JP2003016906A - 電子放出素子、電子源及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003016906A
JP2003016906A JP2001200105A JP2001200105A JP2003016906A JP 2003016906 A JP2003016906 A JP 2003016906A JP 2001200105 A JP2001200105 A JP 2001200105A JP 2001200105 A JP2001200105 A JP 2001200105A JP 2003016906 A JP2003016906 A JP 2003016906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
emitting
electron emission
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001200105A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001200105A priority Critical patent/JP2003016906A/ja
Publication of JP2003016906A publication Critical patent/JP2003016906A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧で高効率な電子放出が可能で、製造プ
ロセスが容易でかつ電子放出面積が大きな電界放出型の
電子放出素子、電子源、及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 絶縁層の開口内に位置し、カソード電極
上に配置された電子放出材料からなる電子放出層は、前
記電子放出層におけるカソード電極と接する電子注入部
のバンドギャップは、前記電子放出層における前記絶縁
層の開口側の電子放出部のバンドギャップより小さく、
また、電子放出層内において、前記カソード電極から膜
厚方向の距離がWである電子放出材料のバンドギャップ
Eの変化率dE/dWが、電子注入部で最大でないよう
な電子放出層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、電
子源、及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型(以下、FE型と称する)、金属/絶縁層/
金属型(以下、MIM型と称する)や、表面伝導型電子
放出素子等がある。
【0003】FE型の例としてはW.P.Dyke &
W.W.Dolan、“Field Emissio
n”、Advance in Electron Ph
ysics、8、89 (1956) あるいはC.
A.Spindt、“PHYSICAL Proper
ties ofthin−film field em
ission cathodes with moly
bdenium cones”、J.Appl.Phy
s.、47、5248(1976)等に開示されたもの
が知られている。
【0004】MIM型の例としてはC.A.Mead、
“Operation of Tunnel−Emis
sion Devices”、J.Apply.Phy
s.、32、646(1961)等に開示されたものが
知られている。
【0005】また、最近の例では、Toshiaki.
Kusunoki、“Fluctuation−fre
e electron emission from
non−formed metal−insulato
r−metal(MIM)cathodes Fabr
icated by low current Ano
dic oxidation”、Jpn.J.App
l.Phys.vol.32(1993)pp.L16
95、Mutsumi suzuki etal“An
MIM−Cathode Array for Ca
thode luminescent Display
s”、IDW’96、(1996)pp.529等が研
究されている。
【0006】表面伝導型の例としては、エリンソンの報
告(M.I.Elinson Radio Eng.E
lectron Phys.、10(1965))に記
載のもの等があり、この表面伝導型電子放出素子は、基
板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を
流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用するもの
である。表面伝導型素子では、前記のエリンソンの報告
に記載のSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜を用いた
もの、(G.Dittmer.Thin Solid
Films、9、317(1972))、In23/S
nO2薄膜によるもの(M.Hartwell and
C.G.Fonstad、IEEETrans.ED
Conf.、519(1983))等が報告されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電子放出素子を画像形
成装置に応用するには、蛍光体を十分な輝度で発光させ
る放出電流が必要であり、低消費電力化のために放出電
流制御を低電圧で駆動できることが特に重要である。そ
して製造しやすいということも重要である。こういう観
点から画像形成装置には主に冷陰極電子源が開発されて
いる。しかしながら、以下の点でまだ課題があり、上記
の要求に十分に満足できる画像形成装置は作成できてい
ない。
【0008】MIM型は、下部電極(カソード電極層)
と上部電極(ゲート電極層)の間に絶縁層を配置し、両
電極間に電圧を印加して電子を取り出す構造である。内
部電界方向と放出される電子の方向が一致し、かつ放出
面での電位分布に歪みがないために、小さい電子ビーム
径が実現できるが、絶縁層と上部電極で電子の散乱が起
こるために効率が悪いのが一般的であり、低消費電力化
にはあまり好ましくない。
【0009】一方、従来のFE型の例としてSpind
t型の電子放出素子を図16に示す。図16において、
1は基板、2はカソード電極(低電位電極)、3は絶縁
層、4はゲート電極(高電位電極)、51はマイクロチ
ップ、61は等電位面である。曲率rを有するマイクロ
チップ51とゲート電極層4間にバイアスすると、マイ
クロチップ51先端の電界が集中する部分から電子が放
出されアノードに向かうため低電圧駆動が可能となる。
放出電子の量は、ゲート電極層4とマイクロチップ51
先端の距離d、ゲート電圧Vg及び放出部材料の仕事関
数により決定される。つまり、ゲート電極層4とマイク
ロチップ51間距離dを制御よく作製することが素子の
性能を決定する要素となる。
【0010】Spindt型の電子放出素子の一般的な
製造工程を図17を示す。この図に沿って製造工程を説
明すると、まず、ガラス等からなる基板1上に、Nb等
からなるカソード電極層2、SiO2等からなる絶縁層
3、Nb等からなるゲート電極層4をこの順に積層す
る。
【0011】その後反応性イオンエッチング法により、
ゲート電極層4及び絶縁層3を貫通する円形の微細孔を
形成する(図17(a))。
【0012】その後、アルミニウム等からなる犠牲層7
1をゲート電極層4上に斜方蒸着等により成膜する(図
17(b))。
【0013】このようにして形成した構造に、真空蒸着
法によりモリブデン等のマイクロチップ材料81を堆積
する。ここで犠牲層上の堆積物が堆積の進行とともに微
細孔を塞いでいき、微細孔内にマイクロチップ51が円
錐状に形成される(図17(c))。
【0014】最後に犠牲層71を溶解することにより、
マイクロチップ材料81をリフトオフして、素子を完成
させる(図17(d))。
【0015】しかし、このような製造方法では距離dを
再現よく制御することが困難であり、素子ごとに放出電
流量のバラツキが生じる。また、リフトオフの際に生じ
た金属片等がマイクロチップ51とゲート電極層4を短
絡し、駆動時にマイクロチップ51とゲート電極層4間
に電圧を印加すると短絡部で熱が発生し、短絡部及びそ
の周囲の破壊が起こる。このため有効な放出領域が減少
してしまう。上記のような素子ごとによるバラツキは例
えば画像形成装置として応用した場合に、輝度ムラを引
き起こし、非常に目障りなものとなる。
【0016】さらに、この例では、1放出点から電子が
放出されるために、蛍光体を発光させるために放出電流
密度を大きくすると、電子放出部の熱的な破壊を誘起
し、FE素子の寿命を制限することになる。また、真空
中に存在するイオンがマイクロチップ先端を集中的にス
パッタし素子の寿命を縮めることもある。
【0017】このようなFE素子の欠点を克服するため
に、個別の解決策として様々な例が提案されている。
【0018】例えばSpindt型のようなマイクロチ
ップを形成しないで、低電圧駆動を実現する方法があ
る。例えば、特開平8−096703号公報、特開平8
−096704号公報、特開平8−264109号公報
に記載されたものがある。
【0019】これは孔内に配置した薄膜から電子放出を
行わせる方法で、製造方法が比較的に簡易であるという
利点がある。さらに、電子放出が面で行われるために、
電界の集中がおきず、チップの破壊が起こらず、長寿命
である。
【0020】また、電子放出物質として低仕事関数の構
成材料を使用することで、マイクロチップを形成しなく
ても電子放出が可能であり、低駆動電圧が図れる。特に
最近ではこの低仕事関数の構成材料として電子親和力が
0に近いもしくは負であると言われるダイヤモンドや、
ダイヤモンドよりは仕事関数は大きいが作成方法が低温
化できるダイヤモンドライクカーボン等の炭素系材料が
注目され、各種電子放出素子として試みされている。
【0021】しかしながらこのような低仕事関数材料を
用いても、金属材料であるカソード電極から電子を注入
し、最終的に真空に引き出すためにはエネルギーギャッ
プを何らかの形で乗り越えていかねばならず、例えばダ
イヤモンドの場合は電子注入が非常に難しいといわれて
いる。図18、19で簡単に説明する。
【0022】図18はダイヤモンドを電子放出材料とし
た時のバンドギャップの模式図である。Ec,Ef,E
vはそれぞれ伝導体,フェルミ準位,価電子帯を表し、
Vacは真空準位を表す。(a)は電圧がかかっていな
い状態、(b)が表面側にプラスの電圧がかかっている
状態のバンド図である。この図から明らかなように電子
放出部ではEcがVacよりも高いところにあることか
ら、電子の障壁にはならず電子放出が容易ではあるが、
電子注入部で、メタル電極からダイヤモンドへの電子障
壁が非常に高く電子注入できないため結局電子は低電圧
では放出できない。
【0023】図19はこの問題を解決するために特開平
11−154455に提案されているものである。ここ
では、電子注入部に比べて、電子放出部のバンドギャッ
プを広くすることで、低電圧で電子注入から電子放出ま
でを可能としている。しかしながら電子注入部ではまだ
電子障壁は残されており、低電圧で十分に電子放出を可
能とするものとしては満足のいくものではない。
【0024】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、低電
圧で高効率な電子放出が可能で、製造プロセスが容易な
電界放出型の電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子放出素子にあっては、カソード電極と、
前記カソード電極上に配置され、開口を有する絶縁層
と、前記絶縁層上に配置され、前記絶縁層の開口に連通
する開口を有するゲート電極と、前記絶縁層の開口内に
位置し、前記カソード電極上に配置された電子放出層
と、を有する電子放出素子において、前記電子放出層に
おけるカソード電極と接する電子注入部のバンドギャッ
プは、前記電子放出層における電子放出部のバンドギャ
ップより小さいことを特徴とする。
【0026】前記電子放出層内において、前記カソード
電極から膜厚方向の距離がWである位置のバンドギャッ
プEの変化率dE/dWが、前記電子注入部で最大でな
いことが好適である。
【0027】前記変化率dE/dWが前記電子注入部で
0もしくは負であってもよい。
【0028】前記変化率dE/dWが前記電子放出層の
膜厚方向のほぼ中央部で最大値をとってもよい。
【0029】前記変化率dE/dWが前記電子注入部で
最小となってもよい。
【0030】前記変化率dE/dWが連続的に変化して
もよい。
【0031】前記変化率dE/dWが階段的に変化して
もよい。
【0032】前記変化率dE/dWが連続的に変化する
部分と階段的に変化する部分があってもよい。
【0033】前記電子放出層が炭素を主成分とすること
が好適である。
【0034】前記電子放出層がグラファイトを主成分と
することが好適である。
【0035】前記電子放出層がダイヤモンドライクカー
ボン又はダイヤモンドを含んでいることが好適である。
【0036】前記電子放出層は薄膜であり、前記電子放
出素子から放出された電子を加速、捕集するアノード電
極に略平行に配されていることを特徴とする。
【0037】本発明の電子源にあっては、前記電子放出
素子を複数個配置したことを特徴とする。
【0038】前記電子放出素子をマトリクス状に配置し
配線することが好適である。
【0039】本発明の画像形成装置にあっては、前記電
子源と、該電子源から放出された電子によって画像を形
成する画像形成部材と、を備えることを特徴とする。
【0040】前記画像形成部材は、電子の衝突によって
発光する蛍光体であることが好適である。
【0041】したがって、本発明の特徴を備えた電子放
出素子、電子源及び画像形成装置は低電圧駆動が可能と
なり、劣化の少ない低消費電力素子となる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0043】図1は本発明の最も基本的な構成の電子放
出素子のバンド図である。図2は本発明の素子の断面的
模式図及び平面図である。また、図3はこの素子を駆動
させた場合(ON−OFF状態)の駆動電圧と電流の関
係を表した図である。
【0044】図2において、1は基板、2は第1の電極
であるカソード電極、3は絶縁層、4は第2の電極であ
るゲート電極、5は電子放出層である。
【0045】また、W1はゲート電極4の開口幅(電子
放出層5も含む)であり、h1は絶縁層3の厚さ、Hは
アノード電極7とカソード電極の間の距離である。
【0046】Vgは、カソード電極2とゲート電極4
(電子放出層5も含む)の間に印加される電圧、Vaは
カソード電極2とアノード電極7間に印加されている電
圧、Ieは電子放出電流、EhはVgにより形成される
電界である。
【0047】素子を駆動させるためにVg、Vaを印加
すると、電界Ehが形成され、Vg、W1、h1、形
状、絶縁層の誘電率等により孔内部の等電位面の形状が
定められる。孔の外では主にゲート電極4とアノード電
極7によりほぼ平行な等電位面となる。
【0048】図1について説明する。表記されている記
号は図18、19と同様である。(a)、(b)は図1
8、19と同様に(a)が無電圧状態、(b)が電圧印
加状態である。本実施の形態はダイヤモンドライクカー
ボンの例について説明する。本実施の形態では図1に示
すように電子注入部のバンドギャップよりも電子放出部
のバンドギャップのほうが大きく、かつそのバンドギャ
ップの変化の割合が異なる。即ち、電子注入部ではバン
ドギャップはそれほど変化せず、緩やかな変化量でバン
ドギャップは大きくなっている。それに対して電子放出
部では急速にバンドギャップが大きくなっており、最終
的に表面は真空準位に近づく。
【0049】ここで、カソード電極から膜厚方向の距離
がWである電子放出材料のバンドギャップをEとし、そ
の変化率dE/dWについて着目してみる。
【0050】図4にこの時に横軸に規格化した膜厚(0
が電子注入部、100が電子放出部)、縦軸に膜厚方向
のバンドギャップの変化率dE/dWを示す。電子注入
部でこの変化率は小さい。こうすることで、電子注入部
でトンネル電流が流れやすくなり、容易にダイヤモンド
ライクカーボン膜の伝導体に電子を注入することが可能
となる。さらに、最終的には電子放出部で仕事関数が小
さいため電子放出も低電界で行うことができ、総合的に
低電圧で電子放出が可能となる。
【0051】即ち、電子注入部での変化率dE/dWが
他の領域と比較して最大とならなければ、変化率dE/
dWが一定の場合と比較して、電子注入部でトンネル電
流が流れやすくなり、容易にダイヤモンドライクカーボ
ン膜の伝導体に電子を注入することが可能となる。
【0052】図3は上記形成により作成したダイヤモン
ドライクカーボン膜の電圧電流特性のグラフであるが、
本発明と比較するために、電子注入部から電子放出部ま
で一様なバンドギャップになるようにダイヤモンドライ
クカーボンを形成した素子(X)、及び、電子注入部か
ら電子放出部までdE/dWを一定にしてバンドギャッ
プを徐々に広げて、かつ、電子放出部でのバンドギャッ
プが素子(X)の電子放出部でのバンドギャップと同じ
になるようにダイヤモンドライクカーボンを形成した素
子(Y)とを合わせて示す。本発明により低電圧で電子
を放出することができた。
【0053】ここでは連続的にバンドギャップを変化さ
せる例で示しているが、特に限定されるわけでなく、連
続的であっても、階段状であってもかまわない。またそ
の両者が混在していてもかまわない。また、dE/dW
が電子注入部で0であっても本発明の骨子に反しないの
は言うまでもなく、さらに、dE/dWが負である場合
もかまわない。
【0054】また、本発明の素子上の電子放出面積は電
子放出層5表面全体であり、電子放出面積が広いため
に、真空中に存在するイオン衝撃に対して耐久性が良
い。
【0055】さらには、本発明の素子は積層を繰り返し
た非常に単純な構成であり、製造プロセスが容易であ
り、歩留まりよく製造できる。(製造方法は後述す
る)。
【0056】以上述べた本発明の実施の形態に係る電子
放出素子について、さらに詳細に説明する。
【0057】図5を参照して、本発明の実施の形態に係
る電子放出素子の製造方法の一例を説明する。尚、この
製造方法に限定されないことは言うまでもない。
【0058】まず予め、その表面を十分に洗浄した、石
英ガラス、Na等の不純物含有量を減少させたガラス、
青板ガラス、シリコン基板等にスパッタ法等によりSi
2を積層した積層体、アルミナ等セラミックスの絶縁
性基板のうち、いずれか一つを基板1として用い、基板
1上にカソード電極2を積層する。
【0059】カソード電極2は一般的に導電性を有して
おり、蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成膜技術によ
り形成される。カソード電極2の材料は、例えば、B
e、Mg、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、
W、Al、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Pd等の金
属又は合金材料、TiC、ZrC、HfC、TaC、S
iC、WC等の炭化物、HfB2、ZrB2、LaB6
CeB6、YB4、GdB4等の硼化物、TiN、Zr
N、HfN等の窒化物、Si、Ge等の半導体、有機高
分子材料、アモルファスカーボン、グラファイト、ダイ
ヤモンドライクカーボン、ダイヤモンドを分散した炭素
及び炭素化合物等から適宜選択される。
【0060】カソード電極2の厚さとしては、数十nm
から数mmの範囲で設定され、好ましくは数百nmから
数μmの範囲で選択される。
【0061】ついで第5図(b)に示すようにカソード
電極2に続いて、絶縁層3を堆積する。絶縁層3は、ス
パッタ法等の一般的な真空成膜法、CVD法、真空蒸着
法で形成され、その厚さとしては、数nmから数μmの
範囲で設定され、好ましくは数十nmから数百nmの範
囲から選択される。望ましい材料としてはSiO2、S
iN、Al23、CaF、アンドープダイヤモンドなど
の高電界に耐えられる耐圧の高い材料が望ましい。
【0062】さらに、絶縁層3に続きゲート電極4を堆
積する。ゲート電極4は、カソード電極2と同様に導電
性を有しており、蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成
膜技術、フォトリソグラフィー技術により形成される。
ゲート電極4の材料は、例えば、Be、Mg、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Al、Cu、N
i、Cr、Au、Pt、Pd等の金属又は合金材料、T
iC、ZrC、HfC、TaC、SiC、WC等の炭化
物、HfB2、ZrB2、LaB6、CeB6、YB4、G
dB4等の硼化物、TiN、ZrN、HfN等の窒化
物、Si、Ge等の半導体、有機高分子材料等から適宜
選択される。ゲート電極4の厚さとしては、数nmから
数μmの範囲で設定され、好ましくは数nmから数百n
mの範囲で選択される。
【0063】尚、カソード電極2、ゲート電極4は、同
一材料でも異種材料でもよく、また、同一形成方法でも
異種方法でも良い。
【0064】次に、図5(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術によりマスクパターン41を形成す
る。
【0065】そして、図5(d)に示すように、各絶縁
層3、ゲート電極4の一部がカソード電極2から取り除
かれた、積層構造が形成される。ただし、本エッチング
工程は、カソード電極2上で停止しても良いし、カソー
ド電極2の一部がエッチングされても良い。
【0066】エッチング工程はそれぞれの各絶縁層3、
ゲート電極4及びカソード電極2の材料に応じて、エッ
チング方法を選択すれば良い。
【0067】ついで図5(e)のように電子放出層5を
形成する。電子放出材料は蒸着法、スパッタ法、CVD
法等の一般的成膜技術により形成される。電子放出層5
の材料は、例えば、アモルファスカーボン、グラファイ
ト、ダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンドを分散
した炭素及び炭素化合物等やAlNやAlGaN等から
適宜選択される。好ましくは仕事関数の低いダイヤモン
ド薄膜、ダイヤモンドライクカーボン等が良い。電子放
出層5の膜厚としては、数nmから数百nmの範囲で設
定され、好ましくは数nmから数十nmの範囲で選択さ
れるここで本発明の構造を作成するために電子放出材料
のバンドギャップを変えて電子放出材料を形成する。電
子放出材料のバンドギャップを変化させる方法はさまざ
まであり、例えばダイヤモンドライクカーボンの場合は
膜形成方法にもよるが、温度を変化させたり、照射エネ
ルギーを変えたり(例えばM.Weier et.al. Physical Re
viewB、 Vol.53、 Number3 15/January 1996 P.159
4)、照射イオン密度を変えたり、ガスを用いる場合は
ガス種、ガス流量(例えばR.Kleber et.al.Diamond and
Related Materials、 2(1993) p.246)を変えたりして制
御することが可能であり、特に限定されない。いずれも
成膜中に各パラメーターを設定し制御することで可能と
なる。より精密に必要な場合はバンドギャップを測定し
ながらフィードバックをかけたりすることも可能であ
る。
【0068】また、ここで電子放出層5を堆積せずに、
孔を形成する前にカソード電極上に、電子放出層5を堆
積する場合もある。
【0069】カソード電極2(電子放出層5も含む)に
おける絶縁層の開口部の幅W1は、素子を構成する材料
や抵抗値、カソード電極2の材料の仕事関数と駆動電
圧、必要とする電子放出ビームの形状により適宜設定さ
れる。通常、W1は数百nmから数百μmの範囲から選
択される。
【0070】また図14に示すように上記孔を複数個並
べて1画素を形成することもできる。絶縁膜の高さh1
や電子放出材料の厚さも素子を構成する材料や抵抗値、
電子放出素子の材料の仕事関数と駆動電圧、必要とする
電子放出ビームの形状により適宜設定される。通常、h
1は数百nmから数十μmの範囲から選択され電子放出
材料の厚さもh1にもよるが数百nmから数十μmの範
囲から選択される。
【0071】本発明を適用した電子放出素子の応用例に
ついて以下に述べる。本発明の電子放出素子の複数個を
基体上に配列し、例えば電子源、あるいは画像形成装置
が構成できる。
【0072】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用される。一例として、電子放出素子をX方向及
びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数
の電子放出素子の電極の一方を、X方向の配線に共通に
接続し、同じ列に配された複数の電子放出素子の電極の
他方を、Y方向の配線に共通に接続した単純マトリクス
配置がある。以下単純マトリクス配置について詳述す
る。
【0073】以下、本発明を適用可能な電子放出素子を
複数配して得られる電子源について、図6を用いて説明
する。図6において、61は電子源基体、62はX方向
配線、63はY方向配線である。64は本発明の電子放
出素子、65は結線である。
【0074】m本のX方向配線62は、Dx1、Dx
2、…Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ
法等を用いて形成された導電性金属等で構成することが
できる。配線の材料、膜厚、幅は、適宜設計される。Y
方向配線63は、Dy1、Dy2、…Dynのn本の配
線よりなり、X方向配線62と同様に形成される。これ
らm本のX方向配線62とn本のY方向配線63との間
には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電
気的に分離している(m、nは、ともに正の整数)。
【0075】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線62を形成した基体61の
全面あるいは一部に所望の形状で形成され、特に、X方
向配線62とY方向配線63の交差部の電位差に耐え得
るように、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向
配線62とY方向配線63は、それぞれ外部端子として
引き出されている。
【0076】電子放出素子64を構成する一対の電極
(不図示)は、m本のX方向配線62とn本のY方向配
線63と導電性金属等からなる結線(不図示)によって
電気的に接続されている。
【0077】X方向配線62とY方向配線63を構成す
る材料、結線を構成する材料及び一対の素子電極を構成
する材料は、その構成元素の一部あるいは全部が同一で
あっても、またそれぞれ異なっても良い。これら材料
は、例えば前述の素子電極(電極2、4)の材料より適
宜選択される。素子電極を構成する材料と配線材料が同
一である場合には、素子電極に接続した配線は素子電極
ということもできる。
【0078】X方向配線62には、X方向に配列した電
子放出素子64の行を、選択するための走査信号を印加
する不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y
方向配線63には、Y方向に配列した電子放出素子64
の各列を入力信号に応じて、変調するための不図示の変
調信号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加さ
れる駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調
信号の差電圧として供給される。
【0079】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。このような単純マトリクス配置の電子
源を用いて構成した画像形成装置について、図7を用い
て説明する。図7は、画像形成装置の表示パネルの一例
を示す模式図である。
【0080】図7において、81は電子放出素子を複数
配した電子源基体、91は電子源基体を固定したリアプ
レート、96はガラス基体93の内面に画像形成部材で
ある蛍光体としての蛍光膜94とメタルバック95等が
形成されたフェースプレートである。92は支持枠であ
り、支持枠92には、リアプレート91、フェースプレ
ート96がフリットガラス等を用いて接続されている。
97は外囲器であり、例えば大気中あるいは、窒素中
で、400〜500度の温度範囲で10分以上焼成する
ことで、封着して構成される。
【0081】84は、図1における電子放出素子に相当
する。62、63は、電子放出素子の一対の素子電極
2、4と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0082】外囲器97は、上述の如く、フェースプレ
ート96、支持枠92、リアプレート91で構成され
る。リアプレート91は主に基体81の強度を補強する
目的で設けられるため、基体81自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート91は不要とすることがで
きる。即ち、基体81に直接支持枠92を封着し、フェ
ースプレート96、支持枠92及び基体81で外囲器9
7を構成しても良い。一方、フェースプレート96、リ
アプレート91間に、スペーサーとよばれる不図示の支
持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度
をもつ外囲器97を構成することもできる。
【0083】尚、本発明の電子放出素子を用いた画像形
成装置では、放出した電子軌道を考慮して電子放出素子
84上部に蛍光体85(蛍光膜94)をアライメントし
て配置する。図8は、本件のパネルに使用した蛍光膜9
4を示す模式図である。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光
体の配列により図8(a)に示すブラックストライプあ
るいは図8(b)に示すブラックマトリクスなどとよば
れる黒色導電材86と蛍光体85とから構成した。
【0084】ブラックストライプ、ブラックマトリクス
を設ける目的は、カラー表示の場合、必要となる三原色
蛍光体の各蛍光体85間の塗り分け部を黒くすることで
混色等を目立たなくすることと、蛍光膜94における外
光反射によるコントラストの低下を抑制することにあ
る。ブラックストライプの材料としては、通常用いられ
ている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性があり、光
の透過及び反射が少ない材料を用いることができる。
【0085】ガラス基板93に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜94の内面側には、通常メタルバ
ック95が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート9
6側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させるこ
と、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によ
るダメージから蛍光体85を保護すること等である。メ
タルバック95は、蛍光膜作成後、蛍光膜の内面側表面
の平滑化処理(通常、「フィルミング」とよばれる。)
を行い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させるこ
とで作成できる。
【0086】フェースプレート96には、さらに蛍光膜
94の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明
電極(不図示)を設けても良い。
【0087】本発明においては、電子放出素子84の直
上に電子ビームが到達するため、電子放出素子84の直
上に蛍光膜94が配置されるように、位置あわせされて
構成される。
【0088】次に、封着工程を施した外囲器(パネル)
を封止する真空封止工程について説明する。
【0089】真空封止工程は、外囲器(パネル)97を
加熱して、80〜250℃に保持しながら、イオンポン
プ、ソープションポンプなどの排気装置によりの排気管
(不図示)を通じて排気し、有機物質の十分少ない雰囲
気にした後、排気管をバーナーで熱して溶解させて封じ
きる。外囲器97の封止後の圧力を維持するために、ゲ
ッター処理を行うこともできる。これは、外囲器97の
封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるいは高
周波加熱等を用いた加熱により、外囲器97内の所定の
位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜
を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分
であり、該蒸着膜の吸着作用により、外囲器97内の雰
囲気を維持するものである。
【0090】以上の工程によって製造された単純マトリ
クス配置の電子源を用いて構成した画像形成装置は、各
電子放出素子に、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜
Dynを介して電圧を印加することにより、電子放出が
生ずる。
【0091】Vaは高圧端子を介してメタルバック9
5、あるいは透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子
ビームを加速する。
【0092】加速された電子は、蛍光膜94に衝突し、
発光が生じて画像が形成される。
【0093】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成
例について、図9を用いて説明する。図9において、1
301は画像表示表示パネル、1302は走査回路、1
303は制御回路、1304はシフトレジスタ、130
5はラインメモリ、1306は同期信号分離回路、13
07は変調信号発生器、Vx及びVaは直流電圧源であ
る。
【0094】表示パネル1301は、端子Dox1乃至
Doxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子H
vを介して外部の電気回路と接続している。端子Dox
1乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電
子源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線された
電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆動するため
の走査信号が印加される。
【0095】端子Doy1乃至Doynには、前記走査
信号により選択された一行の電子放出素子の各素子の出
力電子ビームを制御するための変調信号が印加される。
高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば10k
[V]の直流電圧が供給されるが、これは電子放出素子
から放出される電子ビームに蛍光体を励起するのに十分
なエネルギーを付与するための加速電圧である。
【0096】走査回路1302について説明する。同回
路は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので
(図中、S1乃至Smで模式的に示している)ある。各
スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしく
は0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択
し、表示パネル1301の端子Dox1乃至Doxmと
電気的に接続される。S1乃至Smの各スイッチング素
子は、制御回路1303が出力する制御信号Tscan
に基づいて動作するものであり、例えばFETのような
スイッチング素子を組み合わせることにより構成するこ
とができる。
【0097】直流電圧源Vxは、本例の場合に電子放出
素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基づき走査され
ていない素子に印加される駆動電圧が電子放出しきい値
電圧以下となるような一定電圧を出力するよう設定され
ている。
【0098】制御回路1303は、外部より入力する画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動
作を整合させる機能を有する。制御回路1303は、同
期信号分離回路1306より送られる同期信号Tsyn
cに基づいて、各部に対してTscan及びTsft及
びTmryの各制御信号を発生する。
【0099】同期信号分離回路1306は、外部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路1306により分離された同期信号は、垂
直同期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の
便宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号
から分離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信
号と表した。該DATA信号はシフトレジスタ1304
に入力される。
【0100】シフトレジスタ1304は、時系列的にシ
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1303より送られる制御信号Tsftに基づ
いて動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジ
スタ1304のシフトクロックであるということもでき
る。)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Id1乃至IdnのN個の並列信号として前記シフ
トレジスタ1304より出力される。
【0101】ラインメモリ1305は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置で
あり、制御回路1303より送られる制御信号Tmry
にしたがって適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。
記憶された内容は、I’d1乃至I’dnとして出力さ
れ、変調信号発生器1307に入力される。
【0102】変調信号発生器1307は、画像データ
I’d1乃至I’dnの各々に応じて電子放出素子の各
々を適切に駆動変調するための信号源であり、その出力
信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パネル
1301内の電子放出素子に印加される。
【0103】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。
【0104】このことから、本素子に電圧を印加する場
合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する場
合には電子ビームが出力される。その際、印加電圧Vf
を変化させることにより出力電子ビームの強度を制御す
ることが可能である。また、本素子にパルス電圧を印加
する場合、パルスの高さPhを変化させることにより電
子ビーム強度を、パルスの幅Pwを変化させることによ
り出力される電子ビームの電荷の総量を制御することが
可能である。
【0105】したがって、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器1307として、一定長さの電
圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パル
スの波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用い
ることができる。
【0106】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器1307として、一定の波高値の電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用い
ることができる。
【0107】シフトレジスタ1304やラインメモリ1
305は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式の
ものをも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変
換や記憶が所定の速度で行われれば良いからである。
【0108】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1306の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには1306の出力部にA/
D変換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ
1305の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かに
より、変調信号発生器1307に用いられる回路が若干
異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧
変調方式の場合、変調信号発生器1307には、例えば
D/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付
加する。
【0109】パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
1307には、例えば高速の発振器及び発振器の出力す
る波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力
値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合せた回路を用いる。必要に応じて、比較器
の出力するパルス幅変調された変調信号を電子放出素子
の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加する
こともできる。
【0110】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1307には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシ
フト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0111】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像表示装置(図21)においては、各電子放出素
子に、容器外端子Dox1乃至Doxm、Doy1乃至
Doynを介して電圧を印加することにより、電子放出
が生ずる。高圧端子Hvを介してメタルバック95、あ
るいは透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビーム
を加速する。加速された電子は、蛍光膜94に衝突し、
発光が生じて画像が形成される。
【0112】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL、SECAM方式など他、
これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
【0113】本発明の画像形成装置は、テレビジョン放
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等
の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光
プリンターとしての画像形成装置等としても用いること
ができる。
【0114】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0115】(実施例1)図1に本実施例により作成し
た電子放出素子の断面図、及び図2に平面図の一例を、
図5に本実施例の電子放出素子の製造方法の一例を示し
た。以下に、本実施例の電子放出素子の製造工程を詳細
に説明する。
【0116】(工程1)まず、図5(a)に示すよう
に、基板1に石英を用い、十分洗浄を行った後スパッタ
法によりカソード電極2として厚さ500nmのTaを
形成後した。
【0117】(工程2)次に、図5(b)に示すよう
に、絶縁層3として厚さ600nmのSiO2、ゲート
電極4として厚さ100nmのTiをこの順で堆積し
た。
【0118】(工程3)次に、図5(c)に示すよう
に、フォトリソグラフィーで、ポジ型フォトレジスト
(AZ1500/クラリアント社製)のスピンコーティ
ング、フォトマスクパターンを露光し、現像し、マスク
パターン41を形成した。
【0119】(工程4)次に、図5(d)に示すよう
に、マスクパターン41をマスクとして、Taのゲート
電極4及び絶縁層3をCF4ガスを用いてそれぞれドラ
イエッチングし、カソード電極2で停止させ、幅w1が
3μmの円形の孔を形成した。
【0120】(工程5)次に、図5(e)に示すよう
に、ホットフィラメントCVD(HFCVD)法により
ダイヤモンドライクカーボンの電子放出層5をカソード
電極2上に100nm程度堆積した。反応ガスはCH4
とH2の混合ガスを用いた。成膜の際にまずはカソード
にかかる電圧を−2KVとして、バンドギャップの狭い
ダイヤモンドライクカーボンを形成した後、連続的に電
圧を上げて、バンドギャップを大きくして成膜した。こ
の時、電圧変化ははじめはゆっくりと、後に急速に変化
させ、バンドギャップを急速に変化させる構造で作成し
た。
【0121】(工程6)次に、図5(f)に示すよう
に、マスクパターン41を完全に除去し、本実施例の電
子放出素子を完成させた。
【0122】以上のようにして作成した電子放出素子
を、図2のようにVaを配置して、駆動した。
【0123】図3は上記形成により作成したダイヤモン
ドライクカーボン膜の電圧電流特性のグラフであるが、
本発明と比較するために、電子注入部から電子放出部ま
で一様なバンドギャップになるようにダイヤモンドライ
クカーボンを形成した素子(X)、及び、電子注入部か
ら電子放出部までdE/dWを一定にしてバンドギャッ
プを徐々に広げて、かつ、電子放出部でのバンドギャッ
プが素子(X)の電子放出部でのバンドギャップと同じ
になるようにダイヤモンドライクカーボンを形成した素
子(Y)とを合わせて示す。本発明により低電圧で電子
を放出することができた。
【0124】実際の駆動電圧は、Vg=20V、Va=
10kV、電子放出素子とアノード12との距離D3を
1mmとして、電子源を形成することができた。
【0125】ここでは、図2に示すように電子放出部を
ほぼ円形の孔で記述しているが特に限定されず、例えば
図10の平面図に示すように、ライン状に形成してもか
まわない。作成方法はパターニング形状を変えるだけ
で、全く同様である。ラインパターンを複数並べること
も可能で放出面積は大きくとることが可能となる。また
ここでは、電子放出材料がダイヤモンドライクカーボン
の例で示したが、ダイヤモンド含め他の材料でもかまわ
ないことはいうまでもない。
【0126】(実施例2)実施例2として、図10を用
いて説明する。図10は前記図1と同様に電子放出材料
のバンド図を示す。本実施例ではさらに注入効果を高め
るために電子注入部でのバンドギャップを、注入部から
離れるにしたがって小さくしている。製造方法は基本的
に実施例1と同様であり、HFCVD法にて形成した。
バンドの変化は成膜時の基板電圧を制御して作成してお
り、最初−2KVで成膜を開始した後、1度さらに電圧
を下げ、−3KVとし、その後−100Vまで電圧を制
御しながら変化させ図10のバンド構造をもつダイヤモ
ンドライクカーボンを形成した。
【0127】即ち、電子注入部での変化率dE/dWと
比較して、それより小さい変化率dE/dWになる電子
放出層を形成した後、電子放出部までdE/dWを一定
にしてバンドギャップが徐々に広がるようにダイヤモン
ドライクカーボンを形成した。
【0128】この構造は1度バンドギャップが小さくな
るために電位勾配を膜厚が薄い状況でいかに精度よく形
成できるかが鍵となる。作成方法としては若干難しい
が、効果は大きい。
【0129】(実施例3)実施例3として、図11を用
いて説明する。図11は前記図1と同様に電子放出材料
のバンド図を示す。本実施例ではさらに電子放出特性を
高めるために電子放出部でのバンドギャップの変化を小
さくして、電子放出部近傍でエネルギーを持てるように
設計し、電子放出特性を改善した。注入部は第1実施例
と同様なバンド構造とした。製造方法は基本的に第1実
施例と同様であり、HFCVD法にて形成した。バンド
の変化は成膜時の基板電圧を制御して作成しており、最
初−2KVで成膜を開始した後、1度さらに電圧を下
げ、−3KVとし、その後−100Vまで電圧を制御し
て特に最後の電子放出部付近では電圧変化を緩やかにし
て均一なバンドギャップとなるようにして図11のバン
ド構造をもつダイヤモンドライクカーボンを形成した。
【0130】即ち、バンドギャップの変化率dE/dW
が電子放出層の膜厚方向のほぼ中央部で最大となるよう
にダイヤモンドライクカーボンを形成した。
【0131】この構造は実施例2と同様に膜厚制御は非
常に重要であり、電子放出特性の効率を上げることに大
きな効果がある。
【0132】(実施例4)図12、13を用いて実施例
4について説明する。本実施例では実施例1〜3と異な
り、電子放出材料のバンド構造が途中で不連続になって
いる例で説明する。図12、13は前記図1と同様に電
子放出材料のバンド図であり、同じ表記は同様な意味を
示す。本実施例ではプラズマアシステッドCVD(PA
CVD)法でダイヤモンドライクカーボン膜を形成し
た。
【0133】図12では電子注入部ではC22ガスを用
い、負の変化率をもって2nmのダイヤモンドライクカ
ーボン膜を形成し、ついで、ガス種を変えCH4ガス、
2ガス及びN2ガスの混合ガスで温度も常温から600
℃まで変化させて広バンドギャップでn型のダイヤモン
ドライクカーボンからダイヤモンドに変化させて電子放
出材料を形成した。また図13は広バンドギャップ膜の
バンドギャップの変化の割合を電子注入部の変化率を小
さくして広バンドギャップ膜への注入を容易にしている
例である。
【0134】ここでは、どちらの膜もバンドギャップは
徐々に変わっている例で示しているが特に限定されるわ
けでなく、バンドギャップが変化していない領域が合っ
ても本発明の趣旨にたがわず、また、2層構造の例で示
したが、これも特に限定されることなく、3層以上でも
かまわないのはいうまでもない。
【0135】また、本発明は本実施例に限らず従来例で
示したスピント型にも応用できることはいうまでもな
く、同様な効果が得られる。
【0136】(実施例5)次に、本発明の第5実施例を
示す。図15(a)は孔構造ではなく、凸構造を有して
おり、その最上部に電子放出層5が形成されている構成
である。
【0137】電子放出素子を構成する材質、サイズは、
実施例1に準じw1=3μmとした。ただし、膜厚は、
アノード電極2は100nm、絶縁層3は500nm、
ゲート電極4は2μmとした。また、電子放出層5は、
アノード電極上部の全面に配置するのではなくw2なる
幅、本実施例では2μmとした。バンド構造は実施例1
で使用したものを使用した。本実施例では、ゲート電極
4は、絶縁層3を介して下部に存在するが、本発明に適
用可能な電子放出素子の駆動方法と同様に駆動すれば、
同様の効果が得られる。
【0138】(実施例6)実施例1〜4の電子放出素子
で画像形成装置を作成した。一例として、実施例1の素
子で作成した場合について示す。
【0139】実施例1の素子を320×240のMTX
状に配置した。配線は、図7のようにX側を第1の電極
にY側を第2の電極に接続した。素子は、横300μ
m、縦300μmのピッチで配置した。素子上部には蛍
光体を配置した。階調は時間階調であり、ゲート電圧2
0Vで駆動した。低電圧で駆動できるために消費電力を
抑制でき、マトリクス駆動が可能で高精細な画像形成装
置が形成できた。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、低電圧
で高効率な電子放出が可能で、製造プロセスが容易で電
子放出面積が大きい電子放出素子を提供できる。
【0141】また、このような電子放出素子を電子源や
画像形成装置に適用すると、消費電力の小さな、性能に
優れた電子源及び画像形成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子放出素子の構成を示すバンド
図である。
【図2】本発明に係る電子放出素子の構成を示す断面及
び平面図である。
【図3】本発明に係る電子放出素子の電流−電圧特性を
示す図である。
【図4】本発明に係る電子放出素子のバンド構造を説明
する図である。
【図5】本発明に係る電子放出素子の製造方法の一例を
示した図である。
【図6】本発明に係る単純マトリクス配置の電子源を示
す概略構成図である。
【図7】本発明に係る単純マトリクス配置の電子源を用
いた画像形成装置を示す概略構成図である。
【図8】本発明に係る画像形成装置における蛍光膜を示
す図である。
【図9】本発明に係る単純マトリクス配置の電子源を用
いた画像形成装置のブロック図である。
【図10】本発明の他の実施例に係る電子放出素子のバ
ンド構造を説明する図である。
【図11】本発明の他の実施例に係る電子放出素子のバ
ンド構造を説明する図である。
【図12】本発明の他の実施例に係る電子放出素子のバ
ンド構造を説明する図である。
【図13】本発明の他の実施例に係る電子放出素子のバ
ンド構造を説明する図である。
【図14】本発明の実施例に係る電子放出素子の平面図
である。
【図15】本発明の他の実施例に係る電子放出素子断面
図である。
【図16】従来のSpindt型電子放出素子の一例を
模式的に示した断面図である。
【図17】従来のSpindt型電子放出素子の製造方
法の一例を示した図である。
【図18】従来の電子放出素子のバンド構造を説明する
図である。
【図19】従来の電子放出素子のバンド構造を説明する
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 カソード電極(カソード電極層) 3 絶縁層 4 ゲート電極(ゲート電極層) 5 電子放出層 6 制御回路 7 アノード電極 8 高圧電源

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カソード電極と、 前記カソード電極上に配置され、開口を有する絶縁層
    と、 前記絶縁層上に配置され、前記絶縁層の開口に連通する
    開口を有するゲート電極と、 前記絶縁層の開口内に位置し、前記カソード電極上に配
    置された電子放出層と、を有する電子放出素子におい
    て、 前記電子放出層におけるカソード電極と接する電子注入
    部のバンドギャップは、前記電子放出層における電子放
    出部のバンドギャップより小さいことを特徴とする電子
    放出素子。
  2. 【請求項2】前記電子放出層内において、 前記カソード電極から膜厚方向の距離がWである位置の
    バンドギャップEの変化率dE/dWが、前記電子注入
    部で最大でないことを特徴とする請求項1に記載の電子
    放出素子。
  3. 【請求項3】前記変化率dE/dWが前記電子注入部で
    0もしくは負であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の電子放出素子。
  4. 【請求項4】前記変化率dE/dWが前記電子放出層の
    膜厚方向のほぼ中央部で最大値をとることを特徴とする
    請求項1乃至3いずれか1項に記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】前記変化率dE/dWが前記電子注入部で
    最小となることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1
    項に記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】前記変化率dE/dWが連続的に変化する
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の
    電子放出素子。
  7. 【請求項7】前記変化率dE/dWが階段的に変化する
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の
    電子放出素子。
  8. 【請求項8】前記変化率dE/dWが連続的に変化する
    部分と階段的に変化する部分があることを特徴とする請
    求項1乃至7いずれか1項に記載の電子放出素子。
  9. 【請求項9】前記電子放出層が炭素を主成分とすること
    を特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に記載の電子
    放出素子。
  10. 【請求項10】前記電子放出層がグラファイトを主成分
    とすることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に
    記載の電子放出素子。
  11. 【請求項11】前記電子放出層がダイヤモンドライクカ
    ーボン又はダイヤモンドを含んでいることを特徴とする
    請求項1乃至10いずれか1項に記載の電子放出素子。
  12. 【請求項12】前記電子放出層は薄膜であり、前記電子
    放出素子から放出された電子を加速、捕集するアノード
    電極に略平行に配されていることを特徴とする請求項1
    乃至11のいずれか1項に記載の電子放出素子。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12いずれか1項に記載の
    電子放出素子を複数個配置したことを特徴とする電子
    源。
  14. 【請求項14】前記電子放出素子をマトリクス状に配置
    し配線したことを特徴とする請求項13に記載の電子
    源。
  15. 【請求項15】請求項13又は14に記載の電子源と、
    該電子源から放出された電子によって画像を形成する画
    像形成部材と、を備えることを特徴とする画像形成装
    置。
  16. 【請求項16】前記画像形成部材は、電子の衝突によっ
    て発光する蛍光体であることを特徴とする請求項15に
    記載の画像形成装置。
JP2001200105A 2001-06-29 2001-06-29 電子放出素子、電子源及び画像形成装置 Withdrawn JP2003016906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200105A JP2003016906A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200105A JP2003016906A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016906A true JP2003016906A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19037287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200105A Withdrawn JP2003016906A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003016906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741764B2 (ja) 電子放出素子
JP3969981B2 (ja) 電子源の駆動方法、駆動回路、電子源および画像形成装置
JP3774682B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置
US6278233B1 (en) Image forming apparatus with spacer
JP2000231872A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP2004071536A (ja) 電子放出素子、電子源、画像表示装置及び電子放出素子の製造方法
JP4298156B2 (ja) 電子放出装置及び画像形成装置
US6583582B2 (en) Method of driving electron source and image-forming apparatus and method of manufacturing electron source and image-forming apparatus
US6259422B1 (en) Method for producing image-forming apparatus
US20020003401A1 (en) Image forming apparatus for forming image by electron irradiation
JP3689656B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP4810010B2 (ja) 電子放出素子
JP2003016907A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3323750B2 (ja) 電子放出素子及びそれを備えた電子源並びに画像形成装置
JP2003092056A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2003016906A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2003016910A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2884496B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000251625A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2003016908A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置
JP2003016919A (ja) 電子放出素子、電子源、電子源集合体および画像形成装置
JP2002124176A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2000075832A (ja) 画像形成装置
JP2003016909A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902