JP2003531051A - 自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法 - Google Patents

自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法

Info

Publication number
JP2003531051A
JP2003531051A JP2001576294A JP2001576294A JP2003531051A JP 2003531051 A JP2003531051 A JP 2003531051A JP 2001576294 A JP2001576294 A JP 2001576294A JP 2001576294 A JP2001576294 A JP 2001576294A JP 2003531051 A JP2003531051 A JP 2003531051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
representing
acceleration
asoll
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001576294A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン、マンフレート
ヴィナー、ヘルマン
ラウクスマン、ラルフ
イリオン、アルブレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003531051A publication Critical patent/JP2003531051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法であって,その場合に少なくとも1つの第1の運転モードにおいては自動車のエンジンが,そして第2の運転モードにおいては自動車のブレーキが制御装置によって駆動可能であって,その場合に求められた変量(aSoll,aSchlepp,aHysterese)に従って第1の運転モードから第2の運転モードへの移行とその逆が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は,並列の請求項の上位概念に記載された,自動車における好適な間隔
及び/又は走行速度制御方法に関する。この分野に基づく制御システムは,例え
ばアダプティブクルーズコントロール(ACC)とも称される。
【0002】 従来の技術 SAE−ペーパー961010(SAEテクニカルペーパーシリーズ9610
10,インターナショナル コングレス アンド エクスポジション,デトロイ
ト,1996年2月26−29,「アダプティブクルーズコントロールシステム
−状況と開発傾向(Adaptive Cruise Control Sys
tem−Aspects and Development Trends)」
,ヴィナー(Winner),ヴィッテ(Witte),ウーラー(Uhler
),リヒテンベルク(Lichtenberg),ローベルトボッシュ(Rob
ert Bosch)GmbH)からは,レーダベースに基づくACC−システ
ムが知られている。この場合に,先行車両に対する間隔と相対速度を定めるため
に,自動車のフロント側に多目標可能なレーダセンサが取付けられている。レー
ダシステムによって求められたデータは,バスシステムを介してコントロールユ
ニットへ供給される。このコントロールユニットは,伝達されたレーダデータと
運転者の意図により好適な加速要請を定めて,再び縦制御ユニットへ伝達される
。縦制御ユニットは,コントロールユニットの加速要請に従ってアクチュエータ
を駆動する。かかるアクチュエータは,自動車のエンジン,クラッチ又は自動車
のブレーキとすることができる。アクチュエータの好適な駆動に基づいて,自動
車の所定の動作が得られ,再びコントロールユニットへフィードバックされてお
り,それによって制御ループが形成される。該当する加速要請に従ってドライブ
トレイン又はブレーキが作動される。この選択の際に,走行距離の見積られた勾
配が考慮される。更に限界,というよりもむしろドライブトレインとブレーキシ
ステムの物理的限定がわかっていなければならず,あるいは好適に計算されなけ
ればならない。
【0003】 発明の利点 自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法であって,その際に少
なくとも第1の運転モードにおいては自動車のエンジンが,第2の運転モードに
おいては自動車のブレーキが制御装置により駆動可能であり,かかる方法は,ひ
とつには(第1の方法)目標減速度又は目標加速度を表す変量(aSoll)が
求められること,及び第1の運転モードにおける運転の場合に,変量(aSol
l)が予め設定可能な値域にある場合には,第2の運転モードへ移行されること
によって,展開される。
【0004】 もう一つの方法(第2の方法)は,ブレーキがほとんど減速効果を有しない場
合に,第1の運転モードへ移行されることによって,展開される。
【0005】 この2つの本発明にかかる方法によって,エンジン,すなわち自動車の駆動装
置が駆動される第1の運転モードから,自動車のブレーキが駆動される第2の運
転モードへ,そしてその逆の移行が快適かつ自動車の運転者にとって顕著な衝撃
なく実行されることが,達成される。本発明にかかる方法によって,更に,余計
なブレーキ駆動とそれに結びついたブレーキランプのちらつきが防止されること
が,達成される。
【0006】 最初に説明した方法は,好ましくは,予め設定可能な値域が,エンジンのドラ
ッグトルクを表す変量(aSchlepp)に従って設定され,かつ予め設定可
能な値域は,しきい値(aSchwell)以下の全ての値を含むことによって
,展開される。その場合に,しきい値(aSchwell)が,ヒステリシスを
表す変量(aHysterese)をドラッグトルクを表す変量(aSchle
pp)からの減算によって形成されると,特に効果的である。第1の本発明にか
かる方法を上記の展開により,エンジンからブレーキ駆動へ移行するためのしき
い値(aSchwell)が形成され,しきい値はエンジンのドラッグトルクに
加えて所定のヒステリシスを考慮する。それによって特に好ましい方法で,エン
ジンの駆動とブレーキの駆動との間で「不安定な切換え」が実行されないように
なる。
【0007】 第1の本発明にかかる方法の好ましい展開においては,ヒステリシスを表す変
量(aHysterese)は設定可能な時点(TBremse)から時間(t
)と共に線形に,最大値(aHystereseMax)から最小値(aHys
tereseMin)へ減少する。その場合に設定可能な時点(TBremse
)は好ましくは,目標減速度又は目標加速度を表す変量(aSoll)がドラッ
グトルクを表す変量(aSchlepp)よりも小さくなる時点となるように選
択される。この展開によって,ACC−制御装置がエンジンのドラッグトルク(
aSchlepp)よりも小さい加速度要請(aSoll)を縦制御器(LOC
)へ供給し始める時点から,ヒステリシス(aHysterese)の連続的減
少が,達成される。それによって更に,加速度要請(aSoll)が,エンジン
のドラッグトルクを表す変量(aSchlepp)又はエンジンのドラッグトル
クよりも小さい一定値を示す場合に,遅くともヒステリシスを表す変量(aHy
sterese)が最小値(aHystereseMin)へ低下した場合に,
ブレーキ駆動又は第2の運転モードへの切換えが実行される。
【0008】 ヒステリシスを表す変量(aHysterese)が時間と共に線形に減少す
る,その勾配の特に好ましい構成においては,勾配は,目標減速度又は目標加速
度を表す変量(aSoll)とドラッグトルクを表す変量(aSchlepp)
との差に比例する。勾配をかかる構成とすることによって,特に効果的な要請特
性の高い動力特性がもたらされる。特に,車両の運転者が特に激しい減速を望む
場合,従って例えばブレーキペダルを強く操作した場合に,本発明にかかる勾配
の構成によりブレーキパスへ迅速に移行される。高い目標減速度要請(aSol
l)が存在することによって,ヒステリシスを表す変量(aHysterese
)は極めて迅速に最小値(aHystereseMin)へ減少される。各最小
ヒステリシス値(aHystereseMin)の構成に応じて,極端な場合に
は,駆動パスからブレーキパスへの直接の移行がなされる。
【0009】 第1の方法の更に好ましい展開においては,ドラッグトルクを表す変量(aS
chlepp)は,自動車上にある車道の勾配に従って設定される。そのために
好ましい方法で,勾配評価が実施され,その勾配評価は特にブレーキ介入後に迅
速処理で実施される。かかる迅速処理は,例えば勾配評価において,少なくとも
エンジン出力トルクを表す変量と自動車の実際加速度を表す変量を用いて実行さ
れる。この好ましい形態によって,ブレーキ介入が存在しない各時点で,勾配評
価を実行できる。この形態は,特に自動車が,例えば山地において,大きな勾配
と傾斜を有する車道上にある場合に,特に重要である。なぜなら,ここでは車道
の勾配がドラッグトルクを表す変量(aSchlepp)に及ぼす影響が特に大
きいからである。
【0010】 第2の方法の好ましい展開においては,減速する作用がもはや存在しない場合
に,ブレーキは該当する信号(NoBrake)をバスシステム(CAN)上へ
提供する。アクティブなブレーキの場合には,これは例えばブレーキシステムへ
組み込まれた自己診断ユニットとすることができ,それは,もはや減速する作用
がほとんど存在しない場合に,該当する信号をCAN−バス上へ提供する。自動
車内に第2の方法に基づいて設置された制御装置は,この場合に,該当する方法
を実行するために,CAN−バスへアクセスして,該当する信号を照会すること
ができる。かかる方法は更に,予め設定した時間(TNoBrake)内にブレ
ーキからの該当する信号(NoBrake)が存在しない場合に,直接第1の運
転モードへ移行することによって,展開される。これは実際には,アクティブな
ブレーキの駆動がもはや存在しない場合に,所定の時間,アクティブなブレーキ
の圧力又は減速する作用を引き下げることができるか,待機されることを,意味
している。所定の時間後にそうならない場合には,ブレーキ可能な摩耗が考慮さ
れて,ドライブトレイン又はエンジンが,まだ存在している減速にも関わらず,
好適に駆動される。
【0011】 第2の方法の本発明にかかる形態によって,第2の運転モード,すなわちブレ
ーキ状態から,第1の運転モード,駆動モードへの移行は大幅に改良される。か
かる形態は特に,アクティブなブレーキにおいては構築されたブレーキ圧をまず
再び引き下げなければならないので,重要である。これは,アクティブなブレー
キは短い移行領域については,ブレーキ駆動がもはや存在しない場合でも,まだ
減速作用を有していることを意味している。この特別な駆動状態においてアクテ
ィブなブレーキ摩耗を小さく抑えるために,第2の本発明にかかる方法に示すよ
うに,ブレーキ(アクティブなブレーキ)がもはや減速作用をほとんど持たない
場合に初めて,駆動モード(第1の運転モード)へ移行すると,特に効果的であ
る。それによって,ブレーキ駆動と駆動装置駆動との間でスムーズかつ迅速に移
行されることが,保証される。
【0012】 実施例の説明 図1は,従来技術より既知である,自動車のための好適な間隔及び/又は走行
速度制御を示している。その場合に中央のコントロールユニット10(ACC−
コントローラ,ACC−制御装置)は,制御の中心点を示している。コントロー
ルユニット10は,レーダセンサ11から先行車両の速度及び間隔データを伝達
される。ここに図示されているレーダシステム11は,高周波のマイクロ波放射
に基づいているが,あるいはリーダー又は赤外線センサとして形成することもで
きる。レーダ技術に関しては,本発明にかかる方法は,SAE−ペーパー961
010に記載されているFMCW−レーダに制限されず,例えばパルスレーダ原
理に従って作動するシステムと組み合わせて使用可能ともなる。レーダユニット
11からコントロールユニット10へ伝達された,先行車両(及び他の検出され
た対象,例えば道路端に静止している対象)の速度データは,自己の車両速度に
関する相対速度値である。更に,コントロールユニット10には自動車の運転者
12から信号が伝達される。かかる信号は,例えばアクセルペダル位置,ブレー
キ介入,操舵運動,またACC−システムのための操作機能とすることができる
。運転者12とレーダユニット11から供給されたデータから,コントロールユ
ニット10は加速度要請を設定し,その加速度要請が縦制御ユニット13(Lo
ngitudinalcontrol,LOC)へ伝達される。
【0013】 縦制御ユニット13は,コントロールユニット10から伝達された加速要請を
アクチュエータ14のための好適な駆動信号に変換する,という目的を具備して
いる。アクチュエータ14は,一般に加速,あるいは減速手段とすることができ
る。加速手段としては,例えば絞り弁駆動が考えられ,例えば(アクティブな)
ブレーキシステムへの介入を,減速手段と仮定することができる。アクチュエー
タ14の駆動に従って,車両15の好適な走行行動が得られる。この実際の車両
状態データは,車両15からコントロールユニット10へ伝達される。現在の車
両データのかかるフィードバックによって,コントロールユニット10,縦制御
ユニット13,アクチュエータ14及び車両15からなる制御ループが完全なも
のとなる。
【0014】 図2は,駆動モードから制動モードへの移行に用いられる,第1の本発明にか
かる方法の実施例を示している。その場合にかかる方法の開始20の後に,ステ
ップ21において,まず車両がその時第1の運転モード若しくはエンジンモード
にあるかが調べられる。そうではない場合には,ステップ22において制動モー
ドから駆動モードへの移行のために使用される,図3に示す第2の本発明にかか
る方法の実施例へ移行する。ステップ21において,車両が第1の運転モード/
エンジンモードにあることが確認された場合には,ステップ23へ移行して,そ
こでヒステリシスを表す変量(aHysterese)についての実際値が設定
される。変量(aHysterese)の決定については,図5についての説明
の範囲内で詳細に説明する。更にステップ24において,目標加速度と,エンジ
ンドラッグトルクによってもたらされる加速度(aSchlepp)が設定され
る。これは例えば,図1に基づくACC−制御装置10内で実行可能である。 一般に,ドラッグトルクによってもたらされる加速度(aSchlepp)は,
正の値(例えば著しい勾配区間上)又は負の値(大半の場合)をとることができ
る。更にステップ25において,ACC−制御装置10によって要請される目標
加速度(aSoll)が,ドラッグトルク(aSchlepp)に基づく加速度
とヒステリシス値(aHysterese)に基づく加速度の差(aSchle
pp−aHysterese)よりも小さいかが調べられる。そうである場合に
は,ステップ26において,第2の運転モード/ブレーキモードへ移行する。実
施例に示すように,ステップ26に既に既に説明されたステップ21が続き,車
両がエンジンモードにあるかが問われる。これは,その前に第2の運転モードへ
の切換えが行われているので,そうはならないで,かかる方法は図3に示す第2
の本発明にかかる方法の実施例との接続を示すステップ22へ移行する。
【0015】 ステップ25において,目標加速度(aSoll)がドラッグトルク加速度(
aSchlepp)とヒステリシス加速度(aHysterese)の差よりも
小さくないことが検出された場合には,ステップ27へ移行する。ステップ27
においては,目標加速度(aSoll)が少なくともドラッグトルク(aSch
lepp)に基づく加速度よりも小さいかが調べられる。そうである場合には,
ステップ28へ移行する。これは実際には,ACC−制御装置10から要請され
た減速度を,その時の走行状態においてはエンジンのドラッグトルクによっての
み達成することができ,ブレーキシステムへのアクティブな介入又は第2の運転
モードへの移行の不要を示していることを,意味している。かかる状況に従って
ステップ28においては,加速度ヒステリシス(aHysterese)のため
の値が最大の加速度ヒステリシス(aHystereseMax)にセットされ
て,かかる方法は既に説明されたステップ24へ移行する。ここでは,変化する
運転状況に従って目標加速度(aSoll)とドラッグトルクに基づく加速度(
aSchlepp)の更新された値が設定され,かかる方法は既に説明したよう
に続行される。
【0016】 それに対してステップ27において,目標加速度(aSoll)が,ドラッグ
トルクによってもたらされた加速度(aSchlepp)よりも小さいことが検
出された場合には,ステップ29へ移行して,そこで加速度ヒステリシス(aH
ysterese)のための値が減少される。ヒステリシス(aHystere
se)がどのように減少されるか,及び最大の加速度ヒステリシス(aHyst
ereseMax)と,加速度ヒステリシス値(aHysterese)を最大
そこまで減少させる,最小加速度ヒステリシス値(aHystereseMin
)が,どのように設定されているかは,図5についての説明の範囲内で詳細に説
明する。加速度ヒステリシス(aHysterese)が減少されるステップ2
9に続いて,ステップ28の後と同様に,ステップ24へ移行して,上記の説明
に従って方法を続行する。
【0017】 図3は,第2の運転モード/制動モードから第1の運転モード/駆動モードへ
移行するために用いられる,第2の本発明にかかる方法の実施例を示している。
ステップ30において本発明に基づく第2の方法を開始した後に,ステップ31
においてまず,後続の方法ステップのために必要となる,タイムカウンタ(TZ
aehler)がゼロにセットされる。次のステップ32において,自動車が第
2の運転モード(制動モード)にあるかが調べられる。そうではない場合には,
上述した図2へのアプローチ又は,第1の運転モードから第2の運転モードへの
移行を示す第1の本発明にかかる方法への移行に相当する,ステップ33へ移行
する。
【0018】 それに対してステップ32において,自動車が第2の運転モード/制動モード
にあることが検出された場合には,ステップ34へ移行する。ステップ34にお
いては,ステップ31においてゼロにセットされていたタイムカウンタ(TZa
ehler)が時間値△Tにセットされ,その時間値は,目標加速度(aSol
l)がドラッグトルクによってもたらされる加速度(aSchlepp)よりも
大きいこと,又は一般的な場合において,第1の運転モード/駆動モードのため
の要請が存在することが,最初に検出されてからの時間長に相当する。これが,
本発明にかかる第2の方法のどの経過においてそうであるかを検出するために,
例えば好適なビット/フラグをセットし,それをステップ34において評価する
ことが可能となる。ステップ34の後にステップ35へ移行し,そこでまず,ア
クティブなブレーキがまだ減速する作用を有するか(NoBrake=0は,こ
こでは例えばまだ減速が存在することに相当する),が調べられる。これは例え
ば,アクティブなブレーキが自動的に,例えば自己診断の結果において,好適な
信号(NoBrake)を車両のバスシステム,例えばCAN−バスへ印加する
ことによって実行できる。このフラグ又は信号がセットされている(NoBra
ke=1)あるいは存在している場合には,他方で更に,時間長TZaehle
rが適用可能な時間長TNoBrakeに相当するかが調べられ,あるいは直接
ステップ36へ移行する。
【0019】 好適な信号(NoBrake)が存在しない(NoBrake=0),従って
アクティブなブレーキがまだ減速を有している場合には,時間長TZaehle
rが適用可能な時間長TNoBrakeに相当するかが調べられる。適用可能な
時間長TNoBrakeは,例えば,各場合に0.5s後に駆動モードへ移行す
るような大きさに設計することができる。換言すると,ステップ35においてア
クティブなブレーキがほぼ減速作用を具備していないことが検出されることなく
,時間長TNoBrakeが経過したかが調べられる。従って,適用可能な時間
長(TNoBrake)後にアクティブなブレーキが無圧力であるか,あるいは
アクティブなブレーキはまだわずかな減速作用を有しているかが調べられる。ス
テップ35において,時点がまだ達成されていないことが検出された場合には,
方法のステップ32へ戻って,好適な方法を続行する。
【0020】 ステップ35において,該当する信号(NoBrake)が存在せず,時間長
TZaehlerもまだ適用可能な時間長TNoBrakeに相当しないことが
検出された場合には,ステップ35からステップ32へ移行する。
【0021】 ステップ36においては,第1の運転モードへの移行が実行される。換言する
と,目標加速度(aSoll)がエンジンのドラッグトルクによってもたらされ
る加速度(aSchlepp)よりも大きく,かつ自動車のブレーキがもはやほ
ぼ減速作用を持たない(NoBrake=1)場合には,ステップ36の後にエ
ンジンモード/第1の運転モードへ移行される。
【0022】 実際には,第1の運転モード/駆動モードのための要請は,要請される加速度
目標値(aSoll)が,ドラッグトルクに基づく加速度の値(aSchlep
p)を上回っている場合には,常に存在すると見られる。
【0023】 図4は,本発明にかかる方法が,ACC−制御装置10によって要請される加
速度目標値(aSoll)と,車両を実際に加速する,加速度の実際値(aIs
t)との間の関係に及ぼす作用を示している。水平軸には,目標加速度(aSo
ll)が示され,実際加速度(aIst)は垂直軸に示されている。実際加速度
(aIst)は,正の方向においては最大値(aMax)により,負の方向にお
いては最小値(aMin)によって,自動車エンジンの物理的限界を表す値に制
限されている。加速度要請(aSoll)が所定のアクセルペダル位置に基づい
て減少する,と仮定する。その場合には図4に示す図示において,例えば符号4
0で示す特性曲線上で,より低い目標加速度(aSoll)の方向へ移動する。
更に目標加速度要請(aSoll)が減少すると,加速要請は特性曲線40に従
ってある時点で負の領域へ移行する。
【0024】 更に目標加速度要請が減少すると,所定の時点で,自動車のドラッグトルクに
よってもたらされる加速度(aSchlepp)に相当する加速度値が達成され
る。この点から目標加速度の推移は,目標加速度値(aSoll)が更に減少し
,又はより負になる場合に,特性曲線41上でしきい値(aschwell)の
方向へ移動する。目標加速度値(aSoll)が,しきい値(aSchwell
)よりも小さい(負の)値に達すると,駆動モードから制動モードへ移行する。
この移行は,特性曲線43の飛躍によって特徴づけられている。この表示から明
らかなように,ドラッグトルクを下回った直後にブレーキの駆動へ移行するので
はなく,その前に,しきい値(aSchwell)とドラッグトルクによる加速
度(aSchlepp)の差から得られる,所定のヒステリシスを上回らなけれ
ばならない。このヒステリシスを上回った場合に,直接ブレーキの駆動へ移行す
る。
【0025】 その反対の場合は,自動車がアクティブな制動の状態にあって,かつ車両が減
速される場合に存在する。その場合には図4の図示において,例えば符号42に
よって特徴を表す特性曲線上の任意の点上に存在する。目標加速度要請(aSo
ll)が上昇すると,特性曲線42は,目標加速度値(aSoll)が上昇し,
かつ実際加速度値(aIst)が上昇する方向へ通過される。アクティブなブレ
ーキのそれ以上の減速作用がもはやほぼ存在しないという照会条件は,図4に示
す図示においては示されていない。これが,アクティブなブレーキの減速作用が
ほとんど存在しない場合であれば,目標加速度値(aSoll)が更に上昇する
場合に,第1の運転モードへ移行する。第2の運転モードから第1の運転モード
へ移行すると,図4にかかる図示における作業点は,特性曲線42から特性曲線
40へ飛躍する。
【0026】 実際には,第1の運転モードへの移行は,ドラッグトルクに基づく加速度(a
Schlepp)より大きい目標加速度(aSoll)に達してから,アクティ
ブなブレーキのそれ以上の減速がほとんど存在しない場合に実行される。
【0027】 図5は,第1の本発明にかかる方法に従った,ヒステリシスを表す変量(aH
ysterese)の起こり得る推移を示している。その場合に垂直軸上のヒス
テリシスを表す変量(aHysterese)は,水平軸上では時間(t)に従
って示されている。図5に示すヒステリシス値(aHysterese)は,こ
の実施例においては,図4の特性曲線に基づくしきい値(aSchwell)と
ドラッグ値(aSchlepp)との差から設定される。ヒステリシスを表す変
量(aHysterese)の値域は,最大値(aHystereseMax)
と最小値(aHystereseMin)によって制限されている。本発明にか
かる方法の開始時には,ヒステリシスを表す変量(aHysterese)は最
大値(aHystereseMax)をとる。目標加速度(aSoll)がドラ
ッグトルクを表す変量(aSchlepp)よりも小さくなる時点(この時点は
TBremseと称される)から,ヒステリシスを表す変量(aHystere
se)の値は最大値(aHystereseMax)から最小値(aHyste
reseMin)へ線形に減少する。記載された区間51の区間50に対する商
によって表現できる,下降勾配は,目標加速度(aSoll)とドラッグトルク
に基づく加速度(aSchlepp)の差に比例する: (区間51)/(区間50)=定数・(aSoll−aSchlepp)
【0028】 ヒステリシスを表す変量(aHysterese)が線形に減少する勾配を,
本発明によってかかる構成とすることにより,特に好ましい方法で,加速度要請
の動的な変化を取り上げることができる。というのは,高い目標加速度要請(a
Soll)は直接,ヒステリシスを表す変量(aHysterese)の顕著な
下降をもたらすからである。ヒステリシスを表す変量(aHysterese)
のかかる時間的下降の利点は,図4に示す図示を一緒に見ることにおいても明ら
かである。なお,図4に示す区間41の中央に,従って(aSchwell)と
(aSchlepp)の値の間に,位置する加速度要請(aSoll)が存在す
るものと仮定している。図4の図示に示すように,この所定の目標加速度要請値
(aSoll)が比較的長い期間の間に要請信号として存在する場合でも,エン
ジンからブレーキ駆動へ,又は第1の運転モードから第2の運転モードへ移行さ
れない。
【0029】 しかし,図5に基づく図示に示すように,区間41又は,しきい値(asch
well)とドラッグトルク(aSchlepp)の差に相当する,ヒステリシ
スを表す変量(aHysterese)のための値は,時間と共に減少する。そ
れによって,所定の時点からaHystereseのための値は小さくなり,各
場合にエンジン駆動からブレーキモードへ移行される。そのために特に好ましく
は,aHysterese−値が0にセットされるので,所定の時点後は,目標
加速度要請(aSoll)として,エンジンのドラッグトルクによってもたらさ
れる加速度(aSchlepp)内にある加速度要請が存在する場合でも,ブレ
ーキモードへ移行する。最大のヒステリシス値(aHystereseMax)
として,例えばドラッグトルクに基づく加速度(aSchlepp)内の加速度
を選択することができる。
【0030】 更に,異なる車軸(前車軸と後ろ車軸)のアクティブなブレーキの信号が,異
なるように評価されることは,本発明にかかる方法の範囲内にある。すなわち例
えば,所定の目標加速度要請(aSoll)において,駆動される車軸が次のよ
うに,すなわちここではブレーキが駆動されず,単にエンジンのドラッグトルク
のみが減速する作用として利用され,自由回転する車軸において既にアクティブ
なブレーキが駆動されるように,選択されることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術から,例えばSAE−ペーパー961010から,知ら
れているような,好適な間隔及び/又は走行速度制御システムの制御ループを示
している。
【図2】 第1の本発明にかかる方法を実施するためのフローチャートを示
している。
【図3】 第2の本発明にかかる方法を実施するためのフローチャートを示
している。
【図4】 第1の運転モードから第2の運転モードへの移行とその逆を示し
ている。
【図5】 ヒステリシスを表す変量(aHysterese)の時間依存を
示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 301 F02D 29/02 301D (72)発明者 ラウクスマン、ラルフ ドイツ連邦共和国 70825 コルンタール −ミュンヒンゲン テーオドール−シュト ルム−シュトラーセ 2 (72)発明者 イリオン、アルブレヒト ドイツ連邦共和国 70563 シュトゥット ガルト シェードゥレヴェーク 2 Fターム(参考) 3D041 AA41 AA76 AB01 AC01 AC26 AD50 AD51 AE03 AE41 3D044 AA25 AB01 AC05 AC28 AC39 AC59 AD02 AD21 AE19 3D046 BB17 GG02 HH02 HH05 HH08 HH20 HH26 JJ01 3G093 AA01 BA23 CB10 DA00 DB05 DB16 EA02 EB04 FA10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1の運転モードにおいては自動車エンジンが
    ,第2の運転モードにおいては前記自動車のブレーキが,制御装置によって駆動
    可能である,前記自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法におい
    て, −目標減速度又は目標加速度を表す変量(aSoll)が求められ,かつ −前記第1の運転モードにおける運転において,前記変量(aSoll)が予
    め設定可能な値域内にある場合に,前記第2の運転モードへ移行することを特徴
    とする好適な間隔及び/又は走行速度制御方法。
  2. 【請求項2】 前記予め設定可能な値域は,前記エンジンのドラッグトルク
    を表す変量(aSchlepp)に従って設定されることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記予め設定可能な値域は,しきい値(aSchwell)
    以下の全ての値を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記しきい値(aSchwell)は,ヒステリシスを表す
    変量(aHysterese)を前記ドラッグトルクを表す変量(aSchle
    pp)から減算によって形成されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ヒステリシスを表す変量(aHysterese)は,
    設定可能な時点(TBremse)からは時間(t)と共に線形に,最大値(a
    HystereseMax)から最小値(aHystereseMin)へ減少
    することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記設定可能な時点(TBremse)は,前記目標減速度
    又は前記目標加速度を表す変量(aSoll)が,前記ドラッグトルクを表す変
    量(aSchlepp)よりも小さくなる時点であることを特徴とする請求項5
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ヒステリシスを表す変量(aHysterese)が時
    間と共に減少する前記勾配は,前記目標減速度又は前記目標加速度を表す変量(
    aSoll)と前記ドラッグトルクを表す変量(aSchlepp)の差に比例
    することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ドラッグトルクを表す変量(aSchlepp)は,前
    記自動車が上方にある,前記勾配に従って設定されることを特徴とする請求項2
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ブレーキ介入後に,前記勾配の見積りが迅速処理において実
    施されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記勾配見積りのために,エンジン出力トルクを表す少な
    くとも1つの変量と前記自動車の実際加速度を表す変量が考慮されることを特徴
    とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの第1の運転モードにおいては自動車のエ
    ンジンが,第2の運転モードにおいては前記自動車のブレーキが制御装置によっ
    て駆動可能である,前記自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法
    において, 前記第2の運転モードにおける運転において,前記ブレーキがもはや減速作用
    をほとんど持たない場合に,前記第1の運転モードへ移行することを特徴とする
    好適な間隔及び/又は走行速度制御方法。
  12. 【請求項12】 前記ブレーキは,減速作用がもはや存在しない場合に,好
    適な信号(NoBrake)をバスシステム(CAN)へ提供することを特徴と
    する請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 予め設定された,あるいは予め設定可能な時間(TNoB
    rake)内に,前記ブレーキからの前記該当する信号(NoBrake)が存
    在しない場合には,直接前記第1の運転モードへ移行することを特徴とする請求
    項12に記載の方法。
JP2001576294A 2000-04-17 2001-03-24 自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法 Withdrawn JP2003531051A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10019189.4 2000-04-17
DE10019189A DE10019189A1 (de) 2000-04-17 2000-04-17 Verfahren zur adaptiven Abstands- und/oder Fahrgeschwindigkeitsregelung bei einem Kraftfahrzeug
PCT/DE2001/001151 WO2001079015A1 (de) 2000-04-17 2001-03-24 Verfahren zur adaptiven abstands- und/oder fahrgeschwindigkeitsregelung bei einem kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531051A true JP2003531051A (ja) 2003-10-21

Family

ID=7639179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576294A Withdrawn JP2003531051A (ja) 2000-04-17 2001-03-24 自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6772059B2 (ja)
EP (1) EP1276628B1 (ja)
JP (1) JP2003531051A (ja)
DE (2) DE10019189A1 (ja)
MY (1) MY127618A (ja)
WO (1) WO2001079015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315463A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp 走行制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1392378B1 (it) * 2008-12-22 2012-03-02 Ferrari Spa Metodo di assistenza alla guida prestazionale di un veicolo
US9296295B2 (en) * 2008-12-22 2016-03-29 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
FR2949097B1 (fr) 2009-08-12 2011-07-22 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un dispositif de limitation de la vitesse d'un vehicule automobile
FR2991526B1 (fr) * 2012-05-30 2014-06-13 Renault Sa Systeme et procede de surveillance du couple d'un moteur de vehicule automobile
SE537839C2 (sv) * 2012-06-19 2015-11-03 Scania Cv Ab Styrning av en referenshastighet för en konstantfartsbroms
US8694225B2 (en) * 2012-09-07 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Utilization of vehicle presence systems for powertrain response readiness and conserving energy
FR3006949B1 (fr) * 2013-06-17 2016-10-21 Renault Sa Systeme et procede de surveillance du couple fourni par le moteur d'un vehicule automobile electrique ou hybride.
US20150258994A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with mass and grade responsive cruise control
US9598009B2 (en) 2015-07-09 2017-03-21 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection warning system and method with false alarm suppression
DE102016204136B4 (de) * 2016-03-14 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs
US10037698B2 (en) * 2016-07-28 2018-07-31 Nissan North America, Inc. Operation of a vehicle while suppressing fluctuating warnings
GB2559168B (en) * 2017-01-30 2021-01-27 Jaguar Land Rover Ltd Controlling movement of a vehicle
SE542825C2 (en) * 2018-04-26 2020-07-14 Scania Cv Ab A method for controlling a motor vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725921A (en) * 1970-11-04 1973-04-03 Bendix Corp Traffic responsive speed control system
JP2770533B2 (ja) * 1990-02-26 1998-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
JPH06320983A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
DE19509492C2 (de) * 1995-03-16 1998-08-27 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsbegrenzung eines Kraftfahrzeuges
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
DE19846820A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Kraftfahrzeuges
ES2213298T3 (es) * 1997-10-20 2004-08-16 Renault S.A.S. Sistema de frenado y vehiculo automovil que comprende un dispositivo de regulacion automatica de la distancia.
DE10015300B4 (de) * 2000-03-28 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315463A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP4639939B2 (ja) * 2005-05-10 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10019189A1 (de) 2001-10-25
US20020143457A1 (en) 2002-10-03
MY127618A (en) 2006-12-29
EP1276628B1 (de) 2009-08-05
DE50115024D1 (de) 2009-09-17
EP1276628A1 (de) 2003-01-22
WO2001079015A1 (de) 2001-10-25
US6772059B2 (en) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497349B2 (ja) 車両走行制御装置
US6769504B2 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
JP4101759B2 (ja) ストップ機能を有する速度制御器
US6339740B1 (en) Adaptive vehicle speed control system
US6810319B2 (en) Vehicle to vehicle distance controller and vehicle
JP3497520B2 (ja) 車両の速度および車間距離制御方法および車両の速度および車間距離制御方法を実施する装置
JP4195301B2 (ja) 車両衝突防止方法
EP3470285B1 (en) Driving support device
KR100554246B1 (ko) 차간거리 제어장치
JP4705087B2 (ja) 車両減速の自動作動方法及びその装置
JP3675240B2 (ja) 車両用追従制御装置
US6311117B1 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
US6662098B2 (en) Method and device for setting a gear ratio in a motor vehicle having a distance and/or vehicle-speed controller
JP2003531051A (ja) 自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法
JP2009541139A (ja) 車両の速度を制御する方法、及び、車両の速度を制御するための装置
JP2018527237A (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP2018532634A (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP4885368B2 (ja) 車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置
CN111806440A (zh) 车辆控制装置
US7184874B2 (en) Device for the longitudinally guiding a motor vehicle
WO2021172549A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2004528217A (ja) 車両速度の制御方法
JP2001233190A (ja) 走行制御装置
JP2021172210A (ja) 車両の運転支援装置
JP4163844B2 (ja) 車両の追突回避装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603