JP2003316148A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003316148A
JP2003316148A JP2002120972A JP2002120972A JP2003316148A JP 2003316148 A JP2003316148 A JP 2003316148A JP 2002120972 A JP2002120972 A JP 2002120972A JP 2002120972 A JP2002120972 A JP 2002120972A JP 2003316148 A JP2003316148 A JP 2003316148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
latent image
toner
polarity
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002120972A
Other languages
English (en)
Inventor
Manami Sekiguchi
真奈実 関口
Katsuhiro Sakaizawa
勝弘 境澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002120972A priority Critical patent/JP2003316148A/ja
Publication of JP2003316148A publication Critical patent/JP2003316148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像可能な正規の極性とは逆極性に帯電した
現像剤による記録材汚染や帯電不良等の問題を防止する
ことができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 現像ローラ10に近接若しくは接触して
配設され正規の極性とは逆極性に帯電されたトナーを担
持可能な回収ローラ14と、現像ローラ10から上記逆
極に帯電したトナーを回収ローラ14へ付勢するよう電
界を形成する高圧電源15とを備え、回収ローラ14
は、現像ローラ10の回転方向に対して規制ブレード1
2より下流側、且つ、感光ドラム1と現像ローラ10が
接触若しくは近接する位置より上流側とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾式現像剤を用い
る複写機、プリンター等の画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンター等の画像形成
装置においては、電子写真感光体や静電記録誘電体等か
らなる潜像担持体上に形成された潜像を、現像剤たる粉
体のトナーを用いてトナー像として可視化する。近年、
小型化、簡易化を図るために、クリーニング容器や廃ト
ナー容器を簡略化した画像形成装置が注目されている。
【0003】図4に従来の乾式1成分現像装置を用いた
画像形成装置の概略構成を示す。ここでは一例として、
接触現像方式において反転現像系の非磁性負帯電トナー
を用いたクリーニングユニットの無い一成分現像装置に
ついて説明する。
【0004】この画像形成装置は、静電潜像を担持する
ための矢印p方向に回転する潜像担持体たる感光ドラム
101、帯電手段たる帯電器102、画像情報に応じた
露光処理により感光ドラム101上に静電潜像を形成す
る露光器103、現像手段たる現像器104、転写ロー
ラ105、定着器106等を有して構成されている。
【0005】現像器104は、矢印q方向に回転し現像
剤たるトナーを感光ドラム101に搬送するための現像
剤担持体たる現像ローラ110を有している。この現像
ローラ110は、導電性芯金上に弾性体を成型したいわ
ゆる弾性現像ローラであり、感光ドラム101に当接配
置される。又、現像ローラ110の周囲には、現像ロー
ラ110上へ非磁性一成分トナーを供給する役割と現像
ローラ110上からトナーを剥ぎ取る役割とを有する矢
印r方向に回転する剥ぎ取りローラ111、現像ローラ
110上のトナーに所望の帯電量を与えトナー量を規制
する規制ブレード112、現像ローラ110へ直流現像
バイアス電圧を印加する現像バイアス電圧電源113を
有する。
【0006】現像バイアス電圧電源113により現像ロ
ーラ110は−300Vに帯電されている。
【0007】又、剥ぎ取りローラ111は金属の芯金支
軸上に発泡スポンジを有して構成されている。
【0008】帯電器102は、感光ドラム101に当接
配置され導電性芯金上に弾性体を成型した弾性の帯電ロ
ーラ120と、帯電ローラ120と感光ドラム101と
の間に帯電バイアス電圧を印加する帯電バイアス電圧電
源123とを有して構成されている。帯電バイアス電圧
電源123により帯電ローラ120は−1200Vに帯
電され、感光ドラム101の表面は−600Vに帯電さ
れる。
【0009】図4において、感光ドラム101は矢印p
方向に回転され帯電ローラ120にて一様に感光ドラム
101表面が−750Vに帯電され、その後露光器10
3によって感光ドラム101上に静電潜像が形成され
る。この潜像は、感光ドラム101と当接配置された現
像器104の現像剤容器104a内から現像ローラ11
0により搬送されたトナーによってトナー像として可視
化される。その後、高圧電源(図示せず)により正極性
のバイアス電圧が印加された転写ローラ105によっ
て、感光ドラム101上のトナー像は紙、OHP等の記
録材107に転写され、定着器106によって最終的に
記録材107上に上記トナー像が融解固着される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現像ロ
ーラ上のトナーの大部分は、規制ブレード通過時に現像
ローラや規制ブレードの摩擦帯電によって現像可能な正
規の極性である負極性に帯電されるが、一部分のトナー
はトナー同士の摩擦帯電等で上記正規の極性とは逆極性
の正極性に帯電してしまうことがある。特に、長期間ト
ナーを使用している場合や高湿条件下では、帯電性能が
減少し正極性に帯電するトナー(以下、反転トナーとい
う)が増加する傾向にある。
【0011】又、正規の極性に帯電しているトナーも、
転写時に転写バイアス電圧の影響を受けて一部分のトナ
ーは、若干正極性にされてしまい、反転トナーになって
しまう場合もある。
【0012】従来例に示した画像形成装置においては、
反転トナーは現像時に感光ドラム上の非画像部に付着
し、転写位置に搬送された際には、本来トナーが付着す
べきでない部分である記録材を汚してしまう。又、転写
位置を通過した感光ドラム上の反転トナーは、帯電位置
での感光ドラム、帯電ローラの電位関係により帯電ロー
ラに付着して帯電不良を引き起こしたり、感光ドラムの
回転に従動して感光ドラムと帯電ローラの当接部(以
下、帯電ニップという)をそのまますり抜けて現像部に
再度到達する。帯電ニップをすり抜けてきた非画像部上
の反転トナーは、現像ローラ、感光ドラムの電位関係よ
り現像ローラを介して現像剤容器内に回収されないため
再度記録材を汚染したり、帯電ローラを汚染する等悪影
響が生じる。
【0013】上述した帯電不良を防止するために、所定
印字枚数毎や画像形成動作の前後に、帯電ローラに蓄積
した反転トナーを感光ドラム上に吐き出し、その反転ト
ナーを現像ローラを介して現像剤容器内に回収するシー
ケンスを行う場合もあるが、このようなシーケンスを行
っても現像剤容器内には反転トナーがどんどん蓄積され
ていき、画像形成時に感光ドラム上非画像部に付着する
反転トナーの量は増加して記録材汚染を改善することは
できない。
【0014】又、画像部上の反転トナーは、現像ローラ
を介して現像剤容器内に回収されるが、画像形成装置内
(帯電ローラや現像剤容器内)に徐々に蓄積されてい
き、その結果現像剤容器内のトナーを使い終わる前に上
述したような帯電不良や記録材汚染の問題が発生してし
まい、ドラムユニットや現像器ユニットを十分に使い切
る前に交換しなければならないという問題が生じる。
【0015】そこで、本発明は、現像可能な正規の極性
とは逆極性に帯電した現像剤による記録材汚染や帯電不
良等の問題を防止することができる画像形成装置の提供
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本出願によれば、上記目
的は、潜像を担持可能な潜像担持体と、該潜像担持体を
所定の電位に帯電する帯電手段と、現像可能な正規の極
性に帯電された現像剤を上記潜像担持体に付与すること
により上記潜像を現像剤像として可視化する現像手段と
を備える画像形成装置であって、上記現像手段は、現像
剤を収容する現像剤容器と、潜像担持体に接触又は近接
して配設され上記現像剤容器からの現像剤を担持する回
転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に接触又は近
接して配設され該現像剤担持体上の現像剤量を所定量に
規制する現像剤規制部材とを備え、上記現像剤担持体か
ら上記潜像担持体に現像剤が付与されることにより上記
潜像を現像剤像として可視化するようになっている画像
形成装置において、現像剤担持体に近接若しくは接触し
て配設され正規の極性とは逆極性に帯電された現像剤を
担持可能な逆極性現像剤担持部材と、上記現像剤担持体
から上記逆極性に帯電した現像剤を該逆極性現像剤担持
部材へ付勢するよう電界を形成する電界形成手段とを備
え、上記逆極性現像剤担持部材は、上記現像剤担持体の
回転方向に対して現像剤規制部材より下流側、且つ、潜
像担持体と上記現像剤担持体が接触若しくは近接する位
置より上流側に位置しているという第一の発明によって
達成される。
【0017】又、本出願によれば、上記目的は、潜像を
担持可能な潜像担持体と、該潜像担持体を所定の電位に
帯電する帯電手段と、現像可能な正規の極性に帯電され
た現像剤を上記潜像担持体に付与することにより上記潜
像を現像剤像として可視化する現像手段とを備える画像
形成装置であって、上記現像手段は、現像剤を収容する
現像剤容器と、潜像担持体に接触又は近接して配設され
上記現像剤容器からの現像剤を担持する回転可能な現像
剤担持体と、該現像剤担持体に接触又は近接して配設さ
れ該現像剤担持体上の現像剤量を所定量に規制する現像
剤規制部材とを備え、上記現像剤担持体から上記潜像担
持体に現像剤が付与されることにより上記潜像を現像剤
像として可視化するようになっている画像形成装置にお
いて、潜像担持体に近接若しくは接触して配設され正規
の極性とは逆極性に帯電された現像剤を担持可能な逆極
性現像剤担持部材と、上記潜像担持体から上記逆極性に
帯電した現像剤を該逆極性現像剤担持部材へ付勢するよ
う電界を形成する電界形成手段とを備え、上記逆極性現
像剤担持部材は、現像剤担持体の回転方向に対して現像
剤規制部材より下流側、且つ、上記潜像担持体と上記現
像剤担持体が接触若しくは近接する位置より上流側に位
置しているという第二の発明によっても達成される。
【0018】更に、本出願によれば、上記目的は、潜像
を担持可能な潜像担持体と、該潜像担持体を所定の電位
に帯電する帯電手段と、現像可能な正規の極性に帯電さ
れた現像剤を上記潜像担持体に付与することにより上記
潜像を現像剤像として可視化する現像手段とを備える画
像形成装置であって、上記現像手段は、現像剤を収容す
る現像剤容器と、潜像担持体に接触又は近接して配設さ
れ上記現像剤容器からの現像剤を担持する回転可能な現
像剤担持体と、該現像剤担持体に接触又は近接して配設
され該現像剤担持体上の現像剤量を所定量に規制する現
像剤規制部材とを備え、上記現像剤担持体から上記潜像
担持体に現像剤が付与されることにより上記潜像を現像
剤像として可視化するようになっている画像形成装置に
おいて、現像剤担持体及び潜像担持体に近接若しくは接
触して配設され正規の極性とは逆極性に帯電された現像
剤を担持可能な逆極性現像剤担持部材と、上記現像剤担
持体及び上記潜像担持体から上記逆極性に帯電した現像
剤を該逆極性現像剤担持部材へ付勢するよう電界を形成
する電界形成手段とを備え、上記逆極性現像剤担持部材
は、上記現像剤担持体の回転方向に対して現像剤規制部
材より下流側、且つ、上記潜像担持体と上記現像剤担持
体が接触若しくは近接する位置より上流側に位置してい
るという第三の発明によっても達成される。
【0019】又、本出願によれば、上記目的は、第一の
発明乃至第三の発明のいずれかにおいて、正規の極性と
は逆極性に帯電した現像剤を非画像形成時に帯電手段か
ら潜像担持体に付勢する電界を形成する電界形成手段を
備えるという第四の発明によっても達成される。
【0020】更に、本出願によれば、上記目的は、第一
の発明乃至第四の発明のいずれかにおいて、逆極性現像
剤担持部材から現像剤を除去する除去部材と、該除去部
材によって上記逆極性現像剤担持部材から除去された現
像剤を現像剤容器内から隔離して収容する回収室とを備
えるという第五の発明によっても達成される。
【0021】又、本出願によれば、上記目的は、第五の
発明において、回収室に現像剤を補給する補給手段を備
え、該補給手段が該回収室に補給する現像剤は、現像剤
の帯電電荷を所定範囲に規制するための微粒子を含有し
ているという第六の発明によっても達成される。
【0022】更に、本出願によれば、上記目的は、第五
の発明又は第六の発明において、正規の極性に帯電され
た現像剤を回収室から選択して現像剤容器内に搬送する
搬送手段を備えるという第七の発明によっても達成され
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に関し
て、添付図面に基づき説明する。
【0024】(第一の実施形態)先ず、本発明の第一の
実施形態について説明する。
【0025】図1は、本実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す模式的断面図である。この画像形成装
置は、潜像担持体たる感光ドラムの画像部にトナーを付
着させて可視化する反転現像系であり、負帯電トナーを
担持した現像剤担持体たる現像ローラを感光ドラムに当
接させて現像を行う一成分系の画像形成装置である。
【0026】かかる画像形成装置は、図1に示すよう
に、100mm/sで矢印A方向に回転する潜像担持体
たる感光ドラム1の周囲には、回転方向に沿って順次、
帯電手段たる帯電器2、露光器3、現像手段たる現像器
4、転写器5、定着器6等が配設されている。
【0027】帯電器2は、感光ドラム1に当接して配置
された帯電ローラ20(100mm/sで矢印E方向に
回転)と、帯電ローラ20と感光ドラム1との間に帯電
バイアス電圧を印加する直流高圧電源21とを有してお
り、画像形成時には直流高圧電源21によって帯電ロー
ラ20に−1100Vで電圧が印加されている。
【0028】現像器4は、現像剤たるトナーを収容する
現像剤容器たるY室と、Y室の長手方向に延在して形成
された開口部で感光ドラム1に当接して現像ニップを形
成するように配置された矢印B方向に回転する現像剤担
持体たる弾性の現像ローラ10とを備えている。
【0029】又、現像器4は、現像ローラ10に当接す
るように配置されている剥ぎ取りローラ11(150m
m/sで矢印C方向に回転)と、剥ぎ取りローラ11よ
りも現像ローラ10の回転方向に対して下流に位置し現
像ローラ10に圧接するように配置された現像剤規制部
材たる規制ブレード12と、現像ローラ10の回転方向
に対して規制ブレード12より下流で且つ現像ニップよ
り上流に位置する逆極性現像剤担持部材たる回収ローラ
14(170mm/sで矢印D方向に回転)と、回収ロ
ーラ14からトナーを剥ぎ取るための除去部材たる清掃
ブレード16とを有している。
【0030】回収ローラ14は現像ローラ10及び感光
ドラム1に対して非当接状態であり、感光ドラムと回収
ローラとの間隔は約70μmであり、回収ローラと現像
ローラとの間隔は各々約100μmである。
【0031】現像器4の内部は回収室たるX室とY室と
に仕切られており、Y室には非磁性トナーが収容されて
いる。又、現像器4は、現像ローラ10と感光ドラム1
との間に現像バイアス電圧を印加する直流高圧電源13
と、回収ローラ14と感光ドラム1との間にバイアス電
圧を印加する電界形成手段たる直流高圧電源15とを有
しており、画像形成時は現像ローラ10には−300V
印加され、回収ローラ14には−850V印加されてい
る。
【0032】更にここで本実施形態の画像形成装置の動
作について詳しく説明する。
【0033】先ず、矢印A方向に回転する感光ドラム1
を帯電ローラ20で均一に負極性(−500V)に帯電
する。帯電した感光ドラム1表面をレーザー光等を用い
た露光器3によって露光することにより(画像部電位−
150V)、画像情報を感光ドラム1に静電潜像として
書き込む。
【0034】一方、現像器4では、剥ぎ取りローラ11
が矢印C方向に回転し、直流高圧電源13により−30
0Vに帯電され矢印B方向に回転する現像ローラ10の
表面にトナーを搬送する。
【0035】現像ローラ10によって搬送されたトナー
が、現像ローラ10に圧接するように配置された規制ブ
レード12と現像ローラ10との間を通過する際、上記
トナーは規制ブレード12や現像ローラ10との摩擦に
よりトナーの大部分が現像可能な正規の極性である負極
性に帯電され、一方、トナー同士の摩擦帯電等により一
部分のトナーは上記正規の極性とは逆極性の正極性に帯
電している。このとき、上記通過と同時にトナーの層厚
が規制される。
【0036】その後、現像ローラ10と回収ローラ14
の対向部(以下、回収ニップという)において、電界に
より現像ローラ10上の反転トナーのみを回収ローラ1
4に回収し、正規の極性に帯電したトナー(以下、正規
帯電トナーという)はそのまま現像ニップヘと搬送され
る。
【0037】現像ニップに搬送された正規帯電トナー
は、現像バイアス電圧と感光ドラム上の電位から形成さ
れる電界とによって、現像ニップ近傍に存在するトナー
が感光ドラム1上の画像部に付着し、潜像をトナー像と
して可視化する。
【0038】感光ドラム1上に形成されたトナー像は、
記録材7に関して感光ドラム1とは逆側に位置する正極
性のバイアス(本実施形態では+1700V)が印加さ
れている転写ローラ5によって、記録材7に転写され
る。
【0039】よって、本実施形態では、感光ドラム1上
に存在するトナーは反転トナーを除去してあるので、従
来例で問題となった反転トナーによる非画像部における
記録材汚染や、帯電不良を防止することができる。
【0040】一方、回収ローラ14に回収された反転ト
ナーは清掃ブレード16により回収ローラ14からかき
落とされX室に蓄えられる。
【0041】又、本実施形態では、Y室内のトナーが所
定量以下になるまで上述の方法で画像形成を行い、Y室
のトナーが所定量以下になった時点で現像器ユニット交
換を行うと、交換と同時に反転トナーも廃却でき、ユー
ザーの手間を軽減することができる。
【0042】更に、本実施形態では、転写時に転写バイ
アス電圧により感光ドラム1上のトナーの一部が反転ト
ナーになってしまった場合でも、転写時に発生する反転
トナーは少量であり帯電不良が起こるまでには時間的余
裕があるため、所定印字枚数毎や画像形成動作の前後に
後述の回収シーケンスのような動作を行うことにより、
反転トナーをY室に戻すことなくX室に回収することが
でき、帯電不良を防止することができる。
【0043】<回収シーケンス>ここでは、所定印字枚
数毎に回収シーケンスを行なうケースを励磁して説明す
る。図2において、時間t1までは通常の画像形成動作
を行なっている状態を表しており、上述したように帯電
ローラには−1100V、回収ローラには−850V、
現像ローラには−300Vの電圧が印加されている。
【0044】回収シーケンスは時間t1から開始され、
帯電ローラに+700V印加される。その結果、感光ド
ラム上の表面電位は+100Vに帯電される。
【0045】そして、時間t1に帯電ニップに位置して
いた感光ドラム1面が、回収ローラに対向する位置に到
達すると(時間t2)、回収ローラに−350Vの電圧
が印加される。
【0046】続いて、帯電ニップに位置していた感光ド
ラム1面が、現像ローラと当接する位置に到達すると
(時間t3)、現像ローラに+200Vの電圧が印加さ
れる。
【0047】このような電圧を各部材に印加することに
より、感光ドラム1が正極性に帯電される間t1〜t4
は、画像形成時に帯電ローラ20に付着していた反転ト
ナーが感光ドラム1上に吐き出される。そのため、t1
〜t4は少なくとも帯電ローラ1周分以上の時間が好ま
しい。感光ドラム上に吐き出された反転トナーは、回収
ローラとの対向部に到達すると、感光ドラム表面と回収
ローラの電位関係により、回収ローラに回収され、清掃
ブレードによりX室に回収される。
【0048】尚、規制ブレード12によって現像ローラ
10上にコートされたトナーも回収ローラ14によって
反転トナーは回収され、現像ローラ10上の正規帯電し
ているトナーも感光ドラム1、現像ローラ10の電位関
係により現像ローラ10に保持されたまま現像剤容器で
あるY室内に戻されるので、感光ドラム1に現像ローラ
10上のトナーが付着することはない。
【0049】帯電ローラ20から反転トナーを回収し終
わったら(時間t4)、次の画像形成動作を行なうため
に、帯電ローラへの印加電圧を−1100Vに戻し、感
光ドラム表面に−500Vの電圧を印加する。
【0050】そして、時間t4に帯電ニップに位置して
いた感光ドラム面が、回収ローラ対向位置に到達すると
(時間t5)、回収ローラには−850Vの電圧が印加
される。
【0051】続いて、時間t4に帯電ニップに位置して
いた感光ドラム面が現像ローラ当接位置に到達すると
(時間t6)、現像ローラには−300Vの電圧が印加
され、上述したような次の画像形成動作が行なわれる。
【0052】このような回収シーケンスが終了した後、
時間t6から再度画像形成動作が開始される。よって、
上述したように、本実施形態によれば、現像ローラ10
の規制ブレード12より下流側且つ感光ドラム1近傍に
回収ローラ14を設置し、反転トナーを回収する回収室
たるX室を設けることで、反転トナーによる帯電不良、
記録材汚染を防止することができ、現像器ユニット交換
時に回収した反転トナーを廃却することができる。
【0053】又、本実施形態では、回収ローラに印加す
るバイアスとして直流バイアスを用いた一例を説明した
が、感光ドラムや現像ローラとリークしない範囲であれ
ば、直流電圧に交流電圧を重畳した交流バイアスでも同
様の効果を得ることができる。尚、本実施形態における
主要部材の構成を記しておく。 <現像ローラ10>本実施形態では、現像ローラ10は
感光ドラム1、剥ぎ取りローラ11、規制ブレード12
と当接しており、各当接部でのトナー劣化を最小限に抑
えるため、弾性を有する現像ローラとした。規制ブレー
ド12との当接部においてできるだけ反転トナーを生成
しないように、現像ローラ10表層の材質はトナーに対
して帯電系列が正極性(例えばナイロン等)であるもの
が好ましい。又、安定したトナー量を現像領域まで搬送
するために現像ローラ10の表面粗さは、使用するトナ
ー粒径と相関が有るが、トナー粒径が重量平均粒径約7
μmでは十点平均粗さRzで3〜15μmが好ましい。 <回収ローラ14>回収ローラ14は清掃ブレード16
と当接しており、清掃ブレード16で回収した反転トナ
ーを書き落とす必要があるため、剛体ローラが好まし
い。又、現像ローラ10と回収ローラ14との間、感光
ドラム1と回収ローラ14との間で電位差を保ちリーク
を防止するためには、回収ローラ14表面に絶縁層をコ
ートすることが好ましい。上記条件を満たす回収ローラ
14の一例としては、ステンレス等の金属ローラ表面に
数十〜数千μmの薄い樹脂層をコートすればよい。 <トナー>本実施形態では、トナーの形状は球状、紡錘
形が好適である。これは、不定形なトナーより形状が均
一なトナーの方が転写効率を向上することができるから
である。本実施形態で粉体として用いるトナーの特性と
しては、上記の粉体条件に加えて重量平均粒径が10μ
m以下(好ましくは4μm〜8μm)であることが好ま
しい。重量平均粒径が4μm未満のトナー粒子において
は、転写効率の低下から感光ドラム上に転写残のトナー
粒子が多く、トナー粒子の重量平均粒径が10μmを超
える場合には、画像の鮮明度が低下してしまう。又、ト
ナーの周囲にはトナーの帯電性能を制御する微粒粒子、
いわゆる外添剤が付着している。外添剤をトナー粒子に
付着させることにより、トナー全体としての電荷を負極
性にに安定させ、所望する電荷を得ている。通常外添剤
は、トナー粒子径の1/10以下の径のものを使用し、
トナー粒子100重量部に対し、0.01〜5重量部の
割合で外添する。本実施形態では、スチレンアクリルが
主材料であるトナー粒子の周囲に、外添剤として平均径
50nmの疎水処理シリカをトナー粒子100重量部に
対し、2重量部の割合で添加した。 (第二の実施形態)次に、本発明の第二の実施形態につ
いて説明する。尚、第一の実施形態と同様の構成に関し
ては、同一符号を付し、その説明を省略する第二実施形
態では、回収ローラ14によって回収された反転トナー
を再利用する。図3は、本実施形態の画像形成装置の概
略構成を示す模式的断面図である。本実施形態では、ト
ナーを後から補給する補給型現像器ユニットを用いた画
像形成装置について説明する。画像形成動作は第一実施
形態とほば同様なので詳細は省略する。本実施形態で特
徴的な点は回収ローラ14で回収した反転トナーを電界
で再選別し正規帯電トナーのみをY室に再度戻すところ
である。回収ローラ14を用いて現像ローラ10や帯電
ローラ20に蓄積した反転トナーを回収する工程は第一
の実施形態と同様である。トナーセンサー(図示せず)
によりY室内のトナーが所定量以下になったらユーザー
は補給手段たる補給容器HからX室を介してY室にトナ
ー補給をするのであるが、補給容器H内のトナーには、
あらかじめY室に充填されていたトナーに外添されてい
る外添剤量よりも、外添剤を多く含有させておく。補給
容器Hからのトナーは、X室に供給され、撹拌羽によ
り、回収された反転トナーと混合される。通常反転トナ
ーは、初期状態においてトナーの周りに付着していた電
荷制御をするための外添剤が、使用している内にトナー
から遊離したり、トナー表面に埋め込まれてしまい、帯
電性能が減少してしまうために発生するものである。こ
のような反転トナーと外添剤が過剰なトナーを撹拌羽で
撹拌することで、反転トナーには補給容器H内に過剰に
あった外添剤が付着されていき、撹拌していくうちに正
規帯電トナーヘと生まれ変わる。本実施形態では補給ト
ナーとして100重量部に対して4重量部の外添剤を添
加したトナー粒子を使用した。このようにして負極性に
戻されたトナー及び補給容器Hから補給された補給トナ
ーは、搬送手段として、−700Vに帯電されている供
給ローラ18から、−300Vに帯電されている補給ロ
ーラ17へ移動し、補給ローラ17の回転に伴って補給
ブレード19でY室内にかき落とされる。Y室内にかき
落とされたトナーは、剥ぎ取りローラ11、現像ローラ
10を経由して、画像形成に使用される。又、補給容器
Hから外添剤のみを供給して、回収した反転トナーを再
外添しても良い。供給ローラ18及び補給ローラ17に
印加するバイアス電圧は、現像ローラ10及び回収ロー
ラ14から分岐させることで、電源を増設する手間を省
くことができる。一方、X室内の正極性のままである反
転トナーは、供給ローラ18で搬送されても、補給ロー
ラ17と供給ローラ18との電位関係により補給ローラ
17に付着することがないので、回収した反転トナーが
Y室に補給されることを防止することができる。その結
果、従来例のように反転トナーが現像剤容器内に蓄積し
て記録材汚染を起こすことなく、又、トナーを使い切ら
ない前に現像器交換をする必要も無くなる。尚、補給ロ
ーラは供給ローラより上部に位置することが好ましい。
確実に負極性トナーのみをY室に戻すためには、選択す
べき電界の向きが重力に逆らった方向を向いている方が
好ましいからである。補給の度に反転トナーを再生でき
るので廃トナーを出さず、又、X室に反転トナーがいっ
ぱいになってしまうことが無く、現像器ユニットの交換
サイクルを長くすることができる。 <補給ローラ17>補給ローラ17は供給ローラ18、
補給ブレード19と当接しており、補給ブレード19で
正規帯電化したトナーをかき落とす必要があるため、剛
体ローラが好ましい。 <供給ローラ18>供給ローラ18剛体の補給ローラ1
7と当接するため、弾性を有するローラが好ましい。
又、供給ローラ18はX室内のトナーを効率よく正規帯
電化するためにトナーに対して帯電極性が正極性(例え
ばナイロン、ウレタン等)であるものが好ましい。尚、
本実施形態では、搬送手段として、回収した反転トナー
を電界で選別するために供給ローラ、補給ローラ、補給
ブレードを用いたが、電界で選別できる手段であれば特
にこの構成に限定するものではない。よって、上述した
ように、本実施形態によれば、反転トナーを回収して記
録材汚染、帯電不良を防止するのに加えて、現像器ユニ
ットの交換することなく回収した反転トナーを再利用す
ることができる。尚、第一実施形態、第二実施形態で
は、回収ローラは現像ローラ、感光ドラムと非当接状態
であったが、特に限定するものではない。例えば、第一
実施形態に例示した画像形成装置の回収ローラを現像ロ
ーラに当接させると、回収ローラ・現像ローラ間で反転
トナーを回収する電界強度を高くでき、より確実に現像
ローラ上の反転トナーを除去することができる。回収ロ
ーラが現像ローラに当接する際には、回収ローラは現像
ローラ上の均一層厚なトナー層と当接するため、現像ロ
ーラ上の均一層厚なトナー層を乱さないよう回収ローラ
の表面粗さは、現像ローラの表面粗さより小さい方が好
ましい。又、現像ローラと回収ローラとの間で電荷注入
が起こらないように、現像ローラと回収ローラとの間の
実抵抗を少なくとも108Ω以上、好ましくは1010Ω
以上にすることが好ましい。又、その他の実施形態とし
て、第一の実施形態に例示した画像形成装置の回収ロー
ラの回転方向を逆にし、且つ回収ローラを感光ドラムに
当接させると、回収ローラと感光ドラムとの間で反転ト
ナーを回収する電界強度を高くでき、より確実に感光ド
ラム上の反転トナーを除去することができる。回収ロー
ラが感光ドラムに当接する際には、感光ドラムを傷つけ
ないよう回収ローラを弾性を有するものにする。このよ
うに感光ドラムや現像ローラ上から反転トナーを回収で
きる構成であれば、回転方向や当接俳当接の限定はな
い。更に、上述の第一の実施形態及び第二の実施形態で
は負極性の反転接触現像系を例示して説明をしてきた
が、正規現像系及び正極性の反転現像系、非接触現像系
の画像形成装置においても、同様の効果が得られる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本出願にかかる第
一の発明によれば、電界形成手段による電界によって、
正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤が現像剤担持体
から逆極性現像剤担持部材に付勢され該逆極性現像剤担
持部材に担持されるようになっているので、現像可能な
正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤による記録材汚
染や帯電不良等の問題を防止することができる。又、本
出願にかかる第二の発明によれば、電界形成手段による
電界によって、正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤
が潜像担持体から逆極性現像剤担持部材に付勢され該逆
極性現像剤担持部材に担持されるようになっているの
で、現像可能な正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤
による記録材汚染や帯電不良等の問題を防止することが
できる。更に、本出願にかかる第三の発明によれば、電
界形成手段による電界によって、正規の極性とは逆極性
に帯電した現像剤が現像剤担持体及び潜像担持体から逆
極性現像剤担持部材に付勢され該逆極性現像剤担持部材
に担持されるようになっているので、現像可能な正規の
極性とは逆極性に帯電した現像剤による記録材汚染や帯
電不良等の問題を防止することができる。又、本出願に
かかる第四の発明によれば、電界形成手段による電界に
よって、正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤が現像
剤担持体及び潜像担持体の少なくとも一方から逆極性現
像剤担持部材に付勢され該逆極性現像剤担持部材に担持
されるようになっていると共に、上記逆極性に帯電した
現像剤が非画像形成時に帯電手段から潜像担持体に付勢
され上記潜像担持体に担持されるようになっているの
で、現像可能な正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤
による記録材汚染や帯電不良等の問題を防止することが
できる。更に、本出願にかかる第五の発明によれば、電
界形成手段による電界によって、正規の極性とは逆極性
に帯電した現像剤が現像剤担持体及び潜像担持体の少な
くとも一方から逆極性現像剤担持部材に付勢され該逆極
性現像剤担持部材に担持されるようになっているので、
現像可能な正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤によ
る記録材汚染や帯電不良等の問題を防止することができ
る。又、本出願にかかる第六の発明によれば、電界形成
手段による電界によって、正規の極性とは逆極性に帯電
した現像剤が現像剤担持体及び潜像担持体の少なくとも
一方から逆極性現像剤担持部材に付勢され該逆極性現像
剤担持部材に担持され、除去部材によって上記逆極性現
像剤担持部材上の現像剤が除去され現像剤容器内から隔
離して回収室に収容されるようになっていると共に、補
給手段によって、現像剤の帯電電荷を所定範囲に規制す
るための微粒子を含有する現像剤が上記回収室に補給さ
れるようになっているので、現像可能な正規の極性とは
逆極性に帯電した現像剤による記録材汚染や帯電不良等
の問題を防止することができる。更に、本出願にかかる
第七の発明によれば、電界形成手段による電界によっ
て、正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤が現像剤担
持体及び潜像担持体の少なくとも一方から逆極性現像剤
担持部材に付勢され該逆極性現像剤担持部材に担持さ
れ、除去部材によって上記逆極性現像剤担持部材上の現
像剤が除去され現像剤容器内から隔離して回収室に収容
されるようになっていると共に、搬送手段によって、正
規に帯電した現像剤が上記回収室から現像剤容器内に搬
送されるようになっているので、現像可能な正規の極性
とは逆極性に帯電した現像剤による記録材汚染や帯電不
良等の問題を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の第一の実施形態における正規の極性と
は逆極性に帯電した現像剤の逆極性現像剤担持部材によ
る回収室への回収を説明するための図である。
【図3】本発明の第二の実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す模式的断面図である。
【図4】従来の画像形成装置の概略構成を示す模式的断
面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(潜像担持体) 2 帯電器(帯電手段) 4 現像器(現像手段) 7 記録材 10 現像ローラ(現像剤担持体) 12 規制ブレード(現像剤規制部材) 13 直流高圧電源(電界形成手段) 14 回収ローラ(逆極性現像剤担持部材) 15 直流高圧電源(電界形成手段) 16 清掃ブレード(除去部材) 17,18,19 補給ローラ,供給ローラ,補給ブレ
ード(搬送手段) 21 直流高圧電源(電界形成手段) H 補給容器(補給手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月10日(2002.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾式現像剤を用い
る複写機、プリンター等の画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンター等の画像形成
装置においては、電子写真感光体や静電記録誘電体等か
らなる潜像担持体上に形成された潜像を、現像剤たる粉
体のトナーを用いてトナー像として可視化する。近年、
小型化、簡易化を図るために、クリーニング容器や廃ト
ナー容器を簡略化した画像形成装置が注目されている。
【0003】図4に従来の乾式1成分現像装置を用いた
画像形成装置の概略構成を示す。ここでは一例として、
接触現像方式において反転現像系の非磁性負帯電トナー
を用いたクリーニングユニットの無い一成分現像装置に
ついて説明する。
【0004】この画像形成装置は、静電潜像を担持する
ための矢印p方向に回転する潜像担持体たる感光ドラム
101、帯電手段たる帯電器102、画像情報に応じた
露光処理により感光ドラム101上に静電潜像を形成す
る露光器103、現像手段たる現像器104、転写ロー
ラ105、定着器106等を有して構成されている。
【0005】現像器104は、矢印q方向に回転し現像
剤たるトナーを感光ドラム101に搬送するための現像
剤担持体たる現像ローラ110を有している。この現像
ローラ110は、導電性芯金上に弾性体を成型したいわ
ゆる弾性現像ローラであり、感光ドラム101に当接配
置される。又、現像ローラ110の周囲には、現像ロー
ラ110上へ非磁性一成分トナーを供給する役割と現像
ローラ110上からトナーを剥ぎ取る役割とを有する矢
印r方向に回転する剥ぎ取りローラ111、現像ローラ
110上のトナーに所望の帯電量を与えトナー量を規制
する規制ブレード112、現像ローラ110へ直流現像
バイアス電圧を印加する現像バイアス電圧電源113を
有する。
【0006】現像バイアス電圧電源113により現像ロ
ーラ110は−300Vに帯電されている。
【0007】又、剥ぎ取りローラ111は金属の芯金支
軸上に発泡スポンジを有して構成されている。
【0008】帯電器102は、感光ドラム101に当接
配置され導電性芯金上に弾性体を成型した弾性の帯電ロ
ーラ120と、帯電ローラ120と感光ドラム101と
の間に帯電バイアス電圧を印加する帯電バイアス電圧電
源123とを有して構成されている。帯電バイアス電圧
電源123により帯電ローラ120は−1200Vに帯
電され、感光ドラム101の表面は−600Vに帯電さ
れる。
【0009】図4において、感光ドラム101は矢印p
方向に回転され帯電ローラ120にて一様に感光ドラム
101表面が−750Vに帯電され、その後露光器10
3によって感光ドラム101上に静電潜像が形成され
る。この潜像は、感光ドラム101と当接配置された現
像器104の現像剤容器104a内から現像ローラ11
0により搬送されたトナーによってトナー像として可視
化される。その後、高圧電源(図示せず)により正極性
のバイアス電圧が印加された転写ローラ105によっ
て、感光ドラム101上のトナー像は紙、OHP等の記
録材107に転写され、定着器106によって最終的に
記録材107上に上記トナー像が融解固着される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現像ロ
ーラ上のトナーの大部分は、規制ブレード通過時に現像
ローラや規制ブレードの摩擦帯電によって現像可能な正
規の極性である負極性に帯電されるが、一部分のトナー
はトナー同士の摩擦帯電等で上記正規の極性とは逆極性
の正極性に帯電してしまうことがある。特に、長期間ト
ナーを使用している場合や高湿条件下では、帯電性能が
減少し正極性に帯電するトナー(以下、反転トナーとい
う)が増加する傾向にある。
【0011】又、正規の極性に帯電しているトナーも、
転写時に転写バイアス電圧の影響を受けて一部分のトナ
ーは、若干正極性にされてしまい、反転トナーになって
しまう場合もある。
【0012】従来例に示した画像形成装置においては、
反転トナーは現像時に感光ドラム上の非画像部に付着
し、転写位置に搬送された際には、本来トナーが付着す
べきでない部分である記録材を汚してしまう。又、転写
位置を通過した感光ドラム上の反転トナーは、帯電位置
での感光ドラム、帯電ローラの電位関係により帯電ロー
ラに付着して帯電不良を引き起こしたり、感光ドラムの
回転に従動して感光ドラムと帯電ローラの当接部(以
下、帯電ニップという)をそのまますり抜けて現像部に
再度到達する。帯電ニップをすり抜けてきた非画像部上
の反転トナーは、現像ローラ、感光ドラムの電位関係よ
り現像ローラを介して現像剤容器内に回収されないため
再度記録材を汚染したり、帯電ローラを汚染する等悪影
響が生じる。
【0013】上述した帯電不良を防止するために、所定
印字枚数毎や画像形成動作の前後に、帯電ローラに蓄積
した反転トナーを感光ドラム上に吐き出し、その反転ト
ナーを現像ローラを介して現像剤容器内に回収するシー
ケンスを行う場合もあるが、このようなシーケンスを行
っても現像剤容器内には反転トナーがどんどん蓄積され
ていき、画像形成時に感光ドラム上非画像部に付着する
反転トナーの量は増加して記録材汚染を改善することは
できない。
【0014】又、画像部上の反転トナーは、現像ローラ
を介して現像剤容器内に回収されるが、画像形成装置内
(帯電ローラや現像剤容器内)に徐々に蓄積されてい
き、その結果現像剤容器内のトナーを使い終わる前に上
述したような帯電不良や記録材汚染の問題が発生してし
まい、ドラムユニットや現像器ユニットを十分に使い切
る前に交換しなければならないという問題が生じる。
【0015】そこで、本発明は、現像可能な正規の極性
とは逆極性に帯電した現像剤による記録材汚染や帯電不
良等の問題を防止することができる画像形成装置の提供
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本出願によれば、上記目
的は、潜像を担持可能な潜像担持体と、該潜像担持体を
所定の電位に帯電する帯電手段と、現像可能な正規の極
性に帯電された現像剤を上記潜像担持体に付与すること
により上記潜像を現像剤像として可視化する現像手段と
を備える画像形成装置であって、上記現像手段は、現像
剤を収容する現像剤容器と、潜像担持体に接触又は近接
して配設され上記現像剤容器からの現像剤を担持する回
転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に接触又は近
接して配設され該現像剤担持体上の現像剤量を所定量に
規制する現像剤規制部材とを備え、上記現像剤担持体か
ら上記潜像担持体に現像剤が付与されることにより上記
潜像を現像剤像として可視化するようになっている画像
形成装置において、現像剤担持体に近接若しくは接触し
て配設され正規の極性とは逆極性に帯電された現像剤を
担持可能な逆極性現像剤担持部材と、上記現像剤担持体
から上記逆極性に帯電した現像剤を該逆極性現像剤担持
部材へ付勢するよう電界を形成する電界形成手段とを備
え、上記逆極性現像剤担持部材は、上記現像剤担持体の
回転方向に対して現像剤規制部材より下流側、且つ、潜
像担持体と上記現像剤担持体が接触若しくは近接する位
置より上流側に位置しているという第一の発明によって
達成される。
【0017】又、本出願によれば、上記目的は、潜像を
担持可能な潜像担持体と、該潜像担持体を所定の電位に
帯電する帯電手段と、現像可能な正規の極性に帯電され
た現像剤を上記潜像担持体に付与することにより上記潜
像を現像剤像として可視化する現像手段とを備える画像
形成装置であって、上記現像手段は、現像剤を収容する
現像剤容器と、潜像担持体に接触又は近接して配設され
上記現像剤容器からの現像剤を担持する回転可能な現像
剤担持体と、該現像剤担持体に接触又は近接して配設さ
れ該現像剤担持体上の現像剤量を所定量に規制する現像
剤規制部材とを備え、上記現像剤担持体から上記潜像担
持体に現像剤が付与されることにより上記潜像を現像剤
像として可視化するようになっている画像形成装置にお
いて、潜像担持体に近接若しくは接触して配設され正規
の極性とは逆極性に帯電された現像剤を担持可能な逆極
性現像剤担持部材と、上記潜像担持体から上記逆極性に
帯電した現像剤を該逆極性現像剤担持部材へ付勢するよ
う電界を形成する電界形成手段とを備え、上記逆極性現
像剤担持部材は、現像剤担持体の回転方向に対して現像
剤規制部材より下流側、且つ、上記潜像担持体と上記現
像剤担持体が接触若しくは近接する位置より上流側に位
置しているという第二の発明によっても達成される。
【0018】更に、本出願によれば、上記目的は、潜像
を担持可能な潜像担持体と、該潜像担持体を所定の電位
に帯電する帯電手段と、現像可能な正規の極性に帯電さ
れた現像剤を上記潜像担持体に付与することにより上記
潜像を現像剤像として可視化する現像手段とを備える画
像形成装置であって、上記現像手段は、現像剤を収容す
る現像剤容器と、潜像担持体に接触又は近接して配設さ
れ上記現像剤容器からの現像剤を担持する回転可能な現
像剤担持体と、該現像剤担持体に接触又は近接して配設
され該現像剤担持体上の現像剤量を所定量に規制する現
像剤規制部材とを備え、上記現像剤担持体から上記潜像
担持体に現像剤が付与されることにより上記潜像を現像
剤像として可視化するようになっている画像形成装置に
おいて、現像剤担持体及び潜像担持体に近接若しくは接
触して配設され正規の極性とは逆極性に帯電された現像
剤を担持可能な逆極性現像剤担持部材と、上記現像剤担
持体及び上記潜像担持体から上記逆極性に帯電した現像
剤を該逆極性現像剤担持部材へ付勢するよう電界を形成
する電界形成手段とを備え、上記逆極性現像剤担持部材
は、上記現像剤担持体の回転方向に対して現像剤規制部
材より下流側、且つ、上記潜像担持体と上記現像剤担持
体が接触若しくは近接する位置より上流側に位置してい
るという第三の発明によっても達成される。
【0019】又、本出願によれば、上記目的は、第一の
発明乃至第三の発明のいずれかにおいて、正規の極性と
は逆極性に帯電した現像剤を非画像形成時に帯電手段か
ら潜像担持体に付勢する電界を形成する電界形成手段を
備えるという第四の発明によっても達成される。
【0020】更に、本出願によれば、上記目的は、第一
の発明乃至第四の発明のいずれかにおいて、逆極性現像
剤担持部材から現像剤を除去する除去部材と、該除去部
材によって上記逆極性現像剤担持部材から除去された現
像剤を現像剤容器内から隔離して収容する回収室とを備
えるという第五の発明によっても達成される。
【0021】又、本出願によれば、上記目的は、第五の
発明において、回収室に現像剤を補給する補給手段を備
え、該補給手段が該回収室に補給する現像剤は、現像剤
の帯電電荷を所定範囲に規制するための微粒子を含有し
ているという第六の発明によっても達成される。
【0022】更に、本出願によれば、上記目的は、第五
の発明又は第六の発明において、正規の極性に帯電され
た現像剤を回収室から選択して現像剤容器内に搬送する
搬送手段を備えるという第七の発明によっても達成され
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に関し
て、添付図面に基づき説明する。
【0024】(第一の実施形態)先ず、本発明の第一の
実施形態について説明する。
【0025】図1は、本実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す模式的断面図である。この画像形成装
置は、潜像担持体たる感光ドラムの画像部にトナーを付
着させて可視化する反転現像系であり、負帯電トナーを
担持した現像剤担持体たる現像ローラを感光ドラムに当
接させて現像を行う一成分系の画像形成装置である。
【0026】かかる画像形成装置は、図1に示すよう
に、100mm/sで矢印A方向に回転する潜像担持体
たる感光ドラム1の周囲には、回転方向に沿って順次、
帯電手段たる帯電器2、露光器3、現像手段たる現像器
4、転写器5、定着器6等が配設されている。
【0027】帯電器2は、感光ドラム1に当接して配置
された帯電ローラ20(100mm/sで矢印E方向に
回転)と、帯電ローラ20と感光ドラム1との間に帯電
バイアス電圧を印加する直流高圧電源21とを有してお
り、画像形成時には直流高圧電源21によって帯電ロー
ラ20に−1100Vで電圧が印加されている。
【0028】現像器4は、現像剤たるトナーを収容する
現像剤容器たるY室と、Y室の長手方向に延在して形成
された開口部で感光ドラム1に当接して現像ニップを形
成するように配置された矢印B方向に回転する現像剤担
持体たる弾性の現像ローラ10とを備えている。
【0029】又、現像器4は、現像ローラ10に当接す
るように配置されている剥ぎ取りローラ11(150m
m/sで矢印C方向に回転)と、剥ぎ取りローラ11よ
りも現像ローラ10の回転方向に対して下流に位置し現
像ローラ10に圧接するように配置された現像剤規制部
材たる規制ブレード12と、現像ローラ10の回転方向
に対して規制ブレード12より下流で且つ現像ニップよ
り上流に位置する逆極性現像剤担持部材たる回収ローラ
14(170mm/sで矢印D方向に回転)と、回収ロ
ーラ14からトナーを剥ぎ取るための除去部材たる清掃
ブレード16とを有している。
【0030】回収ローラ14は現像ローラ10及び感光
ドラム1に対して非当接状態であり、感光ドラムと回収
ローラとの間隔は約70μmであり、回収ローラと現像
ローラとの間隔は各々約100μmである。
【0031】現像器4の内部は回収室たるX室とY室と
に仕切られており、Y室には非磁性トナーが収容されて
いる。又、現像器4は、現像ローラ10と感光ドラム1
との間に現像バイアス電圧を印加する直流高圧電源13
と、回収ローラ14と感光ドラム1との間にバイアス電
圧を印加する電界形成手段たる直流高圧電源15とを有
しており、画像形成時は現像ローラ10には−300V
印加され、回収ローラ14には−850V印加されてい
る。
【0032】更にここで本実施形態の画像形成装置の動
作について詳しく説明する。
【0033】先ず、矢印A方向に回転する感光ドラム1
を帯電ローラ20で均一に負極性(−500V)に帯電
する。帯電した感光ドラム1表面をレーザー光等を用い
た露光器3によって露光することにより(画像部電位−
150V)、画像情報を感光ドラム1に静電潜像として
書き込む。
【0034】一方、現像器4では、剥ぎ取りローラ11
が矢印C方向に回転し、直流高圧電源13により−30
0Vに帯電され矢印B方向に回転する現像ローラ10の
表面にトナーを搬送する。
【0035】現像ローラ10によって搬送されたトナー
が、現像ローラ10に圧接するように配置された規制ブ
レード12と現像ローラ10との間を通過する際、上記
トナーは規制ブレード12や現像ローラ10との摩擦に
よりトナーの大部分が現像可能な正規の極性である負極
性に帯電され、一方、トナー同士の摩擦帯電等により一
部分のトナーは上記正規の極性とは逆極性の正極性に帯
電している。このとき、上記通過と同時にトナーの層厚
が規制される。
【0036】その後、現像ローラ10と回収ローラ14
の対向部(以下、回収ニップという)において、電界に
より現像ローラ10上の反転トナーのみを回収ローラ1
4に回収し、正規の極性に帯電したトナー(以下、正規
帯電トナーという)はそのまま現像ニップヘと搬送され
る。
【0037】現像ニップに搬送された正規帯電トナー
は、現像バイアス電圧と感光ドラム上の電位から形成さ
れる電界とによって、現像ニップ近傍に存在するトナー
が感光ドラム1上の画像部に付着し、潜像をトナー像と
して可視化する。
【0038】感光ドラム1上に形成されたトナー像は、
記録材7に関して感光ドラム1とは逆側に位置する正極
性のバイアス(本実施形態では+1700V)が印加さ
れている転写ローラ5によって、記録材7に転写され
る。
【0039】よって、本実施形態では、感光ドラム1上
に存在するトナーは反転トナーを除去してあるので、従
来例で問題となった反転トナーによる非画像部における
記録材汚染や、帯電不良を防止することができる。
【0040】一方、回収ローラ14に回収された反転ト
ナーは清掃ブレード16により回収ローラ14からかき
落とされX室に蓄えられる。
【0041】又、本実施形態では、Y室内のトナーが所
定量以下になるまで上述の方法で画像形成を行い、Y室
のトナーが所定量以下になった時点で現像器ユニット交
換を行うと、交換と同時に反転トナーも廃却でき、ユー
ザーの手間を軽減することができる。
【0042】更に、本実施形態では、転写時に転写バイ
アス電圧により感光ドラム1上のトナーの一部が反転ト
ナーになってしまった場合でも、転写時に発生する反転
トナーは少量であり帯電不良が起こるまでには時間的余
裕があるため、所定印字枚数毎や画像形成動作の前後に
後述の回収シーケンスのような動作を行うことにより、
反転トナーをY室に戻すことなくX室に回収することが
でき、帯電不良を防止することができる。
【0043】<回収シーケンス>ここでは、所定印字枚
数毎に回収シーケンスを行なうケースを例示して説明す
る。図2において、時間t1までは通常の画像形成動作
を行なっている状態を表しており、上述したように帯電
ローラには−1100V、回収ローラには−850V、
現像ローラには−300Vの電圧が印加されている。
【0044】回収シーケンスは時間t1から開始され、
帯電ローラに+700V印加される。その結果、感光ド
ラム上の表面電位は+100Vに帯電される。
【0045】そして、時間t1に帯電ニップに位置して
いた感光ドラム1面が、回収ローラに対向する位置に到
達すると(時間t2)、回収ローラに−350Vの電圧
が印加される。
【0046】続いて、帯電ニップに位置していた感光ド
ラム1面が、現像ローラと当接する位置に到達すると
(時間t3)、現像ローラに+200Vの電圧が印加さ
れる。
【0047】このような電圧を各部材に印加することに
より、感光ドラム1が正極性に帯電される間t1〜t4
は、画像形成時に帯電ローラ20に付着していた反転ト
ナーが感光ドラム1上に吐き出される。そのため、t1
〜t4は少なくとも帯電ローラ1周分以上の時間が好ま
しい。感光ドラム上に吐き出された反転トナーは、回収
ローラとの対向部に到達すると、感光ドラム表面と回収
ローラの電位関係により、回収ローラに回収され、清掃
ブレードによりX室に回収される。
【0048】尚、規制ブレード12によって現像ローラ
10上にコートされたトナーも回収ローラ14によって
反転トナーは回収され、現像ローラ10上の正規帯電し
ているトナーも感光ドラム1、現像ローラ10の電位関
係により現像ローラ10に保持されたまま現像剤容器で
あるY室内に戻されるので、感光ドラム1に現像ローラ
10上のトナーが付着することはない。
【0049】帯電ローラ20から反転トナーを回収し終
わったら(時間t4)、次の画像形成動作を行なうため
に、帯電ローラへの印加電圧を−1100Vに戻し、感
光ドラム表面に−500Vの電圧を印加する。
【0050】そして、時間t4に帯電ニップに位置して
いた感光ドラム面が、回収ローラ対向位置に到達すると
(時間t5)、回収ローラには−850Vの電圧が印加
される。
【0051】続いて、時間t4に帯電ニップに位置して
いた感光ドラム面が現像ローラ当接位置に到達すると
(時間t6)、現像ローラには−300Vの電圧が印加
され、上述したような次の画像形成動作が行なわれる。
【0052】このような回収シーケンスが終了した後、
時間t6から再度画像形成動作が開始される。
【0053】よって、上述したように、本実施形態によ
れば、現像ローラ10の規制ブレード12より下流側且
つ感光ドラム1近傍に回収ローラ14を設置し、反転ト
ナーを回収する回収室たるX室を設けることで、反転ト
ナーによる帯電不良、記録材汚染を防止することがで
き、現像器ユニット交換時に回収した反転トナーを廃却
することができる。
【0054】又、本実施形態では、回収ローラに印加す
るバイアスとして直流バイアスを用いた一例を説明した
が、感光ドラムや現像ローラとリークしない範囲であれ
ば、直流電圧に交流電圧を重畳した交流バイアスでも同
様の効果を得ることができる。
【0055】尚、本実施形態における主要部材の構成を
記しておく。
【0056】<現像ローラ10>本実施形態では、現像
ローラ10は感光ドラム1、剥ぎ取りローラ11、規制
ブレード12と当接しており、各当接部でのトナー劣化
を最小限に抑えるため、弾性を有する現像ローラとし
た。
【0057】規制ブレード12との当接部においてでき
るだけ反転トナーを生成しないように、現像ローラ10
表層の材質はトナーに対して帯電系列が正極性(例えば
ナイロン等)であるものが好ましい。
【0058】又、安定したトナー量を現像領域まで搬送
するために現像ローラ10の表面粗さは、使用するトナ
ー粒径と相関が有るが、トナー粒径が重量平均粒径約7
μmでは十点平均粗さRzで3〜15μmが好ましい。
【0059】<回収ローラ14>回収ローラ14は清掃
ブレード16と当接しており、清掃ブレード16で回収
した反転トナーを書き落とす必要があるため、剛体ロー
ラが好ましい。
【0060】又、現像ローラ10と回収ローラ14との
間、感光ドラム1と回収ローラ14との間で電位差を保
ちリークを防止するためには、回収ローラ14表面に絶
縁層をコートすることが好ましい。
【0061】上記条件を満たす回収ローラ14の一例と
しては、ステンレス等の金属ローラ表面に数十〜数千μ
mの薄い樹脂層をコートすればよい。
【0062】<トナー>本実施形態では、トナーの形状
は球状、紡錘形が好適である。これは、不定形なトナー
より形状が均一なトナーの方が転写効率を向上すること
ができるからである。
【0063】本実施形態で粉体として用いるトナーの特
性としては、上記の粉体条件に加えて重量平均粒径が1
0μm以下(好ましくは4μm〜8μm)であることが
好ましい。重量平均粒径が4μm未満のトナー粒子にお
いては、転写効率の低下から感光ドラム上に転写残のト
ナー粒子が多く、トナー粒子の重量平均粒径が10μm
を超える場合には、画像の鮮明度が低下してしまう。
【0064】又、トナーの周囲にはトナーの帯電性能を
制御する微粒粒子、いわゆる外添剤が付着している。外
添剤をトナー粒子に付着させることにより、トナー全体
としての電荷を負極性にに安定させ、所望する電荷を得
ている。通常外添剤は、トナー粒子径の1/10以下の
径のものを使用し、トナー粒子100重量部に対し、
0.01〜5重量部の割合で外添する。本実施形態で
は、スチレンアクリルが主材料であるトナー粒子の周囲
に、外添剤として平均径50nmの疎水処理シリカをト
ナー粒子100重量部に対し、2重量部の割合で添加し
た。
【0065】(第二の実施形態)次に、本発明の第二の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0066】第二実施形態では、回収ローラ14によっ
て回収された反転トナーを再利用する。
【0067】図3は、本実施形態の画像形成装置の概略
構成を示す模式的断面図である。
【0068】本実施形態では、トナーを後から補給する
補給型現像器ユニットを用いた画像形成装置について説
明する。画像形成動作は第一実施形態とほば同様なので
詳細は省略する。
【0069】本実施形態で特徴的な点は回収ローラ14
で回収した反転トナーを電界で再選別し正規帯電トナー
のみをY室に再度戻すところである。
【0070】回収ローラ14を用いて現像ローラ10や
帯電ローラ20に蓄積した反転トナーを回収する工程は
第一の実施形態と同様である。
【0071】トナーセンサー(図示せず)によりY室内
のトナーが所定量以下になったらユーザーは補給手段た
る補給容器HからX室を介してY室にトナー補給をする
のであるが、補給容器H内のトナーには、あらかじめY
室に充填されていたトナーに外添されている外添剤量よ
りも、外添剤を多く含有させておく。
【0072】補給容器Hからのトナーは、X室に供給さ
れ、撹拌羽により、回収された反転トナーと混合され
る。通常反転トナーは、初期状態においてトナーの周り
に付着していた電荷制御をするための外添剤が、使用し
ている内にトナーから遊離したり、トナー表面に埋め込
まれてしまい、帯電性能が減少してしまうために発生す
るものである。このような反転トナーと外添剤が過剰な
トナーを撹拌羽で撹拌することで、反転トナーには補給
容器H内に過剰にあった外添剤が付着されていき、撹拌
していくうちに正規帯電トナーヘと生まれ変わる。本実
施形態では補給トナーとして100重量部に対して4重
量部の外添剤を添加したトナー粒子を使用した。
【0073】このようにして負極性に戻されたトナー及
び補給容器Hから補給された補給トナーは、搬送手段と
して、−700Vに帯電されている供給ローラ18か
ら、−300Vに帯電されている補給ローラ17へ移動
し、補給ローラ17の回転に伴って補給ブレード19で
Y室内にかき落とされる。
【0074】Y室内にかき落とされたトナーは、剥ぎ取
りローラ11、現像ローラ10を経由して、画像形成に
使用される。又、補給容器Hから外添剤のみを供給し
て、回収した反転トナーを再外添しても良い。供給ロー
ラ18及び補給ローラ17に印加するバイアス電圧は、
現像ローラ10及び回収ローラ14から分岐させること
で、電源を増設する手間を省くことができる。
【0075】一方、X室内の正極性のままである反転ト
ナーは、供給ローラ18で搬送されても、補給ローラ1
7と供給ローラ18との電位関係により補給ローラ17
に付着することがないので、回収した反転トナーがY室
に補給されることを防止することができる。その結果、
従来例のように反転トナーが現像剤容器内に蓄積して記
録材汚染を起こすことなく、又、トナーを使い切らない
前に現像器交換をする必要も無くなる。
【0076】尚、補給ローラは供給ローラより上部に位
置することが好ましい。確実に負極性トナーのみをY室
に戻すためには、選択すべき電界の向きが重力に逆らっ
た方向を向いている方が好ましいからである。
【0077】補給の度に反転トナーを再生できるので廃
トナーを出さず、又、X室に反転トナーがいっぱいにな
ってしまうことが無く、現像器ユニットの交換サイクル
を長くすることができる。
【0078】<補給ローラ17>補給ローラ17は供給
ローラ18、補給ブレード19と当接しており、補給ブ
レード19で正規帯電化したトナーをかき落とす必要が
あるため、剛体ローラが好ましい。
【0079】<供給ローラ18>供給ローラ18剛体の
補給ローラ17と当接するため、弾性を有するローラが
好ましい。又、供給ローラ18はX室内のトナーを効率
よく正規帯電化するためにトナーに対して帯電極性が正
極性(例えばナイロン、ウレタン等)であるものが好ま
しい。
【0080】尚、本実施形態では、搬送手段として、回
収した反転トナーを電界で選別するために供給ローラ、
補給ローラ、補給ブレードを用いたが、電界で選別でき
る手段であれば特にこの構成に限定するものではない。
【0081】よって、上述したように、本実施形態によ
れば、反転トナーを回収して記録材汚染、帯電不良を防
止するのに加えて、現像器ユニットの交換することなく
回収した反転トナーを再利用することができる。
【0082】尚、第一実施形態、第二実施形態では、回
収ローラは現像ローラ、感光ドラムと非当接状態であっ
たが、特に限定するものではない。
【0083】例えば、第一実施形態に例示した画像形成
装置の回収ローラを現像ローラに当接させると、回収ロ
ーラ・現像ローラ間で反転トナーを回収する電界強度を
高くでき、より確実に現像ローラ上の反転トナーを除去
することができる。
【0084】回収ローラが現像ローラに当接する際に
は、回収ローラは現像ローラ上の均一層厚なトナー層と
当接するため、現像ローラ上の均一層厚なトナー層を乱
さないよう回収ローラの表面粗さは、現像ローラの表面
粗さより小さい方が好ましい。又、現像ローラと回収ロ
ーラとの間で電荷注入が起こらないように、現像ローラ
と回収ローラとの間の実抵抗を少なくとも108Ω以
上、好ましくは1010Ω以上にすることが好ましい。
【0085】又、その他の実施形態として、第一の実施
形態に例示した画像形成装置の回収ローラの回転方向を
逆にし、且つ回収ローラを感光ドラムに当接させると、
回収ローラと感光ドラムとの間で反転トナーを回収する
電界強度を高くでき、より確実に感光ドラム上の反転ト
ナーを除去することができる。
【0086】回収ローラが感光ドラムに当接する際に
は、感光ドラムを傷つけないよう回収ローラを弾性を有
するものにする。
【0087】このように感光ドラムや現像ローラ上から
反転トナーを回収できる構成であれば、回転方向や当接
俳当接の限定はない。
【0088】更に、上述の第一の実施形態及び第二の実
施形態では負極性の反転接触現像系を例示して説明をし
てきたが、正規現像系及び正極性の反転現像系、非接触
現像系の画像形成装置においても、同様の効果が得られ
る。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本出願にかかる第
一の発明によれば、電界形成手段による電界によって、
正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤が現像剤担持体
から逆極性現像剤担持部材に付勢され該逆極性現像剤担
持部材に担持されるようになっているので、現像可能な
正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤による記録材汚
染や帯電不良等の問題を防止することができる。
【0090】又、本出願にかかる第二の発明によれば、
電界形成手段による電界によって、正規の極性とは逆極
性に帯電した現像剤が潜像担持体から逆極性現像剤担持
部材に付勢され該逆極性現像剤担持部材に担持されるよ
うになっているので、現像可能な正規の極性とは逆極性
に帯電した現像剤による記録材汚染や帯電不良等の問題
を防止することができる。
【0091】更に、本出願にかかる第三の発明によれ
ば、電界形成手段による電界によって、正規の極性とは
逆極性に帯電した現像剤が現像剤担持体及び潜像担持体
から逆極性現像剤担持部材に付勢され該逆極性現像剤担
持部材に担持されるようになっているので、現像可能な
正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤による記録材汚
染や帯電不良等の問題を防止することができる。
【0092】又、本出願にかかる第四の発明によれば、
電界形成手段による電界によって、正規の極性とは逆極
性に帯電した現像剤が現像剤担持体及び潜像担持体の少
なくとも一方から逆極性現像剤担持部材に付勢され該逆
極性現像剤担持部材に担持されるようになっていると共
に、上記逆極性に帯電した現像剤が非画像形成時に帯電
手段から潜像担持体に付勢され上記潜像担持体に担持さ
れるようになっているので、現像可能な正規の極性とは
逆極性に帯電した現像剤による記録材汚染や帯電不良等
の問題を防止することができる。
【0093】更に、本出願にかかる第五の発明によれ
ば、電界形成手段による電界によって、正規の極性とは
逆極性に帯電した現像剤が現像剤担持体及び潜像担持体
の少なくとも一方から逆極性現像剤担持部材に付勢され
該逆極性現像剤担持部材に担持されるようになっている
ので、現像可能な正規の極性とは逆極性に帯電した現像
剤による記録材汚染や帯電不良等の問題を防止すること
ができる。
【0094】又、本出願にかかる第六の発明によれば、
電界形成手段による電界によって、正規の極性とは逆極
性に帯電した現像剤が現像剤担持体及び潜像担持体の少
なくとも一方から逆極性現像剤担持部材に付勢され該逆
極性現像剤担持部材に担持され、除去部材によって上記
逆極性現像剤担持部材上の現像剤が除去され現像剤容器
内から隔離して回収室に収容されるようになっていると
共に、補給手段によって、現像剤の帯電電荷を所定範囲
に規制するための微粒子を含有する現像剤が上記回収室
に補給されるようになっているので、現像可能な正規の
極性とは逆極性に帯電した現像剤による記録材汚染や帯
電不良等の問題を防止することができる。
【0095】更に、本出願にかかる第七の発明によれ
ば、電界形成手段による電界によって、正規の極性とは
逆極性に帯電した現像剤が現像剤担持体及び潜像担持体
の少なくとも一方から逆極性現像剤担持部材に付勢され
該逆極性現像剤担持部材に担持され、除去部材によって
上記逆極性現像剤担持部材上の現像剤が除去され現像剤
容器内から隔離して回収室に収容されるようになってい
ると共に、搬送手段によって、正規に帯電した現像剤が
上記回収室から現像剤容器内に搬送されるようになって
いるので、現像可能な正規の極性とは逆極性に帯電した
現像剤による記録材汚染や帯電不良等の問題を防止する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H077 AA12 AA15 AA25 AA31 AA37 AC04 AC16 AD02 AD06 AD13 AD17 AD31 AD35 AE08 BA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像を担持可能な潜像担持体と、該潜像
    担持体を所定の電位に帯電する帯電手段と、現像可能な
    正規の極性に帯電された現像剤を上記潜像担持体に付与
    することにより上記潜像を現像剤像として可視化する現
    像手段とを備える画像形成装置であって、上記現像手段
    は、現像剤を収容する現像剤容器と、潜像担持体に接触
    又は近接して配設され上記現像剤容器からの現像剤を担
    持する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に接
    触又は近接して配設され該現像剤担持体上の現像剤量を
    所定量に規制する現像剤規制部材とを備え、上記現像剤
    担持体から上記潜像担持体に現像剤が付与されることに
    より上記潜像を現像剤像として可視化するようになって
    いる画像形成装置において、現像剤担持体に近接若しく
    は接触して配設され正規の極性とは逆極性に帯電された
    現像剤を担持可能な逆極性現像剤担持部材と、上記現像
    剤担持体から上記逆極性に帯電した現像剤を該逆極性現
    像剤担持部材へ付勢するよう電界を形成する電界形成手
    段とを備え、上記逆極性現像剤担持部材は、上記現像剤
    担持体の回転方向に対して現像剤規制部材より下流側、
    且つ、潜像担持体と上記現像剤担持体が接触若しくは近
    接する位置より上流側に位置していることを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 潜像を担持可能な潜像担持体と、該潜像
    担持体を所定の電位に帯電する帯電手段と、現像可能な
    正規の極性に帯電された現像剤を上記潜像担持体に付与
    することにより上記潜像を現像剤像として可視化する現
    像手段とを備える画像形成装置であって、上記現像手段
    は、現像剤を収容する現像剤容器と、潜像担持体に接触
    又は近接して配設され上記現像剤容器からの現像剤を担
    持する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に接
    触又は近接して配設され該現像剤担持体上の現像剤量を
    所定量に規制する現像剤規制部材とを備え、上記現像剤
    担持体から上記潜像担持体に現像剤が付与されることに
    より上記潜像を現像剤像として可視化するようになって
    いる画像形成装置において、潜像担持体に近接若しくは
    接触して配設され正規の極性とは逆極性に帯電された現
    像剤を担持可能な逆極性現像剤担持部材と、上記潜像担
    持体から上記逆極性に帯電した現像剤を該逆極性現像剤
    担持部材へ付勢するよう電界を形成する電界形成手段と
    を備え、上記逆極性現像剤担持部材は、現像剤担持体の
    回転方向に対して現像剤規制部材より下流側、且つ、上
    記潜像担持体と上記現像剤担持体が接触若しくは近接す
    る位置より上流側に位置していることを特徴とする画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 潜像を担持可能な潜像担持体と、該潜像
    担持体を所定の電位に帯電する帯電手段と、現像可能な
    正規の極性に帯電された現像剤を上記潜像担持体に付与
    することにより上記潜像を現像剤像として可視化する現
    像手段とを備える画像形成装置であって、上記現像手段
    は、現像剤を収容する現像剤容器と、潜像担持体に接触
    又は近接して配設され上記現像剤容器からの現像剤を担
    持する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に接
    触又は近接して配設され該現像剤担持体上の現像剤量を
    所定量に規制する現像剤規制部材とを備え、上記現像剤
    担持体から上記潜像担持体に現像剤が付与されることに
    より上記潜像を現像剤像として可視化するようになって
    いる画像形成装置において、現像剤担持体及び潜像担持
    体に近接若しくは接触して配設され正規の極性とは逆極
    性に帯電された現像剤を担持可能な逆極性現像剤担持部
    材と、上記現像剤担持体及び上記潜像担持体から上記逆
    極性に帯電した現像剤を該逆極性現像剤担持部材へ付勢
    するよう電界を形成する電界形成手段とを備え、上記逆
    極性現像剤担持部材は、上記現像剤担持体の回転方向に
    対して現像剤規制部材より下流側、且つ、上記潜像担持
    体と上記現像剤担持体が接触若しくは近接する位置より
    上流側に位置していることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 正規の極性とは逆極性に帯電した現像剤
    を非画像形成時に帯電手段から潜像担持体に付勢する電
    界を形成する電界形成手段を備えることとする請求項1
    乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 逆極性現像剤担持部材から現像剤を除去
    する除去部材と、該除去部材によって上記逆極性現像剤
    担持部材から除去された現像剤を現像剤容器内から隔離
    して収容する回収室とを備えることとする請求項1乃至
    請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 回収室に現像剤を補給する補給手段を備
    え、該補給手段が該回収室に補給する現像剤は、現像剤
    の帯電電荷を所定範囲に規制するための微粒子を含有し
    ていることとする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 正規の極性に帯電された現像剤を回収室
    から選択して現像剤容器内に搬送する搬送手段を備える
    こととする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装
    置。
JP2002120972A 2002-04-23 2002-04-23 画像形成装置 Withdrawn JP2003316148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120972A JP2003316148A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120972A JP2003316148A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316148A true JP2003316148A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29537051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120972A Withdrawn JP2003316148A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201698A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Bridgestone Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201698A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Bridgestone Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467944B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP2013195438A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184834A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2002091095A (ja) 画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
US20030059231A1 (en) Image forming apparatus
JP4708853B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3278088B2 (ja) 画像形成装置
JP4564888B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JP4662146B2 (ja) 現像装置
JP3833160B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316148A (ja) 画像形成装置
JP2008009148A (ja) 画像形成装置
JP2007086448A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3539993B2 (ja) 画像形成装置
JP2013029560A (ja) 画像形成装置
JP2003107857A (ja) 画像形成装置及びこの装置における現像剤分別方法
JP2003029583A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプロセスカートリッジ
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JP2003255663A (ja) 画像形成装置
JP2010072409A (ja) キャリアを補給する機構を有する現像装置と画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050218

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705