JP2003226142A - 電気自動車のバッテリ交換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造 - Google Patents

電気自動車のバッテリ交換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造

Info

Publication number
JP2003226142A
JP2003226142A JP2002025684A JP2002025684A JP2003226142A JP 2003226142 A JP2003226142 A JP 2003226142A JP 2002025684 A JP2002025684 A JP 2002025684A JP 2002025684 A JP2002025684 A JP 2002025684A JP 2003226142 A JP2003226142 A JP 2003226142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
battery unit
electric vehicle
old
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002025684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226142A5 (ja
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002025684A priority Critical patent/JP2003226142A/ja
Publication of JP2003226142A publication Critical patent/JP2003226142A/ja
Publication of JP2003226142A5 publication Critical patent/JP2003226142A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリの搬入・搬出作業を一連の作業で行
うことができる電気自動車のバッテリ交換方法および電
気自動車のバッテリ搭載構造を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 位置規制状態で内蔵した主動力源たるバ
ッテリ13を旧バッテリから新バッテリに交換する電気
自動車1のバッテリ交換方法において、旧バッテリの位
置規制を解くと共に、車体2の左右両側部に設けた一対
の開閉扉18a,18bを開放し、開放した一方の開閉
扉18aから導入した新バッテリで、旧バッテリを車幅
方向にスライドさせ、これを開放した他方の開閉扉18
bから車外に押し出して交換した後、新バッテリの位置
規制を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリ(蓄電
池)を主動力源として走行する電気自動車のバッテリ交
換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車のバッテリは、例え
ば、特開2000−102103号公報に記載のよう
に、その残電気量が低下するたびに、自宅やいわゆる充
電スタンドで充電がなされるが、この充電には、普通充
電で8時間、急速充電で30分強の時間を要している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、急速充電で
すら充電待ちに長時間を要し、また急速充電を繰り返す
ことはバッテリを劣化させてしまう問題がある。この問
題に鑑み、充電スタンドにて、残電気量が低下した旧バ
ッテリを、適宜、充電済みの新たなバッテリに交換する
ことが提案されている(参照:特開2001−5771
1号公報)。この場合、バッテリの交換作業は、車体か
ら旧バッテリを取り出す搬出作業と、新バッテリを車体
に運び込む搬入動作とからなり、バッテリが重量物ゆえ
に煩雑且つ危険となるおそれがある。
【0004】本発明は、バッテリの搬入・搬出作業を一
連の作業で行うことができる電気自動車のバッテリ交換
方法および電気自動車のバッテリ搭載構造を提供するこ
とをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電気自動車のバ
ッテリ交換方法は、車体の左右両側部に設けた一対の開
閉扉を開放し、位置規制状態で内蔵した主動力源たるバ
ッテリを車幅方向にスライドさせて旧バッテリから新バ
ッテリに交換する電気自動車のバッテリ交換方法におい
て、旧バッテリとターミナルとの接続を解くターミナル
取外し工程と、旧バッテリの位置規制状態を解く位置規
制解除工程と、ターミナル取外し工程および位置規制解
除工程の後、開放した一方の開閉扉から導入した新バッ
テリで、旧バッテリを開放した他方の開閉扉から車外に
押し出すようにスライドさせて、新・旧バッテリを交換
するバッテリ交換工程と、バッテリ交換工程の後、新バ
ッテリを位置規制する位置規制工程と、新バッテリとタ
ーミナルとを接続するターミナル取付け工程と、を備え
たことを特徴とする。
【0006】この構成によれば、バッテリを交換する場
合、新バッテリを、開放した開閉扉から車内に導入して
ゆく。すると、ターミナルとの接続および位置規制状態
を解かれた旧バッテリが、新バッテリに押され、反対側
の開閉扉に向かってスライド移動される。これにより、
バッテリの載せかえを旧バッテリの取り出しと同時に行
うことができると共に、特に交換作業において、新旧両
バッテリの重力方向の移動を伴わずに行うことができ
る。このため、一連の交換作業を一人で簡単に行うこと
ができ、加えて、その安全性を高めることができる。な
お、バッテリ交換に際しては、両開閉扉と同一の高さレ
ベルとなる、新バッテリを載置した台車と、旧バッテリ
を受け取る台車とを、各開閉扉に隣接させることが好ま
しい。もっとも、バッテリを内蔵する位置は、車体形式
およびその居住性を考慮して任意に設定することができ
る。
【0007】この場合、バッテリは、同種のものを複数
個、連結したバッテリユニットから構成されていること
が、好ましい。
【0008】この構成によれば、個々のバッテリを小さ
く且つ軽量化にすることができるため、バッテリの取扱
い性および交換性を向上することができる。また、充電
スタンド等におけるバッテリの運搬・保管などの管理が
有効となる。
【0009】これらの場合、ターミナル取外し工程は、
バッテリに対しターミナルを上下方向に相対的に移動さ
せて離間させ、且つターミナル取付け工程は、バッテリ
に対しターミナルを上下方向に相対的に移動させて接触
させることで行われることが、好ましい。
【0010】この構成によれば、ターミナルとバッテリ
との取付けおよび取外しを、ターミナルに対するバッテ
リの相対的な上下移動で簡単に行うことができる。
【0011】本発明の電気自動車のバッテリ搭載構造
は、主動力源たる複数のバッテリを連結して成るバッテ
リユニットを位置規制状態で内蔵すると共に、バッテリ
ユニットを車体の車幅方向にスライドさせて旧バッテリ
ユニットから新バッテリユニットに交換可能な電気自動
車のバッテリ搭載構造において、車体の左右両側部に開
閉自在に設けられ、バッテリユニットを搬入・搬出する
ための一対の開閉扉と、一対の開閉扉間に亘って配設さ
れ、バッテリユニットを位置規制自在に且つスライド自
在に搭載するバッテリ搭載部と、を備えたことを特徴と
する。
【0012】この構成によれば、バッテリユニットを搭
載した状態では、両開閉扉は閉塞状態にあり、バッテリ
ユニットはバッテリ搭載部に位置規制されている。バッ
テリユニットを交換する場合には、両開閉扉を開放する
と共に、バッテリユニットの位置規制状態を解除し、こ
の旧バッテリユニットを搭載したまま、新バッテリユニ
ットを一方の開閉扉から導入してゆく(搬入)。する
と、旧バッテリユニットが新バッテリユニットに押さ
れ、他方の開閉扉に向かってバッテリ搭載部に案内され
てスライドし、車外へと押し出されてゆく(搬出)。こ
れにより、走行時等においては、その振動に対してバッ
テリユニットを安定して搭載しておくことができ、また
交換時においては、旧バッテリユニットの取り出しと同
時に、新バッテリユニットの載せかえを行うことができ
る。特に、バッテリユニットの交換作業を、新旧両バッ
テリユニットの重力方向の移動を伴わずに行えるため、
一人作業を可能とし且つその安全性を高めることができ
る。また、バッテリユニットとして構成しているため、
各バッテリの取扱い性も向上することができる。なお、
一対の開閉扉は、同一の高さレベルに設定されており、
バッテリユニットを水平姿勢で導入・導出することがで
きると共に、電気自動車の意匠性を損なうことがないよ
うになっている。もっとも、バッテリ搭載部の配置は、
車体形式およびその居住性を考慮して任意に設定するこ
とができる。
【0013】この場合、バッテリ搭載部は、バッテリユ
ニットを車幅方向にスライド自在に保持するセットトレ
イと、バッテリユニットをセットトレイ上に位置規制す
る位置規制手段と、位置規制状態のバッテリユニットに
接続されるターミナルと、を備えていることが、好まし
い。
【0014】この構成によれば、バッテリユニットをセ
ットトレイ上に位置規制しておくことができると共に、
この位置規制を解くことで、バッテリユニットはセット
トレイ上での車幅方向のスライドを許容される。これに
より、バッテリユニットをその交換に適した形態で、安
定して搭載することができる。
【0015】この場合、セットトレイには、バッテリユ
ニットをスライドさせるために転接する回転子が設けら
れていることが、好ましい。
【0016】この構成によれば、回転子の回転に乗じさ
せることで、バッテリユニットのスライド移動を下側か
ら案内することができるため、バッテリの交換を円滑に
行うことができる。
【0017】これらの場合、ターミナルを支持する支持
ベースと、支持ベースをバッテリユニットに対し相対的
に移動させ、ターミナルを当該バッテリユニットに離接
させる移動機構とを、更に備えていることが、好まし
い。
【0018】この構成によれば、ターミナルの取付け
(接続)を、これを支持する支持ベースをバッテリユニ
ットに対し相対移動させて、ターミナルをバッテリユニ
ットに接触させることで行うことができ、一方、ターミ
ナルの取外し(接続解除)を、支持ベースの相対移動に
より、ターミナルをバッテリユニットから離間させるこ
とで行うことができる。
【0019】これらの場合、位置規制手段は、支持ベー
スおよび/またはセットトレイに設けられ、バッテリユ
ニットを車幅方向に位置規制する規制部材を有すること
が、好ましい。
【0020】この構成によれば、セットトレイに設けた
規制部材は、搭載したバッテリユニットを車幅方向に位
置規制する。これにより、バッテリユニットを保持する
セットトレイで直接、これを位置規制することができる
と共に、開閉扉に規制部材を配設するのに比べ、バッテ
リユニットの導入・導出に支障をきたすこともない。あ
るいは一方で、支持ベースに設けた規制部材は、上記の
昇降機構を介して、ターミナルがバッテリユニットに接
続する際にバッテリユニットを車幅方向に位置規制す
る。これにより、昇降機構を有効に利用することができ
る。
【0021】これらの場合、バッテリユニットを構成す
る複数のバッテリは、各バッテリの異極端子同士で係脱
自在に連結されていることが、好ましい。
【0022】この構成によれば、隣接関係にある任意の
2個のバッテリを、電気的に直列接続となるように連結
することが、バッテリ間を構造的に分離し難く連結する
ことを兼ねることができる。また、バッテリ間を分離さ
せることで、充電スタンド等における個々のバッテリの
運搬・保管などの管理も有効となる。
【0023】同様に、バッテリユニットを構成する複数
のバッテリは、各バッテリの各極端子が交互に係脱する
一対の導通部材を介して連結されていることが、好まし
い。
【0024】この構成によれば、隣接する2個のバッテ
リは、一対の導通部材に相互に異極の端子を係止され
る。これにより、複数個のバッテリを電気的に直列接続
となるように連結することが、バッテリ間を構造的に分
離し難く連結することを兼ねることができる。また、分
離後の個々のバッテリの運搬・保管などの管理も有効と
なる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の一実施形態に係る電気自動車のバッテリ搭載構造
を適用した電気自動車について説明する。電気自動車
は、バッテリを主動力源として走行するものであり、い
わゆる充電スタンドにて、残電気量が低下したバッテリ
から充電済みの新たなバッテリに交換されることで、走
行可能となるものである。そして、この場合のバッテリ
交換は、新バッテリで旧バッテリを車外へと押し出すよ
うにスライドさせることで行われる。
【0026】図1は、電気自動車の全体図である。同図
に示すように、この電気自動車1は、全体の外殻を形成
するセダン形式の車体2と、車体2の骨格を成しシャシ
ー等を支持するフレーム3と、車体2の前後左右の下部
に取り付けた4個の車輪4とで構成されている。
【0027】車体2は、前後中間部の左右両側面を構成
する左右一対のフロントドア6およびリヤドア7と、両
フロントドア6に隣接して車体2の前部左右両側面を構
成する左右一対のフロントフェンダ8と、各フロントフ
ェンダ8の上部に連続して車体2の前部上面を構成する
ボンネット9と、後部に設けたトランク10とを備えて
いる。ボンネット9は、開閉自在に設けられており、ボ
ンネット9を上側に開放した車体2の前部には、各種部
品を区分けして内蔵する搭載空間12が構成されてい
る。
【0028】搭載空間12には、電気自動車1の主動力
源となるバッテリ13と、シャシーを介して車輪4を回
転駆動させるモータ14と、モータ14の出力を制御す
る制御装置15とが搭載されている。モータ14および
制御装置15を逃げた位置の搭載空間12には、バッテ
リ13を着脱自在に搭載するためのバッテリ搭載部17
が、車幅方向に亘って配設されている。詳細は後述する
が、バッテリ搭載部17は、バッテリ13を位置規制自
在に且つ車幅方向にスライド自在に搭載する。
【0029】各フロントフェンダ8には、外側の表面が
フロントフェンダ8の表面の一部を構成する開閉扉18
が、それぞれ同一の高さ位置に取り付けられている。各
開閉扉18は、基部に内蔵したヒンジにより、上下方向
に開閉自在に構成されており、この開閉扉18間に亘っ
てバッテリ搭載部17が配設されている。開閉扉18
は、開放状態でバッテリ搭載部17と車外とを連通さ
せ、バッテリ13を、バッテリ搭載部17に搬入および
バッテリ搭載部17から車外に搬出するために用いられ
る。
【0030】バッテリ13は、図2に示すように、直方
体形状の外殻から成る電槽21と、電槽21の上部に取
り付けた蓋体22と、蓋体22の上面部に設けた陽極端
子23および陰極端子23とを有している。バッテリ1
3は、例えば、鉛電池、ニッケル水素電池、リチウムイ
オン電池、またはリチウムポリマー電池等からなり、電
気エネルギーを供給する。バッテリ13から供給される
電気エネルギーは、電気自動車1の各種点灯部品等の駆
動に供される他、制御装置15により調整されてモータ
14を駆動回転させ、電気自動車1の走行駆動に供され
ている。
【0031】ところで、バッテリ13の残電気量が低下
した場合等には、これの交換を行うが、この場合、電気
自動車1の駆動を停止させ、両開閉扉18を開放し、こ
の減充電状態の旧バッテリ13をバッテリ搭載部17に
搭載した状態で、一方の開閉扉18を介して車外から充
電済み(満充電状態)の新たなバッテリ13をバッテリ
搭載部17に導入するようにしている(図3参照)。す
なわち、バッテリ交換が、新バッテリ13で旧バッテリ
13を他方の開閉扉18に向かってスライド移動させ、
これを車外へと押し出すことで行われる。
【0032】このような交換態様を考慮して、図4に示
すように、本実施形態のバッテリ13を、小型に構成し
た同種のものを複数個、連結して一体化したバッテリユ
ニット16の形式としている。すなわち、バッテリユニ
ット16を単位として、バッテリ搭載部17におけるバ
ッテリ交換を行っている。この場合、バッテリ13の各
極端子23は、上記のような円柱状のものに代え、同図
に示すような、ブロック形状で構成されている。
【0033】すなわち、各極端子23は、上面中央部に
円柱状の接続部28を立設した端子本体25と、端子本
体25の車幅方向の一端部に形成した凸状の係止部26
と、端子本体25の車幅方向の他端部に形成され隣接す
るバッテリ13の係止部26に係止する凹状の係止受け
部27と、で構成されている。この場合、複数個のバッ
テリ13は、車幅方向に沿って交互に前後を反転されて
配設され、異極端子23同士の係止部26および係止受
け部27により、係脱自在に連結されている。
【0034】具体的には、隣接関係にある2個のバッテ
リ13は、一方のバッテリ13の陽極端子23の係止部
26と、他方のバッテリ13の陰極端子23の係止受け
部27とが導通状態に係止され、当該一方のバッテリ1
3の陰極端子23の係止部26と、当該他方のバッテリ
13の陽極端子23の係止受け部27とが絶縁部材29
を介して絶縁状態で係止され、電気的に直列接続となる
ように連結されている。そして、連結状態での各バッテ
リ13は、各電槽21の外側面がそれぞれ突き合わされ
るようになっている。一方、バッテリ13間は、端子2
3間の係止を解除することで、それぞれを分離して個別
に管理することができるようにもなっている。なお、バ
ッテリ間の連結を全体として補強するべく、複数個のバ
ッテリ13の少なくとも下半部を収容するバッテリケー
スを設けてもよい。
【0035】詳細は後述するが、バッテリユニット16
を構成する両外端の両バッテリ13が、ターミナル32
に電気的に接続されるようになっている。すなわち、最
外端の一方のバッテリ13の陽極端子23の接続部28
と、最外端の他方のバッテリ13の陰極端子23の接続
部28とが、ターミナル32に電気的に接続されるよう
になっており、この二つの接続部28を除くその他の接
続部28は、これに被せた絶縁キャップ(図示省略)を
介してターミナル32に絶縁状態で接触するようになっ
ている。
【0036】バッテリ搭載部17は、図5および図6に
示すように、車幅方向に延在してバッテリユニット16
を車幅方向にスライド自在に下側から保持するセットト
レイ31と、バッテリ13の各極端子23に接続する前
後一対のターミナル32と、セットトレイ31に対峙し
圧接ばね36を介して各ターミナル32を上側から支持
する大きな支持ベース33と、セットトレイ31を昇降
させバッテリユニット16をターミナル32に対し離接
させる移動機構34と、移動機構34により上昇したセ
ットトレイ31をロックピン61を介して支持ベース3
3にロックする前後一対のロック機構35と、を備えて
いる。なお、移動機構34は、図6(b)にのみ示して
ある。
【0037】セットトレイ31は、上部および車幅方向
の両端部が開放された容器状のトレイ本体41と、トレ
イ本体41の上端部をそれぞれ外側に直角に折り曲げた
前後一対の連結片部42とで一体に構成され、バッテリ
ユニット16の全長よりも僅かに長く延在している。
【0038】トレイ本体41は、バッテリユニット16
を水平に載置する底板部44と、底板部44から立ち上
げられ一対の連結片部42に連なる前後一対の側板部4
5とから成り、バッテリユニット16の前後を位置規制
する。なお、図示省略したが、バッテリユニット16の
載置面となる底板部44の上面部には、バッテリユニッ
ト16のスライドを円滑に案内するべく、バッテリユニ
ット16の下面に転接して、バッテリユニット16のス
ライド移動を案内する複数のコロ(回転子、ローラ)が
設けられている。
【0039】支持ベース33は、セットトレイ31に上
側から対峙してこれを包含する略方形形状に形成されて
おり、車体2(フレーム3)の一部に不動に固定されて
いる。支持ベース33の左右両端部には、バッテリユニ
ット16を車幅方向に位置規制する一対の規制部47が
垂設されている。一対の規制部47は、上昇したバッテ
リユニット16の左右の上端部を挟持することでこれを
位置規制するようになっており、バッテリユニット16
が下降した交換可能な状態ではこれに干渉しないように
なっている(後述する)。
【0040】ターミナル32は、直方体形状に構成さ
れ、支持ベース33と略同様の長さを有して車幅方向に
延在している。各ターミナル32の下部には、バッテリ
ユニット16の連続する複数のバッテリ13の接続端子
23に対応して、複数のターミナル接点49が連続して
設けられている。各ターミナル接点49は、ばね性を有
する材料で構成され、中央部が下側に湾曲した状態で設
けられており、この中央部を上側に撓ませるようにして
バッテリ13の端子23の接続部28が直接接触され
る。なお、本実施形態では、複数個のバッテリ13は、
図4のような直列形態となるため、他方のターミナル3
2はダミーターミナルとして構成されている。
【0041】圧接ばね36は、車幅方向に2個ずつ配設
され、一方の端部をターミナル32の上部に係止され、
他方の端部を支持ベース33の下部に係止されている。
これにより、各ターミナル32は、支持ベース33を受
けとして下方にバランス良く押圧付勢されている。
【0042】移動機構34は、バッテリ13の接続端子
23がターミナル接点49に接続する接続位置と、ター
ミナル接点49から離間した交換位置との間で、セット
トレイ31を上下方向に昇降させる。移動機構34は、
セットトレイ31を下側から支持する支持プレート51
と、支持プレート51の両外端部に回動自在に支持され
たXリンク52と、Xリンク52を介して支持プレート
51を平行移動させるアクチュエータ53とを有してい
る。Xリンク52の両基端部は、スライド部54を介し
て支持プレート51に平行なガイド部55にスライド自
在になっており、アクチュエータ53がXリンク52の
交差部56を介してXリンク52を伸縮させる。
【0043】アクチュエータ53により、Xリンク52
を介してセットトレイ31が接続位置と交換位置との間
を平行移動し、常時は、セットトレイ31を接続位置に
維持し、バッテリ交換時に、セットトレイ31を接続位
置から交換位置に下降させる。なお、アクチュエータ5
3は、例えば、電動モータや油圧シリンダなどで構成さ
れ、回生ブレーキによって発電された電気を蓄電するサ
ブバッテリ58に接続されており、スイッチ59で動作
させることができるようになっている。もっとも、アク
チュエータ53に代えて、倍力機構を使用することで、
レバーによる手動操作でセットトレイ31を昇降させる
ようにしてもよい。
【0044】したがって、移動機構34により上昇した
セットトレイ31上のバッテリユニット16は、各極端
子23が各ターミナル接点49に接続して通電可能な状
態となる。この接続位置におけるバッテリ13は、各タ
ーミナル32を介して上側から均等な力で押しつけられ
ることとなり、上側から位置規制された状態となる。ま
たこの状態では、バッテリユニット16は、一対の規制
部47により車幅方向に位置規制された状態となる。す
なわち、バッテリユニット16は、前後・左右・上下を
位置規制して搭載された状態となり、電気自動車1の走
行中における振動・衝撃に対しても、その搭載状態を適
切に維持される。
【0045】一方、移動機構34によりセットトレイ3
1が下降すると、バッテリ13は、各極端子23が各タ
ーミナル接点49から離間して、各ターミナル32との
接続を解かれる。この状態では、バッテリユニット16
は、上側からの位置規制を解除されると共に、一対の規
制部47から十分に離間し、車幅方向へのスライド移動
が許容される。すなわち、バッテリユニット16は交換
待機状態となる。
【0046】一対のロック機構35は、セットトレイ3
1の一対の連結片部42に臨んで設けられており、上下
方向に延在し連結片部42をロック・アンロックする3
個のロックピン61と、各ロックピン61の上部を中央
に支持する3個のピン支持部材62と、各ピン支持部材
62の上端両部に支持され平行リンクを構成する一対の
連結棒63と、一対の連結棒63を介してロックピン6
1を回転させる操作レバー64と、一対の連結棒63の
先端部に渡した操作レバー64を支持するレバー支持部
材65とで構成されている。3個のロックピン61およ
び3個のピン支持部材62は、車幅方向に沿って一定の
間隔で設けられ、各ピン支持部材62は、支持ベース3
3に回動自在に固定されている。
【0047】ロックピン61は、支持ベース33を挿通
して連結片部42の位置まで下方に延在し、その下部に
は、ロックピン61と略T字をなすロック部66が形成
されている。ロック部66の形状に対応して連結片部4
2は、貫通形成されており、ロック部66が遊挿可能に
なっている。具体的には、ロック部66は、セットトレ
イ31が交換位置にあるときには、連結片部42に内在
されてこれに干渉しないようになっている。また、セッ
トトレイ31が接続位置にあるときには、ロック部66
は、連結片部42の下側から露出し、この状態で回転す
ることで、連結片部42に下側から当接することができ
るようになる(図6(c)参照)。これにより、ロック
部66は連結片部42に対しロック状態となり、セット
トレイ31は、ロック部66を受けとして、前後をバラ
ンス良く支持ベース33に吊下げられた状態となる。
【0048】操作レバー64は、ロックピン61を回転
させて、ロック部66をロック状態およびアンロック状
態に臨ませるためのものであり、支持ベース33から外
側に突出して左側の開閉扉18aに臨んでいる。そし
て、操作レバー64は、この左側の開閉扉18aを開放
した状態で、車外から前後方向(内外方向)に回動操作
することができるようになっている。
【0049】図6に示すように、操作レバー64を内側
に向かって回動操作すると、相互に反対方向に移動する
一対の連結棒63を介して各ピン支持部材62が回動
し、各ロックピン61が回転され、各ロック部66がロ
ック状態に臨む。逆に、図5に示すように、操作レバー
64を外側に回動操作した状態では、一対の連結棒63
の先端位置が揃い、ロック部66がアンロック状態に臨
む。
【0050】ここで、バッテリ13を交換する作業手順
について、図3、図5および図6を参照して説明する。
先ず、一対の開閉扉18をそれぞれ上側に開放し、バッ
テリ搭載部17と車外とを連通させる。次に、左側の開
閉扉18aから一対の操作レバー64をそれぞれ手前に
操作して、ロックピン61によるセットトレイ31のロ
ック状態を解除する。続いて、移動機構34により、セ
ットトレイ31を交換位置に下降させ、バッテリユニッ
ト16を交換待機状態とする。
【0051】この状態で、充電済みの新バッテリユニッ
ト16を載置した台車68を左側の開閉扉18aに隣接
させ、ここから、新バッテリユニット16をバッテリ搭
載部17へと移載する。新バッテリユニット16をセッ
トトレイ31に案内しながら導入すると、旧バッテリユ
ニット16は、新バッテリユニット16に押され、右側
の開閉扉18bに向かってスライド移動してゆく。すな
わち、新バッテリユニット16を導入してゆくと、旧バ
ッテリユニット16が右側の開閉扉18bの開口から車
外へと押し出されてゆく。
【0052】押し出されてきた旧バッテリユニット16
は、右側の開閉扉18bに予め隣接しておいた台車69
に、先端から移載されてゆく。この場合、左右の両台車
68,69、すなわち、新バッテリユニット16を載置
した台車68および旧バッテリユニット16を受け取る
台車69は、それぞれバッテリユニット16を一定の高
さレベルで平行移動させることが可能な高さ位置に設定
されている。これにより、新旧両バッテリユニット16
を、水平姿勢を保った状態で移動させることができる。
【0053】旧バッテリユニット16が台車69に完全
に移載されるのと同時に、新バッテリユニット16がセ
ットトレイ31の所定位置に保持される。ここで、再
び、移動機構34を作動させてセットトレイ31を接続
位置に上昇させると、新バッテリユニット16は、各タ
ーミナル32が接続され、バッテリ搭載部17内で位置
規制された状態となる。そして、左側の開閉扉18a越
しに一対の操作レバー64を奥側に回動操作して、セッ
トトレイ31をロックし、最終的に、両開閉扉18を閉
塞することで、バッテリ交換が完了する。
【0054】このように、新バッテリユニット16の載
せかえを旧バッテリユニット16の取り出しと同時に行
うことができると共に、特に交換作業において、新旧両
バッテリユニット16の重力方向の移動を伴わずに行う
ことができる。このため、一連の交換作業を一人で簡単
に行うことができ、加えて、その安全性を高めることが
できる。
【0055】なお、バッテリ搭載部17をボンネット9
の下側に設けた構成としたが、バッテリ搭載部17の配
置は、ここに限定されるものでない。例えば、バッテリ
搭載部17をトランク10の下側に設けてもよいし、床
下部分に設けてもよく、車体形式の居住性を考慮した位
置に設ければよい。また、電気自動車1の車種によっ
て、搭載するバッテリ数も可変可能である。さらに、セ
ットトレイ31を車体2に対し固定構造とし、支持ベー
ス33をターミナル32と共に、移動機構を介して移動
させる構造としてもよい。
【0056】なお、旧バッテリユニット16が車外へと
所定の長さ露出し且つ新バッテリユニット16がセット
トレイ31に落ちない程度に保持されたところで、作業
者は、右側の開閉扉18bへと廻り、旧バッテリ13を
把持してセットトレイ31から引き出して、受け取り用
の台車69に移載するようにしてもよい。
【0057】なお、バッテリユニット16の車幅方向の
位置規制は、各開閉扉18に、これが閉塞状態において
バッテリユニット16の車幅方向のスライドを規制する
規制部を備えるようにしてもよい。これによれば、交換
時において、旧バッテリユニット16を開放した開閉扉
18から導出した後、この開閉扉18を閉塞してから新
バッテリユニット16を深く導入してゆくと、その導入
終端位置が開閉扉18の規制部により規制される。した
がって、新バッテリユニット16の車外への落下を構造
上防止して、作業者は搭載完了を体感することができ
る。その他の位置規制として、セットトレイ31の側板
部45の左右両端部に、開閉自在の規制扉を設けてもよ
いし、或いは、上記の複数のコロのうち、最も外側に位
置するコロを、他の中間のコロに比べ僅かに高い位置に
配設するようにしてもよい。
【0058】次に、第2実施形態にかかるバッテリユニ
ット16について、図7を参照して説明する。本実施形
態では、バッテリユニット16を構成する複数のバッテ
リ13は、車幅方向に延在し且つ各バッテリ13の各極
端子23が交互に係脱する一対の導通部材70を介して
連結されている。各極端子23は、バッテリ13側の基
端部に接続部28が立設され、先端部がバッテリ13か
ら突出するように設けられており、その先端部には、円
形の接続穴71が貫通形成されている。接続穴71に対
応して導通部材70には、上方に向かってテーパ形状を
なす接続ピン72が突設され、この接続ピン72に接続
穴71が係脱自在に係止される。
【0059】そして、上記実施形態と同様に、複数個の
バッテリ13は、車幅方向に沿って交互に前後(陽極端
子23および陰極端子23)を反転されて配設され、一
対の導通部材70に交互に異極の端子23を係止され、
電気的に直列接続となるように連結されている。なお、
この場合も、同図にて斜線で示すように、複数個のバッ
テリ13は、車幅方向に沿って段違いに絶縁されてい
る。これにより、複数個のバッテリ13を直列に連結す
ることが、バッテリ13間を構造的に分離し難く連結す
ることを兼ねることができる。なお、この場合も、上記
と同様なバッテリケースを設けることが好ましく、この
バッテリケースに一対の導通部材70を固定することが
好ましい。
【0060】
【発明の効果】本発明の電気自動車のバッテリ交換方法
および電気自動車の搭載構造によれば、バッテリの交換
作業において、使用済みバッテリを搭載した状態で、電
気自動車の左右両側面に設けた一方の開閉扉から、新た
なバッテリを導入して、これを深く導入してゆくこと
で、旧バッテリを他方の開閉扉から押し出すことができ
る。したがって、新旧両バッテリの重力方向の移動を伴
わずに行えるため、一連の交換作業を一人で作業性よ
く、しかも安全性を確保した状態で行うことができる。
また、充電待ちという事態を生じさせないため、運転者
の利便を図り、バッテリの寿命を長く維持することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電気自動車のバッテ
リ交換構造を適用した電気自動車を示しており、(a)
外観斜視図、(b)内部構造を模式的に示す側面図であ
る。
【図2】バッテリの斜視図である。
【図3】バッテリが交換されてゆく様子を模式的に示す
正面模式図である。
【図4】バッテリユニットの一例を示す斜視図である。
【図5】バッテリを交換可能なスライド自在に搭載した
バッテリ搭載部廻りを示す図である。
【図6】バッテリを位置規制状態で搭載したバッテリ搭
載部廻りを示す図である。
【図7】第2実施形態にかかるバッテリユニットを示す
図である。
【符号の説明】
1 電気自動車 2 車体 13 バッテリ 16 バッテリユニット 17 バッテリ搭載部 18 開閉扉 23 端子 31 セットトレイ 32 ターミナル 33 支持ベース 34 移動機構 47 規制部 70 導通部材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の左右両側部に設けた一対の開閉扉
    を開放し、位置規制状態で内蔵した主動力源たるバッテ
    リを車幅方向にスライドさせて旧バッテリから新バッテ
    リに交換する電気自動車のバッテリ交換方法において、 前記旧バッテリとターミナルとの接続を解くターミナル
    取外し工程と、 前記旧バッテリの位置規制状態を解く位置規制解除工程
    と、 前記ターミナル取外し工程および前記位置規制解除工程
    の後、開放した前記一方の開閉扉から導入した前記新バ
    ッテリで、前記旧バッテリを開放した前記他方の開閉扉
    から車外に押し出すようにスライドさせて、新・旧バッ
    テリを交換するバッテリ交換工程と、 前記バッテリ交換工程の後、前記新バッテリを位置規制
    する位置規制工程と、 前記新バッテリと前記ターミナルとを接続するターミナ
    ル取付け工程と、を備えたことを特徴とする電気自動車
    のバッテリ交換方法。
  2. 【請求項2】 前記バッテリは、同種のものを複数個、
    連結したバッテリユニットから構成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の電気自動車のバッテリ交換方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ターミナル取外し工程は、前記バッ
    テリに対し前記ターミナルを上下方向に相対的に移動さ
    せて離間させ、且つ前記ターミナル取付け工程は、前記
    バッテリに対し前記ターミナルを上下方向に相対的に移
    動させて接触させることで行われることを特徴とする請
    求項1または2に記載の電気自動車のバッテリ交換方
    法。
  4. 【請求項4】 主動力源たる複数のバッテリを連結して
    成るバッテリユニットを位置規制状態で内蔵すると共
    に、前記バッテリユニットを車体の車幅方向にスライド
    させて旧バッテリユニットから新バッテリユニットに交
    換可能な電気自動車のバッテリ搭載構造において、 前記車体の左右両側部に開閉自在に設けられ、前記バッ
    テリユニットを搬入・搬出するための一対の開閉扉と、 前記一対の開閉扉間に亘って配設され、前記バッテリユ
    ニットを位置規制自在に且つスライド自在に搭載するバ
    ッテリ搭載部と、を備えたことを特徴とする電気自動車
    のバッテリ搭載構造。
  5. 【請求項5】 前記バッテリ搭載部は、前記バッテリユ
    ニットを車幅方向にスライド自在に保持するセットトレ
    イと、 前記バッテリユニットを前記セットトレイ上に位置規制
    する位置規制手段と、 位置規制状態の前記バッテリユニットに接続されるター
    ミナルと、を備えていることを特徴とする請求項4に記
    載の電気自動車のバッテリ搭載構造。
  6. 【請求項6】 前記セットトレイには、前記バッテリユ
    ニットをスライドさせるために転接する回転子が設けら
    れていることを特徴とする請求項5に記載の電気自動車
    のバッテリ搭載構造。
  7. 【請求項7】 前記ターミナルを支持する支持ベース
    と、 前記支持ベースを前記バッテリユニットに対し相対的に
    移動させ、前記ターミナルを当該バッテリユニットに離
    接させる移動機構とを、更に備えていることを特徴とす
    る請求項5または6に記載の電気自動車のバッテリ搭載
    構造。
  8. 【請求項8】 前記位置規制手段は、前記支持ベースお
    よび/または前記セットトレイに設けられ、前記バッテ
    リユニットを車幅方向に位置規制する規制部材を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電気自動車のバッテ
    リ搭載構造。
  9. 【請求項9】 前記バッテリユニットを構成する前記複
    数のバッテリは、前記各バッテリの異極端子同士で係脱
    自在に連結されていることを特徴とする請求項4ないし
    8のいずれかに記載の電気自動車のバッテリ搭載構造。
  10. 【請求項10】 前記バッテリユニットを構成する前記
    複数のバッテリは、前記各バッテリの各極端子が交互に
    係脱する一対の導通部材を介して連結されていることを
    特徴とする請求項4ないし8のいずれかに記載の電気自
    動車のバッテリ搭載構造。
JP2002025684A 2002-02-01 2002-02-01 電気自動車のバッテリ交換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造 Withdrawn JP2003226142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025684A JP2003226142A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 電気自動車のバッテリ交換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025684A JP2003226142A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 電気自動車のバッテリ交換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226142A true JP2003226142A (ja) 2003-08-12
JP2003226142A5 JP2003226142A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=27747760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025684A Withdrawn JP2003226142A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 電気自動車のバッテリ交換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226142A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265753A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池、および組電池における電気的接続の分離方法
EP2463162A2 (de) 2010-12-07 2012-06-13 Carbike GmbH System zur Energieversorgung von elektrofahrzeugen
JP2013506939A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー バッテリー収容ユニット
JP2013512137A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 尹学▲軍▼ 電動車両の電気エネルギー急速補給方法及びその給電装置
JP2013203394A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Boeing Co:The 輸送手段ベースステーション
CN103693022A (zh) * 2013-11-28 2014-04-02 西安航天精密机电研究所 基于plc控制的电动汽车自动换电池机构的换电池方法
CN112124138A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车电池更换***及电池更换方法
CN113771694A (zh) * 2021-09-09 2021-12-10 东风汽车集团股份有限公司 一种电动汽车及其控制方法、装置、设备和介质
CN114567036A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 嘉兴南湖学院 一种智能车厢集中式多备份led电源及其使用方法
JP7464093B1 (ja) 2022-09-26 2024-04-09 いすゞ自動車株式会社 電動車のフレーム構造

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265753A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池、および組電池における電気的接続の分離方法
JP2013506939A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー バッテリー収容ユニット
US9321433B2 (en) 2009-11-27 2016-04-26 Xuejun Yin Method for quickly supplying electric energy to electric vehicle and power supply device thereof
JP2013512137A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 尹学▲軍▼ 電動車両の電気エネルギー急速補給方法及びその給電装置
EP2463162A2 (de) 2010-12-07 2012-06-13 Carbike GmbH System zur Energieversorgung von elektrofahrzeugen
JP2013203394A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Boeing Co:The 輸送手段ベースステーション
EP2644438A3 (en) * 2012-03-29 2018-01-03 The Boeing Company Vehicle base station
CN103693022A (zh) * 2013-11-28 2014-04-02 西安航天精密机电研究所 基于plc控制的电动汽车自动换电池机构的换电池方法
CN112124138A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车电池更换***及电池更换方法
CN112124138B (zh) * 2019-06-25 2022-05-27 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车电池更换***及电池更换方法
CN113771694A (zh) * 2021-09-09 2021-12-10 东风汽车集团股份有限公司 一种电动汽车及其控制方法、装置、设备和介质
CN114567036A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 嘉兴南湖学院 一种智能车厢集中式多备份led电源及其使用方法
JP7464093B1 (ja) 2022-09-26 2024-04-09 いすゞ自動車株式会社 電動車のフレーム構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9358895B2 (en) Quick loading and unloading battery system for vehicles
WO2017022394A1 (ja) 電動車両
JP5314650B2 (ja) バッテリ装置
US5585205A (en) System apparatus for battery swapping
KR102275879B1 (ko) 전기 자동차의 보조 배터리 수납장치
CN107848388B (zh) 电动车辆
EP4173884A1 (en) Battery swapping platform, battery swapping station, and battery swapping method
JP2003226142A (ja) 電気自動車のバッテリ交換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造
CN111267789B (zh) 一种新能源车换电***
WO2005035288A2 (en) Vehicle electric battery systems
KR20130114655A (ko) 차량 구동 엔진용 전력 공급 컨테이너를 교체하기 위한 방법 및 시스템
KR20140049041A (ko) 저장 셀 안에 배터리 잠금 메카니즘을 가진 자동차 배터리 저장 구조체
WO2012031458A1 (zh) 多动力电池并联充电装置
CN115230645A (zh) 一种商用车底盘换电站及换电方法
CN112074427B (zh) 用于车辆的能量储存***
EP3980286A1 (en) Battery load mechanism for electric lhd mining machine
CN212784805U (zh) 一种汽车电池快速充电装置
JP2003226142A5 (ja) 電気自動車のバッテリ交換方法および電気自動車のバッテリ搭載構造、並びに電気自動車
JP4735091B2 (ja) 電池パックの搬送方法
KR102219376B1 (ko) 전기버스 배터리 교체시스템 및 전기버스 배터리 교체방법
CN115179908A (zh) 换电车
KR20220073884A (ko) 저상전기버스 배터리 교체시스템 및 저상전기버스 배터리 교체방법
CN216886345U (zh) 收纳构造、及具有收纳构造的移动体
CN217435685U (zh) 可快速拆装标准化模组砖块电池的换电汽车换电充电***
CN218805735U (zh) 换电站顶吊设备及换电站

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060214