JP2003292505A - 重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物 - Google Patents

重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物

Info

Publication number
JP2003292505A
JP2003292505A JP2002105239A JP2002105239A JP2003292505A JP 2003292505 A JP2003292505 A JP 2003292505A JP 2002105239 A JP2002105239 A JP 2002105239A JP 2002105239 A JP2002105239 A JP 2002105239A JP 2003292505 A JP2003292505 A JP 2003292505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
producing
vinyl polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002105239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002130B2 (ja
Inventor
Sunao Fujita
直 藤田
Yoshiki Nakagawa
佳樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002105239A priority Critical patent/JP4002130B2/ja
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to CNB038064286A priority patent/CN100355791C/zh
Priority to DE60329379T priority patent/DE60329379D1/de
Priority to PCT/JP2003/004385 priority patent/WO2003085004A1/ja
Priority to US10/503,210 priority patent/US7300992B2/en
Priority to EP03745939A priority patent/EP1493756B1/en
Publication of JP2003292505A publication Critical patent/JP2003292505A/ja
Priority to US11/868,255 priority patent/US20080097049A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4002130B2 publication Critical patent/JP4002130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明者らは、リビングラジカル重合系に
重合性の低いオレフィンを添加すると、その成長末端に
ほぼ1つだけ付加することができることを見いだした
が、この方法では官能基が確実に導入されない場合があ
った。本発明は、末端に確実に官能基が導入されたラジ
カル重合性のビニル系単量体の重合体の製造方法等を提
供することを課題とする。 【解決手段】 原子移動ラジカル重合によりラジカル
重合性単量体の80重量%が消費された後に、重合性の
低いオレフィン化合物(I)及び誘電率がオレフィン化
合物(I)より高い化合物(II)を添加して、末端に
オレフィン化合物(I)が付加したビニル系重合体を製
造する方法であって、前記ラジカル重合性単量体100
重量部に対して1〜1000重量部の化合物(II)を
添加することを特徴とするビニル系重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合体の製造方
法、それにより製造される末端に官能基を持つビニル系
重合体、および該重合体からなる硬化性組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多官能性の末端に官能基を有する重合体
は、そのもの単独、あるいは適当な硬化剤と組み合わせ
ることによって架橋し、耐熱性、耐久性等の優れた硬化
物を与えることが知られている。中でも末端にアルケニ
ル基、水酸基あるいは架橋性シリル基を有する重合体は
それらの代表例である。末端にアルケニル基を有する重
合体はヒドロシリル基含有化合物を硬化剤として用いる
ことにより、あるいは光反応を利用することにより架橋
硬化する。水酸基を末端に有する重合体はポリイソシア
ネートと反応することによりウレタン架橋を形成し硬化
する。また、架橋性シリル基を末端に有する重合体は、
適当な縮合触媒の存在下、湿分を吸収することにより硬
化物を与える。
【0003】このような、アルケニル基、水酸基あるい
は架橋性シリル基を末端に有する重合体の主鎖骨格とし
ては、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシ
ド、ポリテトラメチレンオキシド等のポリエーテル系重
合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプ
レン、ポリイソブチレンあるいはそれらの水素添加物等
の炭化水素系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン等のポ
リエステル系重合体等が例示され、主鎖骨格と架橋形式
に基づき、様々な用途に用いられている。
【0004】上に例示した、イオン重合や縮重合で得ら
れる重合体の一方で、ラジカル重合で得られるビニル系
の重合体で末端に官能基を有するものは、まだほとんど
実用化されていない。ビニル系重合体の中でも、(メ
タ)アクリル系重合体は、高い耐候性、透明性等、上記
のポリエーテル系重合体や炭化水素系重合体、あるいは
ポリエステル系重合体では得られない特性を有してお
り、アルケニル基や架橋性シリル基を側鎖に有するもの
は高耐候性の塗料等に利用されている。その一方で、ア
クリル系重合体の重合制御は、その副反応のために容易
でなく、末端への官能基の導入などは非常に困難であ
る。
【0005】アルケニル基を分子鎖末端に有するビニル
系重合体を簡便な方法で得ることができれば、側鎖に架
橋性基を有するものに比較して硬化物物性の優れた硬化
物を得ることができる。従って、これまで多くの研究者
によって、その製造法が検討されてきたが、それらを工
業的に製造することは容易ではない。
【0006】特開平5−255415には、連鎖移動剤
としてアルケニル基含有ジスルフィドを用いる、両末端
にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体の合
成法が、また、特開平5−262808には、ヒドロキ
シル基を有するジスルフィドを用いて、両末端にヒドロ
キシル基を有する(メタ)アクリル系重合体を合成し、
さらにヒドロキシル基の反応性を利用して両末端にアル
ケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体の合成法が
開示されているが、これらの方法で両末端に確実にアル
ケニル基を導入することは容易ではない。また、末端に
確実に官能基を導入するためには、連鎖移動剤を大量に
使用しなければならず、製造工程上問題である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】我々は、別に、ビニル
系重合体の重合後に、重合性のアルケニル基と重合性の
低いアルケニル基を併せ持つ化合物を添加し、重合性の
アルケニル基を重合体末端と反応させることにより、重
合体末端にオレフィンを導入する方法を発明している。
しかし、この方法では、重合がリビング的であっても、
確実に末端に一つだけオレフィンを導入することは容易
でなく、特に、重合性単量体がまだ残っている段階で添
加するとランダム共重合することになり、構造はより制
御しにくい。
【0008】一方ラジカル重合では、通常、α−オレフ
ィンのような活性化されていないオレフィンは重合しな
いことが知られている。これは、最近盛んに研究が行わ
れているリビングラジカル重合でも同様である。
【0009】我々は、さらに別に、リビングラジカル重
合系に活性化されていない(重合性の低い)オレフィン
を添加すると、その成長末端にほぼ1つだけ付加するこ
とを見出し、これを利用することにより、末端に様々な
官能基を有する重合体を製造する方法を発明している。
しかし従来のこの方法では官能基が確実に導入されない
場合があった。
【0010】従って、本発明においては、末端に確実に
官能基が導入されたラジカル重合性のビニル系単量体の
重合体の製造方法、ならびにその重合体、さらに製造さ
れた重合体を含む硬化性組成物を提供することを課題と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、原子移動ラジ
カル重合によりラジカル重合性単量体の80重量%が消
費された後に、重合性の低いオレフィン化合物(I)及
び誘電率がオレフィン化合物(I)より高い化合物(I
I)を添加して、末端にオレフィン化合物(I)が付加
したビニル系重合体を製造する方法であって、前記ラジ
カル重合性単量体100重量部に対して1〜1000重
量部の化合物(II)を添加することを特徴とするビニ
ル系重合体の製造方法に関する。またオレフィン化合物
(I)は、官能基を有するものであることが好ましい。
なおここでラジカル重合性単量体の量は、最終的に重合
溶液に仕込んだ量のことである。また本発明の誘電率
は、一般的には比誘電率ともいわれている。
【0012】本発明のオレフィン化合物(I)は、上記
一般式1、一般式4、又は一般式5で示される化合物で
あることが好ましい。オレフィン化合物(I)は、1,
5―ヘキサジエン、1,7―オクタジエンあるいは1,
9―デカジエンであることがより好ましい。また本発明
においては、重合体の成長末端に対し過剰量のオレフィ
ン化合物(I)を添加することが好ましい。本発明にお
いては、オレフィン化合物(I)が、一般式1におい
て、R3が水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボン酸
基、エステル基、エーテル基、アミド基、シリル基から
選ばれる基であることが好ましい。本発明においては、
オレフィン化合物(I)が、一般式1において、R2
水素原子であることが好ましい。本発明においては、オ
レフィン化合物(I)が、アルケニルアルコール又はア
ルケニルアミンであることが好ましい。
【0013】本発明においては、化合物(II)の誘電
率が、オレフィン化合物(I)より3以上高いことが好
ましく、5以上高いことがより好ましく、10以上高い
ことがさらに好ましい。本発明においては、化合物(I
I)が、ニトリル系の化合物であることが好ましく、ア
セトニトリルであることがより好ましい。本発明におい
ては、ラジカル重合性単量体100重量部に対して、1
〜1000重量部の化合物(II)を添加するが、3〜
1000重量部の化合物(II)を添加することが好ま
しく、5〜500重量部の化合物(II)を添加するこ
とがより好ましく、10〜100重量部の化合物(I
I)を添加することがさらに好ましい。なおここでラジ
カル重合性単量体の量は、最終的に重合溶液に仕込んだ
量のことである。本発明においては、オレフィン化合物
(I)100重量部に対して、1〜10000重量部の
化合物(II)を添加することが好ましく、10〜10
00重量部の化合物(II)を添加することがより好ま
しい。
【0014】本発明においては、ビニル系重合体のゲル
パーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/
Mn)の値が1.8未満であることが好ましい。本発明
は、上記の方法により製造される重合体、および上記の
方法により製造される重合体を含有する硬化性組成物に
関する。
【0015】本発明で得られる末端に官能基を有する重
合体は、ヒドロシリル化やエポキシ化等の適当な官能基
変換や架橋剤の添加により、硬化性組成物とすることが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】《単量体》本発明の重合法に用い
るラジカル重合性単量体としては特に制約はなく、各種
のものを用いることができる。例示するならば、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリ
ル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、
(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アク
リル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキ
シル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)ア
クリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オ
クチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メ
タ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイ
ル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸
−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−エト
キシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)ア
クリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエ
チル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメト
キシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド
付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチ
ル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−
パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメ
チル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチ
ル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−
パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パー
フルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系
モノマー;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及び塩等の
スチレン系モノマー;パーフルオロエチレン、パーフル
オロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニ
ルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無水マ
レイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエス
テル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモ
ノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレイミ
ド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマ
レイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オ
クチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマ
レイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイ
ミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モノマ
ー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含
有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル
などのビニルエステル類;エチレン、プロピレンなどの
アルケン類;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン
類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリル
アルコールなどが挙げられ、これらは単独で用いても良
いし、複数を共重合させても構わない。これらの内で
は、生成物の物性等から、スチレン系モノマー及び(メ
タ)アクリル酸系モノマーが好ましく、さらに、本発明
の官能基導入反応の反応性の高さやガラス転移点の低さ
などからアクリル酸エステル系モノマーがより好まし
い。 《リビング重合》「リビングラジカル重合法」は、重合
速度が高く、ラジカル同士のカップリングなどによる停
止反応が起こりやすいため制御の難しいとされるラジカ
ル重合でありながら、停止反応が起こりにくく、分子量
分布の狭い(Mw/Mnが1.1〜1.5程度)重合体
が得られるとともに、モノマーと開始剤の仕込み比によ
って分子量は自由にコントロールすることができる。
【0017】従って「リビングラジカル重合法」は、分
子量分布が狭く、粘度が低い重合体を得ることができる
上に、特定の官能基を有するモノマーを重合体のほぼ任
意の位置に導入することができるため、上記特定の官能
基を有するビニル系重合体の製造方法としてはより好ま
しいものである。
【0018】なお、リビング重合とは狭義においては、
末端が常に活性を持ち続けて分子鎖が生長していく重合
のことをいうが、一般には、末端が不活性化されたもの
と活性化されたものが平衡状態にありながら生長してい
く擬リビング重合も含まれる。本発明における定義も後
者である。
【0019】「リビングラジカル重合法」は近年様々な
グループで積極的に研究がなされている。その例として
は、たとえばジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、19
94年、116巻、7943頁に示されるようなコバル
トポルフィリン錯体を用いるもの、マクロモレキュール
ズ(Macromolecules)、1994年、2
7巻、7228頁に示されるようなニトロキシド化合物
などのラジカル捕捉剤を用いるもの、有機ハロゲン化物
等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする「原子移動ラ
ジカル重合」(Atom Transfer Radi
cal Polymerization:ATRP)な
どがあげられる。
【0020】「リビングラジカル重合法」の中でも、有
機ハロゲン化物あるいはハロゲン化スルホニル化合物等
を開始剤、遷移金属錯体を触媒としてビニル系モノマー
を重合する「原子移動ラジカル重合法」は、上記の「リ
ビングラジカル重合法」の特徴に加えて、官能基変換反
応に比較的有利なハロゲン等を末端に有し、開始剤や触
媒の設計の自由度が大きいことから、特定の官能基を有
するビニル系重合体の製造方法としてはさらに好まし
い。この原子移動ラジカル重合法としては例えばMat
yjaszewskiら、ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカルソサエティー(J.Am.Chem.So
c.)1995年、117巻、5614頁、マクロモレ
キュールズ(Macromolecules)1995
年、28巻、7901頁,サイエンス(Scienc
e)1996年、272巻、866頁、WO96/30
421号公報,WO97/18247号公報あるいはS
awamotoら、マクロモレキュールズ(Macro
molecules)1995年、28巻、1721頁
などが挙げられる。
【0021】本発明において、これらのうちどの方法を
使用するかは特に制約はないが、制御の容易さなどから
原子移動ラジカル重合法が好ましい。
【0022】これらのリビングラジカル重合のうちで、
まず、ニトロキシド化合物などのラジカル捕捉剤を用い
る方法について説明する。この重合では一般に安定なニ
トロキシフリーラジカル(=N−O・)をラジカルキャ
ッピング剤として用いる。このような化合物類として
は、限定はされないが、2,2,6,6−置換−1−ピ
ペリジニルオキシラジカルや2,2,5,5−置換−1
−ピロリジニルオキシラジカル等、環状ヒドロキシアミ
ンからのニトロキシフリーラジカルが好ましい。置換基
としてはメチル基やエチル基等の炭素数4以下のアルキ
ル基が適当である。具体的なニトロキシフリーラジカル
化合物としては、限定はされないが、2,2,6,6−
テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル(TE
MPO)、2,2,6,6−テトラエチル−1−ピペリ
ジニルオキシラジカル、2,2,6,6−テトラメチル
−4−オキソ−1−ピペリジニルオキシラジカル、2,
2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニルオキシラ
ジカル、1,1,3,3−テトラメチル−2−イソイン
ドリニルオキシラジカル、N,N−ジ−t−ブチルアミ
ンオキシラジカル等が挙げられる。ニトロキシフリーラ
ジカルの代わりに、ガルビノキシル(galvinox
yl)フリーラジカル等の安定なフリーラジカルを用い
ても構わない。
【0023】上記ラジカルキャッピング剤はラジカル発
生剤と併用される。ラジカルキャッピング剤とラジカル
発生剤との反応生成物が重合開始剤となって付加重合性
モノマーの重合が進行すると考えられる。両者の併用割
合は特に限定されるものではないが、ラジカルキャッピ
ング剤1モルに対し、ラジカル開始剤0.1〜10モル
が適当である。
【0024】ラジカル発生剤としては、種々の化合物を
使用することができるが、重合温度条件下で、ラジカル
を発生しうるパーオキシドが好ましい。このパーオキシ
ドとしては、限定はされないが、ベンゾイルパーオキシ
ド、ラウロイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド
類、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシ
ド等のジアルキルパーオキシド類、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘ
キシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカー
ボネート類、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−
ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエステ
ル類等がある。特にベンゾイルパーオキシドが好まし
い。さらに、パーオキシドの代わりにアゾビスイソブチ
ロニトリルのようなラジカル発生性アゾ化合物等のラジ
カル発生剤も使用しうる。
【0025】Macromolecules 199
5,28,2993で報告されているように、ラジカル
キャッピング剤とラジカル発生剤を併用する代わりに、
下図のようなアルコキシアミン化合物を開始剤として用
いても構わない。
【0026】
【化7】 アルコキシアミン化合物を開始剤として用いる場合、そ
れが上図で示されているような水酸基等の官能基を有す
るものを用いると末端に官能基を有する重合体が得られ
る。これを本発明の方法に利用すると、末端に官能基を
有する星型重合体が得られる。
【0027】上記のニトロキシド化合物などのラジカル
捕捉剤を用いる重合で用いられるモノマー、溶媒、重合
温度等の重合条件は、限定されないが、次に説明する原
子移動ラジカル重合について用いるものと同様で構わな
い。
【0028】次に、本発明のリビングラジカル重合とし
てより好ましい原子移動ラジカル重合法について説明す
る。
【0029】この原子移動ラジカル重合では、有機ハロ
ゲン化物、特に、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有
する有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有す
るエステル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化
合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物が開始剤
として用いられる。触媒としては、周期律表第7族、8
族、9族、10族、または11族元素を中心金属とする
金属錯体が用いられる。金属種としては特に1価の銅、
2価のルテニウム、2価の鉄が好適である。具体的に例
示するならば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一
銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、酢酸第一銅、過塩素
酸第一銅等である。銅化合物を用いる場合、触媒活性を
高めるために2,2’−ビピリジル、およびその誘導
体、1,10−フェナントロリン、およびその誘導体、
トリブチルアミン等のアルキルアミン、テトラメチルエ
チレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、
ヘキサメチルトリエチレンテトラアミン等のポリアミ
ン、等の配位子が添加される。また、二価の塩化ルテニ
ウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(RuCl2
(PPh33)も触媒として好適である。この触媒を使
用するときは、その活性を高めるためにトリアルコキシ
アルミニウム等のアルミニウム化合物が添加される。さ
らに、二価の塩化鉄のトリストリフェニルホスフィン錯
体(FeCl2(PPh33)も触媒として好適であ
る。
【0030】この重合法においては有機ハロゲン化物、
またはハロゲン化スルホニル化合物が開始剤として用い
られる。具体的に例示するならば、C65−CH2X、
65−C(H)(X)CH3、C65−C(X)(C
32、R7−C(H)(X)−CO28、R7−C(C
3)(X)−CO28、R7−C(H)(X)−C
(O)R8、R7−C(CH3)(X)−C(O)R8、R
7−C64−SO2X、(上記の各式において、C65
フェニル基、R7、R8は水素原子または炭素数1〜20
のアルキル基、アリール基、またはアラルキル基であ
り、同じであっても良いし異なっていても良い。Xは塩
素、臭素、またはヨウ素)等が挙げられる。
【0031】また、重合を開始するもの以外に官能基を
持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化
合物を用いると、容易に末端に官能基が導入された重合
体が得られる。このような官能基としては、アルケニル
基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド
基、シリル基等が挙げられる。
【0032】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
しては特に制限はないが、例えば、一般式6に示す構造
を有するものが例示される。 R910C(X)−R11−R12−C(R13)=CH2 (6) (式中、R9、R10は水素、または炭素数1〜20の1
価のアルキル基、アリール基、またはアラルキル基、ま
たは他端において相互に連結したもの、R11は、−C
(O)O−(エステル基)、−C(O)−(ケト基)、
またはo−,m−,p−フェニレン基、R12は直接結
合、または炭素数1〜20の2価の有機基で1個以上の
エーテル結合を含んでいても良い、R13は水素、または
メチル基、Xは塩素、臭素、またはヨウ素) これらの化合物は、ハロゲンが結合している炭素がカル
ボニル基あるいはフェニル基等と結合しており、炭素−
ハロゲン結合が活性化されて重合が開始する。
【0033】置換基R9、R10の具体例としては、水
素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げ
られる。R9とR10は他端において連結して環状骨格を
形成していてもよく、そのような場合、−R9−R10
は例えば、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−
CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2CH
2−、等が例示される。
【0034】一般式6で示される、アルケニル基を有す
る有機ハロゲン化物の具体例としては、XCH2
(O)O(CH2nCH=CH2、H3CC(H)(X)
C(O)O(CH2nCH=CH2、(H3C)2
(X)C(O)O(CH2nCH=CH2、CH3CH2
C(H)(X)C(O)O(CH2nCH=CH2
【0035】
【化8】 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) XCH2C(O)O(CH2nO(CH2mCH=C
2、H3CC(H)(X)C(O)O(CH2nO(C
2mCH=CH2、(H3C)2C(X)C(O)O
(CH2nO(CH2mCH=CH2、CH3CH2
(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH2mCH=
CH2
【0036】
【化9】 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH2n−CH=C
2、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64−(C
2n−CH=CH2、o,m,p−CH3CH2
(H)(X)−C64−(CH2n−CH=CH2
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH2n−O−(C
2m−CH=CH2、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−(CH2n−O−(CH2m−CH=
CH2、o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C6
4−(CH2n−O−(CH2mCH=CH2、(上記の
各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは1
〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−O−(CH2n−CH
=CH2、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
O−(CH2n−CH=CH2、o,m,p−CH3CH
2C(H)(X)−C64−O−(CH2n−CH=C
2、(上記の各式において、Xは塩素、臭素、または
ヨウ素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−O−(CH2n−O−
(CH2m−CH=CH2、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−O−(CH2n−O−(CH2m−C
H=CH2、o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−
64−O−(CH2n−O−(CH 2m−CH=CH
2、(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨ
ウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としてはさらに
一般式7で示される化合物が挙げられる。 H2C=C(R13)−R12−C(R9)(X)−R14−R10 (7) (式中、R9、R10、R12、R13、Xは上記に同じ、R
14は、直接結合、−C(O)O−(エステル基)、−C
(O)−(ケト基)、または、o−,m−,p−フェニ
レン基を表す) R12は直接結合、または炭素数1〜20の2価の有機基
(1個以上のエーテル結合を含んでいても良い)である
が、直接結合である場合は、ハロゲンの結合している炭
素にビニル基が結合しており、ハロゲン化アリル化物で
ある。この場合は、隣接ビニル基によって炭素−ハロゲ
ン結合が活性化されているので、R14としてC(O)O
基やフェニレン基等を有する必要は必ずしもなく、直接
結合であってもよい。R12が直接結合でない場合は、炭
素−ハロゲン結合を活性化するために、R14としてはC
(O)O基、C(O)基、フェニレン基が好ましい。
【0037】一般式7の化合物を具体的に例示するなら
ば、CH2=CHCH2X、CH2=C(CH3)CH
2X、CH2=CHC(H)(X)CH3、CH2=C(C
3)C(H)(X)CH3、CH2=CHC(X)(C
32、CH2=CHC(H)(X)C25、CH2=C
HC(H)(X)CH(CH32、CH2=CHC
(H)(X)C65、CH2=CHC(H)(X)CH2
65、CH2=CHCH2C(H)(X)−CO2R、
CH2=CH(CH22C(H)(X)−CO2R、CH
2=CH(CH23C(H)(X)−CO2R、CH2
CH(CH28C(H)(X)−CO2R、CH2=CH
CH2C(H)(X)−C65、CH2=CH(CH22
C(H)(X)−C65、CH2=CH(CH23
(H)(X)−C65、(上記の各式において、Xは塩
素、臭素、またはヨウ素、Rは炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基) 等を挙げることができる。
【0038】アルケニル基を有するハロゲン化スルホニ
ル化合物の具体例を挙げるならば、o−,m−,p−C
2=CH−(CH2n−C64−SO2X、o−,m
−,p−CH2=CH−(CH2n−O−C64−SO2
X、(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨ
ウ素、nは0〜20の整数) 等である。
【0039】アルケニル基を持つ開始剤の場合、その開
始剤のオレフィンも重合末端と反応する可能性があるた
め、重合条件および添加するオレフィン化合物との反応
条件には注意が必要である。具体的な例としては、重合
の早い段階でオレフィン化合物を添加することがあげら
れる。
【0040】架橋性シリル基を有する有機ハロゲン化物
としては特に制限はないが、例えば一般式8に示す構造
を有するものが例示される。 R910C(X)−R11−R12−C(H)(R13)CH2−[Si(R152-b( Y)bO]m−Si(R163-a(Y)a (8) (式中、R9、R10、R11、R12、R13、は上記に同
じ。R15、R16は、いずれも炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のア
ラルキル基、または(R’)3SiO−(R’は炭素数
1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR’は同
一であってもよく、異なっていてもよい)で示されるト
リオルガノシロキシ基を示し、R15またはR16が2個以
上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっ
ていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示し、
Yが2個以上存在するときそれらは同一であってもよ
く、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3
を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19
の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足
するものとする。) 上記Yで示される加水分解性基としては、特に限定され
ず、従来公知のものを用いることができ、具体的には、
水素、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、
ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、
アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等
が挙げられ、加水分解性がマイルドで取り扱いやすいと
いう点から、アルコキシ基が特に好ましい。
【0041】一般式8の化合物を具体的に例示するなら
ば、XCH2C(O)O(CH2nSi(OCH33
CH3C(H)(X)C(O)O(CH2nSi(OC
33、(CH32C(X)C(O)O(CH2nSi
(OCH33、XCH2C(O)O(CH2nSi(C
3)(OCH32、CH3C(H)(X)C(O)O
(CH2nSi(CH3)(OCH32、(CH32
(X)C(O)O(CH2nSi(CH3)(OCH3
2、(上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、
nは0〜20の整数、) XCH2C(O)O(CH2nO(CH2mSi(OC
33、H3CC(H)(X)C(O)O(CH2n
(CH2mSi(OCH33、(H3C)2C(X)C
(O)O(CH2nO(CH2mSi(OCH33、C
3CH2C(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH
2mSi(OCH33、XCH2C(O)O(CH2n
O(CH2mSi(CH3)(OCH32、H3CC
(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH2m−Si
(CH3)(OCH32、(H3C)2C(X)C(O)
O(CH2nO(CH2m−Si(CH3)(OCH3
2、CH3CH2C(H)(X)C(O)O(CH2n
(CH2m−Si(CH3)(OCH32、(上記の各
式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは1〜20の
整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH22Si(OC
33、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
(CH22Si(OCH33、o,m,p−CH3CH2
C(H)(X)−C64−(CH22Si(OC
33、o,m,p−XCH2−C64−(CH23
i(OCH33、o,m,p−CH3C(H)(X)−
64−(CH23Si(OCH33、o,m,p−C
3CH2C(H)(X)−C64−(CH23Si(O
CH33、o,m,p−XCH2−C64−(CH22
−O−(CH23Si(OCH33、o,m,p−CH
3C(H)(X)−C64−(CH22−O−(CH2
3Si(OCH33、o,m,p−CH3CH2C(H)
(X)−C64−(CH22−O−(CH23Si(O
CH33、o,m,p−XCH2−C64−O−(C
23Si(OCH33、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−O−(CH23Si(OCH33
o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C64−O−
(CH23−Si(OCH33、o,m,p−XCH2
−C64−O−(CH22−O−(CH23−Si(O
CH33、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
−O−(CH22−O−(CH23Si(OCH33
o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C64−O−
(CH22−O−(CH 23Si(OCH33、(上記
の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素) 等が挙げられる。
【0042】架橋性シリル基を有する有機ハロゲン化物
としてはさらに、一般式9で示される構造を有するもの
が例示される。 (R163-a(Y)aSi−[OSi(R152-b(Y)bm−CH2−C(H)( R13)−R12−C(R9)(X)−R14−R10 (9) (式中、R9、R10、R12、R13、R14、R15、R16
a、b、m、X、Yは上記に同じ) このような化合物を具体的に例示するならば、(CH3
O)3SiCH2CH2C(H)(X)C65、(CH
3O)2(CH3)SiCH2CH2C(H)(X)C
65、(CH3O)3Si(CH22C(H)(X)−C
217、(CH3O)2(CH3)Si(CH22
(H)(X)−CO217、(CH3O)3Si(CH2
3C(H)(X)−CO217、(CH3O)2(CH3
Si(CH23C(H)(X)−CO217、(CH
3O)3Si(CH24C(H)(X)−CO217
(CH3O)2(CH3)Si(CH24C(H)(X)
−CO217、(CH3O)3Si(CH29C(H)
(X)−CO217、(CH3O)2(CH3)Si(CH
29C(H)(X)−CO217、(CH3O)3Si
(CH23C(H)(X)−C65、(CH3O)2(C
3)Si(CH23C(H)(X)−C65、(CH3
O)3Si(CH24C(H)(X)−C65、(CH3
O)2(CH3)Si(CH24C(H)(X)−C
65、(上記の各式において、Xは塩素、臭素、または
ヨウ素、R17は炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、アラルキル基) 等が挙げられる。
【0043】ヒドロキシル基を持つ有機ハロゲン化物、
またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に制限は
ないが、下記のようなものが例示される。 HO−(CH2n−OC(O)C(H)(R18)(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、R17は水素原子または炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数) アミノ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化ス
ルホニル化合物としては特に制限はないが、下記のよう
なものが例示される。 H2N−(CH2n−OC(O)C(H)(R17
(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、R17は水素原子または炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数) エポキシ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化
スルホニル化合物としては特に制限はないが、下記のよ
うなものが例示される。
【0044】
【化10】 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、R17は水素原子または炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数) 本発明によりオレフィン末端構造を1分子内に2個以上
有する重合体を得るためには、2つ以上の開始点を持つ
有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物
が開始剤として用いられる。具体的に例示するならば、
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】 等があげられる。 《重合条件》この重合において用いられる重合性オレフ
ィン単量体としては特に制約はなく、既に述べた各種の
ものを用いることができる。また、ここに示されている
重合系はリビング重合であるため、重合性単量体の逐次
添加によりブロック共重合体を製造することも可能であ
る。
【0047】重合は無溶剤または各種の溶剤中で行うこ
とができる。これらは特に限定されないが、例示するな
らば、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;
塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系
溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコー
ル、tert−ブチルアルコール等のアルコール系溶
媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げられ、単独又
は2種以上を混合して用いることができる。また、エマ
ルジョン系もしくは超臨界流体CO 2を媒体とする系に
おいても重合を行うことができる。これらの中では、触
媒安定性向上の効果などから、ニトリル系溶媒が好まし
く、アセトニトリルがより好ましい。
【0048】また、重合は室温〜200℃の範囲で行う
ことができ、好ましくは50〜150℃である。
【0049】このような重合の最中または終点(原子移
動ラジカル重合によりラジカル重合性単量体の80重量
%が消費された後)において、重合性の低いアルケニル
基を有するオレフィン化合物(I)を添加すると、末端
にほぼ1つずつ付加し、その結果として、そのアルケニ
ル化合物の有する官能基が重合体の末端に導入される。
末端にアルケニル基を導入するためには重合性の低いア
ルケニル基を2つ持つ化合物を過剰量添加することが好
ましい。
【0050】なお、本発明においては、原子移動ラジカ
ル重合によりラジカル重合性単量体の80重量%が消費
された後に、オレフィン化合物(I)を添加する。ラジ
カル重合性単量体の80重量%が消費される前にオレフ
ィン化合物(I)を添加すると、ビニル系重合体の分子
量が設定値よりも小さくなってしまう傾向がある。オレ
フィン化合物(I)は、ラジカル重合性単量体の80〜
99.9重量%が消費された時点で加えるのが好まし
く、85〜99重量%が消費された時点で加えるのがよ
り好ましい。なお上記ラジカル重合性単量体の量は、い
ずれも最終的に重合溶液に仕込んだ量のことである。 《オレフィン化合物(I)》重合性の低いアルケニル基
を持つオレフィン化合物としては一般式1に示される化
合物から選ばれる。 一般式1:
【0051】
【化13】 {上の式中、R3は、水酸基、アミノ基、エポキシ基、
カルボン酸基、エステル基、エーテル基、アミド基、シ
リル基、あるいは一般式2:
【0052】
【化14】 (R4は水素原子あるいはメチル基を表す)で表される
基、あるいは重合性のオレフィンを含まない炭素数1〜
20の有機基であり、R1は炭素数1〜20のアルキル
基あるいは一般式3:
【0053】
【化15】 (上の式中、R5は酸素原子、窒素原子を有してもよい
炭素数1〜20の有機基、 R6は水素原子あるいはメチ
ル基であり同じでも異なっていてもよい)の構造を持つ
基であり、且つ、R2は水素原子あるいはメチル基であ
る}その内、アルケニル基を導入するために用いられる
重合性の低いアルケニル基を2つ持つ化合物としては一
般式4に示される化合物から選ばれる。
【0054】
【化16】 {上の式中、R1は炭素数1〜20のアルキル基あるい
は一般式3:
【0055】
【化17】 (上の式中、R5は酸素原子、窒素原子を有してもよい
炭素数1〜20の有機基、 R6は水素原子あるいはメチ
ル基であり同じでも異なっていてもよい)の構造を持つ
基であり、且つ、R2、R4は、水素原子あるいはメチル
基である}R2、R3については水素原子あるいはメチル
基であるが、水素原子が好ましい。R1が炭素数1〜2
0のアルキル基である場合、その構造に制約はないが、
一般式5に示す化合物が例示される。
【0056】
【化18】 原料入手の容易さから、nは2、4、6のものが好まし
い。
【0057】一般式1において、R1の具体例として
は、−(CH2n− (nは1〜20の整数)、−CH
(CH3)−、 −CH(CH2CH3)−、−C(C
32−、 −C(CH3)(CH2CH3)−、−C
(CH2CH32−、 −CH2CH(CH3)−、−
(CH2n−O−CH2− (nは1〜19の整数)、
−CH(CH3)−O−CH2−、−CH(CH2CH3
−O−CH2−、 −C(CH32−O−CH2−、−C
(CH3)(CH2CH3)−O−CH2−、−C(CH2
CH32−O−CH2−、−(CH2n−O−(CH2
m−(m、nは1〜19の整数、ただし2≦m+n≦2
0)、−(CH2n−C(O)O−(CH2m−(m、
nは1〜19の整数、ただし2≦m+n≦20)、−
(CH2n−OC(O)−(CH2m−C(O)O−
(CH2l−、(lは0〜18の整数、m,nは1〜1
7の整数、ただし2≦l+m+n≦18)、−(C
2n−o−,m−,p−C64−、−(CH2n−o
−,m−,p−C64−(CH2m−、(mは0〜13
の整数、nは1〜14の整数、ただし1≦m+n≦1
4)、−(CH2n−o−,m−,p−C64−O−
(CH2m−、(mは0〜13の整数、nは1〜14の
整数、ただし1≦m+n≦14)、−(CH2n−o
−,m−,p−C64−O−CH(CH3)−、(nは
1〜12の整数)、−(CH2n−o−,m−,p−C
64−O−CH(CH32−、(nは1〜11の整
数)、−(CH2n−o−,m−,p−C64−C
(O)O−(CH2m−、(m,nは1〜12の整数、
ただし2≦m+n≦13)、−(CH2n−OC(O)
−o−,m−,p−C64−C(O)O−(CH2
m−、(m,nは1〜11の整数、ただし2≦m+n≦
12)、−(CH2n−o−,m−,p−C64−OC
(O)−(CH2m−、(m,nは1〜12の整数、た
だし2≦m+n≦13)、−(CH2n−C(O)O−
o−,m−,p−C64−(CH2m−、(m,nは1
〜11の整数、ただし2≦m+n≦12)、等が挙げら
れる。R3としては、以下のような基が例示される。
【0058】
【化19】 (式中、R18、R19は、いずれも炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20
のアラルキル基、または(R’)3SiO−(R’は炭
素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR’
は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示され
るトリオルガノシロキシ基を示し、R18またはR19が2
個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異
なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示
し、Yが2個以上存在するときそれらは同一であっても
よく、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3
を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19
の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足
するものとする。R20は炭素数1〜20の炭化水素基で
ある。) R20としては、具体的には以下のような基が例示され
る。−(CH2n−CH3、−CH(CH3)−(C
2n−CH3、−CH(CH2CH3)−(CH2n
CH3、−CH(CH2CH32、−C(CH32−(C
2n−CH3、−C(CH3)(CH2CH3)−(CH
2n−CH3、−C65−C65(CH3)、−C6
4(CH32、−(CH2n−C65、−(CH2n
64(CH3)、−(CH2n−C63(CH32
(nは0以上の整数で、各基の合計炭素数は20以下) シリル基としては、限定はされないが、上記式において
m=0のものが好ましい。
【0059】アミノ基、水酸基あるいはカルボン酸基を
持つ化合物を重合末端に反応させる場合には、そのまま
反応させても構わないが、それらの基が、重合末端ある
いは触媒に影響を与える場合があるので、その場合には
保護基をつけた化合物を用いても構わない。保護基とし
ては、アセチル基、シリル基、アルコキシ基などが挙げ
られる。
【0060】これらの官能基を導入するために用いられ
る化合物を添加する量は、特に限定されない。これらの
化合物のアルケニル基の反応性はあまり高くないため、
反応速度を高めるためには添加量を増やすことが好まし
く、一方、コストを低減するためには添加量は成長末端
に対して等量に近い方が好ましく、状況により適正化す
る必要がある。
【0061】また、末端にアルケニル基を導入するため
に重合性の低いアルケニル基を2つ以上持つ化合物を添
加する量は、重合成長末端に対して過剰量であることが
好ましい。等量あるいは末端より少量の場合、2つのオ
レフィンの両方ともが反応し、重合末端をカップリング
してしまう可能性がある。2つのオレフィンの反応性が
等しい化合物の場合、カップリングの起こる確率は、過
剰に添加する量に応じて統計的に決まってくる。よっ
て、好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは3倍以
上、特に好ましくは5倍以上である。 《化合物(II)》重合性の低いアルケニル基を有する
オレフィン化合物(I)を添加するとき、オレフィン化
合物(I)の種類によっては、反応系の極性が低下し
て、触媒活性が不十分になる場合がある。この場合、オ
レフィン化合物(I)より誘電率の高い化合物(II)
を添加することで反応系の極性を上げることができる。
化合物(II)としては特に限定されないが、例示する
ならば、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系化合物;ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系化
合物;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化
水素系化合物;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン系化合物;メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチ
ルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコ
ール系化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリル等のニトリル系化合物;酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル系化合物、エチレンカーボネート、
プロピレンカーボネート等のカーボネート系化合物等が
挙げられる。これらは単独又は2種以上を混合して用い
ることができ、また重合に使用した溶媒と同じであって
も良いし、異なっていても良いが、反応後の回収の容易
さを考慮すると、同じであるほうが好ましい。化合物
(II)の誘電率は、オレフィン化合物(I)より3以
上高いことが好ましく、5以上高いことがより好まし
く、10以上高いことがさらに好ましい。化合物(I
I)の誘電率は高いほうが、より極性改善の効果が見込
める。なおここで誘電率は20℃での値である。またこ
れらの内では、触媒安定性向上の効果等から、ニトリル
系化合物が好ましく、アセトニトリルがより好ましい。
化合物(II)の使用量は、ラジカル重合性単量体10
0重量部に対して1〜1000重量部であるが、3〜1
000重量部であることが好ましく、5〜500重量部
であることがより好ましく、10〜100重量部である
ことがさらに好ましい。あるいは、化合物(II)の使
用量は、オレフィン化合物(I)100重量部に対して
1〜10000重量部であることが好ましく、10〜1
000重量部であることがより好ましい。化合物(I
I)の使用量が少ないと極性向上の効果が発揮されない
ことがあり、また多いと、重合後、重合体からの回収が
困難になる恐れがある。
【0062】なお、本発明においては、原子移動ラジカ
ル重合によりラジカル重合性単量体の80重量%が消費
された後に、化合物(II)を添加する。ラジカル重合
性単量体の80重量%が消費される前に化合物(II)
を添加すると、ビニル系重合体の分子量が設定値よりも
小さくなってしまう傾向がある。化合物(II)は、ラ
ジカル重合性単量体の80〜99.9重量%が消費され
た時点で加えるのが好ましく、85〜99重量%が消費
された時点で加えるのがより好ましい。なお上記ラジカ
ル重合性単量体の量は、いずれも最終的に重合溶液に仕
込んだ量のことである。 《末端構造》重合の最中または終点(すなわち原子移動
ラジカル重合によりラジカル重合性単量体の80%が消
費された後)において、重合性の低いアルケニル基を有
するオレフィン化合物(I)を添加すると、末端にほぼ
1つずつ付加し、その結果として、そのアルケニル化合
物の有する官能基が重合体の末端に導入される。このと
きの末端構造は一般式10で示される。この末端構造を
有するラジカル重合性単量体の重合体は、ヘテロ原子を
介することなく、直接、炭素−炭素結合のみにより、ま
た、末端基が重合体の末端一つにつきほぼ一つ結合して
いることが特徴である。
【0063】
【化20】 {上の式中、R3は、水酸基、アミノ基、エポキシ基、
カルボン酸基、エステル基、エーテル基、アミド基、シ
リル基、あるいは一般式2:
【0064】
【化21】 (R4は水素原子あるいはメチル基を表す)で表される
基、あるいは重合性のオレフィンを含まない炭素数1〜
20の有機基であり、R1は炭素数1〜20のアルキル
基、あるいは一般式3:
【0065】
【化22】 (上の式中、R5は酸素原子、窒素原子あるいは炭素数
1〜20の有機基、R6は水素原子あるいはメチル基で
あり同じでも異なっていてもよい)の構造を持つ基であ
り、且つ、R2は水素原子あるいはメチル基であり、X
はハロゲン基、ニトロキシド基、スルフィド基あるいは
コバルトポルフィリン錯体である}一般式10におい
て、R1の具体例としては、−(CH2n− (nは1
〜20の整数)、−CH(CH3)−、 −CH(CH2
CH3)−、−C(CH32−、 −C(CH3)(CH
2CH3)−、−C(CH2CH32−、 −CH2CH
(CH3)−、−(CH2n−O−CH2− (nは1〜
19の整数)、−CH(CH3)−O−CH2−、−CH
(CH2CH3)−O−CH2−、 −C(CH32−O
−CH2−、−C(CH3)(CH2CH3)−O−CH2
−、−C(CH2CH32−O−CH2−、−(CH2n
−O−(CH2m−(m、nは1〜19の整数、ただし
2≦m+n≦20)、−(CH2n−C(O)O−(C
2m−(m、nは1〜19の整数、ただし2≦m+n
≦20)、−(CH2n−OC(O)−(CH2m−C
(O)O−(CH2l−、(lは0〜18の整数、m,
nは1〜17の整数、ただし2≦l+m+n≦18)、
−(CH2n−o−,m−,p−C64−、−(C
2n−o−,m−,p−C64−(CH2m−、(m
は0〜13の整数、nは1〜14の整数、ただし1≦m
+n≦14)、−(CH2n−o−,m−,p−C64
−O−(CH2m−、(mは0〜13の整数、nは1〜
14の整数、ただし1≦m+n≦14)、−(CH2n
−o−,m−,p−C64−O−CH(CH3)−、
(nは1〜12の整数)、−(CH2n−o−,m−,
p−C64−O−CH(CH32−、(nは1〜11の
整数)、−(CH2n−o−,m−,p−C64−C
(O)O−(CH2m−、(m,nは1〜12の整数、
ただし2≦m+n≦13)、−(CH2n−OC(O)
−o−,m−,p−C64−C(O)O−(CH2
m−、(m,nは1〜11の整数、ただし2≦m+n≦
12)、−(CH2n−o−,m−,p−C64−OC
(O)−(CH2m−、(m,nは1〜12の整数、た
だし2≦m+n≦13)、−(CH2n−C(O)O−
o−,m−,p−C64−(CH2m−、(m,nは1
〜11の整数、ただし2≦m+n≦12)、等が挙げら
れる。R3としては、以下のような基が例示される。
【0066】
【化23】 式中、R18、R19は、いずれも炭素数1〜20のアルキ
ル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20の
アラルキル基、または(R’)3SiO−(R’は炭素
数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR’は
同一であってもよく、異なっていてもよい)で示される
トリオルガノシロキシ基を示し、R18またはR19が2個
以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異な
っていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示
し、Yが2個以上存在するときそれらは同一であっても
よく、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3
を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19
の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足
するものとする。
【0067】R20は炭素数1〜20の炭化水素基であ
り、具体的には以下のような基が例示される。−(CH
2n−CH3、−CH(CH3)−(CH2n−CH3
−CH(CH2CH3)−(CH2n−CH3、−CH
(CH2CH32、−C(CH32−(CH2n−C
3、−C(CH3)(CH2CH3)−(CH2n−CH
3、−C65、−C65(CH3)、−C64(C
32、−(CH2n−C65、−(CH2n−C64
(CH3)、−(CH2n−C63(CH32、(nは
0以上の整数で、各基の合計炭素数は20以下)一般式
10において、R2は水素原子あるいはメチル基である
が、水素原子が好ましい。Xについては、ハロゲン基、
ニトロキシド基、スルフィド基あるいはコバルトポルフ
ィリン錯体であるが、製造の容易さからハロゲン基が、
そして特にブロモ基が好ましい。
【0068】アルケニル基が末端に導入されている場合
において、R1が炭素数1〜20のアルキル基である場
合、その構造に制約はないが、以下のものが例示され
る。
【0069】
【化24】 原料入手の容易さから、nは2、4、6のものが好まし
い。
【0070】重合体1分子中に含まれる末端基の数には
特に制約はないが、硬化性組成物などに用いられる場合
には、0.5〜5個含まれることが好ましく、1〜3個
含まれることがより好ましく、1.5〜2.5個含まれ
ることがさらに好ましい。
【0071】本発明で得られる重合体は、分子量分布、
すなわち、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量と数平均分子量の比が好ましく
は1.8以下であり、さらに好ましくは1.6以下であ
り、最も好ましくは1.3以下である。
【0072】本発明で得られる重合体の数平均分子量は
500〜100000の範囲が好ましく、3000〜5
0000がさらに好ましい。分子量が500以下である
と、(メタ)アクリル系重合体の本来の特性が発現され
にくく、また、100000以上であると、ハンドリン
グが困難になる。
【0073】本発明において製造された重合体は、その
導入された官能基をそのまま利用する、あるいは更なる
変換反応を行って別の官能基にして利用される。具体的
には、アルケニル基は、架橋性シリル基を持つヒドロシ
リル化合物によるヒドロシリル化反応により、架橋性シ
リル基に変換される。末端にアルケニル基を有するビニ
ル系重合体としては、既に説明した方法により得られる
ものをすべて好適に用いることができる。
【0074】ヒドロシラン化合物としては特に制限はな
いが、代表的なものを示すと、一般式12 H−[Si(R212-b(Y)bO]m・Si(R223-a(Y)a (12) (式中、R21、R22は、いずれも炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20
のアラルキル基、または(R’)3SiO−(R’は炭
素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR’
は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示され
るトリオルガノシロキシ基を示し、R20またはR22が2
個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異
なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示
し、Yが2個以上存在するときそれらは同一であっても
よく、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3
を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19
の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足
するものとする)で表される化合物が例示される。
【0075】上記Yで示される加水分解性基としては、
特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、
具体的には、水素、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、
酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニ
ルオキシ基等が挙げられ、加水分解性がマイルドで取り
扱いやすいという点から、アルコキシ基が特に好まし
い。該加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜
3個の範囲で結合することができ、a+mb、すなわ
ち、加水分解性基の総和は、1〜5の範囲が好ましい。
加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素基中に2個以上結
合するときは、それらは同一であっても、異なっていて
もよい。架橋性ケイ素化合物を構成するケイ素原子は、
1個でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン
結合により連結されたケイ素原子の場合には20個程度
まであってもよい。
【0076】一般式12におけるR21、R22の具体例と
しては、例えば、メチル基やエチル基などのアルキル
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル
基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基、
R’がメチル基やフェニル基等である(R’)3SiO
−で示されるトリオルガノシリル基等が挙げられる。
【0077】これらヒドロシラン化合物の中でも、特に
一般式13 H−Si(R223-a(Y)a (13) (式中、R20、Y、aは前記と同じ。)で表される架橋
性基を有するヒドロシラン化合物が、入手容易な点から
好ましい。一般式12または13で示される架橋性基を
有するヒドロシラン化合物の具体例としては、HSiC
3、 HSi(CH3)Cl2、 HSi(CH32
l、HSi(OCH33、 HSi(CH3)(OC
32、 HSi(CH32OCH3、HSi(OC2
53、 HSi(CH3)(OC252、HSi(CH
32OC25、 HSi(OC373、HSi(C2
5)(OCH32、 HSi(C252OCH3、HS
i(C65)(OCH32、 HSi(C652(O
CH3)、HSi(CH3)(OC(O)CH32、HS
i(CH32O−[Si(CH32O]2・Si(C
3)(OCH32、HSi(CH3)[O−N=C(C
322(ただし、上記化学式中、C65はフェニル
基を示す)等が挙げられる。
【0078】このような架橋性シリル基を有するヒドロ
シラン化合物を、末端にアルケニル基を有するビニル系
重合体に付加させる際には、ヒドロシリル化触媒が使用
される。このようなヒドロシリル化触媒としては、有機
過酸化物やアゾ化合物等のラジカル開始剤、および遷移
金属触媒が挙げられる。
【0079】ラジカル開始剤としては特に制限はなく各
種のものを用いることができる。例示するならば、ジ−
t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシ
ン、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキ
シド、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシ)イソプ
ロピルベンゼンのようなジアルキルペルオキシド、ベン
ゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシ
ド、m−クロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジク
ロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド
のようなジアシルペルオキシド、過安息香酸−t−ブチ
ルのような過酸エステル、過ジ炭酸ジイソプロピル、過
ジ炭酸ジ−2−エチルヘキシルのようなペルオキシジカ
−ボネ−ト、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シク
ロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサンのようなペルオ
キシケタ−ル等が挙げられる。
【0080】また、遷移金属触媒としては、例えば、白
金単体、アルミナ、シリカ、カ−ボンブラック等の担体
に白金固体を分散させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸
とアルコ−ル、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−
オレフィン錯体、白金(0)−ジビニルテトラメチルジ
シロキサン錯体が挙げられる。白金化合物以外の触媒の
例としては、RhCl(PPh33,RhCl3,Ru
Cl3,IrCl3,FeCl3,AlCl3,PdCl2
2O,NiCl2,TiCl4等が挙げられる。これら
の触媒は単独で用いてもよく、2種類以上を併用しても
かまわない。触媒量としては特に制限はないが、(A)
成分のアルケニル基1molに対し、10-1〜10-8
olの範囲で用いるのが良く、好ましくは10-3〜10
-6molの範囲で用いるのがよい。10-8molより少
ないと硬化が十分に進行しない場合があり、またヒドロ
シリル化触媒は高価であるので10-1mol以上用いな
いのが好ましい。
【0081】アリルアルコールあるいはメタリルアルコ
ールを重合末端に反応させた場合には、ハロゲン基など
の活性基とヒドロキシル基が隣り合わせた炭素原子上に
ある末端が生成する。この末端は、環化させてエポキシ
基に変換することができる。この環化反応を行う方法は
特に限定されないが、アルカリ性化合物を反応させるの
が好ましい。アルカリ性化合物としては、特に限定され
ないが、KOH、NaOH、Ca(OH)2や、アンモ
ニア、各種アミン類などが挙げられる。
【0082】末端の水酸基は、アリルクロライドやアリ
ルブロマイドとのアルカリ性化合物を用いた縮合反応に
よりアルケニル基に変換される。また、エピクロロヒド
リンを用いた同様の反応によりエポキシ基に変換され
る。
【0083】また、末端の水酸基あるいはアミノ基は、
水酸基あるいはアミノ基と反応する官能基と架橋性シリ
ル基を併せ持つ化合物との反応により、架橋性シリル基
にも変換できる。水酸基あるいはアミノ基と反応する官
能基としては、例えばハロゲン、カルボン酸ハライド、
カルボン酸、イソシアネート基等が挙げられるが、化合
物の入手容易性や、水酸基と反応させる際の反応条件が
マイルドで、架橋性シリル基の分解が起こりにくい点
で、イソシアネート基が好ましい。
【0084】このような、架橋性シリル基を有するイソ
シアネート系化合物としては特に制限はなく、公知のも
のを使用することができる。具体例を示すならば、(C
3O)3Si−(CH2n−NCO、(CH3O)2(C
3)Si−(CH2n−NCO、(C25O)3Si−
(CH2n−NCO、(C25O)2(CH3)Si−
(CH2n−NCO、(i−C37O)3Si−(C
2n−NCO、(i−C37O)2(CH3)Si−
(CH2n−NCO、(CH3O)3Si−(CH2n
NH−(CH2m−NCO、(CH3O)2(CH3)S
i−(CH2n−NH−(CH2m−NCO、(C25
O)3Si−(CH2n−NH−(CH2m−NCO、
(C25O)2(CH3)Si−(CH2n−NH−(C
2m−NCO、(i−C37O)3Si−(CH2n
−NH−(CH2m−NCO、(i−C37O)2(C
3)Si−(CH2n−NH−(CH2m−NCO、
(上記式中、n、mは1〜20の整数)等が挙げられ
る。
【0085】末端に水酸基を有する(メタ)アクリル系
重合体と、架橋性シリル基を有するイソシアネート化合
物の反応は、無溶媒、または各種の溶媒中で行うことが
でき、反応温度は、0℃〜100℃、好ましくは、20
℃〜50℃である。この際、水酸基とイソシアネート基
の反応を促進するために既に例示したスズ系触媒、3級
アミン系触媒を使用することができる。 《組成物》これらの末端に官能基を持つ重合体は、様々
な架橋反応を利用した硬化性組成物にすることができ
る。末端にアルケニル基を有する重合体から、(A)ア
ルケニル基を有する重合体、(B)ヒドロシリル基含有
化合物、を含有する硬化性組成物を得ることができる。
【0086】(A)成分の末端にアルケニル基を有する
ビニル系重合体は、単独で用いても、また、2種類以上
を混合して用いても良い。(A)成分の分子量としては
特に制限はないが、500〜100000の範囲にある
のが好ましく、3000〜40000がさらに好まし
い。500以下であると、ビニル系重合体の本来の特性
が発現されにくく、100000以上であると、非常に
高粘度あるいは溶解性が低くなり、取り扱いが困難にな
る。
【0087】(B)成分のヒドロシリル基含有化合物と
しては特に制限はなく、各種のものを用いることができ
る。すなわち、一般式14または15で表される鎖状ポ
リシロキサン R23 3SiO−[Si(R232O]a−[Si(H)(R24)O]b−[Si(R 24 )(R25)O]c−SiR23 3 (14) HR23 2SiO−[Si(R232O]a−[Si(H)(R24)O]b−[Si( R24)(R25)O]c−SiR23 2H (15) (式中R23およびR24は炭素数1〜6のアルキル基、ま
たは、フェニル基、R25は炭素数1〜10のアルキル基
または炭素数7〜10のアラルキル基、aは0≦a≦1
00、bは2≦b≦100、cは0≦C≦100の整数
を示す)、一般式16で表される環状シロキサン
【0088】
【化25】 (式中R23およびR24は炭素数1〜6のアルキル基、ま
たは、フェニル基、R25は炭素数1〜10のアルキル基
または炭素数7〜10のアラルキル基、dは0≦d≦
8、eは2≦e≦10、fは0≦f≦8の整数を示し、
かつ3≦d+e+f≦10である)を用いることができ
る。
【0089】これらは単独で用いても2種以上を混合し
て用いてもかまわない。これらのシロキサンの中でもビ
ニル系重合体との相溶性の観点から、フェニル基を有す
る、一般式17、18で示される鎖状シロキサンや、一
般式19、20で示される環状シロキサンが好ましい。 (CH33SiO−[Si(H)(CH3)O]g−[Si(C652O]h−S i(CH33 (17) (CH33SiO−[Si(H)(CH3)O]g−[Si(CH3){CH2C( H)(R26)C65}O]h− Si(CH33 (18) (式中、R26は水素またはメチル基、gは2≦g≦10
0、hは0≦h≦100の整数、C65はフェニル基を
示す)
【0090】
【化26】 (式中、R26は水素、またはメチル基、iは2≦i≦1
0、jは0≦j≦8、かつ3≦i+j≦10である整
数、C65はフェニル基) (B)成分の少なくとも2個以上のヒドロシリル基を有
する硬化剤としてはさらに、分子中に2個以上のアルケ
ニル基を有する低分子化合物に対し、一般式14〜20
に示したヒドロシリル基含有化合物を、反応後にも一部
のヒドロシリル基が残るようにして付加反応させて得ら
れる化合物を用いることもできる。分子中に2個以上の
アルケニル基を有する化合物としては、各種のものを用
いることができる。例示するならば、1,4−ペンタジ
エン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、
1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−
デカジエン等の炭化水素系化合物、O,O’−ジアリル
ビスフェノ−ルA、3,3’−ジアリルビスフェノ−ル
A等のエ−テル系化合物、ジアリルフタレ−ト、ジアリ
ルイソフタレ−ト、トリアリルトリメリテ−ト、テトラ
アリルピロメリテ−ト等のエステル系化合物、ジエチレ
ングリコ−ルジアリルカ−ボネ−ト等のカ−ボネ−ト系
化合物が挙げられる。この場合、一般式14〜20に示
した過剰量のヒドロシリル基含有化合物に対し、ヒドロ
シリル化触媒の存在下、上に挙げたアルケニル基含有化
合物をゆっくり滴下することにより該化合物を得ること
ができる。このような化合物のうち、原料の入手容易
性、過剰に用いたシロキサンの除去のしやすさ、さらに
は(A)成分の重合体への相溶性を考慮して、下記のも
のが好ましい。
【0091】
【化27】 重合体(A)と硬化剤(B)は任意の割合で混合するこ
とができるが、硬化性の面から、アルケニル基とヒドロ
シリル基のモル比が5〜0.2の範囲にあることが好ま
しく、さらに、2.5〜0.4であることが特に好まし
い。モル比が5以上になると硬化が不十分でべとつきの
ある強度の小さい硬化物しか得られず、また、0.2よ
り小さいと、硬化後も硬化物中に活性なヒドロシリル基
が大量に残るので、クラック、ボイドが発生し、均一で
強度のある硬化物が得られない。
【0092】重合体(A)と硬化剤(B)との硬化反応
は、2成分を混合して加熱することにより進行するが、
反応をより迅速に進めるために、ヒドロシリル化触媒が
添加される。このようなヒドロシリル化触媒としては、
すでに述べた各種のものが用いられる。
【0093】末端に架橋性シリル基を持つ重合体は、こ
れを主成分とする硬化性組成物にすることができる。
【0094】末端に架橋性シリル基を有するビニル系重
合体は水分と接触すると架橋反応により3次元化して硬
化する。加水分解速度は温度、湿度、加水分解性基の種
類により変化するので、使用条件に応じて適切な加水分
解性基を選択しなければならない。
【0095】硬化反応を促進するために硬化触媒を添加
してもよい。縮合触媒としてはテトラブチルチタネー
ト、テトラプロピルチタネート等のチタン酸エステル;
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブ
チル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫等の
有機錫化合物;オクチル酸鉛、ブチルアミン、オクチル
アミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、
オクチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミ
ン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミ
ン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグ
アニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、
1,3−ジアザビシクロ(5,4,6)ウンデセン−7
等のアミン系化合物あるいはそれらのカルボン酸塩;過
剰のポリアミンと多塩基酸から得られる低分子量ポリア
ミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物の反応生
成物;アミノ基を有するシランカップリング剤、例え
ば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β
−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン等の公知のシラノール触媒1種または2種以上を必要
に応じて用いればよい。使用量は末端に架橋性シリル基
を有するビニル系重合体に対し、0〜10重量%で使用
するのが好ましい。加水分解性基Yとしてアルコキシ基
が使用される場合は、この重合体のみでは硬化速度が遅
いので、硬化触媒を使用することが好ましい。
【0096】主成分である末端に架橋性シリル基を有す
るビニル系重合体に、必要に応じて縮合触媒を混合し硬
化させれば、均一な硬化物を得ることができる。硬化条
件としては特に制限はないが、一般に0〜100℃、好
ましくは10〜50℃で1時間〜1週間程度である。硬
化物の性状は用いる重合体の主鎖骨格や分子量に依存す
るが、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作成す
ることができる。
【0097】主成分である末端に架橋性シリル基を有す
るビニル系重合体に、必要に応じて縮合触媒を混合し硬
化させれば、均一な硬化物を得ることができる。硬化条
件としては特に制限はないが、一般に0〜100℃、好
ましくは10〜50℃で1時間〜1週間程度である。硬
化物の性状は用いる重合体の主鎖骨格や分子量に依存す
るが、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作成す
ることができる。
【0098】上記の各種の方法で得られる、末端に水酸
基を有するビニル系重合体は、これを主成分とする硬化
性組成物にすることができる。
【0099】この硬化性組成物は以下の2成分:(A)
末端に水酸基を有するビニル系重合体、(B)水酸基と
反応しうる官能基を2個以上有する化合物、を必須成分
とするものである。
【0100】(A)成分の末端に水酸基を有するビニル
系重合体は単独で用いても2種類以上を混合して用いて
もよい。分子量としては特に制限はないが、500〜1
00000の範囲にあるのが好ましい。500以下であ
るとビニル系重合体の本来の特性が発現されにくく、1
00000以上になると、非常に高粘度あるいは溶解性
が低くなり、取り扱いが困難になる場合がある。
【0101】(B)成分の水酸基と反応しうる官能基を
2個以上有する化合物としては、特に限定はないが、例
えば、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する
多価イソシアネート化合物、メチロール化メラミンおよ
びそのアルキルエーテル化物または低縮合化物等のアミ
ノプラスト樹脂、多官能カルボン酸およびそのハロゲン
化物等が挙げられる。
【0102】1分子中に2個以上のイソシアネート基を
有する多価イソシアネート化合物としては従来公知のも
のを使用することができ、例えば、2,4−トリレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、メタキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソ
シアネート、水素化トリレンジイソシアネート、水素化
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、一方社油脂製B−45のごときトリイソシアネー
ト、等のイソシアネート化合物、スミジュールN(住友
バイエルウレタン社製)のごときビュレットポリイソシ
アネート化合物、デスモジュールIL、HL(バイエル
A.G.社製)、コロネートEH(日本ポリウレタン工
業社製)のごときイソシアヌレート環を有するポリイソ
シアネート化合物、スミジュールL(住友バイエルウレ
タン社製)のごときアダクトポリイソシアネート化合
物、コロネートHL(日本ポリウレタン社製)のごとき
アダクトポリイソシアネート化合物等を挙げることがで
きる。また、ブロックイソシアネートを使用しても構わ
ない。これらは単独で使用しても、2種類以上を併用し
てもよい。
【0103】末端に水酸基を有する重合体と2個以上の
イソシアネート基を有する化合物との配合比については
特に限定されないが、例えば、イソシアネート基と末端
に水酸基を有するビニル系重合体の水酸基の比率(NC
O/OH(モル比))が0.5〜3.0であることが好
ましく、0.8〜2.0であることがより好ましい。
【0104】本発明の組成物である末端に水酸基を有す
るビニル系重合体と2個以上のイソシアネート基を有す
る化合物の硬化反応を促進させるために、必要に応じ
て、有機スズ化合物や3級アミン等の公知の触媒を添加
してもよい。
【0105】有機スズ化合物の具体例としては、オクチ
ル酸スズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジ
ラウレート、ジブチルスズメルカプチド、ジブチルスズ
チオカルボキシレート、ジブチルスズジマレエート、ジ
オクチルスズチオカルボキシレート等が挙げられる。ま
た、3級アミン系触媒としては、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルプロパン1,3−ジアミン、
N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン1,6−ジ
アミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエ
チレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタ
メチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジ
ン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラ
ジン、N−メチルモルホリン、1,2−ジメチルイミダ
ゾール、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエ
トキシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエ
チルエタノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒド
ロキシエチル)ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)モルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エ
ーテル、エチレングリコールビス(3−ジメチル)アミ
ノプロピルエーテル等が例示される。
【0106】本発明における硬化性組成物に使用される
アミノプラスト樹脂としては特に限定はなく、メラミン
とホルムアルデヒドとの付加反応物(メチロール化合
物)、メラミンとホルムアルデヒドの低縮合物、それら
のアルキルエーテル化物、ならびに尿素樹脂等が挙げら
れる。これらは単独で用いても2種以上を併用しても構
わない。末端に水酸基を有する(メタ)アクリル系重合
体と、アミノプラスト樹脂の硬化反応を促進する目的
で、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の
公知の触媒を添加してもよい。
【0107】本発明の硬化性組成物に用いられる、1分
子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物として
は、特に限定されず、例えば、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸、無水フタ
ル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸などの多官能カルボン酸またはその無水物、および、
これらのハロゲン化物等が挙げられ、これらは単独で用
いても2種類以上を併用してもよい。
【0108】本発明の2成分(A)、(B)、および必
要に応じて硬化触媒を混合し硬化させれば、深部硬化性
に優れた均一な硬化物が得られる。硬化条件については
特に制限はないが、一般に0℃〜100℃、好ましくは
20℃〜80℃である。
【0109】硬化物の性状は用いる(A)成分の重合体
および(B)成分の硬化剤の主鎖骨格や分子量に依存す
るが、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作成す
ることができる。
【0110】末端にエポキシ基を持つ重合体からは、
(A)末端にエポキシ基を持つ重合体、(B)硬化剤、
を含有する硬化性組成物を得ることができる。(B)硬
化剤としては、各種のものが使用できる。例示するなら
ば、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、酸無水物、ユリ
ア、メラミン、フェノール樹脂である。
【0111】以上のような本発明の組成物の具体的な用
途として、シーリング材、接着剤、粘着材、弾性接着
剤、塗料、粉体塗料、発泡体、電気電子用ポッティング
材、フィルム、成形材料、人工大理石等を挙げることが
できる。
【0112】
【実施例】以下に、本発明の具体的な実施例を示すが、
本発明は、下記実施例に限定されるものではない。下記
実施例および比較例中、「部」および「%」は、それぞ
れ「重量部」および「重量%」を表す。「数平均分子
量」および「分子量分布(重量平均分子量と数平均分子
量の比)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)を用いた標準ポリスチレン換算法により算
出した。ただし、GPCカラムとしてポリスチレン架橋
ゲルを充填したもの(shodex GPCK−80
4;昭和電工(株)製)を、GPC溶媒としてクロロホ
ルムを用いた。重合体1分子当たりに導入された官能基
数は、1H−NMRによる濃度分析、及びGPCにより
求まる数平均分子量を基に算出した。 (実施例1)250L耐圧反応器に臭化銅(I)1.0
1kg(7.02mol)、アセトニトリル10.6k
gを仕込み、窒素気流下65℃で16分間加熱攪拌し
た。これに2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル2.1
1kg(5.85mol)、アクリル酸ブチル24.0
kg(187mol)を加え、さらに65℃で40分間
加熱攪拌した。これにペンタメチルジエチレントリアミ
ン(以後トリアミンと称す)20.3g(0.117m
ol)を加えて反応を開始し、80℃で加熱攪拌を続け
た。さらにトリアミンを101.5g(0.585mo
l)追加した。反応開始46分後から断続的にアクリル
酸ブチル96.0kg(749mol)を180分かけ
て滴下した。またこの間にトリアミン81.2g(0.
468mol)を追加した。反応開始から346分後、
アクリル酸ブチルの反応率は95.9%に達した。反応
容器内を減圧にし、揮発分を除去した。反応開始から4
34分後、アセトニトリル31.7kg、1,7−オク
タジエン12.9kg(117mol)、トリアミン4
06g(2.34mol)を添加し、引き続き80℃で
加熱攪拌を続け、反応開始から809分後加熱を停止
し、重合体[1]を含む溶液を得た。得られた重合体
[1]の数平均分子量はGPC測定(移動相クロロホル
ム、ポリスチレン換算)で26400、分子量分布は
1.23であり、また 1H−NMR分析より求めた重合
体1分子あたりのアルケニル基の個数は1.9個、アル
ケニル基の導入されていない末端の個数は0個であっ
た。 (実施例2)上記の重合体[1]を含む混合物を濃縮し
た後、メチルシクロヘキサンで希釈し、固形分を除去し
た。重合体100部に対して吸着剤4部(キョーワード
500SH 2部/キョーワード700SL 2部:共
に協和化学(株)製)を重合体のメチルシクロヘキサン
溶液に加え、酸素・窒素混合ガス雰囲気下で加熱攪拌し
た。固形分を除去した後、重合体溶液を濃縮して重合体
[1’]を得た。重合体[1’]の分子量分布は1.3
0であった。 (実施例3)2Lフラスコに臭化銅(I)8.39g
(58.5mmol)、アセトニトリル112mL(8
7.9g)を仕込み、窒素気流下70℃で20分間加熱
攪拌した。これに2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル
17.6g(48.8mmol)、アクリル酸ブチル2
24mL(200g、1.56mol)を加え、さらに
80℃で40分間加熱攪拌した。これにペンタメチルジ
エチレントリアミン(以後トリアミンと称す)0.41
mL(0.338g、1.95mmol)を加えて反応
を開始した。さらにトリアミンを1.23mL(1.0
1g、5.85mmol)追加した。80℃で加熱攪拌
を続け、反応開始35分後から断続的にアクリル酸ブチ
ル895mL(800g、6.24mol)を145分
かけて滴下した。またこの間にトリアミン0.41mL
(0.338g、1.95mmol)を追加した。反応
開始から240分後、アクリル酸ブチルの反応率は9
5.9%に達した。反応容器内を減圧にし、揮発分を除
去した。反応開始から360分後、アセトニトリル33
6mL(264g)、1,7−オクタジエン144mL
(107g、0.975mol)、トリアミン4.1m
L(3.38g、19.5mmol)添加し、引き続き
80℃で加熱攪拌を続け、反応開始から740分後加熱
を停止し、重合体[2]を含む溶液を得た。得られた重
合体[2]の数平均分子量はGPC測定(移動相クロロ
ホルム、ポリスチレン換算)で24000、分子量分布
は1.17であり、また1H−NMR分析より求めた重
合体1分子あたりのアルケニル基の個数は1.7個、ア
ルケニル基の導入されていない末端の個数は0個であっ
た。 (実施例4)上記の重合体[2]を含む混合物を濃縮し
た後、トルエンで希釈し、固形分を除去した。重合体1
00部に対して吸着剤4部(キョーワード500SH
2部/キョーワード700SL 2部:共に協和化学
(株)製)を重合体のトルエン溶液に加え、酸素・窒素
混合ガス雰囲気下で加熱攪拌した。固形分を除去した
後、重合体溶液を濃縮した。これをN,N−ジメチルア
セトアミドに希釈し、酢酸カリウム共存下100℃で8
時間加熱撹拌した。重合体溶液を濃縮後、トルエンで希
釈して固形分を除去した。重合体100部に対して吸着
剤50部(キョーワード700PEL 50部:協和化
学(株)製)を重合体のキシレン溶液に加え、酸素・窒
素混合ガス雰囲気下で加熱攪拌した。固形分を除去した
後、溶液を濃縮して重合体を得た。この重合体に、ジメ
トキシメチルシラン(アルケニル基に対して3モル当
量)、オルトギ酸メチル(アルケニル基に対して1モル
当量)、白金触媒(ビス(1,3−ジビニル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン)白金錯体のキシレ
ン溶液:以下白金触媒という)(白金として重合体1k
gに対して30mg)を混合し、窒素雰囲気下、80℃
で1時間加熱攪拌した。アルケニル基が反応により消失
したことを1H−NMRで確認し、反応混合物を濃縮し
て目的とするメトキシシリル基含有重合体[2’]を得
た。重合体[2’]の数平均分子量は25600、分子
量分布は1.26であった。重合体1分子当たりに導入
されたシリル基の数は1.8個であった。 (実施例5)実施例4で得られたメトキシシリル基含有
重合体[2’]100部、炭酸カルシウム(白艶華CC
R:白石工業製)150部とDOP(ジオクチルフタレ
ート:協和醗酵製)50部を混合し、更に3本ペイント
ロールを用いて充分混合した後、4価Sn触媒(ジブチ
ル錫ジアセチルアセトナート)を用いて、室内で2日、
その後50℃で3日硬化養生させ、シート状の硬化物を
得た。硬化物の引張物性(島津製オートグラフ使用、測
定温度:23℃、引張速度:200mm/sec、2
(1/3)号形ダンベル試験片)を評価した。破断強度
は0.77MPa、破断伸びは430%であった。 (実施例6)250L耐圧反応器に臭化銅(I)1.1
1kg(7.72mol)、アセトニトリル9.95k
gを仕込み、窒素気流下65℃で15分間加熱攪拌し
た。これに2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル3.0
9kg(8.58mol)、アクリル酸ブチル6.60
kg(51.5mol)、アクリル酸エチル9.49k
g(94.7mol)、アクリル酸2−メトキシエチル
7.77kg(59.7mol)、さらに65℃で43
分間加熱攪拌した。これにペンタメチルジエチレントリ
アミン(以後トリアミンと称す)22.3g(0.12
9mol)を加えて反応を開始し、80℃で加熱攪拌を
続けた。さらにトリアミンを112g(0.644mo
l)追加した。反応開始57分後から断続的にアクリル
酸ブチル26.4kg(206mol)、アクリル酸エ
チル37.9kg(379mol)、アクリル酸2−メ
トキシエチル31.3kg(239mol)を180分
かけて滴下した。またこの間にトリアミン89.2g
(0.515mol)を追加した。反応開始から602
分後、反応容器内を減圧にし、揮発分を除去した。反応
開始から720分後、アクリル酸エチル・アクリル酸ブ
チル・アクリル酸2−メトキシエチルの反応率は平均9
5.3%に達した。アセトニトリル9.95kg、1,
7−オクタジエン28.4kg(257mol)、トリ
アミン446g(2.57mol)添加し、引き続き8
0℃で加熱攪拌を続け、反応開始から1340分後加熱
を停止し、重合体[3]を含む溶液を得た。得られた重
合体[3]の数平均分子量はGPC測定(移動相クロロ
ホルム、ポリスチレン換算)で17100、分子量分布
1.16であり、また1H−NMR分析より求めた重合
体1分子あたりのアルケニル基の個数は1.6個、アル
ケニル基の導入されていない末端の個数は0個であっ
た。 (実施例7)重合体[3]を含む混合物を重合体溶液を
濃縮した後、トルエンで希釈し、固形分を除去した。重
合体100部に対して吸着剤4部(キョーワード500
SH2部/キョーワード700SL 2部:共に協和化
学(株)製)を重合体のトルエン溶液に加え、酸素・窒
素混合ガス雰囲気下で加熱攪拌した。固形分を除去した
後、重合体溶液を濃縮した。これをN,N−ジメチルア
セトアミドに希釈し、酢酸カリウム共存下100℃で8
時間加熱撹拌した。重合体溶液を濃縮した後、重合体1
00部に対して吸着剤10部(キョーワード500SH
5部/キョーワード700SL 5部:共に協和化学
(株)製)を重合体のトルエン溶液に加え、酸素・窒素
混合ガス雰囲気下で加熱攪拌した。固形分を除去した
後、重合体溶液を濃縮して重合体[3’]を得た。 (実施例8)重合体[3’]100部、鎖状シロキサン
(分子中に平均5個のヒドロシリル基と平均5個の置換
基[−CH2−CH(CH3)−C65]を含有し、Si
−H基量は3.70mmol/gである)をアルケニル
基に対して1.8モル当量混合した。この混合物に対
し、白金触媒(白金として重合体1kgに対して10〜
100mg)を加え、均一混合し、130℃に加熱する
と、速やかに硬化して、ゴム状の硬化物が得られた。硬
化物の引張物性(島津製オートグラフ使用、測定温度:
23℃、引張速度:200mm/sec、2(1/3)
号形ダンベル試験片)を評価した。破断強度は0.55
MPa、破断伸びは230%であった。 (比較例1)500mLフラスコに臭化銅(I)2.5
2g(17.6mmol)、アセトニトリル33.6m
L(26.4g)を仕込み、窒素気流下70℃で30分
間加熱攪拌した。これに2,5−ジブロモアジピン酸ジ
エチル5.27g(14.6mmol)、アクリル酸ブ
チル336mL(300g、2.34mol)を加え、
さらに70℃で20分間加熱攪拌した。これにペンタメ
チルジエチレントリアミン(以後トリアミンと称す)
0.122mL(0.101g、0.585mmol)
を加えて反応を開始し、80℃で加熱攪拌を続けた。さ
らにトリアミンを0.366mL(0.303g、1.
76mmol)追加した。反応開始から200分後、ア
クリル酸ブチルの反応率は98.6%に達した。1,7
−オクタジエン43.2mL(32.2g、0.293
mol)、トリアミン1.22mL(1.01g、5.
85mmol)を添加し、引き続き80℃で加熱攪拌を
続け、反応開始から440分後加熱を停止し、重合体
[4]を含む溶液を得た。得られた重合体[4]の数平
均分子量はGPC測定(移動相クロロホルム、ポリスチ
レン換算)で26800、分子量分布1.32であり、
また1H−NMR分析より求めた重合体1分子あたりの
アルケニル基の個数は2.9個、アルケニル基の導入さ
れていない末端の個数は0.3個であった。 (比較例2)上記の重合体[4]を含む混合物を、実施
例2と同様にして処理して重合体[4’]を得た。重合
体[4’]の分子量分布は1.51であった。 (比較例3)還流管および攪拌機付きの20Lの反応器
に、CuBr83.9g(0.585mol)を仕込
み、反応容器内を窒素置換した。アセトニトリル879
gを加え、オイルバス中70℃で45分間攪拌した。こ
れにアクリル酸ブチル2.00kg(25.6mo
l)、2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル(176
g、0.488mol)、ペンタメチルジエチレントリ
アミン4.07mL(3.38g、19.5mmol)
(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を開始し
た。さらにトリアミン8.14mL(6.76g、3
9.0mmol)を追加し、70℃で加熱攪拌を続け
た。反応開始後60分後からアクリル酸ブチル8.00
kg(102mol)を170分かけて連続的に滴下し
た。アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン8.14
mL(6.76g、39.0mmol)を追加した。反
応開始から450分後、アクリル酸ブチルの反応率は9
6.7%に達した。1,7−オクタジエン2.88L
(2.15kg、19.5mol)、トリアミン30.
5mL(25.4g、146mmol)を添加し、さら
に70℃で240分加熱攪拌を続けた。
【0113】反応混合物をトルエンで希釈して固形分を
除去した後、活性アルミナカラムを通し、揮発分を減圧
留去することにより末端にアルケニル基を有する重合体
[5]を得た。重合体[5]はGPC測定(ポリスチレ
ン換算)により数平均分子量は25100、分子量分布
は1.34であり、重合体1分子当たりに導入された平
均のアルケニル基の数を1H−NMR分析により求めた
ところ、3.1個であった。 (比較例4)重合体[5]をN,N−ジメチルアセトア
ミドに希釈し、酢酸カリウム共存下100℃で8時間加
熱撹拌した。減圧加熱処理後、トルエンで希釈して固形
分を除去した。重合体100部に対して吸着剤15部
(キョーワード500SH 10部/キョーワード70
0SL 5部:共に協和化学(株)製)を重合体のトル
エン溶液に加えて130℃で加熱攪拌した。固形分を除
去した後、重合体溶液を濃縮して重合体を得た。この重
合体に、ジメトキシメチルシラン(アルケニル基に対し
て3モル当量)、オルトギ酸メチル(アルケニル基に対
して1モル当量)、白金触媒(白金として重合体1kg
に対して60mg)を混合し、100℃で5時間加熱攪
拌した。アルケニル基が反応により消失したことを1
−NMRで確認し、反応混合物を濃縮して目的とするメ
トキシシリル基含有重合体[5’]を得た。数平均分子
量は28900、分子量分布は1.90であった。重合
体1分子当たりに導入されたシリル基の数は1.9個で
あった。 (比較例5)比較例4で得られたメトキシシリル基含有
重合体[5’]100部、炭酸カルシウム(白艶華CC
R:白石工業製)150部とDOP(ジオクチルフタレ
ート:協和醗酵製)50部を混合し、更に3本ペイント
ロールを用いて充分混合した後、4価Sn触媒(ジブチ
ル錫ジアセチルアセトナート)を用いて、室内で2日、
その後50℃で3日硬化養生させ、シート状の硬化物を
得た。硬化物の引張物性(島津製オートグラフ使用、測
定温度:23℃、引張速度:200mm/sec、2
(1/3)号形ダンベル試験片)を評価した。破断強度
は0.95MPa、破断伸びは320%であった。 (比較例6)50L反応器に臭化銅(I)270g
(1.88mol)、アセトニトリル2.43kgを仕
込み、窒素気流下65℃で19分間加熱攪拌した。これ
に2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル753g(2.
09mol)、アクリル酸ブチル1.61kg(12.
6mol)、アクリル酸エチル2.31kg(23.1
mol)、アクリル酸2−メトキシエチル1.90kg
(14.6mol)を加え、さらに80℃で30分間加
熱攪拌した。これにペンタメチルジエチレントリアミン
(以後トリアミンと称す)13.1mL(10.8g、
62.8mmol)を加えて反応を開始した。さらにト
リアミンを26.2mL(21.6g、126mmo
l)追加した。80℃で加熱攪拌を続け、反応開始65
分後から断続的にアクリル酸ブチル6.44kg(5
0.4mol)、アクリル酸エチル9.24kg(9
2.4mol)、アクリル酸2−メトキシエチル7.6
0kg(58.4mol)を103分かけて滴下した。
またこの間にトリアミン26.2mL(21.6g、1
26mmol)を追加した。反応開始から305分後、
アクリル酸エチル・アクリル酸ブチル・アクリル酸2−
メトキシエチルの反応率は平均96.8%に達した。
1,7−オクタジエン6.92kg(62.8mo
l)、トリアミン131mL(109g、0.628m
ol)添加し、引き続き80℃で加熱攪拌を続け、反応
開始から605分後加熱を停止し、重合体[6]を含む
溶液を得た。得られた重合体[6]の数平均分子量はG
PC測定(移動相クロロホルム、ポリスチレン換算)で
17000、分子量分布1.13であり、また1H−N
MR分析より求めた重合体1分子あたりのアルケニル基
の個数は2.5個であった。 (比較例7)重合体[6]を含む混合物を減圧加熱処理
した後、トルエンで希釈し、固形分を除去した。これを
N,N−ジメチルアセトアミドに希釈し、酢酸カリウム
共存下100℃で8時間加熱撹拌した。減圧加熱処理
後、トルエンで希釈して固形分を除去した。重合体10
0部に対して吸着剤15部(キョーワード500SH1
0部/キョーワード700SL 5部:共に協和化学
(株)製)を重合体のトルエン溶液に加えて130℃で
加熱攪拌した。固形分を除去した後、重合体溶液を濃縮
して重合体[6’]を得た。 (比較例8)重合体[6’]100部、鎖状シロキサン
(分子中に平均5個のヒドロシリル基と平均5個の置換
基[−CH2−CH(CH3)−C65]を含有し、Si
−H基量は3.70mmol/gである)をアルケニル
基に対して1.8モル当量混合した。この混合物に対
し、白金触媒(白金として重合体1kgに対して10〜
100mg)を加え、均一混合し、130℃に加熱する
と、速やかに硬化して、ゴム状の硬化物が得られた。硬
化物の引張物性(島津製オートグラフ使用、測定温度:
23℃、引張速度:200mm/sec、2(1/3)
号形ダンベル試験片)を評価した。破断強度は0.61
MPa、破断伸びは160%であった。以上の結果を下
表に示す。
【0114】
【表1】
【0115】
【表2】
【0116】
【表3】 本発明の方法により、末端に確実に官能基が導入された
重合体が得られる。また官能基が導入されていない末端
は重合体の熱安定性に悪影響を及ぼすが、表1に示すよ
うに、本発明の方法により熱安定性の向上した重合体が
得られる。さらに、表2および表3に示すように、本発
明の方法で得られた重合体は、末端に確実に官能基が導
入されているので、伸びに優れた硬化物を与える。
【0117】
【発明の効果】本発明によりビニル系重合体の末端に確
実に官能基を導入することができる。末端に官能基を持
つビニル系重合体は、末端基が主鎖に炭素炭素結合で繋
がっているため安定であり、末端の構造はオレフィンが
一つだけとよく制御されているため、硬化性組成物など
への利用に有用である。また、本発明の製造方法によれ
ば、様々なビニル系単量体から、重合系に本発明で示さ
れた重合性の低いオレフィンと様々な官能基を併せ持つ
化合物を添加することにより容易に上述した末端に様々
な官能基を持つ重合体を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 AA05 AB08 BA04 BB07 4J015 CA00 4J026 HA11 HA24 HA32 HA38 HB02 HB24 HB32 HB38 HB45 HE01

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子移動ラジカル重合によりラジカル重
    合性単量体の80重量%が消費された後に、重合性の低
    いオレフィン化合物(I)及び誘電率がオレフィン化合
    物(I)より高い化合物(II)を添加して、末端にオ
    レフィン化合物(I)が付加したビニル系重合体を製造
    する方法であって、前記ラジカル重合性単量体100重
    量部に対して1〜1000重量部の化合物(II)を添
    加することを特徴とするビニル系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 オレフィン化合物(I)が官能基を有す
    るものであって、末端にオレフィン化合物(I)が付加
    したビニル系重合体が、末端に前記官能基を有するもの
    である請求項1記載のビニル系重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 オレフィン化合物(I)が、一般式1: 【化1】 {上の式中、R3は、水酸基、アミノ基、エポキシ基、
    カルボン酸基、エステル基、エーテル基、アミド基、シ
    リル基、あるいは一般式2: 【化2】 (R4は水素原子あるいはメチル基を表す)で表される
    基、あるいは炭素数1〜20の有機基であり、R1は炭
    素数1〜20のアルキル基あるいは一般式3: 【化3】 (上の式中、R5は酸素原子、窒素原子あるいは炭素数
    1〜20の有機基、R6は水素原子あるいはメチル基で
    あり同じでも異なっていてもよい)の構造を持つ基であ
    り、且つ、R2は水素原子あるいはメチル基である}で
    示される化合物である請求項1または2に記載のビニル
    系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 オレフィン化合物(I)が、一般式4: 【化4】 {上の式中、R1は炭素数1〜20のアルキル基あるい
    は一般式3: 【化5】 (上の式中、R5は酸素原子、窒素原子あるいは炭素数
    1〜20の有機基、R6は水素原子あるいはメチル基で
    あり同じでも異なっていてもよい)の構造を持つ基であ
    り、且つ、R2、R4は、水素原子あるいはメチル基であ
    る}で示される化合物であり、さらに、重合体の成長末
    端に対し過剰量のオレフィン化合物(I)を添加するこ
    とを特徴とする請求項3記載のビニル系重合体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 オレフィン化合物(I)が、一般式5: 【化6】 (nは1〜20の整数)で示される化合物である請求項
    1〜4のいずれか一項に記載のビニル系重合体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 オレフィン化合物(I)が、1,5―ヘ
    キサジエン、1,7―オクタジエンあるいは1,9―デ
    カジエンである請求項5記載のビニル系重合体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 オレフィン化合物(I)が、一般式1に
    おいて、R3が水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボ
    ン酸基、エステル基、エーテル基、アミド基、シリル基
    から選ばれる基である請求項3記載のビニル系重合体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 オレフィン化合物(I)が、一般式1に
    おいて、R2は水素原子である請求項3〜7記載のいず
    れか一項に記載のビニル系重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 オレフィン化合物(I)が、アルケニル
    アルコール又はアルケニルアミンである請求項1、2、
    7、8のいずれか一項に記載のビニル系重合体の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 化合物(II)の誘電率が、オレフィ
    ン化合物(I)より3以上高いことを特徴とする請求項
    1〜9のいずれか一項に記載のビニル系重合体の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 化合物(II)の誘電率が、オレフィ
    ン化合物(I)より5以上高いことを特徴とする請求項
    1〜9のいずれか一項に記載のビニル系重合体の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 化合物(II)の誘電率が、オレフィ
    ン化合物(I)より10以上高いことを特徴とする請求
    項1〜9のいずれか一項に記載のビニル系重合体の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 化合物(II)が、ニトリル系の化合
    物である請求項1〜12のいずれか一項に記載のビニル
    系重合体の製造方法。
  14. 【請求項14】 ニトリル系化合物がアセトニトリルで
    ある請求項13に記載のビニル系重合体の製造方法。
  15. 【請求項15】 ラジカル重合性単量体100重量部に
    対して、3〜1000重量部の化合物(II)を添加す
    る請求項1〜14のいずれか1項に記載のビニル系重合
    体の製造方法。
  16. 【請求項16】 ラジカル重合性単量体100重量部に
    対して、5〜500重量部の化合物(II)を添加する
    請求項1〜14のいずれか1項に記載のビニル系重合体
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 ラジカル重合性単量体100重量部に
    対して、10〜100重量部の化合物(II)を添加す
    る請求項1〜14のいずれか1項に記載のビニル系重合
    体の製造方法。
  18. 【請求項18】 オレフィン化合物(I)100重量部
    に対して、1〜10000重量部の化合物(II)を添
    加する請求項1〜14のいずれか1項に記載のビニル系
    重合体の製造方法。
  19. 【請求項19】 オレフィン化合物(I)100重量部
    に対して、10〜1000重量部の化合物(II)を添
    加する請求項1〜14のいずれか1項に記載のビニル系
    重合体の製造方法。
  20. 【請求項20】 ビニル系重合体が(メタ)アクリル酸
    エステル系重合体である請求項1〜19のいずれか一項
    に記載のビニル系重合体の製造方法。
  21. 【請求項21】 ビニル系重合体がアクリル酸エステル
    系重合体である請求項1〜20のいずれか一項に記載の
    ビニル系重合体の製造方法。
  22. 【請求項22】 原子移動ラジカル重合の触媒とする金
    属錯体が、銅、ニッケル、ルテニウム、鉄の錯体である
    請求項1〜21のいずれか一項に記載のビニル系重合体
    の製造方法。
  23. 【請求項23】 触媒とする金属錯体が銅錯体である請
    求項22記載のビニル系重合体の製造方法。
  24. 【請求項24】 開始剤が、官能基を有する有機ハロゲ
    ン化物、あるいは、官能基を有するハロゲン化スルホニ
    ル化合物である請求項1〜23のいずれか一項に記載の
    ビニル系重合体の製造方法。
  25. 【請求項25】 開始剤が、多官能開始剤である請求項
    1〜24のいずれか一項に記載のビニル系重合体の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 重合体の数平均分子量が500〜10
    0000である請求項1〜25のいずれか一項に記載の
    ビニル系重合体の製造方法。
  27. 【請求項27】 重合体のゲルパーミエーションクロマ
    トグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平
    均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)の値が1.8未満
    である請求項1〜26のいずれか一項に記載のビニル系
    重合体の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項1〜27のいずれか一項の方法
    により製造される重合体。
  29. 【請求項29】 請求項1〜27のいずれか一項の方法
    により製造される重合体を含有する硬化性組成物。
JP2002105239A 2002-04-08 2002-04-08 重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4002130B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105239A JP4002130B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
DE60329379T DE60329379D1 (de) 2002-04-08 2003-04-07 Herstellungsverfahren für Vinylpolymere
PCT/JP2003/004385 WO2003085004A1 (fr) 2002-04-08 2003-04-07 Polymeres de vinyle et leurs procedes de production
US10/503,210 US7300992B2 (en) 2002-04-08 2003-04-07 Vinyl polymers and processes for producing the same
CNB038064286A CN100355791C (zh) 2002-04-08 2003-04-07 烯类聚合物及其制备方法
EP03745939A EP1493756B1 (en) 2002-04-08 2003-04-07 Processes for the production of vinyl polymers
US11/868,255 US20080097049A1 (en) 2002-04-08 2007-10-05 Vinyl Polymers and Processes for Producing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105239A JP4002130B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292505A true JP2003292505A (ja) 2003-10-15
JP4002130B2 JP4002130B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29243123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105239A Expired - Fee Related JP4002130B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002130B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016938A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Kaneka Corp 末端に反応性官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の製造方法
CN102417569A (zh) * 2011-11-17 2012-04-18 中国海洋石油总公司 一种聚胺型两亲嵌段聚电解质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016938A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Kaneka Corp 末端に反応性官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の製造方法
CN102417569A (zh) * 2011-11-17 2012-04-18 中国海洋石油总公司 一种聚胺型两亲嵌段聚电解质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002130B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304108B2 (en) Polymer, process for producing the polymer, and curable composition containing the polymer
EP0976766B1 (en) Polymers, processes for producing the same, and curable compositions produced therefrom
JP4098896B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
JP2001011319A (ja) 硬化性組成物
JP4499260B2 (ja) ビニル系重合体の精製方法
EP1197498B1 (en) Method of treating polymer
JP3895460B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP4323314B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP4024669B2 (ja) 末端に重合性炭素―炭素二重結合を持つ基を有するビニル系重合体の安定化方法
JPH115815A (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JP3751753B2 (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
JP2000281718A (ja) 重合体、該重合体の製造方法、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
JP2000344831A (ja) 重合体の処理方法
JP2003292505A (ja) 重合体の製造方法、該重合体、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
WO1999050315A1 (fr) Polymere et procede de production de polymere
US7304110B2 (en) Polymer, process for producing the polymer and curable composition containing the polymer
JP4237483B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP2000128924A (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
JP2011231235A (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP3946900B2 (ja) 重合体及び重合体の製造方法
US20080097049A1 (en) Vinyl Polymers and Processes for Producing the Same
JP4265739B2 (ja) ビニル系重合体の精製方法
JP5731266B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP2001011321A (ja) 硬化性組成物
JP2004035753A (ja) 重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees