JP2003283466A - 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム - Google Patents

無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム

Info

Publication number
JP2003283466A
JP2003283466A JP2002078483A JP2002078483A JP2003283466A JP 2003283466 A JP2003283466 A JP 2003283466A JP 2002078483 A JP2002078483 A JP 2002078483A JP 2002078483 A JP2002078483 A JP 2002078483A JP 2003283466 A JP2003283466 A JP 2003283466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
base station
weight
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002078483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600218B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Doi
義晴 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002078483A priority Critical patent/JP3600218B2/ja
Priority to PCT/JP2003/002882 priority patent/WO2003079598A1/ja
Priority to EP03744523.6A priority patent/EP1487140B1/en
Priority to CNB038063034A priority patent/CN100566223C/zh
Priority to US10/508,211 priority patent/US7071874B2/en
Publication of JP2003283466A publication Critical patent/JP2003283466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600218B2 publication Critical patent/JP3600218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SDMA基地局との間で、良好な通信品質を
維持しつつ、無線通信を行なうことが可能なアダプティ
ブアレイ端末を提供する。 【解決手段】 アダプティブアレイ端末2000は、ア
レイアンテナの各アンテナ#AN1〜#AN2からの信
号にそれぞれ受信ウェイトを乗算することで、基地局か
らの受信信号を抽出する受信アダプティブアレイ部20
30と、送信指向性を形成するために、送信信号に対し
てに送信ウェイトを乗算することで生成した複数の信号
を、それぞれアレイアンテナの各アンテナに与える送信
アダプティブアレイ2090部と、受信信号中の指示に
応じて、指定された拘束条件を付加して送信ウェイトを
計算する送信ウェイト計算機2070とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等の無線
通信において用いられる無線端末装置、その無線端末装
置の送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラ
ムの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急速に発達しつつある移動体通信
システム(たとえば、Personal Handyphone System:以
下、PHS)では、電波の周波数利用効率を高めるため
に、同一周波数の同一タイムスロットを空間的に分割す
ることにより複数ユーザの移動端末装置を無線基地シス
テムにパス多重接続させることができるPDMA(Path
Division Multiple Access)方式が提案されている。こ
のPDMA方式では、各ユーザの移動端末装置からの信
号は、周知のアダプティブアレイ処理により分離抽出さ
れる。なお、PDMA方式は、また、SDMA方式(Sp
atial DivisionMultiple Access)とも呼ばれる。
【0003】図18は周波数分割多重接続(Frequency
Division Multiple Access:FDMA),時分割多重接
続(Time Division Multiple Access :TDMA)およ
び空間多重分割接続(Spatial Division Multiple Acce
ss:SDMA)の各種の通信システムにおけるチャネル
の配置図である。
【0004】まず、図18を参照して、FDMA,TD
MAおよびSDMAについて簡単に説明する。図18
(a)はFDMAを示す図であって、異なる周波数f1
〜f4の電波でユーザ1〜4のアナログ信号が周波数分
割されて伝送され、各ユーザ1〜4の信号は周波数フィ
ルタによって分離される。
【0005】図18(b)に示すTDMAにおいては、
各ユーザのデジタル化された信号が、異なる周波数f1
〜f4の電波で、かつ一定の時間(タイムスロット)ご
とに時分割されて伝送され、各ユーザの信号は周波数フ
ィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間同
期とにより分離される。
【0006】一方、最近では、携帯型電話機の普及によ
り電波の周波数利用効率を高めるために、SDMA方式
が提案されている。このSDMA方式は、図18(c)
に示すように、同じ周波数における1つのタイムスロッ
トを空間的に分割して複数のユーザのデータを伝送する
ものである。このSDMAでは各ユーザの信号は周波数
フィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間
同期とアダプティブアレイなどの相互干渉除去装置とを
用いて分離される。
【0007】このようなアダプティブアレイ処理は周知
の技術であり、たとえば、文献1:菊間信良著の「アレ
ーアンテナによる適応信号処理」(科学技術出版)の第
35頁〜第49頁の「第3章 MMSEアダプティブア
レー」に詳細に説明されている。以下、簡単に従来のア
ダプティブアレイ処理について説明する。
【0008】図19は、従来のSDMA用基地局の送受
信システム5000の構成を示す概略ブロック図であ
る。
【0009】図19に示した構成においては、ユーザP
S1とPS2とを識別するために、4本のアンテナ♯1
〜♯4が設けられている。 受信動作においては、アン
テナの出力は、RF回路5101に与えられ、RF回路
5101において、受信アンプで増幅され、局部発振信
号によって周波数変換された後、フィルタで不要な周波
数信号が除去され、A/D変換されて、デジタル信号と
してデジタルシグナルプロセッサ5102に与えられ
る。
【0010】デジタルシグナルプロセッサ5102に
は、チャネル割当基準計算機5103と、チャネル割当
装置5104と、アダプティブアレイ5100とが設け
られている。チャネル割当基準計算機5103は、2人
のユーザからの信号がアダプティブアレイによって分離
可能かどうかを予め計算する。その計算結果に応じて、
チャネル割当装置5104は、周波数と時間とを選択す
るユーザ情報を含むチャネル割当情報をアダプティブア
レイ5100に与える。アダプティブアレイ5100
は、チャネル割当情報に基づいて、4つのアンテナ♯1
〜♯4からの信号に対して、リアルタイムに重み付け演
算を行なうことで、特定のユーザの信号のみを分離す
る。
【0011】[アダプティブアレイアンテナの構成]図
20は、アダプティブアレイ5100のうち、1人のユ
ーザに対応する送受信部5100aの構成を示すブロッ
ク図である。図20に示した例においては、複数のユー
ザ信号を含む入力信号から希望するユーザの信号を抽出
するため、n個の入力ポート5020−1〜5020−
nが設けられている。
【0012】各入力ポート5020−1〜5020−n
に入力された信号が、スイッチ回路5010−1〜50
10−nを介して、ウエイトベクトル制御部5011と
乗算器5012−1〜5012−nとに与えられる。
【0013】ウエイトベクトル制御部5011は、入力
信号と予めメモリ5014に記憶されている特定のユー
ザの信号に対応したユニークワード信号と加算器501
3の出力とを用いて、ウエイトベクトルw1i〜wniを計
算する。ここで、添字iは、i番目のユーザとの間の送
受信に用いられるウエイトベクトルであることを示す。
【0014】乗算器5012−1〜5012ーnは、各
入力ポート5020−1〜5020−nからの入力信号
とウエイトベクトルw1i〜wniとをそれぞれ乗算し、加
算器5013へ与える。加算器5013は、乗算器50
12−1〜5012−nの出力信号を加算して受信信号
RX(t)として出力し、この受信信号SRX(t)は、
ウエイトベクトル制御部5011にも与えられる。
【0015】さらに、送受信部5100aは、アダプテ
ィブアレイ無線基地局からの出力信号STX(t)を受け
て、ウエイトベクトル制御部5011により与えられる
ウエイトベクトルw1i〜wniとそれぞれ乗算して出力す
る乗算器5015−1〜5015−nを含む。乗算器5
015−1〜5015−nの出力は、それぞれスイッチ
回路5010−1〜5010−nに与えられる。つま
り、スイッチ回路5010−1〜5010−nは、信号
を受信する際は、入力ポート5020−1〜5020−
nから与えられた信号を、信号受信部1Rに与え、信号
を送信する際には、信号送信部1Tからの信号を入出力
ポート5020−1〜5020−nに与える。
【0016】[アダプティブアレイの動作原理]次に、
図20に示した送受信部5100aの動作原理について
簡単に説明する。
【0017】以下では、説明を簡単にするために、アン
テナ素子数を4本とし、同時に通信するユーザ数PSを
2人とする。このとき、各アンテナから受信部1Rに対
して与えられる信号は、以下のような式で表わされる。
【0018】
【数1】
【0019】ここで、信号RXj (t)は、j番目(j
=1,2,3,4)のアンテナの受信信号を示し、信号
Srxi (t)は、i番目(i=1,2)のユーザが送
信した信号を示す。 さらに、係数hjiは、j 番目のア
ンテナに受信された、i 番目のユーザからの信号の複素
係数を示し、nj (t)は、j番目の受信信号に含まれ
る雑音を示している。
【0020】上の式(1)〜(4)をベクトル形式で表
記すると、以下のようになる。
【0021】
【数2】
【0022】なお式(6)〜(8)において、[…]T
は、[…]の転置を示す。 ここで、X(t)は入力信
号ベクトル、Hi はi番目のユーザの受信信号係数ベク
トル、N(t)は雑音ベクトルをそれぞれ示している。
【0023】アダプティブアレイアンテナは、図20に
示したように、それぞれのアンテナからの入力信号に重
み係数w1i〜wniを掛けて合成した信号を受信信号SRX
(t)として出力する。なお、ここでは、アンテナの本
数nは4である。
【0024】さて、以上のような準備の下に、たとえ
ば、1番目のユーザが送信した信号Srx1 (t)を抽
出する場合のアダプティブアレイの動作は以下のように
なる。
【0025】アダプティブアレイ2100の出力信号y
1(t)は、入力信号ベクトルX(t)とウエイトベク
トルW1 のベクトルの掛算により、以下のような式で表
わすことができる。
【0026】
【数3】
【0027】すなわち、ウエイトベクトルW1 は、j番
目の入力信号RXj (t)に掛け合わされる重み係数w
j1(j=1,2,3,4)を要素とするベクトルであ
る。
【0028】ここで式(9)のように表わされたy1
(t)に対して、式(5)により表現された入力信号ベ
クトルX(t)を代入すると、以下のようになる。
【0029】
【数4】
【0030】ここで、アダプティブアレイ5100が理
想的に動作した場合、周知な方法により、ウエイトベク
トルW1 は次の連立方程式を満たすようにウエイトベク
トル制御部5011により逐次制御される。
【0031】
【数5】
【0032】式(12)および式(13)を満たすよう
にウエイトベクトルW1 が完全に制御されると、アダプ
ティブアレイ2100からの出力信号y1(t)は、結
局以下の式のように表わされる。
【0033】
【数6】
【0034】すなわち、出力信号y1(t)には、2人
のユーザのうちの第1番目のユーザが送信した信号Sr
1 (t)が得られることになる。
【0035】一方、図20において、アダプティブアレ
イ5100に対する入力信号STX(t)は、アダプティ
ブアレイ2100中の送信部1Tに与えられ、乗算器5
015−1,5015−2,5015−3,…,501
5−nの一方入力に与えられる。これらの乗算器の他方
入力にはそれぞれ、ウエイトベクトル制御部5011に
より以上説明したようにして受信信号に基づいて算出さ
れたウエイトベクトルw1i,w2i,w3i,…,wniがコ
ピーされて印加される。
【0036】これらの乗算器によって重み付けされた入
力信号は、対応するスイッチ5010−1,5010−
2,5010−3,…,5010−nを介して、対応す
るアンテナ♯1,♯2,♯3,…,♯nに送られ、送信
される。
【0037】図21は、端末とSDMA基地局5000
との間で授受される信号の構成を説明するための概念図
である。
【0038】1フレームの信号は8スロットに分割さ
れ、前半の4スロットがたとえば受信用であり後半の4
スロットがたとえば送信用である。
【0039】各スロットは120シンボルから構成さ
れ、図21に示した例では、1つの受信用および1つの
送信用のスロットを1組として最大4ユーザに対して1
フレームの信号を割当てることが可能である。
【0040】ここで、ユーザPS1,PS2の識別は以
下に説明するように行なわれる。すなわち、携帯電話機
の電波信号は上述のようなフレーム構成をとって伝達さ
れる。携帯電話機からのスロット信号は、大きくは、無
線基地局にとって既知の信号系列からなるプリアンブル
と、無線基地局にとって未知の信号系列からなるデータ
(音声など)から構成されている。
【0041】プリアンブルの信号系列は、当該ユーザが
無線基地局にとって通話すべき所望のユーザかどうかを
見分けるための情報の信号列を含んでいる。アダプティ
ブアレイ無線基地局1のウエイトベクトル制御部501
1は、メモリ5014から取出したユニークワード信号
と、受信した信号系列との対比に基づいて、ユーザPS
1に対応する信号系列を含んでいると思われる信号を抽
出するようにウエイトベクトル制御(重み係数の決定)
を行なう。
【0042】さらに、各フレームについては、上述した
ユニークワード信号(参照信号)区間を含むとともに、
巡回符号による誤り検出(CRC:cyclic redundancy
check)が可能な構成となっているものとする。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、基地
局において、送信指向性または受信指向性を形成するた
めに、アダプティブアレイ処理を行なうだけでなく、受
信端末側においても、アダプティブアレイ処理を行なう
場合がある。以下では、このような端末(移動局)にお
いても、アダプティブアレイ処理を行なうような端末の
ことを「アダプティブアレイ端末」と呼ぶことにする。
【0044】このようなアダプティブアレイ端末は、受
信時も送信時も常時アダプティブアレイ動作をすること
になる。このため、上述したようなSDMA基地局と接
続した場合は、端末からの信号の応答ベクトルがフレー
ムごとに変化し、多重時の通信品質が劣化する場合があ
るという問題があった。
【0045】以下、このような問題点について、さらに
詳しく説明する。図22は、アダプティブアレイ基地局
CS1に対して、アダプティブアレイ端末PS1と、通
常の無指向性の送受信を行なう端末PS2との間で無線
通信が行なわれている場合の状態を示す概念図である。
【0046】図22を参照して、SDMA基地局CS1
へは、アダプティブアレイ端末PS1からマルチパス伝
搬により同一の信号が複数個到来する。このとき、アダ
プティブアレイ端末PS1からの信号の受信信号応答ベ
クトルは、複数個の信号の合成ベクトルとして、以下の
式のように表現される。
【0047】 X(t)=H1111(t)+…+H1m21(t)+H22(t)…(16 ) X(t)=H11(t)+H22(t) …(17) H1=H111+…+H1m2 …(18 ) ここで、SDMA基地局CS1において、アダプティブ
アレイ端末PS1からの信号の対する受信信号応答ベク
トル(合成ベクトル)は、アダプティブアレイ端末PS
1における送信アダプティブアレイ処理のウェイト(W
1,W2)に依存している。
【0048】したがって、アダプティブアレイ端末PS
1において、送信ウェイトのウェイトが変化すると、伝
搬路自体は全く変動してなくても、SDMA基地局CS
1においては、受信信号応答ベクトルが変動してしまう
ということになる。
【0049】つまり、送信ウェイトは、端末のノイズ
や、計算誤差に依存するため、伝搬の変動に関連せず急
激に変動してしまうことがある。
【0050】ここで、SDMA基地局CS1では、空間
多重を行なうときには、多重する端末ごとの受信応答ベ
クトルを計測し、多重する端末の受信応答ベクトル間の
空間相関がしきい値以下である場合、多重通信(SDM
A方式通信)が許可されている。
【0051】このため、端末PS1側でアダプティブア
レイ送信を行なうと、SDMA基地局CS1側から見た
受信信号応答ベクトルの変動が急激で予測不可能な場合
が生じてしまい、多重通信品質が不安定となってしまう
という問題が生じることになる。
【0052】図23は、このように、アダプティブアレ
イ端末PS1からの複数のパスを介して伝搬された信号
に対する、受信信号応答ベクトルH1を合成ベクトルと
して示す図である。
【0053】上述したように、このような受信信号応答
ベクトルは、伝搬路の変動のみならず、さまざまな要因
によって変動するため、合成ベクトルとして与えられる
受信信号応答ベクトH1自体は、伝搬路の変動以上に大
きく変動してしまう場合があることになる。
【0054】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであった、その目的は、SDMA基
地局との間で、良好な通信品質を維持しつつ、無線通信
を行なうことが可能なアダプティブアレイ処理を行う無
線端末装置と、その送信指向性制御方法および送信指向
性制御プログラムを提供することである。
【0055】
【課題を解決するための手段】本発明は、要約すれば、
複数のアンテナを含むアレイアンテナと、アレイアンテ
ナの各アンテナからの信号にそれぞれ受信ウェイトを乗
算することで、基地局からの受信信号を抽出する受信信
号処理部と、送信指向性を形成するために、送信信号に
対してに送信ウェイトを乗算することで生成した複数の
信号を、それぞれアレイアンテナの各アンテナに与える
送信信号処理部と、受信信号中の指示に応じて、適応的
に基地局に対する送信指向性を形成する送信ウェイトを
計算するモードと、指定された拘束条件を付加して送信
ウェイトを計算するモードとを切換えて、送信ウェイト
を生成する送信ウェイト生成手段とを備える。
【0056】好ましくは、基地局からの指示に応じて、
受信信号処理部は基地局からの信号に対して受信指向性
を有する受信ウェイトを乗算する場合に、送信ウェイト
生成手段は、受信ウエイトを送信ウェイトとして、送信
信号処理部に与える。
【0057】好ましくは、基地局からの指示に応じて、
受信信号処理部は基地局からの信号に対して受信指向性
を有する受信ウェイトを乗算する場合に、送信ウェイト
生成手段は、受信応答ベクトルから推定される送信応答
ベクトルに基づいて送信ウェイトを生成する。
【0058】好ましくは、基地局からの指示に応じて、
受信信号処理部は基地局からの信号に対して受信指向性
を有する受信ウェイトを乗算する場合に、送信ウェイト
生成手段は、送信ウェイトの振幅および位相を固定値と
する。
【0059】好ましくは、基地局からの指示に応じて、
受信信号処理部は基地局からの信号に対して受信指向性
を有する受信ウェイトを乗算する場合に、送信ウェイト
生成手段は、送信ウェイトの振幅を固定値とし、かつ、
送信ウェイトの位相は所定のシーケンスに従って徐々に
ずらす処理を行なう。
【0060】さらに、好ましくは、基地局と無線端末装
置との間で送受信される信号は複数のフレームに分割さ
れており、送信ウェイト生成手段は、過去および現在の
フレームにおける受信ウェイトの重み付け平均により送
信ウェイトの位相を算出する。
【0061】好ましくは、基地局と無線端末装置との間
で送受信される信号は複数のフレームに分割されてお
り、基地局からの指示に応じて、受信信号処理部は基地
局からの信号に対して受信指向性を有する受信ウェイト
を乗算する場合に、送信ウェイト生成手段は、過去およ
び現在のフレームにおける受信応答ベクトルの重み付け
平均により送信ウェイトを算出する。
【0062】好ましくは、無線端末装置は、アンテナの
各々の受信レベルを検知するための受信レベル検知手段
をさらに備え、送信ウェイト生成手段は、受信レベルの
最も高いアンテナを選択するように送信ウェイトを生成
する。
【0063】好ましくは、基地局と無線端末装置との間
で送受信される信号は複数のフレームに分割されてお
り、基地局からの指示に応じて、受信信号処理部は基地
局からの信号に対して受信指向性を有する受信ウェイト
を乗算する場合に、送信ウェイト生成手段は、過去およ
び現在のフレームにおいて算出された送信ウェイトの重
み付け平均値を改めて現在のフレームにおける送信ウェ
イトとする。
【0064】好ましくは、無線端末装置は、基地局での
受信応答ベクトルの直交性が高くなるような送信ウェイ
トの組を予め格納しておく記憶手段をさらに備え、送信
ウェイト生成手段は、基地局からの指示に応じて、記憶
手段中に格納された送信ウェイトを選択して、送信信号
処理部に与える。
【0065】この発明の他の局面に従うと、複数のアン
テナを含むアレイアンテナを備え、アレイアンテナの各
アンテナからの信号にそれぞれ受信ウェイトを乗算する
ことで、基地局からの受信信号を分離抽出する無線端末
装置における送信指向性制御方法であって、受信信号中
の指示に応じて、適応的に基地局に対する送信指向性を
形成する送信ウェイトを計算するモードと、指定された
拘束条件を付加して送信ウェイトを計算するモードとを
切換えて、送信ウェイトを生成するステップと、送信指
向性を形成するために、送信信号に対して送信ウェイト
を乗算することで生成した複数の信号を、それぞれアレ
イアンテナの各アンテナに与えるステップとを備える。
【0066】好ましくは、送信ウェイトを生成するステ
ップが、基地局からの指示に応じて、基地局からの信号
に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算する場
合に、受信ウエイトを送信ウェイトとするステップを含
む。
【0067】好ましくは、送信ウェイトを生成するステ
ップが、基地局からの指示に応じて、基地局からの信号
に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算する場
合に、受信応答ベクトルから推定される送信応答ベクト
ルに基づいて送信ウェイトを生成するステップを含む。
【0068】好ましくは、送信ウェイトを生成するステ
ップが、基地局からの指示に応じて、基地局からの信号
に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算する場
合に、送信ウェイトの振幅および位相を固定値とするス
テップを含む。
【0069】好ましくは、送信ウェイトを生成するステ
ップが、基地局からの指示に応じて、受信信号処理部は
基地局からの信号に対して受信指向性を有する受信ウェ
イトを乗算する場合に、送信ウェイトの振幅を固定値と
し、かつ、送信ウェイトの位相は所定のシーケンスに従
って徐々にずらす処理を行なうステップを含む。
【0070】好ましくは、基地局と無線端末装置との間
で送受信される信号が複数のフレームに分割されてお
り、送信ウェイトを生成するステップは、過去および現
在のフレームにおける受信ウェイトの重み付け平均によ
り送信ウェイトの位相を算出するステップを含む。
【0071】好ましくは、基地局と無線端末装置との間
で送受信される信号が複数のフレームに分割されてお
り、送信ウェイトを生成するステップは、基地局からの
指示に応じて、基地局からの信号に対して受信指向性を
有する受信ウェイトを乗算する場合に、過去および現在
のフレームにおける受信応答ベクトルの重み付け平均に
より送信ウェイトを算出するステップを含む。
【0072】好ましくは、アンテナの各々の受信レベル
を検知するステップをさらに備え、送信ウェイトを生成
するステップは、受信レベルの最も高いアンテナを選択
するように送信ウェイトを生成するステップを含む。
【0073】好ましくは、基地局と無線端末装置との間
で送受信される信号が複数のフレームに分割されてお
り、送信ウェイトを生成するステップは、基地局からの
指示に応じて、基地局からの信号に対して受信指向性を
有する受信ウェイトを乗算する場合に、過去および現在
のフレームにおいて算出された送信ウェイトの重み付け
平均値を改めて現在のフレームにおける送信ウェイトと
するステップを含む。
【0074】好ましくは、基地局での受信応答ベクトル
の直交性が高くなるような送信ウェイトの組を予め記憶
するステップをさらに備え、送信ウェイトを生成するス
テップは、基地局からの指示に応じて、予め記憶された
送信ウェイトを選択するステップを含む。
【0075】この発明のさらに他の局面に従うと、複数
のアンテナを含むアレイアンテナを備え、アレイアンテ
ナの各アンテナからの信号にそれぞれ受信ウェイトを乗
算することで、基地局からの受信信号を分離抽出する無
線端末装置における送信指向性制御プログラムであっ
て、コンピュータに、受信信号中の指示に応じて、適応
的に基地局に対する送信指向性を形成する送信ウェイト
を計算するモードと、指定された拘束条件を付加して送
信ウェイトを計算するモードとを切換えて、送信ウェイ
トを生成するステップと、送信指向性を形成するため
に、送信信号に対して送信ウェイトを乗算することで生
成した複数の信号を、それぞれアレイアンテナの各アン
テナに与えるステップとを実行させる、送信指向性制御
プログラム。
【0076】好ましくは、送信ウェイトを生成するステ
ップが、基地局からの指示に応じて、基地局からの信号
に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算する場
合に、受信ウエイトを送信ウェイトとするステップを含
む。
【0077】好ましくは、送信ウェイトを生成するステ
ップが、基地局からの指示に応じて、基地局からの信号
に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算する場
合に、受信応答ベクトルから推定される送信応答ベクト
ルに基づいて送信ウェイトを生成するステップを含む。
【0078】好ましくは、送信ウェイトを生成するステ
ップが、基地局からの指示に応じて、基地局からの信号
に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算する場
合に、送信ウェイトの振幅および位相を固定値とするス
テップを含む。
【0079】好ましくは、送信ウェイトを生成するステ
ップが、基地局からの指示に応じて、受信信号処理部は
基地局からの信号に対して受信指向性を有する受信ウェ
イトを乗算する場合に、送信ウェイトの振幅を固定値と
し、かつ、送信ウェイトの位相は所定のシーケンスに従
って徐々にずらす処理を行なうステップを含む。
【0080】好ましくは、基地局と無線端末装置との間
で送受信される信号が複数のフレームに分割されてお
り、送信ウェイトを生成するステップは、過去および現
在のフレームにおける受信ウェイトの重み付け平均によ
り送信ウェイトの位相を算出するステップを含む。
【0081】好ましくは、基地局と無線端末装置との間
で送受信される信号が複数のフレームに分割されてお
り、送信ウェイトを生成するステップは、基地局からの
指示に応じて、基地局からの信号に対して受信指向性を
有する受信ウェイトを乗算する場合に、過去および現在
のフレームにおける受信応答ベクトルの重み付け平均に
より送信ウェイトを算出するステップを含む。
【0082】好ましくは、アンテナの各々の受信レベル
を検知するステップをさらに備え、送信ウェイトを生成
するステップは、受信レベルの最も高いアンテナを選択
するように送信ウェイトを生成するステップを含む。
【0083】好ましくは、基地局と無線端末装置との間
で送受信される信号が複数のフレームに分割されてお
り、送信ウェイトを生成するステップは、基地局からの
指示に応じて、基地局からの信号に対して受信指向性を
有する受信ウェイトを乗算する場合に、過去および現在
のフレームにおいて算出された送信ウェイトの重み付け
平均値を改めて現在のフレームにおける送信ウェイトと
するステップを含む。
【0084】好ましくは、基地局での受信応答ベクトル
の直交性が高くなるような送信ウェイトの組を予め記憶
するステップをさらに備え、送信ウェイトを生成するス
テップは、基地局からの指示に応じて、予め記憶された
送信ウェイトを選択するステップを含む。
【0085】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、本発明
の実施の形態1のSDMA基地局1000の構成を示す
概略ブロック図である。
【0086】図1を参照して、SDMA基地局1000
は、複数本のアンテナ♯1〜♯4で構成されるアレイア
ンテナへ送信信号を与え、あるいは、受信信号を受取る
ための送受信部TRP1〜TRP4と、送受信部TRP
1〜TRP4からの信号を受取り、たとえば、ユーザ1
に対応する信号の処理を行なう信号処理部USP1と、
送受信部TRP1〜TRP4からの信号を受取り、ユー
ザ2に対応する信号の処理を行なう信号処理部USP2
と、信号処理部USP1および信号処理部USP2に対
して与える信号の変調を行ない、あるいは、信号処理部
USP1およびUSP2からの信号を復調するための変
調・復調部MDPと、変調・復調部MDPを介して、信
号処理部USP1およびUSP2との間で授受するため
のデジタル信号を生成するベースバンド部BBPと、S
DMA基地局1000の動作を制御するための制御部C
NPと、制御部CNPからの指示に従って、ベースバン
ド部BBPから変調・復調部MDPに対して与えられる
送信信号に対して、ユーザ端末において使用するアンテ
ナを指示するための制御情報や基地局1000の種類、
たとえば、無指向性送受信を行う基地局であるかSDM
A基地局であるかを示す種別情報を付加する端末受信ア
ンテナ指示付加部IAPとを備える。
【0087】送受信部TRP1は、送信時の高周波信号
処理を行うための送信部TP1と、受信時の高周波信号
処理を行うための受信部RP1と、アンテナ#1と送信
部TP1と受信部RP1との接続を、送信モードまたは
受信モードであるかに応じて切り替えるためのスイッチ
部SW1とを含む。他の送受信部TRP2〜TRP4の
構成も同様である。
【0088】なお、以上の説明では、アンテナ数は4本
とし、ユーザとしては、2人であるものとしたが、より
一般に、アンテナ数はN本(N:自然数)であり、ユー
ザは、アンテナ本数に応じた自由度に対応するユーザま
で多重が可能である。
【0089】また、基地局1000は、制御部CNPの
制御にしたがって、送信ウェイトをあるアンテナ以外は
0とすることで、無指向性送信を行うことも可能であ
る。受信についても同様に、無指向性受信を行うことも
可能である。なお、制御部CNPの機能は、特に限定さ
れないが、コンピュータプログラムにより、このプログ
ラムの指示する手順を順次実行するプロセッサにより実
現することが可能である。
【0090】図2は、本発明のアダプティブアレイ端末
2000の構成を説明するための概略ブロック図であ
る。
【0091】図2を参照して、アダプティブアレイ端末
2000は、データの送受信を行なうためのアンテナ♯
AN1および♯AN2から構成されるアダプティブアレ
イアンテナと、アンテナ♯AN1および♯AN2の受信
レベルを、それぞれ測定する受信レベル測定部2010
と、アンテナ♯AN1および♯AN2のそれぞれに対し
て、送信時には送信信号を与え、受信時には、アンテナ
からの受信信号を通過させるためのスイッチ部2020
および2022と、スイッチ部2020および2022
からの信号を受けて、アダプティブアレイ処理を行なっ
て、所望の基地局からの信号を分離するための受信アダ
プティブアレイ部2030と、受信アダプティブアレイ
部2030からの信号の復調処理を行なって、ベースバ
ンド信号を抽出するための復調回路2040とを備え
る。
【0092】アダプティブアレイ端末2000は、さら
に、復調回路2040からの出力に基づいて、上述した
CRCに基づいて、受信信号のエラー量を判定するため
のエラー判定器2050と、復調回路2040からの出
力に基づいて、基地局がSDMA方式による送受信を行
なう基地局であるか、それ以外の基地局であるかを識別
するための基地局種別識別装置2060と、エラー判定
器2050および基地局種別識別装置2060からの受
信信号情報と、受信アダプティブアレイ部2030から
の受信信号情報とに基づいて、送信ウェイトを計算する
ための送信ウェイト計算機2070と、後に説明するよ
うに送信指向性の制御にあたり位相情報等を予め保持す
るためのメモリ2100とを備える。
【0093】ここで、「受信信号情報」とは、上述した
受信レベルや受信エラー、基地局からの制御情報や受信
応答ベクトル等の基地局が受信する信号を特徴付ける情
報を意味する。本発明では、後に説明するように、受信
送信ともにアダプティブアレイ制御可能な端末2000
において、「受信信号情報」に合わせて、送信指向性の
制御方法を変更する。
【0094】アダプティブアレイ端末2000は、さら
に、送信するベースバンド信号を受けて、変調処理を行
なうための変調回路2080と、変調回路2080の出
力を受け、送信ウェイト計算機2070からの送信ウェ
イトを受取って、送信アダプティブアレイ処理を行なう
ための送信アダプティブアレイ部2090とを備える。
【0095】すなわち、以下の説明で明らかとなるよう
に、アダプティブアレイ端末2000は、受信ウェイト
および送信ウェイトを適応的に変化させていた動作モー
ドから、基地局1000からの指示を契機として、「受
信信号情報」に応じて、受信ウェイトおよび送信ウェイ
トに対して、一定の拘束条件を付け加えた動作モードに
移行することで、少なくとも、送信ウェイトが急変して
通信品質が劣化することを抑制することを1つの特徴と
する。
【0096】なお、アダプティブアレイ端末2000の
機能は、特に限定されないが、コンピュータプログラム
により、このプログラムの指示する手順を順次実行する
ための図示しないプロセッサが、アダプティブアレイ端
末2000の各構成部分の動作を制御することにより実
現することが可能である。
【0097】以下、アダプティブアレイ端末2000の
構成のうち、送信ウェイト計算機2070の動作をさら
に詳しく説明する。
【0098】送信ウェイト計算機2070は、上述した
「受信信号情報」に基づいて、以下に説明する送信指向
性の制御方法を選択的に用いて、送受信を行うものとす
る。以下では、このような「送信指向性の制御方法」を
指定して動作する各モードのことを「送信モード」とよ
ぶ。また、アダプティブアレイ端末2000において、
受信時の「受信指向性の制御方法」の選択的に変更可能
であり、指定された受信指向性の制御方法で動作する各
モードのことを「受信モード」と呼ぶことにする。
【0099】(1.送信ウェイトとして受信ウェイトを
コピーする場合)送信ウェイト計算機2070は、受信
ウェイトをコピーする場合、受信アダプティブアレイ部
2030からの受信ウェイトを受取って、送信ウェイト
として転送する。通信状態が良好であれば、端末側も送
受信に指向性を持たせることで、他の端末との間の干渉
を排除した通信を行うことができる。
【0100】(2.受信応答ベクトルに基づいて送信ウ
ェイトの計算を行う場合)一方、送信ウェイト計算機2
070は、指定される動作モードに応じて、端末からの
信号の受信時点での受信応答ベクトルに基づいて送信時
の受信応答ベクトルを推定し、この推定された受信応答
ベクトルに基づいて送信ウェイトの計算処理を行なうこ
とも可能である。この場合、受信ウェイトを単にコピー
して送信ウェイトととする場合に比べて、通信状態が良
好であれば、より最適な通信指向性を実現できることに
なる。
【0101】このような受信応答ベクトルの推定値に基
づいて、送信ウェイトを求める方法について簡単に説明
すると、上り回線スロットでの受信応答ベクトルを逐次
求めておき、これを送信時点まで、所定の関数(たとえ
ば、1次関数)により外挿入し、送信時点の受信応答ベ
クトルを推定する。
【0102】以上のようにして送信時点での受信応答ベ
クトルの推定値が求まると、以下の3通りのいずれかの
方法で、送信ウェイトベクトルを求めることができる。
【0103】2−i)直交化による方法 ユーザPS1の時刻t=iT(i:自然数、T:単位時
間間隔)におけるウェイトベクトルW(1)(i)=[w
tx11、wtx12、wtx13、wtx14]を考える。ユ
ーザPS2にヌルを向けるためには、以下の条件が満た
されればよい。
【0104】ユーザPS2に対して予測した伝搬路(受
信応答ベクトル)をV(2)(i)=[h1′(2)(i)、
h2′(2)(i)、h3′(2)(i)、h4′(2)(i)]と
する。ここで、hp′(q)(i)はq番目のユーザの、p
番目のアンテナに対する受信応答ベクトルの時刻iに対
する予測値である。同様にして、ユーザPS1に対して
も伝搬路V(1)(i)を予測してあるものとする。
【0105】このとき、W(1)(i)TV(2)(i)=0
となるように、W(1)(i)を決定する。拘束条件とし
て、以下の条件c1)、c2)を課す。
【0106】 c1)W(1)(i)TV(1)(i)=g(一定値) c2)‖W(1)(i)‖を最小とする。
【0107】条件c2)は、送信電力を最小化すること
に相当する。 2−ii)擬似相関行列を用いる方法 ここで、上述の通り、アダプティブアレイはいくつかの
アンテナ素子と各素子ウエイト値を制御する部分とから
なる。一般に、アンテナの入力ベクトルをX(t)、ウ
エイトベクトルをWと表わすと、出力Y(t)=WT
(t)と参照信号d(t)との平均二乗差を最小にする
ようにウエイトベクトルを制御した場合(MMSE基
準:最小2乗誤差法基準)、最適ウエイトWoptは次式
(Wiener解)で与えられる。
【0108】
【数7】
【0109】ただし、
【0110】
【数8】
【0111】を満たす必要がある。ここで、YTはYの
転置を、Y*はYの複素領域を、E[Y]はアンサンブ
ル平均を表わす。このウエイト値によりアダプティブア
レイは不要な干渉波を抑圧するようにアレイパターンを
生成することになる。
【0112】ところで、擬似相関行列を用いる方法で
は、上記式(21)を以下に説明する擬似相関行列によ
り計算する。
【0113】すなわち、推定された複素受信信号係数
h′(k)n(i)を用いて、ユーザkのためのウエイトベ
クトルW(k)(i)を計算する。第k番目のユーザのア
レイ応答ベクトルをV(k)(i)とおくと、上述のとお
り、以下のように求めることができる。
【0114】
【数9】
【0115】このとき、t=iTにおける仮想受信信号
の自己相関行列Rxx(i)はV(k)(i)を用いて次式
で表わされる。
【0116】
【数10】
【0117】ただし、NはRxx(i)が正則となるため
に付加する仮想雑音項である。本発明における計算で
は、たとえば、N=1.0×10-5とした。
【0118】受信信号と参照信号との相関ベクトルrxd
(i)は次式で表わされる。
【0119】
【数11】
【0120】したがって式(21)(25)(26)に
より、時刻t=iTにおける下り回線用ウエイトを求め
ることができる。
【0121】なお、式(25)の逆行列演算は逆行列の
補助定理により、ユーザkに対して最適に計算できる。
特に2ユーザの場合には次のような簡単な式でウエイト
が算出される。
【0122】
【数12】
【0123】このように自己相関行列が与えられた時、
ウェイトベクトルを計算する方法については、たとえ
ば、文献:T.Ohgane、Y.Ogawa,and
K.Itoh,Proc.VTC‘97,vol.
2,pp.725−729,May 1997、また
は、文献:田中、大鐘、小川、伊藤、信学技報、vo
l.RCS98−117,pp.103−108,Oc
t.1998に記載されている。
【0124】2−iii)ビームをユーザPS1に向け
る方法 ビームをユーザPS1に向けると言う点のみに着目する
と、以下の式を満たせばよい。
【0125】W(1)(i)=V(1)(i)* 以上説明した方法により、推定された受信応答ベクトル
に基づいて送信ウェイトの計算処理を行なうことも可能
である。
【0126】(3.送信ウェイトの振幅および位相を固
定して送信を行う場合:指向性固定送信)あるいは、指
定されたモードに応じて、送信ウェイト計算機2070
は、振幅を等利得で固定し、かつ位相も固定する処理を
行なって、メモリ2100中に保持されている位相情報
から、送信ウェイトを計算し、送信ウェイトの出力を行
なう。
【0127】(4.送信ウェイトの振幅を固定して位相
を変化させつつ送信を行う場合:指向性準固定送信)さ
らに、制御部の指示に従って、振幅を等利得で固定し、
位相を徐々に変化させるモードが指定されている場合
は、受信情報(受信ウェイト、受信応答ベクトル)を過
去の受信情報と重み付け平均を行ない、その位相から送
信ウェイトを計算して、送信ウェイトを出力する。
【0128】たとえば、過去のウェイトWrx_old
と、現在の受信ウェイトWrxとの重み付け平均として
は、以下の式で定義される。
【0129】Wrx= (1−α)Wrx_old/|Wrx_old|+αW
rx/|Wrx| ただし、1<α<0、αは所定の値 このウェイトWrxから位相を抽出し、その位相情報を
用いてウェイトを生成する。
【0130】(5.受信レベル選択送信ダイバーシチモ
ードの送信を行う場合)一方、送信ウェイト計算機20
70は、受信レベルの高いアンテナを選択するモードが
指定されている場合は、受信レベル測定部の測定結果に
基づいて、選択するアンテナ番号のウェイトを1に設定
し、それ以外のアンテナの番号のウェイトを0に設定す
る。
【0131】(6.1アンテナ固定送信を行う場合)ま
た、送信ウェイト計算機2070は、指定された送信モ
ードにしたがって、いずれか1つのアンテナのみで固定
的に送信するモードが指定されている場合は、基地局か
らの指示にしたがって選択された1つのアンテナ番号の
ウェイトを1に設定し、それ以外のアンテナの番号のウ
ェイトを0に設定する。あるいは、1アンテナ固定送信
モードが指定されたときに選択されるアンテナは、予め
決められていてもよい。この場合は、基地局は、1アン
テナ固定送信モードを指定することのみを端末2000
に指示すればよい。
【0132】(7.最大比合成送信を行う場合)また、
送信ウェイト計算機2070は、最大比合成送信モード
が指定されている場合は、アンテナから出力される信号
の指向性には関わりなく、出力される信号強度が最大と
なるように、送信ウェイトを設定することも可能であ
る。
【0133】以上の説明では、送信モードについて説明
したが、受信モードにおいても、指定に応じて、受信ウ
ェイトの値を設定することで、アダプティブアレイ受信
モード、最大比合成受信、受信レベル選択ダイバーシ
チ、1アンテナ固定受信などの、各受信モードの動作を
実現することが可能である。
【0134】以下、以上説明した各動作モードについ
て、さらに詳しく説明する。 [基地局が無指向性送信を行なう基地局の場合の動作
例]以下では、まず、基地局1000が無指向性送信を
行なうものであって、空間多重通信は行なわない場合
に、アダプティブアレイ端末2000が行なう動作につ
いて説明する。すなわち、サービスエリアによって、基
地局がSDMA基地局でない場合の動作を説明する。
【0135】図3は、このような場合のアダプティブア
レイ端末2000の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【0136】図3を参照して、まず、端末2000は、
基地局1000に対して、受信可能動作、送信可能動作
の報知を行なう(ステップS100)。
【0137】このような送信可能動作の報知は、特に限
定されないが、たとえば、端末2000のエラー判定器
2050により受信状態の劣化が検知されたときに行わ
れることとしてもよい。
【0138】一方、基地局側では、この端末2000側
からの報知内容に従って、以下の送受信モードのいずれ
かを選択するように、端末受信アンテナ指示付加部IA
Pが送信情報に制御情報を付加して端末2000に通知
する(ステップS102)。
【0139】たとえば、受信としては、アダプティブア
レイ受信を行ない、送信としては、アダプティブアレイ
送信を行なうように指定することも可能である。
【0140】その他、受信の場合には、受信電力レベル
が最大となるように最大比合成受信を行なうように指示
することも可能であるし、アダプティブアレイ端末20
00において、受信レベルがより高い方のアンテナを選
択して受信する受信レベル選択ダイバーシティ受信を行
なうことを指示することも可能であるし、あるいは、受
信レベルとはかかわりなく、いずれかのアンテナを固定
的に使用することを指定する1アンテナ固定受信動作を
指定することも可能である。
【0141】送信モードとしては、他に、最大の送信電
力で送信信号が出力されるように、最大比合成送信モー
ドを指定することも可能であるし、所定の指向性(送信
方向)を有するように、送信ウェイトの大きさおよび位
相を固定して送信を行なわせる指向性固定送信や送信指
向性準固定送信を指定することも可能である。
【0142】さらに、受信レベルに応じて、より受信レ
ベルの高いアンテナを選択して送信を行なう受信レベル
選択送信ダイバーシティ動作モードを指定することも可
能であり、あるいは、受信レベルとはかかわりなく、い
ずれか1つのアンテナのみを固定的に用いる1アンテナ
固定送信モードを指定することも可能である。
【0143】端末側においては、基地局側のこのような
指示に従って、選択した送受信方法で通信を行なう(ス
テップS104)。
【0144】[基地局がアダプティブアレイ送信を行な
う基地局の場合]図4は、基地局1000がアダプティ
ブアレイ送信を行なう場合、すなわち、基地局1000
がアダプティブアレイ端末2000に対して、指向性を
持った信号の送信を行なう場合の処理フローを示す図で
ある。
【0145】図4を参照して、まず端末側から、基地局
に対して、受信可能動作、送信可能動作の報知を行なう
(ステップS200)。
【0146】基地局1000側では、端末2000側か
らの報知内容に従って送受信モードを選択して端末に通
知を行なう(ステップS202)。たとえば、受信モー
ドとしてアダプティブアレイ受信を指定し、送信モード
として、アダプティブアレイ送信を指定することができ
る。
【0147】ただし、受信モードとしては、基地局10
00がアダプティブアレイ送信を行なうのであれば、1
アンテナ固定受信を指定することも可能であり、送信モ
ードとしては、最大比合成送信、指向性固定送信、受信
レベル選択送信ダイバーシチ、1アンテナ固定送信のい
ずれかを選択することも可能である。
【0148】続いて、アダプティブアレイ端末2000
においては、基地局1000からの通知に従って、受信
モードとしては、アダプティブアレイ受信モード、送信
モードとしては、アダプティブアレイ送信モードを選択
する(ステップS204)。このとき、ベースバンドの
送信ウェイトとしては、受信ウェイトをそのままコピー
して用いることで(ステップS206)、アダプティブ
アレイ端末2000において、送信ウェイトが急激に変
化することを抑制することができる。
【0149】あるいは、ベースバンドの送信ウェイトと
しては、受信応答ベクトル情報から推定される送信応答
ベクトルに基づいて、計算ウェイトを計算して使用する
ことも可能である。
【0150】[基地局がSDMA基地局の場合]図5
は、基地局1000がSDMA基地局である場合の第1
の送受信のフローを説明するためのフローチャートであ
る。すなわち、基地局1000が、アダプティブアレイ
処理を行うことで、複数の端末とパス分割多重通信を行
う場合のフローチャートである。
【0151】図5を参照して、端末側からまず基地局に
対して受信可能動作、送信可能動作を報知する(ステッ
プS300)。
【0152】続いて、基地局1000側においては、端
末2000側からの報知内容に従って、受信および送信
のモードの指定の通知を行なう(ステップS302)。
このとき、基地局1000がSDMA基地局であること
に応じて、受信処理に対しては、アダプティブアレイ受
信モードを指定するものの、送信モードに対しては、指
向性固定送信の指定を行なう。あるいは、1アンテナ固
定送信を選択することも可能である。
【0153】続いて、端末2000側においては、基地
局1000からの通知に従って、受信はアダプティブア
レイ受信および送信は指向性固定送信を行なうように、
送信ウェイト計算機2070の動作モードを設定する
(ステップS304)。
【0154】これに応じて、端末側ではベースバンドの
送信ウェイトの振幅は、等利得で固定され、かつ、送信
ウェイトの位相は所定の値に固定される(ステップS3
06)。
【0155】ここで、位相の値の任意の値とは、以下に
示すような値に固定することが可能である。アダプティ
ブアレイ端末2000においては、このような任意の位
相の値をメモリ2100に記録しておき、この位相値を
用いて、指向性固定送信を行なう。
【0156】 (ant1,ant2,ant3,…,antN)=(0°,0°,0°,…,0°) (ant1,ant2,ant3,…,antN)=(0°,90°,0°,…,90°) (ant1,ant2,ant3,…,antN)=(0°,10°,20°,…,360°) ここで、ant1は、アンテナ#1の位相を表し、一般
に、anti(i=1,…N)は、アンテナ#iの位相を
表す。
【0157】図6は、基地局1000がSDMA基地局
の場合の第2の動作例を示すフローチャートである。
【0158】図6に示した例では、アダプティブアレイ
端末2000では、ベースバンドの送信ウェイトの振幅
は等利得で固定し、かつ送信ウェイトの位相は受信応答
ベクトルに応じて徐々にずらすという指向性準固定送信
を行なう。
【0159】ここで、徐々にずらす処理としては、以下
のように行なう。現フレームの受信ウェイトWrxと、
直前の受信フレームの受信ウェイトWrx_oldの重
み付け平均を以下の式にしたがって取り、この重付け平
均の位相値を抽出することによって、送信ウェイトの位
相を決定する。
【0160】Wrx= (1−α)Wrx_old/|Wrx_old|+αW
rx/|Wrx| ただし、1<α<0、αは所定の値 なお、以上の説明では、送信ウェイトの振幅は固定し、
位相のみを上記手続きにしたがって、徐々に変化させる
ことで、送信ウェイトの急激な変化を抑制する構成であ
った。
【0161】ただし、過去のフレームについての情報と
現時点のフレームの情報の重み付け平均に基づいて、送
信ウェイトを決定するのであれば、たとえば、現フレー
ムでの送信ウェイトを決定するときの推定された受信応
答ベクトルと、直前の受信フレームの受信応答ベクトル
(または直前のフレームの送信時点に外挿して推定され
た受信応答ベクトル)との重み付け平均した受信応答ベ
クトルからウェイトを算出するという構成とすることも
可能である。
【0162】または、現フレームにおいて算出された送
信ウェイトWtxと、直前の送信フレームの送信ウェイ
トWtx_oldの重み付け平均を以下の式にしたがっ
て取り、この重付け平均を改めて現フレーム送信ウェイ
ト/Wtxとして決定することも可能である。
【0163】 /Wtx=(1−α)Wtx_old+αWtx 図7は、基地局1000がSDMA基地局である場合の
第3の動作例を示すフローチャートである。
【0164】図6に示した構成に比べると、図7に示し
た例では、基地局1000は端末2000側からの報知
内容に従って、送受信モードとして、受信ではアダプテ
ィブアレイ受信を、送信では受信レベル選択送信ダイバ
ーシチを選択して通知する構成となっている(ステップ
S502)。
【0165】これに応じて、アダプティブアレイ端末2
000では、基地局からの通知に従って、上述の送信動
作モードを選択して設定するとともに(ステップS50
4)、送信時には、受信レベルの最も高いアンテナを選
択して、送信を行なう(ステップS506)。
【0166】[実施の形態2]実施の形態1では、アダ
プティブアレイ端末において、送信指向性を固定ないし
準固定した送信を行う場合、使用される送信ウェイト
は、メモリ2100に、たとえば、アダプティブアレイ
端末2000の製造時に記憶されていた値を用いるもの
としていた。
【0167】これに対して実施の形態2では、後に説明
するように、実施の形態2のアダプティブアレイ端末2
200が、通信状態に応じて、アダプティブアレイ送受
信を行わない場合に、送信ウェイトとして使用するべき
固定値を当該固定値を使用した場合の通信状態に応じて
予め選択的に収集して複数個記憶しておき、実施の形態
2の基地局1002からはその複数の送信ウェイトのう
ちのいずれかを選択して使用することを指示することが
可能な構成とする。
【0168】図8は、端末2200が送信ウェイト選択
機能を有しており、かつ、基地局1002がSDMA基
地局である場合の動作を説明するためのフローチャート
である。
【0169】図8を参照して、まず、端末2200側か
ら基地局1002へ受信可能動作、送信可能動作の報知
を行なう(ステップ600)。
【0170】続いて、基地局は端末からの報知内容に従
って、たとえば受信モードとして、アダプティブアレイ
受信モードを指定し、送信モードとして送信ウェイト選
択送信を指定する(ステップ602)。
【0171】これに応じて、アダプティブアレイ端末2
200では、受信モードおよび送信モードとして上述の
アダプティブアレイ受信および送信ウェイト選択送信の
動作モードをの設定を行なう(ステップ604)。
【0172】一方、基地局1002側からは、複数の端
末からの信号の各々に対する受信応答ベクトルの間の空
間相関を監視しながら、上り信号間の空間相関が高くな
った場合、端末2200に対して、送信ウェイトの変更
の指示を行なう(ステップ606)。
【0173】端末2200側では、基地局1002から
の指定に従って、変更された送信ウェイトを使用して、
信号の送信を行なう(ステップ608)。
【0174】図9は、送信ウェイト選択機能を有するア
ダプティブアレイ端末2200に対して、送受信モード
を指定するためのSDMA基地局1002の構成を説明
するための概略ブロック図である。
【0175】図1に示したSDMA基地局1000の構
成と異なる点は、端末受信アンテナ指示負株IAPの代
わりに、ベースバンド部BBPからの出力に基づく送信
用のベースバンド信号に対して、制御部CNPからの指
示に従って、送信ウェイト指示情報を付加するための送
信ウェイト指示部TWAPと、各端末に対する所定期間
の受信応答ベクトルの履歴を保持して、制御部CNPと
の間で授受するためのメモリMPとが設けられる構成と
なっている点である。
【0176】その他の構成は、図1に示したSDMA基
地局1000の構成と同様であるので、同一部分には同
一符号を付してその説明は繰返さない。
【0177】図10は、送信ウェイト選択機能を有する
アダプティブアレイ端末2200の構成を説明するため
の概略ブロック図である。
【0178】アダプティブアレイ端末2200の構成
が、図2に示したアダプティブアレイ端末2000の構
成と異なる点は、復調回路2040から出力される信号
中に含まれる基地局1002からの送信ウェイト指示情
報を受取って、送信ウェイトの選択動作を指示するため
の送信ウェイト保持/選択装置2210と、送信ウェイ
ト保持/選択装置2210が選択するための直交送信ウ
ェイトテーブル2222および送信ウェイトテーブル2
224を格納するためのメモリ2220が設けられ、送
信アダプティブアレイ2090は、送信ウェイト保持/
選択装置2210からの送信ウェイトに基づいて、変調
回路2080の信号に対して送信ウェイトを乗算し、ス
イッチ部2020および2022に与える構成となって
いる点である。
【0179】その他の点は、図2に示したアダプティブ
アレイ端末2000の構成と同様であるので、同一部分
には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0180】また、図10では、図2に示した受信レベ
ル測定部2010、エラー判定回路2050、基地局種
別識別装置2060、送信ウェイト計算機2070、メ
モリ2100は省略されているが、実施の形態1のアダ
プティブアレイ端末2000の動作と同様の動作を、基
地局1002からの指示に応じて選択的にアダプティブ
アレイ端末2200が行うことが可能なように、これら
の構成要件がアダプティブアレイ端末2200に設けら
れる構成とすることが可能である。
【0181】図11および図12は、アダプティブアレ
イ端末2200において、送信ウェイト選択機能のため
に、メモリ2220へのテーブル作成の処理フローを説
明するための第1および第2のフローチャートである。
【0182】図11を参照して、まず、処理が開始され
る(ステップS700)と、変数iおよびjの値が初期
値0に設定される(ステップS702)。
【0183】続いて、アダプティブアレイ端末2200
の送信ウェイト保持/選択装置2210は、メモリ22
20中のi番目のテーブルから送信ウェイトを読出し送
信ウェイト値として設定する(ステップS704)。な
お、送信ウェイトテーブル2224に予めmax_i個
の送信ウェイトが格納されているものとする。
【0184】基地局1002側では、この選択された送
信ウェイトでアダプティブアレイ端末2200から出力
される信号の受信を行ないつつ、受信応答ベクトルの測
定を行なう(ステップS706)。
【0185】続いて、基地局1002では、テーブル作
成開始後の最初の受信応答ベクトルであるか否かの判定
が行なわれ(ステップS708)、最初の受信応答ベク
トルである場合は、その値をメモリMPに格納する(ス
テップS710)。
【0186】一方、基地局1002は、最初の受信応答
ベクトルでない場合は、端末2200からの信号に対す
る受信応答ベクトルとメモリMP内に格納された他の端
末からの受信応答ベクトルとの空間相関の測定を行なう
(ステップS712)。
【0187】空間相関が所定のしきい値以下である場合
(ステップS714)、送信ウェイト指示部TWAP
は、端末2200に対して送信ウェイト保持メッセージ
を送信する(ステップS716)。
【0188】続いて、端末2200では、基地局100
2からのウェイト保持メッセージを受信しているか否か
の判定が行なわれ(ステップS718)、受信を行なっ
ている場合は、変数jの値が1だけインクリメントされ
て(ステップS720)、その時点の送信ウェイトを直
交送信ウェイトテーブル2222のj番目のテーブルに
保持させる(ステップS722)。
【0189】その後、変数iの値が所定の最大値max
_iよりも大きいか否かの判定が行なわれ(ステップS
724)、大きくない場合は、変数iの値が1だけイン
クリメントされて(ステップS726)、処理はステッ
プS704に復帰する。
【0190】一方、ステップS710において、最初の
受信応答ベクトルをメモリMPに保持した場合、ステッ
プS714において空間相関が所定のしきい値以下で以
下でない場合、あるいは、ステップS718において端
末が基地局からのウェイト保持メッセージを受信してい
ない場合は、処理はステップS724に移行する。
【0191】ステップS724において、変数iの値が
所定の最大値max_i以上である場合は、処理は終了
する(ステップS730)。
【0192】このような処理により、アダプティブアレ
イ端末2200において、予め送信ウェイトととして保
持していた値のうち、現在の通信環境で、比較的他の端
末と空間相関の小さな通信を可能とする直交送信ウェイ
トベクトルの値の組を、メモリ2220中に格納するこ
とが可能となる。
【0193】また、通信環境が変化した場合は、必要に
応じて、ステップS700〜S730の処理を再び行っ
て、直交送信ウェイトベクトルの値の組を更新すること
が可能である。
【0194】図13は、送信ウェイトを選択して端末−
基地局間で通信を行う方法を説明するためのフローチャ
ートである。
【0195】まず、基地局1002側で、たとえば、ア
ダプティブアレイ端末2200と同様の構成を有する端
末1と端末2との間で空間多重通信を行なっているもの
とする(ステップS800)。
【0196】このとき、基地局1002側から端末1に
対して、送信ウェイトとして、直交送信ウェイトテーブ
ル1番目の送信ウェイトを使用するように指示を行なう
(ステップS802)。
【0197】アダプティブアレイ端末1においては、1
番目のテーブルから直交送信ウェイトへ読出し送信ウェ
イトとして設定する(ステップS804)。このときの
送信ウェイトが設定されたアドレス番号をXとする。
【0198】基地局1002側では、端末1の受信応答
ベクトルと端末1と多重している相手の端末2の受信応
答ベクトルとの空間相関を測定する(ステップS80
6)。
【0199】続いて、空間相関が所定のしきい値以上で
あるかの判定が行なわれ(ステップS808)、空間相
関が所定のしきい値以上である場合は、基地局1002
側から送信ウェイトをアドレスX番目以外の送信ウェイ
トとするように指示が出される(ステップS810)。
【0200】指示の後に、送信が終了しているか否かの
判定が行なわれ(ステップS812)、送信が終了して
いない場合は、処理はステップS806に復帰する。
【0201】一方、送信が終了している場合、あるいは
空間相関が所定のしきい値未満である場合はそのまま通
信状態が維持される。
【0202】なお、必要に応じて、ステップS806〜
S812の処理が通話中に繰返されてもよい。
【0203】図22においても説明したとおり、アダプ
ティブアレイ端末PS1とSDMA基地局1002との
間で信号の送受信が行なわれている場合、SDMA基地
局1002へは、アダプティブアレイ端末PS1から同
一の複数の信号が到来する。このとき、SDMA基地局
での受信信号X(t)は、以下のように表わされる。
【0204】 X(t)=H1111(t)+…+H1m21(t)+H22(t) X(t)=H11(t)+H22(t) H1=H111+…+H1m2 アダプティブアレイ端末PS1から到来する複数の信号
は同一信号であるために、到来方向は複数信号の合成ベ
クトルとなる。
【0205】図14は、このような複数の到来信号がS
DMA基地局CS1に到来している状態を示す概念図で
あり、図15は、このような複数の到来信号を合成ベク
トルとして表わした場合の受信応答ベクトルH1を説明
するための概念図である。
【0206】図16は、アダプティブアレイ端末PS1
からの信号の受信応答ベクトルの時間変化を説明するた
めの概念図である。
【0207】アダプティブアレイ端末PS1の応答ベク
トルH1と端末PS2の応答ベクトルH2の相関値が大き
くなった場合、通信品質の劣化が起こる。このため、通
信ウェイト選択機能を保持している端末PS1に対して
は、基地局CS1は、送信ウェイトの変更を指示する。
【0208】図17は、このような送信ウェイトの変更
の指示を行なった後の受信応答ベクトルを説明するため
の概念図である。
【0209】図16に示した場合に比べて、端末PS1
に対応する受信応答ベクトルH1aと端末PS2の応答ベ
クトルH2の相関値を小さくすることで、上りの信号分
離を容易に行なうことが可能となる。
【0210】ここで、上述したとおり、指示を受けて端
末PS1で変更する送信ウェイトの値は、基地局との通
信を行ないながら直交性の高いウェイトをサーチしてメ
モリに蓄えておくという構成の他に、予め固定的に複数
の送信ウェイトを直交送信ウェイトテーブル2222に
保持させておくことも可能である。あるいは、基地局C
S1と通信を行ないながら、直交性の高いウェイトをラ
ンク付けしておく等の構成を取ることが可能である。
【0211】なお、以上説明した実施の形態1および実
施の形態2では、主に、送信ウェイトの計算について説
明した。
【0212】しかしながら、実施の形態1および実施の
形態2で説明したアダプティブアレイ端末において、受
信ウェイトの計算において、その初期値の設定を送信ウ
ェイトの変更に応じて、動的に変化させることとする
と、受信ウェイトの計算時間を短縮させることも可能と
なる。
【0213】たとえば、最急降下法に基づく最小平均2
乗誤差アルゴリズム(LMSアルゴリズム)で受信ウェ
イトを更新する場合は、受信ウェイトの初期値を送信ウ
ェイトとすることによって、受信ウェイトの収束時間を
短縮させることができる。
【0214】あるいは、再帰的最小2乗法(RLSアル
ゴリズム)で受信ウェイトを更新する場合、受信ウェイ
トの初期値を送信ウェイトとすること、あるいは、受信
相関行列の初期値は、送信時の応答ベクトルから計算し
たものを設定することによって、受信ウェイトの収束時
間を短縮させることができる。
【0215】このようなLMSアルゴリズムやRLSア
ルゴリズムについては、上述した文献1に開示がある。
【0216】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0217】
【発明の効果】以上説明したとおり、本願発明によれ
ば、空間多重接続方式で通信する基地局と通信する場
合、送信ウェイトの変化を緩やかに変化させるように制
限をかけることで、従来のアダプティブアレイ端末と比
較して、通信品質を向上させることが可能となる。
【0218】さらに、空間多重接続方式で通信する基地
局とそれ以外の基地局が混在しているエリアにおいて、
送信方法を適応的に切換える場合、通信品質を向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1のSDMA基地局10
00の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 本発明のアダプティブアレイ端末2000の
構成を説明するための概略ブロック図である。
【図3】 アダプティブアレイ端末2000の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図4】 基地局1000がアダプティブアレイ端末2
000に対して、指向性を持った信号の送信を行なう場
合の処理フローを示す図である。
【図5】 基地局1000がSDMA基地局である場合
の第1の送受信のフローを説明するためのフローチャー
トである。
【図6】 基地局1000がSDMA基地局の場合の第
2の動作例を示すフローチャートである。
【図7】 基地局1000がSDMA基地局である場合
の第3の動作例を示すフローチャートである。
【図8】 端末2200が送信ウェイト選択機能を有し
ており、かつ、基地局1002がSDMA基地局である
場合の動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】 SDMA基地局1002の構成を説明するた
めの概略ブロック図である。
【図10】 送信ウェイト選択機能を有するアダプティ
ブアレイ端末2200の構成を説明するための概略ブロ
ック図である。
【図11】 メモリ2220へのテーブル作成の処理フ
ローを説明するための第1のフローチャートである。
【図12】 メモリ2220へのテーブル作成の処理フ
ローを説明するための第2のフローチャートである。
【図13】 送信ウェイトを選択して端末−基地局間で
通信を行う方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図14】 複数の到来信号がSDMA基地局CS1に
到来している状態を示す概念図である。
【図15】 複数の到来信号を合成ベクトルとして表わ
した場合の受信応答ベクトルH1を説明するための概念
図である。
【図16】 アダプティブアレイ端末PS1からの信号
の受信応答ベクトルの時間変化を説明するための概念図
である。
【図17】 送信ウェイトの変更の指示を行なった後の
受信応答ベクトルを説明するための概念図である。
【図18】 周波数分割多重接続,時分割多重接続およ
び空間多重分割接続の各種の通信システムにおけるチャ
ネルの配置図である。
【図19】 従来のSDMA用基地局の送受信システム
5000の構成を示す概略ブロック図である。
【図20】 アダプティブアレイ5100のうち、1人
のユーザに対応する送受信部5100aの構成を示すブ
ロック図である。
【図21】 端末とSDMA基地局5000との間で授
受される信号の構成を説明するための概念図である。
【図22】 アダプティブアレイ基地局CS1に対し
て、アダプティブアレイ端末PS1と、通常の無指向性
の送受信を行なう端末PS2との間で無線通信が行なわ
れている場合の状態を示す概念図である。
【図23】 アダプティブアレイ端末PS1からの複数
のパスを介して伝搬された信号に対する、受信信号応答
ベクトルH1を合成ベクトルとして示す図である。
【符号の説明】
♯1〜♯4 アレイアンテナ、TRP1〜TRP4 送
受信部、USP1,USP2 信号処理部、MDP 変
調・復調部、BBP ベースバンド部、CNP制御部、
IAP 端末受信アンテナ指示付加部、TP1 送信
部、RP1 受信部、SW1 スイッチ部、1000
SDMA基地局、2000,2200アダプティブアレ
イ端末、♯AN1,♯AN2 アンテナ、2010 受
信レベル測定部、2020,2030 スイッチ部、2
030 受信アダプティブアレイ部、2040 復調回
路、2050 エラー判定器、2060 基地局種別識
別装置、2070 送信ウェイト計算機、2080 変
調回路、2090 送信アダプティブアレイ部、210
0 メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J021 AA04 AA12 DB01 DB04 EA04 FA13 FA29 FA31 GA02 HA06 HA10 5K022 FF00 5K059 CC03 CC04 DD31 5K067 AA01 CC24 EE02 EE10 GG11 HH21 KK02 KK03

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナを含むアレイアンテナ
    と、 前記アレイアンテナの各前記アンテナからの信号にそれ
    ぞれ受信ウェイトを乗算することで、基地局からの受信
    信号を抽出する受信信号処理部と、 送信指向性を形成するために、送信信号に対して送信ウ
    ェイトを乗算することで生成した複数の信号を、それぞ
    れ前記アレイアンテナの各前記アンテナに与える送信信
    号処理部と、 前記受信信号中の指示に応じて、適応的に前記基地局に
    対する送信指向性を形成する送信ウェイトを計算するモ
    ードと、指定された拘束条件を付加して前記送信ウェイ
    トを計算するモードとを切換えて、前記送信ウェイトを
    生成する送信ウェイト生成手段とを備える、無線端末装
    置。
  2. 【請求項2】 前記基地局からの指示に応じて、前記受
    信信号処理部は前記基地局からの信号に対して受信指向
    性を有する受信ウェイトを乗算する場合に、前記送信ウ
    ェイト生成手段は、前記受信ウエイトを前記送信ウェイ
    トとして、前記送信信号処理部に与える、請求項1記載
    の無線端末装置。
  3. 【請求項3】 前記基地局からの指示に応じて、前記受
    信信号処理部は前記基地局からの信号に対して受信指向
    性を有する受信ウェイトを乗算する場合に、前記送信ウ
    ェイト生成手段は、受信応答ベクトルから推定される送
    信応答ベクトルに基づいて前記送信ウェイトを生成す
    る、請求項1記載の無線端末装置。
  4. 【請求項4】 前記基地局からの指示に応じて、前記受
    信信号処理部は前記基地局からの信号に対して受信指向
    性を有する受信ウェイトを乗算する場合に、前記送信ウ
    ェイト生成手段は、前記送信ウェイトの振幅および位相
    を固定値とする、請求項1記載の無線端末装置。
  5. 【請求項5】 前記基地局からの指示に応じて、前記受
    信信号処理部は前記基地局からの信号に対して受信指向
    性を有する受信ウェイトを乗算する場合に、前記送信ウ
    ェイト生成手段は、前記送信ウェイトの振幅を固定値と
    し、かつ、前記送信ウェイトの位相は所定のシーケンス
    に従って徐々にずらす処理を行なう、請求項1記載の無
    線端末装置。
  6. 【請求項6】 前記基地局と前記無線端末装置との間で
    送受信される信号は複数のフレームに分割されており、 前記送信ウェイト生成手段は、過去および現在のフレー
    ムにおける前記受信ウェイトの重み付け平均により前記
    送信ウェイトの前記位相を算出する、請求項5記載の無
    線端末装置。
  7. 【請求項7】 前記基地局と前記無線端末装置との間で
    送受信される信号は複数のフレームに分割されており、 前記基地局からの指示に応じて、前記受信信号処理部は
    前記基地局からの信号に対して受信指向性を有する受信
    ウェイトを乗算する場合に、前記送信ウェイト生成手段
    は、過去および現在のフレームにおける受信応答ベクト
    ルの重み付け平均により前記送信ウェイトを算出する、
    請求項1記載の無線端末装置。
  8. 【請求項8】 前記無線端末装置は、 前記アンテナの各々の受信レベルを検知するための受信
    レベル検知手段をさらに備え、 前記送信ウェイト生成手段は、受信レベルの最も高いア
    ンテナを選択するように前記送信ウェイトを生成する、
    請求項1記載の無線端末装置。
  9. 【請求項9】 前記基地局と前記無線端末装置との間で
    送受信される信号は複数のフレームに分割されており、 前記基地局からの指示に応じて、前記受信信号処理部は
    前記基地局からの信号に対して受信指向性を有する受信
    ウェイトを乗算する場合に、前記送信ウェイト生成手段
    は、過去および現在のフレームにおいて算出された送信
    ウェイトの重み付け平均値を改めて現在のフレームにお
    ける送信ウェイトとする、請求項1記載の無線端末装
    置。
  10. 【請求項10】 前記無線端末装置は、 前記基地局での受信応答ベクトルの直交性が高くなるよ
    うな送信ウェイトの組を予め格納しておく記憶手段をさ
    らに備え、 前記送信ウェイト生成手段は、前記基地局からの指示に
    応じて、前記記憶手段中に格納された前記送信ウェイト
    を選択して、前記送信信号処理部に与える、請求項1記
    載の無線端末装置。
  11. 【請求項11】 複数のアンテナを含むアレイアンテナ
    を備え、前記アレイアンテナの各前記アンテナからの信
    号にそれぞれ受信ウェイトを乗算することで、基地局か
    らの受信信号を分離抽出する無線端末装置における送信
    指向性制御方法であって、 前記受信信号中の指示に応じて、適応的に前記基地局に
    対する送信指向性を形成する送信ウェイトを計算するモ
    ードと、指定された拘束条件を付加して前記送信ウェイ
    トを計算するモードとを切換えて、前記送信ウェイトを
    生成するステップと、 前記送信指向性を形成するために、送信信号に対して前
    記送信ウェイトを乗算することで生成した複数の信号
    を、それぞれ前記アレイアンテナの各前記アンテナに与
    えるステップとを備える、送信指向性制御方法。
  12. 【請求項12】 前記送信ウェイトを生成するステップ
    は、前記基地局からの指示に応じて、前記基地局からの
    信号に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算す
    る場合に、前記受信ウエイトを前記送信ウェイトとする
    ステップを含む、請求項11記載の送信指向性制御方
    法。
  13. 【請求項13】 前記送信ウェイトを生成するステップ
    は、前記基地局からの指示に応じて、前記基地局からの
    信号に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算す
    る場合に、受信応答ベクトルから推定される送信応答ベ
    クトルに基づいて前記送信ウェイトを生成するステップ
    を含む、請求項11記載の送信指向性制御方法。
  14. 【請求項14】 前記送信ウェイトを生成するステップ
    は、前記基地局からの指示に応じて、前記基地局からの
    信号に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算す
    る場合に、前記送信ウェイトの振幅および位相を固定値
    とするステップを含む、請求項11記載の送信指向性制
    御方法。
  15. 【請求項15】 前記送信ウェイトを生成するステップ
    は、前記基地局からの指示に応じて、前記受信信号処理
    部は前記基地局からの信号に対して受信指向性を有する
    受信ウェイトを乗算する場合に、前記送信ウェイトの振
    幅を固定値とし、かつ、前記送信ウェイトの位相は所定
    のシーケンスに従って徐々にずらす処理を行なうステッ
    プを含む、請求項11記載の送信指向性制御方法。
  16. 【請求項16】 前記基地局と前記無線端末装置との間
    で送受信される信号は複数のフレームに分割されてお
    り、 前記送信ウェイトを生成するステップは、過去および現
    在のフレームにおける前記受信ウェイトの重み付け平均
    により前記送信ウェイトの前記位相を算出するステップ
    を含む、請求項11記載の送信指向性制御方法。
  17. 【請求項17】 前記基地局と前記無線端末装置との間
    で送受信される信号は複数のフレームに分割されてお
    り、 前記送信ウェイトを生成するステップは、前記基地局か
    らの指示に応じて、前記基地局からの信号に対して受信
    指向性を有する受信ウェイトを乗算する場合に、過去お
    よび現在のフレームにおける受信応答ベクトルの重み付
    け平均により前記送信ウェイトを算出するステップを含
    む、請求項11記載の送信指向性制御方法。
  18. 【請求項18】 前記アンテナの各々の受信レベルを検
    知するステップをさらに備え、 前記送信ウェイトを生成するステップは、受信レベルの
    最も高いアンテナを選択するように前記送信ウェイトを
    生成するステップを含む、請求項11記載の送信指向性
    制御方法。
  19. 【請求項19】 前記基地局と前記無線端末装置との間
    で送受信される信号は複数のフレームに分割されてお
    り、 前記送信ウェイトを生成するステップは、前記基地局か
    らの指示に応じて、前記基地局からの信号に対して受信
    指向性を有する受信ウェイトを乗算する場合に、過去お
    よび現在のフレームにおいて算出された送信ウェイトの
    重み付け平均値を改めて現在のフレームにおける送信ウ
    ェイトとするステップを含む、請求項11記載の送信指
    向性制御方法。
  20. 【請求項20】 前記基地局での受信応答ベクトルの直
    交性が高くなるような送信ウェイトの組を予め記憶する
    ステップをさらに備え、 前記送信ウェイトを生成するステップは、前記基地局か
    らの指示に応じて、予め記憶された前記送信ウェイトを
    選択するステップを含む、請求項11記載の送信指向性
    制御方法。
  21. 【請求項21】 複数のアンテナを含むアレイアンテナ
    を備え、前記アレイアンテナの各前記アンテナからの信
    号にそれぞれ受信ウェイトを乗算することで、基地局か
    らの受信信号を分離抽出する無線端末装置における送信
    指向性制御プログラムであって、コンピュータに、 前記受信信号中の指示に応じて、適応的に前記基地局に
    対する送信指向性を形成する送信ウェイトを計算するモ
    ードと、指定された拘束条件を付加して前記送信ウェイ
    トを計算するモードとを切換えて、前記送信ウェイトを
    生成するステップと、 前記送信指向性を形成するために、送信信号に対して前
    記送信ウェイトを乗算することで生成した複数の信号
    を、それぞれ前記アレイアンテナの各前記アンテナに与
    えるステップとを実行させる、送信指向性制御プログラ
    ム。
  22. 【請求項22】 前記送信ウェイトを生成するステップ
    は、前記基地局からの指示に応じて、前記基地局からの
    信号に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算す
    る場合に、前記受信ウエイトを前記送信ウェイトとする
    ステップを含む、請求項21記載の送信指向性制御プロ
    グラム。
  23. 【請求項23】 前記送信ウェイトを生成するステップ
    は、前記基地局からの指示に応じて、前記基地局からの
    信号に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算す
    る場合に、受信応答ベクトルから推定される送信応答ベ
    クトルに基づいて前記送信ウェイトを生成するステップ
    を含む、請求項21記載の送信指向性制御プログラム。
  24. 【請求項24】 前記送信ウェイトを生成するステップ
    は、前記基地局からの指示に応じて、前記基地局からの
    信号に対して受信指向性を有する受信ウェイトを乗算す
    る場合に、前記送信ウェイトの振幅および位相を固定値
    とするステップを含む、請求項21記載の送信指向性制
    御プログラム。
  25. 【請求項25】 前記送信ウェイトを生成するステップ
    は、前記基地局からの指示に応じて、前記受信信号処理
    部は前記基地局からの信号に対して受信指向性を有する
    受信ウェイトを乗算する場合に、前記送信ウェイトの振
    幅を固定値とし、かつ、前記送信ウェイトの位相は所定
    のシーケンスに従って徐々にずらす処理を行なうステッ
    プを含む、請求項21記載の送信指向性制御プログラ
    ム。
  26. 【請求項26】 前記基地局と前記無線端末装置との間
    で送受信される信号は複数のフレームに分割されてお
    り、 前記送信ウェイトを生成するステップは、過去および現
    在のフレームにおける前記受信ウェイトの重み付け平均
    により前記送信ウェイトの前記位相を算出するステップ
    を含む、請求項21記載の送信指向性制御プログラム。
  27. 【請求項27】 前記基地局と前記無線端末装置との間
    で送受信される信号は複数のフレームに分割されてお
    り、 前記送信ウェイトを生成するステップは、前記基地局か
    らの指示に応じて、前記基地局からの信号に対して受信
    指向性を有する受信ウェイトを乗算する場合に、過去お
    よび現在のフレームにおける受信応答ベクトルの重み付
    け平均により前記送信ウェイトを算出するステップを含
    む、請求項21記載の送信指向性制御プログラム。
  28. 【請求項28】 前記アンテナの各々の受信レベルを検
    知するステップをさらに備え、 前記送信ウェイトを生成するステップは、受信レベルの
    最も高いアンテナを選択するように前記送信ウェイトを
    生成するステップを含む、請求項21記載の送信指向性
    制御プログラム。
  29. 【請求項29】 前記基地局と前記無線端末装置との間
    で送受信される信号は複数のフレームに分割されてお
    り、 前記送信ウェイトを生成するステップは、前記基地局か
    らの指示に応じて、前記基地局からの信号に対して受信
    指向性を有する受信ウェイトを乗算する場合に、過去お
    よび現在のフレームにおいて算出された送信ウェイトの
    重み付け平均値を改めて現在のフレームにおける送信ウ
    ェイトとするステップを含む、請求項21記載の送信指
    向性制御プログラム。
  30. 【請求項30】 前記基地局での受信応答ベクトルの直
    交性が高くなるような送信ウェイトの組を予め記憶する
    ステップをさらに備え、 前記送信ウェイトを生成するステップは、前記基地局か
    らの指示に応じて、予め記憶された前記送信ウェイトを
    選択するステップを含む、請求項21記載の送信指向性
    制御プログラム。
JP2002078483A 2002-03-20 2002-03-20 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム Expired - Fee Related JP3600218B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078483A JP3600218B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム
PCT/JP2003/002882 WO2003079598A1 (fr) 2002-03-20 2003-03-11 Dispositif terminal radio, procede et programme de commande de directivite de transmission
EP03744523.6A EP1487140B1 (en) 2002-03-20 2003-03-11 Radio terminal device, transmission directivity control method, and transmission directivity control program
CNB038063034A CN100566223C (zh) 2002-03-20 2003-03-11 无线终端装置和发送定向性控制方法
US10/508,211 US7071874B2 (en) 2002-03-20 2003-03-11 Radio terminal device, transmission directivity control method, and transmission directivity control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078483A JP3600218B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283466A true JP2003283466A (ja) 2003-10-03
JP3600218B2 JP3600218B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=28035585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078483A Expired - Fee Related JP3600218B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7071874B2 (ja)
EP (1) EP1487140B1 (ja)
JP (1) JP3600218B2 (ja)
CN (1) CN100566223C (ja)
WO (1) WO2003079598A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167921A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信方法およびそれを利用した基地局装置
WO2005074181A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送受信装置および送受信方法
JP2005236686A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応アレーアンテナによる通信システムおよび通信方法
JP2005269403A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
JP2005311740A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
WO2005114874A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
WO2006109786A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線基地局装置、端末装置及び無線通信方法
JP2007271396A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 到来波推定方法および装置
JP2012217212A (ja) * 2004-03-31 2012-11-08 Interdigital Technology Corp マルチアンテナまたはマルチビームを用いた無線送受信ユニット−無線送受信ユニット(wtru−wtru)干渉の緩和
JP2019036814A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日本電信電話株式会社 アンテナ装置
JPWO2021024976A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585726B1 (ko) * 2003-09-03 2006-06-07 엘지전자 주식회사 이동 단말의 어레이 안테나 빔 형성 방법 및 장치
WO2005104142A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
JP4459738B2 (ja) * 2004-07-05 2010-04-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 中継装置、通信装置および指向性制御方法
JP4172495B2 (ja) * 2006-05-09 2008-10-29 ソニー株式会社 画像表示装置、信号処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8432997B2 (en) 2010-01-18 2013-04-30 Broadcom Corporation Method and system of beamforming a broadband signal through a multiport network
US8737529B2 (en) 2010-01-18 2014-05-27 Broadcom Corporation Multiple antenna signal transmission
EP2541823B1 (en) * 2010-02-25 2014-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Spatial multiplexing wireless transmission system, spatial multiplexing wireless transmission method, and computer program
EP2485327A3 (en) * 2011-02-08 2014-01-01 Broadcom Corporation Method and system of beamforming a broadband signal through a multiport network
US10855347B2 (en) * 2016-02-19 2020-12-01 Kyocera Corporation Base station and transmission antenna deciding method
KR101997461B1 (ko) * 2016-05-10 2019-07-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국과 단말이 데이터 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US10636423B2 (en) * 2018-02-21 2020-04-28 Motorola Solutions, Inc. System and method for managing speech recognition

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943890B2 (ja) 1992-04-06 1999-08-30 日本電信電話株式会社 移動通信用一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ方式
IL120574A (en) 1996-05-17 2002-09-12 Motorala Ltd Methods and devices for transmitter track weights
JPH1093337A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp マルチビームアンテナ
JPH10200322A (ja) 1997-01-06 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信基地局用アンテナ装置
US6665286B1 (en) * 1998-02-13 2003-12-16 Nec Corporation Adaptive receiving device removing interference from users and multi-paths by antenna directivity control
JP3328930B2 (ja) 1998-02-13 2002-09-30 日本電気株式会社 適応受信装置
JPH11331936A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム
JP2002026789A (ja) * 1998-09-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および指向性送信方法
JP3167682B2 (ja) * 1998-09-28 2001-05-21 三洋電機株式会社 送信指向性を有する無線装置およびその制御方法
JP2000188568A (ja) 1998-10-13 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP3455448B2 (ja) 1998-12-01 2003-10-14 株式会社東芝 ビーム制御アンテナ装置及びアンテナ制御方法
JP2000174678A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp 無線通信システム
JP3620779B2 (ja) 1998-12-28 2005-02-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル割当装置
JP2000216724A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システムおよびその通信方法
KR100555986B1 (ko) 1999-05-19 2006-03-03 노키아 네트워크즈 오와이 전송 다이버시티 방법 및 시스템
EP1117184A1 (en) 2000-01-17 2001-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for a CDMA cellular radio transmission system
FR2810456B1 (fr) 2000-06-20 2005-02-11 Mitsubishi Electric Inf Tech Dispositif d'antenne reconfigurable pour station de telecommunication
TW513873B (en) * 2000-07-27 2002-12-11 Sanyo Electric Co Radio equipment capable of real time change of antenna directivity and Doppler frequency estimating circuit used for the radio equipment
JP3423275B2 (ja) 2000-08-03 2003-07-07 三洋電機株式会社 ドップラー周波数推定回路およびドップラー周波数推定回路を用いた無線装置
JP3475163B2 (ja) * 2000-09-08 2003-12-08 三洋電機株式会社 無線装置
JP2003110476A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び指向性受信方法
JP2003124856A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc アダプティブアレイアンテナ指向性制御システム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167921A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信方法およびそれを利用した基地局装置
WO2005074181A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送受信装置および送受信方法
JP2005217935A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置および送受信方法
CN1914841B (zh) * 2004-01-30 2010-07-14 松下电器产业株式会社 发送接收装置以及发送接收方法
US7668510B2 (en) 2004-01-30 2010-02-23 Panasonic Corporation Transmitting/receiving apparatus and transmitting/receiving method
JP2005236686A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応アレーアンテナによる通信システムおよび通信方法
US7573389B2 (en) 2004-03-19 2009-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-frequency identification tag communication device
JP2005269403A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
JP2013201772A (ja) * 2004-03-31 2013-10-03 Interdigital Technology Corp マルチアンテナまたはマルチビームを用いた無線送受信ユニット−無線送受信ユニット(wtru−wtru)干渉の緩和
JP2012217212A (ja) * 2004-03-31 2012-11-08 Interdigital Technology Corp マルチアンテナまたはマルチビームを用いた無線送受信ユニット−無線送受信ユニット(wtru−wtru)干渉の緩和
JP2016119718A (ja) * 2004-03-31 2016-06-30 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション マルチアンテナまたはマルチビームを用いた無線送受信ユニット−無線送受信ユニット(wtru−wtru)干渉の緩和
JP2015057929A (ja) * 2004-03-31 2015-03-26 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション マルチアンテナまたはマルチビームを用いた無線送受信ユニット−無線送受信ユニット(wtru−wtru)干渉の緩和
JP2005311740A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
US8416748B2 (en) 2004-05-20 2013-04-09 Panasonic Corporation Radio communication system, radio communication method, base station device, and terminal device
JP4663369B2 (ja) * 2004-05-20 2011-04-06 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
CN102857288A (zh) * 2004-05-20 2013-01-02 松下电器产业株式会社 基站装置、无线通信***以及无线通信方法
WO2005114874A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
JP2006005908A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
CN102857288B (zh) * 2004-05-20 2016-01-06 松下电器(美国)知识产权公司 基站装置、无线通信***以及无线通信方法
WO2006109786A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線基地局装置、端末装置及び無線通信方法
US8009578B2 (en) 2005-04-11 2011-08-30 Panasonic Corporation Wireless base station device, terminal, and wireless communication method
US8755358B2 (en) 2005-04-11 2014-06-17 Panasonic Corporation Wireless base station device, terminal, and wireless communication method
JP2007271396A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 到来波推定方法および装置
JP2019036814A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日本電信電話株式会社 アンテナ装置
JPWO2021024976A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
JP7347512B2 (ja) 2019-08-05 2023-09-20 株式会社デンソー 端末装置及び端末装置における通信方法
US11804879B2 (en) 2019-08-05 2023-10-31 Denso Corporation Terminal apparatus and communication method for terminal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1487140B1 (en) 2013-10-16
CN1643835A (zh) 2005-07-20
JP3600218B2 (ja) 2004-12-15
US20050239507A1 (en) 2005-10-27
WO2003079598A1 (fr) 2003-09-25
EP1487140A1 (en) 2004-12-15
EP1487140A4 (en) 2011-03-23
CN100566223C (zh) 2009-12-02
US7071874B2 (en) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600218B2 (ja) 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム
JP4110519B2 (ja) 空間分割多重アクセス制御方法、無線通信システム、基地局、および移動局
JP4166026B2 (ja) 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
JP3092798B2 (ja) 適応送受信装置
KR100448609B1 (ko) 무선 장치
US6100843A (en) Adaptive antenna for use in same frequency networks
JP3580495B2 (ja) 適応アンテナ受信装置
WO1998027669A1 (en) Smart antenna cdma wireless communication system
JP2004297276A (ja) 無線基地装置、送信指向性制御方法、および送信指向性制御プログラム
JP2002164842A (ja) Fdd無線通信システムにおける下り回線のビーム形成のためのビーム合成方法
JP2001217759A (ja) 無線通信装置及びアダプティブアレーによる無線通信方法
JP2005086568A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JPH08274687A (ja) Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
EP1381174A1 (en) Wireless base system, and directivity control method
JP3540782B2 (ja) 無線基地装置、無線端末装置、移動体通信システム、および受信動作制御プログラム
CN1802771B (zh) 自适应天线接收方法和自适应天线接收机
JP2002261670A (ja) 無線送信装置および無線受信装置
JP2003283411A (ja) 無線装置、送受信指向性制御方法および送受信指向性制御プログラム
JP3869738B2 (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP3423275B2 (ja) ドップラー周波数推定回路およびドップラー周波数推定回路を用いた無線装置
JP3999517B2 (ja) アップリンク無線信号を評価する方法および装置
JP2002043995A (ja) 無線装置
JP2004503127A (ja) 無線信号の評価方法および無線信号の評価装置
JP3579363B2 (ja) 無線受信装置および無線受信方法
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3600218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees