JP2003533890A - 電極を作製するためのエッチング方法 - Google Patents

電極を作製するためのエッチング方法

Info

Publication number
JP2003533890A
JP2003533890A JP2001584497A JP2001584497A JP2003533890A JP 2003533890 A JP2003533890 A JP 2003533890A JP 2001584497 A JP2001584497 A JP 2001584497A JP 2001584497 A JP2001584497 A JP 2001584497A JP 2003533890 A JP2003533890 A JP 2003533890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layer
high refractive
index layer
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001584497A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. レンノフ,ナンシー
ラム,ジョスナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003533890A publication Critical patent/JP2003533890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/051Inorganic, e.g. glass or silicon oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 実質的に透明な電極が、順に、下部高屈折率層、金属導電層、および少なくとも約4008 1/スケアの導電率を有する上部高屈折率層、を基材上に形成する工程と、前記下部高屈折率層、前記上部高屈折率層および前記導電層を化学エッチングして前記金属導電層中に別個の電極を形成する工程と、を有する方法によって、前記基材上に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 この発明は、ディスプレイ装置に使用するための透明な電極をパターン形成す
るための湿潤エッチング方法に関する。
【0002】 背景技術 本明細書に参照により取り入れる米国特許出願第09/009,391号には
、基材上に複数の実質的に透明な電極を形成する方法が記載されている。この方
法は、基材上に、順に、下部高屈折率層、金属導電層、および少なくとも約40
8 1/スケアの導電率を有する上部高屈折率層を形成する工程を含む。上部高屈
折率層、導電層および、任意に、下部高屈折率層が、レーザー融蝕によってパタ
ーン形成され、金属導電層中に複数の別個の電極を形成する。レーザー光線が基
材の上にラスタパターンで走査され、そしてラスタ画像プロセッサからのデジタ
ル信号の制御下で変調される。レーザー融蝕の手順を終えた後、電極集成体は表
面残留物および再堆積したデブリで汚染される。次に、集成材の表面を、界面活
性剤を含有する水溶液で洗浄し、任意に緩やかに研磨し、残留物およびデブリを
除去する。
【0003】 要旨 電極集成材の、上部高屈折率層、導電層、および、任意に、下部高屈折率層の
融蝕パターン形成は、高度に正確且つ有効である。しかしながら、このような方
法は、すべての材料および構造体に適切ではない場合がある。レーザー融蝕装置
で用いた高解像度画像ファイルは、全てのパターン形成操作に必要とされない場
合がある。さらに、既存の製造設備中にレーザー融蝕装置を組み入れることが可
能ではない場合がある。
【0004】 1つの態様において、本発明は、電極の形成方法であり、前記方法は、基材上
に、順に、下部高屈折率層、導電層、および少なくとも約4008 1/スケアの導
電率を有する上部高屈折率層を形成する工程と、前記下部高屈折率層、前記上部
高屈折率層および前記導電層を化学エッチングし、前記導電層中に電極を形成す
る工程と、を含む。
【0005】 別の態様において、本発明は、実質的に透明な電極集成体であって、順に、下
部高屈折率層、金属導電層、および少なくとも約4008 1/スケアの導電率を有
する上部高屈折率層を堆積させた基材を有する実質的に透明な電極集成体である
。前記導電層は、前記下部高屈折率層、前記上部高屈折率層、および前記導電層
を化学エッチングすることによって形成された複数の別個の電極を備える。
【0006】 さらに別の態様において、本発明は、実質的に透明な電極集成体を備えるディ
スプレイ装置である。前記電極集成体は、順に、下部高屈折率層、金属導電層、
および少なくとも約4008 1/スケアの導電率を有する上部高屈折率層を堆積さ
せた基材を有する。前記導電層は、前記下部高屈折率層、前記上部高屈折率層、
および前記導電層を化学エッチングすることによって形成された複数の別個の電
極を備える。
【0007】 別の態様において、本発明は、この実質的に透明な電極集成体を有する電子デ
バイスである。
【0008】 本発明の1つ以上の実施態様の詳細を、以下の説明に示す。本発明の他の特徴
、目的、および利点は、説明および特許請求の範囲から明らかであろう。
【0009】 詳細な説明 本発明の方法で用いられる基材は、その上に電極の形成を可能にする十分な機
械的結合性および十分に平滑な表面を有する何れの材料から作製されてもよい。
電極集成体の他の層と同様、基材は好ましくは、液晶ディスプレイで使用するこ
とを可能にするために十分に透明である。ガラス基材を用いてもよいが、基材が
合成樹脂から作製されることが概して好ましい。この目的のための好ましい樹脂
には、例えば、ポリエーテルスルホン、ポリ(アルキル)アクリレート、セルロ
ースジアセテート、ポリカーボネート、ポリエステルの他、スイス、バーゼルの
Lonza AG製の商品名「POKALON HT」より入手可能な高ガラス
転移温度(Tg)ポリカーボネートコポリマー、スイス、バーゼルのLonza
AG製の商品名「TRANSPHAN」として市販の材料などの、ポリ(ビス
(シクロペンタジエン)縮合物)などがある。この材料は、製造元によれば式:
【化1】 (式中、Xが極性基である)である「ARTON」という商品名で、日本の東京
にある日本合成ゴム社で販売されたポリマーから作製されたフィルムである。
【0010】 基材は一方または両方の表面が被覆され、気体および湿気に対して遮断層を提
供し、および/または基材の硬度および耐引っかき性を改善し、および/または
高屈折率層の、基材に対する接着性を改善することができる。例えば、硬質ポリ
マーが、基材の表面の一方または両方の上に被覆されてもよい。このような硬質
コーティングは一般に、約1〜約15Φm、好ましくは、約2〜約4Φmの厚さ
を有する。コーティングを、適切なポリマー材料の(熱によってまたは紫外線に
よって開始された)フリーラジカル重合によって重合させることができる。特に
好ましい硬質コーティングは、ウィスコンシン州、ニューベルリンのTekra
Corporationの「TERRAPIN」という商品名で販売されるア
クリルコーティングである。
【0011】 シリカ(SiOx)の薄い(一般に、10〜40nm、好ましくは約30nm
)層を基材の一方または両方の表面の上に適用し、最終液晶ディスプレイ集成体
のための気体および湿気遮断層の働きをし、および接着性促進剤の働きをして下
部高屈折率層の接着性を改善することができる。本明細書で用いた用語「シリカ
」は、式SiOxの材料を意味し、Xは必ずしも2に等しくない。これらのシリ
カ層を、酸素雰囲気中でケイ素の化学蒸着またはスパッタリングによって堆積さ
せることができ、その結果、堆積された材料は高純度シリカの理論量式(sto
ichiometric formula)SiO2に正確に合致しない。硬質
コーティングとシリカ層との両方が基材に適用されるとき、前記層は、何れの順
序で適用されてもよい。好ましい実施態様において、第1のシリカ層を基材の表
面の上に適用し、その後に、順に、硬質コーティングおよび第2のシリカ層を適
用する。
【0012】 本方法において、基材の上に以下の層を、すなわち、下部高屈折率層、金属導
電層および上部高屈折率層を順に堆積させる。いろいろな技術、例えば、電子ビ
ームおよび熱蒸発を用いて、これらの層を堆積させることができるが、前記層は
好ましくは、スパッタリングによってまたは化学蒸着によって堆積される。dc
スパッタリング方法が特に好ましいが、RF、マグネトロンおよび反応スパッタ
リングおよび低圧、プラズマ強化およびレーザー強化化学蒸着もまた、用いても
よい。好ましいプラスチック基材を用いるとき、3つの層の各々を、約170℃
以下の温度で基材の上に堆積させ、プラスチック基材への損傷を妨ぐのがよい。
温度の限度はもちろん、用いた正確な基材材料でによって変化する。例えば、T
RANSPHAN基材については、堆積温度は約160〜約165℃より高くな
るべきではない。
【0013】 基材に隣接した下部高屈折率層は、電気絶縁性または導電性であってもよい。
絶縁材料が概して好ましく、下部高屈折率層の何れかの部分がパターン形成工程
の後に隣接した電極間に残っていても、残存部分が電極間の電気ショートを起こ
さない。このような電気ショートは、それが実際において2つの隣接した電極を
単一電極に変え、電極集成体が用いられる液晶ディスプレイまたはタッチスクリ
ーンの品質に悪影響を与えるので、もちろん望ましくない。しかしながら、パタ
ーン形成条件が、下部高屈折率層の部分がパターン形成後に残っていないことを
確実にする場合、高屈折率導電層が用いられてもよい。
【0014】 絶縁性であるか導電性であるかを問わず、下部高屈折率層は一般に、金属酸化
物から形成される。下部高屈折率層に用いられてもよい酸化物は、酸化インジウ
ム(In23)、二酸化チタン(TiO2)、酸化カドミウム(CdO)、酸化
インジウムガリウム、五酸化ニオブ(Nb25)および酸化スズインジウム(I
TO)である。ITOが好ましい。液晶ディスプレイ集成体用の電極の製造の当
業者には周知であるように(例えば、Patelらの、DCスパッタリングによ
って可撓性の基材上の反応性ITO堆積方法のモニタリングおよび制御方法、S
ociety of Vacuum Coaters 39th Annual
Technical Conference Proceedings、441
−45(1996)、Gibbonsらの、ディスプレイの適用のためのITO
コーティング、Society of Vacuum Coaters 40th Annual Technical Conference Proceed
ings、216−220(1997))、このような金属酸化物層の導電率は
、酸化物層が堆積される条件を変化することによって、数オーダー以上、制御さ
れ得る。好ましいdcスパッタリング堆積方法についての関連条件には、温度、
反応装置圧力、酸素分圧、dcバイアスおよび堆積速度などが挙げられる。ドー
ピングもまた、絶縁層の導電率を制御するために用いてもよい。一般に、絶縁層
の厚さは、約20〜約80nmである。
【0015】 基材に隣接した下部高屈折率層で(および上部高屈折率層で)必要とされる屈
折率は、本発明の電極集成体が組み入れられる最終装置に存在している他の層に
ある程度依存して変化する。概して、高屈折率層の屈折率は、550nmで測定
されるとき、1.6を超え、上に言及した論文に記載されているように、好まし
い金属酸化物の高屈折率層の屈折率を、1.9を超えるように容易に作製するこ
とができる。
【0016】 導電層は、使用された堆積方法によって堆積可能な、最終電極集成体において
必要とされる低い抵抗を提供する十分な導電率を有することができる何れの材料
からも作製される。好ましくは、導電層は、金属または金属合金、最も好ましく
は金、銀の少なくとも1つの金属および金/銀合金(例えば、米国特許第4,2
34,654号に記載された合金)を含む。金は導電層の耐蝕性を改善するので
、この層が金のより薄い層を一方の面または両面に被覆された銀の層を含むのが
概して望ましい。例えば、金の2つの1nm層の間に挟まれた銀の10nm層は
、良好な結果となることがわかった。導電層の全厚さは、一般に、約5〜約20
nmの範囲である。
【0017】 上部高屈折率層を形成するための好ましい材料および方法は、下部高屈折率層
を形成するための材料および方法と同じであるが、ただし、上層を堆積させるた
めに用いた条件を変化させ、上層の実質的な導電率を生じさせるのがよい。電極
集成体で用いた層の抵抗は通常、集成体の表面全体にわたって測定され、導電率
が少なくとも約4008 1/スケア、望ましく約100〜約2008 1/スケアであ
る上部高屈折率層が良好な結果をもたらす。上部高屈折率層の厚さは好ましくは
、約20〜約100nmである。
【0018】 以下の表1は、下部高屈折率層、導電層および上部高屈折率層の組合せの実施
例を記載する。
【0019】
【表1】
【0020】 下部高屈折率層、導電層および上部高屈折率層の堆積の後に、上部高屈折率層
および導電層が、湿潤エッチプロセスを用いてパターン形成され、導電層中に複
数の別個の電極を形成する。パターン形成は好ましくは、上部高屈折率層と導電
層との両方を通して完全に広がり、導電層中に形成された隣接した電極間の短絡
回路がないことを確実にするのがよい。実際は、パターン形成は通常、基材に隣
接した下部高屈折率層を通して完全に広がるが、しかしながら、既に示したよう
に、下部高屈折率層の何れかの部分がパターン形成後に残っている場合、下部高
屈折率層は、隣接した電極間の望ましくない電流漏れを妨ぐのに十分な抵抗を有
することが好ましい。
【0021】 本発明の湿潤エッチ方法において、順に、下部高屈折率層、導電層、および上
部高屈折率層を適用した基材は、エッチング槽内で処理される。湿潤エッチ方法
は多数の工程を含めてもよく、または単一工程で行われてもよい。エッチング槽
の組成物は、上部および下部高屈折率層および導電層のために選択された材料に
応じて広範囲に変化してもよい。好ましくは、エッチング槽の組成物は、導電層
中に電極を形成するために下部高屈折率層、上部高屈折率層および導電層を除去
するように選択されるのがよい。
【0022】 例えば、電極構造体中の層が表1の材料を利用し、下部高屈折率層がITOで
ある場合、エッチング溶液は、H2SO4を保有する第1の槽、FeCl3を保有
する第2の槽およびH2SO4を保有する第3の槽を含めてもよい。次に、電極構
造体を第1のH2SO4槽に浸漬して第1の上部高屈折率層をエッチし、次に第2
のFeCl3槽に浸漬して導電層をエッチし、三番目に、第3のH2SO4槽内に
浸漬して下部高屈折率層をエッチする。
【0023】 しかしながら、好ましくは、エッチ槽は、H2SO4とFeCl3との両方を保
有する単一槽である。エッチング槽内のH2SO4の、FeCl3に対する比は、
溶液温度および溶液中の電極構造体の滞留時間に応じて広範囲に変化してもよい
。例えば、表1の層材料で被覆された基材を考えると、約3重量%の濃縮した3
7%H2SO4および約0.01重量%のFeCl3の原液を調製してもよい。こ
れらの原液を特定の重量比で配合し、適当なエッチング溶液を作ってもよい。3
%H2SO4原液の、0.01%FeCl3原液に対する比は好ましくは、約1:
1〜約6:1、好ましくは約2:1〜約5:1、最も好ましくは、約4:1〜約
5:1の範囲である。
【0024】 エッチング溶液の温度もまた、広範囲に変化してもよいが、室温よりわずかに
高いエッチング温度が、良好なエッチを達成するために必要とされる溶液の成分
の濃度および滞留時間を最小にするために好ましい。上に記載した濃度の好まし
い成分を用いて、溶液の温度は好ましくは、約20℃〜約60℃、より好ましく
は約30℃〜約40℃、最も好ましくは約35℃であるのがよい。エッチング溶
液の温度は好ましくは、約±5℃の範囲に維持されるのがよい。
【0025】 滞留時間もまた、エッチング溶液の成分、それらの濃度、およびエッチング溶
液の温度に応じて広範囲に変化することがあるが、滞留時間は、製造の調整のプ
ロセスの使用を可能にするためにできる限り最小にするのがよい。上の好ましい
成および温度を用いて、滞留時間は約1分〜約10分、好ましくは約3分〜約5
分、より好ましくは約3.5分〜約5分であるのがよい。
【0026】 エッチング槽は好ましくは、残留物を電極集成体から除去するのを助けるため
に撹拌される。前記槽を、何れかの周知の技術によって、例えば、撹拌棒でまた
は超音波撹拌で、撹拌することができる。約40〜約50kHzの周波数による
超音波撹拌が好ましく、約40kHzでの撹拌が、上に記載したエッチング槽材
料のために特に好ましい。
【0027】 上のエッチング槽で達成されたエッチの質を、いろいろな方法で評価してもよ
い。望ましいエッチライン幅を実際のエッチライン幅と比較することができ、エ
ッチされたラインを目視検査して、残留物がないことを確認することができる。
さらに、エッチされた領域の導電率を評価してもよく、低い導電率は、測定され
た領域の、より完全なエッチを示す。
【0028】 エッチング方法が終了した後、試料を任意に水または別の適した洗浄溶液です
すぎ洗いをして残留物を除去し、試料の表面をきれいにしてもよい。この任意の
洗浄工程の後、複数の導体を、パターン形成工程の間に形成された別個の電極の
上を覆う上部高屈折率層の部分に付着させ、これらの導体が、上部導電層を介し
て電極との電気接点を作る。このように形成された電極集成体を、受動型液晶デ
ィスプレイ、タッチスクリーンディスプレイまたは他の平面型ディスプレイに使
用してもよい。
【0029】 550nmで透明度が約80%より大きく、シート抵抗が約20オーム/スケ
アより小さい本発明の電極集成体を容易に形成することができることが見いださ
れた。このような電極集成体は容易に、例えば、液晶ディスプレイ、タッチスク
リーンディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ、およびコレステリ
ックディスプレイなどの商用品位のディスプレイ集成体に取り入れられる。これ
らのディスプレイは、例えば、コンピュータ、電話、ポケットベル(登録商標)
、手で持つ電子オルガナイザーなどの多種多様な電子デバイスで用いてもよい。
【0030】 実施例 電極集成体を、順に、以下の層状構造、すなわち、ハードコート層/TRAN
SPHAN基材/ハードコート層/30nmのSiOx/38.5nmのITO
の下部高屈折率層/1nmのAuの導電層/8nmのAg/1nmのAu/35
nmのITOの上部高屈折率層、で作製した。温度、H2SO4(3%)およびF
eCl3(0.01%)の濃度比、および時間を変化させること、および望まし
い(フォトレジストの間隔の)エッチライン幅と比較して達成された実際のエッ
チライン幅の質を評価することからなる実験マトリックスを構成した。調べた温
度は30℃、35℃および40℃であり、濃度比は2:1、4:1および5:1
であり、滞留時間は1分、3分および5分であった。すべての溶液は、H2SO4 (3%)およびFeCl3(0.01%)の同じロットから作製された。電極集
成体を、40または47kHzの超音波装置内でエッチングした。
【0031】 H2SO4(3%):FeCl3(0.01%)の2:1の比は、この実施例の
条件下で濃縮されすぎであり、温度、時間および超音波槽の周波数に関係なくオ
ーバーエッチングにつながることがわかった。
【0032】 H2SO4(3%):FeCl3(0.01%)の4:1の比は、この実施例の
条件の一部では良好な結果となるが、この比において、エッチング方法の結果は
温度および時間に非常に敏感性である。
【0033】 5:1の溶液組成については、10度の温度変動は、(同じ時間間隔について
)エッチの品質をあまり変化させないように思われた。最も良い結果は3.5分
〜5分であることがわかった。
【0034】 この実施例の電極集成体のための最適なエッチ溶液は、H2SO4(3%):F
eCl3(0.01%)の5:1の比であった。前記溶液を超音波槽内で35±
5℃でモニターするのがよく、導体を3.5〜5分の滞留時間、浸漬するのがよ
い。これらの条件で我々は、オーバーエッチング、残留物を観察しない。40k
Hzおよび47kHzの周波数の2つの異なった超音波槽を用いたが、それらは
共に良好な結果をもたらした。
【0035】 本発明の多くの実施態様を記載した。にもかかわらず、本発明の精神および範
囲から外れることなくいろいろな変更が可能であることは理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラム,ジョスナ アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 2H092 GA35 GA43 HA04 MA18 PA01 5F043 AA27 BB18 GG02 GG04

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極の形成方法であって、基材上に、順に、下部高屈折率層
    、導電層、および少なくとも約4008 1/スケアの導電率を有する上部高屈折率
    層を形成する工程と、 前記下部高屈折率層、前記上部高屈折率層および前記導電層を化学エッチング
    して前記導電層中に電極を形成する工程と、を含む、電極の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチング工程が、H2SO4およびFeCl3を含む単
    一槽内で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記槽が、H2SO4の3%溶液およびFeCl3の0.01
    %溶液を約2:1〜約5:1の比で含む、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記槽内の比が約4:1〜約5:1である、請求項2に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記上部および下部高屈折率層と前記導電層とが、約1分〜
    約5分の滞留時間、前記槽内に存在する、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記上部および下部高屈折率層と前記導電層とが約1分〜約
    5分の滞留時間、前記槽内に存在する、請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記上部および下部高屈折率層と前記導電層とが約3分〜約
    5分の滞留時間、前記槽内に存在する、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記槽の温度が約30℃〜約40℃である、請求項2に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記槽を撹拌する工程をさらに含む、請求項2に記載の方法
  10. 【請求項10】 前記槽が超音波槽である、請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 別個の電極の上を覆う前記上部屈折率層の部分に複数の導
    体を接続する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記基材が、ポリエーテルスルホン、ポリ(アルキル)ア
    クリレート、セルロースジアセテート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ
    カーボネートコポリマーおよびポリ(ビス(シクロペンタジエン)縮合物)から
    なる群から選択された材料である、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記基材が、その少なくとも一つの表面の上にシリカ層を
    さらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記基材がその表面の上に、順に、以下の層、すなわち、
    第1のシリカ層、ハードコート層、および第2のシリカ層を含む、請求項1に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 実質的に透明な電極の形成方法であって、基材上に、順に
    、下部高屈折率層、導電層、および少なくとも約4008 1/スケアの導電率を有
    する上部高屈折率層、を堆積させる工程と、 単一槽内で、前記下部高屈折率層、前記上部高屈折率層および前記導電層を化
    学エッチングして前記導電層中に電極を形成する工程と、を含み、前記槽がH2
    SO4およびFeCl3を含む、方法。
  16. 【請求項16】 実質的に透明な電極集成体であって、順に、下部高屈折率
    層、金属導電層、および少なくとも約4008 1/スケアの導電率を有する上部高
    屈折率層、を堆積させた基材を含み、前記導電層が、前記下部高屈折率層、前記
    上部高屈折率層、および前記導電層を化学エッチングすることによって形成され
    た複数の別個の電極を含む、実質的に透明な電極集成体。
  17. 【請求項17】 前記基材が、ポリエーテルスルホン、ポリ(アルキル)ア
    クリレート、セルロースジアセテート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ
    カーボネートコポリマーおよびポリ(ビス(シクロペンタジエン)縮合物)から
    なる群から選択された材料である、請求項16に記載の電極集成体。
  18. 【請求項18】 前記化学エッチングが、H2SO4およびFeCl3を含む
    単一槽内で行われる、請求項16に記載の電極集成体。
  19. 【請求項19】 前記基材が、その少なくとも一つの表面の上にシリカ層を
    さらに含む、請求項16に記載の電極集成体。
  20. 【請求項20】 前記基材がその表面の上に、順に、以下の層、すなわち、
    第1のシリカ層、ハードコート層、および第2のシリカ層を含む、請求項16に
    記載の電極集成体。
  21. 【請求項21】 請求項16に記載の電極集成体を含むディスプレイ装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のディスプレイ装置を含む電子デバイス
  23. 【請求項23】 実質的に透明な電極集成体を含むディスプレイ装置であっ
    て、前記電極集成体が、順に、下部高屈折率層、金属導電層、および少なくとも
    約4008 1/スケアの導電率を有する上部高屈折率層を堆積させた基材を含み、
    前記導電層が、前記下部高屈折率層、前記上部高屈折率層、および前記導電層を
    化学エッチングすることによって形成された複数の別個の電極を含む、ディスプ
    レイ装置。
JP2001584497A 2000-05-12 2001-04-13 電極を作製するためのエッチング方法 Pending JP2003533890A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/570,310 2000-05-12
US09/570,310 US6652981B2 (en) 2000-05-12 2000-05-12 Etching process for making electrodes
PCT/US2001/012208 WO2001088998A2 (en) 2000-05-12 2001-04-13 Etching process for making electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533890A true JP2003533890A (ja) 2003-11-11

Family

ID=24279140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584497A Pending JP2003533890A (ja) 2000-05-12 2001-04-13 電極を作製するためのエッチング方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6652981B2 (ja)
EP (1) EP1284023A2 (ja)
JP (1) JP2003533890A (ja)
KR (1) KR20030007605A (ja)
CN (1) CN1310341C (ja)
AU (2) AU5538301A (ja)
WO (1) WO2001088998A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379509B2 (en) * 1998-01-20 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Process for forming electrodes
JP2002343562A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイ装置及びその製造方法
KR100616543B1 (ko) * 2004-04-28 2006-08-29 삼성전기주식회사 실리콘기판 상에 질화물 단결정성장방법, 이를 이용한질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
EP1701395B1 (de) * 2005-03-11 2012-09-12 Novaled AG Transparentes lichtemittierendes Bauelement
JP4738212B2 (ja) * 2006-03-06 2011-08-03 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の製造方法
US8264466B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern
US7874923B2 (en) * 2006-09-27 2011-01-25 Igt Multiple touchscreen sensors on a monolithic structure
TWI348116B (en) * 2007-10-09 2011-09-01 Tpk Touch Solutions Inc In-mould molding touch module and method for manufactuing the same
US8182281B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-22 Commscope, Inc. Of North Carolina Devices for connecting conductors of twisted pair cable to insulation displacement contacts
JP2011514597A (ja) 2008-02-28 2011-05-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 変化するシート抵抗を有するタッチスクリーンセンサ
CN102016766B (zh) 2008-02-28 2014-05-14 3M创新有限公司 具有低可见度导体的触屏传感器
EP2257969B1 (en) * 2008-02-28 2017-12-20 3M Innovative Properties Company Methods of patterning a conductor on a substrate
CN104636016B (zh) 2008-02-28 2018-12-18 3M创新有限公司 触屏传感器
DE102011052626A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Seereal Technologies S.A. Flüssigkristalleinrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944993B2 (ja) 1978-07-11 1984-11-02 帝人株式会社 積層体
US4838656A (en) 1980-10-06 1989-06-13 Andus Corporation Transparent electrode fabrication
JPS63113585A (ja) 1986-10-06 1988-05-18 アンダス・コーポレイション 透明電極ならびにその製法および用途
US5183725A (en) 1989-10-03 1993-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode pattern forming method
US5293546A (en) * 1991-04-17 1994-03-08 Martin Marietta Corporation Oxide coated metal grid electrode structure in display devices
TW250618B (ja) * 1993-01-27 1995-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals
EP0660381A1 (en) 1993-12-21 1995-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a transparent conductor pattern and a liquid crystal display device
EP0733931B1 (en) * 1995-03-22 2003-08-27 Toppan Printing Co., Ltd. Multilayered conductive film, and transparent electrode substrate and liquid crystal device using the same
US5911899A (en) * 1995-06-15 1999-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Corrosion-proof transparent heater panels and preparation process thereof
JP3520627B2 (ja) * 1995-09-14 2004-04-19 ソニー株式会社 光反射防止部材及びその作製方法、並びに陰極線管
TW446637B (en) * 1996-05-28 2001-07-21 Mitsui Chemicals Inc Transparent laminates and optical filters for displays using the same
US5861064A (en) * 1997-03-17 1999-01-19 Fsi Int Inc Process for enhanced photoresist removal in conjunction with various methods and chemistries
TW409261B (en) 1998-01-13 2000-10-21 Toppan Printing Co Ltd A electrode plate with transmission-type or reflection-type multilayer electroconductive film, and the process for producing the electrode plate
JPH11282383A (ja) 1998-01-13 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 電極基板およびその製造方法
US6379509B2 (en) 1998-01-20 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Process for forming electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030007605A (ko) 2003-01-23
US6838013B2 (en) 2005-01-04
CN1310341C (zh) 2007-04-11
AU2001255383B2 (en) 2005-09-29
WO2001088998A2 (en) 2001-11-22
US20030129424A1 (en) 2003-07-10
EP1284023A2 (en) 2003-02-19
WO2001088998A3 (en) 2002-11-28
US20020182386A1 (en) 2002-12-05
CN1429409A (zh) 2003-07-09
AU5538301A (en) 2001-11-26
US6652981B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533890A (ja) 電極を作製するためのエッチング方法
US6379509B2 (en) Process for forming electrodes
US6198051B1 (en) Display substrate electrodes with auxiliary metal layers for enhanced conductivity
AU2001255383A1 (en) Etching process for making electrodes
JPH06136159A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造法
JP3176812B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP2002311450A (ja) 電気光学的装置に対する多層配置
JPH03261005A (ja) 透明導電膜の形成方法
JP3330844B2 (ja) カラー表示装置用電極板とカラー表示装置
JPH01189631A (ja) 液晶パネル電極の製造方法
KR20080091487A (ko) Ito 피막 부착 기판 및 그 제조방법
JPH08132554A (ja) 透明導電性フィルム
JP2000347170A (ja) 液晶表示パネル用基板
JPS6332620B2 (ja)
JP2020123476A (ja) 透明導電性フィルム
JP3612321B2 (ja) 透明電極を積層した絶縁性透明基体
JP3093151B2 (ja) 積層フィルム
JPH0391795A (ja) 加工物品
JP3119583B2 (ja) 積層フィルム
JPH08227623A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JPH09174749A (ja) 透明導電性フィルム
JP2001216843A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPH02299106A (ja) 透明導電性フイルム
JP3255769B2 (ja) 絶縁体上にメッキする方法
JPH05307914A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製法