JP2003309089A - ポリッシング装置及び基板処理装置 - Google Patents

ポリッシング装置及び基板処理装置

Info

Publication number
JP2003309089A
JP2003309089A JP2002112752A JP2002112752A JP2003309089A JP 2003309089 A JP2003309089 A JP 2003309089A JP 2002112752 A JP2002112752 A JP 2002112752A JP 2002112752 A JP2002112752 A JP 2002112752A JP 2003309089 A JP2003309089 A JP 2003309089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
transfer
substrate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002112752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197103B2 (ja
Inventor
Satoshi Wakabayashi
聡 若林
Tetsuji Togawa
哲二 戸川
Ryuichi Kosuge
隆一 小菅
Koji Ato
浩司 阿藤
Hiroshi Sotozaki
宏 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002112752A priority Critical patent/JP4197103B2/ja
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to KR1020037016610A priority patent/KR100964007B1/ko
Priority to PCT/JP2003/004493 priority patent/WO2003088335A1/ja
Priority to CNB038012200A priority patent/CN100380599C/zh
Priority to US10/481,001 priority patent/US7850817B2/en
Priority to AU2003236011A priority patent/AU2003236011A1/en
Priority to EP03746438A priority patent/EP1496543B1/en
Priority to DE60336386T priority patent/DE60336386D1/de
Priority to TW092108618A priority patent/TWI290749B/zh
Publication of JP2003309089A publication Critical patent/JP2003309089A/ja
Priority to JP2008134239A priority patent/JP4763755B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197103B2 publication Critical patent/JP4197103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の省スペース化を図ることができ、また
研磨対象物の処理及び搬送を効率的に行ってスループッ
トを向上することができるポリッシング装置を提供す
る。 【解決手段】 複数の研磨ユニット30A〜30Dを備
えたポリッシング装置であって、各研磨ユニットには、
トップリング301A〜301Dを研磨面上の研磨位置
とウェハの受け渡し位置との間で移動させる移動機構を
設け、ウェハの受け渡し位置を含む複数の搬送位置TP
1〜TP7の間でウェハを搬送するリニアトランスポー
タ5,6を設け、ウェハの受け渡し位置としての搬送位
置TP2,TP3,TP6,TP7には、リニアトラン
スポータ5,6とトップリング301A〜301Dとの
間でウェハを受け渡すプッシャ33,34,37,38
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板処理装置、特
に半導体ウェハなどの研磨対象物を平坦かつ鏡面状に研
磨するポリッシング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高集積化が進む
につれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭く
なりつつある。特に線幅が0.5μm以下の光リソグラ
フィの場合、焦点深度が浅くなるためステッパーの結像
面の平坦度を必要とする。このような半導体ウェハの表
面を平坦化する一手段として、化学機械研磨(CMP)
を行うポリッシング装置が知られている。
【0003】この種の化学機械研磨(CMP)装置は、
研磨布を上面に有する研磨テーブルとトップリングとを
備えている。そして、研磨テーブルとトップリングとの
間に研磨対象物(ウェハ)を介在させて、研磨布の表面
に砥液(スラリ)を供給しつつ、トップリングによって
研磨対象物を研磨テーブルに押圧して、研磨対象物の表
面を平坦かつ鏡面状に研磨している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近では、研磨テーブ
ルとトップリングとを有する研磨ユニットを複数備えた
ポリッシング装置が知られている。このようなポリッシ
ング装置においては、各トップリングにおけるウェハの
受け渡し位置に、ウェハを受け渡す受け渡し機構(プッ
シャ)が設けられ、これらのプッシャにウェハを搬送す
る搬送ロボットが設けられる。
【0005】しかしながら、上述したポリッシング装置
においては、研磨ユニットごとにプッシャを設ける必要
があるため、プッシャの設置スペースが大きくなり、ま
た、これらのプッシャ間でウェハを搬送するための搬送
ロボットの移動スペースも大きくなり、装置が大型化し
てしまう。また、上記搬送ロボットはウェハを一度に何
枚も搬送できるものではないため、上記搬送ロボットが
様々な用途で用いられる場合には、他のウェハを搬送す
るために搬送ロボットが拘束されていると、目的である
ウェハの搬送が遅れてしまうことがある。このような場
合には、ウェハの処理及び搬送が効率的に行えず、スル
ープットの低下をもたらしてしまう。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたもので、装置の省スペース化を図ること
ができ、また研磨対象物の処理及び搬送を効率的に行っ
てスループットを向上することができるポリッシング装
置を提供することを目的とする。また、本発明は、装置
の省スペース化を図ることができ、基板の処理及び搬送
を効率的に行ってスループットを向上することができる
基板処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような従来技術にお
ける問題点を解決するために、本発明の第1の態様は、
研磨面を有する研磨テーブルと該研磨テーブルの研磨面
に研磨対象物を押圧するトップリングとを有する研磨ユ
ニットを複数備えたポリッシング装置であって、各研磨
ユニットには、該研磨ユニットのトップリングを上記研
磨面上の研磨位置と研磨対象物の受け渡し位置との間で
移動させる移動機構を設け、上記研磨対象物の受け渡し
位置を含む複数の搬送位置の間で上記研磨対象物を搬送
する直動搬送機構を設け、上記研磨対象物の受け渡し位
置としての上記直動搬送機構の搬送位置には、該直動搬
送機構と上記トップリングとの間で上記研磨対象物を受
け渡す受け渡し機構を設けたことを特徴とするポリッシ
ング装置である。
【0008】このような構成により、搬送機構の移動ス
ペースとは別に受け渡し機構(プッシャ)の設置スペー
スを設ける必要がなくなるため、装置をコンパクトにで
きるとともに、研磨対象物の搬送も効率的に行うことが
可能となる。
【0009】本発明の好ましい一態様は、上記複数の研
磨ユニットを装置の長手方向に沿って配列するととも
に、上記直動搬送機構における複数の搬送位置を装置の
長手方向に沿って配置したことを特徴としている。
【0010】半導体ウェハなどの研磨対象物を研磨する
ポリッシング装置はクリーンルーム内に設置されるが、
クリーンルームの清浄化の観点から、一般に、ポリッシ
ング装置を研磨対象物のロード/アンロード部から長手
方向に延びる構造とし、複数のポリッシング装置を装置
の幅方向に並設することがなされる。このような場合、
上記直動搬送機構の複数の搬送位置を装置の長手方向に
沿って配置して、装置の長手方向、すなわち研磨ユニッ
トの配列方向に研磨対象物を直動搬送することとすれ
ば、装置の幅を最小限に抑えることができる。したがっ
て、装置全体の省スペース化をより効率的に図ることが
可能となる。
【0011】本発明の好ましい一態様は、上記直動搬送
機構は、研磨対象物を搬送する搬送ステージを複数備え
たことを特徴としている。このような複数の搬送ステー
ジにより、複数の研磨対象物を同時に搬送することが可
能となるので、研磨対象物の処理及び搬送をより効率的
に行うことができ、スループットを向上することが可能
となる。
【0012】本発明の好ましい一態様は、上段の搬送ス
テージと下段の搬送ステージとを有することを特徴とし
ている。
【0013】本発明の好ましい一態様は、上記直動搬送
機構の搬送位置は、上記研磨対象物の受け渡し位置に加
えて少なくとも1つの搬送位置を含むことを特徴として
いる。
【0014】例えば、2つの研磨ユニットX、Yにおい
て研磨対象物を研磨する場合を考えると、主な搬送ステ
ップとして以下の3つが挙げられる。 (1)研磨前の研磨対象物の位置から研磨ユニットXの
受け渡し位置への搬送 (2)研磨ユニットXの受け渡し位置から研磨ユニット
Yの受け渡し位置への搬送 (3)研磨ユニットYの受け渡し位置から研磨後の研磨
対象物の位置への搬送 上記直動搬送機構の搬送位置が各トップリングにおける
研磨対象物の受け渡し位置だけである場合、上記(2)
のステップしか満たすことができないが、各トップリン
グにおける研磨対象物の受け渡し位置に加えて少なくと
も1つの搬送位置を設ければ、この搬送位置を研磨前又
は研磨後の研磨対象物の待機位置とすることができる。
したがって、研磨ユニットX,Yにおける研磨中のどの
タイミングであっても、直動搬送機構に研磨対象物を投
入し、あるいは、直動搬送機構から研磨対象物の払い出
しを行うことが可能となり、研磨対象物の処理及び搬送
の効率を更に向上することができる。この場合におい
て、研磨前の研磨対象物の待機位置と研磨後の研磨対象
物の待機位置は同じであってもよいし、異なる2つの位
置であってもよい。
【0015】本発明の第2の態様は、研磨面を有する研
磨テーブルと該研磨テーブルの研磨面に研磨対象物を押
圧するトップリングとを有する研磨ユニットと、研磨後
の研磨対象物を洗浄する複数の洗浄機とを備えたポリッ
シング装置であって、上記複数の洗浄機を所定の方向に
沿って配列し、各洗浄機内の研磨対象物を着脱自在に保
持する保持機構と、上記保持機構を上下動させる上下動
機構と、上記保持機構を上記洗浄機の配列方向に沿って
移動させる移動機構とを有する搬送機構を備えたことを
特徴とするポリッシング装置である。上記保持機構は、
研磨対象物の周縁部を挟持するものであってもよく、落
とし込むものであってもよい。また、上記保持機構とし
て真空チャックを用いてもよい。
【0016】このような構成により、上述した直動搬送
機構と同様に、各洗浄機内の研磨対象物を洗浄機の配列
方向に搬送する搬送機構を設けることにより、洗浄機間
の搬送のために必要とされるスペースを最小限にするこ
とができる。
【0017】本発明の好ましい一態様は、上記洗浄機は
それぞれ隔壁で区画され、上記隔壁には上記搬送機構の
保持機構を通過させるための開口を形成し、上記隔壁の
開口には開閉自在のシャッタを設けたことを特徴として
いる。
【0018】このような構成により、搬送機構の保持機
構を上記洗浄機の内部で上下動させ移動させることがで
きる。すなわち、従来は、研磨対象物を一旦洗浄機の外
部に取り出した後、次の洗浄機に導入して搬送されてい
たが、本発明によれば、研磨対象物を洗浄機の外部に取
り出さなくても、洗浄機の内部において次の洗浄機に搬
送することができる。これにより、研磨対象物をより速
く搬送することが可能となるとともに、研磨対象物を洗
浄機の外部に出すことがなくなるので、研磨対象物が外
部雰囲気と接触することを防止することができる。
【0019】本発明の好ましい一態様は、上記搬送機構
は、上記洗浄機ごとに上記保持機構を備えたことを特徴
としている。このように、洗浄機ごとに保持機構を備え
ることにより、複数の研磨対象物を同時に搬送すること
が可能となるので、研磨対象物の処理及び搬送をより効
率的に行うことができ、スループットを向上することが
可能となる。
【0020】本発明の好ましい一態様は、上記搬送機構
の移動機構は、洗浄前及び/又は洗浄後の研磨対象物の
待機位置に上記保持機構を移動させることを特徴として
いる。このような構成により、洗浄前及び/又は洗浄後
の研磨対象物を待機位置に待機させておくことができる
ので、研磨対象物の処理及び搬送の効率を更に向上する
ことができる。
【0021】本発明の第3の態様は、所定の方向に沿っ
て配列された複数のウェハカセットと、上記ウェハカセ
ットの配列方向に沿って移動可能な第1搬送機構と、研
磨面を有する研磨テーブルと該研磨テーブルの研磨面に
ウェハを押圧するトップリングとをそれぞれ有し、所定
の方向に配列された複数の研磨ユニットと、上記複数の
研磨ユニットの配列方向に沿った複数の搬送位置の間で
上記ウェハを搬送する第2搬送機構と、上記第1搬送機
構及び上記第2搬送機構がアクセス可能な位置に配置さ
れ、上記第1搬送機構と上記第2搬送機構との間で上記
ウェハを受け渡す第1受け渡し機構と、所定の方向に沿
って配列された複数の洗浄機と、上記複数の洗浄機の配
列方向に沿って上記ウェハを搬送する第3搬送機構と、
上記第2搬送機構及び上記第3搬送機構がアクセス可能
な位置に配置され、上記第2搬送機構と上記第3搬送機
構との間で上記ウェハを受け渡す第2受け渡し機構とを
備えたポリッシング装置である。
【0022】本発明の好ましい一態様は、上記第1受け
渡し機構の上方にウェハを反転する反転機を配置したこ
とを特徴としている。
【0023】本発明の好ましい一態様は、ロード/アン
ロード部と、ウェハを研磨する研磨部と、上記研磨部に
おける研磨後のウェハを洗浄する洗浄部とを隔壁により
区画して形成し、上記ロード/アンロード部には上記第
1搬送機構を配置し、上記研磨部には上記第2搬送機構
を配置し、上記洗浄部には上記第3搬送機構を配置した
ことを特徴としている。
【0024】本発明の好ましい一態様は、上記隔壁には
ウェハを通過させるための開口を形成し、上記隔壁の開
口には開閉自在のシャッタを設けたことを特徴としてい
る。
【0025】本発明の好ましい一態様は、上記ロード/
アンロード部と上記研磨部と上記洗浄部とはそれぞれ独
立に組み立てられることを特徴としている。
【0026】本発明の好ましい一態様は、上記ロード/
アンロード部と上記研磨部と上記洗浄部とはそれぞれ独
立に排気されることを特徴としている。また、一歩進ん
で、上記複数の研磨ユニットのそれぞれが独立に排気さ
れることとしてもよく、また、複数の洗浄機のそれぞれ
が独立に排気されることとしてもよい。
【0027】本発明の好ましい一態様は、上記第2搬送
機構の搬送位置は、上記研磨ユニットのトップリングに
おける研磨対象物の受け渡し位置を含み、上記研磨対象
物の受け渡し位置としての搬送位置には、上記第2搬送
機構と上記トップリングとの間で上記ウェハを受け渡す
第3受け渡し機構を配置したことを特徴としている。
【0028】本発明の好ましい一態様は、上記第2受け
渡し機構と上記洗浄機との間には、ウェハの膜厚を測定
する膜厚測定器を配置したことを特徴としている。
【0029】本発明の好ましい一態様は、上記第2搬送
機構におけるウェハの搬送方向と上記第3搬送機構にお
けるウェハの搬送方向が平行であることを特徴としてい
る。
【0030】本発明の好ましい一態様は、上記第2搬送
機構におけるウェハの搬送方向と上記第3搬送機構にお
けるウェハの搬送方向が逆方向であることを特徴として
いる。
【0031】本発明の好ましい一態様は、上記第2搬送
機構は、直動搬送機構であることを特徴としている。
【0032】本発明の好ましい一態様は、上記第1搬送
機構におけるウェハの搬送方向と上記第2搬送機構にお
けるウェハの搬送方向とが略直交することを特徴として
いる。
【0033】本発明の第4の態様は、基板を保持する基
板保持部を有する基板処理ユニットを複数備えた基板処
理装置であって、各基板処理ユニットには、該基板処理
ユニットの基板保持部を上記基板処理ユニット内の所定
位置と基板の受け渡し位置との間で移動させる移動機構
を設け、上記基板の受け渡し位置を含む複数の搬送位置
の間で上記基板を搬送する直動搬送機構を設け、上記基
板の受け渡し位置としての上記直動搬送機構の搬送位置
には、該直動搬送機構と上記基板処理ユニットの基板保
持部との間で上記基板を受け渡す受け渡し機構を設けた
ことを特徴とする基板処理装置である。
【0034】本発明の第5の態様は、基板を保持する基
板保持部を有する基板処理ユニットと、研磨後の基板を
洗浄する複数の洗浄機とを備えた基板処理装置であっ
て、上記複数の洗浄機を所定の方向に沿って配列し、各
洗浄機内の基板を着脱自在に保持する保持機構と、上記
保持機構を上下動させる上下動機構と、上記保持機構を
上記洗浄機の配列方向に沿って移動させる移動機構とを
有する搬送機構を備えたことを特徴とする基板処理装置
である。
【0035】本発明の第6の態様は、所定の方向に沿っ
て配列された複数のウェハカセットと、上記ウェハカセ
ットの配列方向に沿って移動可能な第1搬送機構と、基
板を保持する基板保持部を有し、所定の方向に配列され
た複数の基板処理ユニットと、上記複数の基板処理ユニ
ットの配列方向に沿った複数の搬送位置の間で上記基板
を搬送する第2搬送機構と、上記第1搬送機構及び上記
第2搬送機構がアクセス可能な位置に配置され、上記第
1搬送機構と上記第2搬送機構との間で上記基板を受け
渡す第1受け渡し機構と、所定の方向に沿って配列され
た複数の洗浄機と、上記複数の洗浄機の配列方向に沿っ
て上記基板を搬送する第3搬送機構と、上記第2搬送機
構及び上記第3搬送機構がアクセス可能な位置に配置さ
れ、上記第2搬送機構と上記第3搬送機構との間で上記
基板を受け渡す第2受け渡し機構とを備えたことを特徴
とする基板処理装置である。
【0036】本発明の第7の態様は、基板を搬送する搬
送機構を有する基板処理装置であって、上記搬送機構
は、複数の搬送位置の間で基板を搬送する搬送ステージ
を複数備え、駆動機構により駆動される駆動側の搬送ス
テージにシャフトを挿通し、上記シャフトの一端には、
被駆動側の搬送ステージを固定し、上記被駆動側の搬送
ステージに対する搬送位置には、該被駆動側の搬送ステ
ージの位置決めを行うストッパを設けたことを特徴とす
る基板処理装置である。
【0037】このような構成により、ストッパが設けら
れた搬送位置を越えて被駆動側の搬送ステージが移動し
ようとした場合、被駆動側の搬送ステージがストッパに
規制される。したがって、被駆動側の搬送ステージが上
記搬送位置に正確に位置決めされる。搬送ステージの移
動すべきストロークが異なる場合には、それぞれの搬送
ステージに対して駆動機構を設けて各搬送ステージの移
動を制御することもできるが、これは装置の大型化につ
ながってしまう。本発明によれば、1つの駆動機構によ
って複数の搬送ステージを同時に移動させ、かつ正確に
位置決めすることができる。
【0038】本発明の第8の態様は、基板の膜厚を測定
する膜厚測定器を有する基板処理装置であって、上記膜
厚測定器は、基板を保持するとともに反転する反転保持
機構と、上記反転保持機構に対して略鉛直方向に配置さ
れた膜厚測定部と、上記反転保持機構と上記膜厚測定部
との間で基板を搬送する搬送機構とを備えたことを特徴
とする基板処理装置である。
【0039】本発明の好ましい一態様は、上記搬送機構
は、基板を保持する複数の保持部を備えたことを特徴と
している。
【0040】本発明の好ましい一態様は、上記搬送機構
は、上下に反転可能に構成されていることを特徴として
いる。
【0041】本発明の好ましい一態様は、上記複数の基
板保持部の少なくとも1つは、基板を真空吸着する吸着
保持部であることを特徴としている。
【0042】本発明の第9の態様は、基板を反転させる
反転機を有する基板処理装置であって、上記反転機は、
基板を保持する保持機構と、上記保持機構に保持された
基板を回転させる回転機構と、上記基板に形成されたノ
ッチ又はオリエンテーションフラットを検出するセンサ
とを備え、上記センサの検出結果に基づいて上記基板の
回転位置決めを行うことを特徴とする基板処理装置であ
る。
【0043】本発明の好ましい一態様は、上記反転機
は、基板上のIDコードを認識するためのセンサを備え
たことを特徴としている。
【0044】本発明の好ましい一態様は、上記反転機の
保持機構は、基板を保持する少なくとも3つ以上の回転
可能なコマを備え、少なくとも1つ以上のコマの回転を
制御することにより上記基板の回転位置決めを行うこと
を特徴としている。
【0045】本発明の好ましい一態様は、上記反転機の
保持機構は、基板を真空吸着するとともに該基板を回転
させる真空吸着部を備え、上記真空吸着部の回転を制御
することにより上記基板の回転位置決めを行うことを特
徴としている。
【0046】本発明の第10の態様は、研磨面を有する
研磨テーブルと該研磨テーブルの研磨面に研磨対象物を
押圧するトップリングとを有するポリッシング装置であ
って、上記トップリングに保持された基板のノッチ又は
オリエンテーションフラットを検出するセンサを上記ト
ップリングの下方に配置し、上記センサの検出結果に基
づいて上記基板の回転位置決めを行うことを特徴とする
ポリッシング装置である。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリッシング
装置の一実施形態について図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明の一実施形態に係るポリッシング装置
の全体構成を示す平面図、図2は図1に示すポリッシン
グ装置の概要を示す斜視図である。図1に示すように、
本実施形態におけるポリッシング装置は、略矩形状のハ
ウジング1を備えており、ハウジング1の内部は隔壁1
a,1b,1cによってロード/アンロード部2と研磨
部3(3a,3b)と洗浄部4とに区画されている。こ
れらのロード/アンロード部2、研磨部3a,3b、及
び洗浄部4は、それぞれ独立に組み立てられ、独立に排
気されるものである。
【0048】ロード/アンロード部2は、多数の半導体
ウェハをストックするウェハカセットを載置する2つ以
上(本実施形態では3つ)のフロントロード部20を備
えている。これらのフロントロード部20は、ポリッシ
ング装置の幅方向(長手方向と垂直な方向)に隣接して
配列されている。フロントロード部20には、オープン
カセット、SMIF(Standard Manufacturing Interfa
ce)ポッド、又はFOUP(Front Opening Unified Po
d)を搭載することができる。ここで、SMIF、FO
UPは、内部にウェハカセットを収納し、隔壁で覆うこ
とにより、外部空間とは独立した環境を保つことができ
る密閉容器である。
【0049】また、ロード/アンロード部2には、フロ
ントロード部20の並びに沿って走行機構21が敷設さ
れており、この走行機構21上にウェハカセットの配列
方向に沿って移動可能な第1搬送機構としての第1搬送
ロボット22が設置されている。第1搬送ロボット22
は走行機構21上を移動することによってフロントロー
ド部20に搭載されたウェハカセットにアクセスできる
ようになっている。この第1搬送ロボット22は上下に
2つのハンドを備えており、例えば、上側のハンドをウ
ェハカセットに半導体ウェハを戻すときに使用し、下側
のハンドを研磨前の半導体ウェハを搬送するときに使用
して、上下のハンドを使い分けることができるようにな
っている。
【0050】ロード/アンロード部2は最もクリーンな
状態を保つ必要がある領域であるため、ロード/アンロ
ード部2の内部は、装置外部、研磨部3、及び洗浄部4
のいずれよりも高い圧力に常時維持されている。また、
第1搬送ロボット22の走行機構21の上部には、HE
PAフィルタやULPAフィルタなどのクリーンエアフ
ィルタを有するフィルタファンユニット(図示せず)が
設けられており、このフィルタファンユニットによりパ
ーティクルや有毒蒸気、ガスが除去されたクリーンエア
が常時下方に向かって吹き出している。
【0051】研磨部3は、半導体ウェハの研磨が行われ
る領域であり、第1研磨ユニット30Aと第2研磨ユニ
ット30Bとを内部に有する第1研磨部3aと、第3研
磨ユニット30Cと第4研磨ユニット30Dとを内部に
有する第2研磨部3bとを備えている。これらの第1研
磨ユニット30A、第2研磨ユニット30B、第3研磨
ユニット30C、及び第4研磨ユニット30Dは、図1
に示すように、装置の長手方向に沿って配列されてい
る。
【0052】図1に示すように、第1研磨ユニット30
Aは、研磨面を有する研磨テーブル300Aと、半導体
ウェハを保持しかつ半導体ウェハを研磨テーブル300
Aに対して押圧しながら研磨するためのトップリング3
01Aと、研磨テーブル300Aに研磨液やドレッシン
グ液(例えば、水)を供給するための研磨液供給ノズル
302Aと、研磨テーブル300Aのドレッシングを行
うためのドレッサ303Aと、液体(例えば純水)と気
体(例えば窒素)の混合流体を霧状にして、1又は複数
のノズルから研磨面に噴射するアトマイザ304Aとを
備えている。また、同様に、第2研磨ユニット30B
は、研磨テーブル300Bと、トップリング301B
と、研磨液供給ノズル302Bと、ドレッサ303B
と、アトマイザ304Bとを備えており、第3研磨ユニ
ット30Cは、研磨テーブル300Cと、トップリング
301Cと、研磨液供給ノズル302Cと、ドレッサ3
03Cと、アトマイザ304Cとを備えており、第4研
磨ユニット30Dは、研磨テーブル300Dと、トップ
リング301Dと、研磨液供給ノズル302Dと、ドレ
ッサ303Dと、アトマイザ304Dとを備えている。
【0053】第1研磨部3aの第1研磨ユニット30A
及び第2研磨ユニット30Bと洗浄部4との間には、長
手方向に沿った4つの搬送位置(ロード/アンロード部
2側から順番に第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP
2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4とする)
の間でウェハを搬送する第2(直動)搬送機構としての
第1リニアトランスポータ5が配置されている。この第
1リニアトランスポータ5の第1搬送位置TP1の上方
には、ロード/アンロード部2の第1搬送ロボット22
から受け取ったウェハを反転する反転機31が配置され
ており、その下方には上下に昇降可能なリフタ32が配
置されている。また、第2搬送位置TP2の下方には上
下に昇降可能なプッシャ33が、第3搬送位置TP3の
下方には上下に昇降可能なプッシャ34が、第4搬送位
置TP4の下方には上下に昇降可能なリフタ35がそれ
ぞれ配置されている。
【0054】また、第2研磨部3bには、第1リニアト
ランスポータ5に隣接して、長手方向に沿った3つの搬
送位置(ロード/アンロード部2側から順番に第5搬送
位置TP5、第6搬送位置TP6、第7搬送位置TP7
とする)の間でウェハを搬送する第2(直動)搬送機構
としての第2リニアトランスポータ6が配置されてい
る。この第2リニアトランスポータ6の第5搬送位置T
P5の下方には上下に昇降可能なリフタ36が、第6搬
送位置TP6の下方にはプッシャ37が、第7搬送位置
TP7の下方にはプッシャ38がそれぞれ配置されてい
る。
【0055】研磨時にはスラリを使用することを考える
とわかるように、研磨部3は最もダーティな(汚れた)
領域である。したがって、本実施形態では、研磨部3内
のパーティクルが外部に飛散しないように、各研磨テー
ブルの周囲から排気が行われており、研磨部3の内部の
圧力を、装置外部、周囲の洗浄部4、ロード/アンロー
ド部2よりも負圧にすることでパーティクルの飛散を防
止している。また、通常、研磨テーブルの下方には排気
ダクト(図示せず)が、上方にはフィルタ(図示せず)
がそれぞれ設けられ、これらの排気ダクト及びフィルタ
を介して清浄化された空気が噴出され、ダウンフローが
形成される。
【0056】洗浄部4は、研磨後の半導体ウェハを洗浄
する領域であり、第2搬送ロボット40と、第2搬送ロ
ボット40から受け取ったウェハを反転する反転機41
と、研磨後の半導体ウェハを洗浄する4つの洗浄機42
〜45と、反転機41及び洗浄機42〜45の間でウェ
ハを搬送する第3搬送機構としての搬送ユニット46と
を備えている。これらの第2搬送ロボット40、反転機
41、及び洗浄機42〜45は、長手方向に沿って直列
に配置されている。また、これらの洗浄機42〜45の
上部には、クリーンエアフィルタを有するフィルタファ
ンユニット(図示せず)が設けられており、このフィル
タファンユニットによりパーティクルが除去されたクリ
ーンエアが常時下方に向かって吹き出している。また、
洗浄部4の内部は、研磨部3からのパーティクルの流入
を防止するために研磨部3よりも高い圧力に常時維持さ
れている。
【0057】次に、ロード/アンロード部2のフロント
ロード部20について説明する。図3(a)及び図3
(b)はフロントロード部20を示す図であり、図3
(a)は正面図、図3(b)は側面図である。図3
(a)及び図3(b)に示すように、フロントロード部
20は、ウェハカセット200を装置に搭載するための
ロード/アンロードステージ201を備えている。この
ロード/アンロードステージ201はウェハカセット2
00の下面の形状にあわせたブロックによる位置決め機
構を有しており、繰り返しカセットを載せても常に同じ
位置になるよう構成されている。また、正しい位置にウ
ェハカセット200が搭載された場合には、ボタン式の
センサによりカセット200の存在を検知する。同時に
そのときウェハがカセット200からある一定長飛び出
した場合に遮光されるように透過型光センサ202をカ
セット200の上下に配置することで、ウェハの飛び出
しを検知し、カセット200のスロットにウェハが正し
く収まっているかどうかを検知する。飛び出しを検知し
た場合は、インターロックが作動し、第1搬送ロボット
22やサーチ機構203等がフロントロード部20に対
してアクセスできないように制御する。なお、ウェハの
飛び出しを検知する方法としては、CCDカメラに取り
込んだ画像を分析することによってウェハの飛び出しを
検知したり、ウェハの端面に投光した光の反射光を検知
する反射型センサを用いてウェハの飛び出しを検知した
りしてもよい。
【0058】各ロード/アンロードステージ201の下
にはダミーウェハステーション204が配置されてい
る。ダミーウェハステーション204は、ウェハを各1
枚以上載置することが可能であり、製品ウェハを処理す
る前に研磨面の状態を安定した状態にするのに使用する
ダミーウェハや、装置の状態を確認するために搬送させ
るQCウェハなどを入れる。ダミーウェハステーション
204内には、ウェハ有無検知用のセンサ205が設置
されており、ウェハの存在を確認することができるよう
になっている。カセット200が載置されていない場合
にはステーションの上部に構成されるロード/アンロー
ドステージ201を持ち上げて、手作業にてダミーウェ
ハステーション204にウェハを載せることも可能にな
っている。標準的にダミーウェハステーション204へ
ウェハを搭載する方法としては、ウェハを挿入したカセ
ット200を、任意のロード/アンロードステージ20
1に載せた後、ウェハのサーチを行い、どのウェハをど
のダミーウェハステーション204に送るかをコントロ
ールパネルより指示すれば、カセット200、ダミーウ
ェハステーション204双方にアクセス可能な第1搬送
ロボット22によって、ウェハをカセット200からダ
ミーウェハステーション204へ移送する方法がとられ
る。また、フロントロード部20のうちの1つにダミー
ウェハを載置して、このフロントロード部をダミーウェ
ハステーションとして用いてもよい。
【0059】ロード/アンロードステージ201の下部
(ダミーウェハステーションがある場合は更にその下)
には、ウェハサーチ機構203を備えている。サーチ機
構203は駆動源(パルスモータ)206により、上下
にストローク可能で、その先端には、ウェハサーチセン
サ207が配置されている。サーチ機構203はウェハ
サーチ動作中以外には装置内部に待機していて、他の動
作部分との干渉を防いでいる。サーチセンサ207は、
フロントロード部20側面からみて、光線がカセット2
00内を水平に貫通するように向かい合って配置され
る。ウェハサーチ時にはサーチ機構203がダミーウェ
ハステーション204の下からカセット200の最終ス
ロット上部まで往復し、ウェハによって光線が遮光され
た回数をカウントし、ウェハの枚数をカウントするとと
もにその位置を駆動源のパルスモータ206のパルスか
ら検知して、カセット200内のどのスロットにウェハ
があるのかを判断する。また、あらかじめカセット20
0のスロット間隔を入力しておき、その間隔以上のパル
ス間でセンサ207の光線が遮光された場合にはウェハ
が斜めに挿入されていることを検知するウェハ斜め検知
機能も有している。
【0060】また、ウェハカセットの開口部と装置の間
には、シリンダにより上下に駆動されるシャッタ208
が配置され、カセット搭載エリアと装置内を遮断する。
このシャッタ208はカセットに対して第1搬送ロボッ
ト22がウェハを出し入れしている場合を除き、閉じら
れている。更に、装置前面に対して複数並べられたロー
ド/アンロードステージ201の間にはそれぞれ隔壁2
09が設けられている。これにより、処理終了後のカセ
ット交換作業中、隣のカセットが稼働中でも作業者が誤
って触れることなくカセットにアクセスすることができ
る。
【0061】また、フロントロード部20の前面は扉2
10により装置外部と遮られている。この扉210に
は、ロック機構及び開閉判別用のセンサ211が設けら
れており、処理中に扉210をロックすることにより、
カセットの保護と人体への危険を未然に防止している。
また、扉210が一定時間開いたままになっているとき
にアラーム(警報)を発するようになっている。
【0062】ここで、カセットをフロントロード部20
へ載置する方法としては、以下の2通りがある。 (1)ウェハが収納されたカセット200をそのまま載
置台へ置く方法。これはクリーンルームのフロントロー
ド部20に面している部屋が比較的清浄な状態にある場
合、例えば、クラス100以下のときにとられる方法で
ある。 (2)クリーンルームのフロントロード部20に面した
部屋が比較的ダーティな(汚れた)状態にある場合、例
えば、クラス1000以上のときにはカセット200を
クラス100程度に管理された箱の中に入れ、クリーン
ルーム内を搬送し、そのままフロントロード部20へ載
置する方法がとられる。(1)の手段をとる場合には、
フロントロード部20にフィルタファンユニット212
を設けることでカセットの載置される場所を特に清浄な
状態に保つことが好ましい。
【0063】次に、ロード/アンロード部2の第1搬送
ロボット22について説明する。図4は、第1搬送ロボ
ット22を示す側面図である。図4に示すように、第1
搬送ロボット22は、旋回のためのθ軸220、上ハン
ド伸縮のためのR1軸221−1、下ハンド伸縮のため
のR2軸221−2、上下移動のためのZ軸222、カ
セットの並び方向の走行のためのX軸223を有してい
る。なお、ロボットのZ軸222は、ロボットボディ2
24に組み込んであってもよい。
【0064】上下のハンドはともに真空ラインを有して
おり、真空吸着ハンドとして使用することができる。こ
の吸着型ハンドは、カセット内のウェハのずれに関係な
く正確にウェハを搬送することができる。また、これら
のハンドとして、ウェハの周縁部を保持する落とし込み
型ハンドを用いることもできる。この落とし込み型ハン
ドは、吸着型ハンドのようにゴミを集めてこないので、
ウェハの裏面のクリーン度を保ちながらウェハを搬送す
ることができる。したがって、この落とし込み型ハンド
を、洗浄機45からウェハを取り出し、フロントロード
部20のウェハカセットに収納するまでの搬送工程、す
なわち、洗浄終了後のウェハの搬送に使用すると効果的
である。更に、上側のハンドを落とし込み型ハンドとす
れば、洗浄後のクリーンなウェハをそれ以上汚さないよ
うにできる。図4は、上側のハンドとして落とし込み型
ハンド225を使用し、下側のハンドとして吸着型ハン
ド226を使用した例を示している。
【0065】なお、真空吸着ハンドとして使用した場
合、真空スイッチを用いることによりハンド上のウェハ
の有無を検知することができる。また、落とし込み型ハ
ンドとして使用した場合、反射形や静電容量形などの近
接センサを用いることによりハンド上のウェハの有無を
検知することができる。
【0066】本実施形態では、上側のハンド225は洗
浄機45、フロントロード部20に対してアクセス可能
であり、下側のハンド226はフロントロード部20、
研磨部3の反転機31に対してアクセス可能となってい
る。
【0067】図5は、本発明の他の実施形態における第
1搬送ロボットのハンドを示す平面図である。図5に示
すハンドは、ウェハWの周縁部を保持する複数の支持部
227と、ハンドの基部に設けられた可動クランプ22
8とを備えている。可動クランプ228がウェハWの中
心方向に移動すると、ウェハは支持部227に支持さ
れ、保持されるようになっている。また、可動クランプ
228のストローク量を測定することにより、ハンド上
のウェハの有無を検知することができるようになってい
る。
【0068】ここで、ロード/アンロード部2の第1搬
送ロボット22の上部に、ウェハの膜厚を測定する膜厚
測定器(In-line Thickness Monitor:ITM)を設置
してもよい。このような膜厚測定器を設置した場合に
は、第1搬送ロボット22が膜厚測定器にアクセスす
る。この膜厚測定器は、第1搬送ロボット22から研磨
前又は研磨後のウェハを受け取り、このウェハに対して
膜厚を測定する。この膜厚測定器において得られた測定
結果に基づいて研磨条件等を適切に調整すれば、研磨精
度を上げることができる。
【0069】次に、研磨部3の研磨ユニット30A,3
0B,30C,30Dについて説明する。これらの研磨
ユニット30A,30B,30C,30Dは同一構造で
あるため、以下では第1研磨ユニット30Aについての
み説明する。
【0070】研磨テーブル300Aの上面には研磨布又
は砥石等が貼付されており、この研磨布又は砥石等によ
って半導体ウェハを研磨する研磨面が構成されている。
研磨時には、研磨液供給ノズル302Aから研磨テーブ
ル300A上の研磨面に研磨液が供給され、研磨対象で
ある半導体ウェハがトップリング301Aにより研磨面
に押圧されて研磨が行われる。なお、1以上の研磨ユニ
ットにベルト又はテープの研磨面を設けて、ベルト又は
テープの研磨面とテーブル状の研磨面とを組み合わせる
こともできる。
【0071】図6は、第1研磨ユニット30Aのトップ
リング301Aの構造を示す部分的に断面された側面図
である。トップリング301Aは、トップリング301
Aを回転、押し付け、揺動などの動作をさせるトップリ
ングヘッド3100に支持されている。トップリング3
01Aは、ウェハの上面を保持するとともに研磨テーブ
ル300Aの研磨面に押し付けるトップリング本体31
02と、ウェハの外周を保持するガイドリング3104
と、トップリング301Aとウェハの間に配置される緩
衝材としてのバッキングフィルム3106とを備えてい
る。トップリング本体3102はたわみの少ない材質、
例えばセラミックや耐腐食性を有し剛性のある金属(ス
テンレス)などによって形成されており、ウェハの全面
を均一に押し付けられるようにウェハ側の面が平坦に仕
上げられている。研磨するウェハによってはこの面が緩
やかに凹凸があってもよい。
【0072】ガイドリング3104はウェハの外周が抑
えられるようにウェハ外径よりわずかに大きい内径を有
しており、ガイドリング3104内にウェハが挿入され
る。トップリング本体3102にはウェハ押し付け面に
開口するとともに反対側の面に開口する複数の貫通穴3
108が形成されている。そして、これら貫通穴310
8を介して上方からウェハ接触面に対して陽圧のクリー
ンエアや窒素ガスを供給し、ウェハのある領域を選択的
にかつ部分的に押し付けられるようになっている。ま
た、貫通穴3108を負圧にすることでウェハを吸着す
ることが可能になり、トップリング本体3102にウェ
ハを吸着しウェハの搬送を行っている。また貫通穴31
08からクリーンエアや窒素ガスをウェハに吹き付けウ
ェハをトップリング本体3102から離脱できるように
もなっている。この場合、エアやガスに純水などを混合
することでウェハが離脱する力を高め、確実なウェハの
離脱を行うことも可能になっている。
【0073】また、トップリング301Aの上面には取
付フランジ3110が取り付けられており、この取付フ
ランジ3110の上面の中心部には半球状の穴が形成さ
れている。取付フランジ3110の上方には、トップリ
ング駆動軸3112に固定された駆動フランジ3114
が配設されており、この駆動フランジ3114にも同様
の半球状の穴が形成されている。これら両穴の中に硬質
の例えばセラミックの球3116が収容され、駆動フラ
ンジ3114に加えられる下方向への押し付け力は球3
116を介して下の取付フランジ3110に伝達される
ようになっている。
【0074】一方、トップリングヘッド3100は、ス
プラインシャフトからなるトップリング駆動軸3112
を介してトップリング301Aを支持している。また、
トップリングヘッド3100は、揺動軸3117によっ
て支持されている。揺動軸3117は、軸の下端に連結
された移動機構としてのモータ(図示せず)が回転する
ことで揺動し、トップリングヘッド3100が旋回でき
るようになっており、この旋回によってトップリング3
01Aを研磨位置、メンテナンス位置、及びウェハの受
け渡し位置へ移動させることが可能になっている。揺動
軸3117の上方で、トップリングヘッド3100の上
面にモータ3118が設けられており、モータを回転さ
せると、このモータの軸端に取り付けられた駆動プーリ
3120が回転し、トップリング駆動軸3112の外周
にある従動プーリ3122がベルト3124を介して回
転する。従動プーリ3122が回転すると、トップリン
グ駆動軸3112が同様に回転する。トップリング駆動
軸3112の回転がトップリング301Aに伝達され、
トップリング301Aが回転する。
【0075】また、トップリングヘッド3100の上面
にはシリンダ3126が軸を下向きにして取り付けられ
ており、トップリングヘッド3100とシリンダ312
6の軸とはフレキシブルに結合されている。シリンダ3
126に供給するエアの圧力をコントロールすること
で、トップリング駆動軸3112を上昇下降させる力、
すなわちトップリング301Aを研磨面に対して押圧す
る力をコントロールできるようになっている。また、シ
リンダ3126とトップリングヘッド3100の結合部
分に引っ張り/圧縮式の荷重測定器3128(ロードセ
ル)が介装されており、シリンダ3126がトップリン
グヘッド3100を基点にし、上下の推力を発するとき
にその推力を測定することが可能になっている。この推
力はウェハを押し付けている力に置き換えられるので、
押し付け力の管理を目的として、この測定された推力を
利用してフィードバック回路を形成してもよい。シリン
ダ3126のボディーとスプラインシャフトからなるト
ップリング駆動軸3112とは、トップリング駆動軸3
112が回転可能な状態で連結されている。したがっ
て、シリンダ3126が上下方向に動作すると、トップ
リング駆動軸3112は同時に上下方向に動作する。ト
ップリング駆動軸3112の内部には貫通穴が形成され
ており、貫通孔内にチューブ(図示せず)が設けられて
いる。トップリング駆動軸3112とトップリング30
1Aが回転するので、チューブの上端部には回転継手3
130が設置されている。この回転継手3130を介し
て、真空、窒素ガス、クリーンエアや純水等の気体及び
/又は液体がトップリング本体3102に供給される。
なお、シリンダ3126をスプラインシャフト上に直接
取り付けてもよく、この場合にはシリンダ3126とス
プラインシャフトの結合部分に荷重測定器3128を取
り付ける。
【0076】上述のように構成されたトップリング30
1Aはプッシャ33に搬送されたウェハを真空吸着し、
ウェハをトップリング301Aのガイドリング3104
内に保持する。その後、トップリング301Aはプッシ
ャ33の上方から研磨テーブル300A上の研磨面の上
方へ揺動する。トップリング301Aが研磨テーブル3
00A上方のポリッシング可能な位置に揺動してきた
ら、トップリング301Aを所望の回転数で回転させ、
シリンダ3126によりトップリング301Aを下降さ
せ、研磨テーブル300Aの上面まで下降させる。トッ
プリング301Aが研磨テーブル300Aの上面まで下
降したら、シリンダ3126の下降点検出用のセンサ3
132が作動し、下降動作が完了したことを信号として
発する。その信号を受け、シリンダ3126は所望の押
し付け荷重に対応する圧力に設定されたエアが供給さ
れ、トップリング301Aを研磨テーブル300Aに押
し付け、ウェハに押し付け力を加える。同時にウェハを
吸着していた負圧用の回路を遮断する。このとき、例え
ばウェハの研磨する膜質などにより、この負圧はかけた
ままにしたり、遮断したり、更にバルブを切り換えて気
体の圧力をコントロールして陽圧をかけたりして、ウェ
ハの研磨プロファイルをコントロールする。このときの
圧力はトップリング301Aのウェハ保持部分に形成さ
れた貫通穴3108にのみかかるので、ウェハのどの領
域にその圧力をかけたいかにより貫通穴3108の穴
径、数、位置を変えて所望の研磨プロファイルを達成す
る。
【0077】その後、所望の研磨プロセスが終了する
(研磨プロセスの終了は時間や膜厚によって管理され
る)と、トップリング301Aはウェハを吸着保持す
る。そして、研磨テーブル上をウェハと研磨布が接触し
たまま揺動し、ウェハの中心が研磨テーブル300A上
に存在し可能な限り研磨テーブル300Aの外周近傍に
位置し、ウェハの表面の40%程度が研磨テーブル30
0Aからはみ出すところまで移動する。その後、シリン
ダ3126を作動させ、ウェハとともにトップリング3
01Aを上昇させる。これは、使用する研磨布によって
は、パッド上のスラリとウェハとの間の表面張力がトッ
プリングの吸着力よりも強くなることがあり、ウェハが
研磨布上に残されてしまうため、その表面張力を減少さ
せるために、研磨テーブル上よりもウェハを飛び出させ
てからトップリング301Aを上昇させる。ウェハがウ
ェハ面積の40%以上研磨テーブルからはみ出ると、ト
ップリングは傾き、ウェハが研磨テーブルのエッジに当
たりウェハが割れてしまうおそれがあるので40%程度
のはみ出しが好ましい。すなわち、ウェハ中心が研磨テ
ーブル300A上にあることが重要である。
【0078】トップリング301Aの上昇が完了する
と、シリンダ3126の上昇点検出センサ3134が作
動し、上昇動作が完了したことが確認できる。そして、
トップリング301Aの揺動動作を開始し、プッシャ3
3の上方へ移動してプッシャ33へのウェハの受け渡し
を行う。ウェハをプッシャ33に受け渡した後、トップ
リング301Aに向かって下方又は横方向、上方向から
洗浄液を吹き付け、トップリング301Aのウェハ保持
面や研磨後のウェハ、その周辺を洗浄する。この洗浄水
の供給は、次のウェハがトップリング301Aに受け渡
されるまでの間トップリングの乾燥防止を目的とし、継
続してもよい。ランニングコストを考慮して間欠的に洗
浄水を吹き付けてもよい。ポリッシングの間に、例えば
ポリッシング時間を複数のステップに分割し、そのステ
ップごとにトップリングの押し付け力や、回転数、ウェ
ハの保持方法を変更することが可能になっている。また
使用する砥液の種類、量、濃度、温度、供給のタイミン
グなどを変更することが可能である。
【0079】また、ポリッシングの最中に、例えばトッ
プリングの回転用のモータへの電流値をモニタしておく
と、このモータが出力しているトルクが算出できる。ウ
ェハのポリッシングの終点に伴いウェハと研磨布との摩
擦に変化が生じる。このトルク値の変化を利用し、ポリ
ッシングの終点を検知するようにしてもよい。同様に研
磨テーブル300Aの電流をモニタし、トルクの変化を
算出し、ポリッシングの終点を検知してもよい。同様に
トップリングの振動を測定しながらポリッシングを行
い、その振動波形の変極点を検知し、ポリッシング終了
の確認を行ってもよい。更に、静電容量を測定してポリ
ッシング完了を検知してもよい。この4通りのポリッシ
ング完了検知はウェハの研磨前と研磨後の表面の凹凸の
違いや表面の膜質の違い又は残膜量から判断する方法で
ある。また、ポリッシングを終了したウェハの表面を洗
浄し、研磨量を確認し、研磨不足を測定してから再度不
足分をポリッシングしてもよい。
【0080】図7及び図8はドレッサ303Aを示す縦
断面図であり、図7はダイヤモンドドレッサを示し、図
8はブラシドレッサを示す。図7に示すように、ドレッ
サ303Aは、研磨布をドレッシングするドレッサ面を
有するドレッサプレート3300を備えている。ドレッ
サプレート3300は取付フランジ3302に締結され
ており、取付フランジ3302の上面の中心部には半球
状の穴が形成されている。取付フランジ3302の上方
には、ドレッサ駆動軸3304に固定された駆動フラン
ジ3306が配置されており、駆動フランジ3306に
も同様の半球状の穴が形成されている。これら両穴の中
に硬質の例えばセラミックの球3308が収容され、駆
動フランジ3306に加えられる下方向への押し付け力
は球3308を介して下のドレッサプレート3300に
伝達されるようになっている。ドレッサプレート330
0の下面には、パッドの形状修正や目立てを行うために
ダイヤモンド粒3310が電着されている。ダイヤモン
ド粒以外にも硬質の例えばセラミックの突起が多数配置
されたものなどでもよい。これらの交換はドレッサプレ
ート3300のみを交換すればよく、他種類のプロセス
に容易に対応できるようになっている。いずれも表面の
形状がドレッシング対象であるパッドの表面形状に反映
されるのでドレッサのドレッシング面は平面に仕上げら
れている。
【0081】ドレッサ駆動軸3304はドレッサヘッド
3312に支持されている。ドレッサヘッド3312の
機能は、概略トップリングヘッド3100と同様であ
り、ドレッサ駆動軸3304をモータによって回転させ
るともにドレッサ駆動軸3304をシリンダによって昇
降させるようになっている。ドレッサヘッド3312の
詳細構造は、トップリングヘッド3100と概略同一で
あるため、図示は省略する。
【0082】図8はブラシドレッサを示し、ドレッサプ
レート3300の下面にダイヤモンド粒3310に代わ
ってブラシ3314が設けられている。その他の構成は
図7に示すダイヤモンドドレッサと概略同様である。
【0083】上述の構成において、研磨布の形状修正や
目立てを行う際、ドレッサ303Aは洗浄位置から揺動
し、研磨テーブル300A上のドレッシング位置の上方
に移動する。揺動が完了するとドレッサ303Aは所望
の回転数で回転し、上昇下降のシリンダが作動し、ドレ
ッサ303Aが下降する。研磨テーブル300Aの上面
にドレッサ303Aが接触すると、シリンダに設けられ
た下降点検出センサが検知し、テーブル上にドレッサ3
03Aがタッチダウンしたという信号を発する。その信
号を受けシリンダはドレッサ303Aに押し付け力を加
え、所望の押圧力にて研磨テーブル300A上のパッド
をドレッシングする。所望の時間、ドレッシングを行っ
た後、シリンダが上昇方向に動作しドレッサ303Aは
研磨テーブル300A面から離れる。その後、ドレッサ
303Aは揺動し、洗浄位置へ移動し、その場で例えば
洗浄桶(図示せず)に水没させてドレッサ自身を洗浄す
る。この洗浄は例えば水桶に水没させ、又はスプレーノ
ズルで吹き付け洗浄し、又は水桶の底面に植毛されたブ
ラシに押し付けて回転させ洗浄してもよい。また、桶の
中に超音波素子を設けて、その振動エネルギによりドレ
ッサを洗浄してもよい。
【0084】また、第1研磨ユニット30Aは、機械的
ドレッサ303Aの他に、流体圧による非接触型のドレ
ッサとしてアトマイザ304Aを備えている。このアト
マイザの主な目的は、研磨面上に堆積、目詰まりした研
磨屑、スラリ粒子を洗い流すことである。アトマイザの
流体圧による研磨面の浄化と、機械的接触であるドレッ
サ303Aによる研磨面の目立て作業により、より好ま
しいドレッシング、すなわち研磨面の再生を達成するこ
とができる。通常は接触型のドレッサ(ダイヤモンドド
レッサ等)によるドレッシングの後に、アトマイザによ
る研磨面の性状再生を行う場合が多い。
【0085】次に、第1研磨部3aの第1リニアトラン
スポータ5について説明する。図9は第1リニアトラン
スポータ5の正面図、図10は図9の平面図である。図
9及び図10に示すように、第1リニアトランスポータ
5は、直線往復移動可能な4つの搬送ステージTS1,
TS2,TS3,TS4を備えており、これらのステー
ジは上下に2段の構成となっている。すなわち、下段に
は第1搬送ステージTS1、第2搬送ステージTS2、
第3搬送ステージTS3が配置され、上段には第4搬送
ステージTS4が配置されている。
【0086】下段の搬送ステージTS1,TS2,TS
3と上段の搬送ステージTS4とは、図10の平面図上
では同じ軸上を移動するが、設置される高さが異なって
いるため、下段の搬送ステージTS1,TS2,TS3
と上段の搬送ステージTS4とは互いに干渉することな
く自由に移動可能となっている。第1搬送ステージTS
1は、反転機31とリフタ32とが配置された第1搬送
位置TP1とプッシャ33が配置された(ウェハの受け
渡し位置である)第2搬送位置TP2との間でウェハを
搬送し、第2搬送ステージTS2は、第2搬送位置TP
2とプッシャ34が配置された(ウェハの受け渡し位置
である)第3搬送位置TP3との間でウェハを搬送し、
第3搬送ステージTS3は、第3搬送位置TP3とリフ
タ35が配置された第4搬送位置TP4との間でウェハ
を搬送する。また、第4搬送ステージTS4は、第1搬
送位置TP1と第4搬送位置TP4との間でウェハを搬
送する。
【0087】図10に示すように、各搬送ステージTS
1,TS2,TS3,TS4には、それぞれ4本のピン
50が固定されており、このピン50により搬送ステー
ジに載置されたウェハの外周縁がガイドされて位置決め
された状態でウェハが搬送ステージ上に支持されるよう
になっている。これらのピン50は、ポリクロロトリフ
ルオロエチレン(PCTFE)やポリエーテルエーテル
ケトン(PEEK)などの樹脂から形成される。また、
各搬送ステージには、透過型センサなどによりウェハの
有無を検知するセンサ(図示せず)が構成されており、
各搬送ステージ上のウェハの有無を検知することができ
るようになっている。
【0088】搬送ステージTS1,TS2,TS3,T
S4は、それぞれ支持部51,52,53,54により
支持されており、図9に示すように、第2搬送ステージ
TS2(駆動側の搬送ステージ)の支持部52の下部に
は、エアシリンダ(駆動機構)55のロッド55aに連
結された連結部材56が取り付けられている。また、第
2搬送ステージTS2の支持部52にはシャフト57及
びシャフト58が挿通されている。シャフト57の一端
は第1搬送ステージTS1(被駆動側の搬送ステージ)
の支持部51に連結され、他端にはストッパ571が設
けられている。また、シャフト58の一端は第3搬送ス
テージTS3(被駆動側の搬送ステージ)の支持部53
に連結され、他端にはストッパ581が設けられてい
る。シャフト57には、第1搬送ステージTS1の支持
部51と第2搬送ステージTS2の支持部52との間に
スプリング572が介装されており、同様にシャフト5
8には、第2搬送ステージTS2の支持部52と第3搬
送ステージTS3の支持部53との間にスプリング58
2が介装されている。第1リニアトランスポータ5の両
端部には、それぞれ第1搬送ステージTS1の支持部5
1及び第3搬送ステージTS3の支持部53に当接する
メカストッパ501,502が設けられている。
【0089】エアシリンダ55が駆動しロッド55aが
伸縮すると、ロッド55aに連結された連結部材56が
移動し、第2搬送ステージTS2は連結部材56ととも
に移動する。このとき、第1搬送ステージTS1の支持
部51はシャフト57及びスプリング572を介して第
2搬送ステージTS2の支持部52に接続されているの
で、第1搬送ステージTS1も第2搬送ステージTS2
とともに移動する。また、第3搬送ステージTS3の支
持部53もシャフト58及びスプリング582を介して
第2搬送ステージTS2の支持部52に接続されている
ので、第3搬送ステージTS3も第2搬送ステージTS
2とともに移動する。このように、エアシリンダ55の
駆動により第1搬送ステージTS1、第2搬送ステージ
TS2、及び第3搬送ステージTS3が一体となって同
時に直線往復移動をするようになっている。
【0090】ここで、第1搬送ステージTS1が第1搬
送位置TP1を越えて移動しようとした場合、第1搬送
ステージTS1の支持部51がメカストッパ501に規
制されて、それ以上の移動がスプリング571に吸収さ
れて第1搬送ステージTS1が第1搬送位置TP1を越
えて移動できないようになっている。したがって、第1
搬送ステージTS1は第1搬送位置TP1に正確に位置
決めされる。また同様に、第3搬送ステージTS3が第
4搬送位置TP4を越えて移動しようとした場合、第3
搬送ステージTS3の支持部53がメカストッパ502
に規制されて、それ以上の移動がスプリング582に吸
収されて第3搬送ステージTS3が第4搬送位置TP4
を越えて移動できないようになっている。したがって、
第3搬送ステージTS3は第4搬送位置TP4に正確に
位置決めされる。
【0091】各搬送ステージの移動すべきストロークが
異なる場合には、それぞれの搬送ステージに対してエア
シリンダを設けて各搬送ステージの移動を制御すること
もできるが、これは装置の大型化につながってしまう。
本実施形態では、移動距離が最も長い搬送ステージにエ
アシリンダ55のストロークを合わせれば、他の搬送ス
テージについてはスプリング572,582により余分
なストロークが吸収される。したがって、搬送ステージ
TS1,TS2,TS3のストロークが異なっていて
も、これら3つの搬送ステージTS1,TS2,TS3
を1つのエアシリンダ55によって同時に移動させるこ
とができる。
【0092】また、第1リニアトランスポータ5は、上
段の第4搬送ステージTS4を直線往復移動させるエア
シリンダ(図示せず)を備えており、このエアシリンダ
により第4搬送ステージTS4は上記下段の搬送ステー
ジTS1,TS2,TS3と同時に移動するように制御
される。
【0093】次に第2研磨部3bの第2リニアトランス
ポータ6について説明する。図11は第2リニアトラン
スポータ6の正面図、図12は図11の平面図である。
図11及び図12に示すように、第2リニアトランスポ
ータ6は、直線往復移動可能な3つの搬送ステージTS
5,TS6,TS7を備えており、これらのステージは
上下に2段の構成となっている。すなわち、上段には第
5搬送ステージTS5、第6搬送ステージTS6が配置
され、下段には第7搬送ステージTS7が配置されてい
る。
【0094】上段の搬送ステージTS5,TS6と下段
の搬送ステージTS7とは、図12の平面図上では同じ
軸上を移動するが、設置される高さが異なっているた
め、上段の搬送ステージTS5,TS6と下段の搬送ス
テージTS7とは互いに干渉することなく自由に移動可
能となっている。第5搬送ステージTS5は、リフタ3
6が配置された第5搬送位置TP5とプッシャ37が配
置された(ウェハの受け渡し位置である)第6搬送位置
TP6との間でウェハを搬送し、第6搬送ステージTS
6は、第6搬送位置TP6とプッシャ38が配置された
(ウェハの受け渡し位置である)第7搬送位置TP7と
の間でウェハを搬送し、第7搬送ステージTS7は、第
5搬送位置TP5と第7搬送位置TP7との間でウェハ
を搬送する。
【0095】図12に示すように、各搬送ステージTS
5,TS6,TS7には、それぞれ4本のピン60が固
定されており、このピン60により搬送ステージに載置
されたウェハの外周縁がガイドされて位置決めされた状
態でウェハが搬送ステージ上に支持されるようになって
いる。これらのピン60は、ポリクロロトリフルオロエ
チレン(PCTFE)やポリエーテルエーテルケトン
(PEEK)などの樹脂から形成される。また、各搬送
ステージには、透過型センサなどによりウェハの有無を
検知するセンサ(図示せず)が構成されており、各搬送
ステージ上のウェハの有無を検知することができるよう
になっている。
【0096】搬送ステージTS5,TS6,TS7は、
それぞれ支持部61,62,63により支持されてお
り、図11に示すように、第6搬送ステージTS6(駆
動側の搬送ステージ)の支持部62の下部には、エアシ
リンダ(駆動機構)65のロッド65aが連結されてい
る。また、第6搬送ステージTS6の支持部62にはシ
ャフト67が挿通されている。シャフト67の一端は第
5搬送ステージTS5(被駆動側の搬送ステージ)の支
持部61に連結され、他端にはストッパ671が設けら
れている。シャフト67には、第5搬送ステージTS5
の支持部61と第6搬送ステージTS6の支持部62と
の間にスプリング672が介装されている。第2リニア
トランスポータ6の第5搬送ステージTS5側の端部に
は、第5搬送ステージTS5の支持部61に当接するメ
カストッパ601が設けられている。
【0097】エアシリンダ65が駆動しロッド65aが
伸縮すると、ロッド65aに連結された第6搬送ステー
ジTS6が移動する。このとき、第5搬送ステージTS
5の支持部61はシャフト67及びスプリング672を
介して第6搬送ステージTS6の支持部62に接続され
ているので、第5搬送ステージTS5も第6搬送ステー
ジTS6とともに移動する。このように、エアシリンダ
65の駆動により第5搬送ステージTS5及び第6搬送
ステージTS6が一体となって同時に直線往復移動をす
るようになっている。
【0098】ここで、第5搬送ステージTS5が第5搬
送位置TP5を越えて移動しようとした場合、第5搬送
ステージTS5の支持部61がメカストッパ601に規
制されて、それ以上の移動がスプリング672に吸収さ
れて第5搬送ステージTS5が第5搬送位置TP5を越
えて移動できないようになっている。したがって、第5
搬送ステージTS5は第5搬送位置TP5に正確に位置
決めされる。このように、第2リニアトランスポータ6
においても、上述した第1リニアトランスポータ5と同
様に、2つの搬送ステージTS5,TS6を1つのエア
シリンダ65によって同時に移動させることができる。
また、第2リニアトランスポータ6は、下段の第7搬送
ステージTS7を直線往復移動させるエアシリンダ(図
示せず)を備えており、このエアシリンダにより第7搬
送ステージTS7は上記上段の搬送ステージTS5,T
S6と同時に移動するように制御される。
【0099】なお、本実施形態では、エアシリンダによ
ってリニアトランスポータ5,6を駆動しているが、例
えばボールねじを用いたモータ駆動により駆動すること
としてもよい。
【0100】次に、第1研磨部3aの反転機31及び洗
浄部4の反転機41について説明する。第1研磨部3a
の反転機31は、ロード/アンロード部2の第1搬送ロ
ボット22のハンドが到達可能な位置に配置され、研磨
前のウェハを第1搬送ロボット22から受け取り、この
ウェハの上下を反転してリフタ32に渡すものである。
また、洗浄部4の反転機41は、第2搬送ロボット40
のハンドが到達可能な位置に配置され、研磨後のウェハ
を第2搬送ロボット40から受け取り、このウェハの上
下を反転して搬送ユニット46に渡すものである。これ
らの反転機31,41は同一構造であるため、以下では
反転機31についてのみ説明する。
【0101】図13(a)は反転機31を示す平面図、
図13(b)は図13(a)の一部断面された側面図で
ある。図13(a)及び図13(b)に示すように、反
転機31は2本の円弧状のアーム310を備え、アーム
310にウェハWをクランプするための溝が形成された
コマ311が複数(例えば6個)固定されている。この
アーム310はシリンダ312と圧縮ばね313の力を
利用して押し引きされるシャフト314の動きに合わせ
て開閉されるように構成されている。アーム310は、
シリンダ312が伸びたときに開き、シリンダ312が
縮んだときに圧縮ばね313の力で閉じられる。シャフ
ト314とシリンダ312の先端には間隔が設けてあ
り、シャフト314は圧縮ばね313の力でエンドブロ
ック315にストッパ316が当たるまで引き戻され
る。
【0102】また、ウェハWがチャックされているとき
は、ストッパ316とエンドブロック315の間には1
mmのクリアランスができるようにエンドブロック31
5が調整されている。そして、ストッパ316にはスリ
ットが切られており、ウェハをクランプした位置でこの
スリットを透過するように透過型光センサ317が配置
されている。したがって、ウェハWをクランプしていな
いとき、あるいは正常にクランプできなかったときに
は、このセンサ317の光は透過しないため、ウェハW
の有無をこのセンサ317が認識できるようになってい
る。
【0103】また、シャフト314のスライド機構とプ
ーリ318とが接続されており、このプーリ318はス
テッピングモータ319の軸端のプーリ320とベルト
321で連結されており、ステッピングモータ319が
回転するとアーム310が回転する構造になっている。
【0104】また、図1に示すように、反転機31と第
1搬送ロボット22との間にはシャッタ10が設置され
ており、ウェハの搬送時にはシャッタ10を開いて第1
搬送ロボット22と反転機31との間でウェハの受け渡
しが行われる。また、反転機41と第2搬送ロボット4
0との間、反転機41と1次洗浄機42との間、第1研
磨部3aと第2搬送ロボットとの間、及び第2研磨部3
bと第2搬送ロボット40との間にもそれぞれシャッタ
11,12,13,14が設置されており、ウェハの搬
送時にはこれらのシャッタ11,12,13,14を開
いて反転機41と第1搬送ロボット40又は1次洗浄機
42との間でウェハの受け渡しが行われる。ウェハの受
け渡しがないときにはこれらのシャッタ10,11,1
2,13,14は閉まっており、このときにウェハの洗
浄やアーム310に固定されたチャックコマ311の洗
浄などが行えるように防水機構を有している。また、反
転機31及び/又は反転機41の周囲には、ウェハ乾燥
防止用のノズル(図示せず)が複数設けられており、長
時間ウェハが滞留した場合にはこのノズルから純水を噴
霧して乾燥を防止するようになっている。
【0105】次に、上述のように構成された反転機の動
作を説明する。反転機31は第1搬送ロボット22から
搬送されてくるウェハをアーム310を開いた状態で待
っている。第1搬送ロボット22の下ハンドにより搬送
されるウェハの位置がアーム310に固定されたコマ3
11のウェハクランプ用の溝と平面的に同じ高さで、か
つアーム310のコマ配置の概ね中心に搬送されてきた
とき、第1搬送ロボット22からの移動完了の信号を受
けてアーム310を閉じる。センサ317でウェハWの
有無を確認した後、第1搬送ロボット22はハンドをあ
る所定の高さまで下げて、その後ハンドを引き抜く。反
転機31に受け渡されたウェハWはアーム310ととも
にステッピングモータ319の駆動により反転される。
反転されたウェハWはリフタ32がウェハWを受け取り
にくるまでその状態で待機する。反転機41も反転機3
1と同様の動作により、研磨後のウェハを第2搬送ロボ
ット40から受け取り、このウェハの上下を反転して搬
送ユニット46に渡す。
【0106】反転の動作はポリッシングの前後にそれぞ
れ行われる。ポリッシング後のウェハWを反転する場合
(反転機41)は、ポリッシング時にウェハWについた
砥液や研磨屑がウェハW上で乾燥し、固着してウェハW
にダメージを与えるのを防止するため、反転中や反転後
にウェハWへ洗浄液をリンスする。リンスされる洗浄液
は純水や薬液が使用され、スプレーノズルにより必要流
量及び圧力で、最適な角度から所望の時間吹き付ける。
このリンスにより後段の洗浄性能が十分に発揮される。
ウェハWが反転機上で待機する場合、その間中、洗浄液
を流し続けるが、ランニングコストを考慮し洗浄液を間
欠的に流して洗浄液の使用量を低減してもよい。また、
反転機31又は41がウェハWをクランプしていないと
きに、ウェハWをクランプする溝やその周辺をその洗浄
液で洗浄し、ウェハWに接触する部位からウェハWが逆
汚染されるのを防ぐこともできる。
【0107】次に、第2搬送ロボット40について説明
する。図14は、第2搬送ロボット40を示す斜視図で
ある。図14に示すように、第2搬送ロボット40は、
旋回のためのθ軸400、上ハンド伸縮のためのR1軸
401−1、下ハンド伸縮のためのR2軸401−2、
上下移動のためのZ軸402を有している。上下のハン
ドとして上述した落とし込み型ハンドを使用することが
できる。落とし込み型ハンドとして使用した場合、反射
形や静電容量形などの近接センサ、あるいは透過型光セ
ンサを用いることによりハンド上のウェハWの有無を検
知することができる。図14は、上下のハンドとして落
とし込み型ハンド405,406を使用した例を示して
いる。本実施形態では、ハンド405,406はリフタ
35,36及び反転機41に対してアクセス可能となっ
ている。
【0108】次に、第1研磨部3aのリフタ32,3
5、及び第2研磨部3bのリフタ36について説明す
る。第1研磨部3aのリフタ32は、第1搬送ロボット
22及び第1リニアトランスポータ5がアクセス可能な
位置に配置されており、これらの間でウェハを受け渡す
第1受け渡し機構として機能する。すなわち、反転機3
1により反転されたウェハを第1リニアトランスポータ
5の第1搬送ステージTS1又は第4搬送ステージTS
4に受け渡すものである。また、第1研磨部3aのリフ
タ35及び第2研磨部3bのリフタ36は、リニアトラ
ンスポータ5,6及び洗浄部4の第2搬送ロボット40
がアクセス可能な位置に配置されており、これらの間で
ウェハを受け渡す第2受け渡し機構として機能する。す
なわち、リフタ35は、第1リニアトランスポータ5の
第3搬送ステージTS3又は第4搬送ステージTS4上
のウェハを第2搬送ロボット40に受け渡すものであ
り、リフタ36は、第2リニアトランスポータ6の第5
搬送ステージTS5又は第7搬送ステージTS7上のウ
ェハと第2搬送ロボット40との間でウェハを受け渡す
ものである。これらのリフタ32,35,36は同一の
構造であるため、以下の説明ではリフタ32についての
み説明する。
【0109】図15は、リフタ32を示す縦断面図であ
る。リフタ32は、ウェハを載置するステージ322
と、ステージ322の上昇下降動作を行うシリンダ32
3とを備えており、シリンダ323とステージ322と
はスライド可能なシャフト324で連結されている。ス
テージ322は複数の爪325に分かれていて、それぞ
れの爪325はオリフラ付きウェハを載置した場合でも
搬送に影響しない範囲内にウェハを保持できるような間
隔で配置される。この爪325は反転機31のチャック
用のコマ311と位相が一致しない向きに配置されてい
る。つまりチャック用のコマ311がウェハを保持する
第1のウェハエッジ部と、リフタ32の爪325が保持
する第2のウェハエッジ部は一致しない。また、反転機
31や第1リニアトランスポータ5とのウェハ受け渡し
を行う爪325にはウェハが載置される面があり、それ
より上方はウェハが載置される際に搬送位置決め誤差を
吸収し、ウェハを求芯するようにテーパ状になってい
る。
【0110】シリンダ323の上昇動作でステージ32
2のウェハ保持面は反転機31のウェハ保持高さまで上
昇する。この上昇動作を停止させるためにストッパとし
て緩衝機能のあるストッパ326が設置されている。こ
のストッパ326にシリンダ323の軸に固定されたス
トッパベース327が当接するとシリンダ323の上昇
が停止し、シリンダ323の軸に連結されているステー
ジ322の上昇も同時に停止する。このストッパ326
の位置によりステージ322の上昇する高さを受け渡し
に必要な高さに調整できる。また、このシリンダ323
には上昇位置と下降位置のそれぞれを検知するセンサ3
28,329が設けられており、シリンダ323の上昇
下降の動作が完了したことを検知できるようになってい
る。
【0111】次に、上述のように構成されたリフタの動
作を説明する。ポリッシング前のウェハは第1搬送ロボ
ット22から反転機31へ搬送された後、反転され、パ
ターン面が下を向く。反転機31で保持されたウェハに
対し下方からリフタ32が上昇してきてウェハの直下で
停止する。リフタ32がウェハの直下で停止したのを、
例えばリフタの上昇確認用センサ329で確認すると、
反転機31はウェハのクランプを開放し、ウェハはリフ
タ32のステージ322に載置される。その後、リフタ
32はウェハを載置したまま下降をする。下降の途中で
ウェハは第1リニアトランスポータ5の搬送ステージT
S1又はTS4に受け渡される。このとき、ウェハは搬
送ステージのピン50上に載置される。ウェハが第1リ
ニアトランスポータ5に受け渡された後もリフタ32は
下降を続け、シリンダ323のストローク分まで下降し
て停止する。
【0112】また、ウェハは、第1リニアトランスポー
タ5の搬送ステージTS3又はTS4から第2搬送ロボ
ット40にリフタ35によって搬送される。研磨後のウ
ェハは、第1リニアトランスポータ5の搬送ステージに
載ってリフタ35の上方(第4搬送位置TP4)に搬送
されてくる。第1リニアトランスポータ5の搬送ステー
ジTS3又はTS4に載置されたウェハがリフタ35の
真上に来て停止したことを確認した後、リフタ35は上
昇を開始する。リフタ35は上昇の途中で第1リニアト
ランスポータ5の搬送ステージTS3又はTS4に載っ
たウェハを下方から取り去る。その後、ウェハを載せた
まま上昇を続ける。そして、第2搬送ロボット40にウ
ェハを受け渡す高さでウェハの上昇は停止し、上昇終了
となる。上昇終了は上述のシリンダ323のセンサ32
9で検知され、この検知信号は装置本体の制御系に送ら
れ、上昇終了が認識される。その信号を受け、第2搬送
ロボット40のハンドがウェハを受け渡りに行く。第2
搬送ロボット40のハンドによる保持を確認した後、リ
フタ35は下降する。
【0113】また、リフタ36は、リフタ32と同様の
動作により第2搬送ロボット40から第2リニアトラン
スポータ6の搬送ステージTS5にウェハを受け渡し、
またリフタ35と同様の動作により第2リニアトランス
ポータ6の搬送ステージTS7から第2搬送ロボット4
0にウェハを受け渡す。
【0114】次に、第1研磨部3aのプッシャ33,3
4及び第2研磨部3bのプッシャ37,38について説
明する。第1研磨部3aのプッシャ33は、第1リニア
トランスポータ5の搬送ステージTS1上のウェハを第
1研磨ユニット30Aのトップリング301Aに受け渡
すとともに、第1研磨ユニット30Aにおける研磨後の
ウェハを第1リニアトランスポータ5の搬送ステージT
S2に受け渡すものである。プッシャ34は、第1リニ
アトランスポータ5の搬送ステージTS2上のウェハを
第2研磨ユニット30Bのトップリング301Bに受け
渡すとともに、第2研磨ユニット30Bにおける研磨後
のウェハを第1リニアトランスポータ5の搬送ステージ
TS3に受け渡すものである。また、第2研磨部3bの
プッシャ37は、第2リニアトランスポータ6の搬送ス
テージTS5上のウェハを第3研磨ユニット30Cのト
ップリング301Cに受け渡すとともに、第3研磨ユニ
ット30Cにおける研磨後のウェハを第2リニアトラン
スポータ6の搬送ステージTS6に受け渡すものであ
る。プッシャ38は、第2リニアトランスポータ6の搬
送ステージTS6上のウェハを第4研磨ユニット30D
のトップリング301Dに受け渡すとともに、第4研磨
ユニット30Dにおける研磨後のウェハを第2リニアト
ランスポータ6の搬送ステージTS7に受け渡すもので
ある。このように、プッシャ33,34,37,38
は、リニアトランスポータ5,6と各トップリングとの
間でウェハを受け渡す第3受け渡し機構として機能す
る。これらのプッシャ33,34,37,38は同一の
構造であるため、以下の説明ではプッシャ33について
のみ説明する。
【0115】図16は、プッシャ33を示す縦断面図で
ある。図16に示すように、プッシャ33は、中空シャ
フト330の延長上にトップリングを保持するためのガ
イドステージ331と、中空シャフト330の中を貫通
するスプラインシャフト332と、スプラインシャフト
332の延長上にウェハを保持するプッシュステージ3
33とを備えている。スプラインシャフト332には軸
ブレに対してフレキシブルに軸を接続可能なフローティ
ングジョイント334によってエアシリンダ335,3
36が連結されている。エアシリンダは2個直列に上下
に配置されている。最下段に配置されたエアシリンダ3
36は、ガイドステージ331の上昇/下降用、及びプ
ッシュステージ333の上昇/下降用であり、エアシリ
ンダ335ごと中空シャフト330を上下させる。エア
シリンダ335は、プッシュステージ333の上昇/下
降用である。
【0116】ガイドステージ331の最外周には、トッ
プリングガイド337が4個設置されている。トップリ
ングガイド337は、上段部338と下段部339とを
有する2段の階段構造となっている。トップリングガイ
ド337の上段部338はトップリングのガイドリング
3104(図6参照)下面とのアクセス部であり、下段
部339はウェハの求芯用及び保持用である。上段部3
38にはトップリングを導入するためのテーパ338a
(25°〜35°ぐらいが好ましい)が形成されてお
り、下段部339にはウェハを導入するためのテーパ3
39a(10°〜20°ぐらいが好ましい)が形成され
ている。ウェハアンロード時は直接トップリングガイド
337でウェハエッジを受ける。
【0117】ガイドステージ331の裏面には防水機能
と上昇したステージが元の位置に復帰するための案内の
機能を持ったガイドスリーブ340が設置されている。
ガイドスリーブ340の内側にはプッシャのセンタリン
グのためのセンタスリーブ341がベアリングケース3
42に固定されている。プッシャ33はこのベアリング
ケース342において研磨部側のモータハウジング34
3に固定されている。
【0118】プッシュステージ333とガイドステージ
331の間の防水にはVリング344が用いられ、Vリ
ング344のリップ部分がガイドステージ331と接触
し、内部への水の浸入を防いでいる。ガイドステージ3
31が上昇するとG部の容積が大きくなり、圧力が下が
り水を吸い込んでしまう。これを防ぐためにVリング3
44の内側に穴345を設け、圧力が下がることを防止
している。
【0119】トップリングガイド337に位置合わせ機
構を持たせるため、X軸、Y軸方向に移動可能なリニア
ウェイ346を配置している。ガイドステージ331は
リニアウェイ346に固定されている。リニアウェイ3
46は中空シャフト330に固定されている。中空シャ
フト330はスライドブッシュ347を介してベアリン
グケース342に保持されている。エアシリンダ336
のストロークは圧縮ばね348によって中空シャフト3
30に伝えられる。
【0120】プッシュステージ333はガイドステージ
331の上方にあり、プッシュステージ333の中心よ
り下方に伸びるプッシュロッド349はガイドステージ
331の中心のスライドブッシュ350を通すことで芯
出しされ、スプラインシャフト332に接している。プ
ッシュステージ333はスプラインシャフト332を介
してシリンダ335によって上下し、トップリング30
1AへウェハWをロードする。プッシュステージ333
の端には位置決めのための圧縮ばね351が配置されて
いる。
【0121】トップリングガイド337がトップリング
301Aにアクセスする際の高さ方向の位置決めと衝撃
吸収のために、ショックキラー352が設置される。各
々のエアシリンダにはプッシャ上下方向の位置確認のた
め上下リミットセンサが具備される。すなわち、シリン
ダ335にセンサ353,354が、シリンダ336に
センサ355,356がそれぞれ取り付けられている。
また、プッシャに付着したスラリなどからウェハへの逆
汚染を防止するため、汚れを洗浄するための洗浄ノズル
が別途設置される。プッシャ上のウェハ有無を確認する
ためのウェハ有無センサが別途設置される場合もある。
エアシリンダ335,336の制御はダブルソレノイド
バルブで行う。
【0122】次に、上述のように構成されたプッシャ3
3の動作を説明する。図17(a)乃至図17(e)
は、プッシャ33の動作の説明に付する図である。 1)ウェハロード時 図17(a)に示すように、プッシャ33の上方に第1
リニアトランスポータ5によってウェハWが搬送され
る。トップリング301Aがプッシャ33の上方のウェ
ハロード位置(第2搬送位置)にあってウェハを保持し
ていないとき、図17(b)に示すように、エアシリン
ダ335によりプッシュステージ333が上昇する。プ
ッシュステージ333の上昇完了がセンサ353で確認
されると、図17(c)に示すように、エアシリンダ3
36によりガイドステージ331周りの構成品一式が上
昇していく。上昇途中で第1リニアトランスポータ5の
搬送ステージのウェハ保持位置を通過する。このとき、
通過と同時にウェハWをトップリングガイド337のテ
ーパ339aでウェハWを求芯し、プッシュステージ3
33によりウェハWの(エッジ以外の)パターン面を保
持する。
【0123】プッシュステージ333がウェハWを保持
したままトップリングガイド337は停止することなく
上昇していき、トップリングガイド337のテーパ33
8aによってガイドリング3104を呼び込む。X,Y
方向に自在に移動可能なリニアウェイ346による位置
合わせでトップリング301Aに求芯し、トップリング
ガイド337の上段部338がガイドリング3104下
面と接触することでガイドステージ331の上昇は終了
する。
【0124】ガイドステージ331はトップリングガイ
ド337の上段部338がガイドリング3104下面に
接触して固定され、それ以上上昇することはない。とこ
ろが、エアシリンダ336はショックキラー352に当
たるまで上昇し続けるので、圧縮ばね348は収縮する
ためスプラインシャフト332のみが更に上昇し、プッ
シュステージ333が更に上昇する。このとき、図17
(d)に示すように、プッシュステージ333はウェハ
Wの(エッジ以外の)パターン面を保持し、トップリン
グ301AまでウェハWを搬送する。ウェハWがトップ
リングに接触した後にシリンダ336が上昇するとそれ
以上のストロークをばね351が吸収し、ウェハWを保
護している。
【0125】トップリング301AがウェハWの吸着を
完了すると、プッシャは下降を開始し、図17(a)の
状態まで下降する。下降の際、トップリング求芯のため
センタ位置を移動していたガイドステージ331はガイ
ドスリーブ340に設けられたテーパ部とセンタスリー
ブ341に設けられたテーパ部によってセンタリングさ
れる。下降終了で動作が完了する。
【0126】2)ウェハアンロード時 プッシャ上方のウェハアンロード位置にトップリング3
01AによってウェハWが搬送される。第1リニアトラ
ンスポータ5の搬送ステージがプッシャ33の上方にあ
ってウェハを搭載していないとき、エアシリンダ336
によりガイドステージ331周りの構成品一式が上昇
し、トップリングガイド337のテーパ338aによっ
てガイドリング3104を呼び込む。リニアウェイ34
6による位置合わせでトップリング301Aに求芯し、
トップリングガイド337の上段部338がガイドリン
グ3104の下面と接触することでガイドステージ33
1の上昇は終了する。
【0127】エアシリンダ336はショックキラー35
2に当たるまで動作し続けるが、ガイドステージ331
はトップリングガイド337の上段部338がガイドリ
ング3104の下面に接触して固定されているため、エ
アシリンダ336は圧縮ばね348の反発力に打勝って
スプラインシャフト332をエアシリンダ335ごと押
し上げ、プッシュステージ333を上昇させる。このと
き、図17(e)に示すように、プッシュステージ33
3はトップリングガイド337の下段339のウェハ保
持部より高い位置になることはない。本実施形態では、
シリンダ336はトップリングガイド337がガイドリ
ング3104に接触したところから更にストロークする
ように設定されている。このときの衝撃はばね348に
よって吸収される。
【0128】エアシリンダ336の上昇が終了するとト
ップリング301AよりウェハWがリリースされる。こ
のとき、トップリングガイド337の下段テーパ339
aによってウェハWは求芯され、トップリングガイド3
37の下段部339にエッジ部が保持される。ウェハW
がプッシャに保持されると、プッシャは下降を開始す
る。下降の際、トップリング求芯のためセンタ位置を移
動していたガイドステージ331はガイドスリーブ34
0とセンタスリーブ341によりセンタリングされる。
下降の途中でプッシャより第1リニアトランスポータ5
の搬送ステージにウェハWのエッジ部で受け渡され、下
降終了で動作が完了する。
【0129】次に、洗浄部4の洗浄機42〜45につい
て説明する。1次洗浄機42及び2次洗浄機43として
は、例えば、上下に配置されたロール状のスポンジを回
転させてウェハの表面及び裏面に押し付けてウェハの表
面及び裏面を洗浄するロールタイプの洗浄機を用いるこ
とができる。また、3次洗浄機44としては、例えば、
半球状のスポンジを回転させながらウェハに押し付けて
洗浄するペンシルタイプの洗浄機を用いることができ
る。4次洗浄機45としては、例えば、ウェハの裏面は
リンス洗浄することができ、ウェハ表面の洗浄は半球状
のスポンジを回転させながら押し付けて洗浄するペンシ
ルタイプの洗浄機を用いることができる。この4次洗浄
機45は、チャックしたウェハを高速回転させるステー
ジを備えており、ウェハを高速回転させることで洗浄後
のウェハを乾燥させる機能(スピンドライ機能)を有し
ている。なお、各洗浄機42〜45において、上述した
ロールタイプの洗浄機やペンシルタイプの洗浄機に加え
て、洗浄液に超音波を当てて洗浄するメガソニックタイ
プの洗浄機を付加的に設けてもよい。
【0130】次に、洗浄部4の搬送ユニット46につい
て説明する。図18は搬送ユニット46を示す斜視図、
図19は正面図、図20は平面図である。図18乃至図
20に示すように、搬送ユニット46は、洗浄機内のウ
ェハを着脱自在に保持する保持機構としての4つのチャ
ッキングユニット461〜464を備えており、これら
のチャッキングユニット461〜464は、メインフレ
ーム465から水平方向に延びるガイドフレーム466
に取り付けられている。メインフレーム465には、鉛
直方向に延びるボールねじ467が取り付けられてお
り、このボールねじ467に連結されたモータ468の
駆動により、メインフレーム465及びチャッキングユ
ニット461〜464が上下に昇降するようになってい
る。したがって、モータ468及びボールねじ467
は、チャッキングユニット461〜464を上下動させ
る上下動機構を構成する。また、メインフレーム465
には、洗浄機42〜45の並びと平行に延びるボールね
じ469が取り付けられており、このボールねじ469
に連結されたモータ470の駆動により、メインフレー
ム465及びチャッキングユニット461〜464が水
平方向に移動するようになっている。したがって、モー
タ470及びボールねじ469は、チャッキングユニッ
ト461〜464を洗浄機42〜45の配列方向に沿っ
て移動させる移動機構を構成する。
【0131】図21(a)及び図21(b)はチャッキ
ングユニット461を示すもので、図21(a)は平面
図、図21(b)は正面図である。本実施形態では、洗
浄機42〜45と同数のチャッキングユニットを用いて
いる。チャッキングユニット461〜464は同一構造
であるので、以下ではチャッキングユニット461につ
いてのみ説明する。チャッキングユニット461は、図
21(a)及び図21(b)に示すように、ウェハWを
保持する開閉自在の1対のアーム471a,471b
と、アーム471a,471bが取り付けられたベース
472とを備えており、アーム471a,471bに
は、少なくとも3つ(本実施形態では4つ)のチャック
コマ473が設けられている。これらのチャックコマ4
73によりウェハWの周縁部を挟み込んで保持し、ウェ
ハを次の洗浄機に搬送できるようになっている。
【0132】図21(b)に示すように、一方のアーム
471bにはこのアーム471bを開くためのエアシリ
ンダ474のシャフト474aが連結されている。この
エアシリンダ474及びベース472は、それぞれガイ
ドフレーム466に固定されている。ここで、ベース4
72にはピニオン475が設けられており、各アーム4
71a,471bにはピニオン475に係合するラック
476a,476bがそれぞれ設けられている。したが
って、エアシリンダ474により一方のアーム471b
を開くと、このアーム471bのラック476bとピニ
オン475との係合により、ラック476aを介して他
方のアーム471aが同時に開くようになっている。こ
のようにして、チャッキングユニットは、ウェハWの端
面をアーム471a,471bに挟み込んでウェハWを
保持する。各チャッキングユニットは、エアシリンダの
ストロークを検知することによってウェハの有無を検知
可能となっている。なお、真空吸着によりウェハを保持
することとしてもよく、この場合には、ウェハ有無の検
知を真空圧力を測定することによって行うことができ
る。
【0133】次に、上述のように構成された搬送ユニッ
ト46の動作を説明する。図22(a)及び図22
(b)は図18に示す搬送ユニットの動作の説明に付す
る図であり、図22(a)は横断面図、図22(b)は
縦断面図である。図22(a)及び図22(b)に示す
ように、各洗浄機42〜45(図22(a)及び図22
(b)では洗浄機42〜44のみを示す)は、洗浄中に
外部に使用流体が飛散しないように隔壁420,43
0,440等によって区画されており、これらの隔壁に
は搬送ユニット46のチャッキングユニットを通過させ
るための開口420a,420b,430a,430
b,440a,440b等が形成されている。これらの
開口には、それぞれシャッタ421,431,441等
が設けられている。
【0134】ウェハを搬送していないときには、上記シ
ャッタは閉じられており、各チャッキングユニット46
1〜464は反転機41又は洗浄機42〜44の上方の
空間(待機位置)で待機している。この待機位置では、
チャッキングユニット461の1対のアームは反転機4
1の左右に位置し(この位置が洗浄前のウェハの待機位
置となる)、チャッキングユニット462の1対のアー
ムは1次洗浄機42の左右に位置し、チャッキングユニ
ット463の1対のアームは2次洗浄機43の左右に位
置し、チャッキングユニット464の1対のアームは3
次洗浄機44の左右に位置している。
【0135】ウェハの搬送時には、搬送ユニット46の
モータ468の駆動により反転機41又は洗浄槽の内部
のウェハ位置まで各チャッキングユニット461〜46
4を下降させる。そして、各チャッキングユニットのエ
アシリンダ474を駆動することによってアームを開閉
して反転機41又は洗浄槽の内部のウェハを保持する。
その後、搬送ユニット46のモータ468の駆動により
上記開口420a,420b,430a,430b,4
40a,440b等が形成された位置まで各チャッキン
グユニット461〜464を上昇させ、シャッタ42
1,431,441等を開く。そして、搬送ユニット4
6のモータ470の駆動により、チャッキングユニット
461を開口420aを介して1次洗浄機42に、チャ
ッキングユニット462を開口420b,430aを介
して2次洗浄機43に、チャッキングユニット463を
開口430b,440aを介して3次洗浄機44に、チ
ャッキングユニット464を開口440bを介して4次
洗浄機45にそれぞれ導入する。各洗浄機42〜45に
ウェハが搬送された後、上記シャッタを閉じ、モータ4
70の駆動によりチャッキングユニット461〜464
を洗浄槽内部のウェハ保持機構まで下降させる。そし
て、各チャッキングユニットのエアシリンダ474を駆
動することによってアームを開閉してアームに保持した
ウェハを洗浄槽内部のウェハ保持機構に受け渡す。
【0136】このように、本実施形態においては、反転
機41から1次洗浄機に、1次洗浄機から2次洗浄機
に、2次洗浄機から3次洗浄機に、3次洗浄機から4次
洗浄機にそれぞれ半導体ウェハを同時に搬送することが
できる。また、洗浄機の外部にウェハを取り出さなくて
も、洗浄機の内部において次の洗浄機に搬送することが
できるので、ウェハ搬送のためのストロークを最小限に
抑え、ウェハの搬送時間を短くすることが可能となる。
なお、図示はしないが、洗浄後のウェハを待機させる待
機位置を4次洗浄機45に隣接して設け、4次洗浄機4
5において洗浄が終わったウェハを搬送ユニット46に
よりこの待機位置に移動させることとしてもよい。
【0137】ここで、洗浄部4の反転機41に代えて、
膜厚測定器を設けることとしてもよい。図23乃至図2
5は、このような膜厚測定器の動作の説明に付する図で
ある。図23(a)に示すように、膜厚測定器は、半導
体ウェハを保持するとともにこれを反転するウェハ反転
保持機構470と、半導体ウェハを吸着保持するハンド
リングユニット471と、上面にウェハ測定窓472a
を有する膜厚測定部472とを備えている。膜厚測定部
472は、ウェハの膜厚を測定するものであり、上面に
設置されたウェハ測定窓472aにウェハを載置するこ
とによってウェハの膜厚を測定することができる。この
膜厚測定部472は、ウェハ反転保持機構470に対し
て略鉛直方向に配置されている。
【0138】膜厚測定器のウェハ反転保持機構470は
上述した反転機41と同じ位置に配置され、アーム47
0aに固定された少なくとも3つ以上のチャックコマ
(保持部)470bによってウェハを保持し、パターン
面が下向き(フェイスダウン)の状態で渡されたウェハ
を反転してパターン面が上向き(フェイスアップ)の状
態にするものである。なお、このウェハ反転保持機構4
70は、ウェハのノッチを検出してウェハの膜厚測定時
の位置決めを行うためのノッチアライニング機能を有し
ている。また、膜厚測定器のハンドリングユニット47
1は、上下に反転可能かつ上下動可能に構成されてお
り、ウェハ反転保持機構470と膜厚測定部472との
間でウェハを搬送する搬送機構として用いられる。ま
た、ハンドリングユニット471は、上下にウェハを真
空吸着する真空吸着ハンド(真空吸着部)471a,4
71bを備えている。これらの真空吸着ハンド471
a,471bにより2枚のウェハを同時に吸着すること
ができるようになっている。一方の真空吸着ハンド47
1aは膜厚測定前のウェハを吸着するために使用され、
他方の真空吸着ハンド471bは膜厚測定後のウェハを
吸着するために使用される。
【0139】ウェハの待機位置には、ウェハ乾燥防止用
のノズル(図示せず)が複数設けられており、長時間ウ
ェハが滞留した場合にはこのノズルから純水を噴霧して
乾燥を防止できるようになっている。また、このノズル
から噴霧された純水が飛散しないように、膜厚測定器は
槽状の構造となっている。また、ウェハ反転保持機構4
70には、アーム470aが開いた角度によってウェハ
の有無を検知するセンサが設けられており、また、ハン
ドリングユニット471には、真空圧を検知することで
ウェハの有無を検知するセンサが設けられている。
【0140】まず、第2搬送ロボット40のハンドが膜
厚測定器に挿入され(図23(a))、研磨後のウェハ
W1がフェイスダウンの状態でチャックコマ470bに
よってウェハ反転保持機構470に保持される(図23
(b))。なお、チャックコマ470bは回転可能に構
成されており、チャックコマ470bの回転によりウェ
ハW1のノッチアライニングを行うことができる。
【0141】次に、ウェハ反転保持機構470が反転
し、ウェハW1を反転してフェイスアップの状態にす
る。そして、ハンドリングユニット471が上昇して、
真空吸着ハンド471aによってウェハW1の裏面を吸
着する(図23(c))。その後、ウェハ反転保持機構
470がウェハW1の保持を解除し(図23(d))、
ウェハW1を吸着したハンドリングユニット471が下
降する(図23(e))。所定の距離だけ下降すると、
ハンドリングユニット471が反転し、ウェハW1を反
転してフェイスダウンの状態にする(図23(f))。
なお、このときウェハ反転保持機構470も反転する。
【0142】反転後、ハンドリングユニット471は下
降して、吸着したウェハW1を膜厚測定部472のウェ
ハ測定窓472aに載置し、膜厚の測定を開始する(図
23(g))。ウェハW1をウェハ測定窓472aに載
置した後、ハンドリングユニット471は上昇して反転
し、このとき、次のウェハW2が第2搬送ロボット40
のハンドによって膜厚測定器に挿入される(図23
(h))。この挿入されたウェハW2はウェハW1と同
様にチャックコマ470bによってウェハ反転保持機構
470に保持される(図23(i))。
【0143】そして、上述と同様にウェハ反転保持機構
470が反転し、ウェハW2を反転してフェイスアップ
の状態にする。そして、ハンドリングユニット471が
上昇して、真空吸着ハンド471aによってウェハW2
の裏面を吸着する(図23(j))。その後、ウェハ反
転保持機構470がウェハW2の保持を解除し(図24
(a))、ウェハW2を吸着したハンドリングユニット
471が下降する(図24(b))。なお、このときハ
ンドリングユニット471は反転しない。ウェハW1の
膜厚測定が終了すると、ハンドリングユニット471が
更に下降し、真空吸着ハンド471bによって膜厚測定
後のウェハW1の裏面を吸着する(図24(c))。そ
の後、ハンドリングユニット471は上昇し(図24
(d))、所定の位置で反転する(図24(e))。こ
れにより、膜厚測定後のウェハW1はフェイスアップの
状態となり、膜厚測定前のウェハW2はフェイスダウン
の状態となる。
【0144】そして、ハンドリングユニット471が下
降して、ウェハW2を膜厚測定部472のウェハ測定窓
472aに載置し、膜厚の測定を開始する(図24
(f))。その後、ハンドリングユニット471は膜厚
測定後のウェハW1を吸着したまま上昇し(図24
(g))、ウェハW1をウェハ反転保持機構470まで
搬送する(図24(h))。この膜厚測定後のウェハW
1はチャックコマ470bによってウェハ反転保持機構
470にフェイスアップの状態で保持され(図24
(i))、ハンドリングユニット471は再び下降する
(図24(j))。
【0145】次に、上述した搬送ユニット46のチャッ
キングユニット461が膜厚測定器に挿入され(図25
(a))、このチャッキングユニット461に膜厚測定
後のウェハW1が保持され(図25(b))、このウェ
ハW1が1次洗浄機42に搬送される(図25(c)及
び図25(d))。膜厚測定後のウェハW1が搬送され
た後、ウェハ反転保持機構470が反転し(図25
(e))、次のウェハW3が第2搬送ロボット40のハ
ンドによって膜厚測定器に挿入される(図25
(f))。以降は、図23(i)乃至図25(f)に示
した処理が繰り返される。
【0146】次に、このような構成のポリッシング装置
を用いてウェハを研磨する処理について説明する。ウェ
ハをシリーズ処理する場合には、ウェハは、フロントロ
ード部20のウェハカセット→第1搬送ロボット22→
反転機31→リフタ32→第1リニアトランスポータ5
の第1搬送ステージTS1→プッシャ33→トップリン
グ301A→研磨テーブル300A→プッシャ33→第
1リニアトランスポータ5の第2搬送ステージTS2→
プッシャ34→トップリング301B→研磨テーブル3
00B→プッシャ34→第1リニアトランスポータ5の
第3搬送ステージTS3→リフタ35→第2搬送ロボッ
ト40→リフタ36→第2リニアトランスポータ6の第
5搬送ステージTS5→プッシャ37→トップリング3
01C→研磨テーブル300C→プッシャ37→第2リ
ニアトランスポータ6の第6搬送ステージTS6→プッ
シャ38→トップリング301D→研磨テーブル300
D→プッシャ38→第2リニアトランスポータ6の第7
搬送ステージTS7→リフタ36→第2搬送ロボット4
0→反転機41→搬送ユニット46のチャッキングユニ
ット461→1次洗浄機42→搬送ユニット46のチャ
ッキングユニット462→2次洗浄機43→搬送ユニッ
ト46のチャッキングユニット463→3次洗浄機44
→搬送ユニット46のチャッキングユニット464→4
次洗浄機45→第1搬送ロボット22→フロントロード
部20のウェハカセットという経路で搬送される。
【0147】このときのリニアトランスポータ5,6の
動作を図26乃至図32を参照して説明する。まず、第
1搬送ロボット22が、フロントロード部20上のウェ
ハカセットからウェハAを取り出し、このウェハAを反
転機31に搬送する。反転機31はウェハAをチャック
した後、ウェハAを180°反転させる。そして、リフ
タ32が上昇することによって、ウェハAはリフタ32
上に載置される。リフタ32がそのまま下降することに
よって、ウェハAは第1リニアトランスポータ5の第1
搬送ステージTS1上に載置される(図26(a))。
【0148】リフタ32は、ウェハAが第1リニアトラ
ンスポータ5の第1搬送ステージTS1上に載置された
後も、第1搬送ステージTS1が移動しても互いに干渉
しない位置まで下降を続ける。リフタ32が下降を完了
すると、下段の搬送ステージTS1,TS2,TS3が
第4搬送位置TP4側に移動するとともに、上段の搬送
ステージTS4が第1搬送位置TP1に移動する。これ
により、第1搬送ステージTS1上のウェハAがトップ
リング301Aのウェハ受け渡し位置(第2搬送位置T
P2)に移動される(図26(b))。
【0149】ここで、第2搬送位置TP2に配置された
プッシャ33が上昇し、ウェハAがトップリング301
Aに受け渡される。このとき、下段の搬送ステージTS
1,TS2,TS3が第1搬送位置TP1側に移動する
とともに、上段の搬送ステージTS4が第4搬送位置T
P4に移動する(図26(c))。トップリング301
Aに移送されたウェハAは、トップリング301Aの真
空吸着機構により吸着され、ウェハAは研磨テーブル3
00Aまで吸着されたまま搬送される。そして、ウェハ
Aは研磨テーブル300A上に取り付けられた研磨布又
は砥石等からなる研磨面で研磨される。研磨が終了した
ウェハAは、トップリング301Aの揺動によりプッシ
ャ33の上方に移動され、プッシャ33に受け渡され
る。このウェハAは、プッシャ33の下降によって第2
搬送ステージTS2上に載置される(図26(d))。
このとき、上述と同様にして、次のウェハBが第1搬送
ステージTS1上に載置される。
【0150】そして、下段の搬送ステージTS1,TS
2,TS3が第4搬送位置TP4側に移動するととも
に、上段の搬送ステージTS4が第1搬送位置TP1に
移動する。これにより、第2搬送ステージTS2上のウ
ェハAがトップリング301Bのウェハ受け渡し位置
(第3搬送位置TP3)に移動され、第1搬送ステージ
TS1上のウェハBはトップリング301Aのウェハ受
け渡し位置(第2搬送位置TP2)に移動される(図2
7(a))。
【0151】ここで、第3搬送位置TP3に配置された
プッシャ34及び第2搬送位置TP2に配置されたプッ
シャ33が上昇し、ウェハAとウェハBがそれぞれトッ
プリング301Bとトップリング301Aに受け渡され
る。このとき、下段の搬送ステージTS1,TS2,T
S3が第1搬送位置TP1側に移動するとともに、上段
の搬送ステージTS4が第4搬送位置TP4に移動する
(図27(b))。それぞれの研磨ユニットで研磨が終
了したウェハA及びウェハBは、それぞれプッシャ3
4,33によって第3搬送ステージTS3、第2搬送ス
テージTS2上に載置される(図27(c))。このと
き、上述と同様にして、次のウェハCが第1搬送ステー
ジTS1上に載置される。
【0152】そして、下段の搬送ステージTS1,TS
2,TS3が第4搬送位置TP4側に移動するととも
に、上段の搬送ステージTS4が第1搬送位置TP1に
移動する。これにより、第3搬送ステージTS3上のウ
ェハAは、リフタ35が配置された第4搬送位置TP4
に移動され、第2搬送ステージTS2上のウェハBはト
ップリング301Bのウェハ受け渡し位置(第3搬送位
置TP3)に移動され、第1搬送ステージTS1上のウ
ェハCはトップリング301Aのウェハ受け渡し位置
(第2搬送位置TP2)に移動される(図27
(d))。
【0153】ここで、第3搬送位置TP3に配置された
プッシャ34及び第2搬送位置TP2に配置されたプッ
シャ33が上昇し、ウェハBとウェハCがそれぞれトッ
プリング301Bとトップリング301Aに受け渡され
る。また、第4搬送位置TP4に配置されたリフタ35
が上昇し、ウェハAが第2搬送ロボット40に受け渡さ
れる。このとき、下段の搬送ステージTS1,TS2,
TS3が第1搬送位置TP1側に移動するとともに、上
段の搬送ステージTS4が第4搬送位置TP4に移動す
る(図28(a))。それぞれの研磨ユニットで研磨が
終了したウェハB及びウェハCは、それぞれプッシャ3
4,33によって第3搬送ステージTS3、第2搬送ス
テージTS2上に載置され、ウェハAは第2搬送ロボッ
ト40により第2研磨部3bに送られる(図28
(b))。このとき、上述と同様にして、次のウェハD
が第1搬送ステージTS1上に載置される(図28
(b)及び図28(c))。
【0154】そして、下段の搬送ステージTS1,TS
2,TS3が第4搬送位置TP4側に移動するととも
に、上段の搬送ステージTS4が第1搬送位置TP1に
移動する。これにより、第3搬送ステージTS3上のウ
ェハBは、リフタ35が配置された第4搬送位置TP4
に移動され、第2搬送ステージTS2上のウェハCはト
ップリング301Bのウェハ受け渡し位置(第3搬送位
置TP3)に移動され、第1搬送ステージTS1上のウ
ェハDはトップリング301Aのウェハ受け渡し位置
(第2搬送位置TP2)に移動される(図28
(d))。
【0155】ここで、第3搬送位置TP3に配置された
プッシャ34及び第2搬送位置TP2に配置されたプッ
シャ33が上昇し、ウェハCとウェハDがそれぞれトッ
プリング301Bとトップリング301Aに受け渡され
る。また、第4搬送位置TP4に配置されたリフタ35
が上昇し、ウェハBが第2搬送ロボット40に受け渡さ
れる。このとき、下段の搬送ステージTS1,TS2,
TS3が第1搬送位置TP1側に移動するとともに、上
段の搬送ステージTS4が第4搬送位置TP4に移動す
る(図29(a))。それぞれの研磨ユニットで研磨が
終了したウェハC及びウェハDは、それぞれプッシャ3
4,33によって第3搬送ステージTS3、第2搬送ス
テージTS2上に載置され、ウェハBは第2搬送ロボッ
ト40により第2研磨部3bに送られる。このとき、上
述と同様にして、次のウェハEが第1搬送ステージTS
1上に載置される(図29(b)及び図29(c))。
【0156】そして、下段の搬送ステージTS1,TS
2,TS3が第4搬送位置TP4側に移動するととも
に、上段の搬送ステージTS4が第1搬送位置TP1に
移動する。これにより、第3搬送ステージTS3上のウ
ェハCは、リフタ35が配置された第4搬送位置TP4
に移動され、第2搬送ステージTS2上のウェハDはト
ップリング301Bのウェハ受け渡し位置(第3搬送位
置TP3)に移動され、第1搬送ステージTS1上のウ
ェハEはトップリング301Aのウェハ受け渡し位置
(第2搬送位置TP2)に移動される(図29
(d))。以降は、図29(a)乃至図29(d)に示
した処理が繰り返される。
【0157】一方、図28(b)においてウェハAを受
け取った第2搬送ロボット40は、このウェハAを第2
研磨部3bの第2リニアトランスポータ6のリフタ36
上に搬送し(図30(a))、リフタ36が上昇するこ
とによって、ウェハAがリフタ36上に載置される。リ
フタ36がそのまま下降することによって、ウェハAは
第2リニアトランスポータ6の第5搬送ステージTS5
上に載置される(図30(b))。
【0158】リフタ36は、ウェハAが第2リニアトラ
ンスポータ6の第5搬送ステージTS5上に載置された
後も、第5搬送ステージTS5が移動しても互いに干渉
しない位置まで下降を続ける。リフタ36が下降を完了
すると、上段の搬送ステージTS5,TS6が第7搬送
位置TP7側に移動するとともに、下段の搬送ステージ
TS7が第5搬送位置TP5に移動する。これにより、
第5搬送ステージTS5上のウェハAがトップリング3
01Cのウェハ受け渡し位置(第6搬送位置TP6)に
移動される(図30(c))。
【0159】ここで、第6搬送位置TP6に配置された
プッシャ37が上昇し、ウェハAがトップリング301
Cに受け渡される(図30(d))。このとき、上段の
搬送ステージTS5,TS6が第5搬送位置TP5側に
移動するとともに、下段の搬送ステージTS7が第7搬
送位置TP7に移動する(図31(a))。その後、研
磨が終了したウェハAはプッシャ37によって第6搬送
ステージTS6上に載置される(図31(b))。この
とき、上述と同様にして、次のウェハBが第5搬送ステ
ージTS5上に載置される。
【0160】そして、上段の搬送ステージTS5,TS
6が第7搬送位置TP7側に移動するとともに、下段の
搬送ステージTS7が第5搬送位置TP5に移動する。
これにより、第6搬送ステージTS6上のウェハAはト
ップリング301Dのウェハ受け渡し位置(第7搬送位
置TP7)に移動され、第5搬送ステージTS5上のウ
ェハBはトップリング301Cのウェハ受け渡し位置
(第6搬送位置TP6)に移動される(図31
(c))。
【0161】ここで、第7搬送位置TP7に配置された
プッシャ38及び第6搬送位置TP6に配置されたプッ
シャ37が上昇し、ウェハAとウェハBがそれぞれトッ
プリング301Dとトップリング301Cに受け渡され
る(図31(d))。このとき、上段の搬送ステージT
S5,TS6が第5搬送位置TP5側に移動するととも
に、下段の搬送ステージTS7が第7搬送位置TP7に
移動する(図32(a))。それぞれの研磨ユニットで
研磨が終了したウェハA及びウェハBは、それぞれプッ
シャ38,37によって第7搬送ステージTS7、第6
搬送ステージTS6上に載置される(図32(b))。
このとき、上述と同様にして、次のウェハCが第5搬送
ステージTS5上に載置される。
【0162】そして、上段の搬送ステージTS5,TS
6が第7搬送位置TP7側に移動するとともに、下段の
搬送ステージTS7が第5搬送位置TP5に移動する。
これにより、第7搬送ステージTS7上のウェハAは、
リフタ36が配置された第5搬送位置TP5に移動さ
れ、第6搬送ステージTS6上のウェハBはトップリン
グ301Dのウェハ受け渡し位置(第7搬送位置TP
7)に移動され、第5搬送ステージTS5上のウェハC
はトップリング301Cのウェハ受け渡し位置(第6搬
送位置TP6)に移動される(図32(c))。
【0163】ここで、第7搬送位置TP7に配置された
プッシャ38及び第6搬送位置TP6に配置されたプッ
シャ37が上昇し、ウェハBとウェハCがそれぞれトッ
プリング301Dとトップリング301Cに受け渡さ
れ、また、第5搬送位置に配置されたリフタ36が上昇
し、ウェハAが第2搬送ロボット40に受け渡される
(図32(d))。このとき、上段の搬送ステージTS
5,TS6が第5搬送位置TP5側に移動し、下段の搬
送ステージTS7が第7搬送位置TP7に移動するとと
もに、次のウェハDが第2搬送ロボット40によって用
意される(図32(e))。以降は、図32(a)乃至
図32(e)に示した処理が繰り返される。
【0164】ウェハをパラレル処理する場合には、一方
のウェハは、フロントロード部20のウェハカセット→
第1搬送ロボット22→反転機31→リフタ32→第1
リニアトランスポータ5の第1搬送ステージTS1→プ
ッシャ33→トップリング301A→研磨テーブル30
0A→プッシャ33→第1リニアトランスポータ5の第
2搬送ステージTS2→プッシャ34→トップリング3
01B→研磨テーブル300B→プッシャ34→第1リ
ニアトランスポータ5の第3搬送ステージTS3→リフ
タ35→第2搬送ロボット40→反転機41→搬送ユニ
ット46のチャッキングユニット461→1次洗浄機4
2→搬送ユニット46のチャッキングユニット462→
2次洗浄機43→搬送ユニット46のチャッキングユニ
ット463→3次洗浄機44→搬送ユニット46のチャ
ッキングユニット464→4次洗浄機45→第1搬送ロ
ボット22→フロントロード部20のウェハカセットと
いう経路で搬送される。
【0165】また、他方のウェハは、フロントロード部
20のウェハカセット→第1搬送ロボット22→反転機
31→リフタ32→第1リニアトランスポータ5の第4
搬送ステージTS4→リフタ35→第2搬送ロボット4
0→リフタ36→第2リニアトランスポータ6の第5搬
送ステージTS5→プッシャ37→トップリング301
C→研磨テーブル300C→プッシャ37→第2リニア
トランスポータ6の第6搬送ステージTS6→プッシャ
38→トップリング301D→研磨テーブル300D→
プッシャ38→第2リニアトランスポータ6の第7搬送
ステージTS7→リフタ36→第2搬送ロボット40→
反転機41→搬送ユニット46のチャッキングユニット
461→1次洗浄機42→搬送ユニット46のチャッキ
ングユニット462→2次洗浄機43→搬送ユニット4
6のチャッキングユニット463→3次洗浄機44→搬
送ユニット46のチャッキングユニット464→4次洗
浄機45→第1搬送ロボット22→フロントロード部2
0のウェハカセットという経路で搬送される。
【0166】このときのリニアトランスポータ5,6の
動作を図33乃至図38を参照して説明する。上述した
シリーズ処理と同様にウェハAが第1リニアトランスポ
ータ5の第1搬送ステージTS1上に載置される(図3
3(a))。そして、下段の搬送ステージTS1,TS
2,TS3が第4搬送位置TP4側に移動するととも
に、上段の搬送ステージTS4が第1搬送位置TP1に
移動する。これにより、第1搬送ステージTS1上のウ
ェハAはトップリング301Aのウェハ受け渡し位置
(第2搬送位置TP2)に移動される(図33
(b))。
【0167】ここで、第2搬送位置TP2に配置された
プッシャ33が上昇し、ウェハAがトップリング301
Aに受け渡される。このとき、次のウェハBが第4搬送
ステージTS4上に載置される(図33(c))。そし
て、下段の搬送ステージTS1,TS2,TS3が第1
搬送位置TP1側に移動するとともに、上段の搬送ステ
ージTS4が第4搬送位置TP4に移動する。これによ
り、第4搬送ステージTS4上のウェハBがリフタ35
が配置された第4搬送位置に移動される(図33
(d))。
【0168】研磨が終了したウェハAはプッシャ33に
よって第2搬送ステージTS2上に載置されるととも
に、次のウェハCが第1搬送ステージTS1上に載置さ
れる。また、第4搬送位置TP4に配置されたリフタ3
5が上昇し、ウェハBが第2搬送ロボット40に受け渡
される(図34(a))。このウェハBは第2搬送ロボ
ット40により第2研磨部3bに送られる。
【0169】そして、下段の搬送ステージTS1,TS
2,TS3が第4搬送位置TP4側に移動するととも
に、上段の搬送ステージTS4が第1搬送位置TP1に
移動する。これにより、第2搬送ステージTS2上のウ
ェハAはトップリング301Bのウェハ受け渡し位置
(第3搬送位置TP3)に移動され、第1搬送ステージ
TS1上のウェハCはトップリング301Aのウェハ受
け渡し位置(第2搬送位置TP2)に移動される(図3
4(b))。
【0170】ここで、第3搬送位置TP3に配置された
プッシャ34及び第2搬送位置TP2に配置されたプッ
シャ33が上昇し、ウェハAとウェハCがそれぞれトッ
プリング301Bとトップリング301Aに受け渡され
る。また、上述と同様にして、次のウェハDが第4搬送
ステージTS4上に載置される(図34(c))、そし
て、下段の搬送ステージTS1,TS2,TS3が第1
搬送位置TP1側に移動するとともに、上段の搬送ステ
ージTS4が第4搬送位置TP4に移動する。これによ
り、第4搬送ステージTS4上のウェハDがリフタ35
が配置された第4搬送位置に移動される(図34
(d))。
【0171】それぞれの研磨ユニットにおいて研磨が終
了したウェハA及びウェハCは、それぞれプッシャ3
4,33によって第3搬送ステージTS3、第2搬送ス
テージTS2上に載置されるとともに、次のウェハEが
第1搬送ステージTS1上に載置される。また、第4搬
送位置TP4に配置されたリフタ35が上昇し、ウェハ
Dが第2搬送ロボット40に受け渡される(図35
(a))。
【0172】そして、下段の搬送ステージTS1,TS
2,TS3が第4搬送位置TP4側に移動するととも
に、上段の搬送ステージTS4が第1搬送位置TP1に
移動する。これにより、第3搬送ステージTS3上のウ
ェハAは、リフタ35が配置された第4搬送位置TP4
に移動され、第2搬送ステージTS2上のウェハCはト
ップリング301Bのウェハ受け渡し位置(第3搬送位
置TP3)に移動され、第1搬送ステージTS1上のウ
ェハEはトップリング301Aのウェハ受け渡し位置
(第2搬送位置TP2)に移動される(図35
(b))。
【0173】ここで、第3搬送位置TP3に配置された
プッシャ34及び第2搬送位置TP2に配置されたプッ
シャ33が上昇し、ウェハCとウェハEがそれぞれトッ
プリング301Bとトップリング301Aに受け渡され
る。また、第4搬送位置TP4に配置されたリフタ35
が上昇し、研磨の終了したウェハAが第2搬送ロボット
40に受け渡される(図35(c))。このとき、上述
と同様にして、次のウェハFが第4搬送ステージTS4
上に載置される。
【0174】そして、下段の搬送ステージTS1,TS
2,TS3が第1搬送位置TP1側に移動するととも
に、上段の搬送ステージTS4が第4搬送位置TP4に
移動する。これにより、第4搬送ステージTS4上のウ
ェハFがリフタ35が配置された第4搬送位置TP4に
移動される(図35(d))。それぞれの研磨ユニット
において研磨が終了したウェハC及びウェハEは、それ
ぞれプッシャ34,33によって第3搬送ステージTS
3、第2搬送ステージTS2上に載置されるとともに、
次のウェハGが第1搬送ステージTS1上に載置され
る。また、第4搬送位置TP4に配置されたリフタ35
が上昇し、ウェハFが第2搬送ロボット40に受け渡さ
れる(図35(e))。以降は、図35(b)乃至図3
5(e)に示した処理が繰り返される。
【0175】一方、図34(a)においてウェハBを受
け取った第2搬送ロボット40は、このウェハBを第2
研磨部3bの第2リニアトランスポータ6のリフタ36
上に搬送し(図36(a))、リフタ36が上昇するこ
とによって、ウェハBがリフタ36上に載置される。リ
フタ32がそのまま下降することによって、ウェハBは
第2リニアトランスポータ6の第5搬送ステージTS5
上に載置される(図36(b))。
【0176】リフタ36は、ウェハBが第2リニアトラ
ンスポータ6の第5搬送ステージTS5上に載置された
後も、第5搬送ステージTS5が移動しても互いに干渉
しない位置まで下降を続ける。リフタ36が下降を完了
すると、上段の搬送ステージTS5,TS6が第7搬送
位置TP7側に移動するとともに、下段の搬送ステージ
TS7が第5搬送位置TP5に移動する。これにより、
第5搬送ステージTS5上のウェハBがトップリング3
01Cのウェハ受け渡し位置(第6搬送位置TP6)に
移動される(図36(c))。
【0177】ここで、第6搬送位置TP6に配置された
プッシャ37が上昇し、ウェハBがトップリング301
Cに受け渡される(図36(d))。このとき、上段の
搬送ステージTS5,TS6が第5搬送位置TP5側に
移動するとともに、下段の搬送ステージTS7が第7搬
送位置TP7に移動する(図37(a))。その後、研
磨が終了したウェハBはプッシャ37によって第6搬送
ステージTS6上に載置される(図37(b))。この
とき、図35(a)において第2搬送ロボット40に渡
されたウェハDが第5搬送ステージTS5上に載置され
る。
【0178】そして、上段の搬送ステージTS5,TS
6が第7搬送位置TP7側に移動するとともに、下段の
搬送ステージTS7が第5搬送位置TP5に移動する。
これにより、第6搬送ステージTS6上のウェハBはト
ップリング301Dのウェハ受け渡し位置(第7搬送位
置TP7)に移動され、第5搬送ステージTS5上のウ
ェハDはトップリング301Cのウェハ受け渡し位置
(第6搬送位置TP6)に移動される(図37
(c))。
【0179】ここで、第7搬送位置TP7に配置された
プッシャ38及び第6搬送位置TP6に配置されたプッ
シャ37が上昇し、ウェハBとウェハDがそれぞれトッ
プリング301Dとトップリング301Cに受け渡され
る(図37(d))。このとき、上段の搬送ステージT
S5,TS6が第5搬送位置TP5側に移動するととも
に、下段の搬送ステージTS7が第7搬送位置TP7に
移動する(図38(a))。それぞれの研磨ユニットで
研磨が終了したウェハB及びウェハDは、それぞれプッ
シャ38,37によって第7搬送ステージTS7、第6
搬送ステージTS6上に載置される(図38(b))。
このとき、図35(e)において第2搬送ロボット40
に渡されたウェハFが第5搬送ステージTS5上に載置
される。
【0180】そして、上段の搬送ステージTS5,TS
6が第7搬送位置TP7側に移動するとともに、下段の
搬送ステージTS7が第5搬送位置TP5に移動する。
これにより、第7搬送ステージTS7上のウェハBは、
リフタ36が配置された第5搬送位置に移動され、第6
搬送ステージTS6上のウェハDはトップリング301
Dのウェハ受け渡し位置(第7搬送位置TP7)に移動
され、第5搬送ステージTS5上のウェハFはトップリ
ング301Cのウェハ受け渡し位置(第6搬送位置TP
6)に移動される(図38(c))。
【0181】ここで、第7搬送位置TP7に配置された
プッシャ38及び第6搬送位置TP6に配置されたプッ
シャ37が上昇し、ウェハDとウェハFがそれぞれトッ
プリング301Dとトップリング301Cに受け渡さ
れ、また、第5搬送位置に配置されたリフタ36が上昇
し、ウェハBが第2搬送ロボット40に受け渡される
(図38(d))。このとき、上段の搬送ステージTS
5,TS6が第5搬送位置TP5側に移動し、下段の搬
送ステージTS7が第7搬送位置TP7に移動するとと
もに、次のウェハHが第2搬送ロボット40によって用
意される(図38(e))。以降は、図38(a)乃至
図38(e)に示した処理が繰り返される。
【0182】ここで、上述した構成の研磨ユニットに代
えて図39に示す構成の研磨ユニットを用いることもで
きる。図39に示す研磨ユニット500は、上面に研磨
布510が貼付された研磨テーブル511と、研磨対象
物である半導体ウェハを真空吸着により保持し、これを
研磨テーブル511に押圧して研磨するトップリングユ
ニット520と、研磨テーブル511上の研磨布の目立
て(ドレッシング)を行うドレッシングユニット530
とを備えている。研磨テーブル511の研磨布510の
表面は研磨対象物である半導体ウェハと摺接する研磨面
を構成している。研磨テーブル511は、テーブル軸5
13を介してその下方に配置されるモータ(図示せず)
に連結されており、研磨テーブル511はそのテーブル
軸513回りに回転可能となっている。研磨テーブル5
11の上方には研磨液供給ノズル514及びアトマイザ
515が配置されている。
【0183】トップリングユニット520は、図39に
示すように、回転可能な支軸(移動機構)521と、支
軸521の上端に取り付けられたトップリングヘッド5
22と、トップリングヘッド522の自由端から垂下す
るトップリングシャフト523と、トップリングシャフ
ト523の下端に連結される略円盤状のトップリング5
24とを備えている。トップリング524は、支軸52
1の回転によるトップリングヘッド522の揺動ととも
に水平方向に移動し、プッシャと研磨布510上の研磨
位置との間での往復運動が可能となっている。
【0184】また、トップリング524は、トップリン
グシャフト523を介してトップリングヘッド522の
内部に設けられたモータ及び昇降シリンダに連結されて
おり、これにより昇降可能かつトップリングシャフト5
23回りに回転可能となっている。研磨対象物である半
導体ウェハは、トップリング524の下端面に真空等に
よって吸着、保持される。上述した機構により、トップ
リング524は自転しながら、その下面に保持した半導
体ウェハを研磨布510に対して任意の圧力で押圧する
ことができる。
【0185】ドレッシングユニット530は、研磨を行
って劣化した研磨布510の表面を再生するもので、本
実施形態においては、研磨布510の表面を薄く削り取
ることによる目粗しを行うダイヤモンドドレッサ540
と、研磨布510に形成された凹部に詰まった砥粒や研
磨屑を掻き出すブラシドレッサ550とを備えている。
【0186】ドレッシングユニット530は、研磨テー
ブル511の中心に対してトップリングユニット520
とは反対側に配置されており、図39に示すように、回
転可能な支軸531と、支軸531に取り付けられたド
レッサヘッド532と、ドレッサヘッド532の先端に
取り付けられた揺動アーム533とを備えている。ドレ
ッサヘッド532の上部には揺動モータ535が取り付
けられており、上記揺動アーム533は揺動モータ53
5に連結されている。支軸531の回転によってドレッ
サヘッド532が揺動し、更に揺動モータ535を回転
駆動することによって揺動アーム533が図39の矢印
Cで示すように揺動するようになっている。
【0187】揺動アーム533の自由端からはドレッサ
ーシャフト534が垂下しており、このドレッサーシャ
フト534の下端に略円盤状のダイヤモンドドレッサ5
40が連結されている。ドレッサーシャフト534は揺
動アーム533の上部に設けられた駆動機構(エアシリ
ンダ及びモータ)536に連結されており、この駆動機
構536によってドレッサーシャフト534に連結され
たダイヤモンドドレッサ540が昇降可能かつドレッサ
ーシャフト534回りに回転可能となっている。
【0188】図39に示すように、揺動アーム533の
自由端近傍には駆動機構(エアシリンダ及びモータ)5
37が設けられており、この駆動機構537からはドレ
ッサーシャフト538が垂下している。ドレッサーシャ
フト538の下端には略円盤状のブラシドレッサ550
が連結されており、この駆動機構537によってドレッ
サーシャフト538に連結されたブラシドレッサ550
が昇降可能かつドレッサーシャフト538回りに回転可
能となっている。
【0189】ところで、近年の半導体製造工場の自動化
とウェハの大径化の流れにより、半導体製造装置内にウ
ェハID認識機構を搭載する要望が増加している。すな
わち、ウェハ上に規格化されたIDコードを付与し、こ
のIDコードをID認識センサで読みとり、このIDコ
ードからウェハに関する情報を得て、これを「半導体製
造装置の加工条件の調整」や「工場の工程管理」などに
利用する要望が増加している。このような基板ID認識
機構は、まずウェハのノッチ(又はオリエンテーション
フラット)の位置を検知した後、ウェハを所定角度だけ
回転して位置決めを行う。このような回転位置決めを行
うユニットは「ノッチアライナ」と呼ばれており、ノッ
チアライナで位置決めされたウェハは、ID認識センサ
によってそのIDコードが読みとられ、このIDコード
が制御部に伝達される。
【0190】しかしながら、上述したようなノッチアラ
イナやID認識機構は、設置のために大きな空間を必要
とするため、装置のフットプリントの増大を招く一因と
なっている。また、ウェハをノッチアライナに受け渡し
する動作が必要となるため、ウェハの搬送経路に乱れが
生じ、本来想定していたスループットを確保できなくな
る場合も考えられる。そこで、図40(a)に示すよう
なノッチアライナを兼ね備えた反転機700を用いるこ
とが好ましい。図40(a)に示す反転機700は、反
転機本体702と、反転機本体702に取り付けられた
反転軸704と、基板を保持する保持機構としての開閉
可能な1対のアーム706とを備えている。この反転機
700のアーム706には、ウェハWをクランプするた
めの溝が形成されたコマ708が複数取り付けられてお
り、反転軸704が回転することによりアーム706の
コマ708にクランプされたウェハWが反転されるよう
になっている。
【0191】また、ウェハWのノッチ検出用センサとし
て透過型光センサ710がウェハWの周縁部に位置する
ように配置されており、ウェハWの上方には、ウェハW
のID認識用のセンサ712が配置されている。また、
図40(b)に示すように、アーム706上のコマ70
8は、内部に配置されたモータ(回転機構)714の回
転軸714aに連結されており、各コマ708がそれぞ
れ互いに同期して回転できるようになっている。したが
って、モータ714を駆動することによって、コマ70
8の溝にウェハWの周縁部を保持した状態でこのウェハ
Wを回転させることができる。なお、伝達ベルトによっ
て動力を伝達し、コマ708を回転させてもよい。
【0192】次に、このような反転機700を上述した
第1研磨部3aの反転機として用いた場合の処理を例と
して説明する。フロントロード部20から取り出された
ウェハは、第1搬送ロボット22によって反転機700
に搬送される。反転機700に受け渡されたウェハは、
アーム706が閉じることによって反転機にハンドリン
グされる。このとき、ウェハWは、少なくとも3つ(図
40(a)に示す例では4つ)のコマ708によって支
持される。そして、モータ714を駆動し、ウェハWを
回転させ、ノッチ検出用センサ710によってウェハW
のノッチを検出する。センサ710がノッチを検出する
とモータ714の回転を停止し、ノッチを所定の位置に
位置決めする。この位置決めされた状態においては、ウ
ェハ上のIDコードがID認識用センサ712の真下に
位置するようになっており、このID認識用センサ71
2によってIDコードが読みとられる。その後、反転軸
704が回転することによりウェハWが反転され、以降
の処理に運ばれる。このように、ノッチアライナを兼ね
備えた反転機700を用いることにより、第1搬送ロボ
ット22における処理ウェハあたりの搬送回数を増やす
ことなく、ウェハを処理することが可能になるため、ス
ループットへの影響を最小限にとどめることができる。
【0193】図40(a)に示す例では、アーム706
によりウェハWをクランプする例について説明したが、
図41に示すように、ウェハを真空吸着する反転機にお
いてもノッチアライナ機能を設けることができる。図4
1に示す反転機720は、反転機本体722と、反転機
本体722に取り付けられた反転軸724と、反転軸7
24の先端に取り付けられた真空吸着部726とを備え
ている。真空吸着部726の下面はウェハWを真空吸着
するようになっており、反転軸724が回転することに
より真空吸着部726に吸着されたウェハWが反転され
るようになっている。
【0194】また、ウェハWのノッチ検出用センサとし
て透過型光センサ728がウェハWの周縁部に位置する
ように配置されており、ウェハWの上方には、ウェハW
のID認識用のセンサ730が配置されている。真空吸
着部726は回転可能に構成されており、下面に吸着し
たウェハWを回転させることができる。このように、真
空吸着部726は、基板を保持する保持機構及び基板を
回転させる回転機構としての機能を有する。真空吸着部
726にウェハWを吸着した後、ウェハWを回転させ、
ノッチ検出用センサ728によってウェハWのノッチを
検出する。ノッチ検出用センサ728によってウェハW
のノッチを検出する。センサ728がノッチを検出する
と真空吸着部726の回転を停止し、ノッチを所定の位
置に位置決めする。この位置決めされた状態において
は、ウェハ上のIDコードがID認識用センサ730の
真下に位置するようになっており、このID認識用セン
サ730によってIDコードが読みとられる。
【0195】また、このようなノッチアライナ機能は反
転機だけでなく、その他の基板処理装置にも設けること
が可能である。例えば、上述した研磨ユニットのトップ
リングにノッチアライナ機能を付加することができる。
上述したように、ウェハは表面を下向きの状態でトップ
リングの下面に保持され、また、トップリングは回転可
能に構成されているため、図42に示すように、ウェハ
Wの周縁部の下方に、ウェハWのノッチ検出用センサ及
びID認識用センサとしてCCDカメラ732を配置す
れば、トップリング730にノッチアライナとしての機
能を持たせることが可能となる。近年では、CCDカメ
ラによって取り込んだ画像の処理技術が飛躍的に向上し
ているため、トップリング730の下方に配置されたC
CDカメラ732によりノッチの検出とIDの認識を行
うことができる。
【0196】また、上述の実施形態では、研磨対象物を
研磨する研磨装置を例に説明したが、本発明は研磨装置
に限らず他の基板処理装置にも適用できるものである。
例えば、複数の研磨ユニットを他の基板処理ユニット
(例えば、めっき処理ユニットやCVDユニットなどの
成膜処理ユニット、ウェットエッチングユニットやドラ
イエッチングユニットなど)に置き換え、研磨装置とは
別の基板処理装置を構成してもよい。また、異なる複数
の基板処理ユニットを組み合わせ、これらを所定の方向
に並べて配置してもよい。
【0197】これまで本発明の一実施形態について説明
したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技
術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施され
てよいことは言うまでもない。
【0198】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、搬送
機構の移動スペースとは別に受け渡し機構(プッシャ)
の設置スペースを設ける必要がなくなるため、装置をコ
ンパクトにできるとともに、研磨対象物の搬送も効率的
に行うことが可能となる。また、直動搬送機構の複数の
搬送位置を装置の長手方向に沿って配置すれば、装置の
長手方向に研磨対象物を直動搬送することができ、装置
の幅を最小限に抑えることができる。したがって、装置
全体の省スペース化をより効率的に図ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるポリッシング装置
の全体構成を示す平面図である。
【図2】図1に示すポリッシング装置の概要を示す斜視
図である。
【図3】図3(a)及び図3(b)は図1に示すポリッ
シング装置のフロントロード部20を示す図であり、図
3(a)は正面図、図3(b)は側面図である。
【図4】図1に示すポリッシング装置の第1搬送ロボッ
トを示す側面図である。
【図5】本発明の他の実施形態における第1搬送ロボッ
トのハンドを示す平面図である。
【図6】図1に示すポリッシング装置のトップリングの
構造を示す部分的に断面された側面図である。
【図7】図1に示すポリッシング装置のドレッサを示す
縦断面図であり、ダイヤモンドドレッサを示す。
【図8】図1に示すポリッシング装置のドレッサを示す
縦断面図であり、ブラシドレッサを示す。
【図9】図1に示すポリッシング装置の第1リニアトラ
ンスポータを示す正面図である。
【図10】図9の平面図である。
【図11】図1に示すポリッシング装置の第2リニアト
ランスポータを示す正面図である。
【図12】図11の平面図である。
【図13】図13(a)及び図13(b)は図1に示す
ポリッシング装置の反転機を示す図であり、図13
(a)は平面図、図13(b)は図13(a)の一部断
面された側面図である。
【図14】図1のポリッシング装置の第2搬送ロボット
40を示す斜視図である。
【図15】図1に示すポリッシング装置のリフタを示す
縦断面図である。
【図16】図1に示すポリッシング装置のプッシャの縦
断面図である。
【図17】図16に示すプッシャの動作の説明に付する
図である。
【図18】図1に示すポリッシング装置の搬送ユニット
を示す斜視図である。
【図19】図18の正面図である。
【図20】図18の平面図である。
【図21】図21(a)及び図21(b)は図18に示
す搬送ユニットのチャッキングユニットを示すもので、
図21(a)は平面図、図21(b)は正面図である。
【図22】図22(a)及び図22(b)は図18に示
す搬送ユニットの動作の説明に付する図であり、図22
(a)は横断面図、図22(b)は縦断面図である。
【図23】図23(a)乃至図23(j)は、洗浄部の
反転機に代えて取り付けられる膜厚測定器の動作の説明
に付する図である。
【図24】図24(a)乃至図24(j)は、洗浄部の
反転機に代えて取り付けられる膜厚測定器の動作の説明
に付する図である。
【図25】図25(a)乃至図25(f)は、洗浄部の
反転機に代えて取り付けられる膜厚測定器の動作の説明
に付する図である。
【図26】図26(a)乃至図26(d)は、ウェハを
シリーズ処理する場合の第1リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図27】図27(a)乃至図27(d)は、ウェハを
シリーズ処理する場合の第1リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図28】図28(a)乃至図28(d)は、ウェハを
シリーズ処理する場合の第1リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図29】図29(a)乃至図29(d)は、ウェハを
シリーズ処理する場合の第1リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図30】図30(a)乃至図30(d)は、ウェハを
シリーズ処理する場合の第2リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図31】図31(a)乃至図31(d)は、ウェハを
シリーズ処理する場合の第2リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図32】図32(a)乃至図32(e)は、ウェハを
シリーズ処理する場合の第2リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図33】図33(a)乃至図33(d)は、ウェハを
パラレル処理する場合の第1リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図34】図34(a)乃至図34(d)は、ウェハを
パラレル処理する場合の第1リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図35】図35(a)乃至図35(e)は、ウェハを
パラレル処理する場合の第1リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図36】図36(a)乃至図36(d)は、ウェハを
パラレル処理する場合の第2リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図37】図37(a)乃至図37(d)は、ウェハを
パラレル処理する場合の第2リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図38】図38(a)乃至図38(e)は、ウェハを
パラレル処理する場合の第2リニアトランスポータの動
作を示す模式図である。
【図39】本発明の他の実施形態における研磨ユニット
を示す概略斜視図である。
【図40】図40(a)は本発明の他の実施形態におけ
る反転機を示す概略斜視図、図40(b)は図40
(a)の部分断面図である。
【図41】図41は本発明の他の実施形態における反転
機を示す概略斜視図である。
【図42】本発明の他の実施形態におけるトップリング
を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 ロード/アンロード部 3 研磨部 4 洗浄部 5,6 リニアトランスポータ 10〜14 シャッタ 20 フロントロード部 21 走行機構 22 第1搬送ロボット 30A,30B,30C,30D 研磨ユニット 31,41 反転機 32 リフタ 33,34,37,38 プッシャ 35,36 リフタ 40 第2搬送ロボット 42〜45 洗浄機 46 搬送ユニット 50,60 ピン 51〜54,61〜63 支持部 55,65 エアシリンダ 56 連結部材 57,58,67 シャフト 461〜464 チャッキングユニット 465 メインフレーム 466 ガイドフレーム 467,469 ボールねじ 468,470 モータ 471a,471b アーム 472 ベース 473 チャックコマ 474 エアシリンダ 475 ピニオン 476a,476b ラック 300A,300B,300C,300D 研磨テー
ブル 301A,301B,301C,301D トップリ
ング 302A,302B,302C,302D 研磨液供
給ノズル 303A,303B,303C,303D ドレッサ 304A,304B,304C,304D アトマイ
ザ 470 ウェハ反転保持機構 471 ハンドリングユニット 471a,471b 真空吸着ハンド 472 膜厚測定部 501,502,601 メカストッパ 702,722 反転機本体 704,724 反転軸 706 アーム 708 コマ 710,728 ノッチ検出用センサ 712,730 ID認識用センサ 714 モータ 726 真空吸着部 TS1〜TS7 搬送ステージ TP1〜TP7 搬送位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/68 H01L 21/68 A M (72)発明者 小菅 隆一 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 阿藤 浩司 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 外崎 宏 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AB03 CA01 CB03 CB05 DA12 5F031 CA02 DA17 FA01 FA03 FA07 FA11 FA12 FA14 FA20 GA03 GA14 GA15 GA43 GA47 GA48 GA49 GA51 GA52 HA24 HA27 JA05 JA34 JA35 JA49 JA50 KA04 KA13 KA14 MA02 MA03 MA22 MA23 NA09

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨面を有する研磨テーブルと該研磨テ
    ーブルの研磨面に研磨対象物を押圧するトップリングと
    を有する研磨ユニットを複数備えたポリッシング装置で
    あって、 各研磨ユニットには、該研磨ユニットのトップリングを
    前記研磨面上の研磨位置と研磨対象物の受け渡し位置と
    の間で移動させる移動機構を設け、 前記研磨対象物の受け渡し位置を含む複数の搬送位置の
    間で前記研磨対象物を搬送する直動搬送機構を設け、 前記研磨対象物の受け渡し位置としての前記直動搬送機
    構の搬送位置には、該直動搬送機構と前記トップリング
    との間で前記研磨対象物を受け渡す受け渡し機構を設け
    たことを特徴とするポリッシング装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の研磨ユニットを装置の長手方
    向に沿って配列するとともに、前記直動搬送機構におけ
    る複数の搬送位置を装置の長手方向に沿って配置したこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装置。
  3. 【請求項3】 前記直動搬送機構は、研磨対象物を搬送
    する搬送ステージを複数備えたことを特徴とする請求項
    1又は2に記載のポリッシング装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の搬送ステージは、上段の搬送
    ステージと下段の搬送ステージとを有することを特徴と
    する請求項3に記載のポリッシング装置。
  5. 【請求項5】 前記直動搬送機構の搬送位置は、前記研
    磨対象物の受け渡し位置に加えて少なくとも1つの搬送
    位置を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    一項に記載のポリッシング装置。
  6. 【請求項6】 研磨面を有する研磨テーブルと該研磨テ
    ーブルの研磨面に研磨対象物を押圧するトップリングと
    を有する研磨ユニットと、研磨後の研磨対象物を洗浄す
    る複数の洗浄機とを備えたポリッシング装置であって、 前記複数の洗浄機を所定の方向に沿って配列し、 各洗浄機内の研磨対象物を着脱自在に保持する保持機構
    と、前記保持機構を上下動させる上下動機構と、前記保
    持機構を前記洗浄機の配列方向に沿って移動させる移動
    機構とを有する搬送機構を備えたことを特徴とするポリ
    ッシング装置。
  7. 【請求項7】 前記洗浄機はそれぞれ隔壁で区画され、 前記隔壁には前記搬送機構の保持機構を通過させるため
    の開口を形成し、 前記隔壁の開口には開閉自在のシャッタを設けたことを
    特徴とする請求項6に記載のポリッシング装置。
  8. 【請求項8】 前記搬送機構は、前記洗浄機ごとに前記
    保持機構を備えたことを特徴とする請求項6又は7に記
    載のポリッシング装置。
  9. 【請求項9】 前記搬送機構の移動機構は、洗浄前の研
    磨対象物の待機位置に前記保持機構を移動させることを
    特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載のポリ
    ッシング装置。
  10. 【請求項10】 前記搬送機構の移動機構は、洗浄後の
    研磨対象物の待機位置に前記保持機構を移動させること
    を特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載のポ
    リッシング装置。
  11. 【請求項11】 所定の方向に沿って配列された複数の
    ウェハカセットと、 前記ウェハカセットの配列方向に沿って移動可能な第1
    搬送機構と、 研磨面を有する研磨テーブルと該研磨テーブルの研磨面
    にウェハを押圧するトップリングとをそれぞれ有し、所
    定の方向に配列された複数の研磨ユニットと、 前記複数の研磨ユニットの配列方向に沿った複数の搬送
    位置の間で前記ウェハを搬送する第2搬送機構と、 前記第1搬送機構及び前記第2搬送機構がアクセス可能
    な位置に配置され、前記第1搬送機構と前記第2搬送機
    構との間で前記ウェハを受け渡す第1受け渡し機構と、 所定の方向に沿って配列された複数の洗浄機と、 前記複数の洗浄機の配列方向に沿って前記ウェハを搬送
    する第3搬送機構と、 前記第2搬送機構及び前記第3搬送機構がアクセス可能
    な位置に配置され、前記第2搬送機構と前記第3搬送機
    構との間で前記ウェハを受け渡す第2受け渡し機構とを
    備えたことを特徴とするポリッシング装置。
  12. 【請求項12】 前記第1受け渡し機構の上方にウェハ
    を反転する反転機を配置したことを特徴とする請求項1
    1に記載のポリッシング装置。
  13. 【請求項13】 ロード/アンロード部と、ウェハを研
    磨する研磨部と、前記研磨部における研磨後のウェハを
    洗浄する洗浄部とを隔壁により区画して形成し、 前記ロード/アンロード部には前記第1搬送機構を配置
    し、前記研磨部には前記第2搬送機構を配置し、前記洗
    浄部には前記第3搬送機構を配置したことを特徴とする
    請求項11又は12に記載のポリッシング装置。
  14. 【請求項14】 前記隔壁にはウェハを通過させるため
    の開口を形成し、 前記隔壁の開口には開閉自在のシャッタを設けたことを
    特徴とする請求項13に記載のポリッシング装置。
  15. 【請求項15】 前記ロード/アンロード部と前記研磨
    部と前記洗浄部とはそれぞれ独立に組み立てられること
    を特徴とする請求項13又は14に記載のポリッシング
    装置。
  16. 【請求項16】 前記ロード/アンロード部と前記研磨
    部と前記洗浄部とはそれぞれ独立に排気されることを特
    徴とする請求項13又は14に記載のポリッシング装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第2搬送機構の搬送位置は、前記
    研磨ユニットのトップリングにおける研磨対象物の受け
    渡し位置を含み、 前記研磨対象物の受け渡し位置としての搬送位置には、
    前記第2搬送機構と前記トップリングとの間で前記ウェ
    ハを受け渡す第3受け渡し機構を配置したことを特徴と
    する請求項11乃至16のいずれか一項に記載のポリッ
    シング装置。
  18. 【請求項18】 前記第2受け渡し機構と前記洗浄機と
    の間には、ウェハの膜厚を測定する膜厚測定器を配置し
    たことを特徴とする請求項11乃至17のいずれか一項
    に記載のポリッシング装置。
  19. 【請求項19】 前記第2搬送機構におけるウェハの搬
    送方向と前記第3搬送機構におけるウェハの搬送方向が
    平行であることを特徴とする請求項11乃至18のいず
    れか一項に記載のポリッシング装置。
  20. 【請求項20】 前記第2搬送機構におけるウェハの搬
    送方向と前記第3搬送機構におけるウェハの搬送方向が
    逆方向であることを特徴とする請求項19に記載のポリ
    ッシング装置。
  21. 【請求項21】 前記第2搬送機構は、直動搬送機構で
    あることを特徴とする請求項11乃至20のいずれか一
    項に記載のポリッシング装置。
  22. 【請求項22】 前記第1搬送機構におけるウェハの搬
    送方向と前記第2搬送機構におけるウェハの搬送方向と
    が略直交することを特徴とする請求項11乃至21のい
    ずれか一項に記載のポリッシング装置。
  23. 【請求項23】 基板を保持する基板保持部を有する基
    板処理ユニットを複数備えた基板処理装置であって、 各基板処理ユニットには、該基板処理ユニットの基板保
    持部を前記基板処理ユニット内の所定位置と基板の受け
    渡し位置との間で移動させる移動機構を設け、 前記基板の受け渡し位置を含む複数の搬送位置の間で前
    記基板を搬送する直動搬送機構を設け、 前記基板の受け渡し位置としての前記直動搬送機構の搬
    送位置には、該直動搬送機構と前記基板処理ユニットの
    基板保持部との間で前記基板を受け渡す受け渡し機構を
    設けたことを特徴とする基板処理装置。
  24. 【請求項24】 基板を保持する基板保持部を有する基
    板処理ユニットと、研磨後の基板を洗浄する複数の洗浄
    機とを備えた基板処理装置であって、 前記複数の洗浄機を所定の方向に沿って配列し、 各洗浄機内の基板を着脱自在に保持する保持機構と、前
    記保持機構を上下動させる上下動機構と、前記保持機構
    を前記洗浄機の配列方向に沿って移動させる移動機構と
    を有する搬送機構を備えたことを特徴とする基板処理装
    置。
  25. 【請求項25】 所定の方向に沿って配列された複数の
    ウェハカセットと、 前記ウェハカセットの配列方向に沿って移動可能な第1
    搬送機構と、 基板を保持する基板保持部を有し、所定の方向に配列さ
    れた複数の基板処理ユニットと、 前記複数の基板処理ユニットの配列方向に沿った複数の
    搬送位置の間で前記基板を搬送する第2搬送機構と、 前記第1搬送機構及び前記第2搬送機構がアクセス可能
    な位置に配置され、前記第1搬送機構と前記第2搬送機
    構との間で前記基板を受け渡す第1受け渡し機構と、 所定の方向に沿って配列された複数の洗浄機と、 前記複数の洗浄機の配列方向に沿って前記基板を搬送す
    る第3搬送機構と、 前記第2搬送機構及び前記第3搬送機構がアクセス可能
    な位置に配置され、前記第2搬送機構と前記第3搬送機
    構との間で前記基板を受け渡す第2受け渡し機構とを備
    えたことを特徴とする基板処理装置。
  26. 【請求項26】 基板を搬送する搬送機構を有する基板
    処理装置であって、 前記搬送機構は、複数の搬送位置の間で基板を搬送する
    搬送ステージを複数備え、 駆動機構により駆動される駆動側の搬送ステージにシャ
    フトを挿通し、 前記シャフトの一端には、被駆動側の搬送ステージを固
    定し、 前記被駆動側の搬送ステージに対する搬送位置には、該
    被駆動側の搬送ステージの位置決めを行うストッパを設
    けたことを特徴とする基板処理装置。
  27. 【請求項27】 基板の膜厚を測定する膜厚測定器を有
    する基板処理装置であって、 前記膜厚測定器は、基板を保持するとともに反転する反
    転保持機構と、前記反転保持機構に対して略鉛直方向に
    配置された膜厚測定部と、前記反転保持機構と前記膜厚
    測定部との間で基板を搬送する搬送機構とを備えたこと
    を特徴とする基板処理装置。
  28. 【請求項28】 前記搬送機構は、基板を保持する複数
    の保持部を備えたことを特徴とする請求項27記載の基
    板処理装置。
  29. 【請求項29】 前記搬送機構は、上下に反転可能に構
    成されていることを特徴とする請求項28に記載の基板
    処理装置。
  30. 【請求項30】 前記複数の基板保持部の少なくとも1
    つは、基板を真空吸着する吸着保持部であることを特徴
    とする請求項28に記載の基板処理装置。
  31. 【請求項31】 基板を反転させる反転機を有する基板
    処理装置であって、 前記反転機は、基板を保持する保持機構と、前記保持機
    構に保持された基板を回転させる回転機構と、前記基板
    に形成されたノッチ又はオリエンテーションフラットを
    検出するセンサとを備え、 前記センサの検出結果に基づいて前記基板の回転位置決
    めを行うことを特徴とする基板処理装置。
  32. 【請求項32】 前記反転機は、基板上のIDコードを
    認識するためのセンサを備えたことを特徴とする請求項
    31に記載の基板処理装置。
  33. 【請求項33】 前記反転機の保持機構は、基板を保持
    する少なくとも3つ以上の回転可能なコマを備え、少な
    くとも1つ以上のコマの回転を制御することにより前記
    基板の回転位置決めを行うことを特徴とする請求項31
    又は32に記載の基板処理装置。
  34. 【請求項34】 前記反転機の保持機構は、基板を真空
    吸着するとともに該基板を回転させる真空吸着部を備
    え、前記真空吸着部の回転を制御することにより前記基
    板の回転位置決めを行うことを特徴とする請求項31又
    は32に記載の基板処理装置。
  35. 【請求項35】 研磨面を有する研磨テーブルと該研磨
    テーブルの研磨面に研磨対象物を押圧するトップリング
    とを有するポリッシング装置であって、 前記トップリングに保持された基板のノッチ又はオリエ
    ンテーションフラットを検出するセンサを前記トップリ
    ングの下方に配置し、 前記センサの検出結果に基づいて前記基板の回転位置決
    めを行うことを特徴とするポリッシング装置。
JP2002112752A 2002-04-15 2002-04-15 ポリッシング装置 Expired - Lifetime JP4197103B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112752A JP4197103B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ポリッシング装置
DE60336386T DE60336386D1 (de) 2002-04-15 2003-04-09 Poliereinrichtung
CNB038012200A CN100380599C (zh) 2002-04-15 2003-04-09 抛光装置及基片处理装置
US10/481,001 US7850817B2 (en) 2002-04-15 2003-04-09 Polishing device and substrate processing device
AU2003236011A AU2003236011A1 (en) 2002-04-15 2003-04-09 Polishing device and substrate processing device
EP03746438A EP1496543B1 (en) 2002-04-15 2003-04-09 Polishing device
KR1020037016610A KR100964007B1 (ko) 2002-04-15 2003-04-09 폴리싱장치
PCT/JP2003/004493 WO2003088335A1 (fr) 2002-04-15 2003-04-09 Dispositif de polissage et dispositif de traitement de substrats
TW092108618A TWI290749B (en) 2002-04-15 2003-04-15 Polishing apparatus and substrate treating apparatus
JP2008134239A JP4763755B2 (ja) 2002-04-15 2008-05-22 ポリッシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112752A JP4197103B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ポリッシング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134239A Division JP4763755B2 (ja) 2002-04-15 2008-05-22 ポリッシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309089A true JP2003309089A (ja) 2003-10-31
JP4197103B2 JP4197103B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=29243330

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112752A Expired - Lifetime JP4197103B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ポリッシング装置
JP2008134239A Expired - Lifetime JP4763755B2 (ja) 2002-04-15 2008-05-22 ポリッシング装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134239A Expired - Lifetime JP4763755B2 (ja) 2002-04-15 2008-05-22 ポリッシング装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7850817B2 (ja)
EP (1) EP1496543B1 (ja)
JP (2) JP4197103B2 (ja)
KR (1) KR100964007B1 (ja)
CN (1) CN100380599C (ja)
AU (1) AU2003236011A1 (ja)
DE (1) DE60336386D1 (ja)
TW (1) TWI290749B (ja)
WO (1) WO2003088335A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545822B1 (ko) * 2003-12-10 2006-01-24 주식회사 실트론 웨이퍼 단면 연마 방법 및 웨이퍼 크램프
WO2007099976A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-07 Ebara Corporation 基板処理装置、基板搬送装置、基板把持装置、および薬液処理装置
WO2007108315A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Ebara Corporation 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007335876A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Inopla Inc 半導体ウェーハ研磨装置
KR100820560B1 (ko) 2004-12-03 2008-04-07 동부일렉트로닉스 주식회사 씨엠피 장비 및 그 안정화 방법
JP2009507660A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 イノプラ インコーポレーテッド 対象物洗浄装置を利用して対象物を研磨するための装置及び方法
JP2009253226A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2009253225A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2010010267A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの加工装置
JP2010023210A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ebara Corp 研磨終点検知方法および研磨装置
JP2010275059A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Taesung Engineering Corp 板ガラス用搬送方向転換装置
JP2011142201A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Okamoto Machine Tool Works Ltd 半導体基板の平坦化加工装置および平坦化加工方法
US9236285B2 (en) 2012-05-29 2016-01-12 Ebara Corporation Movable range adjusting mechanism for workpiece conveying device
JP2018006549A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置
KR20180025201A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2019031590A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2020161847A (ja) * 2016-06-30 2020-10-01 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2022043081A (ja) * 2020-06-30 2022-03-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516825A (ja) 2003-01-27 2006-07-06 イン クウォン ジェオン 1つ以上のピボット可能なロード/アンロードカップを使用して半導体ウェーハを研磨するための装置及び方法
US20050223837A1 (en) * 2003-11-10 2005-10-13 Blueshift Technologies, Inc. Methods and systems for driving robotic components of a semiconductor handling system
US7458763B2 (en) 2003-11-10 2008-12-02 Blueshift Technologies, Inc. Mid-entry load lock for semiconductor handling system
US10086511B2 (en) 2003-11-10 2018-10-02 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing systems
US20070269297A1 (en) 2003-11-10 2007-11-22 Meulen Peter V D Semiconductor wafer handling and transport
US20060019417A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Atsushi Shigeta Substrate processing method and substrate processing apparatus
US7601272B2 (en) * 2005-01-08 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for integrating metrology with etch processing
US20060154388A1 (en) 2005-01-08 2006-07-13 Richard Lewington Integrated metrology chamber for transparent substrates
US20080035181A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Cleaning apparatus
KR100853147B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-20 주식회사 케이씨텍 습식세정장비의 웨이퍼 정렬장치 및 웨이퍼 정렬방법
WO2009003195A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Brooks Automation, Inc. Motor stator with lift capability and reduced cogging characteristics
US8283813B2 (en) 2007-06-27 2012-10-09 Brooks Automation, Inc. Robot drive with magnetic spindle bearings
US9752615B2 (en) 2007-06-27 2017-09-05 Brooks Automation, Inc. Reduced-complexity self-bearing brushless DC motor
CN102007366B (zh) 2007-06-27 2014-06-18 布鲁克斯自动化公司 多维位置传感器
US7834618B2 (en) 2007-06-27 2010-11-16 Brooks Automation, Inc. Position sensor system
KR20180014247A (ko) 2007-07-17 2018-02-07 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 챔버 벽들에 일체화된 모터들을 갖는 기판 처리 장치
EP2193409B1 (de) * 2007-09-25 2011-07-06 Siemens Aktiengesellschaft System und verfahren zur modellierung von signalflüssen in automatisierungstechnischen anlagen
US8734661B2 (en) 2007-10-15 2014-05-27 Ebara Corporation Flattening method and flattening apparatus
KR100929817B1 (ko) * 2007-10-23 2009-12-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 제조 방법
JP5274993B2 (ja) * 2007-12-03 2013-08-28 株式会社荏原製作所 研磨装置
TWI550705B (zh) * 2008-06-04 2016-09-21 荏原製作所股份有限公司 硏磨裝置及硏磨方法
US8795032B2 (en) * 2008-06-04 2014-08-05 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate holding mechanism, and substrate holding method
EP2339611B1 (en) * 2009-12-23 2015-11-11 ISMECA Semiconductor Holding SA Wafer handler comprising a vision system
JP5638406B2 (ja) * 2011-01-26 2014-12-10 株式会社ディスコ 研削装置
JP5920864B2 (ja) 2011-07-22 2016-05-18 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 半導体製造装置及び半導体製造方法
US9105760B2 (en) 2011-11-07 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pick-and-place tool for packaging process
TWI456685B (zh) * 2012-05-02 2014-10-11 Advanced Wireless Semiconductor Company 應用於聚光型太陽能電池之蝕刻設備之晶圓傳輸裝置
CN103586772B (zh) * 2012-08-16 2016-01-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 压力检测装置
US9390903B2 (en) * 2012-09-07 2016-07-12 Axus Technology, Llc Method and apparatus for wafer backgrinding and edge trimming on one machine
JP5927129B2 (ja) * 2013-01-31 2016-05-25 株式会社荏原製作所 研磨装置
KR101884640B1 (ko) * 2013-08-23 2018-08-02 주식회사 케이씨텍 화학 기계적 연마 시스템
CN106256016B (zh) * 2014-04-18 2020-06-23 株式会社荏原制作所 基板处理装置、基板处理***
CN106541329B (zh) * 2015-09-16 2019-01-01 泰科电子(上海)有限公司 集成设备
JP6539199B2 (ja) * 2015-12-18 2019-07-03 株式会社荏原製作所 基板搬送用移載機及び基板移載方法
JP2017120805A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社荏原製作所 ウエハ処理装置及び搬送ロボット
US10312128B2 (en) * 2015-12-31 2019-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Chemical-mechanical polish (CMP) devices, tools, and methods
JP6604890B2 (ja) 2016-04-04 2019-11-13 株式会社荏原製作所 基板搬送装置および基板処理装置ならびに結露抑制方法
US10276426B2 (en) 2016-05-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for performing spin dry etching
CN107799436B (zh) * 2016-08-29 2023-07-07 株式会社荏原制作所 基板处理装置及基板处理方法
CN106514438A (zh) * 2016-11-11 2017-03-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 化学机械研磨装置及其研磨方法
JP6727117B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-22 株式会社荏原製作所 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
CN108857858A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 株式会社荏原制作所 清洗基板的背面的装置和方法、背面清洗装置和基板处理装置
CN107671691B (zh) * 2017-10-26 2023-08-08 广东科达洁能股份有限公司 一种瓷砖抛光装置及其方法
TWI758595B (zh) * 2018-03-31 2022-03-21 日商平田機工股份有限公司 腔室構造
KR102533567B1 (ko) * 2018-09-07 2023-05-17 항저우 중구이 일렉트로닉 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 화학, 기계적 평탄화 장비와 웨이퍼 이송방법, 웨이퍼 평탄화 유닛
TWI685058B (zh) * 2018-10-22 2020-02-11 辛耘企業股份有限公司 基板處理系統
TWI717119B (zh) * 2019-06-04 2021-01-21 大陸商杭州眾硅電子科技有限公司 化學機械平坦化晶圓傳輸設備及其使用方法
CN111604810B (zh) * 2020-07-24 2020-11-03 杭州众硅电子科技有限公司 一种晶圆传输设备、化学机械平坦化装置及晶圆传输方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710493Y2 (ja) * 1991-02-05 1995-03-08 株式会社エンヤシステム ウエーハ貼付板
TW230262B (ja) 1992-12-24 1994-09-11 American Telephone & Telegraph
US5679059A (en) * 1994-11-29 1997-10-21 Ebara Corporation Polishing aparatus and method
US5605487A (en) 1994-05-13 1997-02-25 Memc Electric Materials, Inc. Semiconductor wafer polishing appartus and method
KR100487590B1 (ko) 1995-08-21 2005-08-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱장치
JPH1092781A (ja) 1996-06-04 1998-04-10 Ebara Corp 基板の搬送方法及び装置
US6221171B1 (en) * 1996-06-04 2001-04-24 Ebara Corporation Method and apparatus for conveying a workpiece
JP3437730B2 (ja) 1996-12-09 2003-08-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6036582A (en) * 1997-06-06 2000-03-14 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2882482B1 (ja) 1997-12-15 1999-04-12 株式会社東京精密 インゴットのオリフラ・ノッチ検出方法及び位置決め方法
KR100552009B1 (ko) * 1998-03-09 2006-02-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱 장치
US6132289A (en) * 1998-03-31 2000-10-17 Lam Research Corporation Apparatus and method for film thickness measurement integrated into a wafer load/unload unit
JP3133032B2 (ja) 1998-10-16 2001-02-05 株式会社東京精密 ウェーハ研磨装置
US6354922B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP4127926B2 (ja) * 1999-04-08 2008-07-30 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法
JP2001038614A (ja) 1999-07-26 2001-02-13 Ebara Corp 研磨装置
JP3197539B2 (ja) 1999-09-22 2001-08-13 東京エレクトロン株式会社 基板の洗浄装置及び洗浄方法
US6625556B1 (en) * 2000-03-08 2003-09-23 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer rotation randomization for process defect detection in semiconductor fabrication
JP3510177B2 (ja) * 2000-03-23 2004-03-22 株式会社東京精密 ウェハ研磨装置
JP2001274217A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェハ研磨装置
US6722964B2 (en) * 2000-04-04 2004-04-20 Ebara Corporation Polishing apparatus and method
US6358126B1 (en) * 2000-05-23 2002-03-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2002016028A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Ebara Corp 基板処理装置
KR20010034990A (ko) 2000-06-29 2001-05-07 박용석 반도체 및 평판디스플레이용 멀티기능을 갖춘 집적제조장치
JP3768399B2 (ja) * 2000-11-17 2006-04-19 株式会社荏原製作所 ドレッシング装置及びポリッシング装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545822B1 (ko) * 2003-12-10 2006-01-24 주식회사 실트론 웨이퍼 단면 연마 방법 및 웨이퍼 크램프
KR100820560B1 (ko) 2004-12-03 2008-04-07 동부일렉트로닉스 주식회사 씨엠피 장비 및 그 안정화 방법
JP2009507660A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 イノプラ インコーポレーテッド 対象物洗浄装置を利用して対象物を研磨するための装置及び方法
KR101075053B1 (ko) * 2006-02-22 2011-10-21 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판처리장치, 기판반송장치, 기판파지장치, 및 약액처리장치
WO2007099976A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-07 Ebara Corporation 基板処理装置、基板搬送装置、基板把持装置、および薬液処理装置
JP5188952B2 (ja) * 2006-02-22 2013-04-24 株式会社荏原製作所 基板処理装置
WO2007108315A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Ebara Corporation 基板処理装置及び基板処理方法
JPWO2007108315A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-06 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
KR101277614B1 (ko) * 2006-03-22 2013-06-21 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판처리장치 및 기판처리방법
US8226771B2 (en) 2006-03-22 2012-07-24 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2007335876A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Inopla Inc 半導体ウェーハ研磨装置
JP2009253226A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2009253225A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2010010267A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの加工装置
JP2010023210A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ebara Corp 研磨終点検知方法および研磨装置
JP2010275059A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Taesung Engineering Corp 板ガラス用搬送方向転換装置
JP2011142201A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Okamoto Machine Tool Works Ltd 半導体基板の平坦化加工装置および平坦化加工方法
US9236285B2 (en) 2012-05-29 2016-01-12 Ebara Corporation Movable range adjusting mechanism for workpiece conveying device
JP2020161847A (ja) * 2016-06-30 2020-10-01 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2018006549A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US10688622B2 (en) 2016-06-30 2020-06-23 Ebara Corporation Substrate processing apparatus
KR20180025201A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102401528B1 (ko) * 2016-08-29 2022-05-24 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2019031590A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2019036573A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US11869788B2 (en) 2017-08-10 2024-01-09 Ebara Corporation Substrate processing device
JP2022043081A (ja) * 2020-06-30 2022-03-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP7394821B2 (ja) 2020-06-30 2023-12-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008194823A (ja) 2008-08-28
EP1496543A1 (en) 2005-01-12
JP4197103B2 (ja) 2008-12-17
AU2003236011A1 (en) 2003-10-27
US20040261944A1 (en) 2004-12-30
DE60336386D1 (de) 2011-04-28
US7850817B2 (en) 2010-12-14
CN1565049A (zh) 2005-01-12
CN100380599C (zh) 2008-04-09
JP4763755B2 (ja) 2011-08-31
KR20040099104A (ko) 2004-11-26
TWI290749B (en) 2007-12-01
EP1496543A4 (en) 2010-01-13
EP1496543B1 (en) 2011-03-16
WO2003088335A1 (fr) 2003-10-23
KR100964007B1 (ko) 2010-06-15
TW200400583A (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763755B2 (ja) ポリッシング装置
KR101106203B1 (ko) 기판처리장치
KR102432238B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2004106084A (ja) ポリッシング装置及び基板処理装置
US7632378B2 (en) Polishing apparatus
JP4790695B2 (ja) ポリッシング装置
US6929529B2 (en) Polishing apparatus
JP4127346B2 (ja) ポリッシング装置及び方法
JP2008132592A (ja) ポリッシング装置およびポリッシング方法
JP6987184B2 (ja) 基板処理装置
US11541502B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7394821B2 (ja) 基板処理装置
JP2022043176A (ja) 基板処理装置
JP2002016028A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term