JP2003246900A - プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品 - Google Patents

プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品

Info

Publication number
JP2003246900A
JP2003246900A JP2003017213A JP2003017213A JP2003246900A JP 2003246900 A JP2003246900 A JP 2003246900A JP 2003017213 A JP2003017213 A JP 2003017213A JP 2003017213 A JP2003017213 A JP 2003017213A JP 2003246900 A JP2003246900 A JP 2003246900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
composition
bis
weight
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003017213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800181B2 (ja
Inventor
Chikashi Okayama
千加志 岡山
Takanori Nakajima
隆則 中島
Masami Kimura
雅美 木村
Mayumi Wakata
真弓 若田
Kazuhiro Kimura
一博 木村
Hisaki Yamamoto
寿樹 山本
Hirohisa Ishii
弘久 石井
Masataka Sugimoto
昌隆 杉本
Kunio Goda
邦雄 郷田
Yasuhiro Mochizuki
泰宏 望月
Noriaki Saito
則昭 斉藤
Junichiro Yokota
純一郎 横田
Shoji Kono
昇治 河野
Yasuhiko Nakagawa
泰彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2003017213A priority Critical patent/JP3800181B2/ja
Publication of JP2003246900A publication Critical patent/JP2003246900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800181B2 publication Critical patent/JP3800181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性、成形収縮率、剛性、柔軟性、耐衝撃
性、特に低温での耐衝撃性、透明性、光沢、難白化性に
優れ、かつそれらのバランスの優れた各種の成型品を得
るためのポリプロピレン系組成物およびそれらの特性を
有する各種成型品を提供する。 【解決手段】 プロピレンホモポリマーおよびプロピレ
ン−エチレンコポリマーからなり、コポリマーの極限粘
度([η]RC)が1.7〜2.8dl/gの範囲;ホモポリマー
とコポリマーとの極限粘度比([η]RC/[η]PP)が0.7
〜1.2の範囲;かつホモポリマーとコポリマーとの重
量比(WPP/WRC)とそれらの極限粘度比との積(WPP
RC)×([η]RC/[η]PP)が1.0〜3.0の範囲にある
ことを特徴とするプロピレン系組成物をベースとするポ
リプロピレン系組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレン系組成物に
関し、さらに詳しくは、プロピレンホモポリマーとプロ
ピレン−エチレンコポリマーとからなる組成物およびそ
の製造方法、ならびにこの組成物を主成分とするポリプ
ロピレン系組成物およびこれらの組成物による成型品、
特に射出成型品、押出しシート、フィルムおよび中空成
型品に関する。
【0002】
【発明の背景】ポリプロピレン樹脂は比較的に安価で、
優れた諸特性を有することから今日では各種の成型品、
たとえばシート状、容器、キャップ(栓)などおよびそれ
らのヒンジ構造を有する射出成型品、フィルム、エアー
ダクトなどの中空成型品など多岐の分野にわたり使用さ
れている。またフィルムはその機械的、光学的、熱的特
性を利用して食品、繊維製品等の包装用資材にも広く採
用されている。
【0003】そして、それぞれの成形用途に要求される
特性に対応して、プロピレンホモポリマー、プロピレン
とα−オレフィン、特にエナレンとのコポリマー、およ
びプロピレンポモポリマーとプロピレン−α−オレフィ
ンコポリマーとからなる組成物を主成分とするポリプロ
ピレン系組成物が使用されている。
【0004】一般にプロピレンホモポリマーは、高い剛
性を有し、耐熱性に優れるものの、柔軟性が不足し、耐
衝撃性、特に低温での耐衝撃性、およびフィルムとした
場合の引裂強度が劣っている。プロピレン−α−オレフ
ィンコポリマーは、透明性、柔軟性に優れるが、耐熱
性、低温での耐衝撃性が劣る。また従来公知の組成物
は、耐熱性および低温での耐衝撃性に優れることから、
自動車、家電分野等をはじめとして各種の産業分野に広
く採用されているが、ホモポリマーに比較して透明性、
光沢が劣り、ホモポリマーと同様に成形収縮率が大き
く、一方コポリマーに比較して引裂強度、柔軟性が劣
る。いずれにしても衝撃や折り曲げにより白化する現象
が観測され、難白化性が不十分である。
【0005】これらの不十分な諸特性を改善する方法と
しては、ポリマー、コポリマーまたは組成物の諸特性を
変更する方法と添加剤による方法とがある。
【0006】たとえば、一般的な方法として、組成物の
成形収縮率をタルク等の無機物を充填することにより改
善する方法が採用されているが、成形収縮率を向上させ
るには多量のタルク等の無機物の添加が必要となり、成
型品の重量増加が大きく外観が著しく悪化する。一方、
組成物中のコポリマーのエチレン含量を低下させて透明
性や光沢を向上させる方法も採用されているが、コポリ
マー中のエチレン含量の低下は光沢の向上に寄与するも
のの低温での耐衝撃性と共に剛性が低下するのが一般的
である。
【0007】特開昭60−28411号公報は、エチレ
ン−プロピレンコポリマーを3段階に分け、それぞれエ
チレン含有量を変えて逐次共重合する高剛性エチレン・
プロピレン共重合体、すなわちプロピレン系組成物の製
造方法を開示している。この方法で得られる組成物は、
高剛性を有するだけでなく、優れた耐白化性、耐衝撃
性、耐熱性などを有するが、成型品の透明性、光沢、外
観、成形時の成形収縮率などになお改善されるべき点を
有している。
【0008】特公平7−30145号公報は、結晶性ポ
リプロピレン部とエチレンプロピレンランダム共重合ブ
ロックとからなり、結晶性ポリプロピレン成分の含有率
が55〜95重量%、両成分の極限粘度比([η]EP
[η]PP)が0.5〜2.0、かつエチレンプロピレンラン
ダム共重合体ブロックのガラス転移温度が−30℃以下
であるプロピレンブロック共重合体、すなわちプロピレ
ン系組成物を開示している。この組成物はエチレン−プ
ロピレン共重合成分含有率およびプロピレンホモポリマ
ーと共重合成分の極限粘度比がほぼ同一の範囲にあり、
優れた耐衝撃性、剛性などの機械的特性を有するが、成
型品の透明性、光沢、外観など、特に成型品の難白化性
および成形時の成形収縮率に改善されるべき点を有して
いる。
【0009】特開平6−93061号公報は、プロピレ
ンを主体とする重合体を全重合量の60〜80重量%重
合し、次いでエチレン含有量が20〜50重量%である
エチレン−プロピレン共重合部を重合したブロック共重
合体であって、エチレン−プロピレン共重合部の極限粘
度([η]B)が2.0dl/g以上、かつ両成分の極限粘度比
([η]B/[η]A)が1.8以下のブロック共重合体を溶融
混練したポリプロピレンブロック共重合体を提案してい
る。この組成物もエチレン−プロピレン共重合成分含有
率およびプロピレンホモポリマーと共重合成分の極限粘
度比がほぼ同一の範囲にあり、優れた低温での耐衝撃
性、耐ブロッキング性、外観などを有するが、剛性など
の機械的特性や、成形時の成形収縮率の面に改善される
べき点を有している。
【0010】特開平6−328640号公報は、直鎖状
低密度ポリエチレン層の両面にポリプロピレン系樹脂の
層を積層した引裂強度が大幅に改善された多層フィルム
を提案している。この多層フィルムにおいては、積層す
る低密度ポリエチレンとポリプロピレン系樹脂との相溶
性が余りよくないので、再溶融してフィルムとして再利
用性がする場合にフィッシュアイが発生し易い。
【0011】特開昭52−126450号公報は、エチ
レン−α−オレフィン共重合体ゴム、ポリプロピレンま
たは高密度ポリエチレン、およびパラフィン油またはナ
フテン油の3成分配合物を開示している。この配合物は
柔軟性に優れるが、耐熱性が低下する。
【0012】特開平4−282232号公報は、硬質ポ
リオレフィン系樹脂で形成された剛性部と熱可塑性エラ
ストマーで形成された可撓性部とを接続した樹脂性管状
体を提案している。この管状体は、剛性部と可撓性部と
の接合強度が不足している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各種成型品
の耐衝撃性、特に低温での耐衝撃性、剛性、引裂強度、
耐熱性、透明性、光沢、難白化性などの諸特性およびそ
の成形時の成形収縮率に優れ、ならびにそれらの間に優
れたバランスを有するポリプロピレン系組成物のベース
樹脂として好適なプロピレン系組成物およびその製造方
法を提供することを目的とする。
【0014】本発明は、上記プロピレン系組成物をベー
ス樹脂とするポリプロピレン系組成物を提供すること別
の目的とする。
【0015】さらに本発明は、上記ポリプロピレン系組
成物を用いた各種成型品およびそれらの製造方法を提供
すること目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意研究を行った結果、大粒径のチタン
含有固体触媒成分を用いた立体規則性触媒の存在下に、
プロピレンの単独、次いでプロピレンとエチレンとの混
合物を連続的に気相重合させて得られるプロピレンホモ
ポリマーとプロピレン−エチレンコポリマーとからなる
プロピレン系組成物が、プロピレン−エチレンコポリマ
ーの極限粘度、両成分の極限粘度比およびこの極限粘度
比と両成分の重量比との積が一定の範囲にある場合に、
耐衝撃性、特に低温での耐衝撃性、剛性、透明性、光
沢、難白化性、成形時の成形収縮率など、およびそれら
の間のバランスが優れていることを見出し、本発明を完
成した。
【0017】本発明は、プロピレンホモポリマー(PP)
およびプロピレン−エチレンコポリマー(RC)からな
り、プロピレン−エチレンコポリマー(RC)の極限粘度
([η]R C)が1.7〜2.8dl/g;プロピレンホモポリマ
ー(PP)とプロピレン−エチレンコポリマー(RC)との
極限粘度比([η]RC/[η]PP)が0.7〜1.2;かつプロ
ピレンホモポリマー(PP)とプロピレン−エチレンコポ
リマー(RC)の重量比(WPP/WRC)とそれらの極限粘度
比([η]RC/[η]PP)との積([η]RC/[η]PP)×(WPP
RC)が1.0〜3.0;の範囲にあることを特徴とする
プロピレン系組成物(A)である。
【0018】別の発明は、平均粒径が25〜300μm
のチタン含有固体触媒成分(a);一般式AlR1mX
3-m(式中、R1は炭素数1〜20の炭化水素基を、Xは
ハロゲン原子を表し、mは3≧ m>1.5の正数であ
る)で表される有機アルミニウム化合物(b);および一
般式R2 X3 YSi(OR4)Z(式中、R2およびR4は炭化
水素基、R3は炭化水素基またはヘテロ原子を含む炭化
水素基を表し、X、YおよびZは0≦X≦2、1≦Y≦
3、1≦Z≦3、かつX+Y+Z=4である)で表され
る有機ケイ素化合物(c);を組み合わせた立体規則性触
媒の存在下に、気相中においてプロピレンを単独重合
し、全重量の78〜60重量%のプロピレンホモポリマ
ー(PP)を生成させる第1重合工程;次いでエチレンと
プロピレンとを共重合し、ポリマー中のエチレン単位含
有率が25〜55重量%であるプロピレン−エチレンコ
ポリマー(RC)を全重量の22〜40重量%生成させる
第2重合工程;を実施することを特徴とする、前記プロ
ピレン系組成物(A)の製造方法である。
【0019】別の発明は、前記プロピレン系組成物(A)
を主成分とし、所望により添加される添加剤を含有する
ポリプロピレン系組成物(C)である。
【0020】さらに別の発明は、このポリプロピレン系
組成物を用いた成型品(D)、特に射出成型品、シート、
フィルムおよび中空成型品である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のプロピレン系組成物
(A)において、プロピレンホモポリマー(PP)は、ア
イソタクチックペンタッド分率(P)が0.95以上、
好ましくは0.955以上の高結晶性、すなわち立体規
則性を有するポリプロピレンである。プロピレンホモポ
リマー(PP)のアイソタクチックペンタッド分率(P)
は、成型品(D)の剛性、耐熱性などの機械的特性に影響
し、その値が大きいほど剛性および耐熱性が大きくな
る。
【0022】一方、プロピレン−エチレンコポリマー
(RC)は、プロピレン−エチレンコポリマー(RC)の重
量基準で25〜55重量%、好ましくは30〜55重量
%のエチレン重合単位を含有するエチレン−プロピレン
・ランダム・コポリマーである。
【0023】プロピレン−エチレンコポリマー(RC)中
のエチレン重合単位は、成型品(D)の剛性、柔軟性、耐
衝撃性、特に低温における耐衝撃性および難白化性に影
響し、大きいほど柔軟性および耐衝撃性が向上するが、
大きすぎるとプロピレン−エチレンコポリマー(RC)の
プロピレンホモポリマー(PP)への分散性に影響し、成
型品(D)の透明性、光沢、難白化性などが低下する。
【0024】また、プロピレン−エチレンコポリマー
(RC)は、135℃のテトラリン中で測定した極限粘度
([η]RC)が1.7〜2.8dl/gの範囲にあり、かつプロ
ピレンホモポリマー(PP)の同一条件で測定した極限粘
度([η]PP)との間の極限粘度比([η]RC/[η]PP)が0.
7〜1.2、好ましくは0.8〜1.2の範囲にある。
【0025】プロピレン−エチレンコポリマー(RC)の
極限粘度([η]RC)は直接測定できないので、直接測定可
能なプロピレンホモポリマー(PP)の極限粘度([η]PP)
およびプロピレン系組成物(A)全体の極限粘度([η]
WHOLE)、ならびにプロピレン−エチレンコポリマー(R
C)の重量%(WRC)から、下記式により求められる。
【0026】
【数1】[η]RC=[[η]WHOLE−(1−WRC/100)[η]
PP]/(WRC/100) プロピレン−エチレンコポリマー(RC)の極限粘度
([η]RC)は、ポリプロピレン系組成物(C)の成形サイク
ル性、フイルムを製造する場合の製膜性および成型品
(D)の剛性、耐熱性などの機械的特性に影響し、プロピ
レン−エチレンコポリマー(RC)とプロピレンホモポリ
マー(PP)の極限粘度比([η]RC/[η]PP)は、プロピレ
ン−エチレンコポリマー(RC)のプロピレンホモポリマ
ー(PP)への分散性に影響する。プロピレン−エチレン
コポリマー(RC)の極限粘度([η]RC)が大きいほど成型
品(D)の機械的特性は向上するが、ポリプロピレン系組
成物(C)の成形サイクル性が低下し、プロピレンホモポ
リマー(PP)との極限粘度比([η]RC/[η]PP)が大きす
ぎても、また小さすぎても成型品(D)の低温での耐衝撃
性および難白化性が不足する。さらに過小な場合には成
型品(D)の柔軟性が不足し、過大な場合にはポリプロピ
レン系組成物(C)の成形収縮率および成型品(D)の透明
性の改善効果が低下し、目的とする特性を達成できな
い。
【0027】プロピレン−エチレンコポリマー(RC)
は、プロピレン−エチレンコポリマー(RC)の重量基準
で80重量%以上、好ましくは85重量%の20℃キシ
レン可溶成分を含有する。プロピレン−エチレンコポリ
マー(RC)の20℃キシレン可溶成分重量%(CXSRC)
は直接測定できないのでプロピレンホモポリマー(PP)
の20℃キシレン可溶成分重量%(CXSPP)および組成
物(A)全体の20℃キシレン可溶成分重量%(CXS
WHOLE)、ならびにプロピレン−エチレンコポリマー(R
C)の重量%(WRC)から、下記式により求められる。
【0028】
【数2】CXSRC=[CXSWHOLE−(1−WRC/100)
CXSPP]/(WRC/100) 本発明のプロピレン系組成物(A)において、プロピレン
ホモポリマー(PP)とプロピレン−エチレンコポリマー
(RC)との重量比(WPP/WRC)は、前記した両成分の極
限粘度比([η]RC/[η]PP)との積として、([η]RC
[η]PP)×(WPP/WRC)が1.0〜3.0の範囲である。
【0029】両成分の重量比と極限粘度比との積は、ポ
リプロピレン系組成物(C)の成形収縮率を表す指標であ
る。その値が小さくなると成形収縮率ならびに成型品
(D)の引裂強度およびウェルド強度は改善されるが、成
型品(D)の耐熱性や剛性の低下が大きくなり、一方、大
きくなると難白化性が低下しまた目的とする成形収縮率
ならびに引裂強度およびウェルド強度の改善効果が得ら
れない。
【0030】プロピレン系組成物(A)の具体的な組成
は、組成物(A)の重量基準でプロピレン−エチレンコポ
リマー(RC)が22〜40重量%、好ましくは25〜4
0重量%である。
【0031】また、プロピレン系組成物(A)は、Q値
(Mw/Mn)が5以下、より好ましくは4.5以下の狭分
散性分子量分布を有する。分子量分布幅が大きくなると
成形品(D)の光沢およびウェルド強度が低下する。
【0032】本発明のプロピレン系組成物(A)は、上記
した諸特性を満足することにより、成形時の成形収縮
率、製膜性、ならびに成型品の透明性、光沢、剛性、柔
軟性、耐衝撃性、特に低温での耐衝撃性、引裂強度、ウ
ェルド強度などの機械的特性およびそれらの間のバラン
スの優れた成形品製造用のポリプロピレン系組成物(C)
のベース樹脂とし好適に使用される。
【0033】本発明のプロピレン系組成物(A)は、上記
の諸特性を満足すればいかなる方法で製造してもよい。
たとえば、別々に製造したプロピレンホモポリマー(P
P)とプロピレン−エチレンコポリマー(RC)とを混合
装置を用いて混合して製造することができるが、本発明
の製造方法を採用することにより好適に製造することが
できる。
【0034】本発明のプロピレン系組成物(A)の製造方
法は、大粒径のチタン含有固体触媒成分(a)、有機アル
ミニウム化合物(b)および有機ケイ素化合物(c)からな
る立体規則性触媒の存在下、気相中において第一段階で
プロピレンホモポリマーを製造し(第1重合工程)、引続
き第二段階でプロピレン−エチレンコポリマーを製造す
る(第2重合工程)ことを特徴とする。
【0035】本発明の製造方法において、チタン含有固
体触媒成分(a)は、マグネシウム化合物、シリカ化合
物、アルミナ等の無機担体やポリスチレン等の有機担体
にチタン化合物を担持したもの、またかかる担持体に必
要に応じてエーテル類、エステル類の電子供与性化合物
を反応せしめたものなら公知のどの様なものでも使用で
きる。
【0036】たとえば、マグネシム化合物のアルコール
溶液をスプレーし、固体成分を部分乾燥し、その後に乾
燥固体成分をハロゲン化チタンおよび電子供与性化合物
で処理したチタン含有固体触媒成分(特開平3−119
003号公報)、マグネシウム化合物をテトラヒドロフ
ラン/アルコール/電子供与体に溶解させ、TiCl4
単独または電子供与体の組み合わせで析出させたマグネ
シム単体をハロゲン化チタンおよび電子供与性化合物で
処理したチタン含有固体触媒成分(特開平4−1036
04号公報)などが挙げられる。
【0037】チタン含有固体触媒成分(a)として、平均
粒径が25〜300μm、好ましくは30〜150μmの
ものを使用する。チタン含有触媒成分の平均粒径が25
μm以下では、製造されるプロピレン系組成物(A)のパ
ウダーの流動性が著しく損なわれ、重合器の器壁や攪拌
翼等への付着による重合系内の汚染や重合器から排出さ
れたパウダーの搬送が困難になる等、安定運転の大きな
妨げとなる。
【0038】また、チタン含有触媒成分(a)は、正規分
布における均一度が2.0以下のものが好ましい。均一
度が2を越えるとプロピレン系組成物(A)のパウダー流
動性が悪化して第1重合工程と第2重合工程とを連続さ
せる安定運転が困難となる。
【0039】有機アルミニウム化合物(b)として、一般
式R1 m3-m(式中R1は、炭素数1〜20の炭化水素基
を、Xはハロゲン原子を表し、mは3≧m>1.5の正
数である)で表される有機アルミニウム化合物を用いる
ことができる。
【0040】具体的には、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウ
ム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−i−ブチル
アルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライ、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキ
クロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムジクロリド,ジエチルアルミニウムアイオダ
イド、エトキシジエチルアルミニウム等を挙げることが
でき、好ましくはトリエチルアルミニウムを使用する。
【0041】これら有機アルミニウム化合物は1種の単
独あるいは2種以上の混合物として使用することができ
る。
【0042】有機ケイ素化合物(c)として、一般式R2 X
3 YSi(OR4)Z(式中R2およびR 4は炭化水素基、R3
は炭化水素基あるいはヘテロ原子を含む炭化水素基を表
し、X、YおよびZは0≦X≦2、1≦Y≦3、1≦Z
≦3、かつX+Y+Z=4である)で表される有機ケイ
素化合物が使用される。
【0043】具体的には、メチルトリメトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシ
シラン、フェニルメチルジメトキシシラン、t−ブチル
トリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、メチルエチルジメトキシ
シラン、メチルフェニルジエトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラ
ン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、トリメチルメトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジメトキシシラン、トリメチルエトキシシラ
ン等を挙げることができ、好ましくは、ジイソブチルジ
メトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ
−t−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシランおよびジフェニルジメトキシシランが
使用される。
【0044】これらの有機ケイ素化合物は1種の単独あ
るいは2種以上の混合物として使用することができる。
【0045】本発明のプロピレン系組成物(A)の製造方
法において、第1重合工程のプロピレンの単独重合に先
立って、チタン含有固体触媒成分(a)を、有機アルミニ
ウム化合物(b’)および必要に応じて有機ケイ素化合物
(c’)の存在下に、α−オレフィンを予め反応させるこ
とにより予備活性化処理して用いることが好ましい。チ
タン含有固体触媒成分(a)の予備活性化処理において
は、有機アルミニウム化合物(b’)の使用量は特に限定
されるものではないが、通常チタン含有固体触媒成分中
のチタン原子1モルに対して0.1〜40モル、好まし
くは0.3〜20モルの範囲で用い、α−オレフィンを
10〜80℃で10分〜48時間かけてチタン含有固体
触媒成分1グラム当たり0.1〜100グラム、好まし
くは0.5〜50グラムを反応させる。
【0046】予備活性化処理においては、予め有機シラ
ン化合物(c’)を有機アルミニウム化合物1モルに対し
て0.01〜10モル、好ましくは0.05〜5モルの範
囲で用いてもよい。
【0047】上記の予備活性化処理に用いる有機アルミ
ニウム(b’)として、本重合に用いられる前記例示した
有機アルミニウム(b)を挙げることができる。この
(B’)有機アルミニウム化合物(b’)として、本重合時
に使用される有機アルミニウム化合物(b)と同種のもの
でも、または異なる種類のものを使用できるが、好まし
くはトリエチルアルミニウムを用いる。
【0048】また予備活性化処理に必要に応じて用いら
れる有機ケイ素化合物(c’)としては、前記例示した有
機ケイ素化合物(c)と同種のものを挙げることができ
る。この有機ケイ素化合物(c’)としても、本重合に使
用される有機ケイ素化合物(c)と同種のものでも、また
異なる種類ものでを使用できる。好ましくは、ジイソブ
チルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジメトキシシランおよびジフェニルジメトキシシ
ランを用いる。
【0049】チタン含有固体触媒成分(a)の予備活性化
処理に用いられるオレフィンは、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコ
セン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ
ンテン等である。これらのオレフィンは、単独のみなら
ず、他のオレフィンの1種または2種以上の混合物をも
含んでいてもよい。また、その重合に際してポリマーの
分子量を調節するために水素等の分子量調節剤を併用す
ることもできる。
【0050】チタン含有固体触媒成分(a)の予備活性化
処理に用いられる不活性溶剤は、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン、ドデカンおよび流動パラフィン等の
液状飽和炭化水素やジメチルポリシロキサンの構造を持
ったシリコンオイル等重合反応に著しく影響を及ぼさな
い不活性溶剤である。これらの不活性溶剤は1種の単独
溶剤または2種以上の混合溶剤のいずれでもよい。
【0051】これらの不活性溶剤の使用に際しては重合
に悪影響を及ぼす水分、イオウ化合物等の不純物は取り
除いた後で使用することが好ましい。
【0052】本発明のプロピレン系組成物(A)の製造方
法において、上記予備活性化処理されたチタン含有固体
触媒成分(a)の存在下に、気相中においてプロピレンを
重合してプロピレンホモポリマー(PP)を生成させるる
第1重合工程、次いでエチレンとプロピレンとを共重合
させプロピレン−エチレンコポリマー(RC)を生成させ
る第2重合工程を連続実施する。第1重合工程は気相重
合には限定されずスラリー重合や塊状重合を採用しても
よいが、それに連続する第2重合工程が気相重合である
こと好ましいことから、第1重合工程も気相重合を採用
することが好ましい。第2重合工程としてスラリー重合
や塊状重合を採用した場合、プロピレン−エチレンコポ
リマー(RC)が溶液中に溶出し、安定運転の継続が困難
となる。
【0053】プロピレンホモポリマー(PP)の重合条件
は重合形式で異なるが、気相重合法の場合、一定量のパ
ウダーを混合撹拌しながら予備活性化処理されたチタン
含有固体触媒成分(a)、有機アルミニウム成分(b)およ
び有機ケイ素化合物(c)からなる立体規則性触媒の存在
下、重合温度20〜120℃、好ましくは40〜100
℃、重合圧力大気圧〜9.9MPa、好ましくは0.59
〜5.0MPaの条件下にプロピレンを供給して重合させ
プロピレンホモポリマー(A)を生成させる。有機アルミ
ニウム化合物(b)とチタン含有固体触媒成分(a)の使用
率はAl/Ti=1〜500(モル比)、好ましくは10
〜300である。この場合、チタン含有固体触媒成分
(a)のモル数とは実質的にチタン含有固体触媒成分(a)
中のTiグラム原子数をいう。
【0054】有機ケイ素化合物(c)と有機アルミニウム
成分(b)の使用率はb/c=1〜10(モル比)、好まし
くは1.5〜8である。
【0055】b/cのモル比が過大な場合、プロピレン
ホモポリマー(PP)の結晶性が低下して成型品(D)の剛
性が不十分となる。また、b/cモル比が過小な場合に
は重合活性が著しく低下し、生産性が低下する。
【0056】プロピレンホモポリマー(PP)の分子量の
調節には、重合時に水素のような分子量調節剤の使用が
可能であり、プロピレンホモポリマー(PP)の極限粘度
が本発明の要件を満たすように実施される。プロピレン
ホモポリマー(PP)を重合後、生成したパウダーの一部
を抜き出し、極限粘度([η]PP)、メルトフローレート
(MFRPP)、20℃キシレン可溶成分量およびアイソタ
クチック分率(P)の測定ならびに触媒単位重量当たりの
重合収量の測定に供する。
【0057】第1重合工程のプロピレン単独重合に引き
続いて、重合温度20〜120℃、好ましくは40〜1
00℃、重合圧力大気圧〜9.9MPa、好ましくは0.
59〜5.0MPaの条件下でエチレンとプロピレンの混
合モノマーを共重合してプロピレン−エチレンコポリマ
ー(RC)を生成させる第2重合工程を実施する。プロピ
レン−エチレンコポリマー(RC)中のエチレン単位含有
量はコモノマーガス中のエチレンモノマーとプロピレン
モノマーのガスモル比を制御して、プロピレン−エチレ
ンコポリマー(RC)中のエチレン単位含有量が25〜5
5重量%になるように調節する。
【0058】一方、プロピレンホモポリマー(PP)の重
量に対するプロピレン−エチレンコポリマー(RC)の重
量は、重合時間の調節や一酸化炭素や硫化水素等の触媒
の重合活性調節剤を使用して、プロピレン−エチレンコ
ポリマー(RC)の重量が22〜40重量%になるよう調
節する。さらに、プロピレン−エチレンコポリマー(R
C)の分子量はプロピレン−エチレンコポリマー(RC)
の極限粘度が、プロピレン系組成物(A)の要件を満たす
ように水素のような分子量調節剤をプロピレン−エチレ
ンコポリマー重合時に加えて調節される。また、水素の
供給方法はプロピレン系組成物(A)のQ値(Mw/Mn)が
プロピレン系組成物(A)の要件を満たすように供給され
る。
【0059】重合方式は、回分式、反連続式あるいは連
続式のいずれをも採用できるが、工業的には連続式重合
が好ましい。
【0060】第2重合工程の終了後に、重合系からモノ
マーを除去して粒子状ポリマーを得ることができる。得
られたポリマーを極限粘度([η]WHOLEE)、20℃キシレ
ン可溶成分量、Q値(Mw/Mn)およびエチレン含有量の
測定ならびに触媒単位重量当たりの重合収量の測定に供
する。
【0061】本発明のポリプロピレン系組成物(C)は、
前記プロピレン系組成物(A)をベース樹脂とし、成型品
の要求特性および成形方法に対応した所望の添加成分を
配合した組成物である。
【0062】本発明のポリプロピレン系組成物(C)は、
通常、添加剤として、ポリオレフィン組成物に一般的な
各種の添加剤、たとえば、酸化防止剤たとえばフェノー
ル系、チオエーテル系、リン系の酸化防止剤など;分散
剤または中和剤たとえばステアリン酸カルシウムなど高
級脂肪酸塩類(金属石鹸類)等;光安定剤;重金属不活性
化剤(銅害防止剤);透明化剤;β晶造核剤;滑剤たとえ
ばステリン酸アマイドなど;帯電防止剤たとえばグリセ
リンモノステアレートなど脂肪酸エステル類等;防雲
剤;無滴剤;難燃剤;難燃助剤;顔料;ハロゲン捕捉
剤;有機系や無機系の抗菌剤;無機充填剤およびブロッ
キング防止剤たとえばタルク、マイカ、クレー、ウォラ
ストナイト、ゼオライト、カオリン、ベントナイト、パ
ーライト、ケイソウ土、アスベスト、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、ハイドロタルサイト、塩基性アルミニウム・リ
チウム・ヒドロキシ・カーボネート・ハイドレート、二
酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫酸マ
グネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、
ガラス繊維、チタン酸カリウム、炭素繊維、カーボンブ
ラック、グラファイトおよび金属繊維など、カップリン
グ剤、たとえばシラン系、チタネート系、ボロン系、ア
ルミネート系、ジルコアルミネート系など、ならびにそ
れらで表面処理された無機充填剤または有機充填剤、た
とえば木粉、パルプ、古紙、合成繊維、天然繊維など
を、通常、発明の目的を損なわない範囲で含有する。
【0063】一般に、ポリプロピレン系組成物(C)に
は、フェノール系酸化防止剤および/またはリン系酸化
防止剤ならびに中和剤(分散剤)としてのステアリン酸カ
ルシウムが配合される。
【0064】本発明の前記ポリオレフィンに一般的な添
加剤を配合したポリプロピレン系組成物(C)は、そのま
まで射出成形用ポリプロピレン系組成物(Ci)、シート
成形用ポリプロピレン系組成物(Cs)およびフィルム成
形用ポリプロピレン系組成物(Cf)として好適に使用で
きる。
【0065】また、上記のポリプロピレン系組成物(C
i)において、プロピレン系組成物(A)100重量部に対
して、α晶造核剤0.0001〜1重量部、好ましくは
0.001〜0.8重量部を配合することにより、射出成
型品の剛性を高めおよび低温での耐衝撃性をさらに改善
することができる。
【0066】α晶造核剤としては、タルク、ミョウバ
ン、シリカ、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネ
シウム、カーボンブラック、粘土鉱物などの無機化合
物;マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、クエン酸、ブ
タントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ナフテ
ン酸、シクロペンタンカルボン酸、1−メチルシクロペ
ンタンカルボン酸、2−メチルシクロペンタンカルボン
酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸、1−メチルシクロヘキサンカルボン酸、4−メチ
ルシクロヘキサンカルボン酸、3,5−ジメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸、4−ブチルシクロヘキサンカルボ
ン酸、4−オクチルシクロヘキサンカルボン酸、シクロ
ヘキサンカルボン酸、4−シクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、エチ
ル安息香酸、4−t−ブチル安息香酸、サリチル酸、フ
タル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの脂肪族
モノカルボン酸を除くカルボン酸;前記非脂肪族モノカ
ルボン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、
アルミニウムなどの正塩または塩基性塩;1・2,3・
4−ジベンジリデンソルビトール、1・3−ベンジリデ
ン−2・4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1
・3−ベンジリデン−2・4−p−エチルベンジリデン
ソルビトール、1・3−p−メチルベンジリデン−2・
4−ベンジリデンソルビトール、1・3−p−エチルベ
ンジリデン−2・4−ベンジリデンソルビトール、1・
3−p−メチルベンジリデン-2・4−p−エチルベン
ジリデンソルビトール、1・3−p−エチルベンジリデ
ン−2・4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1
・3,2・4−ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビト
ール、1・3,2・4−ビス(p−エチルベンジリデン)
ソルビトール、1・3,2・4−ビス(p−n−プロピル
ベンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4−ビス(p
−i−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1・3,2
・4−ビス(p−n−ブチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1・3,2・4−ビス(p−s−ブチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1・3,2・4−ビス(p−t−ブチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1・3−(2'・4'−ジ
メチルベンジリデン)−2・4−ベンジリデンソルビト
ール、1・3−ベンジリデン−2・4−(2'・4'−ジ
メチルベンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4−ビ
ス(2',4'−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1
・3,2・4−ビス(3',4'−ジメチルベンジリデン)ソ
ルビトール、1・3,2・4−ビス(p−メトキシベンジ
リデン)ソルビトール、1・3,2・4−ビス(p−エト
キシベンジリデン)ソルビトール、1・3−ベンジリデ
ン−2・4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1
・3−p−クロルベンジリデン−2・4−ベンジリデン
ソルビトール、1・3−p−クロルベンジリデン−2・
4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1・3−p
−クロルベンジリデン−2・4−p−エチルベンジリデ
ンソルビトール、1・3−p−メチルベンジリデン−2
・4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1・3−
p−エチルベンジリデン−2・4−p−クロルベンジリ
デンソルビトール、および1・3,2・4−ビス(p−ク
ロルベンジリデン)ソルビトールなどのジベンジリデン
ソルビトール系化合物;リチウム−ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−t
−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−ビス(4
−クミルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス
(4−クミルフェニル)フォスフェート、カリウム−ビス
(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム
−モノ(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カル
シウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、マグネシウム−モノ(4−t−ブチルフェニル)フォ
スフェート、マグネシウム−ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)フォスフェート、ジンク−モノ(4−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート、ジンク−ビス(4−t−ブチル
フェニル)フォスフェート、アルミニウムジヒドロキシ
−(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニ
ウムヒドロキシ−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォス
フェート、アルミニウム-トリス(4−t−ブチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−メチレン−
ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム−2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ
−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−
2,2'−メチレン−ビス(4−クミル−6−t−ブチル
フェニル)フォスフェート、リチウム−2,2'−メチレ
ン-ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、リチウム−2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,
2'−メチレン−ビス(4−クミル−6−t−ブチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−エチリデ
ン−ビス(4−i−プロピル−6−t−ブチルフェニル)
フォスフェート、リチウム−2,2'−メチレン−ビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、リチウム−2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム
−2,2'−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−ブチリデン
−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム−2,2'−t−オクチルメチレン−ビス
(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリ
ウム−2,2'−t−オクチルメチレン−ビス(4,6−ジ
−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−
2,2'−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−メチ
レン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォ
スフェート、ナトリウム(4,4'−ジメチル−6,6'−
ジ−t−ブチル−2,2'−ビフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム−2,2'−エチリデン−ビス(4−s−
ブチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナ
トリウム−2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−メチル
フェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−メチ
レン−ビス(4,6−ジ−エチルフェニル)フォスフェー
ト、カリウム−2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビ
ス[2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2'
−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスフェート]、ジンク−ビス[2,2'−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、ア
ルミニウム−トリス[2,2'−メチレン−ビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム
−ビス[2,2'−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス
[2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス[2,2'−
チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォス
フェート]、カルシウム−ビス[2,2'−チオビス(4−
エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、カ
ルシウム−ビス[2,2'−チオビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス
[2,2'−チオビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2'−チオビス
(4−t−オクチルフェニル)フォスフェート]、バリウ
ム−ビス[2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス
[(4,4'−ジメチル−6,6'−ジ−t−ブチル−2,2'
−ビフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス
[2,2'−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス[2,2'−エ
チリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スフェート]、アルミニウム−トリス[2,2'−エチリデ
ン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ
ート]、アルミニウムジヒドロキシ−2,2'−メチレン
−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、アルミニウムジヒドロキシ−2,2'−メチレン−ビ
ス(4−クミル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、アルミニウムヒロドオキシ−ビス[2,2'−メチレ
ン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ
ート]、アルミニウムヒロドオキシ−ビス[2,2'−メチ
レン−ビス(4−クミル−6−t−ブチルフェニル)フォ
スフェート]、チタンジヒドロキシ−ビス[2,2'−メチ
レン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフ
ェート]、チンジヒドロキシ−ビス[2,2'−メチレン−
ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト]、ジルコニウムオキシ−ビス[2,2'−メチレン−ビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、
アルミニウムジヒドロキシ−2,2'−メチレン−ビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、アルミニウムヒドロキシ−ビス[2,2'−メチレン
−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフ
ェート]、アルミニウムジヒドロキシ−2,2'−エチリ
デン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフ
ェート、アルミニウムヒドロキシ−ビス[2,2'−エチ
リデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
フェート]などのアリールフォスフェート系化合物;前
記アリールフォスフェート系化合物の内、環状多価金属
アリールフォスフェート系化合物と酢酸、乳酸、プロピ
オン酸、アクリル酸、オクチル酸、イソオクチル酸、ノ
ナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノ
レン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール
酸、ベヘン酸、エルカ酸、モンタン酸、メリシン酸、ス
テアロイル乳酸、β−N−ラウリルアミノプロピオン
酸、β−N−メチル−N−ラウロイルアミノプロピオン
酸などの脂肪酸族モノカルボン酸のリチウム、ナトリウ
ムまたはカリウム塩など脂肪酸モノカルボン酸アルカリ
金属塩、もしくは塩基性アルミニウム・リチウム・ヒド
ロキシ・カーボネート・ハイドレートとの混合物;ポリ
3−メチル−1−ブテン、ポリ3−メチル−1−ペンテ
ン、ポリ3−エチル−1−ペンテン、ポリ4−メチル−
1−ペンテン、ポリ4−メチル−1−ヘキセン、ポリ
4,4−ジメチル−1−ペンテン、ポリ4、4−ジメチ
ル−1−ヘキセン、ポリ4−エチル−1−ヘキセン、ポ
リ3−エチル−1−ヘキセン、ポリアリルナフタレン、
ポリアリルノルボルナン、アタクティックポリスチレ
ン、シンジオタクティックポリスチレン、ポリジメチル
スチレン、ポリビニルナフタレン、ポリアリルベンゼ
ン、ポリアリルトルエン、ポリビニルシクロペンタン、
ポリビニルシクロヘキサン、ポリビニルシクロペプタ
ン、ポリビニルトリメチルシラン、ポリアリルトリメチ
ルシランなどの高分子化合物;などを例示できる。
【0067】その中でも、特にタルク、アルミニウムヒ
ドロキシ−ビス(4−t−ブチルベンゾエート)、1・
3,2・4−ジベンジリデンソルビトール、1・3,2・
4−ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1・
3,2・4−ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1・3,2・4−ビス(2',4'−ジメチルベンジリ
デン)ソルビトール、1・3,2・4−ビス(3',4'−
ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1・3−p−ク
ロルベンジリデン−2・4−p−メチルベンジリデンソ
ルビトール、1・3,2・4−ビス(p−クロルベンジリ
デン)ソルビトール、ナトリウム−ビス(4−t−ブチル
フェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2'−メチ
レン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフ
ェート、カルシウム−2,2'−メチレン−ビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウ
ム−2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート、アルミニウムジヒドロキシ−
2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスフェート、もしくはアルミニウムヒドロキシ
−ビス[2,2'−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスフェート]など環状多価金属アリール
フォスフェート系化合物と脂肪酸モノカルボン酸アルカ
リ金属塩との混合物、ポリ3−メチル−1−ブテン、ポ
リビニルシクロヘキサンまたはポリアリルトリメチルシ
ランが好ましい。
【0068】これらα晶造核剤の単独使用はもちろんの
こと、2種以上のα晶造核剤を併用することもできる。
【0069】本発明の前記ポリプロピレン系組成物(C
i)には、さらにラジカル発生剤および/または結晶性プ
ロピレンホモポリマー(PHP)を配合し、射出成型品の
難白化をさらに改善することができる。
【0070】配合される結晶性プロピレンホモポリマー
(PHP)は、密度0.91〜0.89g/cm3およびプロピ
レン系組成物(A)と結晶性プロピレンホモポリマー(P
HP)とのメルトフローレート比(MFRWHOLE/MFR
Ph)0.5〜2、好ましくは0.8〜1.2を有するプロピ
レンホモポリマーである。
【0071】この組成物において、プロピレン系組成物
(A)と結晶性プロピレンホモポリマー(Ph)とのMFR
比は、成型品の難白化性に影響し、大きすぎても、小さ
すぎても難白化性が不足する。
【0072】結晶性プロピレンホモポリマー(PHP)の
配合量は、樹脂基準で10〜95重量%であり、プロピ
レン系組成物(A)の含有率は、成型品の剛性と耐衝撃性
のバランスから樹脂基準で5〜90重量%の範囲であ
る。
【0073】すなわちこの組成物において、プロピレン
系組成物(A)は成型品の白化を防止する難白化剤として
作用するので、この組成物はヒンジや容器の栓(キャッ
プ)など折り曲げ部を有する成型品の成形用として好適
である。
【0074】一方、ラジカル発生剤は、コンパウンドを
高流動化させ成形性を著しく改善する。
【0075】ラジカル発生剤としては、均一な組成物を
得るために分解温度は低すぎない方が望ましく、半減期
10時間を得るための温度が70℃以上、好ましくは1
00℃以上のものである。たとえば、ベンゾイルパーオ
キサイド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパ
ーアセテート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカー
ボネート、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,
5−ジ−(t−ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3、t
−ブチル−ジ−パーアジペート、t−ブチルパーオキシ
−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、メチル−エチ
ルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサ
イド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジキュミルパー
オキサイド、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5
−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−
ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
t−ブチルキュミルパーオキサイド、1,1−ビス−(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、1,1−ビス−(t−ブチルパーオキシ)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス−(t−ブチルパーオキシブタ
ン)、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジ−イソ
プロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、キュメンハ
イドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド、p−サイメンハイドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラ−メチルブチルハイドロパーオキサイド
および2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(ハイドロパー
オキシ)ヘキサンなどの有機過酸化物が挙げられる。特
に2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3および1,3−ビス−
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンが好まし
い。これらのラジカル発生剤は単独で使用でき、また2
種以上を併用することもできる。本発明の前記したポリ
オレフィンに一般的な添加剤を配合したポリプロピレン
系組成物(C)は、中空成型品成形用ポリプロピレン系組
成物(Cb)としても使用することができる。
【0076】このポリプロピレン系組成物(Cb)には、
プロピレン系組成物(A)100重量部に対し、可塑化成
分5〜20重量部を配合し、成型品に柔軟性を付与する
ことができる。
【0077】可塑化成分(Ps)として、通常、低密度ポ
リエチレンと総称されている、密度0.910〜0.93
0g/cm3、結晶融点(Tm)100〜115℃、メルトフ
ローレート(MFR:190℃;21.18N)0.1〜5
g/10min、好ましくは0.1〜1g/10minのエチレ
ンホモポリマーおよびエチレン−α−オレフィンコポリ
マー、ならびに密度0.92〜0.935g/cm3、結晶融
点(Tm)90〜108℃、メルトフローレート(MFR:
190℃:21.18N)0.1〜5g/10min、好まし
くは0.1〜1g/10minのエチレン−酢酸ビニルコポ
リマーが挙げられる。
【0078】可塑化成分の配合は、成型品に柔軟性を付
与するので、このポリプロピレン系組成物(Cb)は、蛇
腹構造を有する中空成型品およびフィルムなどの成形用
として好適である。
【0079】上記した本発明の各ポリプロピレン系組成
物は、プロピレン系組成物(A)と所望による各添加成分
とを、高速混合装置、たとえば、ヘンシェルミキサー
(商品名)、リボンブレンダー、タンブラーミキサーなど
により混合し、単軸押出機、二軸押出機、混練機などを
用いて150から300℃、好ましくは200〜250
℃で溶融混練してペレット化し、各種成型品の成形用に
供する。
【0080】本発明の成型品は、前記各ポリプロピレン
系組成物を使用し各種の成形法により成形した成型品で
ある。
【0081】第一の態様の成型品は、射出成型品であ
る。より具体的には、シート状成型品、容器および容器
の栓(キャップ)、ヒンジ付き成型品など前記各ポリプロ
ピレン系組成物のペレットを射出成形して得られる成型
品である。
【0082】射出成形用のポリプロピレン系組成物とし
て、前記したいずれを使用してもよいが、好ましくは射
出成形用ポリプロピレン系組成物(Ci)を使用する。
【0083】成形対象の成型品およびそれに要求される
特性によりα晶造核剤、ラジカル発生剤および/または
結晶性プロピレンホモポリマーなどを配合した組成物を
使用する。
【0084】これらのポリプロピレン系組成物(Ci)を
用いることにより折り曲げ部(ヒンジ構造部など)の難白
化性、透明性、光沢、剛性、耐衝撃性、特に低温での耐
衝撃性、成形時の成形収縮率およびそれらのバランスが
優れた射出成型品を製造することができる。
【0085】本発明の第二の態様の成型品はシートであ
り、シートの印刷性および柔軟性の観点から、シートは
23℃における長手方向のヤング率200〜450MP
a、好ましくは300〜400MPa、かつ50℃におけ
る長手方向の引張り降伏点強度15MPa以上、好まし
くは17MPa以上を有する。
【0086】本発明のシートは、公知のシート成形法の
いずれを採用しても製造できるが、生産性が良好である
ことから、押出し成形またはカレンダー成形が好まし
い。具体的には、押出機、Tダイ、ポリシングロール
(冷却ロール)、ガイドロール、引取りロール、トリミン
グカッター、マスキング、定尺切断カッター、スタッカ
ー等の工程をもつ装置(Tダイシート成型機)を用いるT
ダイ法、ならびにバンバリミキサー、ミキシングロー
ル、ウォーミングロール、押出機、カレンダーロール、
冷却ロール、トリミングカッター、マスキング、定尺切
断カッター、巻き取り機など工程を有する装置(カレン
ダー成型機)によりシート成形する。
【0087】さらに好ましくは、本発明のシートの製造
方法、すなわちTダイ法により前記ポリプロピレン系組
成物(C)、好ましくは前記射出成形で掲げたと同様のポ
リプロピレン系組成物(Cs)を、樹脂温度180〜30
0℃で押出し、冷却ロール温度を5〜80℃、かつ樹脂
温度との差が120℃以上となるように設定し、シート
速度0.1〜100m/分で成形する。
【0088】樹脂温度が180〜300℃の範囲であれ
ば、ポリプロピレン系組成物(Cs)が十分に溶融し、か
つ熱劣化しない範囲であるので、シートの溶融張力が保
て良好な成形性が得られ、かつシートの表面が鮫肌状に
成らず外観の優れたシートが得られる。
【0089】冷却ロール温度は、5℃以上であれば冷却
ロールが結露しないことによりシート表面に斑点状の模
様が発生せず、また80℃以下であればシートを十分に
冷却でき、ロール状のシートを解く時に線状の模様が発
生せず良好な外観のシートが得られる。
【0090】シートは分子配向が弱く、それにより縦方
向と横方向の熱収縮率の差が少ないので、樹脂温度と冷
却ロール温度との間に、下記式
【0091】
【数3】樹脂温度−冷却ロール温度≧120 に表される関係を保持することにより、成形性の優れた
シートが得られる。
【0092】シートの成形速度は、0.1m/分以上であ
れば、厚みが均一なかつ不良率の少ないシートが十分な
生産速度で得られ、一方100m/分以下であればシー
トを十分に冷却でき、ロール状のシートを解く時の線状
模様の発生を防止できるので良好な外観のシートが得ら
れる。
【0093】本発明の第三の態様の成型品は、前記ポリ
プロピレン系組成物(C)、好ましくはプロピレン系組成
物(A)に一般的なポリオレフィン用添加剤を配合したポ
リプロピレン系組成物(Cf)を用いて成形したフィルム
である。このフィルムは、未延伸、一軸延伸および二軸
延伸フィルムを包含する。
【0094】未延伸フィルムは、通常のポリオレフィン
フィルムの製造に使用されるTダイ法またはインフレー
ション法により、また一軸延伸フィルムまたは二軸延伸
フィルムは、前記方法で得られた未延伸フィルムをテン
ター方式による一軸延伸または逐次二軸延伸法やチュー
ブラー方式による同時二軸延伸法により延伸することに
より製造することができる。
【0095】これらのフィルムは、本発明のプロピレン
系組成物をベース樹脂とするポリプロピレン系組成物
(C)を用いていることにより、低温での耐衝撃性、耐熱
性および引裂強度に優れている。
【0096】本発明のフィルムの別の態様は、上記フィ
ルムの片面または両面に機能性ポリマー層を積層した積
層フィルムである。
【0097】本発明の積層フィルムは、上記ポリプロピ
レン系組成物(C)からなるフィルムに特定の機能を付与
可能なポリマー層を積層したものであれば、特に限定さ
れないが、少なくともヒートシール性層を有する。
【0098】ヒートシール性層として、密度0.89〜
0.91g/cm3、結晶融点165〜160℃のプロピレン
ホモポリマーおよび/または密度0.89〜0.91g/cm
3、結晶融点159〜110℃のプロピレン−α−オレ
フィンコポリマーが好適に使用される。
【0099】これらのヒートシール性層に用いるポリマ
ーのメルトフローレート(230℃;21.18N)は、
フィルム成形時の成形性、得られるフィルムの外観の点
から0.1〜50g/10分、好ましくは1〜20g/
10分である。またプロピレンと共重合させるα−オレ
フィンとして、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1な
どを例示できる。
【0100】プロピレン−α−オレフィンコポリマーと
して、エチレン成分含有量が0.2〜10重量%のエチ
レン−プロピレンコポリマー、エチレン成分含有量が
0.2〜10重量%、ブテン−1成分含有量が0.4〜5
重量%のエチレン−プロピレン−ブテン−1−コポリマ
ー等が例示できる。
【0101】プロピレンホモポリマーの結晶融点は、表
面光沢、表面硬度、剛性の優れる多層フイルムが得られ
る点で、165〜160℃である。
【0102】またプロピレン−α−オレフィンコポリマ
ーの結晶融点は、ヒートシール性に優れる積層フイルム
が得られる点で、159℃〜110℃、好ましくは14
0〜110℃である。
【0103】これらのプロピレンホモポリマーおよびプ
ロピレン−α−オレフィンコポリマーは、少なくともマ
グネシウム、チタン及びハロゲンを含有する複合体、周
期律表第1ないし第3属金属の有機金属化合物、ならび
に電子供与体とから形成される触媒を用い、公知公用の
重合方法でプロピレンを単独重合、若しくはプロピレン
とα−オレフィンを共重合する方法で製造することがで
きる。
【0104】本発明の多層フィルムは、ポリプロピレン
系組成物を用いた層および前記機能性ポリマー層を有す
る、未延伸、一軸延伸または二軸延伸多層フィルムであ
る。
【0105】多層フイルムの層構成としては、機能性ポ
リマー層/ポリプロピレン系組成物層である2種2層、
機能性ポリマー層/ポリプロピレン系組成物層/機能性
ポリマー層である2種3層または3種3層を例示でき
る。中でもプロピレンホモポリマー層/ポリプロピレン
系組成物層/プロピレン−α−オレフィンコポリマー層
からなる積層フィルムが、得られる積層フィルムの耐熱
性、ヒートシール性の点で好ましい。
【0106】積層フィルムの厚みは特に限定するもので
はないが、フィルムの成形性の点で10〜100μが好
ましく、更に好ましくは15〜70μである。また、積
層フィルムの各層の厚みは特に限定するものではない
が、低温での耐衝撃性、耐熱性、引裂強度の点で、フィ
ルムの全厚みに対するプロピレン系組成物層の厚みの比
率が30〜90%、好ましくは50〜90%である。
【0107】積層フィルムの製造方法として、多層押出
し成形法、ドライラミネート法、押出ラミネート法等を
例示でき、多層押出し成形法として、通常ポリオレフィ
ンフィルムの製造に用いられるTダイ法またはインフレ
ーション法を例示できる。また延伸方法としてテンター
方式による逐次二軸延伸法やチューブラー方式による同
時二軸延伸法等を例示できる。
【0108】上記公知公用の方法で積層フィルムを製造
する場合、各層を構成するポリプロピレン系組成物およ
び機能性ポリマーのメルトフローレート(MFR)に特に
制限はないが、フィルムの成形性および製品フィルムの
外観の点で、ポリプロピレン系組成物と機能性ポリマー
のMFRの比は0.1〜10、好ましくは0.5〜2であ
る。
【0109】また本発明の積層フィルムは、ドライラミ
ネートなどの方法により接着剤を介して、BOPPフィ
ルム、PETフィルム、ナイロンフィルム、エバールフ
ィルムといった透明な基材フィルムと積層して製造する
ことも可能である。
【0110】本発明のフィルムおよび積層フィルムは、
印刷性、ラミネート適性、金属蒸着特性を付与する目的
の、通常工業的に採用されている方法によるコロナ放電
処理、火炎処理、プラズマ処理等の表面処理がさらに可
能である。
【0111】本発明の第四の態様の成型品は、前記した
ポリプロピレン系組成物(C)、特にプロピレン系組成物
に可塑化成分を配合した組成物(Cb)による中空成型品
である。この中空成型品は、好ましくは蛇腹構造を有す
る。
【0112】本発明の中空成型品は、ブロー成形機の押
出機にポリプロピレン系組成物(C)のペレットを供給
し、中空の円柱状に押出すブロー成形法により容易に製
造することができる。また、成形機の金型として凹凸面
(蛇腹面)を有する金型を用いることにより、容易に蛇腹
構造を有する中空成型品を製造することができる。
【0113】本発明の中空成型品の別の態様は、蛇腹構
造を有する中空成型品部分と剛性、耐衝撃性の優れたポ
リオレフィン系組成物(PO)による中空成型品部分とが
接続された複合中空成型品である。
【0114】この蛇腹構造に接続する中空成型品部分に
用いるポリオレフィン系組成物(PO)は、エチレン重合
単位25〜55重量%、好ましくは35〜55重量%を
含有するエチレン−プロピレンコポリマー1〜20重量
%、好ましくは10〜20重量%およびプロピレンホモ
ポリマー99〜80重量%からなる組成物に、剛性を付
与する目的で添加される無機フィラー、たとえばタル
ク、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウムなどを本発明の
目的を損なわない範囲で配合した組成物である。無機フ
ィラーの配合比は、組成物の重量基準で20重量%以下
であることが好ましい。
【0115】この中空成型品は、1組の型締め装置、1
つのラムシリンダーおよび少なくとも2台の押出機を備
えたアキュームレーター式ブロー成形機を用い、1の押
出機に本発明のポリプロピレン系組成物(C)、他の押出
機に前記ポリオレフィン系組成物(PO)を供給し、はじ
めに一方の押出機より溶融した組成物をラムシリンダー
に蓄え、次いで他方の押出機より溶融した組成物をラム
シリンダーに蓄える。
【0116】次に溶融したポリプロピレン系組成物(C)
のパリソンが凹凸面(蛇腹面)を有する金型部に導入され
るように設定してラムシリンダーよりパリソンを押出
し、パリソン内部に圧力が0.5〜1MPaの加圧空気を
吹き込むことにより製造することができる。
【0117】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに詳細に説明する。 A. プロピレン系組成物(A)の合成1)各種物性の測
定 プロピレン系組成物の合成過程において、中間生成物お
よび最終生成物について諸物性を下記の方法により測定
した。合成条件および測定結果を表1および表2に示
す。 a)チタン含有固体触媒成分(a)の平均粒径(μm):マ
スターサイザー(MALVERN社製)を用いて測定した粒度分
布から算出。 b)チタン含有固体触媒成分(a)の均一度:マスターサ
イザー(MALVERN社製)を用いて測定した粒度分布から得
られた60%篩下の粒径を10%篩下の粒径で除して算
出。 c)触媒単位重量当たりポリマー生成量:試料中のMg
の誘導結合プラズマ発光分析(IPC法)により測定。 d)ポリプロピレン分子鎖中のアイソタクチックペンタ
ッド分率P:macromolecules 8687(1975)に準拠し、13C
−NMRを使用して測定。 e)エチレン単位含有率(重量%):赤外線吸収スペクト
ル法により測定。 f)極限粘度(dl/g):テトラリン(テトラクロロナフタ
レン)溶媒中、135℃の温度条件下、自動粘度測定装
置(AVS2型、三井東圧(株)製)を使用して測定。 g)メルトフローレート(g/10分):JIS K 67
60に準拠して測定。 h)平均分子量Q値(Mn/Mw):135℃のオルトジクロ
ルベンゼン溶解した試料について、GPC装置(Gel Per
mination Chromatograph,150C型、ウォーターズ社製、
使用カラム;TSK GEL GMH6-HT)を用いて測定。 i)20℃キシレン可溶成分量(重量%):ISO/DI
S 1873−1に準拠して測定。 j)パウダー流動性:下記式によりパウダーの圧縮度を
算出。
【数4】圧縮度=(固め見掛け密度−ゆるみ見掛け密度)
×100/固め見掛け密度 圧縮度の値が高いほどパウダー流動性が悪い。
【0118】2)チタン含有固体触媒成分(a)の調製 a)チタン含有固体触媒成分:a−1 窒素置換したSUS製オートクレーブに、無水MgCl
2を95.3g、乾燥EtOH352mlを入れ、この混合
物を攪拌下に105℃に加熱し溶解させた。1時間攪拌
後、この溶液を105℃に加熱した加圧窒素(1.1MP
a)で二流体スプレーノズルに送入した。窒素ガスの流量
は381/分であった。スプレー塔中には、冷却用とし
て液体窒素を導入し、塔内温度を−15℃に保持した。
生成物は塔内底部に導入した冷却ヘキサン中に集めら
れ、256gを得た。生成物の分析結果から、この担体
の組成は出発溶液と同じMgCl2・6EtOHであっ
た。担体に用いるため、45〜212μmの粒径で球形
な担体205gを篩別して得た。得られた担体を室温
で、181時間、31/分の流量の窒素を用いて通気乾
燥して組成がMgCl2・1.7EtOHの乾燥担体を得
た。
【0119】ガラスフラスコ中において、乾燥担体20
g、四塩化チタン160ml、精製1,2−ジクロルエタン
240mlを混合し、攪拌下に100℃に加熱した。次い
でジイソブチルフタレート6.8ml加え、さらに100
℃で2時間加熱した後、デカンテーションにより液相部
を除いた。再び、四塩化チタン160ml、精製1,2−
ジクロルエタン320mlを加え、100℃に1時間加熱
保持した。デカンテーションにより液相部を除き、精製
ヘキサンで洗浄した後、乾燥してチタン含有固体触媒成
分:a−1を得た。得られたチタン含有固体触媒成分:
a−1の平均粒径は115μmであり、その分析値は、
Mg;19.5重量%、Ti;1.6重量%、Cl;5
9.0重量%、ジイソブチルフタレート;4.5重量%で
あった。
【0120】b)チタン含有固体触媒成分:a−2 窒素置換したSUS製オートクレーブに、精製灯油1,
050ml、無水MgCl2を15g、乾燥エタノール36.3g
および界面活性剤(商品名エマゾール320、花王アトラス
(株)製)4.5gを入れた後、この混合物を800rpmで攪
拌しながら昇温し120℃に30分間保持した。溶融混
合物を高速で攪拌しながら、内径5mmのテフロン(R)
チューブを使用して、−10℃に冷却した精製灯油1,
500mlを張り込んだ3,000mlの攪拌付きフラスコ
に移送した。生成物を濾過後、ヘキサンで充分洗浄して
担体を得た。
【0121】担体15gを室温下、四塩化チタン300m
lに懸濁させた後、ジイソブチルフタレート2.6mlを添
加し、混合物の溶液を120℃まで昇温した。120℃
の温度で2時間攪拌混合した後、固体物を濾過し、再び
300mlの四塩化チタン中に懸濁させた。懸濁溶液を1
30℃で2時間攪拌混合した後、固体物を濾過し精製ヘ
キサンにて充分に洗浄して、チタン含有固体触媒成分:
a−2を得た。得られたチタン含有固体触媒成分:a−
2の平均粒径は72μmであり、その分析値は、Mg;
21.1重量%、Ti;2.4重量%、Cl;64.15
重量%、ジイソブチルフタレート;5.3重量%であっ
た。
【0122】c)チタン含有固体触媒成分:a−3 マグネシウムエトキサイド300g、2−エチルヘキサ
ノール550mlおよびトルエン600mlの混合物を0.
20MPaの二酸化炭素雰囲気下に93℃で3時間攪拌
した。さらにトルエン800mlおよびn−デカン800
mlを加え、炭酸マグネシウム溶液を得た。トルエン80
0ml、クロロベンゼン60ml、テトラエトキシシラン1
8ml、四塩化チタン17mlおよびイソパールG(平均炭
素数10のイソパラフィン系炭化水素、沸点156〜17
6℃)200mlを30℃で5分間攪拌した中に、前記調
製した炭酸マグネシウム溶液100mlを添加した。
【0123】さらに5分間攪拌した後、テトラヒドロフ
ラン44mlを添加し、60℃で1時間攪拌した。攪拌を
停止し上澄み液を除去後、生成した固体をトルエン10
0mlで洗浄し、得られた固体にクロロベンゼン200ml
および四塩化チタン200mlを添加し、135℃で1時
間攪拌した。攪拌を停止し、上澄み液を除去後、クロロ
ベンゼン500ml、四塩化チタン200mlおよびフタル
酸ジ−n−ブチル4.2mlを添加し135℃で1.5時間
攪拌した。上澄み液を除去後、トルエン1,200ml、
イソパールG1,600ml、ヘキサン800mlで順次固
体を洗浄して比較用のチタン含有固体触媒成分:a−3
を採取した。得られたチタン含有固体触媒成分:a−3
の平均粒径は18.5μmであり、その分析値は、Mg;
17.0重量%、Ti;2.3重量%、Cl;55.0重
量%、フタル酸ジ−n−ブチル;7.5重量%であっ
た。
【0124】3)チタン含有固体触媒成分(a)の予備活
性化処理 内容積15リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器
を窒素ガスで置換した後、40℃での動粘度が7.3セ
ンチストークスである飽和炭化水素溶剤(CRYSTOL-52、
エッソ石油(株)製)8.3リットル、トリエチルアルミニ
ウム525mmol,ジイソプロピルジメトキシシラン80m
mol、前項で調製したチタン含有固体触媒成分700gを
室温で加えた後、40℃まで加温し、プロピレンを分圧
0.15MPaで7時間反応させ、予備活性化処理を行っ
た。分析の結果、チタン含有固体触媒成分1g当りプロ
ピレン3.0gが反応していた。
【0125】4)プロピレンホモポリマー(PP)の合
成:第1重合工程 添付図3に示すフローシートにおいて、攪拌羽根を有す
る横型重合器;1(L/D=6、内容積100リットル)
に予備活性化処理したチタン含有固体触媒成分を0.5g
/hr、有機アルミニウム化合物(b)としてトリエチルア
ルミニウムおよび有機ケイ素化合物(c)としてジイソプ
ロピルジメトキシシランを表1および表2に示すAl/
Siモル比となるように連続的に供給した。反応温度7
0℃、反応圧力2.5MPa、攪拌速度40rpmの条件を
維持するようにプロピレンを連続供給し、さらに生成プ
ロピレンホモポリマーの分子量を調節するために水素ガ
スを循環配管;2より連続的に供給し、反応器の気相中
の水素濃度にて生成プロピレンホモポリマーの極限粘度
を制御した。反応熱を配管;3から供給される原料プロ
ピレンの気化熱により除去した。
【0126】重合器から排出される未反応ガスは配管;
4を通して反応器系外で冷却、凝縮させて重合器;1に
還流した。重合器;1で得られたプロピレンホモポリマ
ーは、重合体の保有レベルが反応容積の50容積%とな
る様に配管;5を通して重合器;1から連続的に抜き出
し第2重合工程の重合器;10に供給した。この時、配
管;5からプロピレンホモポリマーの一部を間欠的に抜
き出して、アイソタクチックペンタッド分率(P)、20
℃キシレン可溶成分量、極限粘度([η]PP)および触媒単
位重量当りの重合体収量を測定する試料とした。
【0127】5)プロピレン−エチレンコポリマー(R
C)の合成:第2重合工程 攪拌羽根を有する横型重合器;10(L/D=6、内容
積100リットル)に第1重合工程からのプロピレンホ
モポリマーおよびエチレン−プロピレン混合ガスを連続
的に供給し、エチレンとプロピレンの共重合を行った。
反応条件は攪拌速度40rpm、温度60℃、圧力2.1M
Pa、気相のガス組成はエチレン/プロピレンモル比お
よび水素/エチレンモル比を表1および表2に示すよう
に調節した。生成プロピレン−エチレンコポリマーの重
合量を調節するために重合活性抑制剤として一酸化炭
素、また生成プロピレン−エチレンコポリマーの分子量
を調節するため水素ガスを配管;7よりそれぞれ供給し
た。反応熱は配管;6から供給される原料液状プロピレ
ンの気化熱で除去した。
【0128】重合器から排出される未反応ガスは、配
管;8を通して反応器系外で冷却、凝縮させて共重合工
程に還流させた。共重合工程で生成したプロピレン系組
成物(A)は、重合体の保有レベルが反応容積の50容積
%となるように配管;9で重合器;10から抜き出し
た。プロピレン系組成物(A)の生産速度は、8〜12kg
/hrであった。
【0129】抜き出したプロピレン系組成物(A)からモ
ノマーを除去し、一部は極限粘度([η]WHOLE)、Q値(M
w/Mn)、20℃キシレン可溶成分量および赤外によ
るプロピレン−エチレンコポリマー中のエチレンの測定
に、またプロピレン−エチレンコポリマーの重合比率の
測定に供した。さらに、プロピレン系組成物(A)のパウ
ダーの流動性を評価した。
【0130】使用するチタン含有固体触媒成分(a)の種
類、第1重合工程におけるAl/Siモル比および水素
/プロピレンモル比、第2重合工程におけるエチレン/
プロピレンモル比および水素/エチレンモル比を変えて
本発明試料A−1〜A−14および比較試料cA−1〜
cA−14を得た。
【0131】反応条件および諸物性の測定結果を、表1
に本発明のプロピレン系組成物の製造条件およびその特
性を、表2にプロピレン系比較用組成物の製造条件およ
び特性を示す。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【0136】B.射出成形用ポリプロピレン系組成物
(Ci)および射出成型品 1)ポリプロピレン系組成物 本発明のプロピレン系組成物A−1〜6および比較組成
物cA−1〜7の各パウダーに、各種添加成分を加え高
速撹拌式混合機(ヘンシェルミキサー)を用いて、室温下
に5〜10分間混合し、混合物をスクリュー口径40mm
の押出造粒機を用い、シリンダー設定温度230℃で造
粒してペレットを調製した。
【0137】表3および表4に本発明射出成形用ポリプ
ロピレン系組成物Ci−1〜12およびCi−13〜18
を、表5および表6に比較組成物cCi−1〜7および
cCi−13の各添加成分およびそれらの添加量を示
す。使用した添加成分およびその表中の略号を下記に示
す。
【0138】プロピレンホモポリマー PHP1:チタン含有固体触媒成分:a−1を用い、A
l/Siモル比2、水素/プロピレンモル比0.03、
重合圧力2.5MPaおよび重合温度70℃の条件でプロ
ピレンを単独重合して得たメルトフローレートMFR
PHP1および融点163℃の結晶性プロピレンホモポリ
マー。 PHP2:チタン含有固体触媒成分:a−1を用い、A
l/Siモル比2、水素/プロピレンモル比0.01、
重合圧力2.5MPaおよび重合温度70℃の条件でプロ
ピレンを単独重合して得たメルトフローレートMFR
PHP1.9および融点164℃の結晶性プロピレンホモポ
リマー。 PHP3:チタン含有固体触媒成分:a−1を用い、A
l/Siモル比2、水素/プロピレンモル比0.05
5、重合圧力2.5MPaおよび重合温度70℃の条件で
プロピレンを単独重合して得たメルトフローレートMF
PHP6および融点164℃の結晶性プロピレンホモポ
リマー(比較用)。
【0139】酸化防止剤 Ph−1:フェノール系熱安定剤 Ph−2:テトラキス(メチレン−3−(3',5'−ジ−
t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト)メタン。
【0140】α晶造核剤 α−1:アルミニウムヒドロキシ−ビス(4−t−ブチ
ルベンゾエート) α−2:1・3,2・4−ビス(p−メチルベンジリデ
ン)ソルビトール α−3:ナトリウム−2,2'−メチレン−ビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート。 ラジカル発生剤:1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン 中和剤:ステアリン酸カルシウム
【0141】
【表5】
【0142】
【表6】
【0143】
【表7】
【0144】
【表8】
【0145】2)射出成形 上記調製した各ペレットを射出成形機で溶融樹脂温度2
30℃、金型温度50℃に設定し、JIS形のテストピ
ースおよび諸物性測定用テストピースを作成した。テス
トピースを湿度50%、室温23℃の室内で72時間状
態調整した後、下記方法により諸物性値を測定した。
【0146】a)成形収縮率:成形機の金型の全長から
調製した引張試験片(JIS K 7113 1号引張り
試験片)の全長の長さを減じた長さと金型の長さの比を1
00倍する下記式により算出。
【数5】成形収縮率=(金型の全長−試験片の全長)×10
0/金型の全長 b)曲げ弾性率(MPa):JIS K 7203に準拠し
て測定。 c)耐衝撃性(J/m):JIS K 7110に準拠して
−20℃または23℃で測定。 d)アイゾット衝撃強度(J/m2):JIS K 7110
に準拠して−30℃で測定。 e)ヘイズ:25×50×1mmの平板状テストピースに
よりASTM D1003に準拠して測定。 f)光沢:ASTM D 523 鏡面光沢度法に準拠し
て指示角60度で測定。 g)難白化性:ヒンジ構造を有するテストピースを用
い、ヒンジ部分で折り曲げ白化の程度を目視観察し、下
記の3段階で評価した。 ○:ヒンジ部分の色が他の部分と同等。 △:ヒンジ部分の色が他の部分に比較してわずかに白
い。 ×:ヒンジ部分の色が他の部分に比較して著しく白い。 測定結果を表3〜表6中に示す。なお、表中の衝撃試験
データでNBは、設定条件で試験片が破壊しなかったこ
とを意味する。
【0147】また、本発明試料Ci−1〜6および比較
試料cCi−1〜6のプロピレンホモポリマーとプロピ
レン−エチレンコポリマーの極限粘度比と重量比の積対
成形収縮率の関係を図1に、曲げ弾性率の関係を図2に
示す。
【0148】C.シート成形用ポリプロピレン系組成物
(Cs)およびシートの製造 1)ポリプロピレン系組成物 本発明のプロピレン系組成物A−1〜A−6および比較
組成物cA−1、3、5および7の各パウダーに、各種
添加成分を加え高速撹拌式混合機(ヘンシェルミキサー)
を用いて、室温下に5〜10分間混合し、混合物をスク
リュー口径40mmの押出造粒機を用い、シリンダー設定
温度230℃で造粒してペレットを調製した。
【0149】本発明のポリプロピレン系組成物Cs−1
〜6および比較組成物cCs−1〜4の各添加成分およ
びそれらの添加量を表7および表8に示す。使用した添
加成分およびその表中の略号を下記に示す。 酸化防止剤 P−1:リン系熱安定剤 P−2:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スファイト 中和剤:前記に同じ。
【0150】
【表9】
【0151】
【表10】
【0152】2)シート成形 上記調製した各組成物をTダイおよびポリッシングロー
ルを有するシート成形機を用い、表9および10中に示
す、シリンダー設定温度、冷却ロール温度および成形速
度で厚さ5mmのシートを成形した。成形したシート
を、湿度50%、室温23℃の室内で72時間状態調整
し、下記の物性を測定した。成形条件および物性測定結
果を表7および表8に示す。
【0153】a)引張降伏点強度(MPa):50℃の恒
温槽中に30分以上放置後、ASTM D 882に準拠
して測定。 b)ヤング率(MPa):23℃の室内に48時間以上放
置後、ASTM D 882に準拠して測定。 c)打抜衝撃強度(J):ASTM D 781に準拠して
測定。 d)折曲げ白化性(mmφ):幅10mm、長さ120m
mのシートを打ち抜き試験片とした。この試験片の両端
を徐々に近づけながら折り曲げ、湾曲部に白化が生起し
た時点での曲率を測定し、この曲率に対応する円の直径
を算出して折り曲げ白化性とし、難白化性の指標とし
た。 e)印刷性:グラビア印刷機を用いて、乾燥温度50
℃、印刷速度5m/分で3色刷り印刷を行い、印刷ズレ
を目視観察した。 ○:印刷ズレなし ×:明白な印刷ズレあり 表7および表8に成形条件および物性測定結果を示す。
【0154】D.フィルム用ポリプロピレン系組成物
(Cf)およびフィルムの製造 1)ポリプロピレン系組成物 本発明のプロピレン系組成物A−7〜14、2、4およ
び5、ならびにプロピレン系比較組成物cA8〜14、
5および6に、各添加成分を配合し、ヘンシェルミキサ
ー(商品名)で混合後、単軸押出機(口径40mmφ)を用
いて溶融混練してペレット化し、フィルム用ポリプロピ
レン系組成物Cf−1〜12および比較組成物cCf−1
〜9を調製した。ポリプロピレン系組成物および比較組
成物を表9および表10に示す。
【0155】使用した添加成分およびその表中の略号を
下記に示す。
【0156】酸化防止剤 Ph−2:テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン P−2:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スファイト 中和剤:ステアリン酸カルシウム ブロッキング防止剤:シリカ 滑 剤:オレイン酸アマイド
【0157】
【表11】
【0158】
【表12】
【0159】2)単層フィルムの成形 a)無延伸フィルム Tダイを備えた単層押出機(口径65mmφ)を用いCf−
1〜8およびcCf−1〜7を押出温度230℃で押出
し、エアーチャンバーおよび表面温度30℃の冷却ロー
ルで急冷して厚み25μmの無延伸フィルムを得た。 b)二軸延伸フィルム Tダイを備えた単層押出機(口径40mmφ)を用いCf−
9〜11、cCf8−8および9を押出温度230℃で
押出し、エアーナイフおよび表面温度30℃の冷却ロー
ルで冷却固化して厚み2.0mmの未延伸シートを成形し
た。次いで、得られた未延伸シートをバッチ式二軸延伸
機を用いて延伸温度157℃で二軸延伸(押出方向に
5.0倍、横方向に8.0倍)して厚み50μmの二軸延
伸フィルムを得た。 c)一軸延伸フィルム Tダイを備えた単層押出機(口径40mmφ)を用いCf−
9〜11、cCf8−8および9を押出温度230℃で
押出し、エアーナイフおよび表面温度60℃の冷却ロー
ルで冷却固化して厚み0.25mmの未延伸シートを成形
した。次いで、得られた未延伸シートをバッチ式二軸延
伸機を用いて延伸温度120℃で押出方向に5.0倍一
軸延伸して厚み50μmの一軸延伸フィルムを得た。
【0160】3)積層フィルムの成形 a)無延伸フィルム 本発明のポリプロピレン系組成物Cf−2および4なら
びに比較組成物cCf−1および6と、下記のポリオレ
フィン系組成物との2種3層または3種3層無延伸フィ
ルムを調製する。
【0161】ポリオレフィン系組成物 PO−1:密度0.90g/cm3、結晶融点163℃、メル
トフーレート(MFR)7.0g/10分であるプロピレンホ
モポリマー99.49重量%に、テトラキス[メチレン
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン0.03重量%、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.08重
量%、ステアリン酸カルシウム0.1重量%、シリカ
(ブロッキング防止剤)0.2重量%およびオレイン酸
アマイド(滑剤)0.1重量%を配合し、ヘンシェルミ
キサー(商品名)で混合後、単軸押出機(口径40mm
φ)を用いて溶融混練し、ペレット化した組成物。
【0162】PO−2:密度0.90g/cm3、結晶融点が
132℃、メルトフーレート(MFR)6.0g/10分であ
るプロピレン−エチレン−ブテン−1コポリマー99.
49重量%に、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン0.03重量%、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイト0.08重量%、ステアリン
酸カルシウム0.1重量%、シリカ(ブロッキング防止
剤)0.2重量%およびオレイン酸アマイド(滑剤)0.
1重量%を配合し、ヘンシェルミキサー(商品名)で混
合後、単軸押出機(口径40mmφ)を用いて溶融混練
し、ペレット化した組成物。
【0163】多層Tダイを備えた3種3層押出機(口径
65mmφの中間層用単軸押出機が1台、口径50mmφの
表層用単軸押出機が2台)を用い、前記ポリプロピレン
系組成物を中間層用単軸押出機に、前記ポリオレフィン
系組成物を表層用単軸押出機に供給し、230℃で溶融
させ、2種3層または3種3層多層共押出を行い、エア
ーチャンバーおよび表面温度30℃の冷却ロールで冷却
固化して厚み30μm(厚み構成比=1:4:1)からな
る2種3層または3種3層無延伸フィルムを得た。表1
1および表12に層構成を示す。
【0164】b)二軸延伸フィルム 多層Tダイを備えた3種3層押出機(口径65mmφの中
間層用単軸押出機が1台、口径50mmφの表層用単軸押
出機が2台)を用い、ポリプロピレン系組成物Cf−12
またはcCf−8を中間層用単軸押出機に、前記ポリオ
レフィン系組成物を表層用単軸押出機に供給し、230
℃で溶融させ、2種3層多層共押出を行い、エアーナイ
フおよび表面温度30℃の冷却ロールで冷却固化して厚
み2.0mm(厚み構成比=1/18/1)からなる2種3
層未延伸シートを成形した。次いで、得られた2種3層
未延伸シートをバッチ式二軸延伸機を用いて延伸温度1
57℃で二軸延伸(押出方向に5.0倍、横方向に8.0
倍)して厚み50μmの二軸延伸フィルムを得た。表1
1および表12に層構成を示す。
【0165】
【表13】
【0166】
【表14】
【0167】4)フィルム物性 上記調製した単層フィルムおよび積層フィルムについて
下記物性を評価した。 a)透明性(%):ASTM D 1003に準じ、フィル
ムのヘイズを測定して透明性の基準とした。 b)光沢(%):ASTM D 523に準じ、フィルムの
光沢度を指示角を20度で測定。 c)引裂強度(N/mm):ASTM D 1922に準じ、フ
ィルムのエレメンドルフ引裂強度を測定。 d)引張破断強度(MPa):ASTM D 882に準
じ、フィルムの引張り破断強度を測定。 e)引張破断伸度(MPa):ASTM D 882に準
じ、フィルムの引張り破断伸度を測定。 f)耐寒温度(℃):恒温槽中で15分間フィルムを保持
した後、ASTMD781に準じてフィルムのインパク
ト強度を測定し、0.5J以上のインパクト強度が得ら
れるフィルムの保持温度。 g)耐熱性(℃):フィルムから10×100mmの短冊状
に切り抜いたサンプルを所定温度に設定したシリコンオ
イル槽に10分間保持した後、長手方向の長さを測定
し、収縮した長さの初期長さに対する百分率で表した値
が2%を越える時の温度。 h)ヒートシール温度(℃):二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルム(20μ)と接着剤を用いてドライラミネートし、
ラミネートを行ったフィルムをシール温度130℃〜1
90℃の範囲で5℃間隔(計8温度条件)に、シール圧力
2MPa、シール時間0.5秒で幅10mmのヒートシール
をした後、15mm幅の短冊状に切り抜いたサンプルを用
いて各シール温度でのシール部の90℃の剥離試験を、
引張り速度300mm/分で引張り試験機により測定し、
0.5N/15mm以上の剥離強度を示す最低シール温度。単
層フィルムの評価結果を表9および表10中に、積層フ
ィルムの評価結果を表11および表12中に示す。
【0168】E. 中空成型品用ポリプロピレン系組成
物(Cb)および中空成型品 1)ポリプロピレン系組成物 本発明のプロピレン系組成物A−1、2および比較組成
物cA−3に各種添加成分を配合し、ヘンシェルミキサ
ーを用いて混合して250℃に設定された押出機によっ
て溶融混練および押出を行い、ペレット状のポリプロピ
レン系組成物Cb−1〜7および比較組成物cCb−1〜
4を調製した。
【0169】ポリプロピレン系組成物および比較組成物
を表13および表14に示す。
【0170】使用した添加成分およびその表中の略号を
下記に示す。
【0171】可塑化成分 LPDE:メルトフーレート(MFR)0.4g/10分、結
晶融点110℃、密度0.920g/cm3である低密度ポリ
エチレン。 EVAC:メルトフーレート(MFR)0.5g/10分、結
晶融点104℃、密度0.925g/cm3、酢酸ブチル含有
量3重量%であるエチレン酢酸ビニール共重合体。酸化
防止剤および中和剤:前記のとおり。
【0172】
【表15】
【表16】
【0173】2)中空成型品の成形 a)中空成型品(単品) 上記調製したペレット状のポリプロピレン系組成物Cb
−1〜6またはcCb−1〜3を中空成形機(SN−50(プ
ラコー社製))の押出機に供給して200℃でパリソンを
押出し、このパリソンを30℃に調整した金型内でブロ
ーして側面部に蛇腹構造部を持つ円柱状の中空成型品
(60φ×300×1.6mmt/中央部に蛇腹構造7ピッ
チ、ピッチ間10mm、溝の深さ10mm、蛇腹部の平均肉
厚0.9mmt)を成形した。上面および底面を切断して中
空成型品を得た。 b)中空成型品(複合品) ペレット状のポリプロピレン系組成物Cb−1、2また
は7、もしくは比較組成物cCb−1、2または4を押
出機を2機持つ中空成形機の1方の押出機に供給し、他
方の押出機に下記のポリマー組成物のいずれかを供給
し、はじめに前記押出機より200℃でパリソンを押出
し、続いて後記押出機より200℃でパリソンを押出
し、2つの組成物が連結したパリソンを作り、このパリ
ソンを30℃に調整した金型内でブローして側面部に蛇
腹構造部を持つ円柱状の中空成型品(60φ×300×
1.6mmt/中央部に蛇腹構造7ピッチ、ピッチ間10m
m、溝の深さ10mm、蛇腹部の平均肉厚0.9mmt)を成
形した。この際、前記押出機より押し出されたパリソン
が蛇腹部へ来るよう調節を行った。上面および底面を切
断して中空成型品(複合品)を得た。
【0174】EP−1:結晶融点165℃、曲げ弾性率
1,100Mpa、MFR0.65g/10分である、エチレ
ン含有量59重量%のエチレン−プロピレンコポリマー
12.7重量%およびプロピレンホモポリマー87.3重
量%よりなるプロピレン系組成物100重量部に対して
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト0.05重量部、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン
0.15重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部を
配合したポリマー組成物。
【0175】EP−2:EP−1100重量部に平均粒
径が1.6μmのタルクを10重量部配合した曲げ弾性
率2,100Mpa、MFR0.72g/10分であるポリマ
ー組成物。
【0176】ポリプロピレン系組成物とポリマー組成物
の組み合わせを表13および表14中に示す。
【0177】3)中空成型品の評価 上記調製した中空成型品について、下記の特性および評
価基準で評価した。
【0178】a)成形性:成形温度200℃、スクリュ
ウ径50φ、スクリュウ回転数40rpm、にて溶融パリ
ソンを押し出し(ダイス径21mm、コアー径19mm)パリ
ソンが12cmおよび50cmまで垂れ下がる速度を測定
し、両者の垂れ下がり速度の差(50cmまでの速度−1
2cmまでの速度)で判定。 A:ドローダウンが小さく速度差が5%未満 B:ドローダウンの速度差が5〜20% C:ドローダウンの速度差が20%を超える。
【0179】b)柔軟性:23±2℃の室内にて中空成
形品の一端を固定し、一方に1Kgの荷重を乗せた時の変
形量を角度で判定。 A:30度以上の変形量 B:20度以上、30度未満の変形量 C:10度以上、20度未満の変形量 D:10度未満の変形量。
【0180】c)耐衝撃白化性:20〜25℃の環境下
にて中空成形品を水平に寝かせ成形品(ポリプロピレン
系組成物使用部位)に先端半径が6.35mmの撃芯(19
0g)をあて、500gの荷重を高さ50cmから撃芯上に
落とし撃芯周辺に発生する白化面の直径を測定。 A:撃芯部に傷が見られるが白化が見られない B:撃芯部の白化が8mmφ未満 C:撃芯部の白化が8〜15mmφ D:撃芯部の白化が15mmφを超える。
【0181】d)耐熱性:成形品を150℃のオーブン
中に500時間放置したときの変形、外観を目視観察。 A:変形、外観異常なし B:寸法変化が2%以下で外観変化が殆どなし C:寸法変化が2%以上で外観変化(劣化)あり。
【0182】e)ウェルド強度:成形品のウェルド部を
圧縮し(50mm)パリソンの押し出し方向に沿ったの白化
および亀裂を目視観察。 A:白化および亀裂の発生なし C:白化または亀裂が発生。
【0183】f)接合強度:筒状成形品より重合体組成
物及びそれ以外の組成物との接合部より試験片を切り出
し引張強度を測定し、その値を下記標準品の値と比較。
標準品:中空成型品よりポリプロピレン系組成物よりな
る部位より切り出した試験片。 A:標準品の85%を超える強度 B:標準品の85〜70%の強度 C:標準品の70%未満の強度。
【0184】表13および表14中に、各物性の評価結
果を示す。
【0185】
【発明の効果】本発明のプロピレン系組成物は、成形
性、成形収縮率、剛性、柔軟性、耐衝撃性、特に低温で
の耐衝撃性、透明性、光沢、難白化性に優れ、かつそれ
らのバランスの優れた各種の成型品を得るためのポリプ
ロピレン系組成物のベース樹脂として好適に使用され
る。
【0186】本発明のプロピレン系組成物をベース樹脂
とするポリプロピレン系組成物を使用した射出成型品に
おいては、図1および図2に示すように、プロピレン系
組成物を構成するプロピレンホモポリマー(PP)とプロ
ピレン−エチレンコポリマー(RC)の極限粘度比と重量
比との積([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が、1.0〜
3.0の範囲にある場合に成形収縮率はほぼ1にあり、
高い曲げ弾性率(剛性)を示し、さらに表3および表5に
示すように優れた低温耐衝撃性、透明性、光沢および難
白化性を示す。さらにα晶造核剤を配合したポリプロピ
レン系組成物Ci−7〜12においては、さらに低温耐
衝撃性が改善され、また表4および表6に示すようにラ
ジカル発生剤および/または高結晶性プロピレンホモポ
リマーを配合したポリプロピレン系組成物Ci−13〜
18においては、難白化性がさらに改善される。
【0187】また、これらのポリプロピレン系組成物を
使用して、各種のシート状成型品はもとより、容器およ
びその栓(キャップ)、ヒンジ構造を有する成型品など複
雑な構造を有する成型品を射出成形により製造すること
ができる。
【0188】本発明のプロピレン系組成物をベース樹脂
とするポリプロピレン系組成物を使用したシートにおい
ては、その成形方法との組み合わせによって表7および
表8に示すように打ち抜き衝撃強度、折曲げ難白化性お
よび印刷性に優れ、かつ引張降伏点強度およびヤング率
のバランスの優れたシートが得られる。
【0189】本発明のプロピレン系組成物をベース樹脂
とするポリプロピレン系組成物を使用して成形した単層
フィルムは、表9および表10に示すように透明性およ
び耐熱性に優れ、引裂強度、引張破断強度、破断伸度お
よび低温耐衝撃性などの機械的特性のバランスに優れた
無延伸、二軸延伸および一軸延伸フィルムを提供する。
また、このポリプロピレン系組成物とポリオレフィン系
組成物との積層フィルムは、表11および12に示すよ
うに上記の単層フィルムの特性を維持した上で、優れた
ヒートシール性を有する。
【0190】これらのフィルムは、食品包装用をはじめ
とする各種の包装用フィルムとして好適である。
【0191】本発明のプロピレン系組成物をベース樹脂
とするポリプロピレン系組成物を使用して成形した中空
成型品、特に蛇腹構造を有する中空成型品は、表13お
よび表14に示したように成形性、柔軟性、衝撃難白化
性、耐熱性、ウェルド特性に優れ、特に可塑化成分を添
加したポリプロピレン系組成物Cb−2、3、5および
7においては、柔軟性がさらに改善される。また他のポ
リマー組成物と接合させた複合品においては高い接合強
度を有する。
【0192】これらの蛇腹構造を有する中空成型品およ
びその複合品は、エアーダクトなどとして好適である。
【0193】本発明は、各種の成型品の成形に使用され
るポリプロピレン系組成物およびそのベース樹脂として
好適なプロピレン系組成物を提供するものであり、当該
分野における意義は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロピレンホモポリマー(PP)とプロピレン−
エチレンコポリマー(RC)の極限粘度比と重量比との積
([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)に対する成形収縮率を
表す曲線。
【図2】プロピレンホモポリマー(PP)とプロピレン−
エチレンコポリマー(RC)の極限粘度比と重量比との積
([η]RC/[η]PP)×(WPP/WRC)に対する曲げ弾性率を
表す曲線。
【図3】実施例で用いたプロピレン系組成物の連続重合
装置のフローシート。
【符号の説明】
1、10:重合器 2:水素配管 3:原料プロピレン配管 4、8:未反応ガス配管 5、9:重合体抜き出し配管 6:原料混合ガス配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−174178 (32)優先日 平成8年6月13日(1996.6.13) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−181141 (32)優先日 平成8年6月21日(1996.6.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−209030 (32)優先日 平成8年7月18日(1996.7.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−209031 (32)優先日 平成8年7月18日(1996.7.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 若田 真弓 千葉県市原市辰巳台東2丁目17番地 (72)発明者 木村 一博 千葉県市原市五井8890番地 (72)発明者 山本 寿樹 千葉県市原市辰巳台東2丁目17番地 (72)発明者 石井 弘久 千葉県市原市西五所28番地5 (72)発明者 杉本 昌隆 千葉県市原市辰巳台東3丁目27番地2 (72)発明者 郷田 邦雄 千葉県市原市若宮4丁目14番地8 (72)発明者 望月 泰宏 千葉県千葉市美浜区高洲3丁目4番地 (72)発明者 斉藤 則昭 千葉県市原市君塚5丁目23番地1 (72)発明者 横田 純一郎 千葉県市原市藤井357番地1 (72)発明者 河野 昇治 千葉県市原市辰巳台東3丁目27番地2 (72)発明者 中川 泰彦 千葉県市原市辰巳台東3丁目27番地2 Fターム(参考) 4J002 BB121 BB152 4J026 HA04 HA27 HA35 HA38 HA48 HB03 HB04 HB20 HB27 HB35 HB38 HB42 HB45 HB48

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンホモポリマーを60〜78重
    量%、およびエチレン重合単位を25〜55重量%含有
    するプロピレン−エチレンコポリマー22〜40重量%
    からなるプロピレン系組成物であって、プロピレンホモ
    ポリマーのアイソタクチックペンダット分率(P)が0.
    95以上;プロピレン−エチレンコポリマーの極限粘度
    ([η]RC)が1.7〜2.8dl/gの範囲;プロピレンホモ
    ポリマーとプロピレン−エチレンコポリマーとの極限粘
    度比([η]RC/[η]PP)が0.7〜1.2の範囲;かつプロ
    ピレンホモポリマーとプロピレン−エチレンコポリマー
    の重量比(WPP/WRC)とそれらの極限粘度比([η]RC
    [η]PP)との積(WPP/WRC)×([η]RC/[η]PP)が1.0
    〜3.0の範囲;にあることを特徴とするプロピレン系
    組成物。
  2. 【請求項2】 プロピレン−エチレンコポリマーが、2
    0℃におけるキシレン可溶成分をプロピレン−エチレン
    コポリマーの重量基準で80重量%以上含有する請求項
    1記載のプロピレン系組成物。
  3. 【請求項3】 プロピレン系組成物が、Q値(Mw/Mn)
    5以下を有する請求項1〜2のいずれかに記載のプロピ
    レン系組成物。
JP2003017213A 1995-11-24 2003-01-27 プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品 Expired - Fee Related JP3800181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017213A JP3800181B2 (ja) 1995-11-24 2003-01-27 プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30529295 1995-11-24
JP7-305292 1995-11-24
JP3563996 1996-01-29
JP8-35639 1996-01-29
JP10636596 1996-04-02
JP8-106365 1996-04-02
JP8-174178 1996-06-13
JP17417896 1996-06-13
JP8-181141 1996-06-21
JP18114196 1996-06-21
JP8-209031 1996-07-18
JP8-209030 1996-07-18
JP20903096 1996-07-18
JP20903196 1996-07-18
JP2003017213A JP3800181B2 (ja) 1995-11-24 2003-01-27 プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51960097A Division JP3470337B2 (ja) 1995-11-24 1996-11-22 プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246900A true JP2003246900A (ja) 2003-09-05
JP3800181B2 JP3800181B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=28679232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017213A Expired - Fee Related JP3800181B2 (ja) 1995-11-24 2003-01-27 プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800181B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241180A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kyoraku Co Ltd 車両用軽量空調ダクト
KR101008358B1 (ko) * 2006-09-12 2011-01-14 코오롱글로텍주식회사 폴리올레핀계 조성물 및 이를 이용한 제품과 이의 제조방법
JP2011241284A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含むフィルム
JP2013528247A (ja) * 2010-06-10 2013-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高剛性高衝撃性プロピレンインパクトコポリマー
JPWO2014054673A1 (ja) * 2012-10-03 2016-08-25 サンアロマー株式会社 レトルトフィルム用プロピレン樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008358B1 (ko) * 2006-09-12 2011-01-14 코오롱글로텍주식회사 폴리올레핀계 조성물 및 이를 이용한 제품과 이의 제조방법
JP2010241180A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kyoraku Co Ltd 車両用軽量空調ダクト
JP2011241284A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含むフィルム
JP2013528247A (ja) * 2010-06-10 2013-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高剛性高衝撃性プロピレンインパクトコポリマー
US9085684B2 (en) 2010-06-10 2015-07-21 W.R. Grace & Co.-Conn. High stiffness high impact propylene impact copolymers
KR101859240B1 (ko) 2010-06-10 2018-05-17 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 고강성 고충격 프로필렌 충격 공중합체
JPWO2014054673A1 (ja) * 2012-10-03 2016-08-25 サンアロマー株式会社 レトルトフィルム用プロピレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800181B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470337B2 (ja) プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JP3270056B2 (ja) 樹脂成形体
CN107840980B (zh) 含宽分子量分布聚丙烯树脂的制品
JP5178512B2 (ja) 広い分子量分布を示すプロピレンポリマー
US6511755B1 (en) Polypropylene film and multilayered polypropylene film
EP3625055B1 (en) Propylene random copolymer composition with reduced sealing initiation temperature
BR112015009509B1 (pt) Artigos moldado compreendendo resinas de polipropileno de ampla distribuição de peso molecular e resina espumável
KR100474452B1 (ko) 프로필렌-에틸렌랜덤공중합체,이의제조방법및이의필름
KR920000013B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
JP3852326B2 (ja) プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
EP2808352B1 (en) Bimodal polypropylene for cast films or a metallized film wherein the polypropylene comprises two fractions which differ in the comonomer content
CN113366038B (zh) 双峰三元共聚物
JP4803856B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法
CN101248132A (zh) 丙烯类树脂组合物
JP3800181B2 (ja) プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JP4310832B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた成形体
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP4244433B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチフィルム
TW486501B (en) Propylenic composition, preparation thereof, polypropylenic composition and molded article
JP4157993B2 (ja) ポリプロピレン系プロテクトフィルム
KR20080023304A (ko) 넓은 분자량 분포를 갖는 프로필렌 중합체
JP4244428B2 (ja) 多層プラスチックシート
JP2019172730A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2001348469A (ja) プロピレン系樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees