JP2003101740A - 画像データ記憶装置 - Google Patents

画像データ記憶装置

Info

Publication number
JP2003101740A
JP2003101740A JP2001287545A JP2001287545A JP2003101740A JP 2003101740 A JP2003101740 A JP 2003101740A JP 2001287545 A JP2001287545 A JP 2001287545A JP 2001287545 A JP2001287545 A JP 2001287545A JP 2003101740 A JP2003101740 A JP 2003101740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
hdd
data
data storage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001287545A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Kanda
好道 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001287545A priority Critical patent/JP2003101740A/ja
Priority to EP02256485A priority patent/EP1296325A3/en
Priority to US10/247,347 priority patent/US7212307B2/en
Publication of JP2003101740A publication Critical patent/JP2003101740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/10Indexing scheme relating to G06F11/10
    • G06F2211/1002Indexing scheme relating to G06F11/1076
    • G06F2211/103Hybrid, i.e. RAID systems with parity comprising a mix of RAID types
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の画像データ記憶手段を有する場合に、
画像データの高速転送と信頼性を両立させる。 【解決手段】 CPU202はHDD(A〜D)に記憶
する画像データの使用目的が画像データの出力処理を行
うために一時的に記憶することを目的とする第1の使用
目的か、画像データを長期間保存することを目的とする
第2の使用目的かを判断し、第1の使用目的の場合に画
像データを分割してそれぞれを複数のHDD(A〜D)
の各々に格納する第1の格納方式を選択し、第2の使用
目的の場合に同じ画像データを複数のHDD(A〜D)
の各々に重複して格納する第2の格納方式を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像データ
記憶手段を有する画像データ記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機では画像データ記憶手段
としてハードディスク・ドライブ(以下、HDDと称す
る)を搭載したものがあり、このHDDは電子ソート機
能、画像登録機能等、画像データを1度蓄えて利用する
機能に用いられている。電子ソート機能は複数ページの
原稿を読み取ってHDDに記憶させた後、この画像をペ
ージ順にHDDから読み出し、プリントアウトするもの
である。これにより、複数のビンを持つソータ装置を持
たなくても、コピー紙をソートした状態で排紙すること
が可能となる。また、画像登録機能は予め複数のフォー
ム画像を登録画像としてHDDに記憶することで再度ス
キャナで読み取ることなく、必要なときに何度でもプリ
ントアウトを行うことができる。
【0003】ところで、近年、画像の解像度が高くなっ
たことで情報量が増えたこと、電子ソートのプリントア
ウトの速度がより速い速度が要求されることから、画像
データの記憶に用いられるHDDは複数台を並列で使用
する必要が出てきている。例えばA4サイズで1200
dpiの画像データは、1画素が1ビットの情報があると
して約17MByteのデータ量になる。この画像のプリン
トアウトを120枚/分で行うとすると (17MByte×120枚)/60秒=34MByte/s のデータ転送能力がHDDには必要とされる。しかしな
がら、現状ではHDD1台の転送速度は20MByte/s
程度なので上記スピードを満たすことはできない。そこ
で、HDDを2台並列動作させることにより、データ転
送速度が約40MByte/sになり、上記プリントアウト
速度を満たすことができる。
【0004】一方、フォーム画像等をハードディスクに
登録して何度も利用するような登録文書画像において
は、プリントアウトの速度より、故障等によりデータが
失われないこと、すなわち信頼性の方が重要である。と
ころで、このようHDDを利用した複写装置の従来技術
として、特開2000−32243号公報があるが、H
DDに対してデータのアクセス速度は考慮されている
が、データの信頼性については考慮されていない。
【0005】本発明は上記の問題点に鑑み、複数の画像
データ記憶手段を有する場合に、画像データの高速転送
と信頼性を両立させることができる画像データ記憶装置
を提供することを目的とする。
【0006】本発明の目的は特に、HDDに記憶する画
像データの使用目的に応じて、複数のHDDにデータを
分けて記憶するか、複数のHDDに同じデータを記憶す
るかを選択して記憶することにより、HDDに対して高
速にアクセスが必要なデータに関しては高速アクセスを
可能にし、データの保持が重要なデータに関しては1台
のHDDが故障しても他のHDDから出力可能にするこ
とで、データの使用目的に合わせてHDDに記憶を行わ
せることにある。
【0007】また、本発明の目的は特に、複数のHDD
に同じデータを記憶させる方式で記憶されたデータを読
み出す際、1台のHDDのデータに異常があった場合、
そのデータを使用しないようにデータを選択し、HDD
の故障等によるデータ異常による悪影響を未然に防ぐこ
とにある。
【0008】また、本発明の目的は特に、複数のHDD
を使用した画像データ記憶装置において異常が発生した
HDDを特定し、ユーザーに分かりやすく知らせること
にある。
【0009】また、本発明の目的は特に、記憶されたデ
ータを長期間保存することを目的とする使用目的で格納
されているデータの保守性を高めるため、複数台のHD
Dに同一のデータが格納される方式においてあるHDD
が故障等により交換された場合、他のHDDより長時間
保存することを目的とする使用目的で格納されているデ
ータを交換HDDに転送して格納し、データの保守性を
維持することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、複数の画像データ記憶手段と、前記画
像データ記憶手段に記憶すべき画像データの使用目的を
判別する判別手段と、前記判別手段により判別した画像
データの使用目的に応じて前記複数の画像データ記憶手
段のいずれかに画像データを格納するための画像格納方
式を選択する選択手段と、前記選択手段により選択され
た画像格納方式で前記複数の画像データ記憶手段のいず
れかに画像データを格納する手段とを有することを特徴
とする。
【0011】第2の手段は、第1の手段において前記選
択手段が、画像データを分割してそれぞれを前記複数の
画像データ記憶手段の各々に格納する第1の格納方式、
又は同じ画像データを前記複数の画像データ記憶手段の
各々に重複して格納する第2の格納方式を選択すること
を特徴とする。
【0012】第3の手段は、第2の手段において前記画
像データの使用目的が、画像データの出力処理を行うた
めに一時的に記憶することを目的とする第1の使用目的
と、画像データを長期間保存することを目的とする第2
の使用目的を含み、前記選択手段が、前記第1の使用目
的の場合に前記第1の格納方式を選択し、前記第2の使
用目的の場合に前記第2の格納方式を選択することを特
徴とする。
【0013】第4の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて前記判別手段が、ユーザが操作を行う入力手段によ
る情報により、使用目的を判別することを特徴とする。
【0014】第5の手段は、第1ないし第4の手段にお
いて画像データ以外のデータを前記第2の格納方式で格
納することを特徴とする。
【0015】第6の手段は、第1ないし第5の手段にお
いて前記第2の格納方式で格納されたデータを読み出す
場合、複数の画像データ記憶手段の各々から各データを
読み出して比較することにより異常データか否かを判別
し、異常データでない画像データ記憶手段のデータを選
択して出力することを特徴とする。
【0016】第7の手段は、第6の手段において異常デ
ータが発生した画像データ記憶手段を警報することを特
徴とする。
【0017】第8の手段は、第1ないし第7の手段にお
いて装置の初期化時に前記複数の画像データ記憶手段の
使用履歴に基づいて使用履歴がない画像データ記憶手段
を検知した場合、使用履歴がある画像データ記憶手段に
前記第2の格納方式で記録されたデータを前記使用履歴
がない画像データ記憶手段にコピーすることを特徴とす
る。
【0018】なお、第1ないし第8の手段において前記
画像データ記憶手段には、ハードディスクドライブが使
用される。
【0019】また、第1ないし第8の画像データ記憶装
置は例えば複写機、プリンタあるいはファクシミリなど
の画像形成装置に設けられる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明では従来技術の問題を解決
するため、複数台のHDDを有し、画像データの使用目
的に応じて、前記複数台のHDDへの記憶形式を変更す
ることにより、速度、データ保持等の使用目的にあった
記憶方法を選択する。
【0021】以下、本発明の実施の形態を説明する。図
1はこの発明の実施形態に関わるディジタル複写機の構
成を示す簡略的な図である。このディジタル複写機で
は、スキャナ部101とレーザー記録部102で画像の
形成、用紙への印字を行い、後処理部103で出力紙揃
え、ステープル、パンチ穴の処理が行われる。スキャナ
部101は透明ガラス体の原稿台104と、原稿台10
4の上面の原稿を給送する自動両面原稿送り装置105
(以下、RADFという。)と、原稿台104の上面に
載置された原稿の画像を読みとるスキャナユニット10
6によって構成されている。
【0022】RADF105は不図示の原稿トレイから
原稿台104を経由して不図示の排出トレイに至る片面
原稿給送路と、スキャナユニット106による片面の画
像の読み取りが完了した原稿の表裏面を反転して再度、
原稿台104に導く両面原稿給送路を有し、片面、両面
の原稿どちらでも対応できる。スキャナユニット106
は原稿をランプで照射し、レンズ、ミラー等で原稿の反
射光を光電変換素子の受光面に結像させる。光電変換素
子は原稿の画像面における反射光を電気信号に変換し、
後述する画像処理部に出力する。
【0023】スキャナ部101において読み取られた画
像データは、レーザー記録部102に出力される。レー
ザー記録部102は用紙を搬送する用紙搬送部107、
レーザー書き込みユニット108及び電子写真プロセス
部(画像形成部)109を備えている。用紙搬送部10
7は用紙の両面に画像を形成する両面複写モード時、定
着ローラを通過した用紙を表裏面を反転して再度電子写
真プロセス部109に導く副搬送路を備えている。
【0024】レーザー書き込みユニット108は画像処
理部から供給される画像データに基づいてレーザー光を
照射する半導体レーザー、半導体レーザーから照射され
た光をミラーやレンズを通して電子写真プロセス部10
9の感光体ドラム表面に配光する。感光ドラム表面は静
電潜像が形成され、現像装置からトナーが供給されるこ
とにより、トナー画像に可視化される。
【0025】このトナー画像は用紙搬送部107から導
かれた用紙上に転写され、その後、定着ローラにより、
加熱及び加圧を受け、トナー画像が溶融して用紙の表面
に定着する。このように用紙に書き込みが終了した後、
後処理部103にて一部分の出力用紙が揃えられ、ステ
ープル、パンチ穴の処理が行われ、トレーに排出され
る。
【0026】図2は、上記複写機の制御部を示すブロッ
ク図である。複写機の制御部は画像処理ボード201に
搭載されたCPU202により、ユニット毎に配置され
たボード214、230に搭載されたCPU226、2
29を介して各ユニットを構成する機器を統括して制御
する。すなわち複写機の制御部は複写機の上面に設けら
れた操作パネルを管理するオペレーションパネルボード
214と、複写機内の各機器を管理するマシンコントロ
ールボード231と、光電変換素子を周辺部品と共に搭
載したCCDボード209と、画像データに対して各種
の画像処理を施すCPU202を周辺部品と共に搭載し
た画像処理ボード201によって構成されている。
【0027】以下に複写機におけるコピーモード時の画
像データの処理について説明する。RADF105を介
して原稿台104に給送された原稿の画像はスキャナユ
ニット106で順次読みとられる。スキャナユニット1
06内のCCDボード209上のCCD213がCCD
制御部211で駆動され、その出力信号はアナログ回路
212でゲイン調整が行われ、A/D変換部210から
8ビットの画像データとして画像処理ボード201上の
画像処理部203に送られる。画像処理部203におい
て所定の画像処理が施された画像データは、メモリ/H
DD制御部204によりメモリ205に蓄えられる。メ
モリ205に蓄えられた画像は次に4台のHDDからな
るHDDアレイ207に格納される。
【0028】これらの処理がRADF105にセットさ
れた全ての原稿について実行される。画像の読み取り終
了後、HDDアレイ207に格納された複数枚の画像デ
ータはメモリ/HDD制御部204により、ページ順に
読み出す処理が設定部数回だけ繰り返して実行され、画
像処理部203において所定の画像処理後、レーザコン
トロール部206を介してレーザ書き込み部208に供
給される。したがって、各原稿の画像を複数部ずつ画像
形成する場合にも、各原稿の画像についての読み取り動
作を1回のみ行うだけでよい。
【0029】次にHDDへの画像データの格納方法につ
いて説明する。メモリ/HDD制御部204は、メモリ
205及び画像処理部203とインターフェースするメ
モリ制御IC902(図13)と、このメモリ制御IC
902とHDDアレイ207との間のデータ転送を行う
HDDアレイ制御IC301(図3)とから構成され
る。図3はHDDアレイ制御IC301の内部ブロック
図であり、IC301はCPU202からのレジスタリ
ードライト等のアクセスやDMA制御IC502(図
5)とのアクセスを受けるCPU/DMA・I/F部3
02と、CPU/DMA・I/F部302からのコマン
ドやデータを受け、各HDD(A〜D)にコマンドやデ
ータ転送を独立に行うHDD・I/F303〜306
(A〜D、A〜Dは同じ構成)とからなる。
【0030】図4はCPU・I/Fを通して設定される
レジスタを示す。レジスタは4バイト構成になってお
り、6000H番地はHDD切り替え等のHDDアレイ
制御IC自体の設定を行うHDCONを、また、600
8番地はHDDのSECTORCOUNTレジスタにラ
イトを行うSECCOUNTWを格納するエリアであ
る。
【0031】6010H番地に格納するSECSOUN
TR_A〜Dは、対応するHDD(A〜D)のSECT
OR COUNTレジスタからリードした値を読み出す
ことができる。HDD(A〜D)のSECTOR CO
UNTレジスタはデータ転送時に転送されるセクタ数を
示す。本実施例では各HDD(A〜D)へ同時に違う設
定が行われることがないため、HDD(A〜D)への書
き込み用のレジスタは1つの値が書き込めるようになっ
ており、読み出し用のレジスタは各HDD(A〜D)で
別々の値が読み出される可能性があるため、4つの値が
同時に読み出すことができる構成になっている。
【0032】同様に6018H番地はセクタナンバーの
ライト、6020H番地はそのリード、6028H番地
はシリンダーナンバーLOWのライト、6030H番地
はそのリード、6038H番地はシリンダーナンバーH
IGHのライト、6040H番地はそのリードの各デー
タを格納するエリアである。これら6018〜6040
H番地までのHDD(A〜D)のレジスタは、HDD
(A〜D)内部のアドレス設定に関する値である。60
48H番地はHDDへデータ転送等のコマンドを発行す
るレジスタであり、コマンドはHDD(A〜D)への書
き込みのみなので読み出し用のレジスタはなく、605
0H番地のステータスレジスタは、HDD(A〜D)の
ステータスをリードするものであり、HDD(A〜D)
からの読み出しのみなので書き込み用のレジスタはな
い。
【0033】次にこれらのレジスタにアクセスを行うこ
とでHDD(A〜D)にアクセスを行う動作を説明す
る。CPU/DMA・I/F部302は、レジスタに設
定が行われるとレジスタのアドレスをデコードしてID
EのI/F信号であるCS(チップセレクト)、AD
(アドレス)と、R/Wの設定を行う信号と、レジスタ
設定値(CPUdata)と、データ転送開始のトリガ信号
RTRGをHDD・I/F303〜306(A〜D)に
発行する。
【0034】図5はHDD・I/F(A〜D)内部のブ
ロック図であり、内部のステートマシン501は、デー
タ転送開始のトリガ信号RTRGを受けるとステートマ
シン501を起動し、HDD(A〜D)へデータの転送
を行う。図6はステートマシン501によるHDD(A
〜D)への書き込み時の信号発生の例を示し、6008
H番地のレジスタに07を書き込むことでHDD(A〜
D)に対してCS[1:0]=01b、AD[2:0]
=011bを指定し、DIOW信号をアサートすること
でHDD(A〜D)のセクタカウントレジスタへ07H
への書き込みを行う。
【0035】CPU/DMA・I/F部302からの信
号が同時にHDD・I/F(A〜D)に発行され、HD
D(A〜D)に対して同時に同じIDE信号が出され
る。ステートマシン501はHDD(A〜D)への書き
込みが終了すると、CPU/DMA・I/F部302へ
RSTB(リターンストローブ)信号を発行する。CP
U/DMA・I/F部302はHDD・I/F(A〜
D)の全てからRSTB信号が発行されると、CPU2
02に対して次のレジスタ設定を許可する。
【0036】図7はステートマシン501によるHDD
(A〜D)からの読み出し時の信号発生の例を示し、6
050H番地のステータスレジスタからの読み出しを行
うことにより、ステートマシン501からHDD(A〜
D)に対してCS[1:0]=01b、AD[2:0]
=111bを指定し、DIOR信号をアサートすること
でステータスレジスタからの読み出しを行う。
【0037】CPU/DMA・I/F部302からの信
号が同時にHDD・I/F(A〜D)に発行され、HD
D(A〜D)に対して同時に同じIDEの信号が出され
る。ステートマシン501はHDD(A〜D)からの読
み出しが終了するとCPU/DMA・I/F部302へ
RSTB(リターンストローブ)信号を発行する。CP
U/DMA・I/F部302はHDD・I/F(A〜
D)の全てからRSTB信号が発行されると、CPU2
02に対して読み出しデータが有効であることを知らせ
る。次にメモリ205からHDD(A〜D)に対してD
MA転送を行う場合について説明する。
【0038】図8はHDD・I/F(A〜D)の動作の
流れを示した図である。CPU202がHDDアレイ制
御IC901(図9)のレジスタにライトすることで、
HDDアレイ制御IC901はHDD(A〜D)にDM
A転送に必要な記憶領域内のアドレス、転送セクタ数等
のパラメータをセットする。CPU202は必要なパラ
メータをセットした後にコマンド発行用のレジスタ(C
OMMAND、6048H番地)にDMAライトのコマ
ンドCAHを書き込むことにより、HDDアレイ制御I
C901はHDD(A〜D)にコマンドCAHを発行す
る。このコマンドを発行されるとHDD(A〜D)はデ
ータ転送待ち状態になる。
【0039】CPU202はDMA制御IC901のレ
ジスタ(HDCON、6000H番地)のデータ転送用
のレジスタのRWビットを1に設定することでメモリ2
05からHDD(A〜D)へのデータ転送を起動する。
次にHDDアレイ制御IC901のレジスタ(HDCO
N、6000H番地)のMSBデータ転送開始ビットD
EXEをセットすることで、HDDアレイ制御IC90
1はDMA制御IC502がメモリ206から読み出し
たデータを受け取り、HDD(A〜D)へ書き込みを行
う。
【0040】転送開始のビットがセットされると、CP
U/DMA・I/F部302はDMA転送開始トリガ信
号DTRGを図5に示すHDD・I/F(A〜D)内部
のステートマシン501に対して発行し、ステートマシ
ン501はDMA転送用のタイミングでHDDインター
フェース信号を生成する。HDD(A〜D)はDMA転
送が設定セクタ数行われると、データ転送終了を知らせ
るために割り込みを発行する。この時、各HDD(A〜
D)は独立したインタフェースで動作しているのでデー
タ転送速度に多少差があるため、各HDD(A〜D)の
割り込み信号は図示されていないがCPU/DMA・I
/F部302に接続され、全ての割り込みが揃った時点
でCPU202に対して割り込みを発生する。CPU2
02は割り込みを受けると6050H番地のステータス
レジスタを読み、各HDD(A〜D)のDMA転送後の
ステータスを確認する。
【0041】次に本発明の特徴であるHDD(A〜D)
へのデータ転送方式に関して説明する。HDDアレイ制
御IC901はメモリ制御IC902からのデータを2
通りの方法でHDD(A〜D)に記憶させる。まず、そ
のうちの一つの方法について説明する。DMA制御IC
502からの64ビットのデータは図9に示すような割
り当てで、メモリ制御IC902とHDDアレイ制御I
C901とのデータバスは64ビットであり、図9のよ
うにd0,d1,d2・・・の順番でデータが転送され
ている。
【0042】HDD・I/F(A〜D)を通してHDD
(A〜D)に16ビットづつに分けられて蓄積される。
HDD(A〜D)毎の速度差を吸収するため、HDD
I/F(A〜D)内部にFIFOをトグルで有してい
る。このFIFOを使用したデータの転送の様子を図1
0〜図12に示す。図10、11のようにFIFOに空
きがある場合は、HDD・I/F(A〜D)はREQ信
号をアサートすることでデータ転送を許可する。CPU
/DMA・I/F部302はHDD・I/F(A〜D)
に同時にデータを転送するので、HDD・I/F(A〜
D)が全てREQ信号をアサートしている場合にデータ
の転送を行う。
【0043】図11、12に示すようにCPU/DMA
・I/F部302からのデータ書き込みにより、FIF
Oがフル状態になってから、HDD・I/F(A〜D)
はHDD(A〜D)に対してデータの転送を開始する。
図11に示すようにFIFOをトグルで持っているた
め、CPU/DMA・I/F部302からのデータ転送
とHDD(A〜D)に対してのデータ転送を同時に行え
る。図12に示すように片方のFIFOがフル状態で他
方のFIFOがHDD(A〜D)へデータ転送中である
場合、FIFOへデータが転送できないため、HDD・
I/F(A〜D)はREQ信号をネゲートする。この場
合、 CPU/DMA・I/F部302からのデータ転
送は行われない。このようにして4つのHDD(A〜
D)にデータを分けて記憶させることにより、データ転
送速度はHDD1台の時と比べ、ほぼ4倍の性能にな
る。
【0044】もう一方のHDD記憶方法のデータ形式を
図13に示す。図9の方法では64ビットを16ビット
ずつ各HDD(A〜D)毎に振り分けていたが、この方
法では64ビットのデータをHDDアレイ制御IC90
1内部で16ビットのデータ幅に並び替え、HDD(A
〜D)に対して全く同じデータを転送する。この場合、
データの並び替えは図3に示したCPU/DMA・I/
F部302で行われるのでFIFOにデータが入力さ
れ、HDD(A〜D)に転送される動作は図10〜12
を用いて説明したものと同様である。ただし、動作とし
てはHDD1台に対してメモリ制御部902からのデー
タを転送している場合と同等であるので速度的にはHD
D1台の性能しか得ることができない。
【0045】ところが、1台のHDDが故障した場合で
も他のHDDに同等のデータが記憶されているため、故
障をしていないHDDから正しいデータを読み出すこと
ができる。このように図9の方式では速度性能を上げる
ことができ、図13の方式では信頼性を上げることがで
きる。
【0046】次にこれらの方式を選択して画像を格納す
る方法について説明する。図14は、複写機に備えられ
る操作パネル1401を示す。操作パネル1401の上
部には液晶ディスプレイ1402が備えられている。こ
の液晶ディスプレイ1402の表面には透明なタッチパ
ネルが配置されている。タッチパネルは液晶ディスプレ
イ1402に表示されたキーの操作状態を検出する。操
作パネル1401における液晶ディスプレイ1402の
下側中央には複写枚数等の数値情報を入力するためのテ
ンキー1418、液晶ディスプレイ1402の右側の1
番上には複写動作の実行中に別の複写モードに係わる複
写動作を割り込み処理させるための割り込みキー141
3、その下にはテンキー等の設定内容をリセットするリ
セットキー1414、その下に複写動作中に動作の停止
を指示するストップキー1415その下に複写動作の開
始を指示するスタートキー1416、その左に文書登録
を行うときに押下する文書登録キー1417を有する。
【0047】電子ソートの動作を行わせる際は、RAD
F105に原稿のセットを行い、ソートキー1404を
選択した状態でスタートキー1416を押下することで
電子ソートによるコピー動作が行われる。電子ソートに
よるHDD蓄積は速度優先で処理が終われば画像が再利
用されることはないので、HDDアレイ制御IC901
にはCPU202から図9に示すデータを各HDD(A
〜D)に分けて転送する速度優先の転送方式が設定され
る。
【0048】次にフォーム画像等の文書を登録する動作
の流れを図15を用いて説明する。HDD(A〜D)に
文書を登録するにはまず、図14の操作部1401の文
書登録キー1417を押下する(ステップ1501)。
文書登録キー1417が押下されると、液晶ディスプレ
イ1402はコピー画面から図16に示す登録文書画面
と兼用する文書登録設定画面に移行する。ここで登録ナ
ンバー1601、登録名1602を設定し(ステップ1
502)、登録実行キー1603を押下すると(ステッ
プ1503)、登録に関する諸設定が終了し、文書登録
設定画面1600からコピー画面に戻る(ステップ15
04)。設定が終了した時点でスタートキー1416を
押下すると(ステップ1505)、原稿を読み込み、H
DD(A〜D)に文書を蓄積する(ステップ150
6)。セット枚数の読み込みが終了した時点で文書の登
録を終了する(ステップ1507)。
【0049】この文書登録の際にはHDDアレイ制御I
C901には各HDD(A〜D)に同じデータを転送
し、1台のHDDが故障してもデータが失われることが
ない図13に示す転送方式が設定される。このようにし
てデータの使用目的に合わせてHDDアレイ207に格
納するデータ形式を変更することにより、使用目的に合
わせてデータ形式を速度重視か、データの信頼性重視か
を選択することができる。また、上記実施形態では、H
DD(A〜D)に記憶するデータを画像データとした
が、システムの初期状態等を記録する管理データでも良
い。システムの管理データはHDD(A〜D)に保存す
る際、速度よりも信頼性が重要なので、図13に示す各
HDD(A〜D)に同じデータを転送する方式が選定さ
れる。
【0050】次に4台のHDD(A〜D)に同時に記憶
されている登録文書等のデータを読み出して利用する方
法について説明する。本方式では1台のHDDでデータ
が化けてしまっても正しい登録文書画像を得ることがで
きる。以下に本発明の実施例を説明する。登録した画像
データを読み出す時の制御の流れを図17を用いて説明
する。
【0051】図14の操作パネル上の文書登録キー14
17が押下されると、液晶ディスプレイ1402はコピ
ー画面から図16に示す文書登録設定画面1600に移
行する(ステップ1701)。ここで登録ナンバー16
01を設定し(1702)、印字文書選択キー1604
を押下することで既に登録してあった文書を選択する
(ステップ1703)。文書が選択されると文書登録設
定画面1600からコピー画面に戻り(ステップ170
4)、スタートキー1416を押下するとHDD(A〜
D)に登録してあった文書の読み出しを行い(ステップ
1705)、画像をプリントアウトする(ステップ17
06)。
【0052】図18はHDD(A〜D)からデータを読
み出すときに使用するCPU/DMA・I/F部302
内部の回路のブロック図である。データ比較部1801
はFIFOからのデータが入力され、上記登録画像の読
み出しの時のみ各HDD(A〜D)に対応する1ワード
ずつのデータの比較を行う。比較が行われ、全てのデー
タが等しい場合には、HDD(A)に対応するデータが
そのままデータ変換部1802に入力され、データ変換
部では16ビットのデータを64ビットにまとめてDM
A制御部502に出力する。HDD(A)のデータが他
のHDD(B〜D)に対応するデータと比較し、異なる
場合、例えばHDD(A)のデータが0000Hで他の
HDD(B〜D)のデータが全てFFFFHである場合
は、HDD(B)のデータをデータ変換部1802に入
力するように切り替える。このようにHDD毎に同じデ
ータを記録したことを利用してHDDのデータに異常が
発生した場合でもデータの修正を行うことができる。
【0053】また、データ化けを起こしたHDDが故障
をしたことを検知できるので操作部1401の液晶表示
部1402に図19に示すような故障お知らせ画面を表
示してHDDが故障したことを知らせることができる。
なお、電子ソートの動作でHDD(A〜D)から画像デ
ータを読み出している時は、データ比較部1801はH
DD(A〜D)からのデータをそのままデータ変換部1
802にインタフェースするだけで何も処理はしない。
データ変換部1802もDMA制御部502にデータを
インタフェースするだけでデータの変換は行わない。
【0054】ところで故障によりHDDを交換した場
合、過去に文書登録がなされていると、交換したHDD
のみ文書登録データがない状態になる。本発明ではHD
D交換時には文書登録データを他のHDDから同じHD
D上のアドレスに書き写す。電源ON後の転送モード設
定等の処理後、CPU202はHDDの管理領域のアド
レスをリードする。この中のHDDの新規かどうかを区
別するためHDDの管理領域にもうけられた新規HDD
識別ワードをチェックし、このワードに新規HDDでは
ないことを示す値が書かれていない場合、交換された新
規のHDDであると認識し、新規HDD識別ワードが新
規HDDでないことが読まれたHDDの登録文書画像デ
ータを転送する。
【0055】以上の処理の流れを図20のフローチャー
トを用いて更に詳しく説明する。電源SWをON後(ス
テップ2001)、CPU202は各HDD(A〜D)
に対して転送モード設定等の初期設定を行う(ステップ
2002)。次に各HDD(A〜D)に対して新規HD
D識別ワードをチェックし(ステップ2003)、新規
に交換されたHDDか否かチェックする。全て新規の場
合には新規HDD識別ワードに新規でないことを示すワ
ードを書き込み、処理を終了する(ステップ2004,
2010)。また全て否新規HDDの場合は何もせずに
終了する(ステップ2005)。新規HDDがある場合
には否新規HDDの管理領域を読み、登録画像文書がな
い場合には新規HDDの新規HDD識別ワードに新規で
ないことを示すワードを書き込み処理を終了する(ステ
ップ2006,2010)。
【0056】登録画像文書がある場合には、否新規HD
Dから登録画像文書を管理NO.順に読み出して画像メ
モリ205に展開し(ステップ2007)、展開した画
像を新規HDDに転送を行う(ステップ2008)。こ
のようにして全ての登録画像の転送を終了した後(ステ
ップ2009)、新規HDD識別ワードに新規でないこ
とを示すデータを書き込み終了する(ステップ201
0)。このように交換した新規のHDDにも登録文書を
書き込むことにより、今度は別のHDDが故障したとき
にこのHDDの登録文書が使用できるので登録文書が失
われる確率を低く抑えることができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えばHDDに記憶すべき画像データの使用目的に応じ
て、複数のHDDにデータを分けて記憶するか、複数の
HDDに同じデータを記憶するかを選択して記憶するの
で、HDDに対して高速にアクセスが必要なデータに関
しては高速アクセスを可能にし、データの保持が重要な
データに関しては1台のHDDが故障しても他のHDD
から出力可能にすることで、データの使用目的に合わせ
てHDDに記憶を行わせることができる。
【0058】また、本発明によれば、複数の例えばHD
Dに同じデータを記憶させる方式で記憶されたデータを
読み出す際、1台のHDDのデータに異常があった場
合、そのデータを使用しないようにデータを選択するの
で、HDDの故障等によるデータ異常による悪影響を未
然に防ぐことができる。
【0059】また、本発明によれば、複数の例えばHD
Dを使用した画像データ記憶装置において異常が発生し
たHDDを特定し、ユーザーに分かりやすく知らせるこ
とができる。
【0060】さらに、本発明によれば、記憶されたデー
タを長時間保存することを目的とする使用目的で格納さ
れているデータの保守性を高めるため、複数台のHDD
に同一のデータが格納される方式においてあるHDDが
故障等により交換された場合、他のHDDより長時間保
存することを目的とする使用目的で格納されているデー
タを交換HDDに転送して格納するので、データの信頼
性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像データ記憶装置の一実施形態
を有する複写機を示す構成図である。
【図2】図1の複写機の制御系を示すブロック図であ
る。
【図3】図2のHDD制御部のHDDアレイ制御ICを
示すブロック図である。
【図4】図3のHDD I/Fのレジスタ構成を示す説
明図である。
【図5】HDD I/Fの内部構成を示す説明図であ
る。
【図6】HDD書き込み時の主要信号を示すタイミング
チャートである。
【図7】HDD読み出し時の主要信号を示すタイミング
チャートである。
【図8】HDDのDMA転送を示す説明図である。
【図9】HDD分割格納時のデータを示す説明図であ
る。
【図10】HDD分割格納を示す説明図である。
【図11】HDD分割格納を示す説明図である。
【図12】HDD分割格納を示す説明図である。
【図13】HDD重複格納を示す説明図である。
【図14】操作パネルを示す説明図である。
【図15】文書登録処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図16】登録文書画面を示す説明図である。
【図17】登録文書印字処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図18】異常データ検出部を示すブロック図である。
【図19】故障お知らせ画面を示す説明図である。
【図20】新規HDDの検出処理及びデータコピー処理
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
A〜D HDD 202 CPU 1401 操作パネル
フロントページの続き Fターム(参考) 5B018 GA04 HA04 MA12 5B082 DE05 5C073 AA00 AA06 AB00 AB08 BB01 BB09 BD01 CE08 5D044 AB08 BC01 CC04 CC09 DE03 DE23 DE92 EF10 GK12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像データ記憶手段と、 前記画像データ記憶手段に記憶する画像データの使用目
    的を判別する判別手段と、 前記判別手段により判別した画像データの使用目的に応
    じて前記複数の画像データ記憶手段のいずれかに画像デ
    ータを格納するための画像格納方式を選択する選択手段
    と、 前記選択手段により選択された画像格納方式で前記複数
    の画像データ記憶手段のいずれかに画像データを格納す
    る手段と、を有する画像データ記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記選択手段は、画像データを分割して
    それぞれを前記複数の画像データ記憶手段の各々に格納
    する第1の格納方式、又は同じ画像データを前記複数の
    画像データ記憶手段の各々に重複して格納する第2の格
    納方式を選択することを特徴とする請求項1記載の画像
    データ記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データの使用目的は、画像デー
    タの出力処理を行うために一時的に記憶することを目的
    とする第1の使用目的と、画像データを長期間保存する
    ことを目的とする第2の使用目的を含み、前記選択手段
    は、前記第1の使用目的の場合に前記第1の格納方式を
    選択し、前記第2の使用目的の場合に前記第2の格納方
    式を選択することを特徴とする請求項2記載の画像デー
    タ記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段は、ユーザが操作を行う入
    力手段による情報により、使用目的を判別することを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像
    データ記憶装置。
  5. 【請求項5】 画像データ以外のデータを前記第2の格
    納方式で格納することを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれか1つに記載の画像データ記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の格納方式で格納されたデータ
    を読み出す場合、複数の画像データ記憶手段の各々から
    各データを読み出して比較することにより異常データか
    否かを判別し、異常データでない画像データ記憶手段の
    データを選択して出力することを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか1つに記載の画像データ記憶装置。
  7. 【請求項7】 異常データが発生した画像データ記憶手
    段を警報することを特徴とする請求項6に記載の画像デ
    ータ記憶装置。
  8. 【請求項8】 装置の初期化時に前記複数の画像データ
    記憶手段の使用履歴に基づいて使用履歴がない画像デー
    タ記憶手段を検知した場合、使用履歴がある画像データ
    記憶手段に前記第2の格納方式で記録されたデータを前
    記使用履歴がない画像データ記憶手段にコピーすること
    を特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の
    画像データ記憶装置。
JP2001287545A 2001-09-20 2001-09-20 画像データ記憶装置 Pending JP2003101740A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287545A JP2003101740A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像データ記憶装置
EP02256485A EP1296325A3 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Image data storage system
US10/247,347 US7212307B2 (en) 2001-09-20 2002-09-20 Image data storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287545A JP2003101740A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像データ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101740A true JP2003101740A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19110335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287545A Pending JP2003101740A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像データ記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7212307B2 (ja)
EP (1) EP1296325A3 (ja)
JP (1) JP2003101740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085254A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc サーバ装置および印刷装置およびデータ保護処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911638B2 (en) * 2002-12-27 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4966500B2 (ja) * 2005-02-08 2012-07-04 日本電気株式会社 ディスクアレイ制御装置、ハードディスクドライブ及びディスクアレイ装置
JP5019817B2 (ja) * 2005-08-15 2012-09-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4814194B2 (ja) * 2007-09-27 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 データ書込装置及びプログラム
JP2010136335A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、制御方法およびプログラム
CN103514078A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘监视***
JP6233279B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、およびコントローラー

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101438A (en) * 1990-02-02 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Method of discriminating different kinds of image areas, involving two-dimensional orthogonal transforms
EP0449313B1 (en) * 1990-03-30 1997-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5249288A (en) * 1991-04-01 1993-09-28 Xerox Corporation Process for accommodating bad disk pages in an electronic printing system
JPH0563996A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH06176144A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3605140B2 (ja) * 1994-06-03 2004-12-22 株式会社リコー デジタル複写装置
US5745606A (en) * 1995-10-11 1998-04-28 Yoshimichi; Kanda Method and system for storing information in compressed block data
JPH1093788A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Canon Inc 画像形成方法とその装置
US6704118B1 (en) * 1996-11-21 2004-03-09 Ricoh Company, Ltd. Method and system for automatically and transparently archiving documents and document meta data
JPH10162488A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Sony Corp データ記録再生装置
JPH10190925A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Canon Inc 画像読取り装置
US6107653A (en) * 1997-06-24 2000-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization
US6023343A (en) * 1997-08-29 2000-02-08 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for temporary storage on disk of collated print data
JP2000032243A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Canon Inc 画像記憶装置
US6160629A (en) * 1998-10-26 2000-12-12 Hewlett-Packard Company Multiple copy printer with print job retention
JP2001028674A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2001100929A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP3842940B2 (ja) * 1999-12-17 2006-11-08 株式会社リコー 画像処理装置
JP2001191594A (ja) 2000-01-14 2001-07-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6646758B1 (en) * 2000-01-31 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangements for improved paper handling based on printer configuration status information
JP2001339565A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像読み取り異常の検出方法および装置
US6876759B2 (en) * 2001-02-01 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image transmitting system, image transmitting method and storage medium
JP3895610B2 (ja) * 2001-03-21 2007-03-22 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085254A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc サーバ装置および印刷装置およびデータ保護処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4636836B2 (ja) * 2004-09-14 2011-02-23 キヤノン株式会社 サーバ装置、印刷装置、データ保護処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296325A2 (en) 2003-03-26
US7212307B2 (en) 2007-05-01
US20030072033A1 (en) 2003-04-17
EP1296325A3 (en) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175633A (en) Method of diagnosing operating conditions of an image processor
US9075705B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately providing notification of storage unit failure prediction, control method therefor, and storage medium
JP3768785B2 (ja) 画像形成装置および記憶媒体
JP2009267660A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH04305659A (ja) 電子複写印刷装置におけるジョブ回復方法とその装置
JP3895610B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008148226A (ja) Hdd自己診断機能を利用した縮退動作を行う画像形成装置
JP2003101740A (ja) 画像データ記憶装置
JP2006201932A (ja) コンピュータ起動装置、及びコンピュータ起動方法、及びコンピュータ起動プログラム
JPH0114584B2 (ja)
JP2007038580A (ja) コンピュータの退避・復帰高速化手法
JP2004145730A (ja) 画像形成装置
JP2008004012A (ja) デバイス自動停止方法を備えたコンピュータ装置
JP4150618B2 (ja) ハードディスク制御装置、画像処理装置、画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2007028183A (ja) 画像複写装置
JP2003209671A (ja) 画像データ記憶装置及び画像形成装置
JP2006003945A (ja) 情報処理装置および情報処理方法および情報処理装置の検査方法
JP3607399B2 (ja) 画像形成装置
JP2006222581A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP3618167B2 (ja) ディジタル画像形成装置
JP3903680B2 (ja) 複写装置および方法
JPH08220945A (ja) ネットワークシステム
JP2932470B2 (ja) 電子機器の操作装置
JPH08317106A (ja) 画像形成ネットワーク装置
JP2000215008A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620