JP2003017053A - 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2003017053A
JP2003017053A JP2001195969A JP2001195969A JP2003017053A JP 2003017053 A JP2003017053 A JP 2003017053A JP 2001195969 A JP2001195969 A JP 2001195969A JP 2001195969 A JP2001195969 A JP 2001195969A JP 2003017053 A JP2003017053 A JP 2003017053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
secondary battery
oxide
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001195969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965773B2 (ja
Inventor
Ryoji Yamada
亮治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ise Chemicals Corp
Original Assignee
Ise Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Chemicals Corp filed Critical Ise Chemicals Corp
Priority to JP2001195969A priority Critical patent/JP4965773B2/ja
Publication of JP2003017053A publication Critical patent/JP2003017053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965773B2 publication Critical patent/JP4965773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】長期に渡って充放電を繰り返しても、サイクル
特性、高負荷特性等の電池性能を劣化させない電極活物
質の提供。 【構成】電極活物質表面に、かかる活物質がリチウムの
挿入・脱離に機能する電位領域においては電気化学的に
リチウムを挿入・脱離できない物質から形成された不連
続被膜を担持させた、非水電解液二次電池用電極活物質
及び本電極活物質を用いたリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池用電極活物質
及びこれを用いた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムの酸化・還元反応を利用した高
起電力の非水電解液電池が工業的に生産され、広く使用
されている。特に、正極活物質にコバルト酸リチウム、
ニッケル酸リチウム或いはスピネル型マンガン酸リチウ
ム等を、負極活物質にグラファイト或いはハードカーボ
ン等を用いたリチウムイオン二次電池においては、4V
級の高い放電電圧を有する高エネルギー密度の電池が得
られている。
【0003】しかしながら、このようなリチウムイオン
二次電池は充放電を繰り返すと、次第に放電容量を低下
させてしまう欠点があった。原因の一つは、高活性な正
極活物質がかかる高性能の電池特性を実現する一方で、
非水電解液との間に好ましくない強い相互作用を持ち、
電池に悪影響を及ぼしてしまうためと考えられている。
すなわち、活物質との相互作用により分解された非水電
解液は活物質表面に被膜を形成し、この被膜がリチウム
の出入りを阻害するために電池特性を劣化させたと判断
される。
【0004】また、リチウムの出入りに伴う活物質の膨
張・収縮や結晶構造の変化が充放電の繰り返しにつれて
非可逆性を増し、活物質の結晶構造を崩壊させて、電子
伝導性を低下させてしまうことも原因の一つと見られて
いる。特に、低い導電性は活物質表面に顕著であるた
め、結晶構造の崩壊と非水電解液の分解が局所的に進行
し、致命的なトラブルに発展する可能性も高い。
【0005】かかる従来技術の課題解決についてはこれ
までにも種々検討され、提案されてきたが、その多くは
異種元素或いは異種元素の化合物を添加或いはコーティ
ングして、結晶構造の補強と導電性の向上、或いは溶媒
分解の抑制等の効果を狙ったものであった。
【0006】例えば、特開平4−253162号公報
は、コバルト酸リチウムのコバルトの一部をPb、B
i、B等で部分置換すると充放電に伴う結晶構造の非可
逆な変化が抑えられ、サイクル特性を大幅に向上できる
と提案している。特開平4−319260号公報の提案
では、コバルト酸リチウムに酸化ジルコニウムを添加す
ると、電解液の分解と結晶構造の崩壊を抑制でき、サイ
クル特性と高温保存特性を大幅に改善できたとしてい
る。しかしながら、両者とも初期放電容量の低下ははな
はだ大きく、後者においては好ましいとするジルコニウ
ム5モル%添加でも、15%強の容量低下を起こしてし
まう結果となっていた。さらにY.Satoら[Ele
ctrochem.Soc.Proc.,Vol.97
−18,45(1997)]は、ニッケルの1モル%を
Nbで置換したニッケル酸リチウムが、リチウムの85
%を離脱させた後も六方晶を保持しているとし、高いサ
イクル保持率と結び付けた。しかしながら、このニッケ
ル酸リチウムも、わずか1モル%のNb置換で、初期容
量を15%も低下させてしまうものであった。
【0007】またH.Tukamotoら[J.Ele
ctrochem.Soc.144,3164(199
7)]は、コバルト酸リチウムのコバルトの一部をMg
で置換すると電子伝導性が高まることを見出し、これを
不純物半導体の機構を適用して説明している。特開平1
1−250936号公報では、リチウム含有ニッケルコ
バルト複合酸化物にZnを添加すると、複合酸化物の導
電性が高まることにより、高容量でサイクル特性、高負
荷特性に優れた電池特性が実現できると提案した。しか
しながら、コバルト酸リチウムに適用すると、Znを添
加しても初期容量は大きく低下し、負荷特性も悪化して
しまうものであった。同様に、スピネル型マンガン酸リ
チウムに適用した場合も、初期容量を大きく低下させて
しまうことが報告[J.Power Sources
68,247(1998)]されている。特開2000
−200607号公報には、Tiを含む2種以上の元素
でコバルト或いはニッケルの一部を置換したコバルト酸
リチウム或いはニッケル酸リチウムの提案があり、内部
抵抗の小さい二次電池が実現できるとする記載がある。
しかしながら、かかる提案も初期容量を低下させてしま
うものであった。
【0008】一方、特開2000−138075号公報
では、コバルトの一部をNbで置換したコバルト酸リチ
ウムを用いると、粒子表面に生成する電解液被膜をNb
化合物が触媒となって分解するため粒子表面の抵抗が減
少し、イオン伝導性が向上して低温域での放電容量低下
が抑えられると提案している。しかしながら、前記Y.
Satoらの報告にもある通り、異種元素の置換或いは
添加では初期容量の低下は避けられないうえ、結晶内の
異種元素はリチウムのスムースな拡散を阻害し、高負荷
特性を損ねてしまう。電極表面の触媒作用が好ましい特
性を発現するのであれば、異種元素の導入は表面層のみ
に限定するのが合理的である。
【0009】特開2000−48820号公報には、リ
チウム複合遷移金属酸化物粒子表面の一部又は全部に特
定の金属からなる導電性被膜を設けて、活物質粒子と非
水電解液との反応を抑制し、サイクル特性を改善できる
とする提案がある。しかしながら、これでは正極コンポ
ジットの導電助剤を増やしたことでしかなく、エネルギ
密度を低下させてしまう結果となった。
【0010】特開2000−128539号公報には、
スピネル型マンガン酸リチウム表面にLiFをコーティ
ングする技術を提案している。これによれば、LiFの
大部分は正極表層にあって非水電解液の分解を抑制し、
一部マンガン酸リチウム結晶の極表層に固溶したFが結
晶構造を安定化させてMnの溶出を抑制するため、高温
下でもサイクル特性は劣化しないとしている。しかしな
がら、開示された合成方法からはハロゲンの分布を細か
く抑制できているとは考えにくく、単なる混合体と見る
べきである。またコバルト酸リチウムに応用しても好ま
しい効果は観察されず、むしろ大きく初期容量を低下さ
せてしまった。
【0011】特開2000−200605号公報には、
コバルト酸リチウム粒子表面にTi粒子或いはTi化合
物粒子を付着させる技術を提案している。このTi粒子
等が活物質表面に形成される非水電解液由来の被膜を分
解してイオン導電性の低下を防止するので、低温時にお
いても高い放電特性を維持できるとするものである。し
かしながら、開示された合成方法によればコバルト酸リ
チウム粒子とTi化合物粒子等は単純に混合されたもの
でしかなく、コバルト酸リチウム表面に形成されるとす
る被膜がこれにより効果的に除去できるものとは考えに
くい。
【0012】以上、これらの提案は、粒子表面への新た
な機能付与を狙ってはいたものの、その機能を担うべき
表面層の形成方法に的確さを欠いていた。
【0013】これらに対して、特開平4−329267
号公報の提案は、コバルト酸リチウム等の正極活物質表
面をチタンカップリング剤で修飾後熱処理し、活物質表
面層にのみTiを固溶させて、サイクル特性を改善した
とするものである。これは、活物質の結晶内部に導入さ
れた異種元素による悪影響、すなわち初期放電容量及び
高負荷特性の低下を回避しようと試みたものと推察され
るが、この点に関する記載はない。また、かかる手法で
調整したTi固溶のコバルト酸リチウムは、安全性を損
ねるとの指摘がなされている。
【0014】特開2000−149948号公報では、
スピネル型マンガン酸リチウム粒子の表面を、Fe等の
金属酸化物被膜或いは複合酸化物被膜で被覆することを
提案している。これにより高温でのMn溶出が抑えら
れ、サイクル特性劣化が抑制されると記載している。こ
こで粒子表面への被膜形成は、被膜を構成させるための
元素を含有する溶液にマンガン酸リチウム粒子を浸漬処
理してなされたものと判断できる。しかしながら、10
wt%もの被膜を設けても初期容量は低下しないとする
結果を実施例には記載しているが、本発明者らの試験で
は、被覆重量比以上の初期容量低下を起こしてしまうと
いった結果であった。またコバルト酸リチウムに適用し
ても同様で、初期容量を大きく低下させてしまう結果と
なった。これは、被膜形成用溶液中の対イオン等が悪影
響を及ぼしているものと推察された。
【0015】このように、非水電解液二次電池のサイク
ル特性改善を狙い、活物質結晶内に異種元素を添加して
結晶構造の補強や電子伝導性の向上を試みた従来技術
は、活物質内でのLiのスムースな拡散を阻害してしま
い、初期放電容量や、高負荷特性、低温特性等の大幅な
低下をもたらしたため、実用には供されなかった。一
方、異種成分から成る層を活物質表面に設けて活物質と
非水溶媒間の強い相互作用を抑制し、溶媒分解膜の堆積
を防止、或いは堆積した溶媒分解膜の剥離を加速しよう
と試みた従来技術も、効果的な表面被覆膜の形成が困難
なため、初期放電容量及び高負荷特性を大きく低下させ
てしまい、実用に供されなかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を克服し、温度特性やサイクル特性に優れた非
水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気化学的に
リチウムを挿入・脱離できる電極活物質であって、かか
る電極活物質がリチウムの挿入・脱離に機能する電位領
域においては電気化学的にリチウムを挿入・脱離できな
い物質から形成された不連続被膜を、この電極活物質の
表面に担持していることを特徴とする非水電解液二次電
池用電極活物質を提供するものである。
【0018】本発明における電極活物質としては、電気
化学的にリチウムを挿入・脱離できるものであればすべ
てのものが使用可能である。しかしながら、好ましく
は、リチウム含有の金属複合酸化物からなる正極活物質
であるのが、不連続被膜の表面担持が容易なことから望
ましい。例えば、コバルト、ニッケル、マンガン、鉄、
バナジウム、タングステンの1種あるいは2種以上の組
み合せとリチウムとの複合酸化物等が挙げられる。
【0019】このような金属とリチウムの複合酸化物か
らなる正極活物質は、容易に入手可能であり、また合成
方法も公知であって製造することも容易である。合成方
法としては種々の方法が提案されているが、複合酸化物
を構成する原料成分粒子を混合した後、加熱処理して合
成するのが一般的である。本発明者らも金属とリチウム
の複合酸化物からなる正極活物質の新規な合成方法を提
案している。例えば、米国特許第6,054,110号
等にはコバルト酸リチウムの合成方法を、また特開平1
1−292550号公報等にはリチウムとニッケル、コ
バルト複合酸化物の合成方法をそれぞれ提案している。
本発明においては、これらいずれの方法で製造された前
記金属とリチウムの複合酸化物からなる電極活物質であ
っても、またその他の方法で製造された電極活物質であ
っても、好適に用いられる。
【0020】なかでも、本発明者らが新規に提案したコ
バルト酸リチウムの合成方法(米国特許第6,054,
110号等)及びリチウムとニッケル、コバルト複合酸
化物の合成方法(特開平11−292550号公報等)
に基づいて製造された正極活物質は、特に好ましく用い
られる。これは、上記合成方法で製造された正極活物質
が高い結晶性を有し、表面構造の乱れが少ないためと推
察される。
【0021】本発明の電極活物質表面に担持される不連
続被膜を形成する物質としては、かかる電極活物質がリ
チウムの挿入・脱離に機能する電位領域において、電気
化学的にリチウムを挿入・脱離できない物質であれば全
てのものが使用可能である。しかしながら、電気化学的
反応を担う活物質表面にあることから、不連続被膜を形
成する物質は、少なくとも半導体領域の導電性を有する
ものであるのが好ましい。特に好ましくは、被膜の形成
が容易でしかも耐久性を有し、長期にわたって安定した
機能を発現できることから、前記不連続被膜は金属の酸
化物から形成されたものであることが望ましい。具体的
には、酸化ビスマス、酸化バリウム、酸化カドミウム、
酸化カルシウム、酸化セリウム、酸化コバルト、酸化ク
ロム、酸化銅、酸化鉄、酸化ゲルマニウム、酸化インジ
ウム、酸化リチウム、酸化マグネシウム、酸化マンガ
ン、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化ニッケル、酸化
鉛、酸化スズ、酸化タンタル、酸化トリウム、酸化チタ
ン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化イットリ
ウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウ
ム、チタン酸ストロンチウム、その他等を例示できる。
本発明にはこれらの化合物全てを好適に用いることがで
き、それぞれ単独で、あるいはそれぞれ2種以上の組み
合せで使用することが可能である。
【0022】本発明の電極活物質表面に金属酸化物から
成る不連続被膜を形成するには、金属酸化物の微粒子を
用いることも好適である。微粒子の持つ広い表面が活物
質表面と強く相互作用し、大きな効果を発現できるもの
と期待される。電極活物質表面に金属酸化物の微粒子か
らなる被膜を形成する方法としては、種々の方法が提案
できるが、メカノケミカル的手法を用いて行う方法も好
ましく適用できる。
【0023】また、金属酸化物の溶液及び/又は分散液
を用い、電極活物質表面を処理して、活物質表面に金属
酸化物被膜を形成する方法も好ましい。かかる方法は均
質で膜厚の薄い被膜を形成することが可能であることか
ら、微量の被膜を設けただけで優れた効果を発現できる
ものと期待される。より好ましくは、金属酸化物の溶液
の溶媒並びに分散液の分散媒は水であるのが、簡便に取
り扱えることから望ましい。
【0024】金属酸化物に容易に変換できる前駆体化合
物を用いる方法も、本発明において好適に用いられる。
すなわち、前駆体化合物で電極活物質表面を処理し、前
駆体化合物からなる被膜を活物質表面に設けた後、酸化
物に変換して本発明の電極活物質を製造する方法であ
る。かかる方法を用いることにより、金属酸化物の形で
は被膜を形成しにくい材料であっても、効率良く金属酸
化物から成る不連続被膜を電極活物質表面に担持させる
ことが可能となる。
【0025】前駆体化合物を電極活物質表面に設ける方
法としては、前駆体化合物の溶液及び/又は分散液で電
極活物質を処理し、そののち溶媒或いは分散媒を除去し
て前駆体化合物からなる被膜を設けるのが一般的であ
る。続いて、かかる前駆体化合物を酸化物に変換するこ
とにより、本発明の電極活物質を製造することができ
る。
【0026】金属酸化物を容易に形成できる前駆体化合
物としては、金属の塩化物、硝酸塩、過酸化物、アルコ
キシド、アシレート、アセチルアセトネート、キレート
類、その他が例示でき、本発明に好適に利用できる。
【0027】かかる前駆体化合物を酸化物に変換するに
は、酸素存在雰囲気下で加熱する等の処理を施すことに
より、容易に変換可能である。
【0028】電極活物質表面に金属酸化物被膜或いは金
属酸化物の前駆体化合物被膜を形成する処理方法として
は、金属酸化物或いはその前駆体化合物の溶液及び/又
は分散液に電極活物質を加え、調整したスラリーから溶
媒或いは分散媒を除去する方法で処理することができ
る。溶媒或いは分散媒の除去は、かかるスラリーに攪拌
する等の操作を加えながら、乾燥空気を吹き付けたり、
加熱したり、減圧したりすることで行われる。また、ス
プレードライの手法を用いることも可能である。さらに
は、流動層或いは乾燥気流中にスラリーを供給して乾燥
させる方法も可能である。
【0029】こうして形成された被膜を有する活物質
は、続いて熱処理される。熱処理により、残存していた
溶媒等もさらに取り除けるうえ、被膜と活物質表面とを
強固に結合できることから、長期にわたって安定した効
果が得られて好ましい。さらに、前駆体化合物を用いた
場合には、かかる熱処理により前駆体化合物から酸化物
への変換が完成される。
【0030】被膜の形成と熱処理を連続してほぼ同時に
行うこともできる噴霧熱分解の手法を用いることも可能
である。これにより、前駆体化合物を用いた場合であっ
ても、被膜の形成から金属酸化物への変換までを一つの
工程で完了できることになり、好ましい。
【0031】本発明の電極活物質を構成する電極活物質
に対する不連続被膜の担持量は、求める効果を発現でき
る最少量であるのが好ましい。と言うのは、被膜を構成
する物質自体は放電容量に寄与するものではなく、量を
増やすことは放電容量を損なうことになるからである。
具体的には0.002モル%〜2.0モル%であること
が望ましい。0.002モル%より少ないと、サイクル
特性や負荷特性といった電池性能の向上効果が顕著には
得られなくなり、好ましくない。一方、2.0モル%よ
り多くしても、より高い効果は望めなくなるうえ放電容
量の低下が大きくなってしまうことから好ましくない。
【0032】本発明の方法で製造された正極活物質は、
電池電極、二次電池用電極に有効に使用される。特にリ
チウム一次電池を含めた、リチウムイオン電池、リチウ
ムイオンポリマー電池、リチウムポリマー電池等の非水
電解液二次電池用電極活物質としてきわめて有効であ
る。本発明の電極活物質を用いた非水電解液二次電池
は、大きな充放電容量と高いエネルギ密度を持ち、優れ
たサイクル特性、高負荷特性、低温特性、高温特性、安
全性を発現する。
【0033】本発明の非水電解液二次電池用電極活物質
は、電気化学的にリチウムを挿入・脱離する機能を担う
活物質の表面に、かかる活物質の持てる特性を最大限に
引き出して維持するように機能する不連続被膜が担持さ
れて形成されている。本発明における製造方法によれ
ば、極めて少量の材料で極めて薄い薄膜を形成できるこ
とから、本発明の活物質表面に形成された不連続被膜
は、活物質の有する特性を実質的に低下させることがな
い。しかも本発明の不連続被膜は、電気化学的反応を担
う電極活物質と相互作用し、長期にわたって高い放電容
量と高負荷特性が維持されるように機能し、また、低温
環境下や高温環境下に置かれた場合であっても優れた電
池性能が損なわれないように機能する。
【0034】本発明の活物質と活物質表面に設けた不連
続被膜の組み合せが、どのようなメカニズムで優れた電
池性能を発現し、維持しているのかは、定かでない点が
多い。しかしながら、本発明の不連続被膜を担持した電
極活物質においては、高負荷時にも実質的にはほとんど
分極をしていない。このことから、本発明者は以下のよ
うな機構によるものであろうと推察している。しかしな
がら、かかる推察は考えられる一つの可能性を提案した
だけであって、何ら本発明の特徴を限定するものではな
い。
【0035】すなわち、表面に不連続被膜を担持した本
発明の電極活物質は、2つのバンドギャップを接合した
形のエネルギダイアグラムで表現できるものと考えられ
る。ここに電位が加わると、例えば充電時、電子は被膜
の作用で速やかに伝導するパスが形成され、ホールは速
やかにリチウムイオンとなって電解液中に開放される。
一方、放電時、電極表面に移動してきたリチウムイオン
は、不連続被膜の作用で表面に導かれた電子により速や
かに還元され、活物質内に挿入される。
【0036】これに対して、従来の活物質の場合は、負
荷を高めると分極を起こしてしまう。すなわち、充電
時、酸化されたリチウムイオンが放出される前に、電子
やホールの一部は活物質表面で電解液と相互作用し、好
ましくない反応を起こしてしまう。放電時においても、
リチウムイオンが電子で還元される前に同様の好ましく
ない反応を起こしてしまう。このような好ましくない反
応が電池性能に悪影響を及ぼし、性能を劣化させてしま
っていたと推察される。
【0037】[実施例1]市販の酸化コバルト(2価、3
価)を粉砕、分級して平均粒径を1.3μmに調整し
た。この酸化コバルト1.65kg、水酸化リチウム−
水和物1.03kg及び純水1.2kgを混合し、攪拌
しながら乾燥させて、890℃にて20時間焼成した。
これを水洗後、200℃にて乾燥させたところ、塊状を
した平均粒径17.2μmのコバルト酸リチウム(A)
が2.00kg得られた。
【0038】次に、1リットルの冷水を攪拌しながら、
これに予め冷却しておいた20gの四塩化チタンを少量
ずつ加えた。所定量の29%アンモニア水を加えて中和
した後、室温下に静置したところ、酸化チタン水和物の
沈殿が生じた。この沈殿物をろ過して取り出し、水洗
後、純水中に超音波を照射しながら分散させて、酸化チ
タン濃度2重量%の分散液を得た。これに30%の過酸
化水素水28.1gを加え、70℃にて3時間攪拌後、
耐圧容器に移し、95℃にて2日間処理して酸化チタン
換算濃度1.65重量%のペルオキソポリチタン酸の水
溶液(a)を得た。
【0039】(a)の10gを20gの純水で希釈した
水溶液に(A)の100gを加えて攪拌後、90℃にて
乾燥させ、400℃にて1分間加熱して、(A)の表面
に酸化チタン不連続膜0.11モル%がコートされた平
均粒径17.8μmの正極活物質(1)を得た。
【0040】この(1)の90部、カーボン5部、及び
フッ化ビニリデン5部にN−メチルピロリドンを加えて
混練りしてペーストとした。このペーストをアルミ箔に
塗布して乾燥後、圧延して所定の大きさに打ち抜き、正
極板とした。次に、95部のカーボンと5部のポリフッ
化ビニリデンに20部のN−メチルピロリドンを加えて
混練りしてペーストとした。このペーストを銅箔に塗布
して乾燥後、圧延して所定の大きさに打ち抜き、負極板
とした。
【0041】こうして得られた正極板、負極板にそれぞ
れリード線を取り付け、ポリオレフィン系セパレータを
介してステンレス製セルケースに収納した。続いて、エ
チレンカーボネートとジエチレンカーボネートの混合液
に六フッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶かした
電解質溶液を注入し、モデルセルとした。電池特性は、
充放電測定装置を用い、25℃において充電電流1mA
/cmで電池電圧4.3Vになるまで充電した後、放
電電流2mA/mで3.0Vになるまで放電する充放
電の繰り返しを行い、初期放電容量と50サイクル後の
放電容量を求めて評価した。その結果を表1に示した。
なお容量維持率は式1で求めた。
【式1】
【0042】[実施例2]ジヒドロキシビス(アンモニウ
ムラクテート)チタニウムを2−プロパノールと水の混
合液に溶解させた市販の溶液(b)を入手した。(b)
の酸化チタン換算濃度は10.7重量%であった。30
gの純水に(b)を0.1g加えて混合した中に実施例
1のコバルト酸リチウム(A)100gを加えて攪拌し
た。90℃にて乾燥後、600℃にて1分間加熱して、
(A)の表面に酸化チタン不連続膜0.008モル%が
コートされた平均粒径17.2μmの正極活物質(2)
を得た。(1)の代わりにこの(2)を用いたことを除
き、実施例1と同様にしてモデルセルを作製して、充放
電特性を調べた結果を表1に示した。
【0043】[比較例1]30gの純水に(b)を0.0
1g加えて混合したことを除き、実施例2と同様にして
(A)の表面に酸化チタン不連続膜0.001モル%が
コートされた平均粒径17.2μmの正極活物質(3)
を得た。(1)の代わりにこの(3)を用いたことを除
き、実施例1と同様にしてモデルセルを作製して、充放
電特性を調べた結果を表1に示した。
【0044】[実施例3]ジイソプロポキシビス(トリエ
タノールアミナト)チタンを2−プロパノールと水の混
合溶液に溶解させた市販の溶液(c)を入手した。
(c)の酸化チタン換算濃度は13.6重量%であっ
た。この(c)の10gに20gの純水を加えて希釈し
た中に、実施例1のコバルト酸リチウム(A)100g
を加えて攪拌した。90℃にて乾燥後、600℃にて1
分間加熱して、(A)の表面に酸化チタン不連続膜1.
6モル%がコートされた平均粒径17.2μmの正極活
物質(4)を得た。(1)の代わりにこの(4)を用い
たことを除き、実施例1と同様にしてモデルセルを作製
して、充放電特性を調べた結果を表1に示した。
【0045】[比較例2](c)の15gに15gの純水
を加えて希釈したことを除き、実施例4と同様にして、
(A)の表面に酸化チタン不連続膜2.3モル%がコー
トされた平均粒径17.5μmの正極活物質(5)を得
た。(1)の代わりにこの(5)を用いたことを除き、
実施例1と同様にしてモデルセルを作製して、充放電特
性を調べた結果を表1に示した。
【0046】[実施例4]酸化ジルコニウム換算濃度1
5.0重量%の市販酢酸ジルコニル水溶液(d)を入手
した。(b)の0.2gの代わりに(d)の0.4gを
用いたことを除いて実施例2と同様にし,(A)の表面
に酸化ジルコニウム不連続膜0.02モル%がコートさ
れた平均粒径18.5μmの正極活物質(6)を得た。
(1)の代わりにこの(6)を用いたことを除き、実施
例1と同様にしてモデルセルを作製して、充放電特性を
調べた結果を表1に示した。
【0047】[実施例5]酸化チタン換算濃度が3.0重
量%であるテトライソプロポキシチタンのトルエン溶液
(e)を30g調製した。この中に、実施例1のコバル
ト酸リチウム(A)100gを加えて攪拌し、90℃に
て乾燥後、450℃にて1分間加熱して、(A)の表面
に酸化チタン不連続膜0.7モル%がコートされた平均
粒径17.7μmの正極活物質(7)を得た。(1)の
代わりにこの(7)を用いたことを除き、実施例1と同
様にしてモデルセルを作製して、充放電特性を調べた結
果を表1に示した。
【0048】[実施例6](e)の代わりに酸化タンタル
換算濃度が3.0重量%であるペンタエトキシタンタル
の2−プロパノール溶液(f)30gを調製して用いた
ことを除き、実施例5と同様にして,(A)の表面に酸
化タンタル不連続膜0.15モル%がコートされた平均
粒径17.9μmの正極活物質(8)を得た。(1)の
代わりにこの(8)を用いたことを除き、実施例1と同
様にしてモデルセルを作製して、充放電特性を調べた結
果を表1に示した。
【0049】[実施例7]粒径6nmの酸化チタン20重
量%を水に分散させた市販の酸化チタン分散液(g)を
入手した。(g)の1.5gを28.5gの純水で希釈
し、実施例1のコバルト酸リチウム(A)100gを加
えて攪拌した。これを90℃にて乾燥させた後、500
℃にて1分間加熱して、(A)の表面に酸化チタン不連
続膜0.2モル%がコートされた平均粒径18.8μm
の正極活物質(9)を得た。(1)の代わりにこの
(9)を用いたことを除き、実施例1と同様にしてモデ
ルセルを作製して、充放電特性を調べた結果を表1に示
した。
【0050】[実施例8]粒径15nmの酸化亜鉛20重
量%を水に分散させた市販の酸化亜鉛分散液(h)を入
手した。(g)の代わりに(h)を用いたことを除き、
実施例7と同様にして、(A)の表面に酸化亜鉛不連続
膜0.3モル%がコートされた平均粒径17.3μmの
正極活物質(10)を得た。(1)の代わりにこの(1
0)を用いたことを除き、実施例1と同様にしてモデル
セルを作製して、充放電特性を調べた結果を表1に示し
た。
【0051】[比較例3](e)の代わりに酸化ケイ素換
算濃度が3.0重量%であるテトラエトキシシランの2
−プロパノール溶液(j)30gを調製して用いたこと
を除き、実施例5と同様にして、(A)の表面に酸化ケ
イ素不連続膜0.8モル%がコートされた平均粒径1
8.0μmの正極活物質(11)を得た。(1)の代わ
りにこの(11)を用いたことを除き、実施例1と同様
にしてモデルセルを作製して、充放電特性を調べた結果
を表1に示した。
【0052】[比較例4](g)の代わりに、粒径15n
mの酸化ケイ素20重量%を水に分散させた市販の酸化
ケイ素分散液(k)を用いたことを除き、実施例7と同
様にして,(A)の表面に酸化ケイ素不連続膜0.3モ
ル%がコートされた平均粒径17.7μmの正極活物質
(12)を得た。(1)の代わりにこの(12)を用い
たことを除き、実施例1と同様にしてモデルセルを作製
して、充放電特性を調べた結果を表1に示した。
【0053】[比較例5](1)の代わりに、(A)をそ
のまま用いたことを除き、実施例1と同様にしてモデル
セルを作製して、充放電特性を調べた結果を表1に示し
た。
【0054】[実施例9]pHを10.4としたアンモニ
ア水にヘキサコバルト(3価)酸ナトリウムを加えて攪
拌、溶解させ、不溶物を除去した後、97℃に加熱した
ら黒褐色の析出物を生じた。この析出物を取り出し、水
洗、乾燥後、元素分析した結果、コバルト含有量が6
4.3重量%で、3価コバルトを62.6重量%、水素
を1.0重量%、酸素を34.1重量%含有しているこ
とがわかった。また、CuKαを線源とするX線回折に
おける2θ=36〜37.5度近辺の回折ピークの半値
幅を求めたところ、2.43度であった。よって、この
黒褐色の析出物はH0.93CoO1.95の組成式で
示される無定形の3価コバルト化合物を主成分とし、コ
バルト含有量と半値幅の関係が米国特許第6,054,
110号のリチウムコバルト複合酸化物用コバルト源と
して好適であることがわかった。
【0055】このコバルト化合物3.03kgと炭酸リ
チウム1.29kgをボールミル混合した後、775℃
にて4時間焼成したら、板状粒片が一個一個分散した平
均粒径3.9μmの板状タイプコバルト酸リチウム
(B)を3.22kg得た。実施例1の(a)の10g
を20gの純水で希釈した水溶液にこの(B)の100
gを加えて攪拌後、90℃にて乾燥させ、400℃にて
1分間加熱して、(B)の表面に酸化チタン不連続膜
0.12モル%がコートされた平均粒径4.2μmの正
極活物質(14)を得た。(1)の代わりにこの(1
4)を用いたことを除き、実施例1と同様にしてモデル
セルを作製して、充放電特性を調べた結果を表1に示し
た。また(14)及び(B)の走査電子顕微鏡(SE
M)観察写真をそれぞれ図1及び図2に示した。
【0056】[実施例10]酸化スズ換算濃度が0.6重
量%であるスズアセチルアセトネートのトルエン溶液
(m)を30g調製した。この中に、実施例9のコバル
ト酸リチウム(B)100gを加えて攪拌し、90℃に
て乾燥後、450℃にて1分間加熱して、(B)の表面
に酸化スズ不連続膜0.03モル%がコートされた平均
粒径3.7μmの正極活物質(15)を得た。(1)の
代わりにこの(15)を用いたことを除き、実施例1と
同様にしてモデルセルを作製して、充放電特性を調べた
結果を表1に示した。
【0057】[比較例6](1)の代わりに(B)をその
まま用いたことを除き、実施例1と同様にしてモデルセ
ルを作製して、充放電特性を調べた結果を表1に示し
た。
【0058】[実施例11]コバルト濃度60g/リット
ルの硫酸コバルト水溶液に、10容量%のジ−2−エチ
ルヘキシルフォスフェートと5容量%のイソトリデカノ
ールを含有するケロシン溶液を加え、混合攪拌した後、
静置して分離させた。このケロシン溶液を抜き出して湯
で2回洗浄後、強アンモニア性炭酸アンモニウム水溶液
を加えて混合攪拌し、静置した。次に、この分離した水
相を抜き取り、酸素ガスを通して1時間バブリングした
後、過酸化水素水を加えて攪拌し、2価コバルトを3価
コバルトに酸化させた。
【0059】かかる3価コバルトのアンモニア性水溶液
に、30容量%の2−ヒドロキシ−5−t−ノニルアセ
トフェノンオキシムと15容量%のイソトリデカノール
を含有するケロシン溶液を加え、混合攪拌した後、静置
し、分離させた。続いて、この水相を抜き取り、水蒸気
を通してバブリングしながら100℃にて1時間加熱し
たところ、黒色の沈殿物が得られた。
【0060】かかる沈殿物を60℃の減圧下で15時間
乾燥した後、元素分析した結果は、コバルト含有量が6
4.7重量%で、3価コバルトを61.6重量%、水素
を1.1重量%、酸素を33.6重量%含有しているこ
とが分かった。また、CuKαを線源とするX線回折に
おける2θ=36〜37.5度近辺の回折ピークの半値
幅を求めたところ、1.91度であった。よって、この
黒色の沈殿物は、H .99CoO1.91の組成式で
示される無定形の3価コバルト化合物を主成分とし、コ
バルト含有量と半値幅の関係が米国特許第6,054,
110号のリチウムコバルト複合酸化物用コバルト源と
して好適であることがわかった。
【0061】このコバルト化合物の911gと炭酸リチ
ウムの371gをボールミル混合した後、850℃にて
6時間焼成したら、粒径1μm程度のSEM観察上の一
次粒子が複数個集合しておにぎり状を呈した平均粒径
6.4μmの凝集タイプコバルト酸リチウム(C)を9
76g得た。実施例1で調製した(a)の12gを18
gの水で希釈した水溶液に(C)の100gを加えて攪
拌後、90℃にて乾燥させ、500℃にて1分間加熱し
て、(C)の表面に酸化チタン不連続被膜0.15モル
%がコートされた平均粒径6.7μmの正極活物質(1
7)を得た。(1)の代わりにこの(17)を用いたこ
とを除き、実施例1と同様にしてモデルセルを作製し
て、充放電特性を調べた結果を表1に示した。
【0062】[実施例12]酸化ニオブ換算濃度が3.0
重量%であるペンタエトキシニオブの2−プロパノール
溶液(k)30gを調製した。この中に、(C)の10
0gを加えて攪拌し、90℃にて乾燥後、550℃にて
1分間過熱して、(C)の表面に酸化ニオブ不連続膜
0.25モル%がコートされた平均粒径6.5μmの正
極活物質(18)を得た。(1)の代わりにこの(1
8)を用いたことを除き、実施例1と同様にしてモデル
セルを作製して、充放電特性を調べた結果を表1に示し
た。
【0063】[比較例7](1)の代わりに(C)をその
まま用いたことを除き、実施例1と同様にしてモデルセ
ルを作製して、充放電特性を調べた結果を表1に示し
た。
【0064】[実施例13]実施例1の(a)の200g
を400gの純水で希釈した水溶液に、実施例11の
(B)の2.0kgを加えて混合、攪拌し、スラリーと
した。次に、市販噴霧熱分解装置の円筒型電気炉内温度
を650℃に制御し、前記スラリーを電気炉中に連続し
てスプレーしたところ、(B)の表面に酸化チタン不連
続膜0.16モル%がコートされた平均粒径4.3μm
の正極活物質(20)を得た。(1)の代わりにこの
(20)を用いたことを除き、実施例1と同様にしてモ
デルセルを作製して、充放電特性を調べた結果を表1に
示した。
【0065】表1には記載しなかったが、−20℃にお
ける放電容量を測定したところ、実施例1のモデルセル
は25℃における放電容量の31%、実施例4のモデル
セルは33%、実施例9のモデルセルは41%、実施例
11のモデルセルは41%の容量をそれぞれ発現した。
一方比較例3のモデルセルでは5%の容量しか発現でき
なかった。さらに、これらのセルにつき高温保存特性、
熱安定性を調べたところ、実施例1、実施例4、実施例
9、実施例11のモデルセルでは比較例3のモデルセル
よりも極めて良好であることがわかった。
【表1】
【0066】
【発明の効果】本発明における非水電解液二次電池用電
極活物質の製造方法によれば、均質でしかも極めて薄い
特定の不連続被膜を活物質表面に強固に形成させること
ができることから、本発明の活物質を用いて製造された
リチウム二次電池は、活物質の持つ本来の放電容量を損
なうことがない。
【0067】本発明の電極活物質表面に担持された不連
続被膜は、電極活物質表面で起こる電気化学的反応を速
やかに完結させ、電子のスムースな伝導パスを確保する
ように機能し、電極表面での分極を抑える効果がある。
したがって、本発明の非水電解液二次電池用電極活物質
を用いて製造されたリチウム二次電池は、充放電を繰り
返した後も、電極と電解質液との好ましくない反応を防
止できることから、長期にわたって初期特性に近いパフ
ォーマンスを維持できる。また、高温時や高温に長期間
放置された後も、優れた特性を維持し高い安全性を発現
する。さらに低温時も、高い放電電圧及び放電容量を維
持することができる。かかる効果はポリマー電解質を用
いた場合にも有効に機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例9で調製した、酸化チタン不連続被膜
0.12モル%担持正極活物質(14)の走査電子顕微
鏡(SEM)観察写真。
【図2】実施例9で調製した板状タイプコバルト酸リチ
ウム(B)の走査電子顕微鏡(SEM)観察写真。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的にリチウムを挿入・離脱でき
    る電極活物質であって、かかる電極活物質がリチウムの
    挿入・離脱に機能する電位領域においては電気化学的に
    リチウムを挿入・離脱できない物質から形成された不連
    続被膜を前記電極活物質の表面に担持していることを特
    徴とする非水電解液二次電池用電極活物質。
  2. 【請求項2】 電極活物質が、リチウム含有複合金属酸
    化物であることを特徴とする請求項1の非水電解液二次
    電池用電極活物質。
  3. 【請求項3】 不連続被膜が、半導体領域の導電性を有
    する物質から形成されたものであることを特徴とする請
    求項1又は2の非水電解液二次電池用電極活物質。
  4. 【請求項4】 不連続被膜が、金属の酸化物から形成さ
    れたものであることを特徴とする請求項1〜3いずれか
    1項の非水電解液二次電池用電極活物質。
  5. 【請求項5】 不連続被膜が、電極活物質の表面を金属
    酸化物の溶液及び/又は分散液で処理することにより形
    成されたものであることを特徴とする請求項1〜3いず
    れか1項の非水電解液二次電池用電極活物質。
  6. 【請求項6】 溶液の溶媒並びに分散液の分散媒が水で
    あることを特徴とする請求項5の非水電解液二次電池用
    電極活物質。
  7. 【請求項7】 不連続被膜が、電極活物質の表面を、金
    属の酸化物を形成できる金属又は金属化合物を含有する
    溶液及び/又は分散液で処理することにより形成された
    ものであることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項
    の非水電解液二次電池用電極活物質。
  8. 【請求項8】 溶液の溶媒並びに分散液の分散媒が水で
    あることを特徴とする請求項7の非水電解液二次電池用
    電極活物質。
  9. 【請求項9】 不連続被膜に含有される物質は、前記リ
    チウム含有複合金属酸化物に対して、0.002モル%
    〜2.0モル%であることを特徴とする請求項2の非水
    電解液二次電池用電極活物質。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9いずれか1項の非水電解
    液二次電池用電極活物質を使用することを特徴とする非
    水電解液二次電池。
JP2001195969A 2001-06-28 2001-06-28 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4965773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195969A JP4965773B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195969A JP4965773B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017053A true JP2003017053A (ja) 2003-01-17
JP4965773B2 JP4965773B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=19033856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195969A Expired - Lifetime JP4965773B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965773B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016244A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008016233A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008041502A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用正極、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2008130571A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法及びリチウム2次電池
JP2008153017A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2008166118A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池
JP2009076279A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 正極活物質の製造方法
WO2009088009A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011187174A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US8110305B2 (en) 2007-02-15 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US20120135315A1 (en) * 2009-08-07 2012-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN103296272A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 日本化学工业株式会社 锂二次电池用正极活性物质及其制造方法、和锂二次电池
WO2014076304A3 (de) * 2012-11-19 2014-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Partikuläres elektrodenmaterial mit einer beschichtung aus einem kristallinen anorganischen material und/oder einem anorganisch-organischen hybridpolymer und verfahren zu dessen herstellung
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015103321A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 Dowaホールディングス株式会社 リチウムとニオブ錯体とを含有する溶液、およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池
CN106410175A (zh) * 2016-10-26 2017-02-15 新沂市中诺新材料科技有限公司 一种改性纳米级ThO2锂电池正极材料
JP2018107132A (ja) * 2012-09-21 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極
KR20190055038A (ko) * 2009-07-16 2019-05-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 2차 전지, 부극, 정극 및 전해질
JP2019079817A (ja) * 2012-06-01 2019-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR20190080710A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질의 제조 방법, 이 방법으로 제조된 양극 활물질, 이를 포함하는 비수 전해질 이차 전지용 양극 및 비수 전해질 이차 전지
CN110462893A (zh) * 2017-02-09 2019-11-15 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池用正极合剂及其使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766721B2 (ja) 2017-03-27 2020-10-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236758A (ja) * 1992-12-14 1994-08-23 Nippondenso Co Ltd 非水電解質電池の正極
JPH08102332A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 二次電池
JPH11283612A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000149948A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toshiba Corp 正極活物質、リチウムイオン二次電池およびその正極活物質の製造方法
JP2001143703A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nichia Chem Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236758A (ja) * 1992-12-14 1994-08-23 Nippondenso Co Ltd 非水電解質電池の正極
JPH08102332A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 二次電池
JPH11283612A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000149948A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toshiba Corp 正極活物質、リチウムイオン二次電池およびその正極活物質の製造方法
JP2001143703A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nichia Chem Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016233A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008016244A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008041502A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用正極、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2008130571A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法及びリチウム2次電池
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
JP2008153017A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2008166118A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池
US8110305B2 (en) 2007-02-15 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2009076279A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 正極活物質の製造方法
WO2009088009A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009164000A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101071007B1 (ko) 2008-01-08 2011-10-06 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 피복 정극 활물질 및 그것을 사용한 리튬 2차 전지
US8603672B2 (en) 2008-01-08 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor-covered cathode active material and lithium secondary battery using the same
KR20190055038A (ko) * 2009-07-16 2019-05-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 2차 전지, 부극, 정극 및 전해질
KR102135752B1 (ko) * 2009-07-16 2020-07-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 2차 전지, 부극, 정극 및 전해질
US20120135315A1 (en) * 2009-08-07 2012-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011187174A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR102008024B1 (ko) * 2012-03-01 2019-08-06 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 2 차 전지
CN103296272A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 日本化学工业株式会社 锂二次电池用正极活性物质及其制造方法、和锂二次电池
JP2013182757A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR20130100712A (ko) 2012-03-01 2013-09-11 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 2 차 전지
JP2019079817A (ja) * 2012-06-01 2019-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2018107132A (ja) * 2012-09-21 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極
WO2014076304A3 (de) * 2012-11-19 2014-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Partikuläres elektrodenmaterial mit einer beschichtung aus einem kristallinen anorganischen material und/oder einem anorganisch-organischen hybridpolymer und verfahren zu dessen herstellung
JP2015103321A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 Dowaホールディングス株式会社 リチウムとニオブ錯体とを含有する溶液、およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池
CN106410175B (zh) * 2016-10-26 2018-12-21 河南师范大学 一种改性纳米级ThO2锂电池正极材料
CN106410175A (zh) * 2016-10-26 2017-02-15 新沂市中诺新材料科技有限公司 一种改性纳米级ThO2锂电池正极材料
CN110462893A (zh) * 2017-02-09 2019-11-15 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池用正极合剂及其使用
CN110462893B (zh) * 2017-02-09 2022-06-07 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池用正极合剂及其使用
KR20190080710A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질의 제조 방법, 이 방법으로 제조된 양극 활물질, 이를 포함하는 비수 전해질 이차 전지용 양극 및 비수 전해질 이차 전지
KR102141485B1 (ko) 2017-12-28 2020-08-05 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질의 제조 방법, 이 방법으로 제조된 양극 활물질, 이를 포함하는 비수 전해질 이차 전지용 양극 및 비수 전해질 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4965773B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965773B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP6665060B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101369658B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 Li-Ni 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP3691279B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP4462451B2 (ja) 非水電解液二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6107832B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP4361060B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US8277683B2 (en) Nano-sized structured layered positive electrode materials to enable high energy density and high rate capability lithium batteries
TWI502793B (zh) Li-Ni composite oxide particle powder for nonaqueous electrolyte storage battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte storage battery
EP3355388B1 (en) Anode active material for lithium secondary battery and method for producing same
JP6112118B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
WO2011040383A1 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2011065464A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN111418094A (zh) 掺杂有镁的锰尖晶石、包含其的阴极材料、其制备方法和包含这样的尖晶石的锂离子电池
KR20100007236A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2004292264A (ja) 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2004014381A (ja) 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
CN112701260A (zh) 一种原位碳包覆铌酸钛复合材料及其制备方法和应用
JP2013114809A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20200036324A (ko) 포타슘이온 이차전지용 양극 활물질 제조방법, 이를 포함하여 제조되는 양극 및 이를 포함하는 포타슘이온 이차전지
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
KR102558764B1 (ko) 전극활물질의 제조방법, 전극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지
JP2017204340A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
CN117613205A (zh) 一种正极材料及其制备方法、正极片、锂离子电池和用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4965773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350