JP2002524567A - 重合触媒 - Google Patents

重合触媒

Info

Publication number
JP2002524567A
JP2002524567A JP2000570184A JP2000570184A JP2002524567A JP 2002524567 A JP2002524567 A JP 2002524567A JP 2000570184 A JP2000570184 A JP 2000570184A JP 2000570184 A JP2000570184 A JP 2000570184A JP 2002524567 A JP2002524567 A JP 2002524567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polymerization
complex
butyl
hydrocarbyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000570184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467185B2 (ja
Inventor
ギブスン,バーノン,チャールズ
キンバリー,ブライアン,スティーブン
マドックス,ピーター,ジェームズ
マストロヤンニ,セルジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JP2002524567A publication Critical patent/JP2002524567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467185B2 publication Critical patent/JP4467185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • C07F13/005Compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/905Polymerization in presence of transition metal containing catalyst in presence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1−オレフィンの重合に有用な窒素含有遷移金属錯体につき開示し、これはMがFe[II]、Fe[III]、Co[I]、Co[II]、Co[III]、Mn[I]、Mn[II]、Mn[III]、Mn[IV]、Ru[II]、Ru[III]もしくはRu[IV]であり;Xが遷移金属Mに共有結合もしくはイオン結合した原子もしくは基を示し;Tが遷移金属Mの酸化状態であると共にbが原子もしくは基Xの原子価であり;R、R、R、R、R19、R 20、R21、R22、R23、R25、R26およびR28が独立して水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルから選択され;R、R、R、RおよびRの2つもしくはそれ以上がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルであれば前記2つもしくはそれ以上が結合して1個もしくはそれ以上の環式置換基を形成することができる;式(I)を有し、R24およびR27は両者ともハロゲンであるか或いはこれらの少なくとも一方が2個もしくはそれ以上の炭素原子を有することを特徴とする]。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は遷移金属錯体化合物、それに基づく重合触媒、およびオレフィンの重
合および共重合におけるその使用に関するものである。
【0002】 たとえばエチレンもしくはプロピレンのような1−オレフィンを重合させるた
めの或る種の遷移金属化合物の使用は従来技術にて充分確立されている。チーグ
ラー・ナッタ触媒(たとえばハロゲン化チタンをたとえばトリエチルアルミニウ
ムのような有機金属化合物で活性化されて製造される触媒)の使用はポリオレフ
ィンを製造するための多くの産業的方法につき基本的である。過去20年もしく
は30年にわたり技術的進歩は、極めて低濃度の残留触媒を含有するオレフィン
ポリマーおよびコポリマーを産業的重合過程にて直接製造しうるような高活性を
有するチーグラー・ナッタ触媒の開発をもたらしている。製造ポリマーに残留す
る残留触媒の量は、殆どの産業用途につきその分離および除去を不必要にするよ
うな少量である。この種の方法は、各モノマーを気相にて或いは溶液にて或いは
液体炭化水素希釈剤における懸濁液で重合させて操作することができる。各モノ
マーの重合は気相にて行うことができ(「気相法」)、これはたとえば重合条件
下に標的ポリオレフィン粉末と所望触媒の粉末とからなる床を、気体モノマーか
らなる流動化用ガス流を用いて流動化させることにより行われる。いわゆる「溶
液法」においては、(共)重合はモノマーを液体炭化水素希釈剤における触媒の
溶液もしくは懸濁液に、製造ポリオレフィンが炭化水素希釈剤における溶液とし
て生成するような温度および圧力の条件下で導入することにより行われる。「ス
ラリー法」においては希釈剤の温度、圧力および選択は製造ポリマーが液体炭化
水素希釈剤における懸濁液として生ずるような条件である。これら方法は一般に
比較的低い圧力(たとえば10〜50バール)および低い温度(たとえば50〜
150℃)にて操作される。
【0003】 近年、或る種のメタロセン触媒(たとえばアルモキサンで活性化されたビスシ
クロペンタジエニルジルコニウムジクロライド)の使用が、極めて高い活性を有
する触媒を提供している。しかしながら、この種類のメタロセン触媒はたとえば
市販入手しうるモノマー、希釈剤およびプロセスガス流と共に使用した際の不純
物に対する高感受性、高活性を達成すべく多量の高価なアルモキサンを使用する
必要性、および触媒を適する支持体に付着させる困難性など多くの欠点を有する
【0004】 WO99/12981号は、エチレンおよび他の1−オレフィンを選択2,6
−ピリジンカルボキシアルデヒドビス(イミン)および2,6−ジアシルピリジ
ンビス(イミン)の或る種のレイト(late)遷移金属錯体と接触させること
により、エチレンと他の1−オレフィンとを重合させうることを開示している。
【0005】 本発明の目的は、モノマー(たとえば2〜20個の炭素原子を有するα−オレ
フィン)を重合およびオリゴマー化させるのに適すると共に特にエチレン単独、
プロピレン単独で重合させるため或いはエチレンもしくはプロピレンをたとえば
2〜20α−オレフィンのような他の1−オレフィンと共重合させるのに適す
る新規な触媒を提供することにある。本発明の他の目的は、オレフィンの重合(
特にエチレン単独の重合)またはエチレンもしくはプロピレンと高級−1−オレ
フィンとの共重合により、調節可能な分子量分を有するホモポリマーおよびコポ
リマーを生成させる改良方法を提供することにある。たとえば本発明の触媒を用
いることにより、たとえば液体ポリオレフィン、オリゴマー、線状α−オレフィ
ン、分枝鎖α−オレフィン、樹脂状もしくは粘着性ポリオレフィン、可撓性フィ
ルムを作成するのに適する固体ポリオレフィン、および高剛性を有する固体ポリ
オレフィンのような広範な種類の製品を作成することができる。
【0006】 本発明は次式(I)
【化2】 [式中、MはFe[II]、Fe[III]、Co[I]、Co[II]、Co
[III]、Mn[I]、Mn[II]、Mn[III]、Mn[IV]、Ru
[II]、Ru[III]もしくはRu[IV]であり;Xは遷移金属Mに共有
結合もしくはイオン結合した原子もしくは基を示し;Tは遷移金属Mの酸化状態
であると共にbは原子もしくは基Xの原子価であり;R、R、R、R
、R19、R20、R21、R22、R23、R25、R26およびR28 は独立して水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒド
ロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルから選択され;R、R、R 、RおよびRの2つもしくはそれ以上がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ル、ヘテロヒドロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルであれば前記2つ
もしくはそれ以上は結合して1個もしくはそれ以上の環式置換基を形成すること
ができる] を有する窒素含有遷移金属錯体を提供し; ここでR24およびR27は両者ともハロゲンであるか或いはこれらの少なくと
も1つが2個もしくはそれ以上の炭素原子を有する ことを特徴とする。
【0007】 R、R、R、R、R、R19、R20、R21、R22、R23
25、R26およびR28は好ましくは独立して水素およびC〜Cヒドロ
カルビル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル
、n−オクチル、フェニルおよびベンジルから選択される。
【0008】 R24およびR27が両者ともハロゲンである場合、これらは独立して弗素、
塩素、臭素もしくは沃素とすることができ、好ましくは両者とも弗素である。
【0009】 R24およびR27の少なくとも一方が2個の炭素原子を有する場合、これら
は好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは4〜8個の炭素原子を有す
る。所望ならばR24およびR27の一方(両者ではない)を水素またはメチル
から選択することができる。しかしながらR24およびR27の両者は2〜10
個の炭素原子、特に好ましくは4〜8個の炭素原子を有することが好ましい。R24 およびR27は好ましくは独立してエチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−
ヘキシル、4−メチルペンチル、n−オクチル、フェニルおよびベンジルから選
択される。特に好ましくは、この場合R24およびR27は両者ともt−ブチル
である。
【0010】 代案として、R24およびR27の一方は少なくとも2個の炭素原子を有する
と共に他方はハロゲン(好ましくはフルオロ)である。
【0011】 好ましくはR19、R20、R21およびR22の少なくとも1つはヒドロカ
ルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビルまたは置換ヘテロヒドロカ
ルビルである。より好ましくはR19およびR20の少なくとも一方、並びにR21 およびR22の少なくとも一方はヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘ
テロヒドロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルである。特に好ましくは
19、R20、R21およびR22は全て独立してヒドロカルビル、置換ヒド
ロカルビル、ヘテロヒドロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルから選択
される。R19、R20、R21およびR22は好ましくは独立してメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル
、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、n−オク
チル、フェニルおよびベンジルから選択される。しかしながら、R24およびR27 が両者ともハロゲンである場合、R21およびR22の一方およびR19
よびR20の一方は水素であることが好ましい。
【0012】 好ましくはR23、R25、R26およびR28は全て水素である。
【0013】 本発明の窒素含有錯体において、遷移金属Mは好ましくはFe(II)、Fe
(III)もしくはCo(II)である。
【0014】 窒素原子N、NおよびNのそれぞれは、「デイチブ」結合(すなわち窒
素原子からの孤立対の電子の供与により形成される結合)により遷移金属Mに配
位される。各窒素原子における残余の結合は、上記遷移金属錯体ににつき規定し
た式で示される窒素原子と有機リガンドとの間に共有される電子により形成され
る共有結合である。
【0015】 式(I)の化合物にてXにより示される原子もしくは基はたとえばハライド、
サルフェート、ナイトレート、チオレート、チオカルボキシレート、BF
PF 、ハイドライド、ヒドロカルビルオキシド、カルボキシレート、ヒドロ
カルビル、置換ヒドロカルビルおよびヘテロヒドロカルビル、またはβ−ジケト
ネートから選択することができる。この種の原子もしくは基の例はクロライド、
ブロマイド、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、フェニル
、ベンジル、メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド、トシレート、トリフ
レート、ホルメート、アセテート、フェノキシドおよびベンゾエートである。式
(I)の化合物にて原子もしくは基Xの好適例はハライド、たとえばクロライド
、ブロマイド;ハイドライド;ヒドロカルビルオキシド、たとえばメトキシド、
エトキシド、イソプロポキシド、フェノキシド;カルボキシレート、たとえばフ
ォルメート、アセテート、ベンゾエート;ヒドロカルビル、たとえばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、フェニル、ベンジル;置換ヒドロ
カルビル;ヘテロヒドロカルビル;トシレートおよびトリフレートである。好ま
しくはXはハライド、ハイドライドおよびヒドロカルビルから選択される。クロ
ライドが特に好適である。
【0016】 本発明の錯体の例は2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジメチル−4
−t−ブチルアニル)FeCl、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−
ジメチル−4−t−ブチルアニル)CoCl、2,6−ジアセチルピリジンビ
ス(2,6−ジメチル−4−t−ブチルアニル)FeBr、2,6−ジアセチ
ルピリジンビス(4−t−ブチルアニル)FeClおよび2,6−ジアセチル
ピリジンビス(2,6−ジメチル−4−フェニルアニル)FeCl並びに2,
6−ジアセチルピリジンビス(2−メチル−4−フルオロアニル)FeCl
包含する。
【0017】 さらに本発明は、 (1)上記式(I)を有する化合物と、 (2)活性化量の少なくとも1種の活性化剤化合物と からなる重合触媒をも提供する。
【0018】 本発明による触媒のための活性剤化合物は好適には有機アルミニウム化合物お
よびヒドロカルビル硼素化合物から選択される。適する有機アルミニウム化合物
は式AlRの化合物を包含し、ここで各Rは独立してC〜C12アルキルも
しくはハロである。その例はトリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルア
ルミニウム(TEA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、トリ−n−
オクチルアルミニウム、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、メチルアルミニウムセスキクロラ
イドおよびアルモキサンを包含する。アルモキサンは典型的には、アルキルアル
ミニウム化合物(たとえばトリメチルアルミニウム)への水の調節添加により作
成しうるオリゴマー化合物として当業界で周知されている。この種の化合物は線
状、環式もしくはその混合物とすることができる。市販入手しうるアルモキサン
は一般に線状化合物と環式化合物との混合物であると思われる。環式アルモキサ
ンは式[R16AlO]により示すことができ、線状アルモキサンは式R17 (R18AlO)により示すことができ、ここでsは約2〜50の数であり、
16、R17およびR18はヒドロカルビル基、好ましくはC〜Cアルキ
ル基、たとえばメチル、エチルもしくはブチル基を示す。たとえばメチルアルモ
キサン(MAO)のようなアルキルアルモキサンが好適である。
【0019】 アルキルアルモキサンとトリアルキルアルミニウム化合物との混合物、たとえ
ばMAOとTMAもしくはTIBAとの混合物が特に好適である。この意味で、
本明細書において使用する「アルキルアルモキサン」という用語は、所定割合(
典型的には約10重量%)を含有するが必要に応じ50重量%までの対応トリア
ルキルアルミニウムを含有する市販入手しうるアルキルアルモキサンを包含する
。たとえば市販のMAOは一般に約10重量%のトリメチルアルミニウム(TM
A)を含有するのに対し、市販のMMAOはTMAとTIBAとの両者を含有す
る。ここに挙げたアルキルアルモキサンの量はこの種のトリアルキルアルミニウ
ム不純物を含み、従ってここに挙げたトリアルキルアルミニウム化合物の量は存
在する場合はアルキルアルモキサンに混入されたAlR化合物に加え式AlR の化合物を含むと考えられる。
【0020】 適するヒドロカルビル硼素化合物の例はボロキシン、トリメチル硼素、トリエ
チル硼素、ジメチルフェニルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、トリチ
ルテトラ(フェニル)ボレート、トリフェニル硼素、ジメチルフェニルアンモニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス[(ビ
ス−3,5−トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、H(OEt)[(
ビス−3,5−トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、トリチルテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートおよびトリス(ペンタフルオロフェニル)硼素
である。
【0021】 本発明による触媒の作成に際し、用いるべき有機アルミニウム化合物およびヒ
ドロカルビル硼素化合物から選択される活性化用化合物の量は簡単な試験により
、たとえば少量のモノマーを重合させると共に生成触媒の活性を決定すべく用い
うる小試験試料の作成により容易に決定される。一般に、使用量は式(I)の化
合物における金属M1原子当たり0.1〜20,000原子、好ましくは1〜2
000原子のアルミニウムもしくは硼素を与えるのに充分であることが判明した
【0022】 代案種類の活性化剤はカチオン性酸化剤と非配位適合性アニオンとの塩を含む
。カチオン性酸化剤の例は次のものを包含する:フェロセニウム、ヒドロカルビ
ル−置換フェロセニウム、AgもしくはPb2+。非配位適合性アニオンの例
はBF 、SbCl 、PF 、テトラキス(フェニル)ボレートおよび
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0023】 他面において本発明は、(1)上記式(I)を有する化合物(上記全ての化合
物を包含する)と、(2)上記少なくとも1種の活性化剤化合物の活性化量と、
(3)中性ルイス塩基とからなる重合触媒系をも提供する。
【0024】 中性ルイス塩基はチーグラー・ナッタ触媒重合技術の分野で周知されている。
本発明で用いるのに適する中性ルイス塩基の種類の例は不飽和炭化水素、たとえ
ばアルケン(1−オレフィン以外)もしくはアルキン、第一、第二および第三ア
ミン、アミド、ホスホルアミド、ホスフィン、ホスファイト、エーテル、チオエ
ーテル、ニトリル、カルボニル化合物、たとえばエステル、ケトン、アルデヒド
、一酸化炭素および二酸化炭素、スルホキシド、スルホンおよびボロキシンであ
る。1−オレフィンも本発明の目的で中性ルイス塩基として作用しうるが、これ
らはモノマーもしくはコモノマーの1−オレフィンと見なされ、中性ルイス塩基
自身とは見なされない。しかしながら、内部オレフィン、たとえば2−ブテンお
よびシクロヘキセンであるアルケンは本発明にて中性ルイス塩基と見なされる。
好適ルイス塩基は第三アミンおよび芳香族エステル、たとえばジメチルアニリン
、ジエチルアニリン、トリブチルアミン、エチルベンゾエートおよびベンジルベ
ンゾエートである。この本発明の特定面において、触媒系の成分(1)、(2)
および(3)は互いに同時的または任意所望の順序で合することができる。しか
しながら成分(2)および(3)が互いに強力に相互作用してたとえば互いに安
定化合物を形成する化合物であれば、成分(1)および(2)または成分(1)
および(3)のいずれかを初期工程にて互いに合した後に最終所定成分を導入す
ることが好ましい。好ましくは、成分(1)と(3)とを互いに接触させた後に
成分(2)を導入する。この触媒系の作成に用いられる成分(1)および(2)
の量は好適には本発明の触媒に関し上記した通りである。中性ルイス塩基[成分
(3)]の量は好ましくは100:1〜1:1000の範囲、特に好ましくは1
:1〜1:20の範囲の成分(1):成分(3)の比を与えるような量である。
触媒系の成分(1)、(2)および(3)をたとえば純物として、或いは適する
希釈剤もしくは溶剤(たとえば液体炭化水素)における材料の懸濁液もしくは溶
液として互いに合することができ、或いは各成分の少なくとも1種が揮発性であ
ればその成分の蒸気を使用して合することができる。各成分は任意所望の温度で
互いに合することができる。室温における各成分の混合にて一般に充分である。
より高い温度(たとえば120℃まで)の加熱を所望に応じ行って、たとえば各
成分の一層良好な混合を達成することができる。不活性雰囲気(たとえば乾燥窒
素)または減圧中での各成分(1)、(2)および(3)の合体を行うのが好適
である。支持体材料(下記参照)における触媒を使用することが望ましければ、
これはたとえば成分(1)と(2)と(3)とからなる触媒系を予備形成させる
と共にこの支持体材料に好ましくはその溶液を含浸させることにより、或いは支
持体材料に各成分の1種もしくはそれ以上を同時的または順次に導入することに
より達成することができる。所望ならば、支持体材料自身は中性ルイス塩基の性
質を有することができ、成分(3)として或いはその代わりに用いることができ
る。中性ルイス塩基特性を有する支持体材料の例はポリ(アミノスチレン)また
はスチレンとアミノスチレン(すなわちビニルアニリン)とのコポリマーである
【0025】 本発明の触媒は所望ならば2種以上の所定化合物を含むことができる。代案と
して本発明の触媒は、さらに1種もしくはそれ以上の他の種類の遷移金属化合物
もしくは触媒、たとえば本出願人によるPCT/GB98/02638もしくは
GB 9903402.7号に記載されたような窒素含有触媒を含むこともでき
る。この種の他の触媒の例は2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−ト
リメチルアニル)FeClを包含する。
【0026】 さらに本発明の触媒は、1種もしくはそれ以上の他の種類の触媒、たとえば慣
用のチーグラー・ナッタ触媒系、メタロセン系触媒、モノシクロペンタジエニル
−もしくは拘束配置系の触媒または熱活性化支持酸化クロム触媒(たとえばフィ
リップス型触媒)に使用される種類の触媒を含むこともできる。
【0027】 本発明の触媒は未支持または支持体材料(たとえばシリカ、アルミナ、MgC
もしくはジルコニア)に或いはたとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレンもしくはポリ(アミノスチレン)のようなポリマーもしくはプレポリ
マーに支持することができる。
【0028】 所望ならば触媒は支持体材料の存在下にその場で形成させることができ、或い
は支持体材料を触媒成分の1種もしくはそれ以上で同時的もしくは順次に予備含
浸し或いは予備混合することができる。所望ならば本発明の触媒は不均質触媒、
たとえばハロゲン化マグネシウム支持チーグラー・ナッタ触媒、フィリップス型
(酸化クロム)支持触媒または支持メタロセン触媒に支持することもできる。支
持触媒の形成は、たとえば本発明の遷移金属化合物を適する不活性希釈剤(たと
えば揮発性炭化水素)にてアルモキサンで処理し、微粒子支持体材料を生成物で
スラリー化させ、次いで揮発性希釈剤を蒸発させて達成することができる。生成
された支持触媒は好ましくは自由流動性粉末の形態である。支持体材料の使用量
は広範囲に変化することができ、たとえば遷移金属化合物に存在する金属1g当
たり100,000〜1gの範囲とすることができる。
【0029】 さらに本発明は、モノマーオレフィンを重合条件下に本発明の重合触媒もしく
は触媒系と接触させることからなる1−オレフィンの重合および共重合方法をも
提供する。好適方法は (a)1種もしくはそれ以上の1−オレフィンを触媒系と接触させてプレポリマ
ー系触媒を作成し、 (b)プレポリマー系触媒を1種もしくはそれ以上の1−オレフィンと接触させ
る 各工程からなり、ここで触媒系は上記した通りである。
【0030】 さらに本発明は、他面において1−オレフィンを重合させる触媒としての上記
錯体の使用をも包含する。
【0031】 以下の説明において「触媒」という用語は、上記した「触媒系」および更に上
記「プレポリマー系触媒」を包含することを意図する。
【0032】 重合条件はたとえば溶液相、スラリー相、気相もしくはバルク相とすることが
でき、重合温度は−100℃〜+300℃の範囲であり、圧力は大気圧もしくは
それ以上、特に140〜4100kPaである。所望ならば、触媒を用いてエチ
レンを高圧/高温プロセスの条件下で重合させることができ、ここでポリマー材
料は超臨界エチレンにおける溶融物として生成する。好ましくは重合は気相流動
床もしくは撹拌床の各条件下に行われる。
【0033】 本発明の重合法に使用するのに適するモノマーはたとえばエチレン並びにC −20 α−オレフィン、特にプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチルペンテン−1、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1
−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン
、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン
、1−ノナデセンおよび1−エイコセンである。他のモノマーはメタクリル酸メ
チル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリロニトリル、酢酸ビニルお
よびスチレンを包含する。単独重合法に好適なモノマーはエチレンおよびプロピ
レンである。
【0034】 さらに本発明の触媒および方法を用いてエチレンもしくはプロピレンを互いに
或いはたとえば1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1およびオク
テンのような他の1−オレフィンと或いはたとえばメタクリル酸メチル、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリロニトリル、酢酸ビニルおよびスチレン
のような他のモノマー材料と共重合させることもできる。
【0035】 用いる重合もしくは共重合技術とは無関係に重合もしくは共重合は典型的には
、触媒毒として作用する酸素、水および他の物質を実質的に排除する条件下で行
われる。さらに、重合もしくは共重合はポリマーもしくはコポリマーの分子量を
調節する添加剤の存在下に行うこともできる。
【0036】 ポリマーもしくはコポリマーの平均分子量を調節する手段としての水素ガスの
使用は一般に本発明の重合法にも適用される。たとえば水素を用いて気相、スラ
リー相、バルク相もしくは溶液相の各重合条件により作成されたポリマーもしく
はコポリマーの平均分子量を減少させることができる。所望の平均分子量を与え
るために用いるべき水素ガスの量は簡単な「試行錯誤」の重合試験により決定す
ることができる。
【0037】 本発明の重合法は、ポリマーおよびコポリマー(特にエチレンポリマー)を顕
著に高い生産性にて与える(触媒系にて用いる錯体の単位重量当たりに生成され
るポリマーもしくはコポリマーの量に基づく)。これは、比較的少量の遷移金属
錯体が本発明の方法による工業過程で消費されることを意味する。さらに、これ
は本発明の重合プロセスを触媒分離工程を用いないが触媒もしくはその残渣をポ
リマー中に残す(たとえば大抵の工業的スラリーおよび気相−重合プロセスにて
生ずる)ポリマー回収条件下で操作すれば、生成ポリマーにおける遷移金属錯体
の量が極めて少なくなりうることをも意味する。
【0038】 スラリー相重合条件もしくは気相重合条件が高もしくは低密度級ポリエチレン
およびポリプロピレンを生成させるのに特に有用である。これらプロセスにて、
重合条件はバッチ式、連続式もしくは半連続式とすることができる。さらに、1
個もしくはそれ以上の反応器、たとえば2〜5個の反応器をシリーズで用いるこ
ともできる。たとえば異なる温度もしくは水素濃度のような異なる反応条件を異
なる反応器にて用いることができる。スラリー相プロセスおよび気相プロセスに
おいては、触媒を一般に微粒子固体の形態で或いは乾燥粉末(たとえば不活性ガ
スによる)として或いはスラリーとして計量すると共に反応帯域に移送すること
ができる。この固体は、たとえば1種もしくはそれ以上の本発明の錯体と活性化
剤とから他の種類の触媒と共に或いはそれなしに生成された固体触媒系とするこ
とができ、或いは他の種類の触媒を含む或いは含まない固体触媒単独とすること
もできる。後者の場合、活性化剤はたとえば溶液として固体触媒とは別途に或い
はそれと一緒に溶液として重合帯域に供給することができる。好ましくは、スラ
リー重合および気相重合で用いる触媒系または触媒系の遷移金属錯体成分は1種
もしくはそれ以上の支持体材料に支持される。特に好ましくは触媒系は、反応帯
域に導入する前に支持体材料に支持される。適する支持体材料はたとえばシリカ
、アルミナ、ジルコニア、タルク、珪藻土もしくはマグネシアである。支持体材
料の含浸は慣用技術により、たとえば適する希釈剤もしくは溶剤における触媒成
分の溶液もしくは懸濁液を形成させると共に支持体材料をこれでスラリー化させ
て行うことができる。このように触媒で含浸された支持体材料を次いでたとえば
濾過もしくは蒸発技術により希釈剤から分離することができる。ポリマー生成物
を反応器から放出させた後、結合および吸収された炭化水素をたとえば圧力低下
または新鮮もしくは循環流、窒素もしくは液体炭化水素(たとえばエチレン)を
用いるガスパージによりポリマーから実質的に除去もしくは脱ガスする。回収さ
れた気体もしくは液体炭化水素は重合帯域に循環することができる。
【0039】 スラリー相重合プロセスにて、触媒または支持触媒の固体粒子は乾燥粉末とし
て或いは重合希釈剤におけるスラリーとして重合帯域に供給される。重合希釈剤
はポリマーおよび触媒に対し適合性であり、たとえばヘキサン、ヘプタン、イソ
ブタンまたは炭化水素もしくはパラフィンの混合物などアルカンとすることがで
きる。好ましくは粒子は重合帯域に重合希釈剤における懸濁物として供給される
。重合帯域はたとえばオートクレーブもしくは同様な反応容器、或いはたとえば
フィリップス法によりポリエチレンを製造する際に周知された種類の連続ループ
反応器とすることができる。本発明の重合法をスラリー条件下で行う場合、重合
は好ましくは0℃以上、特に好ましくは15℃以上の温度にて行われる。重合温
度は好ましくは、重合希釈剤の存在下にポリマーが軟化もしくは焼結し始める温
度よりも低く維持される。温度がこの温度よりも高くなると、反応器の汚染が生
じうる。これら所定温度範囲における重合の調整は、生成ポリマーの平均分子量
を調節する有用な手段を与えうる。分子量を調節する他の有用な手段は、重合を
連鎖移動剤として作用する水素ガスの存在下に行うことである。一般に、用いる
水素の濃度が高いほど、生成ポリマーの平均分子量が低くなる。
【0040】 バルク重合法においては、たとえばプロピレンのような液体モノマーを重合媒
体として使用する。
【0041】 気相重合法の操作方法は当業界にて周知されている。この種の方法は一般に触
媒の床または触媒を含有する標的ポリマーの床(すなわち重合法にて作成するこ
とが望ましいものと同じもしくは同様な物理的性質を有するポリマー)を撹拌(
たとえば撹拌、振動もしくは流動化による)し、次いでこれに少なくとも部分的
に気相におけるモノマーの流れを、モノマーの少なくとも1部が床における触媒
と接触して重合するような条件下に、供給することを含む。床は一般に冷却ガス
(たとえば循環気体モノマー)および/または揮発性液(たとえば液体を形成す
べく凝縮されている揮発性の不活性炭化水素もしくは気体モノマー)の添加によ
り冷却される。気相プロセスから形成されかつ分離されたポリマーは重合帯域に
て直接に固体を形成し、液体を含まず或いは実質的に含まない。当業者には周知
されるように、液体を気相重合法の重合帯域に流入させれば、重合帯域における
液体の量は存在するポリマーの量に比べ少なくなる。これは、ポリマーを溶剤に
溶解させて生成させる「溶液相」プロセス、およびポリマーが液体希釈剤におけ
る懸濁液として生成する「スラリー相」プロセスとは異なる。
【0042】 気相プロセスはバッチ式、半バッチ式またはいわゆる「連続式」条件の下で操
作することができる。モノマーを重合触媒を含有する撹拌重合帯域に連続循環さ
せるような条件下で操作するのが好ましく、補充モノマーを供給して重合モノマ
ーを置換すると共に生成ポリマーを重合体域からポリマーの生成速度に匹敵する
速度で連続的または間歇的に抜き取り、新鮮触媒を重合帯域に添加して、重合帯
域から抜き取られた触媒を生成ポリマーで置換することが好ましい。
【0043】 耐衝撃性コポリマーの典型的製造につき、第1反応器にて第1モノマーから生
成されたホモポリマーは第2反応器にて第2モノマーと反応させる。気相法にて
プロピレン/エチレン耐衝撃性コポリマーを製造するには、プロピレンを第1反
応器にて重合させ、反応性ポリマーを第2反応器に移送して、ここでエチレンも
しくは他のコモノマーを添加する。その結果、ランダムなプロピレン/エチレン
コポリマーの連鎖を有するアイソタクチック・ポリプロピレン鎖の緊密混合物が
生ずる。ランダムコポリマーは典型的には、少量のコモノマー(典型的にはエチ
レン)をプロピレンの重合連鎖に添加する単一反応器にて生成させる。
【0044】 ポリエチレン、エチレンコポリマーおよびポリプロピレンを作成させるための
気相流動床法の操作方法は当業界で周知されている。この方法は、たとえば床を
支持すると共に流入する流動化用ガス流を床に分配すべく有孔分配プレートが装
着された垂直円筒反応器にて操作することができる。床を循環する流動化用ガス
は、床から重合熱を除去すると共に床における重合のためモノマーを供給するよ
う作用する。従って流動化用ガスは一般にモノマーを或る種の不活性ガス(たと
えば窒素またはたとえばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタンもしくは
ヘキサンのような不活性炭化水素)および必要に応じ分子量改変剤としての水素
と一緒に含む。床の頂部から流出する熱流動化用ガスは必要に応じ減速帯域(こ
れは、より広い直径を有する反応器の円筒部分とすることができる)および所望
ならばサイクロンおよび/またはフィルタに通過させて、ガス流から微細固体粒
子を脱着させることができる。次いで熱ガスを熱交換器に導いて重合熱の少なく
とも1部を除去する。触媒は好ましくは床に連続的または定期的間隔で供給され
る。プロセスの始動時点で、床は標的ポリマーと好ましくは同様である流動性ポ
リマーを含む。ポリマーは床内で連続的にモノマーの重合により生成される。好
ましくはポリマーを床から連続的または定期的間隔で放出させて、流動床を所望
高さに維持する手段を設ける。このプロセスは一般に比較的低圧力(たとえば1
0〜50バール)およびたとえば50〜120℃の温度にて操作される。床の温
度は流動化ポリマーの焼結温度よりも低く維持されて凝集の問題を回避する。
【0045】 オレフィンを重合させる気相流動床法においては、発熱重合反応により発生し
た熱を一般に重合帯域(すなわち流動床)から上記流動化用ガス流により除去す
る。床の頂部から流出する熱反応器ガスを1つもしくはそれ以上の熱交換器に導
入してガスを冷却する。冷却反応器ガスを次いで任意の補充ガスと一緒に床の底
部に循環させる。本発明の気相流動床重合法においては、揮発性液体を床に液体
が床中で蒸発することにより追加重合熱を床から「蒸発の潜熱」の作用により吸
収するような条件下で供給することにより、床の追加冷却(これによりプロセス
の空時収率を向上させる)を与えることが望ましい。床からの熱循環ガスが熱交
換器に流入すると、揮発性液体は凝縮することができる。本発明の1具体例にお
いては、揮発性液体を循環ガスから分離すると共に別途に床中へ再導入する。た
とえば揮発性液体を分離すると共に床中に噴霧することができる。本発明の他の
具体例においては、揮発性液体を循環ガスと共に床に循環させる。たとえば揮発
性液体を反応器から流出する流動化用ガス流から凝縮させることができ、これを
循環ガスと共に床に再循環し、或いは循環ガスから分離し、次いで床に戻すこと
もできる。
【0046】 循環ガス流における液体を凝縮させると共に気体と同伴液との混合物を床に戻
す方法はEP−A−0089691号およびEP−A−0241947号に記載
されている。凝縮液を循環ガス流とは別途に床中へ、本出願人の米国特許第55
41270号(その開示を参考のため本明細書に引用する)に記載された方法に
より再導入することが好ましい。
【0047】 本発明の触媒を気相重合条件下で用いる場合、触媒または触媒を形成すべく使
用される各成分の1種もしくはそれ以上を、たとえば重合反応帯域に液体型にて
、たとえば不活性気体希釈剤における溶液として導入することができる。たとえ
ば遷移金属成分もしくは活性化剤成分、またはこれら成分の両者を液体希釈剤に
溶解もしくはスラリー化させて重合帯域に供給することができる。これら状況下
に、各成分を含有する液体を重合帯域中へ微細液滴として噴霧することが好まし
い。液滴直径は好ましくは1〜1000μmの範囲である。EP−A−0593
083号(その教示を参考のため本明細書中に引用する)は、重合触媒を気相重
合に導入する方法を開示している。EP−A−0593083号に開示された方
法を、所望ならば本発明の重合法に好適に用いることができる。
【0048】 一般には必要でないが、重合もしくは共重合が終了した後、または重合もしく
は共重合を終了させ或いは本発明の触媒もしくは触媒成分を少なくとも一時的に
失活させることが望ましい場合は、触媒を水、アルコール、アセトンまたは当業
者に知られたように他の適する触媒失活剤と接触させることができる。
【0049】 本発明の触媒を用いるエチレンの単独重合はいわゆる「高密度」級のポリエチ
レンを生成することができる。これらポリマーは比較的高い剛性を有し、固有の
剛性が必要とされる物品を作成するのに有用である。エチレンと高級1−オレフ
ィン(たとえばブテン、ヘキセンもしくはオクテン)との共重合は、密度および
他の重要な物理的性質にて異なる広範な種類のコポリマーを生成することができ
る。エチレンを高級1−オレフィンと本発明の触媒により共重合させて作成され
特に重要なコポリマーは0.91〜0.93の範囲の密度を有するコポリマーで
ある。一般に当業界で線状低密度ポリエチレンと称されるこれらコポリマーは多
くの点で、エチレンの高圧フリーラジカル触媒重合により製造される、いわゆる
低密度ポリエチレンと類似する。この種のコポリマーおよびコポリマーは可撓性
吹込フィルムの製造に広範に使用される。
【0050】 本発明の方法により製造されるプロピレンポリマーはプロピレンホモポリマー
、並びにプロピレンと50モル%未満のエチレンもしくは他のα−オレフィン、
たとえばブテン−1、ペンテン−1,4−メチルペンテン−1もしくはヘキセン
−1またはその混合物とのコポリマーを包含する。プロピレンポリマーはさらに
プロピレンと少量の共重合性モノマーとのコポリマーをも包含する。典型的には
、通常固体であるポリプロピレン結晶性を有するプロピレンのポリマー、プロピ
レンと約10重量%までのエチレンとのランダムコポリマー、および約20重量
%までのエチレンもしくは他のα−オレフィンを含有する耐衝撃性コポリマーが
最も有用である。ポリプロピレンホモポリマーは少量(典型的には2重量%未満
)の他のモノマーを、ホモポリマーの性質が顕著に影響されない程度まで含有す
ることができる。
【0051】 一般に固体の主としてアイソタクチックのポリα−オレフィンであるプロピレ
ンポリマーを製造することができる。ステレオランダム副生物のレベルは、有用
な生成物がその分離なしに得られるよう充分低い。典型的には、有用なプロピレ
ンホモポリマーはポリプロピレン結晶性を示すと共に、90より大(多くの場合
は95より大)のアイソタクチック指数を有する。コポリマーは、典型的には低
いアイソタクチック指数、典型的には80〜85より高い指数を有する。
【0052】 当業界で知られた重合条件に応じ、1〜1000以上のメルト流量を有するプ
ロピレンポリマーを反応器で製造することができる。多くの用途につき、2〜1
00のMFRを有するポリプロピレンが典型的である。たとえばスパンボンジン
グのような用途は500〜2000のMFRを有するポリマーを使用することが
できる。
【0053】 ペルオキシド化合物をエチレンもしくはプロピレンポリマーに添加することが
できる。エチレン系ポリマーについては、ペルオキシドを用いてポリマーに架橋
を与えることができる。高MFRプロピレンポリマーの製造には、ペルオキシド
化合物を調節レオロジーのため押し出しに際し添加して、ポリマーのメルト流量
を増大させることができる。ペルオキシドは長ポリマー連鎖を破壊するよう作用
し、MFRを増大させると共に分子量分布(Mw/Mn)または多分散性を狭く
する両者の作用を有する。押出器にてペルオキシドでの調節レオロジー処理によ
る、2g/10minのMFRを有する典型的な反応器ポリプロピレン粉末は2
0〜40のMFRを有するポリマーを生成することができる。ペルオキシドの種
類、量およびプロセス条件を変化させることにより、最終ポリマーのMFRを当
業界で知られたように調節することができる。
【0054】 ポリマー生成物の使用に応じ、少量の添加剤(たとえば酸掃去剤、酸化防止剤
、安定化剤など)を典型的にはポリマー処方物に混入する。一般に、これら添加
剤はポリマーに対し約25〜2000ppm、典型的には約50〜約1000p
pm、より典型的には400〜1000ppmのレベルにて混入される。
【0055】 使用に際し、粉末の形態で本発明により作成されたポリマーもしくはコポリマ
ーは常法でペレットまで配合される。本発明により作成されたポリマー組成物の
使用例は繊維、押出フィルム、テープ、スパンボンドウェブ、成形もしくは熱成
形製品などを形成させるための使用を包含する。ポリマーはフィルムまで吹き込
むことができ、或いはたとえばパイプおよび瓶もしくはドラムのような容器など
各種の成形もしくは押出物品を作成すべく使用することができる。各用途につき
特定の添加剤パッケージを当業界で知られたように選択することができる。補充
添加剤の例はスリップ剤、固化防止剤、靜電気防止剤、離型剤、一次および二次
酸化防止剤、清澄剤、核形成剤、UV安定剤などを包含する。添加剤の種類は当
業界で周知され、ホスファイト酸化防止剤、ヒドロキシルアミン(たとえばN,
N−ジアルキルヒドロキシルアミン)およびアミン酸化物(たとえばジアルキル
メチルアミン酸化物)酸化防止剤、ヒンダードアミン光(UV)安定化剤、フェ
ノール性安定化剤、ベンゾフラノン安定化剤などを包含する。各種のオレフィン
ポリマー添加剤が米国特許第4,318,845号、第4,325,863号、
第4,590,231号、第4,668,721号、第4,876,300号、
第5,175,312号、第5,276,076号、第5,326,802号、
第5,344,860号、第5,596,033号および第5,625,090
号に記載されている。
【0056】 たとえばシリカ、ガラス繊維、タルクなどの充填剤、核形成剤および着色料も
、当業界で知られたようにポリマー組成物に添加することができる。
【0057】 以下、本発明を実施例および比較例により説明する。
【0058】実施例1 1.1:2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジメチル−4−t−ブチル
アニル)の作成 トルエン(100ml)における2,6−ジアセチルピリジン(0.82g、
5.01ミリモル)の溶液に2,6−ジメチル−4−t−ブチルアニリン(2.
22g;2.5当量)を添加した。トルエンスルホン酸一水塩(0.05g)を
添加した後、溶液をディーン・スターク装置により1晩還流させた。室温まで冷
却した後、反応混合物の揮発性成分を減圧除去し、生成物をメタノールから結晶
化させた。生成物を濾過し、冷メタノールで洗浄し、減圧オーブン(50℃)に
て1晩乾燥させた。収量は1.96g(81%)であった。
【0059】1.2:2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジメチル−4−t−ブチル
アニル)FeClの作成 FeCl(0.45g、3.53ミリモル)を80℃の熱n−ブタノール(
100ml)に溶解させ、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジメチル
−4−t−ブチルアニル)(1.70g;3.53ミリモル)を固体として少し
ずつ添加した。反応混合物は青色に変化した。80℃にて60分間撹拌した後、
反応物を室温まで冷却すると共に16時間撹拌した。得られた懸濁物を濾過する
と共に青色沈殿物をペンタン(3x50cm)で洗浄し、減圧乾燥させた。収
量は1.95g(91%)であった。
【0060】例2(比較) 2.1:2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)の
作成 単一首部の250cm丸底フラスコにおける2,6−ジアセチルピリジン(
2g、12.3ミリモル)のトルエン(150ml)溶液に2,4,6−ジメチ
ルアニリン(5.16cm、36.8ミリモル)を添加した。トルエンスルホ
ン酸一水塩(0.1g)を溶液に添加すると共に、フラスコをディーン・スター
ク装置および水冷凝縮器に直列接続した。反応混合物を20時間にわたり還流さ
せ、その間に凝縮反応からの生成水をディーン・スターク装置に集めた。室温ま
で冷却した後、反応混合物の揮発性成分を減圧除去し、生成物をメタノールから
結晶化させた。生成物を濾過し、冷メタノールで洗浄し、減圧オーブン(50℃
)にて1晩乾燥させた。NMRおよびIRは、生成物が専ら2,6−ジアセチル
ピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)であることを示した。収量は4
.23g(87%)であった。
【0061】2.2:2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)F
eClの作成 FeCl(3.19g、25.2ミリモル)を80℃の熱n−ブタノール(
400ml)に溶解し、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメ
チルアニル)(10.0g;25.2ミリモル)を固体として少しずつ添加した
。反応混合物は青色に変化した。80℃にて60分間撹拌した後、反応物を室温
まで冷却させ、16時間にわたり撹拌した。得られた懸濁物を濾過すると共に青
色沈殿物をトルエン(2x200cm)およびペンタン(1x100cm
で洗浄し、減圧乾燥させた。2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−ト
リメチルアニル)FeClの収量は12.87g(97%)であった。
【0062】実施例3:支持触媒の作成 3.1:活性化剤化合物による支持体の予備含浸 「ES70X」シリカ(25g、250℃にて焼成、流動窒素下で10時間)
を250ml丸底フラスコに入れ、トルエン(50ml)を添加した。MAOを
室温にてシリカに添加し(62ml、トルエン中1.72MのMAO)、次いで
フラスコを80℃まで絶えず撹拌しながら1時間加熱した。支持体の乾燥を減圧
下に80℃にて行った。
【0063】3.2:触媒支持/活性化 実施例3.1に記載したように作成したシリカ/MAO(2.5g)のトルエ
ン(20ml)スラリーに、固体の2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−
ジメチル−4−t−ブチルアニル)FeCl(0.040g)(実施例1.2
に記載したように作成)を室温にて添加した。この混合物を時々1時間にわたり
振とうさせた。上澄み溶液を除去すると共に、シリカ/MAO/Fe錯体を減圧
下に25℃にて乾燥させた。触媒の分析は0.14%w/wのFeを示した。
【0064】例4(比較):支持触媒の作成 2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)FeCl の作成は比較例2に記載されている。700℃にて流動窒素下に加熱されたシ
リカ(1.38gのES70、クロスフィールド社により供給)をシュレンク管
に入れ、トルエン(10ml)を添加した。トルエン(10ml)における2,
6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)FeCl(0
.041g)の溶液にメチルアルモキサン(13.2ml、トルエン中1.78
M、ウィトコ社により供給)を添加した。この混合物を40℃で30分間加熱し
て、できるだけ多量の鉄錯体を溶解させた。次いで、この溶液をシリカ/トルエ
ンに移した。シリカ/MAO/トルエン混合物を定期的に撹拌しながら30分間
にわたり40℃に維持した後、トルエンを減圧下に40℃で除去して自由流動性
粉末を得た。固体の分析は16.9%w/wのAlおよび0.144%w/wの
Feを示した。
【0065】例5(比較):支持触媒の作成 5.1:活性化剤化合物による支持体の予備含浸 シリカ(クロスフィールド級ES70X)を流動窒素下で250℃にて16時
間にわたり加熱した。このシリカ(2.5g)の試料をシュレンク管に入れ、こ
れは12.1mlの1.78Mメチルアルモキサンを有し、MAO(ウィトコ社
により供給)をこれに添加してスラリーを形成させた。スラリーを50℃で4時
間にわたり加熱した後、室温で10日間放置した。シリカ上の上澄液を除去する
と共にシリカ/MAOをトルエン(3x10ml)で室温にて3回洗浄し、上澄
み溶液をその都度除去した。
【0066】5.2:支持触媒作成 2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)鉄ジクロ
ライド(0.101g)をトルエン(20ml)に室温にてスラリー化させ、シ
リカ/MAOに添加した。この混合物を時々1時間にわたり振とうした。上澄溶
液を除去し、シリカ/MAO/Fe錯体を濾液が無色となるまでトルエンにより
洗浄した。固体を減圧下に50℃にて乾燥させた。
【0067】例6(比較):支持触媒作成 例3.1に記載したように作成された2.0gのシリカ/MAO(2.5g)
に、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)鉄ジク
ロライド(0.0273g、5.2x10−2ミリモル)を添加した。乾燥粉末
を充分混合し、トルエン(5ml)を添加した。このスラリーを30分間にわた
り振とうし、その間にスラリーは暗青色からオレンジ色/褐色に変化した。次い
で溶剤を減圧下に80℃にて粉末の流動化が停止するまで除去し、自由流動性の
鳶色粉末を得た。触媒の分析は0.14%w/wのFeを示した。
【0068】気相重合試験 実施例7〜10 重合試験に使用した各試薬は次の通りとした:水素級6.0(エア・プロダク
ツ社により供給):エチレン級3.5(エア・プロダクツ社により供給):ヘキ
セン(アルドリッチ社により供給、ナトリウム/窒素で蒸留):乾燥ペンタン(
アルドリッチ社により供給):メチルアルミニウム(ヘキサン中2M、アルドリ
ッチ社により供給):並びにトリイソブチルアルミニウム(ヘキサン中1M、ア
ルドリッチ社により供給)。3リットルの反応器を流動窒素下で少なくとも1時
間にわたり77〜85℃にて焼成した後、粉末塩化ナトリウム充填粉末(300
g、減圧下に予備乾燥、160℃、>4時間)を添加した。塩化ナトリウムを気
相重合のため流動化性/撹拌性始動充填粉末として使用した。トリメチルアルミ
ニウム(3ml、ヘキサン中2モル)を反応器に添加し、窒素中に封入した。ア
ルキルアルミニウムを反応器内の毒素につき30分間〜1時間にわたり掃去した
後、4x4バールの窒素パージにより排気させた。重合につき使用した気相組成
物を反応器に導入し、77℃まで予備加熱した後に触媒組成物を注入した。触媒
(0.18〜0.22g)を窒素下に注入し、次いで温度を80℃に調整した。
重合の際のエチレンに対するヘキセンおよび/または水素の比を、マススペクト
ロメータにより監視すると共に所要に応じバランスを調整して一定に保った。重
合試験を1〜2時間にわたり持続させた後、各反応体を反応器から窒素でバージ
すると共に温度を<30℃まで低下させることにより停止させた。生成ポリマー
を水洗して塩化ナトリウムを除去し、次いで酸性化メタノール(50mlのHC
l/2.5リットルのメタノール)および最後に水/エタノール(4:1 v/
v)で洗浄した。ポリマーを減圧下に40℃で16時間にわたり乾燥させた。重
合試験を80℃の重合温度および8バールのエチレン圧力にて行った。重合条件
および触媒活性を下表に示す。
【0069】
【表1】 表における註: 1.「比較」は比較例を示す 2. #トルエンにおける2Mのトリメチルアルミニウムの溶液(アルドリッチ 社により供給) 3. 活性をg/ミリモル−1/h−1/b−1 として現す。
【0070】 ポリマー生成物における分子量データを下表に示す。
【表2】
【0071】 本発明の触媒を用いて製造されたポリマー生成物に関する分枝鎖および不飽和
のデータを下表に示す。
【表3】 表における註 *:(13C)NMRにより測定 #:(1H)NMRにより測定
【0072】スラリー相重合試験 実施例11 1リットルの反応器を流動窒素下に1時間にわたり90℃で加熱した後、40
℃まで冷却した。トリイソブチルアルミニウム(3ml、ヘキサン中1M)に続
きイソブタン(500ml)を反応器に添加した。反応器を密封すると共に80
℃まで加熱し、圧力を13.9バールまで上昇させた。エチレンを添加して22
.0バールの全圧力を得、容器を密封し、次いで78℃まで冷却した。実施例3
.2に記載した触媒(0.090g、ヘキサン中にスラリー化)を反応器に注入
して0.9バールだけ圧力を上昇させた。反応器圧力を試験に際し22.8バー
ルに調整し(エチレン圧力は約8.0バールであると推定される)、温度を80
℃に調整した。重合を60分間にわたり持続させた。65.9gのポリマーが回
収された。GPCによるポリマーの分析は、MwおよびMnがそれぞれ2980
00および34000であることを示した(多分散性=8.9)。活性=732
g/g/hrであった。ポリマーにおける鉄残渣は1.9ppmであると計算さ
れた。
【0073】例12(比較) 1リットルの反応器を流動窒素下に1時間にわたり80℃にて加熱した後、3
0℃まで冷却した。トリイソブチルアルミニウム(3ml、ヘキサン中1M)に
続きイソブタン(500ml)を反応器に添加した。反応器を密封すると共に8
0℃まで加熱して、圧力を13.9バールまで上昇させた。エチレンを添加して
21.9バールの全圧力を得、容器を密封し、次いで78℃まで冷却した。比較
例6に記載した触媒(0.090g、トルエン中にスラリー化)を反応器中に注
入して、圧力を0.1バールだけ上昇させた。反応器圧力を試験に際し22.0
バールに調整し(エチレン圧力は約8.0バールであると推定される)、温度を
80℃に調整した。重合を60分間にわたり持続させた。53.1gのポリマー
が回収された。GPCによるポリマーの分析は、MwおよびMnがそれぞれ32
9000および28000であることを示した(多分散性=11.7)。活性=
590g/g/hr。
【0074】ハロ置換錯体 適するリガンド(1a、2aおよび3a)をFeClと反応させてFe錯体
(1b、2bおよび3b)を作成した。
【化3】
【0075】
【表4】
【0076】例13.1(比較) 2,6−ジアセチルピリジンビス(2−メチルアニル)(1a)の作成 無水エタノール(20ml)における2,6−ジアセチルピリジン(0.54
g、3.31ミリモル)の溶液に2−メチルアニリン(0.89g、8.3ミリ
モル)を添加した。数滴の氷酢酸を添加した後、溶液を1晩還流させた。室温ま
で冷却した後、生成物をエタノールから結晶化させた。生成物を濾過し、冷エタ
ノールで洗浄し、次いで減圧オーブン(50℃)内で1晩にわたり乾燥させた。
収量は0.42g(33%)であった。 H NMR(250MHz)(CDCl):δ8.48(d、2H、Py−
Hm)、7.91(t、1H、Py−Hp)、7.28(m、4H、ArH)、
7.10(m、2H、ArH)、2.43(s、6H、N=CCH)、2.2
0(s、6H、ArCH
【0077】例13.2(比較) 2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジメチルアニル)(2a)の作成
無水エタノール(20ml)における2,6−ジアセチルピリジン(0.54
g、3.31ミリモル)の溶液に2,4−ジメチルアニリン(1.0g、8.3
ミリモル)を添加した。数滴の氷酢酸を添加した後、溶液を1晩にわたり還流さ
せた。室温まで冷却した後、生成物をエタノールから結晶化させた。生成物を濾
過し、冷エタノールで洗浄し、次いで減圧オーブン(50℃)内で1晩乾燥させ
た。収量は1.0g(80%)であった。 H NMR(250MHz)(CDCl):δ8.42(d、2H、Py−
Hm)、7.89(t、1H、Py−Hp)、7.05(m、4H、ArH)、
6.62(d、2H、ArH)、2.37(s、6H、N=CCH)、2.3
6(s、6H、p−CH)、2.13(s、6H、o−CH
【0078】実施例13.3 2,6−ジアセチルピリジンビス(2−メチル−4−フルオロアニル)リガンド
(3a)の作成 無水エタノール(25ml)における2,6−ジアセチルピリジン(1.63
g、0.01モル)の溶液に2−メチル−4−フルオロアニリン(3.13g、
0.025モル)を添加した。数滴の氷酢酸を添加した後、溶液を10日間にわ
たり還流させた。揮発物を減圧除去すると共に、得られた化合物を冷エタノール
で洗浄し、次いで減圧オーブン(50℃)内で1晩乾燥させて1.9g(50%
)の3aを黄色固体として得た。 H NMR(250MHz)(C):δ8.39(d、2H、J(H
H)7.8、Py−Hm)、7.24(t、1H、Py−Hp)、6.86−6
.74(m、4H、Ar−H)、6.44−6.39(m、2H、Ar−H)、
2.22(s、6H、N=CMe)、1.93(s、6H、Ar−Me);19 F NMR(235MHz)(C):δ−125.1(s、2F);EI
マススペクトラム、m/z377[M]
【0079】例14.1(比較) 2,6−ジアセチルピリジンビス(2−メチルアニル)FeCl(1b)の作
n−ブタノールにおける1a(0.37g、1.18ミリモル)の懸濁物をn
−ブタノール(20ml)におけるFeCl(0.137g、1.08ミリモ
ル)の溶液に80℃で滴下して青色溶液を得た。80℃にて15分間にわたり撹
拌した後、反応物を室温まで冷却した。溶剤を減圧除去すると共に、得られた固
体をジエチルエーテル(3x10ml)で洗浄し、濾過し、次いで乾燥させて0
.39g(77%)の1bを青色粉末として得た。FAB+マススペクトル、m
/z467[M]、432[M−Cl]
【0080】例14.2(比較) 2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4−ジメチルアニル)FeCl(2b
)の作成 n−ブタノールにおける2a(0.40g、1.08ミリモル)の懸濁物を8
0℃にてn−ブタノール(20ml)におけるFeCl(0.137g、1.
08ミリモル)の溶液に滴下して青色溶液を得た。80℃にて15分間にわたり
撹拌した後、反応物を室温まで冷却した。溶剤を減圧除去すると共に、得られた
固体をジエチルエーテル(3x10ml)で洗浄し、濾過し、次いで乾燥させて
0.45g(83%)の2bを青色粉末として得た。FAB+マススペクトル、
m/z496[M]、461[M−Cl]、425[M−2Cl]
【0081】実施例14.3 2,6−ジアセチルピリジンビス(2−メチル−4−フルオロアニル)FeCl (3b)の作成 n−ブタノールにおける3a(0.590g、1.54ミリモル)の懸濁物を
80℃にてn−ブタノール(20ml)におけるFeCl(0.195g、1
.54ミリモル)の溶液に滴下して青色溶液を得た。80℃にて15分間にわた
り撹拌した後、反応物を室温まで冷却した。溶剤を減圧除去すると共に、得られ
た固体をジエチルエーテル(3x10ml)で洗浄し、濾過し、次いで乾燥させ
て0.69g(87%)の3bを青色粉末として得た。FAB+マススペクトル
、m/z503[M]、468[M−Cl]
【0082】実施例15:エチレンのオリゴマー化 1リットルの反応器を窒素流の下で少なくとも1時間にわたり85℃で焼成し
た。次いで反応器を50℃まで冷却した。イソブタン(0.5リットル)および
メチルアルモキサン(0.8ml、トルエン中10重量%溶液、アルドリッチ社
により供給)を添加し、反応器を窒素中に封入した。この混合物を30分間にわ
たり撹拌した。エチレンを反応器中へ5バールの予備混合触媒およびトルエンに
おける助触媒溶液を窒素下で注入した。反応器圧力を重合の全体にわたりエチレ
ンの制御添加により一定(5バールのエチレン過圧)に維持した。重合反応を5
0℃にて1時間にわたり行った。反応を3mlのメタノールの添加により停止さ
せ、反応器圧力を解除した。反応器内容物を次いで400mlのトルエンに集め
、酸性化した水(50ml)で洗浄した。有機相(可溶性オリゴマーを含有)を
濾過し(低分子量ポリマーを回収するため)、MgSOで脱水し、次いでGC
−MS技術により分析した。低分子量(LMw)ポリマーを減圧オーブン(40
℃)内で1晩乾燥させ、GPCおよびNMR技術により分析した。
【0083】 オリゴマー化試験からのデータを表2、3および4に示す。それぞれ未置換の
錯体およびメチル化された錯体を使用した試験1および2は比較例である。
【表5】
【0084】
【表6】
【0085】
【表7】
【0086】 これら結果は、メチル化均等物および未置換均等物と比較して実質的大の弗素
化錯体の活性を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月29日(2000.8.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【表1】 [MがFe[II]、Fe[III]、Co[I]、Co[II]、Co[II
I]、Mn[I]、Mn[II]、Mn[III]、Mn[IV]、Ru[II
]、Ru[III]もしくはRu[IV]であり;Xは遷移金属Mに共有結合も
しくはイオン結合した原子もしくは基を示し;Tは遷移金属Mの酸化状態である
と共にbは原子もしくは基Xの原子価であり;R、R、R、R、R
19、R20、R21、R22、R23、R25、R26およびR28は独立
して水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカル
ビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルから選択され;R、R、R、R およびRの2つもしくはそれ以上がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘ
テロヒドロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルであれば前記2つもしく
はそれ以上は結合して1個もしくはそれ以上の環式置換基を形成することができ
る] を有する遷移金属錯体において、R24およびR27の両者はハロゲンであるか
、またはその両者が2個もしくはそれ以上の炭素原子を有し、またはそれらの一
方が2個もしくはそれ以上の炭素原子を有すると共に他方がハロゲン、水素もし
くはメチルであることを特徴とする遷移金属錯体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 15/06 C07F 15/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 キンバリー,ブライアン,スティーブン イギリス国、ティーダブリュー16 7ジェ イイー、ミドルセックス、サンバリー オ ン テムズ、チャップリン クレセント 12 (72)発明者 マドックス,ピーター,ジェームズ イギリス国、ティーダブリュー18 4エヌ ビー、ミドルセックス、ステインズ、ロー ズフィールド ロード 12 (72)発明者 マストロヤンニ,セルジオ イギリス国、エスダブリュー6 1エイチ エル、ロンドン、フラム ロード 475 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA03 BA30 BB04 CA01 DA01 GA02 4H050 AA01 AA03 AB40 AC50 WB14 WB17 4J028 AA01A AC45A AC46A AC47A BA00A BA00B BA01B BA02B BA03B BB00A BB00B BB01B BC13B BC15B BC16B BC17B BC19B BC25B BC26B CA23C CB03C CB27C CB42C CB52C CB53C CB62B CB66C CB68C CB83C CB84C CB87C CB88C CB95B DA01 DA02 DA06 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB21 EB24 EB25 EC01 EC02 FA01 FA04 FA09 GB01 4J128 AA01 AC45 AC46 AC47 BA00A BA00B BA01B BA02B BA03B BB00A BB00B BB01B BC13B BC15B BC16B BC17B BC19B BC25B BC26B CA23C CB03C CB27C CB42C CB52C CB53C CB62B CB66C CB68C CB83C CB84C CB87C CB88C CB95B DA01 DA02 DA06 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB21 EB24 EB25 EC01 EC02 FA01 FA04 FA09 GB01 【要約の続き】

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、MはFe[II]、Fe[III]、Co[I]、Co[II]、Co
    [III]、Mn[I]、Mn[II]、Mn[III]、Mn[IV]、Ru
    [II]、Ru[III]もしくはRu[IV]であり;Xは遷移金属Mに共有
    結合もしくはイオン結合した原子もしくは基を示し;Tは遷移金属Mの酸化状態
    であると共にbは原子もしくは基Xの原子価であり;R、R、R、R
    、R19、R20、R21、R22、R23、R25、R26およびR28 は独立して水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒド
    ロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルから選択され;R、R、R 、RおよびRの2つもしくはそれ以上がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ル、ヘテロヒドロカルビルもしくは置換ヘテロヒドロカルビルであれば前記2つ
    もしくはそれ以上は結合して1個もしくはそれ以上の環式置換基を形成すること
    ができる] を有する遷移金属錯体において、R24およびR27は両者ともハロゲンである
    か、またはこれらの少なくとも1つは2個もしくはそれ以上の炭素原子を有する
    ことを特徴とする遷移金属錯体。
  2. 【請求項2】 R、R、R、R、R、R19、R20、R21
    22、R23、R25、R26およびR28がそれぞれ独立して水素およびC 〜Cヒドロカルビル、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチ
    ル、n−ヘキシル、n−オクチル、フェニルおよびベンジルから選択される請求
    項1に記載の錯体。
  3. 【請求項3】 R24およびR27がそれぞれ独立して弗素、塩素、臭素も
    しくは沃素であり、好ましくは両者とも弗素である請求項1または2に記載の錯
    体。
  4. 【請求項4】 R24およびR27の少なくとも一方が2〜10個の炭素原
    子、好ましくは4〜8個の炭素原子を有する請求項1または2に記載の錯体。
  5. 【請求項5】 R24およびR27がそれぞれ独立してエチル、n−プロピ
    ル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、
    ネオペンチル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、n−オクチル、フェニルお
    よびベンジルから選択される請求項4に記載の錯体。
  6. 【請求項6】 R24およびR27が両者ともt−ブチルである請求項5に
    記載の錯体。
  7. 【請求項7】 R24およびR27の一方が少なくとも2個の炭素原子を有
    すると共に他方がハロゲン、好ましくはフルオロである請求項1または2に記載
    の錯体。
  8. 【請求項8】 R19、R20、R21およびR22がそれぞれ独立してメ
    チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t
    −ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、
    n−オクチル、フェニルおよびベンジルから選択される請求項1〜7のいずれか
    一項に記載錯体。
  9. 【請求項9】 R19およびR20の一方が水素であり、R21およびR の一方が水素であり、他方がそれぞれ独立してメチル、エチル、n−プロピル
    、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネ
    オペンチル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、n−オクチル、フェニルおよ
    びベンジルから選択される請求項3に記載錯体。
  10. 【請求項10】 遷移金属MがFe(II)、Fe(III)またはCo(
    II)である請求項1〜9のいずれか一項に記載の錯体。
  11. 【請求項11】 Xがハライド、サルフェート、ナイトレート、チオレート
    、チオカルボキシレート、BF 、PF 、ハイドライド、ヒドロカルビル
    オキシド、カルボキシレート、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルおよびヘテ
    ロヒドロカルビル、並びにβ−ジケトネートから選択される請求項1〜10のい
    ずれか一項に記載の錯体。
  12. 【請求項12】 Xがクロライド、ブロマイド、メチル、エチル、プロピル
    、ブチル、オクチル、デシル、フェニル、ベンジル、メトキシド、エトキシド、
    イソプロポキシド、トシレート、トリフレート、ホルメート、アセテート、フェ
    ノキシドおよびベンゾエートから選択される請求項11に記載の錯体。
  13. 【請求項13】 2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジメチル−4
    −t−ブチルアニル)FeCl、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−
    ジメチル−4−t−ブチルアニル)CoCl、2,6−ジアセチルピリジンビ
    ス(2,6−ジメチル−4−t−ブチルアニル)FeBr、2,6−ジアセチ
    ルピリジンビス(4−t−ブチルアニル)FeClおよび2,6−ジアセチル
    ピリジンビス(2,6−ジメチル−4−フェニルアニル)FeClもしくは2
    ,6−ジアセチルピリジンビス(2−メチル−4−フルオロアニル)FeCl からなる請求項1〜12のいずれか一項に記載の錯体。
  14. 【請求項14】 (1)請求項1〜13のいずれか一項に記載の錯体と、 (2)活性化量の少なくとも1種の活性化剤化合物と からなる重合触媒。
  15. 【請求項15】 活性化剤が有機アルミニウム化合物、ヒドロカルビル硼素
    化合物、並びにカチオン性酸化剤と非配位適合性アニオンとの塩から選択される
    請求項14に記載の触媒。
  16. 【請求項16】 活性化剤がトリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチ
    ルアルミニウム(TEA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、トリ−
    n−オクチルアルミニウム、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
    ウムジクロライド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムク
    ロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、メチルアルミニウムセスキク
    ロライドおよびアルモキサンから選択される請求項15に記載の触媒。
  17. 【請求項17】 中性ルイス塩基をさらに含む請求項14〜16のいずれか
    一項に記載の触媒。
  18. 【請求項18】 中性ルイス塩基がアルケン(1−オレフィン以外)もしく
    はアルケン、第一、第二および第三アミン、アミド、ホスホルアミド、ホスフィ
    ン、ホスファイト、エーテル、チオエーテル、ニトリル、エステル、ケトン、ア
    ルデヒド、一酸化炭素および二酸化炭素、スルホキシド、スルホンおよびボロキ
    シンから選択される請求項17に記載の触媒。
  19. 【請求項19】 シリカ、アルミナ、MgClもしくはジルコニアからな
    る支持体材料、またはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンもしくはポ
    リ(アミノスチレン)からなるポリマーもしくはプレポリマーに支持される請求
    項14〜18のいずれか一項に記載の触媒。
  20. 【請求項20】 請求項1〜13のいずれか一項に記載の2種以上の錯体ま
    たは請求項1〜13のいずれか一項に記載の錯体とさらに三座窒素含有Feもし
    くはCo錯体(これは好ましくは6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−ト
    リメチルアニル)FeClである)とからなる請求項14〜19のいずれか一
    項に記載の触媒。
  21. 【請求項21】 請求項1〜13のいずれか一項に記載の錯体と1−オレフ
    ィンの重合に適する他の触媒、好ましくはチーグラー・ナッタ触媒系、メタロセ
    ン系触媒、モノシクロペンタジエニル−もしくは拘束配置系触媒または熱活性化
    された支持酸化クロム触媒(たとえばフィリップス型触媒)とからなる請求項1
    4〜19のいずれか一項に記載の触媒。
  22. 【請求項22】 1−オレフィンを重合もしくは共重合させるに際し、モノ
    マーオレフィンを重合条件下に請求項1〜21のいずれか一項に記載の錯体もし
    くは触媒と接触させることを特徴とする1−オレフィンの重合もしくは共重合方
    法。
  23. 【請求項23】 (a)1種もしくはそれ以上の1−オレフィンを触媒と接
    触させることによりプレポリマー系触媒を作成し、 (b)プレポリマー系触媒を1種もしくはそれ以上の1−オレフィンと接触させ
    る ことからなり、触媒は請求項13〜21のいずれか一項に記載の意味を有する請
    求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 重合を分子量改変剤としての水素の存在下に行う請求項2
    2または23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 重合条件が溶液相、スラリー相もしくは気相である請求項
    21〜23のいずれか一項に記載の方法。
  26. 【請求項26】 重合を気相流動床条件下で行う請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 重合をオートクレーブもしくは連続ループ反応器にてスラ
    リー相で行う請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 1−オレフィンを重合させるための触媒としての請求項1
    〜13のいずれか一項に記載の錯体の使用。
JP2000570184A 1998-09-12 1999-09-01 重合触媒 Expired - Lifetime JP4467185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9819847.6A GB9819847D0 (en) 1998-09-12 1998-09-12 Novel compounds
GB9819847.6 1998-09-12
PCT/GB1999/002888 WO2000015646A1 (en) 1998-09-12 1999-09-01 Polymerisation catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524567A true JP2002524567A (ja) 2002-08-06
JP4467185B2 JP4467185B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=10838730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570184A Expired - Lifetime JP4467185B2 (ja) 1998-09-12 1999-09-01 重合触媒

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6461994B1 (ja)
EP (1) EP1123303B1 (ja)
JP (1) JP4467185B2 (ja)
AT (1) ATE227299T1 (ja)
AU (1) AU5637899A (ja)
DE (1) DE69903849T2 (ja)
GB (1) GB9819847D0 (ja)
MY (1) MY133993A (ja)
TW (1) TWI241308B (ja)
WO (1) WO2000015646A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511437A (ja) * 2000-08-03 2004-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー α−オレフィンの連続製造方法
JP2010521427A (ja) * 2007-03-06 2010-06-24 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 鉄コンプレックス及び重合プロセスにおけるそれらの使用
JP4674023B2 (ja) * 1999-09-02 2011-04-20 出光興産株式会社 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
JP2013544824A (ja) * 2010-11-24 2013-12-19 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ヒドロシリル化触媒として使用される三座窒素配位子を有する金属錯体のin−situ活性化
KR20140035318A (ko) * 2010-11-24 2014-03-21 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 폴리불포화 화합물의 금속-촉매 모노-하이드로실릴화
JP2022520575A (ja) * 2019-02-12 2022-03-31 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 遷移金属ビス(フェノレート)錯体およびオレフィン重合のための触媒としてのその使用

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9817004D0 (en) * 1998-08-06 1998-09-30 Bp Chem Int Ltd Preparation of polymerisation catalysts
DE19931873A1 (de) 1999-04-14 2000-10-19 Bayer Ag Katalysatorsystem zur Olefinpolymerisation
DE50001649D1 (de) 1999-08-20 2003-05-08 Basf Ag Bisimidinoverbindungen und ihre übergangsmetallkomplexe sowie deren verwendung als katalysatoren
US6441117B1 (en) 1999-09-01 2002-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company High density polyethylene packaging
AU7726800A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polyethylenes
GB9923072D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalyst
US6710006B2 (en) 2000-02-09 2004-03-23 Shell Oil Company Non-symmetrical ligands and catalyst systems thereof for ethylene oligomerization to linear alpha olefins
US7056996B2 (en) 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
GC0000291A (en) 2000-06-30 2006-11-01 Shell Int Research Ligands and catalyst systems thereof for ethylene oligomerisation to linear alpha olefins
US6534691B2 (en) * 2000-07-18 2003-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacturing process for α-olefins
US7037988B2 (en) 2000-10-03 2006-05-02 Shell Oil Company Process for the co-oligomerisation of ethylene and alpha olefins
WO2002036641A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 Eastman Chemical Company Improved productivity catalysts and microstructure control
JP4860837B2 (ja) * 2001-06-18 2012-01-25 出光興産株式会社 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
ATE344268T1 (de) * 2001-08-01 2006-11-15 Shell Int Research Liganden und diese enthaltende katalysatorsysteme fur die herstellung von linearen alpha-olefinen aus ethylen
US7087686B2 (en) * 2001-08-06 2006-08-08 Bp Chemicals Limited Chain growth reaction process
US8426535B2 (en) * 2001-08-06 2013-04-23 Ineos Europe Limited Chain growth reaction process
DE10140203A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Bayer Ag Katalysatoren für die Olefinpolymerisation
JP5022546B2 (ja) * 2001-08-28 2012-09-12 出光興産株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2005529982A (ja) * 2002-01-09 2005-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン重合用触媒
ATE327826T1 (de) 2002-09-25 2006-06-15 Shell Int Research Katalysatorsysteme für die ethylen- oligomerisierung zu linearen alpha-olefinen
EP1546069B1 (en) * 2002-09-25 2009-05-27 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for making a linear alpha-olefin oligomer using a heat exchanger
US20040143147A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-22 Ittel Steven Dale Process for producing alpha-olefins
US20050014983A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-20 De Boer Eric Johannes Maria Process for producing linear alpha olefins
US20050187418A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Small Brooke L. Olefin oligomerization
US20050187098A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Knudsen Ronald D. Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US20070043181A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Knudsen Ronald D Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US7384886B2 (en) * 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US9550841B2 (en) 2004-02-20 2017-01-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
CA2560564C (en) * 2004-03-24 2013-07-09 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Transition metal complexes
US7297805B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Chromium complexes and their use in olefin polymerization
AR049714A1 (es) 2004-07-13 2006-08-30 Shell Int Research Proceso de preparacion de alfa olefinas lineales
EP1716924A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst precursor for the production of olefins with an odd number of carbon atoms, process for its preparation and production method for such olefins
US7268096B2 (en) * 2005-07-21 2007-09-11 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and methods of using in oligomerization and polymerization
US7271121B2 (en) * 2005-07-21 2007-09-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and methods of using in oligomerization and polymerization
US7727926B2 (en) * 2005-07-21 2010-06-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and method of using in oligomerization and polymerization
EP1918311A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-07 Ineos Europe Limited Diene polymerisation
US7902415B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Processes for dimerizing or isomerizing olefins
US8236915B2 (en) 2009-07-10 2012-08-07 Momentive Performance Materials Inc. Hydrosilylation catalysts
US8415443B2 (en) 2009-07-10 2013-04-09 Momentive Performance Materials Inc. Hydrosilylation catalysts
EP2707398B1 (en) 2011-05-13 2017-08-09 Univation Technologies, LLC Spray-dried catalyst compositions and polymerization processes employing the same
US9782763B2 (en) 2011-12-14 2017-10-10 Momentive Performance Materials Inc. Non-precious metal-based hyrdosilylation catalysts exhibiting improved selectivity
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods
US9371340B2 (en) 2012-08-16 2016-06-21 Momentive Performance Materials Inc. Dehydrogenative silylation, hydrosilylation and crosslinking using cobalt catalysts
US9447125B2 (en) 2012-08-16 2016-09-20 Momentive Performance Materials Inc. Reusable homogeneous cobalt pyridine diimine catalysts for dehydrogenative silylation and tandem dehydrogenative-silylation-hydrogenation
US8927674B2 (en) 2012-08-16 2015-01-06 Princeton University Dehydrogenative silylation and crosslinking using cobalt catalysts
US9371339B2 (en) 2013-05-06 2016-06-21 Momentive Performance Materials Inc. Saturated and unsaturated silahydrocarbons via iron and cobalt pyridine diimine catalyzed olefin silylation
WO2014182670A2 (en) 2013-05-06 2014-11-13 Momentive Performance Materials Inc. Selective 1,2-hydrosilylation of terminally unsaturated 1,3-dienes using iron catalysts
EP2996804B1 (en) 2013-05-15 2020-12-30 Momentive Performance Materials Inc. Activation of metal salts with silylhydrides and their use in hydrosilylation reactions
WO2015023328A1 (en) 2013-08-14 2015-02-19 Momentive Performance Materials Inc. Reusable homogeneous cobalt pyridine dimine catalysts for dehydrogenative silylation and tandem dehydrogenative-silylation-hydrogenation
JP2016540753A (ja) 2013-11-19 2016-12-28 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド コバルト触媒並びにヒドロシリル化及び脱水素シリル化のためのそれらの使用
WO2015077302A1 (en) 2013-11-19 2015-05-28 Momentive Performance Materials Inc. Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
CN106414469A (zh) 2013-11-19 2017-02-15 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 使用钴催化剂的脱氢硅烷化、氢化硅烷化和交联
WO2015077304A1 (en) 2013-11-19 2015-05-28 Momentive Performance Materials Inc. Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
US10717752B2 (en) * 2015-07-24 2020-07-21 Momentive Performance Materials Inc. Dehydrogenative silylation, hydrosilylation and crosslinking using pyridinediimine cobalt carboxylate catalysts
US10441946B2 (en) * 2016-03-22 2019-10-15 Apalene Technology Co., Ltd. (Hangzhou) Linear alpha-olefin catalysts and preparation and use thereof
US9944661B2 (en) 2016-08-09 2018-04-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin hydroboration
US10604457B2 (en) 2016-12-29 2020-03-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization processes
US10407360B2 (en) 2017-12-22 2019-09-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization processes
US20180186708A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene Oligomerization Processes
RU2704263C1 (ru) * 2019-07-25 2019-10-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Новосибирский институт органической химии им. Н.Н. Ворожцова Сибирского отделения Российской академии наук (НИОХ СО РАН) Компонент катализатора для полимеризации этилена в высоколинейный полиэтилен, катализатор и способ его приготовления

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL129929A0 (en) * 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
CN1243520A (zh) * 1997-01-13 2000-02-02 纳幕尔杜邦公司 丙烯聚合
JP3400988B2 (ja) * 1997-09-05 2003-04-28 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674023B2 (ja) * 1999-09-02 2011-04-20 出光興産株式会社 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
JP2004511437A (ja) * 2000-08-03 2004-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー α−オレフィンの連続製造方法
JP2010521427A (ja) * 2007-03-06 2010-06-24 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 鉄コンプレックス及び重合プロセスにおけるそれらの使用
KR101523783B1 (ko) * 2007-03-06 2015-05-28 바젤 폴리올레핀 게엠베하 철 착물 및 중합 방법에서의 이의 용도
JP2013544824A (ja) * 2010-11-24 2013-12-19 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ヒドロシリル化触媒として使用される三座窒素配位子を有する金属錯体のin−situ活性化
KR20140035318A (ko) * 2010-11-24 2014-03-21 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 폴리불포화 화합물의 금속-촉매 모노-하이드로실릴화
KR101890606B1 (ko) 2010-11-24 2018-09-28 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 하이드로실릴화 촉매로 사용되는 금속착물의 현장 활성화
KR101896423B1 (ko) 2010-11-24 2018-10-04 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 폴리불포화 화합물의 금속-촉매 모노-하이드로실릴화
JP2022520575A (ja) * 2019-02-12 2022-03-31 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 遷移金属ビス(フェノレート)錯体およびオレフィン重合のための触媒としてのその使用
JP7242879B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-20 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 遷移金属ビス(フェノレート)錯体およびオレフィン重合のための触媒としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000015646A1 (en) 2000-03-23
MY133993A (en) 2007-11-30
DE69903849D1 (de) 2002-12-12
JP4467185B2 (ja) 2010-05-26
GB9819847D0 (en) 1998-11-04
TWI241308B (en) 2005-10-11
AU5637899A (en) 2000-04-03
EP1123303A1 (en) 2001-08-16
EP1123303B1 (en) 2002-11-06
ATE227299T1 (de) 2002-11-15
DE69903849T2 (de) 2003-03-20
US6461994B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467185B2 (ja) 重合触媒
EP1169361B1 (en) Pyridine-imine polymerisation catalyst
EP1117670B1 (en) Polymerisation catalysts
US7365139B2 (en) Polymerisation catalyst
EP1131361B8 (en) Polymerisation catalysts
EP1159307B1 (en) Polymerisation process
WO2001074830A1 (en) Polymerisation catalyst
EP1099714A1 (en) Polymerisation catalyst
US20030104929A1 (en) Polymerisation catalyst
WO2002090365A1 (en) Novel polymerisation catalysts
US20010044374A1 (en) Catalyst preparation method
US6828398B2 (en) Polymerization catalyst
US6492293B1 (en) Polymerisation catalyst
WO2000069869A1 (en) Polymerisation catalysts
WO2000047586A1 (en) Metal complexes useful as polymerization catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3