JP2003246092A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2003246092A
JP2003246092A JP2002050176A JP2002050176A JP2003246092A JP 2003246092 A JP2003246092 A JP 2003246092A JP 2002050176 A JP2002050176 A JP 2002050176A JP 2002050176 A JP2002050176 A JP 2002050176A JP 2003246092 A JP2003246092 A JP 2003246092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
correction signal
density
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276811B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ebihara
利行 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002050176A priority Critical patent/JP4276811B2/ja
Priority to TW092103962A priority patent/TW576806B/zh
Priority to EP03743037A priority patent/EP1479519A4/en
Priority to KR10-2004-7012678A priority patent/KR20040096575A/ko
Priority to PCT/JP2003/002139 priority patent/WO2003072360A1/ja
Priority to CNB03804577XA priority patent/CN100333907C/zh
Publication of JP2003246092A publication Critical patent/JP2003246092A/ja
Priority to US10/925,094 priority patent/US7198343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4276811B2 publication Critical patent/JP4276811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/455Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using laser arrays, the laser array being smaller than the medium to be recorded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40043Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales using more than one type of modulation, e.g. pulse width modulation and amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録ヘッドのつなぎ目に生じる濃度むらを低減
して画質を高めた画像記録装置を提供する。 【解決手段】画像記録装置は複数の記録素子を有する記
録ヘッドを複数個、記録素子の配列方向に所定の重なり
部分を設けて配置して画像データの記録を行う。第2の
画像処理手段107は、配列方向における複数の記録ヘ
ッド間の記録素子の位置のずれに応じて設定される補正
パラメータと、重なり部分における一方の記録ヘッドの
記録素子から他方の記録ヘッドの記録素子への画像デー
タの切り替え位置に隣接する少なくとも1つの画素の信
号値とに基づいて濃度補正信号を算出し、これを記録ヘ
ッドに入力可能な量子化された信号レベルの量子化濃度
補正信号に変換し、この量子化濃度補正信号に基づいて
画素を含むライン又はその近傍のラインの切り替え位置
に隣接する少なくとも1つの記録ドットを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像記録装置に関
し、特に、プリンター、ファクシミリ、複写機等の画像
記録装置において、複数の記録ヘッドを使用して記録幅
を増長させるようにした画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンターや複写機等の画像処理装置に
は感熱記録方式や熱転写記録方式あるいはインクジェッ
ト記録方式などの画像記録装置が使用されている。これ
らの記録方式には印字ドットを形成する記録素子が等間
隔かつ直線状に多数配置された記録ヘッドが用いられて
いる。このような記録ヘッドを用いて画像を形成する方
法としては、各記録ドットは印字と非印字の2つの状態
のみをとり、中間調は記録ドットの密度によって表現す
る2値記録方式や、各記録ドットが複数(一般的には3
以上)の濃度レベルをとることが可能であり、より滑ら
かな中間調表現が可能な多値記録方式などがある。
【0003】記録ヘッドを作成する場合に、その長さが
長くなるほど製造時の良品の歩留まりが悪くなることが
知られており、コストアップにつながることから、製造
コストの安い記録幅の短い記録ヘッドを多数使用して記
録幅を伸ばすことが提案されている。
【0004】例えば特開平6−255175号公報に
は、複数の記録ヘッドの端部が重なるように一直線上に
配置しておき、それぞれの記録ヘッドに画像信号を供給
する際に、記録素子が重複する領域について画像データ
を記録する記録ヘッドの切り換え位置を各走査ラインご
とに不規則に変化させることによってつなぎ目を目立た
なくし、記録ヘッドの配置を簡単に行う方法が示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の技術では、記録ヘッドのつなぎ目における記録
ヘッドの設置位置によっては、記録された画像の濃度が
所定の濃度よりも濃くなる場合や薄くなる場合があり、
画像の品質が劣化するという課題があった。
【0006】さらに、1つの記録ドットで複数の濃度レ
ベルを表現可能な多値記録方式の場合、2値記録方式に
比べて高い画質の画像が形成されるため、2つの記録ヘ
ッドのつなぎ目で各記録ヘッドの記録範囲をランダムな
形に分割して画像形成するだけでは、つなぎ目が見えて
しまうという課題があった。
【0007】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたものであり、その目的とするところは、記録ヘッド
のつなぎ目に生じる濃度むらを低減して画質を高めた画
像記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明は、複数の記録素子を有する記録ヘッ
ドを複数個、前記記録素子の配列方向に所定の重なり部
分を設けて配置して画像データの記録を行う画像記録装
置であって、前記配列方向における前記複数の記録ヘッ
ド間の記録素子の位置のずれに応じて設定される補正パ
ラメータと、前記重なり部分における一方の記録ヘッド
の記録素子から他方の記録ヘッドの記録素子への画像デ
ータの切り替え位置に隣接する少なくとも1つの画素の
信号値とに基づいて濃度補正信号を算出する濃度補正信
号算出手段と、前記濃度補正信号算出手段からの濃度補
正信号を前記記録ヘッドに入力可能な量子化された信号
レベルの量子化濃度補正信号に変換する量子化手段と、
前記量子化手段からの量子化濃度補正信号に基づいて、
前記画素を含むラインまたはその近傍のラインの前記切
り替え位置に隣接する少なくとも1つの記録ドットを形
成する補正信号記録手段とを具備する。
【0009】また、第2の発明は、第1の発明に係る画
像記録装置において、前記切り替え位置を記録ライン毎
に変化させるための分割境界線データを発生させる分割
境界線データ発生手段を備える。
【0010】また、第3の発明は、第1又は第2の発明
に係る画像記録装置において、前記量子化手段による量
子化により発生した量子化誤差の大きさに応じて、前記
量子化濃度補正信号を補正する量子化濃度補正信号補正
手段を備える。
【0011】また、第4の発明は、第1又は第2の発明
に係る画像記録装置において、前記複数の記録ヘッド間
の記録素子の位置のずれを表わす量として、前記切り替
え位置における記録ドット間隔(図4その他で示すδ)
を検出する。
【0012】また、第5の発明は、第1又は第2の発明
に係る画像記録装置において、前記濃度補正信号算出手
段は、前記補正パラメータと、前記切り替え位置に隣接
する少なくとも1つの画素の信号値との積に基づいて濃
度補正信号を算出する。
【0013】また、第6の発明は、第1又は第2の発明
に係る画像記録装置において、前記補正信号記録手段
は、記録濃度を上昇させる補正を行う場合は前記量子化
濃度補正信号に基づいて前記切り替え位置に隣接する位
置に記録ドットの追加を行い、記録濃度を低下させる補
正を行う場合は前記量子化濃度補正信号に基づいて前記
切り替え位置に隣接する記録ドットを記録する。
【0014】また、第7の発明は、第3の発明に係る画
像記録装置において、前記量子化濃度補正信号補正手段
は、乱数発生手段と、前記量子化誤差と前記乱数発生手
段からの乱数とを比較する比較手段とを備える。
【0015】また、第8の発明は、第3の発明に係る画
像記録装置において、前記量子化濃度補正信号補正手段
は、前記量子化手段による量子化により発生した量子化
誤差によって、該量子化誤差が発生した記録ラインより
後に処理される記録ラインにおける量子化濃度補正信号
を補正する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0017】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態を説明をするためのブロック図である。
図1において、画像メモリ101は、本画像記録装置へ
入力された画像データを保持する部分である。第1の画
像切り出し手段102及び第2の画像切り出し手段10
3は、複数の記録ヘッドのそれぞれに対応して設けられ
入力画像データから各記録ヘッドで記録するための画像
データを切り出す部分である。第1の部分画像メモリ1
04及び第2の部分画像メモリ105は、それぞれ切り
出された部分画像を保持する部分である。
【0018】第1の画像処理手段106及び第2の画像
処理手段107は、それぞれ後述する記録ヘッドのつな
ぎ目の画質を改善するための画像処理を行う部分であ
る。分割境界線データ発生手段108は、記録ヘッドに
供給される画像データの切り替え位置に関する情報を出
力する部分である。ヘッド位置検知手段109は、複数
の記録ヘッドの位置を検知する部分である。補正パラメ
ータ算出手段110は、検知された記録ヘッドの位置に
応じた補正パラメータを算出する部分である。第1の記
録ヘッド111及び第2の記録ヘッド112は、それぞ
れ入力信号に応じて画像記録を行う部分である。
【0019】本画像記録装置へ入力された画像はまず画
像メモリ101に記憶され、第1の画像切り出し手段1
02および第2の画像切り出し手段103によってそれ
ぞれ第1の記録ヘッド111および第2の記録ヘッド1
12で画像形成するための部分画像データが切り出され
る。切り出された画像データはそれぞれ第1の部分画像
メモリ104および第2の部分画像メモリ105に格納
される。
【0020】以下に、上記した画像の切り出しについて
図2を参照して詳しく説明する。図2は、第1の記録ヘ
ッド1001と第2の記録ヘッド1002の位置関係を
表しており、第1の記録ヘッド1001と第2の記録ヘ
ッド1002とは一部重複して配置されている。
【0021】1003は本画像記録装置へ入力された画
像データ全体を示す。1004は第1の画像切り出し手
段(図1の102)によって画像データ1003から切
り出されて第1の部分画像メモリ(図1の104)に格
納される第1の部分画像データを示している。1005
は第2の画像切り出し手段(図1の103)によって画
像データ1003から切り出されて第2の部分画像メモ
リ(図1の105)に格納される第2の部分画像データ
を示している。このように第1の部分画像データ100
4と第2の部分画像データ1005は、幅Lを共通の部
分として有しており、第1の記録ヘッド(図1の11
1)が画像形成する範囲と、第2の記録ヘッド(図1の
112)が画像形成する範囲とをこの幅Lの範囲内でラ
イン毎に変化させるようになっている。
【0022】図1に戻って、第1の画像処理手段106
は、第1の部分画像メモリ104に格納された部分画像
データに対して記録ヘッドのつなぎ目の画質を改善する
ための画像処理を施す。このとき、つなぎ目の形状とし
て分割境界線データ発生手段108から出力される位置
情報が参照される。画像処理が施された第1の部分画像
データは第1の記録ヘッド111に送られて画像形成が
行われる。
【0023】一方、第2の画像処理手段107は、第2
の部分画像メモリ105に格納された部分画像データに
対して記録ヘッドのつなぎ目の画質を改善するための画
像処理を施す。このとき、つなぎ目の形状として分割境
界線データ発生手段108から出力される位置情報が参
照されるとともに、補正パラメータ算出手段110から
供給される補正パラメータも参照される。
【0024】ヘッド位置検知手段109は、第1の記録
ヘッド111および第2の記録ヘッド112の記録素子
の位置のずれ(位相差)を表す量としてつなぎ目の記録
ドット間隔δを検知し、それを出力する。補正パラメー
タ算出手段110は予め実験などに基づいて設定された
変換特性にしたがってヘッド位置検知手段109が出力
した位相差パラメータとしてのつなぎ目の記録ドット間
隔δを補正パラメータに変換し、第2の画像処理手段1
07に出力する。
【0025】ここで、補正パラメータ算出手段110が
保持している前記変換特性は、次のようにして求めるこ
とができる。記録ドット間隔δを既知の値に設定したプ
リンターを用意し、さまざまな補正パラメータの値につ
いて後述する濃度むら補正を行い、多数のプリントサン
プルを作成する。これらのプリントサンプルの中から最
も濃度むらの改善されているものを選択する。この選択
は、プリントサンプルの濃度測定や、被験者が見て判断
する官能試験などによって行うことができる。選択され
たプリントサンプルを作成したときに用いた補正パラメ
ータが設定した記録間隔δに対応する補正パラメータの
最適値となる。同様に様々な記録ドット間隔δについて
補正パラメータの最適値を求める。以上の結果、記録ド
ット間隔δと補正パラメータの最適値との関係を表す特
性曲線が得られる。これがすなわち求める変換特性であ
る。
【0026】図3は、記録ヘッドおよび記録媒体の位置
関係を示す概念図である。図3において、第1の画像処
理手段201及び第2の画像処理手段202は記録ヘッ
ドのつなぎ目の画質を改善するための画像処理を行って
記録ヘッドに画像データを供給する手段であり、図1の
106、107に相当する。記録ヘッド203、204
は、図1の111、112に相当する。各記録ヘッド2
03、204には記録素子205が直線状に多数配置さ
れている。例えばインクジェット方式のプリンターにお
いてはこれらの記録素子からインク滴が吐出されて記録
媒体に記録ドットを形成する。
【0027】上記記録ヘッド203、204によって記
録媒体206上に記録ドットが形成される。この図で
は、記録媒体206は記録ヘッド203、204に対し
て相対的に矢印214で示すように上から下へと移動す
る。その結果、それぞれの記録ヘッド203、204に
よって画像207、208が形成される。記録ヘッド2
03、204はそれらの記録可能領域の一部が重なるよ
うに配置される。形成された画像のつなぎ目209は後
述する処理によって目立たないように接続される。多色
印刷を行う場合は、新たな記録ヘッド212、213を
必要な色の数だけ追加することができる。第3の画像処
理手段210及び第4の画像処理手段211は、それぞ
れ記録ヘッド212、213に画像データを供給する手
段である。
【0028】以下に、設置位置が調整されていない記録
ヘッドによるつなぎ目での画像形成方法について図4
(a)、(b)を参照して説明する。図4(a)、
(b)において、第1の記録ヘッド301は図3の記録
ヘッド203の右端部分を表している。また第2の記録
ヘッド302は図2の記録ヘッド204の左端部分を表
している。
【0029】第1の記録ヘッド301と第2の記録ヘッ
ド302が図4(a)に示す位置関係で設置された場合
には、第1の記録ヘッド301では記録素子303まで
の斜線を施した記録素子に画像データを供給し、第2の
記録ヘッド302では引き続く画像データを記録素子3
04からの斜線を施した記録素子に供給する。この場
合、濃度むら補正を行わないと、つなぎ目において記録
ドット密度が低くなるためつなぎ目に濃度の低い筋状の
濃度むらが発生する。
【0030】一方、第1の記録ヘッド301と第2の記
録ヘッド302が図4(b)に示す位置関係で設置され
た場合には、第1の記録ヘッド301では記録素子30
5までの斜線を施した記録素子に画像データを供給し、
第2の記録ヘッド306では引き続く画像データを記録
素子306からの斜線を施した記録素子に供給する。こ
の場合、濃度むら補正を行わないと、つなぎ目において
記録ドット密度が高くなるためつなぎ目に濃度の高い筋
状の濃度むらが発生する。
【0031】濃度むら補正に関しては以下に詳述する。
【0032】以下、図4(a)、(b)に示すように、
記録素子の間隔を長さの単位1とする。図4(a)、図
4(b)において記録ドット間隔δは、記録ヘッド間の
記録素子(図4(a)では、第1の記録ヘッド301の
記録素子303と、第2の記録ヘッド302の記録素子
304、図4(b)では、第1の記録ヘッド301の記
録素子305と、第2の記録ヘッド302の記録素子3
06)のライン方向の位相差を表している。
【0033】ここで、記録ヘッドのつなぎ目を見えにく
くするためつなぎ目の位置を各記録ラインで一定ではな
くランダムに変化させることは効果的である。以下にこ
の方法について説明する。
【0034】図5(a)は,記録ヘッドのつなぎ目にあ
たる画像データの一部を表した概念図であり、401で
示す四角形がそれぞれ1つの画素のデータを表してい
る。402は分割境界線データであり、画像データを第
1の記録ヘッドおよび第2の記録ヘッドで分割して画像
形成する際の分割位置を示している。分割位置は記録ラ
イン毎に記録素子配列方向(ライン方向)に変化するよ
うになっている。
【0035】上記分割境界線データ402は図1の分割
境界線データ発生手段108から供給される。ここでの
分割境界線データ402は、予めROMなどに記憶して
おいても良いし、プログラムなどで発生するようにして
も良い。このような分割境界線データ402によって、
画像は第1の記録ヘッド及び第2の記録ヘッドによって
分けて形成される。
【0036】図5(b)、5(c)は、図5(a)に示
した画像データの範囲に対応して形成された画像の例を
示している。これらは、全画素を記録した場合を示した
例であるが、実際には画像データに応じて記録ドットの
数や濃度などが変化する。
【0037】図5(b)は記録ヘッドの設置位置が図4
(a)のようにつなぎ目の記録ドット間隔δが1より大
きい場合の例である。403などの横線を施して示した
記録ドットは第1の記録ヘッドによって形成され、40
4などの斜線を施して示した記録ドットは第2の記録ヘ
ッドによって形成されている。記録ドット間隔δが1よ
り大きいので、各ラインには記録ドットの間隔の広いと
ころ部分405が存在し、これが濃度の低い筋状の濃度
むらとなって見える。
【0038】図5(c)は記録ヘッドの設置位置が図4
(b)のようにつなぎ目の記録ドット間隔δが1より小
さい場合の例である。図5(b)と同様に、403など
の横線を施して示した記録ドットは第1の記録ヘッドに
よって形成され、404などの斜線を施して示した記録
ドットは第2の記録ヘッドによって形成されている。記
録ドット間隔δが1より小さいので、各ラインには記録
ドットの間隔の狭い部分406が存在し、これが濃度の
高い筋状の濃度むらとなって見える。
【0039】図6(a)は図5(b)の最も上のライン
を取り出して示したものである。図6(a)において、
501は、第1の記録ヘッドにより形成された記録ドッ
ト、502は、第2の記録ヘッドにより形成された記録
ドットを示している。これに対して後述の濃度むら補正
を行った後の状態は図6(b)のようになる。図6
(b)において記録ドット501、502は図6(a)
の記録ドット501、502と同一の記録素子で形成さ
れるものである。本補正によって記録ドット503が追
加され、濃度むらが解消される。
【0040】また、図6(c)は図5(c)の最も上の
ラインを取り出して示したものである。図6(c)にお
いて、記録ドット504は、第2の記録ヘッドにより形
成された記録ドットを示している。これに対して後述の
濃度むら補正を行った後の状態は図6(d)のようにな
る。
【0041】図6(d)において、記録ドット504は
図6(c)の記録ドット504と同一の記録素子で形成
されるものである。本補正によって記録ドット504の
濃度(面積率としての濃度効果)が低下し、濃度むらが
解消される。
【0042】このような濃度むら補正の結果、図5
(b)に示した例は図7(a)のように、また図5
(c)に示した例は図7(b)のようになる。図7
(a)では601で示すような小さい記録ドットが追加
され濃度むらが解消されている。また図7(b)では6
02で示すような記録ドットの濃度が低下して濃度むら
が解消されている。
【0043】次に図1に示した第2の画像処理手段10
7の詳細について図8を用いて説明する。図8の破線7
14で囲った範囲が第2の画像処理手段107に相当す
る。また、図8の第2の部分画像メモリ701は図1の
105に、図8の分割境界線データ発生手段703は図
1の108に、図8の補正パラメータ算出手段707は
図1の110に、図8の第2の記録ヘッド712は図1
の112にそれぞれ相当する。
【0044】また、図8の分岐手段702は、画像デー
タを構成する各画素毎に画像処理の方法を切り換える。
選択手段704は、分岐手段702に合わせて出力デー
タを選択する。データクリア手段705は、画素データ
を0(非印字)にする手段である。乗算手段706は、
分岐手段702により分岐された画素信号に補正パラメ
ータ算出手段707が出力する補正パラメータを乗ず
る。
【0045】量子化手段としての整数部小数部分離手段
708は、乗算手段706が出力する値を整数部分
(a)と小数部分(b)とに分ける。比較手段709
は、小数部分(b)と、乱数発生手段710により発生
された0以上1未満の均一な乱数rとを比較し、その結
果に応じて0または1を出力する。加算手段711は、
整数部分aと、比較手段709での比較結果とを加算し
た値を出力する。乱数発生手段710と比較手段709
とは量子化濃度補正信号補正手段を構成する。
【0046】上記した構成において、第2の部分画像メ
モリ701から読み込まれた画像データを構成している
各画素のデータは分岐手段702によってそのライン方
向の座標に応じて3種類の異なる処理に分岐させられ
る。このとき、分割境界線データ発生手段703から処
理対象の画素のライン数(何ライン目か)に応じて変化
する分割位置データX(ここでnはライン数を表わ
す)が供給される。Xは補正パラメータ算出手段70
7の出力する補正パラメータにより濃度を下げる補正を
行う場合は分割境界線の左隣りの画素のx座標であり、
その他の場合は分割境界線の右隣りの画素のx座標であ
る。
【0047】Xより左に位置する画素はデータクリア
手段705に送られ値が0に補正されて選択手段704
に送られる。
【0048】また、Xより右に位置する画素は経路7
13で値を変えることなくそのまま選択手段704に送
られる。
【0049】また、ちょうどXに位置する画素は乗算
手段706に送られる。乗算手段706に送られた画素
データには補正パラメータ算出手段707から出力され
た補正パラメータが乗算手段706によって乗じられ、
整数部小数部分離手段708へと送られる。整数部小数
部分離手段708は入力された値を整数部分aと小数部
分bとに分離し、整数部分aは加算手段711へ、小数
部分bは比較手段709へと送る。
【0050】比較手段709は入力される小数bと乱数
発生手段710から出力される0以上1未満の乱数rと
を比較し、乱数rが小数bより小さい場合は1を、そう
でない場合は0を出力する。比較手段709の出力(0
または1)は加算手段711へ送られ、整数aと加算さ
れ選択手段704へ送られる。
【0051】選択手段704は分岐手段702が画像デ
ータを分岐させた経路の出力を選択し、その出力値を第
2の記録ヘッド712へと出力する。
【0052】以下に、記録ドットのそれぞれについて0
から7までの8レベルの濃度表現が可能なプリンターを
例にとって、これらの画像処理について図9(a)〜図
9(d)を用いてさらに詳しく説明する。
【0053】図9(a)〜図9(d)は第2の部分画像
メモリに記憶された画像データの第1ラインを表してい
る。図9(a)〜図9(d)において、801は第1の
記録ヘッドで画像を形成する画素と、第2の記録ヘッド
で画像を形成する画素との分割境界線を示しており、図
5(a)の402に相当する。
【0054】まず、図5(b)に示すように、つなぎ目
の記録ドット間隔δが1より大きい場合、すなわち濃度
の低い濃度むらを生じる場合について図9(a)、図9
(b)を用いて説明する。
【0055】図9(a)に示す画像データに対して濃度
を上昇させる方向の補正を行う場合、X1は分割境界線
801の左隣りの画素を表すように設定される。まず、
x座標が0からX1−1までの画素は分岐手段(図8の
702)によってデータクリア手段(図8の705)に
送られて0となり、その後、選択手段(図8の704)
に送られる。
【0056】次に、x座標がX1に等しい画素は分岐手
段(図8の702)によって乗算手段(図8の706)
へ送られる。この画素の値はこの図の例では4であるの
で、仮に補正パラメータ算出手段(図8の707)から
出力される補正パラメータが0.3(もとの画素値の3
0%の濃度を持つ記録ドットを追加するという補正量)
だとすると、乗算手段(図8の706)の出力は4×
0.3により1.2となる。
【0057】この1.2という値が整数部小数部分離手
段(図8の708)によって整数部の1と小数部の0.
2とに分離され、整数部の1は加算手段(図8の71
1)へ、小数部の0.2は比較手段(図8の709)へ
送られる。乱数発生手段(図8の710)は0以上1未
満の均一な乱数を発生するので、比較手段(図8の70
9)は入力された小数部の0.2と乱数を比較すること
によって、2割の確率で1を、それ以外は0を出力す
る。
【0058】整数部の1に比較手段(図8の709)の
出力である1または0が加算手段(図8の711)で加
算され、2割の確率で2が、それ以外は1が加算手段
(図8の711)から出力されて選択手段(図8の70
4)に送られる。記録ヘッドに入力できる信号値は0か
ら7までの整数値のみであり、小数部の0.2という信
号値を直接的に入力することは不可能であるが、画像は
多数の記録ドットによって形成されているため、このよ
うな乱数を用いた確率的な信号処理によっても小数部の
信号値が形成される画像に反映され、入力された画像デ
ータにより忠実な濃度をもつ画像を形成することができ
る。
【0059】次に、x座標がX1より大きい画素は分岐
手段(図8の702)によって図8の経路713へ送ら
れ、値は変化せずそのまま選択手段(図8の704)に
送られる。
【0060】以上の結果、図9(a)に示した画像デー
タは補正の結果、図9(b)のようになる。ここでNは
2割の確率で2となり8割の確率で1となる。
【0061】次に、図5(c)に示すように、δが1よ
り小さい場合、すなわち濃度の高い濃度むらを生じる場
合について図9(c)、図9(d)を用いて説明する。
【0062】図9(c)に示す画像データに対して濃度
を低下させる方向の補正を行う場合、X1は分割境界線
801の右隣りの画素を表すように設定される。
【0063】まず、x座標が0からX1−1までの画素
は分岐手段(図8の702)によってデータクリア手段
(図8の705)に送られ0となり、選択手段(図8の
704)に送られる。
【0064】次に、x座標がX1に等しい画素は分岐手
段(図8の702)によって乗算手段(図8の706)
へ送られる。この画素の値はこの図の例では3であるの
で、仮に補正パラメータ算出手段(図8の707)から
出力される補正パラメータが0.7(もとの画素値から
30%下げたの濃度にするという補正量)だとすると、
乗算手段(図8の706)の出力は3×0.7により
2.1となる。
【0065】この2.1という値が整数部小数部分離手
段(図8の708)によって整数部の2と小数部の0.
1とに分離され、整数部の2は加算手段(図8の71
1)へ、小数部の0.1は比較手段(図8の709)へ
送られる。乱数発生手段(図8の710)は0以上1未
満の均一な乱数を発生するので、比較手段(図8の70
9)は入力された小数部の0.1と乱数を比較すること
によって、1割の確率で1を、それ以外は0を出力す
る。整数部の2に比較手段(図8の709)の出力であ
る1または0が加算手段(図8の711)で加算され、
1割の確率で3が、それ以外は2が加算手段(図8の7
11)から出力されて選択手段(図8の704)に送ら
れる。
【0066】次に、x座標がX1より大きい画素は分岐
手段(図8の702)によって図8の経路713へ送ら
れ、値は変化せずそのまま選択手段(図8の704)に
送られる。
【0067】以上の結果、図9(c)に示す画像データ
は補正の結果、図9(d)のようになる。ここでnは1
割の確率で3となり9割の確率で2となる。
【0068】以上、第1ラインの処理方法について補正
パラメータが1以上の場合と1より小さい場合とについ
て説明したが、第2ライン以降も同様である。但し、X
の値は図5(a)に示すような分割境界線形状に従っ
てライン毎に変化させるようにする。
【0069】次に図1に示す第1の画像処理手段106
の詳細について図10を用いて説明する。図10の破線
908で囲った範囲が図1の第1の画像処理手段106
に相当する。また、図10の第1の部分画像メモリ90
1は図1の104に、図10の分割境界線データ発生手
段903は図1の108に、図10の第1の記録ヘッド
906は図1の111にそれぞれ相当する。また、分岐
手段902は画像データを構成する各画素毎に画像処理
の方法を切り換える。選択手段905は分岐手段902
に合わせて出力データを選択する。データクリア手段9
04は画素データを0にする。
【0070】上記した構成において、第1の部分画像メ
モリ901から読み込まれた画像データを構成している
各画素のデータは、分岐手段902によってそのライン
方向の座標に応じて2種類の異なる処理に分岐させられ
る。このとき、分割境界線データ発生手段903から処
理対象の画素のライン数(何ライン目か)に応じて変化
する分割位置データXが供給される。
【0071】第1の画像処理手段908で用いるX
第2の画像処理手段(図8の714)で用いているX
に図2に示した幅Mに相当する画素数を加算したもので
ある。また、第1の画像処理手段908においてはX
は常に分割境界線の右隣りの画素のx座標である。X
より左に位置する画素は経路907で値を変えることな
くそのまま選択手段905に送られる。また、ちょうど
の位置の画素と、Xより右に位置する画素はデー
タクリア手段904に送られて値が0に補正されて選択
手段905に送られる。これらの結果、分割境界線の左
にある画素は値が変わらず、分割境界線の右にある画素
は値が0となる。
【0072】(第1の実施の形態の変形例)以上の説明
では、濃度補正のための記録ドットの追加やレベル補正
はいずれも第2の画像処理手段のみによって行ったが、
第1の画像処理手段と第2の画像処理手段の双方で行う
ようにしたり、ライン毎に第1の画像処理手段と第2の
画像処理手段とで交互に行うようにすることは、つなぎ
目をより目立たなくする効果があり有効である。
【0073】また前述の説明では、つなぎ目の位置をラ
イン毎にランダムに変化させてよりつなぎ目を目立たな
くしているが、記録の特性などによってもともとつなぎ
目が目立ちにくい場合はつなぎ目の位置を固定にしたり
他の方法で変化させても良い。
【0074】また前述の説明では、位相差に対応した補
正パラメータと、あるラインの分割境界線に接する画素
とから信号レベルを決定した濃度むら補正のための記録
ドットはその同一ラインの分割境界線に接する位置に形
成するものとしたが、例えば次のラインなど周辺のライ
ンの分割境界線に接する位置などに形成しても良い。こ
の場合も、ほとんど同じ濃度補正の効果が得られる。
【0075】また前述の説明では、整数部小数部分離手
段から出力される小数部の値に応じて同一ラインの整数
部の補正を行ったが、図11に示すように、整数部小数
部分離手段708から出力される小数部を遅延手段71
5を介して遅延させることによって次に処理するライン
の乗算手段706の結果に加算手段716によって加算
するようにしてもよい。これによって、当該ラインで発
生した量子化誤差は次のラインの処理のなかで解消さ
れ、原画像により忠実な画像が形成される。このよう
に、量子化濃度補正信号補正手段は、濃度補正信号が量
子化された後に補正する処理を行う方式(図8)だけで
なく、濃度補正信号が量子化される前に補正する処理を
行う方式(図11)であっても良い。図11において他
の構成は図8と同じである。
【0076】以上の実施形態はハードウェアを用いた構
成に基づいて説明してきたが、各構成と同様の作用をす
るソフトウェアを用いた構成に置き換えても、同様の作
用効果を奏することはいうまでもない。
【0077】なお、本発明は、特に複数記録ヘッドの組
合せによって記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に
対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに
対して本発明は特に有効に適用できる。
【0078】また、記録ヘッドの主走査と記録用紙の副
走査を行うようなシリアルスキャン型の画像記録装置の
記録バンドの境界部にも本発明は有効に適用できる。
【0079】また、本発明の画像記録装置の構成とし
て、記録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を
付加することは本発明の効果を一層安定化できるので、
好ましいものである。これらの例としては、記録ヘッド
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧または吸
引手段、電気熱変換体または加熱素子またはそれらの組
み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手段、記録とは別
の吐出を行なう予備吐出手段などが挙げられる。
【0080】また、搭載される記録ヘッドの種類や個数
についても、例えば単色のインクに対応して1組のみが
設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数のイ
ンクに対応して複数組設けられたものであってもよい。
すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等
の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを
一体的に構成するか、または複数個の組み合わせによっ
て、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラ
ーの各記録モードの少なくとも一つを備えた装置にも本
発明は極めて有効である。
【0081】また、インクは液体の他、室温やそれ以下
の温度などで固化するインクであって室温においてまた
は加熱によって軟化もしくは液化するものを用いてもよ
く、あるいは使用時にインクの温度を調節してもよい。
また、インクの蒸発を防止するために通常状態は固体で
あり加熱によって液化するインクを用いてもよい。いず
れにしても記録信号に応じて液状インクが吐出されるも
のや、記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始める
もののような性質のインクを使用する場合も本発明は適
用可能である。
【0082】さらに加えて、本発明の画像記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として用いられるものや、スキャナ等と組合せた複
写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置
の形態であってもよい。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、記録ヘッドのつなぎ目
に生じる濃度むらを低減して、画質を高めた画像記録装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の実施の形態の画像記録装
置の構成を表したブロック図である。
【図2】部分画像の切り出し方法を説明するための図で
ある。
【図3】記録ヘッドと記録媒体の位置関係を表した図で
ある。
【図4】画像信号を第1の記録ヘッドと第2に記録ヘッ
ドに分割して供給する方法を説明するための模式図であ
る。
【図5】濃度むら補正前のつなぎ目の様子を表した図で
ある。
【図6】濃度むら補正前後のつなぎ目の1ラインの様子
を表した図である。
【図7】濃度むら補正後のつなぎ目の様子を表した図で
ある。
【図8】第2の画像処理手段の詳細を説明するためのブ
ロック図である。
【図9】濃度むら補正前後のつなぎ目の1ラインの具体
例を表した図である。
【図10】第1の画像処理手段の詳細を説明するための
ブロック図である。
【図11】量子化誤差の解消方法を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
101 画像メモリ 102 第1の画像切り出し手段 103 第2の画像切り出し手段 104 第1の部分画像メモリ 105 第2の部分画像メモリ 106 第1の画像処理手段 107 第2の画像処理手段 108 分割境界線データ発生手段 109 ヘッド位置検知手段 110 補正パラメータ算出手段 111 第1の記録ヘッド 112 第2の記録ヘッド

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録素子を有する記録ヘッドを複
    数個、前記記録素子の配列方向に所定の重なり部分を設
    けて配置して画像データの記録を行う画像記録装置であ
    って、 前記配列方向における前記複数の記録ヘッド間の記録素
    子の位置のずれに応じて設定される補正パラメータと、
    前記重なり部分における一方の記録ヘッドの記録素子か
    ら他方の記録ヘッドの記録素子への画像データの切り替
    え位置に隣接する少なくとも1つの画素の信号値とに基
    づいて濃度補正信号を算出する濃度補正信号算出手段
    と、 前記濃度補正信号算出手段からの濃度補正信号を前記記
    録ヘッドに入力可能な量子化された信号レベルの量子化
    濃度補正信号に変換する量子化手段と、 前記量子化手段からの量子化濃度補正信号に基づいて、
    前記画素を含むラインまたはその近傍のラインの前記切
    り替え位置に隣接する少なくとも1つの記録ドットを形
    成する補正信号記録手段とを具備することを特徴とする
    画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記切り替え位置を記録ライン毎に変化
    させるための分割境界線データを発生させる分割境界線
    データ発生手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
    の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記量子化手段による量子化により発生
    した量子化誤差の大きさに応じて、前記量子化濃度補正
    信号を補正する量子化濃度補正信号補正手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の記録ヘッド間の記録素子の位
    置のずれを表わす量として、前記切り替え位置における
    記録ドット間隔を検出することを特徴とする請求項1又
    は2記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記濃度補正信号算出手段は、前記補正
    パラメータと、前記切り替え位置に隣接する少なくとも
    1つの画素の信号値との積に基づいて濃度補正信号を算
    出することを特徴とする請求項1または2記載の画像記
    録装置。
  6. 【請求項6】 前記補正信号記録手段は、記録濃度を上
    昇させる補正を行う場合は前記量子化濃度補正信号に基
    づいて前記切り替え位置に隣接する位置に記録ドットの
    追加を行い、記録濃度を低下させる補正を行う場合は前
    記量子化濃度補正信号に基づいて前記切り替え位置に隣
    接する記録ドットを記録することを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記量子化濃度補正信号補正手段は、乱
    数発生手段と、前記量子化誤差と前記乱数発生手段から
    の乱数とを比較する比較手段とを備えたことを特徴とす
    る請求項3記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記量子化濃度補正信号補正手段は、前
    記量子化手段による量子化により発生した量子化誤差に
    よって、該量子化誤差が発生した記録ラインより後に処
    理される記録ラインにおける量子化濃度補正信号を補正
    することを特徴とする請求項3記載の画像記録装置。
JP2002050176A 2002-02-26 2002-02-26 画像記録装置 Expired - Lifetime JP4276811B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050176A JP4276811B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像記録装置
TW092103962A TW576806B (en) 2002-02-26 2003-02-25 Image recording apparatus
KR10-2004-7012678A KR20040096575A (ko) 2002-02-26 2003-02-26 화상기록장치
PCT/JP2003/002139 WO2003072360A1 (fr) 2002-02-26 2003-02-26 Enregistreur d'images
EP03743037A EP1479519A4 (en) 2002-02-26 2003-02-26 IMAGE RECORDER
CNB03804577XA CN100333907C (zh) 2002-02-26 2003-02-26 图像记录装置
US10/925,094 US7198343B2 (en) 2002-02-26 2004-08-24 Image printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050176A JP4276811B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246092A true JP2003246092A (ja) 2003-09-02
JP4276811B2 JP4276811B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=27764280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050176A Expired - Lifetime JP4276811B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7198343B2 (ja)
EP (1) EP1479519A4 (ja)
JP (1) JP4276811B2 (ja)
KR (1) KR20040096575A (ja)
CN (1) CN100333907C (ja)
TW (1) TW576806B (ja)
WO (1) WO2003072360A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018518A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、光走査方装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体及び製造方法
KR101009633B1 (ko) * 2008-03-31 2011-01-19 캐논 가부시끼가이샤 화상처리장치 및 화상처리방법
JP2013184301A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nidec Sankyo Corp 熱転写印字装置、熱転写印字装置の制御方法、および、熱転写印字方法
US10005291B2 (en) 2015-03-26 2018-06-26 Citizen Watch Co., Ltd. Thermal transfer printer and method for controlling the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8377844B2 (en) * 2001-05-30 2013-02-19 Zink Imaging, Inc. Thermally-insulating layers and direct thermal imaging members containing same
US7830405B2 (en) * 2005-06-23 2010-11-09 Zink Imaging, Inc. Print head pulsing techniques for multicolor printers
US7388686B2 (en) * 2003-02-25 2008-06-17 Zink Imaging, Llc Image stitching for a multi-head printer
US7791626B2 (en) * 2001-05-30 2010-09-07 Zink Imaging, Inc. Print head pulsing techniques for multicolor printers
TW200403598A (en) * 2002-03-29 2004-03-01 Olympus Optical Co Test figure, geometric feature analyzing system, geometric feature analyzing-method, printer, and inkjet printer
US7480382B2 (en) 2003-09-30 2009-01-20 Microsoft Corporation Image file container
JP2007015180A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Riso Kagaku Corp インクジェット記録装置
WO2007026713A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Olympus Corporation 受信装置
JP4412378B2 (ja) * 2007-10-01 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663470A (en) * 1979-10-30 1981-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd Picture recording system
US4680645A (en) * 1986-08-25 1987-07-14 Hewlett-Packard Company Method for rendering gray scale images with variable dot sizes
US4977410A (en) * 1989-09-14 1990-12-11 Seiko Instruments Inc. Thermal line printer with staggered head segments and overlap compensation
JPH06255175A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP3170090B2 (ja) * 1993-03-22 2001-05-28 富士写真フイルム株式会社 溶融型熱転写記録方法
US5450099A (en) * 1993-04-08 1995-09-12 Eastman Kodak Company Thermal line printer with staggered head segments and overlap compensation
JPH09146262A (ja) 1995-11-22 1997-06-06 Dainippon Printing Co Ltd ハーフトーン方法
WO1998043818A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Seiko Epson Corporation Imprimante, procede de formation d'images et support d'enregistrement
JP2001328292A (ja) * 1999-04-07 2001-11-27 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置
JP2001030544A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Sharp Corp スキャナプリンタ
CN1321819C (zh) * 2000-05-24 2007-06-20 西尔弗布鲁克研究有限公司 具有用于重叠打印头元件的补偿的喷墨打印机
JP2002002015A (ja) 2000-06-16 2002-01-08 Canon Inc 画像形成における同期信号発生方法及びその装置
US6394573B1 (en) * 2000-06-28 2002-05-28 Silverbrook Research Pty Ltd Printing with a multi-segment printhead
US6467870B2 (en) * 2000-07-21 2002-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording head
JP2002036628A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018518A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、光走査方装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体及び製造方法
KR101009633B1 (ko) * 2008-03-31 2011-01-19 캐논 가부시끼가이샤 화상처리장치 및 화상처리방법
JP2013184301A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nidec Sankyo Corp 熱転写印字装置、熱転写印字装置の制御方法、および、熱転写印字方法
US10005291B2 (en) 2015-03-26 2018-06-26 Citizen Watch Co., Ltd. Thermal transfer printer and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW576806B (en) 2004-02-21
JP4276811B2 (ja) 2009-06-10
US20050024420A1 (en) 2005-02-03
CN1638968A (zh) 2005-07-13
EP1479519A4 (en) 2009-12-16
KR20040096575A (ko) 2004-11-16
WO2003072360A1 (fr) 2003-09-04
US7198343B2 (en) 2007-04-03
EP1479519A1 (en) 2004-11-24
CN100333907C (zh) 2007-08-29
TW200303268A (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10880453B2 (en) Image processing device and method, program, recording medium, and inkjet printing system
JP5139876B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008093965A (ja) 印刷における濃度ムラの抑制
US8253974B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
US7798589B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
JP2003246092A (ja) 画像記録装置
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009006510A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
US9067430B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method
JP2010017976A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008093852A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法
JP7439661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム
JP6029343B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5213508B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006231906A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2011087000A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006247918A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006264303A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP5341420B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009214414A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5483951B2 (ja) 画像処理装置、および、画像処理方法
JP2009262453A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2008265123A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法並びに画像処理装置
JP2008080566A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法
JP2007008174A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4276811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term