JP2003330022A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003330022A
JP2003330022A JP2002136311A JP2002136311A JP2003330022A JP 2003330022 A JP2003330022 A JP 2003330022A JP 2002136311 A JP2002136311 A JP 2002136311A JP 2002136311 A JP2002136311 A JP 2002136311A JP 2003330022 A JP2003330022 A JP 2003330022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation
axis direction
retardation plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002136311A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Koyama
均 小山
Tetsuyuki Kurata
哲之 蔵田
Tetsuya Satake
徹也 佐竹
Takahiro Nishioka
孝博 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Advanced Display Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2002136311A priority Critical patent/JP2003330022A/ja
Priority to TW092107370A priority patent/TWI235864B/zh
Priority to KR1020030026354A priority patent/KR100629134B1/ko
Priority to US10/427,954 priority patent/US6801283B2/en
Publication of JP2003330022A publication Critical patent/JP2003330022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1398Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being below 90°
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コントラストが高く、白表示の着色が目立たな
い、高品位な画像の表示可能な反射型液晶表示素子を備
えた液晶表示装置を提供すること 【解決手段】本発明にかかる液晶表示装置は、偏光板
1、位相差板2及び位相差板3からなる楕円偏光板11
と、可視光域の光を反射する反射鏡からなる反射型31
を備えている。本発明では、液晶層22の捩れ角、偏光
板1の透過軸方向α1と位相差板2の遅相軸方向α2の
なす角、位相差板2の遅相軸方向α2と位相差板3の遅
相軸方向α3のなす角、液晶層22に使用される液晶材
料の複屈折Δnと液晶層の厚さdの積の最適値を求めた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示素
子を備えた液晶表示装置に関し、例えば、反射型液晶表
示装置や、反射型液晶表示素子と透過型液晶表示素子を
備えた半透過型液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、その薄型・軽量・低消
費電力という特徴を生かして携帯機器のディスプレイと
して広く使用されている。液晶表示装置は非発光素子で
あるので表示を行うためには外部光源を必要とする。そ
して、液晶表示装置は、その外部光源の種類により大別
して透過型と反射型に分けることができる。
【0003】透過型は、外部光源として冷陰極管やLE
D等の発光素子を用いた観測者と反対側にあるバックラ
イトを使用し、バックライトからの光を液晶パネルによ
り変調することで表示を行う方式である。反射型は、外
部光源として太陽光等の観測者側にある光源を用い、観
測者と反対側にある反射鏡によって反射され、観測者側
に戻ってくる光を液晶パネルにより変調することで表示
を行う方式である。
【0004】しかし、透過型は周囲が明るい環境では表
示がかすみ、反射型では周囲が暗い環境では表示が暗く
なるという課題があった。この課題を解決するため、一
つの画素領域に反射型の表示領域と透過型の表示領域を
持つ「半透過型」と呼ばれる液晶表示装置が提案されて
いる。この半透過型液晶表示装置は、例えば、特開20
00−187220号公報等に開示されている。半透過
型液晶表示装置は、周囲が明るい環境では反射型液晶表
示装置として機能することにより明るい画像を提供し、
かつ消費電力を抑え、また、周囲が暗い環境では透過型
として機能することにより明るく高い画質の画像を提供
できる。そのため、この半透過型液晶表示装置は、携帯
電話用のディスプレイとして広く採用されている。
【0005】特開2000−187220号公報に開示
された半透過型液晶表示装置の構成例を図1に示す。図
1に示されるように、この半透過型液晶表示装置は、液
晶層22、23の上側には、円偏光板11と基板21a
を備えている。この円偏光板11は、偏光板1、位相差
板2と位相差板3より構成されている。位相差板11
は、位相差板2の約半分のリタデーションを有する。基
板21aは、液晶層に電圧を印加するための透明電極を
備えている。液晶層22、23は、基板対21a、21b
の間に挟持され、捩れ配向、即ち両基板界面での液晶の
配向方向が異なる配向状態を有する。反射部には、さら
に、可視光域の光を反射する反射鏡31が設けられてい
る。この反射鏡31と基板21bの間には、有機膜が設
けられている。他方、透過部においては、基板21b上
に、液晶層に電圧を印加するための透明電極を備えてい
る。液晶層22、23の下側には、基板21bと円偏光
板12を備えている。この円偏光板12は、偏光板4、
位相差板5と位相差板6により構成されている。この位
相差板6は、位相差板5の約半分のリタデーションを有
する。このように、半透過型液晶表示装置は、反射部に
おいて反射型液晶表示素子を形成し、透過部において透
過型液晶表示素子を形成し、両者が一つの画素領域に形
成されている。そして、反射型液晶表示素子は、円偏光
板11(偏光板1・位相差板2・位相差板3)・基板2
1a・液晶層22・反射鏡31・基板21bの順、または
円偏光板11(偏光板1・位相差板2・位相差板3)・
基板21a・液晶層22・基板21b・反射鏡31の順に
積層される。他方、透過型液晶表示素子は、円偏光板1
1(偏光板1・位相差板2・位相差板3)・基板21a
・液晶層23・基板21b・円偏光板12(位相差板6
・位相差板5・偏光板4)の順に積層される。
【0006】ここで、偏光板1の透過軸と位相差板2の
遅相軸方向のなす角をθ1とすると、位相差板2の遅相
軸方向と位相差板3の遅相軸方向のなす角は、θ1+4
5°である。さらに、位相差板2のリタデーションを対
象波長の約半分、位相差板3のリタデーションを対象波
長の約1/4としておくと、偏光板1、位相差板2、位
相差板3を積層したものは、対象波長での円偏光板11
として機能する。ここで、対象波長は、通常、550n
mである。尚、波長の約半分のリタデーションを持つ位
相差板は半波長板と呼ばれ、約1/4のリタデーション
を持つ位相差板は1/4波長板と呼ばれている。他方、
偏光板4、位相差板5、位相差板6を積層したものにつ
いても同様に、円偏光板12として機能する。特に、こ
の半波長板と1/4波長板を使用した積層型の円偏光板
11、12は、広い波長範囲で円偏光が得られるので、
広帯域円偏光板と呼ばれる。
【0007】以降の説明において、位相差板や偏光板の
方向を記述する必要があるので、図2において座標系を
明確にしておく。以降の説明では、バックライトから出
射側の偏光板1に向かう方向をz軸正の方向とした右手
系を座標系として採用する。偏光板1の透過軸方向をα
1、位相差板2の遅相軸方向を角度α2、位相差板3の
遅相軸方向を角度α3とすると、上述の広帯域円偏光板
を構成する偏光板、半波長板、1/4波長板の各光学素
子の軸方向の条件は、θ1=α2−α1、かつα3−α
2=θ1+45°と記述できる。
【0008】図3に、円偏光板を使用した半透過型液晶
表示装置の表示原理を模式的に示した。まず、反射率及
び透過率の高い白表示状態を考える。反射部では実効的
なリタデーションが対象波長の1/4となるように液晶
層22の厚さを設定しておく。このように設定した場
合、円偏光板11を通過した円偏光が液晶層22に入射
すると、反対側の反射鏡31の手前で直線偏光になる。
反射鏡31で反射された光は、再び液晶層22を通り、
入射時とは掌性の異なる円偏光となる。そのため、反射
光は円偏光板11を通過することができ、明るい白表示
が可能となる。
【0009】透過部では実効的なリタデーションを対象
波長の半分となるように液晶層23の厚さを設定してお
く。このように設定した場合、円偏光板12を通過した
円偏光が液晶層23に入射すると、反対側の基板21a
の手前で入射時とは掌性の異なる円偏光となる。そのた
め、液晶層を透過した光は円偏光板11を透過すること
ができ、明るい白表示が可能となる。
【0010】次に液晶層に電圧を印加した場合を考え
る。電圧を印加すると液晶分子が立ち上がり、液晶層の
実効的なリタデーションは小さくなる。ここで、原理説
明の簡略化のため、反射部、透過部ともに十分高い電圧
が印加されている場合には液晶層の実効的なリタデーシ
ョンは0と見なせるとすると、反射部で円偏光板11を
透過した円偏光が液晶層22に入射しても、そのまま反
射してくるだけなので、反射光は円偏光板11を透過す
ることができず、黒表示が得られる。透過部でも円偏光
板12を透過した円偏光が液晶層23に入射しても、そ
のまま透過してくるだけなので、出射光は円偏光板11
を透過することができず、黒表示が得られる。
【0011】以上のように、液晶層のリタデーションを
反射部と透過部で別々に設定することにより、双方とも
ノ−マリ−ホワイトで表示することが可能となる。電圧
の印加により反射部・透過部ともに黒を表示することが
できるため、コントラスト(CR、白表示と黒表示の輝
度の比)の高い画像が表示できる。反射部及び透過部の
液晶層のリタデーションの調整は、通常反射部及び透過
部の液晶層の厚さを調整することにより行う。
【0012】反射光で表示を行う場合、反射鏡31を平
面にしてしまうと、表示装置の最表面、即ち図1では偏
光板1の上側の表面における反射光は、液晶層を通過し
た表示を行うための反射光と重なってしまい、例えば黒
を表示しても表面反射光があるため黒に見えない等、表
示画質が極端に劣化する。そのため反射鏡表面に凹凸形
状を形成して散乱機能を反射鏡に持たせるということが
行われている。通常は反射鏡の下地の有機膜に凹凸形状
を形成し、反射鏡表面にも凹凸が発生するようにする。
この有機膜の厚さを調整することで、反射部と透過部の
液晶層の厚さの調節も同時に行う。
【0013】基板対21a、21bの外側に光を散乱する
散乱粘着層等の部材を追加しても良いが、基板21a、
21bが500〜700μmと厚いため、画像ボケや混色
といった問題が生じる。そのため、上記のように反射鏡
自体を基板対の内側に形成し、さらに散乱機能も持たせ
るのが主流である。反射鏡31を基板21bの外側に置
くことも、同様の理由により好ましくない。
【0014】コントラストの高い画像を表示するために
は黒表示が十分暗い必要がある。人間の視感度は波長5
50nmの光に対して最も感度が高いため、通常は55
0nmを対象波長に設定し、黒表示での波長550nm
の反射率・透過率が小さくなるように種々のパラメ−タ
を設計する。そのため、本明細書では、リタデーション
等の光学的物性値は波長550nmの値を用いることと
する。広帯域円偏光板を使用することにより、対象波長
の550nmのみでなく、その周囲の波長でも反射率・
透過率を小さくすることができるので、黒表示の輝度が
下がりコントラストの高い画像を表示することができ
る。
【0015】液晶層には捩れ角、即ち両基板界面での液
晶の配向方向の角度差が60°〜75°程度の範囲の捩
れ配向を用いることが多い。捩れ角が約70°の場合、
液晶層の厚さ(製造上は基板対間の間隙の大きさに対応
するのでギャップと呼ばれる)が変化しても反射部の液
晶層の実効的なリタデーションがほとんど変化しないと
いうギャップの範囲があることが知られており(S. Sta
llinga,「J. Appl. Phys.」, Vol.86, 第4756頁, 1999
年)、そのギャップ範囲内では反射率がギャップに対し
てほとんど変化せず、ギャップに対するプロセスマージ
ンを大きく取れるという利点があるためである。
【0016】図4に捩れ角70°での反射部の白表示で
の輝度反射率の反射部液晶層22の液晶材料の複屈折Δ
nと液晶層の厚さ(ギャップ)dの積Δndに対する依
存性の計算結果を示した。図4のグラフの縦軸が輝度反
射率、横軸がΔndを示す。ここで、輝度反射率は、反
射光の輝度を光源輝度で規格化した量である。図4に示
すグラフより、反射部液晶層22のΔndが約240n
m以上あれば反射率は約0.34でほぼ一定となってい
ることがわかる。
【0017】半透過型液晶表示素子の透過部では、出射
側の円偏光板11と液晶層の捩れ角は反射部と共通にす
るのが一般的である。これは、配向分割の技術を用いれ
ば捩れ角を透過部と反射部で別々に設定することも可能
であるが、コストが高くなるため通常は共通に設定され
る。円偏光板11と液晶層の捩れ角が透過部と反射部で
共通という条件での、任意の捩れ角における高い反射率
及び高い透過率を得るための液晶層の捩れ角とΔnd
(複屈折Δnとギャップdの積)の関係が例えば特開20
00−187220号公報に開示されている。
【0018】円偏光板に半波長板と1/4波長板を用い
て広帯域円偏光板として使用するのが一般的であるが、
単に円偏光板を作製するのであれば偏光板の透過軸と4
5°の方向に1/4波長板の遅層軸を向けて積層すれば
よい。半波長板が不要な分、厚さを薄くでき、コストも
下がる。特に、厚さを薄くできることは、携帯機器用途
としては大きなメリットとなる。逆に、厚さが厚くな
る、コストが上がるといったデメリットがあるにもかか
わらず、半波長板を使用する理由の一つは、先ほど述べ
た通り、コントラストの高い画像を表示することができ
るためである。その他のメリットとして、表示の着色を
押さえられるということが特開2000−187220
号公報に示されているが、判断のためのデ−タは示され
ていない。
【0019】前述した表示原理の説明では、簡略化た
め、反射部、透過部ともに十分高い電圧が印加されてい
る場合には液晶層の実効的なリタデーションは0と見な
せるとしたが、実際には有限な電圧しか印加できないの
で、液晶層の実効的なリタデーションは0にはならな
い。そのため、半波長板と1/4波長板を使用した積層
型の円偏光板を使用すると、通常5V以下の実際的な駆
動電圧では、黒表示が十分暗くならず、コントラストが
低下する。
【0020】この問題は、位相差板3の遅相軸方向を基
板界面での液晶材料の配向方向の中線方向にほぼ平行と
し、かつリタデーションが対象波長の1/4より小さく
することによって解決できることが特開平11−311
784号公報に開示されている。ただし、この特開平1
1−311784号公報では、表示の色についての具体
的な記述はされていない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】この円偏光板を使用し
た反射型液晶素子では、半波長板を使用しても、位相差
板3の遅相軸方向を基板界面での液晶材料の配向方向の
中線方向にほぼ平行とし、かつリタデーションが対象波
長の1/4より小さくしても、反射部液晶層のΔndを
反射率の高い領域に設定すると、反射部の白表示の色目
が黄色く着色してしまう。ここで、円偏光板は、正確に
は1/4波長板のリタデーションが対象波長の1/4に
なっていないので厳密には楕円偏光板と捉えることがで
きる。以下、円偏光板と記載した構成であっても厳密に
は楕円偏光板である場合もある。
【0022】図5に反射部の白表示の色座標(CIE1
931のYxy表色系)の反射部液晶層22のΔndに対
する依存性の計算結果を示した。光源はC光源とした。
位相差板3のリタデーションは120nm、遅層軸方向
は基板界面での液晶材料の配向方向の中線方向、捩れ角
は70°とした。反射率の高い、反射部の液晶層のΔn
dが約250nm以上の範囲ではx>0.32、y>
0.33である。着色が目立たない程度の目安としては
おおよそ0.285<x<0.32、0.3<y<0.3
25程度の範囲であり、白色(C光源、(x,y)=(0.3
10、0.316))に比べても、確かに黄色い。
【0023】反射部の色は、当然光源の色に依存する。
計算に使用したC光源(相関色温度6774K)は「青空
を含む昼光に相当する」ものであり、また通常の蛍光灯
(屋内照明)の色温度も同程度か、より低温なので、C
光源で見て黄色く見えるときは、通常の使用条件でも黄
色く見える場合が多く、問題である。
【0024】反射部の白表示が黄色くなるという問題は
反射部の条件だけで発生しているので、反射型表示素子
のみを用いる反射型液晶表示装置でも、半透過型液晶表
示装置の反射部でも、白表示が黄色くなるという問題は
発生する。本発明は、このような問題を解決するために
なされたものであり、コントラストが高く、白表示の着
色が目立たない、高品位な画像の表示可能な反射型液晶
表示素子を備えた液晶表示装置を提供することを目的と
する。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる液晶表示
装置は、液晶層に電圧を印加するための電極を備えた基
板対と、基板対の間に挟持された捩れ配向を有する液晶
層と、偏光板、第1の位相差板、及び遅相軸方向が基板
界面での液晶材料の配向方向の中線方向にほぼ平行であ
り、かつリタデーションが140nmより小さい第2の
位相差板からなる楕円偏光板と、可視光域の光を反射す
る反射鏡からなる反射型の液晶表示素子を備えた液晶表
示装置において、液晶層の捩れ角が63°以上77°以
下であり、かつ偏光板の透過軸方向α1と第1の位相差
板の遅相軸方向α2のなす角が5°以上25°以下また
は95°以上115°以下であり、かつ第1の位相差板
の遅相軸方向α2と第2の位相差板の遅相軸方向α3の
なす角が50°以上70°以下であり、かつ第2の位相
差板のリタデーションをRe、第1の位相差板のリタデ
ーションをRe’とした時、液晶層に使用される液晶材
料の複屈折Δnと液晶層の厚さdの積が120nm以上で
あり、かつ式1で与えられる値以下であることを特徴と
するものである。
【数2】 このような構成により、コントラストが高く、反射部の
白表示の着色が目立たない、高品位な画像の表示可能な
液晶表示装置を得ることができる。
【0026】望ましい液晶層の捩れ角は、65°以上7
5°以下である。また、望ましい偏光板の透過軸方向α
1と第1の位相差板の遅相軸方向α2のなす角は、10
°以上20°以下、または100°以上110°以下で
ある。望ましい第1の位相差板の遅相軸方向α2と第2
の位相差板の遅相軸方向α3のなす角は、55°以上6
5°以下である。さらに、望ましい液晶層に使用される
液晶材料の複屈折Δnと液晶層の厚さdの積は、130n
m以上である。
【0027】さらに、第2の偏光板、第3の位相差板及
び第4の位相差板からなる第2の楕円偏光板と、前記基
板対の間に挟持された捩れ配向を有する第2の液晶層か
らなる透過型の液晶表示素子を備え、かつ当該第4の位
相差板の遅相軸方向が、基板界面での液晶材料の配向方
向の中線方向に対して−15°以上+15°以下であ
り、かつ第4の位相差板のリタデーションが80nm以
上かつ140nm以下であるとよい。このような構成に
より、透過部の白表示の着色が目立たない、高品位な画
像の表示可能な液晶表示装置が得られる望ましくは、第
4の位相差板の遅相軸方向は、基板界面での液晶材料の
配向方向の中線方向に対して−10°以上+10°以下
である。
【0028】また、第2の偏光板の透過軸と第3の位相
差板の遅相軸方向のなす角が63°以上70°以下、ま
たは153°以上160°以下であり、かつ第3の位相
差板の遅相軸方向と第4の位相差板の遅相軸方向のなす
角が108°以上115°以下であることが好ましい。
このような構成により、透過部の黒表示の輝度(透過
率)の左右対称性の高い、高品位な画像の表示可能な液
晶表示装置が得られる。そして、第4の位相差板は、ハ
イブリッド配向液晶フィルムであることが望ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】反射部の白表示が黄色に着色する
問題に対しては、図5から、反射部のΔndを小さくす
れば、白表示の着色は目立たなくなることがわかる。そ
こで、特開平11−311784号公報に開示されてい
るように、位相差板3の遅相軸方向を基板界面での液晶
材料の配向方向の中線方向にほぼ平行とし、かつ位相差
板3のリタデーションReを対象波長の1/4より小さ
くした場合に、着色が目立たない程度の色目(0.28
5<x<0.32、0.3<y<0.325程度の範囲)
になる最大のΔndをリタデーションReが100n
m、120nm、140nmの場合について求めた。例
えば、リタデーションReが120nmの場合は、図5
に示すグラフより求めることができる。xを着色が目立
たない0.32より低くするためには、リタデーション
Reは約240nmより低くすべきであることが判る。
yを着色が目立たない0.325より低くするために
は、リタデーションReは約190nmより低くすべき
であることが判る。このことから、x、yともに着色が
目立たない範囲に含まれるためには、リタデーションR
eは約190nmより低くすべきであることが判る。同
様にして、リタデーションReが100nmと120n
mの場合について着色が目立たない程度の色目になる最
大のΔndを求める。図6に、このようにして求めた着
色が目立たない程度の色目になる最大のΔndを示す。
図中の黒丸が、リタデーションReが100nm、12
0nmと140nmに関し、当該Δndを求めた結果で
ある。そして、黒丸で示す結果をA+B/Reでフィ
ッティングした結果が式2であり、図6中に実線で示
す。ここで、Δnd及び位相差板3のリタデーションR
eの単位はnmとした。反射部の液晶層のΔndを式2
で与えられる値より小さくすれば改善することができ
る。
【数3】 この理由は以下の通りである。
【0030】約70°の捩れ配向状態を用いた反射部
は、上述の通りノーマリーホワイトで駆動するので、反
射率を高く取るためには、白表示状態では液晶が動き出
す閾値電圧以下の電圧を印加するようにする。半透過型
の場合は、透過部の透過率も高く取るために、同様の電
圧を印加する。図7に示されるように、この白表示状態
の反射部から偏光板1を取り除いたものに、直線偏光が
入射したときの反射(出射)光の偏光状態を計算した結
果を図8に示す。ここで、位相差板2、3は貼付されて
いる。図8において、横軸は波長、縦軸は反射光強度で
規格化したストークスパラメータのS1である。入射偏
光はS1=1の直線偏光とした。ストークスパラメータ
については、「光学の原理」(M. Born , E. Wolf 著,
草川徹,横田英嗣訳,第1巻,第50頁,1998年
(第9刷))に詳しい記述がなされている。
【0031】図8に示されるように、位相差板3のリタ
デーションを110nm〜130nmまで変化させてい
るが、可視域の広い範囲で、反射(出射)偏光はS1=
1、つまり入射偏光と同じ偏光状態となっている。つま
り、この出射偏光を透過するように偏光板1を取り付け
れば、反射光は可視域の広い範囲で、そのまま偏光板1
を通過し、明るい白表示が得られる。これは、模式的に
は偏光板3と液晶層22の一部が、見かけ上広帯域円偏
光板を構成する1/4波長板として機能していることを
示すものである。
【0032】液晶層22の一部が1/4波長板として機
能するということは、反射(出射)光強度を変調すると
いう、液晶層本来の機能に寄与する液晶層の厚さが実質
的に減少しているということである。そのため、変調に
寄与する液晶層のΔndが小さくなり、反射部の白表示
の色目を白に近づけることができる。図9にこの状況を
模式的に示した。その時、着色が目立たなくなるには、
反射部の液晶層22のΔndを式2で与えられる値より
小さくすればよい。ここで、実際にΔndを小さくする
ためには、Δnを小さくすることは困難であるので液晶
層の厚さdを薄くしなければならない。しかしながら、
製造上、液晶層を薄くすることも限界があり困難であ
る。このとき、液晶層22の一部が1/4波長板として
機能すると、液晶層が製造容易な程度の厚さを有しなが
ら、反射部の白表示の色目を白に近づけることが可能に
なる。
【0033】位相差板3と液晶層の一部が広帯域円偏光
板の約1/4のリタデーションを持つ位相差板として機
能すればよいので、位相差板3の遅相軸方向は厳密に基
板界面での液晶材料の配向方向の中線方向に平行である
必要はなく、中線方向に対して±15°、より好ましく
は±10°以内であればよい。
【0034】位相差板3の遅相軸方向が液晶層に対して
固定される。また、広帯域円偏光板として機能するため
には偏光板1の透過軸方向α1と位相差板2の遅相軸方
向α2のなす角をθ1=α2−α1とした時、位相差板
2の遅相軸方向α2と位相差板3の遅相軸方向α3のな
す角がα3−α2=θ1+45°である必要がある。こ
れらの理由から、偏光板1と位相差板2の方向はθ1と
いうパラメータ一つで決めることができる。
【0035】図10に、−70°捩れ(−は捩れ方向が
左螺旋であることを示す)の反射部液晶層22のΔnd
が167nmのときの、コントラストのθ1依存性の計
算結果を示した。図中凡例の(Q、H)のQ、Hは、それぞ
れ位相差板3及び位相差板2のリタデーションである。
どのリタデーションの組み合わせにおいてもθ1=15
°、つまり偏光板1の透過軸と位相差板2の遅相軸方向
のなす角が15°、かつ位相差板2の遅相軸方向と位相
差板3の遅相軸方向のなす角が15°+45°=60°
の時にコントラストは最大になる。
【0036】反射部のコントラストは表示装置表面での
散乱等により、液晶層単独でのコントラストより小さく
なる傾向が強い。液晶層単独でのコントラストが計算上
100以上あれば、実際の表示装置でもコントラストを
20よりも大きくすることは容易に確保できるので、θ
1は15°±10°、より好ましくは15°±5°あれ
ばよいことがわかる。位相差板2の遅相軸方向α2と位
相差板3の遅相軸方向α3のなす角も、60°±10
°、より好ましくは60°±5°であればよい。
【0037】ちなみに、偏光板の透過軸方向を90°回
転させて偏光板1の透過軸と位相差板2の遅相軸方向の
なす角を約105°、かつ位相差板2の遅相軸方向と位
相差板3の遅相軸方向のなす角を約60°としても構わ
ない。また、α1−α2=約15°、α2−α3=約60
°でも構わない。円偏光板(正確には楕円偏光板)の偏
光板側から光を入射した時の透過偏光状態が、元の透過
偏光状態と直交するものにかわるだけだからである。α
1−α2=約105°、α2−α3=約60°としても構
わない。
【0038】図11にはθ=15°での白表示の色座標
の計算結果を示す。光源はC光源とした。どのリタデー
ションの組み合わせでも、おおよそ0.285<x<
0.32、0.3<y<0.325程度の範囲内にあ
り、ほぼ白く見える。
【0039】以上の説明では,位相差板2のリタデーシ
ョンは対象波長の約1/2である約270nmとした。
位相差板2のリタデーションも変化させると、着色が目
立たない程度の色目になる最大の反射部液晶層22のΔ
ndも変化する。
【0040】実際、位相差板2のリタデーションRe’
を変えて、着色が目立たない程度の色目(0.285<
x<0.32、0.3<y<0.325程度の範囲)にな
る最大の反射部液晶層22のΔndを求め、それから図
6を用いてRe’の変化を、同じΔndを与えるRe’
=270nmの時の位相差板3のReの変化に換算する
と、Re’の変化はおおよそReの変化の半分になって
いることが表1よりわかる。
【表1】 この表1では、位相差板3のリタデーション値Reを1
20nmで固定としている。また、位相差板2のリタデ
ーション値Re’を280nm、290nmとする。そ
して、前述した図5により求めた方法と同様の方法によ
って、それぞれのRe’に対し着色が目立たない最大の
液晶層リタデーション値Δndを求める。すると、リタ
デーションRe’が280nmの場合には、Δndは1
95nmとなる。また、リタデーションRe’が290
nmの場合には、Δndは210nmとなる。さらに、
上述の図6に示す実線から、リタデーションRe’が2
70nmであって、かつΔndが195nmと210n
mのときに、着色が目立たない位相差板3のリタデーシ
ョンReを求めると、Δndが195nmのときのリタ
デーションは、115nmである。また、Δndが21
0nmのときのリタデーションは、108nmである。
つまり、位相差板2のリタデーションRe’を270n
mから280nm、290nmと変化させた場合、同じ
白色色度を実現するΔnd値を与える、リタデーション
Re’が270nmのときのリタデーションReはそれ
ぞれ115nm、108nmである。これをリタデーシ
ョンReの変化に換算すると、リタデーションRe’の
変化はおおよそリタデーションReの変化量の約半分で
あることがわかる。従って、位相差板2のリタデーショ
ンRe’が270nmと異なる場合には、式2は次に示
す式3の様に書き換えられる。
【数4】
【0041】位相差板2と位相差板3のそれぞれの遅相
軸の成す角は、上述の通り厳密に60°である必要はな
い。60°より大きい角度であれば、換算したReの変
化はRe’の変化の半分より大きくなる。例えば、位相
差板2と位相差板3のそれぞれの遅相軸が直交していれ
ば、換算したReの変化はRe’の変化と同じになる。
式2、3から、この状況を一般化すると、着色が目立た
なくなるには、反射部液晶層22のΔndを式1で与え
られる値以下にすればよい。ただし、液晶層22のΔn
dが式1の値に近いと、Δndの色目に対するマ−ジン
が小さくなるので、より好ましくは式1の値から5nm
小さい値以下に設定するのが望ましい。
【数5】
【0042】ただし、反射部液晶層22のΔndを小さ
くしすぎると、白を通り越して青く着色してしまう。ギ
ャップ、つまり液晶層の厚さdはスペ−サと呼ばれる球
状又は柱状のSiOや樹脂製のビ−ズを基板間に挟む
ことによって所望の値を得る。しかし、現在、量産品と
して使用可能なスペ−サの径は最小で2μm程度であ
り、先程の着色する限界のギャップにほぼ等しい。フォ
トリソグラフィの技術により樹脂製の柱を基板に形成し
たポストスペ−サを使用すれば、さらに小さいギャップ
も可能ではあるが、コストが高くなるので、価格の低い
中小型の液晶表示装置には不向きである。また、現在量
産適用品として入手可能な液晶材料の複屈折Δnは、最
小で0.065程度である。従って、プロセス上、最も
小さい反射部液晶層22のΔndは0.065×2μm=
130nm程度である。
【0043】図6に示されるように、位相差板3のリタ
デーションReが小さい方が、反射部のギャップdは大
きくでき、大きなΔndでも白表示の色目を白に近づけ
ることができる。現在、入手可能な位相差板のリタデー
ションは約100nmが最小である。図12に位相差板
3のリタデーションを100nmとしたときの、反射部
の白表示の色座標のΔnd依存性の計算結果を示す。Δ
ndが162.5nm程度でも着色の目立たない0.2
85<x<0.32、0.3<y<0.325の範囲内で
あり、特別にΔndを小さく設計しない限りは、問題は
ない。
【0044】これまでの議論は、「反射部のギャップが
変化しても白表示の反射率がほとんど変化しない」とい
う理由で採用されていた捩れ角が約70°の反射部につ
いて行ってきた。この理由は反射部の液層層のΔndを
式1で与えられる値以下にした場合成立しなくなるが、
以下に述べる反射部の白表示の色目、及び反射率という
点から、液晶層の捩れ角は63°以上77°以下が望ま
しい。
【0045】反射部の液晶層の捩れ角を小さくすると、
液晶層の実効的なリタデーションは大きくなるので、反
射部の白表示の色目は黄色くなっていく。図13に反射
部の白表示の色座標の液晶層の捩れ角に対する依存性の
計算結果を示した。着色が目立たない程度の目安として
の0.285<x<0.32、0.3<y<0.325程
度の範囲に入るには捩れ角は約63°以上必要である。
【0046】捩れ角が大きくなれば、液晶層の実効的な
リタデーションは小さくなるので、反射部の白表示の色
目は白くなるが、白表示の反射率は小さくなる。図14
に反射率の捩れ角に対する依存性の計算結果を、捩れ角
70°の時に対する変化率(%)として示した。白表示
の反射率は、色目が黄色くならない範囲で、大きく取り
たいので、反射部液晶層の捩れ角は77°以下が望まし
い。捩れ角が77°以下であれば、反射率の低下は70
°捩れに対して10%以下に抑えることができる。
【0047】従って、反射部の捩れ角は63°以上77
°以下が望ましいが、小さいと白表示が黄色くなりやす
く、大きいと反射率が低下するので、より好ましくは6
5°以上、75°以下が望ましい。
【0048】以上の本発明の説明により、広帯域円偏光
板を使用した、捩れ角約70°の反射型液晶表示素子を
使用した液晶表示装置の場合、偏光板1の透過軸方向α
1と位相差板2の遅相軸方向α2のなす角が約15°、
または約105°であり、かつ位相差板2の遅相軸方向
α2と位相差板3の遅相軸方向α3のなす角が約60°
であり、かつ位相差板3のリタデーションをRe、位相
差板2のリタデーションをRe’とした時、液晶層22
に使用される液晶材料の複屈折Δnと液晶層22の厚さd
の積が式1で与えられる値以下であれば、コントラスト
が高く、白表示状態での着色が目立たない、高品位な画
像が提供できるようになる。
【0049】反射型液晶表示素子と透過型液晶表示素子
を混載する半透過型液晶表示装置の場合、偏光板1と位
相差板2、3から構成される円偏光板11(正確には楕
円偏光板)、及び液晶層の捩れ角が透過部と反射部で共
通とすることが一般的である。このような構成の半透過
型液晶表示素子の場合、位相差板6の遅相軸方向を、基
板界面での液晶材料の配向方向の中線方向にほぼ平行と
し、かつ位相差板6のリタデーションが140nmより
小さくするのが望ましい。その理由は以下の通りであ
る。
【0050】図15に上記構成の円偏光板11を使用し
た時の透過部の白表示の透過率(左縦軸)と色座標(右
縦軸)の透過部液晶層23のΔndに対する依存性の計
算結果を示した。着色が目立たないためには透過部液晶
層のΔndは約220nm以下である必要があり、Δn
が0.065の液晶が使用できたとしても透過部のギャ
ップとして3.4μm以下が必要となる。
【0051】反射部と透過部のギャップ差は、反射鏡3
1の下の有機膜の厚さにより調整する。通常は上部の反
射鏡31(AlやAl−CR合金、Ag等)が電極を兼ねるの
で、信号線と導通を取る必要がある。そのため、有機膜
と信号線の絶縁膜(絶縁膜が無いと短絡してしまう)に
コンタクトホ−ルと呼ばれる穴をエッチングによって開
ける。このエッチングの際に、有機膜自身もエッチング
されるが、有機膜が無くなってしまうと絶縁性が保つこ
とが難しくなるため、有機膜には1.5μm程度以上の
厚さが必要である。従って、透過部のギャップを3.4
μm以下(ギャップ差を0.9μm以下)にすることはプ
ロセス上無理があり、そのため透過部の白表示は黄色に
着色してしまう。
【0052】位相差板6の遅相軸方向を、基板界面での
液晶材料の配向方向の中線方向にほぼ平行とし、かつ位
相差板6のリタデーションが140nmより小さく設定
すると、反射部の場合と同様に、透過部液晶層23の一
部が位相差板6とともに、本来の広帯域円偏光板の1/
4波長板、つまり対象波長(通常550nm)の約1/
4のリタデーションを持つ位相差板として機能するた
め、透過光強度を変調するという、液晶層本来の機能に
寄与する液晶層の厚さを実質的に減少させることにな
る。そのため、透過部液晶層23のΔndが見かけ上小
さくなり、透過部の白表示の色目を白に近づけることが
できるのである。図16にこの状況を模式的に示した。
【0053】位相差板6と液晶層の一部が広帯域円偏光
板の約1/4のリタデーションを持つ位相差板として機
能すればよいので、位相差板6の遅相軸方向は厳密に基
板界面での液晶材料の配向方向の中線方向に平行である
必要はなく、中線方向に対して±15°、より好ましく
は±10°以内であればよい。
【0054】位相差板6としてハイブリッド配向液晶フ
ィルムを用いることができる。ハイブリッド配向液晶フ
ィルムとは、フィルム中の液晶がフィルムの両界面での
起き上がり角(界面での液晶の配向方向にベクトルがあ
るとして、そのベクトルとベクトルの界面への射影の成
す角度)が大きく異なる配向状態を取っているものであ
り、例えばNHfilm(日石三菱)が知られている。
【0055】透過部液晶層の液晶の立ち上がり方向とハ
イブリッド配向液晶フィルムの液晶の立ち上がり方向と
を逆方向にすることで、光学的異方性の打ち消し(補
償)を行い、透過部液晶層の液晶の立ち上がり方向に見
られる階調反転を低減することができ、透過部の視野角
特性が向上することが知られている(豊岡、小堀著、液
晶、Vol.4、No.2、p.159.)。透過部液晶層の
液晶の立ち上がり方向は、平均的には基板界面での液晶
材料の配向方向の中線方向なので、ハイブリッド配向液
晶フィルムを位相差板6として用いる場合は、その遅相
軸方向を基板界面での液晶材料の配向方向の中線方向に
ほぼ平行に向ける必要があり、上記の条件が自動的に満
たされることになる。
【0056】位相差板6の遅相軸方向が液晶層に対して
固定される。また、及び広帯域円偏光板1/2として機
能するためには偏光板4の透過軸α4と位相差板5の遅
相軸方向α5のなす角をθ2=α5−α4とした時、位
相差板5の遅相軸方向α5と位相差板6の遅相軸方向α
6のなす角がθ2+45°である必要がある。これらの
理由から、偏光板5と位相差板6の方向はα2というパ
ラメ−タ一つで決めることができる。このθ2は、以下
の述べる理由により65°程度が望ましい。
【0057】黒を表示している時に透過率が高いと画像
は白っぽくなってしまう。液晶表示素子には原理上視線
方向で表示特性が変化するという性質(視野角特性と呼
ばれる)を持っているので、正面から見てある程度のコ
ントラストが得られるほど黒が暗くなるように設計する
と、正面から視線を倒した時に透過率が上昇してしまう
ということがおこる。先程のハイブリッド配向液晶フィ
ルムのような特殊な位相差板を使用しても、例えばポリ
カーボネートのような通常の透明樹脂を使用した位相差
板を使用しても、程度の差はあれこの現象は発生する。
特に、黒表示において視線方向を左右に倒したときに右
と左で透過率が大きく異なると、その透過率の大きい方
向で極端に画面が白っぽくなる印象を受けるため、表示
画質として非常に好ましくない。
【0058】図17には透過部が黒を表示したときの、
正面から左へ40°視線方向を倒したときの透過率と、
右へ40°視線方向を倒したときの透過率の比の、偏光
板4の透過軸α4と位相差板5の遅相軸方向α5のなす
角をθ2=α5−α4に対する依存性を計算した結果を
示した。位相差板6は、例えばポリカーボネートのよう
な通常の透明樹脂を使用した位相差板を想定し、一軸性
の位相差板とした。また、偏光板1の透過軸α1と位相
差板2の遅相軸方向α2のなす角をθ1=α2−α1=1
5°、位相差板2の遅相軸方向α2と位相差板3の遅相
軸方向α3のなす角をα3−α2=θ1+45°=60°
とした。
【0059】θ2が65°の時、つまり偏光板4の透過
軸α4と位相差板5の遅相軸方向α5のなす角をθ2=
α5−α4=65°、位相差板5の遅相軸方向α5と位
相差板6の遅相軸方向α6のなす角をα6−α5=θ2
+45°=110°とした時が、この比が1に近く、左
右どちらから見ても、画像の見え方に変化がないことが
わかる。図17からθ2が63°〜70°であれば、左
から見たときと右から見たときの透過率の差が20%以
内(左右の平均からは10%以内)となって、その非対
称性は目立たない。よって、θ2は63°〜70°が好
ましい。
【0060】偏光板1の透過軸α1と位相差板2の遅相
軸方向α2のなす角をα1−α2=約105°、位相差
板2の遅相軸方向α2と位相差板3の遅相軸方向α3の
なす角をα2−α3=約60°としても上記の結論は変
わらない。円偏光板11の透過偏光状態がほとんど変わ
らないからである。
【0061】もし、偏光板1の透過軸α1と位相差板2
の遅相軸方向α2のなす角をα1−α2=約15°、位
相差板2の遅相軸方向α2と位相差板3の遅相軸方向α
3のなす角をα2−α3=約60°としている場合、ま
たはα2−α1=約105°かつα3−α2=約60°と
している場合は、偏光板4の透過軸α4と位相差板5の
遅相軸方向α5のなす角α4−α5=約65°、位相差
板5の遅相軸方向α5と位相差板6の遅相軸方向α6の
なす角がα5−α6=約110°としてやればよい。
【0062】実施例1.本発明による半透過型液晶表示
装置の構成例を表2に示す。表2中の角度表記の記号に
ついては図2に示した。反射部の液晶層22のΔndは
167nm、透過部の液晶層23のΔndは288n
m、捩れ角は−70°、透明基板21a側のラビング方
向は235°である。基板界面での液晶材料の配向方向
の中線方向は90°方向になる。
【表2】
【0063】表2の構成による半透過型液晶表示装置
の、反射部及び透過部の光学特性を計算した。その結
果、反射部のコントラストは167、反射部の白表示の
色座標は(x,y)=(0.290,0.314)となり、高
コントラストかつ白い白表示が得られた。また、透過部
のコントラストは310、透過部の白表示の色座標は
(x,y)=(0.311,0.309)、透過部が黒を表示
したとき、正面から左へ40°視線方向を倒したときの
透過率と、右へ40°視線方向を倒したときの透過率の
比(図17に相当)は0.99と計算され、高コントラ
ストかつ白い白表示と、左右対称な表示特性が得られ
た。
【0064】上記構成の半透過型液晶表示装置の反射部
と透過部に相当する液晶表示素子をそれぞれ作製した。
液晶の配向方法にはラビング法を用い、配向膜には可溶
性ポリイミドを使用した。透明電極にはITO膜、反射
鏡にはAl反射鏡に散乱粘着フィルム(日東電工社製)
を貼付し、それを基板21bに貼り付けて使用した。基
板にはガラス基板を使用した。広帯域円偏光板はメーカ
品(日東電工社製)を購入して使用した。この広帯域偏
光板のリタデーション及び方向は表2に示したものであ
る。
【0065】反射部の測定には、光源はXeランプ、検出
器には輝度計(BM−5A、トプコン社製)を、透過部の
測定には、光源は評価用バックライトシステム(モリテ
ックス社製)、検出器には輝度計(BM−5A、トプコン
社製)を使用した。
【0066】測定結果は、反射部に対応する液晶表示素
子のコントラストは75、反射部の白表示の色座標は
(x,y)=(0.308,0.320)となり、高コントラ
ストかつ白い白表示が得られた。また、透過部に対応す
る液晶表示素子のコントラストは185、透過部の白表
示の色座標は(x,y)=(0.307,0.311)、透過
部が黒を表示したとき、正面から左へ40°視線方向を
倒したときの透過率と、右へ40°視線方向を倒したと
きの透過率の比(図17に相当)は0.90であり、高
コントラストかつ白い白表示と、左右対称な表示特性が
得られた。
【0067】実施例2.本発明による半透過型液晶表示
装置の別の構成例を表3に示す。表3中の角度表記の記
号については図2に示した。反射部の液晶層22のΔn
dは174nm、透過部の液晶層23のΔndは294
nm、捩れ角は−66°、透明基板21a側のラビング
方向は240°である。基板界面での液晶材料の配向方
向の中線方向は93°方向になる。位相差板6にはハイ
ブリッド配向液晶フィルム(NHfilm、日石三菱社製)を
用いた。
【表3】
【0068】上記構成の半透過型液晶表示装置の反射部
と透過部に相当する液晶表示素子をそれぞれ作製した。
作製方法、及び測定方法は実施例1と同様である。
【0069】測定結果は、反射部に対応する液晶表示素
子のコントラストは45、反射部の白表示の色座標は
(x,y)=(0.306,0.323)となり、高コントラ
ストかつ白い白表示が得られた。また、透過部に対応す
る液晶表示素子のコントラストは122、透過部の白表
示の色座標は(x,y)=(0.304,0.312)、透過
部が黒を表示したとき、正面から左へ40°視線方向を
倒したときの透過率と、右へ40°視線方向を倒したと
きの透過率の比(図17に相当)は0.95であり、高
コントラストかつ白い白表示と、左右対称な表示特性が
得られた。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明により、コントラ
ストが高く、白表示の着色が目立たない、高品位な画像
の表示可能な反射型液晶表示素子を備えた液晶表示装置
を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】半透過型液晶表示装置の一般的構成の模式図で
ある。
【図2】半透過型液晶表示装置における座標系を示す模
式図である。
【図3】円偏光板を使用した半透過型液晶表示装置の表
示原理の説明図である。
【図4】反射部の白表示での反射率の液晶層のΔndに
対する依存性の計算結果を示す図である。
【図5】反射部の白表示での色座標の液晶層のΔndに
対する依存性の計算結果を示す図である。
【図6】反射部の白表示の着色が目立たない最大の液晶
層のΔndの位相差板3のリタデーションに対する依存
性の計算結果を示す図である。
【図7】図8に示す計算に使用した光学素子配置の模式
図である。
【図8】図7に示した光学素子配置での、反射光の規格
化スト−クスパラメ−タS1の計算結果を示す図であ
る。
【図9】本発明による反射部の白表示の色目が黄色くな
る問題に対する解決法の説明図である。
【図10】反射部のコントラストの偏光板1の透過軸と
位相差板2の遅相軸方向のなす角θ1に対する依存性の
計算結果を示す図である。
【図11】反射部の白表示での色座標の液晶層の位相差
板2及び3のリタデーションに対する依存性の計算結果
を示す図である。
【図12】反射部の白表示での色座標の液晶層のΔnd
に対する依存性の計算結果を示す図である。
【図13】反射部の白表示での色座標の液晶層の捩れ角
に対する依存性の計算結果を示す図である。
【図14】反射部の白表示での反射率の液晶層の捩れ角
に対する依存性の計算結果を示す図である。
【図15】透過部の白表示での透過率、及び色座標の液
晶層のΔndに対する依存性の計算結果を示す図であ
る。
【図16】本発明による透過部の白表示の色目が黄色く
なる問題に対する解決法の説明図である。
【図17】透過部が黒を表示したとき、正面から左へ4
0°視線方向を倒したときの透過率と、右へ40°視線
方向を倒したときの透過率の比の、偏光板4の透過軸と
位相差板5の遅相軸方向のなす角θ2に対する依存性の
計算結果を示す図である。
【符号の説明】
1 偏光板 2 位相差板 3 位相差板 4 偏光板 5 位相差板 6 位相差板 11 円偏光板 12 円偏光板 21a 透明基板 21b 基板 22 液晶層 23 液晶層 31 反射鏡
フロントページの続き (72)発明者 蔵田 哲之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 佐竹 徹也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 西岡 孝博 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA03 BA04 BA06 BA07 BB03 BB63 BC22 2H088 GA02 HA15 HA17 HA18 HA21 JA05 JA12 KA07 KA11 KA30 MA02 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA16Y FA42Z FA45Z FC08 FD10 HA07 JA03 KA02 KA03 KA10 LA17 LA20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層に電圧を印加するための電極を備え
    た基板対と、基板対の間に挟持された捩れ配向を有する
    液晶層と、偏光板、第1の位相差板、及び遅相軸方向が
    基板界面での液晶材料の配向方向の中線方向にほぼ平行
    であり、かつリタデーションが140nmより小さい第
    2の位相差板からなる楕円偏光板と、可視光域の光を反
    射する反射鏡からなる反射型の液晶表示素子を備えた液
    晶表示装置において、液晶層の捩れ角が63°以上77
    °以下であり、かつ偏光板の透過軸方向α1と第1の位
    相差板の遅相軸方向α2のなす角が5°以上25°以下
    または95°以上115°以下であり、かつ第1の位相
    差板の遅相軸方向α2と第2の位相差板の遅相軸方向α
    3のなす角が50°以上70°以下であり、かつ第2の
    位相差板のリタデーションをRe(単位はnm)、第1
    の位相差板のリタデーションをRe’(単位はnm)と
    した時、液晶層に使用される液晶材料の複屈折Δnと液
    晶層の厚さdの積(単位はnm)が120nm以上であ
    り、かつ式1で与えられる値以下であることを特徴とす
    る液晶表示装置。 【数1】
  2. 【請求項2】前記液晶層の捩れ角は、65°以上75°
    以下であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】前記偏光板の透過軸方向α1と第1の位相
    差板の遅相軸方向α2のなす角が10°以上20°以
    下、または100°以上110°以下であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記第1の位相差板の遅相軸方向α2と第
    2の位相差板の遅相軸方向α3のなす角が55°以上6
    5°以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記
    載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記液晶層に使用される液晶材料の複屈折
    Δnと液晶層の厚さdの積が130nm以上であることを
    特徴とする請求項1、2、3又は4記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】第2の偏光板、第3の位相差板及び第4の
    位相差板からなる第2の楕円偏光板と、前記基板対の間
    に挟持された捩れ配向を有する第2の液晶層からなる透
    過型の液晶表示素子をさらに備え、かつ当該第4の位相
    差板の遅相軸方向が、基板界面での液晶材料の配向方向
    の中線方向に対して−15°以上+15°以下であり、
    かつ第4の位相差板のリタデーションが80nm以上か
    つ140nm以下であることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記第4の位相差板の遅相軸方向が、基板
    界面での液晶材料の配向方向の中線方向に対して−10
    °以上+10°以下であることを特徴とする請求項6記
    載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記第2の偏光板の透過軸と前記第3の位
    相差板の遅相軸方向のなす角が63°以上70°以下、
    または153°以上160°以下であり、かつ第3の位
    相差板の遅相軸方向と第4の位相差板の遅相軸方向のな
    す角が108°以上115°以下であることを特徴とす
    る請求項6又は7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記第4の位相差板がハイブリッド配向液
    晶フィルムであることを特徴とする請求項6、7又は8
    記載の液晶表示装置。
JP2002136311A 2002-05-10 2002-05-10 液晶表示装置 Pending JP2003330022A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136311A JP2003330022A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 液晶表示装置
TW092107370A TWI235864B (en) 2002-05-10 2003-04-01 Liquid crystal display device
KR1020030026354A KR100629134B1 (ko) 2002-05-10 2003-04-25 액정표시장치
US10/427,954 US6801283B2 (en) 2002-05-10 2003-05-02 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136311A JP2003330022A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330022A true JP2003330022A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29397527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136311A Pending JP2003330022A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6801283B2 (ja)
JP (1) JP2003330022A (ja)
KR (1) KR100629134B1 (ja)
TW (1) TWI235864B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157373A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示パネル及びこれを有する液晶表示装置。
JP2005338643A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2008524642A (ja) * 2004-12-18 2008-07-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 半透過型液晶ディスプレイ
KR101534010B1 (ko) * 2007-08-07 2015-07-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7004593B2 (en) 2002-06-06 2006-02-28 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
AU2001243285A1 (en) 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
ES2287266T3 (es) 2001-01-23 2007-12-16 Donnelly Corporation Sistema de iluminacion de vehiculos mejorado.
US6620330B2 (en) * 2001-12-18 2003-09-16 Baker Hughes Incorporated Detoxification of quaternary onium compounds with polycarboxylate-containing compound
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7274501B2 (en) 2002-09-20 2007-09-25 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
KR100915235B1 (ko) * 2002-12-23 2009-09-02 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치
JP3807375B2 (ja) * 2003-02-06 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR20050006175A (ko) * 2003-02-25 2005-01-15 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 소자
TWI243938B (en) * 2003-02-25 2005-11-21 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display element of semi-transmission type
TWI305285B (en) * 2003-05-08 2009-01-11 Au Optronics Corp Wide view angle liquid crystal display
TWI226950B (en) * 2003-05-23 2005-01-21 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display device capable of balancing color difference between reflective and transmissive regions
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7274418B2 (en) * 2003-10-21 2007-09-25 Symbol Technologies, Inc. Method and system for improving the contrast of LCDs using circular polarization
KR101066410B1 (ko) * 2003-11-14 2011-09-21 삼성전자주식회사 어레이 기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4382502B2 (ja) * 2004-01-05 2009-12-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4046116B2 (ja) * 2004-02-26 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
DE602005009996D1 (de) * 2004-05-27 2008-11-13 Toshiba Matsushita Display Tec Flüssigkristallanzeigevorrichtung
TWI271589B (en) * 2004-09-17 2007-01-21 Optimax Tech Corp Liquid crystal alignment structure of liquid crystal display device
JP2006184363A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006251050A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
US7626749B2 (en) 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
KR100789512B1 (ko) * 2005-06-01 2007-12-28 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 소자
TWI282004B (en) * 2005-07-01 2007-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP4396614B2 (ja) * 2005-09-21 2010-01-13 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4483756B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-16 カシオ計算機株式会社 面光源及び液晶表示装置
JP2007101874A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
TWI347471B (en) * 2006-05-10 2011-08-21 Chimei Innolux Corp Lcd apparatus and method for enhancing luminance efficiency of lcd apparatus
TW200821691A (en) * 2006-07-26 2008-05-16 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device
JP5252335B2 (ja) * 2006-10-27 2013-07-31 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、および端末装置
WO2008151292A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 I2Ic Corporation A polarized light source
US20080309854A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Zhibing Ge Wide Viewing Angle and Broadband Circular Polarizers for Transflective Liquid Crystal Displays
JP4418483B2 (ja) * 2007-06-28 2010-02-17 株式会社村上開明堂 液晶防眩ミラー
US7995176B2 (en) * 2007-08-28 2011-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP5322427B2 (ja) * 2007-12-19 2013-10-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
KR101641713B1 (ko) * 2009-08-13 2016-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101888516B1 (ko) * 2011-05-24 2018-09-20 엘지디스플레이 주식회사 듀얼 모드 액정표시장치
US9513421B2 (en) * 2013-05-10 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multilayered optical film, manufacturing method thereof, and display device
US10234721B2 (en) * 2015-03-05 2019-03-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Transflective liquid crystal display device and method of forming the same
CN115685614A (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 北京京东方光电科技有限公司 显示模组、显示装置及其显示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0470817A3 (en) * 1990-08-09 1992-11-25 Seiko Epson Corporation Liquid crystal electro-optical device
US6091477A (en) * 1997-03-25 2000-07-18 The Hong Kong University Of Science & Technology Single polarized LCD consisting of particular twist angle and thickness-birefringence product
GB2335755A (en) 1998-03-26 1999-09-29 Sharp Kk Liquid crystal device
JP3172706B2 (ja) * 1998-04-17 2001-06-04 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
JP3177212B2 (ja) * 1998-05-28 2001-06-18 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
JP3406242B2 (ja) 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100294822B1 (ko) * 1999-06-05 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 반사형 액정표시소자.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157373A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示パネル及びこれを有する液晶表示装置。
JP2005338643A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP4583072B2 (ja) * 2004-05-28 2010-11-17 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP2008524642A (ja) * 2004-12-18 2008-07-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 半透過型液晶ディスプレイ
KR101534010B1 (ko) * 2007-08-07 2015-07-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6801283B2 (en) 2004-10-05
KR20030087928A (ko) 2003-11-15
US20030210365A1 (en) 2003-11-13
KR100629134B1 (ko) 2006-09-27
TW200307157A (en) 2003-12-01
TWI235864B (en) 2005-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003330022A (ja) 液晶表示装置
JP3236304B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3335130B2 (ja) 液晶表示装置
KR100895155B1 (ko) 반투과형 액정 디스플레이 장치 및 패턴화된 λ/4 호일을 생성하는 방법
KR100513939B1 (ko) 반투과 반사형 액정표시장치
JP2002525680A (ja) 透過反射型液晶ディスプレイ
JP2000098385A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2006146088A (ja) 液晶表示装置
JPH11142836A (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
JP2003177385A (ja) 液晶表示装置
JP5254477B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10154817A (ja) 反射型液晶表示素子
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001125105A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002182191A (ja) 電気光学装置および電子機器
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP5252849B2 (ja) 液晶表示装置
JP3473749B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000258773A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置
JP2001108983A (ja) 反射型液晶表示装置および半透過反射型液晶表示装置
JPH08179382A (ja) 液晶表示装置
JP2004126107A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071108