JP2002540078A - Lfa−1アンタゴニスト投与量の増加によるlfa−1関連疾患の治療 - Google Patents

Lfa−1アンタゴニスト投与量の増加によるlfa−1関連疾患の治療

Info

Publication number
JP2002540078A
JP2002540078A JP2000606267A JP2000606267A JP2002540078A JP 2002540078 A JP2002540078 A JP 2002540078A JP 2000606267 A JP2000606267 A JP 2000606267A JP 2000606267 A JP2000606267 A JP 2000606267A JP 2002540078 A JP2002540078 A JP 2002540078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
antibody
compound
therapeutic
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000606267A
Other languages
English (en)
Inventor
デッドリック,ラッセル,エル.
ギャラヴォイ,マーヴィン,アール.
クレイマー,スーザン,エム.
スタルコ,カレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2002540078A publication Critical patent/JP2002540078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 治療を必要とする哺乳動物への治療化合物の投与に付随する発熱、頭痛、吐き気及び/又は嘔吐の出現を低減する方法であって、標的哺乳動物細胞状の細胞表面レセプターに結合する非標的細胞欠乏化合物を第1の順化投与量で哺乳動物に投与し、化合物を第2の治療投与量で投与し、第2の投与量が第1の投与量よりも大である方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、哺乳動物、例えばヒトの治療して、望ましくない投与反応の出現を
低減し、LFA-1媒介疾患を治療し、哺乳動物を高投与量の治療化合物に耐え
るように順化させ、細胞表面レセプターを下方調節する方法に関する。
【0002】 (背景の検討) 多くの治療薬剤の投与は、これらに限定するものではないが、発熱、頭痛、吐
き気、嘔吐、呼吸困難及び血圧変化を含む有害な副作用又は事象を急速に誘発す
る。これらの有害事象は与えることができる薬物又は治療化合物の量を制限し、
これが次に高投薬量の薬物によって達成されうる治療効果を制限する。治療効果
を改善できるようにより大なる投薬量の毒性を制限する技術の開発については継
続して必要性が存在している。 抗体は、投与することができる化合物の投薬量を制限する投与時に有害事象が
頻繁に生じるポリペプチド化合物の一タイプである。有害な副作用を伴うある化
合物はマウスモノクローナル抗体OKT3である。OKT3は全てのTリンパ球
の表面に見出されるT細胞レセプター(TCR)に関連するCD3タンパク複合
体に結合する。ヒトへのOKT3の投与は循環T細胞の数を急速に低減させ(す
なわち、OKT3は細胞枯渇性(depleting)化合物)、残ったT細胞上に見出さ
れる細胞表面TCRの量を減少させる(Cosimi等, 1981 N Engl J Med, 305(6),
308-314)。OKT3の免疫抑制効果は腎臓移植拒絶反応の治療に治療的に有用
である(Goldstein及びGroup, 1985 M Engl J Med, 313(6), 337-342)。しかし
、OKT3の投与は、発熱、悪寒、吐き気、嘔吐及び胸部圧迫感を含む多くの有
害な副作用を誘発する。これらの副作用は、OKT3誘発活性化(Abramowicz等
, 1989 Transplantation, 47(4), 606-608)と補体活性化(Raasveld等, 1993 K
idney International, 43, 1140-1149)によるT細胞からのサイトカイン放出に
より引き起こされると信じられている。 OKT3誘発副作用を減少させるために幾つかの方策が開発されている。抗炎
症性ステロイドはOKT3誘発サイトカイン放出を弱毒化することが示されてお
り(Goldman等, 1989 Lancet, ii (8666), 802)(Chatenoud等, 1990 Transpla
ntation, 49(4), 697-702)、インドメタシンは発熱性反応を減じることができ
る(First, Schroeder, Hariharan, Alexander, & Weiskittel, 1992 Transplan
tation, 53(1), 91-94)。通常の大量瞬時投与の代わりに2時間の注入により投
与したOKT3の標準的な5mgの投薬量が更に耐容性があり低減された補体活
性化を示したが、サイトカイン放出はそうではなかった(ten Berge, Buysmann,
van Diepen, Surachno, Hack, 1996 Transplant Proc. 28(6), 3217-3220)。
OKT3により誘発された有害事象は第一回目の投薬後に最も顕著であった。第
一回目の投薬量(典型的には5mg)はサイトカイン放出を誘発し補体を活性化
するが、また標的T細胞を排除する。T細胞が少なくなり残っているものの上の
TCR密度が減少すると、OKT3の次の投薬がより少ないサイトカイン放出を
誘発する(Chatenoud等, 1989 N Engl J Med, 320(21), 1420-1421)。あるグル
ープは、4回の5mgの毎日の投与の後に、投薬を次の3日間に対して10、1
5及び25mgと安全に段階的に増加させることができることを見出した(Wood
le等, 1996 Clin Transplantation, 10, 389-395)。
【0003】 有害事象はまたその他の細胞表面分子に対するモノクローナル抗体の最初の投
与にも付随している。ヒト化抗CD4モノクローナル抗体は、乾癬及び関節リウ
マチの患者に静脈内に与えられたときに発熱、悪寒、低血圧及び胸部圧迫感を誘
発した(Isaacs等, 1997 Clin Exp Immunol, 110, 158-166)。この治療はCD
4の発現を下方調節し、循環CD4陽性T細胞の数の減少を引き起こしたが、完
全には枯渇性ではなかった。CD64分子、つまり免疫グロブリンの定常領域の
レセプター(FcガンマRI)と腫瘍関連分子(上皮成長因子レセプターMDX
-447又はHER2/neuMDX-H210)と相互作用する二重特異性抗体
は第一回目の投薬後に発熱と悪寒のようなインフルエンザ様症状を引き起こすこ
とが分かった(Curnow, 1997, Cancer Immunol Immunother, 45, 210-215)。T
細胞へのOKT3の効果と同様に、これらの抗体は、CD64を発現する循環し
ている単球の数の減少を引き起こし、血漿サイトカインの増加を刺激した。CD
64に対する別のモノクローナル抗体(MDX-33)の一回の投薬が単球上で
のCD64の発現を下方調節し、また悪寒、軽度の悪寒、頭痛及び筋肉痛を引き
起こした。 抗原提示細胞(APCs)とのTリンパ球の相互作用は、免疫系が外来性抗原
であると認知するものへの免疫応答の活性化の初期段階の一つである。APC上
のMHC抗原とのT細胞レセプターの主要な相互作用に多くの注目が当てられた
が、幾つかの他の細胞表面成分もまたT細胞活性化に関連している。T細胞とA
PCの細胞表面上に位置するこれらのリガンド対には、LFA-1/ICAM-1
(またICAM-2とICAM-3も)、CD28/B7、CD2/LFA-3、
CD4/MHCクラスII、及びCD8/MHCクラスIが含まれる。これらの
リガンド対の何れかの結合による干渉(例えばモノクローナル抗体のような結合
分子の使用による)がT細胞応答を減少させ、阻害し、又は中断させる(de Fou
rgerolles等, 1994, J.Exp.Med., 179:619-29; Dustin, ML等, 1986, J Immunol
, 137:245-54)。 LFA-1(CD11aサブユニットとCD18サブユニットからなる)のI
CAMとの相互作用はT細胞の死滅、Tヘルパー及びB細胞応答、自然死滅、及
び抗体依存性細胞毒性に必要である。また、LFA-1/ICAM相互作用は白
血球の内皮細胞、線維芽細胞、及び上皮細胞への付着に関与し、脈管構造から炎
症部位への白血球の移動を容易にする(Collins, T., 1995, Science and Medic
ine, 28-37; Dustin, ML.等, 1991, Annual Rev Immunology, 9:27-66)。
【0004】 LFA-1/ICAM相互作用と干渉する抗体を用いると、T細胞の活性化及
び/又は白血球の血管外遊走を阻止することにより炎症過程を減少又は阻害する
。インビトロにおいてLFA-1に対するモノクローナル抗体又はそのリガンド
はT細胞活性化(Kuypers, T.及びRoos, D., 1989, Researxh in Immunogy, 140
:461-86; Springer, TA, 1987, Annual Rev Immunogy, 5:223-52)、T細胞依存
性B細胞増殖(Fischer, A.等, 1986, J Immunol, 136:3198-203)、標的細胞溶
解(Krensky, A.等, 1983, J Immunol, 131:6711-6)、及び血管内皮へのT細胞
の付着(Dustin, ML.等, 1988, Journal of Cell Biology, 107:321-31)を阻害
した。マウスでは、抗CD11a抗体はタンパク抗原に対して寛容性を誘発し(
Benjamin, R.等, 1988, European Journal of Immunology, 18:1079-88; Tanaka
, Y等, 1995, European Journal of Immunology, 25:1555-8)、実験的自己免疫
脳脊髄炎を発病を遅延させ危篤度を減少させ(Gordon, EJ等, 1995, Journal of
Neuroimmunology, 62:153-60)、ループス関連自己抗体産生を阻害し、また幾
つかのタイプの組織移植の生存を長くした(Cavazzana-Calco MS, Sarnacki S,
Haddad E等, Transplantation 1995;59(11):1576-82; Nakakura EK, McCabe SM,
Zheng B, Shorthouse RA等, Transplantation 1993;55(2):412-7; Connolly MK
, Kitchens EA, Chan B等, Clinical Immunogy and Immunopathology 1994:72(2
):198-203; He Y, Mellon J, Apte R, Niederkorn J., Investigative Ophthalm
ology and Visual Science 1994;35(8):3218-25; Isobe M. Yagita H. Okumura
K, Ihara A., Science 1992;255:1125-7; Kato Y, Yamataka A, Yagita H等, An
n Surg 1996;223(1):94-100; Nishihara M, Gotoh M, Fukuzaki T等, Transplan
tation Proceedings 1995;27(1):372; Talento A, Nguyen M, Blake T等, Trans
plantation 1993;55(2):418-22; van Dijken PJ, Ghayur T, Mauch P等, Transp
lantation 1990;49(5):882-6)。ヒトの臨床実験では、マウス抗CD11aモノ
クローナル抗体は骨髄移植の後の移植不全を防止するのに役立つことが示されて
いる(Cavazzana-Calco MS, Bordigoni P, Michel G等, British Journal of Ha
ematology 1996;93:131-8; Fischer A, Friedrich W, Fasth A., Blood 1991;77
(2):249-56; Stoppa AM, Maraninchi D, Blaise D, Viens P等,Transplant Inte
rnational 1991;4:3-7)及び腎臓移植(Hourmant M, Le Mauff B, Le Meur Y,等
,Transplantation 1994;58(3):377-80; Hourmant M, Bedrossian J, Durand D等
, Transplantation 1996;62(11):1565-70; Le Mauff B, Hourmant M, Rougier J
P等, Transplantation 1991:52(2):291-6)。寛容性誘発の可能性をもって最小
毒性で長期の生存を促進しながら急性移植拒絶反応と遅延移植機能の双方の発生
を減少させうる免疫抑制薬は腎臓移植の分野で大きな恩恵をもたらす。 副作用を減少させ治療化合物の効能を増加させる治療化合物の新規な投与用法
に対する必要性が継続して存在している。
【0005】 (発明の概要) 本発明の一目的は治療化合物の改善された投与方法を提供することである。こ
の目的と以下の実施可能な実施態様の説明から明らかになる他の目的は、本発明
の方法によって達成された。 本発明の一側面は、治療化合物のそれを必要とする哺乳動物への投与に付随す
る発熱、頭痛、吐き気及び/又は嘔吐の出現を低減する方法において、標的哺乳
動物細胞上の細胞表面レセプターに結合する非標的細胞枯渇性化合物を第1の順
化投与量で哺乳動物に投与し、化合物を第2の治療投与量で投与し、第2の投与
量が第1の投与量よりも大である方法である。 本発明の更なる側面は、LFA-1媒介疾患の治療方法であって、リンパ球表
面レセプターLFA-1に結合する化合物を第1の順化(条件付け)投与量でそ
れを必要とする哺乳動物に投与し、化合物を第2の治療投与量で投与し、第2の
投与量が第1の投与量よりも大である方法である。考えられるLFA-1媒介疾
患としては、乾癬、喘息、関節リウマチ、多発性硬化症及び移植拒絶が含まれる
。特定の実施態様では、移植(グラフト又はトランスプラント)は腎移植である
。 本発明の更なる側面は、高投与量の治療化合物に耐えるように哺乳動物を順化
させる方法であって、標的哺乳動物細胞上の細胞表面レセプターに結合する非標
的細胞枯渇性化合物を第1の順化投与量で哺乳動物に投与し、化合物を第2の治
療投与量で投与し、第2の投与量が第1の投与量よりも大である方法である。 本発明の別の側面は、哺乳動物の細胞集団中の細胞表面レセプターを下方調節
する方法であって、レセプター分子に結合し標的哺乳動物細胞の集団を枯渇させ
ない第1の用量のリガンドに、その表面上にレセプター分子を提示する標的哺乳
動物細胞を接触させ、更に標的哺乳動物細胞の集団を、第2の用量のリガンドに
接触させ、ここで第2の用量が第1の用量よりも大である方法である。
【0006】 次の好適な実施態様は上記の本発明の方法の全てに当てはまる。好適な実施態
様では、治療化合物はレセプター分子の細胞外ドメインに結合するポリペプチド
を含んでなる。好適なポリペプチドは抗体又はその断片である。一実施態様では
、標的哺乳動物細胞はリンパ球、例えばTリンパ球である。ヒト化抗CD11a
抗体hu1124を含む、T細胞上のCD11a又はCD18細胞表面レセプタ
ーに結合する非T細胞枯渇性化合物又は抗体が特に考えられる。 治療化合物の静脈内又は皮下による投与形態が考えられる。特定の実施態様で
は、投与は週一回以下である。上記方法の各々の更なる実施態様では、方法は更
に第3の治療投与量を投与することを更に含み、ここで第3の投与量は第2の投
与量より大である。また更なる実施態様は、第4の治療投与量を投与することを
更に含み、ここで第4の投与量は第3の投与量に等しいかより大である。 また、LFA-1媒介疾患の治療の活性な製薬薬剤としての使用のための、C
D11a抗体又はその断片と、製薬的な担体とを含有する組成物であって、上記
抗体が非標的細胞枯渇性抗体であり、組成物が哺乳動物に、第1の順化投与量に
続いて第2の治療投与量で投与され、ここで第2の治療投与量が第1の投与量よ
りも大である組成物が提供される。別の側面は、LFA-1媒介疾患の治療のた
めの医薬の調製における、リンパ球表面レセプターLFA-1に結合する化合物
の使用であって、該治療が、第1の順化投与量の化合物に続いて第2の治療投与
量の化合物の哺乳動物への投与を含み、ここで第2の治療投与量が第1の投与量
よりも大である使用である。 本発明の他の側面は、本発明を限定することを意図するものではない次の好適
な実施態様の説明から明らかになるであろう。
【0007】 (定義) 「抗体」という用語は最も広義に使用され、特に単一のモノクローナル抗体、
ポリエピトープ特異性を持つ抗体組成物、並びにそれらが所望の生物活性を示す
限りは抗体断片(例えばFab、F(ab')、scFv及びFv)を包含する。 ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体
の集団から得られる抗体を意味する、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、
少量で存在しうる自然に生じる可能な突然変異を除いて同一である。モノクロー
ナル抗体は高度に特異的であり、一つの抗原部位に対するものである。更に、異
なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含む通常の(ポリクロー
ナル)抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に
対している。その特異性に加えて、モノクローナル抗体はそれらが他の免疫グロ
ブリンに汚染されないハイブリドーマ培養により合成される点で有利である。「
モノクローナル」という形容詞は、実質的に均一な抗体集団から得られていると
いう抗体の性質を示し、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないことを
意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体
は、Kohler & Milstein, Nature, 256:495 (1975)に最初に記載されたハイブリ
ドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法によって作ることが
できる(例えば米国特許第4816567号(Cabilly等)を参照)。 ここでのモノクローナル抗体は、特に、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の
種から由来するか、特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配
列と同一か相同である一方、鎖の残りが、他の種から由来するか、他の抗体クラ
ス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一か相同である「キメラ」抗
体(免疫グロブリン)、並びにそれらが所望の生物活性を示す限りはそのような抗
体の断片を含む(米国特許第4816567号(Cabilly等);及びMorrison等, Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。
【0008】 非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンから誘
導された最小配列を含むキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はその断片
(例えば、Fv、Fab、Fab'、F(ab')あるいは抗体の他の抗原結合サ
ブ配列)である。大部分において、ヒト化抗体はヒト免疫グロブリン(レシピエン
ト抗体)であって、そのレシピエントの相補性決定領域(CDR)が、マウス、ラ
ット、ウサギなどのヒト以外の種のCDR(ドナー抗体)に由来する所望の特異性
、親和性及び容量を持つ残基で置換されている。ある場合は、ヒト免疫グロブリ
ンのFvフレームワーク残基が、対応する非ヒト残基で置換される。更に、ヒト
化抗体は、レシピエント抗体にも、移入CDR又はフレームワーク配列にも見ら
れない残基を含んでもよい。これらの修飾は、抗体の性能をさらに精密かつ最適
化するために施される。一般にヒト化抗体は、CDRの全て又は実質上全てが非
ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質上全てがヒト免疫グロ
ブリン配列のものである少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質
的に全部を含有するであろう。また最適には、ヒト化抗体は、免疫グロブリン定
常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部を含有す
るであろう。更なる詳細については、Jones等, Nature 321: 522 -525 (1986);
Reichmann等, Nature 332: 323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. struct. B
iol. 2: 593 -596 (1992)を参照のこと。 「一本鎖Fv」又は「sFv」抗体断片は、抗体のV及びVドメインを
含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。一般に、Fvポリ
ペプチドはV及びVドメイン間にsFvが抗原結合に望まれる構造を形成す
るのを可能にするポリペプチドリンカーを更に含む。sFvの概説については、
Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenbur
g及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照のこと
。 「ダイアボディ」なる用語は、二つの抗原結合部位を持つ小抗体断片を指し、
その断片は同一のポリペプチド鎖(V及びV)内で軽鎖可変ドメイン(V)に
重鎖可変ドメイン(V)が結合してなる。非常に短いために同一鎖上で二つのド
メインの対形成を可能にするリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ドメ
インと強制的に対形成させ、二つの抗原結合部位を創製する。ダイアボディーは
、例えば、欧州特許第404097号;WO93/11161;及びHollinger
等, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 90:6444-6448 (1993)に更に詳細に記載されてい
る。 この出願を通して用いられる場合の「直鎖状抗体」なる表現は、Zapata等, Pr
otein Eng. 8(10):1057-1062 (1995)に記載された抗体を指す。簡単に言えば、
これらの抗体は一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(
-C1-V-C1)を含む。直鎖状抗体は二重特異性又は単一特異性とす
ることができる。
【0009】 「変異」抗体は、「親」抗体のアミノ酸配列とは、親抗体配列の一又は複数の
アミノ酸残基の付加、欠失及び/又は置換によってアミノ酸配列が異なっている
分子を意味する。好ましい実施態様では、変異体は親抗体の1又は複数の高度可
変領域で1又は複数のアミノ酸置換を含んでなる。例えば、変異体は親抗体の一
又は複数の高度可変領域に少なくとも一つ、約1から約10、好ましくは約2か
ら約5のアミノ酸置換を含んでいてもよい。通常は、変異体は親抗体重鎖又は軽
鎖可変ドメイン配列と少なくとも75%、好ましくは少なくとも80%、より好
ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、好ましくは95
%のアミノ酸配列同一性を持つ。この配列に関する同一性及び相同性は、配列を
整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入した
後の、親抗体残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとしてこ
こに定義される。抗体配列へのN末端、C末端、又は内部の伸展、欠失、又は挿
入は、配列同一性又は相同性に影響しないと解釈される。変異体は、レセプター
に結合する能力を保持し、好ましくは親抗体より優れた特性を有する。例えば、
変異体はより高い結合親和性を有していてもよく、レセプター等を活性化する能
力を増強させる。そのような特性を分析するには、変異体のFab形態を、親抗
体のFab形態に対して、又は変異体の全長形態を、親抗体の全長形態に対して
比較するべきであり、例えば、それは抗体の様式がここに記載する生物活性アッ
セイにおける活性に影響することが分かったからである。ここで特に興味深い変
異抗体は、親抗体と比較した場合に、生物活性が少なくとも10倍、好ましくは
少なくとも約20倍、最も好ましくは少なくとも約50倍の向上を示すものであ
る。 「細胞表面レセプターを下方調節する」という用語は、そのプロセス又は方法
が実施される前に、レセプターの分子数に対して細胞型の表面のレセプターの分
子数を減少させるプロセス又は方法を意味する。例えば、細胞表面上のレセプタ
ー分子の数が化合物の投与前よりも投与後の方が少ない場合には、細胞表面レセ
プターに結合する治療化合物の投与はレセプターを下方調節する。細胞表面レセ
プター分子の数は、既知の染色及び計数法を用いて組織学的に測定することがで
きる。
【0010】 「順化投与量」は、治療化合物の投与に伴う最初の投薬の副作用の頻度又は重
症度を減弱するか減少させる投与量である。順化投与量は、治療投与量、補助治
療投与量(sub-therapeutic dose)、対症投与量(symptomatic dose)又は補助
対症投与量(sub-symptomatic dose)であってもよい。治療投与量は患者に治療
効果を与える投与量であり、補助治療投与量は治療された患者に治療効果をもた
らさない投与量である。対症投与量は投与の際に少なくとも一つの有害な作用を
引き起こす投与量であり、補助対症投与量は有害な作用を引き起こさない投与量
である。 ここで使用される「細胞表面レセプター」という用語は、細胞の表面に見られ
、細胞の表面に接する治療化合物による結合に利用される任意の分子を意味する
。そのような細胞表面分子は治療化合物の「レセプター」である。これらに限定
されないがCD2、CD29、CD40、CD49a-d及びCD58を含むヒ
ト白血球表面マーカーは、本発明の細胞表面レセプターでありうる。また好適な
細胞表面レセプターは、ヘテロ二量体表面レセプター分子である白血球インテグ
リンCD11a/CD18、CD11b/CD18、CD11c/CD18及び
CD11d/CD18のような細胞接着分子を含む。治療化合物はヘテロ二量体
対の何れかのメンバーと結合してもよい。細胞表面レセプターは、治療化合物と
結合するのに利用される細胞外ドメイン並びに膜貫通及び細胞内ドメインを有し
うる。レセプターの他の例には、チロシンのリン酸化を通じて細胞内シグナル伝
達の能力を持つプロテインキナーゼレセプター等を含む。 「非標的細胞枯渇性化合物」又は細胞集団を「枯渇させない」化合物又はリガ
ンドという用語は、細胞表面レセプター分子に結合するが、細胞集団の細胞数を
実質的に減少しない化合物を意味する。非-枯渇性化合物は、例えば、化合物と
の接触又は化合物での処理の前に、細胞集団の標的細胞の数に対して約50%以
下に、好ましくは約30%以下に、より好ましくは約20%以下に細胞集団の細
胞数を減少させる。
【0011】 「LFA-1媒介疾患」という用語は、白血球上のLFA-1レセプターを含む
細胞接着相互作用により引き起こされる病理状態を意味する。そのような疾患の
例は、T細胞炎症性反応、例えば乾癬を含む炎症性皮膚疾患;炎症性腸疾患(例
えばクローン病及び潰瘍性大腸炎)に伴う反応;成人呼吸窮迫症候群;皮膚炎;
髄膜炎;脳炎;ブドウ膜炎(uveitic);湿疹及び喘息のようなアレルギー症状及
びT細胞の浸潤及び慢性的炎症反応を含む他の状態;皮膚過敏性反応(ツタウル
シ及び有毒オークを含む);アテローム性動脈硬化症;白血球接着不全;自己免
疫疾患、例えば関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、真性糖尿病、
多発性硬化症、レーノー症候群、自己免疫性甲状腺炎、実験的アレルギー性脳脊
髄炎、シジョルゲン(Sjorgen's)症候群、若年型糖尿病、及び結核、サルコイド
ーシス、多発性筋炎、肉芽腫症及び血管炎に典型的に見られるサイトカイン及び
Tリンパ球に媒介される遅発過敏症に伴う免疫反応;悪性貧血;白血球血管外遊
出に関わる疾患;敗血症又はトラウマの二次的なCNS炎症疾患、多発性臓器障
害症候群;自己免疫性溶血性貧血;重症筋無力症(myasthmia gravis);抗原抗体
複合体媒介疾患;移植片に対するホスト又はホストに対する移植の疾患を含む移
植拒絶反応の全てのタイプ;等々を含む。 疾病、疾患、症状又は細胞集団を「治療する」とは、急性短期ベース及び慢性
長期ベースでの治療的及び予防的処置を含む。 「哺乳動物」という用語は、ヒト、家庭及び農業用動物、動物園、スポーツ、
又はペット動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシなどを含む哺乳類に分類される
任意の動物を意味する。好ましくは、哺乳動物はヒトである。 細胞の表面にあるレセプター分子と結合する「リガンド」又は「化合物」はレ
セプター分子に結合することのできる任意の化合物でありうる。治療化合物は、
例えば、小有機分子(好ましくは約1000g/モル以下の分子量を有する)又は
ポリペプチドでありうる。適したポリペプチド化合物又はリガンドは当該分野で
既知の方法によって、例えば、ファージディスプレイ法を用いて表面分子に対し
て高い結合親和性を有するペプチド又はタンパク質を単離することにより、調製
することができる。ファージディスプ法は、例えば米国特許第5750373号
;同第5821047号;同第5780279号;同第5403484号;同第
5223409号;同第5571698号などに記載されている。これらの方法
において、ファージの表面にディスプレイされるペプチド又はタンパク質の大き
なライブラリーが作成され、固体支持体に一般に固定されている標的分子に強く
結合するライブラリーのメンバーを選択するためにスクリーニングされ又はまか
れる。これらの方法は、標的分子として細胞表面レセプターを用いてファージデ
ィスプレイライブラリーをスクリーニングすることにより細胞表面レセプターに
結合するペプチド又はタンパク質を選択するのに使用される。高い結合親和性を
有する結合剤の選択と分離を繰り返して行うことにより、細胞表面レセプターに
結合することのできるポリペプチド化合物を生成する。 「治療」化合物は哺乳動物を治療するのに使用される任意の化合物である。
【0012】 「白血球表面レセプターLFA-1に結合する化合物」という用語は、一般に
、LAF-1の成分の何れかに結合可能な任意の化合物を意味する。化合物はL
FA-1を認識し、それに結合するタンパク質、例えば、結合タンパク質、CD
11a又はCD18又は両方の何れかに対する抗体のみならず、ICAM-1、
ICAM-1の可溶形態(例えば単独又は免疫グロブリンの配列と融合したICA
M-1細胞外ドメイン)、ICAM-1の抗体、及びその断片、あるいはLFA-1
及びICAM-1の相互作用を阻害可能な他の分子を含む。 「抗LFA-1抗体」又は「抗LFA-1MAb」という用語はCD11a又は
CD18又は両方の何れかに対する抗体を指す。抗CD11a抗体は、例えばM
HM24[Hildreth等, Eur. J. Immunol.,13: 202-208(1983)]、R3.1(Ig
G1)[R. Rothlein, Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc., Ridgefiel
d, CT]、25-3(又は25.3)、Immunotech、フランスから入手できるIgG
1[Olive等, Feldmann編, Human T cell Clones. A new Approach to Immune Re
gulation, Clifton, NJ, Human, 1986 p. 173]、KBA(IgG2a)[Nishimura
等, Cell. Immunol., 107: 32(1987); Nishimura等, 同上, 94: 122(1985)]、M
7/15(IgG2b)[Springer等, Immunol. Rev., 68: 171(1982)]、IOT1
6[Vermot Desroches等, Scand. J. Immunol., 33: 277-286(1991)]、SPVL
7[上掲のVermot Desroches等]、及びATCCから入手でき、ラット抗マウスC
D11a抗体であるM17(IgG2a)を含む。好適な抗CD11a抗体は国際
公開WO98/23761号に記載されたヒト化抗体である。 抗CD18抗体の例は、MHM23[上掲のHildreth等]、M18/2(IgG2
a)[Sanches-Madrid等, J. Exp. Med., 158: 586(1983)]、H52[Fekete等, J.
Clin. Lab Immunol., 31:145-149(1990)]、Mas191c[上掲のVermot Desro
ches等]、IOT18[上掲のVermot Desroches等]、60.3[Taylor等Clin. Ex
p. Immunol., 71: 324-328(1998)]、及び60.1[Campana等, Eur. J. Immunol
.,16: 537-542(1986)]を含む。
【0013】 抗体を含む好適なLFA-1結合分子の他の例は、上掲のHutchings等、199
1年11月28日に公開された国際公開WO91/18011、1991年11
月14日に公開の国際公開WO91/16928、1991年11月14日に公
開の国際公開WO91/16927、1991年6月13日に公開のカナダ特許
出願第2008368号、1990年12月13日に公開の国際公開WO90/
15076、1990年9月20日に公開の欧州特許出願387668、199
0年8月1日に公開の欧州特許出願379904、1989年12月13日に公
開の欧州特許出願346078、米国特許第5071964号、同第50028
69号、1988年11月10日に公開のオーストラリア特許出願第88155
18号、1988年11月9日公開の欧州特許出願289949、及び1989
年2月22日に公開の欧州特許出願303692に記載されている。 抗体は、適切には例えばニワトリ及び哺乳動物、例えば齧歯類、ヤギ、霊長類
、及びヒトを含む任意の供給源に由来する。好ましくは、抗体は治療される種と
同じ種に由来し、より好ましくは、抗体はヒト又はヒト化されたものであり、宿
主はヒトである。抗体はポリクローナル又はモノクローナル抗体であってよいが
、好ましくはモノクローナル抗体で、一般的な技術で調製することができるもの
である。抗体は、IgG-1、-2、-3又は-4、IgE、IgA、IgM、Ig
D、又は一つのクラスに由来するFv又はCDRが他のクラスに置換されたクラ
ス内キメラである。抗体は、エフェクター機能の能力のあるFcドメインを有し
ていてもよく、又は補体に結合する又はADCCに関与する能力がなくてもよい
【0014】 (好適な実施態様の詳細な記述) 標的哺乳動物細胞上の細胞表面レセプターに結合する非標的細胞枯渇性化合物
の第1の順化投与量の後に該化合物のより大なる第2の投与量を投与する投薬計
画が治療化合物のより増加した又は高い投与量に耐えるように哺乳動物を順化す
るのに有効であることが今発見された。この投薬計画により、治療化合物の最初
の投与と続いての投与から生じる有害な影響の発生を低減することができる。つ
まり、本発明の方法は最初の投与の有害な投与の影響を減少させ、哺乳動物を更
なる高い投与量に順化させる。発熱、頭痛、吐き気、嘔吐、呼吸困難、筋肉痛、
悪寒及び血圧変化のような幾つかの有害な影響が尚も観察されるが、これらの有
害な影響の頻度及び/又は重症度は等投与量の治療化合物を毎日投与するような
一般的な投薬計画を使用する投与に対して驚くべき程に減少する。従って、本発
明の方法により、有害な副作用の出現を最小にしながら、同時に引き続く投与量
を増加させ、治療化合物のより高い投与量の治療的恩恵を得ることができるよう
になる。 本発明の投薬計画を使用して投与される治療化合物は標的細胞上の細胞表面レ
セプターに結合する非標的細胞枯渇性化合物である。そのような化合物は細胞集
団中の細胞数を実質的には減少させない。例えば、標的細胞がリンパ球である場
合、本発明の投薬計画に従う非リンパ球細胞枯渇性化合物の投与は、リンパ球細
胞表面レセプターに化合物を結合させる結果となるが、治療化合物の投与の過程
にわたって循環するリンパ球の数を減少させる結果にはならない。治療化合物の
投与は、ある場合には、細胞集団中の標的細胞の数を増加させる結果となると考
えられるが、そのような効果は本発明の範囲内であると考えられるべきである。
【0015】 本発明の方法に従って投与される非標的細胞枯渇性化合物は細胞表面レセプタ
ーに結合可能な任意の非枯渇性治療化合物でありうる。選択細胞表面マーカー又
はレセプターに結合することにより治療効果を奏する多くの治療化合物がよく知
られている。これらの治療化合物は当業者には明らかであり、本発明の方法にお
いて使用することができる。好適な治療化合物には、非ペプチド有機化合物で、
好ましくは約1000g/mol未満、より好ましくは約600g/mol未満
の分子量を有するもの;一般に8から約200、好ましくは約15から約150
、より好ましくは約20から約100のアミノ酸残基を含むペプチド治療化合物
;及び一般に二次、三次又は場合によっては四次構造を持つタンパク質治療化合
物が含まれる。好適なペプチド化合物は当該分野においてよく知られている組換
えDNA技術又は固相合成法により調製することができる。 非枯渇性ペプチド化合物を選択する特に好適な方法はファージディスプレイ法
の使用による。既知のファージディスプレイ法を使用して、個々のペプチド又は
タンパク質の一又は複数のコピーがバクテリオファージ粒子の表面にディスプレ
イされるペプチド又はタンパク質のライブラリーを調製する。特定のペプチド又
はタンパク質をコードするDNAはファージ粒子内にある。表面ディスプレイペ
プチド又はタンパク質は96ウェルプレート又はクロマトグラフィーカラム支持
体材料のような固体支持体上に一般に固定化される標的分子との相互作用と結合
に対して利用できる。選択されたスクリーニング条件下でのディスプレイされた
ペプチド又はタンパク質の標的分子との結合及び/又は相互作用により、選択さ
れた条件下で標的分子に結合又は反応するライブラリーのメンバーを選択するこ
とが可能になる。例えば、特定のpH又はイオン条件で結合するペプチドが選択
できる。あるいは、標的細胞集団を既知の方法を用いて固体表面上に固定化する
ことができ、ペプチド又はタンパク質ファージライブラリーは、標的細胞集団上
の細胞表面レセプターに結合するペプチド又はタンパク質を選択するために固定
化された細胞に対してまくことができる。ファージディスプレイ法は例えば米国
特許第5750373号;同第5821047号;同第5780279号;同第
5403484号;同第5223407号;同第5571698号その他に開示
されている。
【0016】 好適なペプチド非枯渇性化合物の一カテゴリーは、抗体又は細胞表面レセプタ
ーを免疫学的に認識し結合するその断片を含む化合物である。特異的細胞表面レ
セプターに対する抗体を調製する方法は当該分野においてよく知られており、長
年の間実施されてきている。好適な抗体は一般的なハイブリドーマ法を使用して
又は組換えDNA法により調製することができる。好適な抗体は非ヒト抗体のヒ
ト化型である。あるいは、抗体は例えば米国特許第5565332号;同第58
37242号;同第5858657号;同第5871907号;同第58722
15号;同第5733743号その他に記載された方法を使用して抗体ファージ
ライブラリーから調製することができる。好適な化合物には、全長抗体並びに抗
体断片、例えばFv、Fab、Fab'及びF(ab')断片が含まれ、これは既
知の方法によって全長抗体を再編成することによって調製することができる。 更なる好適なポリペプチド治療か化合物はハイブリッド免疫グロブリンとして
も知られているイムノアドヘシン分子である。これらのポリペプチドは細胞接着
分子及びリガンドとして有用であり、また治療又は診断組成物及び方法において
有用である。イムノアドヘシンは典型的には免疫グロブリンの定常領域配列にそ
のC末端からN末端で融合したリガンド結合パートナータンパク質のアミノ酸配
列を含む。好適なイムノアドヘシンはヒトIgG定常領域のヒンジ及びCH2及
び/又はCH3配列に融合した、白血球インテグリン分子の細胞外ドメイン、例
えばLFA-1、LFA-2、LFA-3、MAC-1、p150,95,aDb2
等々を含みうる。イムノアドヘシン及びその調製方法は、米国特許第54281
30号;同第5714147号;同第4428130号;同第5225538号
;同第5116964号;同第5098833号;同第5336603号;同第
5565335号等々に記載されている。
【0017】 本発明の方法において、有害な副作用は、標的細胞上の細胞表面レセプターに
結合する非標的細胞枯渇性化合物を、第1の順化投与量とそれに続く治療投与量
で哺乳動物に投与することにより低減される。この意味での「治療」という用語
は、化合物が標的細胞の表面に結合し、治療されている疾患又は症状に伴う徴候
又は状態に変化をつくりだすことを意味する。治療投与は疾患に伴う徴候又は症
状が改善する方向へ進めば十分である;症状の治癒又は完全な軽減は必要とされ
ない。当該分野における通常の技術を有する者であれば治療されている疾患の兆
候又は症状の変化を測定する基準を確立し、既知の方法に従ってこれらの基準の
変化をモニターすることにより投与量が治療的であるかどうかを容易に決定でき
るであろう。外的身体状態、患者の病気に冒されている組織の組織学的検査又は
疾患に関連した病巣を含む特定の細胞もしくは化合物の有無は、治療効果を評価
するための客観的判定基準となりうる。一例では、本発明の方法は、乾癬を治療
するのに使用することができ、その場合は、治療効果は患者の医師全体評価(ph
ysician's global assessment)(PGA)又は乾癬領域重症度指数(Psoriases Area and Severity Index)(PASI)スコアによって決定される。PASI
スコアの減少は治療効果を示す。乾癬疾患活性はまた総括損傷重症度(Overall
Lesion Severity)(OLS)スケール、乾癬に罹患した全体表面積(BSA)
のパーセント、及び乾癬プラーク厚に基づいてもまた決定される。喘息に対して
は、治療効果の一つの指標は、本発明の方法による治療時における、メタコリン
チャレンジ(基礎及びアレルゲン後;実施例を参照されたい)に対する非特異的
気道反応性亢進の減少である。気道反応性亢進はFEV(1秒に肺から強制的
に排出されうる空気の容積)により測定できる。移植(トランスプラント又はグ
ラフト)生存及び機能に対しては、治療効果は、実施例に記載されているように
、例えば急性移植拒絶反応の発生、移植機能、及び移植生存の長さにより測定す
ることができる。治療効果の他の指標は当業者であれば直ぐに分かり、投薬量の
効能を確立するために使用することができる。 本発明の方法では、第1の投与量に、該第1の投与量よりも高い、つまりより
多量の治療化合物を含む第2の投与量が続く。第1の投与量はより高い第2の治
療投与量に耐えるように哺乳動物を順化させるものである。このようにして、哺
乳動物は最初に投与され得たよりも高い投与量の治療化合物に耐えることができ
る。また本発明の範囲にあるものは、第2の投与の後に投与されうる更なる投与
である。例えば、第2の投与量に等しいかそれより高い第3の投与量と、第2又
は第3の投与量に等しいかそれより高い更なる第4の投与量が本発明の方法にお
いて考えられる。 更なる実施態様では、第1の投与量は第2の投与量が投与される前に一又は複
数回繰り返されうる。第1の投与量は、第2の高い投与量が投与される前に、例
えば1回、2回又は3回、最も好ましくは1回だけ投与されうる。
【0018】 投与量は疾患又は症状の治療に適切な任意の時間計画に従って投与されうる。
例えば、投薬は所望の治療効果と有害な効果の低減を達成するために毎日、毎週
、2週毎に又は月基準で投与することができる。投薬量は疾患の発達の前、最中
又は後に投与することができる。例えば、宿主対移植又は移植対宿主拒絶反応を
防止するために、最初の順化投与量を移植が生じる前、最中又は後で投与するこ
とができる。特定の時間計画は本発明の方法において投薬計画の日常的な調整に
より治療化合物を投与する際に通常の技量を有する医師が容易に決定することが
できる。第1と第2の投与量の投与並びに続いての投与の時間は最大の治療効果
を維持しながら有害な影響を最小にするように調節される。有害な影響の発生は
日常の患者との面接によりモニターされ、副作用、特に発熱、頭痛、吐き気及び
/又は嘔吐の発生を投与時間を調節することにより最小にすることができる。如
何なる投与時間も、非枯渇性化合物の第1の順化投与量が投与された後に化合物
の第2のより高い投与量が投与される限りは本発明の範囲内にあると考えられる
べきである。例えば、更なる投与は毎日又は毎週の計画でなされて、それに2週
又は毎月の投与が続いてもよい。 投与量は治療される特定の疾患又は症状に依存し、その疾患又は症状の治療に
おいて通常の技量を有する医師により既知の投薬調節技術を使用して容易に決定
されうる。投与量は、一般には、更に罹患率又は死亡率を最小にしながら、治療
効果をもたらす治療化合物のための確立された治療濃度域にある。典型的には、
治療化合物は一投薬当たり0.001mg/kgから約100mg/kg、好ま
しくは0.1−20mg/kgの範囲の投与量で投与される。約0.1−20m
g・kgの好適な投与が抗体又はその断片を含む非細胞枯渇性化合物には特に有
用である。 典型的には、この発明の方法において使用される治療化合物は、適切なpHと
所望の純度で雰囲気温度でそれを生理的に許容可能な担体、すなわち用いられる
用量と濃度においてレシピエントに非毒性である担体と混合することにより製剤
化される。製剤のpHは特定の用途とアンタゴニストの濃度に主に依存するが、
好ましくは約3から約8の何れかの範囲である。pH5でのアセテートバッファ
ーでの製剤が好適な実施態様である。治療化合物が抗LFA-1抗体(例えばh
u1124)である場合には、好適な実施態様はpH6.0の製剤である。
【0019】 ここで用いられる治療化合物、例えば抗LFA-1抗体は好ましくは無菌であ
る。無菌性は膜(0.2ミクロン)を通しての殺菌濾過によって容易に達成する
ことができる。好ましくは、治療ペプチド及びタンパク質は水溶液として保存さ
れるが、再構成される凍結乾燥製剤も許容できる。 治療化合物は、適切な医療行為に従った形で製剤され、用量が決められ、投与
されうる。この文脈において考慮される要因には、治療されている特定の疾患、
治療されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床条件、疾患の原因、薬剤の送
達部位、投与方法、投与の時間計画の決定、及び医療実務家に知られている他の
要因が含まれる。投与される治療化合物の「治療的有効量」はそのような検討要
因に支配され、関節リウマチ、感染、多発性硬化症、喘息の治療、又は移植され
た移植片の生存の延長化を含む、疾患、例えばLFA-1媒介疾患を防止し、回
復させ又は治療するのに必要な最小量である。そのような量は、好ましくは宿主
に毒性であるか宿主を顕著に感染により罹りやすくする量以下である。 治療化合物は、非経口的、皮下的、腹腔内、肺内、鼻孔内、及び病巣内投与を
含む任意の好適な手段によって投与することができる。非経口注入は、筋肉内、
静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。好ましくは、投薬は、部分的に
は投与が短期のものか慢性的かどうかに依存して、注射によって、最も好ましく
は静脈内注射又は皮下注射によってなされる。
【0020】 本発明の他の態様においては、哺乳動物の細胞集団の細胞表面レセプターを下
方調節する方法は、レセプター分子に結合し、哺乳動物細胞集団を枯渇しないリ
ガンドの第1の投与量にその表面のレセプター分子を提示する標的哺乳動物細胞
を接触させ;次いで、リガンドの第2の投与量に哺乳動物細胞集団を更に接触さ
せることにより提供され、ここで第2の投与量は最初の投与量よりも大である。
細胞表面レセプターに対するリガンドの結合は、たとえ細胞の数が実質的に減少
しなくとも、細胞の表面のレセプターの数を減少させる。表面レセプターのこの
減少は、発熱頭痛、吐き気及び/又は嘔吐の減少のような副作用軽減を伴う。 この方法で使用される非細胞枯渇性化合物又はリガンドは前記したものと同一
であってもよく、前記したものと同一の投与方法で、同一の投与計画を用いて、
同一の投与量で哺乳動物に与えてもよい。 本発明の他の側面は、リンパ球表面レセプターLFA-1に結合する化合物の
第1の順化投与量を、治療を必要とする哺乳動物、好ましくはヒト患者へ投与し
;該化合物の第2の治療投与量を投与することによるLFA-1媒介疾患の治療
であり、ここで第2の投与量は第1の投与量よりも大である。本発明のこの態様
は、一般に規則的な間隔で、治療化合物の一様な投与量で治療するそのような疾
患の治療に対する一般的な投与方法とは異なる。例えば、ヒンジとCH2及びC
H3ヒトIgG領域に融合したヒトLFA-3の第1の細胞外ドメインからなる
組換え二量体タンパク質であるイムノアドヘシンLFA-3TIPは、各週0.
005mg/kg、0.025mg/kg、0.050mg/kg又は0.07
5mg/kgの同じ投与量で投与されている。第2の研究においては、患者は4
週間毎に同じ投与量で0.05、0.10又は0.15mg/kgを投与された
(Krueger等)。対照的に、本発明の方法は、第1の順化投与量と次の第2のより
大である治療投与量を提供する。
【0021】 好ましくは特に治療化合物の投与により患者に副作用がある場合、この投与計
画の方法は、患者を順化させ、患者が、患者に許容される治療用化合物のより大
である投与量に耐えるようにする。本発明の方法の少ない第1の投与量は、薬剤
化合物の最初の投与にしばしば伴う発熱、頭痛、吐き気、嘔吐等を軽減するのに
役立つ。しかしながら、第1の投与で有害な作用を経験しない患者に対しても、
本発明の範囲内で、低い第1の投与量を与えることが可能である。 第1の投与量は、より大である投与量の治療化合物で観察されうる有害な作用
が軽減されて第2の大である投与量を受けられるように患者を順化する。一般に
、投与量の増大に伴い、副作用の数も増える。本発明の方法は、より大である治
療投与量をより早く及びより少ない副作用で投与することを可能にする。これは
、好ましくない副作用が減って、患者がより大である投与量をより長い間許容で
きるので、治療の効果を改善する。 リンパ球表面レセプターLFA-1に結合し、LFA-1媒介疾患に付随する徴
候又は状態の重症度を軽減する任意の化合物が本発明のこの実施態様で使用され
うる。好ましい化合物はペプチド又はタンパク質化合物であり、より好ましくは
抗体又はその断片であるか又はそれらを含み、又はイムノアドヘシンのような抗
体断片に融合している化合物である。好ましくは、好適な化合物は、抗CD11
a抗体又はその断片を含む化合物である。
【0022】 前記したように、投与量は、治療される特異的LFA-1媒介疾患に依存し、
これらの疾患の治療において通常の技量を有する医師により既知の投与調整技術
を用いて容易に決定することができる。投与量は、一般に、更に羅患率及び死亡
率を最小限にしながら、治療効果のある治療化合物の確立された治療濃度域の範
囲内にある。典型的には、治療化合物は、一投薬当たり0.001mg/kgか
ら約100mg/kg、好ましくは0.1−20mg/kgの範囲の投与量で投
与される。およその好適な投与が、特に抗体又はその断片を含む化合物に対して
有用である。 LFA-1媒介疾患の治療のための治療化合物は、非経口、皮下、腹膜内、肺
内、鼻腔内、及び病巣内投与を含む任意の好適な手段によって投与されうる。非
経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹膜内、又は皮下投与を含む。好ましく
は、投与は注射、最も好ましくは静脈内又は皮下注射により与えられ、部分的に
は投与が短期か又は長期であるかによる。更に詳しく上記したように、LFA-
1媒介疾患の治療の治療化合物は、良好な医療実務に従った形で処方され、用量
を決定され、投与されうる。 乾癬は、ケラチノサイトの過剰増殖と乾癬病変の表皮と真皮の活性化T細胞の
蓄積によって特徴づけられる。ケラチノサイトのICAM-1の上方制御及びそ
れと損傷皮膚のT細胞LFA-1との相互作用は、抗CD11a抗体での治療が
乾癬の疾病過程を妨げうることを示している。 アレルギー喘息は、気道炎症、可逆性気道障害、反応性亢進の基本特性により
特徴づけられる。アレルギー喘息を有する人々では、リンパ球は、吸引したアレ
ルゲンに対する喘息炎症反応の中心的役割を果たしていると考えられている。慢
性喘息の症状は、永続的なアレルゲン(例えば、イエダニ、イヌのふけ、又はネ
コの毛)に対する慢性的な暴露肺リンパ球の断続的な活性化、又は患者が反応性
である季節的なアレルゲンに対する連続的な暴露によるものである。
【0023】 エアロゾル化したアレルゲンに吸引暴露したすぐ後に、アレルギー喘息を有す
る患者は直ぐに反応が起こり(即時型喘息反応又はEAR)、それは0−2時間以
上、1秒間に肺から強制的に排気されうる空気量(FEV)の減少によって特徴
づけられる。多くの場合、このFEVの減少はβ-アゴニスト気管支拡張剤を
用いた治療により回復する。この患者の約50%が、続けて最初のアレルゲン暴
露の後3−7時間でFEVの二次減少(遅発型喘息反応又はLAR)を経験する
ことになる。LARは、更に著しい気道炎症を伴い、非特異的刺激に対する気管
支の反応性が増す。低レベルのメタコリンに対する反応における気道の反応性亢
進は、FEVの減少によって認識され、アレルゲン、ウィルス感染、又は物理
的刺激に対する気道の暴露によって悪化しうる。エアロゾル化アレルゲン気管支
誘発、又は気管支吸入誘発は、アレルギー喘息を有する患者で研究室において実
験することができ、抗喘息薬剤の研究のモデルとして適しており、利用される(C
rescioli等 1991 Ann Allergy 66:245-51; Cockcroft等, 1987, Am Rev Respir
Dis 135:264-267; Ward等 1993, Am Rev Respir Dis 147:518-523)。喘息に対応
する証明された効果を有する多くの薬剤は、アレルゲン気管支チャレンジにおい
て投与された吸引アレルゲンに対する気管支反応(EAR及び/又はLAR)を和
らげる。 インターロイキン(IL-5、IL-3)及び顆粒球/マクロファージコロニー刺
激因子は好酸球の分化、成熟、付着、活性化及び脱顆粒に重要であることが知ら
れている。これらのサイトカインは、喘息を有する患者から単離されたT細胞に
より産生される(Walker等, 1991, J. Immunol. 146:1829-35)。T細胞産物IL-
4及びIL-13は、炎症の重要なメディエーターで、IgEレベルを増加する
。活性化T細胞は、末梢血、肺胞洗浄液、及び喘息を有する患者の気管支バイオ
プシー標本で増加する(Azzawi等, 1990, Am Rev Resp Dis 142:1407-13; Corrig
an & Kay 1990, Am Rev Respir Dis 141:970-7)。リンパ球は、喘息を有する患
者から得られた粘膜下バイオプシーの形態計測研究で同定された顕著な細胞タイ
プである(Djukanovic等, 1992, Am Rev Respir Ds 145:669-74)。
【0024】
【実施例】
本発明の方法は、細胞表面受容体(CD11a)に結合する治療化合物(抗体
)を用いての乾癬、喘息、及び腎臓移植拒否反応(LFA-1を介した疾患)の
治療により実証される。また、これらの実施例は、哺乳動物細胞の集団における
細胞表面受容体の活性を低下させるように調節し、副作用を軽減し、哺乳動物を
治療化合物の高度な投与量に対して耐性な状態にする代表的な実施例である。 実施例1 中程度から重篤な乾癬を持つ患者に対するhu1124の効果に関する、第I
相の複数回投与量、投与量の段階的増量の実験(HUPS249) 検査薬剤、hu1124は公知のヒト化抗-CD11a抗体である[国際公開
WO98/23761号(ヒト化MHM24(Fab)-8);Werther WA等、H
umanization of an anti lymphocyte function-associated antigen (LFA)-1 mo
noclonal antibody and re-engineering of the humanized antibody for bindi
ng to rhesus LFA-1. J Immunlo 1996; 157:4986-95 を参照のこと]。hu11
24は、マウス抗-CD11aモノクローナル抗体、MHM24のヒト化IgG
1種であり、ヒト及びチンパンジーのCD11aを認識する。MHM24aのヒ
ト化は、マウスの補体決定領域(高可変領域)をヒトIgG1/κ重鎖-及び軽鎖
のコンセンサス配列に移植することにより作製された。hu1124のH鎖及び
L鎖のV配列については、GenBank受託番号P_W62013及びP_W62017をそれ
ぞれ参照のこと;配列に関しては、参考文献としてここに取り込まれるWerther
等、1996,のFig1と、国際公開WO98/23761号のFig1A及びFi
g1Bにも示してある。 検査薬剤、hu1124は一回使い切りで、透明、無色、滅菌済み、非発熱性
溶液としてガラスバイアルにて供給された。各バイアルは、0.02%ポリソル
ベート20、0.1% 酢酸ナトリウム三水和物及び4% マンニトールを含む1
0mM酢酸ナトリウム(pH5.0)溶液中、4mg/mLの濃度となるような1
0mlの溶液を含んでいる。溶液には防腐剤は添加されていなかった。全ての検
査薬剤は2−8℃(35.6−46.4°F)で保存した。検査薬剤は、被検者
に対して静脈内注入により90分以上かけて抹消血管に投与された。与えられる
薬物の量は、被検者の体重及び被検者が割り当てられる服用量別のグループに基
づいて決定した。
【0025】 安全性は、有害事象、臨床的研究上の評価及び治療前、治療後の生命兆候によ
り判断した。免疫学的活性は、細胞媒介免疫反応(遅延した高感受性)、破傷風
菌抗体応答、リンパ球サブグループ(フローサイトメトリー)に対する影響を調
査することによりモニターされた。有効性は、臨床的兆候及び疾患の症状(乾癬
の領域及び重症性指数、PGAIスコアを含む)及び基準状態と比較した全体的
な変化により評価された。皮膚細胞診により、hu1124の乾癬損傷における
リンパ球に対する効果が調べられた。検査薬剤の薬物動態は、研究開始以降98
日連日に渡り、hu1124に対する血漿サンプル継続的に評価することにより
評定した。 中程度から重篤なプラーク乾癬を持つ39の被検対象は、8つの研究センター
において登録されていた。被検者には、コーカサス系、黒人系、アジア系及びヒ
スパニック系が含まれていた。被検者は、26歳から73歳の範囲で、70歳異
常は1人である。被検者の体重は、65kgから122kgの範囲内である。本
研究において登録された被検者に関し、体表面の15%から72%、平均値とし
て33%、が乾癬であった。本研究における39の被検者に関し、基準PASI
スコアは15から42に範囲にあり、全体の中央値は23であった。各39の被
検者は、0.1−1.0mg/kgの範囲でhu1124の複数の投与量を受け
、静脈内注入により与薬された。39の被検者のうち10人は、0.1mg/k
g投与量のグループとして登録され(4人は0.1mg/kg、2週間毎の投与
量グループで、6人は0.1mg/kg、1週間毎の投与量グループであった)
、17人は、0.3mg/kg/週投与量のグループとして、6人は、0.3−
0.6mg/kg/週投与量のグループの一人として、6人は0.3−1.0m
g/kg/週投与量のグループとして登録された。5人を除く全ての被検者が調
査を全て終えた。全ての被検者において、安全性と有効性が評価された。下記の
表は、治療の計画と各研究における人数を示す。
【0026】 安全性評価結果 最初の投与における急性の副作用的症状としては、主に発熱(39人中17人
もしくは44%の被検者により報告された)、頭痛(39人中7人もしくは18
%の被検者により報告された)、吐き気(39人中5人もしくは13%の被検者
により報告された)及び嘔吐(39人中2人もしくは5%の被検者により報告さ
れた)であった。最初の投与後の発熱、頭痛、又は嘔吐などの急性(投与後48
時間以内)の副作用的症状は、0.1mg/kgを1週間おきに、又は1週間ご
とに投与された被検者においては報告されなかった。急性の副作用的症状の多く
は、重症度に関しては中程度であった。重要なことに、各投与グループにおける
急性の副作用的症状の頻度は、続く投与に伴なって減少した。 hu1124の複数回の注入は安全であり、本研究における被検者により良好
な耐性が示された。各投与グループにおける最初の投与後の急性の副作用的症状
の発生が全体的に減少したことは、急性の副作用的症状が初めて薬剤に暴露され
た結果であって絶対的な薬剤の量によるものではないことを示すものであり、換
言するならば、本発明の投与計画への「脱感作」または「順化」に対する適応も
しくは順化反応を示すものである。
【0027】 薬物動態学/薬学的結果 hu1124の血漿中における増減値は、投与量依存している様で、増量した
検査投与量として増加した。低濃度投与グループにおいて、hu1124の蓄積
は観察されず、高濃度投与グループにおいて最大量が注入された後は、少量の蓄
積が観察された。CD11aの発現減少は、全ての投与量のグループにおいて検
査投与後2−4時間以内に観察され、低濃度グループにおいては次回の投与前に
は完全に回復しており、7−10日後以内には、hu1124の量は検出限界下
まで減少した。2の最も高い濃度の投与グループにおいて、hu1124結合部
位は治療の間、飽和したままであった。 リンパ球の平均数における可逆的な増加は、最も高い濃度の投与グループにお
いて観察され、投与完了後7日後に処理前の数に戻った。T及びBサブタイプの
分布もしくはT細胞のサブクラスの減少に対する影響は、如何なる投与量におい
ても観察されなかった。 破傷風菌抗体試験結果は、確証されている体液中の抗体反応、特に第二のグル
ープであるIgGが仲介する抗体反応が、hu1124の数通りの投与量の存在
下において持続し得ることを示した。抗体反応は、二重抗原サンドイッチELI
SAにより、39人中36人の患者において評価された。複数回にわたる毎週の
投与後98日には、ヒト抗hu1124抗体の反応は検出されなくなった。
【0028】 有効性の結果 有効性はPASIスコア及び皮膚細胞診の組織学的分析など、改善の全体的な
評価に基づいて判断された。ある臨床的改善(わずかな改善(poor improvement
)以上のもの)が、被検者の76%(38人中29人)に56日目に観察された
。少なくとも、0.3mg/kg/週の投与を受けた被検者のうち、64%(2
8人中18人)は少なくとも公正な臨床的改善を体験した。5人被検者は、検査
薬剤の投与量が増すに従って、顕著は臨床的改善の高い確率を伴なう、優れた改
善(即ち、基準値から75-90%の改善)を体験した。持続的な改善が70日
目においても、高濃度投与グループにおいて6人の被検者に観察された。高濃度
のhu1124を注入された被検者は、低濃度で注入された被検者と比較してP
ASIスコアが著しく減少した。10人の被検者がPASIスコアに関して50
%の減少を示した。PASIスコアを減少させることにより決定される投与量に
対する反応は、高濃度投与グループにの28日目において顕著であった;しかし
ながら、56日目まで、高濃度投与グループ間における差異は検出されなかった
。皮膚細胞診の組織学的分析により、上皮細胞の厚み及び明らかな抗炎症性効果
を伴なうT細胞の浸潤の有意な減少、及び少なくとも0.3mg/kg/週の投
与を受けた被検者において病理学的な上皮性の過形成の逆転が明らかになった。
【0029】 結論 中程度から重篤なプラーク乾癬をもつ被検者へのhu1124の複数回にわた
る、増量を伴なう注入の本研究から得られる結論は、以下の通りである (a)hu1124は安全であり、複数回にわたり、2週間毎に0.1mg/k
gの量から毎週1.0mg/kgまでの増量を伴なう注入量を受けた被検者にお
いて、良好な耐性が示された; (b)hu1124は、全体的な評価、PASIスコア及び組織学により評定さ
れたように、大多数の被検者において臨床的な改善を提供した; (c)hu1124は、循環性のリンパ球におけるCD11aを減少させた; (d)hu1124は、確立した体液抗体反応には影響を与えず、免疫応答を誘
発しない; (e)hu1124は、リンパ球数を枯渇させない;リンパ球の数は高濃度投与
治療の間に増加した。
【0030】 実施例2 中程度から重篤なプラーク乾癬を示す被検者へのhu1124の皮下投与にお
ける安全性、薬物動態、及び生物学的活性の評価に対する単一の投与量及び複数
回にわたる投与量研究(HUPS254) 本研究により、中程度から重篤なプラーク乾癬を示す被検者への単一の投与量
及び複数回にわたる投与量の注入により投与されたhu1124の安全性、薬物
動態、薬動力学、及び生物学的活性を評価した。 本検査薬物、hu11124は実施例1において用いられたものと同一のもの
であった。本検査薬物は、100mg/mL濃度のhu1124抗体、0.02
mmolのL-ヒスチジン、0.96mmolのβ,β-トレハロース、を含む滅
菌済み、発熱物質不含有の物で、注射のために滅菌水1.0mLで再構成すると
pH6.0となるような凍結乾燥標品100ミリグラムからなる使い切りのバイ
アルとして供給される。 26人の被検者が皮下的にhu1124を投与された。グループAの被検者(
n=2)はhu1124を0.3mg/kg一回投与された。グループBからグ
ループEの被検者(n=24)はhu1124を0.5−2.0mg/kgの範
囲の投与量を8回1週間毎に投与された。下記の表2は、治療の計画と各研究に
おける人数を示す。 副作用的症状が報告され実施例1と類似の方法により評価された。急性の副作
用的症状には、頭痛、発熱、悪寒、筋肉痛、吐き気及び嘔吐が含まれた。hu1
124注射時から48時間以内に起こったこれら副作用的症状のいくつかの症状
が急性のものと考えられた。安全性は、治療前後における、検査(生物兆候測定
を含む)、臨床的研究上の評価(血液化学、血液学、検尿を含む)により、報告
された副作用的症状の調査により、また問診により評価された。有効性の評価は
、改善のPGAレベル、PASIスコアの変化、56日目の皮膚細胞診における
組織学的評価に基づいて行われた。
【0031】 安全性の結果 hu1124の皮下投与は、非常に良好な耐性を示した。局所的な皮膚反応は
観察されなかった。静脈内注入後(実施例1、HSU249)、既に見られた急
性の副作用的症状の発症(48時間以内の発症)は、凡そ50%にまで減少した
ようであった。26人の被検者中8人(31%)における頭痛(中程度)、26
人の被検者中2人(8%)における発熱(低熱)の低い発症は、注目すべき点で
ある。「脱感作」もしくは「順化」を起こすような投与の投与量における本発明
の投与計画を使用することで、急性の副作用的症状を最小限に抑えつつ、2mg
/kgまでの安全な投与を可能ならしめた。 効能の結果 本研究における個体群は、少なくとも6ヶ月間診断を受け少なくとも3ヶ月間
安定であった慢性で中程度から重症のプラーク型の乾癬(BSAが15%以上、
PASIが12以上)の系統的な治療経過を持つ及び/又は、治療を考慮された
被検者として定義された。 内科医の全体的評価(PGA)及び乾癬領域重症度指数(PASI)の減少に
基づく、明らかなhu1124治療の利点が見られた。 PGAによって判断された乾癬の改善は、投与量に対する反応を示唆する。グ
ループA(0.3mg/kgを一回投与した)では、予想どおり改善は見られな
かった。グループB、C、及びDにおける被検者は、56日目にいくらかの改善
を示した。この改善とは、以下に示すようなものであった;グループB(0.5
mg/kg)において、1例の顕著な改善(75−99%、基準値を超えて改善
)、1例の僅かな改善(1−24%、改善)、2例は中止した;グループC(0
.5−1.0mg/kg)において、2例良好(50−74%、改善)、1例多
少改善(25−49%、改善)、3例は僅かに改善;グループD(0.7−1.
5mg/kg)において、1例良好、1例多少改善、4例僅かに改善した。グル
ープEにおける被検者は、非常に顕著な改善を示す。このグループにおいては、
1例が顕著な改善、2例が良好、2例多少改善、2例が僅かに改善、1例が治療
中止であった。グループEにおける反応は、hu1124を投与された全ての被
検者がなんらかの改善(1例が7日目に治療を中止)が認められたことを示す。 乾癬領域及び重症度指数(PASI)スコアは平均して0.3mg/kgの単
一注射投与量グループにおいて10.9%、0.5mg/kgのグループにおい
て47.1%、0.5−1.0mg/kgのグループにおいて36.3%、0.
7−1.5mg/kgのグループにおいて33.2%、1.0−2.0mg/k
gのグループにおいて35.6%の減少が見られた。一般に、PGAが高くなる
程、PASIスコアの減少が大きい。
【0032】 本研究は15人以上の被検者をグループCに、16人以上の被検者をグループ
Eに追加するように、後に拡張された。従って、グループCは最終的に21人の
被検者の登録があり、グループEには24人の被検者の登録があり、10の研究
センターにおいて合計55人の被検者が追加された(グループAの研究は中止さ
れた)。 複数回の投与グループの合計55人の被検者から得られたデータにより、以下
の結果及び知見が示された。PGA及びPASIスコアにおける本質的な改善は
、56日目までに観察された。複数回の投与グループにおける55人の被検者の
うち、45%がPGAにおいて良好もしくはより改善した状態(基準値と比較し
て臨床的兆候及び乾癬の症状が50%以上改善したことにより定義される)を経
験し、47%が少なくともPASIスコアにおいて50%の減少を経験した。さ
らに、これら被検者の18%が、56日目のPASIスコアにおいて少なくとも
75%の減少を経験し、治療応答者として分類された。複数回投与グループにお
いて、0.5−1.0mg/kg及び1.0−2.0mg/kgの投与グループ
の被検者の多くの比率が、PGAにおいて良好もしくはより改善された状態を経
験した。注目すべきは、1.0−2.0mg/kgのグループ一人の被検者が、
PGAより評価される疾患症状の完全な回復を経験した。また、他の投与量グル
ープの被検者に比してこれら2の投与量グループにおける被検者の高い割合が、
PASIスコアにおいて少なくとも50%の減少を経験した。 結果の要旨 hu1124の皮下的製剤の投与は、注射した部位において良好は耐性を示し
た。臨床的は利点が公正さをもって明らかに見られた。良好、及び顕著な反応(
PGAにおいて)が、いつくかの投与量グループにおいて観察された。最も顕著
な利点は、特に、グループE(1.0−2.0mg/kg)に見られ、全ての投
与された被検者(一被検者は中止)が治療から28−42日目の早い時期におい
て改善を示した。
【0033】 実施例3 中程度から重篤なプラーク乾癬をしめす被検者へのhu1124の静脈内及び
皮下投与における安全性、薬物動態、及び生物学的活性の評価に対する拡張され
た持続時間、複数回にわたる投与量研究(HUPS256) 本研究において、2の治療グループが12週間、0.3mg/kgから1.0
mg/kgのhu1124の複数回静脈内投与量投与を受ける。各hu1124
投与量は、毎週一回90分間以上投与されるであろう。3つの治療グループが1
2週間、0.7mg/kgから4.0mg/kgのhu1124の複数回皮下投
与量を受ける。 静脈内投与に関し、検査薬剤、hu1124は、一回使い切りで、透明、無色
、滅菌済み、非発熱性溶液としてガラスバイアルにて供給された。各バイアルは
、0.02%ポリソルベート20、0.1% 酢酸ナトリウム三水和物及び4%
マンニトールを含む10mM 酢酸ナトリウム(pH5.0)溶液中、4mg/m
Lの濃度となるような10mLの溶液を含んでいる。溶液には防腐剤は添加され
ていなかった。全ての検査薬剤は2−8℃(35.6−46.4°F)で保存し
た。皮下投与に関し、検査薬剤は、100mg/mL濃度のhu114抗体、0
.02mmolのL-ヒスチジン、0.96mmolのβ,β-トレハロース、を
含む滅菌済み、発熱物質不含有の物で、注射のために滅菌水1.0mLで再構成
するとpH6.0となるような凍結乾燥標品100ミリグラムからなる使いきり
のバイアルとして供給される。 下記の表3は、治療の計画と各研究における人数を示す。
【0034】 安全性は、治療前後における、検査(生物兆候測定を含む)、臨床的研究上の
評価(血液化学、血液学、検尿を含む)により、抗hu1124抗体(HAHA
)により、前述の実施例において報告された副作用の臨床的症状の調査により、
評価される。薬物動態は、様々はエキソビボにおける免疫学的アッセイを使用す
ることで評価される。生物学的活性はPASIの変化により評価される。 結果 これまでに、61人の患者が登録され、研究に用いられた全ての投与量におい
て投与は良好に耐性を示した。局所的皮膚反応による一つの副作用的症状が2.
0mg/kgまでのSC投与量を受けた40人の被検者間に報告された。4.0
mg/kgまでのSC投与量を受けた18人の被検者の中で、局所的皮膚反応の
副作用症状が報告された者はいなかった。臨床的な利点は、公正さをもって認め
られ、良好性、及び顕著な反応性(PGA)が観察された。これまでに、SC注
射による抗CD11a(hu1124)投与は、安全で、良好な耐性を示し、生
物学的及び臨床的な活性を約束する。
【0035】 実施例4 3段階:最初の治療、再治療、更なる治療に期間中の中程度から重篤なプラーク
乾癬をもつ被検者におけるhu1124の皮下的投与の有効性、安全性及び耐性
に関する第III相研究(ACD2058g) 被検者は、下記に示す表において概観するように、12回の毎週の抗CD11
aもしくは偽薬のSC注射による投与を受ける。この投与量は、0.7mg/k
gSCの最初の順化投与量及び1.0mg/kgの毎週のSC投与量もしくはそ
の後に2.0mg/kgのSC投与量によって構成される。 抗CD11a(hu1124)は、上記実施例2及び3に示したように供給さ
れる。注射のために滅菌水(SWFI)1.0mLで再構成するとき、各バイア
ルは、100mg/mL濃度のhu1124抗の他にポリソルベート20、L-
ヒスチジン塩酸、及びβ,β-トレハロース、pH6.0を含む。 第一の有効性決定は、FT84日目に行われ、その日は、最初の治療(FT)
期間の最終日である。FT84日目に、被検者は、以下の定義に従って応答者、
部分的応答者、もしくは非応答者として定義される:応答者:PASIがFT0
日に比べ75%以上減少した場合;部分的応答者:PASIがFT0日に比べ5
0%以上であって75%以下の減少を示した場合;非応答者:PASI がFT
0日に比べ50%以下の減少だった場合。
【0036】 治療に対するこの反応は、FT84日の評価を終了後、被検者が「観察」(O
B)期もしくは「更なる治療」(ET)期のいずれに分類されるか決定する。応
答者として特徴付けられた被検者は、「観察」(OB)期に入り、6ヶ月の間も
しくは再発までのどちらかが先に生じるまで見守られる。再発はFT0日から8
4日の間に達成されたPASIにおける改善が50%もしくはそれ以上の低減に
よって定義される(4.5.3a節を参照のこと)。再発時に、最初の治療(FT)
の間に活性のある薬物を投与された被検者は再治療(RT)期に入る、そして抗
CD11aのグループもしくは偽薬のグループ、それぞれ2:1の割合で、再び
ランダムに振り分けられる。最初の治療期において偽薬を投与され応答者として
認定された被検者は、再治療期の間は抗CD11aの投与をうける。再ランダム
化にも拘わらず、被検者は最初の治療期の間に割あてられた投与量レベルのグル
ープ(低投与量もしくは高投与量)内に留まる。再治療(RT)期間中、被検者
は12週毎のSC注射により構成される二段階目の治療コースを受ける。 最初の治療期間の終わりに部分的応答者もしくは非応答者として特徴付けられ
た被検者、更なる治療(ET)期間へと割り当てられる。抗CD11aを最初の
治療期間中に投与された被検者は、抗CD11aのグループもしくは偽薬のグル
ープ、それぞれ2:1の割合で、再びランダムに振り分けられる。最初の治療期
間中に偽薬の投与を受けた被検者は全て、彼等の投与量レベル内で抗CD11a
グループに割り当てられる。ET0日は、FT84日と同じ日である:従って、
検査薬剤治療の2過程は24週間以上連続する。 関連研究(ACD2062g)において、事前に抗CD11a抗体を投与され
、抗CD11a抗体に対する抗体を投与される被検者、及び局所的な乾癬治療も
しくは紫外線B(UVB)光治療を同時に受けている被検者が、前述の表におい
て示したのと同様な投与量方法により治療されている。 有効性、安全性及び耐性について、前述実施例中において記述されているよう
に評価した。 結果 最初に低濃度の順化投与量にて行うような前述投与量方法は良好に耐性を示す
。臨床的利点は、公正さ、良好性、顕著な反応性(PGA)を伴なって観察され
る。
【0037】 実施例5 気管支収縮を引き起こす空気アレルゲンによるアレルギー性喘息の成人において
、抗CD11a抗体、hu1124の安全性及び有効性を評価するためのII相
研究(ACD2017g) 本研究は、軽度から中程度のアレルギー性喘息の成人被検者に対して、hu1
124を2.0mg/kgまで、8週毎SC(皮下的)注射する場合の安全性、
許容度、及び有効性について評価する。吸引して空気アレルゲンに対する初期及
び後期喘息反応、及び非特異的、アレルゲン誘導性気道の高感受性の双方へのh
u1124の効果が評価される。初期は低濃度、0.7mg/kgの順化投与量
で投与され、続いて2.0mg/kgで投与される。 18−60歳のアレルギー性喘息の36人の被検者が本研究において治療され
る。持続的なアレルゲンに対する反応(スキンピック試験によりスクリーニング
され、エンドポイント希釈により評価される)が測定され、メタコリン気管支チ
ャレンジが行われる。これらのデータは、経験的に導かれ確証された方法を使用
する、アレルゲン気管支チャレンジにおいて用いる最初のアレルゲン投与量を見
積もるのに利用される。 治療期間中、検査薬剤(hu1124又は偽薬)は、8の投与量で50日間以
上(1週間あたり1投与量)皮下注射により毎週投与される。検査薬剤の最初の
投与量は0日目に投与される。被検者は、アレルゲン及びメタコリン気管支チャ
レンジを受ける。非特異的気道高感受性を測るメタコリンチャレンジは、アレル
ゲンチャレンジが予定以前の日に行われ、24時間後、引き続いてアレルゲンチ
ャレンジが開始される。 hu1124抗体は、滅菌的に、発熱物質不含、凍結乾燥薬剤標品として10
mLのガラスバイアルにて、ジェネンテックにより供給される。注射のために滅
菌水(SWFI)10mLで再構成するとき、各バイアルは、100mg/mL
濃度のhu1124、20mmolのL-ヒスチジン、240mmolのβ,β-
トレハロース、0.04%のポリソルベート20(pH6.0)を含む。偽薬製
剤は、同一の組成を有するが、hu1124は含まない。検査薬剤は、SC注射
により、前腕、大腿、腹部に投与される。投与療法は、下表に示されている。
【0038】 hu1124の安全性及び有効性は副作用的症状、研究所における試験、生命
兆候、肺活量測定を含む物理的検査、及び基準値、治療中、経過観察期間中にお
けるhu1124に対する血清の抗体反応の発生及び重症度により評価される。
聴力における変化の発生及び重要性は、聴力図によって評価される。有効性の評
価には、LAR及びEARにおける変化及びアレルゲン誘導性の気道反応の増加
を決定することを含む。全ての被検者は投与が完結した後、28日間経過観察さ
れる。 血液及び尿のサンプルは、血液化学、血液学、尿検査による分析のために定期
的に採取される。算定される特定の変数は以下に示す通りである:化学的性質:
ナトリウム、カリウム、塩素、炭酸水素塩、グルコース、血中尿素窒素、クレア
チニン、カルシウム、リン、マグネシウム、全及び直接的ビリルビン、アルブミ
ン、アラニン・アミントランスフェラーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェ
ラーゼ、アルカリホスファターゼ、尿酸、全タンパク質である。血液学:差動的
な全血球検査及び血小板カウント。尿検査:顕微鏡的観察による検尿。hu11
24に対する血清抗体。薬物動態的評価に対する血清試料。生命兆候測定は、座
位における血圧、呼吸数、脈拍、及び口内測定による体温(℃)が含まれる。 上述の投薬計画は良好な寛容性を示し、喘息の治療に効果を示す。
【0039】 実施例6 腎臓移植に対する抗CD11a(hu1124)の第I/II相研究 非T細胞枯渇性、ヒト化、抗CD11aモノクローナル抗体の使用は、現在の
ところ有用な抗T細胞モノクローナル抗体(OKT3)よりも顕著な毒性の減弱
化、感作、及びより特異的な免疫抑制を引き起こすに違いない。 本研究は、最初の屍体からの供与腎臓移植を受けた患者における2通りの投与
量での抗CD11a(hu1124)の皮下投与12週間の安全性、薬物動態及
び薬動力学(PK/PD)、生物活性及び臨床的効果を評価する。患者は1週間
毎の間隔による12通りの投与量により治療され、13週間経過観察される。各
々の投与グループは2のアームを有し、そこにおいて、基準となるバックグラウ
ンドの免疫抑制療法が使用されており、以下の検査計画表5にまとめてある。免
疫抑制剤はサイクロスポリン、プレドニゾン、マイコフェノレートモフェティル
(mycophenolate mofetil: MMF)及びシロリムスである。各被験者は以下の
表6にまとめられているように、0日の手術前の少なくとも1時間に、服用グル
ープ割り当てに応じて0.5mg/kg又は0.7mg/kgで抗CD11a(
hu1124)の初期の「順化」投与量を受ける。その後、服用グループに基づ
いて、11週間の間毎週の来診で各被験者は0.5mg/kg又は2.0mg/
kgで抗CD11a(hu1124)の維持投与量を受ける。
【0040】 検査薬剤抗CD11a(hu1124)はゾーマ社から滅菌済み、非発熱性凍
結乾燥薬物製品として10mLのガラスバイアルにて供給され、1.0mLの注
射用の滅菌水(SWFI)で再構成したとき、100mg/mLの濃度の抗CD
11a(hu1124)、20mmolのL-ヒスチジン、240mmolのα,
α-トレハロース、及び0.04%のポリソルベート20(pH6.0)を含む
。バイアルを2℃−8℃(36°F−46°F)で冷蔵した。再構成した製品は8
時間までの間、室温で安定である。 安全性は有害事象の発生、生命徴候、規準状態と比較した実験室値の変化(血
液学、化学、尿検査)、乾癬、リンパ腫、急性拒絶反応の発症、遅延移植機能、
移植損失、死亡、ヒト抗ヒト化モノクローナル抗体(HAHA)の出現により評
価される。 各被験者において検査薬剤の最初の投与後に、検査薬剤の薬物動態学的特性が
、研究期間の全体にわたって様々な時点において抗CD11a(hu1124)
の血漿濃度の連続的測定により評価される。T細胞、Tリンパ球サブセット(C
D3/CD4/CD8)、NK細胞及びBリンパ球、加えてTリンパ球上でのC
D11aの発現のフローサイトメトリー分析が実施される。細胞毒性Tリンパ球
(パーフォリン、グランザイムB、FAS L)における遺伝子活性化及び尿リ
ンパ球(Vasconcellos等, 1998, Transplantation 66:562-566)におけるサイト
カイン遺伝子発現(IL-10、IFNγ、IL-2、TGFβ、IL-13)が
検査される。加えて、体液性免疫反応がELISAにより抗HLA抗体生産につ
いて末梢血を検査することにより研究される。 生物活性は次のようにして測定される。移植機能の変更は、血清クレアチニン
の連続的な測定、移植後最初の7日間における透析の必要性、尿タンパクの発生
、急性拒否反応の発症、及び高服用量ステロイド療法(血清クレアチニンで測定
)により評価される。移植センターケア標準に従って、移植バイオプシーを、急
性拒否反応の診断を確認する必要があるときは移植時に、あるいは拒絶が生じな
い場合には治療完了後(84日)1週間で得た。サイトカイン及び細胞毒性Tリ
ンパ球mRNA分析、間質線維形成の定量及び慢性同種移植片ネフロパシーの他
の潜在的なマーカー(すなわち、コラーゲン発現)のために得られる。 抗CD11a抗体の最初の低い順化投与量に続けてより高い治療投与量とする
上記の投薬計画は、急性移植拒否と遅延移植機能の双方の発症を低減させ、等服
用量を続ける投与に比べて、最小の毒性で長期の生存を促進する。
【0041】 本発明の方法は毒性と有害な副作用を最小にすることにより従来の治療法及び
現在の治療法よりもより高い治療係数をもたらす。先に記載した明細書は当業者
が本発明を実施するのに十分であると考えられる。実際、ここに示し記載したも
のに加えて、本発明の様々な変更例が先の説明から当業者には明らかであり、特
許請求の範囲に入るであろう。
【図面の簡単な説明】
【Fig1】 実施例1の実験において使用された投薬計画を示す。Aは医
師の全体的評価及びPASI、及び皮膚生検を示している。
【Fig2】 実施例1の実験に対する投薬グループによるPASIスコア
の変化の結果を示す。基準値から28日と56日までのPASIスコアの平均パ
ーセント変化(+/−SD)のまとめである。患者015は7日で承諾を取り
下げ、28日と56日のデータはなかった。
【Fig3】 実施例1の実験に対するPASIスコアの用量応答性減少の
結果を示す。
【Fig4A−4E】 実施例1の実験におけるグループA−Eの各々に対
するリンパ球CD11a及び血漿hu1124レベルの調節を示す。
【Fig5】 実施例1の組織学的データをまとめるものである。乾癬プラ
ークにおいてICAM-1、ケラチン16(Ker16)及びCD11aの発現
の減少の組織学的証拠が示されている。
【Fig6】 本発明の方法を使用して実施例1において達成された経時的
な急性有害事象の減少を示す。急性有害事象は投与から24時間以内における一
又は複数の発熱(穏やかな)、頭痛(穏やかな)、吐き気又は嘔吐の一又は複数
である。一人の患者が一を越える事象を有していてもよい。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月17日(2002.4.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 29/00 101 29/00 101 37/06 37/06 A61K 37/02 (31)優先権主張番号 09/273,043 (32)優先日 平成11年3月19日(1999.3.19) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 ゾーマ テクノロジー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94710, バークレー,セブンス ストリート 2910,ゾーマ(ユーエス)エルエルシー内 (72)発明者 デッドリック,ラッセル,エル. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94708, ケンジントン,ウェストミニスター アヴ ェニュー 25 (72)発明者 ギャラヴォイ,マーヴィン,アール. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94960, サン アンセルモ,ダッチ バレイ レー ン 9 (72)発明者 クレイマー,スーザン,エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94127, サンフランシスコ,サン リアンドロ ウ ェイ 55 (72)発明者 スタルコ,カレン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94010, ヒルズバラ,ベルビュー アヴェニュー 1565 Fターム(参考) 4C084 AA17 BA44 DA58 MA66 NA06 NA14 ZA021 ZA591 ZA891 ZB081 ZB151 ZC212 ZC412 4C085 AA13 BB17 CC03 DD61

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治療化合物のそれを必要とする哺乳動物への投与に付随する
    発熱、頭痛、吐き気及び/又は嘔吐の出現を低減する方法において、 標的哺乳動物細胞上の細胞表面レセプターに結合する非標的細胞枯渇性化合物
    を第1の順化投与量で哺乳動物に投与し、 上記化合物を第2の治療投与量で投与し、第2の投与量が第1の投与量よりも
    大である方法。
  2. 【請求項2】 治療化合物がレセプター分子の細胞外ドメインに結合するポ
    リペプチドを含んでなる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ポリペプチドが抗体又はその断片である請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 標的哺乳動物細胞がリンパ球である請求項1ないし3の何れ
    か1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 リンパ球がT細胞である請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 T細胞上の細胞表面レセプターがCD11a又はCD18で
    ある請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 細胞表面レセプターがCD11aで、抗体が抗体hu112
    4である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第3の治療投与量を投与することを更に含み、第3の投与量
    が第2の投与量より大である請求項1ないし7の何れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 投与が静脈内又は皮下による請求項1ないし8の何れか1項
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 投与が週一回以下である請求項1ないし9の何れか1項に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 LFA-1媒介疾患の治療方法において、 リンパ球表面レセプターLFA-1に結合する化合物を第1の順化投与量でそ
    れを必要とする哺乳動物に投与し、 上記化合物を第2の治療投与量で投与し、第2の投与量が第1の投与量よりも
    大である方法。
  12. 【請求項12】 上記化合物がレセプター分子の細胞外ドメインに結合する
    ポリペプチドを含んでなる請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ポリペプチドが抗体又はその断片である請求項12に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 抗体又はその断片がCD11aに結合する請求項13に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 抗体が抗体hu1124である請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 LFA-1媒介疾患が、乾癬、喘息、関節リウマチ、多発
    性硬化症、移植の拒絶又は移植による拒絶からなる群から選択される請求項11
    ないし15の何れか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 移植が腎移植である請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 第3の治療投与量を投与することを更に含み、第3の投与
    量が第2の投与量より大である請求項11ないし17の何れか1項に記載の方法
  19. 【請求項19】 第4の治療投与量を投与することを更に含み、第4の投与
    量が第3の投与量に等しい又はより大である請求項11ないし18の何れか1項
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 投与が静脈内又は皮下による請求項11ないし19の何れ
    か1項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 投与が週一回以下である請求項11ないし20の何れか1
    項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 化合物が非リンパ球枯渇性である請求項11ないし21の
    何れか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 高投与量の治療化合物に耐えるように哺乳動物を順化させ
    る方法において、 標的哺乳動物細胞上の細胞表面レセプターに結合する非標的細胞枯渇性化合物
    を第1の順化投与量で哺乳動物に投与し、 上記化合物を第2の治療投与量で投与し、第2の投与量が第1の投与量よりも
    大である方法。
  24. 【請求項24】 哺乳動物の細胞集団中の細胞表面レセプターを下方調節す
    る方法において、 レセプター分子に結合し標的哺乳動物細胞の集団を枯渇させない第1の用量の
    リガンドに、その表面上にレセプター分子を提示する標的哺乳動物細胞を接触さ
    せ、 更に標的哺乳動物細胞の集団を、第2の用量のリガンドに接触させ、ここで第
    2の用量が第1の用量よりも大である方法。
  25. 【請求項25】 リガンドがレセプター分子の細胞外ドメインに結合するポ
    リペプチドを含んでなる請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 ポリペプチドが抗体又はその断片である請求項25に記載
    の方法。
  27. 【請求項27】 標的哺乳動物細胞がリンパ球である請求項24ないし26
    の何れか1項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 リンパ球がT細胞である請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 細胞表面レセプターがCD11aであり、リガンドが抗体
    hu1124である請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 哺乳動物細胞の集団を第3の用量のリガンドに接触させる
    ことを更に含み、第3の用量が第2の用量より大である請求項24ないし29の
    何れか1項に記載の方法。
  31. 【請求項31】 接触が哺乳動物への投与によりなされる請求項24ないし
    30の何れか1項に記載の方法。
  32. 【請求項32】 投与が週一回以下である請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 LFA-1媒介疾患の治療の活性な製薬薬剤としての使用
    のための、CD11a抗体又はその断片と、製薬的な担体とを含有する組成物で
    あって、上記抗体が非標的細胞枯渇性抗体であり、組成物が哺乳動物に、第1の
    順化投与量に続いて第2の治療投与量で投与され、ここで第2の治療投与量が第
    1の投与量よりも大である組成物。
  34. 【請求項34】 LFA-1媒介疾患の治療のための医薬の調製における、
    リンパ球表面レセプターLFA-1に結合する化合物の使用であって、該治療が
    、第1の順化投与量の化合物に続いて第2の治療投与量の化合物の哺乳動物への
    投与を含み、ここで第2の治療投与量が第1の投与量よりも大である使用。
JP2000606267A 1999-03-19 2000-03-17 Lfa−1アンタゴニスト投与量の増加によるlfa−1関連疾患の治療 Pending JP2002540078A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27304399A 1999-03-19 1999-03-19
US12535199P 1999-03-19 1999-03-19
US12522899P 1999-03-19 1999-03-19
US09/273,043 1999-03-19
US60/125,228 1999-03-19
US60/125,351 1999-03-19
PCT/US2000/007189 WO2000056363A1 (en) 1999-03-19 2000-03-17 Treatment of lfa-1 associated disorders with increasing doses of lfa-1 antagonist

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540078A true JP2002540078A (ja) 2002-11-26

Family

ID=27383217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606267A Pending JP2002540078A (ja) 1999-03-19 2000-03-17 Lfa−1アンタゴニスト投与量の増加によるlfa−1関連疾患の治療

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6652855B1 (ja)
EP (2) EP1854480A3 (ja)
JP (1) JP2002540078A (ja)
AT (1) ATE439145T1 (ja)
AU (1) AU764382B2 (ja)
CA (1) CA2367025A1 (ja)
DE (1) DE60042735D1 (ja)
DK (1) DK1163003T3 (ja)
ES (1) ES2331643T3 (ja)
IL (2) IL145480A0 (ja)
WO (1) WO2000056363A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539177A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 トリオン ファーマ ゲーエムベーハー 癌治療のための抗体およびグルココルチコイドの組み合わせ
JP2012254994A (ja) * 2012-07-23 2012-12-27 Trion Pharma Gmbh 癌治療のための抗体およびグルココルチコイドの組み合わせ
JP2015007633A (ja) * 2008-01-03 2015-01-15 アッヴィ バイオテクノロジー リミテッド 乾癬の治療における化合物の長期的効力の予測

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500826A (ja) * 1992-08-21 1996-01-30 ジェネンテク,インコーポレイテッド Lfa−1仲介疾患を処置する方法
WO1998023761A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 Genentech, Inc. HUMANIZED ANTI-CD11a ANTIBODIES

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8121814V0 (it) 1981-05-19 1981-05-19 Nordica Spa Struttura di scarpetta interna particolarmente per scarponi da sci.
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0303692A4 (en) 1987-02-26 1990-12-05 Dana Farber Cancer Institute Cloning of lfa-1
EP0289949B1 (en) 1987-05-04 1995-10-04 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
US5002869A (en) 1987-11-02 1991-03-26 Dana-Farber Cancer Institute Monoclonal antibody specific to a novel epitope of the LFA-1 antigen of human T lymphocytes
US5071964A (en) 1988-05-04 1991-12-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Protein micelles
US5147637A (en) 1988-06-07 1992-09-15 The Rockefeller University Method of inhibiting the influx of leukocytes into organs during sepsis or other trauma
NO900155L (no) 1989-01-24 1990-07-25 Molecular Therapeutics Inc Et opploeselig molekyl som er relatert til, men forskjellig fra icam-1.
CA2008368C (en) 1989-01-24 2003-04-08 Jeffrey Greve Soluble molecule related to but distinct from icam-1
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5098833A (en) 1989-02-23 1992-03-24 Genentech, Inc. DNA sequence encoding a functional domain of a lymphocyte homing receptor
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
ATE146222T1 (de) 1989-03-09 1996-12-15 Blood Res Center Interzellulares adhäsions-molekül-2 und seine bindungsliganden
EP0462184A4 (en) 1989-03-09 1992-01-08 Dana Farber Cancer Institute Method of treating viral infections using lfa-1
CA2033347C (en) 1989-06-02 2000-02-29 James E. Hildreth Monoclonal antibodies against leukocyte adhesion receptor beta-chain, methods of producing these antibodies and use therefore
GB9009549D0 (en) 1990-04-27 1990-06-20 Celltech Ltd Recombinant antibody and method
GB9009548D0 (en) 1990-04-27 1990-06-20 Celltech Ltd Chimeric antibody and method
WO1991018011A1 (en) 1990-05-15 1991-11-28 Swinburne Limited Inhibition of cell adhesion using intercellular adhesion molecule-1-like peptides and/or analogues thereof
WO1994002175A1 (en) 1992-07-16 1994-02-03 Icos Corporation Alleviation of symptoms associated with inflammatory disease states
US6037454A (en) * 1996-11-27 2000-03-14 Genentech, Inc. Humanized anti-CD11a antibodies

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500826A (ja) * 1992-08-21 1996-01-30 ジェネンテク,インコーポレイテッド Lfa−1仲介疾患を処置する方法
WO1998023761A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 Genentech, Inc. HUMANIZED ANTI-CD11a ANTIBODIES

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539177A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 トリオン ファーマ ゲーエムベーハー 癌治療のための抗体およびグルココルチコイドの組み合わせ
US10071158B2 (en) 2005-04-26 2018-09-11 Lindis Biotech Gmbh Combination of the application of antibodies for immunostimulation together with glucocorticoids
US10576149B2 (en) 2005-04-26 2020-03-03 Lindis Biotech Gmbh Combination of the application of antibodies for immunostimulation together with glucocorticoids
JP2015007633A (ja) * 2008-01-03 2015-01-15 アッヴィ バイオテクノロジー リミテッド 乾癬の治療における化合物の長期的効力の予測
JP2012254994A (ja) * 2012-07-23 2012-12-27 Trion Pharma Gmbh 癌治療のための抗体およびグルココルチコイドの組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
AU764382B2 (en) 2003-08-14
EP1854480A2 (en) 2007-11-14
EP1163003B1 (en) 2009-08-12
IL145480A (en) 2011-04-28
EP1163003A1 (en) 2001-12-19
ES2331643T3 (es) 2010-01-12
EP1854480A3 (en) 2009-04-01
DE60042735D1 (de) 2009-09-24
CA2367025A1 (en) 2000-09-28
AU3759700A (en) 2000-10-09
WO2000056363A1 (en) 2000-09-28
IL145480A0 (en) 2002-06-30
US6652855B1 (en) 2003-11-25
ATE439145T1 (de) 2009-08-15
DK1163003T3 (da) 2009-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69637131T2 (de) Humanisierte antikörper gegen humanes gp39, zusammensetzungen die diese enthalten und deren therapeutische verwendungen
EP1734997B1 (en) Natalizumab for use in treating diseases needing steroid treatment
JP3611573B2 (ja) モノクローナル抗体の免疫抑制活性および毒性のモジュレーションのための方法ならびに物質
EP1278543B1 (en) Antibody binding alpha4beta7 integrin and its use to treat inflammatory bowel disease
AU715338B2 (en) Methods for treatment of allergic asthma
US20030108548A1 (en) Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
JP2001501607A (ja) 免疫調節のためのcd45r白血球抗原に対する抗体の利用
WO2007117600A2 (en) Combination therapy for treating autoimmune diseases
MXPA98000760A (en) Methods for the treatment of asthma allergy
JP2008515890A (ja) 血管炎の治療方法
RU2714919C2 (ru) Антитела, нейтрализующие gm-csf, для применения в лечении ревматоидного артрита или в качестве анальгетиков
US20030165499A1 (en) Compositions and methods for treating psoriasis
JPH06500229A (ja) 擬人化cdr移植抗icam―1抗体、その生産方法及びその使用
CZ244499A3 (cs) Použití sloučeniny anti-CD40L pro výrobu léku pro léčení imunokomplexových poškození
JP2022163078A (ja) 移植片対宿主病予防の方法
US7364734B2 (en) Treatment of LFA-1 associated disorders with increasing doses of LFA-1 antagonist
JP2840131B2 (ja) 液性免疫の持続性抑制方法
JP2001508450A (ja) 抗cd40l化合物の治療学的投与の方法
CA3118967A1 (en) Dosing regimen of anti-lag3 antibody and combination therapy with anti-pd-1 antibody for treating cancer
US6652855B1 (en) Treatment of LFA-1 associated disorders with increasing doses of LFA-1 antagonist
TW202311293A (zh) 免疫療法之組合及其用途
JP2005529152A (ja) 抗インターフェロンγ抗体を用いたクローン病又は乾癬の治療
Fick IgE and anti-IgE therapy in asthma and allergic disease
Salagean et al. IgE and Anti-IgE Therapy in Allergic Asthma and Rhinitis
KR20070022387A (ko) 환상육아종 또는 유육종의 치료용 제약 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726