JP2003055591A - インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末 - Google Patents

インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末

Info

Publication number
JP2003055591A
JP2003055591A JP2002059439A JP2002059439A JP2003055591A JP 2003055591 A JP2003055591 A JP 2003055591A JP 2002059439 A JP2002059439 A JP 2002059439A JP 2002059439 A JP2002059439 A JP 2002059439A JP 2003055591 A JP2003055591 A JP 2003055591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
weight
particle powder
organic pigment
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540921B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hayashi
一之 林
Keisuke Iwasaki
敬介 岩崎
Hiroko Morii
弘子 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2002059439A priority Critical patent/JP4540921B2/ja
Priority to EP20020253848 priority patent/EP1264866B1/en
Priority to DE2002613514 priority patent/DE60213514T2/de
Priority to CNB021222517A priority patent/CN1293154C/zh
Priority to US10/160,297 priority patent/US6623557B2/en
Priority to KR1020020031250A priority patent/KR20020092820A/ko
Priority to US10/253,906 priority patent/US7094814B2/en
Publication of JP2003055591A publication Critical patent/JP2003055591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540921B2 publication Critical patent/JP4540921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/027Barium sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、着色力が高く、鮮明な色相を有
すると共に、微粒子でありながら、分散性及び耐光性に
優れたインクジェット用インクの着色材及び分散安定性
と耐光性に優れると共に、インクジェット記録装置のヘ
ッド部分への目詰まりを改善したインクジェット用イン
クを提供する。 【解決手段】 体質顔料の粒子表面が糊剤によって被覆
されていると共に該被覆に有機顔料が均一な付着層を形
成している平均粒子径0.001〜0.15μmの複合
粒子粉末からなるインクジェット用インクの着色材及び
該インクジェット用インクの着色材を含有するインクジ
ェット用インク、並びに水性顔料分散体中に前記インク
ジェット用インクの着色材を10〜40重量%含有する
ことを特徴とする水性顔料分散体からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着色力が高く、鮮明な
色相を有すると共に、微粒子でありながら、分散性及び
耐光性に優れたインクジェット用インクの着色材及び分
散安定性と耐光性に優れると共に、インクジェット記録
装置のヘッド部分への目詰まりを改善したインクジェッ
ト用インクを提供する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンを始めとする各種OA機
器は、業務用、家庭用を問わず急速に普及しつつあり、
その記録装置の一つであるインクジェットプリンターも
また、最近の価格低下と品質の向上から、広く普及しつ
つある。
【0003】インクジェットプリンターを実用化する上
で重要なことは、信頼性及び汎用性を向上させることで
あり、そのために、インクジェット用インクには、ヘッ
ド部分の目詰まりを起こさないこと、インクの分散安定
性に優れていること、印刷画像の濃度が高く、耐水性及
び耐光性に優れていること等が要求されている。
【0004】従来、インクジェット用インクの着色材と
しては、ヘッド部分の目詰まり、インクの分散安定性、
彩度及び透明性の点から染料が用いられているが、染料
には毒性問題があり、また、近年の印刷物の耐光性向上
の要求から、顔料を用いることが試みられている。この
事実は特開平11−131001号公報の「・・・染料
は、その性質上、記録物の耐水性や耐光性に劣るという
問題があった。そこで、この問題を解決するため、染料
に代えて顔料を使用した顔料インクの開発が行われてい
る。」なる記載の通りである。
【0005】しかしながら、インクジェット用インクの
着色材として顔料を用いた場合は、着色材として染料を
用いた場合と比較して、印刷画像の濃度が高く、また、
耐水性及び耐光性の点において優れているが、インクジ
ェット用インクは一般にその構成成分の8割が水である
ため、殊に有機物である有機顔料の分散は困難であっ
た。また、顔料は染料と違って水等の溶媒には不溶であ
るため、インクジェット用インクを長期間安定に保つこ
とは困難であると共に、ヘッド部分の目詰まりを起こし
やすいという問題を有している。
【0006】一方、着色材の粒子サイズが微細化するこ
とにより、ヘッド部分の目詰まりを減少させると共に、
透明性の向上等が期待できるが、反面、インク組成中に
おける分散が困難になると共に、耐光性が低下するとい
う問題が生じる。
【0007】これまでに、顔料を用いたインクジェット
用インク(特開平9−227812号公報、特開平11
−131001号公報及び特開2000−53901号
公報)や、顔料と樹脂とをカップリング剤でカップリン
グすること(特許2903631号、特許309720
8号公報)及び染料をシランカップリング剤を介してシ
リカ粒子表面に結合させること(特許3105511号
公報)が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】着色力、耐光性及び分
散性に優れると共に、鮮明な色相を有するインクジェッ
ト用インクの着色材は、現在最も要求されているところ
であるが、未だ得られていない。
【0009】即ち、前記特開平9−227812号公報
及び特開2000−53901号公報には、高品位の印
刷画像を得ることを目的として、顔料及びコロイダルシ
リカを含む水性インクジェット用記録液が記載されてい
るが、インクジェット用インク組成物中における有機顔
料の分散が十分ではなく、そのために、インクジェット
用インクの分散安定性及び印刷画像の耐光性が十分とは
言い難いものである。また、着色に関与しないコロイダ
ルシリカを多量に添加しているので顔料濃度を上げるこ
とができず、印刷画像の高濃度化には不利である。
【0010】また、前出特開平11−131001号公
報には、顔料の表面にシリカ又は硫酸バリウムの微粒子
を吸着させたインクジェット用記録液が記載されている
が、顔料表面への微粒子の吸着強度が弱いため、インク
ジェット用インク組成物中に分散させた場合に、顔料と
微粒子が脱離してしまい、分散性、耐目詰まり性及び印
刷画像の耐光性に優れたインクジェット用インクを得る
ことが困難である。
【0011】前出特許2903631号公報及び特許3
097208号公報には、顔料と樹脂粒子とをカップリ
ング剤を用いて反応させた粒子が分散されているインク
ジェットプリンタ用インクが記載されているが、後出比
較例に示す通り、カップリング反応が溶液中で行われて
いるため、有機顔料に十分なシェアがかかっておらず、
有機顔料が微細に分散された状態にならないため、有機
顔料を芯粒子表面に均一に付着させることができない。
【0012】前出特許3105511号公報には、染料
をシランカップリング剤を介してシリカ粒子表面に結合
させることが記載されているが、後出比較例に示す通
り、粒子表面には染料が付着しているため、得られたカ
ラーシリカ粒子は十分な耐光性を有さないものである。
【0013】なお、特開平11−323174号公報及
び特開2001−11339号公報には、黒色酸化鉄粒
子粉末又は黒色含水酸化鉄粒子粉末の粒子表面にアルコ
キシシランから生成するオルガノシラン化合物又はポリ
シロキサンが被覆されており、該オルガノシラン化合物
被覆又はポリシロキサン被覆にカーボンブラックが付着
している鉄系黒色複合粒子粉末が記載されているが、鉄
系黒色粒子粉末に黒色のカーボンブラックを固着させる
技術であり、彩度の高い着色材を得る技術とは異なるも
のである。また、鉄系粒子粉末は比重が5〜5.5と高
く、インクジェット用インクの着色材として用いた場
合、十分な分散安定性を得ることが困難である。
【0014】そこで、本発明は、体質顔料の粒子表面に
極微細に分散された状態の有機顔料が糊剤を介して均一
な付着層を形成することにより、着色力が高く、鮮明な
色相を有すると共に、微粒子でありながら、分散性及び
耐光性に優れたインクジェット用インクの着色材を提供
することを技術的課題とする。
【0015】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。
【0016】即ち、本発明は、体質顔料の粒子表面が糊
剤によって被覆されていると共に該被覆に有機顔料が均
一な付着層を形成している平均粒子径0.001〜0.
15μmの複合粒子粉末からなることを特徴とするイン
クジェット用インクの着色材である(本発明1)。
【0017】また、本発明は、体質顔料の粒子表面が有
機ケイ素化合物及びカップリング剤から選ばれる一種又
は二種以上の糊剤によって被覆されていると共に該被覆
に有機顔料が均一な付着層を形成している平均粒子径
0.001〜0.15μmの複合粒子粉末からなること
を特徴とするインクジェット用インクの着色材である
(本発明2)。
【0018】また、本発明は、前記複合粒子粉末の粒子
表面が界面活性剤及び/又は高分子分散剤で被覆されて
いることを特徴とするインクジェット用インクの着色材
である(本発明3)。
【0019】また、本発明は、前記有機顔料の付着量が
体質顔料100重量部に対して1〜500重量部である
ことを特徴とするインクジェット用インクの着色材であ
る(本発明4)。
【0020】また、本発明は、前記各インクジェット用
インクの着色材を含有するインクジェット用インクであ
る(本発明5)。
【0021】また、本発明は、水性顔料分散体中に請求
項1乃至請求項4のいずれかに記載のインクジェット用
インクの着色材を10〜40重量%含有することを特徴
とする水性顔料分散体である(本発明6)。
【0022】また、本発明は、請求項6記載の水性顔料
分散体を含有することを特徴とするインクジェット用イ
ンクである(本発明7)。
【0023】また、本発明は、白色無機粒子粉末の粒子
表面が糊剤によって被覆されていると共に該被覆に有機
顔料が付着している平均粒子径0.001μm以上、
0.01μm未満の複合粒子粉末からなり、前記有機顔
料の付着量が前記白色無機粒子粉末100重量部に対し
て1〜500重量部であることを特徴とする有機無機複
合粒子粉末である。
【0024】本発明の構成をより詳しく説明すれば次の
通りである。
【0025】先ず、本発明に係るインクジェット用イン
クの着色材及び有機無機複合粒子粉末について述べる。
【0026】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材は、芯粒子粉末としての体質顔料の粒子表面が糊剤
によって被覆されていると共に該被覆に有機顔料が均一
な付着層を形成している平均粒子径0.001〜0.1
5μmの複合粒子粉末からなる。
【0027】また、本発明に係る有機無機複合粒子粉末
は、芯粒子粉末としての白色無機粒子粉末の粒子表面が
糊剤によって被覆されていると共に該被覆に有機顔料が
付着層を形成している平均粒子径0.001μm以上、
0.01μm未満の複合粒子粉末からなる。
【0028】本発明における体質顔料は、シリカ粉、ホ
ワイトカーボン、微粉ケイ酸、珪藻土等のシリカ微粒
子、クレー、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、ア
ルミナホワイト、タルク、透明性酸化チタン、サチン白
等が挙げられる。得られるインクジェット用インクの着
色材の色相を考慮すれば、シリカ微粒子が好ましい。
【0029】本発明における白色無機粒子としては、上
記体質顔料に加えて、二酸化チタン、酸化亜鉛等の白色
顔料、雲母チタン、白雲母等のパール顔料等が挙げられ
る。白色無機粒子は要求される特性に応じて選択すれば
よい。
【0030】芯粒子の粒子形状は、球状、粒状、多面体
状、針状、紡錘状、米粒状、フレーク状、鱗片状及び板
状等のいずれの形状であってもよい。
【0031】殊に、インクジェット用インクの着色材と
して用いられる場合には、芯粒子の粒子形状は、球状、
粒状、多面体状が好ましい。得られるインクジェット用
インクの分散安定性を考慮すれば、球形度(平均粒子径
/平均最短径)(以下、「球形度」という。)が1.0
以上2.0未満の球状粒子又は粒状粒子がより好まし
い。
【0032】芯粒子の粒子サイズは、平均粒子径0.0
009〜0.14μmが好ましく、より好ましくは0.
002〜0.11μm、最も好ましくは0.004〜
0.09μmである。
【0033】平均粒子径が0.14μmを超える場合に
は、得られる複合粒子が粗大粒子となるため透明性及び
分散性が低下し、0.0009μm未満の場合には、粒
子の微細化により凝集を起こしやすくなるため、芯粒子
表面への糊剤による均一な被覆処理及び有機顔料による
均一な付着処理が困難となる。
【0034】芯粒子粉末のBET比表面積値は15m
/g以上が好ましい。BET比表面積値が15m/g
未満の場合には、芯粒子粉末が粗大であり、得られる複
合粒子もまた粗大粒子となり透明性及び分散性が低下す
る。得られる複合粒子の透明性及び分散性を考慮する
と、より好ましくは20m/g以上、最も好ましくは
25m/g以上である。芯粒子の粒子表面への糊剤に
よる均一な被覆処理及び有機顔料による均一な付着処理
を考慮すると、その上限値は500m/gが好まし
く、より好ましくは450m/gであり、最も好まし
くは400m/gである。
【0035】本発明における芯粒子粉末の比重は、1.
3〜4.2の範囲のものが好ましく、より好ましくは
1.4〜3.8であり、最も好ましくは1.5〜3.4
である。比重が4.2を超える場合には、得られる複合
粒子の比重も高いものとなるため好ましくない。
【0036】芯粒子粉末の色相は、C値が12.0以
下の範囲のものが好ましく、より好ましくはC値が1
0.0以下であり、最も好ましくは8.0以下である。
値が12.0を超える場合には、芯粒子粉末の色相
が強いため、本発明の目的とする鮮明な色相を有する複
合粒子を得ることが困難となる。
【0037】本発明における芯粒子粉末は、通常100
0cm/g以下、好ましくは750cm/g、より
好ましくは500cm/gの隠蔽力を有している。殊
に、インクジェット用インクの着色材として用いられる
場合には、隠蔽力は400cm/g以下が好ましく、
より好ましくは300cm/g以下、更により好まし
くは200cm/g以下であり、最も好ましくは10
0cm/g以下である。隠蔽力が400cm/g以
上の場合には、得られる着色材の透明性が低下するため
好ましくない。
【0038】本発明における糊剤としては、芯粒子粉末
の粒子表面へ有機顔料を付着できるものであれば何を用
いてもよく、好ましくはアルコキシシラン、フルオロア
ルキルシラン、ポリシロキサン等の有機ケイ素化合物、
シラン系、チタネート系、アルミネート系及びジルコネ
ート系の各種カップリング剤、オリゴマー又は高分子化
合物の一種又は二種以上である。芯粒子粉末の粒子表面
への有機顔料の付着強度を考慮すれば、より好ましくは
アルコキシシラン、フルオロアルキルシラン、ポリシロ
キサン等の有機ケイ素化合物、シラン系、チタネート
系、アルミネート系及びジルコネート系の各種カップリ
ング剤である。
【0039】殊に、芯粒子粉末としてシリカ微粒子を用
いた場合には、糊剤としては、有機ケイ素化合物もしく
はシラン系カップリング剤を用いることが好ましい。
【0040】本発明における有機ケイ素化合物として
は、化1で表わされるアルコキシシランから生成するオ
ルガノシラン化合物、並びに、化2で表わされるポリシ
ロキサン、化3で表わされる変成ポリシロキサン、化4
で表わされる末端変成ポリシロキサン並びに化5で表さ
れるフルオロアルキルシラン又はこれらの混合物を用い
ることができる。
【0041】
【化1】
【0042】アルコキシシランとしては、具体的には、
メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デ
シルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0043】芯粒子表面への有機顔料の付着強度を考慮
すると、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、イソブチルトリ
メトキシシラン、フェニルトリエトキシシランから生成
するオルガノシラン化合物がより好ましく、最も好まし
くはメチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ランから生成するオルガノシラン化合物である。
【0044】
【化2】
【0045】
【化3】
【0046】
【化4】
【0047】芯粒子表面への有機顔料の付着強度を考慮
すると、メチルハイドロジェンシロキサン単位を有する
ポリシロキサン、ポリエーテル変成ポリシロキサン及び
末端がカルボン酸で変成された末端カルボン酸変成ポリ
シロキサンが好ましい。
【0048】
【化5】
【0049】フルオロアルキルシランとしては、具体的
には、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリ
デカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ヘプタデカ
フルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルロ
デシルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピル
エトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキ
シシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラ
ン等が挙げられる。
【0050】芯粒子表面への有機顔料の付着強度を考慮
すると、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ト
リデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ヘプタデ
カフルオロデシルトリメトキシシランから生成するフッ
素含有オルガノシラン化合物が好ましく、トリフルオロ
プロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチ
ルトリメトキシシランから生成するフッ素含有オルガノ
シラン化合物が最も好ましい。
【0051】カップリング剤のうち、シラン系カップリ
ング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0052】チタネート系カップリング剤としては、イ
ソプロピルトリステアロイルチタネート、イソプロピル
トリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、
イソプロピルトリ(N−アミノエチル・アミノエチル)
チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスフ
ェイト)チタネート、テトラ(2−2−ジアリルオキシ
メチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスフェイ
トチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)
オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロ
ホスフェート)エチレンチタネート等が挙げられる。
【0053】アルミネート系カップリング剤としては、
アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、ア
ルミニウムジイソプロボキシモノエチルアセトアセテー
ト、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アル
ミニウムトリスアセチルアセトネート等が挙げられる。
【0054】ジルコネート系カップリング剤としては、
ジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート、ジルコ
ニウムジブトキシビスアセチルアセトネート、ジルコニ
ウムテトラキスエチルアセトアセテート、ジルコニウム
トリブトキシモノエチルアセトアセテート、ジルコニウ
ムトリブトキシアセチルアセトネート等が挙げられる。
【0055】オリゴマーとしては、分子量300以上、
10000未満のものが好ましく、高分子化合物として
は、分子量10000以上、100000程度のものが
好ましい。芯粒子への均一な被覆処理を考慮すれば、液
状、もしくは、水又は各種溶剤に可溶なオリゴマー又は
高分子化合物が好ましい。
【0056】糊剤による被覆量は、糊剤被覆芯粒子に対
してC換算で0.01〜15.0重量%が好ましく、よ
り好ましくは0.02〜12.5重量%、最も好ましく
は0.03〜10.0重量%である。
【0057】0.01重量%未満の場合には、芯粒子粉
末100重量部に対して1重量部以上の有機顔料を付着
させることが困難である。15.0重量%を超える場合
には、芯粒子粉末100重量部に対して有機顔料を1〜
500重量部付着させることができるため、必要以上に
被覆する意味がない。
【0058】本発明における有機顔料としては、一般に
塗料及び樹脂組成物の着色剤として用いられている赤色
系有機顔料、青色系有機顔料、黄色系有機顔料、緑色系
有機顔料、橙色系有機顔料、褐色系有機顔料及び紫色系
有機顔料等の各種有機顔料を使用することができる。
【0059】赤色系有機顔料としては、キナクリドンレ
ッド等のキナクリドン顔料、パーマネントカーミン、パ
ーマネントレッド等のアゾ系顔料、縮合アゾレッド等の
縮合アゾ顔料及びペリレンレッド等のペリレン顔料を用
いることができる。青色系有機顔料としては、無金属フ
タロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファスト
スカイブルー等のフタロシアニン系顔料及びアルカリブ
ルーを用いることができる。黄色系有機顔料としては、
ハンザエロー等のモノアゾ系顔料、ベンジジンエロー、
パーマネントエロー等のジスアゾ系顔料及び縮合アゾイ
エロー等の縮合アゾ顔料を用いることができる。緑色系
顔料としては、フタロシアニングリーン等のフタロシア
ニン系顔料を用いることができる。
【0060】なお、要求される色相に応じて前記各有機
顔料を混合して用いてもよい。また、求められる色相及
び特性等に応じて同系色の色であっても二種以上を用い
てもよい。
【0061】有機顔料の付着量は、芯粒子粉末100重
量部に対して1〜500重量部が好ましく、より好まし
くは30〜400重量部、最も好ましくは50〜300
重量部である。
【0062】1重量部未満の場合には、芯粒子表面を被
覆する有機顔料が少なすぎるため、本発明の目的とする
鮮明な色相を有する着色材を得ることが困難となる。5
00重量部を超える場合には、有機顔料の付着量が多い
ため有機顔料が脱離しやすくなり、その結果、インクジ
ェット用インク中やビヒクル中における分散安定性が低
下する。
【0063】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末の粒子形状や粒子サイズ
は、芯粒子の粒子形状や粒子サイズに大きく依存し、芯
粒子に相似する粒子形態を有しているとともに、芯粒子
よりも若干大きな粒子サイズを有している。
【0064】即ち、本発明に係るインクジェット用イン
クの着色材は、平均粒子径が0.001〜0.15μ
m、好ましくは0.003〜0.12μm、より好まし
くは0.005〜0.10μmである。
【0065】また、本発明に係る有機無機複合粒子粉末
の平均粒子径は、0.001μm以上0.01μm未満
である。
【0066】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材の平均粒子径が0.15μmを超える場合には、粒
子サイズが大きすぎるため、これを用いて得られたイン
クジェット用インクは、インクジェット記録装置のヘッ
ド部分への目詰まりを抑制することが困難となる。平均
粒子径が0.001μm未満の場合には、粒子の微細化
により凝集を起こしやすいため、インクジェット用イン
クへの分散が困難となる。
【0067】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末のBET比表面積値は1
5〜500m/gが好ましく、より好ましくは20〜
450m/g、最も好ましくは25〜400m/g
である。BET比表面積値が15m/g未満の場合に
は、粒子が粗大であり、インクジェット用インクの着色
材の透明性が低下するため好ましくない。BET比表面
積値が500m/gを超える場合には、粒子の微細化
により凝集を起こしやすいため、インクジェット用イン
クやビヒクル中への分散性が低下するため好ましくな
い。
【0068】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末の色相は、C値20以
上が好ましく、より好ましくは21以上、最も好ましく
は22以上を有している。殊に、有機顔料として、赤色
系有機顔料又は黄色系有機顔料を用いた場合には、C
値は40以上が好ましく、より好ましくは45以上、最
も好ましくは50以上である。C値が20未満の場合
は、鮮明な色相を有しているとは言い難い。
【0069】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末の比重は、1.3〜3.
5が好ましく、より好ましくは1.4〜3.0であり、
更により好ましくは1.5〜2.5であり、最も好まし
くは1.6〜2.2である。比重が3.5を超える場合
には、これを用いて得られたインクジェット用インクの
分散安定性が低下する。
【0070】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末の隠蔽力は、1000c
/g未満が好ましく、より好ましくは900cm
/g、最も好ましくは800cm/g以下である。隠
蔽力が1000cm/g以上の場合には、インクジェ
ット用インクの着色材及び有機無機複合粒子粉末の透明
性が低下するため好ましくない。
【0071】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末の着色力は、後述する評
価方法により110%以上が好ましく、より好ましくは
115%以上、最も好ましくは120%以上である。
【0072】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末の有機顔料の脱離の程度
は後出評価方法における目視観察において、5又は4が
好ましく、より好ましくは5である。有機顔料の脱離の
程度が4未満の場合には、脱離した有機顔料によりイン
クジェット用インク中やビヒクル中への均一な分散が阻
害される場合がある。
【0073】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末の耐光性は、後述する評
価方法において、ΔE値で3.0以下が好ましく、よ
り好ましくは2.5以下、最も好ましくは2.0以下で
ある。ΔE値で3.0を超える場合には、これを着色
材として用いたインクジェット用インクによって印刷さ
れた画像や、塗料及び樹脂組成物は、十分な耐光性を有
さない。
【0074】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材は、必要により、着色材の粒子表面を、更に、界面
活性剤及び/又は高分子分散剤によって被覆しておいて
もよく、界面活性剤及び/又は高分子分散剤によって被
覆しない場合に比べ、インクジェット用インク中におけ
る分散性及び分散安定性が向上する。
【0075】本発明における界面活性剤としては、アニ
オン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤及びカチオン
系界面活性剤を用いることができるが、インクジェット
用インク中における分散性及び分散安定性改善効果を考
慮すれば、アニオン系界面活性剤及びノニオン系界面活
性剤が好ましい。
【0076】アニオン系界面活性剤としては、具体的に
は、脂肪酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸
エステル塩等を用いることができ、より好ましくは硫酸
エステル塩及びスルホン酸塩である。
【0077】ノニオン系界面活性剤としては、具体的に
は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアリールエーテル等のポリエチレングリコール
型非イオン界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル等の
多価アルコール型非イオン界面活性剤等を用いることが
でき、より好ましくはポリエチレングリコール型非イオ
ン界面活性剤である。
【0078】カチオン系界面活性剤としては、具体的に
は、アミン塩型カチオン系界面活性剤、第4級アンモニ
ウム塩型カチオン系界面活性剤等を用いることができ、
より好ましくは第4級アンモニウム塩型カチオン系界面
活性剤である。
【0079】高分子分散剤としては、スチレン−アクリ
ル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリア
クリル酸誘導体等のアルカリ可溶性樹脂を用いることが
できる。
【0080】界面活性剤及び/又は高分子分散剤の被覆
量は、界面活性剤及び/又は高分子分散剤被覆着色材に
対してC換算で0.1〜10.0重量%が好ましく、よ
り好ましくは0.2〜7.5重量%、最も好ましくは
0.3〜5.0重量%である。
【0081】0.1重量%未満の場合には、インクジェ
ット用インク中における分散性及び分散安定性改善効果
が得られない。10.0重量%を超える場合には、イン
クジェット用インク中における分散性及び分散安定性改
善効果が飽和するため、必要以上に被覆する意味がな
い。
【0082】本発明3に係る着色材は、本発明1に係る
着色材とほぼ同程度の粒子サイズ、BET比表面積値、
比重、色相、隠蔽力、着色力、耐光性及び有機顔料の脱
離の程度を有している。
【0083】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末は、必要により、芯粒子
の粒子表面をあらかじめ、アルミニウムの水酸化物、ア
ルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸
化物より選ばれる少なくとも1種からなる中間被覆物で
被覆しておいてもよく、中間被覆物で被覆しない場合に
比べ、芯粒子の粒子表面からの有機顔料の脱離量をより
低減することができる。
【0084】中間被覆物による被覆量は、中間被覆物で
被覆された芯粒子に対してAl換算、SiO換算又は
Al換算量とSiO換算量との総和で0.01〜20
重量%が好ましい。
【0085】0.01重量%未満である場合には、有機
顔料の脱離量の低減効果が得られない。0.01〜20
重量%の被覆量により、有機顔料の脱離量の低減効果が
十分に得られるので、20重量%を超えて必要以上に被
覆する意味がない。
【0086】中間被覆物で被覆された芯粒子を用いたイ
ンクジェット用インクの着色材は、本発明1乃至本発明
3に係るインクジェット用インクの着色材とほぼ同程度
の粒子サイズ、BET比表面積値、比重、色相、隠蔽
力、着色力及び耐光性を有している。また、有機顔料の
脱離の程度は中間被覆物で被覆することによって向上
し、脱離の程度は5が好ましい。
【0087】中間被覆物で被覆された芯粒子を用いて得
られた有機無機複合粒子粉末は、本発明6に係る有機無
機複合粒子粉末とほぼ同程度の粒子サイズ、BET比表
面積値、比重、色相、隠蔽力、着色力及び耐光性を有し
ている。また、有機顔料の脱離の程度は中間被覆物で被
覆することによって向上し、脱離の程度は5が好まし
い。
【0088】次に、本発明に係るインクジェット用イン
クの着色材を含有するインクジェット用インクについて
述べる。
【0089】本発明に係るインクジェット用インクは、
前記インクジェット用インクの着色材、分散剤及び水か
らなり、必要に応じて、水溶性樹脂、浸透剤、保湿剤、
水溶性溶剤、pH調整剤、防腐剤等を含有してもよい。
【0090】インクジェット用インク中における着色材
の割合は、インク構成溶液に対して1〜20重量%が好
ましい。
【0091】インクジェット用インク中における分散剤
の割合は、インクジェットインクの着色材に対して5〜
200重量%が好ましく、より好ましくは7.5〜15
0重量%、最も好ましくは10〜100重量%である。
【0092】分散剤としては、前記着色材の粒子表面を
被覆するための界面活性剤及び/又は高分子分散剤を用
いることができ、インクジェット用インク中における着
色材の分散性及び分散安定性を考慮すれば、界面活性剤
としてはアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤
が好ましく、高分子分散剤としては、スチレン−アクリ
ル酸共重合体等の水溶性樹脂が好ましい。
【0093】本発明に係るインクジェット用インクは、
溶媒として水と、必要に応じて水溶性有機溶剤を用いる
ことができる。インクジェット用インク中における水溶
性有機溶剤の割合は、インク構成溶液に対して1〜50
重量%が好ましく、より好ましくは1〜40重量%、最
も好ましくは1〜30重量%である。
【0094】水溶性有機溶剤としては、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、iso−プロパノール等
の1価アルコール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール等の2価アルコール、グリセリン等の3価アルコー
ル、ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコ
ール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキ
ルエーテル等を単独で用いても、混合して用いてもよ
い。好ましくは2価アルコールである。
【0095】本発明に係るインクジェット用インクは、
インク中の着色材の分散粒子径0.2μm以下が好まし
く、より好ましくは0.15μm以下、最も好ましくは
0.1μm以下である。インク中の分散粒子径が0.2
μm以上の場合は、ヘッド部分の目詰まりを起こしやす
くなると共に、インクジェット用インク中の着色材の分
散安定性が低下する。
【0096】本発明に係るインクジェット用インクの分
散安定性は、後出評価方法における目視観察において、
5又は4が好ましく、より好ましくは5である。また、
分散粒子径の変化率は10%以下が好ましく、より好ま
しくは8%以下である。
【0097】本発明に係るインクジェット用インクを用
いて得られた印刷画像の色相は、C 値20以上が好ま
しく、より好ましくは22以上、最も好ましくは24以
上を有している。殊に、有機顔料として赤色系有機顔料
又は黄色系有機顔料を用いて得られた着色材をインクジ
ェット用インクの着色顔料として用いた場合には、C
値は40以上が好ましく、より好ましくは45以上、最
も好ましくは50以上である。C値が20未満の場合
は、鮮明な色相を有しているとは言い難い。
【0098】本発明に係るインクジェット用インクを用
いて得られた印刷画像の耐光性は、ΔE値で3.0以
下が好ましく、より好ましくは2.5以下、最も好まし
くは2.0以下である。
【0099】本発明に係るインクジェット用インクのヘ
ッド部分の耐目詰まり性は、後出評価方法における目視
観察において、5又は4が好ましく、より好ましくは5
である。
【0100】次に、インクジェット用インクの製造にお
いて用いられる本発明に係るインクジェット用インクの
着色材を配合した水性顔料分散体について述べる。
【0101】本発明に係る水性顔料分散体は、本発明に
係るインクジェット用インクの着色材を水性顔料分散体
中に10〜40重量%、好ましくは15〜35重量%含
有している。
【0102】本発明に係る水性顔料分散体は、前記イン
クジェット用インクの着色材、分散剤及び水からなり、
必要に応じて、水溶性樹脂、水溶性溶剤等を含有しても
よい。
【0103】本発明に係る水性顔料分散体に使用する分
散剤としては、前記インクジェット用インクと同一の分
散剤を使用することができる。
【0104】本発明に係る水性顔料分散体中の着色材の
分散粒子径は0.15μm以下が好ましく、より好まし
くは0.12μm以下、最も好ましくは0.09μm以
下である。
【0105】本発明に係る水性顔料分散体の分散安定性
は、後出評価方法における目視観察において、5又は4
が好ましく、より好ましくは5である。また、分散粒子
径の変化率は12%以下が好ましく、より好ましくは1
0%以下である。
【0106】また、本発明に係る水性顔料分散体を用い
て得られたインクジェット用インクは、より優れた分散
性を示し、インク中の着色材の分散粒子径は0.15μ
m以下が好ましく、より好ましくは0.12μm以下、
最も好ましくは0.09μm以下である。
【0107】次に、本発明に係るインクジェット用イン
クの着色材及び有機無機複合粒子粉末の製造法について
述べる。
【0108】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末は、芯粒子と糊剤とを混
合し、芯粒子の粒子表面を糊剤によって被覆し、次い
で、糊剤によって被覆された芯粒子と有機顔料とを混合
することによって得ることができる。
【0109】芯粒子の粒子表面への糊剤による被覆は、
芯粒子と糊剤とを機械的に混合攪拌したり、芯粒子に糊
剤を噴霧しながら機械的に混合攪拌すればよい。添加し
た糊剤は、ほぼその全量が芯粒子の粒子表面に被覆され
る。
【0110】なお、糊剤としてアルコキシシラン又はフ
ルオロアルキルシランを用いた場合、被覆されたアルコ
キシシラン又はフルオロアルキルシランは、その一部が
被覆工程を経ることによって生成する、アルコキシシラ
ンから生成するオルガノシラン化合物又はフルオロアル
キルシランから生成するフッ素含有オルガノシラン化合
物として被覆されていてもよい。この場合においてもそ
の後の有機顔料の付着に影響することはない。
【0111】糊剤を均一に芯粒子の粒子表面に被覆する
ためには、芯粒子の凝集をあらかじめ粉砕機を用いて解
きほぐしておくことが好ましい。
【0112】芯粒子と糊剤との混合攪拌、有機顔料と粒
子表面に糊剤が被覆されている芯粒子との混合攪拌をす
るための機器としては、粉体層にせん断力を加えること
のできる装置が好ましく、せん断、へらなで及び圧縮が
同時に行える装置、例えば、ホイール型混練機、ボール
型混練機、ブレード型混練機、ロール型混練機を用いる
ことが好ましい。ホイール型混練機がより効果的に使用
できる。
【0113】前記ホイール型混練機としては、エッジラ
ンナー(「ミックスマラー」、「シンプソンミル」、
「サンドミル」と同義語である)、マルチマル、ストッ
ツミル、ウエットパンミル、コナーミル、リングマラー
等があり、好ましくはエッジランナー、マルチマル、ス
トッツミル、ウエットパンミル、リングマラーであり、
より好ましくはエッジランナーである。前記ボール型混
練機としては、振動ミルがある。前記ブレード型混練機
としては、ヘンシェルミキサー、プラネタリーミキサ
ー、ナウタミキサーがある。前記ロール型混練機として
は、エクストルーダーがある。
【0114】芯粒子と糊剤との混合攪拌時における処理
条件は、芯粒子の粒子表面に糊剤ができるだけ均一に被
覆されるように、適宜調整すればよく、線荷重は19.
6〜1960N/cm(2〜200Kg/cm)が好ま
しく、より好ましくは98〜1470N/cm(10〜
150Kg/cm)、最も好ましくは147〜980N
/cm(15〜100Kg/cm)であり、処理時間は
5分〜24時間が好ましく、より好ましくは10分〜2
0時間の範囲であり、撹拌速度は2〜2000rpmが
好ましく、より好ましくは5〜1000rpm、最も好
ましくは10〜800rpmの範囲である。
【0115】糊剤の添加量は、芯粒子100重量部に対
して0.15〜45重量部が好ましい。0.15〜45
重量部の添加量により、芯粒子100重量部に対して有
機顔料を1〜500重量部付着させることができる。
【0116】芯粒子の粒子表面に糊剤を被覆した後、有
機顔料を添加し、混合攪拌して糊剤被覆に有機顔料を付
着させる。必要により更に、乾燥乃至加熱処理を行って
もよい。
【0117】有機顔料は、少量ずつを時間をかけなが
ら、殊に5分〜24時間、好ましくは5分〜20時間程
度をかけて添加するか、若しくは、芯粒子100重量部
に対して5〜25重量部の有機顔料を、所望の添加量と
なるまで分割して添加することが好ましい。
【0118】混合攪拌時における処理条件は、有機顔料
が均一に付着するように適宜調整すればよく、線荷重は
19.6〜1960N/cm(2〜200Kg/cm)
が好ましく、より好ましくは98〜1470N/cm
(10〜150Kg/cm)、最も好ましくは147〜
980N/cm(15〜100Kg/cm)であり、処
理時間は5分〜24時間が好ましく、より好ましくは1
0分〜20時間の範囲であり、撹拌速度は2〜2000
rpmが好ましく、より好ましくは5〜1000rp
m、最も好ましくは10〜800rpmの範囲である。
【0119】有機顔料の添加量は、芯粒子100重量部
に対して1〜500重量部であり、好ましくは30〜4
00重量部、より好ましくは50〜300重量部であ
る。有機顔料の添加量が上記範囲外の場合には、目的と
するインクジェット用インクの着色材が得られない。
【0120】乾燥乃至加熱処理を行う場合の加熱温度
は、通常40〜150℃が好ましく、より好ましくは6
0〜120℃であり、加熱時間は、10分〜12時間が
好ましく、30分〜3時間がより好ましい。
【0121】なお、糊剤としてアルコキシシラン及びフ
ルオロアルキルシランを用いた場合には、これらの工程
を経ることにより、最終的にはアルコキシシランから生
成するオルガノシラン化合物又はフルオロアルキルシラ
ンから生成するフッ素含有オルガノシラン化合物となっ
て被覆されている。
【0122】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末は前記処理工程を経るこ
とによって、添加した有機顔料が微細化されて均一、且
つ緻密に糊剤を介して芯粒子の粒子表面に付着層を形成
しているものである。
【0123】本発明3に係るインクジェット用インクの
着色材は、上記で得られた着色材を、更に、界面活性剤
及び/又は高分子分散剤で被覆することによって得るこ
とができる。
【0124】着色材の界面活性剤及び/又は高分子分散
剤による被覆は、着色材と界面活性剤及び/又は高分子
分散剤とを機械的に混合攪拌すればよい。
【0125】界面活性剤及び/又は高分子分散剤の添加
量は、着色材100重量部に対して0.05〜56重量
部が好ましい。0.05〜50重量部の添加量により、
着色材のインクジェット用インク中への分散性及び分散
安定性をより改善することができる。
【0126】芯粒子は、必要により、糊剤との混合撹拌
に先立って、あらかじめ、アルミニウムの水酸化物、ア
ルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸
化物より選ばれる少なくとも一種からなる中間被覆物で
被覆しておいてもよい。
【0127】中間被覆物による被覆は、芯粒子を分散し
て得られる水懸濁液に、アルミニウム化合物、ケイ素化
合物又は当該両化合物を添加して混合攪拌することによ
り、又は、必要により、混合攪拌後にpH値を調整する
ことにより、前記芯粒子の粒子表面を、アルミニウムの
水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及
びケイ素の酸化物より選ばれる少なくとも一種からなる
中間被覆物で被覆し、次いで、濾別、水洗、乾燥、粉砕
する。必要により、更に、脱気・圧密処理等を施しても
よい。
【0128】アルミニウム化合物としては、酢酸アルミ
ニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸ア
ルミニウム等のアルミニウム塩や、アルミン酸ナトリウ
ム等のアルミン酸アルカリ塩等が使用できる。
【0129】ケイ素化合物としては、3号水ガラス、オ
ルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム等が使用
できる。
【0130】次に、本発明に係るインクジェット用イン
クの製造法について述べる。
【0131】本発明に係るインクジェット用インクは、
所定量の本発明に係るインクジェット用インクの着色
材、分散剤及び水、必要により、浸透剤、保湿剤、水溶
性溶剤、pH調整剤、防腐剤等の添加剤とを分散機によ
り混合分散して、一次分散液を作製した後、更に水、水
溶性溶剤及びその他添加剤を添加して混合分散し、次い
で、メンブランフィルターを用いて濾過することによっ
て得られる。
【0132】前記分散機としては、ボールミル、サンド
ミル、アトライター、ロールミル、ビーズミル、コロイ
ドミル、超音波ホモジナイザ、高圧ホモジナイザ等を使
用することができる。
【0133】次に、本発明に係る水性顔料分散体の製造
法について述べる。
【0134】本発明に係る水性顔料分散体は、所定量の
着色材、分散剤及び水、必要により、水溶性樹脂、水溶
性溶剤等の添加剤とを分散機により混合分散した後、メ
ンブランフィルターを用いて濾過することによって得ら
れる。
【0135】前記分散機としては、ディスパー、ボール
ミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ビーズ
ミル、コロイドミル、超音波ホモジナイザ、高圧ホモジ
ナイザ等を使用することができる。
【0136】本発明に係る水性顔料分散体をインクジェ
ット用インクに用いる場合には、該水性顔料分散体と、
分散剤及び水、必要により、水溶性樹脂、浸透剤、保湿
剤、水溶性溶剤、pH調整剤、防腐剤等の添加剤とを分
散機により混合分散した後、メンブランフィルターを用
いて濾過することによって得られる。
【0137】本発明に係る水性顔料分散体は、インクジ
ェット用インク中の顔料濃度が1〜20重量%の範囲と
なるように用いればよい。
【0138】分散機として、前記分散機を用いることが
できる。
【0139】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は、
次の通りである。
【0140】粒子の平均粒子径は、いずれも電子顕微鏡
写真(×50,000)に示される粒子350個の粒子
径をそれぞれ測定し、その平均値で示した。
【0141】球形度は、平均粒子径(平均最長径)と平
均最短径との比で示した。
【0142】比表面積値は、BET法により測定した値
で示した。
【0143】芯粒子、有機顔料及びインクジェット用イ
ンクの着色材及び有機無機複合粒子粉末の比重は、「マ
ルチボリューム 密度計 1305型」(マイクロメリ
ティクス社製)を用いて求めた。
【0144】中間被覆物によって被覆された芯粒子の粒
子表面に存在するAl量及びSi量は、「蛍光X線分析
装置3063M型」(理学電機工業株式会社製)を使用
し、JIS K0119の「けい光X線分析通則」に従
って測定した。
【0145】芯粒子の粒子表面に被覆されている糊剤の
被覆量、インクジェット用インクの着色材及び有機無機
複合粒子粉末に付着している有機顔料の付着量及びイン
クジェット用インクの着色材の粒子表面に被覆されてい
る界面活性剤又は高分子分散剤の量は、「堀場金属炭素
・硫黄分析装置EMIA−2200型」(株式会社堀場
製作所製)を用いて炭素量を測定することにより求め
た。
【0146】芯粒子に付着している有機顔料の脱離の程
度は、下記の方法により5段階で評価した。5が芯粒子
の粒子表面からの有機顔料の脱離量が少ないことを示
す。
【0147】被測定粒子粉末2gとエタノール20ml
を50mlの三角フラスコに入れ、60分間超音波分散
を行った後、回転数10,000rpmで15分間遠心
分離を行い、被測定粒子粉末と溶剤部分とを分離した。
得られた被測定粒子粉末を80℃で1時間乾燥させ、電
子顕微鏡写真(×50,000)に示される視野の中に
存在する、脱離して再凝集した有機顔料の個数を目視で
観察し、芯粒子と有機顔料を、糊剤を介さず単に混合し
ただけの有機顔料と芯粒子粉末の電子顕微鏡写真(×5
0,000)と比較して5段階で評価した。
【0148】1:芯粒子粉末と有機顔料を、糊剤を介さ
ず単に混合した場合と同程度。 2:芯粒子粉末100個当たりに30個以上50個未
満。 3:芯粒子粉末100個当たりに10個以上30個未
満。 4:芯粒子粉末100個当たりに5個以上10個程度。 5:芯粒子粉末100個当たりに5個未満。
【0149】芯粒子粉末、有機顔料及びインクジェット
用インクの着色材及び有機無機複合粒子粉末の色相は、
試料0.5gとヒマシ油0.5mlとをフーバー式マー
ラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリアラ
ッカー4.5gを加え、混練、塗料化してキャストコー
ト紙上に150μm(6mil)のアプリケーターを用
いて塗布した塗布片(塗膜厚み:約30μm)を作製
し、該塗布片について「多光源分光測色計MSC−IS
−2D」(スガ試験機株式会社製)を用いて測定を行
い、JIS Z 8729に定めるところに従って表色
指数L値、a値及びb値で示した。なお、C
は彩度を表し、下記数1に従って求めることができる。
【0150】
【数1】 C値=((a値)+(b値1/2
【0151】インクジェット用インクの着色材及び有機
無機複合粒子粉末の着色力は、まず下記に示す方法に従
って作製した原色エナメルと展色エナメルのそれぞれ
を、キャストコート紙上に150μm(6mil)のア
プリケーターを用いて塗布して塗布片を作製し、該塗布
片について「多光源分光測色計MSC−IS−2D」
(スガ試験機株式会社製)を用いて、JIS Z 87
29に定めるところに従って表色指数L値を測色し
た。
【0152】次いで、インクジェット用インクの着色材
及び有機無機複合粒子粉末の標準試料として、インクジ
ェット用インクの着色材及び有機無機複合粒子粉末と同
様の割合で有機顔料と芯粒子とを単に混合した混合顔料
を用いて、前記と同様にして原色エナメルと展色エナメ
ルの塗布片を作製し、前記と同様にして各塗布片のL
値を測色し、その差をΔLs値とした。
【0153】得られたインクジェット用インクの着色材
及び有機無機複合粒子粉末のΔL値と標準試料のΔL
値を用いて下記数2に従って算出した値を着色力
(%)として示した。
【0154】
【数2】着色力(%)=100+{(ΔLs値−ΔL
値)×10}
【0155】原色エナメルの作製:上記試料粉体10g
とアミノアルキッド樹脂16g及びシンナー6gとを配
合して3mmφガラスビーズ90gと共に140mlの
ガラスビンに添加し、次いで、ペイントシェーカーで4
5分間混合分散した後、アミノアルキッド樹脂50gを
追加し、更に5分間ペイントシェーカーで分散させて、
原色エナメルを作製した。
【0156】展色エナメルの作製:上記原色エナメル1
2gとアミラックホワイト(二酸化チタン分散アミノア
ルキッド樹脂)40gとを配合し、ペイントシェーカー
で15分間混合分散して、展色エナメルを作製した。
【0157】芯粒子、有機顔料及びインクジェット用イ
ンクの着色材及び有機無機複合粒子粉末の隠蔽力は、上
記で得られた原色エナメルを用いて、JIS K 51
018.2のクリプトメーター法に従って得られた値で
示した。
【0158】インクジェット用インクの着色材及び有機
無機複合粒子粉末の耐光性は、上記に示す方法に従って
作製した原色エナメルを冷間圧延鋼板(0.8mm×7
0mm×150mm)(JIS G−3141)に15
0μmの厚みで塗布、乾燥して塗膜を形成することによ
って得られた測定用試料片の半分を金属製フォイルで覆
い、「アイ スーパーUVテスター SUV−W13」
(岩崎電気株式会社製)を用いて、紫外線を照射強度1
00mW/cmで6時間連続照射した後、紫外線が照
射された部分と、金属製フォイルで覆うことによって紫
外線が照射されなかった部分との色相(L値、a
値、b値)を「多光源分光測色計MSC−IS−2
D」(スガ試験機株式会社製)を用いてそれぞれ測定
し、金属製フォイルで覆うことによって紫外線が照射さ
れなかった部分の測定値を基準に、下記数3に従って算
出したΔE値によって耐光性を示した。
【0159】
【数3】ΔE値=((ΔL値)+(Δa値)
+(Δb値)1/2 ΔL値:比較する試料の紫外線照射有無のL値の差 Δa値:比較する試料の紫外線照射有無のa値の差 Δb値:比較する試料の紫外線照射有無のb値の差
【0160】インクジェット用インク中及び水性顔料分
散体中の分散粒子径は、「レーザー回折式粒度分布測定
装置 model HELOSLA/KA」(SYMP
ATEC社製)を用いて測定した。
【0161】インクジェット用インクの分散安定性は、
インク25mlを25mlの非色管に入れ、60℃で1
ヶ月間静置した後、インクジェット用インクの着色材の
沈降程度を目視で評価し、下記の5段階で評価を行っ
た。
【0162】1:非着色部分が10cm以上。 2:非着色部分が5cm以上、10cm未満。 3:非着色部分が1cm以上、5cm未満。 4:非着色部分が1cm未満。 5:非着色部分が認められず。
【0163】インクジェット用インクの分散粒子径の変
化率は、インクを60℃で1ヶ月間静置した後、前記
「レーザー回折式粒度分布測定装置 model HE
LOSLA/KA」(SYMPATEC社製)」を用い
て測定し、静置前後の分散粒子径の変化量を静置前の値
で除した値を変化率として百分率で示した。
【0164】インクジェット用インクの色相及び彩度
は、普通紙「KB」(コクヨ株式会社製)に記録した印
刷画像の色相を「多光源分光測色計MSC−IS−2
D」(スガ試験機株式会社製)を用いてJIS Z 8
729に定めるところに従って表色指数L値、a
値、b値及びC値で示した。
【0165】インクジェット用インクの耐光性は、普通
紙「KB」(コクヨ株式会社製)に記録した記録紙の半
分を金属製フォイルで覆い、「アイ スーパーUVテス
ターSUV−W13」(岩崎電気株式会社製)を用い
て、紫外線を照射強度100mW/cmで6時間連続
照射した後、紫外線が照射された部分と、金属製フォイ
ルで覆うことによって紫外線が照射されなかった部分と
の色相(L値、a値、b値)を「多光源分光測色
計MSC−IS−2D」(スガ試験機株式会社製)を用
いてそれぞれ測定し、金属製フォイルで覆うことによっ
て紫外線が照射されなかった部分の測定値を基準に、上
記数3に従って算出したΔE値によって耐光性を示し
た。
【0166】インクジェット用インクの耐目詰まり性
は、インクをインクジェットプリンター「Deskje
t 970Cxi」(HEWLETT PACKARD
社製)のカートリッジに入れて、普通紙「KB」(コク
ヨ株式会社製)に室温で印字を行い、印字の乱れ、欠け
又は不吐出の程度を目視で評価し、下記の5段階で評価
を行った。
【0167】 1:1枚目から印字の乱れ、欠け又は不吐出が有り。 2:5枚目から印字の乱れ、欠け又は不吐出が有り。 3:10枚目から印字の乱れ、欠け又は不吐出が有り。 4:20枚目から印字の乱れ、欠け又は不吐出が有り。 5:25枚目から印字の乱れ、欠け又は不吐出が有り。
【0168】<インクジェット用インクの着色材の製造
>図1の電子顕微鏡写真(×50000)に示すシリカ
粒子粉末(芯粒子A:粒子形状:球状、平均粒子径0.
022μm、球形度1.06、BET比表面積値19
3.8m/g、比重2.32、L値92.4、a
値0.2、b値0.4、C値0.4、隠蔽力10c
/g)7.0kgに、メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン(商品名:TSF484:GE東芝シリコーン
株式会社製)280gを、エッジランナーを稼動させな
がらシリカ粒子粉末に添加し、588N/cm(60K
g/cm)の線荷重で30分間混合攪拌を行った。な
お、このときの攪拌速度は22rpmで行った。
【0169】次に、図2の電子顕微鏡写真(×5000
0)に示す有機顔料A(種類:フタロシアニン系顔料、
粒子形状:粒状、平均粒子径0.06μm、BET比表
面積値71.6m/g、比重1.65、隠蔽力630
cm/g、耐光性ΔE値10.8、L値17.
7、a値9.7、b値−23.4、C値25.
4)7.0kgを、エッジランナーを稼動させながら3
0分間かけて添加し、更に588N/cm(60Kg/
cm)の線荷重で120分間混合攪拌を行い、メチルハ
イドロジェンポリシロキサン被覆に有機顔料Aを付着さ
せた後、乾燥機を用いて80℃で60分間乾燥を行い、
着色材を得た。なお、このときの攪拌速度は22rpm
で行った。
【0170】得られた着色材は、平均粒子径が0.02
6μm、球形度1.07の粒状粒子であった。BET比
表面積値は128.1m/g、比重1.97、色相の
うちL値は20.9、a値は9.4、b値は−2
1.6、C値は23.6であり、隠蔽力は550cm
/g、着色力は158%、耐光性ΔE値は1.6、
有機顔料の脱離の程度は5であり、メチルハイドロジェ
ンポリシロキサンの被覆量はC換算で1.08重量%で
あった。付着している有機顔料A量はC換算で33.1
6重量%(シリカ粒子粉末100重量部に対して100
重量部に相当する)であった。
【0171】得られた着色材の電子顕微鏡写真(×50
000)を図3に示す。電子顕微鏡写真の観察結果よ
り、添加した有機顔料Aの粒子がほとんど認められない
ことから、有機顔料Aのほぼ全量がメチルハイドロジェ
ンポリシロキサン被覆に付着していることが認められ
た。また、有機顔料Aは添加時の粒子形状及び粒子サイ
ズを維持しておらず、芯粒子よりもはるかに微細化され
た状態で体質顔料の粒子表面に付着層を形成しているこ
とが認められた。
【0172】一方、糊剤を用いない以外は、発明の実施
の形態と同様にして体質顔料と有機顔料Aとを単に混合
して得られた処理粉末の電子顕微鏡写真(×5000
0)を図4に示す。図4の電子顕微鏡写真に示される通
り、糊剤を添加せずに有機顔料Aとシリカ粒子粉末を単
に混合しただけでは、有機顔料Aは微細化されておら
ず、更に、両粒子がばらばらに混在しているだけで有機
顔料Aが体質顔料の粒子表面に、均一、且つ、緻密には
付着していないことが認められた。
【0173】<インクジェット用インクAの製造>サン
ドミルに、イオン交換水88.5重量部及び分散剤(ポ
リアクリル酸:スチレン−マレイン酸共重合体=8:2
の混合物)1.2重量部を入れて混合した後、該混合溶
液に、着色材10.0重量部及び消泡剤(シリコン系消
泡剤)0.3重量部を添加して1時間混合分散させて、
インクジェット用一次分散液を得た。
【0174】次いで、下記の原料を混合攪拌した後、
0.5μmのメンブランフィルターを用いて濾過するこ
とにより、インクジェット用インクを得た。 上記1次分散液 10.0重量部 ジエチレングリコール 2.0重量部 イオン交換水 8.0重量部
【0175】得られたインクジェット用インクは、イン
ク中の分散粒子径が、0.03μm、分散安定性のうち
目視評価が5、分散粒子径の変化率が6.6%、色相は
値が21.0、a値が9.0、b値が−21.
5、C値が23.3、耐光性はΔE値が1.0、耐
目詰まり性が5であった。
【0176】<水性顔料分散体の製造>サンドミルに、
イオン交換水78.5重量部及び分散剤(ポリアクリル
酸:スチレン−マレイン酸共重合体=8:2の混合物)
1.2重量部を入れて混合した後、該混合溶液に、着色
材20.0重量部及び消泡剤(シリコン系消泡剤)0.
3重量部を添加して1時間混合分散した後、0.5μm
のメンブランフィルターを用いて濾過することにより、
水性顔料分散体を得た。
【0177】得られた水性顔料分散体は、水性顔料分散
体中の分散粒子径が、0.02μm、分散安定性のうち
目視評価が5、分散粒子径の変化率が6.0%であっ
た。
【0178】<インクジェット用インクBの製造>サン
ドミルに、上記水性顔料分散体25.0重量部、イオン
交換水64.6重量部、ジエチレングリコール10.0
重量部、分散剤(ポリアクリル酸:スチレン−マレイン
酸共重合体=8:2の混合物)0.3重量部及び消泡剤
(シリコン系消泡剤)0.1重量部を添加して1時間混
合分散させた後、0.5μmのメンブランフィルターを
用いて濾過することにより、インクジェット用インクを
得た。
【0179】得られたインクジェット用インクは、イン
ク中の分散粒子径が、0.02μm、分散安定性のうち
目視評価が5、分散粒子径の変化率が5.9%、色相は
値が21.3、a値が9.2、b値が−21.
7、C値が23.6、耐光性はΔE値が0.9、耐
目詰まり性が5であった。
【0180】<有機無機複合粒子粉末の製造>シリカ粒
子粉末(粒子形状:球状、平均粒子径0.005μm、
球形度1.03、BET比表面積値312.6m
g、比重2.28、L値92.2、a 値0.1、b
値1.3、C値1.3、隠蔽力6cm/g)7.
0kgに、メチルハイドロジェンポリシロキサン(商品
名:TSF484:GE東芝シリコーン株式会社製)1
40gを、エッジランナーを稼動させながらシリカ粒子
粉末に添加し、588N/cm(60Kg/cm)の線
荷重で20分間混合攪拌を行った。なお、このときの攪
拌速度は22rpmで行った。
【0181】次に、有機顔料B(種類:キナクリドン系
顔料、粒子形状:粒状、平均粒子径0.58μm、BE
T比表面積値19.3m/g、比重1.68、隠蔽力
480cm/g、耐光性ΔE値14.7、L値3
7.0、a値51.9、b 値20.6、C値5
5.8)7.0kgを、エッジランナーを稼動させなが
ら150分間かけて添加し、更に441N/cm(45
Kg/cm)の線荷重で90分間混合攪拌を行い、メチ
ルハイドロジェンポリシロキサン被覆に有機顔料Bを付
着させた後、乾燥機を用いて80℃で60分間乾燥を行
い、有機無機複合粒子粉末を得た。なお、このときの攪
拌速度は22rpmで行った。
【0182】得られた有機無機複合粒子粉末は、平均粒
子径が0.009μm、球形度1.04の粒状粒子であ
った。BET比表面積値は242.5m/g、比重
1.97、色相のうちL値は56.8、a値は4
8.5、b値は18.8、C値は52.0であり、
隠蔽力は500cm/g、着色力は172%、耐光性
ΔE値は1.4、有機顔料の脱離の程度は5であり、
メチルハイドロジェンポリシロキサンの被覆量はC換算
で0.53重量%であった。付着している有機顔料B量
はC換算で38.45重量%(シリカ粒子粉末100重
量部に対して100重量部に相当する)であった。
【0183】電子顕微鏡写真の観察結果より、添加した
有機顔料Bの粒子がほとんど認められないことから、有
機顔料Bのほぼ全量がメチルハイドロジェンポリシロキ
サン被覆に付着していることが認められた。また、有機
顔料Bは添加時の粒子形状及び粒子サイズを維持してお
らず、芯粒子よりもはるかに微細化された状態でシリカ
粒子粉末の粒子表面に付着層を形成していることが認め
られた。
【0184】
【作用】本発明において最も重要な点は、芯粒子の粒子
表面が糊剤によって被覆されていると共に、該被覆に有
機顔料が微細化された状態で均一な付着層を形成してい
るインクジェット用インクの着色材及び有機無機複合粒
子粉末は、着色力が高く、鮮明な色相を有すると共に、
微粒子でありながら、分散性及び耐光性に優れていると
いう事実である。
【0185】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末が鮮明な色相を有する理
由について、本発明者は、芯粒子として彩度が低く、且
つ隠蔽力が低い芯粒子を用いたことによって、有機顔料
の色相が芯粒子の色相によって打ち消されることなく発
色できたためと考えている。
【0186】本発明に係るインクジェット用インクの着
色材及び有機無機複合粒子粉末が優れた分散性を有する
理由として、本発明者は、比較的分散性に優れている芯
粒子を用いたこと及び糊剤によって有機顔料が芯粒子の
粒子表面に強固に付着されているので着色材から脱離す
る有機顔料が少なく、そのため、脱離した有機顔料によ
って系内の分散が阻害されないことによるものと考えて
いる。
【0187】また、インクジェット用インクの着色材の
表面を界面活性剤及び/又は高分子分散剤で被覆した場
合には、より分散安定性に優れたインクジェット用イン
クを得ることができる。その理由として、本発明者は、
本発明に係る着色材の粒子表面を、親水性の表面改質剤
である界面活性剤及び/又は高分子分散剤で被覆するこ
とにより、その構成成分の大部分が水であるインクジェ
ット用インク中で、該着色材をより均一、且つ、安定に
分散させることができたためと考えている。
【0188】本発明に係るインクジェット用インクは、
分散安定性に優れると共に、インクジェット記録装置の
ヘッド部分の目詰まりを改善することができる。更に、
該インクジェット用インクを用いて得られた印刷画像
は、鮮明な色相を有しており、且つ、耐光性に優れてい
る。
【0189】本発明に係るインクジェット用インクの分
散安定性が優れている理由として、本発明者は、通常、
インク構成溶液中で0.1μm程度の分散粒子径で存在
しており、時間の経過と共に自己凝集して沈降しやすい
有機顔料が、本発明に係るインクジェット用インクの着
色材の場合には、通常沈降防止剤として添加されている
体質顔料の粒子表面に均一な付着層を形成していること
によって個々の粒子が分散した状態でインク構成溶液中
に存在しているためと考えている。
【0190】本発明に係るインクジェット用インクの、
インクジェット記録装置のヘッド部分の目詰まりが抑制
されている理由として、本発明者は、微細な分散が困難
であり、また、通常はインク構成溶液中で0.1μm程
度の分散粒子径で存在するために、時間の経過と共に自
己凝集してインクジェット記録装置のヘッド部分のノズ
ル径に対して粒子サイズが大きくなり、インクジェット
記録装置のヘッド部分の目詰まりの原因となる有機顔料
が、本発明に係るインクジェット用インクの着色材の場
合には、微細な粒子サイズを有する体質顔料の粒子表面
に極微細に分散した状態で付着層を形成することによっ
て、自己凝集することなく、分散した状態でインク構成
溶液中に存在しているためと考えている。
【0191】本発明に係るインクジェット用インクを用
いて得られた印刷画像の色相が鮮明である理由について
本発明者は、通常は、インク構成溶液中で0.1μm程
度の分散粒子径で存在する有機顔料が、本発明に係るイ
ンクジェット用インクの着色材の場合には、より微細化
されて体質顔料の粒子表面に付着層を形成しているの
で、個々の有機顔料が極微細に分散した状態と同様にな
っていること及び前述した通り着色材が分散性に優れて
いることによるものと考えている。
【0192】本発明に係るインクジェット用インクを用
いて得られた印刷画像が優れた耐光性を有している理由
として、本発明者は、インクジェット用インクの着色剤
として、染料と比べて格段に耐光性に優れている有機顔
料を体質顔料の粒子表面に付着させた本発明に係る着色
材を用いたことによるものと考えている。
【0193】
【実施例】次に、実施例及び比較例を示す。
【0194】芯粒子1〜6:芯粒子粉末として表1に示
す特性を有する芯粒子粉末を用意した。
【0195】
【表1】
【0196】芯粒子7 芯粒子1のシリカ粒子粉末20kgと水150lとを用
いて、シリカ粒子粉末を含むスラリーを得た。得られた
シリカ粒子粉末を含む分散スラリーのpH値を10.5
とした。次に、該スラリーに水を加えスラリー濃度を9
8g/lに調整した。このスラリー150lを加熱して
60℃とし、このスラリー中に1.0mol/lのNa
AlO溶液2722ml(シリカ粒子粉末に対してA
l換算で0.5重量%に相当する)を加え、30分間保
持した後、酢酸を用いてpH値を7.5に調整した。こ
の状態で30分間保持した後、濾過、水洗、乾燥、粉砕
して粒子表面がアルミニウムの水酸化物により被覆され
ているシリカ粒子粉末を得た。
【0197】得られた粒子表面がアルミニウムの水酸化
物により被覆されているシリカ粒子粉末の諸特性を表3
に示す。
【0198】芯粒子8〜12 芯粒子の種類、表面処理工程における添加物の種類及び
量を種々変えた以外は芯粒子7と同様にして表面処理済
芯粒子粉末を得た。
【0199】このときの処理条件を表2に、得られた表
面処理済芯粒子粉末の諸特性を表3に示す。尚、表面処
理工程における被覆物の種類のAはアルミニウムの水酸
化物であり、Sはケイ素の酸化物を表わす。
【0200】
【表2】
【0201】
【表3】
【0202】有機顔料A〜E:有機顔料として表4に示
す諸特性を有する有機顔料を用意した。
【0203】
【表4】
【0204】実施例1〜13、比較例1〜4:芯粒子の
種類、糊剤による被覆工程における糊剤の種類、添加
量、エッジランナー処理の線荷重及び時間、有機顔料の
付着工程における有機顔料の種類、添加量、エッジラン
ナー処理の線荷重及び時間を種々変化させた以外は、前
記発明の実施の形態と同様にして着色材を得た。
【0205】実施例5は、芯粒子粉末100重量部に対
して、有機顔料B 50重量部と有機顔料D 70重量
部をあらかじめヘンシェルミキサー等で混合した後、該
混合顔料120重量部を20重量部づつ6回に分けて添
加した。
【0206】実施例8は、芯粒子粉末100重量部に対
して、有機顔料B 40重量部と有機顔料A 20重量
部をあらかじめヘンシェルミキサー等で混合した後、該
混合顔料60重量部を120分かけて添加した。
【0207】このときの製造条件を表5に、得られた着
色材の諸特性を表6に示す。
【0208】
【表5】
【0209】
【表6】
【0210】比較例5(特許第3097208号 実施
例1の追試実験) 下記配合割合量にて、芯粒子1のシリカ粒子粉末を蒸留
水に分散させ、この分散溶液にシランカップリング剤
(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)を徐々に添
加した。シランカップリング剤を添加後、分散溶液を5
0℃に保ち、完全にシリカ粒子とシランカップリング剤
の反応が終了するまでこの状態で数時間保持した。な
お、シリカ粒子とシランカップリング剤の反応終了の確
認は、FT−IR「MAGNA−IR」(Nicole
tt社製)を用いて行った。得られた分散溶液をアトラ
イターに移し替え、有機顔料A(フタロシアニン系顔
料)を添加し、12時間分散を行い、シランカップリン
グ剤と有機顔料Aとの反応を行った。 シリカ粒子粉末 10.0重量部 蒸留水 84.3重量部 シランカップリング剤 0.2重量部 有機顔料A 5.0重量部
【0211】得られた着色シリカ粒子粉末の諸特性を表
6に示す。
【0212】比較例6(特許第3105511号 実施
例の追試実験) マグネティックスターラー及びディーン−スタークトラ
ップとを備えた500mlの丸底フラスコで100℃、
24時間乾燥させた9.6gの芯粒子1のシリカ粒子粉
末に、前もって共沸蒸留により窒素下に乾燥させた30
0mlのトルエンと2.96gのシランカップリング剤
(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)を加えた。
得られた懸濁液を111℃で5時間リフラックスさせ、
室温に冷却し、約10000rpmで遠心分離し、その
後、上澄液を注ぎ出し、沈殿物を500mlのジクロロ
メタンで洗浄した。続いて、沈殿物とジクロロメタンの
混合物を遠心分離し、上澄液を除去し、残留物を真空乾
燥機中(200mmHg)40℃で2.5日間乾燥させ
て9.6g(76%収率)の白色粉末状物質を得た。
【0213】次いで、上記で得られカップリング剤を含
むシリカ粒子粉末1.0gとブリリアントブルーFCF
1.0gとの40mlの水中混合物を、マグネティッ
クスターラーを備えた丸底フラスコ中で室温で18時間
攪拌後、遠心分離した。残留物を水中に分散させ、水中
で上澄液が無色になるまで遠心分離した後、残留物を水
中に再分散させ、凍結乾燥器で凍結乾燥させて0.75
gの着色シリカ粒子を得た。得られた着色シリカ粒子粉
末の諸特性を表6に示す。
【0214】実施例14:実施例1の着色材2kgにド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(アニオン性界面
活性剤)20gを添加し、ヘンシェルミキサーを用いて
30℃で30分攪拌することによって表面被覆着色材を
得た。
【0215】このときの製造条件を表7に、得られた表
面被覆着色材の諸特性を表8に示す。
【0216】実施例15〜17:着色材の種類、界面活
性剤又は高分子分散剤の種類及び被覆量、エッジランナ
ーによる被覆工程における処理条件を種々変化させた以
外は、実施例14と同様にして粒子表面が被覆物で被覆
されている着色材を得た。
【0217】このときの製造条件を表7に、得られた表
面被覆着色材の諸特性を表8に示す。
【0218】
【表7】
【0219】
【表8】
【0220】実施例18〜35、比較例7〜16:着色
材の種類を種々変化させた以外は、前記発明の実施の形
態<インクジェット用インクAの製造>と同様にしてイ
ンクジェット用インクを得た。
【0221】このときの製造条件を表9に、得られたイ
ンクジェット用インクの諸特性を表10及び表11に示
す。
【0222】
【表9】
【0223】
【表10】
【0224】
【表11】
【0225】実施例36〜41、比較例17〜23:着
色材の種類を種々変化させた以外は、前記発明の実施の
形態と同様にして水性顔料分散体を得た。
【0226】このときの製造条件及び得られた水性顔料
分散体の諸特性を表12に示す。
【0227】
【表12】
【0228】実施例42〜47、比較例24〜30:水
性顔料分散体の種類を種々変化させた以外は、前記発明
の実施の形態<インクジェット用インクBの製造>と同
様にしてインクジェット用インクを得た。
【0229】このときの製造条件及び得られたインクジ
ェット用インクの諸特性を表13に示す。
【0230】
【表13】
【0231】
【発明の効果】本発明に係るインクジェット用インクの
着色材は、着色力が高く、鮮明な色相を有すると共に、
微粒子でありながら、分散性及び耐光性に優れているの
で、インクジェット用インクの着色材として好適であ
る。
【0232】本発明に係るインクジェット用インクは、
優れた分散安定性を有し、且つ、インクジェット記録装
置のヘッド部分の目詰まりが抑制されていると共に、該
インクジェット用インクを用いて得られた印刷画像は、
鮮明な色相を有しており、且つ、耐光性に優れているこ
とから、インクジェット用インクとして好適である。
【0233】本発明に係る有機無機複合粒子粉末は、着
色力が高く、鮮明な色相を有すると共に、微粒子であり
ながら、分散性及び耐光性に優れているので、塗料、イ
ンキ及び樹脂組成物の着色材として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態で用いたシリカ粒子の電子
顕微鏡写真である(×50,000)。
【図2】 発明の実施の形態で用いた有機顔料Aの電子
顕微鏡写真である(×50,000)。
【図3】 発明の実施の形態で得られた着色材の電子顕
微鏡写真である(×50,000)。
【図4】 発明の実施の形態で用いたシリカ粒子と有機
顔料Aとを混合した場合の電子顕微鏡写真である(×5
0,000)。
【図5】 実施例12で用いた有機顔料Bの電子顕微鏡
写真である(×50,000)。
【図6】 実施例12で得られたインクジェット用イン
クの着色材の電子顕微鏡写真である(×50,00
0)。
【図7】 発明の実施の形態で用いたシリカ粒子と有機
顔料Bとを混合した場合の電子顕微鏡写真である(×5
0,000)。
【図8】 実施例13で用いた有機顔料Dの電子顕微鏡
写真である(×50,000)。
【図9】 実施例13で得られたインクジェット用イン
クの着色材の電子顕微鏡写真である(×50,00
0)。
【図10】 発明の実施の形態で用いたシリカ粒子と有
機顔料Dとを混合した場合の電子顕微鏡写真である(×
50,000)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09C 3/00 C09C 3/12 3/12 B41J 3/04 101Y Fターム(参考) 2C056 EA04 EA13 FC02 2H086 BA55 BA59 BA62 4J037 CB23 CB26 EE28 4J039 BC57 BC59 BE01 BE03 GA24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体質顔料の粒子表面が糊剤によって被覆
    されていると共に該被覆に有機顔料が均一な付着層を形
    成している平均粒子径0.001〜0.15μmの複合
    粒子粉末からなることを特徴とするインクジェット用イ
    ンクの着色材。
  2. 【請求項2】 体質顔料の粒子表面が有機ケイ素化合物
    及びカップリング剤から選ばれる一種又は二種以上の糊
    剤によって被覆されていると共に該被覆に有機顔料が均
    一な付着層を形成している平均粒子径0.001〜0.
    15μmの複合粒子粉末からなることを特徴とするイン
    クジェット用インクの着色材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の複合粒子粉
    末の粒子表面が界面活性剤及び/又は高分子分散剤で被
    覆されていることを特徴とするインクジェット用インク
    の着色材。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の有機顔料の付着量が体質顔料100重量部に対して1
    〜500重量部であることを特徴とするインクジェット
    用インクの着色材。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    のインクジェット用インクの着色材を含有するインクジ
    ェット用インク。
  6. 【請求項6】 水性顔料分散体中に請求項1乃至請求項
    4のいずれかに記載のインクジェット用インクの着色材
    を10〜40重量%含有することを特徴とする水性顔料
    分散体。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の水性顔料分散体を含有す
    ることを特徴とするインクジェット用インク。
  8. 【請求項8】 白色無機粒子粉末の粒子表面が糊剤によ
    って被覆されていると共に該被覆に有機顔料が付着して
    いる平均粒子径0.001μm以上、0.01μm未満
    の複合粒子粉末からなり、前記有機顔料の付着量が前記
    白色無機粒子粉末100重量部に対して1〜500重量
    部であることを特徴とする有機無機複合粒子粉末。
JP2002059439A 2000-09-01 2002-03-05 インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末 Expired - Lifetime JP4540921B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059439A JP4540921B2 (ja) 2001-06-05 2002-03-05 インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末
EP20020253848 EP1264866B1 (en) 2001-06-05 2002-05-31 Colorant for ink-jet printing ink, ink-jet printing ink, aqueous pigment dispersion containing the colorant, and organic and inorganic composite particles
DE2002613514 DE60213514T2 (de) 2001-06-05 2002-05-31 Farbstoff für eine Tinte für den Tintenstrahldruck, eine Tinte für den Tintenstrahldruck, eine wässrige Pigmentdispersion sowie organische und anorganische Verbundteitchen
CNB021222517A CN1293154C (zh) 2001-06-05 2002-06-03 喷墨打印墨水用色料、喷墨打印墨水、含该色料的颜料水分散液及有机和无机复合颗粒
US10/160,297 US6623557B2 (en) 2001-06-05 2002-06-04 Colorant for ink-jet printing ink, ink-jet printing ink, aqueous pigment dispersion containing the colorant, and organic and inorganic composite particles
KR1020020031250A KR20020092820A (ko) 2001-06-05 2002-06-04 잉크젯 인쇄 잉크용 착색제, 잉크젯 인쇄 잉크, 착색제를함유하는 수성 안료 분산액, 및 유기 및 무기 복합 입자
US10/253,906 US7094814B2 (en) 2000-09-01 2002-09-25 Coloring composition for color filter containing colorant and color filter using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170199 2001-06-05
JP2001-170199 2001-06-05
JP2002059439A JP4540921B2 (ja) 2001-06-05 2002-03-05 インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055591A true JP2003055591A (ja) 2003-02-26
JP4540921B2 JP4540921B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=26616396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059439A Expired - Lifetime JP4540921B2 (ja) 2000-09-01 2002-03-05 インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6623557B2 (ja)
EP (1) EP1264866B1 (ja)
JP (1) JP4540921B2 (ja)
KR (1) KR20020092820A (ja)
CN (1) CN1293154C (ja)
DE (1) DE60213514T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298515A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 L'oreal Sa 皮膚、唇、爪、及び/又は毛髪への適用のための少なくとも2種の固形組成物のセット
WO2007029694A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Toda Kogyo Corporation 有色微小複合粒子、有色微小複合粒子の製造方法、着色材、カラーフィルター、及び、インクジェット用インク
JP2007100082A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Toda Kogyo Corp 有色微小複合粒子粉末及び該有色微小複合粒子粉末を含有する分散体、並びに有色微小複合粒子粉末の製造法
JP2007197547A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク並びに記録物および記録方法
JP2008001796A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toda Kogyo Corp カラーフィルター用着色材及び該カラーフィルター用着色材を含有するカラーフィルター用着色組成物並びにカラーフィルター
US7377630B2 (en) 2004-09-21 2008-05-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet ink sets, ink-jet ink tanks, ink-jet recording methods, and ink-jet recording apparatuses
JP2009114215A (ja) * 2004-04-08 2009-05-28 L'oreal Sa 皮膚、唇、爪、及び/又は毛髪への適用のための組成物
JP2009114214A (ja) * 2004-04-08 2009-05-28 L'oreal Sa 皮膚、唇、爪、及び/又は毛髪への適用のための組成物
JP2009120622A (ja) * 2004-04-08 2009-06-04 L'oreal Sa 皮膚、唇、爪、及び/又は毛髪への適用のための組成物
WO2010071185A1 (en) 2008-12-16 2010-06-24 Kao Corporation Water-based ink for ink-jet printing
US8109622B2 (en) 2006-03-10 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
US8242201B2 (en) 2005-12-22 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
CN102702842A (zh) * 2012-05-21 2012-10-03 深圳Tcl新技术有限公司 镜面银油墨及其制备方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933331B2 (en) 1998-05-22 2005-08-23 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for drug delivery, contrast agents and biomedical implants
US7022752B2 (en) * 2000-09-01 2006-04-04 Toda Kogyo Corporation Composite particles, process for producing the same, and pigment, paint and resin composition using the same
DE10117504A1 (de) * 2001-04-07 2002-10-17 Degussa Injekt-Tinte
JP2003057879A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Toda Kogyo Corp 黒色トナー用黒色複合粒子粉末及び黒色トナー、該黒色トナーを用いた現像方式
US6666914B2 (en) * 2001-06-07 2003-12-23 Toda Kogyo Corporation Black colorant for ink-jet printing ink, ink-jet printing ink, and aqueous pigment dispersion containing the black colorant
US7432314B2 (en) 2001-12-18 2008-10-07 Toda Kogyo Corporation Functional material, dispersion containing the functional material, and process for producing the functional material
KR100855927B1 (ko) * 2002-03-13 2008-09-02 이시하라 산교 가부시끼가이샤 이산화티탄 안료의 제조 방법 및 그 이산화티탄 안료를배합한 수지 조성물
US7708974B2 (en) 2002-12-10 2010-05-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Tungsten comprising nanomaterials and related nanotechnology
CN100587596C (zh) 2003-03-27 2010-02-03 户田工业株式会社 透明着色组合物及滤色器
WO2005044932A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-19 Canon Kabushiki Kaisha An ink comprising a block copolymer dispersing agent having a hydrophilic and a hydrophobic segment and an ink-applying process and apparatus using the same
JP4516481B2 (ja) * 2004-06-02 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子、その製造方法およびその用途
CN100545223C (zh) * 2004-07-02 2009-09-30 佳能株式会社 喷墨用黑色墨水、成套墨水、喷墨记录方法、墨盒、记录单元和喷墨记录装置
DE602005013684D1 (de) * 2004-09-16 2009-05-14 Ricoh Kk Aufzeichnungstinte, tintenpatrone, tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und tintenaufzeichnung
JP2009513596A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド 複合顔料の適用を含む毛髪染色のための方法
AU2007248758A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-15 Daniel Chandler Heat removal design for LED bulbs
US20090326118A1 (en) * 2006-07-31 2009-12-31 Sadahiro Inoue Process for producing aqueous pigment liquid dispersion and ink-jet recording ink
US8349211B2 (en) * 2008-05-23 2013-01-08 Lexmark International, Inc. Fluorescent additives for ink
CZ301200B6 (cs) * 2009-02-19 2009-12-02 Ústav anorganické chemie AV CR, v. v. i. Zpusob výroby kombinovaného anorganického pigmentu tvoreného prírodním substrátem a oxidy nebo sulfidy kovu
JP6058250B2 (ja) 2010-04-12 2017-01-11 日東電工株式会社 粒子分散樹脂組成物、粒子分散樹脂成形体およびそれらの製造方法
CN102844273B (zh) * 2010-04-12 2016-03-02 日东电工株式会社 离子传导性有机无机复合粒子、含有粒子的树脂组合物以及离子传导性成型体
JP6031903B2 (ja) * 2011-09-16 2016-11-24 株式会社リコー インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法
CN102746716A (zh) * 2012-07-12 2012-10-24 杭州弗沃德精细化工有限公司 超细着色云母颜料的制备工艺
CN105264024B (zh) * 2013-05-30 2017-04-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 白色喷墨墨水
CN104859301B (zh) * 2014-02-26 2017-09-05 株式会社东芝 喷墨记录油墨及记录方法
CN103923519B (zh) * 2014-03-28 2015-06-24 西安理工大学 一种高分散性铝基银浆油墨的制备方法
EP3265520B1 (en) 2015-07-20 2022-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
CN107636086B (zh) * 2015-07-20 2021-04-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 白色墨水
US10533106B2 (en) 2015-07-20 2020-01-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-Newtonian white inks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378574A (en) 1988-08-17 1995-01-03 Xerox Corporation Inks and liquid developers containing colored silica particles
JP2903631B2 (ja) 1990-05-21 1999-06-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ用インク
JP3097208B2 (ja) 1991-09-10 2000-10-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ用インク
US5686012A (en) * 1994-09-01 1997-11-11 Toda Kogyo Corporation Modified particles
JPH09227812A (ja) 1996-02-26 1997-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性インクジェット用記録液
CN1137220C (zh) * 1996-06-10 2004-02-04 日铁矿业株式会社 多层涂覆的粉末
JP3397228B2 (ja) * 1997-03-06 2003-04-14 戸田工業株式会社 顔料粒子粉末及びその製造法並びに該顔料粒子粉末を用いた水系塗料
JPH11131001A (ja) 1997-10-30 1999-05-18 Fujitsu Ltd 水系分散記録液、これを使用したインクカートリッジおよび記録装置
JP3654413B2 (ja) 1997-10-31 2005-06-02 戸田工業株式会社 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物
JP4900545B2 (ja) 1999-04-26 2012-03-21 戸田工業株式会社 鉄系黒色複合顔料及びその製造法、該鉄系黒色複合顔料を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合顔料で着色したゴム・樹脂組成物
US6440561B2 (en) * 1999-12-10 2002-08-27 Toda Kogyo Corporation Iron oxide hydroxide composite particles, pigment, paint and resin composition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298515A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 L'oreal Sa 皮膚、唇、爪、及び/又は毛髪への適用のための少なくとも2種の固形組成物のセット
JP2009114215A (ja) * 2004-04-08 2009-05-28 L'oreal Sa 皮膚、唇、爪、及び/又は毛髪への適用のための組成物
JP2009114214A (ja) * 2004-04-08 2009-05-28 L'oreal Sa 皮膚、唇、爪、及び/又は毛髪への適用のための組成物
JP2009120622A (ja) * 2004-04-08 2009-06-04 L'oreal Sa 皮膚、唇、爪、及び/又は毛髪への適用のための組成物
US7377630B2 (en) 2004-09-21 2008-05-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet ink sets, ink-jet ink tanks, ink-jet recording methods, and ink-jet recording apparatuses
WO2007029694A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Toda Kogyo Corporation 有色微小複合粒子、有色微小複合粒子の製造方法、着色材、カラーフィルター、及び、インクジェット用インク
JP2007100082A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Toda Kogyo Corp 有色微小複合粒子粉末及び該有色微小複合粒子粉末を含有する分散体、並びに有色微小複合粒子粉末の製造法
US8303861B2 (en) 2005-09-09 2012-11-06 Toda Kogyo Corporation Colored composite microparticles, process for producing the colored composite microparticles, colorant, color filter and ink for ink-jet printing
US8242201B2 (en) 2005-12-22 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
US8383700B2 (en) 2005-12-22 2013-02-26 Ricoh Company, Ltd. Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
JP2007197547A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク並びに記録物および記録方法
US8109622B2 (en) 2006-03-10 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP2008001796A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toda Kogyo Corp カラーフィルター用着色材及び該カラーフィルター用着色材を含有するカラーフィルター用着色組成物並びにカラーフィルター
WO2010071185A1 (en) 2008-12-16 2010-06-24 Kao Corporation Water-based ink for ink-jet printing
CN102702842A (zh) * 2012-05-21 2012-10-03 深圳Tcl新技术有限公司 镜面银油墨及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030056693A1 (en) 2003-03-27
EP1264866A2 (en) 2002-12-11
JP4540921B2 (ja) 2010-09-08
KR20020092820A (ko) 2002-12-12
DE60213514D1 (de) 2006-09-14
EP1264866A3 (en) 2005-01-19
EP1264866B1 (en) 2006-08-02
DE60213514T2 (de) 2007-10-25
US6623557B2 (en) 2003-09-23
CN1293154C (zh) 2007-01-03
CN1389527A (zh) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540921B2 (ja) インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末
EP1270686B1 (en) Organic and inorganic composite pigments, and paint and resin composition using the same
EP1184426B1 (en) Composite particles, process for producing the same, and pigment, paint and resin composition using the same
US6638618B2 (en) Black composite iron oxide pigment, and paint and resin composition using the same
EP1394222B1 (en) Colour agent for road marking material and road marking material using the same
US6666914B2 (en) Black colorant for ink-jet printing ink, ink-jet printing ink, and aqueous pigment dispersion containing the black colorant
US6440561B2 (en) Iron oxide hydroxide composite particles, pigment, paint and resin composition
JP5288085B2 (ja) 有機無機複合粒子粉末の製造法、該有機無機複合粒子粉末からなる有機無機複合顔料並びに該有機無機複合顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、該有機無機複合顔料を含む顔料分散体及びマスターバッチペレット
JP4126589B2 (ja) インクジェット用インクの黒色着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体
JP6072461B2 (ja) 有機無機複合粒子粉末
JP4862977B2 (ja) 微細な緑色系顔料並びに該微細な緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP4344989B2 (ja) インクジェットインク用複合着色粒子及びその製造法、インクジェットインク用プレ分散体並びにインクジェットインク
JP5177333B2 (ja) 微細なオレンジ色系顔料並びに該微細なオレンジ色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP3894295B2 (ja) 複合粒子粉末及び該複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP4862976B2 (ja) 緑色系顔料並びに該緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2003147228A (ja) 黒色複合粒子粉末及び該黒色複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP2001181533A (ja) 緑色系顔料並びに該緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2003129002A (ja) 粉体塗料用着色顔料及び粉体塗料
JP2002138217A (ja) オレンジ色系顔料並びに該オレンジ色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP4438923B2 (ja) 有色微細粒子粉末及び該有色微細粒子粉末を含有する分散体並びに有色微細粒子粉末の製造法
JP5234253B2 (ja) 路面標示材料用着色材及び該路面標示材料用着色材を用いた路面標示材料
JP2008239653A (ja) インクジェット用インクの黒色着色材及びインクジェット用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4540921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term