JP2003145434A - 研磨ブラシ用毛材 - Google Patents

研磨ブラシ用毛材

Info

Publication number
JP2003145434A
JP2003145434A JP2001346925A JP2001346925A JP2003145434A JP 2003145434 A JP2003145434 A JP 2003145434A JP 2001346925 A JP2001346925 A JP 2001346925A JP 2001346925 A JP2001346925 A JP 2001346925A JP 2003145434 A JP2003145434 A JP 2003145434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
brush
abrasive
nylon
azine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003145434A5 (ja
JP3965471B2 (ja
Inventor
Kenzo Ando
健三 安藤
Koji Ozaki
孝司 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Monofilament Co Ltd
Original Assignee
Toray Monofilament Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Monofilament Co Ltd filed Critical Toray Monofilament Co Ltd
Priority to JP2001346925A priority Critical patent/JP3965471B2/ja
Publication of JP2003145434A publication Critical patent/JP2003145434A/ja
Publication of JP2003145434A5 publication Critical patent/JP2003145434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965471B2 publication Critical patent/JP3965471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延鋼材などの乾式研磨加工において、優れ
た研磨性能を有すると共に、耐溶着性能にも優れた研磨
ブラシ用毛材を提供する。 【解決手段】 ポリアミド樹脂100重量部に対し、研
磨砥材粒子10〜60重量部およびアジン系化合物0.
1〜5重量部を含有させた組成物を溶融紡糸したモノフ
ィラメントからなることを特徴とする研磨ブラシ用毛
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として圧延鋼材
などの表面を研磨するために用いる研磨ブラシ用毛材の
改良に関し、さらに詳しくは、前記圧延鋼材などの乾式
研磨加工における研磨性に優れるばかりか、優れた耐溶
着性、つまり被研磨物である圧延鋼材などにブラシ毛材
の溶着物が付着しない特性を有する研磨ブラシ用毛材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、圧延鋼材などの金属の表面研
磨加工において用いる研磨ブラシ用毛材としては、研磨
砥材粒子を含有する合成樹脂からなるモノフィラメント
知られており、例えばこの研磨砥材粒子含有モノフィラ
メントを毛材として植毛したロールブラシ、カップブラ
シ、筒状ブラシなどを被処理物に押圧し、回転を付与す
ることによって、被処理物の表面研磨加工が行われてい
る。
【0003】このために、研磨砥材粒子を含有する研磨
ブラシ用毛材には、優れた研磨力が要求され、かかる研
磨力をより有効に発現させるために、研磨ブラシ用毛材
の合成樹脂素材として、ナイロン6、ナイロン66,ナ
イロン6/66共重合体、ナイロン610、ナイロン6
12、ナイロン12などのポリアミド樹脂およびポリブ
チレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂など
が、ブラシの用途に応じて選択使用されている。
【0004】また、これらの合成樹脂に添加せしめる研
磨砥材粒子としては、コークス粉、ボーキサイト、酸化
アルミナなどに代表されるアルミナ系砥材粒子、白ケイ
石、砥粉などの炭化ケイ素系砥材粒子および人工ダイヤ
モンド砥材粒子などをそれぞれ選択使用して、これら合
成樹脂と研磨砥材粒子とからなる組成物を溶融紡糸した
モノフィラメントが、研磨ブラシ用毛材として従来から
広く使用されてきた。
【0005】ところで、上記研磨ブラシ用毛材は、主と
して圧延鋼材などに水などの冷却液を散布して研磨する
湿式研磨に用いられているが、圧延鋼材などに冷却液を
散布しない乾式研磨加工において従来のポリアミド樹脂
製研磨ブラシ用毛材を使用する場合には、研磨による発
熱で毛材が溶着溶着するという問題があった。
【0006】そのために、乾式研磨加工用途にはスチー
ルブラシが主に使用されていたが、スチールブラシは毛
折れにより人体へ怪我などの危険を及ぼすという安全上
の問題があった。
【0007】したがって、合成樹脂製で毛折れを起こす
ことがなく安全であり、乾式研磨加工において、圧延鋼
材などに毛材の溶着物が付着しないという特性を有す
る、耐溶着性能に優れた研磨ブラシ用毛材の実現が強く
要望されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術における問題点の解決を課題として検討した結
果、達成されたものである。
【0009】したがって、本発明の目的は、圧延鋼材な
どの乾式研磨加工において、研磨性に優れるばかりか、
優れた耐溶着性、つまり被研磨物である圧延鋼材などに
ブラシ毛材の溶着物が付着しない特性を有する研磨ブラ
シ用毛材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討した結果、ポリアミド樹脂
に対し研磨砥材粒子と共にアジン系化合物を特定量含有
せしめた樹脂組成物からなるモノフィラメントが、圧延
鋼材などの乾式研磨加工において、優れた研磨性および
耐溶着性を発揮することを見いだし、本発明に到達し
た。
【0011】すなわち、本発明の研磨ブラシ用毛材は、
ポリアミド樹脂100重量部に対し、研磨砥材粒子10
〜60重量部およびアジン系化合物0.1〜5重量部を
含有させた組成物を溶融紡糸したモノフィラメントから
なることを特徴とする。
【0012】なお、本発明の研磨ブラシ用毛材において
は、前記アジン系化合物がアジン系顔料であること、前
記研磨砥材粒子の番手が#36〜#3000であるこ
と、前記ポリアミド樹脂がナイロン6、ナイロン66、
ナイロン610、ナイロン612、ナイロン12および
ナイロン6/66共重合体から選ばれた少なくとも1種
であること、および前記モノフィラメントの糸径が0.
2〜3.5mmであることが、いずれも好ましい条件で
あり、これらの条件を適用することにより、より優れた
効果を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の研磨ブラシ用毛
材について詳述する。
【0014】本発明で使用するポリアミド樹脂には特に
制限はないが、なかでもナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン610、ナイロン612、ナイロン12およびナ
イロン6/66共重合体を用いることが、靱性および研
磨耐久性を兼ね備えた研磨ブラシ用毛材が得られること
から好ましい。また、ポリアミド樹脂の相対粘度は3.
0以上であることが好ましく、相対粘度が3.0未満で
は溶融紡糸の安定性、耐屈曲疲労による折損耐久性の低
下が生じる傾向となるため好ましくない。
【0015】本発明で使用する研磨砥材粒子としては、
酸化アルミナ、炭化ケイ素および人工ダイヤモンドなど
が挙げられるが、それらの番手は、研磨材粒度JISR
6001(1973)に規定される#36〜#300
0、特に#60〜#1000にあることが、より優れた
研磨性が発現できることから好ましい。
【0016】研磨砥材粒子の配合量は、ポリアミド樹脂
100重量部に対して、10〜60重量部、特に15〜
50重量部の範囲にあることが好ましい。研磨砥材粒子
の添加量が上記の範囲未満では研磨力が不十分となり、
また上記の範囲を超えると溶融紡糸したモノフィラメン
トの強度が低下し、折損耐久性が低下する方向となるた
め好ましくない。
【0017】本発明で使用するアジン系化合物として
は、アジン系顔料が好ましく使用される。そして、アジ
ン系顔料の具体例としては、例えば田岡化学工業(株)
製に代表されるアジンブラック類、アジンディーブブラ
ック類、アジンバイオレット類、アジンファストレッド
類、アジンブラウン類、アジンダークグリーン類および
アジンライトブラウン類などの有機顔料が挙げられる。
【0018】上記アジン系化合物は、一般に着色剤とし
て使用されるものであり、ポリアミド樹脂に配合するこ
とによって、所望の色に着色した研磨ブラシ用毛材を得
ることができるが、驚くべきことに、本発明においては
ポリアミド樹脂に対し、研磨砥材粒子と共にアジン系化
合物を配合することによって、着色と同時に得られる研
磨ブラシ用毛材の耐溶着性が飛躍的に向上するという新
規な効果が得られることが見出されたのである。
【0019】しかして、上記アジン系化合物の配合量
は、ポリアミド樹脂100重量部に対して0.1〜5重
量部、特に0.2〜2重量部の範囲にあることが好まし
く、上記の範囲未満では研磨加工における耐溶着性の改
善効果が小さく、上記の範囲を越えると溶融紡糸したモ
ノフィラメントの強度が低下し、折損耐久性が低下する
傾向となるため好ましくない。
【0020】本発明の研磨ブラシ用毛材は、上記ポリア
ミド樹脂に必要量のアジン系顔料をそのまま加えて混合
するか、あるいはポリアミド樹脂を溶融してこれにアジ
ン系顔料を混合し冷却してペレット状に加工したもの
に、必要量の研磨砥材粒子を混合せしめてから、溶融紡
糸機に供し、紡出せしめた後冷却し、さらに必要に応じ
延伸することによって得ることができる。
【0021】このようにして得られるモノフィラメント
の断面形状は、円形以外にも、楕円形、三角形、矩形お
よびその他の異形にすることができる。
【0022】モノフィラメントの平均直径は、0.2〜
3.5mm、特に0.4〜3.0mmの範囲が好適であ
る。ここで、モノフィラメントの直径が上記の範囲未満
では毛腰が弱すぎて研磨効果が小さくなり、また上記の
範囲を超えると毛腰が強すぎて硬く曲げにくくなり、例
えはディスク板などに対する折り曲げての植毛が困難に
なるため好ましくない。
【0023】かくしてなる本発明の研磨ブラシ用毛材
は、JISーG3101(1976)に規定される圧延
鋼材などの乾式研磨加工において、優れた研磨性能を有
し、特に耐溶着性が従来のものよりもはるかに優れると
いう好ましい性能を発揮する。
【0024】したがって、本発明の研磨用ブラシ用毛材
は、これを所定の長さに切り揃え、カップブラシ、筒状
ブラシ、チャンネルブラシおよびディスクロールブラシ
などに植毛し、主に乾式研磨の回転ブラシとして、特に
耐溶着性の要求される研磨加工に対し有効に利用するこ
とができる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明の構成およ
び効果をさらに説明する。
【0026】なお、以下の実施例における研磨量および
耐溶着性の評価は下記に記載の方法で行った。 [研磨量]前記モノフィラメントを、内径45mm、外
径70mm、毛丈30mmに植毛したカップ状のブラシ
を、12000rpmで回転させながら、真鍮金属板に
約120g/cm2の面圧をかけながら接触させて、3
0分間研磨作業を行い、削り取られた真鍮金属の重量を
測定した。 [耐溶着性]JISーG3101(1976)に規定さ
れる圧延鋼材SS41の厚さ2mmの鋼板を、上記カッ
プ状ブラシによりブラシ毛材のほぼ垂直方向に約120
g/cm2の面圧をかけて、12000rpmで回転さ
せながら、表面の研磨加工を30分間行なった場合の、
前記鋼板の表面に対する研磨ブラシ毛材の溶着物の付着
状況(汚れ)を目視観察して、次の四規準に評価分類し
た。
【0027】 ◎:溶着物着の付着がない ○:溶着物の付着は僅かにあるが、ほとんど目立たない △:溶着物の付着が少しある ×:溶着物の付着が多い。 [実施例1]相対粘度3.2のナイロン610樹脂[東
レ(株)製:M2021]100重量部に対して、アジ
ン系ブラック顔料[アジンブラック顔料名:スピリット
ブラック、田岡化学工業(株)製]を7.3重量部含有
させたマスターペレットと、上記ナイロン610樹脂ペ
レットとを、アジン系ブラック顔料の含有量が0.4重
量%になるように配合した組成物100重量部に対し、
シランカップリング剤[東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン(株)製SH6020]を0.2重量%被覆処理し
た粒度番手#80の炭化ケイ素砥材粒子(昭和電工社
製)43重量部を添加した樹脂組成物を、二軸押出紡式
機に供し、孔径3.0mmの紡糸ノズルから260℃で
溶融紡糸した後、190℃で3.2倍に延伸することに
より、直径が1.2mmのモノフィラメントを製造し
た。
【0028】そして、モノフィラメントを温度20℃、
相対湿度65%RHの条件で2日以上調温、調湿した
後、カップ状のブラシに加工し、その研磨性および耐溶
着性の評価を行った結果を表1に示す。 [実施例2]相対粘度3.6のナイロン612樹脂(D
egussa社製:D22)を使用した以外は、実施例
1と同様の条件で、直径が1.2mmのモノフィラメン
トを製造し、実施例1と同様にブラシ加工し、研磨性お
よび耐溶着性の評価を行った結果を表1に併せて示す。 [実施例3]上記アジン系ブラック顔料の含有量を0.
2重量%とした以外は、実施例1と同様の条件で直径が
1.2mmのモノフィラメントを製造し、実施例1と同
様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行っ
た結果を表1に併せて示す。 [実施例4]上記アジン系ブラック顔料の含有量を2.
0重量%とした以外は、実施例1と同様の条件で直径が
1.2mmのモノフィラメントを製造し、実施例1と同
様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行っ
た結果を表1に併せて示す。 [比較例1]前記アジン系ブラック顔料の含有率を0.
05重量%とした以外は、実施例1と同様の条件で直径
が1.2mmのモノフィラメントを製造し、実施例1と
同様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行
った結果を表1に併せて示す。 [比較例2]上記アジン系ブラック顔料の添加を省略し
た以外は、実施例1と同様の条件で直径が1.2mmの
モノフィラメントを製造し、実施例1と同様にブラシ加
工し、研磨性および耐溶着性の評価を行った結果を表1
に併せて示す。 [比較例3]上記アジン系ブラック顔料の添加を省略し
た以外は、実施例2と同様の条件で直径が1.2mmの
モノフィラメントを製造し、実施例1と同様にブラシ加
工し、研磨性および耐溶着性の評価を行った結果を表1
に併せて示す。
【0029】
【表1】 表1の結果から明らかのように、本発明の研磨ブラシ用
毛材(実施例1〜4)は、優れた研磨性および耐溶着性
能を有している。
【0030】一方、アジン系ブラック顔料の含有率が
0.1重量%未満の研磨ブラシ用毛材(比較例1)およ
びアジン系ブラック顔料を含有しない研磨ブラシ用毛材
(比較例2〜3)は、いずれも耐溶着性能が劣ってい
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の研磨ブラ
シ用毛材は、従来の研磨ブラシ用毛材に比較して、優れ
た研磨性および耐溶着性能を有していることから、圧延
鋼板などの被処理物の乾式研磨加工において好ましく使
用することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド樹脂100重量部に対し、研
    磨砥材粒子10〜60重量部およびアジン系化合物0.
    1〜5重量部を含有させた組成物を溶融紡糸したモノフ
    ィラメントからなることを特徴とする研磨ブラシ用毛
    材。
  2. 【請求項2】 前記アジン系化合物がアジン系顔料であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の研磨ブラシ用毛
    材。
  3. 【請求項3】 前記研磨砥材粒子の番手が#36〜#3
    000であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の研磨ブラシ用毛材。
  4. 【請求項4】 前記ポリアミド樹脂が,ナイロン6、ナ
    イロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロ
    ン12およびナイロン6/66共重合体から選ばれた少
    なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の研磨ブラシ用毛材。
  5. 【請求項5】 前記モノフィラメントの糸径が0.2〜
    3.5mmであることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の研磨ブラシ用毛材。
JP2001346925A 2001-11-13 2001-11-13 研磨ブラシ用毛材 Expired - Fee Related JP3965471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346925A JP3965471B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 研磨ブラシ用毛材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346925A JP3965471B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 研磨ブラシ用毛材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003145434A true JP2003145434A (ja) 2003-05-20
JP2003145434A5 JP2003145434A5 (ja) 2005-07-07
JP3965471B2 JP3965471B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19160004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346925A Expired - Fee Related JP3965471B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 研磨ブラシ用毛材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262328A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724082B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-27 東レ・モノフィラメント株式会社 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262328A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材
JP4547482B2 (ja) * 2004-03-16 2010-09-22 東レ・モノフィラメント株式会社 研磨ブラシ用毛材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965471B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790719A (ja) 研磨用モノフィラメント
EP1765552B1 (en) Non-woven fabric abrasive material
JPH0314666A (ja) 低密度不織繊維状表面処理物品
KR100354157B1 (ko) 표면처리방법
JP2010022694A (ja) ブラシ
JP2003145434A (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP2002283242A (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP4189535B2 (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP3144919B2 (ja) 研磨用ナイロン610モノフィラメント
JP2619754B2 (ja) ブラシ用素材
JP3272832B2 (ja) 研磨用モノフィラメント
JP2009202298A (ja) 研磨用ブラシ毛材とその製造方法および研磨ブラシ
JP2004025393A (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP2008155311A (ja) 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
JPH05279916A (ja) 研摩用モノフィラメント
JPH0632908B2 (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP4189536B2 (ja) 研磨用モノフィラメント
JPS6176279A (ja) 改良研摩用剛毛
JPH08214952A (ja) 研削用モノフィラメント
JP2005262366A (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP4547482B2 (ja) 研磨ブラシ用毛材
JPS62224580A (ja) ブラシ用毛材
JPH0722900B2 (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP2010137295A (ja) 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
JP3121025B2 (ja) 研削用モノフィラメント及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees