8 =-0.73321231D-02
C10= 0.42907597D-02 C10= 0.47361672D-02
焦点距離 2.68 3.96 5.89
可変間隔D4 3.3443 1.6472 0.4880
D8 2.4769 3.6096 5.3119
バックフォーカス 1.787 1.787 1.787
光学全長 13.66 13.09 13.64
次に、実施例3について説明する。図5は実施例3のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図6は実施例3の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例3のズームレンズ3は、実施例2のズームレンズ2と同様に、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2との2群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、像側に凸状のUターンで移動するようになっている。また、凹レンズL11のR1面とR2面及び凸レンズL12のR3面はそれぞれ非球面とされている。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22の2枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。凸レンズL21と凹レンズL22は貼り合わせとされ、また、凸レンズL21のR6面と凹レンズL22のR8面はそれぞれ非球面とされている。そして、第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。
図示されたズームレンズ3は、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させることによって変倍が行われる。Gはカバー硝子である。
ズームレンズ3は、レンズ材料はガラス1枚プラスチック3枚の4枚玉で、ワイドの画角80.8°、Fナンバー3.5、CCDへの効像円6mmφ、ズーム比約2倍のズームレンズである。以下に、実施例3のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例3
2群タイプ:ズーム比約2
焦点距離;3.64〜8.00mm、Fナンバー=3.6〜5.2、射出瞳位置;−5.78〜−9.63(像面より)
第1群の焦点距離;f1=-5.4134、第2群の焦点距離;f2=4.7804であるから、
Figure 2005300858
ペツバル和:p=0.06、後ろの2面はカバー硝子、D10はバックフォーカス。
R(I) D(I) Nd Vd
[1] 348.5221 1.65 1.6935 53.2
[2] 2.6246 1.16
[3] 2.9459 1.0 1.58349 29.9
[4] 4.2095 D4
[5] 絞り 0.25
[6] 2.4518 2.2 1.5247 56.2
[7] -2.3326 0.75 1.58349 29.9
[8] -27.6927 D8
[9] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[10] ∞ D10
(非球面データ)
第1面 e=1 第2面e=1 第3面e=1
C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.63036969D-02 C4 = 0.97730151D-02 C4 =-0.42092606D-03
C6 =-0.43316288D-03 C6 = 0.29381514D-02 C6 = 0.12828585D-02
C8 = 0.16239308D-04 C8 =-0.49812111D-03 C8 =-0.29169547D-03
C10=-0.25124673D-06 C10= 0.16772304D-04 C10= 0.15615633D-04

第6面 e=1 第8面 e=1
C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.84015076D-03 C4 = 0.17374798D-01
C6 = 0.26897610D-03 C6 = 0.50206859D-03
C8 =-0.70987843D-04 C8 = 0.20238579D-02
C10=-0.70216948D-04 C10=-0.33160654D-03
焦点距離 3.64 5.38 8.00
可変間隔 D4 4.5699 2.2634 0.6879
D8 3.3725 4.9120 7.2255
バックフォーカスD10 2.4997 2.4997 2.4997
光学全長 17.7495 16.9826 17.7206
次に、実施例4について説明する。図7は実施例4のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図8は実施例4の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例4のズームレンズ4は、実施例2のズームレンズ2や実施例3のズームレンズ3と同様に、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2との2群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、像側に凸状のUターンで移動するようになっている。また、凹レンズL11のR1面とR2面及び凸レンズL12のR3面はそれぞれ非球面とされている。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22の2枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。凸レンズL21と凹レンズL22は貼り合わせとされ、また、凸レンズL21のR6面と凹レンズL22のR8面はそれぞれ非球面とされている。そして、第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。
図示されたズームレンズ4は、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させることによって変倍が行われる。Gはカバー硝子である。
ズームレンズ4は、レンズ材料はガラス2枚プラスチック2枚の4枚玉で、ワイドの画角84.0°、Fナンバー3.5、CCDへの効像円6mmφ、ズーム比約3倍のズームレンズである。以下に、実施例4のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例4
2群タイプ:ズーム比約3
焦点距離;3.40〜10.00mm、Fナンバー=3.5〜6.1、射出瞳位置;−5.48〜−11.31(像面より)
第1群の焦点距離;f1=-5.4134、第2群の焦点距離;f2=4.7804であるから、
Figure 2005300858
ペツバル和:p=0.0541、後の2面はカバー硝子、D10はバックフォーカス。
R(I) D(I) Nd Vd
[1] 63.6993 1.46 1.80610 40.4
[2] 2.7330 1.15
[3] 3.0153 1.0 1.80627 25.4
[4] 4.0039 D4
[5] 絞り 0.0
[6] 2.5673 2.87 1.5247 56.2
[7] -1.9638 0.58 1.58349 29.9
[8] -13.7321 D8
[9] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[10] ∞ D10
(非球面データ)
第1面e=1 第2面 e=1 第3面 e=1
C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.50687863D-02 C4 = 0.56277523D-02 C4 =-0.13943220D-02
C6 =-0.25534791D-03 C6 = 0.85603896D-03 C6 =-0.24664062D-03
C8 = 0.63854090D-05 C8 = 0.11805695D-04 C8 = 0.98480493D-04
C10=-0.45149534D-07 C10=-0.15514489D-04 C10=-0.12946006D-04

第6面 e=1 第8面 e=1
C2 = 0.00000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.47229475D-02 C4 = 0.38116475D-02
C6 = 0.43721339D-02 C6 = 0.40495949D-02
C8 =-0.31319070D-02 C8 =-0.50031984D-03
C10= 0.75948476D-03 C10= 0.88330612D-04
焦点距離 3.40 5.38 10.00
可変間隔 D4 5.3141 2.5134 0.2907
D8 2.9166 4.6646 8.7448
バックフォーカスD10 2.5 2.5 2.5
光学全長 18.1 17.05 18.91
次に、実施例5について説明する。図9は実施例5のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図10は実施例5の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例5のズームレンズ5は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2との2群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、像側に凸状のUターンで移動するようになっている。また、凹レンズL11のR1面とR2面はそれぞれ非球面とされている。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22と凸レンズL23の3枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。また、凸レンズL21のR6面と凸レンズL23のR10面がそれぞれ非球面とされている。そして、第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。
図示されたズームレンズ5は、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させることによって変倍が行われる。Gはカバー硝子である。
ズームレンズ5は、レンズ材料はガラス3枚プラスチック2枚の5枚玉で、ワイドの画角72.2°、Fナンバー2.8、CCDへの効像円2.25mmφ、ズーム比約3倍のズームレンズである。以下に、実施例5のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例5
2群タイプ:ズーム比3
焦点距離:1.60〜4.80mm、Fナンバー=2.8〜5.1、射出瞳位置;−4.67〜−8.37(像面より)
第1群の焦点距離:f1=-2.7713、第2群の焦点距離:f2=3.2であるから、
Figure 2005300858
ペツバル和:p=-0.063、後の2面はカバー硝子、D13はバックフォーカスの値。
R(I) D(I) Nd Vd
[1] -23.1272 0.5 1.69350 53.2
[2] 1.2599 0.8
[3] 2.4433 0.8 1.62588 35.7
[4] 6.4203 D4
[5] 絞り 0.3
[6] 1.5834 1.2 1.52470 56.2
[7] -3.9678 0.2
[8] 10.4329 0.4 1.80518 25.4
[9] 1.4697 0.2
[10] 1.4120 0.8 1.49194 56.0
[11] 3.4587 D11
[12] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[13] ∞ D13=1.04
(非球面データ)
第1面 e=1 第2面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.35378769D-01 C4 =-0.79050657D-02
C6 =-0.91840761D-02 C6 = 0.17375669D-01
C8 =-0.81747594D-03 C8 =-0.41826037D-01
C10= 0.55453255D-03 C10=-0.23142887D-02

第6面 e=1 第10面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.22193067D-01 C4 =-0.74291596D-01
C6 =-0.12698702D-01 C6 =-0.10355944D-01
C8 = 0.16557039D-02 C8 =-0.42710754D-01
C10=-0.20940086D-02 C10= 0.25321829D-01
焦点距離 1.60 2.77 4.80
可変間隔 D4 4.7911 2.4486 1.0961
D11 1.6326 2.9850 5.3276
光学全長 12.96〜 11.97〜 12.96mm
次に、実施例6について説明する。図11は実施例6のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図12は実施例6の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例6のズームレンズ6は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群L3の3群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、像側に凸状のUターンで移動するようになっている。また、凹レンズL11のR1面とR2面はそれぞれ非球面とされている。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22の2枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。そして、凸レンズL21のR6面が非球面とされている。第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。
さらに、第3レンズ群L3は、凸レンズL31を備えて構成されており、そのR10面は非球面とされている。
図示されたズームレンズ6は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2を移動させることによって変倍が行われる。Gはカバー硝子である。
ズームレンズ6は、レンズ材料はすべてガラスの5枚玉で、ワイドの画角72.0°、Fナンバー2.8、CCDへの効像円2.25mmφ、ズーム比約3倍のズームレンズである。以下に、実施例6のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例6
3群タイプ:ズーム比3(移動レンズ群;第1レンズ群、第2レンズ群)
焦点距離:1.60〜4.80mm、Fナンバー=2.7〜4.9、射出瞳位置;−6.0〜−43.8(像面より)
第1群の焦点距離:f1=-4.0、第2群の焦点距離:f2=4.5、第3群の焦点距離f3=9.24であるから、
Figure 2005300858
ペツバル和:p=0.0088、最後の2面はカバー硝子、D13はバックフォーカスの値。
R(I) D(I) Nd Vd
[1] -9.2532 0.4 1.6935 53.2
[2] 1.8436 0.75
[3] 2.9483 1.0 1.6727 32.1
[4] 9.4627 D4
[5] 絞り 0.2
[6] 1.8486 1.1 1.48749 70.1
[7] -4.1481 0.1
[8] 2.9532 0.4 1.80518 25.4
[9] 1.4979 D9
[10] 3.7783 0.8 1.48749 70.1
[11] 21.7761 D11
[12] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[13] ∞ D13=1.0
(非球面データ)
第1面 e=1 第2面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.38993440D-01 C4 = 0.23864549D-01
C6 =-0.11025637D-01 C6 = 0.91114503D-03
C8 = 0.15081266D-02 C8 =-0.64886885D-02
C10=-0.73592548D-04 C10= 0.87457802D-03

第6面 e=1 第10面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.28693632D-01 C4 =-0.82818998D-03
C6 = 0.31825853D-03 C6 = 0.50972730D-02
C8 =-0.58735539D-02 C8 =-0.50891657D-02
C10= 0.20935641D-02 C10= 0.16919110D-02
焦点距離 1.60 2.77 4.80
可変間隔 D4 7.2604 3.9662 2.0643
D9 1.5061 3.408 6.7022
D11 1.0 1.0 1.0
光学全長: 15.82〜 14.43〜 15.82mm
次に、実施例7について説明する。図13は実施例7のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図14は実施例7の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例7のズームレンズ7は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群L3の3群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、像側に凸状のUターンで移動するようになっている。また、凹レンズL11のR1面とR2面はそれぞれ非球面とされている。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22の2枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。そして、凸レンズL21のR6面が非球面とされている。第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。
さらに、第3レンズ群L3は、凸レンズL31を備えて構成されており、そのR10面は非球面とされている。
図示されたズームレンズ7は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2を移動させることによって変倍が行われる。Gはカバー硝子である。
ズームレンズ7は、レンズ材料はガラス3枚プラスチック2枚の5枚玉で、ワイドの画角70.0°、Fナンバー2.7、CCDへの効像円2.25mmφ、ズーム比約3倍のズームレンズである。以下に、実施例7のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例7
3群タイプ:ズーム比3(移動レンズ群;第1レンズ群、第2レンズ群)
焦点距離:1.60〜4.80mm、Fナンバー=2.7〜4.8、射出瞳位置;−6.2〜−47.6(像面より)
第1群の焦点距離:f1=-4.0、第2群の焦点距離:f2=4.5、第3群の焦点距離f3=9.24であるから、
Figure 2005300858
ペツバル和:p=0.0195、最後の2面はカバー硝子、D13はバックフォーカスの値。
R(I) D(I) Nd Vd
[1] -9.1315 0.4 1.69350 53.2
[2] 1.755 0.76
[3] 4.7432 0.8 1.6727 32.1
[4] -31.6003 D4
[5] 絞り 0.2
[6] 1.9146 1.1 1.49194 56.0
[7] -3.1416 0.1
[8] 5.2333 0.4 1.80518 25.4
[9] 1.8972 D9
[10] 5.004 0.8 1.49194 56.0
[11] -47.1553 D11
[12] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[13] ∞ D13=1.0
(非球面データ)
第1面 e=1 第2面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.10694995D-01 C4 =-0.49126107D-01
C6 = 0.12365887D-01 C6 = 0.14881827D-01
C8 =-0.27682256D-02 C8 = 0.20790177D-02
C10= 0.14376206D-03 C10=-0.29347420D-02

第6面 e=1 第10面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.37988929D-01 C4 =-0.44527640D-02
C6 = 0.88561753D-02 C6 =-0.24234441D-02
C8 =-0.15309566D-01 C8 = 0.79068651D-03
C10= 0.56705164D-02 C10= 0.13627796D-03
焦点距離 1.60 2.77 4.80
可変間隔 D4 6.8351 3.5409 1.6389
D9 1.4219 3.3238 6.618
D11 1.1541 1.1541 1.1541
光学全長: 15.26〜 13.87〜 15.26mm
次に、実施例8について説明する。図15は実施例8のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図16は実施例8の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例8のズームレンズ8は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群L3の3群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、移動せず固定とされている。また、凹レンズL11のR1面とR2面はそれぞれ非球面とされている。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22の2枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。そして、凸レンズL21のR6面が非球面とされている。第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。
さらに、第3レンズ群L3は、凸レンズL31を備えて構成されており、物体側に単調に移動するようになっている。そして、凸レンズL31のR10面は非球面とされている。
図示されたズームレンズ8は、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3を移動させることによって変倍が行われる。Gはカバー硝子である。
ズームレンズ8は、レンズ材料はすべてガラスの5枚玉で、ワイドの画角66.6°、Fナンバー2.8、CCDへの効像円2.25mmφ、ズーム比約3倍のズームレンズである。以下に、実施例8のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例8
3群タイプ:ズーム比3(移動レンズ群;第2レンズ群、第3レンズ群)
焦点距離:1.60〜4.80mm、Fナンバー=2.8〜4.8、射出瞳位置;−5.67〜−9.37(像面より)
第1群の焦点距離:f1=-2.7713、第2群の焦点距離:f2=4.8287、第3群の焦点距離:f3=4.8079であるから、
Figure 2005300858
ペツバル和:p=-0.003、後の2面はカバー硝子、D13はバックフォーカスの値。
光学全長:12.43mm(一定)
R(I) D(I) Nd Vd
[1] 45.1186 0.4 1.6935 53.2
[2] 1.2204 0.6257
[3] 1.9546 0.8 1.6727 32.1
[4] 3.428 D4
[5] 絞り 0.2
[6] 1.701 1.1 1.48749 70.1
[7] -5.0173 0.1
[8] 3.2469 0.4 1.80518 25.4
[9] 1.4810 D9
[10] 2.4773 0.8 1.48749 70.1
[11] -38.8863 D11
[12] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[13] ∞ D13=1.0
(非球面データ)
第1面 e=1 第2面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.41734520D-01 C4 = 0.53832066D-02
C6 =-0.91694814D-02 C6 = 0.30548231D-01
C8 =-0.3624085D-02 C8 =-0.53388248D-01
C10= 0.14026456D-02 C10=-0.62586764D-02

第6面 e=1 第10面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.28318119D-01 C4 =-0.75276836D-02
C6 =-0.11320841D-02 C6 =-0.56885936D-02
C8 =-0.49693591D-02 C8 = 0.19251069D-02
C10= 0.28220677D-03 C10= 0.12818272D-02
焦点距離 1.60 2.77 4.80
可変間隔 D4 4.3839 2.0413 0.6889
D9 0.5625 1.5526 0.5625
D11 1.7627 3.1151 5.4575
次に、実施例9について説明する。図17は実施例9のレンズの構成と移動軌跡を示す図、図18は実施例9の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
実施例9のズームレンズ9は、実施例8のズームレンズ8と同様に、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群L1と、正の屈折率を有する第2レンズ群L2と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群L3の3群のレンズ群を備えて構成されている。第1レンズ群は、凹レンズL11と凸レンズL12の2枚のレンズを備えて形成されており、移動せず固定とされている。また、凹レンズL11のR1面とR2面はそれぞれ非球面とされている。
一方、第2レンズ群は、凸レンズL21と凹レンズL22の2枚のレンズを備えて形成されると共に、物体側に単調に移動するようになっている。そして、凸レンズL21のR6面が非球面とされている。第2レンズ群L2の凸レンズL21の前面近傍には絞りSが配置されている。
さらに、第3レンズ群L3は、凸レンズL31を備えて構成されており、物体側に単調に移動するようになっている。そして、凸レンズL31のR10面は非球面とされている。
図示されたズームレンズ9は、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3を移動させることによって変倍が行われる。Gはカバー硝子である。
ズームレンズ9は、レンズ材料はガラス3枚プラスチック2枚の5枚玉で、ワイドの画角71.2°、Fナンバー2.9、CCDへの効像円2.25mmφ、ズーム比約3倍のズームレンズである。以下に、実施例9のズームレンズの有する各種のデータ・条件を示す。
実施例9
3群タイプ:ズーム比3(移動レンズ群;第2レンズ群、第3レンズ群)
焦点距離:1.60〜4.78mm、Fナンバー=2.9〜4.8、射出瞳位置;−6.09〜−9.94(像面より)
第1群の焦点距離:f1=-2.7713、第2群の焦点距離:f2=5.0299、第3群の焦点距離:f3=5.0082であるから、
Figure 2005300858

ペツバル和:p=0.011、後の2面はカバー硝子、D13はバックフォーカスの値。
光学全長:13.23mm(一定)
R(I) D(I) Nd Vd
[1] 24.9243 0.4 1.69350 53.2
[2] 1.2538 0.6031
[3] 1.8476 1.0 1.6727 32.1
[4] 2.8475 D4
[5] 絞り 0.2
[6] 1.764 1.1 1.49194 56.0
[7] -2.9415 0.1
[8] 9.6499 0.4 1.80518 25.4
[9] 1.8921 D9
[10] 2.7143 0.8 1.49194 56.0
[11] -24.0947 D11
[12] ∞ 0.3 1.51633 64.1
[13] ∞ D13=1.0
(非球面データ)
第1面 e=1 第2面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 = 0.15999194D-01 C4 =-0.14826010D-01
C6 = 0.26442371D-01 C6 = 0.39461204D-01
C8 =-0.16508946D-01 C8 = 0.31281831D-01
C10= 0.26344900D-02 C10=-0.52531631D-01

第6面 e=1 第10面 e=1
C2 = 0.0000000D+00 C2 = 0.00000000D+00
C4 =-0.37069338D-01 C4 =-0.11599041D-01
C6 =-0.37211170D-02 C6 =-0.31407615D-02
C8 =-0.58019641D-02 C8 = 0.50688392D-02
C10= 0.21098899D-02 C10=-0.16986768D-02
焦点距離 1.60 2.76 4.78
可変間隔 D4 4.7448 2.3048 0.8961
D9 0.6557 1.687 0.6557
D11 1.9293 3.3381 5.7781
尚、CCDのサイズもその発展によっていろいろな種類の大きさがあるので各実施例における収差図である図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14、図16、図18の中の非点収差図と歪曲収差図の縦方向のスケールではそのサイズの像高の対角線の長さの半分を記入しないで各種CCDサイズの大きさが決まるときに対応する半画角表示の角度ωで表している。
(a)(b)(c)は実施例1のレンズの構成と移動軌跡を示す図である。 実施例1の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。 (a)(b)(c)は実施例2のレンズの構成と移動軌跡を示す図である。 実施例2の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。 (a)(b)(c)は実施例3のレンズの構成と移動軌跡を示す図である。 実施例3の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。 (a)(b)(c)は実施例4のレンズの構成と移動軌跡を示す図である。 実施例4の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。 (a)(b)(c)は実施例5のレンズの構成と移動軌跡を示す図である。 実施例5の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。 (a)(b)(c)は実施例6のレンズ構成と移動軌跡を示す図である。 実施例6の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。 (a)(b)(c)は実施例7のレンズの構成と移動軌跡を示す図である。 実施例7の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。 (a)(b)(c)は実施例8のレンズの構成と移動軌跡を示す図である。 実施例8の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。 (a)(b)(c)は実施例9のレンズの構成と移動軌跡を示す図である。 実施例9の無限遠撮影距離での広角端(a)から望遠端(c)までの収差図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
G カバー硝子
d d線
S 絞り

Claims (14)

  1. 物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、そして、正の屈折率を有する第2レンズ群との2群のレンズ群を備え、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズ、又は、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、正の屈折率を有する第2レンズ群と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群を備え、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズ、若しくは、物体側より順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、正の屈折率を有する第2レンズ群と、そして、正の屈折率を有する第3レンズ群を備え、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズであって、
    各レンズ群の焦点距離をfi(iは1〜3)とすると、
    Figure 2005300858
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1に記載の2群のレンズ群を備えたズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、凹凸の2枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には像側に凸状のUターンで移動するようにされ、そして、
    前記第2レンズ群は、凸凹の2枚のレンズ、又は、凸凹凸の3枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には物体側に単調に移動するようにされたことを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項1に記載の3群のレンズ群を備えたズームレンズであって、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、凹凸の2枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には像側に凸状のUターンで移動するようにされ、
    前記第2レンズ群は、凸凹の2枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には物体側に単調に移動するようにされ、そして、
    前記第3レンズ群は、凸の1枚のレンズを備えて形成されると共に、固定とされたことを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項1に記載の3群のレンズ群を備えたズームレンズであって、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、凹凸の2枚のレンズを備えて形成されると共に、固定とされ、
    前記第2レンズ群は、凸凹の2枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には物体側に単調に移動するようにされ、そして、
    前記第3レンズ群は、凸の1枚のレンズを備えて形成されると共に、広角端から望遠端へ変倍移動する際には物体側に単調に移動するようにされたことを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群を構成する凹凸の2枚のレンズのうち、該凹レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  6. 請求項2に記載のズームレンズであって、前記第2レンズ群が凸凹の2枚のレンズを備えて構成されたズームレンズにおいて、
    当該第2レンズ群を構成する凸凹の2枚のレンズは貼り合わせレンズよりなると共に、該凸レンズ及び該凹レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  7. 請求項3又は4に記載のズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群を構成する凸凹の2枚のレンズのうち、該凸レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  8. 請求項2に記載のズームレンズであって、前記第2レンズ群が凸凹凸の3枚のレンズを備えて構成されたズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群を構成する凸凹凸の3枚のレンズのうち、該凸レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  9. 請求項3又は4に記載のズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群を構成する前記凸レンズの少なくとも一面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  10. 請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群の凹成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndn1、νdn1とすると、
    1.50<ndn1<1.81, 40.0<νdn1<75.0
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群の凸成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndp1、νdp1とすると、
    1.55<ndp1<1.81, 25.4<νdp1<45.0
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群の凸成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndp2、νdp2とすると、
    ndp2<1.74, 48.0<νdp2
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 請求項2、3、4のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群の凹成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndn2、νdn2とすると、
    1.58<ndn2, νdn2<30.0
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  14. 請求項3又は4に記載のズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群の凸成分の屈折率と、アッベ数をそれぞれndp3、νdp3とすると、
    1.44<ndp3<1.65, 55.0<νdp3
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP2004115953A 2004-04-09 2004-04-09 ズームレンズ Pending JP2005300858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115953A JP2005300858A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115953A JP2005300858A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005300858A true JP2005300858A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35332476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115953A Pending JP2005300858A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005300858A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322788A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008026750A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置
EP1921482A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Nikon Corporation Compact zoom lens of the retrofocus type having two lens groups
JP2010286819A (ja) * 2009-05-09 2010-12-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013007872A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
WO2013018321A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN103513401A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 比亚迪股份有限公司 一种光学镜头组件
JP2018077291A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 京セラオプテック株式会社 撮像レンズ
JP2020134648A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2023518123A (ja) * 2020-05-19 2023-04-27 イェノプティック オプティカル システムズ ゲーエムベーハー 対物レンズ、対物レンズの使用、対物レンズを含む計測システム及び対物レンズにおける両面非球面プラスチックレンズの使用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230283A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Hitachi Ltd ズームレンズ
JPH10213745A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Konica Corp ズームレンズ
JP2004004765A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004053633A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Olympus Corp 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230283A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Hitachi Ltd ズームレンズ
JPH10213745A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Konica Corp ズームレンズ
JP2004004765A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004053633A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Olympus Corp 撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322788A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008026750A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置
EP1921482A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Nikon Corporation Compact zoom lens of the retrofocus type having two lens groups
US7542215B2 (en) 2006-11-08 2009-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system and optical apparatus using the same
JP2010286819A (ja) * 2009-05-09 2010-12-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013007872A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
WO2013018321A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2013018321A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN105629444A (zh) * 2011-07-29 2016-06-01 富士胶片株式会社 成像镜头和成像设备
US9477068B2 (en) 2011-07-29 2016-10-25 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN103513401A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 比亚迪股份有限公司 一种光学镜头组件
JP2018077291A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 京セラオプテック株式会社 撮像レンズ
JP2020134648A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7252002B2 (ja) 2019-02-18 2023-04-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2023518123A (ja) * 2020-05-19 2023-04-27 イェノプティック オプティカル システムズ ゲーエムベーハー 対物レンズ、対物レンズの使用、対物レンズを含む計測システム及び対物レンズにおける両面非球面プラスチックレンズの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5294051B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP3943922B2 (ja) 撮像装置
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5044356B2 (ja) ズームレンズシステム
JP4974659B2 (ja) ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2008033212A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005274662A (ja) 接合レンズを有するズームレンズ
US20080062532A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4280538B2 (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2009169414A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007034064A (ja) 変倍光学系
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2005300858A (ja) ズームレンズ
JP5084900B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4205461B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4431127B2 (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
JP5229954B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019