JP2003331960A - 端子付き電子部品 - Google Patents

端子付き電子部品

Info

Publication number
JP2003331960A
JP2003331960A JP2002135736A JP2002135736A JP2003331960A JP 2003331960 A JP2003331960 A JP 2003331960A JP 2002135736 A JP2002135736 A JP 2002135736A JP 2002135736 A JP2002135736 A JP 2002135736A JP 2003331960 A JP2003331960 A JP 2003331960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
solder
electronic component
holding force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002135736A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kobayashi
卓 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002135736A priority Critical patent/JP2003331960A/ja
Publication of JP2003331960A publication Critical patent/JP2003331960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融半田層から離すときに傾斜させる必要な
く、隣接する端子相互間に半田ブリッジ等を生じさせず
に端子の半田付けを可能とする。 【解決手段】 半田付けされる複数の端子11a…,1
1b…が突出形成された端子付き電子部品1において、
複数の端子中の少なくとも隣接する端子11a,11b
相互間で、半田付け時に各端子11a,11bに付着す
る溶融半田の保持力に差が生じるように、それら隣接す
る端子11a,11bの突出長に差を設ける等の保持力
調整加工を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のリード端子
(本明細書において、端子と略記する。)に半田付けが
行われる集積回路やコネクタ等の端子付き電子部品に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント基板に取り付けられる集積回路
やコネクタ等の端子付き電子(電気)部品は、その端子
をプリント基板の導電パターンに接続するため、あるい
はその端子に、後付け半田付け用の半田を被覆するため
等に半田付けが行われる。この半田付けは、近年、自動
化されており、その方法には、電子部品の端子が突出す
るプリント基板面を溶融半田液面に浸漬する方法(浸漬
半田付け法)や、前記プリント基板面に溶融半田を噴射
する方法(噴流半田付け法)がある。
【0003】上述半田付け方法においては、端子が突出
するプリント基板面を溶融半田液面から引き上げ、ある
いは噴流半田液面を降下させ、プリント基板面が溶融半
田層から離れるときに、端子等に付着した半田が溶融半
田層から分離する。これが固化することにより半田付け
が行われるが、この時、端子からの半田切れが良好に行
われていることが望まれる。
【0004】図8は噴流半田付け法により溶融半田層に
浸された後の端子からの半田切れの様子を示す図であ
る。図示するように、溶融半田液面3aが降下され、プ
リント基板2の端子81突出側の面が溶融半田層3から
離れると、各端子81に付着した半田のうち、余分な半
田は端子81を伝って矢印イに示すように流下する。こ
のとき、隣接する端子81,81間の半田は左右に分か
れて左右の端子81,81側に流れ込むので、それらの
端子81,81間に半田は残らない。しかし、各端子8
1からの半田切れ、特に隣接する端子81,81間にお
ける半田切れが良好に行われないと、それらの端子8
1,81間を短絡させる、いわゆる半田ブリッジ91
(図9参照)や、短絡はさせないが無用な半田として残
留する、いわゆる半田ボール92(図10参照)を発生
させる。噴流半田付け法において、半田付けする端子8
1のピッチが小さかったり、鉛フリー半田を使用した場
合に、特に顕著である。そこで、このような半田ブリッ
ジ91や半田ボール92を発生させないために、各端子
81からの半田切れ、特に隣接する端子81,81間に
おける半田切れが良好に行われることが望まれる。
【0005】噴流半田付け法を例に採ると、通常の噴流
半田付け法では、1次噴流で半田を端子に付着させた
後、緩やかな層流状の2次噴流を通すことで、各端子か
らの半田の切れを促し、半田ブリッジ91(図9参照)
や半田ボール92(図10参照)の発生を抑制するよう
にしている。しかし、コネクタ端子等の半田付けに多く
採用されている局所噴流半田付け法では、上記のような
噴流手順を採ることが実際には難しく、溶融半田層から
離すときの各端子からの半田の切れが良好に行われな
い。そこで、図11に示すように、プリント基板2を溶
融半田層3から引き離すときに、そのプリント基板2を
傾斜させ、隣接する端子81,81間に付着した溶融半
田に矢印ロに示すように流れを与え、矢印イに示す流れ
に合流させることにより半田の切れを促すようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにプリント基板を傾斜させて半田の切れを促す方法で
は、以下のような問題が生じた。例えば、半田付けする
複数の端子が2列、平行に並んだコネクタを例に採って
説明する。このようなコネクタが1個又は各端子列を同
方向に向けて(全ての端子列が平行となるように)複数
個、プリント基板に取り付けられている場合には、プリ
ント基板の傾斜方向は、例えば図11に示す方向に傾斜
させるというように、比較的容易に選定できる。しか
し、図12に示すように、例えば2個のコネクタ93,
94が、端子列93a,94aを直交する方向に向けた
状態でプリント基板2に取り付けられている場合には、
容易に選定することができない。図13に示すように、
一方のコネクタ93の端子95,96にとって半田切れ
が促進される傾斜方向が、他方のコネクタ94の端子9
7,98にとっては必ずしも有効に働くとは限らないか
らである。このことは、コネクタ等の端子付き電子部品
数が更に増え、またそれらが、より複雑に入り交じった
方向に端子列を向けてプリント基板に取り付けられた場
合に、より顕著になるもので、全ての電子部品、端子に
ついて理想的なプリント基板の傾斜方向の選定は著しく
困難となる。その結果、各電子部品において、隣接する
端子間に付着した溶融半田に適切な流れを与えることが
できず、半田ブリッジ91(図9参照)や半田ボール9
2(図10参照)を発生させることになった。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点を解消す
るためになされたもので、電子部品取付面を傾斜させる
必要もなく、したがって、プリント基板等に、端子列が
交差する方向に複数個取り付けられた場合であっても、
溶融半田層から離すときの、隣接する両端子からの半田
切れが良好に行われ、半田ブリッジや半田ボールの発生
なく端子の半田付けが可能な端子付き電子部品を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、半田付けされる複数の端
子が突出形成された端子付き電子部品において、前記複
数の端子中の少なくとも隣接する端子相互間で、半田付
け時に各端子に付着する溶融半田の保持力に差を生じさ
せるように、前記隣接する端子のうちの少なくともいず
れか一方の端子に保持力調整加工が施されたことを特徴
とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、隣接する端子の突出長に差を設ける保
持力調整加工により、各端子に付着する溶融半田の保持
力に差を生じさせることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、隣接する端子の表面形態(形状、処理
形態等)に差異をもたせる保持力調整加工により、各端
子に付着する溶融半田の保持力に差を生じさせることを
特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明するが、それに先立ち、まず本発明に至る
経緯について述べる。前述したように、浸漬半田付け法
や噴流半田付け法においては、図8に示すように、プリ
ント基板2面が溶融半田層3から離れるときに、余分な
半田は端子81を伝って矢印イに示すように流下する。
このとき、通常は、隣接する端子81,81間の半田は
左右に分かれて左右の端子81,81側に流れ込むの
で、端子81,81間に半田は残らない。しかし、何ら
かの理由で端子81からの半田切れが低下した場合、顕
著な例として、半田付けする端子81,81のピッチが
小さかったり、鉛フリー半田を使用することにより、端
子81からの半田切れが低下した場合には、半田ブリッ
ジ91(図9参照)や半田ボール92(図10参照)を
発生させた。
【0012】発明者等は、鋭意研究、実験の結果、端子
の半田付けに当たり、ある条件下、特に、半田付けする
端子のピッチが小さかったり、鉛フリー半田を使用する
ような場合には、隣接する両端子に付着する溶融半田の
保持力を平衡させず、かえってそれらに差を生じさせる
ことが、半田切れを良好にすることを見い出した。これ
によれば、プリント基板面等の電子部品取付面を傾斜さ
せることなく、図11中の矢印ロに相当するような流れ
を隣接する端子間の溶融半田に与えることが可能とな
る。したがって、端子列が交差する方向に電子部品が複
数個取り付けられた場合であっても、溶融半田層から離
すときの各端子からの半田切れ、特に隣接する端子間に
おける半田切れが良好に行われ、所期の目的が達成され
る。
【0013】以下、本発明の実施形態について説明す
る。図1は本発明による端子付き電子部品の第1実施形
態をプリント基板に取り付けられた状態にて示す図で、
(a)は側面図、(b)は裏面図である。図において、
1は複数の端子11a…,11b…が下面に突出形成さ
れた電子部品(本発明電子部品)で、プリント基板2上
に取り付けられている。本発明においては、少なくとも
隣接する端子11a,11b相互間で、半田付け時に、
各端子11a,11bに付着する溶融半田の保持力に差
を生じさせるように保持力調整加工が施される。この加
工は、隣接する端子11a,11bのうちの少なくとも
いずれか一方の端子11a又は11bに施される。この
実施形態では、隣接する端子11a,11bの突出長に
差を設ける保持力調整加工により、各端子11a,11
bに付着する溶融半田の保持力に差を生じさせている。
具体的には、隣接する端子11a,11bの突出寸法に
つき、いずれか一方の端子11a(又は11b)を他方
の端子11b(又は11a)に比べて短く(又は長く)
設定している。
【0014】図2〜図4は、図1に示す電子部品1の端
子11a…,11b…を噴流半田付け法によりプリント
基板2に半田付けする過程を示す図で、いずれも図1
(a)の右側から見た状態を示す。なお、これら図2〜
図4においては、電子部品1については端子11a,1
1b部分のみを示す。図2は、プリント基板2の裏面側
の電子部品1(図1参照)の端子11a,11bの突出
領域に溶融半田が噴流され、溶融半田層3中に端子11
a,11bが浸っている状態を示す。この状態から、図
3に示すように、噴流半田液面3aを降下させて行く
と、まず突出長の短い端子11aが、そこに付着した余
分な半田を流下させつつ溶融半田層3から離れる。その
後、突出長の長い端子11bが、同様に、そこに付着し
た余分な半田を流下させつつ溶融半田層3から離れて行
く。この際、長い端子11bは溶融半田の保持力が大き
く、したがって、その長い端子11bにおける溶融半田
の保持量は大となる。また、短い端子11aが溶融半田
層3から離れても長い端子11bは依然として溶融半田
層3と接しており、半田液面3aの降下に伴い余分な半
田を引き下ろす力が増加(半田の切れが促進)する。そ
の結果、短い端子11a側の半田が長い端子11b側に
引き寄せられ、従来、流れる方向が不安定な境界領域と
なっていた端子11a,11b間の溶融半田は矢印ハに
示すように流れ、矢印イに示す流れに合流される。
【0015】これにより、必要箇所(半田付け箇所)の
み半田4が残り、無用な半田が端子11a,11b間に
残留することがなくなる。すなわち、半田ブリッジ91
(図9参照)や半田ボール92(図10参照)の発生が
防止される(図4参照)。この間、プリント基板2(電
子部品取付面)を傾斜させる必要はない。
【0016】図5は本発明による端子付き電子部品の第
2実施形態をプリント基板に取り付けられた状態にて示
す図で、(a)は側面図、(b)は裏面図である。図に
おいて、1は複数の端子21a…,21b…が下面に突
出形成された電子部品(本発明電子部品)で、プリント
基板2上に取り付けられている。この実施形態では、隣
接する端子21a,21bの表面形態に差異をもたせる
保持力調整加工により、各端子21a,21bに付着す
る溶融半田の保持力に差を生じさせている。端子21
a,21bの表面形態に差異をもたせる例としては、表
面の形状や表面仕上げの形態等に差異をもたせることが
挙げられる。ここでは表面の形状に差異、具体的には、
隣接する端子21a,21bの先端側部分の表面形状に
つき、いずれか一方の端子、例えば端子21bのみにね
じ溝加工22を施すようにしている。
【0017】図6〜図7は、図1に示す電子部品1の端
子21a…,21b…を噴流半田付け法によりプリント
基板2に半田付けする過程を示す図で、いずれも図1
(a)の右側から見た状態を示す。なお、これら図6〜
図7においては、電子部品1については端子21a,2
1b部分のみを示す。図6は、プリント基板2の裏面側
の電子部品1(図5参照)の端子21a,21bの突出
領域に溶融半田が噴流され、溶融半田層3中に端子21
a,21bが浸っている状態を示す。この状態から、図
7に示すように、噴流半田液面3aを降下させて行く
と、隣接する端子21a,21b共に、そこに付着した
余分な半田を流下させる。この際、先端側部分にねじ溝
加工22が施された端子21bは溶融半田の保持力が大
きく、したがって、そのねじ溝加工22が施された端子
21bにおける溶融半田の保持量は大となる。これによ
り、半田液面3aが降下するときに引き下ろされる半田
量も端子21bの方が端子21aより多くなり、端子2
1a,21b間における端子21a側の半田も端子21
b側に引き寄せられる。
【0018】これにより、上述第1実施形態の場合と同
様に、隣接する端子21a,21b間の溶融半田は矢印
ハに示すように流れ、端子11b側の矢印イに示す流れ
に合流される。したがって、無用な半田が端子21a,
21b間に残留することがなくなり、半田ブリッジ91
(図9参照)や半田ボール92(図10参照)の発生が
防止される(図4参照)。この第2実施形態において
も、プリント基板2(電子部品取付面)を傾斜させる必
要がないことは勿論である。
【0019】なお、図5に示す例では、端子21a…,
21b…の突出長は隣接する端子21a,21b間にお
いても同じ寸法に設定されているが、この例において、
図1に示す実施形態(端子の突出長に差を設けて保持力
調整する技術)を併用してもよい。保持力調整を、端子
の突出長に差を設けたり、端子の表面形態に差異をもた
せること以外によるものであってもよい。また本発明
は、局所噴流半田付け法に特に有効であるが、通常の噴
流半田付け法、更には浸漬半田付け法等においても同様
の効果が得られる。本発明が適用される電子部品につい
ても、上述実施形態におけるように、半田付けされる複
数の端子が平面領域から突出するものに限らない。例え
ばフレキシブルテープ中にモールドされたシート状の電
子部品のように、半田付けされる複数の端子がフレキシ
ブルテープの線状端面(テープ長さ方向の下端面)から
突出するものであってもよい。なお、上掲各図におい
て、同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように請求項1の発明によれ
ば、複数の端子中の隣接する端子相互間で、半田付け時
に各端子に付着する溶融半田の保持力に差を生じさせる
ように、端子に保持力調整加工を施したので、溶融半田
層から離すときに傾斜させる必要なく、半田ブリッジや
半田ボールが発生しない端子の半田付けが可能になる。
請求項2に記載の発明によれば、極めて簡単な構成によ
って請求項1に記載の発明を実現できる。請求項3に記
載の発明によれば、端子の寸法を変えることなく請求項
1に記載の発明を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による端子付き電子部品の第1実施形態
を示す図である。
【図2】第1実施形態の端子を噴流半田付け法によりプ
リント基板に半田付けする過程(その1)を示す図であ
る。
【図3】同じくプリント基板に半田付けする過程(その
2)を示す図である。
【図4】同じくプリント基板に半田付けする過程(その
3)を示す図である。
【図5】本発明による端子付き電子部品の第2実施形態
を示す図である。
【図6】第2実施形態の端子を噴流半田付け法によりプ
リント基板に半田付けする過程(その1)を示す図であ
る。
【図7】同じくプリント基板に半田付けする過程(その
2)を示す図である。
【図8】従来の端子付き電子部品につき、噴流半田付け
法により溶融半田層に浸された後の端子からの半田切れ
の様子を示す図である。
【図9】隣接する端子間に発生する半田ブリッジの一例
を示す図である。
【図10】同じく半田ボールの一例を示す図である。
【図11】従来の端子付き電子部品の半田付け時に行わ
れていた半田切れを促す方法の説明図である。
【図12】端子列の方向が直交する2個のコネクタが取
り付けられたプリント基板の裏面図である。
【図13】図12に示すコネクタにおいて図11に示す
半田切れを促す方法を適用した場合の説明図である。
【符号の説明】
1 端子付き電子部品(本発明電子部品) 11a,11b 端子 2 プリント基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半田付けされる複数の端子が突出形成さ
    れた端子付き電子部品において、前記複数の端子中の少
    なくとも隣接する端子相互間で、半田付け時に各端子に
    付着する溶融半田の保持力に差を生じさせるように、前
    記隣接する端子のうちの少なくともいずれか一方の端子
    に保持力調整加工が施されたことを特徴とする端子付き
    電子部品。
  2. 【請求項2】 隣接する端子の突出長に差を設ける保持
    力調整加工により、各端子に付着する溶融半田の保持力
    に差を生じさせることを特徴とする請求項1に記載の端
    子付き電子部品。
  3. 【請求項3】 隣接する端子の表面形態に差異をもたせ
    る保持力調整加工により、各端子に付着する溶融半田の
    保持力に差を生じさせることを特徴とする請求項1に記
    載の端子付き電子部品。
JP2002135736A 2002-05-10 2002-05-10 端子付き電子部品 Pending JP2003331960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135736A JP2003331960A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 端子付き電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135736A JP2003331960A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 端子付き電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003331960A true JP2003331960A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29697985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135736A Pending JP2003331960A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 端子付き電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003331960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038907A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Yazaki Corp 端子及び端子の半田付け構造
US20120067638A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd Electronic apparatus
JP2019003813A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ装置および電子制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038907A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Yazaki Corp 端子及び端子の半田付け構造
US20120067638A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd Electronic apparatus
DE102011082990A1 (de) 2010-09-22 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Vorrichtung
CN102438402A (zh) * 2010-09-22 2012-05-02 日立汽车***株式会社 电子设备
US8729403B2 (en) 2010-09-22 2014-05-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic apparatus
JP2019003813A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ装置および電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006186086A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびブリッジ防止用ガイド板
JP2007305615A (ja) スルーホールのはんだ付け構造
JP2003331960A (ja) 端子付き電子部品
JP4545629B2 (ja) プリント回路板
JP2000252613A (ja) 電子回路基板及びその半田付け方法
JPH04314389A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2007059498A (ja) プリント配線板
JP2009141106A (ja) プリント配線基板、空気調和機、プリント配線基板の半田付け方法
JP3774039B2 (ja) 樹脂成形基板
JPH11126960A (ja) プリント配線基板
JP2005044998A (ja) 局所ハンダ付け用マスクおよび局所ハンダ付け方法
JP2021114571A (ja) プリント配線基板
JP2009283983A (ja) プリント配線基板、空気調和機、プリント配線基板の半田付け方法
JP2006032696A (ja) プリント基板
JP2003115648A (ja) プリント基板及びプリント基板のテストランド形成方法
JP2003188520A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2553989Y2 (ja) 電子部品
JP2767832B2 (ja) プリント基板の半田付方法
JP2002246735A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の部品実装方法
JP2001053213A (ja) 表面実装電子部品
JP2004209934A (ja) スクリーン印刷用メタルマスク及びその製造方法及び印刷方法
JP2001036225A (ja) プリント配線板及びその半田付け方法
JP2004172209A (ja) プリント配線基板
JP2008016734A (ja) 基板組立体及びその製法
JPH04267088A (ja) プリント基板に対するコネクタの接続用半田付け方法