JP2003005428A - 二成分現像剤および画像形成方法 - Google Patents

二成分現像剤および画像形成方法

Info

Publication number
JP2003005428A
JP2003005428A JP2001191194A JP2001191194A JP2003005428A JP 2003005428 A JP2003005428 A JP 2003005428A JP 2001191194 A JP2001191194 A JP 2001191194A JP 2001191194 A JP2001191194 A JP 2001191194A JP 2003005428 A JP2003005428 A JP 2003005428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
developer
image
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yazaki
和之 矢崎
Naoto Shimoda
直人 霜田
Hiroaki Matsuda
浩明 松田
Takayuki Koike
孝幸 小池
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Tadashi Kasai
正 葛西
Yutaka Takahashi
裕 高橋
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Akihiro Ito
昭宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001191194A priority Critical patent/JP2003005428A/ja
Publication of JP2003005428A publication Critical patent/JP2003005428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、トナーへの熱ストレス、機械スト
レスに強く、安定した画像が得られる二成分現像剤用の
トナー、および画像形成方法を提供することも目的とす
る。 【解決手段】 下記(1)〜(4)の少なくとも1種の
要件を満足するトナーとキャリアを含有しワックスを分
散した二成分現像剤を用いて、画像形成装置の現像ロー
ラくみ上げ量が全現像剤の30%以上の現像条件で現像
することを特徴とするオイルレス定着を用いた電子写真
画像形成方法。 (1)摩擦係数が0.18〜0.30 (2)ゆるみ見掛け密度が0.30g/cm3以上 (3)積平均粒径が5〜10μmで、5μm以下のトナ
ーは60〜80個数%である (4)凝集度が30%以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の電子写真プロセスを用いた画像形
成装置にて使用する二成分現像剤、および画像形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】二成分現像を用いた電子写真法による画
像形成法は広く知られ、プリンタやファクシミリ、複写
機等に利用されている。最近は、特開昭60−4107
9号公報に開示されているように、トナーにより感光体
上に形成された潜像を現像する画像装置として、トナー
像を転写材に転写後、感光体ドラムに残留したトナーを
除去するためのクリーナーと、クリーナーで除去された
トナーを現像装置に戻すリサイクル装置とを有するもの
が多くなってきている。
【0003】また、特開平10−10771号公報で
は、安息角、体積平均粒径、ゆるみ見掛け密度を規定し
たカラートナーが、また特開平11−295917号公
報では、体積平均粒径、平均円形度を規定したトナー
が、また特開平11−295931号公報では、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックトナー全ての平均円形
度が0.9以上のカラートナーが、また特開平11−3
44829号公報では、平均円形度が0.970〜0.
995で残存モノマーが500ppm以下のトナーが、
また特開平11−352724号公報では、イエロー、
マゼンタ、シアントナーの平均円形度がブラックトナー
より大きいカラートナーが、また特開2000−310
877号公報では、ゆるみかさ密度が0.400〜0.
515g/cm3のトナージェット用トナー。特開20
00−29239号公報では、円相当径1.6μm以上
の粒子の平均円形度が0.96〜0.95である磁性ト
ナーがそれぞれ提案されている。
【0004】二成分現像剤を用いた電子写真プロセスの
うち、一般的な電子写真プロセスについて、概略図4,
5を用いて説明する。図中符号71に示された像担持体
は胴体の周面に感光体が湿布されて形成されたもので、
図示しない駆動機構によって図中矢印方向に回転する。
回転する感光体は、まず帯電装置72によって所望の電
位に均一帯電され、その後に露光装置73によって露光
が行われ、画像に対応した静電潜像が形成される。感光
体上に形成された静電潜像は以下に説明する現像装置7
4を用いて可視像化される。現像装置内には現像に使用
されるトナーとキャリアからなる現像剤が収容されてお
り、現像剤収容室には回転自在なスクリュ75が配置さ
れている。現像剤は回転する前記スクリュによって偏り
無く現像器内を循環し、トナーは所望の濃度に均一に分
散し、キャリアとの間で摩擦帯電される。
【0005】さらに、スクリュの上部には所定の距離を
持って感光体と対向するように現像スリーブ76が回転
自在に配置されている。現像スリーブ76内部には、周
囲にN・Sの磁極を持つマグネットローラ77が固定配
置されており、図示しない駆動装置により現像スリーブ
が回転することによって、現像剤が汲み上げられる。さ
らに現像スリーブ上には所望の量の現像剤だけを感光体
と現像スリーブとの間に形成された現像領域へと搬送す
る様に、余剰分を掻き取る規制部材78が設けられてい
る。現像スリーブには、電源79によって電圧が印加さ
れ、感光体上の静電潜像との間に画像に対応した電界を
形成し、この電界によって現像スリーブ上に汲み上げら
れた現像剤中の帯電トナーが感光体へと付着し、トナー
像を形成する。
【0006】以上の様に現像されたトナー像は、転写装
置80によって感光体から記録紙に転写され、記録紙が
定着装置82を通過する間に熱と圧力によって紙上に定
着する。一方、記録紙に転写されずに感光体上に残留し
たトナーはクリーニング部材81によって除去される。
クリーニングされたトナーは図示しないリサイクルトナ
ー搬送経路を通過して現像器内に再び補給され、次回の
画像形成に用いられる。
【0007】現像を行うにつれ、現像剤中のトナー濃度
は低下するが、図示しないトナー補給機構によって随時
必要な量が補給され、上記工程のもとに繰り返し画像形
成が行われる。従って、長期に渡って繰り返し画像形成
を行う間に、現像剤は長時間の混合撹拌や、汲み上げ量
規制部材やリサイクル経路内で受ける機械的、熱的スト
レスなど多大な負荷を受けることとなる。
【0008】現像剤が長期間ストレスを受け続けると、
温度が上昇し、局部的にトナーの成分がキャリアに付着
してしまう現象が発生する。特にオイルレストナーには
定着離型性を確保するためにワックスが分散しており、
現像剤に熱ストレスを加えた場合、ワックス成分がトナ
ー表面に浸出し、キャリア表面がワックスによってフィ
ルミングされてしまうことがある。その結果、トナー極
性と同極性のワックスがキャリアに付着することによ
り、トナー、キャリア間の摩擦帯電が局所的に起こりに
くくなり、現像剤全体として帯電量が低下してしまう。
同時に、現像剤の流動性低下によって、トナーとキャリ
アとの接触回数の低減に伴って帯電能力が劣化してしま
い、トナー飛散、地肌カブリ等の画像上の問題が発生し
てしまう。
【0009】特に近年では、電子写真プロセスを用いた
プリンタ等が広く利用されるようになってきており、何
十枚、何百枚と画像を連続形成するのではなく、一枚ず
つ画像を取得する様な使用(低Dutyモード)の頻度
が高く、このような場合には、記録枚数に対して現像剤
撹拌時間が非常に長くなってしまい、現像剤が受けるス
トレスも増加するため、記録枚数に対する現像剤の劣化
が早まってしまう。つまり、現像剤の寿命が短くなるた
め、画像1枚当たりのコストが高騰してしまう。
【0010】現像剤は現像ローラに搬送されている最中
の、内部の磁石ローラや現像剤規制部材から受けるスト
レスが大きく、近年の装置の小型化への需要の高まりに
伴い、現像装置は小型化、現像剤量は低減の方向にある
ため、全現像剤量に対して現像スリーブ上に存在する現
像剤の量は30%以上で使用することが一般的になって
きており、現像剤にかかる負担も増大しているのが現状
である。
【0011】従って、使用方法によらず、長期に渡って
初期の画像品質を維持し、画像上の問題を引き起こさな
い画像形成方法、現像剤の開発は必須であり、多くの研
究が行われている。例えば、特開平7−199538号
公報に開示されているように、低温定着を用いたリサイ
クルシステムにおいてもトナー劣化が少なく長期間良好
な画質を形成することのできるトナーとして、帯電量を
増加させる添加剤と減少させる添加剤の2種類を流動性
向上剤として含有し、更に離型剤としてカルナウバワッ
クス等を含有したトナーが提案されている。しかし、こ
のトナーを用いても低Dutyモードで長期間稼動させ
ると、トナー飛散、地肌カブリといった異常画像が発生
してしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
技術における問題点を解決するために、低Dutyモー
ドで使用し続けても、現像剤の帯電能力が低下すること
がなく、従って、トナー飛散、地肌カブリが発生せず、
なおかつ高解像、高精細な高品質画像を長期に渡って提
供できるトナー、及び画像形成方法を提供することを目
的とする。
【0013】また前記のとおり、オイルレストナーには
ワックスが分散されており、このワックスがキャリア表
面に付着してしまうと、トナー極性が負の場合、同じ極
性のワックスがキャリアに付着することにより現像剤の
帯電量が低下する現象がみられる。加えて最近の傾向と
して、トナーも低温化設計として定着温度を低く設定し
ても定着できるように開発が進んできた。また、省エネ
設計、静音化設計を入れるようになっている。そのた
め、機械の電源OFF時は機内温度を下げるような排気
ファンを使うことはまれになった。その結果、機内の定
着装置からの放熱の影響で電源OFF後約1〜2時間は
部分的に高温になっている場合がある。
【0014】以上のような装置では機内が高温となり、
実際25℃の環境で55℃にもなる。そしてトナーへ熱
が伝わりトナーの温度が10〜30℃の上昇がみられる
ことがある。このような条件にトナーがさらされると上
述したようにトナー表面にワックスが多くなる。その状
態は時間が経過しても戻らない現象である。次にスイッ
チをONして機械を作動させた場合、現像器の現像剤が
現像ローラに汲み上げられドクター部でキャリアとトナ
ーは擦られる。その結果、現像剤の温度上昇となり局部
的にトナーの成分がキャリアに付着する。この場合、す
でにトナーの表面がワックス過多になっているため、簡
単にキャリアを汚すことになり、現像剤の帯電量が低下
してしまう。また画像濃度制御方式として感光体上の付
着トナーの濃さを光検知してトナー濃度を制御して画像
濃度をコントロールする方式が使われている。その結
果、トナー帯電量が低下すると現像γ特性が立って、飽
和画像濃度が低くなる。そして画像濃度低下やシャープ
性不良といった問題が発生し、現像剤寿命が極端に短く
なってしまう。
【0015】したがって、本発明は、上記した従来の技
術を鑑み、トナーへの熱ストレス、機械ストレスに強
く、安定した画像が得られる二成分現像剤用のトナーを
提供することも目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ワックス
を分散したトナーとキャリアとから構成される二成分現
像剤を用いて、画像形成装置の現像ローラくみ上げ量が
全現像剤の30%以上の現像条件で現像することを特徴
とするオイルレス定着を用いた電子写真画像形成方法に
おいて、下記(1)〜(4)の少なくとも1種の要件を
満足するトナーは熱ストレス、機械ストレスに強く、安
定した画像が得られる二成分現像剤用のトナーであるこ
とを見出し、本発明に到達することができた。 (1)動摩擦係数が0.18〜0.30 (2)ゆるみ見掛け密度が0.30g/cm3以上 (3)体積平均粒径が5〜10μmで、5μm以下のト
ナーは60〜80個数%である (4)凝集度が30%以下
【0017】本発明の現像剤のトナーは、前記(1)〜
(4)の要件の少なくとも1つを満足すれば前記課題を
解決することができるが、2個以上の要件を満足するこ
とが更に好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。オイルレス定着を採用する画像形成方法では、ト
ナー中にワックスを分散させたものを用いるが、このワ
ックスを含有するトナーは、ワックスの分散状態により
特性が大きく異なる。ワックスが小粒径で均一に分散し
ている場合は、トナー表面に存在するワックス量の比率
は内包するワックス量と等しくなる。しかし、大粒径で
存在した場合、トナー表面に存在するワックス量の比率
は内包するワックス量より多くなる。この原因は、混練
したトナーを粉砕し微粒化する場合、機械的衝撃、ジェ
ット気流による衝撃などの外力により粉砕することが多
く、トナーが外力を受けると、内部の最も弱い部分から
破壊が起こるためである。これがワックスであるため、
ワックスが大粒径で存在した場合、トナー表面のワック
ス量が多くなる。このようなトナーは動摩擦係数、ゆる
み見掛け密度が小さくなり、また、凝集度が大きくな
る。
【0019】動摩擦係数が0.18未満であるトナーは
表面のワックス量が多い。そして熱履歴(現像ストレ
ス)を受けると更にトナー表面のワックス量が増加し、
キャリアスペントが発生する。その結果、現像剤の帯電
量が低下し画像濃度低下やシャープ性不良といった問題
が発生し、現像剤寿命が極端に短くなってしまう。ま
た、動摩擦係数が0.30を超えたトナーは、表面のワ
ックス量が少ないため、熱履歴(現像ストレス)に対し
ては有利であるが、定着でホットオフセットが発生する
などの不具合が発生する。
【0020】したがって、動摩擦係数が0.18〜0.
30のトナーが好ましい。前記トナー表面の動摩擦係数
は、質量3gのトナーに6t/cm2の荷重をかけ直径
40mmの円盤状のペレットにしたものを協和界面科学
(株)社製全自動摩擦摩耗解析装置を用い測定する。こ
のとき接触子として3mmステンレス球の点接触子を用
いる。
【0021】トナーのゆるみ見掛け密度が0.30g/
cm3未満の場合、トナー表面のワックス量が多い。し
かも機内温度が上昇すると、更にトナー表面のワックス
量が増加し、キャリアスペントが発生する。またトナー
の流動性が悪化する。したがって、トナーのゆるみ見掛
け密度は好ましくは0.30g/cm3以上、さらに好
ましくは0.35〜0.45g/cm3である。
【0022】なお、トナーゆるみ見掛け密度はパウダテ
スタ(PTN型:ホソカワミクロン社製)を用い測定す
る。
【0023】トナーの平均円形度は好ましくは0.94
以上である。平均円形度が0.94未満の場合、トナー
粒子が不定形となり、キャリアとの接触面積が増加す
る。その結果トナー表面のワックスのキャリアへのスペ
ントが増加し現像剤の劣化を加速する。
【0024】前記平均円形度の測定は、SYSMEX社
製フロー式粒子像分析装置FPIA−2100を用いて
測定することができる。測定は、1級塩化ナトリウムを
用いて1%NaCl水溶液に調整した後0.45μmの
フィルターを通した液50〜100mlに分散剤として
界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸
塩を0.1〜5ml加え、試料を1〜10mg加える。
これを、超音波分散機で1分間の分散処理を行い、粒子
濃度を5000〜15000個/μlに調整した分散液
を用いて測定を行なった。CCDカメラで撮像した2次
元の画像面積と、同一の面積を有する円の直径を円相当
径として、円相当径で0.6μm以上をCCDの画素の
精度から有効とし平均円形度の算出に用いた。平均円形
度は、各粒子の円形度の算出を行い、この各粒子の円形
度を足し合わせ、全粒子数で割り算することによって得
ることができる。各粒子の平均円形度は、粒子像と同じ
投影面積をもつ円の周囲長を粒子投影像の周囲長で割る
ことにより算出することができる。平均円形度が0.9
4以上のトナーは、機械的な衝撃による粉砕や、熱処理
による方法などで作ることができる。
【0025】トナーの凝集度が30%を超える場合、ト
ナー表面のワックス量が多い。しかも機内温度が上昇す
ると、更にトナー表面のワックス量が増加し、キャリア
スペントが発生する。またトナーの流動性が悪化する。
したがって、トナーの凝集度は好ましくは30%以下、
さらに好ましくは5〜20%である。トナー凝集度はパ
ウダテスタ(PTN型:ホソカワミクロン社製)を用い
測定する。使用フルイは75μm、45μm、22μm
を用い、振幅1.0mmで30秒間振動した時の値であ
る。
【0026】トナーの粒径としては、画像解像度や粒状
性の観点からは小粒径が望ましいが、小さすぎるとトナ
ー流動性の低下や、トナー飛散を招き易いという問題も
あり、体積平均粒径は5〜10μmであることが望まし
い。また、体積平均粒径が60個数%以下においては現
像ストレス、リサイクルプロセスに対しては強いが、画
像品質の改善効果が少ない。5μm以下が80個数%以
上ではトナーの流動性が著しく悪化し、現像ストレスを
長期にわたりうけるとトナーの流動性がますます悪化
し、トナー飛散等の不具合を招くことがあるので、5μ
m以下のトナーは60〜80個数%であることが好まし
い。
【0027】トナー粒径の測定は、Coulter M
ULTISIZER IIeを使用した。なおアパーチャ
ー径は100μmである。
【0028】本発明ではトナーに分散するワックス成分
として、カルナウバワックス、ライスワックスまたは合
成エステルワックスの少なくとも1種を用いることが好
ましい。これらのワックスは、他のワックスに比べて低
温定着性に優れている。
【0029】カルナウバワックスはカルナウバヤシの葉
から得られる天然のワックスであるが、特に遊離脂肪酸
脱離した低酸価タイプのものが結着樹脂中に均一分散が
可能であるので好ましい。ライスワックスは米糠から抽
出される米糠油を精製する際に、脱ろうまたはウィンタ
リング工程で製出される粗ろうを精製して得られる天然
ワックスである。合成エステルワックスは単官能直鎖脂
肪酸と単官能直鎖アルコールからエステル反応で合成さ
れる。
【0030】これらのワックス成分は単独または併用し
て使用される。ワックス成分の添加量は0.5〜10重
量部が好ましい。
【0031】前記カルナウバワックス、ライスワック
ス、または合成エステルワックスの平均粒径が100〜
600μmであることが好ましい。さらに、ワックス成
分はトナー中に均一に、しかも所望の粒径で分散してい
ることが極めて望ましい。好ましい分散径としては0.
1〜5μm程度である。ところが、原材料のワックス粒
子は、粒径分布も非常に広いものが多い。このようなワ
ックスを用いたトナーはワックス分散径が不均一とな
り、0.01〜50μm程度の粒径分布となってしま
う。しかしながら、ワックスを100〜600μmにす
ることで、所望する分散径とすることが可能となる。ワ
ックスの平均粒径が600μmを超えた場合、トナー中
の分散径が大きくなり、フィルミング性、スペント性及
び耐熱保存性が悪化する。また、ワックスの平均粒径が
100μm未満の場合、トナー中の分散径が小さくな
り、低温定着性、オフセット性が悪化する。
【0032】なお、ワックスのトナー中の分散径は、ト
ナーの透過型走査電子顕微鏡により撮影されたワックス
粒子の写真画像を画像解析装置ルーゼックスIIIU(ニ
レコ社製)を用い画像解析により求める。
【0033】本発明で使用される結着樹脂としては従来
公知の樹脂が全て使用可能である。例えば、スチレン、
ポリ−α−スチルスチレン、スチレン−クロロスチレン
共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−
ブタジェン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、
スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α
−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン
系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体
または共重合体)、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、石油
樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブ
チラート樹脂などが挙げられる。これら樹脂は単独使用
も可能であるが、二種類以上併用しても良い。また、こ
れら樹脂の製造方法も特に限定されるものではなく、塊
状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合いずれも使用で
きる。
【0034】外添剤としては、無機微粒子を好ましく用
いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5
μm〜2μmであることが好ましく、特に5μm〜50
0μmであることが好ましい。また、BET法による比
表面積は、20〜500m2/gであることが好まし
い。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜
5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0
重量%であることが好ましい.無機微粒子の具体例とし
ては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸
バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケ
イ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロ
ム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化
マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸パリウム、炭酸
バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素な
どを挙げることができる。
【0035】この他、高分子系微粒子たとえばソープフ
リー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポ
リスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステ
ル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロン
などの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げ
られる。
【0036】このような流動化剤は表面処理を行って、
疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性
の悪化を防止することができる。例えばシランカップリ
ング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシラン
カップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、ア
ルミニウム系のカップリング剤などが好ましい表面処理
剤として挙げられる。さらに、高品質画像をえるために
は、トナーが高い流動性を持つことが必要であり、特に
低軟化点の樹脂やワックスを使用したトナーは、その樹
脂のもつ粘着性のため、流動性が低下してしまう。その
ため、例えばシリカとチタンを混合したものを用いるな
どして、流動性を高める必要がある。
【0037】感光体や一次転写媒体に残存する転写後の
現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤として
は、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチル
メタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソー
プフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微
粒子などを挙げることができる。ポリマー微粒子は比較
的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μm
のものが好ましい。
【0038】本発明の現像剤は、必要に応じて帯電制御
剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが
全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニル
メタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸
キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミ
ン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム
塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、
タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サ
リチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等であ
る。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第
四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ
染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯
体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェ
ノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業
社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−
302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、
第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2
038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーP
R、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEGV
P2036、コピーチャージ NX VP434(以
上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であ
るLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシア
ニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他ス
ルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の
官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
【0039】本発明に使用される着色剤としては、従来
からトナー用着色剤として使用されてきた顔料及び染料
の全てが適用される。具体的には、カーボンブラック、
ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリ
ンブルー、カルコオイルブルー、オイルブラック、アゾ
オイルブラックなど特に限定されない。着色剤の使用量
は1〜10重量部、好ましくは3〜7重量部である。
【0040】本発明のトナーを磁性一成分トナーとして
用いる場合は、酸化鉄、マグネタイト、フェライトなど
の磁性微粉末を添加することができる。
【0041】本発明のトナーの製造方法は、従来公知の
方法でよく、結着樹脂、ワックス成分、着色剤、その他
場合によっては荷電制御剤等を、ミキサー等を用いて混
合し、熱ロール、エクストルーダー等の混練機を用い混
練した後、冷却固化し、これをジェットミル等の粉砕で
粉砕し、その後分級し得られる。上記トナーに無機無粉
末を添加するにはスーパーミキサー、ヘンシェルミキサ
ーなどの混合機を用いる。
【0042】本発明のキャリアとしては、ガラス、鉄、
フェライト、ニッケル、ジルコン、シリカ等を主成分と
する、粒径30〜500μm程度の粉末、または、該粉
末を芯材としてスチレン−アクリル系樹脂、シリコン系
樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂
等をコーティングしたものから適宜選択して使用可能で
ある。
【0043】本発明の画像形成剤および画像形成方法に
用いる画像形成装置について説明する。図1のデジタル
複写機は、周知の電子写真方式を用い内部にドラム状感
光体1を備えている。感光体1の周囲には矢印Aで示す
回転方向に沿って、電子写真複写行程を実施する帯電器
2、露光手段3、現像手段4、転写手段5、クリーニン
グ手段6が配置されている。露光手段3は、複写機上面
の原稿載置台7に置かれた原稿を読み取り手段8によっ
て読み取られた画像信号を基に感光体1上に静電潜像を
形成する。感光体1上に形成された静電潜像は、現像手
段4によってトナー像化され、そのトナー像が給紙装置
9から給送されてくる転写紙に転写手段5によって静電
転写される。トナー像が載った転写紙は、定着手段10
に搬送、定着された後に、機外へ排出される。
【0044】次に図1、2を用いて、この画像形成工程
に用いられているトナーの動きについて説明する。現像
装置4は二成分現像装置で現像タンク50内にキャリア
とトナーからなる現像剤を内包している。現像装置4が
トナー像を形成すると、現像剤のトナーが消費され、そ
の割合(トナー濃度)が減少する。そこで、画像濃度の
低下を抑えるために、現像剤中のトナー濃度Vtがトナ
ー濃度の目標値Vrefに対して所定値以下になると、
トナーホッパー51からトナーを補給して、現像剤中の
トナー濃度を維持することが行われる。現像剤中のトナ
ー濃度は現像装置下ケースにとりついている透磁率セン
サ52によって測定される。トナー濃度の目標値Vre
fは感光体上に作成した測定用トナー像(Pパターン)
をフォトセンサーで測定した値Vspにより設定され
る。トナーホッパ51から補給ローラ53を介して補給
されたトナーは、現像装置4内の攪拌部材54によっ
て、キャリアと攪拌・摩擦帯電される。
【0045】キャリアとトナーからなる現像剤は、パド
ルホイール55によって、現像ローラ56へ跳ね上げら
れ、現像ローラ56内の磁石によって、現像ローラ56
上に吸着する。現像ローラ外周のスリーブにより現像剤
は搬送され、余剰分は現像ドクタ57により掻き落とさ
れる。感光体側に搬送された現像剤中のトナーが静電潜
像に対応して、現像バイアスにより付着する。
【0046】上記現像によって感光体1上に付着したト
ナーは、転写手段5によって転写紙に静電転写される
が、約10%のトナーは未転写となって感光体上に残
る。未転写トナーはクリーニング手段6のクリーニング
ブレード6aやブラシローラ6bによって感光体から掻
き落とされるようになっていてこの掻き落とされた回収
トナーはリサイクルトナー(T)として再使用するため
に排出口6cから自重落下して、気体流移送手段に回収
トナーとして搬送される。搬送されたトナーは点線で示
されて混合気搬送チューブで現像器4にリサイクルトナ
ーとして戻される。
【0047】他方、転写手段5の転写ベルト5a上にも
未転写部や非画像部の感光体1と接触してトナーが付着
するためクリーニング手段11が設けられている。転写
ベルト5a上に残留トナーは、ベルトに摺接するクリー
ニングブレード(図示せず)により掻き落とすようにな
っている。この掻き落とされたトナーには紙粉等の異物
が含まれる可能性が高いため、本例ではリサイクルせず
に排出口5bから自重落下して、トナーガイドスクリュ
ーパイプ(点線)を介して回収トナー容器としての廃ト
ナーにタンク14に送られる。
【0048】また、本発明に用いられる定着装置の例は
図3に示されるものである。31は定着ローラ、32は
加圧ローラをそれぞれ表している。定着ローラ31はア
ルミニウム、鉄、ステンレス又は真鍮のような、高熱伝
導体から構成された金属シリンダー33の表面にRT
V、シリコンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフル
オロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)のようなオフセット防止層
34が被覆されている。
【0049】定着ローラ1の内部には、加熱ランプ35
が配置されている。加圧ローラ32の金属シリンダー3
6は定着ローラ1と同じ材質が用いられる場合が多く、
その表面にはPFA、PTFAなどのオフセット防止層
37が被覆されている。また、必ずしも必要ではない
が、加圧ローラ2の内部には加熱ランプ38が配置され
ている。
【0050】定着ローラと加圧ローラは図示してはいな
いが、両端のバネにより圧接され回転する。この定着ロ
ーラ31と加圧ローラ32の間にトナー像Tの付着支持
体S(紙などの転写紙)を通過させ定着を行う。
【0051】以下に本発明の実施の態様を説明する。 (トナーの製造方法)本発明のトナー製造方法は、少な
くとも結着剤樹脂、主帯電制御剤および顔料を含む現像
剤成分を機械的に混合する工程と、溶融混練する工程
と、粉砕する工程と、分級する工程とを有するトナーの
製造方法が適用できる。また機械的に混合する工程や溶
融混練する工程において、粉砕または分級する工程で得
られる製品となる粒子以外の粉末を戻して再利用する製
造方法も含まれる。
【0052】ここで言う製品となる粒子以外の粉末(副
製品)とは溶融混練する工程後、粉砕工程で得られる所
望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子や引き
続いて行われる分級工程で発生する所望の粒径の製品と
なる成分以外の微粒子や粗粒子を意味する。このような
副製品を混合工程や溶融混練する工程で原料と好ましく
は副製品1に対しその他原材料99から副製品50に対
し、その他原材料50の重量比率で混合するのが好まし
い。
【0053】少なくとも結着剤樹脂、主帯電制御剤およ
び顔料、副製品を含む現像剤成分を機械的に混合する混
合工程は、回転させる羽による通常の混合機などを用い
て通常の条件で行えばよく、特に制限はない。以上の混
合工程が終了したら、次いで混合物を混練機に仕込んで
溶融混練する。溶融混練機としては、一軸、二軸の連続
混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いるこ
とができる。この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖
の切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要
である。具体的には、溶融混練温度は、結着剤樹脂の軟
化点を参考に行うべきであり、軟化点より低温過ぎると
切断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。
【0054】以上の溶融混練工程が終了したら、次いで
混練物を粉砕する。この粉砕工程においては、まず粗粉
砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際 ジェ
ット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、機械的に
回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕す
る方式が好ましく用いられる。この粉砕工程が終了した
後に、粉砕物を遠心力などで気流中で分級し、もって所
定の粒径例えば平均粒径が5〜20μmの現像剤(トナ
ー)を製造する。
【0055】また、現像剤を調製する際には、現像剤の
流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上
のようにして製造された現像剤をトナー母体粒子とし、
これにさらに先に挙げた疎水性シリカ微粉末等の無機微
粒子を添加混合してもよい。外添剤の混合は一般の粉体
の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の
温度を調節できることが好ましい。外添剤に与える負荷
の履歴を変えるには、途中または漸次外添剤を加えてい
けばよい。もちろん混合機の回転数、転動速度、時間、
温度などを変化させてもよい。はじめに強い負荷を、次
に比較的弱い負荷を与えても良いし、その逆でも良い。
【0056】使用できる混合設備の例としては、V型混
合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウ
ターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。
【0057】
【実施例】続いて、実施例および比較例を挙げて本発明
について具体的に説明するが、本発明は、これらの実施
例のみに限定されるものではない。また、以下の例にお
いて、部および%は、特に断りのない限り重量基準であ
る。
【0058】 (実施例1−1) スチレンアクリル樹脂 100部 ポリエチレンワックス(ワックス原材料粒径 800μm) 4部 ニグロシン 2部 カーボンブラック 10部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後ジェットミルによ
る衝突板方式の粉砕機(I式ミル:日本ニューマチック
工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機:日本
ニューマチック工業社製)を行ない着色粒子を得た。さ
らに疎水性シリカ(H2000、クライアントジャパン
社製)を0.5wt%添加しミキサーで混合してトナー
を得た。このトナーの動摩擦係数は0.24に観測され
た。このトナーをAとする。なお動摩擦係数は、質量3
gのトナーに6t/cm2の荷重をかけ直径40mmの
円盤状のペレットにしたものを協和界面科学社製の全自
動摩擦摩耗解析装置を用い測定する。このとき接触子と
して3mmステンレス球の点接触子を用いる。また、キ
ャリアとしては、平均粒径50μmのマグネタイト粒子
にメチルメタクリレート樹脂(MMA)をコート(膜厚
0.5μm)したものを用い、前記トナーとトナー濃度
4.0重量%で混合し本発明の現像剤を得た。
【0059】(比較例1−1)トナーの実施例1−1に
おけるポリエチレンワックスのワックス原材料粒径80
0μmで8部用いた他は全く同様にしてトナーを製造
し、二成分現像剤を得た。このトナーの動摩擦係数は
0.34に観測された。このトナーをBとする。
【0060】(比較例1−2)トナーの実施例1−2に
おけるポリエチレンワックスのワックス原材料粒径90
μmで4部用いた他は全く同様にしてトナーを製造し、
二成分現像剤を得た。このトナーの動摩擦係数は0.1
7に観測された。このトナーをCとする。
【0061】 (実施例1−2) スチレンアクリル樹脂 100部 カルナウバワックス(ワックス原材料粒径 800μm) 4部 ニグロシン 2部 カーボンブラック 10部 上記材料を用いた他は実施例1−1と全く同様にしてト
ナーを製造し、現像剤を得た。このトナーの動摩擦係数
は0.29に観測された。このトナーをDとする。
【0062】(実施例1−3)トナーの実施例1−2に
おけるカルナウバワックスのワックス原材料粒径90μ
mで4部用いた他は全く同様にしてトナーを製造し、現
像剤を得た。このトナーの動摩擦係数は0.18に観測
された。このトナーをEとする。
【0063】(実施例1−4)トナーの実施例1−2に
おけるカルナウバワックスのワックス原材料粒径200
μmで4部用いた他は全く同様にしてトナーを製造し、
現像剤を得た。このトナーの動摩擦係数は0.23に観
測された。このトナーをFとする。
【0064】(実施例1−5)トナーの実施例1−2に
おけるカルナウバワックスのワックス原材料粒径450
μmで4部用いた他は全く同様にしてトナーを製造し、
現像剤を得た。このトナーの動摩擦係数は0.25に観
測された。このトナーをGとする。
【0065】前記実施例1−1〜1−5と比較例1−1
〜1−2の評価結果を下表1に示す。
【0066】
【表1】 ホットオフセット・コールドオフセット発生温度の
“─”は120〜200℃では発生しなかった。また、
評価方法としては、以下のものを採用した。
【0067】(画像評価方法)リコー社製複写機ima
gio 6550(現像ローラーくみ上げ量が全現像剤
の30%以上)にて連続10万枚(印字率6%)コピー
を行ない10万枚後の画像について画像濃度およびシャ
ープ性について評価を行なった。画像濃度はマクベス反
射濃度計で測定し、シャープ性については段階見本にも
とづきそれぞれ測定、評価した。
【0068】(定着性評価方法)所定箇所のトナーの付
着量が同一となるよう用紙に付着させ、加熱ローラーの
設定温度を上昇させ、120〜200℃まで10℃づつ
段階的にそれぞれの温度で定着させ、ホットオフセット
およびのコールドオフセットの発生温度を調べる。
【0069】 (実施例2−1) ポリエステル樹脂 90部 ポリエチレンワックス(平均粒径 800μm) 4部 カーボンブラック 5部 荷電制御剤(含金属モノアゾ染料) 1部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後ジェットミルによ
る衝突板方式の粉砕機(I式ミル:日本ニューマチック
工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機:日本
ニューマチック工業社製)を行ない着色粒子を得た。さ
らに疎水性シリカ(H2000、クライアントジャパン
社製)を0.5wt%添加しミキサーで混合してトナー
を得た。このトナーのゆるみ見掛け密度は0.31g/
cm3、また平均円形度は0.92であった。また、キ
ャリアとしては、平均粒径50μmのマグネタイト粒子
にメチルメタクリレート樹脂(MMA)をコート(膜厚
0.5μm)したものを用い、前記トナーとトナー濃度
4.0重量%で混合し本発明の現像剤を得た。
【0070】(比較例2−1)トナーの実施例2−1に
おけるポリエチレンワックスのワックス原材料粒径90
0μmで5部用いた他は全く同様にしてトナーを製造し
た。このトナーのゆるみ見掛け密度は0.29g/cm
3、また平均円形度は0.93であった。また現像剤に
ついても実施例2−1と同様の方法で得た。
【0071】(比較例2−2)トナーの実施例2−1に
おけるポリエチレンワックスのワックス原材料粒径90
μmで5部用いた他は全く同様にしてトナーを製造し
た。このトナーのゆるみ見掛け密度は0.26g/cm
3、また平均円形度は0.93であった。また現像剤に
ついても実施例2−1と同様の方法で得た。
【0072】 (実施例2−2) ポリエステル樹脂 90部 ライスワックス(ワックス原材料粒径 95μm) 4部 カーボンブラック 5部 荷電制御剤(含金属モノアゾ染料) 1部 トナーの実施例2−1におけるポリエチレンワックスを
ライスワックスとし、ワックス原材料粒径95μmで4
部用いた他は全く同様にしてトナーを製造した。このト
ナーのゆるみ見掛け密度は0.34g/cm3、また平
均円形度は0.94であった。また二成分現像剤につい
ても実施例2−1と同様の方法で得た。
【0073】(実施例2−3)トナーの実施例2−2に
おけるライスワックスをカルナウバワックスとし、ワッ
クス原材料粒径500μmで4部用いた他は全く同様に
してトナーを製造した。このトナーのゆるみ見掛け密度
は0.34g/cm3、また平均円形度は0.95であ
った。また現像剤についても実施例2−1と同様の方法
で得た。
【0074】(実施例2−4)トナーの実施例2−2に
おけるカルナウバワックスのワックス原材料粒径100
μmで4部用いた他は全く同様にしてトナーを製造し
た。このトナーのゆるみ見掛け密度は0.34g/cm
3、平均円形度は0.95であった。また現像剤につい
ても実施例2−1と同様の方法で得た。
【0075】前記実施例2−1〜2−4と比較例2−1
〜2−2の評価結果を下表2に示す。
【0076】
【表2】 ホットオフセット・コールドオフセット発生温度の
“−”は120〜200℃では発生しなかった。評価方
法としては、下記のものを使用した。
【0077】(画像評価方法)リコー社製複写機ima
gio 6550(現像ローラーくみ上げ量が全現像剤
の30%以上)にて連続10万枚(印字率6%)コピー
を行ない10万枚後の画像について画像濃度および地肌
汚れについて評価を行なった。画像濃度はマクベス反射
濃度計で測定し、地肌汚れについては段階見本にもとづ
きそれぞれ測定、評価した。またこのときの現像剤のス
ペント性についても測定した。スペント性の測定は以下
のように行なった。現像剤をブローオフしたキャリアの
重量をW1とし、このキャリアを溶剤に浸しキャリア表
面に付着した物質を取り除いてキャリアを乾燥させた重
量をW2とする。スペント性(%)=(W1−W2)/
W1×100で求める。定着性評価方法については、前
表1で使用したものを採用した。
【0078】 (実施例3−1) ポリエステル樹脂 90部 (重量平均分子量:320000、Tg:67℃) ポリエチレンワックス 4部 (平均粒径:1000μm) カーボンブラック(三菱化成社製、#44) 5部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H、保土谷化学社製) 1部 以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて100℃で
混練し、粉砕、分級し体積平均粒径9.5μmとした後
ヘンシェルミキサーを用い、トナー100部に対してシ
リカ(R974、日本アエロジル社製)を1.0部およ
びチタニア(T805、日本アエロジル社製)0.5部
添加し、ヘンシェルミキサーで攪拌混合後メッシュを通
して大粒径の粒子を削除しトナーを得た。このトナーの
凝集度は25%であった。また、キャリアとしては平均
粒径50μmのマグネタイト粒子にメチルメタクリレー
ト樹脂(MMA)をコート(膜厚0.5μm)したもの
を用い、前記トナーとトナー濃度5.0重量%で混合し
本発明の現像剤を得た。
【0079】(比較例3−1)実施例3−1のトナーに
シリカ量を0.9部にした以外は同様にして、体積平均
粒径7.5μmのトナーを得た。このトナーの凝集度は
35%であった。キャリアも実施例3−1と同じものを
用い、トナー濃度5.0重量%で混合し本発明の現像剤
を得た。
【0080】(比較例3−2)実施例3−1のトナーに
おいて、分級条件を変更し、体積平均粒径4.5μmの
トナーを得た。このトナーの凝集度は28%であった。
キャリアは実施例3−1と同じものを用い、トナー濃度
5.0重量%で混合し本発明の現像剤を得た。
【0081】(比較例3−3)実施例3−1のトナーに
おいて、分級条件を変更し、体積平均粒径11.0μm
のトナーを得た。このトナーの凝集度は20%であっ
た。キャリアは実施例3−1と同じものを用い、トナー
濃度5.0重量%で混合し本発明の現像剤を得た。
【0082】(実施例3−2)実施例3−1のワックス
原材料をカルナウバワックスに変更した以外は実施例3
−1と同様にして、体積平均粒径9.5μmのトナーを
得た。このトナーの凝集度は25%であった。キャリア
は実施例3−1と同じものを用い、トナー濃度5.0重
量%で混合し本発明の現像剤を得た。
【0083】(実施例3−3)実施例3−1のワックス
粒径を80μmに変更した以外は実施例31と同様にし
て、体積平均粒径9.5μmのトナーを得た。このトナ
ーの凝集度は25%であった。キャリアは実施例3−1
と同じものを用い、トナー濃度5.0重量%で混合し本
発明の現像剤を得た。
【0084】(実施例3−4)実施例3−1のワックス
粒径を700μmに変更した以外は実施例3−1と同様
にして、体積平均粒径9.5μmのトナーを得た。この
トナーの凝集度は25%であった。キャリアは実施例3
−1と同じものを用い、トナー濃度5.0重量%で混合
し本発明の現像剤を得た。
【0085】(実施例3−5)実施例3−1のワックス
粒径を600μmに変更し、分級条件を変更した以外は
実施例3−1と同様にして、体積平均粒径7.5μmの
トナーを得た。このトナーの凝集度は25%であった。
キャリアは実施例3−1と同じものを用い、トナー濃度
5.0重量%で混合し本発明の現像剤を得た。
【0086】前記実施例3−1〜3−5と比較例3−1
〜3−3を下記実験により評価し、その評価結果を下表
3および4に示す。実験機には、リコー社製複写機im
agio 6550実験機を用いた。実験機の現像器内
の現像剤量は1000gで、現像スリーブ上に汲み上げ
られる現像剤量は350gであり、全現像剤中の35%
は常に現像ローラに搬送されている状態にある。試験
は、まず、文字、写真等を含む画像を出力して画像解像
度、粒状性を評価する。その後に、経時での画像品質の
状態を観察するために、ランニングによる試験を行っ
た。ランニングは、トナー消費の少ない印字率6%のA
4横のチャートを300秒の間隔を置いて一枚ずつ出力
し続けるもので、市場での使用方法に近く現像剤へのダ
メージが大きいと考えられる条件下で行った。ランニン
グ中は、2000枚出力毎にトナーの帯電量をブローオ
フ法により測定すると同時に画像の評価を行い、100
00枚出力まで試験を行い、地肌カブリ、トナー飛散の
状態を観察した。◎は大変良い、○は良い、△は可、×
は不可である。
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】(実施例4−1〜4−5)ポリエステル樹
脂、スチレン−ブチルアクリレート、ポリプロピレンも
しくはカルナウバワックス、あるいはライスワックス、
カーボンブラック、4級アンモニウム塩の混合物をヘン
シェルミキサー中で充分混合撹拌した後、ロールミルで
加熱溶融し、室温まで冷却後、得られた混合物を条件を
変えて粉砕、分級し、体積平均粒径の異なるトナーを得
た。また、キャリアには、フェライト粒子を用いて、平
均粒径52μmにしたキャリア芯材に湿布機を用いてキ
ャリア芯材に、シリコン樹脂、トルエン、アミノシラ
ン、カーボンブラックからなる分散液をコーティング
し、高温で焼付を行い、シリコン樹脂によって被覆され
たキャリアを得た。得られたトナーとキャリアをトナー
濃度4重量%で混合し現像剤を得た。
【0090】今回用いた現像器内の現像剤量は1000
gで、現像スリーブ上に汲み上げられる現像剤量は35
0gであり、全体の35%は常に現像ローラに搬送され
ている状態にある。実験に使用したトナーの体積平均粒
径、5μm以下トナー含有量、ワックス材料、ワックス
粒径を表5に示した。
【0091】(比較例4−1)実施例4−1に対して、
さらに体積平均粒径が小さく、5μm以下トナー含有量
の高いトナーを用いて試験を行ったところ、解像度、粒
状性といった点では高品質な画像を得ることができた。
しかし、ランニングでの帯電量低下が大きく、カブリ、
トナー飛散が激しかった。
【0092】(比較例4−2)比較例4−2では、実施
例4−1のトナーに対して体積平均粒径が大きく、5μ
m以下トナー含有量の少ないトナーを用いて試験を行っ
たところ、ランニングでのカブリ、トナー飛散の発生は
抑えられるものの、画像品質に関しては文字部やライン
でのチリが多く、画像解像度の悪い画像となった。
【0093】(実施例4−6〜4−7)本実施例では、
ワックスにカルナウバワックス、エステルワックスを用
いたトナーについて評価を行った。これらのワックスを
用いたことにより、低温での定着が有利になり、省電力
を実現できる。さらに、画像解像度も良く、ランニング
においてもカブリ、トナー飛散等の発生は無かった。
【0094】(実施例4−8〜4−9)ワックスの原材
料粒径を変えたトナーを用いて評価を行った。ワックス
の原材料粒径を100μm〜600μmにすることで、
トナー中に所望の分散径を得ることが可能となり、定着
オフセットや、ワックスのキャリア表面へのフィルミン
グ性が良くなる。さらに、ワックスの原材料粒径を10
0μmから300μmにすることが好ましく、高解像
度、高精細で、ランニングしてもカブリ、トナー飛散が
無く、低温定着に有利で、良好な画像を得ることが可能
となった。
【0095】前記実施例4−1〜4−9と比較例4−1
〜4−2を下記試験により評価したものである。試験
は、まず、文字や写真等の画像を出力して画像解像度、
精細性を評価する。その後に、経時での画像品質の劣化
を観察するために、ランニングによる試験を行った。ラ
ンニングは、トナー消費の少ない画像面積率6%のA4
横のチャートを300秒の間隔を置いて一枚ずつ出力し
続けるもので市場での使用方法に近く、現像剤へのダメ
ージが大きいと考えられる条件で行った。ランニングの
評価としては、10000枚出力時点での画像の地肌カ
ブリ、機内のトナー飛散状態を調査した。この試験結果
を表6に示す。評価は、◎非常に良い、○良い、△可、
×不可の段階で行った。
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】画像の解像度に関しては、トナーの体積平
均粒径が小さい程良く、5μm以下トナーの含有率が高
い程良い。これは、トナーの粒径が小さい程、微小なド
ット潜像を忠実に再現することが可能なためである。実
施例で用いたトナー体積平均粒径、5μm以下トナー含
有量であれば、充分な画像品質を得ることができる。次
に、地肌カブリ、トナー飛散の評価結果であるが、画像
の解像度とは逆に、トナー粒径が大きく、5μm以下ト
ナー含有率が低い程、良い結果が得られた。この点に関
しても、全てのトナーについて、満足する結果を得るこ
とができた。
【0099】
【発明の効果】(1)本発明により、ホットオフセット
およびキャリアスペント等に対し有利で、熱ストレス、
機械ストレスに強く、定着性、画像安定性に優れ、安定
した画像が得られる二成分現像剤、および画像形成方法
を得ることができる。 (2)本発明により、画像の解像度が高く、潜像再現性
の良い高品質画像を保持しつつ、経時でもカブリやトナ
ー飛散の無い高品位な画像を得ることを可能とする二成
分現像剤、および画像形成方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤を用いるデジタル複写機の断面
図である。
【図2】本発明の現像、トナー供給部のトナーの動きを
説明した図である。
【図3】本発明の画像形成方法に用いる定着装置の要部
構成例を示す図である。
【図4】本発明の画像形成方法に用いる一般的な電子写
真プロセスについての概略図である。
【図5】本発明の画像形成方法に用いる一般的な電子写
真プロセスについての概略図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電器 3 露光手段 4 現像手段 5 転写手段 5a 転写ベルト 5b 排出口 6 クリーニング手段 6a クリーニングブレード 6b ブラシローラ 6c 排出口 7 原稿載置台 8 原稿の読み取り手段 9 給紙装置 10 定着手段 11 クリーニング手段 14 廃トナータンク 31 定着ローラ 32 加圧ローラ 33 金属シリンダー(定着ローラ) 34 オフセット防止層(定着ローラ) 35 加熱ランプ(定着ローラ) 36 金属シリンダー(加圧ローラ) 37 オフセット防止層(加圧ローラ) 38 加熱ランプ(加圧ローラ) T トナー像 S 付着支持体(転写紙) 50 現像タンク 51 トナーホッパー 52 透磁率センサ 53 補給ローラ53 54 現像装置 55 パドルホイール 56 現像ローラ 57 現像ドクタ 58 リサイクルトナー回収口 60 トナー供給ユニット 71 像坦持体 72 帯電装置 73 露光装置 74 現像装置 75 スクリュ 76 現像スリーブ 77 周囲にN・Sの磁極を持つマグネットローラ 78 現像剤の余剰分を掻き取る規制部材 79 電源 80 転写装置 81 クリーニング部材 82 定着装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 501 G03G 15/08 507L 507 9/10 352 (72)発明者 松田 浩明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小池 孝幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴木 弘治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 葛西 正 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 裕 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 青木 三夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 伊藤 昭宏 宮城県柴田郡柴田町大字中名生字神明堂3 −1 東北リコー株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 BA06 CA14 CB07 CB13 EA05 EA10 FA02 2H077 AA11 AA37 AB03 AB15 AC04 AD06 AD13 AD32 AD35 AE06 DA03 DA10 DA42 DA52 DA62 DB01 EA03 EA13 GA13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワックスを分散しかつ下記(1)〜
    (4)の少なくとも1種の要件を満足するトナーと、キ
    ャリアとを含有した二成分現像剤を用いて、画像形成装
    置の現像ローラくみ上げ量が全現像剤の30%以上の現
    像条件で現像することを特徴とするオイルレス定着を用
    いる電子写真画像形成方法。 (1)動摩擦係数が0.18〜0.30 (2)ゆるみ見掛け密度が0.30g/cm3以上 (3)体積平均粒径が5〜10μmで、5μm以下のト
    ナーは60〜80個数%である (4)凝集度が30%以下
  2. 【請求項2】 画像形成装置の現像ローラくみ上げ量が
    全現像剤の30%以上の現像条件で現像するオイルレス
    定着を用いる電子写真画像形成方法に用いられる、ワッ
    クスを分散しかつ下記(1)〜(4)の少なくとも1種
    の要件を満足するトナーと、キャリアとから構成される
    ことを特徴とする二成分現像剤。 (1)動摩擦係数が0.18〜0.30 (2)ゆるみ見掛け密度が0.30g/cm3以上 (3)体積平均粒径が5〜10μmで、5μm以下のト
    ナーは60〜80個数%である (4)凝集度が30%以下
  3. 【請求項3】 ワックスとして、カルナウバワックス、
    またはライスワックス、またはエステルワックスの少な
    くとも1種を用いることを特徴とする請求項2記載の二
    成分現像剤。
  4. 【請求項4】 トナーに分散するワックスの原材料粒径
    が100〜600μmであることを特徴とする請求項2
    または3記載の二成分現像剤。
  5. 【請求項5】 トナーの円形度が0.94以上であるこ
    とを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の二成分
    現像剤。
  6. 【請求項6】 トナーが、シリカとチタンの2種類の添
    加剤を含有することを特徴とする請求項2〜5のいずれ
    かに記載の二成分現像剤。
  7. 【請求項7】 キャリアがシリコン樹脂により被覆され
    たものであることを特徴とする請求項2〜6のいずれか
    に記載の二成分現像剤。
JP2001191194A 2001-06-25 2001-06-25 二成分現像剤および画像形成方法 Pending JP2003005428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191194A JP2003005428A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 二成分現像剤および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191194A JP2003005428A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 二成分現像剤および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005428A true JP2003005428A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19029859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191194A Pending JP2003005428A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 二成分現像剤および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437627A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-14 Ricoh Company Toner feeder, toner, and elelctrophotographic image forming apparatus using the toner feeder and toner
US7378208B2 (en) 2004-03-05 2008-05-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Toner and production method of the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437627A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-14 Ricoh Company Toner feeder, toner, and elelctrophotographic image forming apparatus using the toner feeder and toner
US7024140B2 (en) 2003-01-09 2006-04-04 Ricoh Company, Ltd. Toner feeder, toner, and electrophotographic image forming apparatus using the toner feeder and toner
US7378208B2 (en) 2004-03-05 2008-05-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Toner and production method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755553B2 (ja) 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4360331B2 (ja) 現像装置
JP3291618B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
JP2007279316A (ja) オイルレス定着用一成分現像用トナー、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007240610A (ja) トナー及び画像形成方法
JPWO2004053598A1 (ja) トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP4662958B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2010060768A (ja) 粉砕トナー、並びにプロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP3916223B2 (ja) トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP2004326049A (ja) 現像用非磁性トナー
JP4490604B2 (ja) 画像形成方法、この方法に使用する一成分現像剤および画像形成装置
JP3915336B2 (ja) 非磁性1成分系トナー
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP3902104B2 (ja) 現像用非磁性トナー
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2003005428A (ja) 二成分現像剤および画像形成方法
JP2007017842A (ja) 画像形成装置およびこれに用いる正帯電性二成分現像剤
JP2003302796A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4098971B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP4115684B2 (ja) 画像形成法およびトナー
JP2002351126A (ja) オイルレス定着を用いる電子写真画像形成方法、および該方法に使用する現像剤
JP2002351124A (ja) 二成分系現像剤およびそれを用いる画像形成方法
JP2783670B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2003015346A (ja) 画像形成装置及びトナー
JP2005099690A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225