JP2003311540A - 電解研磨液、電解研磨方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

電解研磨液、電解研磨方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003311540A
JP2003311540A JP2002129163A JP2002129163A JP2003311540A JP 2003311540 A JP2003311540 A JP 2003311540A JP 2002129163 A JP2002129163 A JP 2002129163A JP 2002129163 A JP2002129163 A JP 2002129163A JP 2003311540 A JP2003311540 A JP 2003311540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic polishing
metal film
electrolytic
polishing liquid
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129163A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Sato
修三 佐藤
Takeshi Nogami
毅 野上
Shingo Takahashi
新吾 高橋
Hisanori Komai
尚紀 駒井
Kaori Tai
香織 田井
Hiroshi Horikoshi
浩 堀越
Suguru Otorii
英 大鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002129163A priority Critical patent/JP2003311540A/ja
Priority to TW092109069A priority patent/TWI263557B/zh
Priority to US10/481,995 priority patent/US20040159557A1/en
Priority to PCT/JP2003/005366 priority patent/WO2003092945A1/ja
Priority to KR10-2003-7017161A priority patent/KR20040103756A/ko
Publication of JP2003311540A publication Critical patent/JP2003311540A/ja
Priority to US11/591,688 priority patent/US20070051638A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/16Polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • H01L21/32125Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP] by simultaneously passing an electrical current, i.e. electrochemical mechanical polishing, e.g. ECMP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨砥粒の凝集沈殿を発生することなく導電
性を向上する。また、研磨対象となる金属膜や配線の欠
陥を引き起こすことなく良好な平坦化を実現する。 【解決手段】 電解研磨液E中で、研磨対象となる金属
膜表面を電解作用によって酸化しながら当該金属膜表面
に研磨パッド15を摺動させて平坦化を行う電解研磨方
法であって、上記電解研磨液Eは、少なくとも研磨砥粒
と、上記研磨砥粒の帯電状態を維持する電解質とを含有
する。高い導電性を示す電解研磨液を用いるので、高い
電解電流値が得られるとともに、極間距離を大きくする
ことができる。また、本発明の電解研磨方法では、研磨
砥粒の分散状態が良好な電解研磨液を用いるので、研磨
後に砥粒残りやスクラッチ等の欠陥の発生がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも研磨砥
粒を含む電解研磨液に関する。また、本発明は、この電
解研磨液を用いた電解研磨方法及び半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウェーハ上に形成するLS
I(Large Scale Integration:大規模集積回路)等の
半導体装置の微細な配線の材料として、アルミニウム
(Al)系合金が用いられている。しかしながら、配線
の微細化が進むにつれて配線の寄生抵抗・寄生容量によ
る回路遅延が支配的になるため、配線用材料として、A
l系合金より低抵抗・低容量であり、高い信頼性を実現
する銅(Cu)の採用が検討されている。Cuは、比抵
抗が1.8μΩcmと低く、LSIの高速化に有利な上
に、エレクトロマイグレーション耐性がAl系合金に比
べて一桁ほど高いため、次世代の材料として期待されて
いるものである。
【0003】Cuを用いた配線形成では、一般にCuの
ドライエッチングが容易でないために、いわゆるダマシ
ン法が用いられている。これは、例えば酸化シリコンか
らなる層間絶縁膜に予め所定の溝を形成し、その溝に配
線材料であるCuを埋め込んだ後、余剰の配線材料を化
学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:以下、
CMPと称する。)により除去し、配線を形成する方法
である。さらに、接続孔(Via)と配線溝(Trench)と
を形成した後、一括して配線材料を埋め込み、余剰配線
材料をCMPにより除去するデュアルダマシン法も知ら
れている。
【0004】また、今後のさらなるLSIの高速化及び
低消費電力化の要求に応えるとともに配線のRC遅延を
低減させるために、上述したCu配線技術に加えて、例
えば誘電率2以下のポーラスシリカのような超低誘電率
材料を層間絶縁膜に採用することが検討されている。
【0005】しかしながら、これらの低誘電率材料は、
いずれも極めて脆弱であるため、従来のCMPの実施時
に印加される加工圧力4PSI〜6PSI(1PSIは
約70g/cm。したがって、280〜420g/c
)の下では、低誘電率材料にて成膜された絶縁膜に
圧壊やクラック、剥離等が生じ、良好な配線形成を行う
ことができなくなる。また、このような圧壊等を防ぐた
めに、上述した低誘電率材料にて成膜した絶縁膜が機械
的に耐え得る圧力である1.5PSI(105g/cm
)程度にまでCMPの圧力を下げると、通常の生産速
度に必要な研磨レートを得られなくなる。このように、
超低誘電率材料を用いた配線形成でCMPを実施するに
は根本的な問題がある。
【0006】そこで、上記CMPのもつ問題点を解決す
べく、逆電解による電解研磨によって余剰のCuを研磨
してダマシン構造又はデュアルダマシン構造を形成する
試みがなされつつある。
【0007】しかしながら、単純なめっきの逆電解は、
コンフォーマルに表層から余剰のCuを一様に溶出除去
するので、平坦化能力に乏しい技術である。特に、通常
のダマシン法やデュアルダマシン法によってトレンチや
ビアにCuを電解めっきで埋め込んだ場合には、単純な
めっきの逆電解では電解めっき後の表面に形成される凹
凸を完全に平坦化することができない。その理由は、C
uの電解めっき時に、ボイドやピット等の不良を発生さ
せることなく完全な埋め込みを達成することを目的とし
て電解めっき液に添加された各種の添加剤が、微細配線
密集部において所定の値以上の盛り上がり(ハンプ)や
幅広配線部におけるへこみ等を生じせしめ、巨大な凹凸
が表面に残存するためである。この結果、研磨終了後に
は部分な配線の消失、ディッシング(へこみ)、リセス
(ひけ)等のオーバー研磨、又は配線間のショート、ア
イランド等のアンダー研磨等の問題点を引き起こしてし
まう。
【0008】そこで、上述したような逆電解による電解
研磨とパッドによるワイピングとを同時に行うことによ
って、低圧力でかつ通常の生産速度に必要な研磨レート
を得ることができる研磨方法が提案されている。
【0009】この方法は、被研磨対象である半導体ウェ
ーハ表面の金属膜(例えばCu膜)に陽極として通電
し、この半導体ウェーハと対向する位置に配置した陰極
である対向電極との間に電解液を介して電解電圧を印加
して電解電流を通電させ、電解研磨を行う。この電解研
磨によって、陽極として電解作用を受ける金属膜表面が
陽極酸化され、表層に酸化物被膜が形成される。さら
に、この酸化物と電解液中に含まれる錯体形成剤とが反
応することで、金属膜表面に高電気抵抗層や不溶性錯体
被膜、不動態被膜等の変質層が形成される。そして、こ
の電解研磨と同時に、上述したような変質層をパッドに
よってワイピングすることで変質層の除去を行う。この
とき、凹凸を有する金属膜の凸部表層の変質層のみが除
去されて下地の金属が露出するのに対し、凹部表層の変
質層は残留する。したがって、下地金属が露出した凸部
部分のみが部分的に再電解され、さらにワイピングされ
ることによって凸部部分の研磨が進行する。このような
サイクルを繰り返し行うことによって、半導体ウェーハ
表面の平坦化が行われる。
【0010】この技術では、平坦化能力を高めるため
に、例えばアルミナ砥粒等の研磨砥粒を含むCMP用ス
ラリーをベースとしてこれに電解質を添加することによ
り、電解電流を流すために必要な導電性を確保した電解
研磨液が用いられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電解研磨液
中のアルミナ砥粒が凝集を起こしてしまうとスクラッチ
等の致命的な欠陥を発生し易くなるため、電解研磨を行
う際には電解研磨液中で研磨砥粒が完全に分散している
必要がある。このため、電解研磨液のpHを酸側に維持
することで、アルミナ砥粒をプラスに帯電させて自らの
ゼータ電位によって互いに反発させ、良好な分散状態を
実現している。
【0012】しかしながら、添加する電解質によって
は、電解研磨液のpHが中性又はアルカリ側に傾き、ア
ルミナ砥粒のゼータ電位の減少、ひいてはアルミナ砥粒
同士の凝集・沈殿を招く。この結果、研磨時にスクラッ
チの発生やアルミナ砥粒の残存等の巨大な欠陥を生じ、
配線間のショートやオープン等を引き起こすおそれがあ
る。
【0013】また、電解研磨液に導電性を付与するため
に用いられる電解質によっては、研磨終点におけるCu
膜表面の腐食による荒れや、電流集中によるピット等が
生じ、良好な終点表面を形成することが困難となる。す
なわち、単純に電解質を添加するだけでは、表面粗度が
粗く配線電気抵抗が不安定な面が形成されてしまう。
【0014】さらに、電解研磨液にはエッチング作用が
あるため、半導体ウェーハ表面の金属膜面積の割合が研
磨開始当初の全面にわたって成膜されている100%の
状態から、余剰部分の除去を終了し配線パターンのみが
残った状態まで減少させる場合に、微細な配線部へ溶出
レートが集中することにより取り残される巨大残存部分
や幅広配線部と、独立した微細配線部との除去速度差が
増大し、微細配線の溶出レートが加速的に上昇して配線
が消失するおそれがある。
【0015】そこで本発明はこのような従来の実情に鑑
みて提案されたものであり、研磨砥粒の凝集沈殿を発生
することなく導電性を向上することが可能な電解研磨液
を提供することを目的とする。また、本発明は、研磨対
象となる金属膜や配線の欠陥を引き起こすことなく良好
な平坦化を実現することが可能な電解研磨方法及び半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る電解研磨液は、研磨対象となる金属
膜表面を電解作用によって酸化しながら当該金属膜表面
に研磨パッドを摺動させて平坦化を行う電解研磨方法に
用いられる電解研磨液であって、少なくとも研磨砥粒
と、上記研磨砥粒の帯電状態を維持する電解質とを含有
することを特徴とする。
【0017】以上のように構成された電解研磨液は、導
電性を付与するための電解質として、研磨砥粒の帯電状
態を維持する電解質を用いる。このため、電解研磨液は
高い導電性を有しつつ、研磨砥粒の帯電状態が中和せず
に互いに反発しあうので研磨砥粒の凝集沈殿を引き起こ
すことがない。
【0018】また、本発明に係る電解研磨方法は、電解
研磨液中で、研磨対象となる金属膜表面を電解作用によ
って酸化しながら当該金属膜表面に研磨パッドを摺動さ
せて平坦化を行う電解研磨方法であって、上記電解研磨
液は、少なくとも研磨砥粒と、上記研磨砥粒の帯電状態
を維持する電解質とを含有することを特徴とする。
【0019】以上のような構成の電解研磨方法では、上
述したような高い導電性を示す電解研磨液を用いるの
で、高い電解電流値が得られるとともに、極間距離を大
きくすることができる。また、本発明の電解研磨方法で
は、研磨砥粒の分散状態が良好な電解研磨液を用いるの
で、研磨後に砥粒残りやスクラッチ等の欠陥の発生がな
い。
【0020】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、基板上に形成された絶縁膜に金属配線を形成するた
めの配線溝を形成する工程と、上記配線溝を埋め込むよ
うに上記絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、電解研磨
液中で、上記絶縁膜上に形成した金属膜表面を電解作用
によって酸化しながら当該金属膜表面に研磨パッドを摺
動させて平坦化を行う工程とを有し、上記電解研磨液
は、少なくとも研磨砥粒と、上記研磨砥粒の帯電状態を
維持する電解質とを含有することを特徴とする。
【0021】以上のような構成の半導体装置の製造方法
では、配線の表面の平坦化に際して、上述したような高
い導電性を示すとともに研磨砥粒の分散状態が良好な電
解研磨液を用いた電解研磨方法を実施するので、研磨後
に欠陥等を発生することなく、配線の表面を高度に平坦
化する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した電解研磨
液、電解研磨方法及び半導体装置の製造方法について、
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】本発明の電解研磨液は、研磨対象となる金
属膜表面を電解作用によって酸化しながらこの金属膜表
面に研磨パッドを摺動させて平坦化を行う電解研磨方法
に用いられる電解研磨液である。なお、以下の説明で
は、金属膜がCu膜である場合を例に挙げて説明する。
【0024】この電解研磨液は、CMPに用いるスラリ
ーをベースとしたものであり、平坦化能力を高めるため
のアルミナ(Al)を含有する研磨砥粒(以下、
アルミナ砥粒と称する。)、砥粒分散剤、酸化剤、錯体
形成剤、防食剤や光沢剤等の種々の添加剤等を含有す
る。さらに、本発明の電解研磨液は、電解電流を流すた
めに必要な導電性を向上するための電解質を含有してい
る。
【0025】アルミナ砥粒は、Cu膜と対向して配され
る研磨パッドによってCu膜に押圧されるとともに摺動
されることによって、電解作用による酸化や錯体形成等
によって変質したCu膜表面の凸部を機械的に削り取
り、除去するものである。このアルミナ砥粒の粒子径
は、一次粒子径が0.05μm程度であり、二次粒子径
が0.1μm〜0.3μm程度であることが好ましい。
【0026】ここで、アルミナ砥粒のゼータ電位及び平
均粒径の変化すなわち分散状態のpH依存性について、
図1を参照しながら説明する。電解研磨液中のアルミナ
砥粒は、電解研磨液のpHによってゼータ電位が大きく
変動し、特にpH9付近にゼータ電位がゼロになる等電
点を有する。この等電点においてはアルミナ砥粒同士の
静電的な反発力が消失するので、アルミナ砥粒の凝集が
顕著となる。また、界面活性剤による分散効果もpHに
よって大きく変動する。そこで、電解研磨液のアルミナ
砥粒の分散状態を安定化させるためにはpHを適正範囲
に調整する必要があり、具体的には電解研磨液を酸性領
域又は中性領域、特にpH3.0〜pH3.5の範囲内
とする必要がある。
【0027】そして、電解研磨液に添加される電解質に
は、アルミナ砥粒が良好に分散する酸性領域、具体的に
はpH3.0〜pH3.5の範囲内で充分な導電性を発
現することが要求される。このため、電解質としてナト
リウムやカリウム等のアルカリ金属類を直接用いること
は、電解研磨液のpHをアルカリ側にシフトさせるため
不向きである。
【0028】本発明の電解研磨液では、上述したような
アルミナ砥粒と、アルミナ砥粒が高いゼータ電位を示す
pHを大きく変動させないような特定の電解質とを組み
合わせて含有することで、電解研磨液の導電性が高めら
れるとともに、アルミナ砥粒のプラスの帯電状態が維持
されて互いに反発しあい、アルミナ砥粒の凝集沈殿が抑
制される。このため、この電解研磨液を後述するような
電解研磨方法及び半導体装置の製造方法に適用すること
で、アルミナ砥粒の凝集沈殿に起因するスクラッチ等の
欠陥を生じることなく金属膜の平坦化を実現する。
【0029】また、電解研磨液が含有する電解質には、
上述した電解研磨液のpHを大きく変動させること以外
にも、様々な特性が要求される。例えば、電解質には酸
化力がないことが要求される。その理由は、硝酸や塩酸
等の強い酸化力を示す酸や、ヨウ素等の酸化力のある電
解質を電解研磨液に添加すると、これら酸化力のある電
解質がCu膜表面を酸化して、この酸化Cuと電解研磨
液中の錯体形成剤とが反応することで錯体を形成し、C
uが溶出するおそれがあるためである。
【0030】また、電解質には、Cu膜と直接作用しな
いこと、すなわちCu膜に対する溶解作用を持たないこ
とが要求される。その理由は、硫酸イオン、アンモニウ
ムイオン、塩素イオン等を例えば硫酸アンモニウム等の
形で電解研磨液に添加すると、Cu膜と反応して水溶性
錯体を形成してCuを溶出させたり、直接Cu膜を溶解
してCuを溶出させたりするおそれがあるためである。
【0031】さらに、電解質には、Cu膜に対する腐食
性又は特異吸着性を持たないことが要求される。その理
由は、Cu膜に対する腐食性又は特異吸着性を示すプロ
ピオン酸や塩素イオン等を電解研磨液に添加すると、研
磨終点でCu膜表面の腐食、荒れやピット等の欠陥を生
じ、Cu膜表面の平坦性が損なわれるためである。
【0032】本発明の電解研磨液は、上述したような条
件を満足する電解質を用いることで、Cu膜を酸化させ
たり、Cu膜に対して直接作用してCuを溶解させた
り、Cu膜の腐食を引き起こしたりする等の悪影響を及
ぼすことがない。このため、電解研磨液は、後述するよ
うな電解研磨方法に用いられたときに、さらに優れた平
坦性及び良好な配線形成を実現することができる。
【0033】上述したような条件を満足する電解質は、
酸化力のない酸、酸化力のない中性塩、酸化力のない中
性金属塩、Cuイオン等に大別される。
【0034】このうち酸化力のない酸としては、例えば
リン酸等が挙げられる。また、酸化力のない中性塩とし
ては、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等が挙げられる。
また、酸化力のない中性金属塩としては、硫酸アルミニ
ウム、リン酸アルミニウム、硫酸コバルト、硫酸ニッケ
ル等が挙げられる。また、Cuイオンは、酸化銅(Cu
O)、無水硫酸銅、リン酸銅等を電解研磨液に添加する
ことによって生成したものであってもよいし、被研磨対
象であるCu膜に通電することによってCuを電気分解
させて電解研磨液に溶解させたものであってもよい。こ
れら電解質の中でも、特にリン酸を用いることが好まし
い。
【0035】これら電解質の添加量には最適範囲がそれ
ぞれ存在する。例えば電解質としてリン酸を用いる場合
には、電解質未添加の電解研磨液を100gに対してリ
ン酸を4g〜8g程度の割合で添加することが好まし
く、リン酸の添加量を上記範囲内とすることで、pHの
大きな変動を伴うことなくpH3.0〜pH3.5の範
囲内とし、電解研磨に必要な導電性を得ることができ
る。また、例えば電解質として硫酸ナトリウムを用いる
場合には、電解質未添加の電解研磨液を100gに対し
て硫酸ナトリウムを2g〜4g程度の割合で添加するこ
とが好ましく、硫酸ナトリウムの添加量を上記範囲内と
することで、pHの大きな変動を伴うことなく電解研磨
に必要な導電性を得ることができる。なお、本明細書に
おいては、上述した電解研磨に必要な導電性とは、この
電解研磨液を用いて極間20mmで2Vの電圧を印加し
た場合に、電流密度が10mA/cm〜30mA/c
程度以上であることを示す。
【0036】また、上述したアルミナ砥粒及び電解質の
他の、電解研磨液の組成について説明する。
【0037】界面活性剤は、元来水溶しないアルミナ砥
粒の、電解研磨液中での分散状態を安定化させることを
目的として添加される成分である。すなわち、界面活性
剤によって個々のアルミナ砥粒にミセル構造を形成し、
水和させることで電解研磨液中のアルミナ砥粒の分散を
安定化させ、アルミナ砥粒の凝集・沈殿を防止する。
【0038】代表的な界面活性剤としては、アニオン系
界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活
性剤、両性イオン系界面活性剤等が挙げられるが、プラ
スに帯電しているアルミナ砥粒の分散向上を図るために
は、特にアニオン系界面活性剤又はノニオン系界面活性
剤を用いることが好ましい。
【0039】具体的なアニオン系界面活性剤としては、
脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウム等の脂肪酸塩、アル
キル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸ナトリウム等のアルキルベン
ゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸塩、ポリオキシ
エチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル酢酸塩等が挙げられる。
【0040】また、具体的なノニオン系界面活性剤とし
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シアルキレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリド等が挙
げられる。
【0041】酸化剤は、錯体形成剤がキレートを生成可
能なようにCu膜表面を酸化してCu酸化物とするため
のものである。具体的な酸化剤としては例えばH
等を使用可能である。この場合、Hの濃度は5容
積%程度であること、すなわち、例えば30%H
を用いる場合には、電解研磨液にこの30%H
液を15容積%程度添加することが好ましい。
【0042】錯体形成剤は、上述した酸化剤によってC
u膜表面に形成されたCu酸化物と反応して、脆弱な不
溶性キレートを生成するものである。具体的な錯体形成
剤としてはキナルジン酸、アントラニル酸等が挙げら
れ、その濃度は1重量%程度であることが好ましい。
【0043】また、電解研磨液には、上述したような成
分の他に、防食剤、光沢剤等の種々の添加剤が添加され
ていても良い。
【0044】以上のような組成の電解研磨液は、図2に
示すような電解研磨装置1を用いた電解研磨方法に用い
られる。この電解研磨装置1は、ウェーハ上に形成され
る被研磨対象であり且つ陽極として通電されるCu膜を
電解作用と機械的研磨とによって平坦化するための装置
である。なお、本発明の電解研磨方法は、以下に説明す
る電解研磨装置を用いた電解研磨方法に限定されず、様
々な電解研磨方法に適用しうることは言うまでもない。
【0045】本発明の電解研磨装置1は、ウェーハWに
研磨を行うための装置本体2と、装置本体2に所定の電
解電流を供給する電源3と、装置本体2内の電解槽に電
解研磨液を供給する電解研磨液タンク4と、ウェーハW
を電解研磨装置1へ導入するためのウェーハ投排部5
と、ウェーハ投排部5からのウェーハWを洗浄するウェ
ーハ洗浄部6と、装置本体2へのウェーハWの搬送及び
脱着を行うウェーハ搬送部7と、これら装置本体2、電
解研磨液タンク4、ウェーハ投排部5、ウェーハ洗浄部
6及びウェーハ搬送部7を制御する制御部8と、制御部
8を操作するための操作部9とを備える。
【0046】このうち装置本体2は、ウェーハWのCu
膜が形成された面側を下向きにチャッキングするウェー
ハチャック10と、ウェーハチャック10を矢印r方向
に所定の回転数で回転駆動するウェーハ回転軸11と、
ウェーハチャック10を上下方向、すなわちZ軸方向に
案内するとともに下向きに所定の圧力で加圧するウェー
ハ加圧手段12とを備える。また、ウェーハ加圧手段1
2は、カウンターウェイト13を有し、ウェーハチャッ
ク10やウェーハ回転軸11等の自重をキャンセルした
うえで、0.1PSI(約7g/cm)単位で加工圧
力の設定が可能な構造である。
【0047】また、装置本体2には、上述したウェーハ
チャック10と対向する位置に、所定量の本発明の電解
研磨液Eを溜めておく電解槽14が設置されている。そ
して電解槽14内には、電解研磨液Eに没した状態で、
ウェーハW表面に接触摺動する平面ドーナツ型の研磨パ
ッド15が配設される。研磨パッド15は、定盤16に
貼り付けられた状態で、定盤16を支持するパッド回転
軸17によって矢印R方向に所定の回転数で回転駆動さ
れる。研磨パッド15は、例えば発泡ポリウレタン、発
泡ポリプロピレン、ポリビニルアセタール等からなり、
硬度(ヤング率)が0.02GPa〜0.10GPaで
あり、厚み方向に貫通して電解研磨液Eを介在させるス
ラリー供給穴を有している。また、定盤16上の研磨パ
ッド15の内周縁及び外周縁には、後述するウェーハW
のエッジに部に接触摺動しウェーハWを陽極として通電
する陽極通電リング18,19がそれぞれ配される。陽
極通電リング18,19の電極材料は、例えば黒鉛、焼
結Cu合金、焼結銀合金等のカーボン系合金や、Pt、
Cu等からなる。また、研磨パッド15のさらに下方に
は、定盤16を介してウェーハWに対向するように陰極
板20が配される。陰極板20は、電解研磨液Eを介し
て陰極通電される。陰極板20は円盤形状を呈し、電極
材料は例えばCu、Pt等からなる。また、電解槽14
には廃液用配管21が取り付けられ、この廃液用配管2
1は、使用済みの電解研磨液Eを装置本体2の外部へ排
出する。
【0048】図3〜図6を参照しながら、上述のような
構成の電解研磨装置1にてウェーハW上に形成されたC
u膜22を研磨する方法について説明する。先ず、ウェ
ーハ搬送部7から搬入されたウェーハWをウェーハチャ
ック10により下向きにチャッキングする。
【0049】次に図3及び図4に示すように、ウェーハ
回転軸11とウェーハ加圧手段12とにより、矢印r方
向にウェーハWを10rpm〜30rpmにて回転させ
るとともに、研磨パッド15に対して0.5PSI〜
1.5PSI(35g/cm〜105g/cm)程
度の加工圧力で押圧する。これと同時に、定盤16に貼
り付けられた研磨パッド15を、パッド回転軸17によ
り矢印R方向に60rpm〜120rpmにて回転さ
せ、電解研磨液Eを介してウェーハW表面に接触摺動さ
せる。
【0050】このとき、図3及び図5に示すように、研
磨パッド15の内周に配された陽極通電リング18の一
部及び研磨パッド15の外周に配された陽極通電リング
19の一部と、ウェーハW上に形成されたCu膜22の
外周部の一部とが常に接触摺動するようになされてい
る。また、図5及び図6に示すように、研磨パッド15
には膜厚方向に貫通するスラリー供給穴15aが形成さ
れているとともに、ウェーハW表面(Cu膜22)から
パッド支え網15b、定盤16を通じて陰極板20まで
電解研磨液Eが介在するようになされている。
【0051】このため、電源3から例えば1V〜3Vの
電圧を印加することによって、陽極通電リング18,1
9を経由してCu膜22に陽極通電し、対向する研磨パ
ッド15のスラリー供給穴15aを介して陰極板20へ
電解研磨に必要な電解電流(電流密度10mA/cm
〜50mA/cm)が流れる。そして、陽極として電
解作用を受けるCu膜22表面が陽極酸化され、表層に
Cu酸化物被膜が形成する。このCu酸化物と電解研磨
液E中に含まれる錯体形成剤とが反応することでCu錯
体形成物を生成し、このCu錯体形成物によって高電気
抵抗層、不溶性錯体被膜、不動態被膜等の変質層がCu
膜22表面に形成される。
【0052】この電解作用によるCu膜22の陽極酸化
と同時に、上述したようにワイピングを行う。すなわち
Cu膜22の表面に対して研磨パッド15を加圧しなが
ら摺動させることによって、凹凸を有するCu膜22の
凸部の表層に存在する変質層を機械的に除去して下地の
Cuを露出させる。一方で、凹部の変質層は除去せずそ
のまま残存する。さらに、凸部の変質層除去後の、Cu
が露出した部分が再び電解作用を受けるようになる。こ
のような電解研磨及びワイピングのサイクルを繰り返し
行うことによって、ウェーハW上に形成されたCu膜2
2の平坦化が進行する。
【0053】本発明では、上述したようなアルミナ砥粒
と、アルミナ砥粒が高いゼータ電位を示すpHを大きく
変動させないような特定の電解質とを組み合わせて含有
する電解研磨液を用いるので、アルミナ砥粒の凝集沈殿
に起因するスクラッチ等の欠陥を生じることなく、Cu
膜の平坦化を実現する。また、本発明では高い導電性を
示す電解研磨液を用いるので、例えば通常のCMP用ス
ラリーを電解研磨液として用いる場合に比べて、同じ印
加電圧での電解電流を高めることができる。また、同じ
理由により、極間距離を大きくできるので、電解作用の
均一性が良好となり、均一な変質層をCu膜表層に形成
できる。この結果、Cu膜の平坦性をさらに高めること
ができる。さらに本発明によれば、低い接触圧力にてC
u膜の除去が効率よく行われる。具体的には、研磨パッ
ド15の加工圧力1PSI(70g/cm)におい
て、5000Å/分もの高研磨レートを実現することが
できる。
【0054】なお、電解研磨方法を実施する際の通電シ
ーケンスとしては、例えば以下の4つの通電シーケンス
を例示できるが、これに限定されるものではない。
【0055】(1)同時電解:電解作用を生じさせるた
めの通電動作と研磨パッドによる機械的な研磨動作とを
同時に行う方法である。
【0056】(2)シーケンシャル電流:研磨パッドに
よる機械的な研磨動作中に通電をオン/オフする方法で
ある。この方法では、研磨パッドによる摺動動作の継続
中に電流印加を間欠的に行うことで電解作用によるCu
膜表面の荒れ、微小ピット等の欠陥の成長を抑えて、研
磨パッドによる研磨作用によって回復するために必要な
非通電時間を設ける。例えば1秒〜数十秒程度の非通電
時間を設定することで、研磨作用によって欠陥のある電
解面から欠陥のない研磨面に完全に回復する。
【0057】(3)完全分離シーケンス:通電しない状
態での研磨パッドによる研磨動作の終了後、研磨パッド
がCu膜に接触しない状態で通電動作のみを行う方法、
及びこの動作シーケンスを繰り返す方法である。表層が
不安定となる電解作用中にはCu膜表面に研磨パッドが
接触しないようにするので、表面欠陥の発生を抑制する
ことができる。
【0058】(4)同時パルス:上記(2)に示すシー
ケンシャル電流の変形例である。例えば、ON/OFF
時間=10ms〜100ms/10ms〜1000ms
のDC又は矩形波状のDCパルス電流を印加すること
で、電解面からの回復時間を電気的に設定する方法であ
る。
【0059】上述した電解研磨方法は、LSI等の半導
体装置の製造において、配線溝埋め込みのために成膜さ
れた金属膜の余剰金属を除去して平坦化し、金属配線を
形成する研磨工程に適用することができる。以下、上述
した電解研磨方法がその製造工程中に行われる半導体装
置の製造方法について説明する。この半導体装置の製造
方法は、Cuからなる金属配線を、いわゆるダマシン法
を用いて形成するものである。なお、以下の説明では、
配線溝とコンタクトホールとを同時に加工するデュアル
ダマシン構造におけるCu配線形成について説明する
が、配線溝のみ又は接続孔のみが形成されるシングルダ
マシン構造におけるCu配線形成についても適用し得る
ことは勿論である。
【0060】先ず、図7(a)に示すように、トランジ
スタ等のデバイス(図示は省略する。)が予め作製され
たシリコン等からなるウェーハ基板31上に、ポーラス
シリカ等の低誘電率材料からなる層間絶縁膜32が形成
される。この層間絶縁膜32は、例えば減圧CVD(Ch
emical Vapor Deposition)法等によって形成される。
【0061】次に、図7(b)に示すように、ウェーハ
基板31の不純物拡散領域(図示は省略する。)に通じ
るコンタクトホールCH及び配線溝Mを、例えば公知の
フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて
形成する。
【0062】次に、図7(c)に示すように、バリアメ
タル膜33を、層間絶縁膜32上、コンタクトホールC
H及び配線溝M内に形成する。バリアメタル膜33は、
例えばTa、Ti、W、Co、TaN、TiN、WN、
CoW、CoWP等の材料をスパッタリング装置、真空
蒸着装置などを用いたPVD(Physical Vapor Deposit
ion)法によって形成される。このバリアメタル膜33
は、層間絶縁膜へのCuの拡散を防止する目的で形成さ
れるものである。
【0063】上述したバリアメタル膜33の形成後に、
配線溝M及びコンタクトホールCHに対するCuの埋め
込みが行われる。このCuの埋め込みは、従来から用い
られている種々の公知技術、例えば電解めっき法、CV
D法、スパッタリングとリフロー法、高圧リフロー法、
無電解めっき等により行うことができる。なお、成膜速
度や成膜コスト、形成される金属材料の純度、密着性な
どの観点からは、電解めっき法によりCuの埋め込みを
行うことが好ましい。この電解めっき法によりCuの埋
め込みを行う場合には、図7(d)に示すように、バリ
アメタル膜33上に、配線形成材料と同じ材料、すなわ
ちCuからなるシード膜34をスパッタリング法等によ
り形成する。このシード膜34は、Cuを配線溝M及び
コンタクトホールCH内に埋め込んだ際に、Cuグレイ
ンの成長を促すために形成される。
【0064】配線溝M及びコンタクトホールCHに対す
るCuの埋め込みは、上述した各種の方法で、図7
(e)に示すように、配線溝M及びコンタクトホールC
H内を含む層間絶縁膜32上の全体にわたってCu膜3
5を形成することにより行われる。このCu膜35は、
少なくとも配線溝M及びコンタクトホールCHの深さ以
上の膜厚を有し、また配線溝M及びコンタクトホールC
Hという段差のある層間絶縁膜32上に形成されるた
め、そのパターンに応じた段差を有する膜となる。な
お、電解めっき法によりCuの埋め込みを行った場合、
バリアメタル膜33上に形成されたシード膜34は、C
u膜35と一体化する。
【0065】そして、上述したCu膜35が形成された
ウェーハ基板31に対して研磨工程が行われるが、この
研磨工程では上述した電解研磨液を用いた電解研磨及び
研磨パッドによるワイピングを同時に行う電解研磨方法
が実施される。すなわち、Cu膜35を陽極として通電
するとともにCu膜35と陰極板とを電解研磨液中で対
向させ、電解電流を流して電解研磨を行う。これと同時
に、電解研磨作用によってCu膜35表面に生じた変質
層に対して、ポーラスシリカ等の超低誘電率材料の破壊
圧力である例えば1.5PSI(105g/cm)程
度以下の圧力で研磨パッドを押圧し且つ摺動させてワイ
ピングを行い、Cu膜35の凸部の変質層を除去する。
この研磨パッドによるワイピングでは、Cu膜35の凸
部の変質層のみが除去され、凹部の変質層はそのまま残
存する。そして、電解研磨を進行させ、下地のCu膜3
5をさらに陽極酸化させる。このとき、Cu膜35の凹
部には変質層が残存しているため、電解研磨が進行せ
ず、その結果Cu膜35の凸部のみが研磨されことにな
る。このように、電解研磨による変質層の形成と、ワイ
ピングによる変質層の除去とを繰り返し行うことによっ
て図7(f)に示すようにCu膜35が平坦化され、配
線溝M及びコンタクトホールCH内にCu配線36が形
成される。
【0066】半導体装置は、上述した研磨工程の後に、
バリアメタル膜33の研磨及び洗浄が行われ、図7
(g)に示すように、Cu配線36が形成されたウェー
ハ基板31上にキャップ膜37が形成される。そして、
上述した層間絶縁膜32の形成(図7(a)にて図示)
からキャップ膜37の形成までの各工程が繰り返されて
多層化される。
【0067】以上のように、半導体装置の製造工程中に
上述したような電解研磨液を用いた電解研磨方法を行う
ことで、アルミナ砥粒の凝集沈殿に起因する砥粒残りや
スクラッチ等の欠陥がないので、配線のショートやオー
プン等の不良がない。また、導電性の高い電解研磨液を
用いて配線を研磨するので、極間距離を広く確保すると
ともに安定して均一な電流密度分布で通電され、電流集
中によるピット等の不都合を生じることなく配線表面の
粗度が良好となり、電気抵抗の安定なCu配線が得られ
る。
【0068】また、上述した電解研磨液を用いるので、
腐食による荒れ等の欠陥が生じることがなく、Cuを溶
解させないので、微細なCu配線36に対する溶出レー
トの増大を抑え、配線消失や配線断面積の不足等の不良
発生を回避することができる。
【0069】さらに、上述の電解研磨液を用いた電解研
磨方法では非研磨面を構成する材料に機械的強度が要求
されないので、脆弱な超低誘電率材料を用いた半導体装
置の製造工程に適用可能である。したがって本発明によ
れば、半導体装置の絶縁材料として超低誘電率材料の採
用が可能となり、今後のさらなるLSIの高速化及び低
消費電力化に寄与することができる。
【0070】なお、本発明は上述の記載に限定されるこ
とはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜
変更可能である。
【0071】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、特定の研磨砥粒と特定の電解質とを組み合
わせることで、高い導電性と研磨砥粒の安定な分散状態
とを両立可能な電解研磨液を提供することが可能であ
る。
【0072】また、本発明によれば、上述したような高
い導電性と研磨砥粒の良好な分散状態とを両立した電解
研磨液を用いることで、金属膜の高度な平坦化が可能な
電解研磨方法を提供することができる。
【0073】また、本発明によれば、配線表面の平坦化
に際して、上述したような高い導電性と研磨砥粒の良好
な分散状態とを両立した電解研磨液を用いて電解研磨方
法を実施するので、ショートやオープン等の不良を引き
起こすことなく、電気抵抗の安定な表面の配線を形成可
能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミナ砥粒のゼータ電位及び分散状態のpH
依存性を示す特性図である。
【図2】本発明を適用した電解研磨装置を示す模式図で
ある。
【図3】電解研磨装置の研磨パッドとウェーハとの摺動
状態を説明するための平面図である。
【図4】図3中のA−A線断面図である。
【図5】図4中の円Bの拡大断面図である。
【図6】図3中の円Cの拡大平面図である。
【図7】本発明を適用した半導体装置の製造方法を説明
するための図であり、(a)は層間絶縁膜形成工程を示
す断面図、(b)はデュアルダマシン構造形成工程を示
す断面図、(c)はバリアメタル膜成膜工程を示す断面
図、(d)はシード膜成膜工程を示す断面図、(e)は
Cu埋め込み工程を示す断面図、(f)は電解研磨工程
を示す断面図、(g)はキャップ膜成膜工程を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 電解研磨装置 2 装置本体 3 電源 4 電解研磨液タンク 5 ウェーハ投排部 6 ウェーハ洗浄部 7 ウェーハ搬送部 8 制御部 9 操作部 10 ウェーハチャック 11 ウェーハ回転軸 12 ウェーハ加圧手段 13 カウンターウェイト 14 電解槽 15 研磨パッド 16 定盤 17 パッド回転軸 18,19 陽極通電リング 20 陰極板 21 廃液用配管 22 Cu膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 新吾 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 駒井 尚紀 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田井 香織 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 堀越 浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大鳥居 英 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3C059 AA02 GA00 GB03

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨対象となる金属膜表面を電解作用に
    よって酸化しながら当該金属膜表面に研磨パッドを摺動
    させて平坦化を行う電解研磨方法に用いられる電解研磨
    液であって、 少なくとも研磨砥粒と、上記研磨砥粒の帯電状態を維持
    する電解質とを含有することを特徴とする電解研磨液。
  2. 【請求項2】 上記電解質は、上記金属膜に対する溶解
    作用を持たないことを特徴とする請求項1記載の電解研
    磨液。
  3. 【請求項3】 上記電解質は、上記金属膜に対する腐食
    性又は特異吸着性を持たないことを特徴とする請求項1
    記載の電解研磨液。
  4. 【請求項4】 上記電解質は、酸化力のない酸、酸化力
    のない中性塩、酸化力のない中性金属塩、上記金属膜を
    構成する金属イオンのうち少なくとも1種であることを
    特徴とする請求項1記載の電解研磨液。
  5. 【請求項5】 上記酸化力のない酸は、リン酸であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の電解研磨液。
  6. 【請求項6】 上記酸化力のない中性塩は、硫酸ナトリ
    ウム、硫酸カリウムのうち少なくとも一種であることを
    特徴とする請求項4記載の電解研磨液。
  7. 【請求項7】 上記酸化力のない中性金属塩は、硫酸ア
    ルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸コバルト、硫酸
    ニッケルのうち少なくとも一種であることを特徴とする
    請求項4記載の電解研磨液。
  8. 【請求項8】 上記金属膜を酸化して酸化物を生成する
    酸化剤を含有することを特徴とする請求項1記載の電解
    研磨液。
  9. 【請求項9】 上記酸化物と反応して不溶性キレートを
    生成する錯体形成剤を含有することを特徴とする請求項
    8記載の電解研磨液。
  10. 【請求項10】 界面活性剤を含有することを特徴とす
    る請求項1記載の電解研磨液。
  11. 【請求項11】 上記金属膜はCuを含有することを特
    徴とする請求項1記載の電解研磨液。
  12. 【請求項12】 上記研磨砥粒はアルミナを含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電解研磨液。
  13. 【請求項13】 酸性又は中性であることを特徴とする
    請求項12記載の電解研磨液。
  14. 【請求項14】 pH3.0〜pH3.5の範囲内であ
    ることを特徴とする請求項13記載の電解研磨液。
  15. 【請求項15】 電解研磨液中で、研磨対象となる金属
    膜表面を電解作用によって酸化しながら当該金属膜表面
    に研磨パッドを摺動させて平坦化を行う電解研磨方法で
    あって、 上記電解研磨液は、少なくとも研磨砥粒と、上記研磨砥
    粒の帯電状態を維持する電解質とを含有することを特徴
    とする電解研磨方法。
  16. 【請求項16】 上記電解質は、上記金属膜に対する溶
    解作用を持たないことを特徴とする請求項15記載の電
    解研磨方法。
  17. 【請求項17】 上記電解質は、上記金属膜に対する腐
    食性又は特異吸着性を持たないことを特徴とする請求項
    15記載の電解研磨方法。
  18. 【請求項18】 上記電解質は、酸化力のない酸、酸化
    力のない中性塩、酸化力のない中性金属塩、上記金属膜
    を構成する金属イオンのうち少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項15記載の電解研磨方法。
  19. 【請求項19】 上記酸化力のない酸は、リン酸である
    ことを特徴とする請求項18記載の電解研磨方法。
  20. 【請求項20】 上記酸化力のない中性塩は、硫酸ナト
    リウム、硫酸カリウムのうち少なくとも一種であること
    を特徴とする請求項18記載の電解研磨方法。
  21. 【請求項21】 上記酸化力のない中性金属塩は、硫酸
    アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸コバルト、硫
    酸ニッケルのうち少なくとも一種であることを特徴とす
    る請求項18記載の電解研磨方法。
  22. 【請求項22】 上記電解研磨液は、上記金属膜を酸化
    して酸化物を生成する酸化剤を含有することを特徴とす
    る請求項15記載の電解研磨方法。
  23. 【請求項23】 上記電解研磨液は、上記酸化物と反応
    して不溶性キレートを生成する錯体形成剤を含有するこ
    とを特徴とする請求項22記載の電解研磨方法。
  24. 【請求項24】 上記電解研磨液は、界面活性剤を含有
    することを特徴とする請求項15記載の電解研磨方法。
  25. 【請求項25】 上記金属膜はCuを含有することを特
    徴とする請求項15記載の電解研磨方法。
  26. 【請求項26】 上記研磨砥粒はアルミナを含有するこ
    とを特徴とする請求項15記載の電解研磨方法。
  27. 【請求項27】 上記電解研磨液は酸性又は中性である
    ことを特徴とする請求項26記載の電解研磨方法。
  28. 【請求項28】 上記電解研磨液はpH3.0〜pH
    3.5の範囲内であることを特徴とする請求項27記載
    の電解研磨方法。
  29. 【請求項29】 基板上に形成された絶縁膜に金属配線
    を形成するための配線溝を形成する工程と、上記配線溝
    を埋め込むように上記絶縁膜上に金属膜を形成する工程
    と、 電解研磨液中で、上記絶縁膜上に形成した金属膜表面を
    電解作用によって酸化しながら当該金属膜表面に研磨パ
    ッドを摺動させて平坦化を行う工程とを有し、上記電解
    研磨液は、少なくとも研磨砥粒と、上記研磨砥粒の帯電
    状態を維持する電解質とを含有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 上記電解質は、上記金属膜に対する溶
    解作用を持たないことを特徴とする請求項29記載の半
    導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 上記電解質は、上記金属膜に対する腐
    食性又は特異吸着性を持たないことを特徴とする請求項
    29記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 上記電解質は、酸化力のない酸、酸化
    力のない中性塩、酸化力のない中性金属塩、上記金属膜
    を構成する金属イオンのうち少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項29記載の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 上記酸化力のない酸は、リン酸である
    ことを特徴とする請求項32記載の半導体装置の製造方
    法。
  34. 【請求項34】 上記酸化力のない中性塩は、硫酸ナト
    リウム、硫酸カリウムのうち少なくとも一種であること
    を特徴とする請求項32記載の半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 上記酸化力のない中性金属塩は、硫酸
    アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸コバルト、硫
    酸ニッケルのうち少なくとも一種であることを特徴とす
    る請求項32記載の半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 上記電解研磨液は、上記金属膜を酸化
    して酸化物を生成する酸化剤を含有することを特徴とす
    る請求項29記載の半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 上記電解研磨液は、上記酸化物と反応
    して不溶性キレートを生成する錯体形成剤を含有するこ
    とを特徴とする請求項36記載の半導体装置の製造方
    法。
  38. 【請求項38】 上記電解研磨液は、界面活性剤を含有
    することを特徴とする請求項29記載の半導体装置の製
    造方法。
  39. 【請求項39】 上記金属膜はCuを含有することを特
    徴とする請求項29記載の半導体装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 上記研磨砥粒はアルミナを含有するこ
    とを特徴とする請求項29記載の半導体装置の製造方
    法。
  41. 【請求項41】 上記電解研磨液は酸性又は中性である
    ことを特徴とする請求項40記載の半導体装置の製造方
    法。
  42. 【請求項42】 上記電解研磨液はpH3.0〜pH
    3.5の範囲内であることを特徴とする請求項41記載
    の半導体装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 上記絶縁膜は低誘電率材料であること
    を特徴とする請求項29記載の半導体装置の製造方法。
JP2002129163A 2002-04-03 2002-04-30 電解研磨液、電解研磨方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2003311540A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129163A JP2003311540A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 電解研磨液、電解研磨方法及び半導体装置の製造方法
TW092109069A TWI263557B (en) 2002-04-30 2003-04-18 Electrolytic polishing liquid, electrolytic polishing method and method for fabricating semiconductor device
US10/481,995 US20040159557A1 (en) 2002-04-03 2003-04-25 Electrolytic polishing liquid, electrolytic polishing method and method for fabricating semiconductor device
PCT/JP2003/005366 WO2003092945A1 (fr) 2002-04-30 2003-04-25 Liquide et procede de polissage electrolytique et procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs
KR10-2003-7017161A KR20040103756A (ko) 2002-04-30 2003-04-25 전해 연마액, 전해 연마 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US11/591,688 US20070051638A1 (en) 2002-04-30 2006-11-01 Electropolishing liquid, electropolishing method, and method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129163A JP2003311540A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 電解研磨液、電解研磨方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003311540A true JP2003311540A (ja) 2003-11-05

Family

ID=29397296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129163A Pending JP2003311540A (ja) 2002-04-03 2002-04-30 電解研磨液、電解研磨方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040159557A1 (ja)
JP (1) JP2003311540A (ja)
KR (1) KR20040103756A (ja)
TW (1) TWI263557B (ja)
WO (1) WO2003092945A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135045A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Renesas Technology Corp 研磨装置及び半導体装置の製造方法
WO2007119845A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Roki Techno Co., Ltd. デバイスウエハ用の研磨パッド
JP2008501240A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 電気化学−機械研磨組成物及び同組成物の使用方法
JP2008529272A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気化学的機械研磨のための方法及び組成物
JP2009056462A (ja) * 2008-10-03 2009-03-19 Cataler Corp 触媒用スラリーの安定化方法
WO2015122337A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 フィルムミラーおよび太陽熱発電用反射装置
JP2020094257A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 京セラ株式会社 電解研磨用導電性部材および摺動リング

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090648A2 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Ebara Corporation Electrolytic processing apparatus and electrolytic processing method
TWI397577B (zh) * 2005-09-02 2013-06-01 Fujimi Inc 研磨用組成物
ES2286938B1 (es) * 2006-04-26 2008-11-01 Supramol.Lecular Systems S.L. Solucion electrolitica para el pulido electroquimico de articulos de metal.
JP2009187984A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
FR2980040B1 (fr) * 2011-09-14 2016-02-05 Commissariat Energie Atomique Transistor organique a effet de champ
WO2015114917A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社島津製作所 金属電極、それを用いた電子銃、電子管並びにx線管
KR102522045B1 (ko) 2020-10-22 2023-04-14 전승언 전해연마액 조성물
CN115213804A (zh) * 2022-08-02 2022-10-21 北京博海康源医疗器械有限公司 电化学机械混合抛光装置及抛光方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044249B2 (ja) * 1992-09-02 2000-05-22 西山ステンレスケミカル株式会社 複合電解研磨方法
US5660708A (en) * 1994-11-21 1997-08-26 Sumitomo Metal Mining Company, Limited Process for manufacturing a lead frame
US5849423A (en) * 1995-11-21 1998-12-15 Nkk Corporation Zinciferous plated steel sheet and method for manufacturing same
US6379223B1 (en) * 1999-11-29 2002-04-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for electrochemical-mechanical planarization
JP2001326204A (ja) * 2000-03-09 2001-11-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法および研磨方法
US6409781B1 (en) * 2000-05-01 2002-06-25 Advanced Technology Materials, Inc. Polishing slurries for copper and associated materials
JP2001335986A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsuda Sangyo Co Ltd パラジウムめっき液
JP2002093761A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Sony Corp 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置
JP3453352B2 (ja) * 2000-09-20 2003-10-06 株式会社半導体先端テクノロジーズ 研磨装置及び研磨方法
US6736952B2 (en) * 2001-02-12 2004-05-18 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for electrochemical planarization of a workpiece
US6811680B2 (en) * 2001-03-14 2004-11-02 Applied Materials Inc. Planarization of substrates using electrochemical mechanical polishing
US7128825B2 (en) * 2001-03-14 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501240A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 電気化学−機械研磨組成物及び同組成物の使用方法
JP2006135045A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Renesas Technology Corp 研磨装置及び半導体装置の製造方法
JP2008529272A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気化学的機械研磨のための方法及び組成物
WO2007119845A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Roki Techno Co., Ltd. デバイスウエハ用の研磨パッド
JPWO2007119845A1 (ja) * 2006-04-14 2009-08-27 株式会社ロキテクノ デバイスウエハ用の研磨パッド
JP2009056462A (ja) * 2008-10-03 2009-03-19 Cataler Corp 触媒用スラリーの安定化方法
WO2015122337A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 フィルムミラーおよび太陽熱発電用反射装置
JP2020094257A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 京セラ株式会社 電解研磨用導電性部材および摺動リング
JP7138035B2 (ja) 2018-12-14 2022-09-15 京セラ株式会社 電解研磨用導電性部材および摺動リング

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003092945A1 (fr) 2003-11-13
US20040159557A1 (en) 2004-08-19
US20070051638A1 (en) 2007-03-08
KR20040103756A (ko) 2004-12-09
TW200402350A (en) 2004-02-16
TWI263557B (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070051638A1 (en) Electropolishing liquid, electropolishing method, and method for fabricating semiconductor device
US7077725B2 (en) Advanced electrolytic polish (AEP) assisted metal wafer planarization method and apparatus
US6943112B2 (en) Defect-free thin and planar film processing
US7384534B2 (en) Electrolyte with good planarization capability, high removal rate and smooth surface finish for electrochemically controlled copper CMP
US20080067077A1 (en) Electrolytic liquid for electrolytic polishing and electrolytic polishing method
US6722950B1 (en) Method and apparatus for electrodialytic chemical mechanical polishing and deposition
US20020104764A1 (en) Electropolishing and chemical mechanical planarization
US7247558B2 (en) Method and system for electroprocessing conductive layers
US20060118425A1 (en) Process to minimize and/or eliminate conductive material coating over the top surface of a patterned substrate
US7361582B2 (en) Method of forming a damascene structure with integrated planar dielectric layers
US20070181441A1 (en) Method and apparatus for electropolishing
JP2004172338A (ja) 研磨方法、研磨装置および半導体装置の製造方法
US6858531B1 (en) Electro chemical mechanical polishing method
US20070017818A1 (en) Solution for electrochemical mechanical polishing
JP3907432B2 (ja) 電解研磨用電解液及び電解研磨方法
TWI245083B (en) Polishing method, polishing apparatus and method for producing semiconductor device
JP2004141990A (ja) 電解研磨組成物
Jeong et al. Effect on two-step polishing process of electrochemical mechanical planarization and chemical–mechanical planarization on planarization
US20070111523A1 (en) Process for conditioning conductive surfaces after electropolishing
JP2003347243A (ja) 研磨方法、研磨装置及び半導体装置の製造方法
JP2003311537A (ja) 研磨方法、研磨装置及び半導体装置の製造方法
JP2004255478A (ja) 電解研磨装置
JP2004156065A (ja) 電解研磨装置および電解研磨液のリサイクル方法
JP2003326419A (ja) めっき方法、めっき装置、及び研磨方法、研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2003326418A (ja) 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219