JP2003021827A - 有機膜の平坦化方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

有機膜の平坦化方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003021827A
JP2003021827A JP2001209410A JP2001209410A JP2003021827A JP 2003021827 A JP2003021827 A JP 2003021827A JP 2001209410 A JP2001209410 A JP 2001209410A JP 2001209410 A JP2001209410 A JP 2001209410A JP 2003021827 A JP2003021827 A JP 2003021827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
substrate
organic solvent
flattening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290905B2 (ja
JP2003021827A5 (ja
Inventor
Shusaku Kido
秀作 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical Nippon Electric Kagoshima Ltd
Priority to JP2001209410A priority Critical patent/JP4290905B2/ja
Priority to TW091114593A priority patent/TWI311658B/zh
Priority to US10/189,571 priority patent/US6617263B2/en
Priority to CNB2004101006641A priority patent/CN100351692C/zh
Priority to CNB021413908A priority patent/CN1198171C/zh
Priority to KR1020020039775A priority patent/KR100557455B1/ko
Publication of JP2003021827A publication Critical patent/JP2003021827A/ja
Publication of JP2003021827A5 publication Critical patent/JP2003021827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290905B2 publication Critical patent/JP4290905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/48Flattening arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レジストを使用して半導体基板表面の平坦化プ
ロセスにおいて、平坦化を目的とするためにはレジスト
自体の流動性を高くする必要があるが、流動性を高くす
ると今度は塗布した時に流れてしまい十分な膜厚の平坦
化膜ができない、という問題がある。一方、平坦性は悪
いが流動性の高いレジストを使用して厚めの膜を塗った
後で、加熱リフローにより平坦化を図ろうとすると、加
熱リフローではリフロー性が不十分であり膜が十分平坦
化されないという問題がある。本願は、レジストを用い
て如何に効果的な平坦化膜を造るかを提供するものであ
る。 【解決手段】塗布膜21に有機溶剤を浸透させて発生す
る塗布膜21の溶解リフローを用いれば、加熱処理が低
温で済み、塗布膜21の上層部のみを横方向へ大きく、
制御性良く変形させることができるので、平坦性の良い
有機絶縁膜11を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機膜の平坦化方
法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法に関し、リ
フロー距離が大きくしかも制御性の良い有機膜の平坦化
方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子が形成された基板の表面の凹
凸を埋めて基板表面を平坦化する技術には、凹凸を有す
る下地の基板上に有機膜を塗布し、有機膜に熱を加えて
下地の凹凸を埋めて平坦化させる方法がある。
【0003】この方法を用いた例が、特開平7−120
784号公報に開示されており、図6の断面図を用いて
説明する。
【0004】図6(a)に示されるように、ガラス基板
301の上に下層配線302を形成する。次に、下層配
線302が形成されたガラス基板301上に、ポリアミ
ド酸を0.1〜1μmの厚さにスピンコーターで塗布
し、200〜300℃の温度で焼成し、イミド化させて
ポリイミドからなる層間絶縁膜303を形成する(図6
(b))。続いて、層間絶縁膜303上に上層配線30
4を下層配線302と同様の方法により形成する。さら
に、上層配線304上に層間絶縁膜303の形成と同様
の方法を用いてポリイミド膜を0.1〜1.5μmの厚
さに形成して絶縁保護膜311とする(図6(c))。
【0005】以上のように、層間絶縁膜303及び絶縁
保護膜311は、共に液状のポリアミド酸をスピンコー
トすることにより形成しているため、下層配線302及
び上層配線304による凹凸を埋めて層間絶縁膜303
及び絶縁保護膜311の表面はそれぞれ平坦化される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
有機絶縁膜は、スピンコーターで塗布された後に、いず
れも200〜300℃の温度で数十分〜1時間程度の加
熱処理を受けており、下層配線または上層配線がアルミ
ニウムで形成される場合は、加熱処理によるヒロック発
生の問題が生じる可能性を有しており、200℃を超え
る熱処理を経る有機絶縁膜の平坦化は、下地金属に熱的
ストレスを与える。また、上記の有機絶縁膜の形成方法
には、有機絶縁膜の平坦化の度合いが記載されていな
い。
【0007】本発明の目的は、凹凸を有する下地膜の表
面を平坦化するに当たり、200℃以下の加熱処理でし
かも表面の平坦化が容易となる有機膜の平坦化方法及び
それを用いた液晶表示装置の製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有機膜の平坦化
方法は、絶縁基板の表面に有機膜を塗布した後、前記有
機膜に有機溶剤を浸透させて溶解を生じさせることによ
り前記有機膜を平坦化させることを特徴とする。
【0009】本発明の有機膜の平坦化方法に用いられる
有機膜は、次のような形態を有している。
【0010】まず、前記有機膜が有機溶剤に溶解する有
機材料であり、前記有機溶剤が下記に示す材料のうち少
なくとも一つを含み、前記有機材料がアクリル、ポリイ
ミド、ポリアクリルアミドのいずれかである。 有機溶剤(Rはアルキル基又は置換アルキル基、Arは
フェニル基又はフェニル基以外の芳香環を示す): ・アルコール類(R−OH) ・エーテル類(R−O−R、Ar−O−R、Ar−O−
Ar) ・エステル類 ・ケトン類 ・グリコール類 ・アルキレングリコール類 ・アルコキシアルコール類 ・グリコールエーテル類 次に、前記有機材料がアクリル、ポリイミド、ポリアク
リルアミドのいずれかである。
【0011】また、本発明の有機膜の平坦化方法の一適
用形態として、前記有機膜に有機溶剤を浸透させて溶解
を生じさせた後、100〜180℃の範囲の温度で熱処
理を行い、前記有機膜中に含まれる有機溶剤を蒸発させ
る。
【0012】次に、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、第1基板上にゲート線及びゲート電極を形成し、続
いて、前記第1基板上に前記ゲート線及び前記ゲート電
極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶
縁膜上に半導体膜を形成し、前記半導体膜をその上に形
成したソース電極及びドレイン電極と接続する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に前記半導体膜、前記ソース電極
及び前記ドレイン電極を覆う保護膜を形成する工程と、
前記保護膜の上に平坦化膜を形成する工程とを有する製
造方法によりTFT基板を形成し、続いて、前記第1基
板の前記平坦化膜側に前記第1基板と対向する第2基板
を配置して対向基板を形成し、さらに、前記TFT基板
と前記対向基板との間に液晶組成物を充填する液晶表示
装置の製造方法であって、前記平坦化膜を形成する工程
が、前記保護膜の上に有機膜を塗布した後、前記有機膜
に有機溶剤を浸透させて前記有機膜の溶解を生じさせる
ことにより行われる。
【0013】本発明の液晶表示装置の製造方法の一適用
形態において、前記第1基板上には前記ゲート線と同時
に共通電極が形成され、前記ソース・ドレイン電極の形
成と同時に前記ソース・ドレイン電極の一部を構成する
画素電極が形成され、前記共通電極と前記画素電極は互
いに並行する櫛歯状の電極を有する。
【0014】また、本発明の液晶表示装置の製造方法に
おける平坦化膜は、上記の本発明の有機膜の平坦化方法
における有機膜を用いて形成される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態について
図面を参照して説明する。図1は、2層配線の表面に平
坦化膜を形成する方法を示す製造工程断面図である。
【0016】先ず、絶縁基板1上に下層配線2を形成
後、層間絶縁膜3を成膜しさらにその上に上層配線4を
形成する。続いて、上層配線4の上にアクリル、ポリイ
ミド等の樹脂材料による塗布膜21を約2μm塗布形成
する。このとき、下層配線2、層間絶縁膜3、上層配線
4は、下層配線2、上層配線4による塗布膜21表面の
凹凸の段差13が500nmとなるように形成される。
【0017】この塗布膜21は、有機溶剤に溶解性の有
る有機材料、又は有機溶剤に溶解性の有る無機材料で構
成され、スピンコート法により絶縁基板1上に塗布され
る。
【0018】スピンコート法により塗布された塗布膜2
1は、100〜140℃で1次加熱処理され、塗布膜2
1を脱水処理するとともに塗布膜21に含まれる有機溶
剤の一部を蒸発させる。
【0019】次に、この塗布膜21の形成された絶縁基
板1を有機溶剤の溶液の蒸気中に暴露する。この処理時
の蒸気圧がリフロー処理進行速度に影響し、有機溶剤の
温度と絶縁基板の温度とが共に常温(25℃付近)であ
る場合、約2μmの膜厚の塗布膜21全体に有機溶剤に
よる溶解リフローが生じ、塗布膜21は変形して有機絶
縁膜11となる。
【0020】ここで、塗布膜に用いる有機材料によって
蒸気圧が異なるため溶解リフローの速さが異なる。アセ
トンやプロピレングリコールモノエチルエーテルを用い
ると蒸気圧が高いため、0.1〜3分の蒸気暴露処理時
間で塗布膜21の平坦化が完了するが、トリプロピレン
グリコールモノエチルエーテルやN−メチル−2−ピロ
リドンを用いると蒸気圧が低いため、5〜20分の蒸気
暴露処理時間を要する。
【0021】また、有機溶剤の温度に対して基板温度が
高くなると処理時間は長時間を必要とし、基板温度が低
くなると短時間の蒸気暴露処理で済む、という傾向が見
られる。
【0022】ここで、上記第1の実施形態においては、
有機溶剤としてアセトン、プロピレングリコールモノエ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、N−メチル−2−ピロリドンを用いたが、他
に、以下に示す有機溶剤のうち少なくとも一つを含むも
のであれば良い。以下に述べる他の実施形態においても
同様のことが言える。以下には、有機溶剤を上位概念と
しての有機溶剤と、それを具体化した下位概念の有機溶
剤とに分けて示している。(Rはアルキル基又は置換ア
ルキル基、Arはフェニル基又はフェニル基以外の芳香
環を示す) 有機溶剤: ・アルコール類(R−OH) ・アルコキシアルコール類 ・エーテル類(R−O−R、Ar−O−R、Ar−O−
Ar)・エステル類 ・ケトン類 ・グリコール類 ・アルキレングリコール類 ・グリコールエーテル類 上記有機溶剤の具体例: ・CH3OH、C2H5OH、CH3(CH2)XOH ・イソプロピルアルコール(IPA) ・エトキシエタノール ・メトキシアルコール ・長鎖アルキルエステル ・モノエタノールアミン(MEA) ・アセトン ・アセチルアセトン ・ジオキサン ・酢酸エチル ・酢酸ブチル ・トルエン ・メチルエチルケトン(MEK) ・ジエチルケトン ・ジメチルスルホキシド(DMSO) ・メチルイソブチルケトン(MIBK) ・ブチルカルビトール ・n−ブチルアセテート(nBA) ・ガンマーブチロラクトン ・エチルセロソルブアセテート(ECA) ・乳酸エチル ・ピルビン酸エチル ・2−ヘプタノン(MAK) ・3−メトキシブチルアセテート ・エチレングリコール ・プロピレングリコール ・ブチレングリコール ・エチレングリコールモノエチルエーテル ・ジエチレングリコールモノエチルエーテル ・エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート ・エチレングリコールモノメチルエーテル ・エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート ・エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル ・ポリエチレングリコール ・ポリプロレングリコール ・ポリブチレングリコール ・ポリエチレングリコールモノエチルエーテル ・ポリジエチレングリコールモノエチルエーテル ・ポリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト ・ポリエチレングリコールモノメチルエーテル ・ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト ・ポリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル ・メチル−3−メトキシプロピオネート(MMP) ・プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM
E) ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(PGMEA) ・プロピレングリコールモノプロピルエーテル(PG
P) ・プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGE
E) ・エチル−3−エトキシプロピオネート(FEP) ・ジプロピレングリコールモノエチルエーテル ・トリプロピレングリコールモノエチルエーテル ・ポリプロピレングリコールモノエチルエーテル ・プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネ
ート ・3−メトキシプロピオン酸メチル ・3−エトキシプロピオン酸エチル ・N−メチル−2−ピロリドン(NMP) また、本実施形態のリフローには、塗布膜を有機溶剤の
蒸気中に暴露する方法を用いたが、塗布膜を極希薄な
(例として、1/100〜1/1000)濃度の有機溶
剤中に浸漬する方法も用いることができる。この方法で
は、有機溶剤濃度が高いと有機溶剤中にレジストが溶解
し剥離を起こす為、溶解剥離を起こさずに、しかもレジ
スト中に有機溶剤の一部が浸透するように溶液中の有機
溶剤濃度を極希薄に調整する必要がある。
【0023】上記塗布膜が、有機材料と有機溶剤とで構
成される場合、有機材料としてアクリル、ポリイミド、
ポリアクリルアミド等が用いられる。この他に、塗布膜
が無機材料と有機溶剤とで構成される場合、無機材料と
しては、シロキサン、ポリシロキサン、ポリシラン、ポ
リシリーン、カルボシラン、シリコン、無機ガラス等が
用いられる。
【0024】次に、本実施形態に用いられるリフロー方
法を具体例に説明する。
【0025】まず、図2に示すように、深さ20mmの
ステンレスバット容器401に、N−メチル−2−ピロ
リドン等の有機溶剤402を10mmまで入れ、バット
容器401の上に絶縁基板1を処理面を裏返しにして蒸
気暴露処理する面が有機溶剤402側に向くように配置
させる。絶縁基板1の温度を24℃、有機溶剤402の
温度は、常温(26℃付近)に保つようにする。こうし
て、有機溶剤の蒸気にさらし、蒸気暴露処理する。
【0026】塗布膜に上述した有機溶剤が浸透している
状態では塗布膜が溶解してリフローが起きる(溶解リフ
ロー)。有機溶剤の供給を絶つと有機溶剤は数十秒〜数
分以内(有機溶剤の種類による)に塗布膜中に浸透した
有機溶剤が蒸発して塗布膜が固まる現象が見られる。ま
た、溶解中は有機溶剤が浸透しているので塗布膜は膨張
状態になるが、有機溶剤が蒸発した後では体積が元に戻
る。
【0027】この塗布膜21の溶解リフローは、有機溶
剤の浸透した塗布膜21の上層より溶解が始まり、主と
して塗布膜21の上層部分のリフローにより塗布膜21
の平坦化が完了する。
【0028】上記実施形態においては、有機絶縁膜11
の形成で平坦化を完了させているが、この後に、有機絶
縁膜の平坦化膜としての絶縁性を高めるために、有機絶
縁膜11に、150〜180℃の範囲の温度で60〜3
00分の2次加熱処理や、100〜150℃の範囲の温
度で30〜60分の真空乾燥処理を加え、有機絶縁膜1
1に含まれる有機溶剤等をほぼ完全に蒸発させる処理を
追加する方法が採られる場合もある。
【0029】本実施形態の平坦化方法を用いれば、塗布
膜21が塗布直後に示した500nmの凸部の段差が、
平坦化後に40〜60nmに低減した。また、塗布膜2
1の加熱処理が100〜140℃で行われるため、塗布
膜の下にある配線がアルミニウムで形成された場合にお
いても、熱の影響によるヒロックの発生はない。
【0030】このように本発明の溶解リフローは前述の
加熱リフローに比較すると、溶解リフロー時の塗布膜の
粘度が低いので、凸部の塗布膜が溶解する際の塗布膜の
重力で流出する速度が大きくなり、流出量が多くなる。
従って、溶解リフローは加熱リフローに比較し、塗布膜
が平坦化し易く、平坦性も良好で、熱処理による配線へ
の影響もない。
【0031】また、本実施形態では図1(a)に示す様
に、塗布膜21の下地の凹凸を緩和させ易くするため
に、厚い膜厚で、高粘度の塗布膜を形成する。その後、
塗布膜21を有機溶剤の蒸気にさらすと、塗布膜21中
の表面側から有機溶剤が浸透し、塗布膜21中に溶解す
るので塗布膜21の上層部分の粘度が部分的に低下し、
その部分の流動性が高くなる。
【0032】また、このときの有機溶剤の種類により、
塗布膜21の表面側からの有機溶剤の浸透速度、塗布膜
21の上層部分の粘度を異ならせることができるので、
必要に応じ流動する速度と流動する深度を有機溶剤の選
択と処理時間等でコントロールする。このような処理を
施すことにより、塗布膜21の表面の高流動性が実現で
き、理想的な平坦化が実現出来る。
【0033】次に、本発明の第2の実施形態について図
3〜5を用いて説明する。本実施形態は、横電界方式の
液晶表示装置におけるTFT基板及びCF(カラーフィ
ルタ)基板の表面の平坦化膜の形成方法である。図3
は、薄膜トランジスタを搭載する基板(TFT基板)
を、それに対向する基板側から見た模式平面図であり、
図4は、液晶表示装置を、図3における切断線P−P’
を含み、基板に直交する平面で切断したときの液晶表示
装置の模式断面図である。
【0034】まず、ガラス等からなる第1の透明基板1
01の上に、Cr材料をパターニングすることでゲート
電極102と同時に共通電極103を形成する。
【0035】次に、SiNxとSiO2からなる層間絶
縁膜104を第1の透明基板101の全面を覆うよう形
成する。続いて、アモルファスシリコン等からなる島状
半導体膜105(図3)を形成し、さらに、Cr材料を
パターニングすることで同一工程にて、ドレイン電極1
06、データ線107、ソース電極108、画素電極1
09をそれぞれ形成する。
【0036】最後に、バックチャネル部を保護する目的
でSiNxからなるパッシベーション膜110を第1の
透明基板101の最上層に全面を覆うよう形成して、さ
らにその上に平坦化膜111を形成するとTFT基板1
00が得られる。
【0037】次に、TFT基板100に対向して配置さ
れ、透過光を着色するカラーフィルタ基板200の製造
手順を記載する。
【0038】まず、ガラス等からなる第2の透明基板2
01の上に、遮光材料を分散した樹脂からなるブラック
マトリクス215をパターニングにより形成する。次
に、R色、G色、B色の色層216を形成する。続い
て、第2の透明基板201の全面を覆うように平坦化膜
211を形成して、カラーフィルタ基板200が形成さ
れる。
【0039】このようにして作成したTFT基板100
とカラーフィルタ基板200のそれぞれに、オフセット
印刷等による方法で、配向膜150を印刷する。こうし
て得られたTFT基板100とカラーフィルタ基板20
0の配向膜150をラビング方法により所定の方向に配
向膜分子を並べて(ラビング方向160)、この2枚の
基板が所定の間隔を持つようにセルギャップ材を挟みこ
ませて組み合わせ、その間隙に液晶170を封止した。
【0040】最後に、第1の透明基板101の他方の面
上には偏光板118が、第2の透明基板201の他方の
面上には導電膜217、偏光板218とが形成される。
【0041】上述の製造方法の中で、TFT基板100
側の平坦化膜111は、図5の製造方法に従って形成さ
れる。
【0042】パッシベーション膜110上にアクリル、
ポリイミド等の樹脂材料による塗布膜121を約2μm
塗布形成する。このとき、塗布膜121の表面には有機
絶縁膜121より下層のゲート電極102、共通電極1
03、島状半導体膜105、ドレイン電極106、デー
タ線107、ソース電極108、画素電極109の段差
に相当する凹凸が約500nmの高さに形成される(図
5(a))。
【0043】この塗布膜121は、有機溶剤に溶解性の
有る有機材料、または有機溶剤に溶解性の有る無機材料
で構成され、スピンコート法により塗布される。
【0044】スピンコート法により塗布された塗布膜1
21は、100〜140℃で1次加熱処理され、塗布膜
を脱水処理するとともに有機溶剤の一部を蒸発させる。
【0045】次に、この塗布膜121の形成されたTF
T基板100を有機溶剤の溶液の蒸気中に暴露する。こ
の処理時の有機溶剤の蒸気圧がリフロー処理進行速度に
影響し、有機溶剤の温度と基板の温度とが共に常温(2
5℃付近)である場合、約2μmの膜厚の塗布膜121
全体に溶解リフローが生じ、塗布膜121は平坦化膜1
11となる(図5(b))。塗布膜121の溶解リフロ
ーにより、塗布膜121の500nmの段差が40〜6
0nmとなり、平坦性の良い平坦化膜111が得られ
た。塗布膜121の平坦化に、アセトンやプロピレング
リコールモノエチルエーテルを用いると蒸気圧が高いの
で、0.1〜3分の蒸気暴露処理時間で塗布膜121の
平坦化が完了するが、トリプロピレングリコールモノエ
チルエーテルやN−メチル−2−ピロリドンを用いると
蒸気圧が低いので、5〜20分の蒸気暴露処理時間を要
する。
【0046】上記実施形態においては、平坦化膜111
の形成で平坦化を完了させているが、この後に、平坦化
膜としての絶縁性を高めるために、平坦化膜111に、
150〜180℃の範囲の温度で60〜300分の2次
加熱処理や、100〜150℃の範囲の温度で30〜6
0分の真空乾燥処理を加え、平坦化膜111のに含まれ
る有機溶剤等をほぼ完全に蒸発させる処理を追加する方
法が採られる場合もある。
【0047】最後に、平坦化膜111の上に有機溶媒に
ポリイミドを溶解させた有機絶縁膜を塗布して配向膜1
50を形成する(図5(c))。
【0048】CF基板200側の平坦化膜211もTF
T基板100側と同じ方法で形成され、さらにその上に
配向膜150が形成される。
【0049】以上のように、本発明の液晶表示装置の製
造方法では、平坦化膜が塗布膜の溶解リフローにより
(段差が40〜60nm)優れた平坦性を示すので、そ
の上に形成される配向膜に対するラビング処理が配向膜
全体に渡って均一となり、大きな凹凸(段差が約200
nm)を有する配向膜に対するラビングで生じる配向不
良を防止することができる。
【0050】上述の実施形態では、塗布膜に有機溶剤に
溶解する有機材料を用いたが、水溶性材料を用いること
も可能である。この場合、水溶性材料として、ポリアク
リル酸、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリ
エチレンオキシド、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、オキサゾリ
ン基含有水溶性樹脂、水溶性メラミン樹脂、水溶性尿素
樹脂、アルキッド樹脂、スルホンアミドのうちのいずれ
か、或いは、これらの2種類以上の混合物を用いること
ができる。また、この水溶性材料を塗布膜として用いる
場合には、溶解リフロー用の薬液として少なくとも水を
含む水溶液を用いることで、有機溶媒における有機材料
と同様の溶解リフローを生じさせることも可能である。
【0051】最後に、上述の本発明の第1、2の実施形
態に示す塗布膜の形成方法は、例えばエレクトロルミネ
ッセンス表示装置(EL)、フィールドエミッションデ
ィスプレイ(FED)、蛍光表示装置、プラズマディス
プレイパネル(PDP)のアクティブ素子基板、半導体
集積回路の製造方法として用いられる。
【0052】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の有機膜
の形成方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法で
は、有機膜の平坦化に、200℃以下の加熱処理を経て
有機膜に有機溶剤を浸透させて有機膜を溶解リフローさ
せるので、平坦性をよくすることができると共に、熱リ
フローに比べて熱処理温度が低く、配線のみならずTF
Tなどの素子に対する熱の影響をなくすことができる。
また、液晶表示装置においては、液晶表示装置の配向膜
の下地として優れた平坦化膜を提供することができる。
また、有機膜を横方向へ大きく、しかも制御性良く変形
させることができるので、凹凸を有する基板の表面の平
坦化であれば、種々の分野における製造局面での表面の
平坦化にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を製造工程順に示す断
面図である。
【図2】本発明に用いられる蒸気暴露装置の模式断面図
である。
【図3】本発明の第2の実施形態の液晶表示装置におけ
るTFT基板の平面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の断面
図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の液晶表示装置におけ
るTFT基板の製造工程を示す断面図である。
【図6】従来の平坦化膜の製造工程を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2、302 下層配線 3、104、303 層間絶縁膜 4、304 上層配線 11、111、211 有機絶縁膜 13 段差 21、121、321 塗布膜 100 TFT基板 101 第1の透明基板 103 共通電極 105 半導体膜 106 ドレイン電極 107 データ線 108 ソース電極 109 画素電極 110 パッシベーション膜 118、218 偏光板 150 配向膜 170 液晶 200 CF基板 201 第2の透明基板 215 ブラックマトリクス 216 色層 217 導電膜 301 ガラス基板 311 絶縁保護膜 401 ステンレスバット容器 402 有機溶剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/312 H01L 21/312 B 5F058 21/3205 21/88 K 5F110 21/768 21/90 S 29/786 Q R 29/78 619A Fターム(参考) 2H048 BA02 BA11 BA45 BA47 BB24 BB28 BB42 2H090 HA03 HB07 HC05 HC14 HD03 JA02 JA06 JC08 JD14 LA04 2H092 JA24 JB58 KB22 KB25 NA19 PA01 5C094 AA33 BA03 BA43 CA19 DA14 DA15 EA04 EA07 5F033 GG04 HH07 HH08 QQ00 QQ74 QQ75 RR04 RR05 RR21 RR22 SS22 TT04 VV15 XX01 XX16 XX19 5F058 AA06 AB07 AC02 AF04 AG01 AG10 5F110 AA18 AA26 BB01 CC07 DD02 EE04 FF02 FF03 FF09 GG02 GG15 HK04 NN03 NN04 NN22 NN24 NN27 NN36 NN72 QQ19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の表面に有機膜を塗布した後、
    前記有機膜に有機溶剤を浸透させて溶解を生じさせるこ
    とにより前記有機膜を平坦化させることを特徴とする有
    機膜の平坦化方法。
  2. 【請求項2】 前記有機膜が有機溶剤に溶解する有機材
    料であり、前記有機溶剤が下記に示す材料のうち少なく
    とも一つを含む請求項1記載の有機膜の平坦化方法。 有機溶剤(Rはアルキル基又は置換アルキル基、Arは
    フェニル基又はフェニル基以外の芳香環を示す): ・アルコール類(R−OH) ・エーテル類(R−O−R、Ar−O−R、Ar−O−
    Ar) ・エステル類 ・ケトン類 ・グリコール類 ・アルキレングリコール類 ・アルコキシアルコール類 ・グリコールエーテル類
  3. 【請求項3】 前記有機材料がアクリル、ポリイミド、
    ポリアクリルアミドのいずれかである請求項2記載の有
    機膜の平坦化方法。
  4. 【請求項4】 前記有機膜に有機溶剤を浸透させて溶解
    を生じさせた後、100〜180℃の範囲の温度で熱処
    理を行い、前記有機膜中に含まれる有機溶剤を蒸発させ
    る請求項1、2又は3記載の有機膜の平坦化方法。
  5. 【請求項5】 第1基板上にゲート線及びゲート電極を
    形成し、続いて、前記第1基板上に前記ゲート線及び前
    記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、前
    記ゲート絶縁膜上に半導体膜を形成し、前記半導体膜を
    その上に形成したソース・ドレイン電極と接続する工程
    と、前記ゲート絶縁膜の上に前記半導体膜、前記ソース
    ・ドレイン電極を覆う保護膜を形成する工程と、前記保
    護膜の上に平坦化膜を形成する工程とを有する製造方法
    によりTFT基板を形成し、続いて、前記第1基板の前
    記平坦化膜側に前記第1基板と対向する第2基板を配置
    して対向基板を形成し、さらに、前記TFT基板と前記
    対向基板との間に液晶組成物を充填する液晶表示装置の
    製造方法であって、前記平坦化膜を形成する工程が、前
    記保護膜の上に有機膜を塗布した後、前記有機膜に有機
    溶剤を浸透させて前記有機膜の溶解を生じさせることに
    より行われることを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1基板上には前記ゲート線と同時
    に共通電極が形成され、前記ソース・ドレイン電極の形
    成と同時に前記ソース・ドレイン電極の一部を構成する
    画素電極が形成され、前記共通電極と前記画素電極は互
    いに並行する櫛歯状の電極を有する請求項5記載の液晶
    表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記平坦化膜が、請求項1乃至3のいず
    れかに記載の有機膜を用いて形成される液晶表示装置の
    製造方法。
JP2001209410A 2001-07-10 2001-07-10 有機膜の平坦化方法 Expired - Fee Related JP4290905B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209410A JP4290905B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 有機膜の平坦化方法
TW091114593A TWI311658B (en) 2001-07-10 2002-07-02 Pattern forming method and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
US10/189,571 US6617263B2 (en) 2001-07-10 2002-07-08 Pattern forming method for flattening an organic film for a liquid crystal display device
CNB021413908A CN1198171C (zh) 2001-07-10 2002-07-09 图案形成方法及使用该方法制备液晶显示器的方法
CNB2004101006641A CN100351692C (zh) 2001-07-10 2002-07-09 图案形成方法及使用该方法制备液晶显示器的方法
KR1020020039775A KR100557455B1 (ko) 2001-07-10 2002-07-09 유기막의 평탄화방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209410A JP4290905B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 有機膜の平坦化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258154A Division JP4819016B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 液晶表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003021827A true JP2003021827A (ja) 2003-01-24
JP2003021827A5 JP2003021827A5 (ja) 2004-11-11
JP4290905B2 JP4290905B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=19045065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209410A Expired - Fee Related JP4290905B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 有機膜の平坦化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6617263B2 (ja)
JP (1) JP4290905B2 (ja)
KR (1) KR100557455B1 (ja)
CN (2) CN1198171C (ja)
TW (1) TWI311658B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165047A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nec Corp 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2005340802A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び表示装置の作製方法
JP2006320807A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Chem Ind Ltd 段差を有する基板上に被覆膜を形成する方法
JP2007034218A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007206686A (ja) * 2006-02-04 2007-08-16 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルタ製造方法
JP2008275758A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置用反射板の製造方法、液晶表示装置及び液晶表示装置用アレイ基板
JP2009139568A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd 塗布装置
US7586183B2 (en) 2005-04-19 2009-09-08 Panasonic Corporation Multilevel semiconductor module and method for fabricating the same
US8293128B2 (en) 2003-09-18 2012-10-23 Nec Corporation Apparatus for processing substrate and method of doing the same
US8563230B2 (en) 2007-12-17 2013-10-22 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing system
WO2016158697A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 三井化学株式会社 埋め込み平坦化膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592201B2 (en) * 2003-09-09 2009-09-22 Csg Solar Ag Adjustments of masks by re-flow
US7585781B2 (en) * 2003-09-09 2009-09-08 Csg Solar Ag Method of forming openings in an organic resin material
US20050276910A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Post processing of films to improve film quality
JP4367347B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
KR101108148B1 (ko) * 2005-02-03 2012-02-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP4876415B2 (ja) * 2005-03-29 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、デバイスの製造方法
JP5145654B2 (ja) * 2006-05-29 2013-02-20 日本電気株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2009090637A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Toppan Printing Co Ltd 有機機能層及び有機機能性素子の製造方法並びに有機機能性素子製造装置
JP2010050231A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nec Lcd Technologies Ltd 溶解変形用薬液及び有機膜パターンの溶解変形処理方法
DE102014113928B4 (de) * 2014-09-25 2023-10-05 Suss Microtec Lithography Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrats mit einem Lack sowie Vorrichtung zum Planarisieren einer Lackschicht
CN105762154B (zh) * 2016-02-24 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板、显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120784A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその製法
KR970002410A (ko) * 1995-06-20 1997-01-24 김주용 액정 표시 소자의 제조 방법
DE69608813T2 (de) * 1995-09-29 2000-10-12 The Dow Chemical Co., Midland Vernetzte polyolefinschäume und verfahren zu ihrer herstellung
JPH09134909A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 薄膜形成用回転塗布装置、半導体装置、及び薄膜の形成方法
JPH1174261A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Chem Co Ltd ポリシロキサン塗布膜の製造法及び半導体装置の製造法
EP1018163A1 (de) * 1997-09-10 2000-07-12 Infineon Technologies AG Halbleiterbauelement mit einer driftzone
JPH11202122A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Mitsumura Printing Co Ltd カラ−フィルター作製法
TW556357B (en) * 1999-06-28 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
JP3636641B2 (ja) * 1999-08-20 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663488B2 (en) 2003-09-18 2014-03-04 Gold Charm Limited Apparatus for processing substrate and method of doing the same
US8293128B2 (en) 2003-09-18 2012-10-23 Nec Corporation Apparatus for processing substrate and method of doing the same
US7468765B2 (en) 2003-12-03 2008-12-23 Nec Corporation Electro-optical display device and image projection unit
JP2005165047A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nec Corp 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2005340802A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び表示装置の作製方法
US7586183B2 (en) 2005-04-19 2009-09-08 Panasonic Corporation Multilevel semiconductor module and method for fabricating the same
JP4720984B2 (ja) * 2005-05-18 2011-07-13 日産化学工業株式会社 段差を有する基板上に被覆膜を形成する方法
JP2006320807A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Chem Ind Ltd 段差を有する基板上に被覆膜を形成する方法
JP2007034218A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007206686A (ja) * 2006-02-04 2007-08-16 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルタ製造方法
JP2008275758A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置用反射板の製造方法、液晶表示装置及び液晶表示装置用アレイ基板
JP2009139568A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd 塗布装置
US8563230B2 (en) 2007-12-17 2013-10-22 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing system
US9016231B2 (en) 2007-12-17 2015-04-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing system
WO2016158697A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 三井化学株式会社 埋め込み平坦化膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JPWO2016158697A1 (ja) * 2015-03-30 2017-09-28 三井化学株式会社 埋め込み平坦化膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法
US10043677B2 (en) 2015-03-30 2018-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. Method for manufacturing filling planarization film and method for manufacturing electronic device
KR101926294B1 (ko) 2015-03-30 2018-12-06 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 매입 평탄화막의 제조 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100557455B1 (ko) 2006-03-07
KR20030007085A (ko) 2003-01-23
CN1198171C (zh) 2005-04-20
TWI311658B (en) 2009-07-01
CN1396487A (zh) 2003-02-12
CN100351692C (zh) 2007-11-28
US6617263B2 (en) 2003-09-09
JP4290905B2 (ja) 2009-07-08
CN1624553A (zh) 2005-06-08
US20030012869A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003021827A (ja) 有機膜の平坦化方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2002334830A (ja) パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
KR100326821B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
CN105445986B (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
US6940578B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
KR20070082960A (ko) 세정제 및 이를 사용한 표시판의 제조 방법
KR20010111552A (ko) 패턴형성방법 및 이 방법을 사용한 디스플레이제조방법
US20110261477A1 (en) Substrate for display device, method for manufacturing same, and display device
CN108139823B (zh) 薄膜触控传感器及其制造方法
JP2013235196A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5336535A (en) Plastic liquid crystal display device
US8673545B2 (en) Method for manufacturing liquid crystal display device
CN111223911B (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
JP4819016B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN106990618A (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置
JP2002156651A (ja) パターン形成方法及びそれを用いた反射型液晶表示装置の製造方法
JP2009086685A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003280008A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
CN106449522A (zh) 显示基板、其制作方法及显示装置
US11302876B2 (en) Organic light emitting diode display panel and method of manufacturing same
KR20020096997A (ko) 액정 디스플레이 장치의 제조 방법
KR102010959B1 (ko) 배향막 형성 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조 방법
JP2004146690A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR101140118B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP2006209075A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees