JP2003046943A - デジタルカメラシステムおよび画像処理システム - Google Patents

デジタルカメラシステムおよび画像処理システム

Info

Publication number
JP2003046943A
JP2003046943A JP2001234552A JP2001234552A JP2003046943A JP 2003046943 A JP2003046943 A JP 2003046943A JP 2001234552 A JP2001234552 A JP 2001234552A JP 2001234552 A JP2001234552 A JP 2001234552A JP 2003046943 A JP2003046943 A JP 2003046943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
automatic
print
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234552A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tamura
彰浩 田村
Masayuki Yoneyama
匡幸 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001234552A priority Critical patent/JP2003046943A/ja
Publication of JP2003046943A publication Critical patent/JP2003046943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像装置とプリント装置を無線または有線で
接続するだけで、撮像装置で撮影した画像をプリント装
置で自動的に印刷可能とする。 【解決手段】 撮像装置100は、フラッシュメモリカ
ード(以下、メモリカード)102に画像を符号化し格
納する撮像手段101と、メモリカード102から画像
を再生・表示する再生表示手段104と、印刷する画像
を選択し自動印刷情報を作成する自動印刷情報作成手段
105と、自動印刷情報を自動プリントファイル107
として同じメモリカード102上に格納し、かつ取得す
る自動プリントファイル格納/取得手段106と、第1
ファイル転送手段108とを備え、プリント装置110
は、第1ファイル転送手段108を介し自動プリントフ
ァイル107を得る第2ファイル転送手段111と、自
動プリントファイル107に基づき選択・取得された画
像を印刷する印刷手段112とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像した画像をデ
ィスクや半導体メモリなどに記録する撮像装置及びこれ
に関わるプリント装置、表示装置、通信装置などから成
るデジタルカメラシステム及び画像処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の撮像装置は、特開平11−888
08号公報に記載されたものが知られている。
【0003】図18は同公報に示されている従来の撮像
装置のブロック図である。図18において、1801は
対物レンズ、1802はCCD(Charge Coupled Devic
e:電荷結合素子)、1803はA/D変換器、180
4は映像圧縮手段、1805はメモリカードに対して圧
縮された映像をファイル名で一意に特定できるファイル
の形で書き込む映像書き込み手段、スイッチS1はシャ
ッタであり、これらにより撮影手段1820を構成す
る。
【0004】1809はファイル名を指定して映像ファ
イルを読み出す読み出し手段、1810は映像伸張手
段、1811はD/A変換器、S2は再生スイッチ、1
812は液晶表示手段、1813は表示送りキー、18
14は表示回転キー、1815は液晶に表示中の映像に
関する情報を取得する映像情報取得手段、1817は注
文者指定キー、1818は印刷指定キーであり、これら
により映像選択手段1821を構成する。
【0005】1822は印刷管理情報格納手段であり、
印刷管理情報を生成し、メモリカードに印刷管理情報フ
ァイルを作成する。
【0006】1823はフラッシュメモリカードで、撮
像装置から取り外し可能でかつ、不揮発性のメモリであ
る。このフラッシュメモリカード1823は取り外し可
能な不揮発性記憶手段を構成する。フラッシュメモリカ
ード1823の内部には、映像ファイル1807および
印刷管理情報ファイル1808がDOSフォーマットの
形式で記憶される。
【0007】以下、従来の撮像装置の動作を説明する。
いま、シャッタボタンS1が押されたとする。すると、
CCD1802から取り込まれた映像信号はA/D変換
器1803、映像圧縮手段1804、映像書き込み手段
1805によって、メモリカード1823の中で一意に
特定できるファイルとしてフラッシュメモリカード18
23に書き込まれる。いま、撮影によってフラッシュメ
モリカード1823内部に蓄えられた静止画像ファイル
はそれぞれユーザーM氏とN氏が撮影した映像であると
する。
【0008】ユーザーは再生スイッチS2をオンにする
ことにより、撮影した映像を液晶で見ることができる。
すなわち映像読み出し手段1809が1個のファイルを
読み出し、映像伸張手段1810、D/A変換器181
1を経て液晶表示手段1812に映像が表示される。ま
た、ユーザーが表示送りキー1813を押すと、映像読
み出し手段1809は現在表示中の映像とは別のファイ
ルを読み出し表示を開始する。
【0009】ユーザーM氏が印刷すべき映像を登録する
には、まず表示送りキー1813を使って印刷したい映
像を表示し、かつ注文者指定キー1817を押す。する
と、映像情報取得手段1815は映像読み出し手段18
09から表示中の映像のファイル名を取得する。印刷管
理情報格納手段1822は“ORDER”という文字列をフ
ァイル名の前に付けて、印刷管理情報ファイル“PRIN
T”の1行目として、フラッシュメモリカード1823
に記憶する。
【0010】次にM氏は表示送りキー1813を使っ
て、次に印刷したい映像を表示させる。この時印刷キー
1818を押すと映像情報取得手段1815は映像読み
出し手段1809から、表示中の映像ファイル名を取得
する。次に、印刷管理情報格納手段1822は取得した
ファイル名を印刷管理情報ファイル“PRINT”の2行目
として、フラッシュメモリカード1823に記憶する。
その後同様の操作で、印刷したい映像のファイル名を登
録する。
【0011】次に同様にN氏が印刷したい映像を選択し
てファイル名を登録することによって、印刷管理情報フ
ァイルが作成される。
【0012】ユーザーは選択した映像を印刷するために
プリント装置(図示せず)にフラッシュメモリカード1
823を装着する。すると、プリント装置における印刷
管理情報取得手段が“PRINT”なるファイルを探し、そ
のファイルの内容に従い、登録された印刷すべき静止画
を自動的に印刷することができる。
【0013】すなわち、従来の撮像装置は、着脱可能な
不揮発性記憶媒体から静止画像を再生する手段と、再生
された静止画像の中から印刷したい画像を選択する手段
と、印刷画像として選択された静止画像に関する情報を
着脱可能な不揮発性記憶媒体に記録する構成になってお
り、この撮像装置によって印刷画像に関する情報を記録
された着脱可能な不揮発性記憶媒体を、プリント装置に
装着することによって、選択された静止画のみを印刷す
ることができる。
【0014】また、表示システム、通信システムにおい
ても、同様に行うことができ、撮影した静止画を、撮像
装置無しでも自動的に静止画の表示、送信を行うことが
できる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来例の撮像装置の印
刷システムでは、撮像装置によって印刷画像に関する情
報を記録された不揮発性記録媒体をプリント装置に装着
することによって、選択された画像を自動印刷すること
ができたが、撮像装置によって印刷画像に関する情報を
記録された不揮発性記録媒体をプリント装置に装着しな
くては、選択された画像を自動的に印刷できないという
問題点があった。
【0016】また、従来例の撮像装置の表示システムで
は、撮像装置によって表示画像に関する情報を記録され
た不揮発性記録媒体を表示装置に装着することによっ
て、選択された画像を自動表示することができたが、撮
像装置によって表示画像に関する情報を記録された不揮
発性記録媒体を表示装置に装着しなくては、選択された
画像を自動的に表示できないという問題点があった。
【0017】また、従来例の撮像装置の通信システムで
は、撮像装置によって送信画像に関する情報を記録され
た不揮発性記録媒体を通信装置に装着することによっ
て、選択された画像を自動送信することができたが、撮
像装置によって送信画像に関する情報を記録された不揮
発性記録媒体を通信装置に装着しなくては、選択された
画像を自動的に送信できないという問題点があった。
【0018】そこで、本発明は、撮像装置によって印刷
画像に関する情報を記録された不揮発性記録媒体をプリ
ント装置に直接装着しないでも、ファイル転送手段を用
いて撮像装置とプリント装置を接続することによって、
選択画像を自動的に印刷可能にすることを目的とする。
【0019】また、本発明は、撮像装置によって表示画
像に関する情報を記録された不揮発性記録媒体を表示装
置に直接装着しないでも、ファイル転送手段を用いて撮
像装置と表示装置を接続することによって、選択画像を
自動的に表示可能にすることを目的とする。
【0020】また、本発明は、撮像装置によって送信画
像に関する情報を記録された不揮発性記録媒体を通信装
置に直接装着しないでも、ファイル転送手段を用いて撮
像装置と通信装置を接続することによって、選択画像を
自動的に送信可能にすることを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点のデ
ジタルカメラシステムは、それぞれ次のような構成要素
からなる撮像装置とプリント装置とで構成されている。
【0022】撮像装置は、着脱可能な不揮発性記憶手段
に画像を符号化し画像ファイルとして格納する撮像手段
と、不揮発性記憶手段から画像ファイルを読み出し表示
する再生表示手段と、撮像手段が格納した画像ファイル
の中から印刷すべき任意の画像を選択し選択画像に対す
る処理命令を付加した自動プリントファイルを作成する
自動印刷情報作成手段と、自動プリントファイルを画像
ファイルと同一の不揮発性記憶手段に格納する自動プリ
ントファイル格納/取得手段と、プリント命令によっ
て、自動プリントファイル格納/取得手段から自動プリ
ントファイルを取得しファイル転送を行う第1のファイ
ル転送手段とを備えている。
【0023】プリント装置は、撮像装置から自動プリン
トファイルで選択された画像ファイルを取得する第2の
ファイル転送手段と、自動プリントファイルを基に画像
の自動印刷を行う印刷手段とを備えている。
【0024】このデジタルカメラシステムによれば、撮
像手段で撮影された画像の中から印刷画像を選択するこ
とができ、選択された印刷画像に関する情報が設定され
た自動プリントファイルを画像と同一の着脱可能な不揮
発性記憶手段に記録することができる。ファイル転送手
段を用いて撮像装置とプリント装置を接続しプリント命
令によって、撮像装置が自動プリントファイルをプリン
ト装置へ送信し、プリント装置が自動プリントファイル
で選択された印刷画像を取得し、画像を自動印刷するこ
とが可能である。
【0025】また、本発明の第2の観点のデジタルカメ
ラシステムは、それぞれ次のような構成要素からなる撮
像装置と表示装置とで構成されている。
【0026】撮像装置は、着脱可能な不揮発性記憶手段
に画像を符号化し画像ファイルとして格納する撮像手段
と、不揮発性記憶手段から画像ファイルを読み出し表示
する再生表示手段と、撮像手段が格納した画像ファイル
の中から表示すべき任意の画像を選択し選択画像に対す
る処理命令を付加した自動再生ファイルを作成する自動
再生情報作成手段と、自動再生ファイルを画像ファイル
と同一の不揮発性記憶手段に格納する自動再生ファイル
格納/取得手段と、再生命令によって、自動再生ファイ
ル格納/取得手段から自動再生ファイルを取得しファイ
ル転送を行う第1のファイル転送手段とを備えている。
【0027】表示装置は、撮像装置から自動再生ファイ
ルで選択された前記画像ファイルを取得する第2のファ
イル転送手段と、自動再生ファイルを基に画像の自動再
生を行う表示手段とを備えている。
【0028】このデジタルカメラシステムによれば、撮
像手段で撮影された画像の中から表示画像を選択するこ
とができ、選択された表示画像に関する情報が設定され
た自動再生ファイルを画像と同一の着脱可能な不揮発性
記憶手段に記録することができる。ファイル転送手段を
用いて撮像装置と表示装置を接続し再生命令によって、
撮像装置が自動再生ファイルを表示装置へ送信し、表示
装置が自動再生ファイルで選択された表示画像を取得
し、画像を自動表示することが可能である。
【0029】また、本発明の第3の観点のデジタルカメ
ラシステムは、それぞれ次のような構成要素からなる撮
像装置と通信装置とで構成されている。
【0030】撮像装置は、着脱可能な不揮発性記憶手段
に画像を符号化し画像ファイルとして格納する撮像手段
と、不揮発性記憶手段から画像ファイルを読み出し表示
する再生表示手段と、撮像手段が格納した画像ファイル
の中から送信すべき任意の画像を選択し選択画像に対す
る処理命令を付加した自動送信ファイルを作成する自動
送信情報作成手段と、送信命令によって、自動送信ファ
イルを前記画像ファイルと同一の不揮発性記憶手段に格
納する自動送信ファイル格納/取得手段と、自動送信フ
ァイル格納/取得手段から自動送信ファイルを取得しフ
ァイル転送を行う第1のファイル転送手段とを備えてい
る。
【0031】通信装置は、撮像装置から自動送信ファイ
ルで選択された画像ファイルを取得する第2のファイル
転送手段と、自動送信ファイルを基に画像の自動送信を
行う通信手段とを備えている。
【0032】このデジタルカメラシステムによれば、撮
像手段で撮影された画像の中から送信画像を選択するこ
とができ、選択された送信画像に関する情報が設定され
た自動送信ファイルを画像と同一の着脱可能な不揮発性
記憶手段に記録することができる。ファイル転送手段を
用いて撮像装置と通信装置を接続し送信命令によって、
撮像装置が自動送信ファイルを通信装置へ送信し、通信
装置が自動送信ファイルで選択された送信画像を取得
し、画像を自動送信することが可能である。
【0033】また、本発明の第4の観点の画像処理シス
テムは、それぞれ次のような構成要素からなる画像表示
装置と画像処理装置とで構成されている。
【0034】画像表示装置は、着脱可能な不揮発性記憶
手段から画像ファイルを読み出し表示する再生表示手段
と、不揮発性記憶手段に格納された画像ファイルの中か
ら任意の画像を選択し選択画像に対する処理命令を付加
した自動処理ファイルを作成する自動処理情報作成手段
と、自動処理ファイルを画像ファイルと同一の不揮発性
記憶手段に格納する自動処理ファイル格納/取得手段
と、処理命令によって、自動処理ファイル格納/取得手
段から自動処理ファイルを取得しファイル転送を行う第
1のファイル転送手段とを備えている。
【0035】画像処理装置は、画像表示装置から自動処
理ファイルで選択された画像ファイルを取得する第2の
ファイル転送手段と、自動処理ファイルを基に画像の自
動処理を行う画像処理手段とを備えている。
【0036】この画像処理システムによれば、不揮発性
記憶手段に記録された画像の中から処理画像を選択する
ことができ、選択された処理画像に関する情報が設定さ
れた自動処理ファイルを画像と同一の着脱可能な不揮発
性記憶手段に記録することができる。ファイル転送手段
を用いて画像表示装置と画像処理装置を接続し処理命令
によって、画像表示装置が自動処理ファイルを画像処理
装置へ送信し、画像処理装置が自動処理ファイルで選択
された処理画像を取得し、画像を自動処理することが可
能である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を総括
的に説明する。
【0038】本願第1の発明のデジタルカメラシステム
は、着脱可能な不揮発性記憶手段に画像を符号化し画像
ファイルとして格納する撮像手段と、前記不揮発性記憶
手段から画像ファイルを読み出し表示する再生表示手段
と、前記撮像手段が格納した画像ファイルの中から印刷
すべき任意の画像を選択し選択画像に対する処理命令を
付加した自動プリントファイルを作成する自動印刷情報
作成手段と、前記自動プリントファイルを前記画像ファ
イルと同一の前記不揮発性記憶手段に格納する自動プリ
ントファイル格納/取得手段と、プリント命令によっ
て、前記自動プリントファイル格納/取得手段から前記
自動プリントファイルを取得しファイル転送を行う第1
のファイル転送手段とを備えた撮像装置と、前記撮像装
置から前記自動プリントファイルで選択された前記画像
ファイルを取得する第2のファイル転送手段と、前記自
動プリントファイルを基に画像の自動印刷を行う印刷手
段とを備えたプリント装置とを具備し、前記撮像装置と
前記プリント装置を前記第1および第2のファイル転送
手段を用いて接続しプリント命令することにより自動印
刷を可能にしたことを特徴とする。
【0039】本願第2の発明のデジタルカメラシステム
は、着脱可能な不揮発性記憶手段に画像を符号化し画像
ファイルとして格納する撮像手段と、前記不揮発性記憶
手段から画像ファイルを読み出し表示する再生表示手段
と、前記撮像手段が格納した画像ファイルの中から表示
すべき任意の画像を選択し選択画像に対する処理命令を
付加した自動再生ファイルを作成する自動再生情報作成
手段と、前記自動再生ファイルを前記画像ファイルと同
一の前記不揮発性記憶手段に格納する自動再生ファイル
格納/取得手段と、再生命令によって、前記自動再生フ
ァイル格納/取得手段から前記自動再生ファイルを取得
しファイル転送を行う第1のファイル転送手段とを備え
た撮像装置と、前記撮像装置から前記自動再生ファイル
で選択された前記画像ファイルを取得する第2のファイ
ル転送手段と、前記自動再生ファイルを基に画像の自動
再生を行う表示手段とを備えた表示装置とを具備し、前
記撮像装置と前記表示装置を前記第1および第2のファ
イル転送手段を用いて接続し再生命令することにより自
動表示を可能にしたことを特徴とする。
【0040】本願第3の発明のデジタルカメラシステム
は、着脱可能な不揮発性記憶手段に画像を符号化し画像
ファイルとして格納する撮像手段と、前記不揮発性記憶
手段から画像ファイルを読み出し表示する再生表示手段
と、前記撮像手段が格納した画像ファイルの中から送信
すべき任意の画像を選択し選択画像に対する処理命令を
付加した自動送信ファイルを作成する自動送信情報作成
手段と、送信命令によって、前記自動送信ファイルを前
記画像ファイルと同一の前記不揮発性記憶手段に格納す
る自動送信ファイル格納/取得手段と、前記自動送信フ
ァイル格納/取得手段から前記自動送信ファイルを取得
しファイル転送を行う第1のファイル転送手段とを備え
た撮像装置と、前記撮像装置から前記自動送信ファイル
で選択された前記画像ファイルを取得する第2のファイ
ル転送手段と、前記自動送信ファイルを基に画像の自動
送信を行う通信手段とを備えた通信装置とを具備し、前
記撮像装置と前記通信装置を前記第1および第2のファ
イル転送手段を用いて接続し送信命令することにより自
動送信を可能にしたことを特徴とする。
【0041】本願第4の発明の画像処理システムは、着
脱可能な不揮発性記憶手段から画像ファイルを読み出し
表示する再生表示手段と、前記不揮発性記憶手段に格納
された画像ファイルの中から任意の画像を選択し選択画
像に対する処理命令を付加した自動処理ファイルを作成
する自動処理情報作成手段と、前記自動処理ファイルを
前記画像ファイルと同一の前記不揮発性記憶手段に格納
する自動処理ファイル格納/取得手段と、処理命令によ
って、前記自動処理ファイル格納/取得手段から前記自
動処理ファイルを取得しファイル転送を行う第1のファ
イル転送手段とを備えた画像表示装置と、前記画像表示
装置から前記自動処理ファイルで選択された前記画像フ
ァイルを取得する第2のファイル転送手段と、前記自動
処理ファイルを基に画像の自動処理を行う画像処理手段
とを備えた画像処理装置とを具備し、前記画像表示装置
と前記画像処理装置を前記第1および第2のファイル転
送手段を用いて接続し処理命令することにより自動画像
処理を可能にしたことを特徴とする。
【0042】以下、本発明にかかわるデジタルカメラシ
ステムおよび画像処理システムの具体的な実施の形態
を、図面を用いて説明する。
【0043】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1によるデジタルカメラシステムの構成を示すブロ
ック図である。図1において、100は撮像装置、10
1は撮像手段、102は着脱可能な不揮発性記憶手段で
あるフラッシュメモリカード、103は画像ファイル、
104は再生表示手段、105は自動印刷情報作成手
段、106は自動プリントファイル格納/取得手段、1
07は自動プリントファイル、108は第1ファイル転
送手段、109はファイル送信キー、110はプリント
装置、111は第2ファイル転送手段、112は印刷手
段である。
【0044】図2は、本発明の実施の形態1における撮
像装置の構成を示すブロック図である。図2において、
201は光学系、202は撮像素子、203はA/D変
換器、204は映像信号処理手段、205は符号化処理
手段、206はフラッシュメモリカード102に対して
画像をファイル名で一意に特定できるファイルの形で書
き込む画像書込手段、RECは録画スイッチであり、こ
れらにより撮像手段101を構成する。
【0045】207はファイル名を指定して画像ファイ
ルを読み出す画像読出手段、208は符号化された画像
ファイルを復号化する復号化処理手段、209は表示画
像格納メモリ、210は表示信号処理手段、211は液
晶ディスプレイ(以下、単に液晶と称す)、表示・表示
送りキーは画像ファイルの再生表示、別の画像ファイル
への再生表示切り替えなどの制御を行う再生制御入力手
段であり、これらにより再生表示手段104を構成す
る。
【0046】213は印刷画像の画像ファイル指定等の
処理命令の入力を行う印刷情報入力手段、212は液晶
に表示中の映像に関する情報を取得する画像情報取得手
段であり、これらにより自動印刷情報作成手段105を
構成する。
【0047】214は自動印刷情報を自動プリントファ
イルとして、フラッシュメモリカード102に格納する
自動プリントファイル格納手段、215はフラッシュメ
モリカード102からファイル名を指定して自動プリン
トファイルを読み出す自動プリントファイル取得手段で
あり、これらにより自動プリントファイル格納/取得手
段106を構成する。
【0048】102はフラッシュメモリカードで、撮像
装置100から着脱可能でかつ、不揮発性のメモリであ
る。このフラッシュメモリカード102は着脱可能な不
揮発性記憶手段を構成する。フラッシュメモリカード1
02の内部には、画像ファイル103および自動プリン
トファイル107がDOSフォーマットの形式で記憶さ
れる。
【0049】図3は、本実施の形態におけるプリント装
置の構成を示すブロック図である。図3において、11
1は撮像装置100の第1ファイル転送手段108と有
線または無線により通信することによってフラッシュメ
モリカード102の中のファイルを取得できるようにす
る第2ファイル転送手段である。301は第1ファイル
転送手段108と第2ファイル転送手段111を介し
て、送信されてきた自動プリントファイル107から自
動印刷情報を取得する自動印刷情報取得手段である。3
02は取得した自動印刷情報に従い印刷指示する印刷制
御手段である。303は第1ファイル転送手段108と
第2ファイル転送手段111を介して、撮像装置100
に装着されたフラッシュメモリカード102上から自動
プリントファイルで指定された画像ファイル103を読
み出す画像選択読み出し手段、304は画像選択読み出
し手段303が読み出した符号化された画像を復号化す
る復号化処理手段、305は復号化されたフレーム画像
を格納する印刷画像格納メモリ、306は印刷画像格納
メモリ305に格納されたフレーム画像に対して印刷特
有の信号処理を行う印刷信号処理手段、307は印刷制
御に従い印刷する印刷部であり、これらにより印刷手段
112を構成する。また、第2ファイル転送手段111
と印刷手段112でプリント装置110を構成する。
【0050】図4は、本発明における自動プリントファ
イル107の内容の例を示す図である。図4において、
自動プリントファイル107の内容について説明する。
[JOB]は処理単位を示し、4つの画像ファイルを指定し
て、1枚の用紙に4画像を印刷する例を示している。
【0051】図5は、本発明における自動プリントファ
イル107が格納されるディレクトリ構造を示す図であ
る。図5において、自動プリントファイル107等の制
御ファイルと静止画ファイルは独立したディレクトリ構
造になっている。本実施の形態においては、制御ファイ
ルフォルダをMISC、画像フォルダをDCIMにしている。
【0052】図6は、本発明におけるプリント装置の出
力結果例を示す図である。
【0053】以上のように構成された実施の形態1のデ
ジタルカメラシステムについて、以下その動作を説明す
る。
【0054】図2において、今、録画スイッチRECが
押されたとする。すると、光学系201により形成され
た被写体の光学像は撮像素子202によって映像信号と
して取り込まれる。取り込まれた映像信号はA/D変換
器203によってアナログ/デジタル変換され、映像信
号処理手段204で信号処理される。信号処理を行った
映像信号は符号化処理手段205で1フレーム単位でフ
レーム内符号化される。画像書込手段206はフラッシ
ュメモリカード102に対してフレーム内符号化された
画像をファイル名で一意に特定できるファイルの形で書
き込む。
【0055】今、撮影によって、画像ファイル“ABCD00
01.JPG”,“ABCD0002.JPG”,“ABCD0003.JPG”,“AB
CD0004.JPG”がフラッシュメモリカード102内部に蓄
えられているものとする。画像ファイル103の内部は
複数のフレーム内符号化された画像ファイル(例えば、
JPEG画像ファイル)によって構成される。フレーム
内符号化されているので、画像ファイルで読み出せば、
そのフレーム画像を復号化することができる。
【0056】ユーザーは、再生表示手段104の表示キ
ーをオンすることにより、撮影した画像を液晶211で
見ることができる。すなわち、画像読出手段207が1
個の画像ファイルを読み出し、復号化処理手段208で
フレーム内符号化されたフレーム画像を復号化し、表示
画像格納メモリ209に格納する。そして、表示画像格
納メモリ209に格納されたフレーム画像に対して表示
用のγ(ガンマ)補正や輪郭補正等の信号処理を表示信
号処理手段210で行うことで、液晶211に画像が表
示される。また、ユーザーが表示送りキーを押すと、別
の画像ファイルを液晶211に表示することができる。
【0057】ユーザーが図4に示された自動プリントフ
ァイル107を作成するには、まず自動印刷情報作成手
段105の印刷情報入力手段で新規印刷を登録すると、
[JOB]とPRT PID = 001が設定される。次に、プリント形
式の設定で1枚の用紙に4画像を印刷する形式を指定す
ると、PRT TYP = MUL-04と設定される。次に印刷部数の
設定を行い、印刷部数を1枚に設定を行うと、PRT QTY =
001と設定される。次に印刷画像ファイルのフォーマッ
トを指定する。フォーマットをJPEG画像に設定する
と、IMG FMT = EXIF2-Jと設定される。最後に印刷画像
ファイルの設定を行う。
【0058】ユーザーが印刷したい画像を画像ファイル
から選択して登録するには、まず、ユーザーが印刷した
い画像ファイル、例えば“ABCD0001.JPG”を表示送りキ
ーによって選択し、画像読出手段207によって画像フ
ァイル103を読出し、液晶211に表示させる。かつ
印刷情報入力手段213によって画像情報取得手段21
2に指示を出力すると、画像情報取得手段212は画像
読出し手段207から、表示中の画像ファイル名を取得
する。自動印刷情報作成手段105は“IMG SRC =“と
いう文字列をファイル名の前に付けて最初の印刷画像フ
ァイルを設定する。
【0059】次に、ユーザーは表示送りキーを使って、
次に印刷したい画像として画像ファイル“ABCD0002.JP
G”の画像を表示したとする。この時、印刷情報入力手
段213によって画像情報取得手段212に指示を出力
すると、画像情報取得手段212は画像読出し手段20
7から、表示中の画像ファイル名を取得する。自動印刷
情報作成手段105は、“IMG SRC =”という文字列の
後にファイル名を付けて、2枚目の印刷画像ファイルを
設定する。同様の操作によって、印刷したい画像ファイ
ルを選択して、3枚目および4枚目の画像ファイルを設
定する。そして自動プリントファイル格納手段214
は、自動印刷情報作成手段105が作成した自動印刷情
報を自動プリントファイル”AUTPRINT.MRK“としてフ
ラッシュメモリカード102に格納する。
【0060】図5は、本発明における自動プリントファ
イルが格納されるディレクトリ構造を示す図である。図
5において、自動プリントファイル等の制御ファイルと
静止画ファイル等の画像ファイルとは独立したディレク
トリ構造になっている。このようなディレクトリ構造に
することによって、フラッシュメモリカード102から
自動的にファイルを検索する時に制御ファイルや画像フ
ァイルの検索を容易にすることができる。
【0061】図3は、本実施の形態におけるプリント装
置の構成を示すブロック図である。図3を用いて、プリ
ント装置の動作説明を行う。
【0062】まず、ユーザーは選択した映像を印刷する
ためにプリント装置110と撮像装置100を無線ある
いは有線通信で接続する。そして、撮像装置100の自
動プリントファイル送信キー109を押すことによっ
て、自動プリントファイル”AUTPRINT.MRK“をプリン
ト装置110に第1および第2ファイル転送手段10
8,111を介して送信することができる。自動印刷情
報取得手段301が送信されてきた自動プリントファイ
ルから自動印刷情報を取得し内容を印刷制御手段302
と画像選択読み出し手段303に通知する。
【0063】画像選択読出手段303は、自動プリント
ファイル”AUTPRINT.MRK“の内容を受け取ると、第1
および第2ファイル転送手段108,111を介して、
フラッシュメモリカード102内の画像ファイルの中か
ら印刷指定された画像ファイルを探し、画像ファイルを
読み出す。読み出されたフレーム内符号化された画像フ
ァイルを復号化処理手段304で復号化し、印刷画像格
納メモリ305に格納する。画像選択読み取り手段30
3はこの動作を自動プリントファイルのJOB単位で行
い、フレーム画像を印刷画像格納メモリ305に格納す
る。印刷制御手段302は1つのJOBで指定された印刷
画像が準備できるまで印刷を待機させる。次に印刷画像
格納メモリ305に格納されたフレーム画像を印刷信号
処理手段306で印刷特有の階調補正や輪郭補正等の信
号処理を行い、印刷部307が印刷制御手段302の指
示に従いマルチ印刷を実施する。
【0064】図6はプリント装置の出力結果例を示す図
である。一枚の用紙に4画像をマルチ印刷した例であ
る。
【0065】このように構成することによって、撮像装
置100で撮影した画像ファイル103の中から印刷し
たい画像ファイルを情報として設定された自動プリント
ファイル107を画像ファイルと同一のフラッシュメモ
リカード上に記憶させることができる。
【0066】また、プリント装置110を撮像装置10
0に無線あるいは有線通信で接続し、自動プリントファ
イル”AUTPRINT.MRK“を撮像装置100からプリント
装置110に送信するだけで、撮像装置100に装着さ
れたフラッシュメモリカード102の中から、自動的に
選択した画像ファイルの印刷が可能にすることができる
という効果を得ることができる。
【0067】なお、前記自動プリントファイルを、DP
OF(Digital Print Order Format)Specificationに
準拠した設定に対応することにより、従来のDPOF対応シ
ステムは容易に本発明の方式を導入することができると
いう効果を得ることができる。
【0068】なお、本実施の形態においては、撮像装置
100とプリント装置110を無線あるいは有線通信接
続する実施例で動作説明を行ったが、通信接続を無線通
信で行うことにより撮像装置100側の操作だけでも、
自動印刷を行うことができるという効果を得ることがで
きる。
【0069】なお、本実施の形態においては、着脱可能
な不揮発性記憶手段をフラッシュメモリカードとして動
作説明を行ったが、ディスク等の着脱可能な不揮発性記
憶媒体を用いても同様の効果を得ることができる。
【0070】なお、本実施の形態においては、着脱可能
な不揮発性記憶手段をフラッシュメモリカードとして動
作説明を行ったが、着脱可能な必要がないので、ハード
ディスク等の固定の不揮発性記憶媒体を用いても同様の
効果を得ることができる。
【0071】なお、本実施の形態において、静止画ファ
イルとして撮影することで動作説明を行ったが、動画フ
ァイルの印刷したい1フレームを選択して、選択された
動画ファイルの1フレームの印刷画像に関する情報を設
定した自動プリントファイルを動画ファイルと同一の着
脱可能な不揮発性記憶手段に記録し、撮像装置100と
プリント装置110を接続し自動プリントファイルを送
信することにより、動画ファイルの選択された1フレー
ムの印刷画像を自動印刷できる構成にすることができ、
動画ファイルに対しても同様の効果を得ることができ
る。
【0072】なお、本実施の形態においては、自動印刷
情報にプリント形式指定、プリント部数を用いて動作説
明を行ったが、他にも、ユーザー名、日付、タイトル、
回転情報等がある。これらの自動印刷情報を印刷情報入
力手段213で入力できるようにすることによって、こ
れらの自動印刷情報を基に印刷を行ったり、これらの自
動印刷情報を入れて印刷することができる。
【0073】(実施の形態2)図7は本発明の実施の形
態2によるデジタルカメラシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
【0074】図7において、図1と同じ構成要素につい
ては、同じ符号を付し、その説明は省略する。図7にお
いて、700は撮像装置、705は表示画像の表示ファ
イル指定や再生時間指定等の自動再生情報を作成する自
動再生情報作成手段である。706は自動再生情報をフ
ラッシュメモリカード102に自動再生ファイル707
として書込みを行い、自動再生ファイル707の読出し
も行う自動再生ファイル格納/取得手段である。712
は表示手段であり、第2ファイル転送手段111ととも
に表示装置710を構成する。
【0075】図8は本発明の実施の形態2における撮像
装置の構成を示したブロック図である。図8において、
図2と同じ構成要素については、同じ符号を付し、その
説明は省略する。
【0076】図8において、813は表示画像の表示画
像ファイル指定や再生時間指定等の処理命令の入力を行
う再生情報入力手段であり、画像情報取得手段812と
により自動再生情報作成手段705を構成する。814
は自動再生情報を自動再生ファイルとしてフラッシュメ
モリカード102にファイルとして記録する自動再生フ
ァイル格納手段で、815はフラッシュメモリカード1
02から自動再生ファイル707を読み出す自動再生フ
ァイル取得手段であり、自動再生ファイル格納/取得手
段706を構成する。707は、フラッシュメモリカー
ド102にDOSフォーマット形式で記憶される自動再
生ファイルである。
【0077】本実施の形態2は、実施の形態1のデジタ
ルカメラシステムと同様に、ユーザーが撮像装置上で選
択した画像ファイル名と選択画像に対する処理命令をフ
ラッシュメモリカード102上に自動再生ファイル70
7として作成する。
【0078】図10は、本実施の形態2における自動再
生ファイル707の内容の例を示す図である。図10に
おいて、自動再生ファイル707の内容について説明す
る。[JOB]は処理単位を示し、3つの処理が登録されて
いる。各処理で、10秒の再生時間指定と、表示したい
画像ファイル名と、画像圧縮フォーマット等が設定され
ている。
【0079】なお、作成される自動再生ファイルは、図
10に示した自動再生ファイルのように、少なくとも表
示するファイル名が記載されたものとする。
【0080】図9は、本実施の形態2における表示装置
710の構成を示すブロック図である。図9において、
図3と同じ構成要素については、同じ符号を付し、その
説明は省略する。図9を用いて、表示装置710の動作
説明を行う。
【0081】まず、ユーザーは選択した映像を表示する
ために表示装置710と撮像装置700を無線あるいは
有線通信で接続する。そして、撮像装置700の自動再
生ファイル送信キー109を押すことによって、自動再
生ファイル”AUTPLAYn.MRK“を表示装置710に第1
および第2ファイル転送手段108,111を介して送
信することができる。自動再生情報取得手段901が送
信されてきた自動再生ファイルから自動再生情報を取得
し内容を表示制御手段902と画像選択読出手段903
に通知する。
【0082】画像選択読出手段903は、自動再生ファ
イル”AUTPLAYn.MRK“の自動再生情報を受け取ると、
第1および第2ファイル転送手段108,111を介し
て、フラッシュメモリカード102内の画像ファイルの
中から表示指定された画像ファイルを探し、画像ファイ
ルを読み出す。読み出されたフレーム内符号化された画
像ファイルを復号化処理手段904で復号化し、表示画
像格納メモリ905に格納する。
【0083】また、表示制御手段902は、図10に示
された表示管理情報ファイル”AUTPLAYn.MRK“の自動
再生情報を受け取ると、画像ファイルに対する再生時間
指定を検出し、再生時間指定に従い表示部907へ表示
の指令を出力する。
【0084】次に表示画像格納メモリ905に格納され
たフレーム画像を表示信号処理手段906で表示特有の
階調補正や輪郭補正等の信号処理を行い、表示部907
が表示制御手段902の指示に従い再生時間10秒の表
示を実施する。
【0085】同様の動作を繰り返し、“ABCD0001.JPG”
から“ABCD0003.JPG”までの画像ファイルを10秒毎に
切り替えて表示を行う。
【0086】図11は表示装置の表示結果の例を示す図
である。再生時間指定命令で各画像ファイルを10秒毎
に表示を実施した場合の例である。
【0087】このように構成することによって、撮像装
置で撮影した画像ファイルの中から表示したい画像を情
報として設定された自動再生ファイル707を画像ファ
イル103と同一のフラッシュメモリカード102上に
記憶させることができる。
【0088】また、表示装置710を撮像装置700に
無線あるいは有線通信で接続し、自動再生ファイル”AU
TPLAYn.MRK“を撮像装置700から表示装置710に
送信するだけで、撮像装置700に装着されたフラッシ
ュメモリカード102の中から、自動的に選択した画像
ファイルの表示を可能にすることができる効果を得るこ
とができる。
【0089】なお、前記自動再生ファイルを、DPOF
(Digital Print Order Format)Specificationに準拠
した設定に対応することにより、従来のDPOF対応システ
ムは容易に本発明の方式を導入することができるという
効果を得ることができる。
【0090】なお、本実施の形態においては、撮像装置
700と表示装置710を無線あるいは有線通信で接続
する実施例で動作説明を行ったが、通信接続を無線通信
で行うことにより撮像装置700側の操作だけでも、自
動表示を行うことができるという効果を得ることができ
る。
【0091】なお、本実施の形態においては、着脱可能
な不揮発性記憶手段をフラッシュメモリカードとして動
作説明を行ったが、ディスク等の着脱可能な不揮発性記
憶媒体を用いても同様の効果を得ることができる。
【0092】なお、本実施の形態においては、着脱可能
な不揮発性記憶手段をフラッシュメモリカードとして動
作説明を行ったが、着脱可能な必要がないので、ハード
ディスク等の固定の不揮発性記憶媒体を用いても同様の
効果を得ることができる。
【0093】なお、本実施の形態において、静止画ファ
イルとして撮影することで動作説明を行ったが、表示し
たい動画ファイルを選択して、選択された動画ファイル
に関する情報を動画ファイルと同一の着脱可能な不揮発
性記憶手段に記録し、撮像装置700と表示装置710
を接続し自動再生ファイルを送信することにより、動画
ファイルを自動表示できる構成にすることができ、動画
ファイルに対しても同様の効果を得ることができる。
【0094】なお、本実施の形態においては、自動再生
情報にファイル名と再生時間を用いて動作説明を行った
が、他にも、ユーザー名、日付、タイトル、表示種類、
回転情報等がある。これらの自動再生情報を再生情報入
力手段813で入力できるようにすることによって、こ
れらの自動再生情報を基に表示を行ったり、これらの自
動再生情報を入れて表示することができる。
【0095】(実施の形態3)図12は本発明の実施の
形態3によるデジタルカメラシステムの構成図を示す。
【0096】図12において、図1と同じ構成要素につ
いては、同じ符号を付し、その説明は省略する。図12
において、1200は撮像装置、1205は送信画像の
送信ファイル指定や送信アドレスの自動送信情報を作成
する自動送信情報作成手段である。1206は自動送信
情報をフラッシュメモリカード102に自動送信ファイ
ル1207として書込みを行い、自動送信ファイル12
07の読出しも行う自動送信ファイル格納/取得手段で
ある。1212は通信手段であり、第2ファイル転送手
段111とともに通信装置1210を構成する。
【0097】図13は本発明の実施の形態3における撮
像装置の構成を示したブロック図である。図13におい
て、図2と同じ構成要素については、同じ符号を付し、
その説明は省略する。
【0098】図13において、1313は送信画像の送
信ファイル指定や送信アドレス指定等の処理命令の入力
を行う送信情報入力手段であり、画像情報取得手段13
12とにより自動送信情報作成手段1205を構成す
る。1314は自動送信情報をフラッシュメモリカード
102に自動送信ファイルとして記録する自動送信ファ
イル格納手段で、1315はフラッシュメモリカード1
02から自動送信ファイル1207を読み出す自動送信
ファイル取得手段であり、自動送信ファイル格納/取得
手段1206を構成する。1207は、フラッシュメモ
リカード102にDOSフォーマット形式で記憶される
自動送信ファイルである。
【0099】本実施の形態3は、実施の形態1のデジタ
ルカメラシステムと同様に、ユーザーが撮像装置上で選
択した画像ファイル名と選択画像に対する処理命令をフ
ラッシュメモリカード102上に自動送信ファイル12
07として作成する。
【0100】図15は、本実施の形態3における自動送
信ファイル1207の内容の例を示す図である。図15
において、自動送信ファイル1207の内容について説
明する。[JOB]は処理単位を示し、2つのJOBが登録され
ている。1つ目のJOBは、電子メールで静止画を自動送信
する例である。“DST EML=”は電子メールの送信アド
レス指定命令であり、“[email protected]”は電子メ
ールアドレスを示している。そして2つのJPEG静止
画の画像ファイル指定を行っている。また、2つ目のJOB
は、ファクシミリで静止画を自動FAX送信する例であ
る。“DST FAX=”はFAX番号指定命令であり、“81-6-
6999-9999”はFAX番号を示している。4つのJPEG静
止画の画像ファイル指定を行っている。
【0101】なお、作成される自動送信ファイルは、図
15に示した自動送信ファイルのように、少なくとも通
信するファイル名と送信アドレスが記載されたものとす
る。
【0102】図14は、本実施の形態3における通信装
置の構成を示すブロック図である。図14において、図
3と同じ構成要素については、同じ符号を付し、その説
明は省略する。図14を用いて、通信装置の動作説明を
行う。
【0103】まず、ユーザーは選択した画像ファイルを
送信するために通信装置1210と撮像装置1200を
無線あるいは有線通信で接続する。そして、撮像装置1
200の自動送信ファイル送信キー109を押すことに
よって、自動送信ファイル”AUTXFER.MRK“を通信装置
1210に第1および第2ファイル転送手段108,1
11を介して送信することができる。自動送信情報取得
手段1401が送信されてきた自動送信ファイルから自
動送信情報を取得し内容を通信制御手段1402と画像
選択読出手段1403に通知する。
【0104】画像選択読出手段1403は、自動送信フ
ァイル”AUTXFER.MRK“の内容を受け取ると、第1およ
び第2ファイル転送手段108,111を介して、フラ
ッシュメモリカード102内の画像ファイルの中から送
信指定された画像ファイルを探し、画像ファイルを読み
出す。読み出されたフレーム内符号化された画像ファイ
ルを復号化処理手段1404で復号化し、通信画像格納
メモリ1405に格納する。
【0105】また、電子メール等の場合は送信データを
小さくしたいので、符号化された画像ファイルの復号化
処理を行わないで、画像選択読出し手段1403が画像
ファイルを通信部1407へ送るように構成されてい
る。
【0106】また、通信制御手段1402は、図15に
示された自動送信ファイル”AUTXFER.MRK“の内容を受
け取ると、画像ファイルに対する処理命令を検出し、送
信アドレス指定に従い通信部1407へ送信の指令を出
力する。
【0107】次に通信画像格納メモリ1405に格納さ
れたフレーム画像を通信信号処理手段1406で通信特
有の階調補正や輪郭補正等の信号処理を行い、通信部1
407が通信制御手段1402の指示に従い送信アドレ
スへ送信画像の送信を実施する。
【0108】図15の自動送信ファイル例を用いて、通
信手段1212の動作を詳細に説明する。まず、1つ目
のJOBでは、送信アドレス指定が電子メールの場合であ
る。指定された画像ファイル“ABCD0001.JPG”と“ABCD
0002.JPG”をフラッシュメモリカード102内の画像フ
ァイルの中から探し、画像ファイルを読み出す。読み出
されたフレーム内符号化された画像ファイルを復号化処
理行わないで、画像ファイルを送信電子メールアドレス
[email protected]”へ自動送信を行う。また、2つ目
のJOBでは、送信アドレス指定がFAXの場合である。
同様に指定された画像ファイル“ABCD0003.JPG” “ABC
D0004.JPG” “ABCD0005.JPG” “ABCD0006.JPG”をフ
ラッシュメモリカード102内の画像ファイルの中から
探し、画像ファイルを読み出す。読み出されたフレーム
内符号化された画像ファイルを復号化処理手段1404
で復号化し、通信画像格納メモリ1405に格納する。
次に通信画像格納メモリ1405に格納されたフレーム
画像を通信信号処理手段1406で通信特有の階調補正
や輪郭補正等の信号処理を行い、通信部1407が通信
制御手段1402の指示に従い送信アドレスのFAX番
号へ送信画像をFAX送信する。
【0109】このように構成することによって、撮像装
置1200で撮影した画像ファイルの中から送信したい
画像を情報として設定された自動送信ファイルを画像フ
ァイルと同一のフラッシュメモリカード上に記憶させる
ことができる。
【0110】また、通信装置1210を撮像装置120
0に無線あるいは有線通信で接続し、撮像装置1200
から通信装置1210へ自動送信ファイルを送信するだ
けで、撮像装置1200に装着されたフラッシュメモリ
カード102の中から、自動的に選択した画像ファイル
の送信を可能にすることができるという効果を得ること
ができる。
【0111】なお、前記自動送信ファイルを、DPOF
(Digital Print Order Format)Specificationに準拠
した設定に対応することにより、従来のDPOF対応システ
ムは容易に本発明の方式を導入することができるという
効果を得ることができる。
【0112】なお、本実施の形態においては、撮像装置
1200と通信装置1210を無線あるいは有線通信で
接続する実施例で動作説明を行ったが、この通信接続を
無線通信で行うことにより撮像装置1200側の操作だ
けでも、自動送信を行うことができるという効果を得る
ことができる。
【0113】なお、本実施の形態においては、着脱可能
な不揮発性記憶手段をフラッシュメモリカードとして動
作説明を行ったが、ディスク等の着脱可能な不揮発性記
憶媒体を用いても同様の効果を得ることができる。
【0114】なお、本実施の形態においては、着脱可能
な不揮発性記憶手段をフラッシュメモリカードとして動
作説明を行ったが、着脱可能な必要がないので、ハード
ディスク等の固定の不揮発性記憶媒体を用いても同様の
効果を得ることができる。
【0115】なお、本実施の形態において、静止画ファ
イルとして撮影することで動作説明を行ったが、送信し
たい動画ファイルを選択して、選択された動画ファイル
に関する情報を動画ファイルと同一の着脱可能な不揮発
性記憶手段に記録し、撮像装置1200と通信装置12
09を接続し自動送信ファイルを送信することにより、
動画ファイルを自動送信できる構成にすることができ、
動画ファイルに対しても同様の効果を得ることができ
る。
【0116】また、本実施の形態においては、自動送信
情報にファイル名と送信アドレスを用いて動作説明を行
ったが、他にも、ユーザー名、日付、タイトル、送信種
類、送信枚数、回転情報等がある。これらの自動送信情
報を送信情報入力手段1313で入力できるようにする
ことによって、これらの自動送信情報を基に送信を行っ
たり、これらの自動送信情報を入れて送信することがで
きる。
【0117】(実施の形態4)図16は本発明の実施の
形態4による画像処理システムの構成を示すブロック図
である。
【0118】図16において、図1と同じ構成要素につ
いては、同じ符号を付し、その説明は省略する。図1と
異なる構成要素は、撮像手段101が削除されたことで
ある。図16において、1600は画像表示装置、16
05は処理画像の処理ファイル指定や自動処理情報を作
成する自動処理情報作成手段である。1606は自動処
理情報をフラッシュメモリカード102に自動処理ファ
イル1607として書込みを行い、自動処理ファイル1
607の読出しも行う自動処理ファイル格納/取得手段
である。1612は画像処理手段であり、第2ファイル
転送手段111とともに画像処理装置1610を構成す
る。
【0119】図17は本発明の実施の形態4における画
像表示装置の構成を示したブロック図である。図17に
おいて、図2と同じ構成要素については、同じ符号を付
し、その説明は省略する。図2と異なる構成要素は撮像
手段101が削除されたことである。図17において、
1713は処理画像の処理画像ファイル指定や処理命令
の入力を行う処理情報入力手段であり、画像情報取得手
段1712とにより自動処理情報作成手段1605を構
成する。1714は自動処理情報を自動処理ファイルと
してフラッシュメモリカード102にファイルとして記
録する自動処理ファイル格納手段で、1715はフラッ
シュメモリカード102から自動処理ファイル1607
を読み出す自動処理ファイル取得手段であり、自動処理
ファイル格納/取得手段1606を構成する。1607
は、フラッシュメモリカード102にDOSフォーマッ
ト形式で記憶される自動処理ファイルである。
【0120】本実施の形態4は、実施の形態1のデジタ
ルカメラシステムと同様に、ユーザーが画像表示装置上
で選択した画像ファイル名と選択画像に対する処理命令
をフラッシュメモリカード102上に自動処理ファイル
1607として作成する。
【0121】本実施の形態4における、自動処理ファイ
ルとは、自動プリントファイル、自動再生ファイルある
いは自動送信ファイルを示している。実施の形態1から
形態3の実施例と全く同じ操作で、各自動処理ファイル
は作成される。
【0122】図5は、本発明における自動プリントファ
イルと自動再生ファイルと自動送信ファイルが格納され
るディレクトリ構造を示す図である。図5において、自
動プリントファイル107等の制御ファイルと静止画フ
ァイルは独立したディレクトリ構造になっている。この
ように、制御ファイルフォルダの中に、自動プリントフ
ァイルと自動再生ファイルと自動送信ファイルを記録で
きるようになっている。また、自動プリントファイルと
自動再生ファイルと自動送信ファイルをAUTPRINT.MRK、
AUTPLAYn.MRK、AUTXFER.MRKという固定されたファイル
名にすることによって、何の処理の自動処理ファイルか
直ぐ判別できるようになっている。
【0123】画像表示装置1600は、実施の形態1か
ら実施の形態3における撮像装置と構成要素が異なる部
分は、撮像手段101がないだけで、他の構成要素は全
く同じなので、実施の形態1から実施の形態3と同様の
動作説明になる。
【0124】また、画像処理装置1610としては、プ
リント装置、表示装置、あるいは通信装置がある。すな
わち、実施の形態1から実施の形態3と全く同じ動作説
明になるので説明を省略する。
【0125】したがって、発明の効果も実施の形態1か
ら3と同様の効果を得ることができる。
【0126】このように構成することによって、不揮発
性記憶手段に記録された画像ファイルの中から処理(例
えば、印刷、表示または送信)したい画像を情報として
設定された自動処理ファイル1607(例えば、自動プ
リントファイル、自動再生ファイルまたは自動送信ファ
イル)を画像ファイル103と同一のフラッシュメモリ
カード102上に記憶させることができる。
【0127】また、画像処理装置1610を画像表示装
置1600に無線あるいは有線通信で接続し、自動処理
ファイル(例えば、自動プリントファイル、自動再生フ
ァイルまたは自動送信ファイル)を画像表示装置160
0から画像処理装置1610に送信するだけで、画像表
示装置1600に装着されたフラッシュメモリカード1
02の中から、自動的に選択した画像ファイルの処理
(例えば、印刷、表示または送信)を可能にすることが
できる効果を得ることができる。すなわち、自動処理機
能を備えた専用装置でなく汎用装置にすることができる
という効果も得ることができる。
【0128】なお、前記自動処理ファイルを、DPOF
(Digital Print Order Format)Specificationに準拠
した設定に対応することにより、従来のDPOF対応システ
ムは容易に本発明の方式を導入することができるという
効果を得ることができる。
【0129】なお、本実施の形態においては、実施の形
態1から3の撮像装置から撮像手段を削除した画像表示
装置1600で動作説明を行ったが、実施の形態1から
3のと同様に撮像手段を追加した場合でも、全く同様の
の効果を得ることができる。
【0130】なお、本実施の形態においては、画像表示
装置1600と画像処理装置1610を無線あるいは有
線通信で接続する実施例で動作説明を行ったが、通信接
続を無線通信で行うことにより画像表示装置1600側
の操作だけでも、自動処理を行うことができるという効
果を得ることができる。
【0131】なお、本実施の形態においては、着脱可能
な不揮発性記憶手段をフラッシュメモリカードとして動
作説明を行ったが、ディスク等の着脱可能な不揮発性記
憶媒体を用いても同様の効果を得ることができる。
【0132】なお、本実施の形態においては、着脱可能
な不揮発性記憶手段をフラッシュメモリカードとして動
作説明を行ったが、着脱可能な必要がないので、ハード
ディスク等の固定の不揮発性記憶媒体を用いても同様の
効果を得ることができる。
【0133】なお、本実施の形態において、静止画ファ
イルとして撮影することで動作説明を行ったが、表示し
たい動画ファイルを選択して、選択された動画ファイル
に関する情報を動画ファイルと同一の着脱可能な不揮発
性記憶手段に記録し、画像表示装置1600と画像処理
装置1610を接続し自動処理ファイルを送信すること
により、動画ファイルを自動処理できる構成にすること
ができ、動画ファイルに対しても同様の効果を得ること
ができる。
【0134】なお、上記実施の形態1〜4において、第
1ファイル転送手段と第2ファイル転送手段における通
信方法については、特に限定されるものではなく、有線
または無線の各種の方法が適用可能なことは言うまでも
ない。
【0135】
【発明の効果】以上のように、本発明のデジタルカメラ
システムによれば、撮像装置が撮影した画像ファイルの
中から印刷画像を選択し、選択せれた印刷画像に関する
情報を自動プリントファイルとして画像ファイルと同一
の着脱可能な不揮発性記憶手段に記録することができる
ように構成したことにより、この着脱可能な不揮発性記
憶手段を撮像装置に装着した状態で、撮像装置とプリン
ト装置をファイル転送手段で接続し、撮像装置からプリ
ント装置へ自動プリントファイルを送信することによっ
て、選択された画像ファイルを自動印刷することができ
るデジタルカメラシステムを提供することができる、と
いう効果が得られる。
【0136】また、本発明のデジタルカメラシステムに
よれば、撮像装置が撮影した画像ファイルの中から表示
画像を選択し、選択された表示画像に関する情報を自動
再生ファイルとして画像ファイルと同一の着脱可能な不
揮発性記憶手段に記録することができるように構成した
ことにより、この着脱可能な不揮発性記憶手段を撮像装
置に装着した状態で、撮像装置と表示装置をファイル転
送手段で接続し、撮像装置から表示装置へ自動再生ファ
イルを送信することによって、選択された画像ファイル
を自動表示することができるデジタルカメラシステムを
提供することができる、という効果が得られる。
【0137】また、本発明のデジタルカメラシステムに
よれば、撮像装置が撮影した画像ファイルの中から送信
画像を選択し、選択された送信画像に関する情報を自動
送信ファイルとして画像ファイルと同一の着脱可能な不
揮発性記憶手段に記録することができるように構成した
ことにより、この着脱可能な不揮発性記憶手段を撮像装
置に装着した状態で、撮像装置と通信装置をファイル転
送手段で接続し、撮像装置から通信装置へ自動送信ファ
イルを送信することによって、選択された画像ファイル
を自動送信することができるデジタルカメラシステムを
提供することができる、という効果が得られる。
【0138】また、本発明の画像処理システムによれ
ば、不揮発性記憶手段に記録された画像ファイルの中か
ら処理画像を選択し、選択された処理画像に関する情報
を自動処理ファイルとして画像ファイルと同一の着脱可
能な不揮発性記憶手段に記録することができるように構
成したことにより、この着脱可能な不揮発性記憶手段を
画像表示装置に装着した状態で、画像表示装置と画像処
理装置をファイル転送手段で接続し、画像表示装置から
画像処理装置へ自動処理ファイルを送信することによっ
て、選択された画像ファイルを自動処理することができ
る画像処理システムを提供することができる、という効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるデジタルカメラシ
ステムの構成を示すブロック図
【図2】同実施の形態1による撮像装置の構成を示すブ
ロック図
【図3】同実施の形態1によるプリント装置の構成を示
すブロック図
【図4】本発明における自動プリントファイルの内容の
例を示す図
【図5】本発明における自動プリントファイルが格納さ
れるディレクトリ構造を示す図
【図6】本発明における自動プリントファイルよって印
刷した印刷例を示す図
【図7】本発明の実施の形態2によるデジタルカメラシ
ステムの構成を示すブロック図
【図8】同実施の形態2による撮像装置の構成を示すブ
ロック図
【図9】同実施の形態2による表示装置の構成を示すブ
ロック図
【図10】本発明における自動再生ファイルの内容の例
を示す図
【図11】本発明における自動再生ファイルよって表示
した表示例を示す図
【図12】本発明の実施の形態3によるデジタルカメラ
システムの構成を示すブロック図
【図13】同実施の形態3による撮像装置の構成を示す
ブロック図
【図14】同実施の形態3による通信装置の構成を示す
ブロック図
【図15】本発明における自動送信ファイルの内容の例
を示す図
【図16】本発明の実施の形態4による画像処理システ
ムの構成を示すブロック図
【図17】同実施の形態4による画像表示装置の構成を
示すブロック図
【図18】従来の撮像装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
100、700、1200 撮像装置 101 撮像手段 102 フラッシュメモリカード 103 画像ファイル 104 再生表示手段 105 自動印刷情報作成手段 106 自動プリントファイル格納/取得手段 107 自動印刷情報ファイル 108 第1ファイル転送手段 110 プリント装置 111 第2ファイル転送手段 112 印刷手段 705 自動再生情報作成手段 706 自動再生ファイル格納/取得手段 707 自動再生情報ファイル 710 表示装置 712 表示手段 1205 自動送信情報作成手段 1206 自動送信ファイル格納/取得手段 1207 自動送信情報ファイル 1210 通信装置 1212 通信手段 1605 自動処理情報作成手段 1606 自動処理ファイル格納/取得手段 1607 自動処理情報ファイル 1610 画像処理装置 1612 画像処理手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/91 H // H04N 101:00 L J Fターム(参考) 5B021 AA01 BB01 BB04 CC05 5B050 AA09 BA15 CA07 DA04 EA10 FA02 FA03 FA09 FA19 5C022 AA13 AC07 AC32 AC80 5C052 GA02 GA05 GA06 GA08 GB01 GB06 GB08 GB09 GB10 GC05 GE06 GE08 5C053 FA14 FA23 FA27 GA20 GB36 GB40 HA22 HA29 HA33 HA40 JA21 JA30 KA01 KA04 KA21 LA01 LA03 LA06 LA11 LA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な不揮発性記憶手段に画像を符
    号化し画像ファイルとして格納する撮像手段と、 前記不揮発性記憶手段から画像ファイルを読み出し表示
    する再生表示手段と、 前記撮像手段が格納した画像ファイルの中から印刷すべ
    き任意の画像を選択し選択画像に対する処理命令を付加
    した自動プリントファイルを作成する自動印刷情報作成
    手段と、 前記自動プリントファイルを前記画像ファイルと同一の
    前記不揮発性記憶手段に格納する自動プリントファイル
    格納/取得手段と、 プリント命令によって、前記自動プリントファイル格納
    /取得手段から前記自動プリントファイルを取得しファ
    イル転送を行う第1のファイル転送手段とを備えた撮像
    装置と、 前記撮像装置から前記自動プリントファイルで選択され
    た前記画像ファイルを取得する第2のファイル転送手段
    と、 前記自動プリントファイルを基に画像の自動印刷を行う
    印刷手段とを備えたプリント装置とを具備し、 前記撮像装置と前記プリント装置を前記第1および第2
    のファイル転送手段を用いて接続しプリント命令するこ
    とにより自動印刷を可能にしたことを特徴とするデジタ
    ルカメラシステム。
  2. 【請求項2】 着脱可能な不揮発性記憶手段に画像を符
    号化し画像ファイルとして格納する撮像手段と、 前記不揮発性記憶手段から画像ファイルを読み出し表示
    する再生表示手段と、 前記撮像手段が格納した画像ファイルの中から表示すべ
    き任意の画像を選択し選択画像に対する処理命令を付加
    した自動再生ファイルを作成する自動再生情報作成手段
    と、 前記自動再生ファイルを前記画像ファイルと同一の前記
    不揮発性記憶手段に格納する自動再生ファイル格納/取
    得手段と、 再生命令によって、前記自動再生ファイル格納/取得手
    段から前記自動再生ファイルを取得しファイル転送を行
    う第1のファイル転送手段とを備えた撮像装置と、 前記撮像装置から前記自動再生ファイルで選択された前
    記画像ファイルを取得する第2のファイル転送手段と、 前記自動再生ファイルを基に画像の自動再生を行う表示
    手段とを備えた表示装置とを具備し、 前記撮像装置と前記表示装置を前記第1および第2のフ
    ァイル転送手段を用いて接続し再生命令することにより
    自動表示を可能にしたことを特徴とするデジタルカメラ
    システム。
  3. 【請求項3】 着脱可能な不揮発性記憶手段に画像を符
    号化し画像ファイルとして格納する撮像手段と、 前記不揮発性記憶手段から画像ファイルを読み出し表示
    する再生表示手段と、 前記撮像手段が格納した画像ファイルの中から送信すべ
    き任意の画像を選択し選択画像に対する処理命令を付加
    した自動送信ファイルを作成する自動送信情報作成手段
    と、 送信命令によって、前記自動送信ファイルを前記画像フ
    ァイルと同一の前記不揮発性記憶手段に格納する自動送
    信ファイル格納/取得手段と、 前記自動送信ファイル格納/取得手段から前記自動送信
    ファイルを取得しファイル転送を行う第1のファイル転
    送手段とを備えた撮像装置と、 前記撮像装置から前記自動送信ファイルで選択された前
    記画像ファイルを取得する第2のファイル転送手段と、 前記自動送信ファイルを基に画像の自動送信を行う通信
    手段とを備えた通信装置とを具備し、 前記撮像装置と前記通信装置を前記第1および第2のフ
    ァイル転送手段を用いて接続し送信命令することにより
    自動送信を可能にしたことを特徴とするデジタルカメラ
    システム。
  4. 【請求項4】 着脱可能な不揮発性記憶手段から画像フ
    ァイルを読み出し表示する再生表示手段と、 前記不揮発性記憶手段に格納された画像ファイルの中か
    ら任意の画像を選択し選択画像に対する処理命令を付加
    した自動処理ファイルを作成する自動処理情報作成手段
    と、 前記自動処理ファイルを前記画像ファイルと同一の前記
    不揮発性記憶手段に格納する自動処理ファイル格納/取
    得手段と、 処理命令によって、前記自動処理ファイル格納/取得手
    段から前記自動処理ファイルを取得しファイル転送を行
    う第1のファイル転送手段とを備えた画像表示装置と、 前記画像表示装置から前記自動処理ファイルで選択され
    た前記画像ファイルを取得する第2のファイル転送手段
    と、 前記自動処理ファイルを基に画像の自動処理を行う画像
    処理手段とを備えた画像処理装置とを具備し、 前記画像表示装置と前記画像処理装置を前記第1および
    第2のファイル転送手段を用いて接続し処理命令するこ
    とにより自動画像処理を可能にしたことを特徴とする画
    像処理システム。
  5. 【請求項5】 前記自動プリントファイルは、DPOF
    (Digital Print Order Format)Specificationに準拠
    した設定であることを特徴とする請求項1記載のデジタ
    ルカメラシステム。
  6. 【請求項6】 前記自動再生ファイルは、DPOF(Di
    gital Print Order Format)Specificationに準拠した
    設定であることを特徴とする請求項2記載のデジタルカ
    メラシステム。
  7. 【請求項7】 前記自動送信ファイルは、DPOF(Di
    gital Print Order Format)Specificationに準拠した
    設定であることを特徴とする請求項3記載のデジタルカ
    メラシステム。
  8. 【請求項8】 前記自動処理ファイルは、DPOF(Di
    gital Print Order Format)Specificationに準拠した
    設定であることを特徴とする請求項4記載の画像処理シ
    ステム。
JP2001234552A 2001-08-02 2001-08-02 デジタルカメラシステムおよび画像処理システム Pending JP2003046943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234552A JP2003046943A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 デジタルカメラシステムおよび画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234552A JP2003046943A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 デジタルカメラシステムおよび画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046943A true JP2003046943A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19066147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234552A Pending JP2003046943A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 デジタルカメラシステムおよび画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003046943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345207A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び同装置におけるメール作成処理方法
US8285888B2 (en) 2010-02-17 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system, communication control apparatus, and communication method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331739A (ja) * 1998-03-11 1999-11-30 Canon Inc 画像再生装置、画像再生方法および画像再生制御プログラムを記憶した記憶媒体並びにデジタルカメラ
JP2001111734A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Canon Inc 画像通信方法及び画像通信装置
JP2002027157A (ja) * 2000-05-11 2002-01-25 Eastman Kodak Co サービス・プロバイダへデジタル画像を転送するためのシステムおよびカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331739A (ja) * 1998-03-11 1999-11-30 Canon Inc 画像再生装置、画像再生方法および画像再生制御プログラムを記憶した記憶媒体並びにデジタルカメラ
JP2001111734A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Canon Inc 画像通信方法及び画像通信装置
JP2002027157A (ja) * 2000-05-11 2002-01-25 Eastman Kodak Co サービス・プロバイダへデジタル画像を転送するためのシステムおよびカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345207A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び同装置におけるメール作成処理方法
JP4591220B2 (ja) * 2005-06-08 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び同装置におけるメール作成処理方法
US8285888B2 (en) 2010-02-17 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system, communication control apparatus, and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902589B1 (en) Digital imaging system
JP4990321B2 (ja) 撮像装置
US7773268B2 (en) Print designating method and apparatus, and printing method and apparatus
US7095436B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
US20030193578A1 (en) System and method for capturing and grouping motion video segments
JP2002016865A (ja) 画像送信装置及びその方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US20110279690A1 (en) Electronic device, camera, and computer program product of image processing
JP2007148802A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP4905017B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2003046943A (ja) デジタルカメラシステムおよび画像処理システム
JP2001292404A (ja) デジタルカメラ
JP2000295557A (ja) 電子カメラ装置
JP4334163B2 (ja) 画像印刷システム、画像表示システム、画像通信システム及びそれらに用いられる撮像装置、プリント装置、表示装置、通信装置
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
JP2004179823A (ja) ディジタルカメラ装置、ディジタルカメラ装置の印刷方法
JP2001320665A (ja) デジタルカメラ
JP2000188710A (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
JP4395617B2 (ja) 画像データ管理システム、デジタルカメラ、外部機器、記録媒体及び画像データ管理方法
JP2006295706A (ja) 画像記録装置
JP2001309304A (ja) デジタルカメラ
JPH08181809A (ja) カメラ付きファクシミリ装置
JP2003274237A (ja) デジタルカメラ
JP2006217526A (ja) 撮像装置
JP2005027292A (ja) 画像データ構造、画像記録装置及び画像再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080818

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817