JP4367347B2 - 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器 - Google Patents

膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4367347B2
JP4367347B2 JP2005013722A JP2005013722A JP4367347B2 JP 4367347 B2 JP4367347 B2 JP 4367347B2 JP 2005013722 A JP2005013722 A JP 2005013722A JP 2005013722 A JP2005013722 A JP 2005013722A JP 4367347 B2 JP4367347 B2 JP 4367347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
substrate
forming method
liquid
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005013722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006198537A (ja
Inventor
敬 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005013722A priority Critical patent/JP4367347B2/ja
Priority to CNB2006100048932A priority patent/CN100456110C/zh
Priority to KR1020060004256A priority patent/KR100773023B1/ko
Priority to US11/333,707 priority patent/US7794781B2/en
Priority to TW095101895A priority patent/TW200641443A/zh
Publication of JP2006198537A publication Critical patent/JP2006198537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367347B2 publication Critical patent/JP4367347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器に関するものである。
液晶表示装置において、液晶分子を配列させる機能を有する配向膜は、フレキソ法やスピンコート法により塗布・形成されている。
近年では、材料削減効果及び高品質対応を目的として、配向膜形成材料を含む液状体を吐出ヘッドから液滴として吐出することにより配向膜を形成する液滴吐出法(液滴吐出装置)の使用が検討されている。
この種の膜形成装置として、例えば特許文献1には、インク塗布装置と焼成装置とを備えた薄膜形成装置が開示されている。この薄膜形成装置は、上記のインク塗布装置と焼成装置とが連結されたものであり、塗布装置によって板面に塗布された溶液が流動してほぼ平坦となる時間(遅延時間)が経過した後に基板を焼成することにより、均一な厚さの薄膜を形成している。
特開2003−225600号公報
しかしながら、上述したような従来技術には、以下のような問題が存在する。
乾燥性の高いインクを用いた液滴吐出により膜形成を行う場合、液滴が平坦化するまでの遅延工程中にも乾燥が進行するため、例えば乾燥(焼成)工程前に染み上がり等が生じることにより乾燥ムラになる虞がある。
この場合、製膜された基板を有する表示装置においては、乾燥ムラが生じた箇所が表示ムラとなり、表示品質の低下を招いてしまう。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、乾燥性の高い液状体を用いる場合でも、乾燥ムラを生じさせない膜形成方法及び表示品質の低下を防止できる電気光学装置の製造方法並びに電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、以下の構成を採用している。
本発明の膜形成方法は、液状体を吐出して基板に塗布する塗布工程と、前記液状体が塗布された基板を乾燥させる乾燥工程とを備えた膜形成方法であって、前記液状体は、固形分がポリアミック酸をベースとし、主溶媒がγ−ブチロラクトン(沸点;204℃、20℃での粘度;2mPa・s、20℃での表面張力;42mN/m)である溶液であり、前記塗布工程後の前記液状体に含まれる溶媒の蒸発量が40%を超える前に、前記乾燥工程を開始することを特徴とするものである。

基板に塗布された液状体の溶媒蒸発量が40%を超えた場合、実験により乾燥ムラによる表示品質の低下が判明したため、本発明では、溶媒蒸発量が40%を超える前に液状体が塗布された基板を乾燥させることにより、乾燥ムラが生じることを防止できる。
蒸発量の測定としては、前記液状体の吐出を開始してからの経過時間に基づいて行うことが好適に採用できる。
これにより、本発明では、溶媒の蒸発量を容易に測定することが可能になり、乾燥ムラが生じる経過時間が経過する前に乾燥処理を実施させることにより、乾燥前の溶媒蒸発に起因する乾燥ムラを防止することができる。
また、前記経過時間の測定結果に基づいて、前記乾燥工程前に前記基板を搬出する工程を有する手順も好適に採用できる。
これにより、本発明では、経過時間の測定結果から溶媒蒸発量が所定値を超えてしまうことが判明した場合、この基板を搬出して排除することにより、品質が低下した可能性の高い不良品が製造されてしまうことを防止できる。
溶媒の沸点としては170℃以上であることや、液状体における溶媒の含有量が90%以上であることが好ましい。
これにより、本発明では、例えば液晶表示装置における配向膜を塗布する際に用いられる液状体に適用することが可能になる。
このような溶媒としては、少なくともγ−ブチロラクトンを含むことが好ましい。
また、液状体の表面張力としては、20℃のときに20〜50mN/mの範囲であることが好ましい。
表面張力が20mN/mを下回るときには、液状体を吐出するヘッドにおいて、メニスカス制御が困難になって液状体吐出が不安定になるという問題があり、表面張力が50mN/mを超えるときには、上記ヘッド101への液状体の充填が困難になるとともに基板に着弾した際に液状体が濡れ拡がりづらいという問題が生じるが、本発明では液状体の表面張力を20〜50mN/mの範囲とすることで、これらの問題を回避することができる。
液状体の粘度としては、20℃のときに50mPa・s以下であることが好ましい。
粘度が50mPa・sを超える場合には、ヘッド101への充填及び液状体の吐出が困難になるという問題があるが、本発明では液状体の粘度を50mPa・s以下とすることで、この問題を回避することができる。
そして、本発明の電気光学装置の製造方法は、液状体を吐出して製膜された基板を有する電気光学装置の製造方法であって、前記製膜が上記の膜形成方法により行われることを特徴としている。
また、本発明の電子機器は、上記の製造方法で製造された電気光学装置を備えることを特徴としている。
従って、本発明の電気光学装置の製造方法及び電子機器では、乾燥ムラに起因した表示ムラが生じることを防止でき、高品質の電気光学装置及び電子機器を得ることができる。
以下、本発明の膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器の実施の形態を、図1ないし図8を参照して説明する。
(膜形成方法)
まず、本発明の膜形成方法を用いて基板に製膜する膜形成装置について説明する。
図1は、膜形成装置110の概略構成を示す斜視図である。
膜形成装置110は、液状体の液滴を吐出して基板Pに塗布する液滴吐出装置(吐出装置、インクジェット装置)IJと、液状体が塗布された基板を真空乾燥させる乾燥装置VCとから構成されている。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド101と、X軸方向駆動軸104と、Y軸方向ガイド軸105と、制御装置(制御手段)CONTと、ステージ107と、クリーニング機構(図示せず)と、基台109とを備えている。
ステージ107は、この液滴吐出装置IJによりインク(液状体)を設けられる基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
液滴吐出ヘッド101は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とY軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド101の下面にY軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド101の吐出ノズルからは、ステージ107に支持されている基板Pに対してインクが吐出される。
液滴吐出法の吐出技術としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御してノズルから吐出させるものである。また、加圧振動方式は、材料に3×10Pa程度の高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進してノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散してノズルから吐出されない。また、電気機械変換方式は、ピエゾ素子(圧電素子)がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用したもので、ピエゾ素子が変形することによって材料を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、この空間から材料を押し出してノズルから吐出させるものである。
図2は、ピエゾ方式による液体材料の吐出原理を説明するための図である。
図2において、液体材料(機能液)を収容する液体室121に隣接してピエゾ素子122が設置されている。液体室121には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系123を介して液体材料が供給される。ピエゾ素子122は駆動回路124に接続されており、この駆動回路124を介してピエゾ素子122に電圧を印加し、ピエゾ素子122を変形させることにより、液体室121が変形し、ノズル125から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を所定の駆動波形で変化させることにより、ピエゾ素子122の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子122の歪み速度が制御される。
なお、液滴吐出方式としては、液体材料を加熱し発生した泡(バブル)により液体材料を吐出させるバブル(サーマル)方式でも採用可能であるが、ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
X軸方向駆動軸104には、X軸方向駆動モータ102が接続されている。X軸方向駆動モータ102はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸104を回転させる。X軸方向駆動軸104が回転すると、液滴吐出ヘッド101はX軸方向に移動する。
Y軸方向ガイド軸105は、基台109に対して動かないように固定されている。ステージ107は、Y軸方向駆動モータ103を備えている。Y軸方向駆動モータ103はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ107をY軸方向に移動する。
制御装置CONTは、図3の制御ブロック図に示すように、液滴吐出ヘッド101の駆動回路124に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸方向駆動モータ102に液滴吐出ヘッド101のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モータ103にステージ107のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構は、液滴吐出ヘッド101をクリーニングするものである。クリーニング機構には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構は、Y軸方向ガイド軸105に沿って移動する。クリーニング機構の移動も制御装置CONTにより制御される。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド101と基板Pを支持するステージ107とを相対的に走査しつつ基板Pに対して液滴を吐出する。ここで、以下の説明において、Y軸方向を走査方向、Y軸方向と直交するX軸方向を非走査方向とする。したがって、液滴吐出ヘッド101の吐出ノズルは、非走査方向であるX軸方向に一定間隔で並んで設けられている。なお、図1では、液滴吐出ヘッド101は、基板Pの進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド101の角度を調整し、基板Pの進行方向に対して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、液滴吐出ヘッド101の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することが出来る。また、基板Pとノズル面との距離を任意に調節することが出来るようにしてもよい。
乾燥装置VCは、真空チャンバ111と、制御装置CONTの制御下で(図3参照)、真空チャンバ111に対して真空吸引(負圧吸引)を行う真空吸引源112とから構成されている。真空チャンバ111は、制御装置CONTに制御されたエアシリンダ等のアクチュエータからなるチャンバ駆動装置113(図1では図示せず、図3参照)によってZ軸方向に移動自在となっており、ステージ107と対向状態で下降することにより、当該ステージ107との間で吸引空間を形成する。
また、膜形成装置110には、図3に示すように、計時装置114が設けられている。計時装置114は、液滴吐出ヘッド101が液状体の吐出を開始してからの経過時間を計時し、制御装置CONTに出力する。制御装置CONTには、液状体の溶媒蒸発量に関する情報として溶媒が蒸発する時間の閾値を記憶する記憶装置115が接続されており、この閾値と、計時装置114の計時結果とを比較した結果に基づいてアラーム(警告手段)116の作動を制御する。
次に、上記構成の膜形成装置110の製膜動作について以下に説明する。
ここでは、液晶表示装置に用いられる配向膜を製膜する場合の例について説明する。
まず、液滴吐出前の準備工程について説明する。
液滴吐出により配向膜を形成するためには、液晶の配向規制力、電圧保持特性、残像特性の他、溶液に強い外力が加わったときの抵抗が少なく流動性に優れることが重要であり、本実施の形態では配向膜形成材料を含有する液状体として、固形分がポリアミック酸をベースとし、γ−ブチロラクトン(沸点;204℃、20℃での粘度;2mPa・s、20℃での表面張力;42mN/m)を主溶媒とする溶媒(溶剤)が90%以上(ここでは、固形分濃度1.6%)含有される溶液を用いる。
ここで、溶媒表面を真空中に晒したときの蒸発速度τは、圧力をP(Pa)、Tを温度(K)、Mを分子量とすると以下の式で算出される。
Figure 0004367347
γ−ブチロラクトンの飽和蒸気圧を200Pa、分子量82を用いると式(1)から、γ−ブチロラクトンの真空中の蒸発速度として、τ=0.05g/cm−2・sが得られる。真空中では、大気圧雰囲気の1×10倍で蒸発が進むため、γ−ブチロラクトンの大気圧下での蒸発速度は、τ=5×10−8g/cm−2・sとなる。
また、基板P上のチップあたりの蒸発量と、基板Pへの塗布後の経過時間と、蒸発率との関係を以下の表に示す(上記蒸発量と上記経過時間とは比例関係にある)。
Figure 0004367347
そして、各条件で液晶表示装置を製造し、その表示品質を確認したところ、溶媒蒸発量が40%を超えると表示ムラが生じることが判明した。
そこで、溶媒蒸発量が40%に到達するまでの経過時間180秒を閾値として記憶装置115に記憶させておく。
以下、配向膜形成工程について説明する。
X軸方向駆動モータ102及びY軸方向駆動モータ103を駆動して、所定位置に基板Pと液滴吐出ヘッド101とを相対的に位置決めし、液滴吐出ヘッド101に対して基板Pを一方向(Y軸方向)へ走査しつつ、ノズル125から上記配向膜形成用の液状体(インク)の液滴を吐出させる。ここでは、1.5cm×1.5cmの矩形状の製膜エリア(約2.25cm)に対して45nmの膜厚を狙い値として0.5mgの液状体を吐出した。
そして、液状体が塗布された基板Pを所定時間(遅延時間)経過させて液状体を平坦化する。液状体が平坦化された基板PがY軸方向駆動モータ103の駆動により真空チャンバ111と対向する位置まで移動すると、チャンバ駆動装置113の駆動により真空チャンバ111が下降してステージ107と当接することにより、真空チャンバ111とステージ107との間に吸引空間が形成される。この後、制御装置CONTは、真空吸引源112を作動させることにより、吸引空間を真空状態として基板P上の液状体を真空乾燥させる。
ここで、液状体の吐出開始からの経過時間は、計時装置114により計時されて制御装置CONTに出力されている。制御装置CONTは、出力された経過時間と記憶装置115に記憶されている溶媒蒸発の閾値とを比較し、経過時間が閾値を超えない場合は液状体の溶媒蒸発量が規定値内と判断して基板Pを乾燥工程(真空チャンバ111と対向する位置)に送る。また、何らかの不測の事態が生じて平坦化に要する時間が閾値を超えると判断した場合、制御装置CONTは、平坦化のための遅延時間を短縮して乾燥工程を開始させる。逆に、不測の事態が生じて経過時間が閾値を超えた場合(すなわち、溶媒蒸発量が40%を超えたと判断される場合)は、液状体の溶媒蒸発量が規定値を超えたと判断して、オペレータ(作業者)等に対してアラーム116により警告(警報)を発せさせ、または図示しない基板搬送装置により当該基板Pを膜形成装置110から搬出させ、当該基板Pが乾燥工程に送られることを防止する。
このように、本実施の形態では、基板Pに吐出した液状体の溶媒蒸発量に関する情報を測定し、溶媒蒸発量が40%を超えないようにしているので、溶媒蒸発量が規定値(40%)を超えて乾燥ムラが生じる可能性が高い基板Pに対して警告を発する等、各種の処理を実施することが可能になる。そのため、本実施の形態では、乾燥ムラが生じた基板Pを用いて電気光学装置や電子機器が製造されることを未然に回避できる。特に、本実施の形態では、液状体の溶媒蒸発量を液状体吐出後の経過時間として測定しているので、簡単な構成で容易、且つ迅速に溶媒蒸発量を得ることが可能である。
また、本実施の形態では、液状体の平坦化において溶媒蒸発量が規定値を超えた場合にアラーム116により警告を発するので、不良基板の発生を迅速、且つ確実に認識することができる。また、当該基板Pを膜形成装置110から搬出することにより、製造ラインを停止する必要がなくなり生産効率の向上に寄与できるとともに、オペレータが不要になり、コストダウンに寄与することになる。加えて、本実施の形態では、予め記憶装置115に溶媒蒸発時間の閾値を記憶させる構成としているので、液状体の種類や、液滴吐出時、平坦化時の環境に応じた最適な閾値を容易に設定することが可能になり、状況に応じた最適な膜形成ができる。
さらに、本実施の形態では、液滴吐出方式で配向膜を形成するので、材料使用量や排液量がフレキソ法やスピンコート法と比較して大幅に削減でき、省エネルギー効果が期待できるとともに、基板Pの大型化にも対応可能である。
また、液滴吐出に用いる液状体の表面張力が、例えば20℃のときに、20mN/mを下回るときには、液状体を吐出するヘッド101において、メニスカス制御が困難になって液状体吐出が不安定になるという問題があり、表面張力が50mN/mを超えるときには、上記ヘッド101への液状体の充填が困難になるとともに基板Pに着弾した際に液状体が濡れ拡がりづらいという問題が生じるが、本実施の形態では、表面張力が約42mN/mのγ−ブチロラクトンを用いているので、このような問題が生じることを回避できる。さらに、液状体の粘度が、例えば20℃のときに、50mPa・sを超える場合には、液状体の吐出が困難になるという問題があるが、本実施の形態では、γ−ブチロラクトンの粘度が2mPa・sであるため、この問題を回避することができる。
なお、液滴吐出用の溶液に含まれる溶媒としては、上記γ−ブチロラクトンを単体で用いてもよく、またγ−ブチロラクトンの他に、N−メチル−2−ピロリドン(沸点;202℃、20℃での粘度;2mPa・s、20℃での表面張力;41mN/m、飽和蒸気圧;38Pa)、ブチルセロソルブ(沸点;170℃、20℃での粘度;3mPa・s、20℃での表面張力;27mN/m、飽和蒸気圧;113Pa)、N−Nジメチルアセトアミド(沸点;166℃、20℃での粘度;1mPa・s、20℃での表面張力;32mN/m、飽和蒸気圧;173Pa)等、もしくはこれらの混合物を用いることができる。これらの溶媒は、液状体(溶液)における含有量が90%以上であれば、例えば液晶表示装置における配向膜を塗布する際に通常用いられる液状体に適用することが可能になる。
また、いずれの溶媒も、20℃のときの表面張力が20〜50mN/mの範囲であり、20℃のときの粘度が50mPa・s以下であるため、液状体の吐出が困難になり液状体吐出が不安定になる、ヘッド101への液状体の充填が困難になるとともに基板に着弾した際に液状体が濡れ拡がりづらい、といった問題を回避することができる。
(液晶表示装置)
次に、上述した膜形成装置を用いて製造される液晶パネル(デバイス)及び当該液晶パネルを備える液晶装置(電気光学装置)について説明する。
図4乃至図6に示す本実施の形態の電気光学装置としての液晶表示装置は、スイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクスタイプの透過型液晶装置である。図4は本実施形態の透過型液晶装置のマトリクス状に配置された複数の画素におけるスイッチング素子、信号線等の等価回路図である。図5はデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の構造を示す要部平面図である。図6は図5のA−A’線断面図である。なお、図6においては、図示上側が光入射側、図示下側が視認側(観察者側)である場合について図示している。また、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
本実施の形態の液晶表示装置において、図4に示すように、マトリクス状に配置された複数の画素には、画素電極9と、当該画素電極9への通電制御を行うためのスイッチング素子であるTFT素子30とがそれぞれ形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT素子30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。
また、走査線3aがTFT素子30のゲートに電気的に接続されており、複数の走査線3aに対して走査信号G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTFT素子30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT素子30を一定期間だけオンすることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。
次に、図5に基づいて、本実施形態の液晶表示装置の要部の平面構造について説明する。図5に示すように、TFTアレイ基板上に、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電性材料からなる矩形状の画素電極9(点線部9Aにより輪郭を示す)が複数、マトリクス状に設けられており、画素電極9の縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3aおよび容量線3bが設けられている。本実施の形態において、各画素電極9および各画素電極9を囲むように配設されたデータ線6a、走査線3a、容量線3b等が形成された領域が画素であり、マトリクス状に配置された各画素毎に表示を行うことが可能な構造になっている。そして、各が素電極9を囲むデータ線6a、走査線3a、容量線3b等が形成された縦横の格子状に形成された領域が画像の表示を行わない非表示領域Uとされている。
データ線6aは、TFT素子30を構成する例えばポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち、後述のソース領域にコンタクトホール5を介して電気的に接続されており、画素電極9は、半導体層1aのうち、後述のドレイン領域にコンタクトホール8を介して電気的に接続されている。また、半導体層1aのうち、後述のチャネル領域(図中左上がりの斜線の領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはチャネル領域に対向する部分でゲート電極として機能する。
容量線3bは、走査線3aに沿って略直線状に伸びる本線部(すなわち、平面的に見て、走査線3aに沿って形成された第1領域)と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中上向き)に突出した突出部(すなわち、平面的に見て、データ線6aに沿って延設された第2領域)とを有する。そして、図5中、右上がりの斜線で示した領域には、複数の第1遮光膜11aが設けられている。
次に、図6に基づいて、本実施の形態の液晶表示装置の断面構造について説明する。図6は、上述した通り図5のA−A’線断面図であり、TFT素子30が形成された領域の構成について示す断面図である。本実施の形態の液晶装置においては、TFTアレイ基板10と、これに対向配置される対向基板20との間に液晶層50が挟持されている。
液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、一対の配向膜40及び60の間で、所定の配向状態をとる。TFTアレイ基板10は、石英等の透光性材料からなる基板本体10Aと、その液晶層50側表面に形成されたTFT素子30、画素電極9、配向膜40を主体として構成されており、対向基板20はガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体20Aと、その液晶層50側表面に形成された共通電極21、配向膜60、を主体として構成されている。そして、各基板10,20は、スペーサー15を介して所定の基板間隔が保持されている。
TFTアレイ基板10において、基板本体10Aの液晶層50側表面には画素電極9が設けられ、各画素電極9に隣接する位置に、各画素電極9をスイッチング制御する画素スイッチング用TFT素子30が設けられている。画素スイッチング用TFT素子30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域1eを備えている。
上記走査線3a上、ゲート絶縁膜2上を含む基板本体10A上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5、及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が開孔した第2層間絶縁膜4が形成されている。つまり、データ線6aは、第2層間絶縁膜4を貫通するコンタクトホール5を介して高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。
さらに、データ線6a上および第2層間絶縁膜4上には、高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が開孔した第3層間絶縁膜7が形成されている。すなわち、高濃度ドレイン領域1eは、第2層間絶縁膜4および第3層間絶縁膜7を貫通するコンタクトホール8を介して画素電極9に電気的に接続されている。
また、TFTアレイ基板10の基板本体10Aの液晶層50側表面において、各画素スイッチング用TFT素子30が形成された領域には、TFTアレイ基板10を透過し、TFTアレイ基板10の図示下面(TFTアレイ基板10と空気との界面)で反射されて、液晶層50側に戻る戻り光が、少なくとも半導体層1aのチャネル領域1a’および低濃度ソース、ドレイン領域1b、1cに入射することを防止するための第1遮光膜11aが設けられている。
また、第1遮光膜11aと画素スイッチング用TFT素子30との間には、画素スイッチング用TFT素子30を構成する半導体層1aを第1遮光膜11aから電気的に絶縁するための第1層間絶縁膜12が形成されている。さらに、図5に示したように、TFTアレイ基板10に第1遮光膜11aを設けるのに加えて、コンタクトホール13を介して第1遮光膜11aは、前段あるいは後段の容量線3bに電気的に接続するように構成されている。
さらに、TFTアレイ基板10の液晶層50側最表面、すなわち、画素電極9および第3層間絶縁膜7上には、電圧無印加時における液晶層50内の液晶分子の配向を制御する配向膜40が形成されている。したがって、このようなTFT素子30を具備する領域においては、TFTアレイ基板10の液晶層50側最表面、すなわち液晶層50の挟持面には複数の凹凸ないし段差が形成された構成となっている。
他方、対向基板20には、基板本体20Aの液晶層50側表面であって、データ線6a、走査線3a、画素スイッチング用TFT素子30の形成領域に対向する領域、すなわち各画素部の開口領域以外の領域に、入射光が画素スイッチング用TFT素子30の半導体層1aのチャネル領域1a’や低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1cに侵入することを防止するための第2遮光膜23が設けられている。さらに、第2遮光膜23が形成された基板本体20Aの液晶層50側には、その略全面にわたって、ITO等からなる共通電極21が形成され、その液晶層50側には、電圧無印加時における液晶層50内の液晶分子の配向を制御する配向膜60が形成されている。
(液晶表示装置の製造方法)
次に、本実施の形態に示した上記液晶装置からなる液晶表示装置の製造方法について、その例を図面を参照しつつ説明する。
図7は、本実施形態の液晶表示装置の製造方法について、そのプロセスフローを示す説明図である。すなわち、本製造方法は、一対の基板に配向膜を形成し、この配向膜にラビング処理を施し、一方の基板に対して枠状シール材を形成した後、このシール材枠内に液晶を滴下し、他方の基板を貼り合せる。以下、各フローについて詳細を説明する。
まず、図7のステップS1に示すように、ガラス等からなる下側の基板本体10A上にTFT素子30等を構成するために、遮光膜11a、第1層間絶縁膜12、半導体層1a、チャネル領域1a’、低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1c、高濃度ソース領域1d、高濃度ドレイン領域1e、蓄積容量電極1f、走査線3a、容量線3b、第2層間絶縁膜4、データ線6a、第3層間絶縁膜7、コンタクトホール8、画素電極9を形成する。
次に、図7のステップS2に示すように、基板本体10A上に、上述した膜形成装置110を用いて配向膜溶液を塗布して配向膜40を形成する。
その後、図7のステップS3に示すように、配向膜40に所定の方向にラビング処理を施し、TFTアレイ基板10を作成する。また、上側の基板本体20A上にも遮光膜23、対向電極21、配向膜60を形成し、さらに前記配向膜60に所定の方向にラビング処理を施し対向基板20を作成する。
次に、図7のステップS4において、上記対向基板20又はTFTアレイ基板10上に枠状のシール材を形成する。なお、シール材としては紫外線硬化樹脂等を用いることができ、これを印刷法等で枠状に形成するものとしており、液晶注入口を有しない閉口枠形状に形成する。この時、所定の基板間隔を保持する為に、シール材中にスペーサー15を分散させて、所定の基板間隔を保持するようにしてもよい。
次に、図7のステップS5において、シール材を形成したTFTアレイ基板10上に、当該液晶装置のセル厚に見合った所定量の液晶を滴下する。その後、図7のステップS6において、液晶を滴下したTFTアレイ基板10と他方の対向基板20とを、液晶を挟持するように貼り合わせ、さらに、TFTアレイ基板10及び対向基板20の外面側に図示しない位相差板、偏光板等の光学フィルムを貼り合わせ、図6に示したセル構造を備える表示装置である液晶装置が製造される。
上記の液晶装置においては、配向膜40、60が上述した膜形成装置110を用いて、配向膜形成材料を含む溶液の液滴を吐出・乾燥することにより製膜される。また、配向膜40、60以外にも液晶層50や、図示していないオーバーコート膜、カラーフィルタ等が上述した膜形成装置110を用いて形成することができる。
従って、本実施の液晶装置では、乾燥ムラに起因する表示ムラが生じて表示品質が低下することを防止できる。
また、上記実施の形態では、液滴吐出方式により配向膜等を形成するため、フレキソ法と比較して、材料使用量や排液量を大幅に削減でき、省エネルギ効果が高く、また基板の大型化にも容易に対応でき、さらに高品質の膜を製膜することが可能である。
また、本発明に係る膜形成装置110は、上述した液晶パネルの製造のみに適用されるものではなく、例えば、電流を通すことによって発光する有機機能層を画素として用いる有機EL装置等、他の電気光学装置の製造にも適用可能である。なお、有機EL装置に本発明を適用した場合には、有機機能層が本発明に係る液滴吐出装置によって形成される。
さらに、液晶パネルや有機EL装置以外にも、金属配線や有機薄膜トランジスタ、レジストやマイクロレンズアレイ、バイオ分野にも適用可能である。
一例として、有機EL装置の有機機能層を形成する際に用いられる溶媒としては、メシチレン(沸点;164℃、20℃での粘度;1mPa・s、20℃での表面張力;28mN/m、飽和蒸気圧;1330Pa)、シクロヘキシルベンゼン(沸点;240℃、20℃での粘度;4mPa・s、20℃での表面張力;35mN/m、飽和蒸気圧;133Pa)、キシレン(沸点;140℃、20℃での粘度;1mPa・s)が挙げられる。
また、金属配線を形成する際に用いられる溶媒としては、デカン(沸点;174℃、20℃での粘度;1mPa・s、20℃での表面張力;24mN/m、飽和蒸気圧;1330Pa)が挙げられる。
(電子機器)
図8(a)〜(c)は、本発明の電子機器の実施の形態例を示している。
本例の電子機器は、上記の液晶装置を表示手段として備えている。
図8(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図8(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶装置を用いた表示部を示している。
図8(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図8(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の液晶装置を用いた表示部を示している。
図8(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図8(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の液晶装置を用いた表示部を示している。
図8(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、上記の液晶装置を表示手段として備えているので、表示ムラのない高品質の電子機器を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、溶媒蒸発量が規定値を超えた場合に警告を発する構成、及び膜形成装置から排出する構成の例を用いて説明したが、これ以外にも、制御装置CONTが当該基板PのIDを記憶装置115に記憶させておき、乾燥処理を含む全ての後工程が終了した後に、該当するIDの基板Pを排除する構成としてもよい。
さらに、上記実施形態では、警告手段としてアラームによる警報の例を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば制御装置CONTに接続された表示装置(CRTや液晶ディスプレイ等)を設置しておき、この表示装置に警告を表示させる構成としてもよい。
本発明に係る膜形成装置の概略斜視図である。 ピエゾ方式による液状体の吐出原理を説明するための図である。 膜形成装置の制御ブロック図である。 液晶装置の等価回路図である。 図4の液晶装置について画素構造を示す平面図である。 図4の液晶装置の要部を示す断面図である。 図4の液晶装置の製造方法について一例を示す工程説明図である。 本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。
符号の説明
CONT…制御装置(制御手段)、 IJ…液滴吐出装置(吐出装置)、 P…基板、 VC…乾燥装置、 110…膜形成装置、 116…アラーム(警告手段)、 1000…携帯電話本体(電子機器)、 1100…時計本体(電子機器)、 1200…情報処理装置(電子機器)

Claims (9)

  1. 液状体を吐出して基板に塗布する塗布工程と、前記液状体が塗布された基板を乾燥させる乾燥工程とを備えた膜形成方法であって、
    前記液状体は、固形分がポリアミック酸をベースとし、主溶媒が沸点204℃、20℃での粘度2mPa・s、20℃での表面張力42mN/mのγ−ブチロラクトンである溶液であり、
    前記塗布工程後の前記液状体に含まれる溶媒の蒸発量が40%を超える前に、前記乾燥工程を開始することを特徴とする膜形成方法。
  2. 請求項1記載の膜形成方法において、
    前記蒸発量を、前記液状体の吐出を開始してからの経過時間に基づいて測定することを特徴とする膜形成方法。
  3. 請求項2記載の膜形成方法において、
    前記経過時間の測定結果に基づいて、前記乾燥工程前に前記基板を搬出する工程を有することを特徴とする膜形成方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の膜形成方法において、
    前記溶媒の沸点が170℃以上であることを特徴とする膜形成方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の膜形成方法において、
    前記液状体は、前記溶媒の含有量が90%以上であることを特徴とする膜形成方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の膜形成方法において、
    前記溶媒は、少なくともγ−ブチロラクトンを含むことを特徴とする膜形成方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の膜形成方法において、
    前記液状体の表面張力は、20℃のときに20〜50mN/mの範囲であることを特徴とする膜形成方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の膜形成方法において、
    前記液状体の粘度は、20℃のときに50mPa・s以下であることを特徴とする膜形成方法。
  9. 液状体を吐出して製膜された基板を有する電気光学装置の製造方法であって、
    前記製膜が請求項1から8のいずれかに記載の膜形成方法により行われることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2005013722A 2005-01-21 2005-01-21 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4367347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013722A JP4367347B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
CNB2006100048932A CN100456110C (zh) 2005-01-21 2006-01-12 膜形成方法、光电装置的制造方法及电子设备
KR1020060004256A KR100773023B1 (ko) 2005-01-21 2006-01-16 막 형성 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법
US11/333,707 US7794781B2 (en) 2005-01-21 2006-01-17 Film formation method, electro-optical device manufacturing method and electronic apparatus
TW095101895A TW200641443A (en) 2005-01-21 2006-01-18 Film formation method, electro-optical device manufacturing method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013722A JP4367347B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198537A JP2006198537A (ja) 2006-08-03
JP4367347B2 true JP4367347B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36696394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013722A Expired - Fee Related JP4367347B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7794781B2 (ja)
JP (1) JP4367347B2 (ja)
KR (1) KR100773023B1 (ja)
CN (1) CN100456110C (ja)
TW (1) TW200641443A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475305B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 配向膜形成用組成物、液晶装置の製造方法
JP2009272511A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mimaki Engineering Co Ltd 配線形成装置及び配線形成方法
KR20100044087A (ko) * 2008-10-20 2010-04-29 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트용 전극 조성물, 이를 사용하여 제조된 전극 및 이차 전지
JP5491022B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置の制御方法および基板処理装置の表示方法
CN102078854A (zh) * 2010-11-18 2011-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜干燥方法、配向膜干燥方法及显示面板的装造方法
JP5344105B1 (ja) * 2013-03-08 2013-11-20 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法
JP5709286B2 (ja) * 2014-02-26 2015-04-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の制御方法及び半導体装置の製造方法
CN108465576A (zh) * 2018-02-13 2018-08-31 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种汽车零件上漆流水线

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234760A (en) * 1989-03-31 1993-08-10 Elf Atochem, S.A. Composite material comprising a substrate and a polymeric based coating and process for the manufacture thereof
JPH06251364A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP3223142B2 (ja) * 1997-08-22 2001-10-29 チッソ株式会社 液晶表示素子の製造法
JPH11142641A (ja) 1997-11-14 1999-05-28 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタの製造方法及びカラー表示装置
US6248168B1 (en) * 1997-12-15 2001-06-19 Tokyo Electron Limited Spin coating apparatus including aging unit and solvent replacement unit
JP2000343620A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Ricoh Co Ltd 無端状ベルトの製造方法における製造条件設定方法、無端状ベルトの製造方法、及び無端状ベルトの製造装置
US6397488B1 (en) * 2000-06-15 2002-06-04 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for drying printing composition on a print medium
JP2003080694A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP4290905B2 (ja) * 2001-07-10 2009-07-08 Nec液晶テクノロジー株式会社 有機膜の平坦化方法
JP2003222875A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toshiba Corp 基板の乾燥方法、その装置、液晶表示素子の製造方法およびその装置
JP2003225600A (ja) 2002-02-04 2003-08-12 Shibaura Mechatronics Corp 機能性薄膜形成装置及び形成方法
JP3985545B2 (ja) * 2002-02-22 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成装置と薄膜形成方法、液晶装置の製造装置と液晶装置の製造方法と液晶装置、及び薄膜構造体の製造装置と薄膜構造体の製造方法と薄膜構造体、及び電子機器
ATE513236T1 (de) * 2002-03-25 2011-07-15 Zeon Corp Optischer film und prozess zu seiner herstellung
US6866972B2 (en) * 2002-05-15 2005-03-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Color layer forming method
JP2004144849A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2004223354A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Seiko Epson Corp 液状組成物の塗布方法、el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4369773B2 (ja) * 2003-03-07 2009-11-25 日東電工株式会社 塗布膜の乾燥方法
JP3915789B2 (ja) * 2003-03-13 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7794781B2 (en) 2010-09-14
US20060164591A1 (en) 2006-07-27
KR100773023B1 (ko) 2007-11-02
TW200641443A (en) 2006-12-01
CN1808248A (zh) 2006-07-26
CN100456110C (zh) 2009-01-28
JP2006198537A (ja) 2006-08-03
KR20060085176A (ko) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367347B2 (ja) 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
US7646458B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8780317B2 (en) Film forming method, film forming device, liquid crystal arrangement method, liquid crystal arrangement device, liquid crystal device, liquid crystal device production method and electronic equipment
US20030165629A1 (en) System and methods for manufacturing a liquid crystal device
JP3835449B2 (ja) 液滴塗布方法と液滴塗布装置及びデバイス並びに電子機器
US7477336B2 (en) Active matrix substrate, method of manufacturing active matrix substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3791518B2 (ja) 製膜方法、及び製膜装置
JP4438678B2 (ja) 液滴吐出方法と液滴吐出装置、薄膜形成方法及びデバイス並びに電子機器
KR100705097B1 (ko) 배선 형성 방법
KR20060069271A (ko) 패키지, 액적 토출 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4857743B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4385631B2 (ja) 液滴の塗布方法、コンピュータプログラム、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液滴の塗布装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2006175411A (ja) 膜形成装置及び電気光学装置並びに電子機器
JP3933099B2 (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び投射表示装置
JP4247717B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2004341110A (ja) 膜形成方法、液晶装置の製造方法、液晶装置、電子機器
JP2005131499A (ja) 塗布方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2005121739A (ja) 表示装置の製造方法、表示装置および電子機器
JP2009086570A (ja) 液晶装置の製造方法、及び液晶装置
JP2009156895A (ja) 液晶配向用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees