JP2003066621A - 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法 - Google Patents

感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP2003066621A
JP2003066621A JP2001254289A JP2001254289A JP2003066621A JP 2003066621 A JP2003066621 A JP 2003066621A JP 2001254289 A JP2001254289 A JP 2001254289A JP 2001254289 A JP2001254289 A JP 2001254289A JP 2003066621 A JP2003066621 A JP 2003066621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
printing plate
mass
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001254289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagase
博幸 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001254289A priority Critical patent/JP2003066621A/ja
Priority to US10/222,903 priority patent/US6756183B2/en
Priority to EP02018272A priority patent/EP1288722A3/en
Publication of JP2003066621A publication Critical patent/JP2003066621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 画像形成性を損なわずに印刷時の汚れと耐刷
性の両立ができ、かつ、pH変動に伴う処理安定性をも向
上することができる感光性平版印刷版用現像液及び平版
印刷版製版方法を提供する。 【解決手段】 ノニオン界面活性剤及び/又はアニオン
界面活性剤、及び解離定数pkaが10〜13の範囲にあ
る弱酸またはその塩、及び芳香族カルボン酸化合物又は
その塩を含有し、pHが11.5以上12.8以下でかつ
電導度が3〜40mS/cmであることを特徴とする光重
合型感光性平版印刷版用現像液。粗面化、及び陽極酸化
処理を施したアルミニウム支持体上に設けた光重合型感
光性平版印刷版を、露光後、水洗処理し、上記現像液で
処理し、再び水洗した後、a)アラビアゴム及びb)加
工デンプンを含有する不感脂化処理剤を塗設することを
特徴とする平版印刷版の製版方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷版
用の新規現像液及び平版印刷版製版方法に関するもので
ある。さらに詳しくは、長期間の経時や繰り返しの使用
による現像特性の低下がなく、かつ、平版印刷版の非画
像部(未露光部)に対し良好な現像性を有し印刷での汚
れを防止すると共に、画像部(露光部)に対しての現像
ダメージが少なく強固な画像を形成し、高い耐刷性を実
現する光重合型の平版印刷版に最適な、現像液並びに平
版印刷版の製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より光重合性の平版印刷版用の現像
液として広く用いられているものとしては大きく分類す
ると、次のa)〜c)の3種類のものが知られている。a)有
機溶剤を主にした非水系の現像液、b)無機アルカリを主
にした水系現像液、c)有機塩基を主にした水系現像液で
ある。これらの内、昨今では、環境問題の要請から、
b)、c)の水系現像液が使用されている。これら2つの現
像液の特徴を詳しく述べると、b)の無機アルカリ現像液
には通常現像後に支持体上の親水化処理を施すために、
pH12付近で、珪酸塩が含有されていることが特徴で
ある。この珪酸塩は親水化処理を行う、つまり印刷時の
非画像部の汚れを防止するために必須の成分である。
【0003】たとえば、特開平8−248643号に記
載のpH12以上の現像液や、特開平11−65129
号記載のpH12以下の現像液が知られているが、前者
のpH12以上の場合には、通常支持体に用いているア
ルミを溶解しやすく、特に画像面積の小さな点(小点)
の場合にはサイドエッチング現象により、その画像部直
下のアルミ支持体を溶解することで、印刷時に小点が支
持体から取れる現象(小点飛び)が発生し、つまり、耐
刷性を著しく劣化させるという問題があった。また、後
者のpH12以下の場合には、上述の耐刷性と印刷汚れ
防止の点では好ましいが、長期間の現像処理を続けてい
くことで、例えば、空気中の炭酸ガスによる効果等によ
りpHが低下しやすく、この際に珪酸塩が現像液中に析
出し現像処理を安定にできなくなるという新たな問題が
あった。その他、珪酸塩を含有しない現像液の試みとし
て、特開昭61−109052号、西ドイツ特許第19
84605号、特開2000−81711号、特開平1
1−65126号などが開示されているが、いずれも印
刷汚れの点で珪酸塩含有のものより不利なだけでなく、
耐刷性との両立も困難であった。
【0004】一方、c)の有機塩基現像液としては、エタ
ノールアミン等の有機アミン及び、現像補助剤としてベ
ンジルアルコール等のアルコール系有機溶剤を含有する
ものが知られているが、この場合には、確かにpH10
程度と低く、炭酸ガスの影響を受けにくく処理安定性は
良いが、やはり、支持体に対する親水化の点で不利であ
ることだけでなく、今度は画像部への浸透力が高過ぎ、
特に小点に対して悪影響を及ぼし、現像時に支持体から
小点がとれる現象が生じるという画像形成性を劣化させ
る問題があった。すなわち、光重合性の平版印刷版に関
しては、画像形成性、印刷汚れと耐刷性、処理安定性な
どを考慮すると適した現像液がないのが実状である。ま
た、現像液組成に関しては珪酸塩の含有の有無、pHの
高低、無機アルカリと有機アルカリの相違などが、現像
現象に非常に影響を及ぼすことがわかるが、従来の組み
合わせでは上記の問題を解決することはできなかった。
特に比較的pHが低い12前後の領域では炭酸ガス、感材
によるアルカリ消費に伴うpH変動が大きく、版材の処理
量や補充のズレ、室内炭酸ガス濃度による影響を受けや
すい。上述のpH低下に伴う珪酸塩析出の問題だけでな
く処理安定性に関しては、このような低いpH域での安定
化が重要である。すなわち、光重合性の平版印刷版用の
現像液としては、上述の画像形成性、印刷汚れと耐刷性
の両立、処理安定性を満足する現像液が望まれている。
また汚れ性を向上させる観点で、現像後の不感脂化処理
が大きく寄与し、十分な塗設量が保たれる必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、上記従来の技術の欠点を克服し、画像形成性を損な
わずに印刷時の汚れと耐刷性の両立ができ、かつ、pH変
動に伴う処理安定性をも向上することができる感光性平
版印刷版用現像液及び平版印刷版製版方法を提供しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、特に画像形成性を損なわないためにはpHが
低い方が有利であるが、その際アルカリ消費に伴うpH変
動を抑えることに関し、pkaが10〜13の化合物を含
有させることにより、pH変動が抑えられ、pHが低い状態
においても、十分な現像性が確保され汚れ性が良好にな
ることを見出した。さらに、現像液にノニオン界面活性
剤又はアニオン界面活性剤、特定のカルボキシル基を有
する化合物を含ませ、所定のpH値及び電導度とするこ
とで優れた現像液が得られることを見出し、本発明を完
成させるに至った。従って、本発明は、ノニオン界面活
性剤及び/又はアニオン界面活性剤、及び解離定数pka
が10〜13の範囲にある弱酸またはその塩、及び下式
1で示されるカルボキシル基を有する化合物又はその塩
を含有し、pHが11.5以上12.8以下でかつ電導度
が3〜40mS/cmであることを特徴とする光重合型感
光性平版印刷版用現像液である。 式1 R−Ar−(COOM)n (Rは水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖アルキル基
または分岐アルキル基を表し、Arは芳香族環を表し、
Mは水素原子、一価の金属原子又はアンモニウム基を表
し、nは1又は2である。) 本発明者らは、上記現像液を用いて特定の製版工程を採
用することにより、より良く効果を発揮できることを見
出した。従って本発明は、粗面化、及び陽極酸化処理を
施したアルミニウム支持体上に付加重合可能なエチレン
性不飽和結合を少なくとも1個有する化合物及びチタノ
セン系開始剤を含有する光重合性感光層を設けた光重合
型感光性平版印刷版を、露光後、水洗処理し、上記の現
像液で処理し、再び水洗した後、(a)アラビアゴム0
〜3質量%及び(b)加工デンプン5〜30質量%を含
有する不感脂化処理剤を乾燥重量で0.02g/m2
上になるように塗設することを特徴とする平版印刷版の
製版方法である。
【0007】本発明の現像液の好ましい実施態様とし
て、ノニオン界面活性剤を含ませることが挙げられる。
本発明の現像液の別の実施態様として、さらにキレート
化合物を含ませることが挙げられる。本発明の平版印刷
版の製版方法の好ましい実施態様として、上記感光層が
1.0meq/g以下の感光層酸価を有することが挙げ
られ、更に具体的に該感光層がpKa9以下の酸基を有す
る化合物を含有し、感光層酸価が0.20〜0.60m
eq/gであることが好ましい。本発明の製版方法の別
の好ましい実施態様として、未露光部の現像速度が0.
05μm/s以上、且つ露光部の現像液浸透速度が0.
1μm/s以下となるように現像することが挙げられ
る。本発明の製版方法の別の好ましい実施態様として、
感光性平版印刷版の支持体が、陽極酸化アルミニウム支
持体表面上に燐系の酸原子団を有する有機化合物又は有
機シリコーン化合物を有しているものがある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光性平版印刷版
用現像液および平版印刷版の製版方法について、さらに
詳細に説明する。はじめに本発明の光重合型感光性平版
印刷版用現像液(以下、単に現像液とも称する)につい
て説明する。本発明の現像液は、塩基類を含有するpH
11.5以上12.8以下のアルカリ性の水溶液であ
る。次いで現像液成分について詳細に説明する。 [解離定数pkaが10〜13の範囲にある弱酸又はその
塩類]本発明で使用する解離定数pkaが10〜13の範
囲にある弱酸としては、Pergamon Press
社発行のIONISATION CONSTANTSO
F ORGANIC ACIDS IN AQUEOU
S SOLUTIONなどに記載されているものから選
ばれ、例えば2,2,3,3,-テトラフルオロプロパノール-1
(pKa 12.74)、トリフルオロエタノール(同1
2.37)、トリクロロエタノール(同12.24)など
のアルコール類、ピリジン−2−アルデヒド(同12.
68)、ピリジン−4−アルデヒド(同12.05)な
どのアルデヒド類、サリチル酸(同13.0)、3-ヒド
ロキシ-2-ナフトエ酸(同12.84)、カテコール(同
12.6)、没食子酸(同12.4)、スルホサリチル酸
(同11.7)、3,4-ジヒドロキシスルホン酸(同12.
2)、3,4-ジヒドロキシ安息香酸(同11.94)、1,
2,4-トリヒドロキシベンゼン(同11.82)、ハイド
ロキノン(同11.56)、ピロガロール(同11.3
4)、o-クレゾール(同10.33)、レゾルソノール
(同11.27)、p-クレゾール(同10.27)、m-
クレゾール(同10.09)などのフェノール性水酸基
を有する化合物、ソルビトール(13.0)、サッカロ
ース(12.7)グルコース(12.46)L−アスコ
ルビン酸(11.34)等の糖類、
【0009】2−ブタノンオキシム(同12.45)、
アセトキシム(同12.42)、1,2-シクロヘプタジオ
ンヂオキシム(同12.3)、2-ヒドロキシベンズアル
デヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグリオキシ
ム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム(同11.
37)、アセトフェノンオキシム(同11.35)など
のオキシム類、アデノシン(同12.56)、イノシン
(同12.5)、グアニン(同12.3)、シトシン(同
12.2)、ヒポキサンチン(同12.1)、キサンチン
(同11.9)などの核酸関連物質、他に、ジエチルア
ミノメチルホスホン酸(同12.32)、1-アミノ-3、3、
3-トリフルオロ安息香酸(同12.29)、イソプロピ
リデンジホスホン酸(同12.10)、1、1、-エチリデン
ジホスホン酸(同11.54)、1,1-エチリデンジホス
ホン酸1-ヒドロキシ(同11.52)、ベンズイミダゾ
ール(同12.86)、チオベンズアミド(同12.
8)、ピコリンチオアミド(同12.55)、バルビツ
ル酸(同12.5)、他にリン酸(同12.4)、メタ
珪酸(同12.0)、オルト珪酸(同12.0)砒素酸
(同11.5)、過酸化水素(同11.6)、硫化水素
(同11.9)などの弱酸が挙げられる。
【0010】これらの弱酸の中で好ましいのは、スルホ
サリチル酸、リン酸、イノシン、アセトオキシム、サッ
カロースである。また上記弱酸の塩類としては、アルカ
リ金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム
塩などがある。上記弱酸又はその塩類は1種単独で使用
してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよ
い。現像液中における弱酸又はその塩類の含有量は、
0.01〜1モル/リットルの範囲が適当である。
【0011】[アルカリ剤]これらの弱酸に組み合わせ
る塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、
同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。それ
以外でも例えば第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同
アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモ
ニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニ
ウム、硼酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、
があげられる。またモノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプパノールアミン、エチレンイミン、エチレ
ンジアミン、ピリジン、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシドなどの有機アルカリ剤も用いられるこれらのア
ルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わせて用いら
れる。上記の各種アルカリ剤は濃度および組み合わせに
よりpHを好ましい範囲内に調整して使用される。
【0012】[界面活性剤]本発明の現像液には、ノニ
オン界面活性剤及びアニオン界面活性剤から選ばれる少
なくとも1種を含有させる。
【0013】本発明の現像液に用いるノニオン界面活性
剤の例としては、下記一般式(I)の非イオン性化合物
が挙げられる。 A−W (I) 式中、AはA−HのlogPが1.5以上の疎水性有機
基を表し、WはW−HのlogPが1.0未満の非イオ
ン性の親水性有機基を表す。logPとは、C.Hansch,
A.Leo,“Substituent Constants for CorrelationAnaly
sis in Chemistry and Biology”,J.Wile&Sons,1979.
記載の疎水性ハ゜ラメータとして一般的に使用されるものであ
り、目的とする分子(A−H及びW−H)のオクタノー
ル/水2層系に対して、各層に分配される割合から算出
した平衡濃度比Pの対数として定義される。ここでは、
一般式(I)中のA,Wの各基を特定する指標として使
用しており、A,W各有機基に便宜的に水素原子結合さ
せた、A−H、W−H構造に対して、A.K.Ghose、et.a
l.J. Comput.Chem. 9,80(1988).記載の方法に基づ
き、既知データより計算し、求めたものである。
【0014】具体的には、構造としては、有機基A、W
は互いに異なり、上述のlogPを満足する、一価の有機
残基を表す。より好ましくは、互いに同一または異な
り、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良
く、かつ、不飽和結合を含んでいても良い炭化水素基、
ヘテロ環基、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メルカプ
ト基、置換チオ基、アミノ基、置換アミノ基、置換カル
ボニル基、カルボキシラート基、スルホ基、スルホナト
基、置換スルフィニル基、置換スルホニル基、ホスホノ
基、置換ホスホノ基、ホスホナト基、置換ホスホナト基
、シアノ基、ニトロ基を表す。
【0015】上記置換基を有していてもよく、かつ、不
飽和結合を含んでいても良い炭化水素基としては、アル
キル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基及
び置換アルキニル基があげられる。
【0016】アルキル基としては炭素原子数が1から2
0までの直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基を挙
げることができ、その具体例としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、
イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペン
チル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボ
ルニル基を挙げることができる。これらの中では、炭素
原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12
までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環
状のアルキル基がより好ましい。
【0017】置換アルキル基は置換基とアルキレン基と
の結合により構成され、置換基としては、水素を除く一
価の非金属原子団が用いられ、好ましい例としては、ハ
ロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ
基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ
基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−
アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリー
ルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモ
イルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ア
シルチオ基、
【0018】アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミ
ノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′
−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイ
ド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリ
ールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレ
イド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′
−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジ
アルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N
−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリール
ウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレ
イド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキ
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−
アリールウレイド基、
【0019】アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロ
キシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキ
シカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキ
シカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシ
カルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシ
カルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基及びその共役塩基基(以下、カルボキシラートと
称す)、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基、
【0020】アリールスルホニル基、スルホ基(−SO
3H)及びその共役塩基基(以下、スルホナト基と称
す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニ
ル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモ
イル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、N−
アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスル
フィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィ
ナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファ
モイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−
アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルフ
ァモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ル基、
【0021】N−アシルスルファモイル基及びその共役
塩基基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基(−
SO2NHSO2(alkyl))及びその共役塩基基、
N−アリールスルホニルスルファモイル基(−SO2
HSO2(allyl))及びその共役塩基基、N−ア
ルキルスルホニルカルバモイル基(−CONHSO
2(alkyl))及びその共役塩基基、N−アリール
スルホニルカルバモイル基(−CONHSO2(all
yl))及びその共役塩基基、アルコキシシリル基(−
Si(Oalkyl)3)、アリーロキシシリル基(−
Si(Oallyl)3)、ヒドロキシシリル基(−S
i(OH)3)及びその共役塩基基、
【0022】ホスホノ基(−PO32)及びその共役塩
基基(以下、ホスホナト基と称す)、ジアルキルホスホ
ノ基(−PO3(alkyl)2)、ジアリールホスホノ
基(−PO3(aryl)2)、アルキルアリールホスホ
ノ基(−PO3(alkyl)(aryl))、モノア
ルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))及びそ
の共役塩基基(以後、アルキルホスホナト基と称す)、
モノアリールホスホノ基(−PO3H(aryl))及
びその共役塩基基(以後、アリールホスホナト基と称
す)、ホスホノオキシ基(−OPO32)及びその共役
塩基基(以後、ホスホナトオキシ基と称す)、ジアルキ
ルホスホノオキシ基(−OPO3(alkyl)2)、ジ
アリールホスホノオキシ基(−OPO3(ary
l)2)、アルキルアリールホスホノオキシ基(−OP
3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホス
ホノオキシ基(−OPO3H(alkyl))及びその
共役塩基基(以後、アルキルホスホナトオキシ基と称
す)、モノアリールホスホノオキシ基(−OPO3
(aryl))及びその共役塩基基(以後、アリールホ
スホナトオキシ基と称す)、シアノ基、ニトロ基、アリ
ール基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。
【0023】これらの置換基における、アルキル基の具
体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、アリール
基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル
基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェ
ノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロ
キシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオ
フェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノ
フェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカ
ルボニルフェニル基、フェノキシカルボニルフェニル
基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、フェニル
基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェ
ニル基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、
ホスホナトフェニル基などを挙げることができる。ま
た、アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペ
ニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−クロロ−
1−エテニル基等が挙げられ、アルキニル基の例として
は、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、
トリメチルシリルエチニル基、フェニルエチニル基等が
挙げられる。
【0024】上述のアシル基(R4CO−)としては、
4が水素原子及び上記のアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルキニル基を挙げることができる。一
方、置換アルキル基におけるアルキレン基としては前述
の炭素数1から20までのアルキル基上の水素原子のい
ずれか1つを除し、2価の有機残基としたものを挙げる
ことができ、好ましくは炭素原子数1から12までの直
鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状ならびに炭素
原子数5から10までの環状のアルキレン基を挙げるこ
とができる。好ましい置換アルキル基の具体例として
は、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチ
ル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メト
キシエトキシエチル基、アリルオキシメチル基、フェノ
キシメチル基、メチルチオメチル基、トリルチオメチル
基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメチル基、
ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘキシルカルバ
モイルオキシエチル基、N−フェニルカルバモイルオキ
シエチル基、アセチルアミノエチル基、N−メチルベン
ゾイルアミノプロピル基、2−オキソエチル基、2−オ
キソプロピル基、カルボキシプロピル基、メトキシカル
ボニルエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニル
メチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルフェニルメチル基、トリクロロメチルカル
ボニルメチル基、アリルオキシカルボニルブチル基、ク
ロロフェノキシカルボニルメチル基、カルバモイルメチ
ル基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N−ジプ
ロピルカルバモイルメチル基、N−(メトキシフェニ
ル)カルバモイルエチル基、N−メチル−N−(スルホ
フェニル)カルバモイルメチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモイル
ブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、N,N
−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−トリルス
ルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホスホノ
フェニル)スルファモイルオクチル基、
【0025】
【化1】
【0026】ホスホノブチル基、ホスホナトヘキシル
基、ジエチルホスホノブチル基、ジフェニルホスホノプ
ロピル基、メチルホスホノブチル基、メチルホスホナト
ブチル基、トリルホスホノヘキシル基、トリルホスホナ
トヘキシル基、ホスホノオキシプロピル基、ホスホナト
オキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチ
ルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p
−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、等を挙げること
ができる。
【0027】アリール基としては1個から3個のベンゼ
ン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和
環が縮合環を形成したものを挙げることができ、具体例
としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フ
ェナントリル基、インデニル基、アセナブテニル基、フ
ルオレニル基等を挙げることができ、これらのなかで
は、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
【0028】置換アリール基は、置換基がアリール基に
結合したものであり、前述のアリール基の環形成炭素原
子上に置換基として、水素を除く一価の非金属原子団を
有するものが用いられる。好ましい置換基の例としては
前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびに、先に置
換アルキル基における置換基として示したものを挙げる
ことができる。これらの、置換アリール基の好ましい具
体例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、
メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル
基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、
メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、フェニ
ルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチル
アミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオ
キシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シ
クロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェ
ニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフ
ェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、
アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシ
カルボニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−
メチルカルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカ
ルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カル
バモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニ
ル)カルバモイルフェニル基、
【0029】スルホフェニル基、スルホナトフェニル
基、スルファモイルフェニル基、N−エチルスルファモ
イルフェニル基、N,N−ジプロピルスルファモイルフ
ェニル基、N−トリルスルファモイルフェニル基、N−
メチル−N−(ホスホノフェニル)スルファモイルフェ
ニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル基、
ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニルホスホノフェ
ニル基、メチルホスホノフェニル基、メチルホスホナト
フェニル基、トリルホスホノフェニル基、トリルホスホ
ナトフェニル基、アリル基、1−プロペニルメチル基、
2−ブテニル基、2−メチルアリルフェニル基、2−メ
チルプロペニルフェニル基、2−プロピニルフェニル
基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチニルフェニル基
等を挙げることができる。
【0030】アルケニル基としては、上述のものを挙げ
ることができる。置換アルケニル基は、置換基がアルケ
ニル基の水素原子と置き換わり結合したものであり、こ
の置換基としては、上述の置換アルキル基における置換
基が用いられ、一方アルケニル基は上述のアルケニル基
を用いることができる。好ましい置換アルケニル基の例
としては
【0031】
【化2】
【0032】等を挙げることができる。アルキニル基と
しては、上述のものを挙げることができる。置換アルキ
ニル基は、置換基がアルキニル基の水素原子と置き換わ
り、結合したものであり、この置換基としては、上述の
置換アルキル基における置換基が用いられ、一方アルキ
ニル基は上述のアルキニル基を用いることができる。
【0033】ヘテロ環基とは、ヘテロ環上の水素を1つ
除した一価の基及びこの一価の基からさらに水素を1つ
除し、上述の置換アルキル基における置換基が結合して
できた一価の基(置換ヘテロ環基)である。好ましいヘ
テロ環の例としては、
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】等を挙げることができる。
【0037】置換オキシ基(R5O−)としては、R5
水素を除く一価の非金属原子団であるものを用いること
ができる。好ましい置換オキシ基としては、アルコキシ
基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリ
ールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバ
モイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキ
シ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ホ
スホノオキシ基、ホスホナトオキシ基等を挙げることが
できる。これらにおけるアルキル基、ならびにアリール
基としては前述のアルキル基、置換アルキル基ならび
に、アリール基、置換アリール基として示したものを挙
げることができる。
【0038】また、アシルオキシ基におけるアシル基
(R6CO−)としては、R6が、前述のアルキル基、置
換アルキル基、アリール基ならびに置換アリール基のも
のを挙げることができる。これらの置換基の中では、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、アリー
ルスルホキシ基等がより好ましい。好ましい置換オキシ
基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピ
ルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、
ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ
基、ベンジルオキシ基、アリルオキシ基、フェネチルオ
キシ基、カルボキシエチルオキシ基、メトキシカルボニ
ルエチルオキシ基、エトキシカルボニルエチルオキシ
基、メトキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、メト
キシエトキシエトキシ基、エトキシエトキシエトキシ
基、モルホリノエトキシ基、モルホリノプロピルオキシ
基、アリロキシエトキシエトキシ基、フェノキシ基、ト
リルオキシ基、キシリルオキシ基、メシチルオキシ基、
クメニルオキシ基、メトキシフェニルオキシ基、エトキ
シフェニルオキシ基、クロロフェニルオキシ基、ブロモ
フェニルオキシ基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、ナフチルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ
基、ホスホノオキシ基、ホスホナトオキシ等が挙げられ
る。
【0039】置換チオ基(R7S−)としてはR7が水素
を除く一価の非金属原子団のものを使用できる。好まし
い置換チオ基の例としては、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アシル
チオ基を挙げることができる。これらにおけるアルキル
基、アリール基としては前述のアルキル基、置換アルキ
ル基、ならびにアリール基、置換アリール基として示し
たものを挙げることができ、アシルチオ基におけるアシ
ル基(R6CO−)のR6は前述のとおりである。これら
の中ではアルキルチオ基、ならびにアリールチオ基がよ
り好ましい。好ましい置換チオ基の具体例としては、メ
チルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、エトキシ
エチルチオ基、カルボキシエチルチオ基、メトキシカル
ボニルチオ基等が挙げられる。
【0040】置換アミノ基(R8NH−,(R9
(R10)N−)としては、R8,R9,R10が水素を除く
一価の非金属原子団のものを使用できる。置換アミノ基
の好ましい例としては、N−アルキルアミノ基、N,N
−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N
−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールア
ミノ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−
アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイド
基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリー
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレイ
ド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド
基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−
アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアル
キル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N−
アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリールウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレ
イド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキル
ウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−ア
リールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アル
コキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリー
ロキシカルボニルアミノ基が挙げられる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、
置換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基
として示したものを挙げることができ、アシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシル
アミノ基におけるアシル基(R6CO−)のR6は前述の
とおりである。これらの内、より好ましいものとして
は、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ
基、N−アリールアミノ基、アシルアミノ基等が挙げら
れる。好ましい置換アミノ基の具体例としては、メチル
アミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホ
リノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、フェニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、アセチルアミノ基等が挙げら
れる。
【0041】置換カルボニル基(R11−CO−)として
は、R11が一価の非金属原子団のものを使用できる。置
換カルボニル基の好ましい例としては、ホルミル基、ア
シル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基等が挙げられる。これらにおけるアルキル基、ア
リール基としては前述のアルキル基、置換アルキル基、
ならびにアリール基、置換アリール基として示したもの
を挙げることができる。これらの内、より好ましい置換
基としては、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N
−ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイ
ル基等が挙げられ、更により好ましいものとしては、ホ
ルミル基、アシル基、アルコキシカルボニル基ならびに
アリーロキシカルボニル基が挙げられる。好ましい置換
基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾ
イル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、アリ
ルオキシカルボニル基、N−メチルカルバモイル基、N
−フェニルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモ
イル基、モルホリノカルボニル基等が挙げられる。
【0042】置換スルフィニル基(R12−SO−)とし
てはR12が一価の非金属原子団のものを使用できる。好
ましい例としては、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルス
ルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイ
ル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジア
リールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリー
ルスルフィナモイル基が挙げられる。これらにおけるア
ルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換
アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基とし
て示したものを挙げることができる。これらの内、より
好ましい例としてはアルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基等が挙げられる。このような置換スルフ
ィニル基の具体例としては、へキシルスルフィニル基、
ベンジルスルフィニル基、トリルスルフィニル基等が挙
げられる。
【0043】置換スルホニル基(R13−SO2−)とし
ては、R13が一価の非金属原子団のものを使用できる。
より好ましい例としては、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基を挙げることができる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、
置換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基
として示したものを挙げることができる。このような、
置換スルホニル基の具体例としては、ブチルスルホニル
基、クロロフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0044】スルホナト基(−SO3−)は前述のとお
り、スルホ基(−SO3H)の共役塩基陰イオン基を意
味し、通常は対陽イオンと共に使用されるのが好まし
い。このような対陽イオンとしては、一般に知られるも
の、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム類、ス
ルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム類、アジ
ニウム類等)、ならびに金属イオン類(Na+、K+、C
2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0045】カルボキシラート基(−CO2−)は前述
のとおり、カルボキシル基(CO2H)の共役塩基陰イ
オン基を意味し、通常は対陽イオンと共に使用されるの
が好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知
られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウ
ム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類、アジニウム類等)、ならびに金属イオン類(N
+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0046】置換ホスホノ基とはホスホノ基上の水酸基
の一つもしくは二つが他の有機オキソ基によって置換さ
れたものを意味し、好ましい例としては、前述のジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、アルキルアリ
ールホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、モノアリー
ルホスホノ基が挙げられる。これらの中ではジアルキル
ホスホノ基、ならびにジアリールホスホノ基がより好ま
しい。このような具体例としては、ジエチルホスホノ
基、ジブチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基等が挙
げられる。
【0047】ホスホナト基(−PO3 2-、−PO3-
とは前述のとおり、ホスホノ基(−PO32)の、酸第
一解離もしくは、酸第二解離に由来する共役塩基陰イオ
ン基を意味する。通常は対陽イオンと共に使用されるの
が好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知
られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウ
ム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類:アジニウム類、等)、ならびに金属イオン類(Na
+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0048】置換ホスホナト基とは前述の置換ホスホノ
基の内、水酸基を一つ有機オキソ基に置換したものの共
役塩基陰イオン基であり、具体例としては、前述のモノ
アルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))、モ
ノアリールホスホノ基(−PO3H(aryl))の共
役塩基を挙げることができる。通常は対陽イオンと共に
使用されるのが好ましい。このような対陽イオンとして
は、一般に知られるもの、すなわち、種々のオニウム類
(アンモニウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、
ヨードニウム類、アジニウム類、等)、ならびに金属イ
オン類(Na+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられ
る。
【0049】前記一般式(I)中、A及びWの各構造
は、より好ましくは、Aが芳香族を含有する有機基、W
がポリオキシアルキレン基を含有する非イオン性の有機
基である。
【0050】なお、A−HおよびW−Hの具体例を以下
に示す。
【0051】
【化5】
【0052】
【化6】
【0053】また、前記一般式(I)の非イオン性化合
物の具体例を以下に示す。
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】前記一般式(I)の非イオン性化合物とし
て、さらに好ましいものとしては、下記式(I−A)ま
たは(I−B)で示されるものである。
【0058】
【化10】
【0059】(R1、R2は、Hまたは炭素数1〜100
のアルキル基であり、n、mは0〜100の整数であ
る。)
【0060】一般式(I−A)で表される化合物として
は、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンメチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル等が挙げられる。一般式(I−B)で
表される化合物としては、ポリオキシエチレンナフチル
エーテル、ポリオキシエチレンメチルナフチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルナフチルエーテル、ホ
リオキシエチレンノニルナフチルエーテル等が挙げられ
る。
【0061】前記一般式(I−A)および(I−B)の
化合物において、ポリオキシエチレン鎖の繰り返し単位
数は、好ましくは3〜50、より好ましくは5〜30で
ある。ポリオキシプロピレン鎖の繰り返し単位数は、好
ましくは0〜10、より好ましくは0〜5である。ポリ
オキシエチレン部とポリオキシプロピレン部はランダム
でもブロックの共重合体でもよい。前記一般式(I−
A)および(I−B)で示されるノニオン芳香族エーテ
ル系活性剤は、単独または2種類以上を組み合わせて使
用される。
【0062】本発明で使用するアニオン界面活性剤の例
としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の
アルキルベンゼンスルホン酸塩類、ブチルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、ペンチルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、ヘキシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、
オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキル
ナフタレンスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等
のアルキル硫酸塩類、ドデシルスルホン酸ソーダ等のア
ルキルスルホン酸塩類、ジラウリルスルホコハク酸ナト
リウム等のスルホコハク酸エステル塩類等が挙げられ
る。その他に、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン
等のアルキルベタイン類、アミノ酸類等の両性界面活性
剤を単独で又は混合して使用してもよい。上記に説明し
てきた界面活性剤の中で好ましいのは、ナフチルエーテ
ルのエチレンオキサイド付加体等のノニオン界面活性
剤、及びアルキルナフタレンスルホン酸塩類等のアニオ
ン界面活性剤である。これら界面活性剤の現像液中にお
ける含有量は有効成分換算で、0.1から20質量%が
好ましい。
【0063】[式1で示される化合物] 式1 R−Ar−(COOM)n (Rは水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖アルキル基
または分岐アルキル基を表し、Arは芳香族環を表し、
Mは水素原子、一価の金属原子又はアンモニウム基を表
し、nは1又は2である。) 式中、Rのアルキル基は置換されていてもよく、置換基
として水酸基、アミノ基などがある。Arで示される芳
香族環にはベンゼン環、ナフタレン環などがある。式1
の化合物の具体例としては安息香酸、フタル酸、p-エ
チル安息香酸、p-n−ブチル安息香酸、p-n−プロピ
ル安息香酸、p-イソプロピル安息香酸、p-t−ブチル
安息香酸、p-2-ヒドロキシエチル安息香酸、ナフトエ酸
などが挙げられる。その塩類としては一価の金属の塩、
アンモニウム塩などが挙げられる。現像液中における式
1で示される化合物の含有量は、0.1〜5質量%が適
当であり、好ましくは0.5〜3質量%である。
【0064】[キレート剤]本発明の現像液は、キレー
ト剤を含有していてもよい。キレート剤としては、例え
ば、Na227、Na533、Na339、Na24
(NaO3P)PO3Na 2、カルゴン(ポリメタリン酸ナト
リウム)などのポリリン酸塩、例えばエチレンジアミン
テトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリ
ウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリ
ウム塩、そのナトリウム塩;ヒドロキシエチルエチレン
ジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウ
ム塩;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、そ
のカリウム塩、そのナトリウム塩;1,3−ジアミノ−
2−プロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナ
トリウム塩などのようなアミノポリカルボン酸類の他2
−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4、そのカ
リウム塩、そのナトリウム塩;2一ホスホノブタノント
リカルボン酸−2,3,4、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩;1−ホスホノエタントリカルボン酸−1,
2、2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン
酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような
有機ホスホン酸類を挙げることができる。このようなキ
レート剤の最適量は使用される硬水の硬度およびその使
用量に応じて変化するが、一般的には、使用時の現像液
中に0.01〜5質量%、より好ましくは0.01〜
0.5質量%の範囲で含有させられる。
【0065】[その他の成分]本発明に使用される現像
液には、上記の成分の他に、必要に応じて以下のような
成分を併用することができる。例えばデカン酸等の有機
カルボン酸;イソプロピルアルコール、ベンジルアルコ
ール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニル
セロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコ
ール等の有機溶剤;この他、キレート剤、還元剤、染
料、顔料、硬水軟化剤、防腐剤等が挙げられる。さらに
本発明の製版方法を、自動現像機を用いて現像処理を行
う場合、処理量に応じて現像液が疲労してくるので、補
充液または新鮮な現像液を用いて処理能力を回復させて
も良い。
【0066】[pH]本発明の現像液のpHは11.5
〜12.8であり、好ましくは11.8〜12.5であ
る。 [電導度]本発明の現像液の電導度は、3〜40mS/
cmの範囲にあることが適当であり、現像速度の点でよ
り好ましくは、3〜30mS/cm、最も好ましくは3
〜20mS/cmである。電導度は、例えば東亜電波工
業(株)製 電導度測定機CM60Sにて25℃で測定
する。
【0067】[発砲性]内径3cmの100ml透明ガ
ラス瓶に現像液を30ml入れて、25℃で、1秒間に
3回の速度で、ガラス瓶を上下に1分間振とうする。そ
の後、静置し、泡が消えるまでの時間(消泡時間)を測
定する。この時間が少ない方が発泡性が低くよい(消泡
性が高い)。本発明の現像液は、好ましくは、発砲性が
低く、消泡時間5分以下であり、現像処理時に発砲し現
像処理工程に支障を来すことがない。
【0068】[色]本発明の現像液は無色、好ましくは
水との誤認を防ぐ目的で、視認性が得られる程度の色が
付いている。 [粘度]本発明の現像液の粘度は好ましくは、水希釈状
態で25℃において1.0〜10.0cpであり、円滑
な現像処理が行える。
【0069】[感光性平版印刷版]次いで、本発明に使
用される感光性平版印刷版について説明する。 [感光層]その中でも、本発明に使用される感光性平版
印刷版の感光層について、はじめに説明する。本発明に
使用される感光性平版印刷版の感光層は、特に限定され
ないが、レーザー描画可能なネガ型の光重合系の感光層
であることが好ましい。光重合系感光層の主な成分は、 a)付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合を少なく
とも1個有する化合物 b)アルカリ水溶液に可溶又は膨潤性の高分子重合体
c)光重合開始剤系、 であり、必要に応じ、着色剤、可塑剤、熱重合禁止剤等
の種々の化合物が添加される。
【0070】付加重合可能なエチレン性二重結合を含む
化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物の中から任意に選
択することができる。例えばモノマー、プレポリマー、
すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれ
らの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態
をもつものである。モノマーおよびその共重合体の例と
しては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエ
ステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物と
のアミド等が挙げられる。
【0071】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソル
ビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリ
レート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトー
ルヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチ
ル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリ
ゴマー等がある。
【0072】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレ
ート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトール
テトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオ
キシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチル
メタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フ
ェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0073】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネ
ート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビト
ールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エ
ステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネー
ト、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビ
トールテトライソクロトネート等がある。マレイン酸エ
ステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリ
エチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトール
ジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。さ
らに、前述のエステルモノマーの混合物も挙げることが
できる。
【0074】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている、1分子中に2個以上の
イソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物
に、下記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビ
ニルモノマーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合
性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げら
れる。
【0075】 CH2=C(R3)COOCH2CH(R4)OH (A)
【0076】 (ただし、R3およびR4はHあるいはCH3を示す。)
【0077】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号に記載されているようなウレタンアク
リレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−
43191号、特公昭52−30490号各公報に記載
されているようなポリエステルアクリレート類、エポキ
シ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアク
リレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレート
を挙げることができる。さらに日本接着協会誌vol.
20、No.7、300〜308ページ(1984年)
に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されて
いるものも使用することができる。なお、これらの使用
量は、全成分に対して5〜70質量%(以下%と略称す
る。)、好ましくは10〜50%である。
【0078】本発明に使用される感光性平版印刷版の感
光層に含有されるアルカリ水に可溶性又は膨潤性を有す
る高分子重合体は、該組成物の皮膜形成剤としてだけで
なく、アルカリ水現像剤の用途に応じて選択使用され
る。有機高分子重合体は、例えば、水可溶性有機高分子
重合体を用いると水現像が可能になる。この様な有機高
分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基を有する付加
重合体、例えば特開昭59−44615号、特公昭54
−34327号、特公昭58−12577号、特公昭5
4−25957号、特開昭54−92723号、特開昭
59−53836号、特開昭59−71048号に記載
されているもの、すなわち、メタクリル酸共重合体、ア
クリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共
重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン
酸共重合体等がある。
【0079】また同様に、側鎖にカルボン酸基を有する
酸性セルロース誘導体がある。この外に水酸基を有する
付加重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用
である。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレ
ート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加
重合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)
アクリレート(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他
の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。
この他に水溶性有機高分子として、ポリピニルピロリド
ンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化
皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ポリアミド
や2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用であ
る。また特公平7−120040号、特公平7−120
041号、特公平7−120042号、特公平8−12
424号、特開昭63−287944号、特開昭63−
287947号、特開平1−271741号、特開平1
1−352691号に記載のポリウレタン樹脂も本発明
の用途には有用である。
【0080】これら高分子重合体は側鎖にラジカル反応
性基を導入することにより硬化皮膜の強度を向上させる
ことができる。付加重合反応し得る官能基としてエチレ
ン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が、又光照
射によりラジカルになり得る官能基としては、メルカプ
ト基、チオール基、ハロゲン原子、トリアジン構造、オ
ニウム塩構造等が、又極性基としてカルボキシル基、イ
ミド基等が挙げられる。上記付加重合反応し得る官能基
としては、アクリル基、メタクリル基、アリル基、スチ
リル基などエチレン性不飽和結合基が特に好ましいが、
又アミノ基、ヒドロキシ基、ホスホン酸基、燐酸基、カ
ルバモイル基、イソシアネート基、ウレイド基、ウレイ
レン基、スルフォン酸基、アンモニオ基から選ばれる官
能基も有用である。組成物の現像性を維持するため、本
発明の高分子重合体は適当な分子量、酸価を有すること
が好ましい。前述の現像液で現像させるため、重量平均
分子量が5000から30万で、酸価0.2〜5.0m
eq/gの高分子重合体を使用することが好ましい。
【0081】これらの有機高分子重合体は全組成中に任
意な量を混和させることができる。しかし90質量%を
超える場合には、形成される画像強度等の点で好ましい
結果を与えない。好ましくは10〜90%、より好まし
くは30〜80%である。また光重合可能なエチレン性
不飽和化合物と有機高分子重合体は、質量比で1/9〜
9/1の範囲とするのが好ましい。より好ましい範囲は
2/8〜8/2であり、更に好ましくは3/7〜7/3
である。
【0082】本発明に使用される感光性平版印刷版の感
光層に含有される光重合開始剤としては、使用する光源
の波長により、特許、文献等で公知である種々の光開始
剤、あるいは2種以上の光開始剤の併用系(光開始系)
を適宜選択して使用することができる。
【0083】400nm以上の可視光線、Arレーザ
ー、半導体レーザーの第2高調波、SHG−YAGレー
ザーを光源とする場合にも、種々の光開始系が提案され
ており、例えば、米国特許第2,850,445号に記
載のある種の光還元性染料、例えばローズベンガル、エ
オシン、エリスロシンなど、あるいは、染料と開始剤と
の組み合わせによる系、例えば、染料とアミンの複合開
始系(特公昭44−20189号)、ヘキサアリールビ
イミダゾールとラジカル発生剤と染料との併用系(特公
昭45−37377号)、ヘキサアリールビイミダゾー
ルとp−ジアルキルアミノベンジリデンケトンの系(特
公昭47−2528号、特開昭54−155292
号)、環状シス−α−ジカルボニル化合物と染料の系
(特開昭48−84183号)、環状トリアジンとメロ
シアニン色素の系(特開昭54−151024号)、3
−ケトクマリンと活性剤の系(特開昭52−11268
1号、特開昭58−15503号)、ビイミダゾール、
スチレン誘導体、チオールの系(特開昭59−1402
03号)、有機過酸化物と色素の系(特開昭59−15
04号、特開昭59−140203号、特開昭59−1
89340号、特開昭62−174203号、特公昭6
2−1641号、米国特許第4766055号)、染料
と活性ハロゲン化合物の系(特開昭63−258903
号、特開平2−63054号など)、染料とボレート化
合物の系(特開昭62−143044号、特開昭62−
150242号、特開昭64−13140号、特開昭6
4−13141号、特開昭64−13142号、特開昭
64−13143号、特開昭64−13144号、特開
昭64−17048号、特開平1−229003号、特
開平1−298348号、特開平1−138204号な
ど)、ローダニン環を有する色素とラジカル発生剤の系
(特開平2−179643号、特開平2−244050
号)、チタノセンと3−ケトクマリン色素の系(特開昭
63−221110号)、チタノセンとキサンテン色素
さらにアミノ基あるいはウレタン基を含む付加重合可能
なエチレン性不飽和化合物を組み合わせた系(特開平4
−221958号、特開平4−219756号)、チタ
ノセンと特定のメロシアニン色素の系(特開平6−29
5061号)、チタノセンとベンゾピラン環を有する色
素の系(特開平8−334897号)等を挙げることが
できる。
【0084】本発明においては、特にチタノセン化合物
を用いた系が、感度の点で優れており好ましい。チタノ
セン化合物としては、種々のものを用いることができる
が、例えば、特開昭59−152396号、特開昭61
−151197号各公報に記載されている各種チタノセ
ン化合物から適宜選んで用いることができる。さらに具
体的には、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロ
ライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェ
ニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,
3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ
−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6
−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタ
ジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフエ
ニ−1−イル、ジシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペ
ンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジ−フルオロフェ
ニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti
−ビス−2,3,4,5,6−テトラフルオロフェニ−
1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロ
ペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロ−3
−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イル等を挙げるこ
とができる。
【0085】さらに、本発明で用いる光重合開始剤に必
要に応じてアミン化合物、チオール化合物などの助剤を
加えても良く、これらの水素供与性化合物を加えること
によってさらに光重合開始能力を高めることができる。
これらの光重合開始剤の使用量は、エチレン性不飽和化
合物100質量部に対し、0.05〜100質量部、好
ましくは0.1〜70質量部、更に好ましくは0.2〜
50質量部の範囲で用いることができる。
【0086】また本発明においては、以上の基本成分の
他に、感光層用の感光性組成物の製造中あるいは保存中
において重合可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱
重合を阻止するために、少量の熱重合禁止剤を添加する
ことが望ましい。適当な熱重合禁止剤としては、ハイド
ロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−
p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコー
ル、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニト
ロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、N−
ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等
が挙げられる。熱重合禁止剤の添加量は、全組成物の質
量に対して約0.01%〜約5%が好ましい。また必要
に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン
酸やべヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加
して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させて
もよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約
0.5%〜約10%が好ましい。
【0087】更に感光層の着色を目的として、着色剤を
添加してもよい。着色剤としては、例えば、フタロシア
ニン系顔料(C.I.Pigment Blue 1
5:3.15:4、15:6など)、アゾ系顔料、カー
ボンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレ
ット、クリスタルバイオレット、アゾ染料、アントラキ
ノン系染料、シアニン系染料がある。染料および顔料の
添加量は全感光層固形分の約0.5%〜約20%が好ま
しい。加えて、硬化皮膜の物性を改良するために、無機
充填剤やジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、
トリクレジルホスフェート等の可塑剤等の添加剤を加え
てもよい。これらの添加量は全感光層固形分の10%以
下が好ましい。
【0088】上記感光層を後述の支持体上に塗布する際
には、感光層用組成物を種々の有機溶剤に溶かして使用
に供される。ここで使用する溶媒としては、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エ
チレンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチ
ルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エ
チレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキ
シプロパノール、メトキシメトキシエタノール、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、
3−メトキシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクト
ン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがある。これらの溶媒
は、単独あるいは混合して使用することができる。そし
て、塗布溶液中の固形分の濃度は、1〜50質量%が適
当である。
【0089】前記光重合性感光層用組成物には、塗布面
質を向上するために界面活性剤を添加することができ
る。その被覆量は乾燥後の質量で約0.1g/m2〜約
10g/m2の範囲が適当である。より好ましくは0.
3〜5g/m2である。更に好ましくは0.5〜3g/
2である。
【0090】[感光層酸価]なお、本発明でいう感光層
酸価とは、感光性平版印刷版の支持体上に塗設されてい
る感光性組成物(感光層の上に塗設されるオーバーコー
ト層、例えば、酸素遮断層は含まない)の層、1gあた
りに含有されるpKa9以下の酸の等量である。実験的に
は感光層を水酸化ナトリウム水溶液により直接、滴定し
て求めることができるが、感光性組成物中のpKa9以下
の酸基を有する化合物の含有量から計算により求めるこ
ともできる。具体的に感光層酸価を変える方法として
は、感光層成分である架橋剤モノマー/酸基を有するバ
インダーポリマー(線状高分子)の含有比の変更および
酸基の少ない低酸価バインダーポリマーの使用などが考
えられる。低酸価バインダーポリマーとしては、酸価
1.5meq/g以下が好ましい。より好ましくは1.
2meq/g以下である。本発明の感光層の感光層酸価
は1.0meq/gであることが好ましい。酸価0.2
0〜0.60meq/gの感光層を有する平版印刷版に
適用する方が効果的である。さらに画像形成性の点でよ
り好ましくは0.30〜0.50meq/gの感光層を
有するものである。
【0091】(支持体)本発明で用いられる感光性平版
印刷版の支持体としては、寸度的に安定な板状物であれ
ば、特に限定されないが、アルミニウム支持体が好適で
ある。アルミニウム支持体は、寸度的に安定なアルミニ
ウムを主成分とするアルミニウムおよびアルミニウム含
有(例えばケイ素、銅、マンガン、マグネシウム、クロ
ム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケルなどの金属とアルミ
ニウムとの合金)合金、またはアルミニウムまたはアル
ミニウム合金がラミネートもしくは蒸着されたプラスチ
ックフィルムまたは紙の中から選ばれる。さらに特公昭
48−18327号に記載の様なポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複
合体シートでもかまわない。このアルミニウム支持体に
は、適宜後述の基板表面処理が施される。本発明で用い
られる感光性平版印刷版の支持体としては、以下に記載
する粗面化処理及び陽極酸化処理が施されたものが適当
である。
【0092】(砂目立て処理)砂目立て処理方法は、特
開昭56−28893号に開示されているような機械的
砂目立て、化学的エッチング、電解グレインなどがあ
る。さらに塩酸または硝酸電解液中で電気化学的に砂目
立てする電気化学的砂目立て方法、及びアルミニウム表
面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン
法、研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立でする
ボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を砂
目立てするブラシグレイン法のような機械的砂目立て法
を用いることができ、上記砂目立て方法を単独あるいは
組み合わせて用いることもできる。
【0093】その中でも本発明に有用に使用される表面
粗さを作る方法は、塩酸または硝酸電解液中で化学的に
砂目立てする電気化学的方法であり、適する電流密度は
100C/dm2〜400C/dm2の範囲である。さら
に具体的には、0.1〜50%の塩酸または硝酸を含む
電解液中、温度20〜100℃、時間1秒〜30分、電
流密度100C/dm2〜400C/dm2の条件で電解
を行うことが好ましい。このように砂目立て処理したア
ルミニウム支持体は、酸またはアルカリにより化学的に
エッチングされる。酸をエッチング剤として用いる場合
は、微細構造を破壊するのに時間がかがり、工業的に本
発明を適用するに際しては不利であるが、アルカリをエ
ッチング剤として用いることにより改善できる。本発明
において好適に用いられるアルカリ剤は、苛性ソーダ、
炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、リ
ン酸ソーダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を用
い、濃度と温度の好ましい範囲はそれぞれ1〜50%、
20〜100℃である。Alの溶解量が5〜20g/m
3となるような条件が好ましい。
【0094】エッチングのあと表面に残留する汚れ(ス
マット)を除去するために酸洗いが行われる。用いられ
る酸は硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、ホウフ
ッ化水素酸等が用いられる。特に電気化学的粗面化処理
後のスマット除去処理方法としては、好ましくは特開昭
53−12739号公報に記載されているような50〜
90℃の温度の15〜65質量%の硫酸と接触させる方
法及び特公昭48−28123号公報に記載されている
アルカリエッチングする方法が挙げられる。なお、本発
明で有効に用いられるAl支持体の表面粗さは(Ra)
は0.3〜0.7μmである。
【0095】(陽極酸化処理)以上のようにして処理さ
れたアルミニウム支持体は、さらに陽極酸化処理が施さ
れる。陽極酸化処理はこの分野で従来より行われている
方法で行うことができる。具体的には、硫酸、リン酸、
クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸等あるいはこれらの二種以上を組み合わせて水溶
液または非水溶液中でアルミニウムに直流または交流を
流すとアルミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成す
ることができる。陽極酸化処理の条件は使用される電解
液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、
一般的には電解液の濃度が1〜80%、液温5〜70
℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1〜
100V、電解時間10〜100秒の範囲が適当であ
る。
【0096】これらの陽極酸化処理のうちでも特に英国
特許第1,412,768号明細書に記載されている、
硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法及び米国特許第
3,511,661号明細書に記載されているリン酸を
電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。本発明にお
いては、陽極酸化皮膜は1〜10g/m2であることが
好ましく、1g/m2以下であると版に傷が入りやす
く、10g/m2以上は製造に多大な電力が必要とな
り、経済的に不利である。好ましくは、1.5〜7g/
2である。更に好ましくは、2〜5g/m2である。更
に、本発明においては、砂目立て処理及び陽極酸化後、
アルミニウム支持体に封孔処理を施してもかまわない。
かかる封孔処理は、熱水及び無機塩または有機塩を含む
熱水溶液への基板の浸漬ならびに水蒸気浴などによって
行われる。また、このアルミニウム支持体にはアルカリ
金属珪酸塩によるシリケート処理のほか、たとえば弗化
ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処
理などの表面処理がなされてもかまわない。
【0097】また、本発明で用いる感光性平版印刷版の
支持体には、前記アルミニウム支持体の他に、寸度的に
安定な以下の板状物も好適に用いられる。例えば、紙、
プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板
(例えば、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例え
ば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、
硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラ
ミネート若しくは蒸着された紙またはプラスチックフィ
ルム等が挙げられる。
【0098】また、これらの支持体に対しては、その支
持体に応じた表面親水化処理を行うことも好ましい。表
面親水化処理には、エッチングや酸化、還元、ゾル−ゲ
ルコーティングなどの化学反応による処理や、支持体表
面に吸着するような特定の化合物をコーティングするこ
と等が挙げられる。例えば、陽極酸化アルミニウム支持
体の場合には、特に、燐系の酸原子団を有する有機化合
物(燐酸、ホスホン酸、ホスフィン酸など)、又は特開
2001−109139号公報に記載されているアルミ
ニウム基板上に設ける接着層に用いる有機シリコーン化
合物などが好適に使用される。上記の支持体上に、前述
の感光層を形成することで、感光性平版印刷版が製造さ
れるが、感光層を塗設する前に必要に応じて有機または
無機の下塗り層が設けられてもかまわない。
【0099】(酸素遮断性保護層)本発明で用いる感光
性平版印刷版は、その光重合性感光層の上に水溶性ビニ
ル重合体を主成分とする酸素遮断性保護層を有していて
もよい。酸素遮断性保護層に含まれる水溶性ビニル重合
体としては、ポリビニルアルコール、およびその部分エ
ステル、エーテル、およびアセタール、またはそれらに
必要な水溶性を有せしめるような実質的量の未置換ビニ
ルアルコール単位を含有するその共重合体が挙げられ
る。ポリビニルアルコールとしては、71〜100%加
水分解され、重合度が300〜2400の範囲のものが
挙げられる。具体的には、株式会社クラレ製PVA−1
05、PVA−110、PVA−117、PVA−11
7H、PVA−120、PVA−124、PVA−12
4H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−HC、
PVA−203、PVA−204、PVA−205、P
VA−210、PVA−217、PVA−220、PV
A−224、PVA−217EE、PVA−220、P
VA−224、PVA−217EE、PVA−217
E、PVA−220E、PVA−224E、PVA−4
05、PVA−420、PVA−613、L−8等が挙
げられる。上記の共重合体としては、88〜100%加
水分解されたポリビニルアセテートクロロアセテートま
たはプロピオネート、ポリビニルホルマールおよびポリ
ビニルアセタールおよびそれらの共重合体が挙げられ
る。その他有用な重合体としては、ポリビニルピロリド
ン、ゼラチンおよびアラビアゴム等が挙げられ、これら
は単独または、併用して用いても良い。
【0100】この酸素遮断性保護層を塗布する際用いる
溶媒としては、純水が好ましいが、メタノール、エタノ
ールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ンなどのケトン類を純水と混合しても良い。そして塗布
溶液中の固形分の濃度は1〜20質量%が適当である。
この酸素遮断性保護層にはさらに塗布性を向上させるた
めの界面活性剤、皮膜の物性を改良するための水溶性の
可塑剤等の公知の添加剤を加えても良い。水溶性の可塑
剤としては、たとえばプロピオンアミド、シクロヘキサ
ンジオール、グリセリン、ソルビトール等がある。ま
た、水溶性の(メタ)アクリル系ポリマーなどを添加し
ても良い。その被覆量は、乾繰後の質量で約0.1g/
2〜約15g/m2の範囲が適当である。より好ましく
は1.0g/m2〜約5.0g/m2である。
【0101】[製版プロセス]本発明の感光性平版印刷
版の製版プロセスとしては、必要に応じ、露光前、露光
中、露光から現像までの間に、全面を加熱しても良い。
このような加熱により、感光層中の画像形成反応が促進
され、感度や耐刷性の向上や、感度の安定化といった利
点が生じ得る。さらに、画像強度・耐刷性の向上を目的
として、現像後の画像に対し、全面後加熱もしくは、全
面露光を行うことも有効である。通常現像前の加熱は1
50℃以下の穏和な条件で行うことが好ましい。温度が
高すぎると、非画像部までがかぶってしまう等の問題を
生じる。現像後の加熱には非常に強い条件を利用する。
通常は200〜500℃の範囲である。温度が低いと十
分な画像強化作用が得られず、高すぎる場合には支持体
の劣化、画像部の熱分解といった問題を生じる。
【0102】本発明の感光性平版印刷版の露光方法は、
公知の方法を制限なく用いることができる。光源として
はレーザが好ましく。例えば、350〜450nmの波長
の入手可能なレーザー光源としては以下のものを利用す
ることができる。ガスレーザーとして、Arイオンレー
ザー(364nm、351nm、10mW〜1W)、Krイオ
ンレーザー(356nm,351nm,10mW〜1W)、H
e−Cdレーザー(441nm,325nm,1mW〜100
mW)、固体レーザーとして、Nd:YAG(YVO4)
とSHG結晶×2回の組み合わせ(355mm、5mW〜1
W)、Cr:LiSAFとSHG結晶の組み合わせ(4
30nm,10mW)、半導体レーザー系として、KNbO
3、リング共振器(430nm,30mW)、導波型波長変
換素子とAlGaAs、InGaAs半導体の組み合わ
せ(380nm〜450nm、5mW〜100mW)、導波型
波長変換素子とAlGaInP、AlGaAs半導体の
組み合わせ(300nm〜350nm、5mW〜100mW)、
AlGaInN(350nm〜450nm、5mW〜30m
W)、その他、パルスレーザーとしてN2レーザー(33
7nm、パルス0.1〜10mJ)、XeF(351nm、
パルス10〜250mJ)
【0103】特にこの中でAlGaInN半導体レーザ
ー(市販InGaN系半導体レーザー400〜410n
m、5〜30mW)が波長特性、コストの面で好適である。
【0104】その他、450nm〜700nmの入手可
能な光源としてはAr+レーザ−(488nm)、YAG
−SHGレーザー(532nm)、He−Neレーザー
(633nm)、He―Cdレーザー、赤色半導体レー
ザー(650〜690nm)、及び700nm〜120
0nmの入手可能な光源としては半導体レーザ(800
〜850nm)、Nd−YAGレーザ(1064nm)
が好適に利用できる。
【0105】その他、超高圧、高圧、中圧、低圧の各水
銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン
灯、メタルハライド灯、紫外のレーザランプ(ArFエ
キシマレーザー、KrFエキシマレーザーなど)、放射
線としては電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線など
も利用できるが、安価な点で上述の350nm以上のレ
ーザー光源が特に好ましい。
【0106】また、露光機構は内面ドラム方式、外面ド
ラム方式、フラットベッド方式等のいずれでもよい。ま
た本発明の感光性平版印刷版の感光層成分は高い水溶性
のものを使用することで、中性の水や弱アルカリ水に可
溶とすることもできるが、このような構成の感光性平版
印刷版は印刷機上に装填後、機上で露光−現像といった
方式を行うこともできる。
【0107】本発明の平版印刷版の製版方法では、露光
後、水洗処理し、上記に説明した現像液にて現像処理
し、次いで再び水洗処理した後、以下に記載する不感脂
化処理剤で処理する。このような製版工程は例えば複数
の処理槽を備えた自動現像機で実施することができる。
さらに界面活性剤等を含有するリンス液などによる処理
を組み合わせてもよい。
【0108】[不感脂化処理剤]本発明の製版方法で使
用する不感脂化処理剤は、(a)アラビアゴム0〜3質
量%及び(b)加工デンプン5〜30質量%を含有する
ものであって、その他に任意に(c)界面活性剤0.0
1〜2質量%、(d)水溶性塩0.01〜2質量%、
(e)溶剤0.05〜2質量%などを含めることができ
る。
【0109】不感脂化処理剤に必要に応じて用いられる
アラビアゴムは、版面の被覆性、不感脂化性を高める為
に用いられる。しかしながら、過剰に用いられると画像
部の不感脂性をそこなう。したがって、不感脂化処理剤
におけるその含有量は0〜3質量%、好ましくは0〜2
質量%である。
【0110】本発明に用いられる不感脂化処理剤に含ま
れる化工でんぷんは、白色デキストリン、黄色デキスト
リン及びプリテイッシュガムなどの焙焼でんぷん、酵素
デキストリン及びシャーディンガーデキストリンなどの
酵素変性デキストリン、可溶化でんぷんに示される酸分
解でんぷん、ジアルデヒドスターチに示される酸化でん
ぷん、変性アルファー化でんぷん及び無変性アルファー
化でんぷん等のアルファー化でんぷん、リン酸でんぷ
ん、脂肪でんぷん、硫酸でんぷん、硝酸でんぷん、キサ
ントゲン酸でんぷん及びカルバミン酸でんぷんなどのエ
ステル化でんぷん、カルボキシアルキルでんぷん、ヒド
ロキシアルキルでんぷん、スルフォアルキルでんぷん、
シアノエチルでんぷん、アリルでんぷん、ベンジルでん
ぷん、カルバミルエチルでんぷん及びジアルキルアミア
ルキルでんぷんなどのエーテル化でんぷん、メチロール
架橋でんぷん、ヒドロキシアルキル架橋でんぷん、りん
酸架橋でんぷん及びジカルボン酸架橋でんぷんなどの架
橋でんぷん、でんぷんポリアクリルアミド共重合体、で
んぷんポリアクリル酸共重合体、でんぷんポリ酢酸ビニ
ル共重合体、でんぷんポリアクリロニトリル共重合体、
カチオン性でんぷんポリアクリル酸エステル共重合体、
カチオン酸でんぷんビニルポリマー共重合体、でんぷん
ポリスチレンマレイン酸共重合体及びでんぷんポリエチ
レンオキサイド共重合体などのでんぷんグラフト共重合
体などがあげられる。
【0111】これらの化工でんぷんの内、焙焼でんぷ
ん、酵素デキストリン、酵素変性デキストリン、リン酸
でんぷん、エーテル化デンプンは、画像部の感脂性を低
下させないため好ましい。これらは、1種又は、2種以
上組み合わせて用いてもよい。これらの不感脂化処理剤
中における質量は5〜30質量%、より好ましくは、7
〜20質量%である。
【0112】不感脂化処理剤に含ませる界面活性剤は、
アニオン型界面活性剤およびノニオン型界面活性剤が好
適に用いられる。ノニオン界面活性剤としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチリルポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸部
分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペン
タエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレング
リコールモノ脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸部分エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル
類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステ
ル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリ
グリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン
化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部
分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−
ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エ
ステル、トリアルキルアミンオキシドが挙げられる。
【0113】アニオン界面活性剤としては、脂肪酸塩
類、アビチエン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸
塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこは
く酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐
鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩類、アルキルフェニルキシポリオキシエ
チレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンア
ルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−
オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホこ
はく酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩
類、硫酸ひまし油、硫酸化牛脚油、脂肪酸アルキルエス
テルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩
類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、アルキルりん酸エステル塩類、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルりん酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテルりん酸エステ
ル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分けん
化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分け
ん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類
などを挙げることができる。
【0114】この他、必要に応じてアルキルアミン塩
類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアル
キルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などの
カチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノ
カルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル
類、イミダゾリン類などの両性界面活性剤を加えてもよ
い。
【0115】これらの内、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレナアル
キルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソ
ルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール
脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪
酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部
分エステル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリオキシエチレン化ひまし油、ジアルキルスルホ
こはく酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アル
キルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類は、平版
印刷版の画像部の感脂性の低下を抑える働きもあるので
好ましく、その中でもポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチレンフェ
ニルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソ
ルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール
脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪
酸エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ジアルキルスルホこはく酸塩類、アルキル硫酸エス
テル塩類は特に好ましい。また非イオン界面活性剤では
HLBが14以下のものが乳化物を安定化させる効果が
高いために好ましく、さらにHLBが11以下が好まし
い。これらの界面活性剤は単独または二種以上組み合わ
せて使用できるが、特にポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル類、ポリオキシプロピレンジアルキルフ
ェニルエーテル類に代表されるアルキルフェニル型非イ
オン性界面活性剤類とジアルキルスルホこはく酸塩類の
併用、脂肪酸エステル型界面活性剤類とジアルキルスル
ホこはく酸塩類の併用及びアルキルフェニル型非イオン
性界面活性剤類と脂肪酸エステル型界面活性剤類とジア
ルキルスルホこはく酸塩類の併用は不感脂化の製造時に
乳化が容易であるばかりでなく、画像部の感脂性の低下
を抑える効果が相剰的に現われるので好ましい。
【0116】界面活性剤は、不感脂化処理剤の総質量に
対して、約0.01〜約2質量%、より好ましくは0.05
〜2質量%の範囲で使用できる。本発明で用いられる不
感脂化処理剤には水溶性塩を含有させておくことが好ま
しい。これにより、平版印刷版に施した場合に、非画像
部がより親水性となる。好適な水溶性塩にはアルカリ金
属塩およびアンモニウム塩が含まれ、特に優れた結果を
与えるものは、酢酸、モリブデン酸、硼酸、硝酸、硫
酸、燐酸およびポリ燐酸のような酸の水溶性アルカリ金
属塩およびアンモニウム塩が含まれる。具体的には酢酸
アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、モリブ
デン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、硼酸ナトリ
ウム、硼酸アンモニウム、硝酸リチウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、第一燐酸ナトリウム、第二燐酸ナト
リウム、第三燐酸ナトリウム、第一燐酸カリウム、第二
燐酸カリウム、第三燐酸カリウム、第三燐酸アンモニウ
ム、ポリ燐酸ナトリウムなどが挙げられる。上記の内、
特に好ましいものは、酢酸カリウム、硼酸ナトリウム、
硼酸アンモニウム、硝酸カリウム、モリブデン酸ナトリ
ウム、モリブデン酸カリウム、硫酸カリウムである。
【0117】かかる水溶性塩は、単独または2種以上を
組合わせて使用することができ、不感脂化処理剤の総質
量に対して約0.01〜約2質量%、より好ましくは0.1
〜1質量%の範囲で使用される。不感脂化処理剤中に
は、画像部の着肉性を向上させるために、親油性物質と
して溶剤を含有させてもよい。このようなものとして
は、多価アルコール、アルコールや脂肪族炭化水素があ
る。
【0118】多価アルコールの内、好ましい具体例とし
ては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセ
リン、ソルビトールなどが挙げられ、アルコールとして
は、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ペンタノ
ール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、等
のアルキルアルコールや、ベンジルアルコール、フェノ
キシエタノール、フェニルアミノエチルアルコール等の
芳香環を有するアルコールがあげられる。
【0119】脂肪族炭化水素としては、例えば、n−ヘ
キサノール、メチルアミルアルコール、2−エチルブタ
ノール、n−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オ
クタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、
3,5,5−トリメチルヘキサノール、n−デカノー
ル、ウンデカノール、n−ドデカノール、トリメチルノ
ニルアルコール、テトラデカノール、ペプタデカノー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3,4
−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等が挙
げられる。
【0120】この他、不感脂化処理剤には必要に応じ
て、可塑剤、脂肪酸、脂肪油、ワックス、親油性樹脂を
添加しても良い。好ましい可塑剤には例えばジブチルフ
タレート、ジヘプチルフタレート、ジ−n−オクチルフ
タレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジ
ノニルフタレート、ジデシルフタレート、ジラウリルフ
タレート、ブチルベンジルフタレートなどのフタル酸ジ
エステル類、例えばジオクチルアゼレート、ジオクチル
アジペート、ジブチルグリコールアジペート、ジブチル
セバケート、ジ−(2−エチルヘキシル)セバケート、
ジオクチルセバテートなどの脂肪族二塩基酸エステル
類、例えばエポキシ化大豆油などのエポキシ化トリグリ
セライド類、例えばトリクレジルフォスフェート、トリ
オクチルフォスフェート、トリスクロルエチルフォスフ
エートなどの燐酸エステル類、例えば安息香酸ベンジル
などの安息香酸エステル類が含まれる。これらの内でも
特に好ましいものは、臭気がなく安全性の高いジオクチ
ルアジペート、ジブチルセバケートおよびジオクチルア
ゼレートである。
【0121】好ましい脂肪酸には、カプロン酸、エナン
ト酸、カブリル酸、ヘラルゴン酸、カプリン酸、ウンデ
シル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペ
ンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステア
リン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノ
セレン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、
メリシン酸、ラクセル酸、イソ吉草酸等の飽和脂肪酸と
アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデシレ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エル
カ酸、ブラシジン酸、ソルビタン酸、リノール酸、リノ
レン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール
酸、イワシ酸、タリリン酸、リカン酸等の不飽和脂肪酸
がある。好ましいワックスとしてはカルバナウロウ、ミ
ツロウ、鯨ロウ、虫白ロウ、羊毛ロウ、セラックロウ等
が挙げられる。
【0122】好ましい親油性樹脂の具体例としては、フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホルムアル
デヒド樹脂、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹
脂などのノボラック型フェノール樹脂、フェノールとキ
シレンとをホルムアルデヒドで縮合させたキシレン樹
脂、フェノールとメシチレンとをホルムアルデヒドで縮
合させた樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ブロム化ポリ
ヒドロキシスチレン、カシュー樹脂、スチレンと無水マ
レイン酸の共重合体の部分エステル化物、メラミン樹
脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
ロジン、水添ロジン及びロジンエステルなどの変性ロジ
ン、ギルソナイトなどの石油樹脂を挙げることができ、
これらの内でもノボラック型フェノール樹脂、ロジンお
よび変性ロジンが好ましい。
【0123】上記の化工でん粉以外にも親水性高分子と
して天然高分子、半天然(半合成)高分子、繊維素誘導
体等を添加してもよい。天然高分子には、かんしょデン
プン、ばれいしょデンプン、タピオカデンプン、小麦デ
ンプン及びコーンスターチ等のデンプン類、カラジーナ
ン、ラミナラン、海ソウマンナン、ふのり、アイリッシ
ュモス、寒天及びアルギン酸ナトリウム等の藻類から得
られるもの、トロロアオイ、マンナン、クインスシー
ド、ペクチル、デキストラン、グルカン及びレバンなど
のホモ多糖並びにサクシノグルカン及びザンタンガムな
どのヘテロ多糖等の微生物粘質物、にかわゼラチン、カ
ゼイン及びコラーゲン糖のタンパク質などが挙げられ
る。半天然物(半合成品)にはアルギン酸プロピレング
リコールエステルの他に、ビスコース、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロ
ース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレー
ト等の繊維素誘導体を挙げることができる。
【0124】この他、不感脂化処理剤中には、pH調整、
親水化を目的として酸を添加してもよい。例えば燐酸、
硫酸、硝酸などの鉱酸、例えばクエン酸、ホスホン酸、
フェニルホスホン酸、タンニン酸、リンゴ酸、氷酢酸、
乳酸、硅酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸が好
ましい。この内、燐酸は、pH調整剤として機能するだけ
でなく、非画像部の汚れを防止する作用もあるので特に
優れており、水相の総質量に対して0.1〜8質量%、最
も好ましくは0.5〜5質量%の範囲で含有させておくと
好ましい。
【0125】以上の他に不感脂化処理剤には防腐剤、消
泡剤などを添加することができる。防腐剤としては、例
えば安息香酸及びその誘導体、フェノールホルマリン、
デヒドロ酢酸ナトリウム等を0.005〜2.0質量%の範
囲で添加できる。又、消泡剤としては、シリコーン樹脂
系、低級アルコール系、有機極性化合物系、鉱物油系等
各消泡剤が用いられる。
【0126】本発明に用いられる不感脂化処理剤は、含
有させる界面活性剤、親油性物質、水溶性高分子等を適
宜選択することによってエマルジョン型、非エマルジョ
ン型又はサスペンジョン型のどの型でも製造可能であ
る。本発明の製版方法において、上記の不感脂化処理剤
を乾燥質量で0.02g/m 2以上になるように塗設する
のが適当であって、好ましくは0.02〜1g/m2塗設
する。
【0127】このような処理によって得られた平版印刷
版はオフセット印刷機にかけられ、多数枚の印刷に用い
られる。
【0128】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 [支持体例] (支持体1:陽極酸化アルミニウム支持体)厚さ0.3
0mmの材質1Sのアルミニウム板を8号ナイロンブラ
シと800メッシュのパミストンの水懸濁液を用い、そ
の表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水
酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエッチング
した後、流水で、水洗後、20%HNO3で中和洗浄、
水洗した。これをVA=12.7Vの条件下で正弦波の
交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で300クーロ
ン/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。
その表面粗さを測定したところ0.45μm(Ra表
示)であった。ひきつづいて30%のH2SO4水溶液中
に浸漬し、55℃で2分間デスマットした後、33℃、
20%H2SO4水溶液中で、砂目立てした面に陰極を配
置して、電流密度5A/dm2において50秒間陽極酸
化したところ、厚さが2.7g/m2であった。これを
支持体1とした。
【0129】(支持体2)支持体1に下記の表面処理用
下塗り液状組成物1をP量が約0.05g/m2となる
ように塗布し、100℃で1分間乾燥させたものを支持
体2とした。
【0130】 <下塗り用液状組成物1> フェニルホスホン酸 2質量部 メタノール 800質量部 水 50質量部
【0131】(支持体3)支持体1に下記の表面処理用
下塗り液状組成物2をSi量が約0.001g/m2
なるように塗布し、100℃で1分間乾燥させたものを
支持体3とした。
【0132】<下塗り用液状組成物2>下記成分を混合
攪拌し、約5分後に発熱が見られ、60分間反応させた
後、内容物を別の容器に移し、メタノールをさらに3万
質量部加えたものを液状組成物2とした。
【0133】 ユニケミカル(株)ホスマーPE 20質量部 メタノール 130質量部 水 20質量部 パラトルエンスルホン酸 5質量部 テトラエトキシシラン 50質量部 3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 50質量部
【0134】[感材例]上述の支持体1〜3上に、下記
組成の光重合性組成物を乾燥塗布質量が1.5g/m2
となるように塗布し、100℃で1分間乾燥させ、感光
層を形成した。続いて、この感光層上にポリビニルアル
コール(ケン化度98モル%、重合度500)の3wt%
の水溶液を乾燥塗布質量が2.5g/m2となるように
塗布し、120℃で3分間乾燥させ、感光性平版印刷版
(感材)を得た。
【0135】 (感光層塗布液(光重合性組成物):下記表−1に詳細を記載) エチレン性不飽和結合含有化合物(A) a 質量部 線状有機高分子重合体(B) b 質量部 増感剤(C) 0.15質量部 光開始剤(D) 0.30質量部 添加剤(S) 0.50質量部 フッ素系界面活性剤 0.03質量部 (メカ゛ファックF-177:大日本インキ化学工業(株)製) 熱重合禁止剤 0.01質量部 (N-ニトロソヒドロキシルアミンアルミニウム塩) ε型の銅フタロシアニン分散物 0.2 質量部 メチルエチルケトン 30.0 質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 30.0 質量部
【0136】なお、感光層塗布液に用いる、エチレン性
不飽和結合含有化合物(A)、線状有機高分子重合体
(B)、増感剤(C)、光開始剤(D)、添加剤(S)
を以下に示す。
【0137】
【化11】
【0138】
【化12】
【0139】
【化13】
【0140】
【表1】
【0141】※感光層酸価は感光層1g当たりに含有され
る酸量を水酸化ナトリウム滴定により測定後、算出した
実測値である。
【0142】[現像液例]以下の化合物を水に溶解し、
現像液を調液した。 現像液1(pH=11.7) リン酸(pka12.4)、0.15mol/リットルに、ペレッ
クスNBL(アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウ
ム:花王(株)製)5質量%、p-tert-ブチル安息香酸
1質量%、さらに水酸化カリウムを添加してpHが11.
7にした現像液。電導度5mS/cm。 現像液2(pH=12.0) リン酸(pka12.4)、0.15mol/リットルに、ペレッ
クスNBL(アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウ
ム:花王(株)製)5質量%、p-tert-ブチル安息香酸
1質量%、さらに水酸化カリウムを添加してpHが12.
0にした現像液。電導度7mS/cm。
【0143】現像液3(pH=12.4) リン酸(pka12.4)、0.15mol/リットルに、ペレッ
クスNBL(アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウ
ム:花王(株)製)5質量%、p-tert-ブチル安息香酸
1質量%、さらに水酸化カリウムを添加してpHが12.
0にした現像液。電導度11mS/cm。 現像液4(pH=12.0) スルホサリチル酸(pka11.7)、0.15mol/リットル
に、ペレックスNBL(アルキルナフタレンスルフォン酸
ナトリウム:花王(株)製)5質量%、p-tert-ブチル
安息香酸1質量%、さらに水酸化カリウムを添加してpH
が12.0にした現像液。電導度8mS/cm。
【0144】現像液5(pH=12.0) イノシン(pka12.5)、0.15mol/リットルに、ペレ
ックスNBL(アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウ
ム:花王(株)製)5質量%、p-tert-ブチル安息香酸
1質量%、さらに水酸化カリウムを添加してpHが12.
0にした現像液。電導度8mS/cm。 現像液6(pH=12.0) アセトオキシム(pka12.5)、0.15mol/リットル
に、ペレックスNBL(アルキルナフタレンスルフォン酸
ナトリウム:花王(株)製)5質量%、p-tert-ブチル
安息香酸1質量%、さらに水酸化カリウムを添加してpH
が12.0にした現像液。電導度7mS/cm。
【0145】現像液7(pH=12.0) サッカロース(pka12.7)、0.15mol/リットルに、
ペレックスNBL(アルキルナフタレンスルフォン酸ナト
リウム:花王(株)製)5質量%、p-tert-ブチル安息
香酸1質量%、さらに水酸化カリウムを添加してpHが1
2.0にした現像液。電導度7mS/cm。 現像液8(pH=11.7) 珪酸カリウム溶液(珪酸と水酸化カリウムを予め混合し
た溶液:1K珪酸カリウム:日本化学工業(株)製)中の
珪酸濃度が0.15mol/リットルに、ペレックスNBL
(アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウム:花王
(株)製)5質量%、p-tert-ブチル安息香酸1質量
%、さらに水酸化カリウムを添加してpHが11.7にし
た現像液。電導度9mS/cm。
【0146】現像液9(pH=12.0) リン酸(pka12.4)、0.15mol/リットルに、式Y−
1の界面活性剤5質量%、Z−1のキレート剤0.2質
量%、炭酸カリウム0.2質量%、p-tert-ブチル安息
香酸1質量%、さらに水酸化カリウムを添加してpHが1
2.0にした現像液。電導度7mS/cm。
【0147】比較現像液1(pH12.0) ペレックスNBL(アルキルナフタレンスルフォン酸ナト
リウム:花王(株)製)5質量%、p-tert-ブチル安息
香酸1質量%、水酸化カリウムを添加してpHが12.0
にした現像液。電導度5mS/cm。 比較現像液2(pH12.0) 珪酸カリウム溶液(珪酸と水酸化カリウムを予め混合し
た溶液:1K珪酸カリウム:日本化学工業(株)製)中の
珪酸濃度が0.15mol/リットルに、ペレックスNBL
(アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウム:花王
(株)製)5質量%、に水酸化カリウムを添加してpHが
11.7にした現像液。電導度5mS/cm。
【0148】補充液 上記現像液1〜9及び比較現像液1、2について、水酸
化カリウムを添加してpHが13.1になるよう調整し、
それぞれについての補充液とした。
【0149】[不感脂化処理剤例]以下の組成の不感脂
化処理剤A及びBを調製した。 −不感脂化処理剤A− 白色デキストリン 50g ヒドロキシプロピルエーテル化でん粉 100g アラビアガム(14°Beに溶解調整) 10g リン酸第一アンモン 1.0g ジラウリルコハク酸ナトリウム 1.5g ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 5g エチレングリコール 10g EDTA 0.05g デヒドロ酢酸 0.05g 水 1000g
【0150】 −不感脂化処理剤B− 白色デキストリン 5.0質量部 ヒドロキシプロピルエーテル化でん粉 10.0質量部 アラビアガム 1.0質量部 燐酸第1アンモン 0.1質量部 ジラウリルコハク酸ナトリウム 0.15質量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.5質量部 エチレングリコール 1.0質量部 EDTA 0.005質量部 デヒドロ酢酸 0.005質量部 水 100質量部
【0151】[印刷等評価]表1の感材と各種現像液、
不感脂化処理剤を組み合わせて製版した際の結果につい
て下記表2にまとめた。また、露光、印刷、現像条件は
以下のものを使用した。 (現像性の評価)上述の塗布感材を未露光のまま現像
後、版の色を目視評価。残膜がある場合、感光層の色が
残る。
【0152】(耐刷性および印刷放置汚れ性の評価)上
述の塗布感材を532nm、100mWのFD・YAG
レーザー(CSI社製プレートジェット4)、或いは、
405nm、30mWのvioletLD(内面ドラム型実験
機)で100μ/cm2の露光(標準露光条件)で40
00dpiにて175線/インチの条件で、ベタ画像と
1〜99%の網点画像(1%刻み)を走査露光した後、
各種現像液、補充液および各不感脂化処理剤を仕込んだ
自動現像機(富士写真フィルム製FLP−82News)で
水洗処理→現像処理→水洗処理→不感脂化処理を行い平
版印刷版を得た。(露光後のプレヒートは版面到達温度
が120℃、現像液への浸漬時間20秒である。不感脂
化処理剤の塗設量0.1g/m2。) 続いて、得られた平版印刷版についてマン・ローランド
社製R201型印刷機で、大日本インキ社製GEOS
G墨(N)を使用して印刷し、3%の網点が版飛びを起
こした印刷枚数を評価した。印刷放置汚れ性は三菱重工
製ダイヤIF2型印刷機で、大日本インキ社製GEOS
G紅(S)を使用して印刷し、印刷途中でインキをつ
けた状態で1時間放置した後、再び印刷を行い、非画像
部のインキ汚れを目視で評価した。
【0153】(処理時現像液pH変動の評価)pH変動しや
すい条件として、各現像液の最適補充量を設定したのち
(1m2あたり50〜120cc)100m2/日、50m2/日、
10m2/日、処理なし、というサイクルで、5回繰り
返し処理を行い、各現像液のpH安定性を調査した。pH変
動の指標として(pH最大値−pH最小値)を表2に示す。
【0154】
【表2】
【0155】※感材5〜8については405nmで露
光、感材1〜4、9については532nmで露光した。
【0156】表2から明らかなように本発明の現像液は
現像性良好であり、耐刷性と印刷汚れを両立し、さらに
pH変動幅が小さく、長期にわたって処理が安定に保た
れて、よって良好なランニング安定性を発揮する。
【0157】
【発明の効果】本発明に係る感光性平版印刷版用現像液
及び印刷版製版方法は、画像形成性を損なわずに印刷時
の汚れと耐刷性の両立ができ、かつ、自動現像機、pH変
動に伴う性能変化が少なく処理安定性をも向上すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノニオン界面活性剤及び/又はアニオン
    界面活性剤、及び解離定数pkaが10〜13の範囲にあ
    る弱酸またはその塩、及び下式1で示されるカルボキシ
    ル基を有する化合物又はその塩を含有し、pHが11.5
    以上12.8以下でかつ電導度が3〜40mS/cmであ
    ることを特徴とする光重合型感光性平版印刷版用現像
    液。 式1 R−Ar−(COOM)n (Rは水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖アルキル基
    または分岐アルキル基を表し、Arは芳香族環を表し、
    Mは水素原子、一価の金属原子又はアンモニウム基を表
    し、nは1又は2である。)
  2. 【請求項2】 粗面化、及び陽極酸化処理を施したアル
    ミニウム支持体上に付加重合可能なエチレン性不飽和結
    合を少なくとも1個有する化合物及びチタノセン系開始
    剤を含有する光重合性感光層を設けた光重合型感光性平
    版印刷版を、露光後、水洗処理し、請求項1記載の現像
    液で処理し、再び水洗した後、(a)アラビアゴム0〜
    3質量%及び(b)加工デンプン5〜30質量%を含有
    する不感脂化処理剤を乾燥重量で0.02g/m2以上
    になるように塗設することを特徴とする平版印刷版の製
    版方法。
JP2001254289A 2001-08-24 2001-08-24 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法 Pending JP2003066621A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254289A JP2003066621A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
US10/222,903 US6756183B2 (en) 2001-08-24 2002-08-19 Method for preparing lithographic printing plate
EP02018272A EP1288722A3 (en) 2001-08-24 2002-08-22 Method for preparing lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254289A JP2003066621A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066621A true JP2003066621A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19082467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254289A Pending JP2003066621A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243394A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型平版印刷版原版の製版方法
WO2009113378A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷原版の製版方法
WO2009114056A1 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements with improved abrasion resistance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243394A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型平版印刷版原版の製版方法
JP4505354B2 (ja) * 2005-03-03 2010-07-21 富士フイルム株式会社 ネガ型平版印刷版原版の製版方法
WO2009113378A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷原版の製版方法
WO2009114056A1 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements with improved abrasion resistance
JP2009222904A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Eastman Kodak Co 平版印刷原版の製版方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686126B2 (en) Developing solution for photosensitive lithographic printing plate, plate-making method of lithographic printing plate, and photosensitive lithographic printing plate
US6756183B2 (en) Method for preparing lithographic printing plate
EP1400852B1 (en) Photopolymerizable presensitized plate and method for making lithographic printing plate
US6811952B2 (en) Process for photopolymerization of photosensitive lithographic printing plate
EP1939692A2 (en) Method for preparation of lithographic printing plate
JP4230130B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JP4406617B2 (ja) 感光性組成物および平版印刷版原版
JP4276795B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002268239A (ja) 印刷版の製版方法
JP2003066621A (ja) 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JP2005043724A (ja) 光重合型平板印刷版
JP2003066624A (ja) 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JP2003270776A (ja) 平版印刷版用原版及び平版印刷版の製版方法
JP4243044B2 (ja) 感光性組成物
JP4328041B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JP2003066623A (ja) 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JP2003066622A (ja) 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JP4208437B2 (ja) 感光性組成物
JP2002268238A (ja) 印刷版の製版方法
JP2007086342A (ja) 感光性平版印刷版
JP2002268204A (ja) 印刷版の製版方法
JP2003043701A (ja) 平版印刷版の製版方法及び感光性平版印刷版用現像液
JP2002202615A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002214782A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2005099359A (ja) 画像記録材料、平版印刷版の製版方法及び重合性組成物