JP2003500402A - 中枢神経系薬として有用なアミノアザ環のヘテロ環置換体 - Google Patents

中枢神経系薬として有用なアミノアザ環のヘテロ環置換体

Info

Publication number
JP2003500402A
JP2003500402A JP2000619791A JP2000619791A JP2003500402A JP 2003500402 A JP2003500402 A JP 2003500402A JP 2000619791 A JP2000619791 A JP 2000619791A JP 2000619791 A JP2000619791 A JP 2000619791A JP 2003500402 A JP2003500402 A JP 2003500402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridinyl
methylamine
chloro
bromo
azepanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000619791A
Other languages
English (en)
Inventor
シユリンプ,マイケル・アール
シピー,ケビン・ビー
ダーネン,ジエローム・エフ
ライザー,キース・ビー
チー,チヤンクオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/559,881 external-priority patent/US6833370B1/en
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2003500402A publication Critical patent/JP2003500402A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I:Z−R(式中、Zは特定のアミノアザ環であり、Rは特定のヘテロ環基である)のアミノアザ環のヘテロ環置換化合物、これらの化合物の医薬用組成物、および哺乳動物におけるシナプス伝達を調節するための該組成物の使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は一連のアミノアザ環のヘテロ環置換体、これらの化合物を用いて哺乳
動物における神経伝達物質の放出を選択的に調節する方法、およびこれらの化合
物を含む医薬用組成物に関する。
【0002】 (発明の背景) 化学的シナプス伝達を選択的に調節する化合物はシナプス伝達の機能不全に関
連する障害の処置において治療上の有用性を提供する。この有用性はシナプス前
またはシナプス後のいずれかの化学伝達を調節することから生じる。また、シナ
プス化学伝達の調節はシナプス膜の興奮性の変調の直接的な結果である。活性化
合物の直接効果によりもたらされる膜興奮性のシナプス前調節は、オルガネラお
よび神経末端に存在する、神経伝達物質を合成、貯蔵および放出する酵素並びに
活性な再取り込みの過程に及ぶ。活性化合物の影響によりもたらされる膜興奮性
のシナプス後調節は、神経伝達作用に応答する細胞質オルガネラに及ぶ。
【0003】 化学シナプス伝達に関わる過程の説明は可能性のある本発明の出願をより十分
に説明する助けとなろう。(化学シナプス伝達を十分に説明するためにはHof
fmanら、「神経伝達:自律性および体性運動神経系」:J.G.Hardm
an,L.E.Limbird,P.B.Molinoff,R.W.Rudd
onおよびA.Goodman Gilman編、Goodman and G
ilman‘s,The Pharmacological Basis of
Therapeutics,第9版、Pergamon Press,New
York,1996、105−139頁)を参照されたい。
【0004】 典型的には、化学シナプス伝達はシナプス接合部の膜透過電位が神経軸索のオ
ールオアナン作用を引き出す閾値を越えて脱分極する刺激により始動する。神経
末端に作用電位が波及し、ここではイオン流が起動過程を活性化し、神経伝達物
質の分泌およびシナプス後細胞への「伝達」に至る。神経伝達物質の形態で中枢
および末梢神経系からの連絡を受け取るこれらの細胞を「興奮細胞」と称する。
興奮細胞は例えば神経、平滑筋細胞、心臓細胞および腺である。神経伝達物質の
興奮細胞に及ぼす影響は、特定の神経伝達物質のためのシナプス後レセプターの
特性およびその他の神経伝達物質が存在する程度に依存して、興奮性または抑制
性シナプス後電位のいずれかを引き起こし得る(各々EPSPまたはIPSP)
。特定の神経伝達物質が興奮または抑制のいずれを引き起こすかは、主にシナプ
ス後膜(すなわち興奮細胞で)で開口するイオンチャネルに依存する。
【0005】 EPSPは典型的にはカチオン(著明なのはNaおよびK)に対する透過
性の増大を生じたことによる膜の局所的脱分極の結果であり、一方ISPSは主
に小型イオン(KおよびClを含む)に対する透過性の増大を生じたことに
よる膜興奮性の安定化または過分極の結果である。例えば神経伝達物質アセチル
コリンはNaおよびKの透過性チャネルを開口することにより骨格筋接合部
で刺激を与える。その他のシナプス、例えば心臓細胞では主にK伝導度の増大
の結果、アセチルコリンが阻止され得る。
【0006】 本発明の化合物の生物学的効果はアセチルコリンレセプターの特定のサブタイ
プの変調の結果である。従って、2種のレセプターサブタイプの差異を理解する
ことが重要である。2つの異なるアセチルコリンレセプターのサブファミリーは
ニコチン性アセチルコリンレセプターおよびムスカリン性アセチルコリンレセプ
ターとして定義される。(Goodman and Gilman‘s,The
Pharmacological Basis of Therapeuti
cs(前出)を参照のこと)。
【0007】 これらのレセプターサブタイプの応答は2つの全く異なるクラスの第2のメッ
センジャー系により媒介される。ニコチン性アセチルコリンレセプターが活性化
された場合、応答はニューロン膜を通る特定の細胞外イオン(例えばNa、K およびCa++)流の増大である。対照的に、ムスカリン性アセチルコリンレ
セプターの活性化により複合分子、例えばGタンパク質およびイノシトールリン
酸を含有する細胞内の系に変化がもたらされる。このように、ニコチン性アセチ
ルコリンレセプター活性化による生物学的な結果は、ムスカリン性アセチルコリ
ンレセプター活性化による結果と異なる。同様に、ニコチン性アセチルコリンレ
セプターの阻止によりさらに別の生物学的影響を及ぼし、これはムスカリン性ア
セチルコリンレセプターの阻止により生じる影響とは明確に異なる。
【0008】 前記するように、化学的シナプス伝達に影響する薬物が指向し得る2つの主要
な部位はシナプス前膜およびシナプス後膜である。シナプス前部位を指向する薬
物の作用は、同一の分泌構造が放出した神経伝達物質に応答するシナプス前レセ
プターを介して(すなわち自己レセプターを介して)、または別の神経伝達物質
に応答するシナプス前レセプターを介して(すなわちヘテロレセプターを介して
)媒介され得る。シナプス後膜を指向する薬物の作用は内因性神経伝達物質の作
用を擬似するか、または内因性神経伝達物質とシナプス後レセプターとの相互作
用を阻止する。
【0009】 シナプス後膜興奮を変調する古典的な薬物の例としては、骨格筋のニコチン性
アセチルコリン関門チャネルレセプターと相互作用する神経筋遮断剤、例えば競
合(安定化)物質、例えばクラーレ、または脱分極物質、例えばサクシニルコリ
ンがある。
【0010】 中枢神経系(CNS)では、シナプス後細胞はそこに衝突する多くの神経伝達
物質を有し得る。これにより、規定の細胞を調節するのに必要な化学シナプス伝
達の正確なネットバランスを知るのが困難になる。それにも関わらず、1つのシ
ナプス前または後レセプターのみに選択的に影響する化合物を設計することによ
り、その他の全ての入力のネットバランスを変調することができる。明らかに、
CNS障害における化学シナプス伝達に関する理解が深まるほど、かかる障害を
処置する薬物設計が容易になる。
【0011】 CNSにおいて特異的神経伝達物質がどのように作用するかを知ることにより
特定のCNS活性薬物で処置し得る障害を予測することが可能になる。例えばド
ーパミンがヒトおよび動物の中枢神経系における重要な神経伝達物質であること
は広く認識されている。ドーパミンの多様な薬理学はRothおよびElswo
rth,「中脳のドーパミンニューロンの生化学的薬理学」:F.E.Bloo
mおよびD.J.Kupfer編、Psychopharmacology:T
he Fourth Generation of Progress,Rav
en Press,NY,1995、227−243頁に概説されている。パー
キンソン病の患者は黒質線状体経路のニューロンに含まれるドーパミンを主に損
失しており、これにより運動調節の深刻な喪失に至る。ドーパミン擬似物質でド
ーパミンの欠損を代替する治療方法並びにドーパミン放出を変調する薬理作用を
有する物質およびその他の神経伝達物質の投与が治療上有利であることが解って
いる(「パーキンソン病」:Psychopharmacology:The
Fourth Generation of Progress(前出)、14
79−1484頁)。
【0012】 重要ではあるが今のところあまりよく調節されていない病態または挙動モデル
において有用なものがいくつかはあるだろうという期待のもとに、新規のおよび
選択的な神経伝達物質調節物質がいまだ探求されている。例えば、アルツハイマ
ー病またはパーキンソン病で見られる痴呆はほとんど未処置のままである。挙動
障害である活動亢進性注意欠陥障害(ADHD)がそうであるように、慢性アル
コール中毒およびニコチン離脱の症状は中枢神経系の実施形態に関与している。
これらのおよび関連する障害を処置するための特定の物質は数が少ないかまたは
存在しない。
【0013】 ニューロン性ニコチン性レセプターに選択的なコリン作動性リガンドとして活
性を有する(すなわち化学的シナプス伝達を調節する)化合物のCNS活性物質
としての有用性については、1995年12月5日発行のGunnらに賦与され
た米国特許第5472958号において、より完全な議論を見出すことができ、
その開示は出展明示により本明細書の一部とする。
【0014】 既存のアセチルコリンアゴニストは前記の症状の処置において治療上最適であ
るとはいえない。例えば、かかる化合物は望ましくない薬物動態を示し(例えば
アレコリンおよびニコチン)、あまり強力でなくて選択性に欠け(例えばニコチ
ン)、CNS透過性が低く(例えばカルバコール)または経口による生物学的利
用能が低い(例えばニコチン)。加えて、その他の物質は多くの望ましくない中
枢アゴニスト作用、例えば低体温症、運動低下および震戦並びに末梢性副作用、
例えば縮瞳、流涙、排便および頻脈を有する(Benowitzら:S.Won
nacott,M.A.H.RussellおよびI.P.Stolerman
編、Nicotine Psychopharmacology,Oxford
University Press,Oxford,1990、112−15
7頁;およびM.Davidsonら:E.GiacobiniおよびR.Be
cker編、Current Research in Alzheimer
Therapy,Taylor & Francis,New York,19
88、333−336頁)。
【0015】 Williamsらはパーキンソン病およびアルツハイマー病を処置するため
のコリン作動性チャネルモデュレーターの使用について報告している(M.Wi
lliamsら、「タバコの議論を越えて:ニコチンの治療能力を詳細に分析す
る」Exp.Opin.Invest.Drugs 5:1035−1045(
1996))。Salin−Pascualらはニコチンパッチを用いる処置に
よる抑うつを患う非喫煙患者の短期間改善について報告している(R.J.Sa
lin−Pascualら、「大抑うつの非喫煙患者における経皮ニコチンパッ
チの効果」J.Clin.Psychatry 57:387−389(199
6))。
【0016】 4−アミノピペリジンで置換された種々の2−ピリジンがセロトニン作動性ア
ゴニストとして(US5604245により)開示されている。アザ環で置換さ
れた特定のピリダジンは抗ウイルス剤として(EP156433B1により)開
示されている。本発明のアザ環式ピリダジンは、アザ環がアルキルアミノまたは
ジアルキルアミノ置換基で置換されている点で区別される。ピロリドンおよび3
位で置換されたアゼチジンアザ環が開示されている(A.D.Caleに賦与さ
れた米国特許第4592866号;A.D.Caleに賦与された米国特許第4
705853号;Taylorらに賦与された米国特許第4956359号;お
よびSchoeheらに賦与された米国特許第5037841号;並びにSug
imotoらに賦与された欧州特許出願EP296560A2)。
【0017】 認識機能を増強する有用性を有する特定のニコチン関連化合物が1994年1
月11日発行の米国特許第5278176号においてLinにより報告されてい
る。また、類似の機能を有する2−(ニトロフェノオキシメチル)ヘテロ環式化
合物がGunnら、1995年12月5日発行の米国特許第5472958号に
より報告されている。
【0018】 化学的シナプス伝達の調節において有用である特定の(ピリド−3−イルオキ
シメチル)ヘテロ環式化合物がLinらにより、1997年5月13日発行の米
国特許第5629325号に記載されている。
【0019】 WO94/08922は認識機能を増強するピリジルエーテル化合物について
記載している。米国特許出願08/474873および08/485537は特
定の置換ピリジルエーテル化合物および、これらもニコチン性アセチルコリンレ
セプター作用して神経伝達物質の放出を刺激または抑制するその他の化合物につ
いて記載している。WO96/31475はアセチルコリンレセプターのモデュ
レーターとして種々の障害に有用であると記載されている特定の3−置換ピリジ
ン誘導体について記載している。これらの参考文献にはそこに列挙されている化
合物またはアナログを疼痛を調節するために使用できる可能性があることをほの
めかしているものもあるが、出願者は以下に示す式Iの化合物が驚くべき、予想
以上の鎮痛効果が得られることを見出した。
【0020】 加えて、コリン作動性チャネルモデュレーターが疼痛の処置において有用であ
り得る。より強力で、より有効な疼痛の調節物質すなわち鎮痛薬の探求は医学界
において重要な研究目標であり続けている。実質的に多くの医学的障害および症
状が障害または症状の一部として疼痛を生じる。疼痛からの解放は疾患または症
状全体の改善または処置の主要な実施形態である。疼痛および可能なその緩和は
また個々の患者の精神状態および身体的状態に寄与する。特定の患者または患者
群には有効でない疼痛寛解物質またはクラスもあり得るので、このために有効な
鎮痛薬である別の化合物または医薬品を見出す必要に迫られる。オピオイド薬お
よび非オピオイド薬は鎮痛薬の主要な2つのクラスである(Dray,A.およ
びUrban,L.、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.
36:253−280(1996))。オピオイド例えばモルヒネは脳のオピオ
イドレセプターに作用して脳および脊髄の疼痛シグナルの伝達を遮断する(Ch
erney,N.I.、Drug 51:713−737(1996))。オピ
オイド例えばモルヒネは乱用および耽溺の傾向がある。非オピオイド例えば非ス
テロイド抗炎症剤(NSAID)は、これのみではないが、典型的にプロスタグ
ランジンの産生を遮断して脳への疼痛シグナルを促進する神経末端の感作を防御
する(Drayら、Trends in Pharmacol.Sci. 15
:190−197(1994);Carty,T.J.およびMarfat,A
.、「COS−2インヒビター、炎症性疾患の処置におけるNSAID副作用を
低減する可能性」:W.C.Bowman、J.D.Fitzgeraldおよ
びJ.B.Taylor編、Emerging Drugs:Prospect
for Improved Medicines、Ashley Publi
cations Ltd.,London,第19章、391411頁)。殆ど
の一般用に処方された店頭販売用(OTC)NSAIDはまた一般に少なくとも
なんらかの副作用、例えば胃潰瘍形成または胃痛に関係している。例えばNSA
ID、例えばアスピリンもまた胃および十二指腸の刺激および潰瘍形成を引き起
こすことが知られている。
【0021】 鎮痛薬以外に主要な治療適応症を有する特定の化合物がいくつかの型の疼痛調
節に有効であることが示されている。これらは鎮痛補助薬として分類され、三環
式抗抑うつ薬(TCA)およびいくつかの抗痙攣薬、例えばギャバペンチンなど
がある(Williamsら、J.Med.Chem.42:1481−150
0(1999))。これらの薬物の正確な作用メカニズムは十分には解っていな
いが、処置、とりわけ外傷、放射線または疾患による神経損傷により生じる疼痛
の処置にますます使用されるようになっている。
【0022】 本発明の化合物は新規であり、本明細書に列挙する障害および医学的症状の処
置において有用性を有し得る。本発明の化合物はまた、オピオイド例えばモルフ
ィン、または非ステロイド抗炎症薬例えばアスピリン、または三環式抗抑うつ薬
、または抗痙攣薬例えばギャバペンチンまたはプレギャバリンと組み合わせて投
与した場合、本明細書に列挙した障害および医学的症状を処置するのに有用であ
り得る。
【0023】 (発明の開示) 本発明はアミノアザ環のヘテロ環置換体、これらの化合物を用いて哺乳動物に
おける神経伝達物質の放出を選択的に調節する方法、およびこれらの化合物を含
む医薬用組成物を開示する。より具体的には、本発明は式I: Z−R I、 の化合物または医薬上許容されるその塩およびプロドラッグである。式中、 Zは:
【0024】
【化18】 からなる群から選択され; RおよびRは別個に水素、およびアルキルからなる群から選択され; AおよびBは別個に、存在しないかまたはアルケニル、アルコキシ、アルコキ
シカルボニル、アルキル、アルキニル、カルボキシ、ハロアルキル、ハロゲン、
ヒドロキシ、およびヒドロキシアルキルからなる群から選択され; Rは:
【0025】
【化19】 からなる群から選択され; Rは水素、アルキル、およびハロゲンからなる群から選択され; Rは水素、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ニトロ、および−NR10 11 からなる群から選択され、ここでR10およびR11は別個に水素および低
級アルキルからなる群から選択され; Rは水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシア
ルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、ア
ルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、ア
ミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アミノ
スルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホル
ミル、ホルミルアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキ
シ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、メルカプトアルキル、ニトロ、5−テト
ラゾリル、−NRSO、−C(NR)NR、−CHC(NR )NR、−C(NOR)R、−C(NCN)R、−C(NNR)R、−S(O)OR、および−S(O)からなる群から選択
され;並びに R、RおよびRは別個に水素およびアルキルからなる群から選択され; Rがピリダジンである場合、Rはアルキルである。
【0026】 (発明の詳細な説明) 本発明の1つの実施形態では式II:
【0027】
【化20】 の化合物または医薬上許容されるその塩が開示され、式中、A、B、R、R 、およびRは式Iで定義されるとおりである。
【0028】 別の実施形態では、式IIの化合物が開示され、式中Aは式Iで定義されると
おりであり;Bは存在せず;RおよびRは別個に水素および低級アルキルか
ら選択され、ここでは水素およびメチルが好ましく;Rは:
【0029】
【化21】 であり;Rは水素であり;Rは水素、ハロゲン、および低級アルキルから
選択され;並びにRは水素、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロ
から選択される。
【0030】 式IIの代表的な化合物には非限定例としては: 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−アゼチジニルアミン; などがある。
【0031】 本発明の1つの実施形態では式III:
【0032】
【化22】 の化合物または医薬上許容されるその塩が開示され、式中、A、B、R、R 、およびRは式Iで定義されるとおりである。
【0033】 別の実施形態では、式IIIの化合物が開示され、式中Aは式Iで定義される
とおりであり;Bは存在せず;RおよびRは別個に水素および低級アルキル
から選択され、ここでは水素およびメチルが好ましく;Rは:
【0034】
【化23】 であり;Rは水素であり;Rは水素、ハロゲン、および低級アルキルから
選択され;並びにRは水素、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロ
から選択される。
【0035】 式IIIの代表的な化合物には非限定例としては: N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N,
N−ジメチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
メチルアミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N,
N−ジメチルアミン; 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピロリジニルアミン; (3S)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−メチル−N−[(3S)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニル]アミン
; 1−(3−ピリジニル)−3−ピロリジニルアミン; (3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロリジニ
ルアミン; N−メチル−N−{(3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリ
ジニル]ピロリジニル}アミン; (3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロリジニ
ルアミン; N−メチル−N−{(3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリ
ジニル]ピロリジニル}アミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]
−N−メチルアミン; (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]
−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−メチル−N−[(3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジ
ニル]アミン; (3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−メチル−N−[(3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジ
ニル]アミン;および (2S,3R)−2−(クロロメチル)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニ
ルアミン; などがある。
【0036】 当業者に既知の合成化学的方法を用いて、または本明細書に含まれるスキーム
および実施例にて記載される合成化学的方法を用いて以下の、式IIIの代表的
な別の化合物を調製することができる。
【0037】 (3R)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−メチル−N−[(3R)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニル]アミン
; (3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
−メチルアミン; (3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
メチルアミン; (3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
−メチルアミン; (3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン; N−[(3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン; N−[(3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
メチルアミン; (3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
メチルアミン; (3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
−メチルアミン; (3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
−メチルアミン; (3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピロリジニル]
−N−メチルアミン; (3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピロリジニル]
−N−メチルアミン; 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−3−ピロリジニルアミン
; N−[1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−3−ピロリジニル
]−N−メチルアミン; 1−(3−ピリジニル)−3−メチル−3−ピロリジニルアミン;および N−[1−(3−ピリジニル)−3−メチル−3−ピロリジニル]−N−メチ
ルアミン。
【0038】 本発明の1つの実施形態では式IV:
【0039】
【化24】 の化合物または医薬上許容されるその塩が開示され、式中、A、B、R、R 、およびRは式Iで定義されるとおりである。
【0040】 別の実施形態では、式IVの化合物が開示され、式中Aは式Iで定義されると
おりであり;Bは存在せず;RおよびRは別個に水素および低級アルキルか
ら選択され、ここでは水素およびメチルが好ましく;Rは:
【0041】
【化25】 であり;Rは水素であり;Rは水素、ハロゲン、および低級アルキルから
選択され;並びにRは水素、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロ
から選択される。
【0042】 式IVの代表的な化合物には非限定例としては: 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピペリジニルアミン; (3R,4R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチルピペリジ
ニルアミン; (3R,4S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチルピペリジ
ニルアミン; (3S)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−メチル−N−[(3S)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニル]アミン
; (3R)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−メチル−N−[(3R)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニル]アミン
; (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
メチルアミン;および N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジ
ニル]−N−メチルアミン; などがある。
【0043】 当業者に既知の合成化学的方法を用いて、または本明細書に含まれるスキーム
および実施例にて記載される合成化学的方法を用いて以下の、式IVの代表的な
別の化合物を調製することができる。
【0044】 (3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]
−N−メチルアミン; (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]
−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジニルア
ミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジニルア
ミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
−メチルアミン; (3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
メチルアミン; (3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
−メチルアミン; (3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルア
ミン; N−[(3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルア
ミン; N−[(3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルア
ミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルア
ミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル
アミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピペリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル
アミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピペリ
ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
メチルアミン; (3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
メチルアミン; (3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
−メチルアミン; (3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
−メチルアミン; (3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピペリジニル]
−N−メチルアミン; (3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピペリジニルアミン;
および N−[(3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピペリジニル]
−N−メチルアミン。
【0045】 本発明の別の実施形態では式V:
【0046】
【化26】 の化合物または医薬上許容されるその塩が開示され、式中、A、B、R、R 、およびRは式Iで定義されるとおりである。
【0047】 別の実施形態では、式Vの化合物が開示され、式中Aは式Iで定義されるとお
りであり;Bは存在せず;RおよびRは別個に水素および低級アルキルから
選択され、ここでは水素およびメチルが好ましく;Rは:
【0048】
【化27】 であり;Rは水素であり;Rは水素、ハロゲン、および低級アルキルから
選択され;並びにRは水素、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロ
から選択される。
【0049】 式Vの代表的な化合物には非限定例としては: 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−ピペリジニルアミン; などがある。
【0050】 本発明の別の実施形態では式VI:
【0051】
【化28】 の化合物または医薬上許容されるその塩が開示され、式中、A、B、R、R 、およびRは式Iで定義されるとおりである。
【0052】 別の実施形態では、式VIの化合物が開示され、式中Aは式Iで定義されると
おりであり;Bは存在せず;RおよびRは別個に水素および低級アルキルか
ら選択され、ここでは水素およびメチルが好ましく;Rは:
【0053】
【化29】 であり;Rは水素であり;Rは水素、ハロゲン、および低級アルキルから
選択され;並びにRは水素、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロ
から選択される。
【0054】 当業者に既知の合成化学的方法を用いて、または本明細書に含まれるスキーム
および実施例にて記載される合成化学的方法を用いて以下の、式VIの代表的な
別の化合物を調製することができる。
【0055】 (3S)−1−(3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−メチル−N−[(3S)−1−(3−ピリジニル)アゼパニル]アミン; (3R)−1−(3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−メチル−N−[(3R)−1−(3−ピリジニル)アゼパニル]アミン; (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−
N−メチルアミン; (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−
N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニルアミン; N−[(3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニル]−
N−メチルアミン; (3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニルアミン;お
よび N−[(3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニル]−
N−メチルアミン。
【0056】 本発明の別の実施形態では式VII:
【0057】
【化30】 の化合物または医薬上許容されるその塩が開示され、式中、A、B、R、R 、およびRは式Iで定義されるとおりである。
【0058】 別の実施形態では、式VIIの化合物が開示され、式中Aは式Iで定義される
とおりであり;Bは存在せず;RおよびRは別個に水素および低級アルキル
から選択され、ここでは水素およびメチルが好ましく;Rは:
【0059】
【化31】 であり;Rは水素であり;Rは水素、ハロゲン、および低級アルキルから
選択され;並びにRは水素、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロ
から選択される。
【0060】 当業者に既知の合成化学的方法を用いて、または本明細書に含まれるスキーム
および実施例にて記載される合成化学的方法を用いて以下の、式VIIの代表的
な別の化合物を調製することができる。
【0061】 (4S)−1−(3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−メチル−N−[(4S)−1−(3−ピリジニル)アゼパニル]アミン; (4R)−1−(3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−メチル−N−[(4R)−1−(3−ピリジニル)アゼパニル]アミン; (4S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (4R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (4S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−
N−メチルアミン; (4R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−
N−メチルアミン; (4S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(4S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(4R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(4S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(4R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (4R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (4S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (4R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (4S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (4R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (4S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(4S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(4R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(4S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(4R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(4S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(4R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(4S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
ン; N−[(4R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
ル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(4S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
ミン; N−[(4R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
ニル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (4R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
チルアミン; (4S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (4R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
メチルアミン; (4S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニルアミン; N−[(4S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニル]−
N−メチルアミン; (4R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニルアミン;お
よび N−[(4R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニル]−
N−メチルアミン。
【0062】 本発明の別の実施形態は、治療上有効量の式Iの化合物または医薬上許容され
るその塩を医薬上許容される担体と組み合わせて含む医薬用組成物に関する。
【0063】 本発明の別の実施形態は神経伝達物質の放出を選択的に調節する処置を必要と
する哺乳動物に治療上有効量の式Iの化合物を投与することを含む、哺乳動物に
おいて神経伝達物質の放出を選択的に調節する方法に関する。
【0064】 本発明の別の実施形態は、治療上有効量の式Iの化合物を投与することを含む
、アルツハイマー病、パーキンソン病、記憶機能不全、トゥーレット症候群、睡
眠障害、活動亢進性注意欠陥障害、神経変性、炎症、神経保護、不安、抑うつ、
躁病、精神***病、食欲不振およびその他の摂食障害、AIDSに誘起される痴
呆、てんかん、尿失禁、クローン病、偏頭痛、月経前症候群、***機能不全、物
質乱用、喫煙停止、炎症性腸症候群、および疼痛などの疾患を処置する必要のあ
る哺乳動物においてかかる疾患を処置する方法に関する。
【0065】 本発明の別の実施形態は治療上有効量の式Iの化合物をオピオイドおよび医薬
上許容される担体と組み合わせて投与することを含む、疼痛を処置する必要のあ
る哺乳動物において疼痛を調節する方法に関する。
【0066】 本発明の別の実施形態は治療上有効量の式Iの化合物を非ステロイド性抗炎症
薬および医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む、疼痛を処置
する必要のある哺乳動物において疼痛を調節する方法に関する。
【0067】 本発明の別の実施形態は治療上有効量の式Iの化合物を三環式抗抑うつ薬およ
び医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む、疼痛を処置する必
要のある哺乳動物において疼痛を調節する方法に関する。
【0068】 本発明の別の実施形態は治療上有効量の式Iの化合物を抗痙攣薬、例えばギャ
バペンチンまたはプレギャバリンおよび医薬上許容される担体と組み合わせて投
与することを含む、疼痛を処置する必要のある哺乳動物において疼痛を調節する
方法に関する。
【0069】 本発明の別の実施形態では式VIII:
【0070】
【化32】 の化合物または医薬上許容されるその塩またはプロドラッグが開示され、式中
、 Rは:
【0071】
【化33】 からなる群から選択され; Rはアルキル、好ましくはメチルであり;Rは水素およびアルキルから選
択され、好ましくは水素およびメチルから選択され;並びにR、R、Aおよ
びBは式Iで定義されるとおりである。
【0072】 本発明の別の実施形態は、治療上有効量の式VIIIの化合物または医薬上許
容されるその塩を医薬上許容される担体と組み合わせて含む医薬用組成物に関す
る。
【0073】 本発明の別の実施形態は神経伝達物質の放出を選択的に調節する処置を必要と
する哺乳動物に治療上有効量の式VIIIの化合物を投与することを含む、哺乳
動物において神経伝達物質の放出を選択的に調節する方法に関する。
【0074】 本発明の別の実施形態は、治療上有効量の式VIIIの化合物を投与すること
を含む、アルツハイマー病、パーキンソン病、記憶機能不全、トゥーレット症候
群、睡眠障害、活動亢進性注意欠陥障害、神経変性、炎症、神経保護、不安、抑
うつ、躁病、精神***病、食欲不振およびその他の摂食障害、AIDSに誘起さ
れる痴呆、てんかん、尿失禁、クローン病、偏頭痛、月経前症候群、***機能不
全、物質乱用、喫煙停止、炎症性腸症候群、および疼痛などの疾患を処置する必
要のある哺乳動物においてかかる疾患を処置する方法に関する。
【0075】 本発明の別の実施形態は治療上有効量の式VIIIの化合物をオピオイドおよ
び医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む、疼痛を処置する必
要のある哺乳動物において疼痛を調節する方法に関する。
【0076】 本発明の別の実施形態は治療上有効量の式VIIIの化合物を非ステロイド性
抗炎症薬および医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む、疼痛
を処置する必要のある哺乳動物において疼痛を調節する方法に関する。
【0077】 本発明の別の実施形態は治療上有効量の式VIIIの化合物を三環式抗抑うつ
薬および医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む、疼痛を処置
する必要のある哺乳動物において疼痛を調節する方法に関する。
【0078】 本発明の別の実施形態は治療上有効量の式VIIIの化合物を抗痙攣薬、例え
ばギャバペンチンまたはプレギャバリンおよび医薬上許容される担体と組み合わ
せて投与することを含む、疼痛を処置する必要のある哺乳動物において疼痛を調
節する方法に関する。
【0079】 用語の定義 本明細書および添付の請求の範囲を通して用いられる以下の用語は以下の意味
である。
【0080】 本明細書で用いる「アルケニル」なる用語は2乃至10個の炭素を含有し、こ
の場合2乃至6個の炭素原子が好ましく、水素2個の除去により形成される少な
くとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する直鎖状または分岐鎖状炭化水素を意
味する。アルケニルの代表的な非限定例としては、エテニル、2−プロペニル、
2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル
、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル、および3−デセニルなどがあ
る。
【0081】 本明細書で用いる「アルコキシ」なる用語は本明細書で定義するオキシ基を介
して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアルキル基を意味する。アル
コキシの代表的な非限定例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プ
ロポキシ、ブトキシ、ターシャリーブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシロキ
シなどがある。
【0082】 本明細書で用いる「アルコキシアルコキシ」なる用語は本明細書で定義する別
のアルコキシ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアルコキ
シ基を意味する。アルコキシアルコキシの代表的な非限定例としては、ターシャ
リーブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、および
メトキシメトキシなどがある。
【0083】 本明細書で用いる「アルコキシアルキル」なる用語は本明細書で定義するアル
キル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアルコキシ基を意
味する。アルコキシアルキルの代表的な非限定例としては、ターシャリーブトキ
シメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチル、およびメトキシメチルな
どがある。
【0084】 本明細書で用いる「アルコキシカルボニル」なる用語は本明細書で定義するカ
ルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアルコキシ基
を意味する。アルコキシカルボニルの代表的な非限定例としては、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、およびターシャリーブトキシカルボニルなどがあ
る。
【0085】 本明細書で用いる「アルコキシカルボニルアルキル」なる用語は本明細書で定
義するアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアルコ
キシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニルアルキルの代表的な非限定
例としては、3−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブチル
、および2−ターシャリーブトキシカルボニルエチルなどがある。
【0086】 本明細書で用いる「アルキル」なる用語は1乃至10個の炭素原子を含有する
直鎖状または分岐鎖状炭化水素を意味し、この場合1乃至6個の炭素原子が好ま
しい。アルキルの代表的な非限定例としては、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、セカンダリーブチル、イソブチル、ターシャリーブ
チル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチル
ヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチ
ル、n−オクチル、n−ノニル、およびn−デシルなどがある。
【0087】 本明細書で用いる「アルキルカルボニル」なる用語は本明細書で定義するカル
ボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアルキル基を意
味する。アルキルカルボニルの代表的な非限定例としては、アセチル、1−オキ
ソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル、およ
び1−オキソペンチルなどがある。
【0088】 本明細書で用いる「アルキルカルボニルオキシ」なる用語は本明細書で定義す
るオキシ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアルキルカル
ボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表的な非限定例としては、
アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ、およびターシャリーブチルカルボニ
ルオキシなどがある。
【0089】 本明細書で用いる「アルキルチオ」なる用語は本明細書で定義するチオ基を介
して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアルキル基を意味する。アル
キルチオの代表的な非限定例としては、メチルスルファニル、エチルスルファニ
ル、ターシャリーブチルスルファニルおよびヘキシルスルファニルなどがある。
【0090】 本明細書で用いる「アルキニル」なる用語は2乃至10個の炭素原子を含有し
、この場合2乃至6個の炭素原子が好ましく、少なくとも1個の炭素−炭素三重
結合を含有する直鎖状または分岐鎖状炭化水素を意味する。アルキニルの代表的
な非限定例としては、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブ
チニル、2−ペンチニル、および1−ブチニルなどがある。
【0091】 本明細書で用いる「アミノ」なる用語は−NR2021基を意味し、この場
合R20およびR21は本明細書で定義する水素、アルキル、およびアルキルカ
ルボニルから選択する。アミノの代表的な非限定例としては、アミノ、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、およびメチルカルボニルアミノなどがあ
る。
【0092】 本明細書で用いる「アミノアルキル」なる用語は本明細書で定義するアルキル
基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアミノ基を意味する。
アミノアルキルの代表的な非限定例としては、アミノメチル、(メチルアミノ)
メチル、2−アミノエチル、および(ジメチルアミノ)メチルなどがある。
【0093】 本明細書で用いる「アミノカルボニル」なる用語は本明細書で定義するカルボ
ニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアミノ基を意味す
る。アミノカルボニルの代表的な非限定例としては、アミノカルボニル、ジメチ
ルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、およびエチルアミノカルボニル
などがある。
【0094】 本明細書で用いる「アミノカルボニルアルキル」なる用語は本明細書で定義す
るアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアミノカル
ボニル基を意味する。アミノカルボニルアルキルの代表的な非限定例としては、
2−アミノ−2−オキソエチル、2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル、4
−アミノ−4−オキソブチル、および4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブチ
ルなどがある。
【0095】 本明細書で用いる「アミノスルホニル」なる用語は本明細書で定義するスルホ
ニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するアミノ基を意味す
る。アミノスルホニルの代表的な非限定例としては、アミノスルホニル、ジメチ
ルアミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、およびエチルアミノスルホニル
などがある。
【0096】 本明細書で用いる「アリール」なる用語は単環系または、1つまたはそれ以上
の融合環が芳香族である融合二環式環系を意味する。アリールの代表的な非限定
例としては、アズレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニル、およ
びテトラヒドロナフチルなどがある。
【0097】 本発明のアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ア
ルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、ア
ルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アル
キニル、アミノ、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ
、シアノアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒ
ドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、およびニトロから別個に選択され
る1、2または3個の置換基で置換されていてもよい。
【0098】 本明細書で用いる「カルボニル」なる用語は−C(O)−基を意味する。
【0099】 本明細書で用いる「カルボキシ」なる用語は−COH基を意味する。
【0100】 本明細書で用いる「カルボキシアルキル」なる用語は本明細書で定義するアル
キル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するカルボキシ基を意
味する。カルボキシアルキルの代表的な非限定例としては、カルボキシメチル、
2−カルボキシエチル、および3−カルボキシプロピルなどがある。
【0101】 本明細書で用いる「シアノ」なる用語は−CN基を意味する。
【0102】 本明細書で用いる「シアノアルキル」なる用語は本明細書で定義するアルキル
基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するシアノ基を意味する。
シアノアルキルの代表的な非限定例としては、シアノメチル、2−シアノエチル
、および3−シアノプロピルなどがある。
【0103】 本明細書で用いる「ホルミル」なる用語は−C(O)H基を意味する。
【0104】 本明細書で用いる「ホルミルアルキル」なる用語は本明細書で定義するアルキ
ル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するホルミル基を意味す
る。ホルミルアルキルの代表的な非限定例としては、ホルミルメチル、および2
−ホルミルエチルなどがある。
【0105】 本明細書で用いる「ハロ」または「ハロゲン」なる用語は−Cl、−Br、−
Iまたは−Fを意味する。
【0106】 本明細書で用いる「ハロアルコキシ」なる用語は本明細書で定義するアルコキ
シ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義する少なくとも1個のハ
ロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表的な非限定例としては、クロロメトキ
シ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、およびペンタフルオロエト
キシなどがある。
【0107】 本明細書で用いる「ハロアルキル」なる用語は本明細書で定義するアルキル基
を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義する少なくとも1個のハロゲ
ンを意味する。ハロアルキルの代表的な非限定例としては、クロロメチル、2−
フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、および2−クロ
ロ−3−フルオロペンチルなどがある。
【0108】 本明細書で用いる「ヘテロ環」または「ヘテロ環式」なる用語は単環式、二環
式または三環式環系を意味する。単環式環系は、酸素、窒素およびイオウから別
個に選択されるヘテロ原子を含有するいずれかの3−または4員環;またはヘテ
ロ原子が窒素、酸素およびイオウから別個に選択される1、2または3個のヘテ
ロ原子を含有する5−、6−または7員環により例示される。5員環は0乃至2
個の二重結合を有し、6−および7員環は0乃至3個の二重結合を有する。単環
式環系の代表的な非限定としてはアゼチジニル、アゼピニル、アゼリジニル、ジ
アゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イ
ミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾ
リニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾリル、イソキサゾリ
ジニル、モルフォリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジア
ゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル
、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリ
ジニル、、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピローリル、ピローリニル
、ピローリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニ
ル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、
チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルフォリニル、
1,1−ジオキシドチオモルフォリニル(チオモルフォリンスルホン)、チオピ
ラニル、チアジニル、チアゾリル、およびトリチアニルなどがある。二環式環系
は本明細書で定義するアリール基、本明細書で定義するシクロアルキル基、また
は別の単環式環系に融合した前記のいずれかの単環式環系により例示される。二
環式環系のの代表的な非限定としては、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル
、ベンゾチエニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベン
ゾチオピラニル、ベンゾジオキシニル、1.3−ベンゾジオキソリル、シノリニ
ル、インダゾリル、インドリル、インドリニル、インドリジニル、ナフチリジニ
ル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソインドリ
ニル、イソキノリニル、フタラジニル、ピラノピリジル、キノリニル、キノリジ
ニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒ
ドロキノリニル、およびチオピラノピリジルなどがある。三環式環系は本明細書
で定義するアリール基、本明細書で定義するシクロアルキル基、または単環式環
系に融合した前記のいずれかの二環式環系により例示される。三環式環系のの代
表的な非限定としては、アクリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、ジベンゾ
フラニル、ジベンゾチオフェニル、ナフトフラニル、ナフトチオフェニル、オキ
サントレニル、フェナジニル、フェノキサチニル、フェノキサジニル、フェノチ
アジニル、チアンスレニル、チオキサンテニル、およびキサンテニルなどがある
【0109】 本発明のヘテロ環はアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコ
キシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニ
ル、アミノ、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シ
アノアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロ
キシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、およびニトロから別個に選択される1
、2または3個の置換基で置換され得る。
【0110】 本明細書で用いる「ヒドロキシ」なる用語は−OH基を意味する。
【0111】 本明細書で用いる「ヒドロキシアルキル」なる用語は本明細書で定義するアル
キル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するヒドロキシ基を意
味する。ヒドロキシアルキルの代表的な非限定例としては、ヒドロキシメチル、
2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、および2−エチル−4−ヒド
ロキシヘプチルなどがある。
【0112】 本明細書で用いる「低級アルコキシ」なる用語は本明細書で定義するアルコキ
シのサブセットであり、本明細書で定義するオキシ基を介して親分子部分に付加
された、本明細書で定義する低級アルキル基を意味する。低級アルコキシの代表
的な非限定例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブ
トキシ、およびターシャリーブトキシなどがある。
【0113】 本明細書で用いる「低級アルキル」なる用語は本明細書で定義するアルキルの
サブセットであり、1乃至4個の炭素原子を含有する直鎖状または分岐鎖状炭化
水素基を意味する。低級アルキルの代表的な非限定例としては、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、セカンダリーブチル
、およびターシャリーブチルなどがある。
【0114】 本明細書で用いる「低級アルキニル」なる用語は本明細書で定義するアルキニ
ルのサブセットであり、2乃至4個の炭素原子を含有し、少なくとも1個の炭素
−炭素三重結合を含有する直鎖状または分岐鎖状炭化水素基を意味する。低級ア
ルキニルの代表的な非限定例としては、アセチレニル、1−プロピニル、2−プ
ロピニル、および3−ブチニルなどがある。
【0115】 本明細書で用いる「メルカプト」なる用語は−SH基を意味する。
【0116】 本明細書で用いる「メルカプトアルキル」なる用語は本明細書で定義するアル
キル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義するメルカプト基を意
味する。メルカプトアルキルの代表的な非限定例としては、スルファニルメチル
、2−スルファニルエチル、および3−スルファニルプロピルなどがある。
【0117】 本明細書で用いる「窒素保護基」または「N−保護基」なる用語は、合成過程
の望ましくない反応からアミノ基を保護することを意図する基を意味する。窒素
保護基にはカルバメート、アミド、N−ベンジル誘導体、およびイミン誘導体な
どがある。好ましい窒素保護基はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオ
キシカルボニル(Cbz)、ホルミル、フェニルスルホニル、ピバロイル、ター
シャリーブトキシカルボニル(Boc)、トリフルオロアセチル、およびトリフ
ェニルメチル(トリチル)である。一般に用いられるN−保護基はT.W.Gr
eeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups
in Organic Synthesis,第3版、John Wiley
& Sons,New York(1999)に開示されている。
【0118】 本明細書で用いる「ニトロ」なる用語は−NO基を意味する。
【0119】 本明細書で用いる「オキソ」なる用語は=O部分を意味する。
【0120】 本明細書で用いる「オキシ」なる用語は−O−部分を意味する。
【0121】 本明細書で用いる「スルホニル」なる用語は−SO基を意味する。
【0122】 本明細書で用いる「チオ」なる用語は−S−部分を意味する。
【0123】 本発明の化合物は立体異性体として存在し、その場合不斉またはキラル中心が
存在する。立体異性体はキラル炭素原子の周りの置換基の立体配座に依存して「
R」または「S」と称する。本明細書で用いる「R」および「S」なる用語はI
UPAC 1974 Recommendations for Sectio
n E, Fundamental Stereochemistry,Pur
e Appl.Chem.45:13−30(1976)に定義される立体配座
である。とりわけ、式Iに示す、−NR窒素に結合する環状炭素原子の立
体化学は特記しない場合、別個に(R)または(S)のいずれかである。
【0124】 本発明は種々の立体異性体およびその混合物を企図し、それらは特に本発明の
範囲内に含まれる。立体異性体には鏡像異性体、ジアステレオマーおよび鏡像異
性体またはジアステレオマーの混合物などがある。本発明の化合物の個々の立体
異性体を不斉またはキラル中心を含有する市販により入手可能な出発物質から合
成により調製するか、またはラセミ混合物を調製し、続いて当業者に既知の分割
を行うことにより調製できる。これらの分割方法は(1)鏡像異性体の混合物の
キラル補助基への結合、得られたジアステレオマーの混合物の再結晶またはクロ
マトグラフィーによる分離、および光学的に純粋な生成物の補助基からの遊離、
または(2)キラルクロマトグラフィーカラムでの光学鏡像異性体の混合物の直
接分離により例示される。
【0125】 本発明の化合物を無機または有機酸から誘導される医薬上許容される塩の形態
で使用することができる。「医薬上許容される塩」なる用語は信頼できる医学的
判断の範囲内であり、甚だしい毒性、刺激、アレルギー応答等がなく、ヒトおよ
び下等動物の組織と接触して使用するのに適しており、利益/危険率が妥当であ
る塩を意味する。
【0126】 医薬上許容される塩は当業者に既知である。例えばS.M.BergeらはJ
.Pharmaceutical Sciences,66:1(以下参照)(
1977)にて医薬上許容される塩について詳細に記載している。本発明の化合
物を最終的に単離および精製する間に塩を原位置で調製するか、または別個に遊
離の塩基性官能基を適当な有機酸と反応させることにより塩を調製することがで
きる。酸添加塩の代表的な非限定例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン
酸塩、クエン酸塩、アスパルギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫
酸水素塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンフルスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセ
ロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタノン酸塩、ヘキサノン酸塩、フマル酸塩、塩酸
塩、臭化水素酸酸、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソ
チオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2
−ナフタレンスルホン酸塩、蓚酸塩、パルミチン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩
、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、
コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素
塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびアンデカン酸塩などがある。また、塩基
性窒素含有基を低級ハロゲン化アルキル、例えば塩化、臭化およびヨウ化メチル
、エチル、プロピルおよびブチル;ジアルキル硫酸塩、例えば硫酸ジメチル、ジ
エチル、ジブチルおよびジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えば塩化、臭化および
ヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;ハロゲン化アリールア
ルキル、例えば臭化ベンジルおよびフェネチルなどの物質とで4級化することが
できる。それにより水溶性もしくは油溶性物または分散物が得られる。医薬上許
容される酸添加塩を形成するのに用いることができる酸の例としては、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、およびリン酸のような無機酸、および酢酸、フマル酸、マレイ
ン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸
などがある。
【0127】 本発明の化合物の最終的な単離および精製の間に、カルボン酸含有部分を適当
な塩基、例えば医薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩また炭酸水素
塩と反応させることにより、またはアンモニアまたは有機1級、2級もしくは3
級アミンと反応させることにより塩基添加塩を原位置で調製することができる。
医薬上許容される塩には、非限定例としてはアルカリ金属またはアルアリ土類金
属に基づくカチオン、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マ
グネシウムおよびアルミニウム塩等、並びに無毒の4級アンモニアおよびアミン
カチオン、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアン
モニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジエチルアミン、エチルアミン等がある。塩基添加塩を形成するのに有用な
その他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノラミン、ジエタノ
ラミン、ピペリジン、ピペラジン等がある。
【0128】 インビトロデータ ニコチン性アセチルコリンレセプター結合能力の決定 本発明の化合物を以下に記載するニコチン性アセチルコリンレセプターに対す
るインビトロアッセイに供し、レセプターに対する有効な結合物質であることを
見出した。リガンドのニコチン性アセチルコリンチャネルレセプター結合力を決
定するためのインビトロプロトコルを以下のように決定した。
【0129】 ラットの脳全体から調製した粗製シナプス性膜調製物を用いてニューローンニ
コチン性アセチルコリンレセプターに[H]−シチジン([H]−CYT)
を結合させた(Pabrezaら、Molecular Pharmacol.
39:9(1990))。洗浄した膜を使用する前に−80℃で保存した。凍結
したアリコートをゆっくり解凍し、バッファ(120mM NaCl、5mM
KCl、2mM MgCl、2mM CaClおよび50mM トリス−C
l(4℃でpH7.4)含有)20容量に再懸濁した。20000xgで15分
間遠心した後、ペレットをバッファ30容量に再懸濁した。
【0130】 被験化合物を水に溶解して10mMの保存溶液を作製した。次いで各溶液をバ
ッファ(前記)で希釈(1:100)し、さらに7連続対数希釈して、10−5 乃至10−11Mの試験溶液を作った。
【0131】 最終容量500μlで前記の濃度範囲の被験化合物および[H]−CYT(
1.25nM)を含有するチューブに3検体ずつホモジネート(タンパク質12
5乃至150μg含有)を加えた。サンプルを4℃で60分間インキュベートし
、次いで即座に氷冷バッファ3x4mlを用いて予め0.5%ポリエチレンイミ
ンに浸したWhatman GF/Bフィルターを通して濾過した。Ecolu
me(登録商標)(ICN)4ml中フィルターを計測する。10μM (−)
−ニコチンの存在下非特異的結合を測定し、値を全結合のパーセンテージとして
表した。RS−1(BBN)非直線性最小二乗法曲線適合プログラムでIC50 値を決定し、ChengおよびPrusoff補正を用いてIC50値をKi値
に変換した(Ki=IC50/(1+[リガンド]/リガンドのKd))。
【0132】 得られた結果を表1に詳記する。
【0133】
【表1】
【0134】 インビボデータ 鎮痛薬としてのニコチン性アセチルコリンレセプターリガンドの有効性の決定 インビボプロトコルを用いて、マウスホットプレートパラダイムにおいて鎮痛
薬としてのニコチン性アセチルコリンレセプターリガンドの有効性を決定した。
【0135】 マウスの別々の群(n=8/群)を各用量群に用いた。すべての薬物を腹腔内
投与により投与した。被験薬物を水に溶解して6.2mMの保存溶液を作製した
。動物にこの溶液(10ml/kg体重)を62マイクロモル/kg用量投与し
た。保存溶液を半対数的増加で連続希釈した後に低用量を同様に投与した。ホッ
トプレートの試験の30分前に動物に投与した。用いたホットプレートは自動痛
覚消失モニター(#AHP16ANモデル、Omnitech Electro
nics,Inc. of Columbus,Ohio)であった。ホットプ
レートの温度は55℃を維持し、カットオフ時間は180秒にした。従属的な測
定であるので、10回めのジャンプまでは待ち時間が記録された。対照に比較し
て10回めのジャンプの待ち時間が増加した場合、有効であると考えられた。
【0136】 表2は試験した用量のうち最小有効用量(MED)を示し、本化合物ではその
用量で、前記で定義した著明な効果が観察された。データは選択した本発明の化
合物が0.62乃至62マイクロモル/kgの範囲の用量で著明な抗侵害受容効
果を示すことを示している。
【0137】
【表2】
【0138】 本発明の化合物の局所投与用投与形態には粉末、スプレイ、軟膏および吸入剤
などがある。活性化合物を無菌条件下で、医薬上許容される担体および何れかの
必要な保存剤、バッファ、または要求され得るプロペラントと混合する。眼科用
処方、眼軟膏、粉末および溶液もまた本発明の範囲内であることが企図される。
【0139】 本発明の医薬用組成物中の活性成分の実際の用量レベルを変化させて、特定の
患者、組成物および投与様式に関して望ましい治療応答を達成するのに有効な活
性化合物の量を得ることができる。用量レベルの選択は特定の化合物の活性、投
与経路、処置すべき症状の重篤度、並びに処置すべき患者の症状および以前の病
歴に依存する。しかしながら、望ましい治療効果を達成するのに必要とされるよ
りも低レベルの化合物用量で出発し、望ましい効果を達成するまで徐々に用量を
増加させるのは当業者の範疇である。
【0140】 前記のまたはその他の処置において用いる場合、本発明の化合物の1つの有効
量を純粋な形態で、または存在する場合、医薬上許容される塩、エステルまたは
プロドラッグの形態で用いることができる。また別に、目的の化合物を1つまた
はそれ以上の医薬上許容される賦形剤と組み合わせて含有する医薬用組成物とし
て化合物を投与することができる。本発明の化合物の「治療上有効な量」なる用
語はいずれの医学的処置にも適用できる合理的な利益/危険率で障害を処置する
のに十分な量を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の1日用
量は信頼できる医学的判断の範囲内で主治医により決定される。いずれかの特定
の患者のための特定の治療に有効な用量レベルは処置すべき障害および疾患の重
篤度;用いる特定の化合物の活性;用いる特定の組成物;患者の年齢、体重、一
般健康状態、性別および食餌療法;用いる特定の化合物の投与時間、投与経路、
および***率;処置の期間;用いる特定の化合物と組み合わせて、または同時に
使用する薬物;並びに医学の分野で既知の因子などの種々の因子に依存する。例
えば、望ましい治療効果を達成するのに必要とされるよりも低レベルの化合物用
量で出発し、望ましい効果を達成するまで徐々に用量を増加させるのは十分に当
業者の範疇である。
【0141】 ヒトまたは下等動物に投与する本発明の化合物の全1日用量は約0.001乃
至約1000mg/kg/日の範囲である。経口投与の目的では、より好ましい
用量は約0.001乃至約5mg/kg/日の範囲である。望む場合、有効な1
日量を投与目的で複数の用量に分割することができ;その結果、1回投与用組成
物は合わせて1日用量になるような用量すなわち約数になる用量を含有できる。
【0142】 本発明は1つまたはをそれ以上の無毒の医薬上許容される担体と一緒に処方し
た本発明の化合物を含む医薬用組成物をも提供する。医薬用組成物を特に、経口
用に固体または液体の形態で、非経口注射用または直腸投与用に処方できる。
【0143】 本発明の医薬用組成物をヒトおよびその他の哺乳動物に経口的、直腸内、非経
口的、脳槽内、膣内、腹腔内、局所的(例えば粉末、軟膏または滴剤により)、
口腔内に、または経口用もしくは鼻用スプレイとして投与できる。本明細書で用
いられる「非経口的」なる用語は静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および
関節内注射および注入などの投与様式を意味する。
【0144】 非経口注射用の本発明の医薬用組成物は医薬上許容される滅菌水性または非水
性溶液、分散液、懸濁液または乳液、並びに使用直前に滅菌注射用溶液または分
散液に再構成するための滅菌粉末を含む。適当な水性および非水性担体、希釈剤
、溶媒またはベヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えばグリ
セロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、植物油(例え
ばオリーブ油)、注射可能な有機エステル(例えばオレイン酸エチル)および適
当なそれらの混合物などがある。例えばコーティング物質、例えばレシチンを使
用することにより、分散液の場合必要な粒子の大きさを保持することにより、お
よび界面活性剤を使用することにより適切な流動性を維持できる。
【0145】 これらの組成物はまた補助剤、例えば保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤を
含有することもできる。種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロ
ブタノール、フェノールソルビン酸等を含有することにより微生物の作用の防御
を確実にすることができる。等張化剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を含むのも
望ましい。吸収遅延化剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン
を含むことにより注射用製剤の吸収を延長させることができる。
【0146】 薬物の効果を延長させるために、皮下または筋肉内注射からの薬物の吸収を遅
くするのが望ましい場合もある。これは難水溶性の結晶性または無晶性物質の懸
濁液を使用することにより達成できる。薬物の吸収速度は溶解速度に依存し、そ
して溶解速度は結晶の大きさおよび結晶の形態に依存し得る。また別に、薬物を
油性ベヒクルに溶解または懸濁させることにより非経口的に投与された薬物形態
の吸収を遅延させる。
【0147】 注射可能なデポー形態を生体分解性重合体、例えばポリラクチド−ポリグリコ
ライドに薬物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することにより作製する
。重合体に対する薬物の比率、および用いた特定の重合体の特性依存して薬物の
放出速度を調節できる。その他の生体分解性重合体の例としてはポリ(オルトエ
ステル)およびポリ(無水物)などがある。注射可能なデポー製剤はまた生体組
織に適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン内に薬物を取り込ませるこ
とにより調製される。
【0148】 例えば細菌保持フィルターにより、または使用直前に滅菌水またはその他の注
射可能な溶媒に溶解または分散できる滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を含むこと
により、注射用処方を滅菌できる。
【0149】 経口用の固体投与形態にはカプセル、錠剤、丸剤、粉末および顆粒などがある
。かかる固体投与形態では、活性化合物を少なくとも1つの不活性な医薬上許容
される賦形剤または担体、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム
および/またはa)充填剤または増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロ
ース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸;b)結合剤、例えばカルボキシ
メチルセルロース、アルギンサン塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロ
ースおよびアカシア;c)保水剤、例えばグリセロール;d)崩壊剤、例えば寒
天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定の
ケイ酸塩および炭酸ナトリウム;e)溶解遅延剤、例えばパラフィン;f)吸収
促進剤、例えば4級アンモニウム化合物;g)湿潤剤、例えばセチルアルコール
およびグリセロールモノステアリン酸;h)吸収剤、例えばカオリンおよびベン
トナイトクレイ並びにi)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウ
ム並びにそれらの混合物と混合することができる。カプセル、錠剤および丸剤の
場合、投与形態は緩衝化剤を含んでなってもよい。
【0150】 類似の型の固体組成物ではまた軟式および硬式充填カプセルの充填剤としてラ
クトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコール等を用いてもよい。
【0151】 錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒の固体投与形態をコーティングおよ
びシェル、例えば腸溶コーティングおよび医薬品製剤の分野で既知のその他のコ
ーティングを伴なって調製することができる。これらはまた不透明化剤を含有し
てもよく、消化管の特定の部分で、所望により遅延化様式で活性成分のみ、また
は活性成分を優先的に放出するような組成物であってもよい。使用できる包埋組
成物の例としては重合性物質およびワックスなどがある。
【0152】 活性化合物はまたマイクロカプセル化形態にもでき、適当な場合、1つまたは
それ以上の前記の賦形剤を含むことができる。
【0153】 経口投与用の液体投与形態には医薬上許容される乳液、溶液、懸濁液、シロッ
プおよびエリキシルなどがある。液体投与形態は活性化合物に加えて当該分野で
一般に用いられる不活性希釈剤、例えば水またはその他の溶媒、可溶化剤および
乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸
エチル、ベンジルアルコール、安息香酸塩、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(とりわけ綿実油、落花生油、コ
ーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラ
ヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂
肪酸エステル並びにその混合物を含有してよい。
【0154】 不活性希釈剤に加えて経口用組成物は補助剤、例えば湿潤剤、乳化剤および懸
濁剤、甘味料、矯味矯臭剤および着香剤を含んでも良い。
【0155】 懸濁液は活性化合物に加えて懸濁剤、例えばイソステアリルアルコールエトキ
シル、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セ
ルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガントおよびそ
れらの混合物を含有できる。
【0156】 直腸または膣投与用組成物は好ましくは、室温では固体であるが、体温では液
体である、従って直腸または膣腔内で溶解して活性化合物を放出する適当な非刺
激性賦形剤または担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐
剤用ワックスと本発明の化合物を混合して調製できる坐剤である。
【0157】 本発明の化合物をリポソームの形態でも投与できる。当業者に既知であるよう
に、リポソームは一般にリン脂質またはその他の脂質性物質から誘導される。リ
ポソームは水性溶媒中分散する単層または複層水和液晶により形成される。いず
れかの無毒性の生理学的に許容され、リポソームを形成できる代謝可能な脂質を
用いることができる。リポソーム形態の本組成物は本発明の化合物に加えて安定
剤、保存剤、賦形剤等を含有できる。好ましい脂質は別個にまたは一緒に用いら
れる天然および合成リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。
【0158】 リポソームを形成する方法は当業者に既知である。例えばPrescott編
、Methods in Cell Biology,第XIV巻、Acade
mic Press,New York、N.Y.(1976)33頁以下参照
【0159】 哺乳動物に投与した異なる化合物のインビボ変換により形成される本発明の化
合物は本発明の範囲内に含まれると考える。
【0160】 本発明の化合物は非溶媒和および溶媒和形態、例えば水和形態、例えば半水和
物で存在できる。概して医薬上許容される溶媒、例えばとりわけ水およびエタノ
ールとの溶媒和形態は本発明の目的のための非溶媒和形態と等価である。
【0161】 本化合物は中枢神経系に媒介される疾患に対して活性を有し得る。以下の参考
文献はニコチン性アセチルコリンレセプターにより影響される種々疾患について
記載している:1)Williams,M.;Americ,S.P.:タバコ
論争を越えて:ニコチンの治療能力を詳細に分析する:Exp.Opin.In
vest.Drugs 5(8):1035−1045(1996);2)Am
eric,S.P.;Sullivan,J.P.;Williams,W.:
ニューロン性ニコチン性アセチルコリンレセプター、中枢神経系治療の新しい標
的:Bloom F.E.,Kupfer,D.J.編、Psychophar
macology、The Fourth Generation of Pr
ogress,Raven Press,New York(1995):95
−109;3)Americ,S.P.;Holladay,M.W.;Sul
livanJ.P.:アルツハイマー病のための新規治療法としてのコリン作動
性チャネルモデュレーター:Exp.Opin.Invest.Drugs 5
(1):79−100(1996);4)Lindstrom,J.:健常およ
び疾患におけるニコチン性アセチルコリンレセプター:Molecular N
eurobiology 15:193−222(1997);および5)Ll
oyd,G.K.;Menzaghi,F.;Bontempi,B.;Sut
o,C.;Siegel,R.;Akong,M.;Stauderman,K
.;Velicelebi,G.;Johnson,E.;Harpold,M
.M.;Rao,T.S.;Sacaan,A.I.;Chavez−Nori
ega,L.E.;Washburn,M.S.;Vernier,J.M.;
Cosford,N.D.P.;McDonald,L.A.:サブタイプ選択
的ニューロン性ニコチン性アセチルコリンレセプターアゴニスロの治療薬として
の能力:Life Science 62(17/18):1601−1606
(1998)。これらの障害には非限定例としては:疼痛(参考文献1および2
)、アルツハイマー病(参考文献1乃至5)、パーキンソン病(参考文献1、4
および5)、記憶機能障害、トゥーレッテ症候群(参考文献1、2および4)、
睡眠障害(参考文献1)、活動亢進性注意欠陥障害(参考文献1および3)、神
経変性、炎症、神経保護(参考文献2および3)、筋萎縮性側索硬化症、不安(
参考文献1、2および3)、抑うつ(参考文献2)、躁病、精神***症(参考文
献1、2および4)、食欲不振およびその他の摂食障害、AIDS誘起の痴呆、
てんかん(参考文献1、2および4)、尿失禁(参考文献1)、コーン病、偏頭
痛、PMS、***機能不全、物質乱用、喫煙停止(参考文献1および2)、およ
び炎症性腸症候群(参考文献1および4)などがある。
【0162】 略語 スキームおよび実施例の記載で用いられた略語は以下のとおりである:Acは
アセチル;AcOHは酢酸;BINAPは2,2‘−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1’−ビナフチル;Bocはターシャリーブトキシカルボニル;(B
oc)Oはジターシャリーブチルジカルボネート;dbaはジベンジリデンア
セトン;DMFはN,N−ジメチルホルムアミド;dppfは1,1‘−ビス(
ジフェニルホスフィノ)フェロセン;EtOAcは酢酸エチル;EtOはジエ
チルエーテル;EtOHはエタノール;eqは等価;ホルマリンはホルムアルデ
ヒド水溶液(37重量%);HPLCは高圧液体クロマトグラフィー;LAHは
水素化リチウムアルミニウム;MeOHはエタノール;Msはミシレート(SO CH);Tfはトリフレート(SOCF);TFAはトリフルオロ酢酸
;THFはテトラヒドロフラン;TMSはトリメチルシリル;Tsはトシレート
;およびTsOHはパラトルエンスルホン酸である。
【0163】 本発明の化合物の調製 本発明の化合物および過程を本発明の化合物を調製できる手段を説明する以下
の合成スキームおよび方法と組み合わせるとより一層層理解されよう。
【0164】
【化34】
【0165】 一般式(1)(ここでRおよびRは水素、アルキルおよび窒素保護基、例
えばBocまたはCbzから選択される)のアゼチジンをOkada,T.ら、
Chem.Pharm.Bull.41(1):126−131(1993)に
記載されるように調製できる。ピロリジン(2)および(3)は購入できる(T
CI)か、またはMoon,S.H.およびLee,S.、Syn.Comm.
28(21):3919−3926(1998)に記載されるように調製できる
。ピペリジン(4)および(5)はMoon,S.H.およびLee,S.、S
yn.Comm.28(21):3919−3926(1998)に記載される
ように調製できる。ピペリジン(6)は購入できる(Astatech)か、ま
たは還元的アミノ化条件下でアミンおよび4−ピペリジノンから調製できる。ア
ゼパン(7)および(8)はMoon,S.H.およびLee,S.、Syn.
Comm.28(21):3919−3926(1998)に記載されるように
調製できる。別法として、アゼパン(9)および(10)をDeRuiter,
J.ら、J.Heterocyclic Chem.779−786(1992
)に記載されるように調製できるラセミ化合物から調製できる。有機化学の分野
で当業者に既知の技術、例えばキラルカラムクロマトグラフィーにより、または
キラル補助基を用いることによりラセミ化合物を個々の鏡像異性体(9)および
(10)に分割できる。
【0166】
【化35】
【0167】 スキーム2に記載されるようにピペリジン(4)および(5)並びにアゼパン
(7)および(8)の別の合成法を用いることができる。市販により購入するか
、または有機化学の分野で当業者に既知の化学的方法を用いて調製した一般式(
13)のキラルアミノ酸をアルコール性溶媒、例えばメタノール中酸と反応させ
て一般式(14)のエステルを提供することができる。一般式(14)のエステ
ルをアロキシド、例えばメトキシドと反応させて閉環し、次いでジターシャリー
ブチルジカルボネートと反応させて一般式(15)のラクタムを提供することが
できる。一般式(15)のラクタムを還元剤、例えばボランメチルスルフィド複
合体またはボランテトラヒドロフラン複合体と反応させて一般式(4)、(5)
、(7)または(8)のモノ保護ジアミンを提供できる。この合成では立体化学
が保持されるので、一般式(13)の光学的に純粋なアミノ酸は一般式(4)、
(5)、(7)または(8)の個々の鏡像異性体を提供する。
【0168】
【化36】
【0169】 ヘテロ環式ハロゲン化物またはヘテロ環式トリフレートのモノ保護ジアミンへ
の結合をスキーム3に記載されるように達成できる。スキーム1の一般式(1乃
至11)のジアミン(ここでスキーム3で示される3−アゼチジニルカルバミン
酸ターシャリーブチルは代表的なモノ保護ジアミンである)を一般式(20)の
ヘテロ環式ハロゲン化物/トリフレート(ここでRは式Iで定義するとおりで
あり、XはI、Br、Cl、またはOTfから選択される)と反応させてBoc
保護ヘテロ環式ジアミンを提供できる。別法として、WagawおよびBuch
wald、JOC 61:7240−7241(1996)に記載されるパラジ
ウム媒介法を用いて、反応性の低いヘテロ環を結合させることができる。一般式
(1乃至11)のジアミンを一般式(20)のヘテロ環式ハロゲン化物、パラジ
ウム触媒、例えばPd(dba)、塩基、例えばターシャリーブトキシドナ
トリウムまたは炭酸セシウムまたはリン酸カリウムおよびBINAP、CyMA
P、またはMOPのいずれかと反応させてBoc保護ヘテロ環式ジアミンを提供
できる。
【0170】 Boc保護ヘテロ環式ジアミンを酸、例えばトリフルオロ酢酸または1,4−
ジオキサン中4.5N HClと反応させて本発明のヘテロ環式ジアミンを提供
できる。有機化学の分野で当業者に既知の還元的アミノ化条件下で遊離アミンを
さらに合成してモノおよびジN−アルキルヘテロ環式ジアミンの双方を提供でき
る。別法として、Boc保護ヘテロ環式ジアミンを水素化ナトリウムおよびアル
キル化剤、例えばヨードメタンまたは臭化メチルと反応させ、次いで酸で脱保護
して本発明のモノN−アルキルヘテロ環式ジアミンを提供できる。この過程を繰
り返し(水素化ナトリウムおよびアルキル化剤)、本発明のジN−アルキルヘテ
ロ環式ジアミンを提供できる。
【0171】 Rがスキーム1の一般式(1乃至11)のジアミンに結合した後、RのR 、R、およびR置換基(ここでR、R、R、およびRは式Iで定
義するとおりである)の変換を行うのが好ましい。このように、本発明の化合物
をさらに本発明の別の異なる化合物に変換することができる。これらの変換には
Stille、Suzuki、HeckおよびNegisiカップリング反応が
関与し、これらは全て有機化学の分野で当業者に既知である。以下に示すスキー
ム4乃至6は本発明の化合物の本発明の別の化合物へのこのような変換の代表的
な方法である。
【0172】
【化37】
【0173】 一般式(23)、(25)、および(27)の化合物(ここでRおよびR は式Iで定義するとおりであり、Rはアルキルであり、R‘はアリール基または
ヘテロ環である)をスキーム4に記載されるとおりに調製できる。スキーム1の
一般式(1乃至11)のジアミン(ここでズキーム4で示す3−アゼチジニルカ
ルバミン酸ターシャリーブチルは代表的なモノ保護ジアミンである)をBINA
P、パラジウム触媒、ターシャリーブトキシドおよびジブロモヘテロ環、例えば
一般式(22)の化合物と反応させて一般式(23)の臭化物を提供できる。一
般式(23)の臭化物を有機リチウム試薬および塩化トリアルキルチンと反応さ
せて一般式(24)のスタンナンを提供することができる。一般式(24)のス
タンナンをパラジウム触媒およびアリールまたはヘテロ環式ハロゲン化物(また
はトリフレート)と反応させて一般式(25)の化合物を提供することができる
【0174】 一般式(23)の臭化物をまた有機リチウム試薬、トリアルコキシボランおよ
び水と反応させて一般式(26)のボロン酸を提供することもできる。一般式(
26)のボロン酸をパラジウム触媒およびアリールまたはヘテロ環式ハロゲン化
物(またはトリフレート)と反応させて一般式(25)の化合物を提供すること
ができる。
【0175】 一般式(23)の臭化物をまたパラジウム触媒およびアリールまたはヘテロ環
式ボロン酸(またはアリールもしくはヘテロ環式スタンナン)と反応させて一般
式(25)の化合物を提供することができる。
【0176】 一般式(23)の臭化物をまたパラジウム触媒およびアルケンまたはアルキン
と反応させて一般式(27)の化合物を提供することもできる。
【0177】 式IのRで定義される、スキーム1のジアミン(1乃至11)に結合したヘ
テロ環を機能化する別法は、Gribbleら、Tetrahedron Le
tt.21:4137(1980)に記載されるオルト指向性の金属化に関与す
る。金属化されたものは種々の電極に捕捉され、スキーム4乃至6で記載される
ようにさらに合成できる中間体を提供できる。
【0178】
【化38】
【0179】 スキーム4の一般式(23)の臭化物をさらに一般式(28)のニトリルに合
成できる。一般式(28)のニトリルを有機化学の分野で当業者に既知の条件に
供してカルボン酸、エステル、アミド、および一般式(29)のアミノエチル化
合物を提供することができる。一般式(29)のアミノエチル化合物をWitt
enbergerおよびDonner、JOC 58:4139(1993)に
記載されるトリメチルシリルアジドと反応させて一般式(29)のテトラゾール
を提供することができる。
【0180】 スキーム4の一般式(23)の臭化物をさらにまた一般式(30)のアルデヒ
ドに合成することもできる。一般式(30)のアルデヒドをTetrahedr
on Lett.3769−3772(1972)に記載される四臭化炭素、ト
リフェニルホスフィン、およびブチルリチウムと反応させて、一般式(31)の
末端アルキンを提供することができる。一般式(30)のアルデヒドを有機化学
の分野で当業者に既知の方法、例えばオキシム、ヒドラゾン、オレフィン、並び
にモノおよびジ置換アミノ化合物の形成により合成することもできる。またグリ
ニャール試薬を一般式(30)のアルデヒドに添加してケトンに酸化できる2級
アルコールを提供することもできる。
【0181】
【化39】
【0182】 スキーム4の一般式(23)の臭化物をジフェニルメタンイミンと反応させて
、次いで酸と反応させるか、または水素環境下パラジウム触媒と反応させて一般
式(34)のアミンを提供することができる。一般式(34)のアミンを有機化
学の分野で当業者に既知のアシル化、スルホニル化、および/またはアルキル化
法に供することができる。アルキル化、スルホニル化およびアシル化を組み合わ
せて用いて本発明のその他の化合物を調製することができる。
【0183】
【化40】
【0184】 一般式(40)のピロリジン(ここでR、RおよびRは式Iで定義する
とおりであり、Rはアルキルである)をスキーム7に記載するとおりに調製でき
る。触媒量の酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在下、一般式(35)のα,β−
不飽和ターシャリーブチルエステルをN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−
N−[(トリメチルシリル)メチル]アミンと反応させて一般式(36)のピロ
リジンを提供することができる。一般式(36)のピロリジンを一般式(20)
のヘテロ環式ハロゲン化物(またはトリフレート)、塩基例えばターシャリーブ
トキシドナトリウムまたはトリエチルアミン、パラジウム触媒、およびBINA
Pと反応させて、一般式(37)のピロリジンを提供することができる。一般式
(37)のピロリジンを酸例えばトリフルオロ酢酸と反応させて、次いでトルエ
ン中加熱してジフェニルホスフォリルアジドと反応させ、続いてターシャリーブ
タノールを添加して、一般式(39)のN−Bocピロリジンを提供することが
できる。標準的な条件を用いて一般式(39)のN−Bocピロリジンを処理し
てアミノまたはアルキルアミノまたは一般式(40)のジアルキルアミノピロリ
ジンを提供することができる。
【0185】
【化41】
【0186】 一般式(42)の6−置換フロ[3,2−b]ピリジン(ここでZは式Iで定
義するとおりである)をスキーム8に記載するとおりに調製できる。5−ブロモ
−3−ヒドロキシピリジンをヨウ素および塩基、例えば炭酸ナトリウムと反応さ
せて、5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジンを提供することができ
る。5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジンをエチニル(トリメチル
)シラン、パラジウム触媒およびヨウ化銅(I)と反応させて6−ブロモ−2−
(トリメチルシリル)フロ[3,2−b]ピリジンを提供することができる。6
−ブロモ−2−(トリメチルシリル)フロ[3,2−b]ピリジンを塩基例えば
炭酸カリウムと反応させて6−ブロモ−フロ[3,2−b]ピリジンを提供する
ことができる。6−ブロモ−フロ[3,2−b]ピリジンを前記のスキーム、と
りわけスキーム4に記載するように処理して一般式(42)の6−置換フロ[3
,2−b]ピリジンを提供することができる。
【0187】 以下の実施例と組み合わせると、本発明の化合物および過程がよりよく理解さ
れるが、この実施例は本発明の説明を意図するものであって、発明の範囲を限定
するものではない。
【0188】 実施例1 塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−
N−メチルアミン
【0189】 実施例1A (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルカルバミン酸タ
ーシャリーブチル Dean−Starkトラップ下でトルエン(100ml)中(3S)−ピロ
リジニルカルバミン酸ターシャリーブチル(1.86g、10ミリモル;TCI
)を溶媒25mlが蒸発するまで加熱還流した。溶液を周囲温度まで冷却し、ト
リス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba)、0.92
g、1ミリモル;Alfa Aesar)、2,2‘−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)−1,1‘−ビナフチル(BINAP、1.25g、2ミリモル;Str
em)、2−クロロ−5−ヨードピリジン(2.39g、10ミリモル;Ald
rich)、およびターシャリーブトキシドナトリウム(1.25g、13ミリ
モル)を連続的に添加した。混合物を窒素下反応が完了するまで70℃に加温し
た(16時間)。反応混合物をエーテル(150ml)で希釈し、珪藻土のプラ
グを通して濾過し、ジエチルエーテルですすいだ。減圧下濾液を濃縮し、残留物
をSiOのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、25%乃至100%
)で精製し、標題化合物を提供した(1.4g、47%)。
【0190】
【化42】
【0191】 実施例1B (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル(メチル)カル
バミン酸ターシャリーブチル DMF(10ml)中実施例1Aの生成物(0.49g、1.6ミリモル)を
−32℃でNaH(60% 分散物、0.069g、1.7ミリモル)と反応さ
せた。20分後、ヨードメタン(0.11ml、1.7ミリモル)を加え、反応
が完了するまで混合物を周囲温度に加温した(2時間)。反応混合物を氷水に注
ぎ、溶液を酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgS
)、濃縮した。ジエチルエーテルを用いて残留物をシリカゲルの短いプラグ
に通し、油状の標題化合物を提供した(0.45g、88%)。
【0192】
【化43】
【0193】 実施例1C 塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−
N−メチルアミン ジクロロメタン(5ml)中実施例1Bの生成物(0.46g、1.47ミリ
モル)を0℃まで冷却し、ジクロロメタン(2ml)中トリフルオロ酢酸(2m
l)と反応させた。溶液を周囲温度まで加温し、4時間攪拌した。減圧下揮発性
物質を除去し、残留物をSiOのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタ
ノール/NHOH、90:10:1)で精製した。遊離塩基を酢酸エチルに取
り、減圧下濃縮して残留するアンモニアを除去した。酢酸エチルの代わりにトル
エンを用いてこの過程をさらに2回繰り返した。最終的に遊離塩基をエタノール
−酢酸エチル(1:1)に取り、HCl(エーテル中1M、1当量)と反応させ
た。濾過により沈殿物を単離し、減圧下乾燥させて標題化合物を提供した(0.
364g、99%)。
【0194】
【化44】
【0195】 実施例2 二塩酸(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン 1,4−ジオキサン(10ml)中実施例1Aの生成物(0.90g、3.0
ミリモル)を0℃まで冷却し、4M HCl/1,4−ジオキサン(10ml)
と反応させた。溶液を周囲温度まで加温し、8時間攪拌した。酢酸エチル(10
0ml)を添加し、得られた混合物を10分間攪拌し、濾過し、濾過ケークを過
剰の酢酸エチルで洗浄した。固体をエタノール/酢酸エチルから再結晶し、標題
化合物を提供した(0.73g、90%)。
【0196】
【化45】
【0197】 実施例3 4−メチルベンゼンスルホン酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリ
ジニル)ピロリジニル]−N,N−ジメチルアミン ギ酸(4ml)および37% ホルムアルデヒド水溶液(7ml)中、実施例
2の生成物(0.19g、0.96ミリモル)を70℃で8時間加温した。減圧
下揮発物質を除去し、残留物を水(5ml)に取り、5% 炭酸水素ナトリウム
溶液に注ぎ、溶液をジクロロメタンで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾
燥し(MgSO)、減圧下濃縮し、非活性化したSiOのクロマトグラフィ
ーで精製した[酢酸エチル/ヘキサン/ジエチルアミン(50:48:2)で予
め処理しておき、酢酸エチル、次いでエタノール:ジクロロメタン(10:90
)で溶出した]。遊離塩基を酢酸エチルに取り、減圧下濃縮して残留ジエチルア
ミンを除去した。酢酸エチルの代わりにトルエンを用いてこの過程をさらに2回
繰り返した。最終的に遊離塩基をエタノール:酢酸エチル(1:1)に取り、p
−トルエンスルホン酸一水和物(0.118g、0.60ミリモル)と反応させ
た。濾過により沈殿物を単離し、減圧下乾燥させて標題化合物を提供した(0.
152g、55%)。
【0198】
【化46】
【0199】 実施例4 4−メチルベンゼンスルホン酸(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル
)ピロリジニルアミン
【0200】 実施例4A (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルカルバミン酸タ
ーシャリーブチル (3R)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル(1.86g、10
ミリモル;TCI)および2−クロロ−5−ヨードピリジン(2.39g、10
ミリモル)を実施例1Aに記載するように処理して標題化合物を提供した(1.
30g、44%)。
【0201】
【化47】
【0202】 実施例4B 4−メチルベンゼンスルホン酸(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル
)ピロリジニルアミン ジクロロメタン(4ml)中実施例4Aの生成物(0.86g、2.9ミリモ
ル)を0℃まで冷却し、ジクロロメタン(3ml)中トリフルオロ酢酸(3ml
)と反応させた。溶液を周囲温度まで加温し、4時間攪拌した。減圧下揮発性物
質を除去し、残留物をSiOのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノ
ール/NHOH、89:10:1)で精製した。遊離塩基を酢酸エチルに取り
、減圧下濃縮して残留するアンモニアを除去した。酢酸エチルの代わりにトルエ
ンを用いてこの過程をさらに2回繰り返した。最終的に遊離塩基をエタノール:
酢酸エチル(1:1)に取り、p−トルエンスルホン酸一水和物(1当量)と反
応させた。濾過により沈殿物を単離し、減圧下乾燥させて標題化合物を提供した
(0.13g、22%)。
【0203】
【化48】
【0204】 実施例5 塩酸N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−
N−メチルアミン
【0205】 実施例5A (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル(メチル)カル
バミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、DMF(10ml)中実施例4Aの生成物(0.
31g、1.0ミリモル)をNaH(60% 分散物、0.060g、1.5ミ
リモル)およびヨードメタン(0.065ml、1.05ミリモル)と反応させ
、油状の標題化合物を提供した(0.31g、98%)。
【0206】
【化49】
【0207】 実施例5B 塩酸N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−
N−メチルアミン 酢酸エチル:エタノール(1:1)8ml中実施例5Aの生成物(0.31g
、1.00ミリモル)を0℃まで冷却し、4M HCl/1,4−ジオキサン(
4ml)と反応させた。溶液を8時間加熱還流した。濾過して沈殿物を単離し、
固体を過剰の酢酸エチルで洗浄した。固体をエタノール/酢酸エチルから再結晶
し、減圧下乾燥して標題化合物を提供した(0.14g、69%)。
【0208】
【化50】
【0209】 実施例6 4−メチルベンゼンスルホン酸N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリ
ジニル)ピロリジニル]−N,N−ジメチルアミン 実施例3の方法に従って、ギ酸(6ml)および37% ホルムアルデヒド水
溶液(10ml)中実施例4Bの生成物(0.32、1.6ミリモル)を標題化
合物に変換した(0.13g、50%)。
【0210】
【化51】
【0211】 実施例7 4−メチルベンゼンスルホン酸1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピ
ロリジニルアミン
【0212】 実施例7A 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピロリジニルカルバミン酸ターシ
ャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、3−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリーブチ
ル(0.377g、2.03ミリモル;TCI)および2−クロロ−5−ヨード
ピリジン(0.484g、2.03ミリモル;Aldrich)を処理して標題
化合物を提供した(0.29g、48%)。
【0213】
【化52】
【0214】 実施例7B 4−メチルベンゼンスルホン酸1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピ
ロリジニルアミン ジクロロメタン(5ml)中実施例7Aの生成物(0.290g、0.976
ミリモル)をトリフルオロ酢酸(5ml)と反応させた。周囲温度で18時間攪
拌した後、反応混合物を濃縮し、SiOのクロマトグラフィー(ジクロロメタ
ン:メタノール:NHOH、95:5:0.5乃至90:10:1)で残留物
を精製し、油状の標題化合物の遊離塩基を提供した(0.157g、82%)。
エタノール(2ml)中遊離塩基をp−トルエンスルホン酸一水和物(0.15
5g、0.816ミリモル)と反応させて、得られた固体を濾過により回収し、
エタノールから再結晶し、標題化合物を提供した(0.132g、37%)。
【0215】
【化53】
【0216】 実施例8 4−メチルベンゼンスルホン酸(3S)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニ
ルアミン メタノール(4ml)中実施例2の生成物(0.17g、0.86ミリモル)
およびトリエチルアミン(0.24ml、1.73ミリモル)を10% Pd/
C(0.01g)および水素(4気圧)と反応させた。周囲温度で12時間攪拌
した後、反応混合物を濾過し、減圧下揮発性物質を除去した。遊離塩基をトルエ
ンに取り、減圧下濃縮して残留するトリエチルアミンを除去した。この過程をさ
らに2回繰り返した。最終的に遊離塩基をエタノール:酢酸エチル(1:1)に
取り、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.0816g、0.43ミリモル)
と反応させた。濾過により沈殿物を単離し、減圧下乾燥させて標題化合物を提供
した(0.140g、71%)。
【0217】
【化54】
【0218】 実施例9 二塩酸N−メチル−N−[(3S)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニル]
アミン メタノール(4ml)中実施例1Cの生成物(0.15g、0.71ミリモル
)およびトリエチルアミン(0.20ml、1.44ミリモル)を10% Pd
/C(0.0112g)および水素(4気圧)と反応させた。混合物を周囲温度
で8時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧下揮発性物質を除去した。遊離塩
基をトルエンに取り、減圧下濃縮して残留するトリエチルアミンを除去した。こ
の過程をさらに2回繰り返した。最終的に遊離塩基をエタノール:酢酸エチル(
1:1)に取り、HCl(ジエチルエーテル中1M、2当量)と反応させた。濾
過により沈殿物を単離し、減圧下乾燥させて標題化合物を提供した(0.120
g、91%)。
【0219】
【化55】
【0220】 実施例10 ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)1−(3−ピリジニル)−3−ピロリ
ジニルアミン
【0221】 実施例10A 1−(3−ピリジニル)−3−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Aの方法に従って3−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル
(0.099g、0.53ミリモル;TCI)および3−ブロモピリジン(0.
050ml、0.52ミリモル;Aldrich)を処理して標題化合物を提供
した(0.092g、66%)。
【0222】
【化56】
【0223】 実施例10B ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)1−(3−ピリジニル)−3−ピロリ
ジニルアミン 実施例7Bの方法に従って、実施例10Aの生成物(0.092g、0.30
ミリモル)を標題化合物に変換した(0.021g、14%)。
【0224】
【化57】
【0225】 実施例11 二塩酸(3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロ
リジニルアミン
【0226】 実施例11A (3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロリジニ
ルカルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、(3R)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリ
ーブチル(0.37g、2ミリモル;TCI)、3−クロロ−5−トリフルオロ
メチルピリジン(0.50g、2.8ミリモル;Maybridge)、2−ジ
クロロヘキシルホスフィノ−2‘−ジメチルアミノ−1,1’−ビフェニル(C
yMAP;0.031g、0.08ミリモル;Strem)およびリン酸カリウ
ム(0.63g、3.0ミリモル)を処理して標題化合物を提供した(0.37
g、56%)。
【0227】
【化58】
【0228】 実施例11B 二塩酸(3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロ
リジニルアミン 実施例5Bの方法に従って、酢酸エチル;エタノール(6ml、1:1)中実
施例11Aの生成物(0.20g、0.60ミリモル)を0℃に冷却し、4M
HCl/1,4−ジオキサン(0.6ml)と反応させて標題化合物を提供した
(0.15g、85%)。
【0229】
【化59】
【0230】 実施例12 塩酸N−メチル−N−{(3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−
ピリジニル]ピロリジニル}アミン
【0231】 実施例12A メチル{(3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピ
ロリジニル}カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、DMF(10ml)中実施例11Aの生成物(0
.26g、0.78ミリモル)をNaH(60% 分散物、0.045g、1.
5ミリモル)およびヨードメタン(0.051ml、0.82ミリモル)と反応
させ、油状の標題化合物を提供した(0.21g、98%)。
【0232】 実施例12B 塩酸N−メチル−N−{(3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−
ピリジニル]ピロリジニル}アミン 実施例5Bの方法に従って、酢酸エチル;エタノール(6ml、1:1)中実
施例12Aの生成物(0.20g、0.60ミリモル)を0℃に冷却し、4M
HCl/1,4−ジオキサン(0.6ml)と反応させて標題化合物を提供した
(0.14g、69%)。
【0233】
【化60】
【0234】 実施例13 二塩酸(3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロ
リジニルアミン
【0235】 実施例13A (3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロリジニ
ルカルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、(3S)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリ
ーブチル(0.37g、2ミリモル;TCI)、3−クロロ−5−トリフルオロ
メチルピリジン(0.50g、2.8ミリモル;Maybridge)、2−ジ
クロロヘキシルホスフィノ−2‘−ジメチルアミノ−1,1’−ビフェニル(C
yMAP;0.031g、0.08ミリモル;Strem)、およびリン酸カリ
ウム(0.63g、3.0ミリモル)を処理して標題化合物を提供した(0.4
7g、71%)。
【0236】
【化61】
【0237】 実施例13B 二塩酸(3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロ
リジニルアミン 実施例5Bの方法に従って、酢酸エチル;エタノール(6ml、1:1)中実
施例13Aの生成物(0.22g、0.66ミリモル)を0℃に冷却し、4M
HCl/1,4−ジオキサン(1.0ml)と反応させて標題化合物を提供した
(0.13g、65%)。
【0238】
【化62】
【0239】 実施例14 塩酸N−メチル−N−{(3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−
ピリジニル]ピロリジニル}アミン
【0240】 実施例14A メチル{(3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピ
ロリジニル}カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、DMF(10ml)中実施例113Aの生成物(
0.46g、1.42ミリモル)をNaH(60% 分散物、0.060g、1
.5ミリモル)およびヨードメタン(0.093ml、0.1.49ミリモル)
と反応させ、油状の標題化合物を提供した(0.48g、77%)。
【0241】 実施例14B 塩酸N−メチル−N−{(3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−
ピリジニル]ピロリジニル}アミン 実施例5Bの方法に従って、酢酸エチル;エタノール(10ml、1:1)中
実施例14Aの生成物(0.48g、1.39ミリモル)を0℃に冷却し、4M HCl/1,4−ジオキサン(3ml)と反応させて標題化合物を提供した(
0.15g、65%)。
【0242】
【化63】
【0243】 実施例15 塩酸(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニ
ルアミン
【0244】 実施例15A (3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニルカ
ルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、(3R)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリ
ーブチル(0.90g、4.8ミリモル;TCI)、US5733912に記載
されるように調製した2−クロロ−3−メチル−5−ヨードピリジン(1.22
g、5.2ミリモル)、およびCsCO(2.45g、13ミリモル)を処
理して油状の標題化合物を提供した(0.362g、24%)。
【0245】
【化64】
【0246】 実施例15B 塩酸(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニ
ルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例15Aの生成物(0.198g、0.64
ミリモル)を標題化合物に変換した(0.122g、77%)。
【0247】
【化65】
【0248】 実施例16 二塩酸N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピ
ロリジニル]−N−メチルアミン
【0249】 実施例16A (3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル(
メチル)カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、実施例15Aの生成物(0.230g、0.7ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.193g、80%)。
【0250】
【化66】
【0251】 実施例16B 二塩酸N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピ
ロリジニル]−N−メチルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例16Aの生成物(0.186g、0.6ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.147g、98%)。
【0252】
【化67】
【0253】 実施例17 二塩酸(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
ニルアミン
【0254】 実施例17A (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニルカ
ルバミン酸ターシャリーブチル トルエン(50ml)中、(3S)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリー
ブチル(0.45g、2.4ミリモル;TCI)、トリス(ビスベンジリデンア
セトン)ジパラジウム(Pd(dba)、0.09g、0.1ミリモル;A
lfa Aesar)、(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2‘
−メトキシ−1,1’−ビナフチル[(R)−MOP、0.15g、3ミリモル
;Strem]、US5733912に記載されるように調製した2−クロロ−
3−メチル−5−ヨードピリジン(0.562g、2.2ミリモル)、およびC
CO(1.16g、0.36ミリモル)を窒素下、80℃で8時間加温し
た。反応混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、珪藻土のプラグを通して濾
過し、酢酸エチルですすいだ。減圧下濾液を濃縮し、残留物をSiOのクロマ
トグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10%乃至30%)で精製し、標題化合
物を提供した(0.254g、35%)。
【0255】
【化68】
【0256】 実施例17B 二塩酸(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
ニルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例17Aの生成物(0.351g、1.1ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.309g、98%)。
【0257】
【化69】
【0258】 実施例18 二塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピ
ロリジニル]−N−メチルアミン
【0259】 実施例18A (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル(
メチル)カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、実施例17Aの生成物(0.355g、1.1ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.268g、72%)。
【0260】
【化70】
【0261】 実施例18B 二塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピ
ロリジニル]−N−メチルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例18Aの生成物(0.255g、0.8ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.122g、77%)。
【0262】
【化71】
【0263】 実施例19 二塩酸(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン
【0264】 実施例19A (3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルカルバミ
ン酸ターシャリーブチル 実施例17Aの方法に従って、(3S)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャ
リーブチル(0.23g、1.2ミリモル;TCI)、およびUS573391
2に記載されるように調製した2,3−ジクロロ−5−ヨードピリジン(0.2
30g、1.0ミリモル)を処理して標題化合物を提供した(0.248g、6
8%)。
【0265】
【化72】
【0266】 実施例19B 二塩酸(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン 実施例1Cの方法に従って、実施例19Aの生成物(0.312g、0.94
ミリモル)を標題化合物に変換した(0.242g、96%)。
【0267】
【化73】
【0268】 実施例20 塩酸N−[(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニ
ル]−N−メチルアミン
【0269】 実施例20A (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル(メチル
)カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、実施例19Aの生成物(0.355g、1.1ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.268g、72%)。
【0270】
【化74】
【0271】 実施例20B 塩酸N−[(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニ
ル]−N−メチルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例20Aの生成物(0.201g、0.6ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.135g、81%)。
【0272】
【化75】
【0273】 実施例21 二塩酸(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン
【0274】 実施例21A (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルカルバミ
ン酸ターシャリーブチル 実施例17Aの方法に従って、(3R)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャ
リーブチル(0.43g、2.3ミリモル;TCI)、およびUS573391
2に記載されるように調製した2,3−ジクロロ−5−ヨードピリジン(0.6
00g、2.2ミリモル)を処理して標題化合物を提供した(0.353g、5
2%)。
【0275】
【化76】
【0276】 実施例21B 二塩酸(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
ミン 実施例1Cの方法に従って、実施例21Aの生成物(0.340g、1.0ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.187g、68%)。
【0277】
【化77】
【0278】 実施例22 塩酸N−[(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニ
ル]−N−メチルアミン
【0279】 実施例22A (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル(メチル
)カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、実施例21Aの生成物(0.500g、1.5ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.480g、92%)。
【0280】
【化78】
【0281】 実施例22B 塩酸N−[(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニ
ル]−N−メチルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例22Aの生成物(0.460g、1.3ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.278g、74%)。
【0282】
【化79】
【0283】 実施例23 二塩酸(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
ジニルアミン
【0284】 実施例23A 3−ブロモ−5−ヒドロキシピリジン US5733912に記載されるように調製した3−ベンジルオキシ−5−ブ
ロモピリジン(15.0g、56.8ミリモル)および30% HBr/酢酸(
200ml)を周囲温度で16時間攪拌した。反応物をジエチルエーテル(50
0ml)で希釈し、得られた白色固体(12.9g)を濾過により単離した。個
体をメタノール(300ml)に取り、濃NHOH(50ml)を加えた。周
囲温度で12時間攪拌した後、減圧下混合物を濃縮して白色固体の標題化合物を
提供した(9.8g、89%)。
【0285】
【化80】
【0286】 実施例23B 5−ブロモ−2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン 水(100ml)中実施例23Aの生成物(9.8g、56.3ミリモル)お
よびNaOH(2.40g、100ミリモル)をNaOCl水溶液(10%溶液
を35ml)と反応させた。周囲温度で16時間攪拌した後、混合物を酢酸(5
ml)で消止し、次いで酢酸エチル(500ml)で抽出した。有機相を乾燥し
(MgSO)、濃縮した。残留物をSiO(ジクロロメタン:メタノール、
97:3)で精製し黄色固体の標題化合物を提供した(11.20g、96%)
【0287】
【化81】
【0288】 実施例23C 5−ブロモ−2−クロロ−3−メトキシピリジン 乾燥DMF(30ml)およびジエチルエーテル(6ml)中NaH(0.1
81g、7.5ミリモル)の懸濁液をジエチルエーテル(5ml)中実施例23
Bの生成物(1.2g、5.8ミリモル)と反応させた。周囲温度で30分間攪
拌した後、混合物をジエチルエーテル(3ml)中ヨードメタン(1.06g、
7.5ミリモル)溶液と反応させた。30分間攪拌した後、混合物を水(20m
l)で消止し、ジエチルエーテル(100ml)で抽出し、乾燥し(MgSO )、減圧下濃縮した。粗製生成物をSiO(酢酸エチル:ヘキサン、1:4)
で精製し無色油状の標題化合物を提供した(0.32g、25%を提供)。
【0289】
【化82】
【0290】 実施例23D (3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例17Aの方法に従って、(3S)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャ
リーブチル(0.45g、2.4ミリモル;TCI)および実施例23Cの生成
物を処理し、標題化合物を提供した(0.487g、72%)。
【0291】
【化83】
【0292】 実施例23E 二塩酸(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル]ピロリ
ジニルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例23Dの生成物(0.110g、0.34
ミリモル)を標題化合物に変換した(0.061g、69%)。
【0293】
【化84】
【0294】 実施例24 二塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)
ピロリジニル]−N−メチルアミン
【0295】 実施例24A (3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
(メチル)カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、実施例23Dの生成物(0.340g、1.0ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.311g、88%)。
【0296】
【化85】
【0297】 実施例24B 二塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)
ピロリジニル]−N−メチルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例24Aの生成物(0.295g、0.85
ミリモル)を標題化合物に変換した(0.188g、79%)。
【0298】
【化86】
【0299】 実施例25 塩酸(3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
ニルアミン
【0300】 実施例25A (3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル
カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例17Aの方法に従って、(3S)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャ
リーブチル(0.45g、2.4ミリモル;TCI)およびUS5733912
に記載されるように調製した2−フルオロ−3−メチル−5−ヨードピリジン(
0.525g、2.3ミリモル)を処理し、標題化合物を提供した(0.258
g、38%)。
【0301】
【化87】
【0302】 実施例25B 塩酸(3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
ニルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例25Aの生成物(351mg、1.1ミリ
モル)を標題化合物に変換した(0.309g、98%)。
【0303】
【化88】
【0304】 実施例26 二塩酸N−[(3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)
ピロリジニル]−N−メチルアミン
【0305】 実施例26A (3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル
(メチル)カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、実施例25Aの生成物(0.300g、1.0ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.271g、86%)。
【0306】
【化89】
【0307】 実施例26B 二塩酸N−[(3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)
ピロリジニル]−N−メチルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例26Aの生成物(0.271g、0.9ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.131g、61%)。
【0308】
【化90】
【0309】 実施例27 塩酸(3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
ニルアミン
【0310】 実施例27A (3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル
カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例17Aの方法に従って、(3R)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャ
リーブチル(0.45g、2.4ミリモル;TCI)およびUS5733912
に記載されるように調製した2−フルオロ−3−メチル−5−ヨードピリジン(
0.525g、2.3ミリモル)を処理し、標題化合物を提供した(0.257
g、39%)。
【0311】
【化91】
【0312】 実施例27B 塩酸(3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
ニルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例27Aの生成物(0.255g、0.9ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.127g、63%)。
【0313】
【化92】
【0314】 実施例28 二塩酸N−[(3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)
ピロリジニル]−N−メチルアミン
【0315】 実施例28A (3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル
(メチル)カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、実施例27Aの生成物(0.300g、1.0ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.203g、65%)。
【0316】
【化93】
【0317】 実施例28B 二塩酸N−[(3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)
ピロリジニル]−N−メチルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例28Aの生成物(0.271g、0.9ミ
リモル)を標題化合物に変換した(0.131g、61%)。
【0318】
【化94】
【0319】 実施例29 フマル酸(3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン
【0320】 実施例29A (3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルカルバミン酸タ
ーシャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、(3S)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリ
ーブチル(0.44g、2.3ミリモル;TCI)およびBatkowski、
Tadeusz.Rocz.Chem.41(4):729−741(1967
)に記載されるように調製した3−クロロ−5−ニトロピリジン(0.40g、
2.0ミリモル)を処理し、標題化合物を提供した(0.60g、94%)。
【0321】
【化95】
【0322】 実施例29B フマル酸(3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン 実施例1Cの方法に従って、ジクロロメタン(6ml)中実施例29Aの生成
物(0.40g、1.3ミリモル)をジクロロメタン(2ml)中トリフルオロ
酢酸(2ml)と反応させた。遊離塩基をメタノール:ジエチルエーテル(1:
9)に溶解し、フマル酸(メタノール:ジエチルエーテル(1:9)中1当量)
と反応させた。濾過により沈殿物を単離し、減圧下乾燥させて標題化合物を提供
した(0.25g、92%)。
【0323】
【化96】
【0324】 実施例30 フマル酸N−メチル−N−[(3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)
ピロリジニル]アミン
【0325】 実施例30A メチル[(3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]カル
バミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、DMF(5ml)中実施例29Aの生成物(0.
16g、0.52ミリモル)をNaH(60%懸濁液、44mg、1.08ミリ
モル)と反応させて標題化合物を提供した(0.16g、95%)。
【0326】
【化97】
【0327】 実施例30B フマル酸N−メチル−N−[(3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)
ピロリジニル]アミン 実施例29Bの方法に従って、ジクロロメタン(4ml)中実施例30Aの生
成物(0.16g、0.50ミリモル)を処理して標題化合物を提供した(0.
10g、91%)。
【0328】
【化98】
【0329】 実施例31 フマル酸(3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン
【0330】 実施例31A (3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルカルバミン酸タ
ーシャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、(3R)−ピロリジニルカルバミン酸ターシャリ
ーブチル(0.70g、3.75ミリモル;TCI)および3−クロロ−5−ニ
トロピリジン(0.61g、3.0ミリモル;Aldrich)を処理し、標題
化合物を提供した(0.94g、97%)。
【0331】
【化99】
【0332】 実施例31B フマル酸(3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン 実施例29Bの方法に従って、実施例31Aの生成物(0.42g、1.36
ミリモル)を処理して標題化合物を提供した(0.26g、92%)。
【0333】
【化100】
【0334】 実施例32 フマル酸N−メチル−N−[(3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)
ピロリジニル]アミン
【0335】 実施例32A メチル[(3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]カル
バミン酸ターシャリーブチル 実施例1Bの方法に従って、DMF(10ml)中実施例31Aの生成物(0
.42g、1.36ミリモル)をNaH(60%懸濁液、0.11g、2.72
ミリモル)と反応させて標題化合物を提供した(0.45g、96%)。
【0336】
【化101】
【0337】 実施例32B フマル酸N−メチル−N−[(3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)
ピロリジニル]アミン 実施例29Bの方法に従って、ジクロロメタン(10ml)中実施例32Aの
生成物(0.45g、1.4ミリモル)を処理して標題化合物を提供した(0.
24g、78%)。
【0338】
【化102】
【0339】 実施例37 4−メチルベンゼンスルホン酸1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−ピ
ペリジニルアミン
【0340】 実施例37A 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−ピペリジニルカルバミン酸ターシ
ャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、4−ピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブチ
ル(0.30g、1.50ミリモル;Astatech)および2−クロロ−5
−ヨードピリジン(0.287g、1.50ミリモル;Aldrich)を処理
して黄色油状の標題化合物を提供した(0.202g、43%)。
【0341】
【化103】
【0342】 実施例37B 4−メチルベンゼンスルホン酸1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−ピ
ペリジニルアミン エタノール(10ml)中実施例37Aの生成物(0.60ミリモル、0.2
02g)を1,4−ジオキサン(10ml)中4N HClと反応させた。周囲
温度で1時間攪拌した後、反応混合物を減圧下濃縮し、残留物をSiOのクロ
マトグラフィー(CHCH:MeOH:NHOH、90:10:1)で精
製し、無色油状の標題化合物の遊離塩基を提供した(0.045g、36%)。
実施例4Bの方法に従って、得られた遊離塩基をp−トルエンスルホン酸と反応
させて標題化合物を提供した。
【0343】
【化104】
【0344】 実施例38 4−メチルベンゼンスルホン酸1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピ
ペリジニルアミン 実施例1Aの方法に従って、二塩酸3−ピペリジニルアミン(0.50g、2
.90ミリモル;Aldrich)および2−クロロ−5−ヨードピリジン(0
.650g、2.90ミリモル)を処理して黄色油状の標題化合物の遊離塩基を
提供した(9%、0.054g)。実施例4Bの方法に従って、得られた遊離塩
基を次いでp−トルエンスルホン酸と反応させてガム状固体の標題化合物を提供
した。
【0345】
【化105】
【0346】 実施例39 塩酸(シス)1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチル−3−ピペリ
ジニルアミン
【0347】 実施例39A 3−アミノ−4−メチルピリジン 酢酸エチル(36ml)中4−メチル−3−ニトロピリジン(3.642g、
26.37ミリモル;Lancaster)を水素環境下(60psi)10% Pd/C(0.25g)と30分間反応させた。濾過により触媒を除去し、溶
液を濃縮して白色固体の標題生成物を提供した(2.92g、100%)。
【0348】
【化106】
【0349】 実施例39B 4−メチル−3−ピリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル 無水THF(50ml)中3−アミノ−4−メチルピリジン(2.9g、27
ミリモル)を0℃まで冷却し、ヘキサメチルジシルアジド(27ml、THF中
2M;Fluka)の溶液と反応させた。反応混合物を周囲温度で5分間攪拌し
、次いで再度0℃まで冷却し、THF中ジターシャリーブチルジカルボネート(
5.4g、24.8ミリモル;Aldrich)と反応させた。周囲温度で3時
間攪拌した後、残留物を酢酸エチルおよび0.1N HCl間で分配した。水相
を炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチルで再抽出した。有機相を合わせ、硫
酸ナトリウムで乾燥し、残留物をSiOのクロマトグラフィー(酢酸エチル/
ヘキサン、5%乃至50%)で精製して標題化合物を提供した(3.6g、70
%)。
【0350】
【化107】
【0351】 実施例39C (トランス)−4−メチル−3−ピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブチ
ル (シス)−4−メチル−3−ピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル メタノール(50ml)中実施例39Bの生成物(3.59g、17.3ミリ
モル)を水素環境下(60psi)、5% Rh/C(3.74g)と50℃で
25時間反応させた。反応混合物を濾過して触媒を除去し、濃縮した。得られた
残留物をSiOのクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エタノール:NH OH、95:5:0.5乃至90:10:1)により精製し、純粋なシス異性体
(2.76g、75%)および純粋なトランス異性体(0.165g、4%)を
提供した。
【0352】 シス異性体(Rf0.46、ジクロロメタン:メタノール:NHOH、90
:10:1);
【0353】
【化108】
【0354】 トランス異性体(Rf0.25、ジクロロメタン:メタノール:NHOH、
90:10:1);
【0355】
【化109】
【0356】 実施例39D (シス)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチル−3−ピペリジ
ニルカルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、実施例39Cのシス生成物(0.428g、2.
00ミリモル)および2−クロロ−5−ヨードピリジン(0.523g、2.1
9ミリモル;Aldrich)を処理して標題化合物を提供した(0.13g、
20%)。
【0357】
【化110】
【0358】 実施例39E 塩酸(シス)1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチル−3−ピペリ
ジニルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例39Dの生成物(0.103g、0.31
7ミリモル)を標題化合物に変換した(0.043mg、51%)。
【0359】
【化111】
【0360】 実施例40 塩酸(トランス)1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチル−3−ピ
ペリジニルアミン
【0361】 実施例40A (トランス)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチル−3−ピペ
リジニルカルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、実施例39Cのトランス生成物(0.146g、
0.68ミリモル)および2−クロロ−5−ヨードピリジン(0.21g、0.
88ミリモル;Aldrich)を処理して標題化合物を提供した(0.054
g、24%)。
【0362】
【化112】
【0363】 実施例40B 塩酸(トランス)1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチル−3−ピ
ペリジニルアミン 実施例1Cの方法に従って、実施例40Aの生成物(0.051g、0.15
7ミリモル)を標題化合物に変換した(0.028mg、68%)。
【0364】
【化113】
【0365】 実施例41 ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(3S)−1−(3−ピリジニル)ピ
ペリジニルアミン
【0366】 実施例41A (3S)−2−オキソピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル メタノール(400ml)中塩酸(L)−オルニチン(20.2g、120ミ
リモル;Aldrich)の溶液に周囲温度で45分間HCl(気体)流をゆっ
くりとバブリングした。さらに4時間攪拌した後、混合物を減圧下濃縮し、褐色
油状物が残った。褐色油状物をメタノール(300ml)に溶解し、NaOCH (Na6.9gおよびメタノール100mlより調製)と反応させた。周囲温
度で4時間攪拌した後、減圧下混合物を濃縮し、褐色の半固体を提供した。半固
体をジクロロメタン(300ml)に溶解し、トリエチルアミン(50.1g、
360ミリモル)およびジターシャリーブチルジカルボネート(38.7g、1
80ミリモル;Aldrich)と反応させた。20乃至25℃で60時間攪拌
した後、減圧下混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタン(200ml)に取
り、水(100ml)およびブライン(100ml)で連続的に洗浄し、乾燥し
(MgSO)、濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン:メタノール:NHOH、95:5:0.5)で精製し、白色固体の
標題化合物を提供した(20.1g、78%)。
【0367】
【化114】
【0368】 実施例41B (3S)−ピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル THF(250ml)中実施例41Aの生成物(20.1g、94ミリモル)
をボラン−THF複合体(THF中1M、162ml、162ミリモル;Ald
rich)と0℃で45分間滴加して反応させた。1時間後、冷浴を取り外し、
溶液を20乃至25℃で6時間攪拌した。メタノール(100ml)および5%
NaHCO(300ml)を注意深く添加して反応混合物を消止した。混合
物を16時間激しく攪拌し、次いで減圧下容量を減らした。残留物をメタノール
(200ml)と反応させ、30分間加温還流し、減圧下濃縮した。この方法を
さらに2回繰り返した。残留物を20% KCO(200ml)に懸濁し、
ジエチルエーテル(3x200ml)で抽出した。抽出物を合わせて乾燥し(M
gSO)、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ジク
ロロメタン:メタノール:NHOH、90:10:1)で精製し、白色固体の
標題化合物を提供した(5.64g、30%)。
【0369】
【化115】
【0370】 実施例41C (3S)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブ
チル トルエン(120ml)中実施例41Bの生成物(2.16g、10.8ミリ
モル)をDean−Starkトラップ下で溶媒30mlが蒸発するまで加熱還
流した。溶液を周囲温度まで冷却し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラ
ジウム(Pd(dba)、0.198g、0.22ミリモル;Alfa A
esar)および(d,l)−2,2‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,
1‘−ビナフチル(BINAP、0.27g、0.43ミリモル;Strem)
を加えた。混合物をN下で15分間85℃まで加温し、次いで周囲温度まで冷
却した。3−ブロモピリジン(2.05g、13ミリモル;Aldrich)、
およびKPO(3.44g、16ミリモル)を連続的に添加した。混合物を
窒素環境下加温還流した。さらに3回触媒(Pd(dba)、0.198g
およびBINAP、270mg)を5乃至8時間間隔で加えた。30時間後、混
合物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチル(200ml)で希釈し、珪藻土プラグ
を通して濾過した。減圧下濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタン:メタノール:NHOH、90:10:1)で精製し、
標題化合物を提供した(0.382g、13%)。
【0371】
【化116】
【0372】 実施例41D ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(3S)−1−(3−ピリジニル)ピ
ペリジニルアミン ジクロロメタン(10ml)中実施例41Cの生成物(0.142g、0.5
1ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.205g、1.1ミ
リモル)を16時間還流した。濾過により沈殿物を単離し、減圧下乾燥して黄褐
色固体の標題化合物を提供した(0.267g、99%)。
【0373】
【化117】
【0374】 実施例42 ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)N−メチル−N−[(3S)−1−(
3−ピリジニル)ピペリジニル]アミン
【0375】 実施例42A (3S)−1−(トリフルオロアセチル)ピペリジニルカルバミン酸ターシャ
リーブチル THF(20ml)中実施例41Bの生成物(1.39g、6.9ミリモル)
およびトリエチルアミン(0.91g、9ミリモル)をトリフルオロ酢酸無水物
(1.18ml、8.3ミリモル)と0℃で反応させた。20乃至25℃で2時
間攪拌した後、混合物を減圧下濃縮した。残留物をジクロロメタン(100ml
)に溶解し、得られた溶液を飽和ブライン(30ml)で洗浄し、乾燥し(Mg
SO)、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサ
ン/酢酸エチル、4:1)により精製し、淡黄色固体の標題化合物を提供した(
1.78g、87%)。
【0376】
【化118】
【0377】 実施例42B メチル[(3S)−ピペリジニル]カルバミン酸ターシャリーブチル THF(30ml)中実施例42Aの生成物を0℃でNaH(60%分散物0
.360g、9.0ミリモル)と反応させた。20分後混合物をヨウ化メチル(
1.12ml、18ミリモル)と反応させ、混合物を周囲温度まで加温した。4
時間攪拌した後、メタノール(5ml)をゆっくり加え、得られた混合物を減圧
下濃縮した。残留物を新鮮メタノール(50ml)に取り、20% KCO (5ml)を加えた。周囲温度で16時間攪拌した後、混合物を減圧下濃縮した
。残留物をジクロロメタン(50ml)およびブライン(20ml)で分配した
。有機相を乾燥し(MgSO)、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルのクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール:NHOH、95:5:0.5
)で精製し、黄色固体の吸湿性の標題化合物を提供した(1.14g、93%)
【0378】
【化119】
【0379】 実施例42C メチル[(3S)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニル]カルバミン酸ター
シャリーブチル 実施例1Aの方法に従って、実施例42Bの生成物(200mg、0.93ミ
リモル)および3−ブロモピリジン(182mg、1.15ミリモル;Aldr
ich)を処理した。粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチル、3:2)で精製し、黄色油状の標題化合物を提供した(0.10
8g、40%)。
【0380】
【化120】
【0381】 実施例42D ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)N−メチル−N−[(3S)−1−(
3−ピリジニル)ピペリジニル]アミン 実施例41Dの方法に従って、実施例42Cの生成物(0.103g、0.3
5ミリモル)をp−トルエンスルホン酸と反応させて淡黄色固体の標題化合物を
提供した(0.85g、45%)。
【0382】
【化121】
【0383】 実施例43 ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(3R)−1−(3−ピリジニル)ピ
ペリジニルアミン
【0384】 実施例43A (3R)−2−オキソピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル 塩酸(D)−オルニチン(7.30g、43ミリモル;Aldrich)を実
施例41Aに記載するように処理して標題化合物を提供した(8.11g、87
%)。
【0385】
【化122】
【0386】 実施例43B (3R)−ピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブチル 実施例43Aの生成物(8.11g、38ミリモル)を実施例41Bに記載す
るように処理して白色固体の標題化合物を提供した(2.26g、28%)。
【0387】
【化123】
【0388】 実施例43C (3R)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニルカルバミン酸ターシャリーブ
チル 実施例43Bの生成物(1.12g、5.6ミリモル)および3−ブロモピリ
ジン(1.07g、6.7ミリモル;Aldrich)を実施例41Cに記載す
るように処理して油状の標題化合物を提供した(0.068g、4%)。
【0389】
【化124】
【0390】 実施例43D ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(3R)−1−(3−ピリジニル)ピ
ペリジニルアミン ジクロロメタン(10ml)中実施例43Cの生成物(0.064mg、0.
23ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.088g、0.4
6ミリモル)を16時間還流した。沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し
、減圧下乾燥して黄褐色固体の標題化合物を提供した(0.060g、50%)
【0391】
【化125】
【0392】 実施例44 二塩酸N−メチル−N−[(3R)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニル]
アミン
【0393】 実施例44A (3R)−1−(トリフルオロアセチル)ピペリジニルカルバミン酸ターシャ
リーブチル 実施例43Bの生成物(1.42g、7.1ミリモル)を実施例42Aに記載
するように処理して白色固体の標題化合物を提供した(1.61g、77%)。
【0394】
【化126】
【0395】 実施例44B メチル[(3R)−ピペリジニル]カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例44Aの生成物(1.61g、5.4ミリモル)を実施例42Bに記載
する方法に従って処理して淡黄色油状の標題化合物を提供した(0.768g、
88%)。
【0396】
【化127】
【0397】 実施例44C (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル(メチル)カル
バミン酸ターシャリーブチル 実施例44Bの生成物(0.760g、3.55ミリモル)および2−クロロ
−5−ヨードピリジン(1.02g、4.26ミリモル;Aldrich)を実
施例1Aに記載するように処理した。粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1)で精製し、褐色油状の標題化合物を提供
した(0.821g、71%)。
【0398】
【化128】
【0399】 実施例44D メチル[(3R)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニル]カルバミン酸ター
シャリーブチル メタノール(5ml)中実施例44Cの生成物(0.560g、1.72ミリ
モル)をトリエチルアミン(0.6ml、4.3ミリモル)および20% Pd
(OH)/C(0.056g)と反応させた。H下(4気圧)50℃で30
分間混合物を攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカ
ゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1)で精製し、淡黄色
油状の標題化合物を提供した(0.404g、81%)。
【0400】
【化129】
【0401】 実施例44E 二塩酸N−メチル−N−[(3R)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニル]
アミン ジエチルエーテル(2ml)中実施例44Dの生成物(0.396g、1.3
6ミリモル)をHCl/ジエチルエーテル(1M、4.5ml、4.5ミリモル
)と反応させた。20乃至25℃で2時間攪拌した後、沈殿物を濾過し、減圧下
乾燥し、淡黄色固体の標題化合物を提供した(0.328g、92%)。
【0402】
【化130】
【0403】 実施例45 ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(3S)−1−(6−クロロ−3−ピ
リジニル)ピペリジニルアミン
【0404】 実施例45A (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルカルバミン酸タ
ーシャリーブチル 実施例1Aに記載の方法に従って、実施例41Bの生成物(1.0g、5.0
ミリモル)および2−クロロ−5−ヨードピリジン(1.43g、6.0ミリモ
ル;Aldrich)を処理した。粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフィ
ー(ヘキサン/酢酸エチル、4:1)により精製し、黄褐色固体の標題化合物を
提供した(0.070g、4.5%)
【0405】
【化131】
【0406】 実施例45B ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(3S)−1−(6−クロロ−3−ピ
リジニル)ピペリジニルアミン ジクロロメタン(8ml)中実施例45Aの生成物(0.097g、0.31
ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.062g、0.33ミ
リモル)を16時間還流した。濾過して沈殿物を単離し、減圧下乾燥して黄褐色
固体の標題化合物を提供した(0.064g、54%)。
【0407】
【化132】
【0408】 実施例46 二塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]
−N−メチルアミン 実施例1Aの方法に従って、実施例42Bの生成物(1.24g、5.8ミリ
モル)および2−クロロ−5−ヨードピリジン(1.52g、6.4ミリモル;
Aldrich)を処理した。粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(
ヘキサン/酢酸エチル、4:1)により精製し、褐色油状の標題化合物を提供し
た(0.629g、33%)。
【0409】
【化133】
【0410】 実施例46B 二塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]
−N−メチルアミン 実施例46Aの生成物(0.140g、0.43ミリモル)を実施例44Eに
記載の方法に従って処理し、淡黄色固体の標題化合物を提供した(0.097g
、76%)。
【0411】
【化134】
【0412】 実施例47 ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(3R)−1−(6−クロロ−3−ピ
リジニル)ピペリジニルアミン
【0413】 実施例47A (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルカルバミン酸タ
ーシャリーブチル 実施例41Cに記載の方法に従って、実施例43Bの生成物(1.1g、5.
5ミリモル)および2−クロロ−5−ヨードピリジン(1.45g、6.0ミリ
モル;Aldrich)を処理した。粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタン/メタノール:NHOH、90:10:1)により精製
し、標題化合物を提供した(0.075g、4.4%)。
【0414】
【化135】
【0415】 実施例47B ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(3R)−1−(6−クロロ−3−ピ
リジニル)ピペリジニルアミン ジクロロメタン(4ml)中実施例47Aの生成物(0.070g、0.22
ミリモル)をトリフルオロ酢酸(1ml)と反応させた。20乃至25℃で2時
間攪拌した後、混合物を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタン/メタノール:NHOH、95:5:0.5)により精
製し、淡黄色油状の標題化合物の遊離塩基を提供した(0.020g、0.09
6モル)。得られた遊離塩基を酢酸エチル/ジエチルエーテル中p−トルエンス
ルホン酸一水和物と合わせて標題化合物を提供した(0.020g、34%)。
【0416】
【化136】
【0417】 実施例48 二塩酸N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]
−N−メチルアミン ジエチルエーテル(3ml)中実施例44Cの生成物(0.252g、0.7
7ミリモル)をHCl/ジエチルエーテル(1M、2.3ml、2.3ミリモル
)と反応させた。混合物を超音波浴中で1時間振盪し、次いで減圧下濃縮した。
残留固体をジエチルエーテル(20ml)で粉砕して、減圧下乾燥して黄色固体
の標題化合物を提供した(0.110g、43%)。
【0418】
【化137】
【0419】 実施例49 塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペ
リジニル]−N−メチルアミン
【0420】 実施例49A 5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メチルピリジン 水(10ml)中亜硝酸ナトリウム(5.0g、72.5ミリモル)を冷却し
た2.6M 硫酸(70ml)中2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピリジン
(5.0g、26.7ミリモル;Lancaster)の混合物に滴加した。混
合物を周囲温度まで加温し、1.5時間攪拌し、濾過し、濾過ケークを冷水で洗
浄し、空気乾燥した。沈殿物をジクロロメタン(100ml)に溶解し、乾燥し
(MgSO)濃縮して固体の標題化合物を提供した(4.2g、84%)。
【0421】
【化138】
【0422】 実施例49B 5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジン DMF(40ml)中実施例49Aの生成物(4.1g、221.8ミリモル
)をオキシ塩化リン(10g、65.4ミリモル)と0℃で滴加して反応させた
。得られた溶液を120℃で2時間加熱し、冷却し、氷/HOに注いだ。NH OHで混合物を塩基性にした。沈殿物を濾過し、氷水で洗浄し、ジクロロメタ
ン(100ml)に溶解し、ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶液
をシリカのパッドを通して濾過し(ジクロロメタン)、濃縮すると白色固体の標
題化合物が残った(3.48g、78%)。
【0423】
【化139】
【0424】 実施例49C (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジニル(
メチル)カルバミン酸ターシャリーブチル 実施例1Aに記載の方法に従って、実施例42Bの生成物(0.518g、2
.4ミリモル)および実施例49Bの生成物(0.500g、2.4ミリモル)
を処理した。粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エ
チル、4:1)により精製し、褐色油状の標題化合物を提供した(0.252g
、31%)。
【0425】
【化140】
【0426】 実施例49D 塩酸N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペ
リジニル]−N−メチルアミン ジクロロメタン(4ml)中実施例49Cの生成物(0.245g、0.72
ミリモル)をトリフルオロ酢酸(2ml)と反応させた。20乃至25℃で12
時間攪拌した後、混合物を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラ
フィー(ジクロロメタン/メタン/NHOH、95:5:0.5)により精製
し、褐色油状の標題化合物の遊離塩基を提供した(0.154g)。得られた遊
離塩基をジエチルエーテル(2ml)に溶解し、HCl/ジエチルエーテル(1
M、5ml)と反応させた。混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテル(10
ml)で粉砕し、減圧下乾燥して灰白色の標題化合物を提供した(0.150g
、67%)。
【0427】
【化141】
【0428】 実施例50 4−メチルベンゼンスルホン酸1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ア
ゼチジニルアミン
【0429】 実施例50A 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−アゼチジニルカルバミン酸ターシ
ャリーブチル 実施例1Aに記載の方法に従って、3−アゼチジニルカルバミン酸ターシャリ
ーブチル(0.70g、4.0ミリモル)および2−クロロ−5−ヨードピリジ
ン(1.46g、6.0ミリモル;Aldrich)を処理し、標題化合物を提
供した(0.53g、47%)。
【0430】
【化142】
【0431】 実施例50B 4−メチルベンゼンスルホン酸1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ア
ゼチジニルアミン ジクロロメタン(4ml)中実施例50Aの生成物(0.26g、0.90ミ
リモル)を0℃まで冷却し、ジクロロメタン(1ml)中トリフルオロ酢酸(1
ml)と反応させた。溶液を周囲温度まで加温し、4時間攪拌した。減圧下揮発
物質を除去し、残留物をSiOのクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタ
ノール:NHOH、89:10:1)で精製した。遊離塩基を取り、減圧下濃
縮して残留アンモニアを除去した。酢酸エチルの代わりにトルエンを用いてこの
過程をさらに2回繰り返した。最後に遊離塩基をエタノール:酢酸エチル(1:
1)に取り、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.10g、0.53ミリモル
)と反応させた。濾過により沈殿物を単離し、減圧下乾燥し、標題化合物を提供
した(0.180g、65%)。
【0432】
【化143】
【0433】 実施例51 二塩酸(2S,3R)−2−(クロロメチル)−1−(3−ピリジニル)ピロ
リジニルアミン
【0434】 実施例51A (2S,3R)−1−(ターシャリーブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシ
−2−ピロリジンカルボン酸 THF(50ml)中トランス−3−ヒドロキシ−(L)−プロリン(10.
0g、76.3ミリモル)をHO(34ml)中水酸化ナトリウム(3.36
g、84ミリモル)と反応物させて、次いでジターシャリーブチルジカルボネー
ト(16.63g、76.3ミリモル)と少しずつ反応させた。周囲温度で10
時間攪拌した後、混合物を減圧下濃縮しTHFを除去した。残留物を飽和KHS
でpH2乃至3まで酸性にし、酢酸エチルで抽出した(2x200ml)。
有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し(2x30ml)濃縮して白色固体の標
題化合物を提供した(12.3g、70%)。融点156−157℃。
【0435】 実施例51B (2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジ
ンカルボン酸ターシャリーブチル 乾燥THF(100ml)中実施例51Aの生成物(7.73g、33.5ミ
リモル)をボラン−メチルスルフィド複合体(THF中10M、7.4ml、7
4ミリモル)と、10分以上かけて滴加して反応させた。溶液を1時間還流し、
10乃至20℃に冷却し、明らかな水素の発生がなくなるまでメタノールを注意
深く添加した。減圧下混合物を濃縮し、白色の残留物を水(50ml)と共に1
0分間攪拌し、次いで酢酸エチルで抽出した(3x100ml)。抽出物を合わ
せ、ブラインで洗浄し(2x10ml)、乾燥し(Na2SO4)、白色固体の
標題化合物を提供した(7.24g、99%)。
【0436】
【化144】
【0437】 実施例51C (2R,3S)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−2−{[(メチルス
ルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボン酸ターシャリーブチル ジクロロメタン(100ml)中実施例51Bの生成物(4.6g、21.2
ミリモル)およびトリエチルアミン(9.0g、89.0ミリモル)を塩化メタ
ンスルホニル(4.9ml、63.5ミリモル)と0℃で20分以上反応させた
。周囲温度で16時間攪拌した後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(50ml
)で消止し、ジクロロメタン(2x100ml)で抽出した。合わせた抽出物を
ブライン(2x10ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残留
した褐色油状物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、3:
2)で精製し、淡黄色固体の標題化合物を提供した(4.6g、58%)。
【0438】
【化145】
【0439】 実施例51D (1R,5R)−6−ベンジル−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプ
タン−2−カルボン酸ターシャリーブチル 無水トルエン(100ml)中実施例51Cの生成物(4.5g、12ミリモ
ル)をベンジルアミン(7.7g、36ミリモル)と反応させ、溶液を20時間
還流した。混合物を25℃まで冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をクロ
マトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、2:3)で精製し、白色固
体の標題化合物を提供した(2.4g、70%)。
【0440】
【化146】
【0441】 実施例51E (1R,5R)−6−ベンジル−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプ
タン エタノール(10ml)中実施例51Dの生成物(1.00g、3.4ミリモ
ル)を濃HCl(1ml)と反応させた。混合物を50℃で1時間加熱し、冷却
し減圧下濃縮した。残留物を酢酸イソプロピルに取り、濃縮してエタノールおよ
び水を除去した。酢酸i−イソプロピル/ヘプタン(1:1)から再結晶するこ
とにより標題化合物を精製し、白色固体を提供した(0.74g、84%)。
【0442】
【化147】
【0443】 実施例51F (1R,5R)−6−ベンジル−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2,
6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン 実施例51Eの生成物(0.26g、1.0ミリモル)および2−クロロ−5
−ヨードピリジンを、多量のターシャリーブトキシドナトリウム(0.384g
、4.0ミリモル)を使用した以外は実施例1Aに記載する方法に従って処理し
た。粗製生成物をSiOのクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール
、95:5)で精製し、標題化合物を提供した(0.25g、84%)。
【0444】
【化148】
【0445】 実施例51G 塩酸N−ベンジル−N−[(2S,3R)−2−(クロロメチル)−1−(6
−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]アミン 1,2−ジクロロエタン(10ml)中実施例51Fの生成物(0.25g、
0.83ミリモル)をクロロギ酸1−クロロエチル(ACE−Cl;0.13g
、0.91ミリモル;Aldrich)と周囲温度で反応させた。30分間攪拌
した後、混合物を濃縮し、残留物をメタノールと共に16時間攪拌し、溶媒を除
去して標題化合物を提供した(0.34g、100%)。
【0446】
【化149】
【0447】 実施例51H 二塩酸(2S,3R)−2−(クロロメチル)−1−(3−ピリジニル)ピロ
リジニルアミン エタノール(10ml)中実施例51Gの生成物(0.15g、0.44ミリ
モル)をH(1気圧)下10% Pd/C(0.10g)と50℃で16時間
反応させた。混合物を冷却し、珪藻土を通して濾過しエタノール(2x10ml
)ですすいで触媒を除去した。濾液を減圧下濃縮し、褐色の残留物をイソプロパ
ノール(5ml)に溶解し、HCl(1,4−ジオキサン中4M、1ml)と反
応させた。結晶を収集し、イソプロピルアルコール/酢酸イソプロピルから再結
晶し、標題化合物を提供した(0.070g、56%)。
【0448】
【化150】
【0449】 前記の記載は単に説明するもので、開示した化合物に対して本発明を限定する
ことを意図するものではない。変法および変更は有機化学および/または薬化学
の分野で当業者に明らかであり、添付の請求の範囲で定義する本発明の範囲およ
び特性内に含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/04 A61P 25/04 25/16 25/16 25/18 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 C07D 491/048 C07D 491/048 495/04 105 495/04 105A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シピー,ケビン・ビー アメリカ合衆国、イリノイ・60002、アン テイオツク、ウツド・クリーク・ドライ ブ・633 (72)発明者 ダーネン,ジエローム・エフ アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53405、 ラシーン、ナンタケツト・プレイス・4137 (72)発明者 ライザー,キース・ビー アメリカ合衆国、イリノイ・60073、ラウ ンド・レイク・パーク、ウオータービユ ー・ドライブ・862 (72)発明者 チー,チヤンクオ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、スパロウ・コート・1973 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB07 CC16 EE01 FF02 GG04 HH04 4C063 AA01 BB02 CC12 CC14 CC19 CC31 CC34 CC51 CC61 DD02 DD03 DD10 EE01 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD12 DD15 EE13 FF06 GG01 HH17 JJ05 LL01 4C084 AA19 MA02 MA52 MA55 NA05 NA14 ZA081 ZA121 ZB111 ZC611 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 BC28 BC31 BC42 BC48 BC67 BC79 CB22 CB26 GA07 MA01 MA02 MA52 MA55 NA05 NA14 ZA02 ZA08 ZA12 ZA16 ZA18 ZB11

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: Z−R I, [式中、 Zは: 【化1】 からなる群から選択され; RおよびRは別個に水素、およびアルキルからなる群から選択され; AおよびBは別個に、存在しないかまたはアルケニル、アルコキシ、アルコキ
    シカルボニル、アルキル、アルキニル、カルボキシ、ハロアルキル、ハロゲン、
    ヒドロキシ、およびヒドロキシアルキルからなる群から選択され; Rは: 【化2】 からなる群から選択され; Rは水素、アルキル、およびハロゲンからなる群から選択され; Rは水素、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ニトロ、および−NR10 11 からなる群から選択され、ここでR10およびR11は別個に水素および低
    級アルキルからなる群から選択され; Rは水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシア
    ルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、ア
    ルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、ア
    ミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アミノ
    スルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホル
    ミル、ホルミルアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、メルカプトアルキル、ニトロ、5−テト
    ラゾリル、−NRSO、−C(NR)NR、−CHC(NR )NR、−C(NOR)R、−C(NCN)R、−C(NNR)R、−S(O)OR、および−S(O)からなる群から選択
    され;並びに R、RおよびRは別個に水素およびアルキルからなる群から選択される
    。] の化合物または医薬上許容されるその塩。
  2. 【請求項2】 Rが 【化3】 である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式II 【化4】 または医薬上許容されるその塩である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが 【化5】 である請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−アゼチジニルア
    ミンである請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式III 【化6】 または医薬上許容されるその塩である請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが 【化7】 である請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロ
    リジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N,
    N−ジメチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
    メチルアミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N,
    N−ジメチルアミン; 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピロリジニルアミン; (3S)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−メチル−N−[(3S)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニル]アミン
    ; 1−(3−ピリジニル)−3−ピロリジニルアミン; (3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロリジニ
    ルアミン; N−メチル−N−{(3R)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリ
    ジニル]ピロリジニル}アミン; (3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]ピロリジニ
    ルアミン; N−メチル−N−{(3S)−1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリ
    ジニル]ピロリジニル}アミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]
    −N−メチルアミン; (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]
    −N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−メチル−N−[(3S)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジ
    ニル]アミン; (3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−メチル−N−[(3R)−1−(5−ニトロ−3−ピリジニル)ピロリジ
    ニル]アミン;および (2S,3R)−2−(クロロメチル)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニ
    ルアミン; からなる群から選択される請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式IV 【化8】 または医薬上許容されるその塩である請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rが 【化9】 である請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピペリジニル
    アミン; (3R,4R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチルピペリジ
    ニルアミン; (3R,4S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−メチルピペリジ
    ニルアミン; (3S)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−メチル−N−[(3S)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニル]アミン
    ; (3R)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−メチル−N−[(3R)−1−(3−ピリジニル)ピペリジニル]アミン
    ; (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
    メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
    メチルアミン;および N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジ
    ニル]−N−メチルアミン; からなる群から選択される請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式V 【化10】 または医薬上許容されるその塩である請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Rが 【化11】 である請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4−ピペリジニル
    アミンである請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 式VI 【化12】 または医薬上許容されるその塩である請求項1に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Rが 【化13】 である請求項15に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 式VII 【化14】 または医薬上許容されるその塩である請求項1に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Rが 【化15】 である請求項15に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 (3R)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−メチル−N−[(3R)−1−(3−ピリジニル)ピロリジニル]アミン
    ; (3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
    −メチルアミン; (3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
    −メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
    メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
    メチルアミン; (3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
    −メチルアミン; (3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
    −メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピロリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピロリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピロリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
    メチルアミン; (3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N−
    メチルアミン; (3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
    −メチルアミン; (3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピロリジニル]−N
    −メチルアミン; (3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピロリジニルアミン; N−[(3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピロリジニル]
    −N−メチルアミン; (3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピロリジニルアミン; N−[(3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピロリジニル]
    −N−メチルアミン; 1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−3−ピロリジニルアミン
    ; N−[1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−3−ピロリジニル
    ]−N−メチルアミン; 1−(3−ピリジニル)−3−メチル−3−ピロリジニルアミン; N−[1−(3−ピリジニル)−3−メチル−3−ピロリジニル]−N−メチ
    ルアミン; (3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]
    −N−メチルアミン; (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]
    −N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジニルア
    ミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ピペリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
    −メチルアミン; (3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
    −メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
    メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
    メチルアミン; (3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
    −メチルアミン; (3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
    −メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)ピペリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)ピペリジ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル
    アミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピペリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピペリジニル
    アミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)ピペリ
    ジニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
    メチルアミン; (3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N−
    メチルアミン; (3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
    −メチルアミン; (3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)ピペリジニル]−N
    −メチルアミン; (3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピペリジニルアミン; N−[(3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピペリジニル]
    −N−メチルアミン; (3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピペリジニルアミン; N−[(3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルピペリジニル]
    −N−メチルアミン; (3S)−1−(3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−メチル−N−[(3S)−1−(3−ピリジニル)アゼパニル]アミン; (3R)−1−(3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−メチル−N−[(3R)−1−(3−ピリジニル)アゼパニル]アミン; (3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−
    N−メチルアミン; (3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−
    N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(3S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(3R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(3S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(3R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(3R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニルアミン; N−[(3S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニル]−
    N−メチルアミン; (3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニルアミン; N−[(3R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニル]−
    N−メチルアミン; (4S)−1−(3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−メチル−N−[(4S)−1−(3−ピリジニル)アゼパニル]アミン; (4R)−1−(3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−メチル−N−[(4R)−1−(3−ピリジニル)アゼパニル]アミン; (4S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (4R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (4S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−
    N−メチルアミン; (4R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−
    N−メチルアミン; (4S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(4S)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(4R)−1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(4S)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(4R)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (4R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5−メトキシ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (4S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (4R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (4S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (4R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (4S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(4S)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(4R)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(4S)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(4R)−1−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(4S)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(4R)−1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(4S)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニルアミ
    ン; N−[(4R)−1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)アゼパニ
    ル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(4S)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (4R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパニルア
    ミン; N−[(4R)−1−(6−ブロモ−5−エトキシ−3−ピリジニル)アゼパ
    ニル]−N−メチルアミン; (4S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (4R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−メ
    チルアミン; (4S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4S)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (4R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニルアミン; N−[(4R)−1−(5−エチニル−3−ピリジニル)アゼパニル]−N−
    メチルアミン; (4S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニルアミン; N−[(4S)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニル]−
    N−メチルアミン; (4R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニルアミン; N−[(4R)−1−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イルアゼパニル]−
    N−メチルアミン、 からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 治療上有効量の式Iの化合物を医薬上許容される担体と組
    み合わせて含む医薬用粗製物。
  21. 【請求項21】 神経伝達物質の放出を選択的に調節する処置を必要とする
    哺乳動物に治療上有効量の式Iの化合物を投与することを含む、哺乳動物におい
    て神経伝達物質の放出を選択的に調節する方法。
  22. 【請求項22】 治療上有効量の式Iの化合物を投与することを含む、神経
    伝達物質の放出を調節することにより改善される障害の処置を必要とする宿主哺
    乳動物において、神経伝達物質の放出を調節することにより改善される障害を処
    置する方法。
  23. 【請求項23】 障害がアルツハイマー病、パーキンソン病、活動亢進性注
    意欠陥障害、抑うつ、ニコチン離脱症候群、トゥーレット症候群、および精神分
    裂病からなる群から選択される請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 障害が疼痛である請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 治療上有効量の式Iの化合物をオピオイドおよび医薬上許
    容される担体と組み合わせて疼痛を処置する必要のある哺乳動物に投与すること
    を含む哺乳動物において疼痛を処置する方法。
  26. 【請求項26】 治療上有効量の式Iの化合物を非ステロイド抗炎症剤およ
    び医薬上許容される担体と組み合わせて疼痛を処置する必要のある哺乳動物に投
    与することを含む哺乳動物において疼痛を処置する方法。
  27. 【請求項27】 治療上有効量の式Iの化合物を三環式抗抑うつ剤および医
    薬上許容される担体と組み合わせて疼痛を処置する必要のある哺乳動物に投与す
    ることを含む哺乳動物において疼痛を処置する方法。
  28. 【請求項28】 治療上有効量の式Iの化合物を抗痙攣剤および医薬上許容
    される担体と組み合わせて疼痛を処置する必要のある哺乳動物に投与することを
    含む哺乳動物において疼痛を処置する方法。
  29. 【請求項29】 式VIII: 【化16】 [式中、 Rは: 【化17】 からなる群から選択され; Rはアルキルであり; Rは水素およびアルキルからなる群から選択され; AおよびBは別個に存在しないか、または別個にアルケニル、アルコキシ、ア
    ルコキシカルボニル、アルキル、アルキニル、カルボキシ、ハロアルキル、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、およびヒドロキシアルキルからなる群から選択され; Rは水素、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ニトロ、および−NR10 11 からなる群から選択され、ここでR10およびR11は別個に水素および低
    級アルキルからなる群から選択され; Rは水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシア
    ルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、ア
    ルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、ア
    ミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アミノ
    スルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホル
    ミル、ホルミルアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、メルカプトアルキル、ニトロ、5−テト
    ラゾリル、−NRSO、−C(NR)NR、−CHC(NR )NR、−C(NOR)R、−C(NCN)R、−C(NNR)R、−S(O)OR、および−S(O)からなる群から選択
    され;並びに R、RおよびRは別個に水素およびアルキルからなる群から選択される
    。] の化合物または医薬上許容されるその塩。
  30. 【請求項30】 治療上有効量の式VIIIの化合物を医薬上許容される担
    体と組み合わせて含む医薬用粗製物。
  31. 【請求項31】 哺乳動物における神経伝達物質の放出を選択的に調節する
    方法であって、かかる処置を必要とする哺乳動物に治療上有効量の式VIIIの
    化合物を投与することを含む方法。
  32. 【請求項32】 障害の処置方法であって、該障害が、神経伝達物質の放出
    を調節することによりかかる処置を必要とする宿主哺乳動物において改善される
    ものであり、治療上有効量の式VIIIの化合物を投与することを含む方法。
  33. 【請求項33】 障害がアルツハイマー病、パーキンソン病、活動亢進性注
    意欠陥障害、抑うつ、ニコチン禁断症候群、トゥーレット症候群、精神***病か
    らなる群から選択される請求項28に記載の方法。
  34. 【請求項34】 障害が疼痛である請求項28に記載の方法。
  35. 【請求項35】 哺乳動物における疼痛を処置する方法であって、かかる処
    置を必要とする哺乳動物に治療上有効量の式VIIIの化合物をオピオイドおよ
    び医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む方法。
  36. 【請求項36】 哺乳動物における疼痛を処置する方法であって、かかる処
    置を必要とする哺乳動物に治療上有効量の式VIIIの化合物を非ステロイド抗
    炎症剤および医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む方法。
  37. 【請求項37】 哺乳動物における疼痛を処置する方法であって、かかる処
    置を必要とする哺乳動物に治療上有効量の式VIIIの化合物を三環式抗抑うつ
    剤および医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む方法。
  38. 【請求項38】 哺乳動物における疼痛を処置する方法であって、かかる処
    置を必要とする哺乳動物に治療上有効量の式VIIIの化合物を抗痙攣剤および
    医薬上許容される担体と組み合わせて投与することを含む方法。
JP2000619791A 1999-05-21 2000-05-15 中枢神経系薬として有用なアミノアザ環のヘテロ環置換体 Withdrawn JP2003500402A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31670799A 1999-05-21 1999-05-21
US09/316,707 1999-05-21
US09/559,881 US6833370B1 (en) 1999-05-21 2000-04-26 Heterocycle substituted aminoazacycles useful as central nervous system agents
US09/559,881 2000-04-26
PCT/US2000/013339 WO2000071534A1 (en) 1999-05-21 2000-05-15 Heterocyclic substituted aminoazacycles useful as central nervous system agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500402A true JP2003500402A (ja) 2003-01-07

Family

ID=26980553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619791A Withdrawn JP2003500402A (ja) 1999-05-21 2000-05-15 中枢神経系薬として有用なアミノアザ環のヘテロ環置換体

Country Status (24)

Country Link
EP (2) EP1178982B1 (ja)
JP (1) JP2003500402A (ja)
KR (2) KR100714122B1 (ja)
CN (2) CN1636990A (ja)
AT (1) ATE270288T1 (ja)
AU (1) AU781241B2 (ja)
BG (1) BG106192A (ja)
BR (1) BR0007229A (ja)
CA (1) CA2373793A1 (ja)
CZ (1) CZ20014127A3 (ja)
DE (1) DE60011895T2 (ja)
DK (1) DK1178982T3 (ja)
ES (1) ES2226844T3 (ja)
HK (1) HK1045305B (ja)
HU (1) HU225894B1 (ja)
IL (2) IL146476A0 (ja)
MX (1) MXPA01011897A (ja)
NO (1) NO20015669L (ja)
NZ (1) NZ515207A (ja)
PL (1) PL200427B1 (ja)
PT (1) PT1178982E (ja)
SI (1) SI1178982T1 (ja)
SK (1) SK16812001A3 (ja)
WO (1) WO2000071534A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500220A (ja) * 2003-05-27 2007-01-11 アボット・ラボラトリーズ (1s,5s)−3−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタンは有効な鎮痛剤である
JP2009227665A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd アルキルピペリジン−3−イルカーバメートの光学分割方法およびその中間体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376472B1 (en) * 1996-07-08 2002-04-23 Aventis Pharmaceuticals, Inc. Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties
MY145722A (en) * 2000-04-27 2012-03-30 Abbott Lab Diazabicyclic central nervous system active agents
US6809105B2 (en) 2000-04-27 2004-10-26 Abbott Laboratories Diazabicyclic central nervous system active agents
HUP0200849A2 (hu) * 2002-03-06 2004-08-30 Sanofi-Synthelabo N-aminoacetil-2-ciano-pirrolidin-származékok, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra
US7399765B2 (en) 2003-09-19 2008-07-15 Abbott Laboratories Substituted diazabicycloalkane derivatives
US8580842B2 (en) 2003-09-30 2013-11-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
US8486979B2 (en) 2006-12-12 2013-07-16 Abbvie Inc. 1,2,4 oxadiazole compounds and methods of use thereof
US20080167286A1 (en) 2006-12-12 2008-07-10 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions and their methods of use
UY30846A1 (es) 2006-12-30 2008-07-31 Abbott Gmbh & Amp Derivados de oxindol sustituidos, medicamentos que los comprenden y uso de los mismos
RU2484090C2 (ru) 2007-12-07 2013-06-10 Эбботт Гмбх Унд Ко.Кг 5-галогензамещенные производные оксиндола и их применение для лечения вазопрессинзависимых заболеваний
JP5701607B2 (ja) 2007-12-07 2015-04-15 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー アミドメチル置換オキシインドール誘導体およびバソプレッシン依存性疾患の治療へのこれらの使用
WO2010009775A1 (de) 2007-12-07 2010-01-28 Abbott Gmbh & Co. Kg Carbamat-substituierte oxindol-derivate und ihre verwendung zur behandlung von vasopressin-abhängigen erkrankungen
US8546401B2 (en) 2007-12-07 2013-10-01 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG 5,6-disubstituted oxindole-derivatives and use thereof for treating vasopressin-dependent diseases
US8383657B2 (en) 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
JP2009256298A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ピペリジン−3−イルカーバメート化合物の光学分割方法およびその中間体
WO2009146031A1 (en) 2008-03-31 2009-12-03 University Of South Florida Methods of treating disease-induced ataxia and non-ataxic imbalance
WO2009149135A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Abbott Laboratories Bis (hetero ) aryl substituted isoxazoles for use as neuronal nicotinic receptor modulators
TW201022233A (en) * 2008-11-04 2010-06-16 Organon Nv (Pyrrolidin-2-yl)phenyl derivatives
WO2010138600A2 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions for the treatment of pain
WO2010151815A2 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Abbott Laboratories 3,9-diazaspiro[5,5]undecane amides and ureas and methods of use thereof
WO2011016576A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alanine derivatives as inhibitors of apoptosis proteins
CN102936220B (zh) * 2012-11-15 2014-07-02 河北桑迪亚医药技术有限责任公司 一种氨基吡啶boc保护的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302456A (en) * 1977-04-13 1981-11-24 The Upjohn Company Process for therapeutic treatment
FR2459240A1 (fr) * 1979-06-21 1981-01-09 Cm Ind Aminopiperidines anorexigenes, procede pour leur preparation, intermediaires dans ledit procede et medicaments qui les contiennent
US4302455A (en) * 1980-04-14 1981-11-24 Merck & Co., Inc. 2-(4-Aminopiperidino)pyrazines
EP0647639A1 (fr) * 1993-10-11 1995-04-12 Sanofi Hétéroarylpipéridines, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5502063A (en) * 1993-10-11 1996-03-26 Sanofi 1-halopyridin-4-amino-4-alkylpiperidines
US5585388A (en) * 1995-04-07 1996-12-17 Sibia Neurosciences, Inc. Substituted pyridines useful as modulators of acetylcholine receptors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500220A (ja) * 2003-05-27 2007-01-11 アボット・ラボラトリーズ (1s,5s)−3−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタンは有効な鎮痛剤である
JP4716999B2 (ja) * 2003-05-27 2011-07-06 アボット・ラボラトリーズ (1s,5s)−3−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタンは有効な鎮痛剤である
JP2009227665A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd アルキルピペリジン−3−イルカーバメートの光学分割方法およびその中間体

Also Published As

Publication number Publication date
SI1178982T1 (en) 2004-12-31
MXPA01011897A (es) 2002-06-21
ES2226844T3 (es) 2005-04-01
KR20060118618A (ko) 2006-11-23
BG106192A (bg) 2002-08-30
CA2373793A1 (en) 2000-11-30
AU781241B2 (en) 2005-05-12
IL146476A0 (en) 2002-07-25
HK1045305B (zh) 2005-04-01
DE60011895D1 (de) 2004-08-05
PL352066A1 (en) 2003-07-28
CZ20014127A3 (cs) 2002-06-12
PT1178982E (pt) 2004-11-30
BR0007229A (pt) 2002-09-10
EP1178982A1 (en) 2002-02-13
KR100714121B1 (ko) 2007-05-04
SK16812001A3 (sk) 2002-05-09
IL190780A0 (en) 2008-11-03
CN1361774A (zh) 2002-07-31
DE60011895T2 (de) 2005-08-04
NZ515207A (en) 2003-09-26
HUP0202034A2 (en) 2002-10-28
KR100714122B1 (ko) 2007-05-04
HUP0202034A3 (en) 2006-04-28
NO20015669D0 (no) 2001-11-20
DK1178982T3 (da) 2004-11-08
CN1192028C (zh) 2005-03-09
EP1178982B1 (en) 2004-06-30
CN1636990A (zh) 2005-07-13
ATE270288T1 (de) 2004-07-15
KR20060110877A (ko) 2006-10-25
NO20015669L (no) 2001-11-23
AU5016600A (en) 2000-12-12
EP1428824A1 (en) 2004-06-16
PL200427B1 (pl) 2009-01-30
HU225894B1 (en) 2007-12-28
HK1045305A1 (en) 2002-11-22
WO2000071534A1 (en) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500402A (ja) 中枢神経系薬として有用なアミノアザ環のヘテロ環置換体
US20080090798A1 (en) Heterocyclic Substituted Aminoazacycles Useful as Central Nervous System Agents
SK287658B6 (sk) N-substituované diazabicyklické zlúčeniny, farmaceutické kompozície s ich obsahom a ich použitie
KR100452648B1 (ko) 중추신경계 질환의 치료를 위한 1-아렌설포닐-2-아릴-피롤리딘 및 피페리딘 유도체
JP2003529547A (ja) 化学シナプス伝達のコントロールに有効な3−ピロリジニルオキシ−3’−ピリジルエーテル化合物
JP2023554282A (ja) 置換ピペリジノ化合物及び関連する治療方法
JP3916093B2 (ja) 光学活性イミダゾリジノン誘導体とその製造方法
TWI680128B (zh) 二氫吡咯並吡啶衍生物
KR100713572B1 (ko) 중추 신경계 제제로서 유용한 헤테로사이클릭 치환된 아미노아자사이클 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US6656958B2 (en) Substituted pyridine compounds useful for controlling chemical synaptic transmission
JP2008525484A (ja) 肥満症およびその他のcns障害の治療のためのヒスタミン3受容体阻害剤としての4−ピペリジノール第三級アミン
EP1257535B1 (en) Substituted pyridine compounds useful for controlling chemical synaptic transmission
JP2009502899A (ja) ニューロキニン受容体拮抗薬としてのキノリン誘導体
JPH08509501A (ja) P物質拮抗剤としてのヘテロ原子置換アルキルベンジルアミノキヌクリジン類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090205