JP2003151769A - 多色発光装置及びその製造方法 - Google Patents

多色発光装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003151769A
JP2003151769A JP2002241871A JP2002241871A JP2003151769A JP 2003151769 A JP2003151769 A JP 2003151769A JP 2002241871 A JP2002241871 A JP 2002241871A JP 2002241871 A JP2002241871 A JP 2002241871A JP 2003151769 A JP2003151769 A JP 2003151769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
organic
emission
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002241871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281308B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Suzurisato
善幸 硯里
Kazuo Genda
和男 源田
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002241871A priority Critical patent/JP4281308B2/ja
Publication of JP2003151769A publication Critical patent/JP2003151769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281308B2 publication Critical patent/JP4281308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12451Macroscopically anomalous interface between layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1に駆動電圧に対する色ずれが少ない多色
発光装置を提供し、第2に製造負荷をより低減した多色
発光装置を提供する。 【解決手段】 青色領域に発光極大波長を有する有機E
L素子と、該波長より長波側に発光極大波長を有する有
機EL素子を少なくとも備え、それぞれの有機EL素子
がホストとドーパントを有する発光層を有し、各発光層
のホストの発光波長領域が全て青色領域より短波側であ
る多色発光装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットディスプ
レーなどの表示装置や、電子写真複写機、プリンターな
どの光源に使用される有機EL素子を用いた多色発光装
置、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含
む薄膜を陰極と陽極で挟んだ構成を有し、前記薄膜に電
子及び正孔を注入して再結合させることにより励起子
(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する
際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光する素子で
あり、数V〜数十V程度の低電圧で発光が可能であり、
自己発光型であるために視野角依存性に富み、視認性が
高く、更には薄膜型の完全固体素子であるために省スペ
ース等の観点から注目され、実用化研究への展開が開始
されている。
【0003】特に、赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)各色の有機EL素子を複数並べて、複数の有機E
L素子の発光によって画像を表示する多色発光装置のデ
ィスプレーの実用化が試みられている。
【0004】しかしながら従来の多色発光装置は複数の
有機EL素子を用いることから、その製造が困難で安定
に高精度の多色発光装置を作製するに至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発光層には
正孔輸送性の高い正孔輸送型発光層、電子輸送性の高い
電子輸送型発光層、正孔・電子両方の輸送性の高いバイ
ポーラー型発光層があることが知られている。
【0006】これは発光層を構成するホスト及びドーパ
ントにどの様な化合物を用いるか、どの様な化合物を組
み合わせるか、またドーパントとホストをどの様な割合
にするのかで決まるものである。
【0007】例えば、電子輸送性発光層で素子を構成す
る場合、それに隣接する正孔輸送層の材料は電子輸送型
発光層に含まれ発光に寄与するドーパントの励起エネル
ギーより正孔輸送層を構成する材料の励起エネルギーの
方が大きいという条件を満たさねばならない。それは、
ドーパントの励起エネルギーが正孔輸送材料へエネルギ
ー移動を起こし、高い発光効率を得られないからであ
る。また、その様な場合、正孔輸送材料からの発光が見
られ、色度がずれる場合が多い。
【0008】これは、当然正孔輸送型発光層と隣接する
電子輸送層、もしくはバイポーラー型発光層と隣接する
正孔輸送層、電子輸送層の関係にもあてはまる。
【0009】また、ドーパント量は正孔・電子の輸送能
を決めるだけでなく、寿命・効率への影響もあり、輸送
性だけの観点から決定はできない。
【0010】発光素子を設計する際上記のことを考えに
入れる訳であるが、先に述べたように正孔・電子輸送性
はホスト材料、ドーパント材料、ドープ量により決定さ
れるため、BGR共通の正孔輸送材料、ホスト材料、電
子輸送材料で構成するのは非常に困難でありBGR素子
設計の自由度、製造の自由度が低い。
【0011】例えば、赤色発光の有機EL素子、緑色発
光の有機EL素子、青色発光の有機EL素子の3色の素
子を使ってフルカラーディスプレイを製造する場合、各
色最適な発光を得るためには、各色素子ごとにその層構
成、使用する化合物含有量や各層の膜厚等、別々に設計
する必要があり、よって、シャドーマスク等を用いて各
色素子それぞれ別に層を積層する煩雑な工程を必要とす
る。この製造負荷を減らす目的で、従来知られている化
合物を用いて、各色素子共通の化合物としたり、各層の
膜厚を同じにしようとすると、色ズレが起きたり、発光
効率が落ちたりといった問題が発生してしまうことが予
想される。
【0012】この材料の共通化の観点では、例えば特開
2000−82582には、赤色発光層ホスト材料と電
子輸送材料に同じものを用い、全化合物数を減らした多
色発光装置が記載されており、これによると製造時の製
造負荷が低減できると開示されている。
【0013】しかしながらこの多色発光装置は、有機E
L素子の発光層にトリス(8−キノリラト)アルミニウ
ム(Alq3)を使用して赤色で発光させるため、発光
させるときに印加する電圧の低電圧側と高電圧側で色度
差が大きくなる傾向がある。
【0014】高電圧側ではドーパントからの発光だけで
なくトリス(8−キノリラト)アルミニウムからの発光
が含まれるからである。特に赤色の色度差は、色度に与
える影響が大きいからである(図13参照)。
【0015】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その第1の目的は駆動電圧に対する色ずれが少
ない多色発光装置を提供することであり、第2の目的は
素子設計の自由度の高い多色発光装置を提供することに
より製造負荷を低減することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、 1) 青色領域に発光極大波長を有する有機EL素子
と、該波長より長波側に発光極大波長を有する有機EL
素子を少なくとも備え、それぞれの有機EL素子がホス
トとドーパントを有する発光層を有し、各発光層のホス
トの発光波長領域が全て青色領域より短波側である多色
発光装置、前記ホストの発光極大波長が415nm以下
であること、前記ホストが同一の化合物であること、そ
れぞれの有機EL素子が、発光層の一端部に隣接してな
る正孔輸送層と、該正孔輸送層が隣接する端部とは異な
る発光層の端部に隣接してなる電子輸送層を有し、それ
ぞれの正孔輸送層が同一の化合物を有し、かつ、それぞ
れの電子輸送層が同一の化合物を有すること、前記それ
ぞれの正孔輸送層の膜厚が同一であり、かつ、前記それ
ぞれの電子輸送層の膜厚が同一であること、前記正孔輸
送層の化合物の発光極大波長が415nm以下であるこ
と、前記電子輸送層の化合物の発光極大波長が415n
m以下であること、青色領域に発光極大波長を有する有
機EL素子より長波側に発光極大波長を有する有機EL
素子として、緑色領域に発光極大波長を有するもの及び
赤色領域に発光極大波長を有するものを備え、それぞれ
の有機EL素子の発光によって画像を表示するディスプ
レー又は、光源であること、 2) 1)の多色発光装置を製造するにあたり、前記複
数の有機EL素子のそれぞれの正孔輸送層をマスクせず
に同時に成膜する行程と、前記複数の有機EL素子のそ
れぞれの発光層を、発光層毎にマスクをしてパターニン
グを行い成膜する行程と、前記複数の有機EL素子それ
ぞれの電子輸送層をマスクせずに同時に成膜する行程と
を有すること、真空蒸着法で前記成膜を行うこと、によ
り達成された。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発
明について詳細に説明するが、これらに限定されるもの
ではない。
【0018】本発明に係る実施の形態の一例を図面に基
づいて説明する。図1は、有機EL素子の発光により画
像情報の表示を行う多色発光装置の模式図である。多色
発光装置100は、複数の画素を有する表示部101、
画像情報に基づいて表示部101の画像走査を行う制御
部102等からなる。制御部102は、接続部103を
介して表示部101と電気的に接続され、外部から送ら
れた画像情報に基づいて、複数の画素それぞれに走査信
号とデータ信号を送り画像走査により画素を発光させて
表示部101に画像を表示する。画像走査では、複数の
走査線を順次走査して走査線に接続された画素に走査信
号を送り、走査信号が送られた画素はデータ信号に応じ
て発光する。
【0019】図2は、表示部101の模式図である。該
表示部101はガラス基板1、配線部2、複数の画素3
等を有する。表示部101の主要な部材の説明を以下に
行う。
【0020】ガラス基板1は、ガラス、石英、樹脂等の
透明材料や半透明材料からなり、画素3の発光した光が
取り出される。また、ガラス基板1に色フィルターや蛍
光物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を付着さ
せて、発光した光の波長の変換や発光した光を共振させ
ても良い。配線部2は、導電材料からなる複数の走査線
5と複数のデータ線6を備え、走査線5とデータ線6が
格子状に直交し、直交する位置で画素部3に接続してい
る。
【0021】複数の画素3は、走査線5から走査信号が
印加されると、データ線6からデータ信号を受け取り、
受け取った画像データに応じて発光する。複数の画素3
それぞれの発光色はB、G、Rの各色であって、複数の
画素3それぞれは表示部101にカラー画像の適切な表
示を行える位置に配置されている。
【0022】次に、画素3の発光プロセスを説明する。
図3は、画素3の模式図である。画素3は、複数の有機
化合物からなる有機EL素子10、スイッチングトラン
ジスタ11、駆動トランジスタ12、コンデンサ13等
を備えている。
【0023】図において、制御部102からデータ線6
を介してスイッチングトランジスタ11のドレインに画
像データ信号が印加される。そして、制御部102から
走査線5を介してスイッチングトランジスタ11のゲー
トに走査信号が印加されると、スイッチングトランジス
タ11の駆動がオンし、ドレインに印加された画像デー
タ信号がコンデンサ13と駆動トランジスタ12のゲー
トに伝達される。
【0024】画像データ信号の伝達により、コンデンサ
13が画像データ信号の電位に応じて充電されるととも
に、駆動トランジスタ12の駆動がオンする。駆動トラ
ンジスタ12は、ドレインが電源ライン7に接続され、
ソースが有機EL素子10の電極に接続されており、ゲ
ートに印加された画像データ信号の電位に応じて電源ラ
イン7から有機EL素子10に電流が供給される。
【0025】有機EL素子10は、複数の有機層と、該
複数の有機層を挟んで対向する2つの電極を有し、電極
を介して複数の有機層に電流が供給されると電流量に応
じて所定の有機層が発光する。
【0026】制御部102の順次走査により走査信号が
次の走査線5に移ると、スイッチングトランジスタ11
の駆動がオフする。しかし、スイッチングトランジスタ
11の駆動がオフしてもコンデンサ13は充電された画
像データ信号の電位を保持するので、駆動トランジスタ
12の駆動はオン状態が保たれて、次の走査信号の印加
が行われるまで有機EL素子10の発光が継続する。順
次走査により次に走査信号が印加されたとき、走査信号
に同期した次の画像データ信号の電位に応じて駆動トラ
ンジスタ12が駆動して有機EL素子10が発光する。
【0027】すなわち、有機EL素子10の発光は、複
数の画素3それぞれの有機EL素子10に対して、アク
ティブ素子であるスイッチングトランジスタ11と駆動
トランジスタ12を設けて、複数の画素3それぞれの有
機EL素子10の発光を行っている。このような発光方
法をアクティブマトリクス方式と呼んでいる。
【0028】ここで、有機EL素子10の発光は、複数
の階調電位を持つ多値の画像データ信号による複数の階
調の発光でも良いし、2値の画像データ信号による所定
の発光量のオン、オフでも良い。
【0029】また、コンデンサ13の電位の保持は、次
の走査信号の印加まで継続して保持しても良いし、次の
走査信号が印加される直前に放電させても良い。
【0030】本発明の多色発光装置は、上述したアクテ
ィブマトリクスの駆動方式に限らず、走査信号が走査さ
れたときのみデータ信号に応じて有機EL素子を発光さ
るパッシブマトリクスの駆動方式でも良い。
【0031】有機EL素子10は複数層の有機化合物薄
膜から構成される。ただし、該複数層構成において、有
機物以外の層(例えばフッ化リチウム層や無機金属塩の
層、またはそれらを含有する層など)が任意の位置に配
置されていてもよい。
【0032】前記有機化合物薄膜は、一対の電極から注
入された電子及び正孔が再結合して発光する領域(発光
領域)を有する発光層および該発光層と隣接する隣接層
の少なくとも2層を有する。前記発光領域は、発光層の
層全体であってもよいし、発光層の厚みの一部分であっ
てもよい。また、発光層と隣接層との界面であってもよ
い。本発明において、発光領域が2層にわたる場合に
は、どちらか一層を発光層ととらえ、もう一層を前記発
光層の隣接層ととらえる。
【0033】隣接層については後述するが、その機能に
よって大きくは正孔輸送層と電子輸送層に分類すること
ができる。さらに細かく機能分類すると、正孔注入層、
正孔輸送層、電子阻止層、電子注入層、電子輸送層、正
孔阻止層等がある。
【0034】発光層のホストとドーパントとは、発光層
を2種類以上の化合物から構成し、前記2種以上の化合
物の混合比(質量)で多い方がホストであり、少ない方
がドーパントである。例えば発光層をA化合物、B化合
物という2種で構成しその混合比がA:B=10:90
であればA化合物がドーパントであり、B化合物がホス
トである。
【0035】更に発光層をA化合物、B化合物、C化合
物の3種から構成しその混合比がA:B:C=5:1
0:85であればA化合物、B化合物がドーパントであ
り、C化合物がホストである。
【0036】ドーパントの混合比は好ましくは質量で
0.001%以上50%未満であり、ホストの混合比は
好ましくは質量で50%以上100%未満である。
【0037】本発明において、ホストの発光波長領域が
青色領域より短波側であるとは、発光極大波長(蛍光極
大波長)が440nm以下であることを言い、415n
m以下であることがより好ましい。ホスト化合物が、蒸
着可能な化合物であるならば蒸着膜、高分子化合物なら
スピンコートやキャストコートもしくはインクジェット
などの方法により当該ホスト化合物単独で膜の状態と
し、当該膜において測定した発光極大波長(蛍光極大波
長)が415nm以下ということである。
【0038】蛍光極大波長とは蛍光スペクトルにおける
極大値を与える波長のことであり、その材料の物性を規
定する指標である。もし、複数個の極大波長がある場合
は長波長側の方を蛍光極大波長とする。つまり、蛍光を
与える励起状態が複数ある場合でも、一番エネルギーが
低い最低励起状態のことを意味する。蛍光の強度は関係
しない。蛍光強度が非常に弱い場合に於いても蛍光極大
波長が青色領域、好ましくは415nm以下であればよ
い。さらに好ましくは400nm以下である。また、ホ
ストの蛍光極大波長は、好ましくは200nm以上であ
り、より好ましくは300nm以上である。
【0039】正孔輸送層の化合物の発光極大波長(蛍光
極大波長)が415nm以下、電子輸送層もしくは正孔
素子層の化合物の発光極大波長(蛍光極大波長)が41
5nm以下についても、上記ホストの発光極大波長と同
義である。正孔輸送層の化合物、電子輸送層の化合物に
ついてもより好ましくはその発光極大波長が400nm
以下である。また、正孔輸送層の化合物、電子輸送層の
化合物についても好ましくは200nm以上、より好ま
しくは300nm以上である。
【0040】異なる発光極大波長を有する2種類以上の
有機EL素子とは、2種類以上の有機EL素子間で電界
をかけたときに得られる発光の極大波長が10nm以上
異なることをいい、好ましくは400nm〜700nm
の範囲である。また同一基板上に好ましくは3種類の有
機EL素子を有し、その発光極大波長は好ましくはそれ
ぞれ430nm〜480nm(青色領域)、500nm
〜570nm(緑色領域)、570nm〜680nm
(赤色領域)である。
【0041】本発明において、一対の電極および有機化
合物薄膜の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、こ
れに限定されるものではない。 (i)陽極/正孔輸送層/電子輸送型発光層/陰極 (ii)陽極/正孔輸送層/電子輸送型発光層/電子輸送
層/陰極 (iii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子輸送型発
光層/陰極 (iv)陽極/正孔輸送型発光層/電子輸送層/陰極 (v)陽極/正孔輸送層/正孔輸送型発光層/電子輸送
層/陰極 (vi)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/正孔輸送型発光
層/電子輸送層/電子注入層/陰極 (vii)陽極/正孔輸送層/電子輸送型発光層/電子輸
送層/陰極 (viii)陽極/正孔輸送型発光層/電子輸送層/電子注
入層/陰極 (ix)陽極/正孔注入層/正孔輸送型発光層/正孔阻止
層/電子輸送層/電子注入層/陰極 上記において、正孔輸送型発光層および電子輸送型発光
層が本発明における発光層であり、また、該発光層に接
して隣り合う層が隣接層である。
【0042】有機EL素子における陽極としては、仕事
関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化
合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好まし
く用いられる。このような電極物質の具体例としてはA
uなどの金属、CuI、インジウムチンオキシド(IT
O)、SnO2、ZnOなどの導電性透明材料が挙げら
れる。また、IDIXO(In23−ZnO)など非晶
質で透明導電膜を作製可能な材料を用いても良い。該陽
極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの
方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法
で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパ
ターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以
上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所
望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%
より大きくすることが望ましく、また、陽極としてのシ
ート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材
料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10
〜200nmの範囲で選ばれる。
【0043】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合
金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質と
するものが用いられる。このような電極物質の具体例と
しては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグ
ネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネ
シウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合
物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/
酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リ
チウム/アルミニウム混合物、希土類金属などが挙げら
れる。これらの中で、電子注入性及び酸化などに対する
耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の
値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例え
ばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウ
ム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニ
ウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム
/アルミニウム混合物、アルミニウムなどが好適であ
る。該陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリン
グなどの方法により、薄膜を形成させることにより、作
製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は
数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μ
m、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
【0044】なお、発光を透過させるため、有機EL素
子の陽極又は陰極のいずれか一方が、透明又は半透明で
あれば発光効率が向上し好都合である。
【0045】次に、本発明において、発光層と隣接する
隣接層としての注入層、正孔輸送層、電子輸送層等につ
いて説明する。
【0046】注入層は必要に応じて設け、電子注入層と
正孔注入層があり、上記のごとく陽極と発光層または正
孔輸送層の間、および、陰極と発光層または電子輸送層
との間に存在させてもよい。
【0047】注入層とは、駆動電圧低下や発光効率向上
のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有
機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30
日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極
材料」(第123頁〜第166頁)に詳細に記載されて
おり、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層
(陰極バッファー層)とがある。
【0048】陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開
平9−45479号、同9−260062号、同8−2
88069号等にもその詳細が記載されており、具体例
として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニン
バッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッ
ファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリア
ニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性
高分子を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。
【0049】陰極バッファー層(電子注入層)は、特開
平6−325871号、同9−17574号、同10−
74586号等にもその詳細が記載されており、具体的
にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属
バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金
属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表され
るアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニ
ウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。
【0050】上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜
であることが望ましく、素材にもよるが、その膜厚は
0.1〜100nmの範囲が好ましい。
【0051】阻止層は、上記のごとく、有機化合物薄膜
の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものであ
る。例えば特開平11−204258号、同11−20
4359号、および「有機EL素子とその工業化最前線
(1998年11月30日 エヌ・ティー・エス社発
行)」の第237頁等に記載されている正孔阻止(ホー
ルブロック)層がある。
【0052】正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層で
あり、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能
力が著しく小さい材料からなり、電子を輸送しつつ正孔
を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させる
ことができる。
【0053】一方、電子阻止層とは広い意味では正孔輸
送層であり、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送
する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつ
つ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上
させることができる。
【0054】正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有す
る化合物(以下、材料とも称する)からなり、広い意味
で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。
【0055】正孔輸送層、電子輸送層は単層もしくは複
数層設けることができる。本発明に係る有機EL素子に
おいては、発光層のホスト材料、正孔輸送材料、電子輸
送材料は限定しないが、発光層のホスト、発光層に隣接
する正孔輸送層、発光層に隣接する電子輸送層すべての
材料の発光(蛍光)極大波長が415nm以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくはこれら全ての化合物が
400nm以下であることである。
【0056】従来、BGR等の異なる発光波長の有機E
L素子を複数種用いて多色発光装置を設計する際、上述
したような励起エネルギーの関係から来る色差の問題を
回避するため、各有機EL素子別々に、ホスト材料、ド
ーパント材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、および、
それぞれの含有量を注意深く選択して正孔・電子輸送性
をうまく制御しなければ、最適な発光を得ることができ
なかった。つまり、各有機EL素子それぞれ異なる材料
を用いなければならず、また、最適な含有量が異なるた
め層の厚さも各有機EL素子によってまちまちであり、
素子設計の自由度が狭く、並びに、製造コスト上のデメ
リットも大きかったが、発光(蛍光)極大波長が青色領
域より短波側、好ましくは415nm以下の材料をホス
トに用いることによって、複数種の有機EL素子のホス
ト材料を共通化することを達成した。
【0057】また、正孔輸送材料、電子輸送材料も発光
(蛍光)極大波長が415nm以下の材料を用いること
により、複数種の有機EL素子の正孔輸送層および電子
輸送層の共通化が達成できた。正孔輸送層と電子輸送層
が共通化できるということは、多色発光装置において、
素子の種類によらず同時に共通の同一層として製造が可
能ということである。
【0058】次にドーパントについて述べる。原理とし
ては2つ挙げられ、一つはキャリアが輸送されるホスト
上でキャリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状
態が生成し、このエネルギーをドーパントに移動させる
ことでドーパントからの発光を得るというエネルギー移
動型、もう一つはドーパントがキャリアトラップとな
り、ドーパント化合物上でキャリアの再結合が起こりド
ーパントからの発光が得られるというキャリアトラップ
型であるが、いずれの場合においても、ドーパント化合
物の励起状態のエネルギーはホスト化合物の励起状態の
エネルギーよりも低いことが条件である。
【0059】また、エネルギー移動型ではエネルギー移
動をしやすい条件として、ホストの発光とドーパントの
吸収の重なり積分が大きい方が良い。キャリアトラップ
型ではキャリアトラップしやすいエネルギー関係である
ことが必要である。例えば電子のキャリアートラップは
ホストの電子親和力(LUMOレベル)よりもドーパン
トの電子親和力(LUMOレベル)の方が大きい必要が
ある。逆に正孔のキャリアトラップはドーパントのイオ
ン化ポテンシャル(HOMOレベル)よりもドーパント
のイオン化ポテンシャル(HOMOレベル)が小さい必
要がある。
【0060】これらのことから、ドーパントには色純度
を含めた発光色と発光効率からドーパント化合物の選択
が可能で、ホスト化合物はキャリア輸送性が良く、更に
上記のエネルギー関係を満たすものから選ばれる。
【0061】発光層のドーパントは、EL素子のドーパ
ントとして使用される公知のものの中から任意のものを
選択して用いることができるが、蛍光または燐光を発す
る有機化合物または錯体であることが好ましい。
【0062】蛍光ドーパントとしてはレーザー色素に代
表される蛍光量子収率が高い化合物が望ましい。リン光
ドーパントとしては室温でリン光発光可能な化合物、例
えばイリジウム錯体、白金錯体、ユーロピウム錯体が望
ましいがこれに限定されない。
【0063】以下にドーパント材料を挙げるがこれに限
定されるものではない。
【0064】
【化1】
【0065】発光層のホスト化合物(以下、材料とも称
する)は、有機化合物または錯体であることが好まし
く、本発明においては、好ましくは発光(蛍光)極大波
長が415nm以下である。ホスト材料の該極大波長を
415nm以下にすることにより可視光、特にBGR発
光が可能となる。
【0066】つまり発光(蛍光)極大波長を415nm
以下にすることにより通常のπ共役蛍光もしくはリン光
材料はπ−π吸収を420nm以下に有することからエ
ネルギー移動型のドーパント発光が可能である。また4
15nm以下の蛍光を有することから非常にワイドエネ
ルギーギャップ(イオン化ポテンシャル−電子親和力、
HOMO−LUMO)であるので、キャリアトラップ型
にも有利に働く。
【0067】このようなホスト材料としては、有機EL
素子に使用される公知のものの中から任意のものを選択
して用いることができ、また前記の正孔輸送材料や電子
輸送材料の殆どが発光層ホスト材料としても使用でき
る。
【0068】ポリビニルカルバゾールやポリフルオレン
のような高分子材料でも良く、さらに前記ホスト材料を
高分子鎖に導入した、または前記ホスト材料を高分子の
主鎖とした高分子材料を使用しても良い。
【0069】ホスト材料としては、正孔輸送能、電子輸
送能を有しつつかつ、発光の長波長化を防ぎ、なおかつ
高Tg(ガラス転移温度)である化合物が好ましい。
【0070】このような有機化合物は、例えばπ電子平
面を立体障害等の効果により非平面的とすることで得ら
れる。例としてはトリアリールアミンのアリール基のオ
ルト位(窒素原子から見た)に立体障害性の置換基を導
入することが挙げられる。これによりねじれ角を増強さ
れる。即ち、メチル基、t−ブチル基、イソプロピル
基、ナフチル基のペリ位水素原子等、立体障害のある置
換基を有機化合物内に効果的に配置することにより、高
Tg正孔輸送化合物、高Tg電子輸送化合物のTgを下
げることなく、多少の正孔輸送能、電子輸送能の低下が
見られるが短波長発光を有する発光材料が得られる。但
し、置換基は上記に限定するものではない。
【0071】また、芳香環に共役する基を導入する場合
に非共役する位に導入する(例えば、トリフェニルアミ
ンの場合フェニル基のメタ位)ことでも得られる。
【0072】このように立体障害置換基を有する発光材
料、非共役型発光材料の化合物例を以下に挙げるがこれ
に限定されるものではない。
【0073】
【化2】
【0074】
【化3】
【0075】
【化4】
【0076】
【化5】
【0077】
【化6】
【0078】正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有す
る化合物(以下、材料とも称する)からなり、広い意味
で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正
孔輸送層は単層もしくは複数層設けることができる。
【0079】正孔輸送材料としては、特に制限はなく、
従来、光導伝材料において、正孔の電荷注入輸送材料と
して慣用されているものやEL素子の正孔注入層、正孔
輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選
択して用いることができる。
【0080】正孔輸送材料は、正孔の注入もしくは輸
送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機
物、無機物のいずれであってもよい。例えばトリアゾー
ル誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導
体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及
びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリ
ールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサ
ゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレ
ノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シ
ラザン誘導体、アニリン系共重合体、また、導電性高分
子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマーなどが挙げら
れる。
【0081】正孔輸送材料としては、上記のものを使用
することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三
級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族
第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
【0082】芳香族第三級アミン化合物及びスチリルア
ミン化合物の代表例としては、N,N,N’,N’−テ
トラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル;N,N’
−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)
−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジアミン(T
PD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェ
ニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N’,N’−
テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル;
1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−
4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−
ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,
N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニ
ル)−4,4’−ジアミノビフェニル;N,N,N’,
N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノジフェニル
エーテル;4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオー
ドリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミ
ン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−〔4−(ジ
−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,
N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベン
ゼン;3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノ
スチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、さらに
は、米国特許第5,061,569号明細書に記載され
ている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例え
ば4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニ
ルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−3086
88号公報に記載されているトリフェニルアミンユニッ
トが3つスターバースト型に連結された4,4’,
4’’−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フ
ェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)な
どが挙げられる。
【0083】さらにこれらの材料を高分子鎖に導入し
た、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材
料を用いることもできる。
【0084】また、p型−Si,p型−SiCなどの無
機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用する
ことができる。
【0085】また、本発明においては発光層に隣接して
なる正孔輸送層の正孔輸送材料は415nm以下に蛍光
極大波長を有することが好ましい。
【0086】すなわち、発光層に隣接する正孔輸送材料
は、正孔輸送能を有しつつかつ、発光の長波長化を防
ぎ、なおかつ高Tgである化合物が好ましい。
【0087】このような有機化合物は具体的な一例とし
てはπ電子平面を立体障害等の効果により非平面的する
ことで得られる。例としてはトリアリールアミンのアリ
ール基のオルト位(窒素原子から見た)に立体障害性の
置換基を導入することが挙げられる。これによりねじれ
角を増強される。即ち、メチル基、t−ブチル基、イソ
プロピル基、ナフチル基のペリ位水素原子等の立体障害
のある置換基を有機化合物内に効果的に配置することに
より、高Tg正孔輸送化合物のTgを下げることなく、
多少の正孔輸送能の低下が見られるが短波長発光を有す
る正孔輸送化合物が得られる。但し、置換基は上記に限
定されるものではない。
【0088】また、芳香環に共役する基を導入する場合
に非共役する位に導入する(例えば、トリフェニルアミ
ンの場合フェニル基のメタ位)ことでも得られる。
【0089】このように立体障害置換基を有する正孔輸
送材料及び非共役型正孔輸送材料の化合物例を以下に挙
げるがこれに限定されるものではない。
【0090】
【化7】
【0091】
【化8】
【0092】
【化9】
【0093】
【化10】
【0094】
【化11】
【0095】
【化12】
【0096】
【化13】
【0097】
【化14】
【0098】
【化15】
【0099】
【化16】
【0100】
【化17】
【0101】この正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、
例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、イン
クジェット法、LB法などの公知の方法により、薄膜化
することにより形成することができる。正孔輸送層の膜
厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm
程度である。この正孔輸送層は、上記材料の一種又は二
種以上からなる一層構造であっても良い。
【0102】電子輸送層とは電子を輸送する機能を有す
る材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も
電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層もしくは複数
層設けることができる。
【0103】電子輸送化合物(以下、材料とも称する)
としては、特に制限はなく、従来のEL素子の電子輸送
材料に使用される公知のものの中から任意のものを選択
して用いることができる。
【0104】この電子輸送材料の例としては、フェナン
トロリン誘導体、ビピリジン誘導体、ニトロ置換フルオ
レン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオ
キシド誘導体、ナフタレンペリレンなどの複素環テトラ
カルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデン
メタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘
導体、オキサジアゾール誘導体などが挙げられる。さら
に、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジア
ゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾー
ル誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン
環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料、電子
注入材料として用いることができる。
【0105】さらにこれらの材料を高分子鎖に導入し
た、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材
料を用いることもできる。
【0106】また金属錯体を用いることもできる。ま
た、本発明においては発光層に隣接してなる電子輸送層
の電子輸送材料は415nm以下に蛍光極大波長を有す
ることが好ましい。つまり、発光層に隣接する電子輸送
材料は、電子輸送能を有しつつかつ、発光の長波長化を
防ぎ、なおかつ高Tgである化合物が好ましい。
【0107】このような有機化合物は具体的な一例とし
てはπ電子平面を立体障害等の効果により非平面的する
ことで得られる。例としてはトリアリールアミンのアリ
ール基のオルト位(窒素原子から見た)に立体障害性の
置換基を導入することが挙げられる。これによりねじれ
角を増強される。
【0108】すなわち、メチル基、t−ブチル基、イソ
プロピル基、ナフチル基のペリ位水素原子等の立体障害
のある置換基を有機化合物内に効果的に配置することに
より、高Tg電子輸送化合物のTgを下げることなく、
多少の電子輸送能の低下が見られるが短波長発光を有す
る電子輸送化合物が得られる。但し、置換基は上記に限
定されるものではない。
【0109】また、芳香環に共役する基を導入する場合
に非共役する位に導入する(例えば、トリフェニルアミ
ンの場合フェニル基のメタ位)ことでも得られる。
【0110】このように立体障害置換基を有する電子輸
送材料および非共役型電子輸送材料の化合物例として、
先に挙げた2−7〜2−11(4−1〜4−5とす
る)、2−12(4−9)、2−13(4−10)や、
以下のものが挙げられるがこれに限定されるものではな
い。
【0111】
【化18】
【0112】この電子輸送層は、上記化合物を、例えば
真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、イ
ンクジェット法などの公知の薄膜化法により製膜して形
成することができる。電子輸送層、電子注入層としての
膜厚は、特に制限はないが、通常は0.1nm〜5μm
の範囲で選ばれる。この電子輸送層、電子注入層は、こ
れらの電子輸送材料一種又は二種以上からなる一層構造
であってもよい。
【0113】本発明に係る有機EL素子において、有機
化合物薄膜を構成する全材料のそれぞれのTgは、10
0℃以上であることが、有機EL素子の寿命を延ばすこ
とになり好ましい。また、有機EL素子自体にフレキシ
ブル性を与えることになる。Tgは、示差走査熱量測定
法(DSC)により測定される。
【0114】本発明に係る有機EL素子に好ましく用い
られる基体は、ガラス、プラスチックなどの種類には特
に限定はなく、また、透明のものであれば特に制限はな
いが、好ましく用いられる基板としては例えばガラス、
石英、光透過性樹脂フィルムを挙げることができる。特
に好ましい基体は、有機EL素子にフレキシブル性を与
えることが可能な樹脂フィルムである。
【0115】樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレー
ト(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリ
エーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポ
リカーボネート(PC)、セルローストリアセテート
(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(C
AP)等からなるフィルム等が挙げられる。
【0116】樹脂フィルムの表面には、無機物もしくは
有機物の被膜またはその両者のハイブリッド被膜が形成
されていても良い。
【0117】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素
子の発光の室温における外部取り出し効率は1%以上で
あることが好ましく、より好ましくは2%以上である。
ここに、外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外
部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×1
00である。
【0118】またカラーフィルター等の色相改良フィル
ター等を併用しても良い。本発明の多色発光装置は少な
くとも2種類の異なる発光極大波長を有する有機EL素
子からなるが、有機EL素子を作製する好適な例を説明
する。例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/正孔
輸送型発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる
EL素子の作製法について説明すると、まず適当な基体
上に、所望の電極物質、例えば陽極用物質からなる薄膜
を、1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の
膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法に
より形成させ、陽極を作製する。次に、この上に素子材
料である正孔注入層、正孔輸送層、正孔輸送型発光層、
電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層の有機化合物薄膜
を形成させる。
【0119】この有機化合物薄膜の薄膜化の方法として
は、前記の如くスピンコート法、キャスト法、インクジ
ェット法、蒸着法、印刷法などがあるが、均質な膜が得
られやすく、かつピンホールが生成しにくいなどの点か
ら、真空蒸着法またはスピンコート法が特に好ましい。
さらに層ごとに異なる製膜法を適用しても良い。製膜に
蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する化合
物の種類などにより異なるが、一般にボート加熱温度5
0〜450℃、真空度10-6〜10-2Pa、蒸着速度
0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、
膜厚0.1nm〜5μmの範囲で適宜選ぶことが望まし
い。
【0120】これらの層の形成後、その上に陰極用物質
からなる薄膜を、1μm以下好ましくは50〜200n
mの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリ
ングなどの方法により形成させ、陰極を設けることによ
り、所望のEL素子が得られる。この有機EL素子の作
製は、一回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極ま
で作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる製
膜法を施してもかまわない。その際には作業を乾燥不活
性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。
【0121】本発明の多色発光装置は、請求項16に係
る発明で製造するのが最も簡略な形態で、発光層形成時
のみ、有機EL素子ごとに発光層を形成するだけで多色
発光を得られる。このときの発光層の形成は、通常、シ
ャドーマスクを設けることで得られる。この場合は他層
は共通であるのでシャドーマスクなどのパターニングは
不要であり、一面に蒸着法、キャスト法、スピンコート
法、インクジェット法、印刷法等で膜を形成できる。
【0122】発光層のみパターニングを行う場合、その
方法に限定はないが、好ましくは蒸着法、インクジェッ
ト法、印刷法である。蒸着法を用いる場合においてはシ
ャドーマスクを用いたパターニングが好ましい。
【0123】また作製順序を逆にして、陰極、電子注入
層、電子輸送層、正孔輸送型発光層、正孔輸送層、正孔
注入層、陽極の順に作製することも可能である。
【0124】多色発光装置の製造方法に係る発明につい
ては後述の実施例に詳述する。このようにして得られた
多色発光装置に、直流電圧を印加する場合には、陽極を
+、陰極を−の極性として電圧2〜40V程度を印加す
ると、発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加
しても電流は流れずに発光は全く生じない。さらに、交
流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰極が−の状態
になったときのみ発光する。なお、印加する交流の波形
は任意でよい。
【0125】本発明の多色発光装置は、表示デバイス、
ディスプレー、各種発光光源として用いることができ
る。表示デバイス、ディスプレーにおいて、青、赤、緑
発光の3種の有機EL素子を用いることにより、フルカ
ラーの表示が可能となる。
【0126】表示デバイス、ディスプレーとしてはテレ
ビ、パソコン、モバイル機器、AV機器、文字放送表
示、自動車内の情報表示等が挙げられる。特に静止画像
や動画像を再生する表示装置として使用しても良く、動
画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単
純マトリックス(パッシブマトリックス)方式でもアク
ティブマトリックス方式でもどちらでも良い。
【0127】発光光源としては家庭用照明、車内照明、
時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記
憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の
光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定す
るものではない。
【0128】また、本発明に係る有機EL素子に共振器
構造を持たせた有機EL素子として用いても良い。
【0129】このような共振器構造を有した有機EL素
子の使用目的としては光記憶媒体の光源、電子写真複写
機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が
挙げられるがこれに限定するものではない。また、レー
ザー発振をさせることにより、上記用途に使用しても良
い。
【0130】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0131】実施例1 ガラス基板1上に図4の様にITOを膜厚200nmで
蒸着して陽極20(シート抵抗30Ω/□)を形成し
た。この陽極20上に、真空蒸着法により化合物3−2
1を膜厚33nmに一面蒸着して正孔輸送層21を形成
した。次いで、図5に示すシャドーマスクをかけ化合物
2−1とテトラフェニルブタジエン(TPB)を共蒸着
(化合物2−1:TPB=95:5)し、膜厚33nm
に蒸着して青色発光層22を形成した。
【0132】次にシャドーマスクを横にずらし、化合物
化合物2−1と化合物クマリン6を共蒸着(化合物2−
1:クマリン6=97:3)し、膜厚33nmに蒸着し
て緑色発光層23を形成した。更にシャドーマスクを横
にずらし、化合物2−1と化合物DCM IIを共蒸着
(化合物2−1:DCM II=97:3)し、膜厚33
nmに蒸着して赤色発光層24を形成した。
【0133】
【化19】
【0134】シャドーマスクをはずし、その上にBCを
膜厚33nmで一面に蒸着して電子輸送層25とした。
【0135】
【化20】
【0136】次にLiFを0.5nmで一面に蒸着して
電子注入層26を形成した。最後に図6で示されるシャ
ドーマスクをかけAlを膜厚200nm蒸着して陰極2
7を形成することで図7に層構成で示す多色発光装置N
o.1を作製した。
【0137】膜状態での蛍光極大波長は化合物3−21
(正孔輸送層)が393nm、化合物2−1(発光層の
ホスト材料)が398nm、BC(電子輸送層)が39
8nmで、作製した多色発光装置の発光特性は、 青色発光素子:発光極大波長440nm 緑色発光素子:発光極大波長510nm 赤色発光素子:発光極大波長580nm であった。
【0138】実施例2 同様にガラス基板1上にITOを膜厚200nmで蒸着
して陽極20(シート抵抗30Ω/□)を形成した。こ
の陽極上に、真空蒸着法によりm−MTDATAを膜厚
30nmに一面蒸着して正孔注入層28を形成した。次
いで真空蒸着法により化合物3−21を膜厚30nmで
一面に蒸着し正孔輸送層21とした。
【0139】
【化21】
【0140】次いで、図5に示すシャドーマスクをかけ
化合物2−1と化合物TPBを共蒸着(化合物2−1:
TPB=95:5)し、膜厚33nmに蒸着して青色発
光層22を形成した。次にシャドーマスクを横にずら
し、化合物2−1と化合物クマリン6を共蒸着(化合物
2−1:クマリン6=97:3)し、膜厚33nmに蒸
着して緑色発光層23を形成した。更にシャドーマスク
を横にずらし、化合物2−1と化合物DCM IIを共蒸
着(化合物2−1:DCM II=97:3)し、膜厚3
3nmに蒸着して赤色発光層24を形成した。
【0141】シャドーマスクをはずし、その上に化合物
4−9を膜厚10nmで一面に蒸着して正孔阻止層29
とした。
【0142】更にAlq3を膜厚40nmに一面蒸着し
電子輸送層25とした。
【0143】
【化22】
【0144】次にLiFを0.5nmで一面蒸着して電
子注入層26を形成した。最後に図6で示されるシャド
ーマスクをかけAlを膜厚200nm蒸着して陰極27
を形成し多色発光装置No.2を作製した。これを図8
に示す。
【0145】膜状態での蛍光極大波長は、m−MTDA
TAが429nm、化合物3−21(正孔輸送層)が3
93nm、化合物2−1(発光層のホスト材料)が39
8nm、化合物4−9が395nm、Alq3が520
nmで、作製した多色発光装置の発光特性は、 青色発光素子:発光極大波長440nm 緑色発光素子:発光極大波長510nm 赤色発光素子:発光極大波長580nm であった。
【0146】実施例3 実施例2において赤色発光層ホスト材料のみ化合物3−
1に変えた以外は全く同様にして多色発光装置No.3
を作製した。
【0147】化合物3−1の膜状態での蛍光極大波長は
385nmで、作製した多色発光装置の発光特性は、 青色発光素子:発光極大波長440nm 緑色発光素子:発光極大波長510nm 赤色発光素子:発光極大波長580nm であった。
【0148】実施例4 実施例1と同様にガラス基板1上にITOを膜厚200
nmで蒸着して陽極20(シート抵抗30Ω/□)を形
成した。この陽極上に、真空蒸着法によりm−MTDA
TAを膜厚30nmに一面蒸着して正孔注入層28を形
成した。次いで真空蒸着法により化合物3−1を膜厚3
0nmで一面に蒸着し正孔輸送層21とした。次いで、
図5に示すシャドーマスクをかけ化合物3−1と化合物
TPBを共蒸着(化合物3−1:TPB=95:5)
し、膜厚33nmに蒸着して青色発光層22を形成し
た。次にシャドーマスクを横にずらし、化合物3−1と
Ir(ppy)3を共蒸着(化合物3−1:Ir(pp
y)3=95:5)し、膜厚33nmに蒸着して緑色発
光層23を形成した。
【0149】
【化23】
【0150】更にシャドーマスクを横にずらし、化合物
3−1と化合物Ir(btp)2(acac)を共蒸着
(化合物3−1:Ir(btp)2(acac)=9
5:5)し、膜厚33nmに蒸着して赤色発光層24を
形成した。
【0151】
【化24】
【0152】シャドーマスクをはずし、その上に化合物
4−9を膜厚10nmで一面に蒸着して正孔阻止層29
とした。
【0153】更にAlq3を膜厚40nmに一面蒸着し
電子輸送層25とした。次にLiFを0.5nmで一面
蒸着して電子注入層26を形成した。
【0154】最後に図6で示されるシャドーマスクをか
けAlを膜厚200nmで蒸着して陰極27を形成し多
色発光装置No.4を作製した。これを図9に示す。
【0155】膜状態での蛍光極大波長は、m−MTDA
TAが429nm、化合物3−1が385nm、化合物
4−9が395nm、Alq3が520nmで、作製し
た多色発光装置の発光特性は、 青色発光素子:発光極大波長440nm 緑色発光素子:発光極大波長525nm 赤色発光素子:発光極大波長615nm であった。尚、緑色発光素子は525nmおよび545
nmに複数の発光ピークを有するが、525nmは最も
高いピークである。
【0156】実施例5 実施例1において、赤色発光層、緑色発光層および青色
発光層の厚さを15nmに変更した以外は実施例1と同
様にして多色発光装置No.5を作製した。作製した多
色発光装置の発光特性は、 青色発光素子:発光極大波長440nm 緑色発光素子:発光極大波長510nm 赤色発光素子:発光極大波長580nm であった。
【0157】実施例6 実施例1のTPBをFIr(pic)に変え、共蒸着比
率を化合物2−1:FIr(pic)=93:7に変
更、クマリン6をIr(ppy)3に変え、共蒸着比率
を化合物2−1:Ir(ppy)3=93:7に変更、
DCM IIをIr(btp)2(acac)に変え、共
蒸着率を化合物2−1:Ir(btp)2(acac)
=93:7に変更した以外は、実施例1と同様にして多
色発光装置No.6を作製した。
【0158】
【化25】
【0159】作製した多色発光装置の発光特性は、 青色発光素子:発光極大波長475nm 緑色発光素子:発光極大波長525nm 赤色発光素子:発光極大波長615nm であった。
【0160】比較例1 ガラス基板1上にITOを膜厚200nmで蒸着して陽
極20(シート抵抗30Ω/□)を形成した。この陽極
上20に、図5に示すシャドーマスクをかけ化合物真空
蒸着法によりm−MTDATAを膜厚20nmに真空蒸
着して正孔注入層28を形成した。更にTPDを膜厚6
0nmに真空蒸着して正孔輸送層21とした。その上に
DPVBiとBCzVBiを共蒸着(DPVBi:BC
zVBi=97:3)し膜厚40nmとし青色発光層2
2とした。
【0161】
【化26】
【0162】更にAlq3を20nm真空蒸着し電子輸
送層25とした。これを青色発光素子とした。
【0163】次にシャドーマスクを横にずらし、陽極上
にm−MTDATAを20nm真空蒸着し正孔注入層2
8とした。更にα−NPDを30nm真空蒸着し正孔輸
送層21とした。
【0164】
【化27】
【0165】その上にCBPとIr(ppy)3を共蒸
着(CBP:Ir(ppy)3=95:5)し膜厚20
nmとし緑色発光層23とした。
【0166】
【化28】
【0167】次いでBCを膜厚10nmに真空蒸着し正
孔阻止層29とした。更にAlq3を40nm真空蒸着
し電子輸送層25とした。これを緑色発光素子とした。
【0168】更にシャドーマスクを横にずらし、陽極上
にm−MTDATAを20nm真空蒸着し正孔注入層2
8とした。更にα−NPDを40nm真空蒸着し正孔輸
送層21とした。その上にBebqとDCM IIを共蒸
着(Bebq:DCM II=98:2)し膜厚30nm
とし赤色発光層24とした。
【0169】
【化29】
【0170】更にAlq3を30nm真空蒸着し電子輸
送層25とした。これを赤色発光素子とした。
【0171】シャドーマスクをはずし、LiFを0.5
nmで一面蒸着した。最後に図6で示されるシャドーマ
スクをかけAlを膜厚200nm蒸着し多色発光装置N
o.7を作製した。これを図10に示す。
【0172】膜状態での蛍光極大波長は、m−MTDA
TAが429nm、TPDが420nm、DPVBiが
460nm、Bebqが515nm、α−NPDが45
0nm、CBPが405nm、BCが398nm、Al
qが520で、 青色発光素子:発光極大波長460nm 緑色発光素子:発光極大波長525nm 赤色発光素子:発光極大波長645nm であった。
【0173】比較例2 比較例1の赤色発光層ホスト材料をBebqからAlq
3に変えた以外後は全く同じである多色発光装置No.
8を作製した。
【0174】比較例3 ガラス基板1上にITOを膜厚200nmで蒸着して陽
極20(シート抵抗30Ω/□)を形成した。この陽極
20上に、真空蒸着法によりm−MTDATAを膜厚3
0nmに一面に真空蒸着して正孔注入層28を形成し
た。次にα−NPDを膜厚30nmに一面に真空蒸着し
正孔輸送層21とした。
【0175】次いで、図5に示すシャドーマスクをかけ
DPVBiとBczVBiを共蒸着(DPVBi:Bc
zVBi=97:3)し膜厚15nmの青色発光層22
を形成した。次にシャドーマスクを横にずらし、CBP
とIr(ppy)3を共蒸着(CBP:Ir(ppy)3
=95:5)し膜厚15nmとし緑色発光層23を形成
した。更にシャドーマスクを横にずらし、BebqとD
CM IIを共蒸着(Bebq:DCM II=98:2)
し膜厚15nmとし赤色発光層24を形成した。
【0176】次にシャドーマスクをはずし、その上にB
Cを膜厚10nmで一面に蒸着して正孔阻止層とした。
更にAlq3を30nm真空蒸着し電子輸送層25と
し、その後LiFを膜厚0.5nm一面蒸着した。
【0177】最後に図6で示されるシャドーマスクをか
けAlを膜厚200nm蒸着して陰極27を形成し、図
11に示す層構成の多色発光装置No.9を作製した。
【0178】膜状態での蛍光極大波長は、m−MTDA
TAが429nm、α−NPDが450nm、DPVB
iが460nm、CBPが405nm、Bebqが51
5nm、BCが398nm、Alq3が520nmで、 青色発光素子:発光極大波長460nm 緑色発光素子:発光極大波長525nm 赤色発光素子:発光極大波長645nm であった。
【0179】多色発光装置No.1〜8について以下に
まとめる。 多色発光装置 全層数 全化合物数 全蒸着回数 パターニング回数 備考 No.1 9 6 5 3 本発明 No.2 15 8 7 3 本発明 No.3 15 8 7 3 本発明 No.4 15 8 7 3 本発明 No.5 9 6 5 3 本発明 No.6 9 6 5 3 本発明 No.7 13 11 13 3 比 較 No.8 13 11 13 3 比 較 No.9 15 10 7 3 比 較 この様に、本発明の多色発光装置No.1〜No.6
は、層数が同じであれば用いる化合物が少ない。即ち、
発光層以外の正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電
子輸送層は共通であるので全て同時に蒸着することで全
蒸着回数を少なくできて、製造時間が短くすむ。これに
対して、特にBGRの素子を別々に作製している多色発
光装置No.7、8は全蒸着回数が非常に多く、素子を
作製するのに非常に時間がかかる。
【0180】なお多色発光装置No.8の赤色発光素子
においては、高電圧側ではドーパントからの発光だけで
なくAlq3からの発光が含まれることから、低電圧側
と高電圧側で色度差が現れ、Δxyは0.022であ
る。これに対して本発明の多色発光装置No.2の赤色
発光素子においては、低電圧側と高電圧側での色度差は
Δxyで0.0086である。即ち本発明においては色
ずれが少ない。
【0181】多色発光装置No.9においては、発光層
のホストが共通化していないので、化合物数は多くなっ
ている。また、製造工程を減らす目的で、正孔輸送層お
よび正孔阻止層の化合物を共通化し、発光層の厚さも同
じにしたところ、青色発光素子および緑色発光素子にお
いて、正孔輸送層として設けたα−NPDの発光が見ら
れ、色ずれを起こしてしまった。
【0182】ここに、本発明で用いている発光層ホスト
は蛍光極大波長が398nmと非常に短波長であるため
に、人の視感度が弱いところであり、よって色度がほと
んど変わらない。図12で本発明の多色発光装置No.
2のホスト材料である化合物2−1のスペクトル分布と
人の視感度曲線を重ねたものを示すと、ほとんど重なり
はないことが判る。
【0183】これに比較して、従来からホスト材料とし
てよく用いられ多色発光装置No.6の赤色ホスト材料
であるAlq3と視感度曲線を重ねるとほとんど重なっ
ており、色度に与える影響は大きい(図13)。
【0184】この様に本発明においてはホストの発光が
見えてしまうような状態においても色度はほとんど変化
しない。
【0185】ここに、本発明の多色発光装置No.2の
BGRの各発光素子を乾燥窒素下、封止管で封止し、そ
れぞれ1mA低電流駆動したときの輝度の半減寿命をG
が1として相対値で示すと、 G:1.0 B:0.95 R:0.90 となり、ほとんど変わらないことが分かる。
【0186】即ち本発明においては、それぞれの発光素
子間でドーパント以外すべて同じ構成を取ることから、
素子が劣化する機構はBGR発光素子間で同じでありそ
のことから相対寿命はほとんど変わらない。この様に本
発明においてはBGRの半減寿命をほぼ同じにできるこ
とから、ディスプレーなどの表示装置、光源を設計する
上で非常に有利である。
【0187】実施例7 以下の様にしてディスプレーを作製した。
【0188】ITO基板をパターニングし、長さ90m
m、幅80μmのITOストライプ透明電極を100μ
mピッチで816本形成した。
【0189】つぎにネガティブ型のリフトオフ用フォト
レジスト(日本ゼオン社製:ZPN1100)を全面に
厚さ3μmに塗布した。このレジストのパターニングに
用いたフォトマスクは、65μm幅で235μmの長さ
の開口部が幅方向は100μmピッチで、長さ方向は3
00μmピッチで配置されたものを用いた。ストライプ
状の第一電極上にフォトマスクの幅65μmがその中心
に配置されるように位置合わせしてパターニングした。
なおこのリフトオフレジストのパターン形状は逆テーパ
ー型になる。
【0190】引き続きガラス基板の全面に電子ビーム蒸
着法で厚さ150nmの酸化ケイ素膜を形成した。この
基板をアセトン中で超音波洗浄するとリフトオフレジス
トが溶解し、レジストの開口部に蒸着された酸化ケイ素
膜が第一電極上に残留する。すなわち、絶縁膜はリフト
オフレジストのパターニングに用いたフォトマスクのパ
ターン配置と一致した幅65μmで長さ235μmの開
口部が、幅方向には100μmピッチで、長さ方向には
300μmピッチで配置されたものとなる。
【0191】得られた基板を洗浄および紫外線−オゾン
処理した後に、正孔注入層として、m−MTDATAで
30nm、正孔輸送層として、化合物3−21で30n
mを、発光領域の全面に蒸着した。
【0192】次に、ニッケルを主成分として作製された
発光層用シャドーマスクを基板前方に配置して両者を密
着させ、基板後方にはフェライト系磁石(日立金属社
製、YBM−1B)を配置した。この時、シャドーマス
クの開口部は300μmピッチで形成され、ITOスト
ライプ透明電極が3本おきに露出した状態になってい
る。この状態で、まず青色(B)発光層の形成を行う。
B発光層としては、化合物2−1とTPBを共蒸着(化
合物2−1:TPB=95:5)し膜厚30nmとし
た。次いで、発光層形成用シャドーマスクの配置を透明
電極の1ピッチ分だけずらした状態で、赤色(R)発光
層を形成した。R発光層としては化合物2−1とDCM
IIを共蒸着(化合物2−1:DCM II=96:4)
し膜厚30nmとした。さらに、シャドーマスクを透明
電極の1ピッチ分ずらし、化合物2−1とクマリン6を
共蒸着(化合物2−1:クマリン6=97:3)して膜
厚30nmの緑色(G)発光層を形成した。この後、発
光領域の全面に化合物4−9を10nm、Alq3を3
0nm、LiFを0.5nm蒸着し、正孔阻止層、電子
輸送層を形成した。
【0193】陰極パターニング用として、マスク部分の
一方の面に開口部形状の変形を防止する補強線が設けら
れ、基板がシャドーマスクに接触する面と補強線との間
に隙間が存在する構造のシャドーマスクを作製した。シ
ャドーマスクの外形は120×84mmで、マスク部分
の厚さは150μmであり、長さ100mm、幅200
μmのストライプ状開口部がピッチ300μmで200
本配置されている。マスク部分の上には、幅40μm、
厚さ35μm、対向する二辺の間隔が200μmの正六
角形構造からなるメッシュ状の補強線が形成されてい
る。隙間の高さはマスク部分の厚みと等しく150μm
である。また、シャドーマスクは外形が等しい、ステン
レス鋼製フレームに固定されている。
【0194】この、ニッケルを主成分として作製された
シャドーマスクを透明電極に直交するように配置して、
基板後方にはフェライト系磁石(日立金属社製、YBM
−1B)を配置してシャドーマスクを固定した。そして
アルミニウムを陰極として200nm蒸着した。続いて
前記マスクを横方向に50μm移動させてから再びアル
ミニウムを200nm蒸着した。すなわち、開口部の幅
が200μmのシャドーマスクを用いた2回のアルミニ
ウム蒸着工程により、幅250μm、ピッチ300μm
のストライプ状陰極200本を形成した。
【0195】作製したディスプレーは65×235μm
の画素サイズでRGBそれぞれ独立の色で発光し、線順
次駆動で表示を行ったところ、明瞭なパターン表示とそ
のマルチカラー表示を達成することが可能であった。
【0196】本実施例ではパッシブマトリクスによるフ
ルカラーディスプレーを記載したがアクティブマトリク
スディスプレーでもよい。
【0197】実施例8 実施例5で作製したディスプレーは、省電力かつフルカ
ラー電子写真複写機の光源に用いることができた。
【0198】なお照明、プリンターの光源に用いること
もできる。
【0199】
【発明の効果】本発明により駆動電圧に対する色ずれが
少なく、製造負荷が低減された多色発光装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多色発光装置の模式図である。
【図2】多色発光装置の表示部の模式図である。
【図3】多色発光装置の表示部の画素の模式図である。
【図4】ガラス基板上に陽極を形成した状態を示す図で
ある。
【図5】シャドーマスクを示す図である。
【図6】陰極形成用のシャドーマスクを示す図である。
【図7】多色発光装置の層構成を示す図である。
【図8】本発明に係る他の多色発光装置の層構成を示す
図である。
【図9】本発明に係る更に他の多色発光装置の層構成を
示す図である。
【図10】比較の多色発光装置の層構成を示す図であ
る。
【図11】他比較の多色発光装置の層構成を示す図であ
る。
【図12】本発明の多色発光装置に係るホスト材料のス
ペクトル分布と人の視感度曲線を重ねて示す図である。
【図13】従来からホスト材料としてよく用いられる赤
色ホスト材料のスペクトル分布と視感度曲線を重ねて示
す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 配線部 3 画素 5 走査線 6 データ線 7 電源ライン 10 有機EL素子 11 スイッチングトランジスタ 12 駆動トランジスタ 13 コンデンサ 20 陽極 21 正孔輸送層 22 青色発光層 23 緑色発光層 24 赤色発光層 25 電子輸送層 26 電子注入層 27 陰極 28 正孔注入層 29 正孔阻止層 100 多色発光装置

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 青色領域に発光極大波長を有する有機E
    L素子と、該波長より長波側に発光極大波長を有する有
    機EL素子を少なくとも備え、それぞれの有機EL素子
    がホストとドーパントを有する発光層を有し、各発光層
    のホストの発光波長領域が全て青色領域より短波側であ
    ることを特徴とする多色発光装置。
  2. 【請求項2】 前記ホストの発光極大波長が415nm
    以下であることを特徴とする請求項1に記載の多色発光
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ホストが同一の化合物であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の多色発光装置。
  4. 【請求項4】 それぞれの有機EL素子が、発光層の一
    端部に隣接してなる正孔輸送層と、該正孔輸送層が隣接
    する端部とは異なる発光層の端部に隣接してなる電子輸
    送層とを有し、それぞれの正孔輸送層が同一の化合物を
    有し、かつ、それぞれの電子輸送層が同一の化合物を有
    することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の多色
    発光装置。
  5. 【請求項5】 前記それぞれの正孔輸送層の膜厚が同一
    であり、かつ、前記それぞれの電子輸送層の膜厚が同一
    であることを特徴とする請求項4に記載の多色発光装
    置。
  6. 【請求項6】 前記正孔輸送層の化合物の発光極大波長
    が415nm以下であることを特徴とする請求項4また
    は5に記載の多色発光装置。
  7. 【請求項7】 前記電子輸送層の化合物の発光極大波長
    が415nm以下であることを特徴とする請求項4乃至
    6のいずれか1項に記載の多色発光装置。
  8. 【請求項8】 青色領域に発光極大波長を有する有機E
    L素子より長波側に発光極大波長を有する有機EL素子
    として、緑色領域に発光極大波長を有するもの及び赤色
    領域に発光極大波長を有するものを備え、それぞれの有
    機EL素子の発光によって画像を表示するディスプレー
    であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項
    に記載の多色発光装置。
  9. 【請求項9】 光源であることを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれか1項に記載の多色発光装置。
  10. 【請求項10】 青色領域に発光極大波長を有する有機
    EL素子と、該波長より長波側に発光極大波長を有する
    有機EL素子を少なくとも備え、 前記複数の有機EL素子のそれぞれがホストとドーパン
    トを有する発光層と、該発光層の一端部に隣接してなる
    正孔輸送層と、該正孔輸送層が隣接する端部とは異なる
    発光層の端部に隣接してなる電子輸送層とを有し、 前記複数の有機EL素子のそれぞれの発光層のホストの
    発光極大波長が415nm以下であり、 前記複数の有機EL素子のそれぞれの正孔輸送層の化合
    物の発光極大波長が415nm以下であり、かつ、 前記複数の有機EL素子のそれぞれの電子輸送層の化合
    物の発光極大波長が415nm以下であることを特徴と
    する多色発光装置。
  11. 【請求項11】 前記それぞれの正孔輸送層が同一の化
    合物を有し、かつ、前記それぞれの電子輸送層が同一の
    化合物を有することを特徴とする請求項10に記載の多
    色発光装置。
  12. 【請求項12】 前記それぞれの正孔輸送層の膜厚が同
    一であり、かつ、前記それぞれの電子輸送層の膜厚が同
    一であることを特徴とする請求項11に記載の多色発光
    装置。
  13. 【請求項13】 前記それぞれの発光層の膜厚が同一で
    あることを特徴とする請求項12に記載の多色発光装
    置。
  14. 【請求項14】 前記それぞれの発光層のホストが同一
    の化合物であることを特徴とする請求項11乃至13の
    いずれか1項に記載の多色発光装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか1項に記
    載の多色発光装置を製造するにあたり、前記複数の有機
    EL素子のそれぞれの正孔輸送層を同時に成膜する行程
    と、前記複数の有機EL素子のそれぞれの発光層を発光
    層毎に成膜する行程と、前記複数の有機EL素子それぞ
    れの電子輸送層を同時に成膜する行程とを有することを
    特徴とする多色発光装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記複数の有機EL素子のそれぞれの
    正孔輸送層をマスクせずに同時に成膜する行程と、前記
    複数の有機EL素子のそれぞれの発光層を、発光層毎に
    マスクをしてパターニングを行い成膜する行程と、前記
    複数の有機EL素子それぞれの電子輸送層をマスクせず
    に同時に成膜する行程とを有することを特徴とする請求
    項15に記載の多色発光装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 真空蒸着法で前記成膜を行うことを特
    徴とする請求項15又は16に記載の多色発光装置の製
    造方法。
JP2002241871A 2001-08-28 2002-08-22 多色発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4281308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241871A JP4281308B2 (ja) 2001-08-28 2002-08-22 多色発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-257720 2001-08-28
JP2001257720 2001-08-28
JP2002241871A JP4281308B2 (ja) 2001-08-28 2002-08-22 多色発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151769A true JP2003151769A (ja) 2003-05-23
JP4281308B2 JP4281308B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19085340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241871A Expired - Fee Related JP4281308B2 (ja) 2001-08-28 2002-08-22 多色発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6949878B2 (ja)
EP (1) EP1289015B1 (ja)
JP (1) JP4281308B2 (ja)
KR (1) KR100886976B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032618A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp 有機el素子
JP2005038849A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005093573A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 有機半導体レーザ
WO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JP2006073992A (ja) * 2004-05-20 2006-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および発光装置
JP2006528421A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007266160A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc 有機発光素子アレイ
WO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US7521130B2 (en) 2003-11-25 2009-04-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display device having superior characteristics at high temperature
JP2009298794A (ja) * 2004-05-20 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、発光装置、照明器具、および電子機器
US7812520B2 (en) 2003-07-01 2010-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Full color display based on organic light-emitting device
US9406897B2 (en) 2014-04-07 2016-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element and electronic device
JP2021073707A (ja) * 2008-05-16 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040004433A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
US7368659B2 (en) * 2002-11-26 2008-05-06 General Electric Company Electrodes mitigating effects of defects in organic electronic devices
US7485376B2 (en) * 2003-03-26 2009-02-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, and display
US20060186791A1 (en) * 2003-05-29 2006-08-24 Osamu Yoshitake Organic electroluminescent element
US20050058853A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Eastman Kodak Company Green organic light-emitting diodes
KR100543003B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
WO2005029606A2 (en) 2003-09-19 2005-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR20050050487A (ko) * 2003-11-25 2005-05-31 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자
KR100659530B1 (ko) 2003-11-26 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기전계발광소자
KR101206449B1 (ko) * 2003-12-02 2012-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
US7090930B2 (en) 2003-12-05 2006-08-15 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
TWI230026B (en) * 2003-12-31 2005-03-21 Ritdisplay Corp Organic electroluminescent material and organic electroluminescent device by using the same
US8188315B2 (en) 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
KR100787425B1 (ko) * 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100875872B1 (ko) * 2004-05-31 2008-12-26 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 유기 el 소자
US20060066220A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Choong Vi-En Reduction or elimination of color change with viewing angle for microcavity devices
US7803468B2 (en) * 2004-09-29 2010-09-28 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
KR100759548B1 (ko) * 2004-10-15 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US8021765B2 (en) 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
WO2006062144A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emittng device using the same
GB0428445D0 (en) * 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Blue-shifted triarylamine polymer
US20070003785A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices containing benzidine derivatives
JP4770699B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-14 ソニー株式会社 表示素子
JP2007257897A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Seiko Epson Corp 発光素子の製造方法、発光装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2007265763A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc フルカラー有機elパネル
KR100756865B1 (ko) * 2006-04-06 2007-09-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 픽셀별로 상이한 두께의 유기 발광층을 갖는 유기 전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2008027722A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
KR100841363B1 (ko) * 2006-11-22 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100858824B1 (ko) * 2007-05-31 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP5618495B2 (ja) * 2008-05-16 2014-11-05 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2010114428A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 有機el表示装置
JP5676867B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-25 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2011071169A1 (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 三菱化学株式会社 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
WO2014199842A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
KR101928934B1 (ko) * 2016-02-23 2018-12-13 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6888943B2 (ja) 2016-11-17 2021-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10254195B1 (en) 2016-11-28 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. Wind tunnel for aerial vehicle certification
KR102192216B1 (ko) 2017-12-26 2020-12-16 주식회사 엘지화학 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294869A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5294870A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
KR100471523B1 (ko) * 1996-05-15 2005-09-02 케미푸로 가세 가부시키가이샤 멀티칼라유기이엘소자,그제법및그것을사용한디스플레이
US6459199B1 (en) * 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
JP2000082582A (ja) 1998-06-30 2000-03-21 Toray Ind Inc 有機elディスプレイの製造方法
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6166489A (en) * 1998-09-15 2000-12-26 The Trustees Of Princeton University Light emitting device using dual light emitting stacks to achieve full-color emission
US6048573A (en) * 1998-11-13 2000-04-11 Eastman Kodak Company Method of making an organic light-emitting device
JP2000228284A (ja) * 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
US6066357A (en) * 1998-12-21 2000-05-23 Eastman Kodak Company Methods of making a full-color organic light-emitting display
US6278236B1 (en) * 1999-09-02 2001-08-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with electron-injecting layer having aluminum and alkali halide
JP2001319781A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子材料の選択方法及びその材料を用いた有機発光素子
US6606110B2 (en) * 2000-12-27 2003-08-12 Polaroid Corporation Integral organic light emitting diode printhead

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038849A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7812520B2 (en) 2003-07-01 2010-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Full color display based on organic light-emitting device
JP2005032618A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp 有機el素子
JP2006528421A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005093573A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 有機半導体レーザ
US7521130B2 (en) 2003-11-25 2009-04-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display device having superior characteristics at high temperature
JP2009298794A (ja) * 2004-05-20 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、発光装置、照明器具、および電子機器
US8637167B2 (en) 2004-05-20 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
JP2006073992A (ja) * 2004-05-20 2006-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および発光装置
JP5076501B2 (ja) * 2004-07-16 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JPWO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
WO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JP2007266160A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc 有機発光素子アレイ
JP5333211B2 (ja) * 2007-03-29 2013-11-06 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US8471461B2 (en) 2007-03-29 2013-06-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for producing the same
JPWO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2021073707A (ja) * 2008-05-16 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP7187589B2 (ja) 2008-05-16 2022-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子および化合物
US11678568B2 (en) 2008-05-16 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triarylamine derivative, light-emitting substance, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US11980087B2 (en) 2008-05-16 2024-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triarylamine derivative, light-emitting substance, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9406897B2 (en) 2014-04-07 2016-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1289015A3 (en) 2007-04-25
KR20030019897A (ko) 2003-03-07
US20030076032A1 (en) 2003-04-24
JP4281308B2 (ja) 2009-06-17
EP1289015B1 (en) 2012-05-23
EP1289015A2 (en) 2003-03-05
KR100886976B1 (ko) 2009-03-04
US6949878B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281308B2 (ja) 多色発光装置及びその製造方法
KR100903918B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
JP4288895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスの製造方法
JP4427947B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4172172B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3969132B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP5532020B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP5202864B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2003317946A (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP4631259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4254211B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4158562B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003243178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003317965A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4374842B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4085776B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2004200104A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4045932B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4798128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP5082800B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP5299381B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP4775297B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2007335904A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004171860A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその表示装置
JP4968248B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees