JP2003326159A - 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法 - Google Patents

炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法

Info

Publication number
JP2003326159A
JP2003326159A JP2002272849A JP2002272849A JP2003326159A JP 2003326159 A JP2003326159 A JP 2003326159A JP 2002272849 A JP2002272849 A JP 2002272849A JP 2002272849 A JP2002272849 A JP 2002272849A JP 2003326159 A JP2003326159 A JP 2003326159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
potassium
silicate
water glass
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002272849A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kato
雅礼 加藤
Sawako Yoshikawa
佐和子 吉川
Kenji Koshizaki
健司 越崎
Kazuaki Nakagawa
和明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002272849A priority Critical patent/JP2003326159A/ja
Priority to KR1020030013675A priority patent/KR100543149B1/ko
Priority to US10/379,907 priority patent/US20030232722A1/en
Publication of JP2003326159A publication Critical patent/JP2003326159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3458Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase
    • B01J20/3466Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase with steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、長期にわたって安定した炭酸ガス
の吸収特性を得られる、炭酸ガス吸収材及びその製造方
法、その再生方法を提供する。 【解決手段】 ナトリウムシリケート及びカリウムシリ
ケートから選ばれる少なくとも一種と、リチウムシリケ
ートとを具備することを特徴とする炭酸ガス吸収材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭酸ガス吸収材及
びその製造方法、その再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発動機等の炭化水素を主成分とする燃料
を燃焼させる燃焼装置から排出される炭酸ガスを回収す
る場合、回収に適した場所である排気ガス放出部におい
てその温度が約300℃以上の高温であることが多い。
【0003】一方、従来から知られる炭酸ガスの分離方
法としては、酢酸セルロースを用いる方法、アルカノー
ルアミン系溶媒による化学吸収法等が挙げられる。しか
しながら、前述した分離方法はいずれも導入ガス温度を
約200℃以下に抑える必要がある。したがって、燃焼
装置から排出される炭酸ガスのような、高温度でのリサ
イクルを要する排気ガスに対しては、一旦、熱交換器等
により約200℃以下に排気ガスを冷却する必要があ
り、結果的に炭酸ガス分離のためのエネルギー消費量が
多くなるという問題があった。
【0004】このような炭酸ガス分離方法に対して、リ
チウムジルコネートを含む炭酸ガス吸収材がある(例え
ば、特許文献1参照。)。また、リチウムシリケートを
含む炭酸ガス吸収材もある(例えば、特許文献2参
照。)。これらリチウムジルコネートやリチウムシリケ
ートを含む炭酸ガス吸収材は、室温から約500℃を超
える温度領域までの炭酸ガスの吸収が可能であり、また
約600℃以上に温度を上げると炭酸ガスを放出する。
さらに、これらの炭酸ガス吸収材は、繰り返し吸収・放
出を行うことが出来る。そして、これらの炭酸ガス吸収
材にリチウム、ナトリウム及びカリウムから選ばれるア
ルカリの炭酸塩を添加することにより、炭酸ガスの吸収
反応が促進される(例えば、特許文献3参照。)。
【0005】しかしながら、これらの炭酸ガス吸収材に
対して、炭酸ガスの吸収・放出を繰り返して行うと、次
第に炭酸ガスの吸収量が減少してくるという問題があ
り、長期にわたって、安定した炭酸ガス吸収特性を得る
ことが困難であった。
【0006】
【特許文献1】特開平9−99214号公報(第2−9
頁、第1図)
【0007】
【特許文献2】特開2000−262890公報(第2
−5頁、第1図)
【0008】
【特許文献3】特開2001−170480公報(第2
−6頁、第1図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のリチウムジルコネートやリチウムシリケートなどの炭
酸ガス吸収材は、炭酸ガスの吸収・放出を繰り返して行
うと、次第に炭酸ガスの吸収量が減少してくるという問
題があり、長期にわたって、安定した炭酸ガス吸収特性
を得ることが困難であった。
【0010】本発明は、長期にわたって安定した炭酸ガ
スの吸収特性を得られる炭酸ガス吸収材及びその製造方
法、その再生方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、ナトリ
ウムシリケート及びカリウムシリケートから選ばれる少
なくとも一種と、リチウムシリケートとを具備すること
を特徴とする炭酸ガス吸収材を提供する。本発明におい
ては、ナトリウムシリケート及びカリウムシリケートか
ら選ばれる少なくとも一種が、1mol%以上40mo
l%以下含まれても良い。
【0012】また本発明は、ナトリウム系の無水水ガラ
ス及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくと
も一種と、リチウムシリケートとを具備することを特徴
とする炭酸ガス吸収材を提供する。本発明においては、
ナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム系の無水水ガ
ラスから選ばれる少なくとも一種が、1mol%以上4
0mol%以下含まれても良い。また本発明において
は、ナトリウムシリケート及びカリウムシリケートから
選ばれる少なくとも一種をさらに含んでも良い。
【0013】また本発明においては、0.5wt%以上
の水をさらに含んでも良い。
【0014】また本発明においては、8.5wt%以上
の水をさらに含んでも良い。
【0015】また本発明においては、リチウムシリケー
トは、Li4SiO4であっても良い。
【0016】また本発明においては、炭酸リチウム、炭
酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ炭酸塩をさらに含んでも良
い。また本発明においては、炭酸リチウム、炭酸ナトリ
ウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ炭酸塩が、0.5mol%以上40m
ol%以下含まれても良い。
【0017】また本発明は、炭酸リチウムと二酸化ケイ
素とを混合して第1の混合物を得る第1の混合工程と、
第1の混合物にナトリウムシリケート及びカリウムシリ
ケートから選ばれる少なくとも一種を含む水溶液を添加
して混合し、第2の混合物を得る第2の混合工程と、第
2の混合物を、成形、造粒もしくは基板上に塗布する工
程と、成形、造粒もしくは塗布工程の後に第2の混合物
を熱処理する熱処理工程とを具備することを特徴とする
炭酸ガス吸収材の製造方法を提供する。本発明において
は、水溶液中のナトリウムシリケート及びカリウムシリ
ケートから選ばれる少なくとも一種の濃度は、1wt%
以上60wt%以下であっても良い。
【0018】また本発明は、炭酸リチウムと二酸化ケイ
素とを混合して第1の混合物を得る第1の混合工程と、
第1の混合物に、ナトリウム系の無水水ガラス及びカリ
ウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を含
む水溶液を添加して混合し、第2の混合物を得る第2の
混合工程と、第2の混合物を、成形、造粒もしくは基板
上に塗布する工程と、成形、造粒もしくは塗布工程の後
に第2の混合物を熱処理する熱処理工程とを具備するこ
とを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法を提供する。
【0019】また本発明は、炭酸リチウムと二酸化ケイ
素とを混合して第1の混合物を得る第1の混合工程と、
第1の混合物を熱処理する熱処理工程と、熱処理工程の
後に第1の混合物にナトリウム系の無水水ガラス及びカ
リウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を
含む水溶液を添加して混合し、第2の混合物を得る第2
の混合工程と、第2の混合物を、成形、造粒もしくは基
板上に塗布する工程とを具備することを特徴とする炭酸
ガス吸収材の製造方法を提供する。本発明においては、
水溶液中のナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム系
の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種の濃度は、
1wt%以上60wt%以下であっても良い。
【0020】また本発明は、ナトリウム系の無水水ガラ
ス及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくと
も一種と、リチウムシリケートと、水とを具備する炭酸
ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させた後の、炭酸ガス吸収
材の再生方法であって、炭酸ガスを吸収した炭酸ガス吸
収材を、350〜1000℃で加熱し、加熱した炭酸ガ
ス吸収材を炭酸ガスを含有しない雰囲気下で冷却し、次
いで、水蒸気を含有し炭酸ガスを含有しない雰囲気に暴
露し加湿して、含有水分量を少なくとも0.5wt%と
することを特徴とする炭酸ガス吸収材の再生方法を提供
する。
【0021】
【発明の実施の形態】<基本構成>本発明の炭酸ガス吸
収材は、ナトリウムシリケート及びカリウムシリケー
トから選ばれる少なくとも一種と、リチウムシリケート
とを具備するものである。また、本発明の炭酸ガス吸収
材は、ナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム系の
無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種と、リチウム
シリケートとを具備するものである。
【0022】また、本発明の炭酸ガス吸収材の製造方法
は、炭酸リチウムと二酸化ケイ素とを混合して第1の
混合物を得る第1の混合工程と、第1の混合物にナトリ
ウムシリケート及びカリウムシリケートから選ばれる少
なくとも一種を含む水溶液を添加して混合し、第2の混
合物を得る第2の混合工程と、第2の混合物を、成形、
造粒もしくは基板上に塗布する工程と、成形、造粒もし
くは塗布工程の後に第2の混合物を熱処理する熱処理工
程とを具備するものである。また、本発明の炭酸ガス吸
収材の製造方法は、炭酸リチウムと二酸化ケイ素とを
混合して第1の混合物を得る第1の混合工程と、第1の
混合物に、ナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム系
の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を含む水溶
液を添加して混合し、第2の混合物を得る第2の混合工
程と、第2の混合物を、成形、造粒もしくは基板上に塗
布する工程と、成形、造粒もしくは塗布工程の後に第2
の混合物を熱処理する熱処理工程とを具備するものであ
る。
【0023】本発明者らが炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸
収特性の低下の原因について検討したところ、炭酸ガス
吸収材の作製時に熱処理を行う際、または、高温で炭酸
ガス吸収・放出を行う際に、炭酸ガス吸収材の粒成長が
起こっていることがわかった。特に、炭酸ガス放出反応
は高温で行われるため、炭酸ガス吸収材の粒成長は顕著
となる。そして、炭酸ガス吸収材の粒成長で、多孔質に
形成された炭酸ガス吸収材の気孔が減少して目詰まりを
起こすことなどにより、炭酸ガス吸収材の表面積が低下
することで、炭酸ガス吸収特性が低下する。
【0024】本発明のでは、炭酸ガス吸収材として、
リチウムシリケートに加えて、ナトリウムシリケートも
しくはカリウムシリケートを具備する。ナトリウムシリ
ケートもしくはカリウムシリケートは、熱処理工程の際
に、炭酸ガス吸収材やその原料の粒子の間に、固体の小
さな粒子状で介在するために、炭酸ガス吸収材やその原
料の粒子同士の接触面積を減らす、いわゆるピン止め効
果により粒成長を抑制する効果がある。また、ナトリウ
ムシリケートやカリウムシリケートは、炭酸ガス放出反
応等の高温においても結晶状態であることから、高温に
おいても炭酸ガス吸収材の強度を高く保つことが出来、
形状を変えずに保つことが可能となる。
【0025】さらに、ナトリウムシリケートやカリウム
シリケートは炭酸ガスを吸収する際に生成する炭酸リチ
ウムと反応して液相を形成することにより、炭酸ガスが
内部へ拡散するのを促進させる作用により、炭酸ガス吸
収特性を向上させるという効果もある。
【0026】なお、ナトリウムシリケートはNa2Si
3、Na2Si25、Na4SiO4等、カリウムシリケ
ートはK2SiO3、K2Si25、K2Si49等の化学
式であらわすことができるが、これらの化学式で示す化
学量論比とは多少組成が異なることもある。
【0027】また、本発明のでは、炭酸ガス吸収材と
して、リチウムシリケートに加えて、ナトリウム系の無
水水ガラスもしくはカリウム系の無水水ガラスを具備す
る。ナトリウム系の無水水ガラスもしくはカリウム系の
無水水ガラスは、熱処理工程の際に、炭酸ガス吸収材や
その原料の各粒子の表面を一部、ガラス状になって覆
う。その為、炭酸ガス吸収材やその原料の粒子同士の接
触面積を減らす、いわゆるピン止め効果により粒成長を
抑制する効果がある。また、炭酸ガス吸収材やその原料
の粒子同士は、面状に接触した無水水ガラスを介するこ
とから接触面積が増大し、結着力が増すことから、成形
体や顆粒状、膜状の炭酸ガス吸収材の形状を保つことが
可能となる。
【0028】さらにナトリウム系の無水水ガラスもしく
はカリウム系の無水水ガラスは炭酸ガスを吸収する際に
生成する炭酸リチウムと反応して液相を形成することに
より、炭酸ガスが内部へ拡散するのを促進させる作用に
より、炭酸ガス吸収特性を向上させるという効果もあ
る。
【0029】なお、ナトリウム系の無水水ガラスはNa
2O−n(SiO2)(2≦n≦4)等、カリウム系の無
水水ガラスはK2O−n(SiO2)(2≦n≦4)等の
組成式であらわすことができるが、これらの組成式で示
す化学量論比とは多少組成が異なることもある。また、
無水水ガラスは水に可溶であり、無水水ガラスは大気
中、室温等で水に溶解させてもよいし、加熱溶融して溶
解させても良い。
【0030】本発明のにおいては、ナトリウムシリケ
ート及びカリウムシリケートから選ばれる少なくとも一
種をさらに含んでも良い。ナトリウム系の無水水ガラス
もしくはカリウム系の無水水ガラスは、熱処理工程の際
に一部が結晶化してナトリウムシリケートもしくはカリ
ウムシリケートとなる場合がある。この場合にも、ピン
止め効果や炭酸ガス吸収特性の向上の効果を得ることが
出来、さらに、ナトリウムシリケートもしくはカリウム
シリケートの高温における強度と、ナトリウム系の無水
水ガラスもしくはカリウム系の無水水ガラスの結着力の
双方を得ることが出来る。ナトリウム系の無水水ガラス
もしくはカリウム系の無水水ガラスを加えて炭酸ガス吸
収材を作製する際、熱処理工程の条件として、約700
℃以上の高温で行う、あるいは保持時間を約8h以上とす
ることにより、これらを一部結晶化させてナトリウムシ
リケートもしくはカリウムシリケートとすることが可能
となる。
【0031】ナトリウムシリケート及びカリウムシリケ
ートから選ばれる少なくとも一種、もしくはナトリウム
系の無水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラスから選
ばれる少なくとも一種は、約1mol%以上約40mo
l%以下含まれていることが好ましく、さらに約5mo
l%以上約30mol%以下含まれていることが好まし
い。これは、ナトリウムシリケートやカリウムシリケー
ト、ナトリウム系の無水水ガラス、カリウム系の無水水
ガラスの量が約1mol%未満では、炭酸ガス吸収特性
の向上や、上述したピン止め効果を得るには少なすぎる
為である。また、約40mol%を超えると、炭酸ガス
吸収特性の向上、ピン止め効果などの効果が飽和するだ
けでなく、炭酸ガスの吸収に携わるリチウムシリケート
の量が減少してしまうために炭酸ガス吸収特性が下がる
のである。
【0032】また、リチウムシリケートとしては、リチ
ウムメタシリケート(Li2SiO3)やリチウムオルト
シリケート(Li4SiO4)、Li6Si27、Li8
iO 6等の組成式で表されるものを用いてもよい。この
中でもリチウムオルトシリケートは炭酸ガス吸収特性が
高い為に最も好ましい。ただし、化学式で示す化学量論
比とは多少組成が異なることもある。
【0033】さらに、本発明で用いる炭酸ガス吸収材に
は、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ炭酸塩
を添加しても良い。これらのアルカリ炭酸塩は、炭酸ガ
スの吸収により炭酸ガス吸収材表面に形成される固体の
炭酸リチウムを液相化し、炭酸ガス吸収材表面への炭酸
ガスの拡散速度を大きくして炭酸ガス吸収特性を高める
という効果がある。しかし、炭酸ガス吸収材中にこれら
のアルカリ炭酸塩を添加した場合には、高温での炭酸ガ
ス吸収・放出の際に、これらのアルカリ炭酸塩の融点が
低いことから液相化する。そして、炭酸ガス吸収材の表
面をぬらして炭酸ガスが吸収されやすい状態を生成する
が、液相となったアルカリ炭酸塩は、周囲の炭酸ガス吸
収材の表面をぬらし、表面エネルギーを下げてこれらの
粒子を成長させる可能性もある。しかしながら本発明で
は、炭酸ガス吸収材の表面がぬれたとしても、ナトリウ
ムシリケートもしくはカリウムシリケート、ナトリウム
系の無水水ガラス、カリウム系の無水水ガラスのピン止
め効果により、粒成長し難いため、好ましい。従って、
ナトリウムシリケートもしくはカリウムシリケート、ナ
トリウム系の無水水ガラス、カリウム系の無水水ガラス
と、アルカリ炭酸塩とを入れることにより、結晶粒を成
長させることなく、効率的に炭酸ガス吸収特性を高める
ことが出来る。アルカリ炭酸塩の添加量としては、0.
5mol%以上40mol%以下程度であることが好ま
しい。アルカリ炭酸塩の添加量が約0.5mol%未満
である場合には、アルカリ炭酸塩を添加して炭酸ガス吸
収特性を高める効果を得ることが難しい。また、アルカ
リ炭酸塩の添加量が約40mol%を超えると、アルカ
リ炭酸塩の添加による炭酸ガス吸収特性を向上させる効
果が飽和するのみならず、炭酸ガス吸収材中のリチウム
シリケートの含有率が減少する為に、炭酸ガスの吸収量
や吸収速度が低下する可能性がある。特に、アルカリ炭
酸塩の添加量を0.5mol%以上5mol%未満程度
とすると、炭酸ガス吸収特性が向上し、さらに炭酸ガス
吸収材が劣化し難くなることから炭酸ガス放出特性も向
上する。また、炭酸ガス吸収材中のナトリウムシリケー
トもしくはカリウムシリケート、ナトリウム系の無水水
ガラス、カリウム系の無水水ガラスの含有量が多い場合
には、ナトリウムシリケートもしくはカリウムシリケー
ト、ナトリウム系の無水水ガラス、カリウム系の無水水
ガラスが、炭酸ガス吸収効率を向上させるというアルカ
リ炭酸塩の特性を併せ持つことから、アルカリ炭酸塩の
含有量を減少させることにより、炭酸ガス吸収材中のリ
チウムシリケートの含有率を上げることが出来る。この
場合、アルカリ炭酸塩の濃度を0.5mol%以上10
mol%以下程度とすることが好ましい。
【0034】また、本発明で用いる炭酸ガス吸収材は、
水(水分)を含有するものであってもよい。燃焼装置か
らの排ガス等の高温以外で炭酸ガスを吸収させる場合、
特に室温程度の温度においては、本発明の炭酸ガス吸収
材に炭酸ガスを吸収させる際、温度が低く反応性が低下
することから、炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収特性を高
めなければならない。また、生物が排出する程度もしく
は大気中に含まれる程度の低濃度の炭酸ガスを吸収させ
る際も、炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収特性を高めるこ
とが必要となる。炭酸ガス吸収材中に水分を含有させる
ことにより、水が炭酸ガスとリチウムシリケートの酸‐
塩基反応を促進し、また、炭酸ガス吸収反応の反応生成
物である炭酸リチウムがリチウムシリケート表面を被覆
するのを炭酸リチウムの水溶によって防ぐことから、炭
酸ガス吸収特性を高めることができる。しかしながら、
炭酸ガス吸収材中にナトリウムシリケートもしくはカリ
ウムシリケート、ナトリウム系の無水水ガラス、カリウ
ム系の無水水ガラスを含まない場合には、多量の水分を
炭酸ガス吸収材中に含ませると、炭酸ガス吸収材中の空
孔に水分が入り目詰まりしたり、炭酸ガス吸収材を構成
する微小な粒子間の結着力が弱まることから目詰まりや
強度低下を引き起こす原因となる。よって、炭酸ガス吸
収材中に含ませることの可能な水の量は8wt%程度が
限界であった。しかしながら本発明においては、炭酸ガ
ス吸収材中にナトリウムシリケートもしくはカリウムシ
リケート、ナトリウム系の無水水ガラス、カリウム系の
無水水ガラスを含むことから、炭酸ガス吸収材の形状を
維持しつつ、水分がこれらに吸着水や結晶水の形、もし
くはこれらを含む水溶液となって安定に保持される。し
たがって、炭酸ガス吸収材中に含ませることにより炭酸
ガス吸収特性を高めるのに少なくとも必要な約0.5w
t%以上の水分を容易に含有させることができるだけで
なく、ナトリウムシリケートもしくはカリウムシリケー
ト、ナトリウム系の無水水ガラス、カリウム系の無水水
ガラスを含まない場合に困難であった、約8.5wt%
以上の水をも含有させることができる。なお、炭酸ガス
吸収材中の水分が約25wt%を超えると、本発明にお
いても炭酸ガス吸収材が目詰まりを起こす為に好ましく
ない。また、本発明において炭酸ガス吸収材に含ませる
水分は、純水であっても良いし、エタノールなどの水溶
性アルコールなどを溶解した水であっても良い。本発明
の炭酸ガス吸収材は、固体の炭酸ガス吸収材に水分が含
まれた状態でもよく、また、水性媒体に炭酸ガス吸収材
が浸された状態でも良い。水分の含まれた固体の炭酸ガ
ス吸収材を用いる場合には、粉体や顆粒状、ペレット状
の炭酸ガス吸収材を配置した管状等の炭酸ガス吸収装置
中に、炭酸ガスを含有する被処理気体を通過させること
等により炭酸ガスを吸収させることができる。また、水
性媒体中に炭酸ガス吸収材の粒子を分散させた懸濁液状
の形態で使用する場合には、水性媒体に炭酸ガス吸収材
粒子を分散させ、炭酸ガスを含有する被処理気体を、こ
の水性媒体懸濁液状炭酸ガス吸収材中にバブリングする
ことによって炭酸ガスを吸収させることができる。
【0035】<バインダとして用いる場合>ところで、
これまでは炭酸ガス吸収材を作成する際に、バインダを
添加して混練(混合)しており、バインダとしては有機
質のものを多く用いていた。有機質のバインダとして
は、澱粉やメチルセルロース、ポリビニルアルコール、
パラフィンなどがあげられる。しかしながら、有機質の
バインダは、後の熱処理工程で炭酸ガス等として抜けて
しまうことから、出来た炭酸ガス吸収材に多くの空孔が
形成され強度が低下する、炭酸ガスが発生するために環
境に対して好ましくないという問題があった。
【0036】しかしながら、本発明において用いるナト
リウムシリケートやカリウムシリケート、ナトリウム系
の無水水ガラス、カリウム系の無水水ガラスは、炭酸リ
チウムと二酸化ケイ素とを混合した後に、無機質のバイ
ンダとして添加して用いることが出来る。つまり、炭酸
リチウムと二酸化ケイ素とを混合して第1の混合物を得
る第1の混合工程と、第1の混合物にナトリウムシリケ
ート及びカリウムシリケートから選ばれる少なくとも一
種、またはナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム系
の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を含む水溶
液を添加して混合し、第2の混合物を得る第2の混合工
程と、第2の混合物を、成形、造粒もしくは基板上に塗
布する工程と、成形、造粒もしくは塗布工程の後に第2
の混合物を熱処理する熱処理工程とを具備することを特
徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法において、第2の混
合工程がバインダの添加工程となる。そして、ナトリウ
ムシリケート及びカリウムシリケートから選ばれる少な
くとも一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及び
カリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種
をバインダとして用いるのである。これらをバインダと
して用いた場合にも、炭酸ガス吸収材を作製する際の熱
処理工程、もしくは高温における炭酸ガス吸収・放出反
応において、炭酸ガス吸収材やその原料の粒子の間に介
在して、ピン止め効果により粒成長を抑制する効果があ
る。また、バインダとして用いる場合は、無水水ガラス
(珪酸アルカリガラス固体)は水溶液として添加する
が、無水水ガラスを水中に溶解させる際には、加熱溶融
して水溶液としても良いし、常温常圧で溶解させても良
い。無水水ガラス水溶液を添加した場合、熱処理工程を
施した後には、水溶液中の水が蒸発して無水水ガラスと
なる。
【0037】そして、これらは無機質であることから炭
酸ガスの発生と共になくなることはなく、熱処理工程の
後も残る為に、炭酸ガス吸収材の形状や強度を保つのに
効果がある。また、炭酸ガスの吸収特性を向上させるた
めの材料とバインダとを兼ねるので、さらにバインダ用
の材料を加える必要がないことから、単位重量もしくは
単位体積当たりの炭酸ガス吸収量を減少させることがな
く、好ましい。
【0038】本発明の炭酸ガス吸収材は、ナトリウムシ
リケートやカリウムシリケート、ナトリウム系の無水水
ガラス、カリウム系の無水水ガラスによって形状や強度
を保つことが可能であることから、成形体や顆粒状、膜
状の炭酸ガス吸収材を作製する際に好適であると言え
る。
【0039】また、炭酸リチウムと二酸化ケイ素との混
合物にナトリウムシリケート及びカリウムシリケートか
ら選ばれる少なくとも一種、もしくはナトリウム系の無
水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる
少なくとも一種を含む水溶液を添加する際には、水溶液
中の前記ナトリウムシリケート及びカリウムシリケート
から選ばれる少なくとも一種、もしくはナトリウム系の
無水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれ
る少なくとも一種の濃度を、約1wt%以上約60wt
%以下とすることが好ましい。これは、ナトリウムシリ
ケート及びカリウムシリケートから選ばれる少なくとも
一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及びカリウ
ム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種の濃度
が約1wt%未満では、含有する水分量が多くなるため
に乾燥時に反り、亀裂などを生じやすい為である。また
約60wt%を超えると、沈殿せずに均一に分散させる
ことが困難となってしまう。さらに、水溶液中の前記ナ
トリウムシリケート及びカリウムシリケートから選ばれ
る少なくとも一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラ
ス及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくと
も一種の濃度は、約5wt%以上約40wt%以下とす
ることが、より好ましい。
【0040】<作製方法>次に、炭酸ガス吸収材を作製
する方法の例を示す。
【0041】まず、成形体の炭酸ガス吸収材の作製方法
としては、炭酸リチウムと二酸化ケイ素を所定量秤量
し、メノウ乳鉢等で約0.1〜1h混合する。得られた
混合粉末にナトリウムシリケート及びカリウムシリケー
トから選ばれる少なくとも一種、もしくはナトリウム系
の無水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラスから選ば
れる少なくとも一種を含む水溶液を添加し、混練してか
ら押出し成形機により円柱状の成形体を得る。続いて、
この円柱状の成形体を大気中、箱型電気炉等で約0.5
〜20h熱処理し、ナトリウムシリケート及びカリウム
シリケートから選ばれる少なくとも一種、もしくはナト
リウム系の無水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラス
から選ばれる少なくとも一種を均一に含むリチウムシリ
ケートペレットの炭酸ガス吸収材を得る。気孔率は約3
0〜約50vol%であることが好ましい。この作製方
法では、バインダとして無機質のナトリウムシリケート
やカリウムシリケート、ナトリウム系の無水水ガラス、
カリウム系の無水水ガラスを用いることから、バインダ
が残るので、多孔質でも形状を保つことの可能な強度を
有する炭酸ガス吸収材を得ることが出来る。
【0042】粉体の炭酸ガス吸収材の作製方法は、上述
した成形体の炭酸ガス吸収材の製造方法において、ナト
リウムシリケート及びカリウムシリケートから選ばれる
少なくとも一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス
及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも
一種を添加する際に水溶液とせずにそのまま混合し、そ
の後成形せずに熱処理するほかは、成形体の炭酸ガス吸
収材の製造方法と同様である。
【0043】次に、顆粒状の炭酸ガス吸収材の作製方法
としては、炭酸リチウムと二酸化ケイ素を所定量秤量
し、水を分散媒として湿式混合する。リチウムシリケー
トをリチウムオルトシリケートとする際には、炭酸リチ
ウムと二酸化ケイ素の混合比(Li2CO3:SiO2
をモル比で2:1とすればよい。この混合物に、ナトリ
ウムシリケート及びカリウムシリケートから選ばれる少
なくとも一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及
びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一
種を含む水溶液を添加して混練した後、造粒を行う。造
粒の方法としては、スプレードライ式、転動法、圧力ス
イング式などの造粒機を用いて行うことが出来る。造粒
に必要な時間は、用いる造粒機によって異なるが、顆粒
の粒径が、約100〜2000μmとなるまで行うのが
好ましい。粒径が約100μm以下となると、顆粒を充
填した装置中に炭酸ガスを流した際に目詰まりする可能
性がある。また、粒径が約2000μmより大きくなる
と炭酸ガスが内部に侵入しにくくなる。造粒の際に、乾
燥を同時に行っても良い。乾燥の温度は、水が揮発する
程度である100℃以下が好ましい。その後、箱型電気
炉にて約600〜1200℃となるよう焼成(熱処理)
し、顆粒状の炭酸ガス吸収材を得る。
【0044】次に、膜状の炭酸ガス吸収材の作製方法と
しては、炭酸リチウムと二酸化ケイ素を所定量秤量し、
水を分散媒として湿式混合する。その後、ナトリウムシ
リケート及びカリウムシリケートから選ばれる少なくと
も一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及びカリ
ウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を含
む水溶液を添加してスラリーを得る。このようにして得
られたスラリーを、アルミナ等からなる基板上に膜厚が
約5μm〜1cmとなるように塗布し、乾燥した後、6
00〜1200℃程度で熱処理することにより、膜状の
炭酸ガス吸収材を形成することができる。この膜状の炭
酸ガス吸収材は、膜の気孔率が約30%以上で約60%
以下であることが好ましい。気孔率が約30%未満とな
ると、炭酸ガスが膜の内部に侵入しにくくなり炭酸ガス
吸収特性が劣化する。また、気孔率が約60%より大き
いと、膜の機械的強度が低下すると共に、吸収できる炭
酸ガスの量が減少する。
【0045】炭酸ガス吸収材に水分を含有させる方法と
しては、上述の夫々の方法で炭酸ガス吸収材を作製した
後に、水蒸気を含有し、炭酸ガスを実質的に含有しない
窒素ガス雰囲気下に放置する方法などがある。このと
き、水蒸気濃度はその温度における飽和水蒸気濃度に
1.1を乗じた濃度以下であることが好ましい。これ
は、水蒸気濃度が高いと、水分が吸収材表面に水滴とし
て付着してしまい、局所的に存在してしまう可能性が高
くなることによる。この工程によって、含有水分量を調
整することができる。上記の窒素ガスは、アルゴンのよ
うな他の不活性ガスからなり、かつ炭酸ガスを含有しな
いガスに置き換えても良い。
【0046】また、炭酸ガス吸収材に水分を含有させる
別の方法としては、上述した方法とは別の方法で炭酸ガ
ス吸収材を作製することにより水分を含有させる方法が
ある。例えば、炭酸リチウムと二酸化ケイ素とを混合し
た後、ナトリウムシリケート及びカリウムシリケートか
ら選ばれる少なくとも一種、もしくはナトリウム系の無
水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる
少なくとも一種やその水溶液を添加せず、また、成形や
造粒、塗布をせずに、熱処理する。その後に、ナトリウ
ムシリケート及びカリウムシリケートから選ばれる少な
くとも一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及び
カリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種
を添加すると、粉体の炭酸ガス吸収材が得られる。ま
た、ナトリウムシリケート及びカリウムシリケートから
選ばれる少なくとも一種、もしくはナトリウム系の無水
水ガラス及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる少
なくとも一種の水溶液を添加して、その後、成形すると
成形体の、造粒すると顆粒状の、基板に塗布すると膜状
の炭酸ガス吸収材が得られる。このような方法で作製し
た後に、完全な乾燥をさせずに水分を残したり、水蒸気
含有雰囲気中において水分を加えることにより、容易に
水分を含有した炭酸ガス吸収材を得ることが出来る。こ
のような方法で炭酸ガス吸収材を作製する場合は、リチ
ウムシリケートが合成される熱処理の際に炭酸ガスが発
生した後に、成形や造粒、塗布を行うことから、密度の
高い吸収材を作製することが可能となる。
【0047】<使用方法・再生方法>水分を含有させた
本発明の炭酸ガス吸収材は、炭酸ガスを吸収させた後
に、再生して使用することが可能であるが、吸収した炭
酸ガスを放出する為に350〜1000℃で加熱を行う
ために、水分が揮発してしまう。水分のない状態で室温
などの条件で炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させる
と、炭酸ガス吸収特性が低下してしまうことから、新た
に水分を含有させることが必要となる。炭酸ガス吸収材
に水分を含有させるためには、加熱した炭酸ガス吸収材
を炭酸ガスを含有しない雰囲気下で冷却し、次いで、水
蒸気を含有し炭酸ガスを含有しない雰囲気に暴露し加湿
する、等の方法を用いることができる。炭酸ガス吸収材
の再生の場合にも、上述したのと同様の理由から、含有
水分量を少なくとも0.5wt%以上とすることが好ま
しく、8.5wt%以上とすることが特に好ましい。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0049】(実施例1)平均粒径が1μmの炭酸リチ
ウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末100g
に対し、カリウムシリケート(K2Si25)10%水
溶液を60g添加し、混練機にて10min混練した。
混練後、押出し成形機を用いて30kgf/cm2の圧
力で押出し成形することにより、成形体を得た。得られ
た成形体を大気中1000℃で8h熱処理し、カリウム
シリケートを添加したリチウムシリケートペレットであ
る炭酸ガス吸収材を得た。
【0050】(実施例2)カリウムシリケート水溶液の
添加割合を10gとした以外は実施例1と同様の方法で
ペレットを作製した。
【0051】(実施例3)カリウムシリケート水溶液の
添加割合を200gとした以外は実施例1と同様の方法
でペレットを作製した。
【0052】(実施例4)カリウムシリケート水溶液の
添加割合を300gとした以外は実施例1と同様の方法
でペレットを作製した。
【0053】(実施例5)カリウムシリケート水溶液の
添加割合を400gとした以外は実施例1と同様の方法
でペレットを作製した。
【0054】(実施例6)カリウムシリケートの替わり
にナトリウムシリケート10%水溶液を60g用いた以
外は実施例1と同様の方法でペレットを作製した。
【0055】(実施例7)平均粒径が1μmの炭酸リチ
ウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末100g
に対し、カリウムシリケート(K2Si25)10%水
溶液60gを添加し、転動法により平均粒径500μm
の顆粒を作製した。得られた顆粒を大気中1000℃で
8h熱処理し、カリウムシリケートを添加したリチウム
シリケート顆粒である炭酸ガス吸収材を得た。
【0056】(実施例8)カリウムシリケート水溶液の
添加割合を10gとした以外は実施例7と同様の方法で
顆粒を作製した。
【0057】(実施例9)カリウムシリケート水溶液の
添加割合を200gとした以外は実施例7と同様の方法
で顆粒を作製した。
【0058】(実施例10)平均粒径が1μmの炭酸リ
チウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末100g
に対し、カリウムシリケート(K2Si25)10%水
溶液200gを添加し、スラリーを作製した。このスラ
リーをギャップ1mmのアプリケータ中に流し込み、ア
ルミナ製の基板上を平面移動させることにより塗布膜を
得た。得られた膜を大気中1000℃で8h熱処理し、
カリウムシリケートを添加したリチウムシリケート膜で
ある炭酸ガス吸収材を得た。
【0059】(実施例11)カリウムシリケート水溶液
の添加割合を60gとした以外は実施例10と同様の方
法で膜を作製した。
【0060】(実施例12)カリウムシリケート水溶液
の添加割合を300gとした以外は実施例10と同様の
方法で膜を作製した。
【0061】(実施例13)平均粒径が1μmの炭酸リ
チウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末100g
に対し、カリウムシリケート(K2Si25)を6g添
加し、10min混合した。混合後、大気中1000℃
で8h熱処理し、カリウムシリケートを添加したリチウ
ムシリケート粉体である炭酸ガス吸収材を得た。
【0062】(実施例14)カリウムシリケート水溶液
の添加割合を500gとした以外は実施例1と同様の方
法でペレットを作製した。
【0063】(実施例15)カリウムシリケート水溶液
の添加割合を500gとした以外は実施例7と同様の方
法で顆粒を作製した。
【0064】(実施例16)カリウムシリケート水溶液
の添加割合を500gとした以外は実施例10と同様の
方法で膜を作製した。
【0065】(実施例17)平均粒径が1μmの炭酸リ
チウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末100g
に対し、カリウム系の無水水ガラス(K2O−4Si
2)の20%水溶液を45g添加し、混練機にて10
min混練した。混練後、押出し成形機を用いて30k
gf/cm2の圧力で押出し成形することにより、成形
体を得た。得られた成形体を大気中1000℃で8h熱
処理し、カリウム系の無水水ガラスを添加したリチウム
シリケートペレットである炭酸ガス吸収材を得た。
【0066】(実施例18)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を6gとした以外は実施例17と同
様の方法でペレットを作製した。
【0067】(実施例19)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を160gとした以外は実施例17
と同様の方法でペレットを作製した。
【0068】(実施例20)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を240gとした以外は実施例17
と同様の方法でペレットを作製した。
【0069】(実施例21)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を300gとした以外は実施例17
と同様の方法でペレットを作製した。
【0070】(実施例22)カリウム系の無水水ガラス
の替わりにナトリウム系の無水水ガラス(Na2O−4
SiO2)20%水溶液を45g用いた以外は実施例1
7と同様の方法でペレットを作製した。
【0071】(実施例23)平均粒径が1μmの炭酸リ
チウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末100g
に対し、カリウム系の無水水ガラス(K2O−4Si
2)の20%水溶液45gを添加し、転動法により平
均粒径500μmの顆粒を作製した。得られた顆粒を大
気中1000℃で8h熱処理し、カリウム系の無水水ガ
ラスを添加したリチウムシリケート顆粒である炭酸ガス
吸収材を得た。
【0072】(実施例24)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を6gとした以外は実施例23と同
様の方法で顆粒を作製した。
【0073】(実施例25)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を160gとした以外は実施例23
と同様の方法で顆粒を作製した。
【0074】(実施例26)平均粒径が1μmの炭酸リ
チウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末100g
に対し、カリウム系の無水水ガラス(K2O−4Si
2)の20%水溶液160gを添加し、スラリーを作
製した。このスラリーをギャップ1mmのアプリケータ
中に流し込み、アルミナ製の基板上を平面移動させるこ
とにより塗布膜を得た。得られた膜を大気中1000℃
で8h熱処理し、カリウム系の無水水ガラスを添加した
リチウムシリケート膜である炭酸ガス吸収材を得た。
【0075】(実施例27)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を45gとした以外は実施例26と
同様の方法で膜を作製した。
【0076】(実施例28)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を240gとした以外は実施例26
と同様の方法で膜を作製した。
【0077】(実施例29)平均粒径が1μmの炭酸リ
チウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末100g
に対し、カリウム系の無水水ガラスを9g添加し、10
min混合した。混合後、大気中1000℃で8h熱処
理し、カリウム系の無水水ガラスを添加したリチウムシ
リケート粉体である炭酸ガス吸収材を得た。
【0078】(実施例30)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を400gとした以外は実施例17
と同様の方法でペレットを作製した。
【0079】(実施例31)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を400gとした以外は実施例23
と同様の方法で顆粒を作製した。
【0080】(実施例32)カリウム系の無水水ガラス
の水溶液の添加割合を400gとした以外は実施例26
と同様の方法で膜を作製した。
【0081】(比較例1)カリウムシリケート水溶液を
添加しない以外は実施例1と同様の方法でペレットを作
製した。
【0082】得られた実施例1〜32及び比較例1の炭
酸ガス吸収材を箱型電気炉に設置し、この電気炉内に炭
酸ガス20体積%及び窒素ガス80体積%からなる混合
ガスを流通させながら500℃の温度で1h保持して炭
酸ガスを吸収させ、その前後の吸収材の重量増加を調べ
ることによって、炭酸ガスの吸収量を測定した。このと
き、吸収反応が進行中、温度が上昇しても電気炉の出力
を500℃となるように固定したため、吸収材の温度は
500℃以上となっている可能性もある。この結果(初
期吸収量)を(表1)及び(表2)に示す。なお、本測
定において、各実施例及び各比較例の炭酸ガス吸収材が
設置された電気炉内に窒素ガスのみを供給して同様な実
験を行ったところ、これらの炭酸ガス吸収材の重量増加
は全く認められないことを確認した。
【0083】次に、実施例1〜32及び比較例1の炭酸
ガス吸収材を炭酸ガス20体積%及び窒素ガス80体積
%からなる混合ガスを流通させながら前記電気炉内に5
00℃で1h保持して炭酸ガスを吸収させた後に800
℃で1h保持して炭酸ガスを放出させる操作を100回
繰り返し、最後に500℃で1h保持して炭酸ガスを吸
収させた後に室温に戻して、重量増加を調べた。炭酸ガ
スの吸収と放出を100回繰り返した後の吸収量と、初
期吸収量との比を吸収量維持率とし、(表1)及び(表
2)に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】(表1)及び(表2)から分かるように、
実施例1〜32では、炭酸ガス吸収材としてのリチウム
シリケートに対して、カリウムシリケート及びナトリウ
ムシリケートから選ばれる少なくとも一種、もしくはナ
トリウム系の無水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラ
スから選ばれる少なくとも一種を添加していることによ
り、初期吸収量、吸収量維持率とも高い値を得ることが
出来た。これに対して、比較例1では、カリウムシリケ
ート及びナトリウムシリケートから選ばれる少なくとも
一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及びカリウ
ム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種のどち
らも添加していないことから、炭酸ガスの吸収量維持率
が低下している。これは、炭酸ガス吸収材の粒成長が起
こっていると思われる。
【0087】実施例1及び実施例17の炭酸ガス吸収材
の表面を調べた。実施例1の炭酸ガス吸収材は、リチウ
ムシリケート100の粒子間にカリウムシリケート20
0の粒子が分散した、図1のような状態であった。ま
た、実施例17の炭酸ガス吸収材は、リチウムシリケー
ト100の粒子間にカリウム系の無水水ガラス300が
フィルム状に分散した、図2のような状態であった。ど
ちらの実施例においても、カリウムシリケートやカリウ
ム系の無水水ガラスによりピン止め効果が得られ、粒成
長はほとんど見られなかった。また、実施例17の炭酸
ガス吸収材では、カリウム系の無水水ガラスは一部結晶
化し、カリウムシリケートとなっていた。
【0088】また、各実施例中では、カリウムシリケー
ト及びナトリウムシリケートから選ばれる少なくとも一
種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム
系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を5mo
l%以上30mol%以下程度添加することがより好ま
しいことが分かる。5mol%以上とすると、吸収量維
持率が上昇し、30mol%以下とすると、初期吸収量
が上昇する。
【0089】また、炭酸ガス吸収材にカリウムシリケー
ト及びナトリウムシリケートから選ばれる少なくとも一
種を添加した場合は、ナトリウム系の無水水ガラス及び
カリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種
を添加した場合よりも、吸収量維持率が高い。ナトリウ
ム系の無水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラスから
選ばれる少なくとも一種はフィルム状に分散されるのに
対し、カリウムシリケート及びナトリウムシリケートか
ら選ばれる少なくとも一種は粒子状に分散されるため、
より均一に分散される。そして、カリウムシリケート及
びナトリウムシリケートから選ばれる少なくとも一種
は、均一に分散されるために多くの粒子に対してピン止
め作用を与えることができ、形状を保つ効果が高いこと
から、吸収量維持率が高いのであると思われる。
【0090】さらに、カリウムシリケートもしくはカリ
ウム系の無水水ガラスを添加した際には、ナトリウムシ
リケートもしくはナトリウム系の無水水ガラスを添加し
た際よりも初期吸収量が上昇する為好ましい。
【0091】次に、室温での炭酸ガス吸収特性につい
て、実施例33〜38及び比較例2〜4を用いて説明す
る。
【0092】(実施例33)平均粒径が1μmの炭酸リ
チウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末を大気中
1000℃で8h熱処理し、リチウムシリケートを得
た。このリチウムシリケートを平均粒径2μmに粉砕し
た後、リチウムシリケート200gに対し、カリウムシ
リケート(K2Si37)9%水溶液120gを添加
し、押し出し成形機で平均粒径500μmに造粒された
顆粒を作製した。この後、電気炉中、80℃で60分乾
燥させ、リチウムシリケート顆粒を得た。
【0093】(実施例34)実施例33と同様に顆粒を
作製した後、図3に示すような吸収管5中のフィルター
7、9間にこの顆粒8を充填して、この吸収管5内に、
水蒸気/窒素の比が3.5/96.5vol%となるよ
うな気体を1.0L/minで5時間流通させ、リチウ
ムシリケート顆粒を得た。
【0094】(実施例35)実施例33と同様に顆粒を
作製した後、電気炉中、100℃で60分乾燥させ、リ
チウムシリケート顆粒を得た。
【0095】(実施例36)実施例33で作製した炭酸
ガス吸収材に対して、図3の炭酸ガス吸収管を用い、炭
酸ガスを500ppm含む窒素ガスに水蒸気1vol%
を混合させたガスを、1L/minで流通させた雰囲気
下に室温で20時間さらして炭酸ガスを吸収した。この
とき、この炭酸ガス吸収材は16wt%に相当する炭酸
ガスを吸収した。その後、窒素流通雰囲気下で480
℃、5時間の加熱を行い、炭酸ガスを放出させた。その
後窒素雰囲気下で冷却し、このときの重量が最初に実施
例33と同様にして作製した際の重量とほぼ同じであっ
たため、吸収した炭酸ガス及び水分は全て放出されたこ
とを確認した。そして、この炭酸ガス吸収材を吸収管5
に充填し、水蒸気/窒素の比が3.5/96.5vol
%となるような気体を1.0L/minで5時間流通さ
せ、得たリチウムシリケート顆粒を実施例37とする。
【0096】(実施例37)実施例33と同様に顆粒を
作製した後、電気炉中、250℃で60分乾燥させ、リ
チウムシリケート顆粒を得た。
【0097】(実施例38)平均粒径が1μmの炭酸リ
チウム粉末と平均粒径が0.8μmの二酸化ケイ素粉末
を、モル比で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢に
て10min乾式混合した。得られた混合粉末を大気中
1000℃で8h熱処理し、リチウムシリケートを得
た。このリチウムシリケートを平均粒径2μmに粉砕し
た後、リチウムシリケート200gに対し、カリウム系
無水水ガラス(K2O−3SiO2)の25wt%水溶液
を20gと純水100gとを混合し、押し出し成形機で
平均粒径500μmに造粒された顆粒を作製した。この
後、電気炉中、250℃で60分乾燥させ、リチウムシ
リケート顆粒を得た。
【0098】(比較例2)実施例33と同様に顆粒を作
製した後、電気炉中、60℃で20分乾燥させ、リチウ
ムシリケート顆粒を得た。
【0099】(比較例3)実施例33と同様に顆粒を作
製した後、電気炉中、400℃で300分乾燥させ、リ
チウムシリケート顆粒を得た。
【0100】(比較例4)実施例33と同様に作製した
リチウムシリケートを平均粒径2μmに粉砕した後、リ
チウムシリケートとセピオライトの粉末を重量比で9:
1となるよう秤量し、混練した。この混練物100gに
対し、25gの水を加えさらに混合した。混合後、押し
出し成形機で平均粒径500μmに造粒された顆粒を作
製した後、電気炉中、100℃で24時間乾燥させ、さ
らに大気中、500℃で2時間焼成した。その後、図3
に示すような吸収管5中のフィルター7、9間にこの顆
粒8を充填して、この吸収管5内に、水蒸気/窒素の比
が3.5/96.5vol%となるような気体を1.0
L/minで20時間流通させ、リチウムシリケート顆
粒を得た。
【0101】得られた実施例33〜38及び比較例2〜
4の炭酸ガス吸収材に含まれる水分の割合を熱重量分析
装置(TG)により測定した。測定方法としては、装置
中に炭酸ガス吸収材を配置して、窒素ガスを1atm、
300ml/minの条件で流通させたまま、室温(2
5℃)から300℃まで5℃/minで昇温して、30
0℃で2時間保持した。これにより炭酸ガス吸収材に含
まれる水分が放出され、その水分の放出に伴う重量の減
少を調べた。この測定により、各炭酸ガス吸収材に含ま
れる水分の割合が得られた。これを(表3)に示す。
【0102】また、本発明における炭酸ガス吸収材の吸
収性能を、図4のような炭酸ガス吸収性能評価装置を用
いて評価した。
【0103】すなわち、炭酸ガスボンベ1から出た炭酸
ガス含有ガス(窒素ガス中に炭酸ガスが500ppm含
まれているもの)が、流量調節バルブ2で流量を調節さ
れ、水蒸気付加器3により2vol%の水蒸気を付加さ
れて、室内の大気と同様な状態のガスを形成する。この
ガスが入口ガス4となり、炭酸ガス吸収管5によって炭
酸ガスを吸収され、出口ガス6となる。入口ガス4の流
量は、大気圧下で1L/minとなるように調節した。
出口ガスの炭酸ガス濃度は、炭酸ガス濃度計7で測定さ
れる。炭酸ガス吸収管5は図3に示すように、内径10
mmのプラスチック製チューブであり、炭酸ガス吸収材
8を70mmの層長で充填してある。炭酸ガス吸収材両
端には、フィルター部材である脱脂綿9、10が詰めら
れている。ガス入口側のフィルター9は、ガスを均一に
分散させるためのものであり、ガス出口側のフィルター
10は、炭酸ガス吸収材が出口ガスに混入し散逸するの
を防ぐためのものである。
【0104】実施例33〜38及び比較例2〜4の炭酸
ガス吸収材を上記の炭酸ガス吸収性能評価装置に設置
し、この評価装置内に炭酸ガス含有ガスを流通させなが
ら室温(25℃)の温度で20h炭酸ガスを吸収させ、
吸収管出口の炭酸ガス濃度の経時変化を元に計算を行
い、炭酸ガスの吸収量を算出した。この結果(炭酸ガス
吸収量)を(表3)に示す。なお、本測定において、各
実施例及び各比較例の炭酸ガス吸収材が設置された評価
装置内に窒素ガスのみを供給して同様な実験を行ったと
ころ、これらの炭酸ガス吸収材の重量増加は全く認めら
れないことを確認した。
【0105】
【表3】
【0106】(表3)から分かるように、実施例33〜
38では、炭酸ガス吸収材中にナトリウムシリケート及
びカリウムシリケートから選ばれる少なくとも一種、も
しくはナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム系の無
水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を含み、水分を
0.5wt%以上含有していることから、反応性の低い
室温においても炭酸ガス吸収量が10wt%を超え、高
い値を示す。これに対して、比較例3では、カリウムシ
リケートを含むものの、水分の含有量が0.4wt%と
低いことから、室温のような反応性の低い条件では炭酸
ガス吸収量が10wt%未満となっている。また、比較
例2では、カリウムシリケートを含むものの、水分の含
有量が28wt%と高すぎることにより、目詰まりなど
を起こし、やはり炭酸ガス吸収量が10wt%未満とな
っている。また、比較例4に示すように、ナトリウムシ
リケート及びカリウムシリケートから選ばれる少なくと
も一種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及びカリ
ウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を含
まない場合には、8wt%を超える水分含有量とした場
合、目詰まりを起こしてしまい、炭酸ガス吸収量が10
wt%未満となってしまう。
【0107】また、各実施例中では、ナトリウムシリケ
ート及びカリウムシリケートから選ばれる少なくとも一
種、もしくはナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム
系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を含み、
水分含有量を0.5wt%以上、25wt%以下とする
ことにより、より高い炭酸ガス吸収特性を得られること
が分かる。さらに実施例36から分かるように、室温の
ような反応性の低い条件においても、炭酸ガス吸収材の
再生が十分に可能であることが分かる。
【0108】なお、これらのカリウムシリケート及びナ
トリウムシリケートから選ばれる少なくとも一種、もし
くはナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム系の無水
水ガラスから選ばれる少なくとも一種を添加した炭酸ガ
ス吸収材中に、アルカリ炭酸塩を入れた場合も、これら
の実施例と同様な効果を得る事が出来る。
【0109】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
長期にわたって安定した炭酸ガスの吸収特性を得られ
る、炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係る炭酸ガス吸収材の表
面の状態を示す模式図である。
【図2】 本発明の実施例17に係る炭酸ガス吸収材の
表面の状態を示す模式図である。
【図3】 本発明の実施形態に係る炭酸ガス吸収管を説
明する図である。
【図4】 本発明の実施形態に係る炭酸ガス吸収性能評
価装置を説明する図である。
【符号の説明】
1…炭酸ガスボンベ 2…流量調節バルブ 3…水蒸気付加器 4…入口ガス 5…炭酸ガス吸収管 6…出口ガス 7…炭酸ガス濃度計 8…炭酸ガス吸収材 9、10…フィルター 100…リチウムシリケート 200…カリウムシリケート 300…カリウム系の無水水ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越崎 健司 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 中川 和明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 4D002 AA09 BA03 CA07 DA01 DA02 DA03 DA16 DA70 EA08 FA01 GA01 GB08 GB11 GB20 4G066 AA30B AA43B BA03 BA09 CA35 DA02 DA03 FA01 FA03 FA21 FA25 FA26 FA37 GA01 GA32 GA35 4G073 BA03 BA04 BA05 BA63 CB03 CB09 FB11 FB37 FD01 FD26 FD27 FE04 UA06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナトリウムシリケート及びカリウムシリ
    ケートから選ばれる少なくとも一種と、リチウムシリケ
    ートとを具備することを特徴とする炭酸ガス吸収材。
  2. 【請求項2】 前記ナトリウムシリケート及びカリウム
    シリケートから選ばれる少なくとも一種が、1mol%
    以上40mol%以下含まれていることを特徴とする請
    求項1記載の炭酸ガス吸収材。
  3. 【請求項3】 ナトリウム系の無水水ガラス及びカリウ
    ム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種と、リ
    チウムシリケートとを具備することを特徴とする炭酸ガ
    ス吸収材。
  4. 【請求項4】 前記ナトリウム系の無水水ガラス及びカ
    リウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種
    が、1mol%以上40mol%以下含まれていること
    を特徴とする請求項3記載の炭酸ガス吸収材。
  5. 【請求項5】 ナトリウムシリケート及びカリウムシリ
    ケートから選ばれる少なくとも一種をさらに含むことを
    特徴とする請求項3記載の炭酸ガス吸収材。
  6. 【請求項6】 0.5wt%以上の水をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1もしくは3記載の炭酸ガス吸収
    材。
  7. 【請求項7】 8.5wt%以上の水をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1もしくは3記載の炭酸ガス吸収
    材。
  8. 【請求項8】 前記リチウムシリケートは、Li4Si
    4であることを特徴とする請求項1もしくは3記載の
    炭酸ガス吸収材。
  9. 【請求項9】 炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸
    カリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
    カリ炭酸塩をさらに含むことを特徴とする請求項1もし
    くは3記載の炭酸ガス吸収材。
  10. 【請求項10】 前記炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及
    び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種
    のアルカリ炭酸塩が、0.5mol%以上40mol%
    以下含まれていることを特徴とする請求項9記載の炭酸
    ガス吸収材。
  11. 【請求項11】 炭酸リチウムと二酸化ケイ素とを混合
    して第1の混合物を得る第1の混合工程と、前記第1の
    混合物にナトリウムシリケート及びカリウムシリケート
    から選ばれる少なくとも一種を含む水溶液を添加して混
    合し、第2の混合物を得る第2の混合工程と、前記第2
    の混合物を、成形、造粒もしくは基板上に塗布する工程
    と、前記成形、造粒もしくは塗布工程の後に前記第2の
    混合物を熱処理する熱処理工程とを具備することを特徴
    とする炭酸ガス吸収材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記水溶液中の前記ナトリウムシリケ
    ート及びカリウムシリケートから選ばれる少なくとも一
    種の濃度は、1wt%以上60wt%以下であることを
    特徴とする請求項11記載の炭酸ガス吸収材の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 炭酸リチウムと二酸化ケイ素とを混合
    して第1の混合物を得る第1の混合工程と、前記第1の
    混合物に、ナトリウム系の無水水ガラス及びカリウム系
    の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種を含む水溶
    液を添加して混合し、第2の混合物を得る第2の混合工
    程と、前記第2の混合物を、成形、造粒もしくは基板上
    に塗布する工程と、前記成形、造粒もしくは塗布工程の
    後に前記第2の混合物を熱処理する熱処理工程とを具備
    することを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法。
  14. 【請求項14】 炭酸リチウムと二酸化ケイ素とを混合
    して第1の混合物を得る第1の混合工程と、前記第1の
    混合物を熱処理する熱処理工程と、前記熱処理工程の後
    に前記第1の混合物にナトリウム系の無水水ガラス及び
    カリウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種
    を含む水溶液を添加して混合し、第2の混合物を得る第
    2の混合工程と、前記第2の混合物を、成形、造粒もし
    くは基板上に塗布する工程とを具備することを特徴とす
    る炭酸ガス吸収材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記水溶液中の前記ナトリウム系の無
    水水ガラス及びカリウム系の無水水ガラスから選ばれる
    少なくとも一種の濃度は、1wt%以上60wt%以下
    であることを特徴とする請求項13もしくは14記載の
    炭酸ガス吸収材の製造方法。
  16. 【請求項16】 ナトリウム系の無水水ガラス及びカリ
    ウム系の無水水ガラスから選ばれる少なくとも一種と、
    リチウムシリケートと、水とを具備する炭酸ガス吸収材
    に炭酸ガスを吸収させた後の、前記炭酸ガス吸収材の再
    生方法であって、炭酸ガスを吸収した前記炭酸ガス吸収
    材を、350〜1000℃で加熱し、加熱した前記炭酸
    ガス吸収材を炭酸ガスを含有しない雰囲気下で冷却し、
    次いで、水蒸気を含有し炭酸ガスを含有しない雰囲気に
    暴露し加湿して、含有水分量を少なくとも0.5wt%
    とすることを特徴とする炭酸ガス吸収材の再生方法。
JP2002272849A 2002-03-06 2002-09-19 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法 Pending JP2003326159A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272849A JP2003326159A (ja) 2002-03-06 2002-09-19 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法
KR1020030013675A KR100543149B1 (ko) 2002-03-06 2003-03-05 탄산 가스 흡수재, 그의 제조 방법 및 그의 재생 방법
US10/379,907 US20030232722A1 (en) 2002-03-06 2003-03-06 Carbon dioxide gas absorbent, method for manufacturing the carbon dioxide gas absorbent and method of regenerating the carbon dioxide gas absorbent

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-59736 2002-03-06
JP2002059736 2002-03-06
JP2002272849A JP2003326159A (ja) 2002-03-06 2002-09-19 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326159A true JP2003326159A (ja) 2003-11-18

Family

ID=29713771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002272849A Pending JP2003326159A (ja) 2002-03-06 2002-09-19 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030232722A1 (ja)
JP (1) JP2003326159A (ja)
KR (1) KR100543149B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538068B2 (en) 2005-03-18 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide gas absorbent and method of manufacturing the same
KR20150108964A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 경북대학교 산학협력단 고온용 이산화탄소 흡수제 및 그 제조방법
JP2018176147A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 イーセップ株式会社 炭酸ガス吸収材料およびその製造方法
US20190076765A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Picogram Co., Ltd. Pre-filter for removal of cesium and method of manufacturing same
JP2020196653A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 日本製鉄株式会社 Co2を吸収して炭素に分解する方法
JP2020196654A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 日本製鉄株式会社 Co2を吸収して炭素に分解する方法
JP2022190550A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 龍祥 權 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770608B2 (ja) * 2003-09-11 2006-04-26 株式会社東芝 ハロゲンガス吸収材、ハロゲンガスの除去方法およびハロゲンガス処理装置
JP2006212521A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材の再生方法
JP2007090207A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材およびその製造方法
JP4334577B2 (ja) 2007-03-09 2009-09-30 株式会社東芝 吸収材の再生方法
KR101008021B1 (ko) 2008-02-19 2011-01-14 전남과학대학 산학협력단 리튬 실리케이트 분말의 제조방법
RU2493906C1 (ru) * 2012-03-30 2013-09-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук Поглотитель, способ его приготовления (варианты) и способ удаления диоксида углерода из газовых смесей
US9636658B2 (en) * 2014-05-07 2017-05-02 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Method of manufacturing lithium silicate-based high-temperature dry sorbent for removing carbon dioxide and high-temperature dry carbon dioxide sorbent
WO2015182402A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 シャープ株式会社 二酸化炭素濃度制御装置、機器
BR112017020263B1 (pt) 2015-03-23 2022-11-22 Basf Corporation Sorvente, métodos para produzir um sorvente e para tratar ar, e, sistemas de lavagem de co2 e de controle de ar para remover dióxido de carbono do ar atmosférico
MX2018009772A (es) 2016-02-12 2018-09-10 Basf Corp Sorbentes de dioxido de carbono para el control de la calidad del aire.
US11420182B2 (en) 2017-03-03 2022-08-23 ExxonMobile Technology and Engineering Company Hydrophobic sorbents for CO2/H2O displacement desorption applications
RU2760325C1 (ru) * 2020-11-27 2021-11-24 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки «Федеральный исследовательский центр «Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук» (Институт катализа СО РАН, ИК СО РАН) Поглотитель диоксида углерода, способ его приготовления и способ очистки газовых смесей
US20240060438A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Southwest Research Institute System and method for carbon dioxide capture/storage from engine exhaust

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932140A (en) * 1973-04-30 1976-01-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Forming highly absorbent, low bulk density sodium silicate by contacting with H2 O2 and heating to about 45° to 60°C
US5578179A (en) * 1995-07-12 1996-11-26 The Perkin-Elmer Corporation Method and silicate composition for conditioning silica surfaces
US6387845B1 (en) * 1999-03-23 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide gas absorbent containing lithium silicate
JP3591724B2 (ja) * 2001-09-28 2004-11-24 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538068B2 (en) 2005-03-18 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide gas absorbent and method of manufacturing the same
KR20150108964A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 경북대학교 산학협력단 고온용 이산화탄소 흡수제 및 그 제조방법
KR101597022B1 (ko) 2014-03-18 2016-02-25 경북대학교 산학협력단 고온용 이산화탄소 흡수제 및 그 제조방법
JP2018176147A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 イーセップ株式会社 炭酸ガス吸収材料およびその製造方法
US20190076765A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Picogram Co., Ltd. Pre-filter for removal of cesium and method of manufacturing same
JP2019048288A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 ピコグラム カンパニー リミテッド セシウム浄化用前処理フィルタ及びその製造方法
JP2020196653A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 日本製鉄株式会社 Co2を吸収して炭素に分解する方法
JP2020196654A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 日本製鉄株式会社 Co2を吸収して炭素に分解する方法
JP7265156B2 (ja) 2019-06-05 2023-04-26 日本製鉄株式会社 Co2を吸収して炭素に分解する方法
JP7265157B2 (ja) 2019-06-05 2023-04-26 日本製鉄株式会社 Co2を吸収して炭素に分解する方法
JP2022190550A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 龍祥 權 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収システム
JP7394469B2 (ja) 2021-06-14 2023-12-08 龍祥 權 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030074226A (ko) 2003-09-19
US20030232722A1 (en) 2003-12-18
KR100543149B1 (ko) 2006-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003326159A (ja) 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法
JP3591724B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
CN103068771B (zh) 陶瓷蜂窝结构体的制造方法
JP2007090208A (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
JP2006255667A (ja) 炭酸ガス吸収材およびその製造方法
JP4199150B2 (ja) 化学反応材料
JPH04222629A (ja) 非担持の再生可能な金属酸化物からなるco2ソルベント、その製造方法、及びその使用方法
JP3420036B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス吸収方法
JP3013297B2 (ja) リチウムタイタネート微小焼結粒の製造方法
JP3675753B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、その使用方法およびその再生方法
JP2003275581A (ja) 炭酸ガス吸収材の製造方法
JP2005013952A (ja) 炭酸ガス吸収材
US7799720B2 (en) Method of regenerating carbon dioxide gas absorbent
JP3443550B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス吸収材の製造方法
JP3857667B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置
JP3443548B2 (ja) 炭酸ガス吸収材
JP4511227B2 (ja) 水酸化物粒子の製造方法
JP2006102561A (ja) 炭酸ガス吸収材、及び炭酸ガス反応装置
JP3068231B2 (ja) No吸着体
JP7379877B2 (ja) 酸素吸蔵造粒粒子、及びその製造方法
CN116023136B (zh) 一种热喷涂用纳米结构稀土铪酸盐陶瓷粉体喂料及其制备方法和应用
CN118162099A (zh) 一种可吸附消除多种有害气体的空气净化材料及制备方法
CN114560716B (zh) 一种镁橄榄石蜂窝体、制备方法及其应用
JP3648505B2 (ja) 炭酸ガス吸収材の再生方法
JP2006263612A (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガスを含む被処理ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060908