JP2003213236A - 粘接着性組成物 - Google Patents

粘接着性組成物

Info

Publication number
JP2003213236A
JP2003213236A JP2002010384A JP2002010384A JP2003213236A JP 2003213236 A JP2003213236 A JP 2003213236A JP 2002010384 A JP2002010384 A JP 2002010384A JP 2002010384 A JP2002010384 A JP 2002010384A JP 2003213236 A JP2003213236 A JP 2003213236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
block copolymer
functional group
component
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275887B2 (ja
Inventor
Shigeo Nakajima
滋夫 中島
Toshinori Shiraki
利典 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002010384A priority Critical patent/JP4275887B2/ja
Application filed by Asahi Kasei Corp, Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to KR1020037017109A priority patent/KR100595336B1/ko
Priority to US10/479,754 priority patent/US7256238B2/en
Priority to EP02753193A priority patent/EP1411066B1/en
Priority to CNB028131517A priority patent/CN1293104C/zh
Priority to PCT/JP2002/007296 priority patent/WO2003008466A1/ja
Priority to TW91116218A priority patent/TWI261600B/zh
Priority to AT02753193T priority patent/ATE509038T1/de
Publication of JP2003213236A publication Critical patent/JP2003213236A/ja
Priority to US11/345,286 priority patent/US7414093B2/en
Priority to US11/822,507 priority patent/US7642317B2/en
Priority to US11/822,518 priority patent/US7642318B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4275887B2 publication Critical patent/JP4275887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟化点、粘着力や保持力等の粘着特性のバラ
ンスに優れた粘接着性組成物を提供すること。 【解決手段】 特定の官能基を有するビニル芳香族炭
化水素と共役ジエンからなる変性ブロック共重合体又は
その水添物と粘着付与剤及び特定の官能基を有する架橋
剤を含む粘接着性組成物。 特定の官能基を有するビニル芳香族炭化水素と共役ジ
エンからなる変性ブロック共重合体又はその水添物に特
定の官能基を有する架橋剤を反応させた二次変性ブロッ
ク共重合体と粘着付与剤を含む粘接着性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟化点の向上、粘
着力や保持力等の粘着特性のバランスに優れた粘接着性
組成物に関し、更に詳しくは、特定の官能基を含有する
ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなる変性ブロッ
ク共重合体又はその水添物と粘着付与剤及び特定の官能
基を有する架橋剤からなる粘接着性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ホットメルト型の接着剤が、環境
汚染、労働環境の観点から広く使用されるようになって
きている。ホットメルト型接着剤のベースポリマーとし
てはビニル芳香族炭化水素−共役ジエン系ブロック共重
合体(SBS)が広く使用されている。例えば、特公昭
44−17037号公報、特公昭56−49958号公
報にはかかるブロック共重合体を用いた粘接着剤組成物
が開示されている。しかしながら、保持力と粘着性との
バランスが不十分であり、これらの改良が望まれてき
た。これらの改良方法として特開昭64−81877号
公報、特開昭61−278578号や「接着」(第32
卷1号、27頁(’88))にはトリブロック共重合体
とジブロック共重合体よりなる接着剤組成物が開示され
ている。また、特開昭61−261310号公報及び特
開昭63−248817号公報では、特定の2官能性カ
ップリング剤(脂肪族系モノエステル、特定のジハロゲ
ン化合物)でカップリングさせて得られるブロック共重
合体よりなる接着剤組成物が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
開示されたいずれの方法でも改良効果は不十分であっ
た。このような改善要求に対して、特公平4−2803
4号公報にはビニル芳香族炭化水素と共役ジエン系化合
物とのブロック共重合体に特定の官能基を付与した末端
変性ブロック共重合体と粘着付与剤との組成物が記載さ
れている。しかしながら、軟化点の向上、保持力と粘着
性とのバランス性能においてなお一層の改善が要望され
ていた。
【0004】このような背景の下、本発明は軟化点の向
上、保持力と粘着性とのバランス性能に優れた粘接着性
組成物を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の好ま
しい粘接着性組成物を開発するために、鋭意検討を重ね
た結果、粘着付与剤と特定の官能基を付与したブロック
共重合体を含む組成物に特定の官能基を有する架橋剤を
組み合わせることにより上記課題を効果的に解決するこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。即ち、本発
明は下記の通りである。
【0006】1.(1)有機リチウム化合物を重合触媒
として得た、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なく
とも1個の重合体ブロックAと、共役ジエンを主体とす
る少なくとも1個の重合体ブロックBからなるブロック
共重合体のリビング末端に官能基含有変性剤を付加反応
させてなる変性ブロック共重合体又はその水添物を10
0質量部、(2)粘着付与剤を20〜400質量部、
(3)該成分(1)の官能基部分と反応性を有する架橋
剤を0.01〜20質量部、を含む粘接着性組成物。
【0007】2.(1’)有機リチウム化合物を重合触
媒として得た、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少な
くとも1個の重合体ブロックAと、共役ジエンを主体と
する少なくとも1個の重合体ブロックBからなるブロッ
ク共重合体のリビング末端に官能基含有変性剤を付加反
応させてなる変性ブロック共重合体又はその水添物
(1)に、該成分(1)の官能基部分と反応性を有する
架橋剤(3)を、該官能基1当量あたり0.3〜10モ
ル反応させた二次変性ブロック共重合体を100質量
部、(2)粘着付与剤を20〜400質量部、を含む粘
接着性組成物。
【0008】3.成分(1)、成分(2)及び成分
(3)を溶融混練して得た上記1に記載の粘接着性組成
物。
【0009】4.成分(1’)と成分(2)を溶融混練
して得た上記2に記載の粘接着性組成物。
【0010】5.変性ブロック共重合体又はその水添物
(1)が、有機リチウム化合物を重合触媒として得た、
ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1個の重
合体ブロックAと、共役ジエンを主体とする少なくとも
1個の重合体ブロックBからなるブロック共重合体のリ
ビング末端に官能基含有変性剤を付加反応させてなり、
該ブロック共重合体に水酸基、エポキシ基、アミノ基、
シラノール基、及びアルコキシシラン基から選ばれる官
能基を少なくとも1個有する原子団が結合している変性
ブロック共重合体又はその水添物である上記1〜4のい
ずれかに記載の粘接着性組成物。
【0011】6.官能基含有変性剤が、ブロック共重合
体のリビング末端との付加反応により、該ブロック共重
合体に水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラノール基、
及びアルコキシシラン基から選ばれる官能基を少なくと
も1個有する原子団が結合されている変性ブロック共重
合体又はその水添物を生成する官能基を有する変性剤で
ある上記1〜5のいずれかに記載の粘接着性組成物。
【0012】7.架橋剤(3)がカルボキシル基、酸無
水物基、イソシアネート基、エポキシ基、シラノール
基、及びアルコキシシラン基から選ばれる官能基を有す
る架橋剤である上記1〜6のいずれかに記載の粘接着性
組成物。
【0013】8.変性ブロック共重合体又はその水添物
(1)が、下記式(1)〜式(14)から選ばれる官能
基を少なくとも1個有する原子団が少なくとも1個結合
している変性ブロック共重合体又はその水添物である上
記1〜7のいずれかに記載の粘接着性組成物。
【0014】
【化2】 (上式で、R1〜R4は、水素又は炭素数1〜24の炭化
水素基、あるいは水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラ
ノール基、及びアルコキシシラン基から選ばれる官能基
を有する炭素数1〜24の炭化水素基。R5は炭素数1
〜48の炭化水素鎖、あるいは水酸基、エポキシ基、ア
ミノ基、シラノール基、及びアルコキシシラン基から選
ばれる官能基を有する炭素数1〜48の炭化水素鎖。な
おR1〜R4の炭化水素基、及びR5の炭化水素鎖中に
は、水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラノール基、及
びアルコキシシラン基以外の結合様式で、酸素、窒素、
シリコン等の元素が結合していても良い。R6は水素又
は炭素数1〜8のアルキル基。)
【0015】
【発明の実施の形態】本発明について、以下具体的に説
明する。本発明で使用する共役ジエンとビニル芳香族炭
化水素からなる変性ブロック共重合体又はその水添物の
ビニル芳香族炭化水素含有量は、好ましくは粘着力と保
持力のバランスから5〜95wt%であり、より好まし
くは10〜90wt%、更に好ましくは15〜85wt
%の範囲で使用できる。変性ブロック共重合体又はその
水添物のビニル芳香族炭化水素含有量が60wt%以
上、好ましくは65wt%以上の場合は樹脂的な特性を
有し、60wt%未満、好ましくは55wt%以下の場
合は弾性的な特性を有す。本発明において特に好ましい
変性ブロック共重合体又はその水添物のビニル芳香族炭
化水素含有量は、ビニル芳香族炭化水素の含有量が5w
t%以上、60wt%未満、好ましくは10〜50wt
%、更に好ましくは15〜45wt%である。
【0016】ブロック共重合体の製造方法としては、例
えば特公昭36−19286号公報、特公昭43−17
979号公報、特公昭46−32415号公報、特公昭
49−36957号公報、特公昭48−2423号公
報、特公昭48−4106号公報、特公昭56−289
25号公報、特公昭51−49567号公報、特開昭5
9−166518号公報、特開昭60−186577号
公報等に記載された方法が挙げられる。これらの方法で
得られるブロック共重合体のリビング末端に後述する変
性剤を付加反応することにより本発明で使用する官能基
含有ブロック共重合体が得られ、例えば下記一般式で表
されるような構造を有する。(A−B)n−X、 A−(B
−A)n−X、B−(A−B)n−X、 X−(A−B)n、X
−(A−B)n−X、 X−A−(B−A)n−X、X−B−
(A−B)n−X、 [(B−A)n]m−X、[(A−B)n]m
X、 [(B−A)n−B]m−X、[(A−B)n−A]m−X (上式において、Aはビニル芳香族炭化水素を主体とす
る重合体ブロックであり、Bは共役ジエンを主体とする
重合体である。AブロックとBブロックとの境界は必ず
しも明瞭に区別される必要はない。また、nは1以上の
整数、好ましくは1〜5の整数である。mは2以上の整
数、好ましくは2〜11の整数である。Xは、後述する
官能基を有する原子団が結合している変性剤の残基を示
す。Xを後述するメタレーション反応で付加させる場合
は、Aブロック及び/又はBブロックの側鎖に結合して
いる。また、Xに結合しているポリマー鎖の構造は同一
でも、異なっていても良い。)
【0017】なお、上記において、ビニル芳香族炭化水
素を主体とする重合体ブロックAとはビニル芳香族炭化
水素を好ましくは50wt%以上、より好ましくは70
wt%以上含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエン
との共重合体ブロック及び/又はビニル芳香族炭化水素
単独重合体ブロックを示し、共役ジエンを主体とする重
合体ブロックBとは共役ジエンを好ましくは50wt%
を超える量で、より好ましくは60wt%以上含有する
共役ジエンとビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロッ
ク及び/又は共役ジエン単独重合体ブロックを示す。共
重合体ブロック中のビニル芳香族炭化水素は均一に分布
していても、またテーパー状に分布していてもよい。ま
た、該共重合体部分には、ビニル芳香族炭化水素が均一
に分布している部分及び/又はテーパー状に分布してい
る部分がそれぞれ複数個共存していてもよい。本発明で
使用するブロック共重合体は、上記一般式で表されるブ
ロック共重合体の任意の混合物でもよい。
【0018】本発明において、ブロック共重合体中の共
役ジエン部分のミクロ構造(シス、トランス、ビニルの
比率)は、後述する極性化合物等の使用により任意に変
えることができ、共役ジエンとして1,3−ブタジエン
を使用した場合には、1,2−ビニル結合量は好ましく
は5〜90%、より好ましくは10〜80%、共役ジエ
ンとしてイソプレンを使用した場合又は1,3−ブタジ
エンとイソプレンを併用した場合には、1,2−ビニル
結合と3,4−ビニル結合の合計量は好ましくは3〜8
0%、より好ましくは5〜70%である。但し、ブロッ
ク共重合体として水添物を使用する場合のミクロ構造
は、共役ジエンとして1,3−ブタジエンを使用した場
合には、1,2−ビニル結合量は好ましくは10〜80
%、更に好ましくは25〜75%であり、共役ジエンと
してイソプレンを使用した場合又は1,3−ブタジエン
とイソプレンを併用した場合には、1,2−ビニル結合
と3,4−ビニル結合の合計量は好ましくは5〜70%
であることが推奨される。なお、本発明においては、
1,2−ビニル結合と3,4−ビニル結合の合計量(但
し、共役ジエンとして1,3−ブタジエンを使用した場
合には、1,2−ビニル結合量)を以後ビニル結合量と
呼ぶ。
【0019】本発明において、共役ジエンとは1対の共
役二重結合を有するジオレフィンであり、例えば1,3
−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソ
プレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、
1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等である
が、特に一般的なものとしては1,3−ブタジエン、イ
ソプレンが挙げられる。これらは一つのブロック共重合
体の製造において一種のみならず二種以上を使用しても
よい。
【0020】また、ビニル芳香族炭化水素としては、ス
チレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルア
ントラセン、等があるが、特に一般的なものとしてはス
チレンが挙げられる。これらは一つのブロック共重合体
の製造において一種のみならず二種以上を使用してもよ
い。
【0021】本発明において、ブロック共重合体の共役
ジエンとしてイソプレンと1,3−ブタジエンを併用す
る場合、イソプレンと1,3−ブタジエンの質量比は好
ましくは95/5〜5/95、より好ましくは90/1
0〜10/90、更に好ましくは85/15〜15/8
5である。特に、低温特性に優れた粘着性組成物を得る
場合には、イソプレンと1,3−ブタジエンの質量比は
好ましくは49/51〜5/95、より好ましくは45
/55〜10/90、更に好ましくは40/60〜15
/85であることが推奨される。イソプレンと1,3−
ブタジエンを併用すると高温での溶融混練や塗布工程に
おいても粘度安定性や外観特性の良好な組成物が得られ
る。
【0022】本発明において、粘着付与剤との相容性を
改善するため、ブロック共重合体に組み込まれているビ
ニル芳香族炭化水素重合体ブロックの割合(ビニル芳香
族炭化水素のブロック率という)を調整することがで
き、ビニル芳香族炭化水素のブロック率を好ましくは5
0wt%以上、より好ましくは50wt%〜97wt
%、さらに好ましくは60〜95wt%、とりわけ好ま
しくは70〜92wt%に調整することができる。ブロ
ック共重合体に組み込まれているビニル芳香族炭化水素
のブロック率の測定は、四酸化オスミウムを触媒として
tert−ブチルハイドロパーオキサイドによりブロッ
ク共重合体を酸化分解する方法(I.M.KOLTHO
FF,et al.,J.Polym.Sci.1,4
29(1946)に記載の方法)により得たビニル芳香
族炭化水素重合体ブロック成分(但し平均重合度が約3
0以下のビニル芳香族炭化水素重合体成分は除かれてい
る)を用いて、次の式から求めることができる。 ビニル芳香族炭化水素のブロック率(wt%) =(ブロック共重合体中のビニル芳香族炭化水素重合体ブロックの質量/ ブロック共重合体中の全ビニル芳香族炭化水素の質量)×100
【0023】本発明において、ブロック共重合体の製造
に用いられる溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン
等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペ
ンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチ
ルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、あるいはベンゼ
ン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭
化水素等の炭化水素系溶媒が使用できる。これらは一種
のみならず二種以上を混合して使用してもよい。
【0024】また、ブロック共重合体の製造に用いられ
る有機リチウム化合物は、分子中に1個以上のリチウム
原子を結合した化合物であり、例えばエチルリチウム、
n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブ
チルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブ
チルリチウム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタジエニ
ルジリチウム、イソプレニルジリチウム等が挙げられ
る。これらは一種のみならず二種以上を混合して使用し
てもよい。また、有機リチウム化合物は、ブロック共重
合体の製造において重合途中で1回以上分割して添加し
てもよい。
【0025】本発明において、ブロック共重合体の製造
時重合速度の調整、重合した共役ジエン部分のミクロ構
造の変更、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素との反応
性比の調整等の目的で極性化合物やランダム化剤を使用
することができる。極性化合物やランダム化剤として
は、エーテル類、アミン類、チオエーテル類、ホスフィ
ン及びホスホルアミド、アルキルベンゼンスルホン酸の
カリウム塩又はナトリウム塩、カリウム又はナトリウム
のアルコキシド等が挙げられる。適当なエーテル類の例
はジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテ
ルである。アミン類としては第三級アミン、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジア
ミン、その他環状第三級アミン等も使用できる。ホスフ
ィン及びホスホルアミドとしては、トリフェニルホスフ
ィン、ヘキサメチルホスホルアミド等がある。
【0026】本発明において、ブロック共重合体を製造
する際の重合温度は、好ましくは−10℃〜150℃、
より好ましくは30℃〜120℃である。重合に要する
時間は条件によって異なるが、好ましくは48時間以内
であり、特に好適には0.5〜10時間である。また、
重合系の雰囲気は窒素ガス等の不活性ガス雰囲気にする
ことが好ましい。重合圧力は、上記重合温度範囲でモノ
マー及び溶媒を液相に維持するに充分な圧力の範囲で行
えばよく、特に限定されるものではない。更に、重合系
内は触媒及びリビングポリマーを不活性化させるような
不純物、例えば水、酸素、炭酸ガス等が混入しないよう
にすることが好ましい。
【0027】本発明で用いる変性ブロック共重合体又は
その水添物(1)は、有機リチウム化合物を重合触媒と
して得た、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素を主
体とする重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジ
エンを主体とする重合体ブロックBからなるブロック共
重合体のリビング末端に官能基含有変性剤を付加反応さ
せてなり、該ブロック共重合体に水酸基、カルボキシル
基、カルボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物
基、酸無水物基、カルボン酸基、チオカルボン酸基、ア
ルデヒド基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル
基、アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、
リン酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニ
トリル基、ピリジル基、キノリン基、エポキシ基、チオ
エポキシ基、スルフィド基、イソシアネート基、イソチ
オシアネート基、シラノール基、アルコキシシラン、ハ
ロゲン化ケイ素基、ハロゲン化スズ基、アルコキシスズ
基、フェニルスズ基等から選ばれる官能基を少なくとも
1個有する原子団が結合している変性ブロック共重合体
又はその水添物である。
【0028】かかる官能基を有する原子団が結合してい
るブロック共重合体又はその水添物を得る方法は、ブロ
ック共重合体のリビング末端との付加反応により、該ブ
ロック共重合体に前記の官能基から選ばれる官能基を少
なくとも1個有する原子団が結合されている変性ブロッ
ク共重合体又はその水添物を生成する官能基を有する変
性剤、あるいは該官能基を公知の方法で保護した原子団
が結合している変性剤を付加反応させる方法により得る
ことができる。他の方法としては、ブロック共重合体に
有機リチウム化合物等の有機アルカリ金属化合物を反応
(メタレーション反応)させ、ブロック共重合体に有機
アルカリ金属が付加した重合体に上記の変性剤を付加反
応させる方法が上げられる。後者の場合、ブロック共重
合体の水添物を得た後にメタレーション反応させ、上記
の変性剤を反応させてもよい。変性剤の種類により、変
性剤を反応させた段階で一般に水酸基やアミノ基等は有
機金属塩となっていることもあるが、その場合には水や
アルコール等活性水素を有する化合物で処理することに
より、水酸基やアミノ基等にすることができる。なお、
本発明においては、ブロック共重合体のリビング末端に
変性剤を反応させる際に、一部変性されていないブロッ
ク共重合体が成分(1)の変性ブロック共重合体に混在
しても良い。成分(1)の変性ブロック共重合体に混在
する未変性のブロック共重合体の割合は、好ましくは7
0wt%以下、より好ましくは60wt%以下、更に好
ましくは50wt%以下であることが推奨される。
【0029】本発明の粘接着性組成物においては、変性
ブロック共重合体又はその水添物に結合している原子団
は前記の官能基から選ばれる官能基を少なくとも1個有
するため、粘着付与剤との親和性が高く、粘着付与剤の
官能基との間の化学的な結合や水素結合等の物理的な親
和力により相互作用が効果的に発現され、また、本発明
で規定する架橋剤との間に化学的な結合や物理的な親和
力を生じて本発明が目的とする特性に優れた粘接着性組
成物を得ることができる。
【0030】本発明で用いる変性ブロック共重合体又は
その水添物(1)として特に好ましいものは、水酸基、
エポキシ基、アミノ基、シラノール基、及びアルコキシ
シラン基から選ばれる官能基を少なくとも1個有する原
子団が結合している変性ブロック共重合体又はその水添
物である。
【0031】本発明において、水酸基、エポキシ基、ア
ミノ基、シラノール基、及びアルコキシシラン基から選
ばれる官能基を少なくとも1個有する原子団として好ま
しい原子団は、下記式(1)〜式(14)のような一般
式で示されるものから選ばれる原子団が上げられる。
【0032】
【化3】 (上式で、R1〜R4は、水素又は炭素数1〜24の炭化
水素基、あるいは水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラ
ノール基、及びアルコキシシラン基から選ばれる官能基
を有する炭素数1〜24の炭化水素基。R5は炭素数1
〜48の炭化水素鎖、あるいは水酸基、エポキシ基、ア
ミノ基、シラノール基、及びアルコキシシラン基から選
ばれる官能基を有する炭素数1〜48の炭化水素鎖。な
おR1〜R4の炭化水素基、及びR5の炭化水素鎖中に
は、水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラノール基、及
びアルコキシシラン基以外の結合様式で、酸素、窒素、
シリコン等の元素が結合していても良い。R6は水素又
は炭素数1〜8のアルキル基。)
【0033】本発明において、水酸基、エポキシ基、ア
ミノ基、シラノール基、及びアルコキシシラン基から選
ばれる官能基を少なくとも1個有する原子団が少なくと
も1個結合している変性ブロック共重合体又はその水添
物を得るために使用される変性剤としては、下記のもの
が挙げられる。
【0034】例えば、テトラグリシジルメタキシレンジ
アミン、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチル
シクロヘキサン、テトラグリシジル−p−フェニレンジ
アミン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、
ジグリシジルアニリン、ジグリシジルオルソトルイジ
ン、γ−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
ブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノ
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルジエチルエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルジメチルフェノキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルジエチルメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペンオ
キシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジメト
キシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジエト
キシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジプロ
ポキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジブ
トキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジフ
ェノキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)メ
チルメトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピ
ル)メチルエトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプ
ロピル)メチルプロポキシシラン、ビス(γ−グリシド
キシプロピル)メチルブトキシシラン、ビス(γ−グリ
シドキシプロピル)メチルフェノキシシラン、トリス
(γ−グリシドキシプロピル)メトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロ
キシメチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシエ
チルトリエトキシシラン、ビス(γ−メタクリロキシプ
ロピル)ジメトキシシラン、トリス(γ−メタクリロキ
シプロピル)メトキシシラン、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチル−トリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリエト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチル−トリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチル−トリブトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリフェ
ノキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロピル−トリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−
エチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチル−エチルジエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジ
エトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチル−メチルジプロポキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジブトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ル−メチルジフェノキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチル−ジメチルメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジエ
チルエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチル−ジメチルエトキシシラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメチルプロポ
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチル−ジメチルブトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチル−ジメチルフェノキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−
ジエチルメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチル−メチルジイソプロペンオキシシラ
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3
−ジエチル−2−イミダゾリジノン、N,N’−ジメチ
ルプロピレンウレア、N−メチルピロリドン等が上げら
れる。
【0035】上記の変性剤を反応させることにより、水
酸基、エポキシ基、アミノ基、シラノール基、及びアル
コキシシラン基から選ばれる官能基を少なくとも1個有
する原子団が結合している変性剤の残基が結合している
変性ブロック共重合体が得られる。ブロック共重合体の
リビング末端に官能基含有変性剤を付加反応させる場
合、ブロック共重合体のリビング末端はビニル芳香族炭
化水素を主体とする重合体ブロックAでも共役ジエンを
主体とする重合体ブロックBのいずれでも良いが、粘接
着性組成物の保持率等を高めるためには重合体ブロック
Aの末端に結合していることが好ましい。
【0036】本発明において、変性ブロック共重合体の
水添物は、上記で得られた変性ブロック共重合体を水素
添加することにより得られる。水添触媒としては、特に
制限されず、従来から公知である(a)Ni、Pt、P
d、Ru等の金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイ
ソウ土等に担持させた担持型不均一系水添触媒、(b)
Ni、Co、Fe、Cr等の有機酸塩又はアセチルアセ
トン塩等の遷移金属塩と有機アルミニウム等の還元剤と
を用いる、いわゆるチーグラー型水添触媒、(c)T
i、Ru、Rh、Zr等の有機金属化合物等のいわゆる
有機金属錯体等の均一系水添触媒が用いられる。具体的
な水添触媒としては、特公昭42−8704号公報、特
公昭43−6636号公報、特公昭63−4841号公
報、特公平1−37970号公報、特公平1−5385
1号公報、特公平2−9041号公報に記載された水添
触媒を使用することができる。好ましい水添触媒として
はチタノセン化合物及び/又は還元性有機金属化合物と
の混合物が挙げられる。
【0037】チタノセン化合物としては、特開平8−1
09219号公報に記載された化合物が使用できるが、
具体例としては、ビスシクロペンタジエニルチタンジク
ロライド、モノペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリクロライド等の(置換)シクロペンタジエニル骨
格、インデニル骨格あるいはフルオレニル骨格を有する
配位子を少なくとも1つ以上もつ化合物が挙げられる。
また、還元性有機金属化合物としては、有機リチウム等
の有機アルカリ金属化合物、有機マグネシウム化合物、
有機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物あるいは有
機亜鉛化合物等が挙げられる。
【0038】水添反応は好ましくは0〜200℃、より
好ましくは30〜150℃の温度範囲で実施される。水
添反応に使用される水素の圧力は、好ましくは0.1〜
15MPa、より好ましくは0.2〜10MPa、更に
好ましくは0.3〜5MPaが推奨される。また、水添
反応時間は好ましくは3分〜10時間、より好ましくは
10分〜5時間である。水添反応は、バッチプロセス、
連続プロセス、あるいはそれらの組み合わせのいずれで
も用いることができる。
【0039】本発明に使用される変性ブロック共重合体
の水添物において、共役ジエン化合物に基づく不飽和二
重結合のトータル水添率は目的に合わせて任意に選択で
き、特に限定されない。ブロック共重合体中の共役ジエ
ン化合物に基づく不飽和二重結合の70%以上、好まし
くは80%以上、更に好ましくは90%以上が水添され
ていても良いし、一部のみが水添されていても良い。一
部のみを水添する場合には、水添率が10%以上、70
%未満、あるいは15%以上、65%未満、所望によっ
ては20%以上、60%未満にすることが好ましい。
【0040】更に、本発明では、水素添加変性ブロック
共重合体において、水素添加前の共役ジエンに基づくビ
ニル結合の水添率が、好ましくは85%以上、より好ま
しくは90%以上、更に好ましくは95%以上であるこ
とが、熱安定性に優れた粘接着性組成物を得る上で推奨
される。ここで、ビニル結合の水添率とは、ブロック共
重合体中に組み込まれている水素添加前の共役ジエンに
基づくビニル結合のうち、水素添加されたビニル結合の
割合をいう。
【0041】なお、ブロック共重合体中のビニル芳香族
炭化水素に基づく芳香族二重結合の水添率については特
に制限はないが、好ましくは50%以下、より好ましく
は30%以下、更に好ましくは20%以下が推奨され
る。水添率は、核磁気共鳴装置(NMR)により知るこ
とができる。
【0042】本発明で使用する変性ブロック共重合体又
はその水添物の重量平均分子量は、粘接着性組成物の保
持力の点から3万以上、溶融粘度、加工性(塗布性能
等)及び粘着付与剤との相容性の点から100万以下で
あることが好ましく、より好ましくは4万〜50万、更
に好ましくは5〜30万である。
【0043】本発明において、変性ブロック共重合体中
の共役ジエン化合物に基づくビニル結合量は、核磁気共
鳴装置(NMR)を用いて知ることができる。また水添
率も、同装置を用いて知ることができる。変性ブロック
共重合体又はその水添物の重量平均分子量は、ゲルパー
ミュエーションクロマトグラフィー(GPC)による測
定を行い、クロマトグラムのピークの分子量を、市販の
標準ポリスチレンの測定から求めた検量線(標準ポリス
チレンのピーク分子量を使用して作成)を使用して求め
ることができる。
【0044】上記のようにして得られた変性ブロック共
重合体又はその水添物の溶液は、必要に応じて触媒残渣
を除去し、変性ブロック共重合体又はその水添物を溶液
から分離することができる。溶媒の分離の方法として
は、例えば重合後又は水添後の溶液にアセトン又はアル
コール等の重合体に対する貧溶媒となる極性溶媒を加え
て重合体を沈澱させて回収する方法、変性ブロック共重
合体又はその水添物の溶液を撹拌下熱湯中に投入し、ス
チームストリッピングにより溶媒を除去して回収する方
法、又は直接重合体溶液を加熱して溶媒を留去する方法
等を挙げることができる。なお、本発明で使用する変性
ブロック共重合体又はその水添物には、各種フェノール
系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤、アミン系安
定剤等の安定剤を添加することができる。
【0045】本発明において、成分(1)の変性ブロッ
ク共重合体又はその水添物として、(1−A)有機リチ
ウム化合物を重合触媒として得た、ビニル芳香族炭化水
素を主体とする1個の重合体ブロックAと、共役ジエン
を主体とする1個の重合体ブロックBからなるブロック
共重合体のリビング末端に官能基含有変性剤を付加反応
させてなる変性ブロック共重合体又はその水添物20〜
90wt%、好ましくは25〜80wt%、(1−B)
有機リチウム化合物を重合触媒として得た、ビニル芳香
族炭化水素を主体とする少なくとも2個の重合体ブロッ
クAと、共役ジエンを主体とする少なくとも1個の重合
体ブロックBからなるブロック共重合体のリビング末端
に官能基含有変性剤を付加反応させてなる変性ブロック
共重合体又はその水添物80〜10wt%、好ましくは
75〜20wt%、を含む変性ブロック共重合体又はそ
の水添物を使用することが、保持力、粘着性及び溶融粘
度のバランスが高度に優れた粘接着性組成物を得る上で
推奨される。
【0046】これらの変性ブロック共重合体又はその水
添物の重量平均分子量(GPCによる測定において、標
準ポリスチレン換算でのピーク分子量)は、成分(1−
A)が3万〜15万、好ましくは4万〜14万、更に好
ましくは5万〜13万であり、成分(1−B)が10万
〜30万、好ましくは12万〜28万、更に好ましくは
14万〜26万であることが、保持力と粘着性のバラン
ス及び溶融粘度の点でとりわけ好ましい。なお、成分
(1−A)と成分(1−B)の平均分子量は、上記本発
明で使用する変性ブロック共重合体又はその水添物の重
量平均分子量で説明した範囲に設定する必要がある。
【0047】次に本発明に使用される成分(2)の粘着
付与剤としては、種類は特に限定はなく、ロジン系テル
ペン系樹脂、水添ロジン系テルペン系樹脂、クマロン系
樹脂、フェノール系樹脂、テルペン−フェノール系樹
脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂等の公知
の粘着付与性樹脂が挙げられ、これらの粘着付与剤は二
種類以上混合して使用してもよい。粘着付与剤の具体例
としては、「ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダ
イジェスト社編)に記載されたものが使用できる。粘着
付与剤の使用量としては、成分(1)成分100質量部
に対して20〜400質量部の範囲で使用され、好まし
くは50〜350質量部の範囲で使用される。その使用
量が20質量部未満では、粘接着性組成物の粘着性を付
与しにくく、また、400質量部を超えると粘接着性組
成物の保持力の低下を起こし、いずれの場合も粘接着性
特性を損ねる傾向を生じる。
【0048】また本発明の粘接着性組成物は、公知のナ
フテン系、パラフィン系のプロセスオイル及びこれらの
混合オイルを、軟化剤として使用することができる。軟
化剤を添加することにより、粘接着性組成物の粘度が低
下するので加工性が向上するとともに、粘着性が向上す
る。アロマ系オイルは、粘接着性組成物の色調、及び熱
安定性を損ねる傾向があり、その使用量は成分(1)1
00質量部に対して0〜200質量部の範囲で使用され
る。200質量部を超えると粘接着性組成物の保持力を
著しく損ねる傾向を生じる。
【0049】本発明において、成分(3)の架橋剤は、
変性ブロック共重合体又はその水添物(1)の官能基と
反応性を有する官能基を有する架橋剤であり、好ましく
はカルボキシル基、酸無水物基、イソシアネート基、エ
ポキシ基、シラノール基、及びアルコキシシラン基から
選ばれる官能基を有する架橋剤である。架橋剤を使用す
る場合の配合量は、成分(1)の変性ブロック共重合体
100質量部に対して、0.01〜20質量部、好まし
くは0.01〜10質量部、更に好ましくは0.2〜7
質量部である。架橋剤をかかる配合量で用いた場合、機
械強度に優れた難燃性重合体組成物を得ることができ
る。なお、本発明においては、これら架橋剤は一種単独
で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0050】成分(3)の架橋剤として具体的なもの
は、カルボキシル基を有する架橋剤としては、マレイン
酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、カルバリル酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン
酸等の脂肪族カルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェ
ニルジカルボン酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸等の芳香族カルボン酸等が挙げられる。
【0051】酸無水物基を有する架橋剤としては、無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水ピロメリット酸、シ
ス−4−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水
物、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水
物、5−(2,5−ジオキシテトラヒドロキシフリル)
−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸無水物等である。
【0052】イソシアネート基を有する架橋剤としては
トルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソ
シアナート、多官能芳香族イソシアナート等である。
【0053】エポキシ基を有する架橋剤としてはテトラ
グリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサ
ン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリ
シジルアニリン、エチレングリコールジグリシジル、プ
ロピレングリコールジグリシジル、テレフタル酸ジグリ
シジルエステルアクリレート等である。
【0054】シラノール基を有する架橋剤としては成分
(1)のブロック共重合体を得るために使用される変性
剤として記載されているアルコキシシラン化合物の加水
分解物等が上げられる。
【0055】アルコキシシラン基を有する架橋剤として
はビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)−テトラ
スルファン、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピ
ル)−ジスルファン、エトキシシロキサンオリゴマー等
である。
【0056】本発明において特に好ましい架橋剤は、カ
ルボキシル基を2個以上有するカルボン酸又はその酸無
水物、あるいは酸無水物基、イソシアネート基、エポキ
シ基、シラノール基、及びアルコキシシラン基から選ば
れる基を2個以上有する架橋剤であり、例えば無水マレ
イン酸、無水ピロメリット酸、1,2,4,5−ベンゼ
ンテトラカルボン酸二無水物、トルイレンジイソシアナ
ート、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシ
クロヘキサン、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピ
ル)−テトラスルファン等である。
【0057】本発明においては、上記の成分(1)に成
分(3)を予め反応させた二次変性ブロック共重合体
(本発明では成分(1’)と規定)を成分(2)と配合
して粘接着性組成物とすることができる。成分(1)に
成分(3)を予め反応させる場合、成分(1)に結合さ
れている官能基1当量あたり、成分(3)が0.3〜1
0モル、好ましくは0.4〜5モル、更に好ましくは
0.5〜4モルである。成分(1)と成分(3)を予め
反応させる方法は、後述する溶融混練方法や各成分を溶
媒等に溶解又は分散混合して反応させる方法等が挙げら
れる。このようにして得られた成分(1’)を成分
(2)と配合して粘接着性組成物とする場合、成分
(1’)と成分(2)の合計量100質量部に対して、
更に成分(3)を0.01〜20質量部配合することが
できる。
【0058】本発明において成分(1)と成分(3)を
予め反応させる方法は、特に制限されるものではなく、
公知の方法が利用できる。例えば、バンバリーミキサ
ー、単軸スクリュー押出機、2軸スクリュー押出機、コ
ニーダ、多軸スクリュー押出機等の一般的な混和機を用
いた溶融混練方法、各成分を溶解又は分散混合後、溶剤
を加熱除去する方法等が用いられる。本発明においては
押出機による溶融混練法が生産性、良混練性の点から好
ましい。
【0059】更に、本発明の粘接着性組成物において、
必要により、酸化防止剤、光安定剤等の安定剤等を添加
することもできる。
【0060】酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル
−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチ
ルフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−
クレゾール、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
2−ヒドロキシ−5−メチルべンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−
〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕フェニルアクリレート、2−[1−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ぺンチルフェニ
ル)]アクリレート等のヒンダードフェノール系酸化防
止剤;ジラウリルチオジプロビオネート、ラウリルステ
アリルチオジプロピオネートペンタエリスリトール−テ
トラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)等のイオ
ウ系酸化防止剤;トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト等のリン系酸化防止剤等を挙げることができる。
【0061】また、光安定剤としては、例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシー3’,5’−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤や2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、あるいは
ヒンダードアミン系光安定剤等を挙げることができる。
【0062】上記の安定剤以外に、本発明の粘接着性組
成物には必要により、ベンガラ、二酸化チタン等の顔
料;パラフィンワックス、マイクロクリスタンワック
ス、低分子量ポリエチレンワックス、等のワックス類;
無定形ポリオレフィン、エチレン−エチルアクリレート
共重合体等のポリオレフィン系又は低分子量のビニル芳
香族系熱可塑性樹脂;天然ゴム;ポリイソプレンゴム、
ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチ
レン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴ
ム、イソプレン−イソブチレンゴム、ポリペンテナマー
ゴム、本発明以外のスチレン−イソプレン系ブロック共
重合体等の合成ゴムを添加しても良い。その他、「ゴム
・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)
等に記載されたものが挙げられる。
【0063】本発明の粘接着性組成物は、公知の混合
機、ニーダー等で、加熱下で均一に溶融混練する方法で
調製される。
【0064】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
これらの実施例は本発明を限定するものではない。な
お、ブロック共重合体の物性測定、水添触媒の調製、ブ
ロック共重合体の調製、粘接着性組成物の物性測定は下
記の方法で行った。
【0065】1.ブロック共重合体の物性測定 以下の実施例において、ブロック共重合体及びその水添
物の物性の測定は、次のようにして行った。
【0066】(1)スチレン含有量 紫外線分光光度計(日立UV200)を用いて、262
nmの吸収強度より算出した。
【0067】(2)ビニル結合量及び水添率 核磁気共鳴装置(BRUKER社製、DPX−400)
を用いて測定した。
【0068】(3)分子量及び組成比 GPC(装置:島津製作所社製LC10、カラム:島津
製作所社製Shimpac GPC805+GPC80
4+GPC804+GPC803)で測定した。溶媒に
はテトラヒドロフランを用い、測定条件は、温度35℃
で行った。分子量は、クロマトグラムのピークの分子量
を、市販の標準ポリスチレンの測定から求めた検量線
(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)を
使用して求めた重量平均分子量である。また、成分
(1)が成分(1−A)と成分(1−B)からなる場合
の組成比は、クロマトグラムのそれぞれのピークの面積
比より求めた。
【0069】(4)未変性ブロック共重合体の割合 シリカ系ゲルを充填剤としたGPCカラムに変性した成
分が吸着する特性を応用し、変性ブロック共重合体と低
分子量内部標準ポリスチレンを含む試料溶液について、
上記(3)で測定したクロマトグラム中の標準ポリスチ
レンに対する変性ブロック共重合体の割合と、シリカ系
カラムGPC(装置はデュポン社製:Zorbax)で
測定したクロマトグラム中の標準ポリスチレンに対する
変性ブロック共重合体の割合を比較し、それらの差分よ
りシリカカラムへの吸着量を測定した。未変性ブロック
共重合体の割合は、シリカカラムへ吸着しなかったもの
の割合である。
【0070】2.水添触媒の調製 下記のブロック共重合体の調製において、水添反応に用
いた水添触媒は、下記の方法で調製した。
【0071】1)水添触媒I 窒素置換した反応容器に乾燥、精製したシクロヘキサン
1リットルを仕込み、ビス(η5−シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド100ミリモルを添加し、十
分に攪拌しながらトリメチルアルミニウム200ミリモ
ルを含むn−ヘキサン溶液を添加して、室温にて約3日
間反応させた。
【0072】2)水添触媒II 窒素置換した反応容器に乾燥、精製したシクロヘキサン
2リットルを仕込み、ビス(η5−シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジ−(p−トリル)40ミリモルと分子
量が約1,000の1,2−ポリブタジエン(1,2−
ビニル結合量約85%)150グラムを溶解した後、n
−ブチルリチウム60ミリモルを含むシクロヘキサン溶
液を添加して室温で5分反応させ、直ちにn−ブタノー
ル40ミリモルを添加攪拌して室温で保存した。
【0073】3.ブロック共重合体の調製 1)ポリマー1 攪拌機及びジャケット付きのオートクレーブを洗浄、乾
燥、窒素置換し、予め精製したスチレン30質量部を含
むシクロヘキサン溶液(濃度20wt%)を投入した。
次いでn−ブチルリチウムとテトラメチルエチレンジア
ミンを添加し、70℃で1時間重合した後、予め精製し
た1,3−ブタジエン70質量部を含むシクロヘキサン
溶液(濃度20wt%)を加えて70℃で1時間重合し
た。その後、変性剤としてテトラグリシジル−1,3−
ビスアミノメチルシクロヘキサン(以後、変性剤M1と
呼ぶ)を重合に使用したn−ブチルリチウムに対して
0.7モル反応させた。その後メタノールを添加し、次
に安定剤として2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
エチル〕フェニルアクリレートをブロック共重合体10
0質量部に対して0.3質量部添加した。得られたブロ
ック共重合体(ポリマー1)は、分子量6万でA−B構
造のポリマー約45%と、分子量19.5万で(A−
B)n−X構造(n=3、4の混合物)のポリマー約5
5%から構成され、スチレン含量が30wt%、スチレ
ンブロック率が97%、ポリブタジエン部のビニル結合
量が15%であった。なお、ポリマー1中に混在する未
変性のブロック共重合体の割合は約35%であった。
【0074】2)ポリマー2 変性剤M1の代わりに四塩化シリカを使用した以外はポ
リマー1と同様の方法でポリマー2を得た。
【0075】3)ポリマー3 攪拌機及びジャケット付きのオートクレーブを洗浄、乾
燥、窒素置換し、予め精製したスチレン30質量部を含
むシクロヘキサン溶液(濃度20wt%)を投入した。
次いでn−ブチルリチウムとテトラメチルエチレンジア
ミンを添加し、70℃で1時間重合した後、予め精製し
た1,3−ブタジエン70質量部を含むシクロヘキサン
溶液(濃度20wt%)を加えて70℃で1時間重合し
た。その後、変性剤として変性剤M1を重合に使用した
n−ブチルリチウムに対して2.5モル反応させた。得
られたブロック共重合体は、スチレン含量が30wt
%、スチレンブロック率が97%、ポリブタジエン部の
ビニル結合量が36%であった。上記で得られたブロッ
ク共重合体に、水添触媒IをTiとして100ppm添
加し、水素圧0.7MPa、温度65℃で水添反応を1
時間行った。なお、水添反応において、得られるブロッ
ク共重合体の共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合
のトータルの水添率が46%になるように水素量を調整
した。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオ
クタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネートをブロック共重合体1
00質量部に対して0.3質量部添加した。得られたブ
ロック共重合体(ポリマー3)は、分子量9万であっ
た。なお、ポリマー3中に混在する未変性のブロック共
重合体の割合は20%であった。
【0076】4)ポリマー4 攪拌機及びジャケット付きのオートクレーブを洗浄、乾
燥、窒素置換し、予め精製したスチレン10質量部を含
むシクロヘキサン溶液(濃度20wt%)を投入した。
次いでn−ブチルリチウムとテトラメチルエチレンジア
ミンを添加し、70℃で1時間重合した後、予め精製し
た1,3−ブタジエン80質量部を含むシクロヘキサン
溶液(濃度20wt%)を加えて70℃で1時間重合
し、さらにスチレン10質量部を含むシクロヘキサン溶
液を加えて70℃で1時間重合した。その後、変性剤と
して1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以後、
変性剤M2と呼ぶ)を重合に使用したn−ブチルリチウ
ムに対して当モル反応させた。得られたブロック共重合
体は、スチレン含量が20wt%、ポリブタジエン部の
ビニル結合量が42%であった。上記で得られたブロッ
ク共重合体に、水添触媒IIをTiとして100ppm添
加し、水素圧0.7MPa、温度65℃で水添反応を1
時間行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤と
してオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートをブロック共重
合体100質量部に対して0.3質量部添加した。得ら
れたブロック共重合体(ポリマー4)は、分子量6万、
共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合のトータルの
水添率は98%であった。なお、ポリマー4中に混在す
る未変性のブロック共重合体の割合は10%であった。
ポリマー1〜4の特性を表−1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】5)ポリマー5 ポリマー4に、該ブロック共重合体に結合する官能基1
当量あたり2モルの無水マレイン酸を架橋剤として配合
し、30mmφ二軸押出機で230℃、スクリュー回転
数100rpmで溶融混練してポリマーの二次変性ブロ
ック共重合体を得た。
【0079】4.粘接着性組成物の物性測定 粘接着性組成物の特性を以下の方法で測定した。 (1)軟化点 JIS−K2207に準じ、規定の環に試料を充填し、
水中で水平に支え、試料の中央に3.5gの球を置き、
液温を5℃/minの速さで上昇させたとき、球の重さ
で試料が環台の底板に触れたときの温度を測定した。
【0080】次に、粘接着性組成物を溶融状態で取り出
し、アプリケーターでポリエステルフィルムに厚さ50
マイクロメートルになるようにコーティングし、粘着テ
ープサンプルを作製し、粘接着特性を以下の方法で測定
した。
【0081】(2)粘着力 25mm幅の試料をステンレス板に張り付け、引き剥が
し速度300mm/minで180度剥離力を測定し
た。
【0082】(3)保持力 保持力は、JIS Z−1524に準じて、ステンレス
板に25mm×25mmの面積が接するように粘着テー
プを貼り付け、60℃において1kgの荷重を与えて粘
着テープがずれ落ちるまでの時間を測定した。
【0083】実施例1、2及び比較例1 ブロック共重合体100質量部に対して、粘着付与剤と
してアルコンM100(荒川化学製)を250質量部、
軟化剤としてダイアナ プロセスオイルPW−90(出
光興産製)を60質量部、架橋剤を表−2に示した配合
比で配合し、180℃×2時間、1リットルの攪拌機付
き容器で溶融混練してホットメルト型粘接着性組成物を
得た。なお、各粘接着性組成物には、ブロック共重合体
100質量部に対して、安定剤として2−t−ブチル−
6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルべ
ンジル)−4−メチルフェニルアクリレートを1質量部
配合した。各接着性組成物の物性測定結果を表−2に示
した。表−2から明らかなように、本発明で規定する範
囲の粘接着性組成物は良好な軟化点、粘着力及び保持力
を示し、バランスのとれた粘接着特性を有することが分
かる。
【0084】実施例3、4 粘着付与剤としてクリアロンP105(ヤスハラケミカ
ル製)を使用する以外は実施例1と同様の方法で粘接着
性組成物を作製し、その粘接着特性を表−2に示した。
【0085】実施例5 100質量部のポリマー5に対して、粘着付与剤として
クリアロンP105(ヤスハラケミカル製)を300質
量部、軟化剤としてダイアナプロセスオイルPW−90
(出光興産製)を100質量部の配合比で配合し、実施
例1と同様にしてホットメルト型粘接着性組成物を得
た。得られた組成物の粘接着特性を表−2に示した。
【0086】
【表2】
【0087】
【発明の効果】本発明の粘接着性組成物は、良好な溶融
粘度、軟化点、ループタック、粘着力及び保持力を示
し、粘接着特性において優れたバランス性能を有する。
これらの特徴を生かして各種粘着テープ・ラベル類、感
圧性薄板、感圧性シート、各種軽量プラスチック成型品
固定用裏糊、カーペット固定用裏糊、タイル固定用裏糊
等に利用でき、特に粘着テープ・ラベル用として有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J026 HA06 HA26 HA32 HB15 HB32 HB48 HB49 HE01 HE05 4J040 DM011 GA05 GA11 GA14 GA31 JB09 KA16 KA26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)有機リチウム化合物を重合触媒と
    して得た、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくと
    も1個の重合体ブロックAと、共役ジエンを主体とする
    少なくとも1個の重合体ブロックBからなるブロック共
    重合体のリビング末端に官能基含有変性剤を付加反応さ
    せてなる変性ブロック共重合体又はその水添物を100
    質量部、(2)粘着付与剤を20〜400質量部、
    (3)該成分(1)の官能基部分と反応性を有する架橋
    剤を0.01〜20質量部、を含む粘接着性組成物。
  2. 【請求項2】 (1’)有機リチウム化合物を重合触媒
    として得た、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なく
    とも1個の重合体ブロックAと、共役ジエンを主体とす
    る少なくとも1個の重合体ブロックBからなるブロック
    共重合体のリビング末端に官能基含有変性剤を付加反応
    させてなる変性ブロック共重合体又はその水添物(1)
    に、該成分(1)の官能基部分と反応性を有する架橋剤
    (3)を、該官能基1当量あたり0.3〜10モル反応
    させた二次変性ブロック共重合体を100質量部、
    (2)粘着付与剤を20〜400質量部、を含む粘接着
    性組成物。
  3. 【請求項3】 成分(1)、成分(2)及び成分(3)
    を溶融混練して得た請求項1記載の粘接着性組成物。
  4. 【請求項4】 成分(1’)と成分(2)を溶融混練し
    て得た請求項2記載の粘接着性組成物。
  5. 【請求項5】 変性ブロック共重合体又はその水添物
    (1)が、有機リチウム化合物を重合触媒として得た、
    ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1個の重
    合体ブロックAと、共役ジエンを主体とする少なくとも
    1個の重合体ブロックBからなるブロック共重合体のリ
    ビング末端に官能基含有変性剤を付加反応させてなり、
    該ブロック共重合体に水酸基、エポキシ基、アミノ基、
    シラノール基、及びアルコキシシラン基から選ばれる官
    能基を少なくとも1個有する原子団が結合している変性
    ブロック共重合体又はその水添物である請求項1〜4の
    いずれかに記載の粘接着性組成物。
  6. 【請求項6】 官能基含有変性剤が、ブロック共重合体
    のリビング末端との付加反応により、該ブロック共重合
    体に水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラノール基、及
    びアルコキシシラン基から選ばれる官能基を少なくとも
    1個有する原子団が結合されている変性ブロック共重合
    体又はその水添物を生成する官能基を有する変性剤であ
    る請求項1〜5のいずれかに記載の粘接着性組成物。
  7. 【請求項7】 架橋剤(3)がカルボキシル基、酸無水
    物基、イソシアネート基、エポキシ基、シラノール基、
    及びアルコキシシラン基から選ばれる官能基を有する架
    橋剤である請求項1〜6のいずれかに記載の粘接着性組
    成物。
  8. 【請求項8】 変性ブロック共重合体又はその水添物
    (1)が、下記式(1)〜式(14)から選ばれる官能
    基を少なくとも1個有する原子団が少なくとも1個結合
    している変性ブロック共重合体又はその水添物である請
    求項1〜7のいずれかに記載の粘接着性組成物。 【化1】 (上式で、R1〜R4は、水素又は炭素数1〜24の炭化
    水素基、あるいは水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラ
    ノール基、及びアルコキシシラン基から選ばれる官能基
    を有する炭素数1〜24の炭化水素基。R5は炭素数1
    〜48の炭化水素鎖、あるいは水酸基、エポキシ基、ア
    ミノ基、シラノール基、及びアルコキシシラン基から選
    ばれる官能基を有する炭素数1〜48の炭化水素鎖。な
    おR1〜R4の炭化水素基、及びR5の炭化水素鎖中に
    は、水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラノール基、及
    びアルコキシシラン基以外の結合様式で、酸素、窒素、
    シリコン等の元素が結合していても良い。R6は水素又
    は炭素数1〜8のアルキル基。)
JP2002010384A 2001-07-18 2002-01-18 粘接着性組成物 Expired - Fee Related JP4275887B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010384A JP4275887B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 粘接着性組成物
AT02753193T ATE509038T1 (de) 2001-07-18 2002-07-18 Modifiziertes blockcopolymer
EP02753193A EP1411066B1 (en) 2001-07-18 2002-07-18 Modified block copolymer
CNB028131517A CN1293104C (zh) 2001-07-18 2002-07-18 改性嵌段共聚物
PCT/JP2002/007296 WO2003008466A1 (fr) 2001-07-18 2002-07-18 Copolymere sequence modifie
TW91116218A TWI261600B (en) 2001-07-18 2002-07-18 Modified block copolymer
KR1020037017109A KR100595336B1 (ko) 2001-07-18 2002-07-18 개질 블록 공중합체
US10/479,754 US7256238B2 (en) 2001-07-18 2002-07-18 Modified block copolymer
US11/345,286 US7414093B2 (en) 2001-07-18 2006-02-02 Modified block copolymer
US11/822,507 US7642317B2 (en) 2001-07-18 2007-07-06 Modified block copolymer
US11/822,518 US7642318B2 (en) 2001-07-18 2007-07-06 Modified block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010384A JP4275887B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 粘接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213236A true JP2003213236A (ja) 2003-07-30
JP4275887B2 JP4275887B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=27648138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010384A Expired - Fee Related JP4275887B2 (ja) 2001-07-18 2002-01-18 粘接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275887B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320459A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kraton Jsr Elastomers Kk 粘接着組成物
JP2007515525A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー ラジアル(s−i/b)xポリマーからの接着剤配合物
JP2010001371A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤組成物
WO2012050046A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 旭化成ケミカルズ株式会社 粘接着剤用ブロック共重合体、その製造方法及び粘接着剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515525A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー ラジアル(s−i/b)xポリマーからの接着剤配合物
JP4745983B2 (ja) * 2003-12-22 2011-08-10 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー ラジアル(s−i/b)xポリマーからの接着剤配合物
JP2005320459A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kraton Jsr Elastomers Kk 粘接着組成物
JP4618406B2 (ja) * 2004-05-10 2011-01-26 ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 粘接着組成物
JP2010001371A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤組成物
WO2012050046A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 旭化成ケミカルズ株式会社 粘接着剤用ブロック共重合体、その製造方法及び粘接着剤組成物
KR101464450B1 (ko) 2010-10-15 2014-11-21 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 점접착제용 블록 공중합체, 그의 제조 방법 및 점접착제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275887B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681486B2 (ja) 粘接着性組成物
JP5382839B2 (ja) ブロック共重合体及び該共重合体を含有する組成物
JP5772592B2 (ja) ラベル用粘接着剤組成物
JP6521696B2 (ja) アスファルト組成物
JP6530942B2 (ja) ブロック共重合体組成物、粘接着剤組成物及びこれらの製造方法
JP5620067B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤組成物の製造方法及びこれを用いた表面保護フィルム
JP2004238548A (ja) 新規な粘接着剤組成物
WO2017057049A1 (ja) ブロック共重合体組成物およびホットメルト粘接着剤組成物
JP6069004B2 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP4434554B2 (ja) 表面保護用粘着フィルム
JP4275887B2 (ja) 粘接着性組成物
JP2003301112A (ja) 変性重合体含有アスファルト組成物
JP4097939B2 (ja) 難燃性重合体組成物
JP2013018933A (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体、粘接着剤組成物及びこれを具備する表面保護フィルム
JP4357149B2 (ja) 粘接着性組成物
JP4215446B2 (ja) 変性重合体含有粘接着性組成物
WO2015156289A1 (ja) 組成物及び表面保護フィルム
JP5524454B2 (ja) 接着剤組成物
JP5637765B2 (ja) 変性水添ブロック共重合体組成物及びこれを用いた成形体
CN112778947B (zh) 高分子组合物及其所制的感压胶或薄膜
JP4215445B2 (ja) 粘接着性組成物
JP2010254983A (ja) ホットメルト粘接着剤組成物
JP6367648B2 (ja) 自着性粘着用組成物及びそれを用いた自着性粘着テープ
JP4627637B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2003301113A (ja) アスファルト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees