JP2003347413A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003347413A
JP2003347413A JP2002153691A JP2002153691A JP2003347413A JP 2003347413 A JP2003347413 A JP 2003347413A JP 2002153691 A JP2002153691 A JP 2002153691A JP 2002153691 A JP2002153691 A JP 2002153691A JP 2003347413 A JP2003347413 A JP 2003347413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
test
input
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002153691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034120B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Masumura
好博 桝村
Nobuteru O
延輝 王
Hiroyuki Furukawa
宏幸 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002153691A priority Critical patent/JP4034120B2/ja
Priority to US10/445,040 priority patent/US6858924B2/en
Priority to EP03012092A priority patent/EP1376693A3/en
Publication of JP2003347413A publication Critical patent/JP2003347413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034120B2 publication Critical patent/JP4034120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の内部回路領域に設けたI/Oバ
ッファに、通常信号配線に干渉しない配線によってテス
ト信号を入力する半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体装置10は、外部信号を入出力す
る8つのI/Oモジュール51〜58を、内部回路領域
11に有する。外部入出力パッド14から入力されるテ
スト信号は、内部入出力パッドと同層に形成され、2つ
の隣接する内部入出力パッドの間を直線状に通過する内
部テスト配線23、24によって各I/Oモジュール5
1〜58に入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
更に詳しくは、BGA(Ball Grid Array)等のパッケ
ージに搭載される半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】BGAパッケージ等に搭載されるフリッ
プチップ型の半導体装置(ICチップ)は、半導体装置
の外周に沿って設けられた周辺部入出力パッドと、フリ
ップチップのバンプとして構成される内部入出力パッド
とを有する。通常、I/Oバッファは、周辺部に設けら
れ、周辺部に設けられた入出力パッドを介して外部信号
を入出力する。一般に、外部信号の電圧は、半導体装置
の内部回路の電圧よりも高く、ノイズ等の影響が大きい
ため、I/Oバッファは内部回路に隣接しないことが好
ましい。
【0003】図6は、フリップチップ型半導体装置を、
入出力パッド側から見た平面図として示している。半導
体装置10は、内部回路領域11と、内部回路領域11
を囲む周辺領域12とから構成される。内部回路領域1
1は、行列状に配列された、フリップチップ型半導体装
置のバンプとして構成される内部入出力パッド13を備
える。内部入出力パッド13は、最上層で配線される電
源配線20によって列方向(y方向)に互いに接続さ
れ、内部回路を構成する内部コア(コアデバイス)に電
源を供給する。電源配線20は、例えば、高電位配線
(VDD)、及び、低電位配線(VSS)が交互に配置
される。
【0004】周辺領域12には、I/Oバッファ30や
I/Oバッファ30を試験するためのテストブロック3
1、32などが配置される。周辺部入出力パッド14は
I/Oバッファ等に接続され、半導体装置10に外部か
らの信号を入出力する。テストブロック31、32は、
周辺領域11を周回する周辺テスト配線21、22にそ
れぞれ接続され、周辺部入出力パッド14から入力され
るテスト信号により、I/Oバッファ30の動作試験を
行う。なお、図6では、I/Oバッファ30を一部省略
して図示しており、I/Oバッファ30は、周辺領域1
2に、半導体装置10の内部回路領域11を取り囲むよ
うに多数が配置される。
【0005】図7は、図6の周辺領域12に配置される
I/Oバッファ等の一部詳細を示している。周辺領域1
2には、I/Oバッファ30、及び、テストブロック3
1、32が配置される。I/Oバッファ30及びテスト
ブロック31、32は、長方形状のユニットとして構成
され、長方形の長辺で互いに隣接して配置される。I/
Oバッファ30とテストブロック31、32とは、同じ
サイズで設計され、周辺領域12に配置される何れかの
位置のI/Oバッファ30を、テストブロック31、3
2で置き換えることができる。
【0006】I/Oバッファ30及びテストブロック3
1、32は、互いに隣接して配置することで、周辺テス
ト配線21、22が接続されるように、その回路が構成
されている。このため、周辺領域12にI/Oバッファ
30、又は、テストブロック31、32を半導体装置1
0の4つの角を除いて隙間なく配置すると、図6に示す
ような周回する周辺テスト配線21、22が得られる。
I/Oバッファ30は、周辺テスト配線21、22に供
給されるテスト信号に応じて、図示しないテスト回路が
機能する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、I/Oバッ
ファ30は周辺領域12に配置されるため、半導体装置
10の大きさ(外周)に依存して配置できる数が制限さ
れる。このため、内部コアの回路規模に比べて、外部信
号の数が相対的に多い場合には、半導体装置10の大き
さを内部コアの回路規模に合わせるとI/Oバッファ3
0が不足し、I/Oバッファ30を配置する数に半導体
装置10の大きさを合わせると、半導体装置10が無駄
に大きくなるという問題があった。
【0008】上記問題を解消する技術として、特開20
01−223335号公報には、図6の内部回路領域1
1にI/Oバッファ30をまとめたI/Oモジュールを
配置して内部入出力パッドの一部をI/Oバッファ30
に接続する技術が記載されている。I/Oモジュール
は、ガードバンドで囲まれ、内部コアの領域と分離され
ている。該公報に記載の技術では、内部コアが扱うより
も高い電圧を有する外部信号を入力した場合にも、内部
コアに与えるノイズ等の影響を抑制している。このた
め、I/Oバッファ数を確保するために半導体装置10
を大きくする必要がなくなる。
【0009】しかし、内部回路領域11に配置されたI
/Oバッファ30は、そのままでは周回する周辺テスト
配線21、22に接続されないため、専用のテスト信号
配線を配線する必要がある。このテスト信号配線を配線
する方法としては、内部コアと同様に自動配線によって
配線する方法が考えられる。I/Oモジュールは、内部
コアと共に内部回路領域に配置されるため、I/Oモジ
ュールに入力するテスト信号配線は、内部コアの信号配
線と同じ配線層を使用して配置することができる。
【0010】図8は、内部回路領域11に配置された8
つのI/Oモジュールに入力するテスト信号配線を自動
配線により接続した例を示している。この半導体装置1
0は、内部回路領域11にI/Oモジュール51〜58
を備える点で、図6に示す半導体装置と相違する。な
お、同図では、図6に示す内部入出力パッド13及び電
源配線20を省略して図示しており、電源配線20は、
I/Oモジュールが配置されない内部入出力パッド間を
列方向(y方向)に相互に接続している。
【0011】テストブロック31から入力されたテスト
信号は、周辺領域12を周辺テスト配線21により周回
して、セル41の位置で内部回路領域11に入力する。
また、テストブロック32から入力されたテスト信号
は、周辺領域12を周辺テスト配線22により周回し
て、セル42の位置で内部回路領域11に入力する。内
部テスト配線23、24は、自動配線の配線ルールに従
い、内部コアの配線と共に配線ルートが調整される。な
お、同図における内部回路領域11の配線は、内部テス
ト配線23、24のみを示し、その他の配線は省略して
いる。
【0012】図9は、図8の半導体装置10のC−C’
断面を示している。半導体装置10は、最上位の配線層
には電源配線20(VDD、VSS)が配置され、その
下側に内部コア61が形成される。その中間の層が、自
動配線処理で配線される配線層である。内部コア61の
通常信号配線と内部テスト配線23、24とが同じ層に
配置されるため、内部コア61の通常信号配線に隣接し
て、内部テスト配線23、24が配線されている。ま
た、限られた配線トラックを、内部コア61の通常信号
配線と内部テスト配線23、24とが共に使用するた
め、配線の制約が大きくなる。このため、内部テスト配
線23、24は、最短距離で効率よく配線することがで
きず、図8に示すような複雑な配線となり、同時に、内
部コア61の通常信号配線は、その配線の自由度が低下
する。
【0013】また、内部テスト配線23、24を自動配
線処理によって配線するためには、セル41、41から
I/Oモジュール51〜58までの接続関係をネットリ
ストして作成する必要があり、自動配線処理が増大して
処理が複雑になるという問題がある。また、内部コア6
1の通常信号配線(通常1.5V)と内部テスト配線2
3、24(通常3.3V)とが、隣接して配置される
と、この部分で配線間にクロストークが発生し、クロス
トークがI/Oバッファ30のテスト結果に影響を与え
る。一般に、電圧値が異なる配線間のクロストークはそ
の検証が難しく、テスト結果の検証が困難になる。
【0014】本発明は、上記問題を解消し、半導体装置
の内部回路領域に設けたI/Oバッファに、簡易な配線
によってテスト信号を入力できる半導体装置を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置は、それぞれが所定数の入出力
パッドと所定数の入出力バッファユニットとを有する複
数の入出力モジュールを内部回路領域に配置し、前記入
出力バッファユニットに共通のテスト信号を供給するテ
スト配線を備える半導体装置において、前記テスト配線
は、前記入出力モジュール外に配置され、前記入出力パ
ッドと同層に形成されるモジュール外配線と、前記入出
力モジュール内に配置され、前記モジュール外配線と同
層に形成され且つこれから延長して延びる第1のモジュ
ール内配線と、前記第1のモジュール内配線と第1のス
ルーホールを介して接続され、前記複数の入出力バッフ
ァユニットに共通にテスト信号を供給する第2のモジュ
ール内配線とを備えることを特徴とする。
【0016】本発明の半導体装置では、半導体装置の内
部回路を構成する内部コア(コアデバイス)の通常信号
配線と、外部信号を入出力する入出力(I/O)バッフ
ァに供給するテスト信号の配線とを、異なる配線層に配
線するため、内部コアの通常信号配線の配線設計の自由
度が低下しない。また、テスト信号の配線が、入出力パ
ッドと同じ層に配置されるため、テスト信号の配線のた
めに専用の配線層を設ける必要がない。また、内部コア
の通常配線と、テスト信号の配線との離隔距離が長くで
き、クロストークの発生を抑制することができる。
【0017】本発明の半導体装置では、前記モジュール
外配線は、隣接する2つのパッド間にそれぞれ配置され
る複数の直線状配線を含むことが好ましく、又は、それ
ぞれが隣接する2つの電源配線の間に配置され、該電源
配線と平行に延びる複数の直線状配線を含むことも好ま
しい。直線状のテスト信号の配線を、隣接する2つの入
出力パッドの間、又は、隣接する2つの電源配線の間に
複数配置することで、内部領域に設けられたI/Oモジ
ュールに、内部コアの通常信号配線と干渉することなく
テスト信号配線を配置できる。
【0018】また、本発明の半導体装置では、前記テス
ト配線は、一対のテスト配線を含むことが好ましい。I
/Oバッファに入力するテスト信号が2つあるときに
は、それらをペアにして配置することで、配線設計を容
易にすることができる。
【0019】本発明の半導体装置では、前記一対のテス
ト配線のそれぞれが、くし形状を有し、該くし形状の歯
に相当する一対のテスト配線の部分が相互に平行に延び
ることが好ましい。2つのテスト配線が交差しないよう
するために、テスト配線は、半導体装置の縁部の一方か
ら他方に向かって配置され、複数のくし歯を有するくし
形状の配線と、縁部の他方から一方に向かって配置さ
れ、複数のくし歯を有するくし形状の配線とで構成し、
一対のテスト配線のくし歯に相当する部分の配線をペア
にして配置することができる。なお、くし形状の配線と
は、一の方向に延びる配線と、その配線から、該一の方
向に直交する方向に分岐する複数の配線とを有する配線
を意味し、くし歯に相当する配線とは、分岐した配線を
意味する。
【0020】本発明の半導体装置では、前記第2のモジ
ュール内配線は、前記第1のモジュール内配線と前記第
1のスルーホールを介して接続される第1の配線部分
と、該第1の配線部分と第2のスルーホールを介して接
続され、前記第1の配線部分と直交して延びる第2の配
線部分とを備えることが好ましい。この場合、2つの第
2の配線部分が、第1のモジュール内配線を挟んで対向
する位置に配置される構成が採用できる。
【0021】本発明の半導体装置では、前記第2の配線
部分は、各入出力バッファユニット内の配線を直線的に
接続して形成されることが好ましい。I/Oバッファユ
ニットを、互いに隣接するように配置することでユニッ
ト内に配置されたテスト信号配線が相互に接続されるよ
うに構成することで、複雑なネットリスト等の作成を要
することなく、第2の配線部分が簡易に接続される。
【0022】本発明の半導体装置では、前記入出力モジ
ュールはそれぞれ、所定の電位に維持されるガードバン
ドによって区画されることが好ましい。この場合、I/
Oモジュール外に与えるノイズの影響を低減できる。
【0023】本発明の半導体装置では、前記半導体装置
は、フリップチップ型半導体装置であることが好まし
い。この場合、2列のバンプ間をテスト配線が通過する
構成が採用できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態例に基づいて、本発明を更に詳細に説明する。図
1は、本発明の一実施形態例の半導体装置を最上層側か
ら見た平面図として示している。また、図2は、図1の
I/Oモジュール51の詳細を示している。半導体装置
10は、一対の内部テスト配線23、24が最上層に配
置されており、かつ、各テスト信号配線がくし状に配置
される点で、図8に示す半導体装置10と相違する。な
お、同図では、図6に示す内部入出力パッド13及び電
源配線20を省略して図示しており、電源配線20は、
I/Oモジュールが配置されない内部入出力パッド間を
列方向(y方向)に相互に接続している。
【0025】図1に示す半導体装置10は、内部回路領
域11に、図2に示すI/Oモジュール51、及びこれ
と同様な構成を有するI/Oモジュール52〜58を備
える。周辺回路領域12は、I/Oバッファ30及びテ
ストブロック31、32が配置される。一方の内部テス
ト配線23は、テストブロック31、半導体装置10を
周回する周辺テスト配線21、及び、セル41を介して
テスト信号を入力する周辺部入出力パッド14に接続す
る。また、他方の内部テスト配線24は、テストブロッ
ク32、半導体装置10を周回する周辺テスト配線2
2、及び、セル42を介してテスト信号を入力する周辺
部入出力パッド14に接続する。
【0026】図3は、図1のB−B’断面を示してい
る。内部回路領域11では、内部コア61に電源VDD
及びVSSがスルーホールを介して接続される。半導体
装置10を周回する周辺テスト配線21は、セル41で
スルーホールを介して上位の配線層に持ち上げられ、内
部回路領域11の最上位の配線層を用いて配線される内
部テスト配線23に接続する。セル42は、セル41と
同様の構成であり、周辺領域12を周回する周辺テスト
配線22を内部テスト配線24に接続する。
【0027】一方の内部テスト配線23は、図1に示す
ように、セル41で内部回路領域11に向かってy方向
に延び、次いでx方向に延びて、隣接する2つの内部入
出力パッド13の間の位置でy方向に分岐する。他方の
内部テスト配線24は、同様に、セル42で内部回路領
域11にy方向に延び、次いでx方向に延びて、隣接す
る2つの内部入出力パッド13の間の位置でy方向に分
岐する。図4は、図1のC−C’断面を示している。内
部テスト配線23、24は、1組となって、隣接する2
つの内部入出力パッド13の間、つまり最上層に配線さ
れた2本の電源配線20の間(VDD電源配線とVSS
電源配線の間)を通過する。
【0028】図2に示すように、I/Oモジュール51
は、16個の内部入出力パッド13、16個のI/Oバ
ッファ30、及び、2つのセル43を有するI/Oバッ
ファ群60を備える。I/Oバッファ群60は、周辺領
域12で使用されるI/Oバッファと同様な構成を持つ
I/Oバッファ30を備え、ガードバンド62でその周
囲が囲まれる。セル43は、各I/Oバッファ30と同
じサイズで設計され、配線27、28及びスルーホール
29によって、内部テスト配線23、24と、バッファ
内テスト配線25、26とを接続する。
【0029】各内部入出力パッド13はそれぞれ下層に
配置されたI/Oバッファ30に接続して、各I/Oバ
ッファ30に外部信号を供給する。セル43は、I/O
バッファ30と同様な位置に、バッファ内テスト配線2
5、26を有する。I/Oバッファ群60のバッファ内
テスト信号配線25、26は、図7に示す周辺テスト配
線21、22のように、I/Oバッファ30及びセル4
3を隣接して配置することで互いに接続される。
【0030】内部テスト配線23、24は、I/Oモジ
ュール51を、内部入出力パッド13のy方向の一端か
ら他端へ通過し、I/Oモジュール51外部の内部テス
ト配線23、24と接続する。内部テスト信号配線2
3、24は、I/Oモジュール51の一端及び他端で
は、内部入出力パッド13間に1組ずつ配線され、I/
Oモジュール51の内部では、中央の入出力パッド13
間に、3組を1まとめにして配線される。また、内部テ
スト配線23、24は、セル43が配置される位置で、
スルーホール及び下位の配線層の配線27、28を介し
て、バッファ内テスト配線25、26に接続する。
【0031】図5は、図2のA−A’断面を示してい
る。ガードバンド62は、配線層に垂直なビア配線によ
って構成され、VDD及びVSSの電源配線に接続され
て、I/Oバッファ群60の外部の回路及び配線に与え
るノイズを低減する。各内部テスト信号配線23は、セ
ル43で、スルーホールを介してすぐ下の配線27にそ
れぞれ接続する。配線27は、更にスルーホール29を
介して、更に下層に配置されたI/Oバッファ30のバ
ッファ内テスト配線25に接続する。各内部テスト信号
配線24は、同様にスルーホールを介してすぐ下の図2
に示す配線28にそれぞれ接続し、更に下層に配置され
たバッファ内テスト配線26に接続する。
【0032】本実施形態例では、内部回路領域11に配
置された各I/Oモジュール51〜58に、最上層の配
線を用いてテスト信号を供給するため、テスト配線の配
線設計が容易である。従来は、図8に示すような配線が
必要となり、自動配線処理において、テスト信号配線の
ために複雑なネットリストを作成する必要があった。し
かし、本実施形態例では、内部テスト信号配線23、2
4は、隣接する2つの内部入出力パッド13の間を1組
にしてy方向に平行に配線すればよいため、複雑なネッ
トリストを作成する必要がない。
【0033】各I/Oモジュール51〜58は、例え
ば、図1に示すように、I/Oモジュール51、54、
56のようにy方向に1列に配置することもできるし、
I/Oモジュール52、57のように、x方向に内部入
出力パッド13を1つ分だけずらして配置することもで
きる。つまり、各I/Oモジュール51〜58は、内部
回路領域11内の任意の位置に配置でき、一度位置を決
めた後に、その位置を変更する場合でも、内部配線層の
接続情報を変更する必要がないためにネットリストを変
更する必要がなく、自動配線処理が複雑にならない。
【0034】内部テスト配線23、24と、内部コアの
通常信号配線とは、異なる配線層に配線されるため、内
部コアの通常信号配線が、テスト信号配線によって制約
を受けることがない。このため、内部コアの配線の自由
度が増す。また、内部コアの通常信号配線と、内部テス
ト配線23、24とは、十分な離隔距離を保つため、ク
ロストークの影響が少ないため、I/Oバッファ30の
テストに際して、クロストークの影響を検証する必要が
ない。
【0035】なお、セル41、42、43は、それぞ
れ、I/Oバッファ30と同じサイズで設計するため、
図1又は図2で示した位置に限定されず、I/Oバッフ
ァ30が配置可能な所望の位置に配置することができ
る。また、テストブロック31、32は、周辺領域12
に配置する例を示したが、これに代えて又は加えて、I
/Oモジュール内に配置することもできる。セル41、
42、43、及び、テストブロック31、32は、それ
ぞれI/Oバッファ30と異なるサイズで設計すること
もできる。
【0036】内部テスト配線23、24は、x方向の全
ての隣接する2つの内部入出力パッド13の間に1組に
なって配置する必要はなく、内部テスト配線23、24
を、1組にして内部入出力パッド13間の1つおきに配
置することもできるし、別々にして、内部入出力パッド
13間を1つおきに交互に配置することもできる。ま
た、内部回路領域11の一部を、内部テスト配線23、
24を配置しない領域にすることもできる。内部テスト
配線23、24は、半導体装置の縁部の一方からくし状
に延びる配線と、縁部の他方からくし状に延びる配線と
で構成したが、同じテスト信号が入力されるテスト信号
配線を、半導体装置の双方の縁部から中心付近に向けて
くし状に配置し、他方のテスト信号が入力されるテスト
信号配線を、半導体装置の中央付近でx方向に延びるよ
うに配置し、この配線から双方の縁部に向けて延びるよ
うに配置することもできる。
【0037】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の半導体装置は、上記実施形
態例にのみ限定されるものでなく、上記実施形態例の構
成から種々の修正及び変更を施した半導体装置も、本発
明の範囲に含まれる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、内部領域に配置したI/Oバッファに、入出力パ
ッドと同層の配線を用いてテスト信号を入力するため、
テスト信号配線を簡易にすることができる。テスト信号
配線は、内部コアの通常信号配線が存在する配線層とは
異なる配線層に配置するため、内部回路の通常信号配線
の配線設計の自由度が低下しない。また、テスト信号配
線と内部回路の通常信号配線との間の離隔距離を容易に
長くすることができ、クロストークがテスト結果に及ぼ
す影響を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例の半導体装置を入出力パ
ッド側から見た平面図。
【図2】図1のI/Oモジュールの構成を示す平面図。
【図3】図1のB−B’断面を示す断面図。
【図4】図1のC−C’断面を示す断面図。
【図5】図2のA−A’断面を示す断面図。
【図6】従来の半導体装置を入出力パッド側から見た平
面図。
【図7】図6の周辺領域12に配置さるI/Oバッファ
及びテストブロックを示す平面図。
【図8】図6の内部回路領域にI/Oバッファを配置し
た平面図。
【図9】図8のC−C’断面を示す断面図。
【符号の説明】
10:半導体装置 11:内部回路領域 12:周辺回路領域 13:内部入出力パッド 14:周辺部入出力パッド 20:電源配線 21、22:テスト配線 23、24:内部テスト配線 25、26:バッファ内テスト配線 30:I/Oバッファ 31、32:テストブロック 51〜58:I/Oモジュール 60:I/Oバッファ群 61:内部コア 62:ガードバンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 宏幸 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5F038 BH19 CD02 CD05 DT04 DT15 EZ20 5F064 BB27 BB28 BB31 DD46 EE16 EE17 EE23 EE46 EE51

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが所定数の入出力パッドと所定
    数の入出力バッファユニットとを有する複数の入出力モ
    ジュールを内部回路領域に配置し、前記入出力バッファ
    ユニットに共通のテスト信号を供給するテスト配線を備
    える半導体装置において、 前記テスト配線は、 前記入出力モジュール外に配置され、前記入出力パッド
    と同層に形成されるモジュール外配線と、 前記入出力モジュール内に配置され、前記モジュール外
    配線と同層に形成され且つこれから延長して延びる第1
    のモジュール内配線と、 前記第1のモジュール内配線と第1のスルーホールを介
    して接続され、前記複数の入出力バッファユニットに共
    通にテスト信号を供給する第2のモジュール内配線とを
    備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記モジュール外配線は、隣接する2つ
    のパッド間にそれぞれ配置される複数の直線状配線を含
    む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記モジュール外配線は、それぞれが隣
    接する2つの電源配線の間に配置され、該電源配線と平
    行に延びる複数の直線状配線を含む、請求項1に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記テスト配線は、一対のテスト配線を
    含む、請求項1から3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記一対のテスト配線のそれぞれが、く
    し形状を有し、該くし形状の歯に相当する一対のテスト
    配線の部分が相互に平行に延びる、請求項4に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のモジュール内配線は、前記第
    1のモジュール内配線と前記第1のスルーホールを介し
    て接続される第1の配線部分と、該第1の配線部分と第
    2のスルーホールを介して接続され、前記第1の配線部
    分と直交して延びる第2の配線部分とを備える、請求項
    1から5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の配線部分は、各入出力バッフ
    ァユニット内の配線を直線的に接続して形成される、請
    求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記入出力モジュールはそれぞれ、所定
    の電位に維持されるガードバンドによって区画される、
    請求項1から7の何れかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体装置は、フリップチップ型半
    導体装置である、請求項1から8に記載の半導体装置。
JP2002153691A 2002-05-28 2002-05-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4034120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153691A JP4034120B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体装置
US10/445,040 US6858924B2 (en) 2002-05-28 2003-05-27 Flip-chip semiconductor device having I/O modules in an internal circuit area
EP03012092A EP1376693A3 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Flip-chip semiconductor device having I/O modules in an internal circuit area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153691A JP4034120B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347413A true JP2003347413A (ja) 2003-12-05
JP4034120B2 JP4034120B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=29561315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153691A Expired - Fee Related JP4034120B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6858924B2 (ja)
EP (1) EP1376693A3 (ja)
JP (1) JP4034120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335511A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置の設計方法、半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901156B2 (ja) * 1990-08-31 1999-06-07 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
US5202624A (en) * 1990-08-31 1993-04-13 Cross-Check Technology, Inc. Interface between ic operational circuitry for coupling test signal from internal test matrix
US5212406A (en) * 1992-01-06 1993-05-18 Eastman Kodak Company High density packaging of solid state devices
JP3101077B2 (ja) * 1992-06-11 2000-10-23 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH10242282A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Fujitsu Ltd 信号配線の配線構造
TW442945B (en) * 1998-11-20 2001-06-23 Sony Computer Entertainment Inc Integrated circuit chip, integrated circuit device, printed circuit board and electronic machine
JP3540232B2 (ja) 2000-02-10 2004-07-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1376693A3 (en) 2006-12-27
EP1376693A2 (en) 2004-01-02
US20030222355A1 (en) 2003-12-04
US6858924B2 (en) 2005-02-22
JP4034120B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283771B2 (en) Multi-die integrated circuit device and method
US7872283B2 (en) Semiconductor integrated circuit and multi-chip module
US20030011071A1 (en) Semiconductor device
US20190051572A1 (en) Semiconductor device having electrode pads arranged between groups of external electrodes
TW201306232A (zh) 半導體裝置,半導體裝置之設計方法,半導體裝置之設計裝置及程式
US8115321B2 (en) Separate probe and bond regions of an integrated circuit
JP7093020B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007305822A (ja) 半導体集積回路
JP4034120B2 (ja) 半導体装置
JP2007235002A (ja) 半導体装置
US20150372008A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4754201B2 (ja) 半導体装置
JP2830637B2 (ja) Loc型半導体装置
JP4708865B2 (ja) 半導体装置
JP2004179184A (ja) 半導体集積回路
JPH0529546A (ja) 半導体集積回路
JPS61225845A (ja) 半導体装置
JPH11330371A (ja) 半導体装置
JP2008060215A (ja) 半導体装置
US8669593B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2012146979A (ja) 集積回路内における、インターフェースデバイスの面積効率の良い配列
JPS59145542A (ja) 大規模集積回路
JPH0485942A (ja) 半導体集積回路
JP2010135454A (ja) 半導体装置
JPH03261152A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees