JP3552489B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3552489B2
JP3552489B2 JP26001997A JP26001997A JP3552489B2 JP 3552489 B2 JP3552489 B2 JP 3552489B2 JP 26001997 A JP26001997 A JP 26001997A JP 26001997 A JP26001997 A JP 26001997A JP 3552489 B2 JP3552489 B2 JP 3552489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
exhaust
exhaust passage
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26001997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193641A (ja
Inventor
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26001997A priority Critical patent/JP3552489B2/ja
Publication of JPH1193641A publication Critical patent/JPH1193641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552489B2 publication Critical patent/JP3552489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空燃比リーンの状態で燃焼させる内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
流入排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し流入排気ガスの酸素濃度が低下した時に吸収したNOxを放出する吸蔵還元型触媒は、NOx浄化率が高いことから、近年、空燃比リーンの状態で燃焼させる内燃機関から排出される排気ガスのNOx浄化に多用されている。
【0003】
例えば、特開平6−50132号公報には、排気管を複数の分岐排気管に並列に分岐して、それぞれの分岐排気管にNOx浄化率がピークとなる温度領域が互いに異なる吸蔵還元型触媒を収納し、排気ガス温度に応じて排気ガスの流路を切り換えていずれかの排気分岐管の吸蔵還元型触媒に排気ガスを流通させることによって、NOx浄化率の向上を図った排気浄化装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、たとえNOx浄化率がピークとなる温度領域を異にするといっても、吸蔵還元型触媒のNOx浄化のメカニズムは同じであり同一特性を有しているため、排気ガス温度に応じて流路を切り換えて触媒を使い分けたとしても、NOx浄化率を向上させるには限界があった。
【0005】
また、吸蔵還元型触媒はNOxを吸収し続けると飽和して吸収不能になるので、吸収したNOxを適当なタイミングで放出・還元させなければならず、そのためにそれぞれの吸蔵還元型触媒に還元剤を添加する手段を設け、再生処理の制御を行う必要があり、システム全体が複雑になるという不具合もあった。
【0006】
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、機関の運転状態に応じて吸蔵還元型触媒と選択還元型触媒を使い分けるようにして、NOx浄化率の向上と排気浄化システムの簡素化を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、空燃比リーン状態で燃焼させる内燃機関から排出される排気ガスを排気通路に通し、排気通路に設けた触媒により浄化する内燃機関の排気浄化装置において、排気通路が途中で第1排気通路と第2排気通路に分岐され、排気ガス温度が高温から低温に変化している時には第2排気通路に排気ガスを流通させ、それ以外の時には第1排気通路に排気ガスを流通させるように排気ガスの流路を切り換える流路切り換え手段と、第1排気通路に設けられ、流入排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し流入排気ガスの酸素濃度が低下した時に吸収したNOxを放出する吸蔵還元型触媒と、第2排気通路に設けられ、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する選択還元型触媒と、吸蔵還元型触媒に吸収されているNOxを放出還元させるべく、第2排気通路に排気ガスを流通させている間に吸蔵還元型触媒に還元剤を添加する還元剤添加手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
【0008】
排気ガスが高温から低温に変化している時には、排気ガスは流路切り換え手段により第2排気通路に流され、排気ガス中のNOxは選択還元型触媒により還元される。
【0009】
排気ガスが高温から低温に変化している以外の時には、排気ガスは流路切り換え手段により第1排気通路に流され、排気ガス中のNOxは吸蔵還元型触媒に吸収される。この吸蔵還元型触媒に吸収されたNOxは、排気ガスが第2排気通路に流されている時に、還元剤添加手段から添加される還元剤によって放出・還元され、吸蔵還元型触媒はNOx吸収可能な状態に再生される。
【0010】
内燃機関としては、ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンを例示することができる。第1排気通路と第2排気通路はそれぞれ一つに限るものではなく、それぞれの排気通路について複数並列に設けてもよい。
【0011】
本発明の内燃機関の排気浄化装置においては、「排気ガスが高温から低温に変化している時」は「内燃機関の非加速状態」とし、「排気ガスが高温から低温に変化している以外の時」は「内燃機関の加速状態」とすることができる。また、実際に排気ガス温度を温度検出手段により検出して排気ガス温度の変化を判定するようにしてもよい。
【0012】
本発明の内燃機関の排気浄化装置においては、排気ガスを第2排気通路に流通させている時に、選択還元型触媒よりも上流で排気ガス中に還元剤を添加する第2の還元剤添加手段を付加することが可能である。その場合において、第2の還元剤添加手段は、内燃機関が膨張行程の時に燃焼室に還元剤(燃料)を噴射する膨張行程噴射により実現することも可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施の形態を図1から図7の図面に基いて説明する。尚、この実施の形態は内燃機関としてディーゼルエンジンを使用した態様である。
【0014】
図1は車両用ディーゼルエンジンの排気浄化装置を示しており、空気は吸気管2から吸気マニホールド3を介してディーゼル機関本体1の各気筒の燃焼室に導入される。燃料リザーバタンク4の燃料は吐出圧制御可能な燃料供給ポンプ5によって吸い上げられ、燃料供給管6を介して燃料蓄圧管7に供給される。燃料蓄圧管7はその内部に容積一定の蓄圧室8を有し、燃料供給ポンプ5から吐出された高圧の燃料はこの蓄圧室8内に蓄積される。この蓄圧室8内の燃料は燃料供給管19を介して各気筒の燃料噴射弁9に供給され、所定のタイミングで各気筒の燃焼室に噴射される。また、各燃料噴射弁9は燃料戻し導管10を介して燃料リザーバタンク4に連結されている。
【0015】
機関本体1の各気筒から排出される排気ガスは排気マニホールド11、排気管(排気通路)12を順に通って排出される。排気管12は、途中で二股に別れて第1排気管(第1排気通路)12aと第2排気管(第2排気通路)12bとなり、再び合流して1本の排気管12となるように構成されている。
【0016】
第1排気管12aには吸蔵還元型触媒を備えた第1触媒コンバータ21が設けられ、第2排気管12bには選択還元型触媒を備えた第2触媒コンバータ22が設けられている。吸蔵還元型触媒と選択還元型触媒については後で詳述する。
【0017】
排気管12において第1排気管12aと第2排気管12bに分岐する部分には、排気ガスの流路を切り換えるためのダンパ型の切り換え弁20が設けられている。この切り換え弁20は、弁駆動装置23によって駆動され、第1排気管12aと第2排気管12bのいずれか一方を開き他方を閉ざすように位置せしめられる。即ち、排気ガスを第1排気管12aに流通させる時には第2排気管12bを閉ざし、排気ガスを第2排気管12bに流通させる時には第1排気管12aを閉ざす。
【0018】
第1排気管12aの内部であって第1触媒コンバータ21の上流には、第1触媒コンバータ21に還元剤としての燃料を噴射する噴射ノズル24が設けられている。
【0019】
この噴射ノズル24は還元剤配管29を介して蓄圧管7に接続されており、還元剤配管29の途中には、弁駆動装置30によって開閉動作せしめられる還元剤弁31が設けられている。還元剤弁31は予め所定流量が流れるように開度設定されている。
【0020】
第1排気管12aにおける第1触媒コンバータ21の下流は排気還流管25を介して吸気管2に接続されており、排気還流管25の途中には弁駆動装置26によって駆動される排気還流制御弁(以下、EGR弁と略す)27が設けられている。
【0021】
エンジンコントロール用の電子制御ユニット(以下、ECUと略す)50はデジタルコンピュータからなり、双方向バスによって相互に接続されたROM(リードオンメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(セントラルプロセッサユニット)、入力ポート、出力ポートを具備し、エンジンの燃料噴射量制御等の基本制御を行うほか、この実施の形態では排気浄化装置の運転制御を行っている。
【0022】
燃料蓄圧管7の端部には、蓄圧室8内の燃料圧を検出しこの燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ13が取り付けられ、アクセルペダル16には、アクセル開度を検出しこのアクセル開度に比例した出力電圧を発生するアクセル開度センサ17が取り付けられ、第2排気管12b内における第2触媒コンバータ22の下流には、第2触媒コンバータ22出口の排気ガス温度(出ガス温度)を検出しその温度に比例した出力電圧を発生する出ガス温度センサ18が取り付けられている。これら燃料圧センサ13、アクセル開度センサ17、出ガス温度センサ18はそれぞれの出力信号をECU50に出力する。そして、ECU50はアクセル開度センサ17の出力信号に基づいて機関負荷Lを演算する。
【0023】
また、機関クランクシャフトには一対のディスク32,33が取り付けられ、これらディスク32,33の歯付外周面に対向して一対のクランク角センサ34,35が配置されている。一方のクランク角センサ34は例えば1番気筒が吸気上死点にあることを示す出力パルスをECU50に出力し、このクランク角センサ34の出力パルスからECU50はいずれの気筒の燃料噴射弁9を作動せしめるかを決定する。他方のクランク角センサ35はクランクシャフトが一定角度回転する毎に出力パルスをECU50に出力し、このクランク角センサ35の出力パルスからECU50は機関回転速度Nを計算する。
【0024】
また、弁駆動装置23,26,30は機関本体1の運転状態に基づきECU50からの指令信号によって制御される。
【0025】
次に、第1触媒コンバータ21に収容されている吸蔵還元型触媒と、第2触媒コンバータ22に収容されている選択還元型触媒について説明する。
吸蔵還元型触媒は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関吸気通路及び吸蔵還元型触媒上流での排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比を吸蔵還元型触媒への流入排気ガスの空燃比と称すると、この吸蔵還元型触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出する。
【0026】
なお、吸蔵還元型触媒上流の排気通路内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されない場合、流入排気ガスの空燃比は燃焼室内に供給される混合気の空燃比に一致し、したがってこの場合には、吸蔵還元型触媒は燃焼室内に供給される混合気の空燃比がリーンのときにはNOx を吸収し、燃焼室内に供給される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出・還元する。
【0027】
図2は、燃焼室から排出される排気ガスの代表的な成分の濃度を概略的に示している。図2からわかるように、燃焼室から排出される排気ガス中の未燃HC,COの濃度は燃焼室内に供給される混合気の空燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室から排出される排気ガス中の酸素Oの濃度は燃焼室内に供給される混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0028】
吸蔵還元型触媒でのNOx 吸収・還元は、図3に示したようなメカニズムで行われると考えられている。このメカニズムは、担体上に白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合であるが、他の貴金属,アルカリ金属,アルカリ土類,希土類を用いても同様のメカニズムとなる。
【0029】
まず、排気ガスがかなりリーンになると排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大するため、図3(A)に示すように酸素O がO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。次に、排気ガスに含まれるNOは、白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NO となる(2NO+O →2NO )。
【0030】
その後、生成されたNO は、吸蔵還元型触媒のNOx 吸収能力が飽和しない限り、白金Pt上で酸化されながら触媒内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合し、図3(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で吸蔵還元型触媒19内に拡散する。このようにしてNOx が触媒内に吸収される。
【0031】
これに対し、排気ガス中の酸素濃度が低下した場合は、NOの生成量が低下し、前記反応とは逆の反応によって、触媒内の硝酸イオンNO は、NO またはNOの形で吸蔵還元型触媒から放出される。
【0032】
つまり、NOx は、排気ガス中の酸素濃度が低下すると、吸蔵還元型触媒から放出されることになる。図2に示されるように、流入排気ガスのリーン度合いが低くなれば、流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、したがって、流入排気ガスのリーン度合いを低くすれば、たとえ流入排気ガスの空燃比がリーンであっても吸蔵還元型触媒からNOx が放出されることとなる。
【0033】
一方、このとき、燃焼室内に供給する混合気がリッチにされて、排気ガスの空燃比がリッチになると、図2に示されるように多量の未燃HC,COがエンジンから排出される。これら未燃HC,COは、白金Pt上の酸素O 又はO2−とすぐに反応して酸化される。
【0034】
また、流入排気ガスの空燃比がリッチになると、排気ガス中の酸素濃度は極度に低下するため、吸蔵還元型触媒は、NO またはNOを放出する。このNOまたはNOは、図3(B)に示すように、未燃HC、COと反応して還元される。このようにして白金Pt上のNOまたはNOが存在しなくなると、吸蔵還元型触媒から次から次へとNO またはNOが放出される。したがって、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間の内に吸蔵還元型触媒からNOx が放出される。白金Pt上のO 又はO2−を消費しても未燃HC,COが残っていれば、吸蔵還元型触媒から放出されたNOx も、エンジンから排出されたNOx も、この未燃HC,COによって還元される。
【0035】
したがって、流入排気ガスの空燃比をリッチにすれば短時間の内に吸蔵還元型触媒に吸収されているNOx が放出され、しかも、この放出されたNOx が還元されるために大気中にNOx が排出されるのを阻止することができる。
【0036】
ところで、ディーゼルエンジンの場合は、ストイキ(理論空燃比、A/F=13〜14)よりもはるかにリーン域で燃焼が行われるので、通常の機関運転状態では第1触媒コンバータ21に流入する排気ガスの空燃比は非常にリーンであり、排気ガス中のNOx は吸蔵還元型触媒に吸収され、触媒から放出されるNOx 量は極めて少ない。
【0037】
また、ガソリンエンジンの場合には、前述したように燃焼室に供給する混合気をリッチにすることにより排気ガスの空燃比をリッチにし、排気ガス中の酸素濃度を低下させて、吸蔵還元型触媒に吸収されているNOx を放出させ再生することができるが、ディーゼルエンジンの場合には、燃焼室に供給する混合気をリッチにすると燃焼の際に煤が発生するなどの問題があり採用することはできない。したがって、ディーゼルエンジンでは燃焼用の混合気とは別に還元剤としての燃料を直接、吸蔵還元型触媒に供給して再生する必要がある。
【0038】
一方、第2触媒コンバータ22に収容されている選択還元型触媒は、空燃比リーンの排気(酸素過剰の雰囲気)中で、炭化水素(HC)の存在下でNOx を還元または分解する触媒として定義される。このような選択還元型触媒には、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換して担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナに貴金属を担持した触媒、等が含まれる。
【0039】
選択還元型触媒は、排気ガスの空間速度が遅く触媒入口側よりも触媒出口側の方が触媒温度が高い温度分布状態においてNOx浄化率が高く、NOx排出量が多い加速時にはNOx浄化率が低くなることが知られている。ここで、触媒入口側よりも触媒出口側が触媒温度が高い温度分布になるのは、排気ガス温度が高温から低温に変化している時であり、これはほぼ非加速時に対応する。
【0040】
これに対して、第1触媒コンバータ21に収容されている吸蔵還元型触媒は、選択還元型触媒が苦手とする加速時のようにNOx排出量が多いときにも高いNOx浄化率を示し、比較的に高温の触媒温度(約400゜C程度まで)においてもNOxを吸蔵する。
【0041】
そこで、この排気浄化装置ではこれら触媒の特性を生かし、ディーゼルエンジンの運転状態に応じて2種類の触媒を使い分けるようにしている。
図4は排気浄化装置の運転方法の概略フローチャートであり、まず、機関本体1が加速状態か非加速状態かを判定し(ステップ100)、加速状態の場合には、切り換え弁20によって第2排気管12bを閉ざし第1排気管12aを開いて排気ガスを第1触媒コンバータ21に通し(ステップ101)、排気ガス中のNOxを吸蔵還元型触媒で吸収する。
【0042】
一方、非加速状態の場合には、切り換え弁20によって第1排気管12aを閉ざし第2排気管12bを開いて、排気ガスを第2触媒コンバータ22に通す(ステップ102)。ここで、第2触媒コンバータ22の選択還元型触媒によってNOxを還元するためには還元剤としてのHCが必要である。そこで、第2触媒コンバータ22の出ガス温度Tが所定温度範囲内(T1<T<T2)に入っているか否かを判定し(ステップ103)、温度範囲内であれば膨張行程において副噴射を行って排気ガス中に還元剤としての燃料を噴射し(ステップ104)、排気ガス中のNOxを第2触媒コンバータ22の選択還元型触媒で還元する。
【0043】
そして、第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを放出・還元するための再生処理は、第1排気管12aに排気ガスを通していない非加速時に行うこととし、ステップ105で第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒が再生済みか否かを判定し、再生済みでなければ第1触媒コンバータ21に対する再生処理を実行する(ステップ106)。
【0044】
尚、第1排気管12aに排気ガスを通して第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒によってNOxを吸収している時には、排気ガスの空燃比をリーンにする必要があるので副噴射は行わない。
【0045】
次に、図5及び図6を参照してこの排気浄化装置の運転制御についてさらに詳細に説明する。
図5及び図6は排気浄化装置の運転制御ルーチンであり、この運転制御ルーチンはECU50によって一定クランク角度毎に実行される。
【0046】
まず、ステップ200で再生実行フラグF1が1か否かを判定する。再生実行フラグF1が1の場合は第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒を再生中であることを意味し、再生実行フラグF1が0の場合は吸蔵還元型触媒が再生済みであることを意味する。再生実行フラグF1はイニシャルルーチンでは0である。
【0047】
ステップ200でNOと判定された場合には、現在の車両の走行状態が加速状態か非加速状態かの判定を行う。即ち、アクセル開度センサ17によりアクセル開度α1を検出し(ステップ201)、さらにその後もう一度アクセル開度α2を検出して(ステップ202)、アクセル開度の差(α2−α1)を演算して、その差が正か否か判定する(ステップ203)。
【0048】
アクセル開度の差が正(α2−α1>0)である場合には判定タイマーが起動中か否かを判定し(ステップ204)、起動中であれば判定タイマ値を更新し(ステップ205)、更新された判定タイマ値が予め設定しておいた判定値tを越えているか否かを判定する(ステップ206)する。
【0049】
ステップ206でYESと判定されると、アクセル開度の増加状態が所定時間継続しているので加速状態であると判断し、ステップ207に進んで加速フラグF2を1とし、切り換え弁20を切り換えて第1排気管12aを開き第2排気管12bを閉じて排気ガスを第1排気管12aに流し(ステップ208)、排気ガス中のNOxを第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒で吸収する。そして、第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒に吸収されたNOx量を積算する。
【0050】
ところで、吸蔵還元型触媒に吸収されている総NOx 量を直接検出することは困難である。そこで、ここでは機関から排出された排気ガス中のNOx排出量を推定し、その排出NOx量から吸蔵還元型触媒に吸収されたNOx吸収量を推定するようにしている。
【0051】
すなわち、機関回転速度Nが高くなるほど機関から単位時間あたりに排出される排気ガス量が増大するので、機関回転速度Nが高くなるにしたがって機関から排出されるNOx量は増大する。また、機関負荷Lが高くなるほど燃焼温度が高くなるので、機関負荷Lが高くなるほど機関から単位時間あたりに排出されるNOx量が増大する。そこで、予め実験により、機関負荷Lと、機関回転速度Nとをパラメータとして、これらパラメータと単位時間あたりに機関から排出されるNOx 量との関係を求めてマップ化し、このNOx排出量マップをECU50のROMに記憶しておく。
【0052】
そして、クランク角センサ35の出力パルスを基に求めた機関回転速度Nと、アクセル開度センサ17により検出されたアクセル開度αを基に求めた機関負荷Lから、前記NOx排出量マップを参照して単位時間あたりの機関排出NOx 量Nij を読み出し(ステップ209)、これから本運転制御ルーチンを次回実行するまでの間に吸蔵還元型触媒に吸収されるNOx量を求め、NOx積算値Qを更新して(ステップ210)、本ルーチンの実行を終了する。
【0053】
次回以降、本運転制御ルーチンを実行してステップ200からステップ206で加速状態であると判定されている限り、排気ガスは第1排気管12aに流され、ステップ209とステップ210により吸蔵還元型触媒に吸収されるNOx量の積算が継続される。
【0054】
そして、ステップ203でNOと判定された場合には、非加速状態に切り換わったこととなるので、ステップ211に進んで判定タイマをリセットし、切り換え弁20を切り換えて第2排気管12bを開き第1排気管12aを閉じて排気ガスを第2排気管12bに流し(ステップ212)、排気ガス中のNOxを第2触媒コンバータ22の選択還元型触媒で還元する。
【0055】
ところで、選択還元型触媒によりNOx を還元するには排気ガス中に還元剤としてのHCを添加する必要があるが、ここで添加するHCの分子サイズは比較的に小さい(Cの数が8以下)方がNOx 浄化率が高い。ディーゼル燃料はそれよりCの多い大きい分子サイズのHCを多量に含むので、そのままの形で選択還元型触媒のすぐ上流に供給するよりも、膨張、排気行程にある気筒の筒内に噴射し(以下、これを副噴射と称す)、高温排気ガスによって熱分解して小さな分子のHCとして選択還元型触媒に供給する方が浄化率が高くなる。
【0056】
そこで、この実施の形態では、ステップ213で出ガス温度センサ18により検出した触媒出ガス温度Tが所定の温度範囲(T1<T<T2)にあるか否かを判定し(例えば200〜400゜C)、YESと判定された場合には、副噴射条件を求め(ステップ214)、この条件下で副噴射を実行して(ステップ215)、排気ガスにHCを添加することとした。
【0057】
副噴射によって選択還元型触媒に供給されたHCは、一部が部分酸化して活性種を生成し、この活性種がNOx と反応してNOx を還元し、N 、HO、O、CO を生成する。尚、副噴射条件の設定方法については後で詳述する。
【0058】
ステップ215で副噴射を実行した後、ステップ216へ進む。また、ステップ213でNOと判定された場合には、副噴射実行の条件が整っていないので、副噴射を実行することなくステップ216へ進む。
【0059】
ステップ216では加速フラグF2が1か否かを判定するが、すでにステップ207で加速フラグF2は1にされているので、ステップ216ではF2=1と判定されステップ217に進む。
【0060】
ステップ217では再生実行フラグF1が1か否かを判定するが、再生実行フラグF1はイニシャルルーチンでは0であるので、ステップ217ではNOと判定され、ステップ218に進む。
【0061】
ステップ218では、ステップ210で求めたNOx積算値Qが、予め設定された再生許可NOx値Qを越えているか否かを判定する。尚、再生許可NOx値Qは、再生をするに足る最小NOx吸収量として予めECU50のROMに記憶しておく。
【0062】
ステップ218でNOx積算値Qが再生許可NOx値Qを越えていないと判定された場合には、再生が必要とされるNOx積算値に達していないので再生不要であり本ルーチンを終了する。
【0063】
NOx積算値Qが再生判定NOx値Qを越えていると判定された場合には、ステップ219以降に進んで第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒に対して再生処理を実行する。
【0064】
まず、ステップ219では、NOx積算値Qに対応する再生時間をECU50のROMに記憶されている再生時間マップを参照して読み出す。再生時間マップは、予め実験により、第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒に吸収されたNOx量と、このNOxを総て放出・還元させるための燃料量を噴射させるに必要な還元剤弁31の開弁時間との関係を求め、これをマップ化したものであり、予めECU50のROMに記憶しておく。
【0065】
次に、弁駆動装置30を駆動して還元剤弁31を開き噴射ノズル24から第1触媒コンバータ21内に燃料を噴射するとともに、弁駆動装置26を駆動してEGR弁27を開き(ステップ220)、第1触媒コンバータ21内を還元雰囲気にして、吸蔵還元型触媒に吸収されていたNOxを放出・還元させる。
【0066】
ここでEGR弁27の弁開度は機関本体1の運転状態に応じた通常のEGR制御に基づいて決定されるが、第1触媒コンバータ21の再生処理の間に限り、EGR制御においてEGR弁27の開度が所定の設定開度以下(全閉を含む)の指令が出ているときには、前記設定開度の開弁状態保持を優先するように制御する。
【0067】
第1触媒コンバータ21の再生処理の間、EGR弁27を開くことにより第1触媒コンバータ21の下流部分が負圧になるので、第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒に吸収されているNOxが放出され易くなる。また、第1排気管12aを閉ざしている切り換え弁20で漏れが生じ、第1排気管12a内に排気ガスの流れが適度に生じるので、噴射ノズル24から噴射される燃料が吸蔵還元型触媒内に短時間のうちに拡散し易くなり、隅々に行き渡るようになって吸蔵還元型触媒の再生を促進する。
【0068】
この後、再生タイマをスタートし(ステップ221)、再生実行フラグF1を1にして(ステップ222)、本ルーチンの実行を終了する。
次回の運転制御ルーチンの実行では、ステップ200において再生実行フラグF1=1と判定されるので、ステップ200からステップ212に進み、さらにステップ213〜216を実行した後、ステップ217に進む。
【0069】
ステップ217では再生実行フラグF1=1であるのでステップ223に進み、先にステップ219で読み出した再生設定時間が経過したか否か判定する。再生時間を経過していない場合には本ルーチンの実行を終了し、再生を続行することとなる。ステップ223で再生時間が経過したと判定されると、ステップ224に進んで、還元剤弁31を閉じて噴射ノズル24からの燃料噴射を停止するとともに、EGR弁27を閉じ、以後のEGR弁27の開度制御を通常のEGR制御に委ねる。これで第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒の再生処理を終了する。
【0070】
次に、再生実行フラグF1と加速フラグF2をともに0にし(ステップ225)、NOx積算値Qをリセットし(ステップ226)、再生タイマをリセットして(ステップ227)、本運転制御ルーチンの実行を終了する。
【0071】
ステップ204で判定タイマが起動していないと判定された場合にはステップ228で判定タイマを起動した後にステップ212に進み、また、ステップ206で判定タイマ値が所定時間tを越えていないと判定された場合にはステップ212に進み、いずれの場合も排気ガスを第2排気管12bに流すように制御されることとなる。
【0072】
以上の説明からわかるように、この排気浄化装置においては、第1触媒コンバータ21の吸蔵還元型触媒の再生タイミングは、触媒がNOxで飽和したか否かに関係なく、加速時に吸収したNOxを加速終了後の非加速時において直ちに放出・還元するようにしており、吸蔵還元型触媒を常に再生済みの状態にして次の加速時のNOx吸収に備えることとなる。
【0073】
また、吸蔵還元型触媒の再生は温度が高い方が有利であるが、この実施の形態では吸蔵還元型触媒の再生は、吸蔵還元型触媒の温度が比較的に高く保持されている加速直後に行われるようになるので、NOx の放出・還元が早く行われるようになる。
【0074】
尚、この実施の形態においては、切り換え弁20と弁駆動装置23とECU50による一連の信号処理のうちステップ201からステップ208及びステップ212を実行する部分により流路切り換え手段が実現され、噴射ノズル24と弁駆動装置26と還元剤弁31とECU50による一連の信号処理のうちステップ217からステップ224を実行する部分により還元剤添加手段が実現される。
【0075】
次に、前述した副噴射条件の設定方法について簡単に説明する。
副噴射において、膨張、排気行程にある気筒の筒内に燃料を噴射する場合、噴射量が少な過ぎれば排気ガス中のHC量が不足し、選択還元型触媒でのNOx の還元が十分でなくなり、噴射量が多過ぎればHCがNOx の還元に消費されるよりも多くなって余分のHCは排出され、HCエミッションの悪化、燃費の低下を生じる。また、機関運転状態(機関回転速度N、機関負荷L)に応じて生成NOx 量が変化し、そのNOx を還元するための要求HC量も変化するので、機関運転状態に応じて最適量の副噴射を実行しなければならない。この副噴射条件は図7の条件設定ルーチンで決定する。図7の条件設定ルーチンは、ECU50によって一定クランク角度毎に実行される。
【0076】
まず、ステップ2151で、クランク角センサ35の出力信号から演算される機関回転速度N、アクセル開度センサ17の出力信号から演算される機関負荷Lを読み込む。
【0077】
次に、ステップ2152に進み、副噴射を行う気筒番号を決定する。即ち、クランク角センサ34の出力パルスから、例えば1番気筒が上死点にきたときを知り、クランク角センサ35の出力信号から、例えば1番気筒が上死点位置から何度回転した位置にあるかを知ることにより、現在のクランク角を演算することができ、1番気筒の行程がわかれば他の気筒の行程もわかり、どの気筒が膨張、排気行程にあるか、したがって副噴射を実行すべき気筒番号(膨張、排気のいずれかの行程にある気筒の番号)を決定することができる。
【0078】
次に、ステップ2153に進み、必要副噴射量qを決定する。即ち、現在の機関回転速度Nと機関負荷Lから機関運転状態がほぼ定まり、その状態でのNOx 生成量が決まるとともにそれを浄化するためのHC量またはHC濃度も決まる。これが目標HC濃度HC1 であり、目標HC濃度HC1 が決まればその目標HC濃度HC1 を得るための必要副噴射量qも決まる。そこで、機関回転速度Nと機関負荷Lと必要副噴射量qとの関係を実験により求めておき、これをマップにして予めECU50のROMに格納しておく。ステップ2153では、現在の機関回転速度Nと機関負荷Lから前記マップを参照して必要副噴射量qを決定するのである。尚、機関回転速度Nが大なるほど、そして機関負荷Lが大なるほど、必要副噴射量qも大きくなる。
【0079】
次に、ステップ2154に進み、副噴射の燃料圧力Pと噴射期間Tm を決定する。即ち、副噴射量は燃料噴射弁9の噴射期間Tm と燃料圧力Pによって決まるので、まず、期間回転速度Nと期間負荷Lからその機関運転状態に応じた燃料圧力Pを決定し、次に、この燃料圧力Pと必要副噴射量qから噴射期間Tm を決定する。尚、期間回転速度Nと期間負荷Lと燃料圧力Pとの関係は予めマップにしてECU50のROMに格納されており、燃料圧力Pと必要副噴射量qと噴射期間Tm との関係は予めマップにしてECU50のROMに格納されていて、燃料圧力Pと噴射期間Tm を決定する際にこれらマップが参照される。
【0080】
次に、ステップ2155に進み、ステップ2154で演算した噴射期間T に基づいて、副噴射開始時期τ を決定する。即ち、副噴射で噴射される燃料は、その全量が機関の膨張、排気行程で筒内に噴射されなければならず、しかも、排気行程の終了近傍の吸気弁と排気弁の両方が開くオーバラップ開時期よりも前に副噴射が終了しなければならない。副噴射の終了時期が吸排気弁開弁オーバラップ時期にかからないようにするという条件で決まると、それよりT だけ早めた時期が副噴射開始時期τ となる。
【0081】
このようにして求めた副噴射量q、噴射期間T 、噴射開始時期τ にしたがって副噴射が実行される。
【0082】
【発明の効果】
本発明によれば、空燃比リーン状態で燃焼させる内燃機関から排出される排気ガスを排気通路に通し、排気通路に設けた触媒により浄化する内燃機関の排気浄化装置において、排気通路が途中で第1排気通路と第2排気通路に分岐され、排気ガス温度が高温から低温に変化している時には第2排気通路に排気ガスを流通させ、それ以外の時には第1排気通路に排気ガスを流通させるように排気ガスの流路を切り換える流路切り換え手段と、第1排気通路に設けられ、流入排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し流入排気ガスの酸素濃度が低下した時に吸収したNOxを放出する吸蔵還元型触媒と、第2排気通路に設けられ、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する選択還元型触媒と、吸蔵還元型触媒に吸収されているNOxを放出還元させるべく、第2排気通路に排気ガスを流通させている間に吸蔵還元型触媒に還元剤を添加する還元剤添加手段と、を備えることにより、吸蔵還元型触媒と選択還元型触媒とをそれぞれの特性に応じて使い分けることができ、NOxの浄化率を向上させることができる。また、排気浄化のシステム全体を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施の形態における全体構成図である。
【図2】排気ガスの空燃比と排気ガス中の主要成分の濃度の関係を示す図である。
【図3】吸蔵還元型触媒のNOx吸収とNOx放出・還元の原理説明図である。
【図4】本発明の内燃機関の排気浄化装置の運転制御手順の概略を示すフローチャートである。
【図5】本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施の形態における運転制御手順を示す詳細なフローチャート(その1)である。
【図6】本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施の形態における運転制御手順を示す詳細なフローチャート(その2)である。
【図7】本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施の形態における副噴射条件設定手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディーゼル機関本体(内燃機関)
12 排気管(排気通路)
12a 第1排気管(第1排気通路)
12b 第2排気管(第2排気通路)
20 切り換え弁(流路切り換え手段)
21 第1触媒コンバータ(吸蔵還元型触媒)
22 第2触媒コンバータ(選択還元型触媒)
23 弁駆動装置(流路切り換え手段)
24 噴射ノズル(還元剤添加手段)
30 弁駆動装置(還元剤添加手段)
31 還元剤弁(還元剤添加手段)

Claims (1)

  1. 空燃比リーン状態で燃焼させる内燃機関から排出される排気ガスを排気通路に通し、排気通路に設けた触媒により浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    排気通路が途中で第1排気通路と第2排気通路に分岐され、
    排気ガス温度が高温から低温に変化している時には第2排気通路に排気ガスを流通させ、それ以外の時には第1排気通路に排気ガスを流通させるように排気ガスの流路を切り換える流路切り換え手段と、
    第1排気通路に設けられ、流入排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し流入排気ガスの酸素濃度が低下した時に吸収したNOxを放出する吸蔵還元型触媒と、
    第2排気通路に設けられ、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する選択還元型触媒と、
    吸蔵還元型触媒に吸収されているNOxを放出還元させるべく、第2排気通路に排気ガスを流通させている間に吸蔵還元型触媒に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP26001997A 1997-09-25 1997-09-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3552489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26001997A JP3552489B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26001997A JP3552489B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193641A JPH1193641A (ja) 1999-04-06
JP3552489B2 true JP3552489B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17342187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26001997A Expired - Lifetime JP3552489B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552489B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560958B1 (en) * 1998-10-29 2003-05-13 Massachusetts Institute Of Technology Emission abatement system
JP3680650B2 (ja) 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3473583B2 (ja) * 2000-07-24 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3552653B2 (ja) * 2000-07-24 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置
JP3504920B2 (ja) * 2000-12-01 2004-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3599012B2 (ja) 2001-10-01 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8151558B2 (en) 2008-01-31 2012-04-10 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing SCR and EGR
KR101671526B1 (ko) * 2010-08-02 2016-11-02 두산인프라코어 주식회사 엔진의 후처리 장치
JP2017203439A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社デンソー 車両のエンジンシステム
JP2019190419A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1193641A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113801A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2008123628A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552489B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002030927A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP3642159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303825A (ja) 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
JP3558015B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3929215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term