JP2003148198A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003148198A
JP2003148198A JP2001347718A JP2001347718A JP2003148198A JP 2003148198 A JP2003148198 A JP 2003148198A JP 2001347718 A JP2001347718 A JP 2001347718A JP 2001347718 A JP2001347718 A JP 2001347718A JP 2003148198 A JP2003148198 A JP 2003148198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
amount
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347718A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001347718A priority Critical patent/JP2003148198A/ja
Priority to US10/284,169 priority patent/US6694724B2/en
Priority to EP02025245A priority patent/EP1310653B1/en
Priority to DE60200645T priority patent/DE60200645T2/de
Publication of JP2003148198A publication Critical patent/JP2003148198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • F02D41/1465Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1468Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an ammonia content or concentration of the exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NO触媒から流出する排気ガス中のNO
濃度から、NO触媒に吸収されているトータルのNO
量をより正確に推定する。 【解決手段】 内燃機関から排出される排気ガスを浄化
するためのNO触媒23と、該NO触媒から流出す
る排気ガス中のNO濃度を検出するためのNO セン
サ29とを具備する。内燃機関および当該排気浄化装置
が車両に搭載される。車両が一定走行距離だけ走行する
間にNO触媒から流出したNOのトータルNO
出量を上記NOセンサにより検出されるNO濃度に
基づいて算出し、該トータルNO流出量に基づいて単
位走行距離当たりのNO流出量を算出し、該単位走行
距離当たりのNO流出量が予め定められた量よりも多
くなったときに、NO触媒にリッチ空燃比の排気ガス
を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガス中の窒
素酸化物(NO)を浄化するためのNO触媒とし
て、そこに流入する排気ガスの空燃比がリーンであると
きには排気ガス中のNOを吸収し、そこに流入する排
気ガスの空燃比がリッチになると、吸収しているNO
を放出し、この放出されたNOを排気ガス中の炭化水
素(HC)により還元浄化する吸蔵還元型NO触媒が
知られている。
【0003】この吸蔵還元型NO触媒は、主に、大部
分の機関運転領域において、リーン空燃比にて燃焼が行
われる内燃機関から排出される排気ガス中のNOを浄
化するために使用される。大部分の機関運転領域におい
て、リーン空燃比にて燃焼が行われると、NO触媒に
流入する排気ガスの空燃比もリーンであり、このように
流入する排気ガスの空燃比がリーンである間は、NO
触媒はNOを吸収し続ける。
【0004】ところでNO触媒には吸収可能なNO
の量に限界がある。NO触媒に吸収されているNO
の量がその限界値に達すると、もはや、NO触媒はN
を吸収することができないので、その後、NO
媒に流入したNOは、NO 触媒に吸収されることな
く、NO触媒から流出し、全体として、排気エミッシ
ョンが悪化する。
【0005】こうした理由による排気エミッションの悪
化を抑制するためには、NO触媒が吸収しているトー
タルのNOの量(以下、トータルNO吸収量と称
す)がその限界値に達したことを検出し、或いは、トー
タルNO吸収量が限界値に近づいたことを検出し、N
触媒から下流へNOが流出してしまう前に、NO
触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給し、NO触媒
からNOを放出させ、そしてこの放出されたNO
還元浄化する必要がある。
【0006】そこで特開平7−166851号公報で
は、NO触媒から流出する排気ガス中のNO濃度を
検出するためのNOセンサをNO触媒下流に配置
し、NO 触媒から流出する排気ガス中のNO濃度が
所定濃度よりも高くなったときに、NO触媒にリッチ
空燃比の排気ガスを供給するようにしている。すなわ
ち、NO触媒に吸収されているトータルのNOの量
(トータルNO吸収量)が限界値に近づいてくると、
排気ガス中のNOのうちNO触媒に吸収されるNO
の割合が低下するので、NO触媒から流出する排気
ガス中のNO濃度が徐々に高くなる。
【0007】上記公報では、こうした現象を踏まえて、
NO触媒から流出する排気ガス中のNO濃度が所定
濃度よりも高くなったときには、トータルNO吸収量
が限界値に近いと判断し、リッチ空燃比の排気ガスをN
触媒に供給し、NO触媒からNOを放出させ、
この放出されたNOを排気ガス中のHCにより還元浄
化し、全体として、排気エミッションの悪化を抑制して
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところでNO触媒か
ら流出する排気ガス中のNO濃度は、例えば排気ガス
の流量などによっては、瞬間的に高くなったりすること
がある。上記公報では、リッチ空燃比の排気ガスをNO
触媒に供給するタイミングをNO濃度に基づいて決
定しているが、このNO濃度はNOセンサから得ら
れるデータのみに基づいて算出される。すなわち上記公
報において算出されるNO濃度は、或る瞬間における
排気ガス中のNO濃度である。したがって、NO
媒から流出する排気ガス中のNO濃度が、瞬間的に高
くなったときにも、トータルNO吸収量が限界値に近
いと判断されてしまう。したがって、過剰な回数、リッ
チ空燃比の排気ガスをNO触媒に供給することとな
り、全体として、燃費が悪化する。
【0009】そこで本発明の目的は、NO触媒から流
出する排気ガス中のNO濃度から、NO触媒に吸収
されているトータルのNO量をより正確に推定するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の1番目の発明では、内燃機関から排出される排気ガス
を浄化するためのNO触媒と、該NO触媒から流出
する排気ガス中のNO 濃度を検出するためのNO
ンサとを具備し、上記NO触媒が流入する排気ガスの
空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOを吸収
し且つ流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸収
しているNOを放出し該放出されたNOを排気ガス
中の炭化水素により還元浄化する内燃機関の排気浄化装
置において、内燃機関および当該排気浄化装置が車両に
搭載され、該車両が一定走行距離だけ走行する間にNO
触媒から流出したNOのトータルNO流出量を上
記NOセンサにより検出されるNO濃度に基づいて
算出し、該トータルNO流出量に基づいて単位走行距
離当たりのNO流出量を算出し、該単位走行距離当た
りのNO流出量が予め定められた量よりも多くなった
ときに、上記NO触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供
給する。すなわち、これによれば、NO触媒に吸収さ
れているトータルのNO量は車両が一定走行距離だけ
走行する間における平均NO流出量に基づいて推定さ
れることになる。
【0011】2番目の発明では1番目の発明において、
内燃機関から排出されるNOの量を積算するためのN
排出量積算手段を具備し、上記単位走行距離当たり
のNO流出量が予め定められた量よりも多くなったと
しても、該NO排出量積算手段により算出されたNO
排出量が予め定められた量よりも少ないときには、N
触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給することを禁
止する。
【0012】上記課題を解決するための3番目の発明で
は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための
NO触媒と、該NO触媒から流出する排気ガス中の
NO 濃度を検出するためのNOセンサとを具備し、
上記NO触媒が流入する排気ガスの空燃比がリッチで
あるときに排気ガス中のNOを吸収し且つ流入する排
気ガスの空燃比がリッチになると吸収しているNO
放出し該放出されたNOを排気ガス中の炭化水素によ
り還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、一定
時間が経過するまでにNO触媒から流出したNO
トータルNO流出量を上記NOセンサにより検出さ
れるNO濃度に基づいて算出し、該トータルNO
出量に基づいて単位時間当たりのNO流出量を算出
し、該単位時間当たりのNO流出量が予め定められた
量よりも多くなったときに、上記NO触媒にリッチ空
燃比の排気ガスを供給する。すなわち、これによれば、
NO 触媒に吸収されているトータルのNO量は一定
時間における平均NO流出量に基づいて推定されるこ
とになる。
【0013】4番目の発明では3番目の発明において、
内燃機関から排出されるNOの量を積算するためのN
排出量積算手段を具備し、上記単位時間当たりのN
流出量が予め定められた量よりも多くなったとして
も、該NO排出量積算手段により算出されたNO
出量が予め定められた量よりも少ないときには、NO
触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給することを禁止す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明を筒内噴射式火花点火機関に適用した
場合を示している。しかしながら本発明は圧縮着火式内
燃機関に適用することもできる。図1を参照すると、1
は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロ
ック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック
2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシ
リンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気
弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートを夫
々示す。図1に示したように、シリンダヘッド4の内壁
面の中央部には点火栓10が配置され、シリンダヘッド
4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。ま
た、ピストン3の頂面上には、燃料噴射弁11の下方か
ら点火栓10の下方まで延びるキャビティ12が形成さ
れている。
【0015】各気筒の吸気ポート7は夫々対応する吸気
枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージ
タンク14は吸気ダクト15およびエアフロメータ16
を介してエアクリーナ(図示せず)に連結される。吸気
ダクト15内にはステップモータ17によって駆動され
るスロットル弁18が配置される。一方、各気筒の排気
ポート9は排気マニホルド19に連結され、この排気マ
ニホルド19は酸化触媒または三元触媒20を内蔵した
触媒コンバータ21および排気管22を介してNOX
媒23を内蔵したケーシング24に連結される。排気マ
ニホルド19とサージタンク14とは再循環排気ガス
(以下、EGRガスという)導管26を介して互いに連
結され、このEGRガス導管26内にはEGRガス制御
弁27が配置される。
【0016】電子制御ユニット31はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続
されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM
(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセ
ッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具
備する。エアフロメータ16は吸入空気量に比例した出
力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器3
8を介して入力ポート36に入力される。排気マニホル
ド19には空燃比を検出するための空燃比センサ28が
取り付けられ、この空燃比センサ28の出力信号が対応
するAD変換器38を介して入力ポート36に入力され
る。またNOX 触媒23を内蔵したケーシング24の出
口に接続された排気管25内には排気ガス中のNOX
度およびアンモニア濃度を共に検出可能なNOX アンモ
ニアセンサ29と、空燃比センサ30とが配置され、こ
れらNOX アンモニアセンサ29および空燃比センサ3
0の出力信号が対応するAD変換器38を介して入力ポ
ート36に入力される。
【0017】またアクセルペダル40には、アクセルペ
ダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷
センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対
応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力さ
れる。クランク角センサ42は例えばクランクシャフト
が30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パ
ルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこ
のクランク角センサ42の出力パルスから機関回転数が
計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路
39を介して点火栓10、燃料噴射弁11、ステップモ
ータ17およびEGR制御弁27に接続される。
【0018】次に図2を参照しつつ図1に示したNOX
アンモニアセンサ29のセンサ部の構造について簡単に
説明する。図2を参照すると、NOX アンモニアセンサ
29のセンサ部は互いに積層された6つの酸化ジルコニ
ア等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなり、これら
6つの固体電解質層を以下、上から順に第1層L1 、第
2層L2 、第3層L3 、第4層L4 、第5層L5 、第6
層L6 と称する。
【0019】図2を参照すると、第1層L1 と第3層L
3 との間に例えば多孔質のまたは細孔が形成されている
第1の拡散律速部材50と第2の拡散律速部材51とが
配置されており、これら拡散律速部材50,51間には
第1室52が形成され、第2の拡散律速部材51と第2
層L2 との間には第2室53が形成されている。また第
3層L3 と第5層L5 との間には外気に連通している大
気室54が形成されている。一方、第1の拡散律速部材
50の外端面は排気ガスと接触している。したがって排
気ガスは第1の拡散律速部材50を介して第1室52内
に流入し、斯くして第1室52内は排気ガスで満たされ
ている。
【0020】一方、第1室52に面する第1層L1 の内
周面上には陰極側第1ポンプ電極55が形成され、第1
層L1 の外周面上には陽極側第1ポンプ電極56が形成
されており、これら第1ポンプ電極55,56間には第
1ポンプ電圧源57により電圧が印加される。第1ポン
プ電極55,56間に電圧が印加されると第1室52内
の排気ガス中に含まれる酸素が陰極側第1ポンプ電極5
5と接触して酸素イオンとなり、この酸素イオンは第1
層L1 内を陽極側第1ポンプ電極56に向けて流れる。
したがって、第1室52内の排気ガス中に含まれる酸素
は第1層L1 内を移動して外部に汲み出されることにな
り、このとき外部に汲み出される酸素量は第1ポンプ電
圧源57の電圧が高くなるほど多くなる。
【0021】一方、大気室54に面する第3層L3 の内
周面上には基準電極58が形成されている。ところで、
酸素イオン伝導性固体電解質では固体電解質層の両側に
おいて酸素濃度に差があると、酸素濃度の高い側から酸
素濃度の低い側に向けて固体電解質層内を酸素イオンが
移動する。図2に示した例では、大気室54内の酸素濃
度の方が第1室52内の酸素濃度よりも高いので、大気
室54内の酸素は基準電極58と接触することにより電
荷を受け取って酸素イオンとなり、この酸素イオンは第
3層L3 、第2層L2 および第1層L1 内を移動し、陰
極側第1ポンプ電極55において電荷を放出する。その
結果、基準電極58と陰極側第1ポンプ電極55との間
に符号59で示した電圧V0 が発生する。この電圧V0
は大気室54内と第1室52内との酸素濃度差に比例す
る。
【0022】図2に示した例では、この電圧V0 が第1
室52内の酸素濃度が1p.p.m.のときに生ずる電圧に一
致するように第1ポンプ電圧源57の電圧がフィードバ
ック制御される。すなわち、第1室52内の酸素は第1
室52内の酸素濃度が1p.p.m.となるように第1層L1
を通って汲み出され、それによって第1室52内の酸素
濃度が1p.p.m.に維持される。
【0023】なお、陰極側第1ポンプ電極55はNOX
に対しては還元性の低い材料、例えば金Auと白金Pt
との合金から形成されており、したがって排気ガス中に
含まれるNOX は第1室52内ではほとんど還元されな
い。したがってこのNOX は第2の拡散律速部材51を
通って第2室53内に流入する。
【0024】一方、第2室53に面する第1層L1 の内
周面上には陰極側第2ポンプ電極60が形成されてお
り、この陰極側第2ポンプ電極60と陽極側第1ポンプ
電極556との間には第2ポンプ電圧源61により電圧
が印加される。これらポンプ電極60,56間に電圧が
印加されると、第2室53内の排気ガス中に含まれる酸
素が陰極側第2ポンプ電極60と接触して酸素イオンと
なり、この酸素イオンは第1層L1 内を陽極側第1ポン
プ電極56に向けて流れる。したがって第2室53内の
排気ガス中に含まれる酸素は第1層L1 内を移動して外
部に汲み出されることになり、このとき外部に汲み出さ
れる酸素量は第2ポンプ電圧源61の電圧が高くなるほ
ど多くなる。
【0025】一方、前述したように酸素イオン伝導性固
体電解質では、固体電解質層の両側において酸素濃度に
差があると、酸素濃度の高い側から酸素濃度の低い側に
向けて固体電解質層内を酸素イオンが移動する。図2に
示した例では、大気室54内の酸素濃度の方が第2室5
3内の酸素濃度よりも高いので、大気室54内の酸素は
基準電極58と接触することにより電荷を受け取って酸
素イオンとなり、この酸素イオンは第3層L3 、第2層
2 および第1層L1 内を移動し、陰極側第2ポンプ電
極60において電荷を放出する。その結果、基準電極5
8と陰極側第2ポンプ電極60との間に符号62で示し
た電圧V1 が発生する。この電圧V1 は大気室54内と
第2室53内との酸素濃度差に比例する。
【0026】図2に示した例では、この電圧V1 が第2
室53内の酸素濃度が0.01p.p.m.のときに生ずる電
圧に一致するように、第2ポンプ電圧源61の電圧がフ
ィードバック制御される。すなわち、第2室53内の酸
素は第2室53内の酸素濃度が0.01p.p.m.となるよ
うに第1層L1 を通って汲み出され、それによって、第
2室53内の酸素濃度が0.01p.p.m.に維持される。
【0027】なお、陰極側第2ポンプ電極60もNOX
に対しては還元性の低い材料、例えば金Auと白金Pt
との合金から形成されており、したがって、排気ガス中
に含まれるNOX は陰極側第2ポンプ電極60と接触し
てもほとんど還元されない。
【0028】一方、第2室53に面する第3層L3 の内
周面上にはNOX 検出用の陰極側ポンプ電極63が形成
されている。この陰極側ポンプ電極63はNOX に対し
て強い還元性を有する材料、例えばロジウムRhや白金
Ptから形成されている。したがって、第2室53内の
NOX 、実際には大部分を占めるNOが陰極側ポンプ電
極63上においてN2 とO2 とに分解される。図2に示
したように、この陰極側ポンプ電極63と基準電極58
との間には一定電圧64が印加されており、したがっ
て、陰極側ポンプ電極63上において分解生成されたO
2 は酸素イオンとなって第3層L3 内を基準電極58に
向けて移動する。このとき陰極側ポンプ電極63と基準
電極58との間にはこの酸素イオン量に比例した符号6
5で示した電流I1 が流れる。
【0029】前述したように、第1室52内ではNOX
はほとんど還元されず、また第2室53内には酸素はほ
とんど存在しない。したがって、電流I1 は排気ガス中
に含まれるNOX 濃度に比例することになり、斯くして
電流I1 から排気ガス中のNOX 濃度を検出できること
になる。
【0030】一方、排気ガス中に含まれるアンモニアN
3 は第1室52内においてNOとH2 Oとに分解され
(4NH3 +5O2 →4NO+6H2 O)、この分解さ
れたNOは第2の拡散律速部材51を通って第2室53
内に流入する。このNOは陰極側ポンプ電極63上にお
いてN2 とO2 とに分解され、分解生成されたO2 は酸
素イオンとなって第3層L3 内を基準電極58に向けて
移動する。このときにも電流I1 は排気ガス中に含まれ
るNH3 濃度に比例し、斯くして電流I1 から排気ガス
中のNH3 濃度を検出できることになる。
【0031】図3は電流I1 と排気ガス中のNOX 濃度
およびNH3 濃度との関係を示している。図3から電流
1 は排気ガス中のNOX 濃度およびNH3 濃度に比例
していることがわかる。
【0032】一方、排気ガス中の酸素濃度が高いほど、
すなわち、空燃比がリーンであるほど第1室52から外
部に汲み出される酸素量が多くなり、符号66で示した
電流I2 が増大する。したがって、この電流I2 から排
気ガスの空燃比を検出することができる。
【0033】なお、第5層L5 と第6層L6 との間には
NOX アンモニアセンサ29のセンサ部を加熱するため
の電気ヒータ67が配置されており、この電気ヒータ6
7によってNOX アンモニアセンサ29のセンサ部は7
00℃から800℃に加熱される。
【0034】図4はNOX 吸収剤23下流の排気管25
内に配置された空燃比センサ30の出力電圧E(V)、
すなわち、一般的な表現を用いると空燃比検出手段の出
力信号レベルを示している。図4から分かるように、空
燃比センサ30は排気ガスの空燃比がリッチのときには
0.9(V)程度の出力電圧を発生し、排気ガスの空燃
比がリーンのときには0.1(V)程度の出力電圧を発
生する。すなわち、図4に示した例では、リッチである
ことを示す出力信号レベルは0.9(V)であり、リー
ンであることを示す出力信号レベルは0.1(V)であ
る。
【0035】一方、前述したように、NOX アンモニア
センサ29の電流I2 から排気ガスの空燃比を検出する
ことができ、したがって、空燃比検出手段としてNOX
アンモニアセンサ29を用いることもできる。この場合
には、空燃比センサ30を設ける必要がない。
【0036】次に、図5(A)を参照しつつ図1に示し
た内燃機関の燃料噴射制御について説明する。なお、図
5(A)において縦軸は機関負荷Q/N(吸入空気量Q
/機関回転数N)を表しており、横軸は機関回転数Nを
表している。
【0037】図5(A)において実線X1 よりも低負荷
側の運転領域では成層燃焼が行われる。すなわち、この
ときには図1に示したように圧縮行程末期に燃料噴射弁
11からキャビティ12内に向けて燃料Fが噴射され
る。この燃料はキャビティ12の内周面により案内され
て点火栓10周りに混合気を形成し、この混合気が点火
栓10によって着火燃焼せしめられる。このとき燃焼室
5内における平均空燃比はリーンとなっている。
【0038】一方、図5(A)において実線X1 よりも
高負荷側の領域では、吸気行程中に燃料噴射弁11から
燃料が噴射され、このときには均一混合気燃焼が行われ
る。なお、実線X1 と鎖線X2 との間ではリーン空燃比
のもとで均一混合気燃焼が行われ、鎖線X2 と鎖線X3
との間では理論空燃比のもとで均一混合気燃焼が行わ
れ、鎖線X3 よりも高負荷側ではリッチ空燃比のもとで
均一混合気燃焼が行われる。
【0039】本発明では、空燃比を理論空燃比とするの
に必要な基本燃料噴射量TAUが図5(B)に示したよ
うに機関負荷Q/Nおよび機関回転数Nの関数としてマ
ップの形で予めROM34内に記憶されており、基本的
にはこの基本燃料噴射量TAUに補正係数Kを乗算する
ことによって最終的な燃料噴射量TAUO(=K・TA
U)が算出される。この補正係数Kは図5(C)に示し
たように機関負荷Q/Nおよび機関回転数Nの関数とし
てマップの形で予めROM34内に記憶されている。
【0040】この補正係数Kの値はリーン空燃比のもと
で燃焼が行われる図5(A)の鎖線X2 よりも低負荷側
の運転領域では1.0よりも小さく、リッチ空燃比のも
とで燃焼が行われる図5(A)の鎖線X3 よりも高負荷
側の運転領域では1.0よりも大きくなる。またこの補
正係数Kは鎖線X2 と鎖線X3 との間の運転領域では
1.0とされ、このとき空燃比は理論空燃比となるよう
に空燃比センサ28の出力信号に基づいてフィードバッ
ク制御される。
【0041】機関排気通路内に配置されたNOX 触媒2
3はNO吸収剤を具備し、このNO吸収剤は例えば
アルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、
ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのような
アルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのような
アルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような
希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのよう
な貴金属とが担持されている。この場合、ケーシング2
4内に例えばコージライトからなるパティキュレートフ
ィルタを配置し、このパティキュレートフィルタ上にア
ルミナを担体とするNOX 吸収剤を担持させることもで
きる。
【0042】いずれの場合であっても、機関吸気通路、
燃焼室5およびNOX 触媒23上流の排気通路内に供給
された燃料(炭化水素)の量に対する空気の量の比をN
X触媒23への流入排気ガスの空燃比と称すると、こ
のNOX 触媒23は流入排気ガスの空燃比がリーンのと
きにはNOX を吸収し、流入排気ガスの空燃比が理論空
燃比またはリッチになると吸収したNOX を放出するN
X の吸放出作用を行う。
【0043】このNOX 触媒23を機関排気通路内に配
置すればNOX 触媒23は実際にNOX の吸放出作用を
行うが、この吸放出作用の詳細なメカニズムについては
明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作用
は図6に示したようなメカニズムで行われているものと
考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金
PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって
説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、
希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0044】図1に示した内燃機関では使用頻度の高い
大部分の運転状態において空燃比がリーンの状態で燃焼
が行われる。このように空燃比がリーンの状態で燃焼が
行われている場合には排気ガス中の酸素濃度は高く、こ
のときには図6(A)に示したようにこれら酸素O2
2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一
方、流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -
たはO2-と反応し、NO 2 となる(2NO+O2 →2N
2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で
酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaO
と結合しながら図6(A)に示したように硝酸イオンN
3 -の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOX
がNOX 吸収剤内に吸収される。流入排気ガス中の酸素
濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2 が生成され、吸
収剤のNOX 吸収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤
内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0045】一方、流入排気ガスの空燃比がリッチにさ
れると、流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結
果、白金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。N
2 の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO
2 )に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 -がN
2 の形で吸収剤から放出される。このときNOX 吸収
剤23から放出されたNOX は図6(B)に示したよう
に流入排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと反
応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表
面上にNO2 が存在しなくなると、吸収剤から次から次
へとNO2 が放出される。したがって、流入排気ガスの
空燃比がリッチにされると、短時間のうちにNOX 吸収
剤からNOX が放出され、しかもこの放出されたNOX
が還元されるために大気中にNOX が排出されることは
ない。
【0046】なおこの場合、流入排気ガスの空燃比を理
論空燃比にしてもNOX 吸収剤からNOX が放出され
る。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃比に
した場合にはNOX 吸収剤からNOX が徐々にしか放出
されないためにNOX 吸収剤に吸収されている全NOX
を放出させるには若干長い時間を要する。
【0047】ところで、NOX 触媒23のNOX 吸収能
力には限界があり、すなわち、NO 触媒23がトータ
ルで吸収可能なNOの量には限界があり、したがって
NO X 触媒23のNOX 吸収能力が飽和する前にNOX
触媒23からNOX を放出させる必要がある。すなわ
ち、NOX 触媒23はNOX 吸収能力が十分なうちは排
気ガス中に含まれるほとんど全てのNOX を吸収する
が、NOX 吸収能力の限界に近づくと一部のNOX を吸
収しえなくなり、斯くしてNOX 触媒23がNOX吸収
能力の限界に近づくとNOX 触媒23から下流へ流出す
るNOX 量が増大しはじめる。
【0048】そして、NO触媒23がトータルで吸収
しているNOの量(以下、トータルNO吸収量)が
その限界値(以下、NO吸収限界値と称す)に達する
と、NO触媒23はもはやNOを吸収することがで
きず、NO触媒23に流入したNOはNO触媒2
3に吸収されることなく、NO触媒23から下流へと
流出し、このために、全体として、排気エミッションが
悪化する。
【0049】そこで本実施例では、NO触媒23にリ
ッチ空燃比の排気ガスを供給してNO触媒23に吸収
されているNOを処理すべきか否か、すなわち、トー
タルNO吸収量がNO吸収限界値に達するか否かを
判定し、NOを処理すべきであると判定されたときに
は、NO触媒23にリッチ空燃比の排気ガスを供給す
る。これによれば、NO触媒23からNOが放出さ
れてこの放出されたNOが排気ガス中のHCにより還
元浄化されるので、その後、NO触媒23にリーン空
燃比の排気ガスが流入したときに、NO触媒23はN
を吸収することができるようになる。斯くして本実
施例によれば、排気エミッションの悪化が抑制される。
【0050】ところで本実施例によれば、NO触媒2
3に吸収されているNOを処理すべきか否かを判断す
るためには、上述したように、トータルNO吸収量が
NO 吸収限界値に達するか否かを判定する。したがっ
て、リッチ空燃比の排気ガスをNO触媒に供給する回
数を極力減らし、一方、トータルNO吸収量がNO
吸収限界値を超えないようにするためには、トータルN
吸収量がNO吸収限界値に近づいたことを正確に
把握することが極めて重要である。
【0051】トータルNO吸収量がNO吸収限界値
に近づいたことをNOアンモニアセンサ29の出力に
基づいて知ることもできる。すなわち、トータルNO
吸収量がNO吸収限界値に近づくと、NOアンモニ
アセンサ29の出力が徐々に大きくなるので、NO
ンモニアセンサ29の出力が或る一定値を超えたことを
もって、トータルNO吸収量がNO吸収限界値に近
づいたと判断することもできる。
【0052】ところが、NOアンモニアセンサ29が
検出するNO濃度は、或る瞬間におけるNO濃度で
あるので、例えば、NO触媒23から流出する排気ガ
ス中のNO濃度が瞬間的に高くなったときには、NO
アンモニアセンサ29はこの瞬間的に高くなったNO
濃度を検出する。このときに検出されたNO濃度が
或る一定値よりも大きかったとしても、このことがトー
タルNO吸収量がNO吸収限界値に近づいたことを
示していないことがある。すなわち、NOアンモニア
センサ29の出力のみに基づいてトータルNO吸収量
がNO吸収限界値に近づいたことを正確に判定するこ
とはできない。
【0053】そこで、トータルNO吸収量がNO
収限界値に近づいたことをより正確に判定するために、
本実施例では、内燃機関および排気浄化装置を車両に搭
載した場合において、車両が一定の距離だけ走行する間
にNO触媒から流出したトータルのNO量の平均値
に基づいて、トータルNO吸収量がNO吸収限界値
に近づいたことを判定する。すなわち、車両が走行した
距離を車両走行距離と称し、NO触媒から流出するN
の量をNO流出量と称すると、本実施例では、車
両が一定の距離だけ走行する間、NOアンモニアセン
サ29の出力を利用してトータルのNO流出量を算出
し、このトータルのNO流出量を上記一定の距離でわ
り算し、単位車両走行距離当たりのNO流出量を算出
し、この単位車両走行距離当たりのNO流出量が所定
の量を超えたことをもって、トータルNO吸収量がN
吸収限界値に近いと判定する。
【0054】これによれば、NO触媒23から流出す
る排気ガス中のNO濃度が瞬間的に増大したとして
も、トータルNO吸収量がNO吸収限界値に近づい
たと判定されることはなく、結果として本実施例によれ
ば、トータルNO吸収量がNO吸収限界値に近づい
たことを正確に判定することができる。
【0055】なお、本実施例において、内燃機関は運転
せしめられているが、車両が走行していないとき、すな
わち内燃機関がアイドリング運転せしめられているとき
には、車両は走行していないが、内燃機関がアイドリン
グ運転せしめられている間、一定の走行距離ずつ車両が
走行していると擬制し、車両走行距離を算出するように
する。
【0056】また、本発明の第2の実施例では、トータ
ルNO吸収量がNO吸収限界値に近づいたことをよ
り正確に判定するために、一定時間が経過するまでにN
触媒から流出したトータルのNO量の平均値に基
づいて、トータルNO吸収量がNO吸収限界値に近
づいたことを判定する。すなわち、本実施例では、一定
時間の間、NOアンモニアセンサ29の出力を利用し
てトータルのNO流出量を算出し、このトータルのN
流出量を上記一定時間でわり算し、単位時間当たり
のNO流出量を算出し、この単位時間当たりのNO
流出量が所定の量を超えたことをもって、トータルNO
吸収量がNO吸収限界値に近いと判定する。
【0057】これによっても、第1の実施例と同様に、
NO触媒23から流出する排気ガス中のNO濃度が
瞬間的に増大したとしても、トータルNO吸収量がN
吸収限界値に近づいたと判定されることはなく、結
果として本実施例によれば、トータルNO吸収量がN
吸収限界値に近づいたことを正確に判定することが
できる。
【0058】なお上述した実施例においては、以下の式
に従ってトータルのNO流出量が算出される。
【0059】Anoxsum=Smask×Qinj×
SV×K ここで、Anoxsumは、第1の実施例では車両が一
定の距離だけ走行する間のトータルのNO流出量であ
り、第2の実施例では一定時間が経過するまでのトータ
ルのNO流出量である。
【0060】また、Smaskは、NOアンモニアセ
ンサ29の出力をマスキング処理して得られた値を第1
の実施例では車両が一定の距離だけ走行する間、第2の
実施例では一定時間が経過するまでの間、積算して得ら
れた値である。すなわち、NOアンモニアセンサ29
は排気ガス中のアンモニア濃度をも検出することがある
ので、NOアンモニアセンサ29にNO触媒23か
ら流出する排気ガス中のNO濃度を正確に検出させる
ためには、NOアンモニアセンサ29の出力からアン
モニアの影響を取り除く必要がある。そこで、本実施例
では、NOアンモニアセンサ29の出力をそのまま利
用するのではなく、マスキング処理して得られた値を利
用することをしたのである。
【0061】また、Qinjは、第1の実施例では車両
が一定の距離だけ走行する間、第2の実施例では一定時
間が経過するまでの間に燃焼室内に噴射された燃料の量
である。また、SVは、第1の実施例では車両が一定の
距離だけ走行する間、第2の実施例では一定時間が経過
するまでの間にNO触媒23に流入した排気ガスの量
である。また、KはトータルのNO流出量を算出する
に当たって、NOアンモニアセンサ29の出力、燃焼
室内に噴射された燃料の量、および、NO触媒23に
流入した排気ガスの量以外に、トータルのNO流出量
に影響を与えると考えられる要因によるトータルのNO
流出量への影響を考慮するための補正係数である。
【0062】次に図7および図8に示したタイムチャー
トを参照して、第1の実施例に従ってトータルNO
収量がNO吸収限界値に近づいたことを判定する場合
について詳細に説明する。図7および図8において、S
outはNOアンモニアセンサ29の出力、Smas
kはSoutをマスキング処理して算出されるマスキン
グ出力値、AnoxsumはトータルのNO流出量、
Dは車両走行距離、CnoxoutはトータルのNO
流出量Anoxsumを車両走行距離Dでわり算して算
出される平均NO流出量、Srsはリッチ空燃比の排
気ガスをNO触媒23の供給するために出力されるリ
ッチスパイク信号、Countは内燃機関の運転状態か
ら理論的に算出されるトータルNO吸収量を示すカウ
ンタ値である。
【0063】図7を参照すると、実際にNO触媒23
に吸収されているトータルのNO量が少ないうち、す
なわち図7において時刻t1より前においては、NO
アンモニアセンサ29の出力Soutは非常に低く、し
たがってマスキング出力値Smaskも非常に低い。そ
して、この間においては、トータルNO流出量Ano
xsumが徐々に多くなり、車両走行距離Dも徐々に大
きくなる。
【0064】ところが平均NO流出量は判定値Brs
よりも小さい。ここでの判定値BrsはNO触媒23
にリッチ空燃比の排気ガスを供給すべきか否かを判定す
るための閾値である。したがって平均NO流出量が判
定値Brsよりも小さいので、リッチスパイク信号Sr
sはオフ(0)である。一方、カウンタ値Countは
徐々に増大する。
【0065】さて時刻t1において、NOアンモニア
センサ29の出力Soutが増大すると、マスキング出
力値Smaskも増大する。すると平均NO流出量A
noxsumが判定値Brsに達する。本実施例ではこ
のとき、リッチスパイク信号Srsがオン(1)され、
NO触媒23にリッチ空燃比の排気ガスが供給され
る。
【0066】また、本実施例ではリッチスパイク信号S
rsがオンとされたときには、カウンタ値Countが
第1の所定値Aにまで増大される。そしてNO触媒2
3にリッチ空燃比の排気ガスを供給している間に、NO
触媒23から放出されて還元されたNOの量が算出
され、この量に相当する値がカウンタ値Countから
差し引かれる。カウンタ値Countが第1の所定値A
よりも小さい第2の所定値Bに達すると、リッチスパイ
ク信号Srsがオフとされる。
【0067】NO触媒23へのリッチ空燃比の排気ガ
スの供給が停止される頃になると、NOアンモニアセ
ンサ29の出力Soutが急激に増大する。これはNO
触媒23から流出したアンモニアをNOアンモニア
センサ29が検出しているからである。しかしながら、
NOアンモニアセンサ29の出力Soutはマスキン
グ処理されるので、マスキング出力値Smaskは増大
しない。
【0068】また、NO触媒23からアンモニアが流
出し、NOアンモニアセンサ29がこのアンモニアの
濃度を検出していると判断される期間は、トータルNO
流出量Anoxsumは算出されずに零のままとされ
る。一方、この期間においても、車両走行距離Dは積算
され続ける。もちろんこの期間においては、トータルN
流出量Anoxsumが零に維持されているので、
平均NO流出量Cnoxoutも零のままである。
【0069】ところで、図7の時刻t2のところで示し
たように、トータルNO流出量Anoxsumが算出
され始まったときに、平均NO流出量Cnoxout
が判定値Brsよりも高いことがある。しかしながら本
実施例では、例えばカウンタ値Countが或る値Lよ
りも大きくなったときにおいても平均NO流出量Cn
oxoutが判定値Brsよりも高かった場合に限っ
て、リッチ空燃比の排気ガスをNO触媒23に供給す
るようにする。
【0070】すなわち図7に示した時刻t3においても
なお平均NO流出量Cnoxoutが判定値Brsよ
りも高い場合に限って、リッチ空燃比の排気ガスをNO
触媒23に供給する。図7に示した時刻t3では、平
均NO流出量Cnoxoutが判定値Brsよりも低
いので、リッチ空燃比の排気ガスはNO触媒23に供
給されない。一方、図8に示した時刻t3では、平均N
流出量Cnoxoutが判定値Brsよりも高いの
で、リッチ空燃比の排気ガスがNO触媒23に供給さ
れる。
【0071】なお本実施例では、NO触媒23の劣化
を判定するための付加的な処理が実行される。すなわち
平均NO流出量Cnoxoutが判定値Brsに達
し、リッチ空燃比の排気ガスがNO触媒23に供給さ
れ始まったときのカウンタ値Countに基づいてNO
触媒23が劣化しているか否かが判定される。すなわ
ち、カウンタ値Countが非常に小さいうちに、平均
NO流出量Cnoxoutが判定値Brsに達すると
いうことは、NO触媒23が最大限に吸収することが
できるNOの量が少なくなっていることを意味する。
そこで本実施例では、平均NO流出量Cnoxout
が判定値Brsに達したときに、カウンタ値Count
が図7に示した或る値Bよりも小さい値Cよりも小さい
ときには、NO触媒23が劣化していると判定する。
【0072】このようにNO触媒23が最大限に吸収
することができるNOの量(以下、最大NO吸収量
と称す)を少なくしてしまう原因となるのが、NO
媒23への排気ガス中の硫黄成分の吸収である。NO
触媒23に吸収された硫黄成分はNO触媒23の温度
が比較的高く且つリッチ空燃比の排気ガスがNO触媒
23に供給されたときにNO触媒23から放出され
る。すなわちNO触媒23の最大NO吸収量を高い
レベルに維持するためには、NO触媒23の温度を高
くしてリッチ空燃比の排気ガスをNO触媒23に供給
することにより、NO触媒23に吸収されている硫黄
成分をNO触媒23から放出する必要がある。
【0073】本実施例によれば、このようにNO触媒
23の温度を高くしてリッチ空燃比の排気ガスをNO
触媒23に供給するか否かを、カウンタ値Countに
基づいて判定することができる。これによれば燃費の観
点から効率的にNO触媒23の最大NO吸収量が高
いレベルに維持される。
【0074】なお、図7および図8を参照して説明した
事項については、第2の実施例にも等しく適用される。
【0075】図9および図10は第1の実施例に従って
リッチ空燃比の排気ガスをNO触媒に供給するための
フローチャートである。図9に示したフローでは、初め
にステップ10において、リッチ空燃比の排気ガスをN
触媒23に供給するために、内燃機関の運転を変更
可能である条件が成立しているか否かが判別される。ス
テップ10において、条件が成立していないと判別され
たときには、ルーチンはステップ21に進んで、後述に
て詳細に説明するフラグFrs1,Frs2がリセット
され、ルーチンが終了する。一方、ステップ10におい
て、条件が成立していると判別されたときには、ルーチ
ンはステップ11に進む。
【0076】ステップ11では、平均NO流出量Cn
oxoutが判定値Brsよりも大きいか否かが判別さ
れる。ステップ11において、Cnoxout≦Brs
であると判別されたときには、ルーチンはステップ21
に進んで後述にて詳細に説明するフラグFrs1,Fr
s2がリセットされ、ルーチンが終了する。
【0077】一方、ステップ11において、Cnoxo
ut>Brsであると判別されたときには、ルーチンは
ステップ12に進んで、NO触媒23からNOを放
出させて還元するためにリッチ空燃比の排気ガスをNO
触媒23に供給すること、すなわちリッチスパイクを
実行することを指示するためのリッチスパイクフラグF
rs1がセットされる。すなわちリッチスパイクフラグ
Frs1がセットされると、NO触媒23からNO
を放出させて還元するためにリッチ空燃比の排気ガスを
NO触媒23に供給するためのリッチスパイク処理が
実行される。そして、このリッチスパイク処理が終了し
たときに、リッチスパイクフラグFrs1はリセットさ
れる。
【0078】次いでルーチンはステップ13に進んで、
リッチスパイクの実行が開始されてから初めてルーチン
がステップ13を実行するのか、或いはリッチスパイク
の実行が開始されてからルーチンがステップ13を実行
するのが二回目以降であるかを判定するための判定フラ
グFrs2がセットされているか否かが判別される。
【0079】ステップ13において、Frs2=0であ
ると判別されたとき、すなわち、リッチスパイクの実行
が開始されてから初めてルーチンがステップ13を実行
すると判別されたときには、ルーチンはステップ14に
進んで、判定フラグFrs2がセットされ、次いでステ
ップ15において、内燃機関の運転状態から理論的に算
出されるトータルNO吸収量に相当するカウンタ値C
ountが保存される。すなわち、リッチスパイクの実
行が開始されたときのカウンタ値Countが保存され
る。
【0080】次いでステップ15aにおいて、カウンタ
値Countが所定の値Aとされ、次いでステップ16
において、ステップ15において保存されたカウンタ値
Countが所定の値Cよりも小さいか否かが判別され
る。ステップ15において、Count<Cであると判
別されたとき、すなわち、NO触媒23が硫黄成分の
吸収により劣化している可能性があると判別されたとき
には、ルーチンはステップ17に進んで、NO触媒2
3が硫黄成分の吸収により劣化していると判定された回
数をカウントするための劣化カウンタCrsがカウント
アップされる。
【0081】次いでステップ18において、劣化カウン
タCrsが所定の値、本フローでは5よりも大きいか否
か、すなわち、NO触媒23が硫黄成分の吸収により
劣化していると判定された回数が5回よりも多いか否か
が判別される。ステップ18において、Crs>5であ
ると判別されたときには、ルーチンはステップ22に進
んで、NO触媒23から硫黄成分を放出させるため
に、NO触媒23の温度を高くし且つリッチ空燃比の
排気ガスをNO触媒に供給したときに、確実にNO
触媒23から硫黄成分が放出されるか否か、すなわちN
触媒23の再生処理を実行したときにこの再生処理
が硫黄成分の吸収によるNO触媒23の劣化を再生す
るのに有効であるか否かが判別される。
【0082】ステップ22において、再生処理が有効で
あると判別されたときには、ルーチンはステップ23に
進んで、NO触媒23から硫黄成分を放出させるため
に、NO触媒23の温度を高くし且つリッチ空燃比の
排気ガスをNO触媒23に供給するための再生フラグ
Frs3がセットされる。すなわち、再生フラグFrs
3がセットされると、NO触媒23から硫黄成分を放
出させるために、NO 触媒23の温度を高くし且つリ
ッチ空燃比の排気ガスをNO触媒23に供給するの再
生処理が実行される。そして、この再生処理が終了した
ときに、再生フラグFrs3はリセットされる。
【0083】一方、ステップ22において、再生処理が
有効でないと判別されたときには、ルーチンはステップ
24に進んで、内燃機関の燃焼室内での燃料の燃焼を理
論空燃比にて行わせることを指示するためのストイキフ
ラグFstがセットされる。すなわち、ストイキフラグ
Fstがセットされると、燃焼室内での燃料の燃焼は理
論空燃比にて行われるように内燃機関の運転状態が変更
される。この処理は、NO触媒23を有効に再生する
ことができないときには、NO触媒23に流入するN
の量を極力少なくし、排気エミッションの悪化を抑
制すべきであることを考慮して行われる処理である。N
触媒23の劣化が再生されると、ストイキフラグF
stはリセットされ、通常の制御に従って内燃機関の運
転が制御される。
【0084】ところでステップ16において、Coun
t≧Cであると判別されたときには、ルーチンはステッ
プ19に進んで、劣化カウンタCrsがクリアされ、ル
ーチンが終了する。
【0085】また、ステップ13において、Frs2=
1であると判別されたとき、すなわち、リッチスパイク
の実行が開始されてからルーチンがステップ13を実行
するのが二回目以降であると判別されたときには、ルー
チンはステップ20に進んで、カウンタ値Countが
上記所定の値Cよりも大きいが上記所定の値Aよりも小
さい所定の値Bよりも小さくなったか否かが判別され
る。
【0086】ステップ20において、Count≧Bで
あると判別されたときには、ルーチンが終了する。この
場合には、リッチスパイク処理が継続される。一方、ス
テップ20において、Count<Bであると判別され
たときには、フラグFrs1,Frs2がリセットされ
る。すなわち、リッチスパイク処理が終了せしめられ
る。次いでステップ21aにおいて、カウンタ値Cou
ntがクリアされる。
【0087】
【発明の効果】1番目および2番目の発明によれば、N
触媒に吸収されているトータルのNO量は車両が
一定走行距離だけ走行する間における平均NO流出量
に基づいて推定されることになる。また、3番目および
4番目の発明によれば、NO触媒に吸収されているト
ータルのNO量は一定時間における平均NO流出量
に基づいて推定されることになる。
【0088】云い換えれば、これら発明によれば、NO
触媒に吸収されているトータルのNO量はNO
媒からの瞬間的なNO流出量に基づいて推定されるわ
けではない。したがってこれら発明によれば、NO
媒から流出する排気ガス中のNO濃度から、NO
媒に吸収されているトータルのNO量がより正確に推
定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関を示す
図である。
【図2】NOアンモニアセンサの構造を説明するため
の図である。
【図3】NOおよびアンモニアの濃度とNOアンモ
ニアセンサの出力との関係を示す図である。
【図4】空燃比と空燃比センサの出力との関係を示す図
である。
【図5】内燃機関の燃料噴射制御を説明するための図で
ある。
【図6】NO触媒のNO吸放出作用を説明するため
の図である。
【図7】第1の実施例のリッチスパイク制御を説明する
ためのタイムチャートである。
【図8】第1の実施例のリッチスパイク制御を説明する
ためのタイムチャートである。
【図9】第1の実施例のリッチスパイク制御を実行する
ためのフローチャートの一部である。
【図10】第1の実施例のリッチスパイク制御を実行す
るためのフローチャートの一部である。
【符号の説明】
1…機関本体 23…NO触媒 29…NOアンモニアセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F02D 43/00 301T F02D 43/00 301 45/00 314H 360Z 45/00 314 B01D 53/36 101A 360 ZAB 101B Fターム(参考) 3G084 AA04 BA09 BA13 BA15 BA24 DA10 EA05 EA11 EB12 FA07 FA10 FA26 FA29 FA33 FA38 3G091 AA02 AA12 AA17 AB06 BA11 BA14 BA33 CA18 CB02 CB03 DA02 DC01 EA05 EA07 EA21 EA38 FB10 GA06 GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X HA10 3G301 HA01 HA15 JA21 JA25 LB04 LC01 MA01 MA12 MA19 MA26 MA27 ND01 NE02 PA01Z PA11Z PD02Z PE01Z PE03Z PF03Z 4D048 AA06 AB02 AB07 DA01 DA02 DA08 DA20 EA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関から排出される排気ガスを浄化
    するためのNO触媒と、該NO触媒から流出する排
    気ガス中のNO濃度を検出するためのNO センサと
    を具備し、上記NO触媒が流入する排気ガスの空燃比
    がリーンであるときに排気ガス中のNOを吸収し且つ
    流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸収してい
    るNOを放出し該放出されたNOを排気ガス中の炭
    化水素により還元浄化する内燃機関の排気浄化装置にお
    いて、内燃機関および当該排気浄化装置が車両に搭載さ
    れ、該車両が一定走行距離だけ走行する間にNO触媒
    から流出したNOのトータルNO流出量を上記NO
    センサにより検出されるNO濃度に基づいて算出
    し、該トータルNO流出量に基づいて単位走行距離当
    たりのNO流出量を算出し、該単位走行距離当たりの
    NO流出量が予め定められた量よりも多くなったとき
    に、上記NO触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給す
    るようにしたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 内燃機関から排出されるNOの量を積
    算するためのNO排出量積算手段を具備し、上記単位
    走行距離当たりのNO流出量が予め定められた量より
    も多くなったとしても、該NO排出量積算手段により
    算出されたNO排出量が予め定められた量よりも少な
    いときには、NO触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供
    給することを禁止するようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関から排出される排気ガスを浄化
    するためのNO触媒と、該NO触媒から流出する排
    気ガス中のNO濃度を検出するためのNO センサと
    を具備し、上記NO触媒が流入する排気ガスの空燃比
    がリッチであるときに排気ガス中のNOを吸収し且つ
    流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸収してい
    るNOを放出し該放出されたNOを排気ガス中の炭
    化水素により還元浄化する内燃機関の排気浄化装置にお
    いて、一定時間が経過するまでにNO触媒から流出し
    たNOのトータルNO流出量を上記NOセンサに
    より検出されるNO濃度に基づいて算出し、該トータ
    ルNO流出量に基づいて単位時間当たりのNO流出
    量を算出し、該単位時間当たりのNO流出量が予め定
    められた量よりも多くなったときに、上記NO触媒に
    リッチ空燃比の排気ガスを供給するようにしたことを特
    徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関から排出されるNOの量を積
    算するためのNO排出量積算手段を具備し、上記単位
    時間当たりのNO流出量が予め定められた量よりも多
    くなったとしても、該NO排出量積算手段により算出
    されたNO排出量が予め定められた量よりも少ないと
    きには、NO触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給す
    ることを禁止するようにしたことを特徴とする請求項3
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001347718A 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2003148198A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347718A JP2003148198A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気浄化装置
US10/284,169 US6694724B2 (en) 2001-11-13 2002-10-31 Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and control method of the same
EP02025245A EP1310653B1 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and control method of the same
DE60200645T DE60200645T2 (de) 2001-11-13 2002-11-12 Abgaskontrollvorrichtung für Brennkraftmaschine und Regelverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347718A JP2003148198A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148198A true JP2003148198A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19160678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347718A Pending JP2003148198A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6694724B2 (ja)
EP (1) EP1310653B1 (ja)
JP (1) JP2003148198A (ja)
DE (1) DE60200645T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090316A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および装置
JP2008057404A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
KR102662797B1 (ko) * 2022-10-25 2024-05-03 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 배기가스 배출 균형 제어 장치

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860100B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
DE10202521A1 (de) * 2002-01-24 2003-09-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum abgasnormkonformen Betreiben von NO¶x¶-Speicherkatalysatoren und zur Alterungsdiagnose derselben
DE10241497B3 (de) * 2002-09-07 2004-04-22 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Magerbetriebs einer einen Stickoxid-Speicherkatalysator aufweisenden Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
DE10300408A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Behandlung eines Fluids und Wabenkörper
US6915630B2 (en) * 2003-01-27 2005-07-12 Ford Global Technologies, Llc Engine control for a vehicle equipped with an emission control device
DE10332057B4 (de) * 2003-07-15 2006-02-09 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung einer Abgasreinigungsanlage
US7785457B2 (en) * 2003-09-03 2010-08-31 Robert Bosch Gmbh Sensor element and method for determining ammonia
US6996975B2 (en) * 2004-06-25 2006-02-14 Eaton Corporation Multistage reductant injection strategy for slipless, high efficiency selective catalytic reduction
DE102004046640B4 (de) 2004-09-25 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4424147B2 (ja) * 2004-10-13 2010-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7743606B2 (en) * 2004-11-18 2010-06-29 Honeywell International Inc. Exhaust catalyst system
US7182075B2 (en) * 2004-12-07 2007-02-27 Honeywell International Inc. EGR system
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
US7165399B2 (en) * 2004-12-29 2007-01-23 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US7591135B2 (en) * 2004-12-29 2009-09-22 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US7467614B2 (en) * 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US20060168945A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Honeywell International Inc. Aftertreatment for combustion engines
US7752840B2 (en) * 2005-03-24 2010-07-13 Honeywell International Inc. Engine exhaust heat exchanger
US8215098B2 (en) * 2005-05-02 2012-07-10 Cummins Inc. Method and apparatus for diagnosing exhaust gas aftertreatment component degradation
US7685813B2 (en) * 2005-06-09 2010-03-30 Eaton Corporation LNT regeneration strategy over normal truck driving cycle
US7469177B2 (en) * 2005-06-17 2008-12-23 Honeywell International Inc. Distributed control architecture for powertrains
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
US7063642B1 (en) 2005-10-07 2006-06-20 Eaton Corporation Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices
US7757478B2 (en) * 2005-10-07 2010-07-20 Delphi Technologies, Inc. System and method for monitoring operation of an exhaust gas treatment system
US20070079605A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Eaton Corporation Exhaust aftertreatment system with transmission control
US7628009B2 (en) * 2005-10-07 2009-12-08 Eaton Corporation Exhaust aftertreatment system with transmission control
US7765792B2 (en) * 2005-10-21 2010-08-03 Honeywell International Inc. System for particulate matter sensor signal processing
US7357125B2 (en) * 2005-10-26 2008-04-15 Honeywell International Inc. Exhaust gas recirculation system
US20070144149A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Honeywell International Inc. Controlled regeneration system
US7415389B2 (en) * 2005-12-29 2008-08-19 Honeywell International Inc. Calibration of engine control systems
US8061124B2 (en) * 2006-12-20 2011-11-22 Cummins, Inc. Dynamic rich time capability for aftertreatment systems
US7975537B2 (en) * 2008-04-25 2011-07-12 Delphi Technologies, Inc. Systems and methods for sensing an ammonia concentration in exhaust gases
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
JP2010185325A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Denso Corp NOx触媒の劣化診断装置
US8620461B2 (en) 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
JP5462056B2 (ja) * 2010-04-05 2014-04-02 ボッシュ株式会社 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
WO2014098916A1 (en) * 2012-12-23 2014-06-26 Mack Trucks, Inc. Method of operating a diesel engine and diesel engine arrangement having plural operating modes
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US11199120B2 (en) 2016-11-29 2021-12-14 Garrett Transportation I, Inc. Inferential flow sensor
JP6614223B2 (ja) * 2017-03-31 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6601449B2 (ja) * 2017-04-04 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
CN108087071B (zh) * 2017-12-05 2021-09-28 南京依柯卡特排放技术股份有限公司 对dpf碳载量的判断方法
US11055249B2 (en) 2019-06-25 2021-07-06 Micron Technology, Inc. Access optimization in aggregated and virtualized solid state drives

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201802A (en) * 1991-02-04 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2985638B2 (ja) 1993-10-18 1999-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
DE19543219C1 (de) 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
JPH1071325A (ja) * 1996-06-21 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
JPH11107828A (ja) 1997-10-08 1999-04-20 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE60014816T2 (de) 1999-04-06 2006-03-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasenissions-steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor
DE10003612A1 (de) 2000-01-28 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer NOx-Speicherkapazität eines NOx-Speicherkatalysators
JP2001241341A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置及び浄化方法
US6539704B1 (en) * 2000-03-17 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved vehicle performance
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
US6487849B1 (en) * 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency
US6360529B1 (en) * 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for enabling lean engine operation upon engine start-up
US6594989B1 (en) * 2000-03-17 2003-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for enhancing fuel economy of a lean burn internal combustion engine
US6453666B1 (en) * 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6594985B2 (en) * 2001-06-19 2003-07-22 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas aftertreatment device efficiency estimation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090316A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および装置
JP4663461B2 (ja) * 2004-09-25 2011-04-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
JP2008057404A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP4737010B2 (ja) * 2006-08-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
KR102662797B1 (ko) * 2022-10-25 2024-05-03 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 배기가스 배출 균형 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20030089101A1 (en) 2003-05-15
DE60200645T2 (de) 2005-06-09
DE60200645D1 (de) 2004-07-22
US6694724B2 (en) 2004-02-24
EP1310653B1 (en) 2004-06-16
EP1310653A1 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003148198A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3228006B2 (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
EP0915244B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP2003120399A (ja) NOxセンサ異常検出装置
JP3203931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552489B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3589179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3775229B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3591343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002276419A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3744373B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4449242B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3494145B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3446617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306