JP2003525270A - アゼチジン誘導体を含有する薬学的組成物、新規なアゼチジン誘導体およびそれらの製造 - Google Patents

アゼチジン誘導体を含有する薬学的組成物、新規なアゼチジン誘導体およびそれらの製造

Info

Publication number
JP2003525270A
JP2003525270A JP2001563477A JP2001563477A JP2003525270A JP 2003525270 A JP2003525270 A JP 2003525270A JP 2001563477 A JP2001563477 A JP 2001563477A JP 2001563477 A JP2001563477 A JP 2001563477A JP 2003525270 A JP2003525270 A JP 2003525270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alk
alkyl
chlorophenyl
azetidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001563477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883867B2 (ja
Inventor
アシヤール,ダニエル
ブーシヤール,エルベ
ブーケレル,ジヤン
フイロシユ,ブルノ
グリソニ,セルジユ
ヒツテインガー,アウグステイン
ミエル,ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Aventis Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis Pharma SA filed Critical Aventis Pharma SA
Publication of JP2003525270A publication Critical patent/JP2003525270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883867B2 publication Critical patent/JP4883867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、活性成分として式(I)[式中、R1は−N(R4)R5、−N(R4)−CO−R5、−N(R4)−SO26基を表す]の化合物またはその薬学的に許容可能な塩類の1種を含有する薬学的組成物、式(I)の新規な誘導体、それらの薬学的に許容可能な塩類およびそれらの製造に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、活性成分として、少なくとも1種の式:
【0002】
【化11】
【0003】 の化合物またはその薬学的に許容可能な塩類の1種を含有する薬学的組成物、式
(I)の新規な誘導体、それらの薬学的に許容可能な塩類およびそれらの製造に
関する。
【0004】 R2およびR3がフェニル基を表し、R1が基−N(R4)SO26を表し、R4
がフェニル基を表しそしてR6がメチル基を表す式(I)の化合物は合成中間体
として特許WO99/01451に記載されている。他の化合物およびそれらの
薬学的に許容可能な塩類は新規でありそして本発明の一部を構成する。
【0005】 式(I)において、 R1は基−N(R4)R5、−N(R4)−CO−R5、−N(R4)−SO26を表
し、 R2およびR3は、同一もしくは相異なり、フェニル、ナフチルおよびインデニル
から選択される芳香族基を表し、これらの芳香族基は未置換であるかまたは1個
もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ホルミル、ヒド
ロキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk、シア
ノ、−COOH、COOalk、−CONR78、−CO−NH−NR910
アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキル
スルファニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルア
ルキル、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されているか
、或いはベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾキサゾリル
、クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル
、フリル、イミダゾリル、イソクロマニル、イソキノリル、ピロリル、ピリジル
、ピリミジル、キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、チアゾリ
ルおよびチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香
族基は未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−COOH、C
OOalk、−CO−NH−NR910、−CONR78、−alk−NR910 、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキ
ルスルファニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニル
アルキルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R4は基−C(R11)(R12)−Het、−Het、−(CR11)(R12)−A
r、Ar、シクロアルキルまたはノルボルニルを表し、 R5は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
NR78、−alk−NR78、アルコキシ、Ar、Het、−CH2Ar、−
CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R6は場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい
ヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CONR78、−a
lk−NR78、アルコキシ、Ar、Het、−CH2Ar、−CH2Hetもし
くはアルキル基を表し、 R7およびR8は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
いはまたR7およびR8はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R9およびR10は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル、−COO
alk、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、−alk−O−alkもし
くはヒドロキシアルキル基を表し、或いはまたR9およびR10はそれらが結合し
ている窒素原子と一緒になって、場合により酸素、硫黄および窒素から選択され
る別のヘテロ原子を含有してもよくそして場合により1個もしくはそれ以上のア
ルキル、−COalk、−COOalk、−CO−NHalk、−CS−NHa
lk、オキソ、ヒドロキシアルキル、−alk−O−alkもしくは−CO−N
2基で置換されていてもよい3−〜10−員の飽和もしくは不飽和単−もしく
は二環式複素環を形成し、 R11は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキル、Ar、Het、−CH2
Ar、−CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R12は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキルもしくはアルキル基を表し
、 或いはまたR11およびR12はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場
合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
−〜10−員の飽和単−もしくは二環式環を形成し、 Arはフェニル、ナフチルまたはインデニル基を表し、これらの異なる基は場合
により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−C
O−alk、シアノ、−COOH、−COOalk、−CONR1314、−CO
−NH−NR1516、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル、−alk−NR1516、−NR1516、アルキルチオアルキル、ホ
ルミル、CF3、OCF3、Het、−O−alk−NH−シクロアルキル、SO 2 NH2、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、−NHCOalk、NHCOOa
lk基でまたは2個の隣接炭素原子上でジオキシメチレンで置換されていてもよ
く、 Hetは場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アル
コキシ、アルコキシカルボニル、オキソもしくはヒドロキシル基で置換されてい
てもよい酸素、硫黄および窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原
子を含有する3−〜10−員の不飽和もしくは飽和単−もしくは二環式複素環を
形成し、窒素−含有複素環は場合によりそれらのN−酸化された形態であっても
よく、 R13およびR14は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
或いはまたR13およびR14はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
−〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
或いはまたR15およびR16はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
−〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 alkはアルキルまたはアルキレン基を表す。
【0006】 以上の定義および以下のものでは、断らない限り、アルキルおよびアルキレン
基および部分並びにアルコキシ基および部分は直鎖状もしくは分枝鎖状の形態で
ありそして1〜6個の炭素原子を含有しそしてシクロアルキル基は3〜10個の
炭素原子を含有する。
【0007】 アルキル基の中では、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキ
シル基が挙げられる。アルコキシ基の中では、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、
tert−ブトキシおよびペンチルオキシ基が挙げられる。
【0008】 シクロアルキル基の中では、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
およびシクロヘキシル基が挙げられる。
【0009】 用語ハロゲンは塩素、弗素、臭素およびヨウ素を含んでなる。
【0010】 Hetにより表される複素環の中では、下記の複素環:ベンズイミダゾール、
ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェン、シンノリン、チオフ
ェン、キナゾリン、キノキサリン、キノリン、ピラゾール、ピロール、ピリジン
、イミダゾール、インドール、イソキノリン、ピリミジン、チアゾール、チアジ
アゾール、ピペリジン、ピペラジン、トリアゾール、フラン、テトラヒドロイソ
キノリン、テトラヒドロキノリンが挙げられ、これらの複素環は場合により1個
もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカル
ボニル、オキソ、ヒドロキシル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよ
い。
【0011】 式(I)の化合物はエナンチオマーおよびジアステレオ異性体の形態で与えら
れてもよい。これらの異性体およびそれらの混合物も本発明の一部を構成する。
【0012】 好ましくは、式(I)の化合物は、 R1が基−N(R4)R5または−N(R4)−SO26を表し、 R2が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk
、シアノ、−CONR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78
で置換されたフェニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよ
びチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は
未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CONR78、−alk−N
910、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
もしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R3が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk
、シアノ、−CONR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78
で置換されたフェニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよ
びチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は
未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CONR78、−alk−N
910、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
もしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R4が基−C(R11)(R12)−Het、−Het、−(CR11)(R12)−A
r、Arまたはノルボルニルを表し、 R5が水素原子またはヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk
−CONR78、−alk−NR78、アルコキシ、−CH2Ar、−CH2He
tもしくはアルキル基を表し、 R6がヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CONR78
、−alk−NR78、アルコキシ、−CH2Ar、−CH2Hetもしくはアル
キル基を表し、 R7およびR8が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
いはまたR7およびR8がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R9およびR10が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル、シクロア
ルキル、アルキルシクロアルキル、−alk−O−alkもしくはヒドロキシア
ルキル基を表し、或いはまたR9およびR10がそれらが結合している窒素原子と
一緒になって、場合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子
を含有してもよくそして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル、−COa
lk、−COOalk、−CO−NHalk、オキソ、ヒドロキシアルキルもし
くは−CO−NH2基で置換されていてもよい3−〜10−員の飽和もしくは不
飽和の単−もしくは二環式複素環を形成し、 R11が水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキル、Ar、Het、−CH2
Ar、−CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R12が水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキルもしくはアルキル基を表し
、 或いはまたR11およびR12がそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場
合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
−〜10−員の飽和単−もしくは二環式環を形成し、 Arがフェニルまたはナフチル基を表し、これらの異なる基は場合により1個も
しくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−CO−alk、
シアノ、−CONR1314、アルキルスルホニル、−alk−NR1516、−N
1516、CF3、OCF3、SO2NH2、ヒドロキシルもしくはヒドロキシアル
キル基でまたは2個の隣接炭素原子上でジオキシメチレンで置換されていてもよ
く、 Hetが場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アル
コキシ、オキソもしくはヒドロキシル基で置換されていてもよい酸素、硫黄およ
び窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を含有する3−〜10
−員の不飽和もしくは飽和の単−もしくは二環式複素環を表し、窒素−含有複素
環は場合によりそれらのN−酸化された形態であってよく、より特に、Hetが
ベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェン
、チオフェン、キナゾリン、キノキサリン、キノリン、ピロール、ピリジン、イ
ミダゾール、インドール、イソキノリン、ピリミジン、チアゾール、チアジアゾ
ール、フラン、テトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロキノリンから選択
される複素環を表し、これらの複素環は場合により1個もしくはそれ以上のハロ
ゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、オキソ、ヒドロ
キシル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよく、 R13およびR14が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
或いはまたR13およびR14がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
−〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
或いはまたR15およびR16がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
−〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成する ものである。
【0013】 さらにより好ましくは、式(I)の化合物は、 R1が基−N(R4)−SO26を表し、 R2が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−CO
NR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されたフェ
ニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよびチエニル環から
選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は未置換であるかま
たはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、−CONR78もしくはヒドロキシアルキル基で
置換されることができ、 R3が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−CO
NR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されたフェ
ニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよびチエニル環から
選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は未置換であるかま
たはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、−CONR78もしくはヒドロキシアルキル基で
置換されることができ、 R4が−HetまたはArを表し、 R6がヒドロキシアルキルまたはアルキル基を表し、 R7およびR8が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
いはまたR7およびR8がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 Arがフェニルまたはナフチル基を表し、これらの異なる基は場合により1個も
しくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−CO−alk、
シアノ、−CONR1314、−alk−NR1516、−NR1516、CF3、O
CF3、SO2NH2、ヒドロキシルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されて
いてもよく、 Hetが場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アル
コキシ、オキソもしくはヒドロキシル基で置換されていてもよい酸素、硫黄およ
び窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を含有する3−〜10
−員の不飽和もしくは飽和の単−もしくは二環式複素環を表し、そして、より特
に、Hetがベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベン
ゾチオフェン、チオフェン、キナゾリン、キノキサリン、キノリン、ピロール、
ピリジン、イミダゾール、インドール、イソキノリン、チアゾール、チアジアゾ
ール、フラン、テトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロキノリンから選択
される複素環を表し、これらの複素環は場合により1個もしくはそれ以上のハロ
ゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、オキソ、ヒドロ
キシル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよく、 R13およびR14が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
或いはまたR13およびR14がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
−〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
或いはまたR15およびR16がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
−〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成する 化合物から選択される。
【0014】 好ましい化合物の中では、下記の化合物: N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(6−クロロピリド−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(6−エチルピリド−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−キノール−6−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−キノール−5−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−イソキノール−5−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(1−オキシド−ピリド−3−イルメチルスルホンアミド、 N−(1R,2S,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホン
アミド、 N−(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホン
アミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(チアゾール−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(3−メトキシフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(3−ヒドロキシフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(3−ヒドロキシメチルフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(メチルスルホニル)−3−アミノ安息香酸エチル、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(1−イソブチルピペリド−4−イル)メチルスルホンアミド、 N−ベンジル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−
3−イル}アミン、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(3,5−ジフルオロベンジル)アミン、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(3,5−ジフルオロベンジル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(ピリド−3−イルメチル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼ
チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
ド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼチ
ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼチ
ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼ
チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
ド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼチ
ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼチ
ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]ア
ゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンア
ミド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]アゼ
チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
ド、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]アゼ
チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
ド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(3,5−ジフルオロフェニル)ベンジルスルホンアミド、 それらの光学異性体およびそれらの薬学的に許容可能な塩類が挙げられる。
【0015】 R1が基−N(R4)R5を表し、ここでR5が水素原子、基−N(R4)−CO
−R5または−N(R4)−SO26であり、R4が基−C(R11)(R12)−A
rまたは−C(R11)(R12)−HetでありそしてR12が水素原子である式(
I)の化合物は下記の反応式に従い製造することができる:
【0016】
【化12】
【0017】 これらの式において、R2、R3、R6およびR11は式(I)中と同じ意味を有
し、RbはArまたはHet基を表し、ArおよびHetは式(I)中と同じ意
味を有しそしてHalはハロゲン原子そして好ましくは塩素または臭素を表す。
【0018】 段階aは一般的には不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、塩
素化された溶媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中で、15〜30
℃の間の温度において、塩基、例えばトリアルキルアミン(例えばトリエチルア
ミンまたはジプロピルエチルアミン)の存在下で、またはピリジン中で、0〜3
0℃の間の温度において行われる。
【0019】 段階bは好ましくはメタノール中で、オートクレーブ中で、50〜70℃の間
の温度において行われる。
【0020】 段階cは一般的には不活性溶媒、例えば塩素化された溶媒(例えばジクロロメ
タン)中で、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムおよび酢酸の存在下で、20
℃付近の温度において行われる。
【0021】 段階dおよびeは一般的には不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキ
サン、塩素化された溶媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中で、ア
ミン、例えばトリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)の存在下で、5℃
〜20℃の間の温度において行われる。
【0022】 誘導体Rb−COR11は市販されているか、或いは例えば R.C. LAROCK, Comp
rehensive Organic Trasformations, VCH editor により記載されている方法に
従い得ることができる。
【0023】 誘導体Hal−SO26は市販されているか、或いは、特にその場でのイソシ
アン酸クロロスルホニルおよびアルコールの存在下におけるハロゲン化された溶
媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中での、対応するスルホン酸類
のハロゲン化により得ることができる。
【0024】 誘導体Hal−COR5は市販されているか、或いは、特にその場での塩化チ
オニルの存在下におけるハロゲン化された溶媒(例えばジクロロメタンまたはク
ロロホルム)中での、対応するカルボン酸類のハロゲン化により得ることができ
る。
【0025】 アゼチジノール類1は KATRITZKY A.R. et al., J. Heterocycl. Chem., 271
(1994) または DAVE P.R., J. Org. Chem., 61, 543 (1996) および実施例に記
載されている方法の適用または応用により得ることができる。工程は一般的には
下記の反応式に従い行われる:
【0026】
【化13】
【0027】 これらの式において、R2およびR3は式(I)中と同じ意味を有しそしてHa
lは塩素または臭素原子を表す。
【0028】 段階Aにおいて、工程は好ましくは不活性溶媒、例えば1−4C脂肪族アルコ
ール(例えばエタノールまたはメタノール)中で、場合によりアルカリ金属水酸
化物の存在下で、反応媒体の沸点において行われる。段階Bにおいて、工程は一
般的には、水素化アルミニウムリチウムを用いて、テトラヒドロフラン中で反応
媒体の沸点において行われる。
【0029】 段階Cにおいて、工程は好ましくは不活性溶媒、例えば1−4C脂肪族アルコ
ール(例えばエタノールまたはメタノール)中で、炭酸水素ナトリウムの存在下
で、20℃と反応媒体の沸点との間の温度において行われる。
【0030】 段階Dにおいて、工程は GRISAR M. et al. により J. Med. Chem., 88 (1973
) に記載された方法に従い行われる。臭素化された誘導体のマグネシウム化合物
が生成しそして次にニトリルを、エーテル、例えばエチルエーテル中で、0℃と
反応媒体の沸点との間の温度において反応させる。アルコールを用いる加水分解
後に、中間体であるイミンをその場でホウ水素化ナトリウムを用いて0℃と反応
媒体の沸点との間の温度において還元する。
【0031】 誘導体R2−CO−R3は市販されているか、或いは KUNDER N.G. et al. J. C
hem. Soc. Perkin Tras 1, 2815 (1997); MORENO-MARRAS M., Eur. J. Med. Che
m., 23 (5) 477 (1988); SKINNER et al., J. Med. Chem., 14 (6) 546 (1971);
HURN N.K., Tet. Lett., 36 (52) 943 (1995); MEDICI A. et al., Tet. Lett.
, 24 (28) 2901 (1983); RIECKE R.D. et al., J. Org. Chem., 62 (20) 6921 (
1997); KNABE J. et al., Arch. Pharm., 306 (9) 648 (1973); CONSONNI R. et
al., J. Chem. Soc. Perkin Trans 1, 1809 (1996); FR-96-2481 および JP-94
-261393 に記載された方法の適用または応用により得ることができる。
【0032】 誘導体R3Brは市販されているか、或いは BRANDSMA L. et al., Synth. Com
m., 20 (11) 1697 and 3153 (1990); LEMAIRE M. et al., Synth. Comm., 24 (1
) 95 (1994); GODA H. et al., Synthesis, 9 849 (1992); BAEUERLE P. et al.
, J. Chem. Soc. Perkin Trans 2, 489 (1993) により記載された方法の適用ま
たは応用により得ることができる。
【0033】 誘導体R2CNは市販されているか、或いは BOUYSSOU P. et al., J. Het. Ch
em. 29 (4) 895 (1992); SUZUKI N. et al., J. Chem., Soc. Chem. Comm., 152
3 (1984); MARBURG S. et al., J. Het. Chem., 17 1333 (1980); PERCEC V. et
al., J. Org. Chem., 60 (21) 6895 (1995) により記載された方法の適用また
は応用により得ることができる。
【0034】 R1が基−N(R4)R5を表す式(I)の化合物は下記の反応式に従い製造す
ることができる:
【0035】
【化14】
【0036】 これらの式において、R2、R3、R4およびR5は式(I)中と同じ意味を有す
る。
【0037】 この反応は一般的には不活性溶媒、例えば塩素化された溶媒(例えばジクロロ
メタン)中で、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムおよび酢酸の存在下で、2
0℃付近の温度において行われる。
【0038】 化合物HN(R4)R5は市販されているか、或いは当業者に既知の従来方法に
従いまたは Park K.K. et al., J. Org. Chem., 60 (19) 6202 (1995); Kalir A
. et al., J. Med. Chem., 12 (3) 473 (1969); Sarges R., J. Org. Chem., 40 (9) 1216 (1975); Zaugg H.E., J. Org. Chem., 33 (5) 2167 (1968); Med. Ch
em., 10, 128 (1967); J. Am. Chem. Soc., 2244 (1955); Chem. Ber., 106, 28
90 (1973); Chem. Pharm. Bull., 16 (10) 1953 (1968); Bull. Soc. Chim. Fr.
, 835 (1962) により記載された方法の適用もしくは応用により製造することが
できる。
【0039】 アゼチジノン類2は、好ましくはジメチルスルホキシド中での、三酸化硫黄−
ピリジン錯体を用いる、20℃付近の温度における、またはジメチルスルホキシ
ドを用いる、塩化オキサリルおよびトリエチルアミンの存在下での、−70℃〜
−50℃の間の温度における、対応するアセチジノール類の酸化により得ること
ができる。
【0040】 R1が基−N(R4)COR5または−N(R4)SO26を表す式(I)の化合
物は下記の反応式に従い製造することができる:
【0041】
【化15】
【0042】 これらの式において、R2、R3、R4、R5およびR6は式(I)中と同じ意味
を有しそしてHalはハロゲン原子そして好ましくは塩素を表す。
【0043】 段階aおよびbは一般的には不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキ
サン、塩素化された溶媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中で、ア
ミン、例えばトリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)の存在下で、5℃
〜20℃の間の温度において行われる。
【0044】 R1が基−N(R4)−SO2−R6を表し、R4がHetまたはAr基である式
(I)の化合物は下記の反応式に従い製造することができる:
【0045】
【化16】
【0046】 これらの式において、R2、R3およびR6は式(I)中と同じ意味を有し、R
dはArまたはHet基を表し(HetおよびArは式(I)中と同じ意味を有
し)、そしてMsはメチルスルホニルオキシ基を表す。
【0047】 段階aは一般的には不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で、トリフェニ
ルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で、0℃と反応媒体の沸
点との間の温度において行われる。
【0048】 段階bは一般的には不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、塩
素化された溶媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中で、15℃〜3
0℃の間の温度において、塩基、例えばトリアルキルアミン(例えばトリエチル
アミンまたはジプロピルエチルアミン)の存在下で、或いはピリジン中で、0℃
〜30℃の間の温度において行われる。
【0049】 段階cは好ましくは不活性溶媒、例えばジオキサン中でCsCO3の存在下で
、反応混合物の還流温度において行われる。
【0050】 RdがN−酸化された窒素−含有複素環を表す誘導体は、SANGHANEL E. et al
., Synthesis 1375 (1996) により記載された方法に従い酸化されていない化合
物に還元することができる。
【0051】 誘導体Rd−NH−SO26は下記の反応式に従い得ることができる:
【0052】
【化17】
【0053】 これらの式において、Halはハロゲン原子を表し、RdはHetまたはAr
基を表す。反応は不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、塩素化
された溶媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中で、15℃〜30℃
の間の温度において、塩基、例えばトリアルキルアミン(例えばトリエチルアミ
ンまたはジプロピルエチルアミン)の存在下で、或いはピリジン中で、0℃〜3
0℃の間の温度において行われる。
【0054】 RdがN−酸化された窒素−含有複素環を表す誘導体は RHIE R., Heterocycl
es, 41 (2) 323 (1995) により記載された方法に従い得ることができる。
【0055】 式(I)の化合物は下記の反応式に従い製造することもできる:
【0056】
【化18】
【0057】 これらの式において、R1、R2およびR3は式(I)中と同じ意味を有しそし
てPhはフェニルを表す。
【0058】 段階aは一般的にはアルコール、例えばメタノール中で、ホウ水素化ナトリウ
ムの存在下で、20℃付近の温度において行われる。
【0059】 段階bでは、臭素化された誘導体のマグネシウム化合物を製造しそしてそれを
、不活性溶媒、例えばエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中で、0℃と反
応媒体の沸点との間の温度において反応させる。
【0060】 段階cはハロゲン化剤、例えば臭化水素酸、臭化チオニル、塩化チオニル、ト
リフェニルホスフィンと四塩化もしくは四臭化炭素との混合物を用いて、酢酸ま
たは不活性溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素もしくはト
ルエン中で、0℃と反応媒体の沸点との間の温度において行われる。
【0061】 段階dは水素を用いて、パラジウム化した木炭の存在下で、アルコール、例え
ばメタノール中で、20℃付近の温度において行われる。
【0062】 段階eは不活性溶媒、例えばアセトニトリル中で、アルカリ金属炭酸塩(例え
ば炭酸カリウム)およびヨウ化カリウムの存在下で、20℃と反応媒体の沸点と
の間の温度において行われる。
【0063】 誘導体R3Brおよび誘導体R2−CHOは市販されているか、或いは例えば R
.. LAROCK, Comprehensive Organic Transformations, VCH editor により記載
された方法に従い得ることができる。
【0064】 R1が基−N(R4)−SO2−R6を表し、R4が場合により窒素上でアルキル
基で置換されていてもよい4−ピペリジル基である式(I)の化合物は下記の反
応式に従い製造することもできる:
【0065】
【化19】
【0066】 これらの式において、R2、R3およびR6は式(I)中と同じ意味を有し、a
lkはアルキル基を表しそしてReはtert−ブチルカルボニルオキシ基を表
す。
【0067】 段階aは不活性溶媒、例えば塩素化された溶媒(例えばジクロロメタン)中で
、水素化物、例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウム、および酢酸の存在下
で、0℃と反応媒体の沸点との間の温度において行われる。
【0068】 段階bは一般的には不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、塩
素化された溶媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中で、アミン、例
えばトリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)の存在下で、5℃〜20℃
の間の温度において行われる。
【0069】 段階cは塩酸を用いて、ジオキサン中で、0℃と反応媒体の沸点との間の温度
において行われる。
【0070】 段階dは分子の残部に影響を与えずにアミンをアルキル化するための当業者に
既知のいずれかの手段により行われる。例えば、ハロゲン化アルキルを、有機塩
基、例えばトリエチルアミンまたはアルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリ
ウムもしくは水酸化カリウム)の存在下で、場合により臭化テトラブチルアンモ
ニウムの存在下で、不活性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミドまたはピリジン中で、20〜50℃の間の温度において行われる。
【0071】 R1が基−N(R4)−SO2−R6を表し、R4が1−ピロリジル基で置換され
たフェニル基である式(I)の化合物は、R1が基−N(R4)SO26を表し、
4がハロゲン原子で置換されたフェニル基である式(I)の対応する化合物に
対するピロリジンの作用により製造することもできる。
【0072】 この反応は好ましくはジメチルスルホキシド中で、50〜95℃の間の温度に
おいて行われる。
【0073】 以上で記載された本発明に従う方法を行うためには、副反応を回避するために
アミノ、ヒドロキシルおよびカルボキシル官能基を保護する基を導入する必要が
あるかもしれないことは当業者に理解されよう。これらの基は、分子の残部に影
響を与えずに除去できるものである。アミノ官能基を保護する基の例として、ヨ
ードトリメチルシランまたはアリルを用いてパラジウム触媒を用いて再生できる
カルバミン酸tert−ブチルまたはメチルが挙げられる。ヒドロキシル官能基
を保護する基の例として、弗化テトラブチルアンモニウムまたは非対称性アセタ
ール類(例えばメトキシメチルもしくはテトラヒドロピラニル)を用いて塩酸を
用いる再生で再生できるトリエチルシリルおよびtert−ブチルジメチルシリ
ルが挙げられる。カルボキシル官能基を保護する基としては、エステル類(例え
ばアリルまたはベンジル)、オキサゾール類および2−アルキル−1,3−オキ
サゾリン類が挙げられる。使用できる他の保護基は GREENE T.W. et al., Prote
cting Groups in Organic Synthesis, second edition, 1991, John Wiley & So
ns により記載されている。
【0074】 式(I)の化合物は一般的に既知の方法により、例えば結晶化、クロマトグラ
フィーまたは抽出により、精製することができる。
【0075】 式(I)の化合物のエナンチオマー類は、例えば PIRCKLE W.H. et al., Asym
metric synthesis, Vol. 1, Academic Press (1983) に従うキラルカラム上での
クロマトグラフィーによるまたは塩類の生成によるまたはキラル前駆体からの合
成による、ラセミ体の分割により得ることができる。ジアステレオ異性体は既知
の従来方法(結晶化、クロマトグラフィーまたはキラル前駆体から)に従い製造
することができる。
【0076】 式(I)の化合物は場合により、有機溶媒、例えばアルコール、ケトン、エー
テルまたは塩素化された溶媒中での無機または有機酸の作用により、そのような
酸との付加塩類に転化させることができる。これらの塩類も本発明の一部を構成
する。
【0077】 薬学的に許容可能な塩類の例として、下記の塩類:ベンゼンスルホン酸塩、臭
化水素酸塩、塩酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコン
酸塩、ヨウ素酸塩、イセチオン酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチ
レン−ビス−b−オキシナフトエ酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、燐酸塩
、サリチル酸塩、琥珀酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、テオフィリン酢酸塩およびp−
トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
【0078】 式(I)の化合物は有利な薬理学的性質を示す。これらの化合物はカンナビノ
イド受容体そして特にCB1タイプのものに対する高い親和力を有する。それら
はCBI受容体拮抗物質であり、従って中枢神経系、免疫系、心臓血管または内
分泌系、呼吸系、胃腸器官および再生障害に影響する障害の処置および予防にお
いて有用である(Hollister, Pharm. Rev.; 38, 1986, 1-20, Reny and Sinha,
Prog. Drug Res., 36, 71-114 (1991), Consroe annd Sandyk, in Marijuana/Ca
nnabinoids, Neurobiology and Neurophysiology, 459, Murphy L. and Barthe
A. Eds. CRC Press, 1992)。
【0079】 従って、これらの化合物は精神***病を包含する精神病、不安障害、鬱病、癲
癇、神経変性、小脳及び旧小脳(Spinocerebellar)障害、認識
障害、頭蓋外傷、パニック発作、末梢ニューロパシー、緑内障、片頭痛、パーキ
ンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、レイノー症候群、振せん、
強迫性障害、老年痴呆、胸腺障害、トゥレット症候群、遅発性ジスキネシア、双
極性障害、癌、薬剤により誘発される運動障害、失調症、内毒素血症性ショック
、出血性ショック、低血圧症、不眠症、免疫学的疾患、多発性硬化症、嘔吐、喘
息、食欲障害(過食症、食欲不振)、肥満症、記憶障害、の処置及び/もしくは
予防のために、慢性処置及びアルコールもしくは薬物乱用(例えば、オピオイド
、バービツレート、***、 コカイン、アンフェタミン、フェンシクリド、幻覚
誘発薬、ベンゾジアゼピン)からの離脱において、鎮痛薬もしくは麻酔性及び非
麻酔性の薬剤の鎮痛活性の増強剤として特に有用である。それらは腸通過障害(
intestinal transit disorders)の処置または予
防用に使用することもできる。
【0080】 ***受容体に対する式(I)の化合物の親和力は KUSTER J.E., STEVENSON J.
I., WARD S.J., D'AMBRA T.E., HAYCOCK D.A. により J. Pharmacol. Exp. Ther
., 264 1352-1363 (1993) に記載された方法に従い測定された。
【0081】 この試験では、式(I)の化合物のIC50は1000nMより低いかまたは等
しい。
【0082】 それらの拮抗物質活性はマウスで***受容体(CP−55940)の作用物質
により誘発された低体温症のモデルにより、Pertwee R.G. により Marijuana, H
arvey D.J. eds, 84 Oxford IRL Press, 263-277 (198) に記載された方法に従
い示された。
【0083】 この試験では、式(I)の化合物のED50は50mg/kgより低いかまたは
等しい。
【0084】 式(I)の化合物は低い毒性を示す。それらのLD50はマウスにおける皮下方
式により40mg/kgより大きい。
【0085】 下記の実施例は本発明を説明する。
【0086】 実施例1 N−{1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}
−N−(6−クロロピリド−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の
方法で行うことにより製造できる:2.4cm3のアゾジカルボン酸ジエチルおよ
び1.44gのトリフェニルホスフィンを、アルゴン下で、1.54gの1−[ビ
ス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールおよび1.22g
のN−(6−クロロピリド−2−イル)メチルスルホンアミドの120cm3
無水テトラヒドロフラン中溶液に加える。20℃において20時間にわたり撹拌
した後に、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣をシリカ
ゲルカラム(粒子寸法0.040−0.063mm、高さ30cm、直径4.5c
m)上で、0.5バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸エチルの
(80/20容量)混合物を用いて溶離しそして60−cm3の画分を集めるク
ロマトグラフィーにかける。画分6〜9を一緒にしそして減圧下(2.7kPa
)で濃縮乾固する。1.75gのN−{1−[ビス−(4−クロロフェニル)メ
チル]アゼチジン−3−イル}−N−(6−クロロピリド−2−イル)メチルス
ルホンアミドが白色フォームの形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,
CDCl3,δ ppm単位):2.85 〜 3.00(mt:2H);2.91(s:3H);3.57(分割 t,J
=7 および 2Hz:2H);4.25(s:1H);4.64(mt:1H);7.20 〜 7.35(mt:9H)
;7.36(dd,J=8 および 1Hz:1H);7.71(t,J=8Hz:1H)]。
【0087】 1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールは KAT
RITZKY A.R. et al., J. Heterocycl. Chem., 271 (1994) により記載された工
程に従い、35.5gの[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アミン塩酸塩
および11.0cm3のエピクロロヒドリンで出発して製造することができる。9
.0gの1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オール
が単離される。
【0088】 ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アミン塩酸塩は GRISAR M. et al., J
. Med. Chem., 885 (1973) により記載された方法に従い製造することができる
【0089】 N−(6−クロロピリド−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の
方法で行うことにより製造することができる:7.8cm3のメチルスルホニルク
ロリドを、1時間にわたり、2−アミノ−6−クロロピリジンの12.5cm3
ピリジン中の+5℃に冷却された溶液に滴々注ぐ。室温に戻しそして20時間に
わたり撹拌した後に、黒色反応混合物に140cm3の水を補充しそして200
cm3のジクロロメタンで抽出する。沈澱後に有機相を分離し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。得られた
油状残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.200mm、高さ30c
m、直径4cm)上で、0.5バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび
酢酸エチルの(70/30容量)混合物を用いて溶離しそして60−cm3の画
分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分5〜11を一緒にしそして減圧下
(2.7kPa)で濃縮乾固する。17gのN−(6−クロロピリド−2−イル
)メチルスルホンアミドが黄色油の形態で得られる。
【0090】 実施例2 N−{1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}
−N−(6−エチルピリド−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程を実施例
1に記載された通りにして、0.61gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メ
チル]アゼチジン−3−オール、0.40gのN−(6−エチルピリド−2−イ
ル)メチルスルホンアミド、50cm3の無水テトラヒドロフラン、0.96cm 3 のアゾジカルボン酸ジエチルおよび0.577gのトリフェニルホスフィンで出
発して行うことにより製造することができる。粗製生成物をシリカゲルカラム(
粒子寸法0.040−0.063mm、高さ20cm、直径2cm)上で、0.5
バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸エチルの(70/30容量
)混合物を用いて溶離しそして30−cm3の画分を集めるクロマトグラフィー
にかける。画分6〜9を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する
。0.3gの油が得られ、それを5cm3のジエチルエーテルおよび5cm3のジ
イソプロピルエーテルの混合物の中で粉砕する。懸濁液を濾過し、固体を傾斜さ
せそして次に減圧下(2.7kPa)で乾燥する。0.11gのN−{1−[ビス
−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(6−エチル
ピリド−2−イル)メチルスルホンアミドが白色固体の形態で得られる[1H NMR
スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):1.26(t,J=7.5Hz:3H);2.76(q
,J=7.5Hz:2H);2.85 〜 2.95(mt:2H);2.90(s:3H);3.53(分割 t,J=7
および 2Hz:2H);4.22(s:1H);4.69(mt:1H);7.07(d,J=7.5Hz:1H);7
.15 〜 7.30(mt:9H);7.64(t,J=7.5Hz:1H)]。 N−(6−エチルピリド−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の
方法で行うことにより製造することができる:1.56cm3のメチルスルホニル
クロリドを、2.50gの2−アミノ−6−エチルピリジンの2.50cm3のピ
リジン中の+5℃に冷却された溶液に滴々注ぐ。20℃において20時間にわた
り撹拌した後に、反応混合物に8cm3の水を補充しそして濾過する。濾液を5
0℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣をシリカゲルカラム
(粒子寸法0.040−0.063mm、高さ30cm、直径4cm)上で、0.
5バールのアルゴン圧力下で1.5リットルのジクロロメタンでそして次にジク
ロロメタンおよびメタノールの(98/2容量)混合物を用いて溶離しそして6
0−cm3の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分8〜12を一緒に
しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。2.8gのN−(6−エチルピ
リド−2−イル)メチルスルホンアミドが黄色油の形態で得られる。
【0091】 実施例3 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−キノール−6−イルメチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で行うこと
により製造できる:0.70gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]ア
ゼチジン−3−オールおよび0.597gのトリフェニルホスフィンを、アルゴ
ン下で、0.50gのN−キノール−6−イルメチルスルホンアミドの50cm3 の無水テトラヒドロフラン中溶液に加えそして次に0.40cm3のアゾジカルボ
ン酸ジエチルを注入する。20℃において20時間にわたり撹拌した後に、反応
混合物を還流温度において4時間にわたり加熱しそして2.98gのトリフェニ
ルホスフィンおよび2.0cm3のアゾジカルボン酸ジエチルを補充する。20℃
において48時間にわたり撹拌した後に、混合物を減圧下(2.7kPa)で濃
縮乾固する。残渣を30cm3のジエチルエーテル中に加え、得られた懸濁液を
濾過しそして濾液を濃縮乾固する。得られた残渣の画分(0.90g)を予測し
た生成物を溶離するために最初にメタノールでそして次に水性アンモニアのメタ
ノール中2M溶液で溶離し、5−cm3の画分を集めるカチオン交換スルホン酸
SCX樹脂のボンド・エルト(Bond Elut)カラム(粒子寸法0.054mm、高さ
4cm、直径3cm)上で精製する。画分16〜19を一緒にしそして減圧下(
2.7kPa)で濃縮乾固する。0.33gの油が得られ、それを10cm3のジ
イソプロピルエーテル中で撹拌する。生じた懸濁液を濾過する。濾液が、再び濾
過されて、15分後に、固体を与え、それを50℃において減圧下(2.7kP
a)で乾燥する。83mgのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]
アゼチジン−3−イル}−N−キノール−6−イルメチルスルホンアミドが白色
固体の形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.8
7(s:3H);2.89(mt:2H);3.55(分割 t,J=7 および 1Hz:2H);4.18(s:1
H);4.69(mt:1H);7.15 〜 7.30(mt:8H);7.47(dd,J=8.5 および 4Hz:1
H);7.58(dd,J=9 および 2.5Hz:1H);7.73(d,J=2.5Hz:1H);8.10 〜 8.
20(mt:2H);8.97(dd,J=4 および 1.5Hz:1H)]。
【0092】 N−キノール−6−イルメチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で行うこ
とにより製造することができる:1.1cm3のメチルスルホニルクロリドを、1
時間にわたり、1.98gの6−アミノキノリンの1.75cm3のピリジン中の
+3℃に冷却された溶液に滴々注ぐ。20℃において20時間にわたり撹拌した
後に、反応混合物に10cm3の水および50cm3のジクロロメタンを補充し、
そして次に濾過する。沈澱後に濾液を分離し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、そして次に濾過しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。1.15
gのN−キノール−6−イルメチルスルホンアミドがクリーム−黄色固体の形態
で得られる。
【0093】 実施例4 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−キノール−6−イルメチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で行うこと
により製造できる:0.70gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]ア
ゼチジン−3−オールおよび0.597gのトリフェニルホスフィンを、アルゴ
ン下で、0.50gのN−(キノール−5−イル)−メチルスルホンアミドの7
0cm3の無水テトラヒドロフラン中溶液に加えそして次に0.40cm3のアゾ
ジカルボン酸ジエチルおよび0.45gの1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)
エタンを注入する。20℃において20時間にわたり撹拌した後に、反応混合物
を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣を70cm3の酢酸エチル中に加
え、生じた溶液を30cm3の食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過しそして次に50℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。得ら
れた紫色油をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.200mm、高さ35
cm、直径3.9cm)上で、0.5バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンお
よび酢酸エチルの(40/60、次に30/70、そして20/80容量)混合
物を用いて溶離しそして50−cm3の画分を集めるクロマトグラフィーにより
精製する。画分6〜12を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固す
る。残渣を15cm3のメタノール中に加え、生じた白色懸濁液を濾過し、固体
を傾斜させそして次に50℃において減圧下(2.7kPa)で乾燥する。0.3
5gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル
}−N−キノール−6−イルメチルスルホンアミドが白色固体の形態で得られる
1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl3,δ ppm単位):2.60(t,J=7Hz:1H);2
.84(t,J=7Hz:1H);2.99(s:3H);3.36(分割 t,J=7 および 2.5Hz:1H)
;3.56(分割 t,J=7 および 2.5Hz:1H);4.01(s:1H);4.85(mt:1H);7.1
0 〜 7.25(mt:8H);7.40(dd,J=7.5 および 1Hz:1H);7.54(dd,J=8.5
および 4Hz:1H);7.74(dd,J=8 および 7.5Hz:1H);8.20(広い d,J=8Hz
:1H);8.54(広い d,J=9Hz:1H);8.99(dd,J=4 および 1.5Hz:1H)]。
【0094】 N−(キノール−5−イル)メチルスルホンアミドは、工程を実施例3に記載
された通りにして、2.0gの5−アミノキノリン、3.0cm3のピリジン、1.
1cm3のメチルスルホニルクロリドで出発して行うことにより製造することが
できる。2.47gのN−(キノール−5−イル)メチルスルホンアミドが黄褐
色固体の形態で得られる。
【0095】 実施例5 N−{1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}
−N−イソキノール−5−イルメチルスルホンアミドは、工程を実施例4に記載
された通りにして、0.497gのN−(イソキノール−5−イル)メチルスル
ホンアミド、70cm3の無水テトラヒドロフラン、0.712gの1−[ビス−
(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オール、0.597gのトリ
フェニルホスフィン、0.40cm3のアゾジカルボン酸ジエチルおよび0.45
gの1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタンで出発して行うことにより製
造することができる。得られた粗製の褐色油をシリカゲルカラム(粒子寸法0.
063−0.200mm、高さ38cm、直径3cm)上で、シクロヘキサンお
よび酢酸エチルの(30/70容量)混合物を用いて溶離しそして40−cm3
の画分を集めるクロマトグラフィーにより精製する。画分8〜23を一緒にしそ
して減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣を15cm3のジエチルエーテ
ル中で撹拌し、懸濁液を濾過しそして不溶性物質をSCX樹脂のカラム(高さ4
cm、直径3cm)上で、最初にメタノールおよびジクロロメタンの(50/5
0容量)混合物で洗浄しそして次にアンモニアのメタノール中2M水溶液を用い
て溶離しそして20−cm3の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分
1〜6を一緒にしそして出現する白色不溶性物質を濾過し、固体を傾斜させそし
て次に50℃において減圧下(2.7kPa)で乾燥する。0.169gのN−{
1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−イ
ソキノール−5−イルメチルスルホンアミドが白色固体の形態で得られる[1H N
MR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.64(t,J=7Hz:1H);2.81(t
,J=7Hz:1H);2.98(s:3H);3.36(分割 t,J=7 および 2Hz:1H);3.55(
分割 t,J=7 および 2Hz:1H);4.02(s:1H);4.86(mt:1H);7.10 〜 7.25
(mt:8H);7.60(dd,J=8 および 1Hz:1H);7.66(t,J=8Hz:1H);7.93(
広い d,J=6Hz:1H);8.06(広い d,J=8Hz:1H);8.66(d,J=6Hz:1H);9.
32(広い s:1H)]。
【0096】 N−(イソキノール−5−イル)メチルスルホンアミドは、工程を実施例4に
記載された通りにして、2.0gの5−アミノイソキノリン、3.0cm3のピリ
ジンおよび1.1cm3のメチルスルホニルクロリドで出発して行うことにより製
造することができる。2.3gのN−(イソキノール−5−イル)メチルスルホ
ンアミドがベージュ色固体の形態で得られる。
【0097】 実施例6 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−ピリド−3−イルメチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で行うことに
より製造できる:0.042cm3の三塩化燐を0.144gのN−{1−[ビス
(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(1−オキシド
−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミドの5cm3のクロロホルム中溶液に
注入しそして次に混合物を還流温度に加熱する。1時間30分にわたり撹拌した
後に、反応混合物を室温に戻しそして次に5cm3の0.1N塩酸を補充し、次に
撹拌しそして沈澱後に分離する。有機相を20cm3のクロロホルムで希釈し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で濃縮
乾固する。残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.200mm、高さ
9cm、直径1.8cm)上で、0.1バールのアルゴン圧力下でジクロロメタン
およびメタノールの(95/5容量)混合物を用いて溶離しそして15−cm3
の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分2〜4を一緒にしそして減圧
下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣を15cm3のジエチルエーテルと共に
撹拌し、懸濁液を濾過し、固体を傾斜させそして次に減圧下(2.7kPa)で
乾燥する。35mgのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチ
ジン−3−イル}−N−ピリド−3−イルメチルスルホンアミドがクリーム色固
体の形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.80
〜 2.95(mt:2H);2.87(s:3H);3.51(分割 t,J=7 および 1.5Hz:2H);4.
18(s:1H);4.65(mt:1H);7.15 〜 7.35(mt:8H);7.37(広い dd,J=8 お
よび 5Hz:1H);7.64(デカップリングされた d,J=8Hz:1H);8.52(広い d,
J=2Hz:1H);8.61(広い d,J=5Hz:1H)]。
【0098】 実施例7 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(1−オキシド−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミドは、工程を下記
の方法で行うことにより製造できる:0.16cm3のアゾジカルボン酸ジエチル
および0.226gのトリフェニルホスフィンを、アルゴン下で、0.265gの
1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールおよび0.
162gのN−(1−オキシド−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミドの2
5cm3の無水テトラヒドロフラン中溶液に加える。20℃において20時間に
わたり、そして次に還流温度において24時間にわたり撹拌した後に、反応混合
物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣をシリカゲルカラム(粒子寸
法0.063−0.2mm、高さ20cm、直径1.5cm)上で、0.5バールの
アルゴン圧力下でジクロロメタンおよびメタノールの(98/2容量)混合物を
用いて溶離しそして40−cm3の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。
画分26〜64を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣
を10cm3のジエチルエーテル中で撹拌し、懸濁液を濾過し、不溶性物質を傾
斜させそして次に減圧下(2.7kPa)で乾燥する。0.1gのN−{1−[ビ
ス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(1−オキシ
ド−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミドが白色固体の形態で得られる[1H
NMR スペクトル(400 MHz,(CD3)2SO d6,δ ppm単位):2.78(t,J=7Hz:2H)
;3.06(s:3H);3.37(t,J=7Hz:2H);4.45(s:1H);4.71(mt:1H);7.30
〜 7.50(mt:10H);8.21(広い d,J=6.5Hz:1H);8.27(広い s:1H)]。
【0099】 N−(1−オキシド−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミドは、工程を下
記の方法で行うことにより製造することができる:7.1gの50−55%3−
クロロペルオキシ安息香酸を、一部分ずつ、1.81gのN−ピリド−3−イル
メチルスルホンアミドの71cm3のN,N−ジメチルホルムアミドおよび3cm 3 のメタノール中溶液に加え、引き続き0.56cm3の40%弗化水素酸を加え
る。20℃において1時間にわたり撹拌した後に、反応混合物を500gの氷中
に注ぎ、撹拌しそして次に濾過する。濾液を60℃において減圧下(2.7kP
a)で濃縮乾固する。残渣を50cm3のジクロロメタンおよびメタノールの(
98/2容量)混合物中に加えそして次に濾過する。濾液をシリカゲルカラム(
粒子寸法0.063−0.2mm、高さ27cm、直径4cm)上で、0.5バー
ルのアルゴン圧力下でジクロロメタンおよびメタノールの(98/2、97/3
次に50/50容量)混合物を用いて溶離しそして60−cm3の画分を集める
クロマトグラフィーにかける。画分62を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固す
る。0.96gのN−(1−オキシド−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミ
ドが黄色がかった固体の形態で得られる。
【0100】 N−ピリド−3−イルメチルスルホンアミドは、工程を実施例1に記載された
通りにして、2gの3−アミノピリジン、5cm3のピリジンおよび1.8cm3
のメチルスルホニルクロリドで出発して行うことにより製造することができる。
得られた粗製生成物を40cm3のジエチルエーテル中で撹拌し、懸濁液を濾過
しそして次に固体を傾斜させそして減圧下(2.7kPa)で乾燥する。2.47
gのN−ピリド−3−イルメチルスルホンアミドがピンク色がかった固体の形態
で得られる。
【0101】 実施例8 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−シクロヘキシルメチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で行うことによ
り製造できる:0.4cm3のメチルスルホニルクロリドを、撹拌ながら、1.8
gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}
−N−シクロヘキシルアミン、0.7cm3のトリエチルアミンおよび20mgの
4−ジメチルアミノ−ピリジンの25cm3のジクロロメタン中溶液に加える。
20℃において48時間にわたり撹拌した後に、20cm3のジクロロメタンお
よび20cm3の水を反応混合物に加えそしてそれを撹拌しそして沈澱後に分離
する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして50℃において減圧下(2.
7kPa)で濃縮乾固する。褐色の油状残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.
063−0.2mm、高さ20cm、直径2.0cm)上で、0.1バールのアル
ゴン圧力下でジクロロメタンおよびメタノールの(96/4容量)混合物を用い
て溶離しそして10−cm3の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分
2〜4および5〜10を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する
。残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.2mm、高さ30cm、直
径1.5cm)上で、0.1バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸
エチルの(70/30容量)混合物を用いて溶離しそして5−cm3の画分を集
めるクロマトグラフィーにかける。画分7〜10を一緒にしそして減圧下(2.
7kPa)で濃縮乾固する。0.10gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニ
ル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−シクロヘキシルメチルスルホンアミ
ドがクリーム色フォームの形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl 3 ,δ ppm単位):0.80 〜 1.90(mt:10H);2.82(s:3H);3.36(広い t,J=7.
5Hz:2H);3.46(広い t,J=7.5Hz:2H);3.59(mt:1H);4.08(mt:1H);4.4
2(s:1H);7.20 〜 7.40(mt:8H)]。
【0102】 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−シクロヘキシルアミンは、工程を下記の方法で行うことにより製造すること
ができる:0.5gのシクロヘキシルアミン、1gのトリアセトキシホウ水素化
ナトリウムおよび0.3cm3の100%酢酸を1.5gの1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オンの25cm3の1,2−ジクロロエタ
ン中溶液に加える。20℃において20時間にわたり撹拌した後に、20cm3
のジクロロメタンおよび10cm3の水を反応混合物に、撹拌しながら、加えそ
して次に1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて混合物をpH7〜8に中和する。
混合物を沈澱後に分離し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして50℃に
おいて減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。1.8gのN−{1−[ビス(4
−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−シクロヘキシルアミ
ンがクリーム色ペーストの形態で得られ、それはそのまま次の段階で使用される
であろう。
【0103】 1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オンは、工程を
下記の方法で行うことにより製造することができる:8.1cm3のジメチルスル
ホキシドの17.6cm3のジクロロメタン中溶液を−78℃に冷却された5.0
cm3の塩化オキサリルの73cm3のジクロロメタン中溶液に加える。−78℃
における0.5時間後に、50cm3のジクロロメタン中に溶解させた16.0g
の1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールを注入す
る。−78℃における5時間後に、26.6cm3のトリエチルアミンを滴下しそ
して反応混合物を室温に戻す。16時間後に、反応混合物を200cm3の水で
4回そして次に200cm3の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。得られ
た残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.04−0.06mm、直径9.2cm、
高さ21cm)上で、0.5バールのアルゴン圧力下で酢酸エチルおよびシクロ
ヘキサンの(40/60容量)混合物を溶離剤として用いてそして200−cm 3 の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分15〜25を一緒にしそし
て次に減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。8.9gの1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オンが111℃で溶融する薄黄色結晶の
形態で得られる。
【0104】 実施例9 N−{1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}
−N−シクロプロピルメチルスルホンアミドは、工程を実施例8に記載された通
りにして、1.6gのN−{1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼ
チジン−3−イル}−N−シクロプロピルアミン、25cm3のジクロロメタン
、0.7cm3のトリエチルアミン、20mgの4−ジメチルアミノピリジンおよ
び0.4cm3のメチルスルホニルクロリドで出発して、混合物を20℃において
20時間にわたり撹拌しながら、行うことにより製造することができる。粗製生
成物をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.2mm、高さ30cm、直径
2.0cm)上で、0.1バールのアルゴン圧力下でジクロロメタンおよびメタノ
ールの(97/3容量)混合物を用いて溶離しそして10−cm3の画分を集め
るクロマトグラフィーにかける。画分6〜9および10〜20を一緒にしそして
減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。得られた残渣をシリカゲルカラム(粒
子寸法0.063−0.2mm、高さ30cm、直径2.0cm)上で、0.1バー
ルのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸エチルの(70/30容量)混
合物を用いて溶離しそして10−cm3の画分を集めるクロマトグラフィーにか
ける。画分6〜11を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。
0.14gのN−{1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−
3−イル}−N−シクロプロピルメチルスルホンアミドがクリーム色固体の形態
で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):0.79(mt:2H)
;0.95(mt:2H);2.11(mt:1H);2.84(s:3H);3.17(広い t,J=7Hz:2H)
;3.50(mt:2H);4.18(mt:1H);4.29(s:1H);7.20 〜 7.40(mt:8H)]。
【0105】 N−{1−[ビス−(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}
−N−シクロプロピルアミンは、工程を実施例8に記載された通りにして、1.
5gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オン、25
cm3の1,2−ジクロロエタン、0.37cm3のシクロプロピルアミン、1gの
トリアセトキシホウ水素化ナトリウムおよび0.3cm3の100%酢酸で出発し
て行うことにより製造することができる。1.6gのN−{1−[ビス−(4−
クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−シクロプロピルアミン
が褐色油の形態で得られ、それはそのまま次の段階で使用されるであろう。
【0106】 実施例10 N−(1R,2S,4S)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホン
アミドは、工程を実施例8に記載された通りにして、2.0gのN−(1R,2S
,4S)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}アミン、25cm3のジクロロメ
タン、0.7cm3のトリエチルアミン、20mgの4−ジメチルアミノピリジン
および0.4cm3のメタンスルホニルクロリドで出発して、20時間にわたり撹
拌しながら、行うことにより製造することができる。褐色油状残渣をシリカゲル
カラム(粒子寸法0.063−0.2mm、高さ30cm、直径2.0cm)上で
、0.1バールのアルゴン圧力下でジクロロメタンおよびメタノールの(97/
3容量)混合物を用いて溶離しそして10−cm3の画分を集めるクロマトグラ
フィーにかける。画分6〜18を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮
乾固する。残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.2mm、高さ30
cm、直径2.0cm)上で、0.1バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンお
よび酢酸エチルの(70/30容量)混合物を用いて溶離しそして10−cm3
の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分8〜14を一緒にしそして減
圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。0.70gのN−(1R,2S,4S)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)
メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホンアミドがクリーム色フォームの
形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):1.20 〜 1
.75(mt:7H);1.84(広い t,J=12.5Hz:1H);2.29(mt:1H);2.35(mt:1H)
;2.82(s:3H);3.35 〜 3.55(mt:3H);3.66(mt:1H);3.90 〜 4.05(mt:
2H);4.51(s:1H);7.20 〜 7.45(mt:8H)]。
【0107】 N−(1R,2S,4S)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}アミンは、工程
を実施例8に記載された通りにして、1.5gの1−[ビス(4−クロロフェニ
ル)メチル]アゼチジン−3−オン、25cm3の1,2−ジクロロエタン、1.
5gの(1R,2S,4S)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミン、1g
のトリアセトキシホウ水素化ナトリウムおよび0.3cm3の100%酢酸で出発
して行うことにより製造することができる。2gのN−(1R,2S,4S)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)
メチル]アゼチジン−3−イル}アミンが褐色油の形態で得られ、それはそのま
まで次の段階で使用されるであろう。
【0108】 実施例11 N−(1R,2R,4S)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホン
アミドは、工程を実施例8に記載された通りにして、1.8gのN−(1R,2R
,4S)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}アミン、25cm3のジクロロメ
タン、0.7cm3のトリエチルアミン、20mgの4−ジメチルアミノピリジン
および0.4cm3のメタンスルホニルクロリドで出発して、20時間にわたり撹
拌しながら、行うことにより製造することができる。褐色油状残渣をシリカゲル
カラム(粒子寸法0.063−0.2mm、高さ30cm、直径2.0cm)上で
、0.1バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸エチルの(60/
40容量)混合物を用いて溶離しそして10−cm3の画分を集めるクロマトグ
ラフィーにかける。画分3〜12を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃
縮乾固する。残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.2mm、高さ3
0cm、直径2.0cm)上で、0.1バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサン
および酢酸エチルの(70/30容量)混合物を用いて溶離しそして10−cm 3 の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分4〜10を一緒にしそして
減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。0.10gのN−(1R,2R,4S)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル
)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホンアミドが黄色フォームの形態
で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl3,δ ppm単位):1.00 〜 1.85
(mt:8H);2.14(mt:1H);2.33(mt:1H);2.82(s:3H);3.40 〜 3.60(mt
:4H);3.71(広い dd,J=8 および 6Hz:1H);4.10(mt:1H);4.47(s:1H)
;7.20 〜 7.40(mt:8H)]。
【0109】 N−(1R,2R,4S)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}アミンは、工程
を実施例8に記載された通りにして、1.5gの1−[ビス(4−クロロフェニ
ル)メチル]アゼチジン−3−オン、25cm3の1,2−ジクロロエタン、0.
6gの(1R,2R,4S)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミン、1g
のトリアセトキシホウ水素化ナトリウムおよび0.3cm3の100%酢酸で出発
して行うことにより製造することができる。1.8gのN−(1R,2R,4S)
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニ
ル)メチル]アゼチジン−3−イル}アミンがクリーム色ペーストの形態で得ら
れ、それはそのままで次の段階で使用されるであろう。
【0110】 実施例12 N−[(1−ベンズヒドリル)アゼチジン−3−イル]−N−フェニルメチル
スルホンアミドは、工程を下記の方法で行うことにより製造することができる:
0.7cm3のメチルスルホニルクロリドを2gの1−ベンズヒドリル−3−アニ
リノアゼチジンの40cm3のジクロロメタン中溶液に注入しそして次に1.34
cm3のトリエチルアミンを加える。20℃において4時間1分にわたり撹拌し
た後に、反応混合物を20cm3の水で2回洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥しそして次に50℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。
得られた褐色油をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.2mm、高さ26
cm、直径3.6cm)上で、0.5バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンお
よび酢酸エチルの(70/30容量)混合物を用いて溶離しそして50−cm3
の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分10〜15を一緒にしそして
減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固し、残渣をジエチルエーテル中で粉砕し、懸
濁液を濾過し、固体を傾斜させそして次に減圧下(2.7kPa)で乾燥する。
35mgのN−[(1−ベンズヒドリル)アゼチジン−3−イル]−N−フェニ
ルメチルスルホンアミドが白色固体の形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz, 数滴の CD3COOD d4 の添加で(CD3)2SO d6,δ ppm単位):2.72(mt:2H)
;2.92(s:3H);3.36(mt:2H);4.32(s:1H);4.73(mt:1H);7.10 〜 7.45
(mt:15H)]。
【0111】 1−ベンズヒドリル−3−アニリノアゼチジンは、工程を実施例8に記載され
た通りにして、5gの1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オン、1.92cm3 のアニリン、74cm3の1,2−ジクロロエタン、6.3gのトリアセトキシホ
ウ水素化ナトリウムおよび1.2cm3の100%酢酸で出発して行うことにより
製造することができる。8.81gの1−ベンズヒドリル−3−アニリノアゼチ
ジンが褐色ゴムの形態で得られ、それはそのままで次の段階で使用されるであろ
う。
【0112】 実施例13 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の方
法で行うことにより製造することができる:1.0gの炭酸セシウムを1.23g
の1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イルメチルスル
ホネートおよび0.66gのN−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホン
アミドの25cm3のジオキサン中混合物に加える。還流温度において5時間に
わたりそして次に20℃において20時間にわたり撹拌した後に、反応混合物に
50cm3のジエチルエーテルおよび30cm3の食塩水を補充し、そして次に撹
拌しそして沈澱後に分離する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそ
して次に50℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。得られた橙色
油をシリカゲルカラム(粒子寸法0.040−0.063mm、高さ25cm、直
径2.0cm)上で、0.5バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸
エチルの(65/35容量)混合物を用いて溶離しそして10−cm3の画分を
集めるクロマトグラフィーにかける。画分6〜10を一緒にしそして減圧下(2
.7kPa)で濃縮乾固する。残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.040−0
.063mm、高さ15cm、直径1.0cm)上で、0.5バールのアルゴン圧
力下でシクロヘキサンおよび酢酸エチルの(65/35容量)混合物を用いて溶
離しそして5−cm3の画分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分7を減
圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。0.11gのN−{1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェ
ニル)メチルスルホンアミドが白色粉末の形態で得られる[1H NMR スペクトル
(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.82(s:3H);2.85(mt:2H);3.52(分割 t
,J=7 および 2Hz:2H);4.22(s:1H);4.47(mt:1H);6.75 〜 6.90(mt:3
H);7.20 〜 7.35(mt:8H)]。 方法2 0.78cm3のアゾジカルボン酸ジエチルおよび1.31gのトリフェニルホ
スフィンを、アルゴン下で、1.41gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メ
チル]アゼチジン−3−オールおよび0.95gのN−(3,5−ジフルオロフェ
ニル)メチルスルホンアミドの100cm3の無水テトラヒドロフラン中溶液に
加える。20℃において16時間にわたり撹拌した後に、300cm3の酢酸エ
チルを加え、反応混合物を100cm3の水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣をシリカゲルカラ
ム(粒子寸法0.20−0.063mm、高さ50cm、直径4cm)上で、0.
6バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸エチルの(75/25容
量)混合物を用いて溶離しそして125−cm3の画分を集めるクロマトグラフ
ィーにかける。画分6〜12を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾
固する。1.8gの固体が得られ、この固体を熱時に酢酸エチル/ジイソプロピ
ルエーテルの(155/2容量)混合物中に溶解し、冷却しそして結晶化を開始
させるために100cm3のペンタンで希釈する。濾過および乾燥後に、1.0g
のN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミドが154℃で溶融す
る白色結晶の形態で得られる。
【0113】 N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の
方法で行うことにより製造することができる:2.0cm3のメチルスルホニルク
ロリド、3.8cm3のトリエチルアミンおよび20mgの4−ジメチルアミノ−
ピリジンを3.5gの3,5−ジフルオロアニリンの75cm3のジクロロメタン
中溶液にゆっくり加える。20℃において20時間にわたり撹拌した後に、20
cm3のジクロロメタンおよび20cm3の水が補充された反応混合物を撹拌しそ
して次に沈澱後に分離する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそし
て次に減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣をシリカゲルカラム(粒子
寸法0.063−0.200mm、高さ20cm、直径2.0cm)上で、0.1バ
ールのアルゴン圧力下でジクロロメタンを用いて溶離しそして25−cm3の画
分を集めるクロマトグラフィーにかける。画分14〜20を一緒にしそして減圧
下(2.7kPa)で濃縮乾固する。0.66gのN−(3,5−ジフルオロフェ
ニル)メチルスルホンアミドが白色粉末の形態で得られる。
【0114】 1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イルメチルスル
ホネートは、工程を下記の方法で行うことにより製造することができる:3.5
cm3のメチルスルホニルクロリドを、アルゴン下でそして10分間にわたり、
12gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールの
200cm3のジクロロメタン中溶液に加え、次に混合物を+5℃に冷却しそし
て3.8cm3のピリジンを10分間にわたり注入する。+5℃において30分間
にわたりそして次に20℃において20分間にわたり撹拌した後に、反応混合物
を100cm3の水および100cm3のジクロロメタンで希釈する。最初に濾過
された混合物を沈澱後に分離する。有機相を水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。得られた油
をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.200mm、高さ40cm、直径
3.0cm)上で、0.5バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸エ
チルの(70/30容量)混合物を用いて溶離しそして100−cm3の画分を
集めるクロマトグラフィーにかける。画分4〜15を一緒にしそして減圧下(2
.7kPa)で濃縮乾固する。6.8gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチ
ル]アゼチジン−3−イルメチルスルホネートが黄色油の形態で得られる。
【0115】 1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールは KATRI
TZKY A.R. et al., J. Heterocycl. Chem., 271 (1994) により記載された工程
に従い、35.5gの[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アミン塩酸塩およ
び11.0cm3のエピクロロヒドリンで出発して、製造することができる。9.
0gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールが単
離される。
【0116】 [ビス(4−クロロフェニル)メチル]アミン塩酸塩は GRISAR M. et al., J
. Med. Chem., 885 (1973) により記載された方法に従い製造することができる
【0117】 実施例14 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(4,6−ジメチルピリミド−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程を
実施例13(方法2)に記載された通りにして、0.20gのN−(4,6−ジメ
チルピリミド−2−イル)メチルスルホンアミドおよび0.308gの1−[ビ
ス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールで出発して行うこと
により製造することができる。シリカゲルカラム(粒子寸法0.06−0.04m
m、高さ50cm、直径2cm)上での、0.6バールのアルゴン圧力下でジク
ロロメタンそして次にジクロロメタン+1%メタノールの混合物そして次にジク
ロロメタン+2%メタノールの混合物を用いて溶離しそして200−cm3の画
分を集めるクロマトグラフィー後に、画分4〜7を一緒にしそして減圧下(2.
7kPa)で濃縮乾固する。ジイソプロピルエーテルからの結晶化、濾過および
乾燥後に、0.20gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼ
チジン−3−イル}−N−(4,6−ジメチルピリミド−2−イル)メチルスル
ホンアミドが白色固体の形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl3,
δ ppm単位):2.39(s:6H);2.89(広い t,J=7.5Hz:2H);3.51(s:3H);3.
77(mt:2H);4.27(s:1H);4.77(mt:1H);6.73(s:1H);7.20 〜 7.35(mt
:8H)]。
【0118】 N−(4,6−ジメチルピリミド−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程
を下記の方法で行うことにより製造することができる:1.4cm3のトリエチル
アミンを、0℃において、50cm3のジクロロメタン中に溶解させた1.23g
の2−アミノ−4,6−ジメチル−ピリミジン、0.77cm3のメチルスルホニ
ルクロリドおよび50mgの4−ジメチルアミノピリジンの混合物に加える。室
温における16時間後に、反応媒体を100cm3の水で2回洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で蒸発乾固する
。1.0gの黄色粉末が得られ、それを15cm3の10%水酸化ナトリウムで1
00℃において1時間にわたり処理する。冷却後に、反応混合物を50cm3
ジクロロメタンで2回抽出する。水相を5cm3の10N塩酸を用いてpH=1
に酸性化しそして50cm3のジクロロメタンで2回抽出する。得られた有機相
を一緒にし、50cm3の水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそ
して濃縮する。0.20gのN−(4,6−ジメチルピリミド−2−イル)メチル
スルホンアミドが黄色粉末の形態で得られる。
【0119】 実施例15 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程を
実施例13(方法2)に記載された通りにして、0.10gのN−(1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)メチルスルホンアミドおよび0.215gの1−[
ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−オールで出発して行うこ
とにより製造することができる。シリカゲルカラム(粒子寸法0.06−0.04
mm、高さ25cm、直径1cm)上での、0.8バールのアルゴン圧力下で酢
酸エチル/シクロヘキサン 20/80そして次に40/60容量混合物を用い
て溶離しそして60−cm3の画分を集めるクロマトグラフィー後に、画分26
〜31を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。ジイソプロピ
ルエーテルからの結晶化、濾過および乾燥後に、40mgのN−{1−[ビス(
4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(1,3,4−チア
ジアゾール−2−イル)メチルスルホンアミドが白色固体の形態で得られる[1H
NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):3.01(s:3H);3.09(分割 t
,J=7 および 1.5Hz:2H);3.70(分割 t,J=7 および 1.5Hz:2H);4.28(s
:1H);4.76(mt:1H);7.20 〜 7.35(mt:8H);9.01(s:1H)]。
【0120】 N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程
を下記の方法で行うことにより製造することができる:1.5cm3のメチルスル
ホニルクロリドを2.02gの2−アミノ−1,3,4−チアジアゾールの10c
3のピリジン中混合物に加える。室温における2時間後に、60cm3の水を加
えそして反応媒体を濾過する。集められた水相を1N塩酸を用いてpH=2に酸
性化し、50cm3の酢酸エチルで2回抽出し、有機相を50cm3の水で2回洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)
で蒸発乾固する。0.1gの黄色粉末が得られる。
【0121】 実施例16 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(チアゾール−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程を実施例15に記
載された通りにして、0.50gのN−(チアゾール−2−イル)メチルスルホ
ンアミドおよび0.5gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジ
ン−3−オールで出発して行うことにより製造することができる。シリカゲルカ
ラム(粒子寸法0.06−0.04mm、高さ60cm、直径2cm)上での、0
.9バールのアルゴン圧力下で酢酸エチル/シクロヘキサン 20/80そして次
に40/60容量混合物を用いて溶離しそして30−cm3の画分を集めるクロ
マトグラフィー後に、画分9〜12を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で
濃縮乾固する。ジイソプロピルエーテルからの結晶化、濾過および乾燥後に、0
.21gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−
イル}−N−(チアゾール−2−イル)メチルスルホンアミドが白色固体の形態
で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.95 〜 3.10
(mt:2H);3.00(s:3H);3.59(mt:2H);4.22(広い s:1H);4.69(mt:1H)
;7.20 〜 7.35(mt:9H);7.60(mt:1H)]。
【0122】 N−(チアゾール−2−イル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で
行うことにより製造することができる:1.15gのメチルスルホニルクロリド
を1.0gの2−アミノチアゾールの5cm3のピリジン中混合物に加える。室温
における2時間後に、20cm3の水を加え、反応媒体を濾過しそして固体を集
める(0.35g)。集められた水相を1N塩酸を用いてpH=2に酸性化し、
40cm3の酢酸エチルで2回抽出し、有機相を30cm3の水で2回洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で蒸発乾
固する。0.15gの白色固体が得られ、それはN−(チアゾール−2−イル)
メチルスルホンアミドおよびN−(チアゾール−2−イル)ジ(メチルスルホニ
ル)イミド混合物に相当する濾過された固体と同様な分光特性を有しており、そ
れはそのまま次の段階で使用される。
【0123】 実施例17 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3−ヒドロキシフェニル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で
行うことにより製造することができる:7.63cm3の1M三臭化ホウ素溶液を
2℃において0.5gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼ
チジン−3−イル}−N−(3−メトキシフェニル)メチルスルホンアミドの2
0cm3のジクロロメタン中混合物に滴下する。室温における20時間後に、反
応媒体を氷上に注ぎそして60cm3のジクロロメタンで抽出する。有機相を8
0cm3の水で3回そして次に80cm3の飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で
蒸発乾固する。0.33gの白色フォームが得られ、それをアセトニトリル中に
加え、濾過しそして乾燥して0.20gの白色固体を得る[1H NMR スペクトル(
300 MHz,CDCl3,δ ppm単位):2.81(s:3H);2.86(広い t,J=7.5Hz:2H);3
.50(広い t,J=7.5Hz:2H);4.20(s:1H);4.53(mt:1H);5.36(未分離錯
体:1H);6.70 〜 6.85(mt:3H);7.15 〜 7.35(mt:9H)]。
【0124】 実施例18 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3−メトキシフェニル)メチルスルホンアミドは、工程を実施例15に記
載された通りにして、1.58gのN−(3−メトキシフェニル)メチルスルホ
ンアミドおよび2.0gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジ
ン−3−オールで出発して行うことにより製造することができる。シリカゲルカ
ラム(粒子寸法0.06−0.04mm、高さ24cm、直径7.8cm)上での
、0.7バールのアルゴン圧力下で酢酸エチル/シクロヘキサン 50/50そし
て次に40/60容量混合物を用いて溶離しそして100−cm3の画分を集め
るクロマトグラフィー後に、画分7〜10を一緒にしそして減圧下(2.7kP
a)で濃縮乾固する。(2.05g)。ジイソプロピルエーテルからの結晶化、
濾過および乾燥後に、0.21gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メ
チル]アゼチジン−3−イル}−N−(3−メトキシフェニル)メチルスルホン
アミドが得られる。
【0125】 N−(3−メトキシフェニル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で
行うことにより製造することができる:3.14cm3のメチルスルホニルクロリ
ドを3℃において5.0gの3−メトキシアニリンの150cm3のピリジン中混
合物に加える。室温における20時間後に、200cm3の水および400cm3 の酢酸エチルを加え、そして反応媒体を沈澱後に分離する。有機相を400cm 3 の水で3回そして400cm3の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で蒸発乾固する。
シリカゲルカラム(粒子寸法0.06−0.04mm、高さ23cm、直径7.8
cm)上での、0.7バールのアルゴン圧力下で酢酸エチル/シクロヘキサン 2
5/75容量混合物を用いて溶離しそして100−cm3の画分を集めるクロマ
トグラフィー後に、画分24〜36を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で
濃縮乾固する。6.21gのN−(3−メトキシフェニル)メチルスルホンアミ
ドが橙色油の形態で得られる。
【0126】 実施例19 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3−ヒドロキシメチルフェニル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の
方法で行うことにより製造することができる:1.46cm3の水素化ジイソプロ
ピルアルミニウムの20%トルエン溶液を−50℃において0.5gのN−{1
−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(メチ
ルスルホニル)−3−アミノ安息香酸エチルの20cm3のトルエン中混合物に
滴下する。0℃における1.5時間および10℃における1.5時間後に、反応媒
体を0℃に冷却しそして20cm3の水をゆっくり加える。沈澱の濾過および酢
酸エチルを用いる抽出後に、有機相を80cm3の水で2回そして次に80cm3 の飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそ
して次に減圧下(2.7kPa)で蒸発乾固する。0.46gの油が得られ、それ
をシリカゲルカラム(粒子寸法0.06−0.04mm、高さ16cm、直径4c
m)上での、0.7バールのアルゴン圧力下で酢酸エチル/シクロヘキサン 40
/60容量混合物を用いて溶離しそして20−cm3の画分を集めるクロマトグ
ラフィー後に、画分72〜76を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮
乾固する。0.20gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼ
チジン−3−イル}−N−(3−ヒドロキシメチルフェニル)メチルスルホンア
ミドが白色固体の形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm
単位):1.80(mt:1H);2.83(s:3H);2.87(mt:2H);3.52(mt:2H);4.21(
広い s:1H);4.60(mt:1H);4.74(広い d,J=4Hz:2H);7.10 〜 7.45(mt
:12H)]。
【0127】 実施例20 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(メチルスルホニル)−3−アミノ安息香酸エチルは、工程を実施例15に
記載された通りにして、1.58gのN−(メチルスルホニル)−3−アミノ安
息香酸エチルおよび2.0gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼ
チジン−3−オールで出発して行うことにより製造することができる。シリカゲ
ルカラム(粒子寸法0.06−0.04mm、高さ24cm、直径7.8cm)上
での、0.7バールのアルゴン圧力下で酢酸エチル/シクロヘキサン 50/50
そして次に40/60容量混合物を用いて溶離しそして100−cm3の画分を
集めるクロマトグラフィー後に、画分7〜10を一緒にしそして減圧下(2.7
kPa)で濃縮乾固して2.0gの黄色油を与える。
【0128】 N−(メチルスルホニル)−3−アミノ安息香酸エチルは、工程を下記の方法
で行うことにより製造することができる:2.35cm3のメチルスルホニルクロ
リドを3℃において5.0gの3−アミノ安息香酸エチルの150cm3のピリジ
ン中混合物に加える。室温における20時間後に、200cm3の水および40
0cm3の酢酸エチルを加えそして反応媒体を沈澱後に分離する。有機相を40
0cm3の水で3回そして400cm3の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で蒸発乾固
する。シリカゲルカラム(粒子寸法0.06−0.04mm、高さ25cm、直径
7.8cm)上での、0.7バールのアルゴン圧力下で酢酸エチル/シクロヘキサ
ン 25/75容量混合物を用いて溶離しそして100−cm3の画分を集めるク
ロマトグラフィー後に、画分27〜36を一緒にしそして減圧下(2.7kPa
)で濃縮乾固して、5.24gのN−(メチルスルホニル)−3−アミノ安息香
酸エチルが橙色油の形態で得られる。
【0129】 実施例21 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(1−イソブチルピペリド−4−イル)メチルスルホンアミドは、工程を下
記の方法で行うことにより製造することができる:0.11cm3のイソブチルア
ルデヒド、0.057cm3の100%酢酸および320mgのトリアセトキシホ
ウ水素化ナトリウムを0.47gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メ
チル]アゼチジン−3−イル}−N−(ピペリド−4−イル)メチルスルホンア
ミドの20cm3のジクロロメタン中溶液に加える。20℃において20時間に
わたり撹拌した後に、反応混合物に50cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
を補充しそして沈澱後に分離する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
しそして次に減圧下(2.7kPa)で蒸発乾固する。残渣をシリカゲルカラム
(粒子寸法0.063−0.200mm、高さ20cm、直径2cm)上での、0
.5バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンおよび酢酸エチルの(40/60
容量)混合物を用いて溶離しそして30−cm3の画分を集めるクロマトグラフ
ィーにより精製する。画分3〜15を一緒にしそして減圧下(2.7kPa)で
濃縮乾固する。0.22gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]
アゼチジン−3−イル}−N−(1−イソブチルピペリド−4−イル)メチルス
ルホンアミドが白色フォームの形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,
CDCl3,δ ppm単位):0.87(d,J=7Hz:6H);1.60 〜 1.90(mt:5H);1.93(広
い t,J=11.5Hz:2H);2.03(d,J=7.5Hz:2H);2.84(s:3H);2.89(広い d
,J=11.5Hz:2H);3.38(広い t,J=7Hz:2H);3.47(広い t,J=7Hz:2H);
3.62(mt:1H);4.08(mt:1H);4.43(s:1H);7.20 〜 7.40(mt:8H)]。
【0130】 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(ピペリド−4−イル)メチルスルホンアミドは、工程を下記の方法で行う
ことにより製造することができる:50cm3のジオキサン中6N塩酸溶液を1
9gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル
}−N−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリド−4−イル)メチルスル
ホンアミドの100cm3のジオキサン中溶液にゆっくり注ぐ。20℃において
20時間にわたり撹拌した後に、反応混合物を50℃において減圧下(2.7k
Pa)で濃縮する。残渣を200cm3の酢酸エチルおよび200cm3の水中に
加える。水相を4N水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ性にしそして次に
200cm3の酢酸エチルで抽出する。この有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。15.5gのN−
{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(
ピペリド−4−イル)メチルスルホンアミドがクリーム色フォームの形態で得ら
れる。
【0131】 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリド−4−イル)メチルスルホン
アミドは、工程を下記の方法で行うことにより製造することができる:4.60
cm3のメチルスルホニルクロリドを14.7gの4−{1−[ビス(4−クロロ
フェニル)メチル]アゼチジン−3−イルアミノ}−(1−tert−ブトキシ
カルボニル)ピペリジンの250cm3のジクロロメタン中溶液にゆっくり加え
、引き続き4.60cm3のトリエチルアミンおよび100mgの4−ジメチルア
ミノピリジンを加える。20℃において20時間にわたり撹拌した後に、反応混
合物に200cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を補充しそして次に30分
間にわたり撹拌しそして沈澱後に分離する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。250cm3のジクロ
ロメタン中に加えられた得られたフォームに再び4.60cm3のメチルスルホニ
ルクロリドをそして次に4.60cm3のトリエチルアミンおよび100mgの4
−ジメチル−アミノピリジンをゆっくり補充する。20℃において20時間にわ
たり撹拌した後に、混合物に200cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を補
充しそして次に30分間にわたり撹拌しそして沈澱後に分離する。有機相を硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固
する。残渣をシリカゲルカラム(粒子寸法0.063−0.200mm、高さ35
cm、直径5cm)上での、0.5バールのアルゴン圧力下でシクロヘキサンお
よび酢酸エチルの(70/30容量)混合物を用いて溶離し250−cm3の画
分を集めるクロマトグラフィーにより精製する。画分4〜18を一緒にしそして
減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。19gのN−{1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(1−tert−ブトキシ
カルボニルピペリド−4−イル)メチルスルホンアミドがクリーム色フォームの
形態で得られ、それはそのまま次の段階で使用されるであろう。
【0132】 4−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イルアミ
ノ}−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジンは、工程を下記の方法
で行うことにより製造することができる:6.58gの1−tert−ブトキシ
カルボニルピペリジン−4−オンを9.22gの1−[ビス(4−クロロフェニ
ル)メチル]アゼチジン−3−イルアミンの300cm3のジクロロメタン中溶
液に加える。9.54gのトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを、二部分で、
+5℃に冷却された混合物に加え、そして次に1.72cm3の100%酢酸を注
入する。20℃において20時間にわたり撹拌した後に、反応混合物に500c
3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくり補充しそして次に充分撹拌しそ
して沈澱後に分離する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして5
0℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。15gの4−{1−[ビ
ス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イルアミノ}−(1−te
rt−ブトキシカルボニル)ピペリジンがクリーム色フォームの形態で得られ、
それはそのまま次の段階で使用されるであろう。
【0133】 実施例22 N−ベンジル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン
−3−イル}アミン:0.134cm3のベンズアルデヒドを、室温においてアル
ゴン雰囲気下で、369mgの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼ
チジン−3−イルアミンの15cm3のジクロロメタン中溶液に加える。混合物
を約0℃に冷却し、その後、それに382mgのトリアセトキシホウ水素化ナト
リウムを、そして次に70mm3の酢酸を徐々に加える。室温において16時間
にわたり撹拌した後に、混合物を50cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液上
に注ぎそして次に25cm3のジクロロメタンで2回抽出する。一緒にした有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮
乾固する。得られた残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー[溶
離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量)]により精製する。0.2
9gのN−ベンジル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチ
ジン−3−イル}アミンが無色油の形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 M
Hz,CDCl3,δ ppm単位):2.71(広い t,J=7Hz:2H);3.42(mt:2H);3.49(m
t:1H);3.70(s:2H);4.25(s:1H);7.20 〜 7.40(mt:13H)]。
【0134】 1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イルアミンは下
記の方法で得ることができる:400cm3のメタノールおよび液体アンモニア
の(50/50容量)混合物を予め約−60℃に冷却されたオートクレーブ中に
含有された27gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3
−イルメチルスルホネートに加える。反応媒体を次に60℃において24時間に
わたり撹拌しそして次にアンモニアを蒸発させるために解放空気中に廃棄しそし
て最後に減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残渣を500cm3の0.37N水
酸化ナトリウム水溶液中で入れそして500cm3のエチルエーテルで4回抽出
する。一緒にした有機相を連続的に100cm3の蒸留水で2回そして100c
3の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し
そして減圧下(2.7kPa)で濃縮する。得られた残渣をシリカゲル上でのフ
ラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5
容量)]により精製する。14.2gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチ
ル]アゼチジン−3−イルアミンが油の形態で得られ、それはクリーム色固体に
固化する。
【0135】 実施例23 N−ベンジル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン
−3−イル}メチルスルホンアミド:104mm3のトリエチルアミンを、室温
においてアルゴン雰囲気下で、120mgのN−ベンジル−N−{1−[ビス(
4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}アミンの5cm3のジク
ロロメタン中溶液に加える。混合物を約0℃に冷却し、その後、それに46.4
mm3のメチルスルホニルクロリドを加え、そして次にそれを室温において16
時間にわたり撹拌する。反応混合物を20cm3のジクロロメタンで希釈しそし
て次に15cm3の蒸留水で2回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、ラッカーを与え、そ
れをメタノール中での粉砕により結晶化させる。42mgのN−ベンジル−N−
{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルス
ルホンアミドがこのようにして171℃で溶融するクリーム色粉末の形態で得ら
れる。
【0136】 実施例24 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミンを実施例22の通りにして製造する
ことができるが、188mgの3,5−ジフルオロベンズアルデヒドおよび36
9mgの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イルアミ
ンおよび382mgのトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを使用し、フラッシ
ュクロマトグラフィーによる精製はしない。0.48gのN−{1−[ビス(4
−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオ
ロベンジル)アミンが無色油の形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,
CDCl3,δ ppm単位):2.73(mt:2H);3.40 〜 3.55(mt:3H);3.70(s:2H);4
.26(s:1H);6.69(tt,J=9 および 2Hz:1H);6.83(mt:2H);7.20 〜 7.35
(mt:8H)]。
【0137】 実施例25 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3,5−ジフルオロベンジル)メチルスルホンアミド 347mm3のトリエチルアミンを、室温においてアルゴン雰囲気下で、43
3mgのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イ
ル}−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミンの30cm3のジクロロメタン
中溶液に加える。混合物を約0℃に冷却し、その後、それに46.4mm3のメチ
ルスルホニルクロリドの5cm3のジクロロメタン中溶液を加え、そして次にそ
れを室温において1時間にわたり撹拌する。反応混合物を20cm3のジクロロ
メタンで希釈しそして次に20cm3の蒸留水で2回洗浄する。有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、濾過しそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。
残渣を、連続的にメタノールおよびアンモニアのメタノール中1M溶液で溶離す
るボンド・エルトRSCXカートリッジ(10g)上でメタノール中溶液に導入
する。アンモニア画分をプールしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する
。0.44gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−
3−イル}−N−(3,5−ジフルオロベンジル)メチルスルホンアミドがこの
ようにしてクリーム色フォームの形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz
, CDCl3,δ ppm単位):2.81(s:3H);3.02(広い t,J=7.5Hz:2H);3.38(広
い t,J=7.5Hz:2H);4.23(s:1H);4.40(mt:1H);4.54(s:2H);6.75(tt
,J=9 および 2Hz:1H);6.95(mt:2H);7.25(mt:8H)]。
【0138】 実施例26 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3,5−ジフルオロベンジル)アセトアミド 1.6cm3のトリエチルアミンを、室温においてアルゴン雰囲気下で、2gの
N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
−(3,5−ジフルオロベンジル)アミンの75cm3のジクロロメタン中溶液に
加える。混合物を約0℃に冷却し、その後、それに0.66cm3の塩化アセチル
を滴下し、そして次にそれを室温において16時間にわたり撹拌する。反応混合
物を50cm3のジクロロメタンで希釈しそして次に20cm3の蒸留水で2回洗
浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして減圧下(2.7k
Pa)で濃縮乾固する。得られた残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグ
ラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量)]により精製
する。1.2gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン
−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アセトアミドが無色油の形
態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl3,δ ppm単位):ロータマー
類の混合物が観察される。*2.06 および 2.14(2s:合計 3H);2.97(mt:2H);
3.43(mt:2H);4.20 および 4.25(2s:合計 1H);4.54 および 4.75 〜 4.80
(mt:合計 1H);4.68 および 4.78(広い 2s:合計 2H);6.70(mt:3H);7.24
(広い s:8H)]。
【0139】 実施例27 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(ピリド−4−イルメチル)メチルスルホンアミド 346mm3のトリエチルアミンを、室温においてアルゴン雰囲気下で、39
8mgのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イ
ル}−N−(ピリド−4−イルメチル)アミンの8cm3のジクロロメタン中溶
液に加える。混合物を約0℃に冷却し、その後、それに155mm3のメチルス
ルホニルクロリドを加え、そして次にそれを室温において3時間にわたり撹拌す
る。反応混合物を35cm3のジクロロメタンで希釈しそして次に20cm3の蒸
留水で2回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして減圧
下(2.7kPa)で濃縮乾固する。得られた残渣をシリカゲル上でのフラッシ
ュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(97/3容量)
]により精製する。288mgのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチ
ル]アゼチジン−3−イル}−N−(ピリド−4−イルメチル)メチルスルホン
アミドがクリーム色フォームの形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,
CDCl3,δ ppm単位):2.83(s:3H);3.02(広い t,J=7.5Hz:2H);3.40(広い
t,J=7.5Hz:2H);4.23(s:1H);4.43(mt:1H);4.57(s:2H);7.20 〜 7.
35(mt:8H);7.32(広い d,J=5.5Hz:2H);8.60(広い d,J=5.5Hz:2H)]
【0140】 実施例28 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(ピリド−4−イルメチル)アミンは下記の方法で製造することができる:
0.126cm3のピリド−4−イルカルボアルデヒドを、室温においてアルゴン
雰囲気下で、369mgの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジ
ン−3−イルアミンの15cm3のジクロロメタン中溶液に加える。混合物を約
0℃に冷却し、その後、それに382mm3のトリアセトキシホウ水素化ナトリ
ウムを、そして次に70mm3の酢酸を徐々に加える。室温において72時間に
わたり撹拌した後に、混合物を100cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液上
に注ぎそして次に100cm3のジクロロメタンで2回抽出する。一緒にした有
機相を50cm3の蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそし
て減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣を、連続的に50cm3のメタノ
ールおよび60cm3のアンモニアのメタノール中1M溶液で溶離するボンド・
エルトRSCXカートリッジ(10g)上で5cm3のメタノール中溶液に導入す
る。アンモニア画分をプールしそして減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。
0.48gのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3
−イル}−N−(ピリド−4−イルメチル)アミンがこのようにして無色油の形
態で得られる。
【0141】 実施例29 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(ピリド−3−イルメチル)メチルスルホンアミド 操作を実施例27の工程に従うが、380mgのN−{1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(ピリド−3−イルメチル
)アミンで出発して行うことにより、319mgのN−{1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(ピリド−3−イルメチル
)メチルスルホンアミドがクリーム色フォームの形態で得られる[1H NMR スペ
クトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.80(s:3H);3.02(分割 t,J=7 お
よび 1.5Hz:2H);3.38(分割 t,J=7 および 1.5Hz:2H);4.22(s:1H);4.3
5(mt:1H);4.56(s:2H);7.23(広い s:8H);7.31(dd,J=8 および 5Hz:
1H);7.80(広い d,J=8Hz:1H);8.57(dd,J=5 および 1.5Hz:1H);8.63(
広い d,J=1.5Hz:1H)]。
【0142】 実施例30 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(ピリド−3−イルメチル)アミンは実施例28の通りにして、0.124
cm3のピリド−3−イルカルボキシアルデヒド、0.36gの1−[ビス(4−
クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イルアミンおよび0.38gのトリ
アセトキシホウ水素化ナトリウムで出発して製造することができる。0.44g
のN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(ピリド−3−イルメチル)アミンがこのようにして無色油の形態で得られ
る。
【0143】 実施例31 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル
)アミン 182mgの1,2−ベンズイソチアゾール−3−アミン1,1−ジオキシドお
よび326mgの炭酸セシウムを386mgの1−[ビス(4−クロロフェニル
)メチル]アゼチジン−3−イルメチルスルホネートの10cm3のジメチルホ
ルムアミド中溶液に加える。反応媒体を次に100℃において9時間にわたり撹
拌しそして次に減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残渣を5cm3の沸騰してい
る蒸留水で4回洗浄し、5cm3の蒸留水中で室温において撹拌することにより
崩壊させそして次に濾過により回収しそしてシリカゲル上でのフラッシュクロマ
トグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量)]により
精製する。53mgのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチ
ジン−3−イル}−N−(1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ[d]イソチ
アゾール−3−イル)アミンがペースト状生成物の形態で得られる[1H NMR ス
ペクトル(300 MHz,CDCl3,δ ppm単位):3.17(mt:2H);3.61(広い t,J=7.
5Hz:2H);4.37(s:1H);4.75(mt:1H);6.30 〜 6.40(未分割錯体:1H);7.
20 〜 7.35(mt:8H);7.62(広い d,J=7.5Hz:1H);7.69(広い t,J=7.5Hz
:1H);7.76(広い t,J=7.5Hz:1H);7.93(広い d,J=7.5Hz:1H)]。
【0144】 1,2−ベンズイソチアゾール−3−アミン1,1−ジオキシドは Stoss, P. e
t al., Chem. Ber. (1975), 108 (12), 3855-63 により記載された方法に従い製
造することができる。
【0145】 実施例32 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
N−(3,5−ジフルオロフェニル)−N′−tert−ブチルオキシカルボニ
ル−スルファミドは下記の方法で製造することができる:0.048cm3のイソ
シアン酸クロロスルホニルを0.095cm3のtert−ブチルアルコールの2
cm3の無水ジクロロメタン中溶液に加え、そして2分間にわたり撹拌した後に
、1.25cm3の無水ジクロロメタン中の0.21gの{1−[ビス(4−クロ
ロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェ
ニル)アミンをそして次に0.084cm3のトリエチルアミンを連続的に加える
。1時間にわたり20℃付近の温度において撹拌した後に、2cm3の飽和炭酸
水素ナトリウム溶液を激しく撹拌しながら加える。反応媒体を沈澱後に分離し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして次に減圧下(2.7kPa)で濃縮
乾固する。得られた残渣を3gの微細シリカ(0.040−0.063mm)が充
填されたバリアン・カートリッジ(6cm3)上でクロマトグラフィーにかけ、
コンディショニングしそして次に石油エーテル−酢酸エチル混合物を用いてデュ
ラマットポンプにより溶離して、2−cm3画分を集める。画分6〜17を一緒
にしそして減圧下(2.7kPa)で40℃において2時間にわたり濃縮乾固す
る。61mgのN−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−
3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−N′−tert−ブチルオ
キシカルボニル−スルファミドがこのようにして白色フォームの形態で得られる
1H NMR スペクトル(400 MHz, CDCl3,δ ppm単位):1.47(s:9H);2.77(広
い t,J=8Hz:2H);3.52(mt:2H);4.19(s:1H);5.06(mt:1H);6.75 〜 6
.90(mt:3H);7.15 〜 7.35(mt:8H)]。
【0146】 実施例33 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチル]
アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホン
アミドは下記の方法で得ることができる:0.2gの炭酸カリウムおよび23m
gのヨウ化カリウムを0.2gの3−[ブロモ−(4−クロロフェニル)メチル
]ピリジンおよび0.22gのN−アゼチジン−3−イル−N−(3,5−ジフル
オロフェニル)メチルスルホンアミド塩酸塩の10cm3のアセトニトリル中混
合物に加え、そして次に混合物を還流下で3時間にわたり加熱する。0.2gの
炭酸カリウムを加えた後に、混合物を還流下でさらに15時間にわたり加熱する
。21℃に冷却した後に、不溶性物質を濾過により除去しそして次に濾液を40
℃において2.7kPaで濃縮乾固する。170mgの無色ラッカーが得られ、
そのラッカーをシリカカートリッジ(照会番号SIL−020−005、フラッ
シュパック(Flash Pack)、ジョーンズ・クロマトグラフィー・リミテッド、ニュ
ーロード、ヘンゴード、ミッド・グラモルガン、CF828AU、英国)上での
シクロヘキサン:酢酸エチル1:1混合物を用いて溶離するクロマトグラフィー
により精製する(6cm3/分、5−cm3画分)。Rf=5/57を有する画分
(シクロヘキサン:酢酸エチル1:1、シリカプレート、メルク(Merck)照会番
号1.05719、メルクKGaA、64271ダルムスタッド、ドイツ)を一
緒にしそして2.7kPaで40℃において濃縮して100mgの110℃で溶
融する(RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチ
ル]アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスル
ホンアミドを与える[1H NMR スペクトル(300 MHz,(CD3)2SO d6,δ ppm単位)
:2.77(mt:2H);2.98(s:3H);3.38(mt:2H);4.50(s:1H);4.70(mt:1H
);7.11(mt:2H);7.20 〜 7.40(mt:2H);7.34(d,J=8Hz:2H);7.41(d,
J=8Hz:2H);7.72(広い d,J=8Hz:1H);8.40(dd,J=5 および 1.5Hz:1H)
;8.58(d,J=1.5Hz:1H)]。
【0147】 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イルメチル]
アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メタンスルホン
アミドの2種の異性体はキラセル(CHIRAERL)ODキラル静止相上で分離すること
ができる。
【0148】 第一異性体:[1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl3,δ ppm単位):2.82(s:
3H);2.87(mt:2H);3.53(mt:2H);4.29(s:1H);4.47(mt:1H);6.80(mt
:3H);7.19(dd,J=8 および 5Hz:1H);7.20 〜 7.35(mt:4H);7.62(広い
d,J=8Hz:1H);8.45(広い d,J=5Hz:1H);8.59(広い s:1H)]。
【0149】 第二異性体:[1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl3,δ ppm単位):2.82(s:
3H);2.87(mt:2H);3.53(mt:2H);4.29(s:1H);4.48(mt:1H);6.80(mt
:3H);7.19(広いdd,J=8 および 5Hz:1H);7.25 〜 7.35(mt:4H);7.62(
dt,J=8および2Hz:1H);8.46(dd,J=5および2Hz:1H);8.59(広い d:J-2H
z: 1H)]。
【0150】 N−アゼチジン−3−イル−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスル
ホンアミド塩酸塩は下記の方法で得られる:500−cm3の水素化器の中で、
1gのN−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)−N−(3,5−ジフ
ルオロフェニル)メチルスルホンアミドの2.5cm3の1M塩酸と0.41cm3 の酢酸との混合物中溶液を0.161gの水酸化パラジウムの存在下で30バー
ルの水素圧において4時間にわたり水素化する。触媒をセライト床上の濾過によ
り除去しそして次に濾液を40℃において2.7kPaで濃縮乾固して630m
gの216℃で溶融するN−アゼチジン−3−イル−N−(3,5−ジフルオロ
フェニル)メチルスルホンアミドを与える。
【0151】 N−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)−N−(3,5−ジフルオ
ロフェニル)メチルスルホンアミドは、工程を実施例13(方法2)の通りにし
て下記の方法を行うことにより得ることができる:0.86gのN−(3,5−ジ
フルオロフェニル)メチルスルホンアミド、3.28gのトリフェニルホスフィ
ンおよび次に2mlのアゾジカルボン酸ジエチルを連続的に2gの1−ベンズヒ
ドリルアゼチジン−3−オールの100cm3のテトラヒドロフラン中溶液に加
える。22℃から29℃への温度上昇並びにアゾジカルボン酸ジエチルの添加直
後の沈澱の生成が観察される。22℃における20時間後に、沈澱を濾過により
除去しそして濾液を40℃において2.7kPaで濃縮乾固する。残渣を5cm3 のメタノールと共に20分間にわたり21℃において粉砕して、1.07gのN
−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)−N−(3,5−ジフルオロフ
ェニル)メチルスルホンアミドが白色非晶質固体の形態で与える。
【0152】 1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オールは KATRITZKY A.R. et al., J. H
eterocycl. Chem., 271 (1994) により記載された工程に従い製造することがで
きる。
【0153】 3−[ブロモ(4−クロロフェニル)メチル]ピリジンは下記の方法で得られ
る:3.5cm3の臭化水素酸の酢酸中48%溶液および1cm3の臭化アセチル
を1.5gの(4−クロロフェニル)−ピリジン−3−イルメタノールに加える
。このようにして得られた琥珀色の混合物を還流下で4時間にわたり加熱しそし
て次に20℃に冷却し、40℃において2.7kPaで濃縮乾固して、1.53g
の3−[ブロモ(4−クロロフェニル)メチル]ピリジン(Rf=75/90、
254nm、シリカプレーツ(Silia Plates)、照会番号1.05719、メルク
KGaA、64271ダルムスタッド、ドイツ)を与える。
【0154】 4−(クロロフェニル)ピリジン−3−イルメタノールは下記の方法で得られ
る:20cm3の4−クロロフェニルマグネシウムブロミドのエチルエーテル中
1モル溶液を5℃の3gの3−ピリジン−カルボキシアルデヒドのテトラヒドロ
フラン中溶液に加える。20℃に加熱した後に、混合物を15時間にわたり撹拌
しながら反応させる。20cm3の飽和塩化アンモニウム溶液を次に加え、引き
続き20cm3の酢酸エチルを加える。混合物を沈澱後に分離しそして有機相を
追加の20cm3の酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を一緒にし、硫酸マグネ
シウム上で乾燥しそして次に40℃において2.7kPaで濃縮乾固する。得ら
れた残渣をシリカ(アミコン(Amicon)、20−45μm、500gシリカ、カラ
ム直径5cm)上で、80:20から50:50のシクロヘキサン:酢酸エチル
混合物を用いて0.4バールのアルゴン圧力下で溶離するクロマトグラフィーに
かける。Rf=13/53を有する化合物(メルクシリカプレーツ(Merck Silic
a Plaets)、照会番号1.05719、メルクKGaA、64271ダルムスタッ
ド、ドイツ)を含有する画分を一緒にしそして40℃において2.7kPaで蒸
発乾固して2.53gの4−(クロロフェニル)ピリジン−3−イルメタノール
を与える。
【0155】 実施例34 N−{1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}
−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミドは下記の方法で得
られる:0.36gの炭酸カリウムおよび27mgのヨウ化カリウムを0.2gの
4,4′−ジフルオロベンズヒドリルクロリドおよび0.26gのN−アゼチジン
−3−イル−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−塩酸塩の10cm3のアセト
ニトリル中混合物に加え、そして次に混合物を還流下で3時間にわたり加熱する
。21℃に冷却した後に、不溶性物質を濾過により除去しそして次に濾液を40
℃において2.7kPaで濃縮乾固する。残渣を30cm3の酢酸エチルと共に粉
砕しそして次に固体を濾過により除去する。濾液を40℃において2.7kPa
で濃縮乾固しそして90mgの薄黄色固体が得られ、その固体を2gのグラフト
シリカ(照会番号1225−6019、バリアン・アソシエーツ・インコーポレ
ーテッド(Varian Associates, Inc.)、24201フランプトン・アベニュー、
ハーバーシティ、CA90710、米国)を含有するボンドエルトSCXカート
リッジ上でのメタノール水性アンモニアの2M溶液を用いて溶離するクロマトグ
ラフィーにより精製する。Rf=16/82を有する画分(シクロヘキサン:酢
酸エチル7:2、シリカプレート、メルク照会番号1.05719、メルクKG
aA、64271ダルムスタッド、ドイツ)を一緒にしそして2.7kPaで4
0℃において濃縮して243mgの98℃で溶融するN−{1−[ビス(4−フ
ルオロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロ
フェニル)メチルスルホンアミドを与える[1H NMR スペクトル(300 MHz,(CD3 )2SO d6,δ ppm単位):2.74(広い t,J=7Hz:2H);3.00(s:3H);3.37(広
い t,J=7Hz:2H);4.43(s:1H);4.69(mt:1H);7.05 〜 7.20(mt:6H);7
.28(tt,J=9 および 2.5Hz:1H);7.40(mt:4H)]。
【0156】 実施例35 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリジン−4−イルメチル]
アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホン
アミドは下記の方法で得ることができる:約100mgの(4−ピリジル)(4
−クロロフェニル)クロロメタン、143mgのN−アゼチジン−3−イル−N
−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド塩酸塩、17mgのヨ
ウ化カリウムおよび200mgの炭酸カリウムの5cm3のアセトニトリル中混
合物を約18時間にわたり20℃付近の温度において撹拌する。反応混合物を次
に還流下で3時間にわたり加熱し、17mgのヨウ化カリウムを補充しそして還
流下でさらに2時間にわたり保つ。20℃付近の温度に冷却した後に、反応媒体
を焼結ガラス上で濾過する。固体をアセトニトリルでそして次に3cm3の酢酸
エチルで2回すすぐ。濾液を減圧下で濃縮乾固する。230mgの薄黄色ペース
トが得られ、そのペーストをシリカ[4メルクキーセルゲル(Merck Kieselgel)
60F254分取プレート20×20cm厚さ0.5mm]上でのメタノール−
ジクロロメタン(5−95容量)混合物を用いて溶離する分取薄層クロマトグラ
フィーにより精製する。所望する生成物に相当する区域の溶離、焼結ガラス上で
の濾過および次の40℃付近の温度における減圧下での溶媒の蒸発後に、12m
gの(RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリジン−4−イルメチル
]アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホ
ンアミドが得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl3,δ ppm単位):2.82
(s:3H);2.96(未分割錯体:2H);3.50 〜 3.80(mt:2H);4.33(未分割錯体
:1H);4.54(mt:1H);6.82(mt:3H);7.20 〜 7.45(mt:6H);8.53(広い d
,J=5.5Hz:2H)]。
【0157】 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリジン−4−イルメチル]
アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メタンスルホン
アミドの2種の異性体はキラセルODキラル静止相上で分離することができる。
【0158】 第一異性体:[1H NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.83(s:
3H);2.87(広い t,J=7.5Hz:2H);3.51(mt:1H);3.60(mt:1H);4.24(s
:1H);4.50(mt:1H);6.82(mt:3H);7.20 〜 7.35(mt:6H);8.50(広い d
,J=5.5Hz:2H)]。
【0159】 第二異性体:[1H NMR スペクトル(300 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.83(s:
3H);2.88(t,J=7.5Hz:2H);3.51(mt:1H);3.61(mt:1H);4.25(s:1H)
;4.51(mt:1H);6.81(mt:3H);7.20 〜 7.35(mt:6H);8.50(広い d,J=
5.5Hz:2H)]。
【0160】 (4−ピリジル)(4−クロロフェニル)クロロメタンは下記の方法で製造す
ることができる:0.0598cm3の塩化チオニルを0℃付近の温度に冷却され
た100mgの(4−ピリジル)(4−クロロフェニル)メタノールの2cm3
のトルエン中懸濁液に加える。0℃付近の温度における2時間および20℃付近
の温度における1時間後に、反応媒体を減圧下で濃縮する。約100mgの(4
−ピリジル)(4−クロロフェニル)クロロメタンが白色固体の形態で得られる
【0161】 (4−ピリジル)(4−クロロフェニル)メタノールは下記の方法で製造する
ことができる:348mgのテトラホウ水素化ナトリウムを、20℃付近の温度
において、2gの4−(4−クロロベンゾイル)ピリジンの160cm3のエタ
ノール中溶液に加える。20℃付近の温度において2時間にわたり撹拌した後に
、90mgのテトラホウ水素化ナトリウムを加える。同じ温度における約1.5
時間後に、反応媒体を200cm3のジクロロメタンおよび200cm3の水で希
釈する。水相のpHを約13cm3の1N塩酸水溶液の添加により約5の値に調
節する。傾斜後に、水相を100cm3のジクロロメタンで3回抽出する。有機
相を一緒にし、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして減圧下で濃縮する。
2gの(4−ピリジル)(4−クロロフェニル)メタノールがこのようにして白
色粉末の形態で得られる。
【0162】 実施例36 24.4mgの水素化ナトリウムの鉱油中75%分散液を、室温においてアル
ゴン雰囲気下で、330mgの{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]ア
ゼチジン−3−イル}(3,5−ジフルオロベンジル)アミンの25cm3のテト
ラヒドロフラン中溶液に加える。混合物を室温において1時間にわたり撹拌し、
その後、それに59mm3のクロロ蟻酸メチルを加え、そして次に撹拌を18時
間にわたり同一条件下で維持する。反応混合物に0.3cm3の蒸留水を補充しそ
してテトラヒドロフランを回転蒸発器中で追い出す。得られた残渣をジクロロメ
タンで抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして減圧下(2
.7kPa)で濃縮乾固する。得られた残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロ
マトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(97.5/2.5容量)
]により精製する。328mgの{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]
アゼチジン−3−イル}−(3,5−ジフルオロベンジル)カルバミン酸メチル
が無色油の形態で得られる[1H NMR スペクトル(300 MHz,CDCl3,δ ppm単位)
:2.97(mt:2H);3.39(mt:2H);3.71(s:3H);4.24(広い s:1H);4.45(
未分割錯体:1H);4.57(s:2H);6.65 〜 6.80(mt:3H);7.15 〜 7.30(mt:
8H)]。
【0163】 実施例37 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルメチル
]アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホ
ンアミドは、工程を実施例33の通りにして、0.16gの(RS)−5−[ブ
ロモ−(4−クロロフェニル)メチル]ピリミジン臭化水素酸塩、5cm3のア
セトニトリル中の0.131gのN−アゼチジン−3−イル−N−(3,5−ジフ
ルオロフェニル)メタンスルホンアミド塩酸塩、303mgの炭酸カリウムおよ
び95mgのヨウ化カリウムで出発して行うことにより得ることができ、26m
gの(RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルメチ
ル]アゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスル
ホンアミドがこのようにして黄色フォームの形態で得られる[1H NMR スペクト
ル(400 MHz, CDCl3,δ ppm単位):2.83(s:3H);2.91(mt:2H);3.57(mt:2
H);4.31(s:1H);4.50(mt:1H);6.75 〜 6.90(mt:3H);7.29(s:4H);8.
71(s:2H);9.08(s:1H)]。
【0164】 本発明による薬剤は、純粋状態の、または不活性もしくは生理学的に活性であ
ることができる任意の他の製薬学的に適合する生成物と組み合わせる組成物の形
態の、式(I)の化合物またはそのような化合物の異性体もしくは塩の少なくと
も一種からなる。本発明による薬剤は、経口的に、非経口的に、直腸にもしくは
局所的に用いることができる。
【0165】 経口投与のための固体組成物として、錠剤、丸剤、散剤(ゼラチンカプセル剤
、薬袋(sachets))もしくは顆粒剤を用いることができる。これらの組
成物において、本発明による有効成分は、アルゴン気流下で、澱粉、セルロース
、ショ糖、ラクトースもしくはシリカのような、1種もしくはそれ以上の不活性
希釈剤と混合される。これらの組成物はまた、希釈剤以外の物質、例えば、ステ
アリン酸マグネシウムもしくはタルクのような1種もしくはそれ以上の潤滑剤、
着色剤、コーティング(糖衣錠)または艶出剤を含んでなることもできる。
【0166】 経口投与のための液体組成物として、水、エタノール、グリセロール、植物油
もしくはパラフィン油のような不活性希釈剤を含有する製薬学的に許容しうる液
剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤及びエリキシル剤を用いることができる。これら
の組成物は、希釈剤以外の物質、例えば、湿潤剤、甘味料、増粘剤、香料もしく
は安定剤を含んでなることができる。
【0167】 非経口投与のための滅菌組成物は、好ましくは、水性もしくは非水性である液
剤、懸濁剤または乳剤であることができる。溶媒もしくはビヒクル(vehic
le)として、水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、
特にオリーブ油、注入可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチルもしくは他
の適当な有機溶媒を用いることができる。これらの組成物はまた、添加剤、特に
湿潤剤、等張化剤、乳化剤、分散助剤及び安定剤を含有することもできる。滅菌
はいくつかの方法で、例えば、無菌濾過により、組成物に滅菌剤を導入すること
により、照射により、もしくは加熱することにより実施することができる。それ
らはまた、使用時に滅菌水もしくは任意の他の注入可能な滅菌媒質に溶解するこ
とができる滅菌固体組成物の形態で製造することもできる。
【0168】 直腸投与のための組成物は、座薬もしくは直腸投与カプセル剤であり、これら
は、有効生成物に加えて、ココアバター、半合成グリセリドもしくはポリエチレ
ングリコールのような賦形剤を含有する。
【0169】 局所投与のための組成物は、例えば、クリーム、ローション、洗眼薬、うがい
薬、点鼻薬もしくはエ−ロゾル剤であることができる。
【0170】 ヒト治療において、本発明による化合物は、精神***病を包含する精神病、不
安障害、鬱病、癲癇、神経変性、小脳及び旧小脳(Spinocerebell
ar)障害、認識障害、頭蓋外傷、パニック発作、末梢ニューロパシー、緑内障
、片頭痛、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、レイノー
症候群、振せん、強迫性障害、老年痴呆、胸腺障害、トゥレット症候群、遅発性
ジスキネシア、双極性障害、癌、薬剤により誘発される運動障害、失調症、内毒
素血症性ショック、出血性ショック、低血圧症、不眠症、免疫学的疾患、多発性
硬化症、嘔吐、喘息、食欲障害(過食症、食欲不振)、肥満症、記憶障害、腸通
過障害(intestinal transit disorders)の処置
及び/もしくは予防のために、慢性処置及びアルコールもしくは薬物乱用(例え
ば、オピオイド、バービツレート、***、 コカイン、アンフェタミン、フェン
シクリド、幻覚誘発薬、ベンゾジアゼピン)からの離脱において、鎮痛薬もしく
は麻酔性及び非麻酔性の薬剤の鎮痛活性の増強剤として特に有用である。
【0171】 用量は、所望の効果、処置の期間及び用いる投与の経路により決まり;それら
は一般に、1mg〜250mgの有効物質の範囲の単位用量で成人に対して経口
的に1日につき5mg〜1000mgの間である。
【0172】 一般に、医師が、年齢、体重及び処置する被験体に固有の任意の他の因子によ
り適切な投与量を決定する。
【0173】 以下の実施例は、本発明による組成物を例示する:実施例A 50mgの用量の有効生成物を含有しそして以下の組成を有するゼラチンカプ
セル剤を通常の技術に従って製造する: − 式(I)の化合物・・・・・・・・・・・ 50mg − セルロース・・・・・・・・・・・・・・ 18mg − ラクトース・・・・・・・・・・・・・・ 55mg − コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・ 1mg − ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・ 10mg − タルク・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg − ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・ 1mg実施例B 50mgの用量の有効生成物を含有しそして以下の組成を有する錠剤を通常の
技術に従って製造する: − 式(I)の化合物・・・・・・・・・・・ 50mg − ラクトース・・・・・・・・・・・・・・ 104mg − セルロース・・・・・・・・・・・・・・ 40mg − ポリビドン・・・・・・・・・・・・・・ 10mg − ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・ 22mg − タルク・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg − ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・ 2mg − コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・ 2mg − ヒドロキシメチルセルロース、グリセリン、 酸化チタン(72−3.5−24.5)の 混合物・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個の最終フィルム被覆錠剤が 245mgを含有するのに足る 量実施例C 10mgの有効生成物を含有しそして以下の組成を有する注入可能な液剤を製
造する: − 式(I)の化合物・・・・・・・・・・・ 10mg − 安息香酸・・・・・・・・・・・・・・・ 80mg − ベンジルアルコール・・・・・・・・・・ 0.06ml − 安息香酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・ 80mg − エタノール、95%・・・・・・・・・・ 0.4ml − 水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・ 24mg − プロピレングリコール・・・・・・・・・ 1.6ml − 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適当量 4ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4427 A61K 31/4427 31/4523 31/4523 31/4709 31/4709 31/4725 31/4725 31/506 31/506 A61P 3/04 A61P 3/04 9/00 9/00 25/00 25/00 25/04 25/04 25/06 25/06 25/12 25/12 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 25/36 25/36 27/06 27/06 35/00 35/00 37/00 37/00 C07D 401/12 C07D 401/12 403/06 403/06 403/12 403/12 417/12 417/12 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブーケレル,ジヤン フランス・エフ−93700ドランシ・リユデ レマンシパシヨン40 (72)発明者 フイロシユ,ブルノ フランス・エフ−94000クレテイユ・アベ ニユードサンテユール9 (72)発明者 グリソニ,セルジユ フランス・エフ−94600シヨワシルロワ・ リユバブーフ17 (72)発明者 ヒツテインガー,アウグステイン フランス・エフ−91430イグニ・リユガリ エニ11 (72)発明者 ミエル,ミカエル フランス・エフ−78860サンノムラブレテ シユ・アレーデユプリウール3 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB03 BB09 CC10 CC12 CC14 CC15 CC29 CC61 CC62 CC67 DD02 EE01 4C086 AA01 AA03 BC03 BC17 BC21 BC28 BC30 BC42 BC50 BC80 BC82 BC86 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA05 ZA06 ZA08 ZA11 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA22 ZA33 ZA43 ZA70 ZB01 ZB26 ZC39

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性成分として少なくとも1種の式: 【化1】 [式中、 R1は基−N(R4)R5、−N(R4)−CO−R5、−N(R4)−SO26を表
    し、 R2およびR3は、同一もしくは相異なり、フェニル、ナフチルおよびインデニル
    から選択される芳香族基を表し、これらの芳香族基は未置換であるかまたは1個
    もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ホルミル、ヒド
    ロキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk、シア
    ノ、−COOH、COOalk、−CONR78、−CO−NH−NR910
    アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキル
    スルファニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルア
    ルキル、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されているか
    、或いはベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾキサゾリル
    、クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル
    、フリル、イミダゾリル、イソクロマニル、イソキノリル、ピロリル、ピリジル
    、ピリミジル、キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、チアゾリ
    ルおよびチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香
    族基は未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロ
    キシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−COOH、C
    OOalk、−CO−NH−NR910、−CONR78、−alk−NR910 、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキ
    ルスルファニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニル
    アルキルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R4は基−C(R11)(R12)−Het、−Het、−(CR11)(R12)−A
    r、Ar、シクロアルキルまたはノルボルニルを表し、 R5は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシ、Ar、Het、−CH2Ar、−
    CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R6は場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい
    ヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CONR78、−a
    lk−NR78、アルコキシ、Ar、Het、−CH2Ar、−CH2Hetもし
    くはアルキル基を表し、 R7およびR8は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
    いはまたR7およびR8はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
    より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
    て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
    10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R9およびR10は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル、−COO
    alk、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、−alk−O−alkもし
    くはヒドロキシアルキル基を表し、或いはまたR9およびR10はそれらが結合し
    ている窒素原子と一緒になって、場合により酸素、硫黄および窒素から選択され
    る別のヘテロ原子を含有してもよくそして場合により1個もしくはそれ以上のア
    ルキル、−COalk、−COOalk、−CO−NHalk、−CS−NHa
    lk、オキソ、ヒドロキシアルキル、−alk−O−alkもしくは−CO−N
    2基で置換されていてもよい3−〜10−員の飽和もしくは不飽和単−もしく
    は二環式複素環を形成し、 R11は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキル、Ar、Het、−CH2
    Ar、−CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R12は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキルもしくはアルキル基を表し
    、 或いはまたR11およびR12はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式環を形成し、 Arはフェニル、ナフチルまたはインデニル基を表し、これらの異なる基は場合
    により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−C
    O−alk、シアノ、−COOH、−COOalk、−CONR1314、−CO
    −NH−NR1516、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキル
    スルホニル、−alk−NR1516、−NR1516、アルキルチオアルキル、ホ
    ルミル、CF3、OCF3、Het、−O−alk−NH−シクロアルキル、SO 2 NH2、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、−NHCOalk、NHCOOa
    lk基でまたは2個の隣接炭素原子上でジオキシメチレンで置換されていてもよ
    く、 Hetは場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アル
    コキシ、アルコキシカルボニル、オキソもしくはヒドロキシル基で置換されてい
    てもよい酸素、硫黄および窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原
    子を含有する3−〜10−員の不飽和もしくは飽和単−もしくは二環式複素環を
    形成し、窒素−含有複素環は場合によりそれらのN−酸化された形態であっても
    よく、 R13およびR14は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR13およびR14はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR15およびR16はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 alkはアルキルまたはアルキレン基を表し、 アルキルおよびアルキレン基および部分並びにアルコキシ基および部分は直鎖状
    もしくは分枝鎖状の形態でありそして1〜6個の炭素原子を含有しそしてシクロ
    アルキル基は3〜10個の炭素原子を含有する] の化合物、これらの化合物の光学異性体および薬学的に許容可能な無機または有
    機酸とのそれらの塩類を含有する薬学的組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)において、Hetがベンズイミダゾール、ベンゾキ
    サゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェン、シンノリン、チオフェン、キ
    ナゾリン、キノキサリン、キノリン、ピラゾール、ピロール、ピリジン、イミダ
    ゾール、インドール、イソキノリン、ピリミジン、チアゾール、チアジアゾール
    、ピペリジン、ピペラジン、トリアゾール、フラン、テトラヒドロイソキノリン
    、テトラヒドロキノリンから選択され、これらの複素環は場合により1個もしく
    はそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル
    、オキソ、ヒドロキシル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよい、請
    求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物、これらの化合物の光学異性体および薬学
    的に許容可能な無機または有機酸とのそれらの塩類において、 R1が基−N(R4)R5または−N(R4)−SO26を表し、 R2が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk
    、シアノ、−CONR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78
    で置換されたフェニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよ
    びチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は
    未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル
    、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CONR78、−alk−N
    910、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
    もしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R3が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk
    、シアノ、−CONR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78
    で置換されたフェニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよ
    びチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は
    未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル
    、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CONR78、−alk−N
    910、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
    もしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R4が基−C(R11)(R12)−Het、−Het、−(CR11)(R12)−A
    r、Arまたはノルボルニルを表し、 R5が水素原子またはヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk
    −CONR78、−alk−NR78、アルコキシ、−CH2Ar、−CH2He
    tもしくはアルキル基を表し、 R6がヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CONR78
    、−alk−NR78、アルコキシ、−CH2Ar、−CH2Hetもしくはアル
    キル基を表し、 R7およびR8が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
    いはまたR7およびR8がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
    より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
    て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
    10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R9およびR10が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル、シクロア
    ルキル、アルキルシクロアルキル、−alk−O−alkもしくはヒドロキシア
    ルキル基を表し、或いはまたR9およびR10がそれらが結合している窒素原子と
    一緒になって、場合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子
    を含有してもよくそして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル、−COa
    lk、−COOalk、−CO−NHalk、オキソ、ヒドロキシアルキルもし
    くは−CO−NH2基で置換されていてもよい3−〜10−員の飽和もしくは不
    飽和の単−もしくは二環式複素環を形成し、 R11が水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキル、Ar、Het、−CH2
    Ar、−CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R12が水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキルもしくはアルキル基を表し
    、 或いはまたR11およびR12がそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式環を形成し、 Arがフェニルまたはナフチル基を表し、これらの異なる基は場合により1個も
    しくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−CO−alk、
    シアノ、−CONR1314、アルキルスルホニル、−alk−NR1516、−N
    1516、CF3、OCF3、SO2NH2、ヒドロキシルもしくはヒドロキシアル
    キル基でまたは2個の隣接炭素原子上でジオキシメチレンで置換されていてもよ
    く、 Hetがベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチ
    オフェン、チオフェン、キナゾリン、キノキサリン、キノリン、ピロール、ピリ
    ジン、イミダゾール、インドール、イソキノリン、ピリミジン、チアゾール、チ
    アジアゾール、フラン、テトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロキノリン
    から選択される複素環を表し、これらの複素環は場合により1個もしくはそれ以
    上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、オキソ
    、ヒドロキシル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよく、 R13およびR14が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR13およびR14がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR15およびR16がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成する、 請求項1に記載の薬学的組成物。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物、これらの化合物の光学異性体および薬学
    的に許容可能な無機または有機酸とのそれらの塩類において、 R1が基−N(R4)−SO26を表し、 R2が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−CO
    NR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されたフェ
    ニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよびチエニル環から
    選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は未置換であるかま
    たはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシ、−CONR78もしくはヒドロキシアルキル基で
    置換されることができ、 R3が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−CO
    NR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されたフェ
    ニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよびチエニル環から
    選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は未置換であるかま
    たはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシ、−CONR78もしくはヒドロキシアルキル基で
    置換されることができ、 R4が−HetまたはArを表し、 R6がヒドロキシアルキルまたはアルキル基を表し、 R7およびR8が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
    いはまたR7およびR8がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
    より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
    て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
    10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 Arがフェニルまたはナフチル基を表し、これらの異なる基は場合により1個も
    しくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−CO−alk、
    シアノ、−CONR1314、−alk−NR1516、−NR1516、CF3、O
    CF3、SO2NH2、ヒドロキシルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されて
    いてもよく、 Hetがベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチ
    オフェン、チオフェン、キナゾリン、キノキサリン、キノリン、ピロール、ピリ
    ジン、イミダゾール、インドール、イソキノリン、チアゾール、チアジアゾール
    、フラン、テトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロキノリンから選択され
    る複素環を表し、これらの複素環は場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン
    原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、オキソ、ヒドロキシ
    ル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよく、 R13およびR14が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR13およびR14がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR15およびR16がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成する、 請求項1に記載の薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 式(I)の化合物が下記の化合物: N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(6−クロロピリド−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(6−エチルピリド−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −キノール−6−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −キノール−5−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −イソキノール−5−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −ピリド−3−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(1−オキシド−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミド、 N−(1R,2S,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
    [ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホン
    アミド、 N−(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
    [ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホン
    アミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(チアゾール−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3−メトキシフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3−ヒドロキシフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3−ヒドロキシメチルフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(メチルスルホニル)−3−アミノ安息香酸エチル、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(1−イソブチルピペリド−4−イル)メチルスルホンアミド、 N−ベンジル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−
    3−イル}アミン、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3,5−ジフルオロベンジル)アミン、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3,5−ジフルオロベンジル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(ピリド−3−イルメチル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
    N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼ
    チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
    ド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼ
    チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
    ド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]ア
    ゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンア
    ミド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]アゼ
    チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
    ド、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]アゼ
    チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
    ド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3,5−ジフルオロフェニル)ベンジルスルホンアミド、 これらの化合物の光学異性体および薬学的に許容可能な無機または有機酸とのそ
    れらの塩類 から選択される、請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 式: 【化2】 [式中、 R1は基−N(R4)R5、−N(R4)−CO−R5、−N(R4)−SO26を表
    し、 R2およびR3は、同一もしくは相異なり、フェニル、ナフチルおよびインデニル
    から選択される芳香族基を表し、これらの芳香族基は未置換であるかまたは1個
    もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ホルミル、ヒド
    ロキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk、シア
    ノ、−COOH、COOalk、−CONR78、−CO−NH−NR910
    アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキル
    スルファニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルア
    ルキル、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されており、
    或いはベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾキサゾリル、
    クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、
    フリル、イミダゾリル、イソクロマニル、イソキノリル、ピロリル、ピリジル、
    ピリミジル、キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、チアゾリル
    およびチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族
    基は未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキ
    シル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−COOH、CO
    Oalk、−CO−NH−NR910、−CONR78、−alk−NR910
    アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキル
    スルファニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルア
    ルキルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R4は基−C(R11)(R12)−Het、−Het、−(CR11)(R12)−A
    r、Ar、シクロアルキルまたはノルボルニルを表し、 R5は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシ、Ar、Het、−CH2Ar、−
    CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R6は場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい
    ヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CONR78、−a
    lk−NR78、アルコキシ、Ar、Het、−CH2Ar、−CH2Hetもし
    くはアルキル基を表し、 R7およびR8は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
    いはまたR7およびR8はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
    より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
    て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
    10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R9およびR10は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル、−COO
    alk、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、−alk−O−alkもし
    くはヒドロキシアルキル基を表し、或いはまたR9およびR10はそれらが結合し
    ている窒素原子と一緒になって、場合により酸素、硫黄および窒素から選択され
    る別のヘテロ原子を含有してもよくそして場合により1個もしくはそれ以上のア
    ルキル、−COalk、−COOalk、−CO−NHalk、−CS−NHa
    lk、オキソ、ヒドロキシアルキル、−alk−O−alkもしくは−CO−N
    2基で置換されていてもよい3−〜10−員の飽和もしくは不飽和単−もしく
    は二環式複素環を形成し、 R11は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキル、Ar、Het、−CH2
    Ar、−CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R12は水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキルもしくはアルキル基を表し
    、 或いはまたR11およびR12はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式環を形成し、 Arはフェニル、ナフチルまたはインデニル基を表し、これらの異なる基は場合
    により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−C
    O−alk、シアノ、−COOH、−COOalk、−CONR1314、−CO
    −NH−NR1516、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキル
    スルホニル、−alk−NR1516、−NR1516、アルキルチオアルキル、ホ
    ルミル、CF3、OCF3、Het、−O−alk−NH−シクロアルキル、SO 2 NH2、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、−NHCOalk、NHCOOa
    lk基でまたは2個の隣接炭素原子上でジオキシメチレンで置換されていてもよ
    く、 Hetは場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アル
    コキシ、アルコキシカルボニル、オキソもしくはヒドロキシル基で置換されてい
    てもよい酸素、硫黄および窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原
    子を含有する3−〜10−員の不飽和もしくは飽和単−もしくは二環式複素環を
    形成し、窒素−含有複素環は場合によりそれらのN−酸化された形態であっても
    よく、 R13およびR14は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR13およびR14はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16は、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR15およびR16はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 alkはアルキルまたはアルキレン基を表し、 アルキルおよびアルキレン基および部分並びにアルコキシ基および部分は直鎖状
    もしくは分枝鎖状の形態でありそして1〜6個の炭素原子を含有しそしてシクロ
    アルキル基は3〜10個の炭素原子を含有する、 ただし、R2およびR3がフェニル基を表し、R1が基−N(R4)SO26を表し
    、ここでR4がフェニル基を表し、そしてR6がメチル基を表す化合物を除く] の化合物、これらの化合物の光学異性体および薬学的に許容可能な無機または有
    機酸とのそれらの塩類。
  7. 【請求項7】 Hetがベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチ
    アゾール、ベンゾチオフェン、シンノリン、チオフェン、キナゾリン、キノキサ
    リン、キノリン、ピラゾール、ピロール、ピリジン、イミダゾール、インドール
    、イソキノリン、ピリミジン、チアゾール、チアジアゾール、ピペリジン、ピペ
    ラジン、トリアゾール、フラン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノ
    リンから選択され、これらの複素環が場合により1個もしくはそれ以上のハロゲ
    ン原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、オキソ、ヒドロキ
    シル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよい、請求項6に記載の式(
    I)の化合物。
  8. 【請求項8】 R1が基−N(R4)R5または−N(R4)−SO26を表し
    、 R2が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk
    、シアノ、−CONR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78
    で置換されたフェニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよ
    びチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は
    未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル
    、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CONR78、−alk−N
    910、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
    もしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R3が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CO−alk
    、シアノ、−CONR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78
    で置換されたフェニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよ
    びチエニル環から選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は
    未置換であるかまたはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル
    、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CONR78、−alk−N
    910、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
    もしくはヒドロキシアルキル基で置換されることができ、 R4が基−C(R11)(R12)−Het、−Het、−(CR11)(R12)−A
    r、Arまたはノルボルニルを表し、 R5が水素原子またはヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk
    −CONR78、−alk−NR78、アルコキシ、−CH2Ar、−CH2He
    tもしくはアルキル基を表し、 R6がヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CONR78
    、−alk−NR78、アルコキシ、−CH2Ar、−CH2Hetもしくはアル
    キル基を表し、 R7およびR8が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
    いはまたR7およびR8がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
    より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
    て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
    10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R9およびR10が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル、シクロア
    ルキル、アルキルシクロアルキル、−alk−O−alkもしくはヒドロキシア
    ルキル基を表し、或いはまたR9およびR10がそれらが結合している窒素原子と
    一緒になって、場合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子
    を含有してもよくそして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル、−COa
    lk、−COOalk、−CO−NHalk、オキソ、ヒドロキシアルキルもし
    くは−CO−NH2基で置換されていてもよい3−〜10−員の飽和もしくは不
    飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R11が水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキル、Ar、Het、−CH2
    Ar、−CH2Hetもしくはアルキル基を表し、 R12が水素原子または場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいヒドロキシアルキル、−alk−COOalk、−alk−CO
    NR78、−alk−NR78、アルコキシアルキルもしくはアルキル基を表し
    、 或いはまたR11およびR12がそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式環を形成し、 Arがフェニルまたはナフチル基を表し、これらの異なる基は場合により1個も
    しくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−CO−alk、
    シアノ、−CONR1314、アルキルスルホニル、−alk−NR1516、−N
    1516、CF3、OCF3、SO2NH2、ヒドロキシルもしくはヒドロキシアル
    キル基でまたは2個の隣接炭素原子上でジオキシメチレンで置換されていてもよ
    く、 Hetがベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチ
    オフェン、チオフェン、キナゾリン、キノキサリン、キノリン、ピロール、ピリ
    ジン、イミダゾール、インドール、イソキノリン、ピリミジン、チアゾール、チ
    アジアゾール、フラン、テトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロキノリン
    から選択される複素環を表し、これらの複素環は場合により1個もしくはそれ以
    上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、オキソ
    、ヒドロキシル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよく、 R13およびR14が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR13およびR14がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR15およびR16がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成する、 ただし、R2およびR3がフェニル基を表し、R1が基−N(R4)SO26を表し
    、ここでR4がフェニル基を表し、そしてR6がメチル基を表す化合物を除く、 請求項6に記載の式(I)の化合物、これらの化合物の光学異性体および薬学的
    に許容可能な無機または有機酸とのそれらの塩類。
  9. 【請求項9】 R1が基−N(R4)−SO26を表し、 R2が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−CO
    NR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されたフェ
    ニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよびチエニル環から
    選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は未置換であるかま
    たはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシ、−CONR78もしくはヒドロキシアルキル基で
    置換されることができ、 R3が未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキ
    ル、アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、−CO
    NR78、ヒドロキシアルキルもしくは−alk−NR78基で置換されたフェ
    ニルを表すか、或いはピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよびチエニル環から
    選択されるヘテロ芳香族基を表し、これらのヘテロ芳香族基は未置換であるかま
    たはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシ、−CONR78もしくはヒドロキシアルキル基で
    置換されることができ、 R4が−HetまたはArを表し、 R6がヒドロキシアルキルまたはアルキル基を表し、 R7およびR8が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、或
    いはまたR7およびR8がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場合に
    より酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよくそし
    て場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3−〜
    10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 Arがフェニルまたはナフチル基を表し、これらの異なる基は場合により1個も
    しくはそれ以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、−CO−alk、
    シアノ、−CONR1314、−alk−NR1516、−NR1516、CF3、O
    CF3、SO2NH2、ヒドロキシルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されて
    いてもよく、 Hetがベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチ
    オフェン、チオフェン、キナゾリン、キノキサリン、キノリン、ピロール、ピリ
    ジン、イミダゾール、インドール、イソキノリン、チアゾール、チアジアゾール
    、フラン、テトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロキノリンから選択され
    る複素環を表し、これらの複素環が場合により1個もしくはそれ以上のハロゲン
    原子またはアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、オキソ、ヒドロキシ
    ル、OCF3もしくはCF3基で置換されていてもよく、 R13およびR14が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR13およびR14がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成し、 R15およびR16が、同一もしくは相異なり、水素原子またはアルキル基を表し、
    或いはまたR15およびR16がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、場
    合により酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含有してもよく
    そして場合により1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されていてもよい3
    −〜10−員の飽和単−もしくは二環式複素環を形成する、 ただし、R2およびR3がフェニル基を表し、R1が基−N(R4)SO26を表し
    、ここでR4がフェニル基を表し、そしてR6がメチル基を表す化合物を除く、 請求項6に記載の式(I)の化合物、これらの化合物の光学異性体および薬学的
    に許容可能な無機または有機酸とのそれらの塩類。
  10. 【請求項10】 下記の化合物: N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(6−クロロピリド−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(6−エチルピリド−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −キノール−6−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −キノール−5−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −イソキノール−5−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −ピリド−3−イルメチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(1−オキシド−ピリド−3−イル)メチルスルホンアミド、 N−(1R,2S,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
    [ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホン
    アミド、 N−(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−N−{1−
    [ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホン
    アミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(チアゾール−2−イル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3−メトキシフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3−ヒドロキシフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3−ヒドロキシメチルフェニル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(メチルスルホニル)−3−アミノ安息香酸エチル、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(1−イソブチルピペリド−4−イル)メチルスルホンアミド、 N−ベンジル−N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−
    3−イル}アミン、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3,5−ジフルオロベンジル)アミン、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3,5−ジフルオロベンジル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(ピリド−3−イルメチル)メチルスルホンアミド、 N−{1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−
    N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼ
    チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
    ド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−3−イルメチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼ
    チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
    ド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリド−4−イルメチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、 (RS)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]ア
    ゼチジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンア
    ミド、 (R)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]アゼ
    チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
    ド、 (S)−N−{1−[(4−クロロフェニル)ピリミド−5−イルメチル]アゼ
    チジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミ
    ド、 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−N
    −(3,5−ジフルオロフェニル)ベンジルスルホンアミド から選択される請求項6に記載の式(I)の化合物、これらの化合物の光学異性
    体および薬学的に許容可能な無機または有機酸とのそれらの塩類。
  11. 【請求項11】 N−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチ
    ジン−3−イル}−N−(3,5−ジフルオロフェニル)メチルスルホンアミド
    、その光学異性体および薬学的に許容可能な無機または有機酸とのその塩類。
  12. 【請求項12】 誘導体Rb−COR11[式中、R11は請求項6におけると
    同じ意味を有する]を式: 【化3】 [式中、Rbは基ArまたはHetを表し、R2、R3、R11、ArおよびHet
    は請求項6におけると同じ意味を有する] の誘導体と反応させ、生成物を単離しそしてそれを場合により薬学的に許容可能
    な塩に転化させることを特徴とする、R1が基−N(R4)R5を表し、ここでR5 が水素原子であり、R4が基−CR1112−Arまたは−CR1112−Hetで
    ありそしてR12が水素原子である請求項6に記載の式(I)の化合物の製造方法
  13. 【請求項13】 誘導体Hal−COR5を式: 【化4】 の誘導体と反応させ[式中、Halはハロゲン原子を表し、Rbは基Arまたは
    Hetを表し、R2、R3、R5、R11、ArおよびHetは請求項6におけると
    同じ意味を有する]、生成物を単離しそしてそれを場合により薬学的に許容可能
    な塩に転化させることを特徴とする、R1が基−N(R4)−CO−R5を表し、
    ここでR4が基−C(R11)(R12)−Hetまたは−C(R11)(R12)−A
    rでありそしてR12が水素原子である請求項6に記載の式(I)の化合物の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 誘導体Hal−SO26を式: 【化5】 の誘導体と反応させ[式中、R2、R3、R11およびR5は請求項6におけると同
    じ意味を有し、Halはハロゲン原子を表しそしてRbは基ArまたはHetを
    表す]、生成物を単離しそしてそれを場合により薬学的に許容可能な塩に転化さ
    せることを特徴とする、R1が基−N(R4)−SO2−R6を表し、ここでR4
    基−C(R11)(R12)−Arまたは−C(R11)(R12)−Hetでありそし
    てR12が水素原子である請求項6に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  15. 【請求項15】 誘導体R5(R4)NHを式: 【化6】 の誘導体と反応させ[式中、R2、R3、R4およびR5は請求項6におけると同じ
    意味を有する]、生成物を単離しそしてそれを場合により薬学的に許容可能な塩
    に転化させることを特徴とする、R1が基−N(R4)R5を表す請求項6に記載
    の式(I)の化合物の製造方法。
  16. 【請求項16】 誘導体Hal−SO26を式: 【化7】 の誘導体と反応させ[式中、R2、R3、R4およびR6は請求項6におけると同じ
    意味を有しそしてHalはハロゲン原子を表す]、生成物を単離しそしてそれを
    場合により薬学的に許容可能な塩に転化させることを特徴とする、R1が基−N
    (R4)SO26を表す請求項6に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  17. 【請求項17】 誘導体Hal−COR6を式: 【化8】 の誘導体と反応させ[式中、R2、R3、R4およびR5は請求項6におけると同じ
    意味を有しそしてHalはハロゲン原子を表す]、生成物を単離しそしてそれを
    場合により薬学的に許容可能な塩に転化させることを特徴とする、R1が基−N
    (R4)COR5を表す請求項6に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  18. 【請求項18】 誘導体Rd−NH−SO2−R6を式: 【化9】 の誘導体と反応させ[式中、Rdは基ArまたはHetを表し、R2、R3および
    6は請求項6におけると同じ意味を有しそしてMsはメチルスルホニルオキシ
    基を表す]、生成物を単離しそしてそれを場合により薬学的に許容可能な塩に転
    化させることを特徴とする、R1が基−N(R4)−SO2−R6を表し、R4が基
    HetまたはArである請求項6に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  19. 【請求項19】 誘導体R2−CHBr−R3を式: 【化10】 の誘導体と反応させ[式中、R1、R2およびR3は請求項6におけると同じ意味
    を有する]、生成物を単離しそしてそれを場合により薬学的に許容可能な塩に転
    化させることを特徴とする、請求項6に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  20. 【請求項20】 R1が基−N(R4)−SO2−R6を表し、ここでR4がピ
    ペリド−4−イル基である対応する式(I)の化合物をアルキル化し、生成物を
    単離しそしてそれを場合により薬学的に許容可能な塩に転化させることを特徴と
    する、R1が基−N(R4)−SO2−R6を表し、ここでR4が窒素上でアルキル
    基で置換されたピペリド−4−イル基である請求項6に記載の式(I)の化合物
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 ピロリジンをR1が基−N(R4)SO26を表し、ここで
    4がハロゲンで置換されたフェニル基である対応する式(I)の化合物と反応
    させ、生成物を単離しそしてそれを場合により薬学的に許容可能な塩に転化させ
    ることを特徴とする、R1が基−N(R4)−SO2−R6を表し、ここでR4がピ
    ロリド−1−イル基で置換されたフェニル基である請求項6に記載の式(I)の
    化合物の製造方法。
JP2001563477A 2000-03-03 2001-03-01 アゼチジン誘導体を含有する薬学的組成物、新規なアゼチジン誘導体およびそれらの製造 Expired - Fee Related JP4883867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/02776 2000-03-03
FR0002776A FR2805817B1 (fr) 2000-03-03 2000-03-03 Compositions pharmaceutiques contenant des derives d'azetidine, les nouveaux derives d'azetidine et leur preparation
PCT/FR2001/000602 WO2001064634A1 (fr) 2000-03-03 2001-03-01 Compositions pharmaceutiques contenant des derives d'azetidine, les nouveaux derives d'azetidine et leur preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525270A true JP2003525270A (ja) 2003-08-26
JP4883867B2 JP4883867B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=8847706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563477A Expired - Fee Related JP4883867B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-01 アゼチジン誘導体を含有する薬学的組成物、新規なアゼチジン誘導体およびそれらの製造

Country Status (36)

Country Link
EP (1) EP1263722B1 (ja)
JP (1) JP4883867B2 (ja)
KR (1) KR100819572B1 (ja)
CN (1) CN100386314C (ja)
AT (1) ATE478841T1 (ja)
AU (1) AU780880B2 (ja)
BG (1) BG66001B1 (ja)
BR (1) BR0108893B1 (ja)
CA (1) CA2400141C (ja)
CY (1) CY1111071T1 (ja)
CZ (1) CZ301254B6 (ja)
DE (1) DE60142891D1 (ja)
DK (1) DK1263722T3 (ja)
DZ (1) DZ3312A1 (ja)
EA (1) EA007109B1 (ja)
EE (1) EE05103B1 (ja)
ES (1) ES2351276T3 (ja)
FR (1) FR2805817B1 (ja)
HR (1) HRP20020712B1 (ja)
HU (1) HUP0400636A3 (ja)
IL (2) IL151321A0 (ja)
MA (1) MA26880A1 (ja)
ME (1) MEP9509A (ja)
MX (1) MXPA02008349A (ja)
NO (1) NO324524B1 (ja)
NZ (1) NZ521077A (ja)
OA (1) OA12222A (ja)
PL (1) PL208021B1 (ja)
PT (1) PT1263722E (ja)
SI (1) SI1263722T1 (ja)
SK (1) SK287445B6 (ja)
TW (1) TWI304399B (ja)
UA (1) UA73554C2 (ja)
WO (1) WO2001064634A1 (ja)
YU (1) YU66002A (ja)
ZA (1) ZA200206912B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516931A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 アバンテイス・フアルマ・エス・アー N−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−n−フェニル−メチルスルホンアミドの誘導体を調製するための方法および中間体
JP2008516932A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 アバンテイス・フアルマ・エス・アー アゼチジン誘導体調製のための新規な生成物、方法および中間体
JP2011506583A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 サノフイ−アベンテイス アゼチジン誘導体、それらの調製、およびそれらの治療における適用
JP2011506409A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 サノフイ−アベンテイス アゼチジン誘導体を調製する方法

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001288972A1 (en) 2000-09-11 2002-03-26 Sepracor, Inc. Antipsychotic sulfonamide-heterocycles, and methods of use thereof
FR2814678B1 (fr) * 2000-10-04 2002-12-20 Aventis Pharma Sa Association d'un antagoniste du recepteur cb1 et de sibutramine, les compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation pour la traitement de l'obesite
US20020091114A1 (en) 2000-10-04 2002-07-11 Odile Piot-Grosjean Combination of a CB1 receptor antagonist and of sibutramine, the pharmaceutical compositions comprising them and their use in the treatment of obesity
AU2002319627A1 (en) 2001-07-20 2003-03-03 Merck And Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
FR2833842B1 (fr) * 2001-12-21 2004-02-13 Aventis Pharma Sa Compositions pharmaceutiques a base de derives d'azetidine
NZ535349A (en) 2002-03-08 2007-01-26 Signal Pharm Inc JNK inhibitors with chemotherapeutic agents in a combination therapy for treating or preventing cancer and other proliferative disorders in refractory patients in particular
CA2478183C (en) 2002-03-12 2010-02-16 Merck & Co. Inc. Substituted amides
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
AU2003250117B2 (en) 2002-07-29 2007-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel benzodioxoles
MXPA05007114A (es) 2003-01-02 2005-08-26 Hoffmann La Roche Nuevos agonistas inversos del receptor cb1.
JP4271660B2 (ja) 2003-01-02 2009-06-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピロリル−チアゾール及びcb1受容体逆作動物質としてのその使用
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
EP1601665A2 (en) * 2003-03-07 2005-12-07 Glaxo Group Limited Urea derivatives
US20060276452A1 (en) * 2003-05-01 2006-12-07 Vernalis Research Limited Use of azetidinecarboxamide derivatives in therapy
US20040224962A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the treatment of obesity or to facilitate or promote weight loss
US7485732B2 (en) * 2003-06-11 2009-02-03 Merck & Co., Inc. Substituted 3-alkyl and 3-alkenyl azetidine derivatives
BRPI0411699A (pt) 2003-06-20 2006-08-29 Hoffmannn La Roche Ag F compostos para uso como substáncia terapeuticamente ativa; método para o tratamento e/ou profilaxia de doenças que estão associadas à modulação de receptores cb1 e uso destes compostos
CA2551037A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel piperidine derivative
WO2005058887A1 (en) 2003-12-08 2005-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel thiazole derivates
BRPI0507120A (pt) 2004-01-28 2007-06-19 Hoffmann La Roche compostos, processo para a manufatura dos mesmos, composições farmacêuticas que os compreendem, método para o tratamento e/ou profilaxia de enfermidades que estão associadas com a modulação de receptores de cb1 e sua utilização
EP1574211A1 (en) 2004-03-09 2005-09-14 Inserm Use of antagonists of the CB1 receptor for the manufacture of a composition useful for the treatment of hepatic diseases
EP2305352A1 (en) 2004-04-02 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alpha-reductase inhibitors for use in the treatment of men with metabolic and anthropometric disorders
ES2324720T3 (es) 2004-05-10 2009-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pirrol o imidazol amidas para tratar la obesidad.
WO2006045478A1 (en) 2004-10-27 2006-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag New indole or benzimidazole derivatives
EP1812418B1 (en) 2004-11-09 2010-10-27 F. Hoffmann-La Roche AG Dibenzosuberone derivatives
CA2602787C (en) 2005-04-06 2013-12-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridine-3-carboxamide derivatives as cb1 inverse agonists
JP5154927B2 (ja) 2005-05-30 2013-02-27 Msd株式会社 新規ピペリジン誘導体
US7923465B2 (en) 2005-06-02 2011-04-12 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Cannabinoid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation
JPWO2007018248A1 (ja) 2005-08-10 2009-02-19 萬有製薬株式会社 ピリドン化合物
CA2619770A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylpyridone derivative
JPWO2007029847A1 (ja) 2005-09-07 2009-03-19 萬有製薬株式会社 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
CN101277960A (zh) 2005-09-29 2008-10-01 默克公司 作为黑皮质素-4受体调节剂的酰化螺哌啶衍生物
JPWO2007049798A1 (ja) 2005-10-27 2009-04-30 萬有製薬株式会社 新規ベンゾオキサチイン誘導体
CA2629018C (en) 2005-11-10 2013-12-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Aza-substituted spiro derivative
US7906652B2 (en) 2005-11-28 2011-03-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocycle-substituted 3-alkyl azetidine derivatives
AR058199A1 (es) * 2005-11-28 2008-01-23 Merck & Co Inc Derivados de 3- alquilazetidina sustituidos con heterociclos
US7629346B2 (en) 2006-06-19 2009-12-08 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazinecarboxamide derivatives as CB1 antagonists
WO2008017381A1 (de) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituierte imidazolidin-2,4-dione, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung
US7781593B2 (en) 2006-09-14 2010-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. 5-phenyl-nicotinamide derivatives
US8173629B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
JPWO2008038692A1 (ja) 2006-09-28 2010-01-28 萬有製薬株式会社 ジアリールケチミン誘導体
EP2145884B1 (en) 2007-04-02 2014-08-06 Msd K.K. Indoledione derivative
AU2008261102B2 (en) 2007-06-04 2013-11-28 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
FR2930941B1 (fr) * 2008-05-06 2010-06-18 Sanofi Aventis Derives d'azetidines, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2928149B1 (fr) * 2008-02-29 2011-01-14 Sanofi Aventis Composes derives d'azetidines, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2009119726A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 萬有製薬株式会社 メラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有するジアリールメチルアミド誘導体
CA2930674A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US20110071129A1 (en) 2008-06-19 2011-03-24 Makoto Ando Spirodiamine-diaryl ketoxime derivative
JP2011528375A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
EP2319841A1 (en) 2008-07-30 2011-05-11 Msd K.K. (5-membered)-(5-membered) or (5-membered)-(6-membered) fused ring cycloalkylamine derivative
FR2934995B1 (fr) * 2008-08-14 2010-08-27 Sanofi Aventis Composes d'azetidines polysubstitues, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2934996B1 (fr) * 2008-08-14 2010-08-27 Sanofi Aventis Composes polysubstitues d'azetidines, leur preparation et leur application en therapeutique
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
JP5635991B2 (ja) 2008-10-30 2014-12-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. イソニコチンアミドオレキシン受容体アンタゴニスト
AU2009309037A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US8759539B2 (en) 2008-11-17 2014-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic amines for the treatment of diabetes
FR2946650B1 (fr) * 2009-06-16 2011-08-19 Sanofi Aventis Esters derives d'azetidines, leur preparation et leur application en therapeutique.
WO2011011506A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
CA2768577A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
SG178880A1 (en) 2009-08-26 2012-04-27 Sanofi Sa Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
AU2011218830B2 (en) 2010-02-25 2014-07-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US8785634B2 (en) 2010-04-26 2014-07-22 Merck Sharp & Dohme Corp Spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors
WO2011143057A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors
EP2579873A4 (en) 2010-06-11 2013-11-27 Merck Sharp & Dohme NOVEL PROLYLCARBOXYPEPTIDASE HEMMER
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US8410107B2 (en) 2010-10-15 2013-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. N-pyridin-3-yl or N-pyrazin-2-yl carboxamides
US8669254B2 (en) 2010-12-15 2014-03-11 Hoffman-La Roche Inc. Pyridine, pyridazine, pyrimidine or pyrazine carboxamides as HDL-cholesterol raising agents
ES2652662T3 (es) 2011-02-25 2018-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Novedosos derivados de azabencimidazol cíclicos útiles como agentes antidiabéticos
EP2683702B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof
US8846666B2 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Sanofi Oxathiazine derivatives which are substituted with benzyl or heteromethylene groups, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
AU2013296470B2 (en) 2012-08-02 2016-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
MX2015010935A (es) 2013-02-22 2015-10-29 Merck Sharp & Dohme Compuestos biciclicos antidiabeticos.
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
JP6606491B2 (ja) 2013-06-05 2019-11-13 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
AU2015308350B2 (en) 2014-08-29 2020-03-05 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
AU2017342083A1 (en) 2016-10-14 2019-04-11 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
WO2018106518A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
MX2021005904A (es) 2018-11-20 2021-09-08 Tes Pharma S R L Inhibidores de la ácido alfa-amino-beta-carboximucónico semialdehído descarboxilasa.
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
US20230018413A1 (en) 2019-08-08 2023-01-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl pyrrolidine and piperidine orexin receptor agonists
EP4200295A1 (en) 2020-08-18 2023-06-28 Merck Sharp & Dohme LLC Bicycloheptane pyrrolidine orexin receptor agonists

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545636A (en) * 1993-12-23 1996-08-13 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
US5556861A (en) * 1991-10-01 1996-09-17 Laboratoire Roger Bellon 1,8 benzonaphthyridine derivatives and antimicrobial compositions
WO1997001556A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Novo Nordisk A/S Novel substituted azacyclic or azabicyclic compounds
US5665719A (en) * 1993-07-16 1997-09-09 Merck & Co., Inc. Benzoxazinone and benzopyrimidinone piperidinyl tocolytic oxytocin receptor antagonists
WO1999001451A1 (en) * 1997-07-04 1999-01-14 Pfizer Limited Azetidinylpropylpiperidine derivatives, intermediates and use as tachykinin antagonists

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242261A (en) * 1979-07-19 1980-12-30 A. H. Robins Company, Inc. Production of methylene-cycloamines
FR2649100B1 (fr) * 1989-06-29 1994-03-04 Laboratorios Dr Esteve Sa Nouvelles azetidines, leur preparation et leur application comme intermediaires pour la preparation de composes avec activite antimicrobienne

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556861A (en) * 1991-10-01 1996-09-17 Laboratoire Roger Bellon 1,8 benzonaphthyridine derivatives and antimicrobial compositions
US5665719A (en) * 1993-07-16 1997-09-09 Merck & Co., Inc. Benzoxazinone and benzopyrimidinone piperidinyl tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5545636A (en) * 1993-12-23 1996-08-13 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
WO1997001556A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Novo Nordisk A/S Novel substituted azacyclic or azabicyclic compounds
WO1999001451A1 (en) * 1997-07-04 1999-01-14 Pfizer Limited Azetidinylpropylpiperidine derivatives, intermediates and use as tachykinin antagonists

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516931A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 アバンテイス・フアルマ・エス・アー N−(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−n−フェニル−メチルスルホンアミドの誘導体を調製するための方法および中間体
JP2008516932A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 アバンテイス・フアルマ・エス・アー アゼチジン誘導体調製のための新規な生成物、方法および中間体
JP2011506409A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 サノフイ−アベンテイス アゼチジン誘導体を調製する方法
JP2011506583A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 サノフイ−アベンテイス アゼチジン誘導体、それらの調製、およびそれらの治療における適用

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0400636A3 (en) 2004-09-28
NO20024177D0 (no) 2002-09-02
EE200200485A (et) 2004-02-16
DZ3312A1 (fr) 2001-09-07
SK12432002A3 (sk) 2003-06-03
NO20024177L (no) 2002-10-29
CY1111071T1 (el) 2015-06-11
EP1263722B1 (fr) 2010-08-25
CN100386314C (zh) 2008-05-07
BG66001B1 (bg) 2010-09-30
IL151321A0 (en) 2003-04-10
PL208021B1 (pl) 2011-03-31
KR100819572B1 (ko) 2008-04-04
OA12222A (fr) 2006-05-10
PT1263722E (pt) 2010-11-23
HUP0400636A2 (hu) 2004-06-28
MEP9509A (en) 2011-12-20
SK287445B6 (sk) 2010-10-07
DK1263722T3 (da) 2011-01-03
CA2400141C (fr) 2012-02-21
CN1418192A (zh) 2003-05-14
WO2001064634A1 (fr) 2001-09-07
FR2805817A1 (fr) 2001-09-07
SI1263722T1 (sl) 2010-12-31
DE60142891D1 (de) 2010-10-07
CA2400141A1 (fr) 2001-09-07
PL365046A1 (en) 2004-12-27
UA73554C2 (en) 2005-08-15
EP1263722A1 (fr) 2002-12-11
BR0108893A (pt) 2002-11-05
CZ301254B6 (cs) 2009-12-23
MXPA02008349A (es) 2002-12-13
BR0108893B1 (pt) 2013-06-04
HRP20020712B1 (hr) 2012-11-30
NO324524B1 (no) 2007-11-12
MA26880A1 (fr) 2004-12-20
FR2805817B1 (fr) 2002-04-26
ATE478841T1 (de) 2010-09-15
AU780880B2 (en) 2005-04-21
BG107058A (bg) 2003-07-31
EA200200938A1 (ru) 2003-02-27
HRP20020712A2 (en) 2005-10-31
ZA200206912B (en) 2003-11-03
TWI304399B (en) 2008-12-21
ES2351276T3 (es) 2011-02-02
KR20020075469A (ko) 2002-10-04
IL151321A (en) 2008-11-03
YU66002A (sh) 2005-09-19
EA007109B1 (ru) 2006-06-30
AU3752701A (en) 2001-09-12
JP4883867B2 (ja) 2012-02-22
NZ521077A (en) 2004-09-24
EE05103B1 (et) 2008-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883867B2 (ja) アゼチジン誘導体を含有する薬学的組成物、新規なアゼチジン誘導体およびそれらの製造
US6355631B1 (en) Pharmaceutical compositions containing azetidine derivatives, novel azetidine derivatives and their preparation
KR100813740B1 (ko) 3-아미노아제티딘 유도체, 신규 유도체 및 이의 제조방법
US6734176B2 (en) Pharmaceutical compositions containing 3-aminoazetidine derivatives, novel derivatives and their preparation
KR100786411B1 (ko) 아제티딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees