JP2003081109A - 車両用舵角比制御装置 - Google Patents

車両用舵角比制御装置

Info

Publication number
JP2003081109A
JP2003081109A JP2001273385A JP2001273385A JP2003081109A JP 2003081109 A JP2003081109 A JP 2003081109A JP 2001273385 A JP2001273385 A JP 2001273385A JP 2001273385 A JP2001273385 A JP 2001273385A JP 2003081109 A JP2003081109 A JP 2003081109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
angle ratio
vehicle
steering
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692985B2 (ja
Inventor
Haruhiko Sato
晴彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001273385A priority Critical patent/JP3692985B2/ja
Publication of JP2003081109A publication Critical patent/JP2003081109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692985B2 publication Critical patent/JP3692985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低車速域において、違和感の無い自然な切り
増し操作を確保しながら、切り戻し操作の安定性を向上
させることができる車両用舵角比制御装置を提供するこ
と。 【解決手段】 低車速域のとき、切り増し操作の場合に
は一次比例による舵角比特性により舵角比Gを演算し、
その後の切り戻し操作では二次曲線による舵角比特性に
より舵角比Gを演算するようにし、演算された舵角比と
なるように舵角比可変手段6を駆動制御する手段とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者の操作によ
る操舵角度に対するタイヤの実操舵角度の伝達比である
舵角比を任意に変更可能な車両用舵角比制御装置の技術
分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、操舵角度に対する実操舵角度の伝
達比である舵角比を制御する従来技術としては、例え
ば、特開平9−58507号公報に記載のものが知られ
ている。
【0003】この従来出典での舵角比特性は、図10に
示すように、低車速域では舵角比を大きく、車速が上昇
するにつれて徐々に舵角比が小さくなる特性としてい
る。この例では、舵角比特性は、車速が高車速域T1の
範囲では車速に対してヨー角速度が一定となる舵角比と
し、それよりも車速が低い低車速域T2の範囲では、車
速に対してヨー角速度が一定となる舵角比よりも低い舵
角比としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車両用舵角比制御装置にあっては、低車速域では舵角比
が高いため、ステアリング操作の取り回し性が向上する
が、特に、車両挙動を習熟できていない初心者等にあっ
ては、ステアリング操作の緊張度を増してしまう場合も
あると考えられる。
【0005】その理由を述べると、切り増し操作におい
ては、自車挙動と走行位置をフィードバックして操作す
るため、舵角比が高くてもスムーズに操作できるが、切
り戻し操作においては、通常の低い舵角比の車両のつも
りで速い操作速度で戻すと、車両挙動が速すぎ、舵角中
立位置付近でふらつき操作を起こし、操作の安定度が低
下する可能性があると推測できる。
【0006】本発明の目的は、低車速域において、違和
感の無い自然な切り増し操作を確保しながら、切り戻し
操作の安定性を向上させることができる車両用舵角比制
御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、操舵角度に対する実操舵角度の伝達比
である舵角比を任意に変更可能な車両用舵角比制御装置
において、車速が設定車速以下の低車速域のとき、切り
増し操作時には比例的な舵角比特性により舵角比を演算
し、切り戻し操作時には非線形的な舵角比特性により舵
角比を演算する舵角比演算手段と、演算された舵角比と
なるように舵角比可変手段を駆動制御する舵角比駆動制
御手段と、とを備えた手段とした。ここで、操舵角度と
は、運転者による操作角度をいい、実操舵角度とは操舵
輪のタイヤ角度をいう。また、切り戻し操作とは、切り
増し操作が行われた後、所定時間内に切り増し方向とは
反対方向に戻し操作することをいう。
【0008】
【発明の効果】本発明にあっては、舵角比を任意に制御
する車両用舵角比制御装置において、低車速域のとき、
切り増し操作時には比例的な舵角比特性により舵角比を
演算し、切り戻し操作時には非線形的な舵角比特性によ
り舵角比を演算するようにしたため、低車速域におい
て、違和感の無い自然な切り増し操作を確保しながら、
切り戻し操作の安定性を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明における車両用舵角
比制御装置を実現する実施の形態を、請求項1〜請求項
7に対応する第1実施例に基づいて説明する。
【0010】(第1実施例)まず、構成を説明する。図
1は第1実施例の車両用舵角比制御装置を示す全体シス
テムであり、図1において、1FL,1FRは前輪、2はス
テアリング機構、3はステアリングホイール、4はステ
アリングシャフト、5は運転席、6は舵角比可変手段、
7は操舵角度検出手段、8は車速検出手段、9は舵角比
制御手段である。
【0011】前記前輪1FL,1FRは、一般的なラックア
ンドピニオン式のステアリング機構2により舵角が変更
される。
【0012】前記ステアリングホイール3及びステアリ
ングシャフト4は、運転席5に座っている運転者により
操作される。
【0013】前記舵角比可変手段6は、ステアリングシ
ャフト4とステアリング機構2との間の位置に配設さ
れ、これを駆動させると、ステアリング機構2を介して
前輪1FL,1FRの舵角が変更される。この舵角比可変手
段6は、舵角比制御手段9からの命令量に応じ、操舵角
度θに対する実操舵角度θ’の伝達比である舵角比Gを
任意に設定できるものである。
【0014】舵角比を変化させる機構としては、大きく
分けて以下の2つのタイプが考えられる。なお、舵角比
可変機構のステアリングホイール3側を入力軸、前輪1
FL,1FR側を出力軸とする。1つめのタイプは、運転者
の操作量に加えてアクチュエータにて切り足し、切り戻
しができるもの。例えば、遊星ギヤを用いたタイプ。2
つめのタイプは、入力軸と出力軸は切り離されており、
出力軸をアクチュエータのみで転舵するタイプ(一般的
にバイワイヤ方式を呼ばれている)。
【0015】本発明の舵角比可変手段6の機構は、1つ
めのタイプ、又は、2つめのタイプのどちらかとする。
【0016】なお、本発明は、低車速域の高舵角比の領
域において、切り戻し操作時の安定性を向上させること
であるが、この目的を達成させるための方策として、操
舵力の特性での対応も考えられる。例えば、操舵力の特
性に粘性項を多めに入れることで、速い操舵速度を抑え
ることもできる。しかし、操舵力特性を細かく制御する
ためには、電動のパワーステアリング装置が必要であり
(現在、最も一般的な油圧式のパワーステアリング装置
では不可能)、製造コストがアップするという問題点が
ある。そのため、本発明では、パワーステアリング装置
の特性は変化させず、舵角比のみを制御するものとす
る。
【0017】前記操舵角度検出手段7は、運転者による
ステアリングホイール3の操作角度である操舵角度θを
検出する手段で、ステアリングシャフト4の回転角に応
じてパルス信号を出力する舵角センサ等が用いられる。
【0018】前記車速検出手段8は、自車両の車速Vを
検出する手段で、変速機の出力軸部に設けられた車速セ
ンサや車輪に設けられた車輪速センサ等が用いられる。
【0019】前記舵角比制御手段9は、操舵角度検出手
段7からの操舵角度信号と、車速検出手段8からの車速
信号を取り込み、舵角比可変手段6を制御アクチュエー
タとして舵角比の制御を行うマイクロコンピュータを主
体とする電子制御ユニットである。この舵角比制御手段
9において、車速Vに対する舵角比G(1/ギヤ比)の
基本的な特性は、図2に示すように、設定車速VLまで
は舵角比Gは一定であり、その後、車速Vが高くなるに
つれて舵角比Gが徐々に低下する。その舵角比特性を、
車速Vに依存するものとして、以下、GN(V)と記す。第
1実施例では、舵角比Gが大きい設定車速VL以下の低
車速域で、切り増し操作、切り戻し操作に応じて舵角比
Gの可変制御を行う。その制御範囲は、図2中で塗り潰
した範囲である。
【0020】次に、作用を説明する。
【0021】[舵角比制御処理]図3は舵角比制御手段
9で実行される舵角比制御処理の流れを示すフローチャ
ートで、以下、各ステップについて説明する。この図3
において、θの上にドット(点)が付されている記号
は、操舵角度θの微分値である操舵角速度を表す。
【0022】ステップ40では、舵角比勾配A、最大操
舵角度θL、最大実舵角度θL'の値を初期化する。
【0023】次のステップ41では、操舵角度θをθ=
0に、実舵角度θ’をθ’=0に初期設定する。
【0024】次のステップ42では、車速検出手段8か
らの信号による車速Vと操舵角度検出手段7からの信号
による操舵角度θを読み込み、これを保存する。
【0025】次のステップ43では、車速Vと図2に示
す基本舵角比特性から、基本舵角比GN(V)を算出する。
【0026】次のステップ44では、車速Vが設定車速
VL以下か否かを判断し、NOの場合はステップ45へ
進み、YESの場合はステップ46へ進む。
【0027】ステップ45では、舵角比Gをステップ4
3で算出された基本舵角比GN(V)に設定する。 舵角比G=GN(V) ステップ46では、切り増し操作時か否かを判断し、N
Oの場合はステップ47へ進み、YESの場合はステッ
プ48へ進む(切り増し操作判断手段)。ここで、切り
増し操作は、操舵角度θと操舵角度θの微分値を掛け合
わせた値がゼロ以上であるか否かにより判断される。
【0028】ステップ47では、舵角比Gを下記の式に
より算出する(舵角比演算手段)。 舵角比G=A・θ/2+θ’/θ ステップ48では、操舵角速度(θの微分値)がゼロか
否かを判断し、NOの場合はステップ49へ進み、YE
Sの場合はステップ50へ進む。
【0029】ステップ49では、舵角比Gを下記の式に
より算出する(舵角比演算手段)。 舵角比G=(θL'−θ’−(θL−θ)・GN(V)・2)/
(θL−θ)+GN(V) ステップ50では、操舵角速度(θの微分値)がゼロの
場合の操舵角度をθaとする。
【0030】ステップ51では、操舵角度θaでの操舵
角速度を(θaの微分値)とし、操舵角度θb(=θa
/2)での操舵角速度を(θbの微分値)とする。
【0031】ステップ52では、操舵角速度の比率Kab
を、Kab=(θaの微分値)/(θbの微分値)の式に
より算出する。なお、ステップ50,51,52は、運
転熟練度検出手段に相当する。
【0032】ステップ53では、算出された操舵角速度
の比率Kabと、図9に示す戻し時舵角比勾配特性によ
り、戻し時舵角比勾配Aを算出する。
【0033】ステップ54では、ステップ45またはス
テップ47またはステップ49にて算出された舵角比G
となるように、舵角比可変手段6を駆動する(舵角比駆
動制御手段)。
【0034】ステップ55では、次サンプルの計算のた
め、新たな実舵角度θ’を、下記に式により求める。 θ’=θ’+G・(θの微分値)・(計算周期) ステップ56では、キーOFFか否かを判断し、NOの
場合は、ステップ42へ戻り、YESの場合は舵角比制
御処理を終了する。
【0035】[舵角比制御作用]まず、ステップ40及
びステップ41にて初期化処理が行われた後、車速Vが
設定車速VL以下の低車速域で走行している間は舵角比
Gの補正モードに入る。すなわち、低車速域で切り増し
操作も切り戻し操作も行われていないときには、図3の
フローチャートにおいて、ステップ42→ステップ43
→ステップ44→ステップ46→ステップ47→ステッ
プ54→ステップ55→ステップ56の流れが繰り返さ
れ、ステップ47において、一定の舵角比Gを維持する
舵角比制御が実行される。
【0036】一方、低車速域で切り増し操作が行われる
と、図3のフローチャートにおいて、ステップ42→ス
テップ43→ステップ44→ステップ46→ステップ4
8→ステップ49→ステップ54→ステップ55→ステ
ップ56の流れが繰り返され、ステップ49において、
一次比例による舵角比特性に基づいて舵角比Gを制御す
る舵角比制御が実行される。
【0037】さらに、低車速域で切り増し操作後、切り
戻し操作が行われると、図3のフローチャートにおい
て、ステップ42→ステップ43→ステップ44→ステ
ップ46→ステップ48→ステップ50→ステップ51
→ステップ52→ステップ53→ステップ49→ステッ
プ54→ステップ55→ステップ56の流れが繰り返さ
れ、ステップ49において、二次曲線的な舵角比特性に
基づいて舵角比Gを制御する舵角比制御が実行される。
【0038】そして、切り増し切り戻し操作を行った
後、再切り増し操作を行うと、図3のフローチャートに
おいて、ステップ42→ステップ43→ステップ44→
ステップ46→ステップ48→ステップ49→ステップ
54→ステップ55→ステップ56の流れが繰り返さ
れ、ステップ49において、最初の切り増し操作時の特
性に漸近してゆく舵角比特性に基づいて舵角比Gを制御
する舵角比制御が実行される。
【0039】また、車速Vが設定車速VLを超える高車
速域での走行中は、図3のフローチャートにおいて、ス
テップ42→ステップ43→ステップ44→ステップ4
5→ステップ54→ステップ55→ステップ56の流れ
が繰り返され、ステップ45において、図2の基本舵角
比特性に基づいて舵角比G(=GN(V))が得られる舵角
比制御が実行される。
【0040】[舵角比の可変制御の考え方]舵角比Gの
可変制御の考え方を説明すると、問題点としている切り
戻し操作の速すぎ現象については、運転者の車両挙動の
認知の遅れが原因と考えられる。これを対策する方法と
して、ここでは、切り戻し操作時に早めに車両挙動変化
を起こして運転者が分かり易いようにし、これにより、
舵角中立付近の操作をゆっくりした操作にさせることを
狙いとする。具体的な特性としては、切り戻し操作時に
は、図4に示すように、操舵角度θ(ステアリングホイ
ール3の回転角度を示す)に対する実舵角度θ’(前輪
1FL,1FRのタイヤ角度を示す)の特性を二次曲線とす
るものである。ただし、切り増し操作時には、操作が自
然な一次比例特性とする。
【0041】この舵角特性とすることで、切り戻し操作
時に最初の実舵角度変化、つまり、車両挙動変化が比較
的急に起こり、中立付近なるに従って車両の挙動変化が
遅くなる動きとなる。なお、車速VL以下における操舵
角度の最大値θL、その時の実舵角度をθL'とする。こ
の特性における操舵角度θと舵角比Gの関係を図5に示
す。最初の切り増し操作時は、操舵角度θに対する舵角
比Gは前述した基本舵角比GN(V)で一定であるが、切り
戻し操作時には、最初に舵角比Gが大きくなり、操舵角
度θが0になるまでは一定の勾配Aを持つ特性とする。
その時の切片は、操舵角度θが0となる時に、実舵角度
も0となる切片の値とする。この特性とすることで、図
4の操舵角度θ〜実舵角度θ’の特性を実現することが
できる。
【0042】ここまで述べた特性は、切り増し切り戻し
の2方向操作で中立に戻る操作を想定して基本的な考え
方を述べたが、実際の使用では再切り増しを行うケース
もある。ここでは、再切り増し操作の場合、単純切り増
し操作時の特性に漸近する特性とする。図6に切り増し
操作、切り戻し操作後に、再切り増し操作をする場合の
操舵角度θと実舵角度θ’の関係を示す。まず、切り増
し操作の場合は比例的に増加し、その後、切り戻し操作
では、前述のように、二次曲線的に減少し、再切り増し
操作の場合、最初の切り増し操作時の特性に漸近してゆ
く。これを実現するための操舵角度θと舵角比Gの関係
を図7に示す。再切り増し操作時は、操作の違和感が少
ないように、次の条件を満たす特性としている。 1)操舵角度θに対する舵角比Gの特性は比例(直線)と
する。 2)操舵角度が最大値θLの時、実舵角度は最大値θL'と
する。 3)操舵角度が最大値θLの時、舵角比Gは基本舵角比G
N(V)とする。なお、この場合の最初の切り増し操作、切
り戻し操作のロジックは図5で説明した特性と同じであ
る。
【0043】今まで説明してきた切り増し操作(再切り
増し操作を含む)、切り戻し操作(再切り戻し操作を含
む)のロジックを式で表すと、以下のようになる。 切り増し操作時の舵角比G:(θ、θの微分値の符号が異なる場合) G=(θL'−θ’−(θL−θ)・GN(V)・2)/(θL−θ)+GN(V)…(1) 切り戻し操作時の舵角比G:(θ、θの微分値の符号が同じ又はどちらかがゼロ の場合) G=A・θ/2+θ’/θ …(2) ここで、実舵角度θ’は、以下の式で逐次計算するもの
とする。 θ’=(前サンプルのθ’)+G・(θの微分値)・(計算周期) …(3) なお、今まで述べてきたロジックでは、切り戻し時の非
線形度をあらわす操舵角度θに対する舵角比Gの勾配値
Aは、固定値として説明してきたが、車両挙動を熟知し
ている運転者にとっては非線形度は小さい方が望ましい
と考えられる。そこで、運転熟練度に応じてこの勾配値
Aの値を変化させることとする。運転熟練度が高い場合
は非線形度を小さく、運転熟練度が低い場合は非線形度
を大きくする。第1実施例では、運転熟練度の判定指標
として、切り増し操作における途中からの切り足し操作
の大きさで判定を行う。これは、車両挙動の把握ができ
ていない運転者は、操作前半の予測操舵分が少なく、操
作後半で修正操舵を多く行う傾向が推測できるためであ
る。
【0044】図8に操舵角度と操舵角速度のパターンを
示す。まず、切り足し操作を行う場合、操舵角速度が大
きくなるため、操舵角速度が最大となるa点を特定す
る。その場合の操舵角度をθaとして、その角度θaの
半分の操舵角度θb(=θa/2)である点をb点とす
る。そのb点の操舵角速度(θbの微分値)を拾い、2
点の操舵角速度の比率をKab(=(θaの微分値)/(θ
bの微分値))とする。この比率Kabの値が大きいほど
熟練度が低い運転者と判定することとする。図9にこの
比率Kabの値と戻し時舵角比勾配Aの関係を示す。比率
Kabが大きいほど戻し時舵角比勾配Aの値も大きい値と
するが、戻し時舵角比勾配Aには上限値と下限値を持つ
特性とした。
【0045】次に、効果を説明する。
【0046】(1) 舵角比を任意に制御する車両用舵角比
制御装置において、低車速域のとき、切り増し操作時に
は比例的な舵角比特性により舵角比Gを演算し、切り戻
し操作時には非線形的な舵角比特性により舵角比Gを演
算するようにしたため、低車速域において、違和感の無
い自然な切り増し操作を確保しながら、切り戻し操作の
安定性を向上させることができる。
【0047】(2) 低車速域のとき、切り増し操作の場合
には一次比例による舵角比特性により舵角比Gを演算
し、その後の切り戻し操作では二次曲線による舵角比特
性により舵角比Gを演算するようにしたため、低車速域
において、違和感が無く自然な切り増し操作を確保しな
がら、舵角中立付近でふらつき操作とならない安定した
切り戻し操作を達成することができる。すなわち、図4
に示すように、切り戻し操作では二次曲線による舵角比
特性を用いたため、切り戻し操作の開始時に早めに車両
挙動変化を起こして運転者が分かり易いようにし、これ
により、舵角中立付近の操作がゆっくりした操作とな
る。
【0048】(3) 低車速域のとき、切り増し切り戻し操
作後、再切り増し操作を行う場合には、最初の切り増し
操作での一次比例による舵角比特性に漸近してゆく特性
により舵角比Gを演算するようにしたため、違和感無く
応答良く実舵角度θ’に復帰する再切り増し操作を達成
することができる。すなわち、図6に示すように、再切
り増しの舵角比特性の勾配は、最初の切り増し操作での
舵角比特性の勾配よりも大きくなる。
【0049】(4) 切り戻し操作時には、舵角比特性が所
定の正勾配を持ち、かつ、操舵角度θがゼロの時に実操
舵角度θ’がゼロとなる切片を持つようにしたため、図
4に示す操舵角度〜実操作角度の特性、及び、図5に示
す舵角比特性が実現され、低車速域において、舵角中立
付近でふらつき操作とならない安定した切り戻し操作を
達成することができる。
【0050】(5) 切り増し操作時には、舵角比特性が一
定勾配を持ち、かつ、操舵角度θが最大値θLの時に舵
角比Gが所定値となる勾配と切片を持つようにしたた
め、図4に示す操舵角度〜実操作角度の特性、及び、図
5に示す舵角比特性が実現され、低車速域において、違
和感が無く自然な切り増し操作を確保することができ
る。
【0051】(6) 運転熟練度検出手段として、2点の操
舵角速度の比率Kabを算出するステップ52を設け、切
り戻し操作時の非線形舵角比特性の非線形度を表す戻し
時舵角比勾配Aを比率Kabにより変化させ、熟練度が低
い運転者ほど戻し時舵角比勾配Aを大きな値にするよう
にしたため、熟練度が低い運転者の場合にはより安定感
のある切り戻し操作ができ、熟練度が高い運転者の場合
には違和感が抑えられた切り戻し操作ができるというよ
うに、運転熟練度にかかわらず最適な切り戻し操作感を
達成することができる。
【0052】(7) 運転熟練度検出手段は、切り増し操作
時の2点の操舵角度θa,θbにおける操舵角速度の比
率Kabが、切り増し操作における途中からの切り足し操
作が大きいことを示す比率であるほど熟練度が低い運転
者であると判定するようにしたため、簡単に、しかも、
精度良く運転熟練度検出することができる。すなわち、
運転熟練度の判定指標として、切り増し操作における途
中からの切り足し操作の大きさで判定を行うが、これ
は、車両挙動の把握ができていない運転者は、操作前半
の予測操舵分が少なく、操作後半で修正操舵を多く行う
傾向が推測できることによる。
【0053】(他の実施例)以上、本発明の車両用舵角
比制御装置を第1実施例に基づき説明してきたが、具体
的な構成については、この第1実施例に限られるもので
はなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を
逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0054】例えば、第1実施例では、切り戻し操作時
には二次曲線による舵角比特性により舵角比を演算する
例を示したが、非線形的な特性であれば、二次曲線以外
の特性により舵角比を演算するようにしても良い。
【0055】第1実施例では、ステアリング操作を監視
することにより運転熟練度を検出する手段を設けた例を
示したが、ステアリング操作とアクセル操作とブレーキ
操作の一つ、または、組み合わせを監視することにより
運転熟練度を検出ような手段としても良い。
【0056】第1実施例では、運転熟練度に応じて自動
的に切り戻し操作時の舵角比特性の非線形度を変更する
例を示したが、例えば、舵角比特性の切り替えスイッチ
を設け、運転者による切り替え操作により、運転者の好
み等に応じて切り戻し操作時の舵角比特性を変更するよ
うにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用舵角比制御装置を示す全体
構成図である。
【図2】第1実施例装置で用いられる基本舵角比特性図
である。
【図3】第1実施例の舵角比制御手段で実行される舵角
比制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】切り増し操作に続いて切り戻し操作を行った場
合の操舵角度〜実操舵角度の関係特性図である。
【図5】切り増し操作に続いて切り戻し操作を行った場
合の舵角比特性図である。
【図6】切り増し切り戻し操作の後、再切り増し操作を
行った場合の操舵角度〜実操舵角度の関係特性図であ
る。
【図7】切り増し切り戻し操作の後、再切り増し操作を
行った場合の舵角比特性図である。
【図8】切り増し操作の途中で切り足し操作を行った場
合の操舵角度特性図及び実操舵角度特性図である。
【図9】第1実施例装置で用いられる操舵角度の比率に
対する戻し時舵角比勾配特性図である。
【図10】従来の車両用舵角比制御装置での車速に対す
る舵角比特性図である。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪 2 ステアリング機構 3 ステアリングホイール 4 ステアリングシャフト 5 運転席 6 舵角比可変手段 7 操舵角度検出手段 8 車速検出手段 9 舵角比制御手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵角度に対する実操舵角度の伝達比で
    ある舵角比を任意に変更可能な車両用舵角比制御装置に
    おいて、 外部からの制御指令により舵角比を可変に制御する舵角
    比可変手段と、 操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 切り増し操作を判断する切り増し操作判断手段と、 切り戻し操作を判断する切り戻し操作判断手段と、 車速が設定車速以下の低車速域のとき、切り増し操作時
    には比例的な舵角比特性により舵角比を演算し、切り戻
    し操作時には非線形的な舵角比特性により舵角比を演算
    する舵角比演算手段と、 演算された舵角比となるように前記舵角比可変手段を駆
    動制御する舵角比駆動制御手段と、 とを備えたことを特徴とする車両用舵角比制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用舵角比制御装置
    において、 前記舵角比演算手段は、切り増し操作の場合には一次比
    例による舵角比特性により舵角比を演算し、その後の切
    り戻し操作では略二次曲線による舵角比特性により舵角
    比を演算することを特徴とする車両用舵角比制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の車両用舵角比制御装置
    において、 前記舵角比演算手段は、切り増し切り戻し操作後、再切
    り増し操作を行う場合には、最初の切り増し操作での比
    例的な舵角比特性に漸近してゆく特性により舵角比を演
    算することを特徴とする車両用舵角比制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の車両用舵角比制御装置
    において、 前記舵角比演算手段は、切り戻し操作時には、舵角比特
    性が所定の正勾配を持ち、かつ、操舵角度がゼロの時に
    実操舵角度がゼロとなる切片を持つことを特徴とする車
    両用舵角比制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の車両用舵角比制御装置
    において、 前記舵角比演算手段は、切り増し操作時には、舵角比特
    性が一定または負の勾配を持ち、かつ、操舵角度が最大
    の時に舵角比が所定値となる勾配と切片を持つことを特
    徴とする車両用舵角比制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5の何れかに記載
    の車両用舵角比制御装置において、 運転熟練度を検出する運転熟練度検出手段を設け、 前記舵角比演算手段は、切り戻し操作時の非線形舵角比
    特性の非線形度を運転熟練度により変化させ、熟練度が
    低い運転者ほど非線形度を大きくすることを特徴とする
    車両用舵角比制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の車両用舵角比制御装置
    において、 前記運転熟練度検出手段は、切り増し操作時の2点の操
    舵角度における操舵角速度の比率が、切り増し操作にお
    ける途中からの切り足し操作が大きいことを示す比率で
    あるほど熟練度が低い運転者であると判定することを特
    徴とする車両用舵角比制御装置。
JP2001273385A 2001-09-10 2001-09-10 車両用舵角比制御装置 Expired - Fee Related JP3692985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273385A JP3692985B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 車両用舵角比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273385A JP3692985B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 車両用舵角比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081109A true JP2003081109A (ja) 2003-03-19
JP3692985B2 JP3692985B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19098610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273385A Expired - Fee Related JP3692985B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 車両用舵角比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692985B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196833A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
US7292919B2 (en) 2002-12-03 2007-11-06 Jtekt Corporation Steering control device
JP2008062788A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2009012706A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2010006184A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート及び車両用シートの制御方法
JP2016107871A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
WO2021065408A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
CN113715819A (zh) * 2021-07-20 2021-11-30 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 基于线控转向***的车辆转向模式控制方法和装置
CN113895518A (zh) * 2021-10-29 2022-01-07 集度汽车有限公司 车辆转向比的调整方法、装置及存储介质

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292919B2 (en) 2002-12-03 2007-11-06 Jtekt Corporation Steering control device
JP2007196833A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2008062788A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2009012706A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2010006184A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート及び車両用シートの制御方法
JP2016107871A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
WO2021065408A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP2021054337A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日立Astemo株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
CN114340977A (zh) * 2019-10-01 2022-04-12 日立安斯泰莫株式会社 操舵控制装置及操舵控制方法
CN114340977B (zh) * 2019-10-01 2023-09-29 日立安斯泰莫株式会社 操舵控制装置及操舵控制方法
JP7389605B2 (ja) 2019-10-01 2023-11-30 日立Astemo株式会社 操舵制御装置
CN113715819A (zh) * 2021-07-20 2021-11-30 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 基于线控转向***的车辆转向模式控制方法和装置
CN113895518A (zh) * 2021-10-29 2022-01-07 集度汽车有限公司 车辆转向比的调整方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692985B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823245B2 (en) Apparatus for determining linearity of tire characteristic
CN106741133A (zh) 用于控制发动机驱动的动力转向***的转向回正的装置和方法
CN104955701A (zh) 车辆控制装置
JP2003081109A (ja) 車両用舵角比制御装置
JPH11310147A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4443547B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP4875027B2 (ja) 車両制御装置
KR20210080659A (ko) 후륜 조향 제어 장치 및 후륜 조향 제어 방법
JP3998508B2 (ja) 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP3721932B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001063606A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH0698419A (ja) 電動車両
JP3891275B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0735227A (ja) 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機
JP2009097656A (ja) 車両挙動安定化装置
JP3979908B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP4474174B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP4604631B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH0315795Y2 (ja)
JP2010111253A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP4069829B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH1199983A (ja) 電気自転車
JPH06344939A (ja) 動力舵取り装置の制御装置
JP2005343278A (ja) 車両用走行制御装置
JPH11310145A (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees