JP2003521536A - ジベンゾ(b,f)アゼピン誘導体およびその製法 - Google Patents

ジベンゾ(b,f)アゼピン誘導体およびその製法

Info

Publication number
JP2003521536A
JP2003521536A JP2001556842A JP2001556842A JP2003521536A JP 2003521536 A JP2003521536 A JP 2003521536A JP 2001556842 A JP2001556842 A JP 2001556842A JP 2001556842 A JP2001556842 A JP 2001556842A JP 2003521536 A JP2003521536 A JP 2003521536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
dibenzo
added
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001556842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859322B2 (ja
Inventor
ペーター・フュンフシリング
ダニエル・カウフマン
オリビエ・ロース
ウルリッヒ・ボイトラー
ベルナー・ツァウク
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9885081&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003521536(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003521536A publication Critical patent/JP2003521536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859322B2 publication Critical patent/JP4859322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D223/26Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom having a double bond between positions 10 and 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D223/28Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom having a single bond between positions 10 and 11

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、医薬オキシカルバゼピンの新しい製造方法、その方法によって製造される、または使用される新規の中間体(I)、(V)、(VII)、(IX)と、これらの中間体の製造に関する。図中、R、R、R=C(1−4)アルキルであり、R=C(1−4)アルキルまたはフェニルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規のジベンゾ[b,f]アゼピン誘導体と、その製法に関する。本
発明の化合物は、医薬の製造のための中間体として有用である。
【0002】 さらに特定すれば、本発明は、式I:
【化13】 [式中、Rは(C1−4)アルキルであり、かつRは(C1−4)アルキル
またはフェニルである]の化合物を提供する。
【0003】 式Iの化合物は、例えば癲癇の処置などにおいて、抗痙攣薬として有用である
医薬の、式 IV のオキシカルバゼピン(Trileptal:登録商標)の有用な出発物
質である(下記参照)。
【0004】 オキシカルバゼピンは、式Iの化合物から、例えば以下の反応スキーム:
【化14】 に従って、製造し得る。 反応a、b、cは、既知の製法に従って、例えば実施例の段階fからhに記載
したように実行しうる。
【0005】 さらなる態様において、本発明は、式V:
【化15】 [式中、Rは上記で定義した通りである]の化合物を、式 ROHまたは(R
O)CH [式中、Rは上記で定義した通りである]と、反応させることに
よる、式Iの化合物の製造方法を提供する。
【0006】 反応は、既知の方法、例えば実施例の段階d、d'、d”に記載したように行
い得る。 式Vの化合物とその製造方法は、今まで文献にも記載されておらず、また本発
明の一部である。
【0007】 本発明によると、式Vの化合物は、式 VI または式 VII:
【化16】 [式中、Rは、上記で定義した通りであり、かつRとRは、独立に(C
−4)アルキルである]の化合物の閉環によって製造し得る。
【0008】 式 VI の化合物の閉環は、例えば実施例の段階c2に記載したように、酸性条
件下で、適切に行い得る。得られた式Vの化合物は、式Iの化合物を製造するた
めに製造するならば、例えば実施例の段階eに記載したように単離するのではな
く、そのまま式Iの化合物へ反応させるのが望ましい。
【0009】 驚くべきことに、この環化反応は、−COORの電子吸引性の性質を考慮し
、J.W. Schulenberg ら、 J. Amer. Chem. Soc. 82, 2035 (1960) から予期され
るように、−COORが開裂し、式 VIII:
【化17】 の5員環ラクタムに誘導されるのではなく、式Vの化合物に誘導されることが見
出された。
【0010】 式 VII の化合物の閉環は、例えば実施例の段階c1に記載されるように、強
いアルカリ性条件下で、適切に行われる。 式 VI と式 VII [式中、RとRが共にイソプロピルである場合、Rはt
ert−ブチルではない]の化合物とその製法もまた、新規であり、本発明の一
部である。
【0011】 本発明によると、式 VI の化合物は、強塩基性条件下で、式 VIII の化合物を
、式 X−COOR[式中、Rは上記で定義した通りであり、かつXは塩素ま
たはメトキシである]の化合物と、反応させることによって製造し得る。反応は
、常法で、例えば実施例の段階a2に記載したように、行い得る。
【0012】 また、本発明によると、式 VII の化合物は、式 IX:
【化18】 [式中、RとRは上記で定義した通りである]の化合物を、式Cl−COOR [式中、Rは、上記で定義した通りであるが、RとRが共にイソプロピ
ルである場合、Rはtert−ブチルではない]の化合物と反応させることに
よって製造し得る。反応は、常法で、例えば実施例の段階bに記載したように行
い得る。
【0013】 式 IX の化合物はまた、新規であり、本発明の一部である。これは、式X:
【化19】 の化合物を、式 R−NH−R [式中、RとRは上記で定義した通りで
ある]の化合物と、常法で、例えば実施例の段階a1に記載したように、反応さ
せることによって、製造し得る。
【0014】 式 VIII と式Xの出発物質は、既知である。 さらなる態様において、本発明は、式 II の化合物のカルバモイル化によって
、式 III の化合物を製造するための、改良した工程を提供する。式 II [式中、
Rはメチルである]の化合物のカルバモイル化は、WO 96/21649に記載されている
。この開示によると、無機酸または比較的強いカルボン酸、および溶媒の存在下
で、シアン酸金属を用いている。
【0015】 驚くべきことに、また、今回このカルバモイル化は、酢酸を用いて穏やかな条
件下で行い得ることが見出された。強酸の存在や追加の溶媒は必要ではない。式
IIの化合物の安定性が比較的低いことを考慮すると、強酸が存在しないことは、
特に都合がよい。その結果、収率は著しく改善される。
【0016】 それゆえに、本発明は、実質的に過剰なシアン酸金属の存在下、他の溶媒が存
在しない状態で、酢酸を用いて反応を実施することによって、式 II の化合物を
シアン酸金属でカルバモイル化することによる、式 III の化合物の製造方法を
提供する。
【0017】 シアン酸金属は、シアン酸ナトリウム、またはシアン酸カリウムが望ましい。
“実質的に過剰な”シアン酸金属とは、少なくとも0.2当量、好ましくは0.
2から0.5当量を意味する。この過剰分は、既知のカルバモイル化の工程と比
較して改善された収率で、反応を進行させるための必須条件である。反応は、例
えば実施例の段階gに記載したように行い得る。 下記の実施例は、本発明を表す。
【0018】実施例 a1)N,N−ジメチル−2−o−トリルアミノ−ベンズアミド 2−o−トリルアミノ−安息香酸(101g,0.444mol)を、トルエン(
800ml)に懸濁し、58℃に加熱する。トルエン(100ml)中の塩化チオニ
ル(57.6g,0.484mol,1.1当量)を、20分以内に加える。混合物を
ゆっくり82℃に加熱し(1時間)、真空下で濃縮する。トルエン(800ml)
を残さに加え、溶液を真空下で濃縮する。粗製の酸塩化物をトルエン(500ml
)に溶解し、溶液を3℃に冷却する。ジメチルアミンの溶液(40%水溶液61
.3ml,1.1当量)と、水酸化ナトリウム(30%水溶液77g,1.3当量)と
、水(240ml)を、45分にわたって加える。得られた懸濁液を3℃で30分
攪拌し、次いで30℃に温める。相を分離し、水相を分離し、水相をトルエン(
100ml)で抽出する。合わせた有機相を、水(200ml)で2回洗浄し、蒸留
して乾固し、真空下で1時間脱気する(30mbar,60℃)。生成物を放置によ
って固化する油状物として得られる(104.7g,収率93.5%)。最後に、
得られた表題化合物をシクロヘキサンで再結晶し得る。
【0019】 b)(2−ジメチルカルバモイル−フェニル)−o−トリル−カルバミン酸 メチ
ルエステル N,N−ジメチル−2−o−トリルアミノ−ベンズアミド(104.7g,0.4
12mol,1当量)を、トルエン(800ml)に溶解し、−8℃に冷却する。n
−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M溶液257ml,1当量)を、温度を
0℃以下に保つためにゆっくりと加える(1時間)。得られたオレンジ色の懸濁
液を30分間−8℃で攪拌し、メチルクロロ蟻酸エステル(42.8g,1.1当
量)を30分にわたって加える。懸濁液を1時間5℃で攪拌した後、炭酸水素ナ
トリウム(飽和水溶液500ml)でクエンチする。相を分離し、水相をトルエン
(200ml)で抽出する。合わせた有機相を水(200ml)で2回洗浄し、蒸留
して乾固し、真空下で1時間脱気する(30mbar,60℃)。粗化合物(133
.8g)を、酢酸エチル(240ml)に50℃で溶解し、ヘキサン(990ml)を
加える。溶液を25℃に冷却する(30分)ことによって、結晶化を始める。懸
濁液を1時間25℃で攪拌し、3℃に冷却し、さらに4時間この温度で攪拌する
。ろ過後、冷却したヘキサンで固体を洗浄し、真空下で16時間乾燥する(50
℃,50mbar)。表題化合物を、わずかに黄色の固体として得る。(98.0g,
2−o−トリルアミノ−安息香酸からの全収率70.5%)
【0020】 cl)10−オキソ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カ ルボン酸 メチルエステル ジイソプロピルアミン(11.66g,0.115mol,1.2当量)を、THF
(150ml)に溶解し、溶液を−10℃に冷却する。n−ブチルリチウムのヘキ
サン溶液(1.6M溶液72ml,1.2当量)を、温度を0℃以下に保つために、
ゆっくりと加える(40分)。THF(80ml)中の(2−ジメチルカルバモイ
ル−フェニル)−o−トリル−カルバミン酸 メチルエステル(30.2g,0.0
96mol,1当量)を、得られた溶液に45分にわたって加える。反応混合物を
−5℃で1時間攪拌した後、水(30ml)を加えることによってクエンチする。
混合物を真空下で濃縮し、水(220ml)と酢酸エチル(220ml)を、油状の
残さに加える。相を分離する前に素早く攪拌する。有機層を硫酸(1−M溶液3
00ml)でと、水(300ml)で2回洗浄する。有機相を蒸留して乾固し、放置
すると固化するオレンジ色の油状物として、表題化合物23.0g(収率89.5
%)を得る。
【0021】 a2)[2−(メトキシカルボニル−フェニル−アミノ)−フェニル]−酢酸 1−フェニル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(80g,382mmol
)と、水酸化ナトリウム(16.06g,402mmol)と、テトラヒドロフラン(
113ml)の混合物を、5時間還流(67℃)する。溶液をさらなるテトラヒド
ロフラン(169ml)で希釈し、−10℃に冷却する。20%のブチルリチウム
のシクロヘキサン溶液(122.3g,382mmol)をこの温度で加え、次にジメ
チル炭酸(51.7g,573mmol)を加える。その後、溶液を−10℃で2時間
攪拌する。濃塩酸(38ml)と、水(125ml)を加え、有機溶媒を減圧下で蒸
留して除く。トルエン(345ml)を懸濁液に加え、塩酸(34ml)を用いて水
相のpHを1.5に調整する。相を75℃で分離した後、有機相をさらに水(1
20ml)で洗浄し、減圧下で濃縮し、0℃で結晶化して、純粋な表体化合物81
.2g を得る(75%)。
【0022】 d)10−メトキシ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カルボン酸 メチルエステ 50℃で、粗10−オキソ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]アゼピン
−5−カルボン酸 メチルエステル(22.3g,0.083mol,1当量)を、メ
タノール(112ml)に溶解する。触媒量のp−トルエンスルホン酸(0.44
5mg)を、次にトリメチル オルト蟻酸エステル(11.5ml,1.25当量)を
加える。混合物を5時間反応させた後、メタノールを蒸留する。続いて、蒸留液
に置き換えて新しいメタノールを加える。100ml のメタノールを蒸留し、混
合物を1時間で25℃に冷却する。さらに、懸濁液を20分間で3℃に冷却し、
この温度で1時間攪拌し、ろ過する。固体を冷却したメタノールで洗浄し、15
時間真空下で乾燥する(50℃,50mbar)。純粋な表題化合物を淡黄色の粉末
として得る(18.02g,収率80.8%)
【0023】 c2)10−オキソ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カ ルボン酸 メチルエステル [2−(メトキシカルボニル−フェニル−アミノ)−フェニル−酢酸(16g,5
5.5mmol)と、ポリリン酸(29g,Pに置き換えて167mmol)の混合
物を、100℃で4時間加熱する。85−100℃で、反応混合物に水(41m
1)を攪拌しながら滴下し、冷却する。65℃で、トルエン(41ml)を加え、
混合物を30分間攪拌する。2相を分離し、洗浄する。有機相を濃縮し、0℃で
結晶化し、純粋な表題化合物を12g 得る(80%)。
【0024】 d')10−メトキシ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カルボン酸 メチルエス
テル メタノール(75ml)中の、10−オキソ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[
b,f]アゼピン−5−カルボン酸 メチルエステル(15g,56mmol)を、60
℃に加熱し、触媒量のp−トルエンスルホン酸(0.213g,1.1mmol)を加
える。トリメチル オルト蟻酸エステル(6.25g,58.9mmol)を加えた後、
溶液を60−70℃で4時間攪拌する。反応の間に、生成物は白色結晶として沈
殿する。混合物を室温に冷却し、ろ過し、乾燥し、純粋な表題化合物を15.5g
得る(98%)
【0025】 d”)10−エトキシ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カルボン酸 メチルエス テル エタノール(75ml)中の、10−オキソ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[
b,f]アゼピン−5−カルボン酸 メチルエステル(15g,56mmol)を、60
℃に加熱し、触媒量のp−トルエンスルホン酸(0.213g,1.1mmol)を加
える。トリエチル オルト蟻酸エステル(8.73g,58.9mmol)を加えた後、
溶液を60−70℃で4時間攪拌する。この反応の間に、生成物は白色結晶とし
て沈殿する。混合物を室温に冷却し、ろ過し、乾燥し、純粋な表題化合物を16
.0g 得た(97%)。
【0026】 e)10−メトキシ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カルボン酸 メチルエステ [2−(メトキシカルボニル−フェニル−アミノ)−フェニル]−酢酸(16g,
55.5mmol)と、ポリリン酸(29g,Pに置き換えて167mmol)の混
合物を、100℃で4時間加熱する。65℃で、反応混合物にメタノール(50
ml)を、攪拌しながら滴下する。得られた懸濁液を室温に冷却し、ろ過し、メタ
ノール(40ml)で洗浄する。白色結晶を乾燥し、純粋な表題化合物12.2g
を得る(80%)。
【0027】 f)10−メトキシ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン 10−メトキシ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カルボン酸 メチルエステル
(19g,67.5mmol)と、ポリ(エチレングリコール)200(20ml)と、
水酸化ナトリウム溶液 50%(13ml,246mmol)の混合物を、100℃で
4時間加熱する。水(30ml)を加え、懸濁液を20℃に冷却し、ろ過する。フ
ィルター・ケーキを水で洗浄し、60℃/30mbar で乾燥し、純粋な表題化合
物14.7g を得る(98%)
【0028】 g)10−メトキシ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カルボン酸アミド 窒素雰囲気下、室温で、10−メトキシ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(
25.0g,112mmol)と、NaOCN(9.25g,142mmol)の混合物に、
攪拌しながら酢酸(150ml)を滴下する。7時間攪拌した後、得られた黄色の
表題化合物の懸濁液(HPLCで本化合物の量は>95%)を、10−オキソ−
10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カルボン酸アミドの合成
に用いる。1N NaOHの添加でpH8とし、次にトルエンで抽出すること
によって、表題化合物を単離する。合わせた有機層の乾燥と、真空下での濃縮に
よって、表題化合物を淡黄色の固体として得る(収率75%)。
【0029】 h)10−オキソ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カル ボン酸アミド gで得られた酢酸混合物に、水(12.5ml,694mmol)と、100% H SO(約7.5ml,140mmol)を、pH1になるまで加える。17時間攪
拌した後、水(275ml)を加える。沈殿した表題化合物をろ過し、真空下で乾
燥する(10−メトキシ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピンから出発した全収率
78%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ウルリッヒ・ボイトラー スイス、ツェーハー−4104オーバービル、 イム・ローグラーベン42番 (72)発明者 ベルナー・ツァウク スイス、ツェーハー−4125リーヘン、バル タースグラーベンベーク15番 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA04 BC32 NA20 ZA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 III: 【化1】 [式中、Rは(C1−4)アルキルである]の化合物の製造方法であって、式 I
    I: 【化2】 [式中、Rは上記で定義した通りである]の化合物を、実質的に過剰なシアン酸
    金属の存在下で、かつ他の溶媒が存在しない状態で、酢酸を用いて反応させるこ
    とによって、シアン酸金属でカルバモイル化することによる製造方法。
  2. 【請求項2】 式V: 【化3】 [式中、Rは(C1−4)アルキルまたはフェニルである]の化合物の製造方法
    であって、式 VI: 【化4】 [式中、Rは上記で定義した通りである]の化合物の閉環を含む製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の式Vの化合物の製造方法であって、式 VII
    : 【化5】 [式中、Rは請求項2で定義した通りであり、かつRとRは独立に(C
    −4)アルキルである]の化合物の閉環を含む製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2で定義した通りの、式Vの化合物。
  5. 【請求項5】 式I: 【化6】 [式中、Rは、請求項1で定義した通りであり、かつRは、請求項2で定義
    した通りである]の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項5で定義した通りの、式Iの化合物の製造方法であっ
    て、請求項2で定義した通りの式Vの化合物を、式 ROHまたは(RO)
    CH [式中、Rは、請求項1で定義した通りである]の化合物と、反応させ
    ることを含む製造方法。
  7. 【請求項7】 式 VI: 【化7】 [式中、Rは、請求項2で定義した通りである]の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項7で定義した通りの、式 VI の化合物の製造方法であ
    って、式 VIII: 【化8】 の化合物を、強塩基性条件下で、式 X−COOR [式中、Rは、請求項2
    で定義した通りであり、かつXは、塩素またはメトキシである] の化合物と、反
    応させることを含む製造方法。
  9. 【請求項9】 式 VII: 【化9】 [式中、Rは、請求項2で定義した通りであり、かつRとRは請求項3で
    定義した通りであり、RとRが共にイソプロピルである場合、Rはter
    t−ブチルではない] の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項9で定義した通りの、式 VII の化合物の製造方法
    であって、式 IX: 【化10】 [式中、RとRは、請求項9で定義した通りである]の化合物を、式 ClC
    OOR [式中、Rは、請求項2で定義した通りであるが、RとRが共に
    イソプロピルである場合は、Rはtert−ブチルではない]の化合物と反応
    させることを含む製造方法。
  11. 【請求項11】 式 IX: 【化11】 [式中、RとRは請求項9で定義した通りである]の化合物。
  12. 【請求項12】 請求項11で定義した通りの、式 IX の化合物の製造方法
    であって、式X: 【化12】 の化合物と、式 R−NH−R [式中、RとRは請求項9で定義した通
    りである]の化合物と反応させることを含む製造方法。
JP2001556842A 2000-02-07 2001-02-07 ジベンゾ(b,f)アゼピン誘導体およびその製法 Expired - Lifetime JP4859322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0002740.9 2000-02-07
GBGB0002740.9A GB0002740D0 (en) 2000-02-07 2000-02-07 Organic compounds
PCT/EP2001/001330 WO2001056992A2 (en) 2000-02-07 2001-02-07 Dibenzo (b,f) azepine intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521536A true JP2003521536A (ja) 2003-07-15
JP4859322B2 JP4859322B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=9885081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556842A Expired - Lifetime JP4859322B2 (ja) 2000-02-07 2001-02-07 ジベンゾ(b,f)アゼピン誘導体およびその製法

Country Status (34)

Country Link
US (1) US7112673B2 (ja)
EP (2) EP1265868B1 (ja)
JP (1) JP4859322B2 (ja)
KR (5) KR20080103608A (ja)
CN (2) CN1244563C (ja)
AR (2) AR029442A1 (ja)
AT (2) ATE505459T1 (ja)
AU (1) AU767724B2 (ja)
BR (1) BR0107922A (ja)
CA (3) CA2395601C (ja)
CO (1) CO5271705A1 (ja)
CY (1) CY1111567T1 (ja)
CZ (1) CZ301572B6 (ja)
DE (2) DE60138271D1 (ja)
DK (1) DK2067772T3 (ja)
ES (2) ES2324900T3 (ja)
GB (1) GB0002740D0 (ja)
HK (1) HK1052501A1 (ja)
HU (1) HU229420B1 (ja)
IL (3) IL150613A0 (ja)
MX (1) MXPA02007629A (ja)
MY (1) MY136474A (ja)
NO (1) NO324949B1 (ja)
NZ (1) NZ520329A (ja)
PE (1) PE20011078A1 (ja)
PL (2) PL214039B1 (ja)
PT (2) PT1265868E (ja)
RU (1) RU2303591C2 (ja)
SI (1) SI2067772T1 (ja)
SK (1) SK287217B6 (ja)
TR (1) TR200201655T2 (ja)
TW (1) TWI284638B (ja)
WO (1) WO2001056992A2 (ja)
ZA (1) ZA200206219B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530317A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 ジ・アドミニストレーターズ・オブ・ザ・チューレーン・エデュケーショナル・ファンド 新規アントラニルアミドとその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302464A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-16 Max India Limited Process for preparation of 10-methoxycarbamazepine
CA2407173C (en) 2001-10-09 2009-09-29 Max India Limited Process for the preparation of 10-methoxycarbamazepine
IL165694A0 (en) * 2002-06-14 2006-01-15 Taro Pharmaceuticals Usa Inc Method of preparing a 5h-dibenzÄb,fÜazepine-5-carboxamide
ITMI20040452A1 (it) 2004-03-09 2004-06-09 Clariant Lsm Italia Spa Processo per la preparazione di oxcarbazepina
PL1928454T3 (pl) 2005-05-10 2015-03-31 Intermune Inc Pochodne pirydonu do modulowania układu kinazy białkowej aktywowanego stresem
MX2008013675A (es) * 2006-04-26 2009-03-06 Supernus Pharmaceuticals Inc Preparaciones de liberacion controlada de oxcarbacepina que tienen perfil de liberacion sigmoidal.
US20090082335A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Protia, Llc Deuterium-enriched oxcarbazepine
CA3034994A1 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Intermune, Inc. Substituted aryl-2 pyridone compounds and use thereof for treating inflammatory and fibrotic disorders
US20150232426A1 (en) 2012-09-26 2015-08-20 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of oxcarbazepine and its use as intermediate in the preparation of eslicarbazepine acetate
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021649A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 Trifarma, S.R.L. A PROCESS FOR THE PREPARATION OF 10-OXO-10,11-DIHYDRO-5H-DIBENZ(b,f)AZEPIN-5-CARBOXAMIDE
WO2001003684A2 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Exocell, Inc. Albumin-binding compounds that prevent nonenzymatic glycation and that may be used for treatment of glycation-related pathologies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847374A (en) * 1987-01-27 1989-07-11 Ciba-Geigy Corporation Process for the manufacture of N,N-(Dibenzohexatrienylene)ureas
IT1283594B1 (it) * 1996-04-12 1998-04-22 Trifarma Srl Derivati della 5h-dibenz- (b,f)-azepin-5-carbossiammide, loro preparazione e uso come sostanze ad azione medicinale
NZ501277A (en) * 1997-07-01 2002-12-20 Warner Lambert Co -2(4-bromo or 4-iodo phenylamino) benzoic acid derivatives and their use as MEK inhibitors
US6048856A (en) * 1997-12-17 2000-04-11 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021649A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 Trifarma, S.R.L. A PROCESS FOR THE PREPARATION OF 10-OXO-10,11-DIHYDRO-5H-DIBENZ(b,f)AZEPIN-5-CARBOXAMIDE
WO2001003684A2 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Exocell, Inc. Albumin-binding compounds that prevent nonenzymatic glycation and that may be used for treatment of glycation-related pathologies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530317A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 ジ・アドミニストレーターズ・オブ・ザ・チューレーン・エデュケーショナル・ファンド 新規アントラニルアミドとその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090102882A (ko) 2009-09-30
GB0002740D0 (en) 2000-03-29
HK1052501A1 (en) 2003-09-19
NZ520329A (en) 2003-11-28
EP1265868A2 (en) 2002-12-18
KR20080103608A (ko) 2008-11-27
CO5271705A1 (es) 2003-04-30
ZA200206219B (en) 2003-04-04
BR0107922A (pt) 2002-10-22
AU4237301A (en) 2001-08-14
CN100455572C (zh) 2009-01-28
CA2724295A1 (en) 2001-08-09
KR101216285B1 (ko) 2012-12-28
US7112673B2 (en) 2006-09-26
EP2067772B1 (en) 2011-04-13
MY136474A (en) 2008-10-31
CY1111567T1 (el) 2015-10-07
ES2324900T3 (es) 2009-08-19
KR20080003016A (ko) 2008-01-04
KR20100018069A (ko) 2010-02-16
IL150613A0 (en) 2003-02-12
NO20023575D0 (no) 2002-07-26
DE60138271D1 (de) 2009-05-20
CA2724295C (en) 2011-07-26
CA2639210A1 (en) 2001-08-09
AU767724B2 (en) 2003-11-20
CA2395601C (en) 2010-01-05
DK2067772T3 (da) 2011-07-18
SK287217B6 (sk) 2010-03-08
PL356404A1 (en) 2004-06-28
HU229420B1 (en) 2013-12-30
KR100931753B1 (ko) 2009-12-14
CZ20022676A3 (cs) 2002-11-13
DE60144456D1 (de) 2011-05-26
RU2002123334A (ru) 2004-01-10
TR200201655T2 (tr) 2002-11-21
EP2067772A3 (en) 2009-08-19
ATE505459T1 (de) 2011-04-15
KR100966209B1 (ko) 2010-06-25
NO324949B1 (no) 2008-01-14
CN1394204A (zh) 2003-01-29
WO2001056992A3 (en) 2002-01-24
IL188183A (en) 2011-02-28
CA2639210C (en) 2011-05-03
MXPA02007629A (es) 2002-12-13
US20030032800A1 (en) 2003-02-13
PL217225B1 (pl) 2014-06-30
PT2067772E (pt) 2011-07-13
CN1244563C (zh) 2006-03-08
PT1265868E (pt) 2009-07-15
SI2067772T1 (sl) 2011-08-31
JP4859322B2 (ja) 2012-01-25
PL392476A1 (pl) 2010-11-22
IL150613A (en) 2010-05-17
CZ301572B6 (cs) 2010-04-21
PL214039B1 (pl) 2013-06-28
WO2001056992A2 (en) 2001-08-09
PE20011078A1 (es) 2001-11-16
EP1265868B1 (en) 2009-04-08
KR20020071033A (ko) 2002-09-11
CN1721409A (zh) 2006-01-18
HUP0300243A3 (en) 2005-07-28
ATE427938T1 (de) 2009-04-15
HUP0300243A2 (hu) 2003-06-28
CA2395601A1 (en) 2001-08-09
EP2067772A2 (en) 2009-06-10
AR029442A1 (es) 2003-06-25
SK11262002A3 (sk) 2003-02-04
TWI284638B (en) 2007-08-01
NO20023575L (no) 2002-07-26
AR079237A2 (es) 2012-01-04
RU2303591C2 (ru) 2007-07-27
ES2363490T3 (es) 2011-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL188183A (en) Intermediates of Dibenzo (F, B) Azpine
CA2697562C (fr) Nouveau procede de synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
US6706890B2 (en) Method for producing oxindoles
CN103265491B (zh) 合成伊伐布雷定及其可药用酸加成盐的方法
JP2002544184A (ja) (1r,2s,4r)−(−)−2−[(2’−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン及びその薬学上許容される酸付加塩の製法
CH479552A (fr) Procédé pour la préparation de cétimines
JP2974432B2 (ja) 2−(2’−チエニル)アルキルアミンおよびその誘導体の製造
JP2000327603A (ja) プロピオン酸誘導体の製造方法
JP2002530282A (ja) 改良された7−アザインドリル−3−カルボン酸の製造方法
KR930010500B1 (ko) 코타르닌의 제조방법
JP2001524469A (ja) 11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の合成
EP0990637A1 (en) Process for producing ketoprofen and 5-benzoyl-3-methyl-2-indolinone
JP2003530404A (ja) 3−アミノ−1,5−ベンゾジアゼピン誘導体の製法
JP2002544190A (ja) 新規方法
JPH06329634A (ja) 3−アミノ−5−メチル−ピラゾールの製造方法
FR2575469A1 (fr) N-imidazolylmethyl-diphenylazomethines, leur preparation et leur application en therapeutique
KR20050102948A (ko) 수마트립탄의 제조방법
JP2002512994A (ja) 4−(置換フェニル)−3,4−ジヒドロ−2h−ナフタレン−1−オンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term