JP2002510356A - 熱硬化可能な水性組成物 - Google Patents

熱硬化可能な水性組成物

Info

Publication number
JP2002510356A
JP2002510356A JP50815899A JP50815899A JP2002510356A JP 2002510356 A JP2002510356 A JP 2002510356A JP 50815899 A JP50815899 A JP 50815899A JP 50815899 A JP50815899 A JP 50815899A JP 2002510356 A JP2002510356 A JP 2002510356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
polymer
alkyl
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50815899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107619B2 (ja
Inventor
フリードリッヒ ベッケルレ ヴィルヘルム
レック ベルント
ドレーアー シュテファン
ヴィストゥーバ エッケハルト
ゾイフェルト ミヒャエル
ローザー ヨアヒム
テュルク ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002510356A publication Critical patent/JP2002510356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107619B2 publication Critical patent/JP4107619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4266Natural fibres not provided for in group D04H1/425
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、カルボキシル基を有するポリマー成分並びに場合によりヒドロキシアルキル化したアミンを含有する熱硬化可能な水性組成物及び成形体用の結合剤としての該組成物の使用に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 熱硬化可能な水性組成物 本発明は、カルボキシル基を有するポリマー成分並びにヒドロキシアルキル化 したアミンを含有する熱硬化可能な水性組成物及び成形体の結合剤としての該組 成物の使用に関するものである。 平面状の繊維構造体、例えば不織布、繊維板又はチップ板等の成形体の固化は 、化学的方法で、高分子結合剤の使用下に行われている。強度、殊に耐湿強度及 び耐熱強度の向上のために、ホルムアルデヒドを分離する架橋剤を含有する多様 な結合剤が使用されている。しかし、これには、ホルムアルデヒド放出の危険が ある。 ホルムアルデヒド放出の回避のために、これまでに公知の結合剤に対して、既 に多数の選択肢が提案されていた。米国特許第4076917号からは、カルボ ン酸もしくは無水カルボン酸を含有するポリマーと、架橋剤としてのβ−ヒドロ キシアルキルアミドを含有する結合剤が公知である。カルボキシル基対ヒドロキ シル基のモル比は、有利に1:1である。欠点は、β−ヒドロキシアルキルアミ ドの製造に相対的に費用がかかることである。 欧州特許出願公開第445578号からは、高分子 量カルボン酸と多価アルコール、アルカノールアミン又は多価アミンとからなる 混合物が結合剤として機能する、微粒子状の材料、例えばガラス繊維からなる平 板が公知である。高分子量ポリカルボン酸としては、ポリアクリル酸や、メチル メタクリレート/n−ブチルアクリレート/メタクリル酸とからなるコポリマー 及びメチルメタクリレート/メタクリル酸とからなるコポリマーが記載されてい る。多価アルコールもしくはアルカノールアミンとしては、2−ヒドロキシメチ ルブタン−1,4−ジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリ(メ チルメタクリレート−コーヒドロキシプロピルアクリレート)、ジエタノールア ミン及びトリエタノールアミンが使用されている。しかしながら、得られた平板 の耐水性は満足のいくものではない。 欧州特許出願公開第583086号からは、不織布、殊にガラス繊維不織布の ためのホルムアルデヒド不含の水性結合剤が公知である。該結合剤は、少なくと も2種のカルボン酸基及び場合により無水物基をも有するポリカルボン酸を含有 している。殊にポリアクリル酸が使用されている。該結合剤は、更にポリオール 、例えばグリセリン、ビス−[N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)アジパミド ]、ペンタエリトリット、ジエチレングリコール、エチレングリコール、β−D −ラクトース、スクロース、ポリビニルアルコール、 ジイソプロパノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、トリ エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン及びジエタノール アミンを含有している。これらの結合剤は、ガラス繊維不織布の十分な固化を達 成するために燐含有反応促進剤を必要としている。この種の反応促進剤の存在は 、広範脳性ポリオールを使用する場合にのみ回避することができることを指摘し ておく。広範脳性ポリオールとしては、β−ヒドロキシアルキルアミドが挙げら れている。 欧州特許出願公開第651088号には、セルロース繊維からなる基体用の相 応する結合剤が記載されている。これらの結合剤は、不可避的に燐含有反応促進 剤を含有している。 欧州特許出願公開第672920号には、2〜100質量%がコモノマーとし てのエチレン系不飽和酸又は無水酸から構成されているポリマー及び少なくとも 1種のポリオールを含有するホルムアルデヒド不含の結合剤、含浸剤又は被覆剤 が記載されている。ポリオールとは、置換されたトリアジン誘導体、トリアジン トリオン誘導体、ベンゾール誘導体又はシクロヘキシル誘導体のことであるが、 この場合、ポリオール基は、1位、3位、5位で前記の環が常に存在している。 高い乾燥温度にも関わらず、ガラス繊維不織布に対して前記の結合剤を用いて、 ごく僅かな湿潤引裂強度が 達成されている。比較試験の範囲内では、アミン含有架橋剤及び主として線状の 構成のポリオールも試験されていた。アミン含有架橋剤は、フロキュレーション 作用し、主として線状の構成のポリオールは、乾式ポリオールよりも弱い架橋に なることを指摘しておく。 欧州特許出願公開第2214450号には、エチレン80〜99質量%と無水 マレイン酸1〜20質量%とから構成されているコポリマーが記載されている。 このコポリマーは、架橋剤と一緒になって、粉末形又は水性媒体中の分散液で表 面被覆に使用されている。しかしながら、架橋を生じさせるためには、300℃ にまで加熱されなければならない。 欧州特許出願公開第257567号には、エチレン系不飽和モノマー、例えば オレフィン、ビニル芳香族化合物、α,β−エチレン系不飽和カルボン酸及びこ れらのエステル、エチレン系不飽和ジカルボン酸無水物及びハロゲン化ビニルの 乳化重合によって得られるポリマー組成物が記載されている。重合の間、ポリマ ー組成物の流動特性に影響を及ぼさせるために、水又はアルカリ中に溶解又は分 散可能な、数平均分子量約500〜約20000を有する樹脂が添加されている 。この樹脂は、オレフィン、ビニル芳香族化合物、α,β−エチレン系不飽和カ ルボン酸、これらのエステる又はエチレン系不飽和ジカルボン酸無水物から構成 されている。前記の樹脂が溶解又は分散可能でなけれ ばならないアルカリ性媒体としては、水酸化アンモニウムが記載されている。こ の組成物は、木材基材のホルムアルデヒド不含の被覆の製造に使用可能である。 欧州特許出願公開第576128号には、酸の多いポリマー成分及び酸の少な いポリマー成分を含有するリパルピング可能な粘着剤組成物が記載されている。 酸の多いポリマー成分は、アルキルアクリレートもしくはアルキルメタクリレー ト40〜95%とエチレン系不飽和酸、例えばアクリル酸もしくはメタクリル酸 5〜60%との単量体混合物をベースとしている。酸の少ないポリマー成分は、 アルキルアクリレートもしくはアルキルメタクリレート90〜100%及びエチ レン系不飽和酸O〜10%からのモノマー混合物をベースとしている。該組成物 の製造は、水性乳化重合によって行われているが、この場合、酸の多いポリマー 成分は、酸の少ないポリマー成分の存在下又はその逆でもって重合させられてい る。該組成物のpHは、水酸化アンモニウム又は水酸化ナトリウムの添加によっ て所望の値に調整されている。該組成物は、感圧性粘着剤、積層粘着剤、編織布 、不織布及び包装用の粘着剤及び木材膠として使用可能である。 米国特許第5314943号には、編織布材料用の低粘稠で速硬性のホルムア ルデヒド負担の結合剤組成物が記載されている。該組成物には、ビニル芳香族化 合物及び共役ジエンをベースとするコポリマーである ラテックス及び少なくとも1種のエチレン系不飽和ポリカルボン酸と少なくとも 1種のオレフィン系不飽和モノカルボン酸とからなる混合物の共重合によって得 られる水溶性コポリマーが含まれる。該組成物のpHは、水酸化アンモニウム又 は水酸化ナトリウムで5〜9に調節されている。該組成物は、編織布基材用の結 合剤として使用されている。 米国特許第4868016号には、少なくとも1種の熱可塑性で水性アルカリ 性媒体中に不溶性のラテックスポリマー及び該ラテックスポリマーと非相容性で ある少なくとも1種のアルカリ溶解性ポリマーが記載されている。該ラテックス ポリマーは、水中に分散したポリマーであり、これは、アクリル酸エステルもし くはメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物及びビニルエステルから構成さ れていてもよく、付加的にエチレン系不飽和カルボン酸0.5〜3質量%を共重 合により含有している。アルカリ溶解性ポリマーも、前記のモノマーから構成さ れているが、しかし、エチレン系不飽和カルボン酸10〜60質量%を含有して いる。>7までのpH値の調節のために、該組成物は、アンモニア、トリエチル アミン、エチルアミン又はジメチルヒドロキシエチルアミンを含有していてもよ い。該組成物は、基体に被覆を施すのに使用可能である。 安定性の水性(メタ)アクリレート分散液は、モノ マー全体に対して酢酸ビニル少なくとも50%が共重合されている場合にのみ、 保護コロイドの存在下での乳化重合によって得られることは公知である。50% 未満の酢酸ビニルの場合、凝集が生じる。米国特許第4670505号には、前 記の問題の解決のために、それぞれモノマー全体に対して炭素原子2〜36個を 有する少なくとも1種の水溶性アミノアルコール及び保護コロイド0.04〜5 質量%の存在下での乳化重合によって製造されるポリアクリレート分散液が記載 されている。得られたラテックスは、少ない粘度及び改善された顔料結合能を有 しており、本質的に斑点がなく、かつ剪断安定性である。 本発明には、低い温度で迅速に硬化でき、基体に耐水性を付与する、成形体用 のホルムアルデヒド不含の結合剤を提供するという課題が課されている。 前記課題は、α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸 0〜5質量%を共重合により含有しており、かつ a)α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸15〜10 0質量%を共重合により含有しているラジカル重合によって得られる少なくとも 1種のポリマー(A2)及び b)少なくとも6個の炭素原子を有する少なくとも1種の長鎖を有する少なくと も1種のアミンの存在下でのラジカル重合によって得られる少なくと も1種のポリマー(A1)を含有するが、この場合、ポリマー(A1)対ポリマ ー(A2)の質量比(固体に対して)は、7:1〜1:7の範囲内であり、ポリ マー(A2)対長鎖を有するアミンの質量比は20:1〜2:1の範囲内である 熱硬化可能な組成物によって解決される。 本発明の範囲内では、アルキルは、有利に直鎖状又は分枝鎖状のC1〜C18− アルキル基、殊にC1〜C12−アルキル基及び特に有利にC1〜C6−アルキル基 、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチ ル、第三ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ドデ シル又はn−ステアリルを表す。 ヒドロキシアルキルは、有利にヒドロキシ−C1〜C6−アルキル、殊に2−ヒ ドロキシエチル及び2−ヒドロキシプロピルもしくは3−ヒドロキシプロピルを 表す。 シクロアルキルは、有利にC5〜C7−シクロヘキシル、殊にシクロペンチル及 びシクロヘキシルを表す。 アリールは、有利にフェニル又はナフチルを表す。 ポリマー(A1): ポリマーA1の製造には、ラジカル重合によって重合可能な全てのモノマーを 使用することができる。一般に、ポリマーA1は、ポリマーA1のためのモノマ ーの質量全体に対して、少なくとも1種の共重合可能なモノマー(主モノマー) 60〜100質量部、少なくとも1種の官能性モノマー(コモノマー)0〜35 質量部、有利に0〜20質量部及びα,β−不飽和モノカルボン酸もしくはジカ ルボン酸0〜5質量部、有利に0〜3質量部、有利に0〜3質量部 から構成されている。 有利に、主モノマーは、以下のものから選択されている: − 一般にC1〜C12−アルカノール、有利にC1〜C8−アルカノール及び殊に C1〜C4−アルカノールとの有利にC−原子3〜6個を有するα,β−モノエチ レン系不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸、例えばアクリル酸、メタク リル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸のエステル。 この種のエステルは、殊にメチルアクリレート及びメチルメタクリレート、 エチルアクリレート及びエチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート及びn −ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート及びイソブチルメタクリレー ト、第三ブチルアクリレート及び第三ブチルメタクリレート及び2−エチルヘキ シルアクリレート及び2−エチルヘキシルメタクリレートである。 − ビニル芳香族化合物、例えばスチロール、α−メチルスチロール、o−クロ ルスチロール又はビニルトルオール; − C1〜C18−モノカルボン酸もしくはC1〜C18−ジカルボン酸のビニルエス テル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、ラウリン酸ビ ニル及びステアリン酸ビニル; − ブタジエン。 特に有利な主モノマーは、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、n− ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、エチルアクリレート、n− ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、スチロール及び酢酸ビ ニルである。 適当なコモノマーは、殊に以下のものである: − 線状1−オレフィン、分枝鎖状1−オレフィン又は環式オレフィン、例えば エテン、プロペン、ブテン、イソブテン、ペンテン、シクロペンテン、ヘキセン 、シクロヘキセン、オクテン、場合により2,4,4,−トリメチル−2−ペン テンとの混合物での2,4,4−トリメチル−1−ペンテン、C8〜C10−オレ フィン、1−ドデセン、C12〜C14−オレフィン、オクタデセン、1−エイコセ ン(C20)、C20〜C24−オレフィン;メタロセン触媒作用により製造した末端 二重結合を有するオリゴオレフィン、例えばオリゴプロペン、 オリゴヘキセン及びオリゴオクタデセン;カチオン重合によって製造した、高α −オレフィン含量のオレフィン、例えばポリイソブテン。しかしながら有利に、 エテン又は線状1−オレフィンは、ポリマー中に共重合されていない。 − アクリルニトリル、メタクリルニトリル。 − アルキル基中に炭素原子1〜40個有し、この場合、アルキル基は更に他の 置換基、例えばヒドロキシル基、アミノ基又はジアルキルアミノ基又は1個又は それ以上のアルコキシレート基を有していてもよいビニルアルキルエーテル及び アリルアルキルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル 、プロピルビニルエーテルイソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニ ルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニル−4−ヒドロキシブチルエ ーテル、デシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニル エーテル、2−(ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、2−(ジ−n−ブチ ル−アミノ)エチルビニルエーテル、メチルジグリコールビニルエーテル並びに 相応するアリルエーテルもしくはこれらの混合物。 − アクリルアミド及びアルキル置換したアクリルアミド、例えばアクリルアミ ド、メタクリルアミド、N−第三ブチルアクリルアミド、N−メチル− (メタ)アクリルアミド。 − スルホ基を有するモノマー、例えばアリルスルホン酸、メタリルスルホン酸 、スチロールスルホン酸塩、ビニルスルホン酸、アリルオキシベンゾイルスルホ ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、これらの相応する アルカリ塩又はアンモニウム塩もしくはこれらの混合物並びにスルホプロピルア クリレート、スルホプロピルメタクリレート。 − C3〜C6−モノカルボン酸もしくはジカルボン酸(上記を見よ)、殊にアク リル酸、メタクリル酸又はマレイン酸のC1〜C4−ヒドロキシアルキルエステル 又は酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン又はこれらの混合物2〜50 モルを有するアルコキシル化した誘導体又は上記の酸(モノマーb6)との酸化 エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン又はこれらの混合物2〜50モルを有 するアルコキシル化したC1〜C18−アルコール、例えばヒドロキシエチル−( メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブタンジオー ル−1,4−モノアクリレート、エチルジグリコールアクリレート、メチルポリ グリコールアクリレート(11EO)、酸化エチレン3モル、5モル、7モル、 10モル又は30モルと反応したC13/C15−オキソアルコールも しくはこれらの混合物の(メタ)アクリル酸エステル。 − ビニルホスホン酸、ビニルホスホン酸ジメチルエステル、就中、燐含有モノ マー。 − アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート又はアルキルアミノアルキル (メタ)アクリルアミド又はこれらの四級化生成物、例えば2−(N,N−ジメ チルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、3−(N,N−ジメチル−アミノ) −プロピル(メタ)アクリレート、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム )エチル(メタ)アクリレート−クロリド、2−ジメチルアミノエチル(メタ) アクリルアミド、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、3−ト リメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド−クロリド。 − C1〜C30−モノカルボン酸のアリルエステル。 − N−ビニル化合物、例えばN−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチ ルホルムアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、1−ビニル −2−メチルイミダゾル、1−ビニル−2−メチル−イミダゾリン、N−ビニル カプロラクタム、ビニルカルバゾール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジ ン。 − ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、塩化ビ ニリデン、塩化ビニル、アクロレイン、メタクロレイン。 − 1,3−ジケト基を有するモノマー、例えばアセトアセトキシエチル(メタ )アクリレート又はジアセトンアクリルアミド、尿素基を有するモノマー、例え ばウレイドエチル(メタ)アクリレート、アクリルアミドグリコール酸、メタク リルアミドグリコレートメチルエーテル。 − シリル基を有するモノマー、例えばトリメトキシシリルプロピルメタクリレ ート。 − グリシジル基を有するモノマー、例えばグリシジルメタクリレート。 特に有利なコモノマーは、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピ ルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ ートである。なかでも特に有利に、殊に全モノマーA1に対して2〜20質量% の量でのヒドロキシエチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートで ある。 α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸とは、殊に炭素原 子3〜6個を有するもののことである。これらについての例は、アクリル酸、メ タクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、2−メチルマレイン酸又はイ タコン酸並びにエチレン系不飽和ジカルボン酸の半エステル、例えばC1〜C8− アルカノールのマレイン酸モノアルキルエステルである。 前記ポリマーは、通常の重合法により製造することができる。全ての重合法に ついては、通常の装置、例えば攪拌釜、攪拌釜カスケード、オートクレーブ、管 状反応器及び混練機が使用される。 重合は、有利にラジカル形成化合物(開始剤)の存在下に実施される。これら の化合物については、重合の際に使用したモノマーに対して、有利に0.05〜 10質量%、有利に0.05〜10質量%、特に有利に0.2〜5質量%必要と する。 適当な重合開始剤は、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、ペルオキソ二硫 酸、過炭酸塩、ペルオキソエステル、過酸化水素及びアゾ化合物である。水溶性 あるいはまた水不溶性であってもよい開始剤の例は、過酸化水素、過酸化ジベン ゾイル、過酸化炭酸ジシクロヘキシル、過酸化ジラウロイル、過酸化メチルエチ ルケトン、過酸化ジ−第三ブチル、過酸化アセチルアセトン、第三ブチルヒドロ ペルオキシド、クモルヒドロペルオキシド、第三ブチルペルネオデカノエート、 第三アミルペルピバレート、第三ブチルペルピバレート、第三ブチルペルネオヘ キサノエート、第三ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、第三ブチルペル安 息香酸塩、ペルオキシ二硫酸リチウム、ペルオキシ二硫酸ナトリウム、ペルオキ シ二硫酸カリウム及びペル オキシ二硫酸アンモニウム、アゾジイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス( 2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2−(カルバモイルアゾ)イソブチ ロニトリル及び4,4−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)である。また、公 知の酸化還元開始剤系、例えばH22/アスコルビン酸又はt−ブチルヒドロペ ルオキシド/ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムを、重合開始剤として使 用することもできる。 これらの開始剤は、単独又は相互の混合物、例えば過酸化水素とペルオキシ二 硫酸ナトリウムとからなる混合物を使用することもできる。水性媒体中での重合 のためには、有利に水溶性開始剤が使用される。 低い平均分子量を有するポリマーを製造するためには、調整剤の存在下で共重 合を実施するのが好ましいことが多い。このためには、通常の調整剤、例えばS H基を有する有機化合物、例えば2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプ ロパノール、メルカプト酢酸、第三ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプ タン、n−ドデシルメルカプタン及び第三ドデシルメルカプタン、ヒドロキシル アンモニウム塩、例えばヒドロキシルアンモニウム硫酸塩、ギ酸、亜硫酸水素ナ トリウム又はイソプロパノールを使用してもよい。重合調整剤は、一般に、モノ マーに対して0.05〜5質量%の量で使用される。 高分子コポリマーを製造するためには、重合の際に 架橋剤の存在下で作業するのが好ましいことが多い。かかる架橋剤は、2個又は それ以上のエチレン系不飽和基、例えば少なくとも二価の飽和アルコールのジア クリレート又はジメタクリレートを有する化合物、例えばエチレングリコールジ アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,2−プロピレングリ コールジアクリレート、1,2−プロピレングリコールジメタクリレート、ブタ ンジオール−1,4−ジアクリレート、ブタンジオール−1,4−ジメタクリレ ート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、 ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ ート、3−メチルペンタンジオールジアクリレート及び3−メチルペンタンジオ ールジメタクリレートである。また、2個以上のOH基を有するアルコールのア クリル酸エステル及びメタクリル酸エステル、例えばトリメチロールプロパント リアクリレート又はトリメチロールプロパントリメタクリレートも架橋剤として 使用することができる。もう1種類の架橋剤は、それぞれ200〜9000の分 子量を有するポリエチレングリコる又はポリプロピレングリコールのジアクリレ ートもしくはジメタクリレートである。 酸化エチレンもしくは酸化プロピレンのホモポリマー以外に、酸化エチレン単 位及び酸化プロピレン単位をランダムに分布して有している酸化エチレン及び酸 化プロピレンからなるブロックコポリマー又は酸化エチレン及び酸化プロピレン からなるコポリマーを使用することもできる。また、酸化エチレンもしくは酸化 プロピレンのオリゴマーも、架橋剤、例えばジエチレングリコールジアクリレー ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリ レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコール ジアクリレート及び/又はテトラエチレングリコールジメタクリレートの製造に 適している。 架橋剤としては、更にビニルアクリレート、ビニルメタクリレート、イタコン 酸ビニル、アジピン酸ジビニルエステル、ブタンジオールジビニルエーテル、ト リメチロールプロパントリビニルエーテル、アリルアクリレート、アリルメタク リレート、ペンタエリトリットトリアリルエーテル、トリアリルサッカロース、 ペンタアリルサッカロース、ペンタアリルスクロース、メチレンビス(メタ)ア クリルアミド、ジビニルエチレン尿素、ジビニルプロピレン尿素、ジビニルベン ゾール、ジビニルジオキサン、トリアリルシアヌレート、テトラアリルシラン、 テトラビニルシラン及びビスアクリルシロキサンまたはポリアクリルシロキサン (例えばTh.Goldschmidt AGのTegomere(R))が適している。架橋剤は、有利に 、重合すべきモノマーに対して10ppmないし5質量%の量で使用される。 ポリマーA1の製造は、通常、分散媒体としての水中で行われる。しかしなが ら、これは、水と混合可能な有機溶剤、例えばアルコール及びケトン、例えばメ タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール 、アセトンまたはメチルエチルケトンを約30Vol.%の割合まで含有していても よい。安定性の微粒子状ポリマー分散液が生じる。粒度は、水性エマルジョンポ リマーにとって通常の方法により定めることができる。例えば準弾性光散乱を用 いて測定した粒度は、一般に、30〜1500nm、有利に40〜500nmの 範囲内である。粒度分布は、単モード又は多モードであってもよい。 有利に、ポリマーA1の製造を、生じた分散粒子を安定化させる唯一の助剤と しての酸の多いポリマーA2及び長鎖アミンのみを用いて実施する。ポリマーA 2及び長鎖状アミンは、生じたポリマー粒子もしくはポリマー液滴の安定化させ 、それにより凝集の少ない安定性のポリマー分散液につながる高分子アンモニウ ム塩を形成する。 酸の多いポリマーA2を用いなければ、不十分な耐水性及び僅かな耐熱性を有 するポリマー分散液が得られる。長鎖アミンを用いなければ、多くの場合、ポリ マー配合物が凝集することになる。 しかしながら付加的に、ポリマーA2及び長鎖アミンによる安定化のために、 A1の製造の際に、界面活 性助剤、例えば乳化剤又は保護コロイドを添加することもできる。 代表的には、このために乳化剤又は保護コロイドを使用する。アニオン性、非 イオン性、カチオン性及び両性の乳化剤が該当する。有利に、アニオン性乳化剤 、例えばアルキルベンゾールスルホン酸、スルホン化した脂肪酸、スルホスクシ ネート、脂肪アルコールスルフェート、アルキルフェノールスルフェート及び脂 肪アルコールエーテルスルフェートである。非イオン性乳化剤としては、例えば アルキルフェノールエトキシレート、第一級アルコールエトキシレート、脂肪酸 エトキシレート、アルカノールアミドエトキシレート、EO/PO−ブロックコ ポリマー及びアルキルポリグルコシドを使用することができる。カチオン性もし くは両性の乳化剤としては、例えば、四級化したアミノアルコキシレート、アル キルベタイン、アルキルアミドベタイン及びスルホベタインが使用される。 代表的な保護コロイドは、例えばセルロース誘導体、ポリエチレングリコール 、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとの コポリマー、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテ ル、澱粉及び澱粉誘導体、デキストラン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピ リジン、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルスクシンイ ミド、ポリビニル−2−メ チルスクシンイミド、ポリビニル−1,3−オキサゾリドン−2及びポリビニル −2−メチルイミダゾリンである。 乳化剤又は保護コロイドは、通常、モノマーに対して5質量%未満の濃度で使 用される。有利に、乳化剤又は保護コロイドを用いずに作業する。 モノマーは、重合の前又は間に、通常の無機塩基又は有機塩基によって完全に か又は部分的に中和させてもよい。適当な塩基は、例えばアルカリ金属化合物又 はアルカリ土類金属化合物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸 化カルシウム、炭酸ナトリウム、アンモニア及び第一級アミン、第二級アミン又 は第三級アミン、例えばジエタノールアミン又はトリエタノールアミンである。 特に有利に、重合の前及び間には中和させない。有利に、場合による付加的な アルカノールアミンを度外視して、重合の後にも中和剤を添加しない。 重合は、常法で、多数の変法により連続的又は非連続的に実施することができ る。 ポリマー(A2)及び長鎖を有するアミンの存在下での前記の重合法の使用の 際に、重量平均分子量1000〜5000000、有利に5000〜20000 00を有するポリマー(A1)が得られる。ポリマーの平均分子量についての簡 単に用いられる尺度は、そのK値である。K値は、DIN537226と同様に 測定する相対粘度数である。これは、相対的に、前記溶剤中のポリマーA2の溶 液の流速に純粋溶剤の流速を内容とするものである。この場合、高いK値は、高 い平均分子量に対応する(Cellulosechemie、第13巻、1932年、第58〜 64頁及びKirk-Othmer、Encyclopedia of Chemical Technology、第23巻、第 967〜968頁を参照のこと)。K値は、一般に、15〜150(ジメチルホ ルムアミド中1質量%)の範囲内である。乳化重合は、固体容量が20〜70% 、有利に30〜60の範囲内である。 ポリマー(A2)は、15〜100質量%まで、有利に20〜100質量%ま で、殊に40〜100質量%まで、特に有利に60〜100質量%までが、少な くとも1種のα,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸か ら構成されている。該ポリマーは、部分的にか又は完全に塩の形で存在していて もよいが、有利には酸の形である。有利に、該ポリマーは酸の形で>10g/1 (25℃)が水中に溶解する。 ポリマー(A2)の重量平均分子量は、500以上、一般に、5000000 未満である。ポリマーのK値(H.Fikentscher、Cellulose-Chemie 13(19 32)、第58〜64頁、第71頁及び第74頁による)は、分子量の尺度であ り、一般に、10〜150の範囲内である(1質量%の水溶液中で測定)。該ポ リマーは、ポリマー連鎖1個当たり、平均して一般に少なくとも4個のカルボン 酸基又はこれから誘導された塩の基を有している。 使用可能なエチレン系不飽和カルボン酸は、既に上でポリマー(A1)との関 連で挙げておいた。マレイン酸を有するポリマー、例えばマレイン酸とアクリル 酸とからなるコポリマーは特に有利である。前記ポリマーは、場合により上記の カルボン酸と混合して、エチレン系不飽和モノカルボン酸無水物もしくはジカル ボン酸無水物から出発して得ることができる。無水物官能基は、重合条件下で、 例えば水性媒体中での溶液重合又は乳化重合の際又は重合に引き続き、カルボン 酸基中での酸又は塩基との反応によって変換される。使用可能なエチレン系不飽 和カルボン酸無水物は、殊に無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水アクリル酸 及び無水メタクリル酸である。 モノカルボン酸もしくはジカルボン酸とともに、ポリマー(A2)は、更に、 少なくとも1種の別のモノマー0〜85質量%、有利に0〜80質量%、殊に0 〜60質量%、特に有利に0〜40質量%を共重合により含有していてもよい。 使用可能なモノマーは、既に上でポリマー(A1)との関連で挙げておいた。有 利に、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリ レート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、 2−エチルヘキシルアクリレート、スチロール、アクリルアミド、アクリルニト リル、酢酸ビニルである。 重合の実施及び助剤は、既に上でポリマー(A1)との関連で記載しておいた 。 上でポリマー(A1)との関連で挙げておいた重合法以外に、ポリマー(A2 )は、溶液重合によっても得られる。 水性ラジカル溶液重合の使用の際には、有利に前記のカルボン酸、カルボン酸 無水物、半エステル又は前記化合物の2種又はそれ以上の混合物50〜100質 量%から出発して水溶性ポリマー及びコポリマーA2が得られる。これらの重量 平均分子量は、一般に、500〜1000000、有利に2000〜20000 0の範囲内である。ポリマーのK値は、一般に、10〜150、有利に12〜1 00の範囲内である(水中の1質量%の溶液中で測定)。固体含量は、一般に、 10〜80質量%、有利に20〜65質量%の範囲内である。重合は、20〜3 00℃、有利に60〜200℃の温度で実施することができる。溶液重合は、通 常、例えば欧州特許出願公開第75820号又はドイツ連邦共和国特許出願公開 第3620149号中に記載されているようにして実施される。 ポリマー(A2)は、グラフト主鎖へのマレイン酸もしくは無水マレイン酸も しくはマレイン酸又は無水マレイン酸を含有するモノマー混合物のグラフトによ って得られる。適当なグラフト主鎖は、例えば単糖類、オリゴ糖類、変性多糖類 及びアルキルポリグリコールエーテルである。かかるグラフトポリマーは、例え ばドイツ連邦共和国特許出願公開第4003172号及び欧州特許出願公開第1 16930号中に記載されている。 ポリマーA2の製造は、二段階法で、ポリマーA1の製造の直前に同じ反応容 器中で行うこともできる。 長鎖を有するアミンとは、有利に、式: RxNRyz 〔式中、Rxは、C6〜C22−アルキル、C6〜C22−アルケニル、アリール−C6 〜C22−アルキル又はアリール−C6〜C22−アルケニルを表すが、この場合、 アルケニル基は二重結合を1〜3個有していてもよく、 Ry及びRzは、同一か又は異なっていてもよく、H、−(CH2CH2O)n−H (式中、nは、1〜25を表す)又は少なくとも1個のヒドロキシル基によって 置換されていてもよいC5〜C7−シクロアルキルを表すか又はRxについて記載 した意味を有するか又は一緒になって、O、N及びSから選択されている少なく とも1個の別のヘテロ原子を有していてもよい5員〜7員の環を表す〕で示され るアミンのことである。 有利な基Rxは、炭素原子8〜22個を有するものである。殊に、Rxが、(有 利に1個または2個の二 重結合を有する)C6〜C22−アルキル又はC6〜C22−アルケニルを表し、Ry 及びRzは、同一か又は異なっており、H又は−(CH2CH2O)n−Hを表す上 記式の化合物から選択されている。nは、有利に1〜20、殊に1〜10を表す 。 適当な長鎖アミンは、例えばAKZO社から「Ethomeen」の商品名で販売され ているエトキシル化したアミン、例えばEthomeen C/15、ポリオキシエチレン− (5)−ココアミン又はEthomeen S/12、オレイルビス(2−ヒドロキシエチル )アミン又はEthomeen T/25、ポリオキシエチレン−(15)−獣脂アミンであ る。 この種の生成物は、別の製造社からも入手可能である。別の例としては、これ らの代わりに、BASF社のLutensol FA12、ポリオキソエチレン−(12)− オレイルアミン又はPierrefitte-Auby社のNoramox 0.7、ポリオキシエチレン− (7)−オレイルアミンが挙げられる。 有利に、エトキシル化した長鎖モノアミン及びジアミンである。しかしながら 、本発明による組成物の製造には、別の長鎖状の第一級、第二級又は第三級の脂 肪族アミンを使用することもできる。これらの例は、AKZO社によって販売さ れている製品、Armeen DMOD(オレイルジメチルアミン)、Armeen M2C(ジココ メチルアミン)、Armeen NCMD(N−ココモルホ リン)、Armeen 2C(ジココアミン)又はArmeen 12D(n−ドデシルアミン)で ある。 望ましい場合には、該組成物は、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少 なくとも1種のアルカノールアミンを含有していてもよい。アルカノールアミン の添加により、所定の硬化温度で本発明による組成物はより迅速に硬化するかも しくはより低い温度で所定の硬化時間で硬化する。更に、アルカノールアミンの 添加により、組成物の薄膜形成が改善される。 アルカノールアミンとしては、式: 〔式中、Raは、H原子、C1〜C5−アルキル基又はC1〜C10−ヒドロキシアル キル基を表し、Rb及びRcは、C1〜C10−ヒドロキシアルキル基を表す〕で示 されるものが適している。 特に有利に、Rb及びRcは、互いに独立に、C2〜C5−ヒドロキシアルキル基 を表し、Raは、H原子、C1〜C5−アルキル基又はC2〜C5−ヒドロキシアル キル基を表す。 アルカノールアミンとしては、例えばジエタノールアミン、トリエタノールア ミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、メチルジエタ ノールアミン、ブチルジエタノールアミン及びメチルジイソプロパノールアミン が挙げられる。特に有利に、トリエタノールアミンである。 更に、1分子当たり、タイプ(a)又はタイプ(b): 〔式中、Rは、ヒドロキシアルキルを表し、R’は、アルキルを表す〕で示され る少なくとも2種の官能性アミノ基を有する水溶性で線状又は分枝鎖状の脂肪族 化合物から選択されたアルカノールアミンが適している。この場合、有利に、式 I: 〔式中、 Aは、C2〜C18−アルキレンを表すが、これは、互いに独立にアルキル、ヒド ロキシアルキル、シクロアルキル、OH及びNR67(この場合、R6及びR7は 、互いに独立にH、ヒドロキシアルキル又はアルキルを表す)から選択されてい る1個またはそれ以上の基によって置換されていてもよく、 1個またはそれ以上の酸素原子及び/又はNR5基[この場合、R5は、H、ヒ ドロキシアルキル、(CH2nNR67(この場合、nは、2〜5を表し、R6及 びR7は、上記の意味を有する)又はアルキルを表すが、これは、それ自体が1個 又はそれ以上のNR5基(この場合、R5は、上記の意味を有する )によって中断及び/又は1個またはそれ以上のNR67基(この場合、R6及 びR7は、上記の意味を有する)によって置換されていてもよい]によって中断 されていてもよい; 又はAは、式: (式中、 o、q及びsは、互いに独立に0又は1〜6の整数を表し、 p及びrは、互いに独立に1又は2を表し、 tは、0,1又は2を表し、 この場合、脂環式基は、アルキル基1個、2個又は3個によって置換されてい てもよく、 R1、R2及びR3及びR4は、互いに独立にH、ヒドロキシアルキル、アルキル 又はシクロアルキルを表すが、この場合、該化合物は、1分子当たり、少なくと も2個、有利に少なくとも3個のヒドロキシアルキル基を有する) で示される基を表す〕 で示される少なくとも1種の化合物のことである。 特に有利に (1)式Ia: 〔式中、 A1は、C2〜C12−アルキレンを表すが、これは、少なくとも1個のアル キル基及び/又は少なくとも1個のNR67基(この場合、R6及びR7は、互い に独立にアルキル又はヒドロキシアルキルを表す)によって置換されていてもよ く、 R1、R2、R3及びR4は、互いに独立にヒドロキシアルキル又はHを表す か又は基R1及びR2の一方及び/又は基R3及びR4の一方がアルキル又はシクロ アルキルを表す〕 で示される化合物。 このタイプの特に使用可能な化合物は、次式:〔式中、xは、2〜12、殊に2、3、6、8、10又は12を表す〕 で示される化合物である。 式Iaの化合物は、式: で示されるアミナールでもよい。 (2)式Ib: 〔式中、 A2は、C2〜C8−アルキレンを表すが、これは、少なくとも1個のNR5 基(この場合、R5(又は各基R5は互いに独立に)は、ヒドロキシアルキル又は アルキルを表す)によって中断されており、 R1、R2、R3及びR4は、互いに独立にヒドロキシアルキル又はHを表す 〕 で示される化合物。 有利に、基A2は、1個または2個の基NR5によって中断されている。このタ イプの特に使用可能な化合物は、次式: で示される化合物である。 (3)式Ic: 〔式中、 A3は、C2〜C8−アルキレンを表すが、これは、少なくとも1個のNR5 基(この場合、R5は、H、ヒドロキシアルキル又はCH2CH2NR67を表す )によって中断されており、 R1、R2、R3及びR4は、互いに独立にアルキルを表すが、これは、少な くとも1個のNR5基によって中断及び/又は少なくとも1個のNR67基によ って置換されており、 R5は、H、ヒドロキシアルキル又は−R8NR67を表し、 R6及びR7は、互いに独立にH、ヒドロキシアルキル又は−R8NR67 を表し、 R8は、エチレン基又はプロピレン基を表すが、 この場合、(ヒドロキシアルキル化可能な)N原子の(平均して)少なく とも30%、殊に>60%、有利に>80%がヒドロキシアルキル基を有してい る〕 で示される化合物。 有利に、C2〜C8−アルキレン基は、少なくとも2個の基NR5によって中断 されている。このタイプの特に使用可能な化合物は、複数の構造要素NR67及 びNR5を有する、酸化エチレンと、種々の分子量のポリエチレンイミンとの反 応生成物である。使用可能なポリエチレンイミンは、重量平均分子量が400〜 2000000の範囲内であるものである。以下の構造式は、このタイプの化合 物を説明するものである:式中、 R5は、H、ヒドロキシエチル又は−R8NR67を表し、R6及びR7は、H、ヒ ドロキシエチル又は−R8NR67を表し、R8は、(CH22を表し、ポリエチ レンイミンのエトキシル化可能なNH官能基の平均して>40%、殊に>60% 、特に有利に>80%が酸化エチレンと反応している。 (4)式Ie: 〔式中、 A5は、C6〜C18−アルキレンを表すが、これは、少なくとも1個のNR5 基(この場合、R5は、(CH2nNR67を表すか又は少なくとも1個のNR5 基(この場合、R5は、(CH2nNR67又はアルキルを表す)によって中断 及び/又は少なくとも1個のNR67基によって置換されているアルキルを表す )によって中断されており、 nは、2又は3を表し、 R1、R2、R3、R4、R6及びR7は、互いに独立にヒドロキシアルキル又 はHを表す〕 で示される化合物。 このタイプの特に使用可能な化合物は、式:で示されるポリアミンである。 (5)式If: 〔式中、 A6は、C2〜C12−アルキレンを表すが、これは、少なくとも1個の酸素 原子によって中断されており、 R1、R2、R3及びR4は、互いに独立にヒドロキシアルキル又はHを表す 〕 で示される化合物。 有利に、アルキレン連鎖は、酸素原子1個、2個または3個によって中断され ている。このタイプの特に使用可能な化合物は、次式: で示される化合物である。 (6)式Ig: 〔式中、 o、q及びsは、互いに独立に0又は1〜6の 範囲内の整数を表し; p及びrは、互いに独立に1又は2を表し、 tは、0、1又は2を表すが、 この場合、脂環式の環は、アルキル基1個、2個または3個によって置換 されていてもよく、 R1、R2、R3及びR4は、互いに独立にヒドロキシアルキル又はHを表す 〕 で示される化合物。 このタイプの特に使用可能な化合物は、 である。 (7)場合による一価もしくは多価のアルコール又は一価もしくは多価のアミン の存在下にジアルカノールアミンもしくはトリアルカノールアミンをそれ自体又 は互いに縮合することによって得られるポリアルカノールアミン。 この種のオリゴマー又はポリマーの化合物の1つの例は、トリエタノールから 製造した縮合生成物であるが、これは以下の構造式: によって理論的に再現してある。 式Ia、Ib(前記のアミナールを除く)、Ic、Id、Ie、If及びIg の化合物は、相応するポリアミンと酸化アルキレンとの反応によって製造するこ とができる。 相応するアルカノールアミンにするためのアミンと、酸化アルキレン、殊に酸 化エチレン及び酸化プロピレンとの反応は、原理的に公知である。このためには 、アミンを、プロトン供与体、一般には水の存在下に、酸化アルキレンと、有利 に30〜120℃の間の温度で、標準圧力下又は高められた圧力、例えば1〜5 バールで、オキサルキル化すべきN−H−官能基1個当たり酸化アルキレンほぼ 1当量を使用することによって、反応させている。できるだけ完全なオキサルキ ル化のために、わずかな過剰量の酸化アルキレンを使用することができるが、し かし、有利に酸化アルキレンの化学量論的量又は更にN−H−官能基に比して若 干の過剰量で使用している。オキサルキル化は、酸化アルキレン又は2種又はそ れ以上の酸化アルキレンの混合物を用いて行うことができる。選択に応じて、ア ルコキシル化を、2種又はそれ以上の酸化アルキレンを用いて順次行うこともで きる。 水以外に、触媒としては、アルコール又は酸も該当するが、しかし、有利には 水である(アミンのオキサ naktive Ethzlenoxid-Addukte、第29〜33頁、Wissenschaftliche Verlagsge sellschaft mbH、stuttgart 1976年もしくはS.P.McManus他、sunth.comm .3、第177頁(1973))。 触媒及び/又は溶剤として使用した水量は、要求及び需要に応じて変動するこ とがある。低粘稠の液状アミンの場合、反応を促進するのに、水量は、1〜5% で十分である。固体、高粘稠又は高分子のアミンを、有利に水中に溶解させるか 又は分散させて反応させるが;その際、水量は10〜90%であってもよい。 水の存在下でのオキサルキル化のための前記の条件 下に、本質的に、−NH基だけが反応する。生じたOH基のオキサルキル化は、 通常行われないので、本質的に、NH基のモノアルコキシル化が進行する(即ち 、NH1モル当たり、酸化アルキレン最大1モルが添加される)。 活性NH基の平均アルコキシル化度は、1分子当たり窒素原子5個未満を有す る化合物の場合に、有利に>75%である。 出発ポリアミンとしては、例えばα,ω−オリゴメチレンジアミン、例えば1 ,2−エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレン ジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミ ン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジアミン 、2−(エチルアミノ)エチルアミン、2−(メチルアミノ)−プロピルアミン 、N−(2−アミノエチル)−1,2−エタンジアミン、N−(2−アミノエチ ル)−1,3−プロパンジアミン、N−(2−アミノエチル)−N−メチルプロ パンジアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−エチレンジアミン、4 −アミノエチル−1,8−オクタンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5 −ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メ チルペンタメチレンジアミン、1,3−ジアミノペンタン、3−イソプロピルア ミノプロピルアミン、トリ エチレンテトラミン又はテトラエチレンペンタミンを使用することができる。 オリゴ−N−(β−ヒドロキシエチル)(アミノ化合物及びポリ−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ化合物(アミナール)は、脂肪族ジアルデヒド及びジ エタノールアミンの縮合によって製造することもできる。 ポリ−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ化合物(8)は、例えば米国特許 出願公開第4505839号及びドイツ連邦共和国特許出願公開第320645 9号中に記載されているように、ポリ(トリエタノールアミン)にするためのト リエタノールアミンの熱縮合又はヒドロキシル基を有するポリエーテルにするた めのアルカノールアミンの熱縮合によって得られる。アルカノールアミンの縮合 は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第1243874号中に記載されているよう に、一価もしくは多価の第一級アミン又は第二級アミンあるいは一価もしくは多 価のアルコールの存在下に行うことができる。縮合条件に応じて、前記生成物の 分子量、ひいてはその粘度が広い範囲で変動させることができる。 前記重縮合物の重量平均分子量は、通常200〜100000の間である。 式Ieの化合物は、いわゆるデンドリマーポリアミンからアルコキシル化によ って製造することができる が、アクリルニトリルへの脂肪族ジアミンのミヒャエル付加反応、引き続く接触 水素化によるこの合成は、国際公開番号WO93/14147号中に記載されて いる。これについての1つの例は、アクリルニトリル及びエチレンジアミン4モ ルの水素化付加物である。第一級アミノ基4個を有する前記のヘキサミンは、同 様に、更に反応させて第一級アミノ基8個を有するN−14−アミンにすること ができる。エチレンジアミンの代わりに、別の脂肪族ジアミン及びポリアミンを 使用することもできる。 アミノ基を有するポリマー、例えばポリエチレンイミンは、式Icの化合物に 対して、使用可能なポリ−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ化合物にするた めに水溶液中の酸化エチレンと反応させることもできるが、この場合、存在する NH官能基の変換率は、一般に、>40%、殊に>60%、有利に>80%であ る。ポリエチレンイミンの製造は、一般に公知である。分子量範囲MW=800 〜2000000のポリエチレンイミンは、例えばLupasol(R)の商品名でBAS F社から得られる。ポリエチレンイミンは、通常、分枝鎖状のポリマー連鎖から 得られるので、従って、第一級アミノ基、第二級アミノ基及び第三級アミノ基を 有している。これらの比は、通常、約1:2:1である。しかしながら、極めて 僅かな分子量の場合、第一級アミノ基がより多量であること可能である。また 、特殊な製造法により得られる十分に線状のポリエチレンイミンも前記の用途に 適している。 第一級アミノ基及び/又は第二級アミノ基を有する高分子アルキレンイミンは 、オキサル化後に本発明による組成物に使用することができるが、「Encycloped ia of Polymer Science and Engineering」、H.Mark(編)、改訂版、第1巻、第 680〜739頁、John Wiley & Sons Inc.、New York、1985中に記載され ている。 また、ヒドロキシアルキル置換したポリアルキレンイミンをN−ヒドロキシア ルキルアジリジンの重合によって製造することも可能である。 更に、オキサルキル化したアリルアミンポリマー及びアリルアミンコポリマー を、本発明による組成物に使用することもできる。 式Ifの化合物は、オキサミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミ ン、4,9−ジオキサデカン−1,12−ジアミン、4,11−ジオキサテトラ デカン−1,14−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン 、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミンから出発して製造 することもできる。Fa.Huntsman社からJeffamine(R)の商品名で販売されている ポリオキシアルキレンアミンも適当な出発アミンである。これについての例は、 ジアミン、Jeffamine D-230、Jeffamine D-40 0、Jeffamine D-2000、Jeffamine D-4000、Jeffamine ED-600、Jeffamine ED-90 0、Jeffamine ED-2001、Jeffamine EDR-148並びにトリアミン、Jeffamine T-403 、Jeffamine T-3000及びJeffamine T-5000である。 芳香族ポリアミンと酸化アルキレンとの反応生成物は、原理的に、本発明によ る組成物に使用するのにも適している。 ポリマー(A1)及び(A2)は、有利に、5:1〜1:5、特に有利に3: 1〜1:3の範囲内の質量比(非揮発成分に対して)で使用される。 ポリマー(A2)対長鎖を有するアミンの質量比は、20:1〜2:1、有利 に10:1〜3:1の範囲内の質量比(非揮発性分に対して)である。 ポリマー(A2)対アルカノールアミン(存在する場合)の質量比は、有利に 100:1〜1:1、殊に50:1〜2:1、特に有利に30:1〜2.5:1 の範囲内(それぞれ、非揮発性分に対して)である。 以下の量比: ポリマー(A1)40〜60質量部 ポリマー(A2)20〜40質量部 長鎖を有するアミン6〜10質量部、及び場合によりアルカノールアミン0〜1 5質量部 が特に有利である。 有利に、アルカノールアミンを、製造後の本発明に よる組成物に添加する。この場合、アルカノールアミンは、希釈されていない形 でか又は水溶液として添加することができる。しかしながら、本発明による組成 物の製造をアルカノールアミンの存在下に実施することも可能である。 本発明による組成物のpH値は、0〜9、有利に0.5〜6、特に有利に1〜 4の範囲内である。低いpH値は、組成物の熱硬化に有利である。 本発明による水性組成物の粘度は、40質量%の活性内容物の含量で、一般に 、DIN53019により23℃及び剪断速度250sec-1で回転粘度計で測 定して10〜100000mPa・sの範囲内である。有利に20〜20000 mPa・s、特に有利に30〜5000mPa・sの粘度である。 本発明による組成物は、非揮発性分を20〜75質量%、有利に40〜70質 量%の範囲内の含量で有している。 本発明による組成物は、反応促進剤を含有していてもよいが、しかし、有利に 該組成物はこの種の反応促進剤不含で存在している。適当な反応促進剤は、例え ばアルカリ金属次亜燐酸塩、−ホスファイト、−ポリホスフェート、−ジヒドロ ゲンホスフェート、ポリ燐酸、次亜燐酸、燐酸、アルキルホスフィン酸又はこれ らの塩及び酸のオリゴマーもしくはポリマーである。 更に、触媒としては強酸、例えば硫酸、p−トルオ ールスルホン酸が適している。また、高分子スルホン酸、例えばポリ(アクリル アミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリ(ビニルスルホン酸)、ポリ( p−スチロールスルホン酸)、ポリ(スルホプロピルメタクリレート)及び高分 子ホスホン酸、例えばポリ(ビニルホスホン酸)並びに上記のコモノマーとこれ らから誘導されたコポリマーも適している。 更に、相応するモノマー、例えばアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ ン酸、ビニルスルホン酸、p−スチロールスルホン酸、スルホプロピルメタクリ レート又はビニルホスホン酸を、高分子カルボン酸の製造の際にコモノマーとし て使用することによって、促進作用のスルホン酸又は燐酸を酸含有ポリマー(A 2)の中に組み込むことも可能である )によって販売されているオルガノチタネート及びオルガンジルコネート、例え ばトリエタノールチタネート、チタンキレートETAM及びテトラブチルジルコ ネートが適している。 更に、本発明による組成物は、通常の添加剤を用途に応じて含有していてもよ い。例えば、殺菌剤又は殺真菌剤を含有していてもよい。その上更に、処理した 物質の耐水性の向上のために疎水性化剤を含有していてもよい。適当な疎水性化 剤は、通常の水性パラフィン分散液又はシリコーンである。更に、この組成物は 、湿潤剤、増粘剤、可塑化剤、歩留まり剤、顔料及び充填剤を含有してもよい。 最終的に、本発明による組成物は、通常の難燃剤、例えば珪酸アルミニウム、 水酸化アルミニウム、硼酸塩及び/又は燐酸塩を含有していてもよい。 この組成物は、カップリング試薬、例えばアルコキシシラン、例えば3−アミ ノプロピルトリエトキシシラン、滑剤としての可溶性又は乳化可能なオイル及び 安定剤並びに難燃助剤を含有していてもよい。 本発明による組成物は、他の結合剤、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メ ラミン−ホルムアルデヒド樹脂又はフェノール−ホルムアルデヒド樹脂並びにエ ポキシド樹脂と混合して使用することもできる。 本発明による組成物は、ホルムアルデヒド不含である。ホルムアルデヒド不含 というのは、本発明による組成物が著量のホルムアルデヒドを含有しておらず、 乾燥及び/又は硬化の際に著量のホルムアルデヒドを放出しないということであ る。一般に、この組成物は<100ppmのホルムアルデヒドを含有している。 これらは、短い硬化時間での成形体の製造を可能にし、成形体に十分な機械的性 質を付与するものである。 本発明による熱硬化可能なホルムアルデヒド不含の組成物は、使用の際に、本 質的に非架橋であり、従って熱可塑性である。しかしながら、必要であれば、若 干の架橋度を、例えば2種又はそれ以上の重合可能な 気を有するモノマーの使用によって調節することも可能である。 加熱の際に、組成物中に含有されている水を蒸発させると、組成物が硬化する 。この処理は、順次又は同時に進行することもある。硬化とは、前記の関係では 、組成物の化学的変化のことであり、例えば組成物の種々の成分間の共有結合の 結合、イオン相互作用及びクラスターの形成、水素架橋の形成による架橋のこと である。更に、硬化の際に、結合剤中で物理的変化、例えば相転移又は相反転が 進行することもある。 硬化温度は、75〜250℃、有利に90〜200℃、特に有利に100〜1 80℃である。加熱の時間及び温度は、硬化度に影響をを及ぼす。本発明による 組成物の1つの利点は、その硬化が、相対的に低い温度で行うことができること である。 硬化は、2つ又はそれ以上の段階で行うこともできる。従って、例えば第一工 程では硬化温度及び硬化時間は、よりすくない硬化度だけが達成され、更に完全 な硬化が第二工程で行われるように選択することができる。この第二工程は、空 間的及び時間的に第一工程と別個に行うことができる。これによって例えば、他 の場所で成形及び硬化させることができる、結合剤で含浸した半製品の製造のた めの本発明による組成物の使用が可能である。 これらの組成物は、殊に繊維、細片又はチップから なる成形体の製造のための結合剤として使用される。この場合、後から大きくな る粗製物からなるもの又は例えば衣服の切屑からの合成繊維又は天然繊維のこと であってもよい。後から大きくなる粗製物としては、殊にサイザル、ジュート、 亜麻、ココヤシ繊維、ケナーフ、バナナ繊維、麻繊維及びコルクが挙げられる。 木材繊維又は木材チップが特に有利である。 成形体は、23℃で有利に0.2〜1.4g/cm3の密度を有している。 成形体としては、殊に平板及び不規則な輪郭を有する成型部材が該当する。該 成形体の厚みは、一般に少なくとも1mm、有利に少なくとも2mmであり、表 面積は代表的には200〜200000cm2である。殊に自動車内装部材、例 えばドア内装部材、取付装備支持体、帽子かけが該当する。 使用した結合剤の質量は、一般に、支持体(繊維、細片又はチップ)に対して 0.5〜40質量%、有利に1〜30質量%(固形結合剤)である。 繊維、細片又はチップは、結合剤で直接被覆されていてもよいか又は結合剤と 混合されていてもよい。水性結合剤の粘度は、有利に(殊に木材繊維又は木材チ ップからなる成形体の製造の際に)10〜10000mPa・s、特に有利に5 0〜5000mPa・s、なかでも特に有利に100〜2500mPa・s(D IN53019、回転粘度計、250sec-1)に調 節される。 繊維、細片及びチップ及び結合剤からなる混合物は、例えば10〜150℃の 温度で前乾燥させ、引き続き、成形体にするために、例えば50〜250℃、有 利に100〜240℃、特に有利に120〜225℃の温度及び一般に2〜10 00バール、有利に10〜750バール、特に有利に20〜500バールの圧力 で圧縮して成形体にすることができる。 結合剤は、殊に木工材料、例えば木材チップ版及び木材繊維平板の製造に適す るが(Ullmanns Encyclo 6年、第12巻、第709〜727頁を参照のこと)、これらは、分解した木材 、例えば木材チップ及び木材繊維の接着によって製造できる。木工材料の耐水性 は、結合剤に市販の水性パラフィン分散液又は別の疎水性化剤を添加もしくはこ の疎水性化剤を、繊維、細片又はチップの前又は後に添加することによって向上 させることができる。 チップ板の製造は、一般に公知であり、例えばH.J.Deppe、K.Ernst Tasche nbuch der Spanplattentechnik、第2版、Verlag Leinfelden、1982年中に 記載されている。 有利に、平均チップサイズが0.1〜4mm、殊に0.2〜2mmであり、水 6質量%未満を含有するチップが使用される。しかしながら、明らかに粗大粒子 状のチップ及び高い湿分量を有するものを使用することもできる。結合剤は、で きるだけ均一に木材チップ上に塗布されるが、この場合、固形結合剤:木材チッ プの質量比は、有利に0.02:1〜0.3:1である。均一な分布は、例えば 結合剤を、微細に分布した形でチップ上に噴霧することによって達成することが できる。 接着した木材チップは、引き続き、できるだけ均一な表面を有する層になるま で拡散させられるが、この場合、層厚は、完成チップ板の所望の厚さに左右され る。この拡散層は、例えば100〜250℃、有利に120〜225℃の温度で 、通常10〜750バールの圧力の使用によって圧縮して平板にされる。必要な 圧縮時間は、広い範囲で変動することができるが、一般に、15秒から30分の 間である。 結合剤から中くらいの厚さの木材繊維板(MDF)の製造のために必要とされ る適当な品質の木材繊維は、樹皮不含の木材細片から、約180℃の温度で特殊 ミル又はいわゆるリファイナー中での微粉砕によって製造することができる。 接着のために、木材繊維は、一般に、空気流で舞い上げられ、こうして得られ た繊維流中に結合剤をノズル注入する(「ブロー・ライン(Blow-Line)」法) 。乾燥分もしくは固体分に対して、木材繊維対結合剤の比は、通常40:1〜2 :1、有利に20:1から 4:1である。接着した繊維は、繊維流中で例えば130〜180℃の温度で乾 燥させられ、拡散させて不織布にし、10〜50バールの圧力で圧縮して平板又 は成形体にされる。 接着した木材繊維は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第2417243 号中に記載されているように、加工して運搬可能な繊維マットにすることもでき る。次に、この半製品を、時間的及び空間的に別個の第二工程で更に加工して平 板又は成形部材、例えば車両のドア内装部材にすることもできる。 また、他の天然繊維素材、例えばサイザル、ジュート、麻繊維、亜麻、ココヤ シ繊維、バナナ繊維及び他の天然繊維を、結合剤を用いて加工して平板及び成形 部材にすることもできる。これらの天然繊維素材は、合成繊維、例えばポリプロ ピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド又はポリアクリルニトリルと 混合して使用することもできる。この場合、これらの合成繊維は、補助結合剤と して、本発明による結合剤とともに機能することもできる。この場ああ鋳、合成 繊維の割合は、全てのチップ、細片又は繊維に対して、有利に50質量%未満、 殊に30質量%未満、なかでも特に有利に10質量%未満である。繊維の後処理 は、木材繊維板の場合に実行された方法により行うことができる。あるいはまた 、前成形された天然繊維マットを、湿潤剤の添加下に、本発明による結合剤で含 浸させることもできる。次に、含浸させたマットを、結合剤湿潤状態又は前乾燥 状態で、100〜250℃の温度及び10〜100バールの圧力で圧縮して平板 又は成形部材にされる。 有利に、本発明による結合剤で含浸させた支持体は、圧縮の際に、結合すべき 支持体に対して3〜20質量%の残留湿分量を有している。 本発明により得られた成形体は、僅かな吸水量、水中貯蔵後の少ない膨潤、良 好な強度を有し、かつホルムアルデヒド不含である。 更に、本発明による組成物は、有機繊維及び/又は無機繊維、非繊維状鉱物性 充填材並びに澱粉及び/又は水性ポリマー分散液からなる平板用の被覆材料及び 含浸材料用の結合剤として使用することができる。被覆材料及び含浸材料は、平 板に高い曲げ弾性率を付与する。この種の平板の製造は公知である。 この種の平板は、通常、消音板として使用される。該平板の厚みは、通常約5 〜30mmの範囲内、有利に10〜25mmの範囲内である。正方形又は長方形 の平板の縁の長さは、通常200〜2000mmの範囲内である。 更に、本発明による組成物は、被覆技術及び含浸技術において、通常の助剤を 含有していてもよい。これらについての例は、微粒状の不活性充填材、例えば珪 酸アルミニウム、石英、沈降珪酸又は熱分解珪酸、軽 い及び重いスパー、タルク、ドロマイト又は炭酸カルシウム;着色顔料、例えば チタンホワイト、亜鉛ホワイト、酸化鉄ブラック等、抑泡剤、例えば変性したジ メチルポリシロキサン及び付着助剤並びに保存剤である。 本発明による組成物の成分は、被覆材料中に、一般に、1〜65質量%の量で 含有されている。不活性充填材の割合は、一般に、0〜85質量%であり、水分 は、少なくとも10質量%である。 組成物の使用は、通常、支持体への塗布、例えば噴霧、ローラー塗布、注入又 は含浸によって行われる。塗布量は、組成物の感量量に対して、一般に、2〜1 00g/m2である。 添加剤の使用すべき量は、当業者には公知であり、個々の場合に所望の性質及 び用途に左右される。 本発明による組成物は、無機繊維、例えば鉱物繊維及びガラス繊維からなる断 熱材用の結合剤としても使用可能である。この種の断熱材は、相応する鉱物原料 の溶融液の防止によって工業的に製造されるが、米国特許第2550465号、 同第2604427号、同第2830648号、欧州特許出願公開第35491 3号及び同第567480号を見よ。こうして、組成物は、新たに製造され、な お熱い無機繊維上に噴霧される。次に、水が十分に蒸発し、かつ組成物が、本質 的に未硬化で粘稠材料として繊維上に付着したままに なっている。こうして製造した結合剤含有エンドレス繊維マットは、適当なコン ベアベルトにより硬化炉を更に通って運搬される。該硬化炉で、該マットは、約 100〜200℃の範囲内の温度で硬化して硬いマトリクスになる。硬化後に、 断熱材マットは、適当な方法で製造される。 断熱在中に使用された鉱物繊維又はガラス繊維の主要分は、0.5〜20μm の範囲内の直径及び0.5〜10cmの範囲内の長さを有している。 本発明による組成物は、更に、不織布用の結合剤としても適している。 不織布としては、例えばセルロース、酢酸セルロース、セルロースのエステル 及びエーテル、木綿、麻繊維、動物性繊維、例えば羊毛又は毛髪からなる不織布 、殊に合成繊維又は無機繊維、例えばアラミド繊維、炭素繊維、ポリアクリルニ トリル繊維、ポリエステル繊維、鉱物繊維、PVC繊維又はガラス繊維の不織布 が上げられる。 腐食不要の結合剤としての使用の場合、本発明による組成物は、以下の添加剤 :珪酸塩、シリコーン、ホウ素含有化合物、潤滑剤、膨潤剤を含有していてもよ い。 有利にガラス繊維不織布である。殊にガラス繊維からなる結合していない不織 布(粗製不織布)は、本発明による結合剤によって結合、即ち固化される。 このため、本発明による結合剤は、有利に繊維/結合剤(固体)10:1〜1 :1、特に有利に6:1〜3:1の質量比で、粗製不織布に、被覆、含浸、浸漬 によって施与される。 この場合、該結合剤は、有利に95〜40質量%の水で希釈された水性調剤の 形で使用される。 粗製不織布への結合剤の施与後に、一般に、100〜400℃、殊に130〜 280℃、なかでも特に有利に130〜230℃で、有利に10秒から10分間 、殊に10秒から3分間、乾燥が行われる。 得られた結合した不織布は、高い強度を乾燥状態及び湿潤状態で有している。 本発明による結合剤は、殊に短い乾燥時間及び低い乾燥温度をも実現する。 結合した不織布、殊にガラス繊維不織布は、屋根葺き用シートとしてもしくは 屋根葺き用シート中、壁紙用支持体材料又はインライナーもしくは例えばPVC からの床仕上げ材料用の支持体材料としての使用に適している。 屋根葺き用シートとしての使用の際には、結合した不織布は、一般に、ビチュ ーメンで被覆されている。 本発明による水性組成物から、更に、発泡した平板又は成形体を製造すること ができる。このため、まず、組成物中に含有されている水を、<100℃の温度 で、<20質量%の量になるまで除去する。こうして得られた粘稠な組成物を、 次に、>100℃の温度、 有利に120〜300℃で発泡させる。推進剤としては、例えば混合物中になお 含有されている残留水及び/又は硬化反応の際に生じるガス状の反応生成物を使 用することができる。しかしながら、市販の推進剤を添加することもできる。生 じた湿潤ポリマーフォームは、例えば断熱及び防音に使用することができる。 本発明による組成物を用いて、公知の方法による紙の含浸、引き続く入念な乾 燥によって、例えば装飾用途のいわゆるラミネートを製造することができる。こ れらは、第二工程で、被覆すべき支持体上に、熱及び圧力の作用下に積層させら れるが、この場合、条件は、結合剤が硬化することになるよう選択されている。 本発明による組成物は、更に、通常結合剤としてのフェノール樹脂を用いて実 施される製造法により、紙ヤスリ及び他の研磨用具の製造に使用することもでき る。紙ヤスリの製造の際には、適当な裏紙の上に、まず本発明による結合剤の層 を下地結合剤として施与する(好ましくは10g/m2)。湿った下地結合剤中 には、所望の量の研磨用粒子が拡散させられている。中間乾燥後に、上塗り結合 層を施与する(例えば5g/m2)。こうして被覆された紙を、引き続き硬化の ために更に5分間、170℃で熱処理する。 ポリマーA1の組成物については、組成物の硬度及び可撓性を所望の水準に調 節することができる。 本発明による組成物は、更に、常法によるホルムア ルデヒド不含の中子砂結合剤として注型金型及び金属注型用の核として適してい る。 以下の実施例は、本発明を説明するものである。 非揮発性分は、対流乾燥棚中で、120℃で2時間乾燥させた試料1gの質量 損失から定めた。 組成物の粘度は、Fa.Physica社の流動計中、23℃でDIN53019によ り、250sec-1の剪断速度で測定した。 ポリマーA2のK値は、1%の水溶液中で測定した。 本発明によるポリマーの質量平均粒度の測定は、準弾性光散乱の方法により行 った。このため、本発明による組成物を、2%のラウリル硫酸ナトリウムで0. 01質量%の固体含量になるまで希釈し、Fa.Malvern社の自動選別機2Cを用 いて測定した。 例 1: アンカー撹拌機(120rpm)を有する41のガラス容器中に、アクリル酸 単位50質量部とマレイン酸単位50質量部とから構成されたコポリマーの50 質量%の水溶液960g(pH値0.8;K値=12)、エトキシル化したオレ イルモノアミン(平均エトキシル化度=12)の40質量%の水溶液300gを 装入した。内部温度85℃で、流量1の全体量の5質量%及び流量2の全体量の 10質量%を添加した。反 応混合物を85℃で10分間重合させた。引き続き85℃で、3時間で流量1の 残量及び3.5時間で流量2の残量を空間的に別個に連続的に供給した。こうし て製造したポリマーは、非揮発性分49.8%を含有しており、pH値1.6で ある。粒度は、58nmである。 例 2: 方法は例1と同じ。得られた組成物を、25質量%のアンモニア水溶液でpH 値4.0に調節する。これは、非揮発性分39.4%含有している。 例 3: 方法は例1と同じ。この場合、エマルジョンである流量1を、100rpmで 攪拌し続けた。こうして製 造したポリマーは、非揮発性分45.4%を含有しており、pH値1.9である 。粒度は、142nmである。 例 4: 方法は例1と同じ。 こうして製造したポリマーは、非揮発性分59.9%を含有しており、pH値 1.5である。粒度は、112nmである。 例 5: 例4からのポリマー分散液1000gに、室温で撹拌下に、トリエチルアミン 60gと水60gとの混合物を添加した。 こうして製造した混合物は、非揮発性分58.8%を含有しており、pH値3 .4である。 例 6: 方法は例1と同じ。 こうして製造したポリマーは、非揮発性分40.3%を含有している。pH値 1.5及び粘度120mPasである。粒度は、75nmである。 例 7: 方法は例1と同じ。 こうして製造したポリマーは、非揮発性分40.2%を含有しており、pH値 1.8及び粘度140mPasである。粒度は、64nmである。 例 8: 例7からのポリマー分散液1000gに、室温で撹拌下に、エトキシル化した ジエチレントリアミン(平均エトキシル化度=4.6)の77質量%水溶液63 gと水50gとの混合物を添加した。 こうして製造した混合物は、非揮発性分45.4%を含有しており、pH値3 .1である。 例 9: 方法は例1と同じ。 こうして製造したポリマーは、非揮発性分39.3%を含有しており、pH値 2.2及び粘度920mPa・sである。粒度は、269nmである。 例 10: 温度60℃で、流量1及び流量2を1.5時間で同時に供給した。供給終了後 に、60℃で1時間、後攪 拌した。 こうして製造したポリマー溶液(K値=27)に対して、を添加した。この混合物を85℃にまで加熱した。引き続き、内部温度85℃で 、流量3の全体量の5質量%及び流量4の全体量の10質量%を添加した。この 反応混合物を、85℃で10分間重合させた。引き続き85℃で、3時間で流量 3の残量及び3.5時間で流量4の残量を空間的に別個に連続的に供給した。 こうして製造したポリマーは、非揮発性分29.4%を含有しており、pH値 1.6である。 例 11: 方法は例1と同じ。 こうして製造したポリマーは、非揮発性分48.9%を含有しており、pH値 1.7である。 比較例V1(ポリマーA2を含まない組成物) 方法は例1と同じ。 こうして製造したポリマーは、非揮発性分49.5%を含有している。pH値 4.0である。この試験では、粒度75nmである。 比較例V2(長鎖状アミンを含まない組成物) 方法は例1と同じ。 重合が進行するにつれ、著しく凝塊形成した。安定 性のポリマー分散液が得られなかった。 I. 比較分散液の製造 比較例A(米国特許第4868016号の例1に相当): アンカー撹拌機(220rpm)を有する41のガラス容器中に水530g及 びSteinpol NLS(BASF社のラウリル硫酸ナトリウムの15質量%の水溶液) 22gを装入した。内部温度80℃で、流量1の全体量の5質量%及び流量2の 全体量の25質量%を添加した。この反応混合物を80℃で20分間重合させた 。引き続き、120分間で、流量1の残量及び135分間で流量2の残量を空間 的に別個に連続的に供給した。最終的に80℃で更に30分間攪拌した。 この後、80℃で45分間に亘って流量3並びに75分間に亘って流量4を空 間的に別個に連続的に供給した。最終的に、80℃で更に30分間攪拌し、かつ 冷却させた。こうして製造したポリマー分散液は、非揮発性分39.5%を含有 しており、pH値2.6である。 比較例B(米国特許第4868016号の例5に相当): アンカー撹拌機(220rpm)を有する41のガラス容器中に水700g及 びJoncryl 678(Fa.S.C.Johnson社のアクリル酸−スチロール−α −メチルスチロール−コポリマーの33質量%の水溶液)22gを装入し、かつ アンモニア水溶液でpH9に調節した。内部温度50℃で、撹拌下に、流量1を 10分間で添加した。引き続き、75℃にまで昇温させ、かつ流量2を5分間で 供給した。前記温度で更 に2時間攪拌し、冷却し、かつ希釈したアンモニア溶液でpH9に調節した。 こうして製造したポリマー分散液は、非揮発性分40.2%を含有しており、 pH値9.2である。 II.天然繊維マット用の結合剤としての試験 前記の比較例により製造したポリマー分散液から、高分子結合したジュート・ サイザル・マット(Jute-Sisal-Matten)を製造した。該マットの製造及び試験 を、国際出願番号PCT/EP98/04257号の第40頁第41行〜第41 頁第28行の記載により行った。 以下の表1中に記載した結果が得られた。比較のために、PCT/EP98/ 04257号の例1の値を 一緒に記載した。これにより、繊維マットが前記の比較例による系の際に少ない 機械的強度(少ない曲げ強度BF)並びに劣った耐湿性(大きな膨潤厚DQ)及 び不十分な耐候性を有していることが明らかである。 III.被覆としての試験 ポリマーフィルムを製造し、該ポリマーフィルムの振子硬度を熱処理の前後に 測定した。国際出願番号PCT/EP98/04257号の第42頁第40行〜 第43頁第2行の記載により行った。 表2中に記載した結果が得られた。比較のために、PCT/EP98/042 57号の例4の値を記載し た。これにより、上記比較例による組成物は、100ないし150℃での後加熱 の際に、硬度が増大していないが明らかである。従って、この系は、前記の硬化 温度での熱硬化可能な結合剤として不適当である。A)天然繊維マット用の結合剤としての試験 上記の例からの結合剤を、水の添加によって、25%の非揮発性分にまで希釈 する。ジュート繊維とサイザル繊維との1:1混合物からなる繊維マット(平均 面積質量1200g/m2、残留湿分7%、製造社Br aunschweiger Jute-und Flachs Industriebetriebs-GmbH)を、フーラードロー ラーを用いて25%の結合剤溶液で含浸させて、乾燥繊維質量に対して、25質 量%の非揮発性結合剤分を塗布する。 含浸した繊維マット(35cm×30cm)を、空気循環乾燥棚中、80℃で 、乾燥繊維に対して残留湿分10%にまで乾燥させ、水圧により圧縮温度200 ℃及び圧縮厚1.5N/mm2で2分間圧縮する。 曲げ強度(BF)を、DIN52352による三点曲げ試験を用いて種々の試 験温度(23℃、60℃及び100℃)で測定した。 膨潤厚(DQ)を、圧縮繊維マットの2cm×2cmの大きさの細片の、23 ℃で水中で2時間ないし24時間の貯蔵後の厚さの相対的増大として定める。 耐候性:圧縮繊維マットの3cm×10cmの大きさの細片を、気候調節棚中 、80℃及び相対湿分90%で1日ないし7日貯蔵する。この後、試験体の強度 及び強度の低下を評点をつけて互いに相対評価する(評点1=極めて高い強度か ら評点5=極めて低い強度)。 B)コルクチップ用の結合剤としての試験: 非対称運動ミキサー(Taumelmischer)中で、コルクチップ15g(嵩密度6 5g/1、平均サイズ:2mm)に、例8からの46.5%の結合剤組成物2. 5gを添加した。結合剤で含浸したコルクチップを、15cm×15cmの大き さの形状で、190℃及び圧縮厚1.5N/mm2で3分間圧縮して厚さ2mm の平板にした。 水中で24時間の貯蔵後の平板の吸水率は50%であり、その膨潤厚は12% であった。 C)微粒子状の無機材料用並びに鉱物繊維及びガラス繊維用の結合剤としての試 験 珪砂H34 300gを室温で結合剤組成物と混合した(砂に対して結合剤5 質量%を乾燥)。湿った混合物から、17cm×2.3cm×2.3cmの試験 体(フィッシャー・ボルト(Fischer-Riegel))を成 形し、かつ125℃で2時間硬化させる。 こうして製造したフィッシャー・ボルトの曲げ強度を、乾燥状態、23℃、6 0℃及び100℃で、試験装置PBVを有するタイプPFGの強度試験装置(Ge org Fischer,Schaffenhausen/CH)中で測定した。 もう1つのフィッシャー・ボルトを、蒸留水中23℃で1時間貯蔵する。23 ℃で湿潤状態の曲げ強度を測定する。 D)被覆としての試験 組成物を、非揮発性分45%にまで希釈し、ドクターナイフでガラス板の上に 塗布したところ、湿潤フィルムの層厚は、200μmであった。このフィルムを 、室温で24時間乾燥させた。引き続き、試料を、前記温度及び時間で乾燥棚中 で硬化させた。 Fa.Byk Mallinckrodt GmbHの振子硬度装置Labotron 5852を用いて測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 157/00 C09D 157/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US (72)発明者 シュテファン ドレーアー ドイツ連邦共和国 D―67433 ノイシュ タット アム ヘルツェル 48 (72)発明者 エッケハルト ヴィストゥーバ ドイツ連邦共和国 D―67098 バート デュルクハイム イム オーバーガルテン 7 (72)発明者 ミヒャエル ゾイフェルト ドイツ連邦共和国 D―67098 バート デュルクハイム ヴェルスリング 32 (72)発明者 ヨアヒム ローザー ドイツ連邦共和国 D―68165 マンハイ ム リヒャルト―ヴァーグナー―シュトラ ーセ 65 (72)発明者 ヨハネス テュルク ドイツ連邦共和国 D―67459 ベール― イッゲルハイム オーバークロイツシュト ラーセ 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱硬化可能な水性組成物において、α,β−エチレン系不飽和モノカルボン 酸もしくはジカルボン酸0〜5質量%を共重合により含有し、かつ a)α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸15〜1 00質量%を共重合により含有する、ラジカル重合によって得られる少なくとも 1種のポリマー(A2) b)少なくとも6個の炭素原子を有する少なくとも1種の長鎖を含む少なくと も1種のアミン の存在下にラジカル重合によって得られる少なくとも1種のポリマー(A1) を含有するが、 この場合、ポリマー(A1)対ポリマー(A2)の(固形塩基に対する)重量 比は、7:1〜1:7の範囲内であり、ポリマー(A2)対長鎖を有するアミン との重量比は、20:1〜2:1の範囲内であることを特徴とする、熱硬化可能 な水性組成物。 2.ポリマー(A1)が、α,β−エチレン系不飽和C3〜C6−モノ−もしくは ジカルボン酸、殊にアクリル酸又はメタクリル酸を共重合により含有している、 請求項1に記載の組成物。 3.ポリマー(A1)が、主要モノマーとして、C1〜C12−アルカノールとの アクリル酸もしくはメタクリル酸のエステル、ビニル芳香族化合物、C2〜 C12−モノカルボン酸のビニルエステル又はC1〜C12−アルキルビニルエーテ ルを共重合により含有している、請求項1又は2に記載の組成物。 4.ポリマー(A2)が、モノカルボン酸もしくはジカルボン酸20〜100質 量%、殊に40〜100質量%を共重合より含有している、請求項1から3まで のいずれか1項に記載の組成物。 5.ポリマー(A2)が、モノカルボン酸もしくはジカルボン酸として、アクリ ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、2−メチルマレイン 酸及びイタコン酸から選択されている少なくとも1種の化合物を共重合により含 有している、請求項1から4までのいずれか1項に記載の組成物。 6.ポリマー(A2)が、C1〜C12−モノアルコールもしくはC1〜C12−ジア ルコールとの(メタ)アクリル酸のエステル、ビニル芳香族化合物、ブタジエン 、脂肪族C2〜C12−モノカルボン酸のビニルエステル、C1〜C12−アルギルビ ニルエーテル、(メタ)アクリルニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−C1 〜C6−アルキル(メタ)アクリルアミド及びN,N−ジ−C1〜C6−アルキル (メタ)アクリルアミドから選択されている別のエチレン系不飽和モノマーを共 重合により含有している、請求項1から5までのいずれか1項に記載の組成物。 7.長鎖を有するアミンが、式: RxNRyz 〔式中、Rxは、C6〜C22−アルキル、C6〜C22−アルケニル、アリール− C6〜C22−アルキル又はアリール−C6〜C22−アルケニルを表すが、この場合 、アルケニル基は二重結合を1〜3個有していてもよく、 Ry及びRzは、同一か又は異なっていてもよく、H、−(CH2CH2O)n− H(式中、nは、1〜25を表す)又はC1〜C4−アルキルを表すか又は少なく とも1個のヒドロキシル基によって置換されていてもよいC5〜C7−シクロアル キルを表すか又はRxについて記載した意味を有するか又は一緒になって、O、 N及びSから選択されている少なくとも1個の別のヘテロ原子を有していてもよ い5員〜7員の環を表す〕で示される化合物から選択されている、請求項1から 6までのいずれか1項に記載の組成物。 8.Rxが、C6〜C22−アルキル又はC6〜C22−アルケニルを表し、Ry及びRz は、同一か又は異なっていてもよく、H又は−(CH2CH2O)n−Hを表す、 請求項7に記載の組成物。 9.更に、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のアルカノ ールアミンを含有している、請求項1から8までのいずれか1項に記載の組成物 。 10.アルカノールアミンが、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン又は 1分子当たり、タイプ(a)又はタイプ(b): 〔式中、Rは、ヒドロキシアルキルを表し、R’は、アルキルを表す〕で示さ れる少なくとも2種の官能性アミノ基を有する水溶性で線状又は分枝鎖状の脂肪 族化合物から選択されている、請求項9に記載の組成物。 11.アルカノールアミンとして、式I: 〔式中、 Aは、C2〜C18−アルキレンを表すが、これは、互いに独立にアルキル、ヒ ドロキシアルキル、シクロアルキル、OH及びNR67(この場合、R6及びR7 は、互いに独立にH、ヒドロキシアルキル又はアルキルを表す)から選択されて いる1個またはそれ以上の基によって置換されていてもよく、1個またはそれ以 上の酸素原子及び/又はNR5基[この場合、R5は、H、ヒドロキシアルキル、 (CH2nNR67(この場合、nは、2〜5を表し、R6及びR7は、上記の意 味を有する)又はアルキルを 表すが、これは、それ自体が1個又はそれ以上のNR5基(この場合、R5は、上 記の意味を有する)によって中断及び/又は1個またはそれ以上のNR67基( この場合、R6及びR7は、上記の意味を有する)によって置換されていてもよい ]によって中断されていてもよく、R1、R2及びR3及びR4は、互いに独立にH 、ヒドロキシアルキル、アルキル又はシクロアルキルを表す〕 で示される少なくとも1個の化合物を有する、請求項10に記載の組成物。 12.アルカノールアミンが、式Ia: 〔式中、 A1は、C2〜C12−アルキレンを表すが、これは、少なくとも1個のアルキル 基及び/又は少なくとも1個のNR67基(この場合、R6及びR7は、互いに独 立にアルキル又はヒドロキシアルキルを表す)によって置換されていてもよく、 R1、R2、R3及びR4は、互いに独立にヒドロキシアルキル又はHを表すか又 は基R1及びR2の一方及び/又は基R3及びR4の一方がアルキル又はシクロアル キルを表す〕 で示される少なくとも1種の化合物から選択されている、請求項11に記載の 組成物。 13.アルカノールアミンが、式Ib: 〔式中、 A2は、C2〜C8−アルキレンを表すが、これは、少なくとも1個のNR5基( この場合、R5(又は各基R5は互いに独立に)は、ヒドロキシアルキル又はアル キルを表す)によって中断されており、 R1、R2、R3及びR4は、互いに独立にヒドロキシアルキル又はHを表す〕 で示される少なくとも1種の化合物から選択されている、請求項11に記載の 組成物。 14.アルカノールアミンが、式Ic: 〔式中、 A3は、C2〜C8−アルキレンを表すが、これは、少なくとも1個のNR5基( この場合、R5は、H、ヒドロキシアルキル又はCH2CH2NR67を表す)に よって中断されており、 R1、R2、R3及びR4は、互いに独立にアルキルを表すが、これは、少なくと も1個のNR5基によって中断及び/又は少なくとも1個のNR67基によって 置換されており、 R5は、H、ヒドロキシアルキル又は−R8NR67 を表し、 R6及びR7は、互いに独立にH、ヒドロキシアルキル又は−R8NR67を表 し、 R8は、エチレン基又はプロピレン基を表すが、この場合、N原子の(平均し て)少なくとも30%がヒドロキシアルキル基を有している〕 で示される少なくとも1種の化合物から選択されている、請求項11に記載の 組成物。 15.アルカノールアミンが酸化エチレンを有するポリエチレンイミンの反応生 成物である、請求項14に記載の組成物。 16.上記の定義におけるアルカノールアミンのヒドロキシアルキル基が、ヒド ロキシプロピル基又はヒドロキシエチル基である、請求項9から15までのいず れか1項に記載の組成物。 17.ポリマー(A2)対アルカノールアミンの質量比が、100:1〜1:1 の範囲内である、請求項1から16までのいずれか1項に記載の組成物。 18.更に反応促進剤を含有する、請求項1から17までのいずれか1項に記載 の組成物。 19.請求項1から18までのいずれか1項に記載の組成物を含む結合剤。 20.請求項1から18までのいずれか1項に記載の組成物もしくは請求項19 に記載の結合剤を用いる基体の含浸及び含浸した基体の硬化によって得られ る成形体。 21.微分割された材料からなる平板又は成形部材、殊にチップ板及び繊維板、 車両内装品、絶縁物又は不織布である、請求項20に記載の成形体。 22.微分割された材料、殊に繊維、チップ又は細片からなる成形体用の結合剤 としての、請求項1から18までのいずれか1項に記載の熱硬化可能な水性組成 物の使用。
JP50815899A 1997-07-08 1998-07-08 熱硬化可能な水性組成物 Expired - Fee Related JP4107619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19729161.9 1997-07-08
DE19729161A DE19729161A1 (de) 1997-07-08 1997-07-08 Thermisch härtbare, wässrige Zusammensetzungen
PCT/EP1998/004257 WO1999002591A1 (de) 1997-07-08 1998-07-08 Thermisch härtbare, wässrige zusammensetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510356A true JP2002510356A (ja) 2002-04-02
JP4107619B2 JP4107619B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=7835027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50815899A Expired - Fee Related JP4107619B2 (ja) 1997-07-08 1998-07-08 熱硬化可能な水性組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6348530B1 (ja)
EP (1) EP0996668B1 (ja)
JP (1) JP4107619B2 (ja)
KR (1) KR100561581B1 (ja)
CN (1) CN1150259C (ja)
AT (1) ATE279469T1 (ja)
AU (1) AU8859498A (ja)
BR (1) BR9810683A (ja)
CA (1) CA2296101A1 (ja)
DE (2) DE19729161A1 (ja)
ES (1) ES2229530T3 (ja)
PT (1) PT996668E (ja)
WO (1) WO1999002591A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238628A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Basf Ag 研磨材を製造するための結合剤としての水性分散液の使用並びに結合剤として該分散液を含有している研磨材、研磨紙、研磨布及びすり磨きパッド
JP2008156635A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Rohm & Haas Co 硬化性水性組成物
JP2011513040A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
JP2014070222A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Rohm & Haas Co 耐溶剤性を有するバインダーとしての、硬化性でホルムアルデヒドを含まない組成物

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19949592A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-19 Basf Ag Thermisch härtbare Polymerdipersion
DE19949593A1 (de) 1999-10-14 2001-04-19 Basf Ag Thermisch härtbares polymeres Bindemittel in Pulverform
DE19956420C1 (de) * 1999-11-24 2001-03-15 Alberdingk Boley Gmbh Bindemittel zur Herstellung von Formkörpern und unter Verwendung dieses Bindemittels hergestellte Formkörper
DE10054162A1 (de) 2000-11-02 2002-05-16 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Holzpressplatten
DE10054163A1 (de) 2000-11-02 2002-06-06 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Holzpressplatten
DE10101944A1 (de) 2001-01-17 2002-07-18 Basf Ag Zusammensetzungen für die Herstellung von Formkörpern aus feinteiligen Materialien
US7157524B2 (en) * 2001-05-31 2007-01-02 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Surfactant-containing insulation binder
DE10136456A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Mikrobizide Tapeten mit Aminoalkoholen
US6756114B2 (en) 2001-08-21 2004-06-29 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Moldable pellet based on the combination of synthetic cellulose fibers and thermoplastic polymers
US6667023B2 (en) * 2002-03-01 2003-12-23 Akzo Nobel N.V. Preparation of MFI type crystalline zeolitic aluminosilicate
DE10214087B4 (de) * 2002-03-28 2004-05-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wasserlösliche verzweigte Blockcopolymere
EP1382642A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-21 Rockwool International A/S Formaldehyde-free aqueous binder composition for mineral fibers
US7384881B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-10 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Aqueous formaldehyde-free composition and fiberglass insulation including the same
US20040048531A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Hector Belmares Low formaldehyde emission panel
US6818694B2 (en) * 2002-10-10 2004-11-16 Johns Manville International, Inc. Filler extended fiberglass binder
US6884838B2 (en) * 2003-02-20 2005-04-26 Johns Manville International, Inc. Water repellant fiberglass binder
US6803439B2 (en) * 2003-02-20 2004-10-12 Johns Nanville International, Inc. Fatty acid containing fiberglass binder
US20050059770A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Georgia-Pacific Resins Corporation Formaldehyde free insulation binder
US7842382B2 (en) 2004-03-11 2010-11-30 Knauf Insulation Gmbh Binder compositions and associated methods
WO2006044302A1 (en) 2004-10-13 2006-04-27 Knauf Insulation Gmbh Polyester binding compositions
EP1700883B1 (en) 2005-03-11 2007-12-05 Rohm and Haas Company Curable composition
AU2006202621A1 (en) 2005-06-30 2007-01-18 Rohm And Haas Company A curable composition
WO2007014236A2 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Knauf Insulation Gmbh Binders and materials made therewith
DE102005037113A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Basf Ag Verwendung einer thermisch härtbaren wässrigen Zusammensetzung als Bindemittel für Substrate
US8044129B2 (en) * 2005-08-26 2011-10-25 Asahi Fiber Glass Company, Limited Aqueous binder for inorganic fiber and thermal and/or acoustical insulation material using the same
US20070059508A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Building Materials Investment Corporation Fiber mat and process of making same
MX2008009018A (es) * 2006-01-12 2008-09-25 Dynea Oy Sistema aglutinante de polimero-aldehido para manufacturar productos de madera.
DE102006006580A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-16 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus einem Gemisch von partikulären Naturmaterialien und thermoplastischem Bindemittel
DE102006019184A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Basf Ag Verwendung einer wässrigen Polymerzusammensetzung als Bindemittel für faserförmige oder körnige Substrate
US7579289B2 (en) 2006-07-05 2009-08-25 Rohm And Haas Company Water repellant curable aqueous compositions
US20080014813A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Building Materials Investment Corporation Fiber mat with formaldehyde-free binder
EP1884526A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-06 Rohm and Haas France SAS Curable aqueous composition and use as water repellant non woven fiberglass binder
EP1892485A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-27 Rockwool International A/S Solar collector
EP1942141A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-09 Rohm and Haas France SAS Curable composition
EP1947151B1 (en) * 2007-01-19 2010-12-29 Seiko Epson Corporation Oil-based ink composition for ink-jet recording
US8501838B2 (en) 2007-01-25 2013-08-06 Knauf Insulation Sprl Composite wood board
US20100086726A1 (en) 2007-01-25 2010-04-08 Roger Jackson Mineral fibre board
ES2834151T3 (es) 2007-01-25 2021-06-16 Knauf Insulation Gmbh Aglutinantes y materiales elaborados con los mismos
WO2008121914A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 E2E Materials, Llc Biodegradable plyboard and method of manufacture
EP2137223B1 (en) 2007-04-13 2019-02-27 Knauf Insulation GmbH Composite maillard-resole binders
GB0715100D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Knauf Insulation Ltd Binders
JP5065190B2 (ja) * 2007-09-04 2012-10-31 ローム アンド ハース カンパニー 低腐食性硬化性組成物
CA2642965C (en) * 2007-12-12 2012-01-03 Rohm And Haas Company Binder composition of a polycarboxy emulsion and polyol
CN102015841A (zh) 2007-12-17 2011-04-13 康奈尔大学 高强度环保波状制品
EP2072578B1 (de) * 2007-12-19 2010-12-08 Basf Se Wässriges Bindemittel für faserförmige oder körnige Substrate
JP2011511874A (ja) 2008-02-11 2011-04-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 木材原料製造のための無ホルムアルデヒド結合剤
US8080488B2 (en) * 2008-03-10 2011-12-20 H. B. Fuller Company Wound glass filament webs that include formaldehyde-free binder compositions, and methods of making and appliances including the same
KR100967697B1 (ko) * 2008-04-10 2010-07-07 전남대학교산학협력단 2-하이드록시 아마이드 화합물, 그 제조방법 및 용도
EP2300205A4 (en) 2008-06-08 2013-06-19 Robert N Clausi PROCESS FOR PRODUCING HDF, MDF AND ELASTIC WOOD PARTICLE PANEL
US8816016B2 (en) 2008-09-09 2014-08-26 Rohm And Haas Company Reduced corrosion curable composition
EP2172333A1 (de) * 2008-09-19 2010-04-07 Basf Se Mehrschichtige lignucellulosehaltige Formkörper mit geringer Formaldehydemission
EP2177563A1 (de) * 2008-10-15 2010-04-21 Basf Se Wässriges Bindemittel für körnige und/oder faserförmige Substrate
US20110021734A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-27 The Sherwin-Williams Company Starch hybrid polymers
US8900495B2 (en) 2009-08-07 2014-12-02 Knauf Insulation Molasses binder
CN102040794B (zh) * 2009-10-21 2014-10-08 罗门哈斯公司 可固化水性组合物
US8623501B2 (en) 2010-03-04 2014-01-07 Basf Se Lignocellulose materials having good mechanical properties
US8920923B2 (en) 2010-03-04 2014-12-30 Basf Se Lignocellulose materials having good mechanical properties
WO2011116363A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 E2E Materials, Inc. Biodegradable resin composites
BR112012028526B1 (pt) 2010-05-07 2020-11-17 Knauf Insulation método de preparação de uma tábua de madeira compósita com um aglutinante polimérico, termorrígido, curado
EP2566904B1 (en) 2010-05-07 2021-07-14 Knauf Insulation Carbohydrate polyamine binders and materials made therewith
EP2576882B1 (en) 2010-06-07 2015-02-25 Knauf Insulation Fiber products having temperature control additives
AU2011343336A1 (en) 2010-12-17 2013-07-11 Basf Se Multi-layer molded body containing lignocellulose and having low formaldehyde emission
CA2834816C (en) 2011-05-07 2020-05-12 Knauf Insulation Liquid high solids binder composition
GB201206193D0 (en) 2012-04-05 2012-05-23 Knauf Insulation Ltd Binders and associated products
US9416294B2 (en) 2012-04-30 2016-08-16 H.B. Fuller Company Curable epoxide containing formaldehyde-free compositions, articles including the same, and methods of using the same
US8791198B2 (en) 2012-04-30 2014-07-29 H.B. Fuller Company Curable aqueous composition
GB201214734D0 (en) 2012-08-17 2012-10-03 Knauf Insulation Ltd Wood board and process for its production
JP6124070B2 (ja) * 2012-10-31 2017-05-10 株式会社リコー インクジェット記録用インク
ES2921601T3 (es) 2012-12-05 2022-08-30 Knauf Insulation Sprl Aglutinante
US10132082B2 (en) 2013-09-18 2018-11-20 Firestone Building Products Co., LLC Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives
US10391669B2 (en) 2014-01-13 2019-08-27 Basf Se Method for the production of lignocellulose materials
WO2015120252A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Knauf Insulation, Llc Uncured articles with improved shelf-life
WO2015134889A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Firestone Building Products Co., LLC Roofing membranes with pre-applied, cured, pressure-sensitive seam adhesives
GB201408909D0 (en) 2014-05-20 2014-07-02 Knauf Insulation Ltd Binders
US20160153187A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Sound damping system
WO2016156053A1 (de) 2015-03-27 2016-10-06 Basf Se Verfahren zur herstellung von ein- oder mehrschichtigen lignocellulosewerkstoffen unter verwendung von trialkylphosphat
PT3274143T (pt) 2015-03-27 2019-11-04 Basf Se Método para a produção de materiais de lignocelulose
GB201517867D0 (en) 2015-10-09 2015-11-25 Knauf Insulation Ltd Wood particle boards
DE102016202525A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Pallmann GmbH Vorbehandlungsmittel für Holz
US12006692B2 (en) 2016-03-25 2024-06-11 Holcim Technology Ltd Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
CA3018752C (en) 2016-03-25 2022-06-07 Firestone Building Products Company, Llc Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
GB201610063D0 (en) 2016-06-09 2016-07-27 Knauf Insulation Ltd Binders
MY190607A (en) 2016-09-23 2022-04-27 Basf Se Method for producing lignocellulose materials
GB201701569D0 (en) 2017-01-31 2017-03-15 Knauf Insulation Ltd Improved binder compositions and uses thereof
GB201804907D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Composite products
GB201804908D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Binder compositions and uses thereof
DE102019103124B4 (de) 2019-02-08 2022-02-03 Tesa Se Thermisch härtbares Klebeband, Verwendung zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen und Kabelstrang
DE102019103123A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se Thermisch erweichbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019103122A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se Mit Feuchtigkeit härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019103120A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se UV-härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
CN110240821B (zh) * 2019-05-07 2021-04-02 广东华润涂料有限公司 木器用涂料组合物以及由其制成的木制品
US10961662B1 (en) 2019-12-23 2021-03-30 Polymer Ventures, Inc. Ash retention additive and methods of using the same
WO2021243236A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Building Materials Investment Corporation Polymer reinforced glass mat with enhanced nail shank shear resistance, shingles including the same, and methods of manufacturing the same
US11946252B2 (en) 2020-10-27 2024-04-02 Bmic Llc Low penetration point asphalt reinforced glass mat and articles including the same
EP4351852A1 (en) 2021-06-07 2024-04-17 Basf Se Process of producing a lignocellulosic composite, corresponding lignocellulosic composite, and use thereof
WO2024068485A1 (en) 2022-09-27 2024-04-04 Basf Se Binder system for an aqueous stoving paint
WO2024088944A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Basf Se Process of producing a lignocellulosic composite and corresponding binder composition, lignocellulosic composite, kit and use

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA201214A (en) 1920-06-22 Ernest Ross Herbert Hook link fastener for eyeletted wearing apparel
GB1366081A (en) 1971-03-25 1974-09-11 Ethylene Plastique Sa Process for the treatment of the surface of a substrate with ethylene -maleic anhydride copolymer particles
CA1076297A (en) 1974-03-25 1980-04-22 Graham Swift Method for curing polymers containing one or more carboxy or anhydride functions
US4670505A (en) * 1985-08-23 1987-06-02 Hercules Incorporated Polyacrylate dispersions
US4820762A (en) 1986-08-22 1989-04-11 S.C. Johnson & Son, Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
US4954558A (en) 1986-08-22 1990-09-04 S. C. Johnson & Son, Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
US4839413A (en) 1986-08-22 1989-06-13 S.C. Johnson & Son, Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
US4868016A (en) 1988-02-23 1989-09-19 Rohm And Haas Company Method of treating substrates
DK0445578T3 (da) 1990-03-03 1994-11-21 Basf Ag Formlegemer
DE4029095A1 (de) * 1990-09-13 1992-03-19 Basf Ag Leichtbauplatten
FR2669343B1 (fr) * 1990-11-15 1994-04-29 Rhone Poulenc Chimie Dispersions aqueuses de polymeres vinyliques carboxyles.
US5314943A (en) * 1990-11-30 1994-05-24 Rohm And Haax Company Low viscosity high strength acid binder
TW275632B (ja) 1992-04-21 1996-05-11 American Cyanamid Co
EP0576128A1 (en) * 1992-06-23 1993-12-29 Rohm And Haas Company Polymer blend containing an acid-rich polymer
US5661213A (en) 1992-08-06 1997-08-26 Rohm And Haas Company Curable aqueous composition and use as fiberglass nonwoven binder
JP3040267B2 (ja) 1992-10-23 2000-05-15 日本カーバイド工業株式会社 再帰反射性シートの製造方法
US5427587A (en) 1993-10-22 1995-06-27 Rohm And Haas Company Method for strengthening cellulosic substrates
DE19511130A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Basf Ag Verwendung kationisch stabilisierter wäßriger Polymerisatdispersionen als Bindemittel für Formkörper auf der Basis von eine negative Oberflächenladung aufweisenden feinteiligen Materialien
DE19606393A1 (de) * 1996-02-21 1997-08-28 Basf Ag Formaldehydfreie Bindemittel für Formkörper
DE19621573A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Basf Ag Thermisch härtbare, wäßrige Zusammensetzungen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238628A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Basf Ag 研磨材を製造するための結合剤としての水性分散液の使用並びに結合剤として該分散液を含有している研磨材、研磨紙、研磨布及びすり磨きパッド
JP4593938B2 (ja) * 2003-02-06 2010-12-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 研磨材を製造するための結合剤としての水性分散液の使用並びに結合剤として該分散液を含有している研磨材、研磨紙、研磨布及びすり磨きパッド
JP2008156635A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Rohm & Haas Co 硬化性水性組成物
TWI412555B (zh) * 2006-12-22 2013-10-21 Rohm & Haas 可硬化之水性組成物
JP2011513040A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
JP2014070222A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Rohm & Haas Co 耐溶剤性を有するバインダーとしての、硬化性でホルムアルデヒドを含まない組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996668A1 (de) 2000-05-03
PT996668E (pt) 2005-03-31
CN1265125A (zh) 2000-08-30
DE59812124D1 (de) 2004-11-18
AU8859498A (en) 1999-02-08
ATE279469T1 (de) 2004-10-15
ES2229530T3 (es) 2005-04-16
KR100561581B1 (ko) 2006-03-20
WO1999002591A1 (de) 1999-01-21
BR9810683A (pt) 2000-08-22
US6348530B1 (en) 2002-02-19
CN1150259C (zh) 2004-05-19
EP0996668B1 (de) 2004-10-13
CA2296101A1 (en) 1999-01-21
JP4107619B2 (ja) 2008-06-25
DE19729161A1 (de) 1999-01-14
KR20010021563A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510356A (ja) 熱硬化可能な水性組成物
JP4386571B2 (ja) 水性組成物
JP4987202B2 (ja) 熱硬化性ポリマー分散液
US6114464A (en) Thermosetting aqueous compostions
JP2000508000A (ja) 成形体用のホルムアルデヒド不含被覆剤
JP2009503215A (ja) 支持体の結合剤としての、熱硬化可能な水性組成物の使用
US6716922B1 (en) Thermally hardenable polymer binding agent in the form of a powder
JP2004269894A (ja) フィルター材料を製造するための結合剤としての水性ポリマー分散液の使用およびフィルター材料
DE19735958A1 (de) Thermisch härtbare, wässrige Zusammensetzungen
DE19949591A1 (de) Thermisch härtbare, wässrige Zusammensetzung
MXPA00000010A (en) Thermosetting aqueous compositions
MXPA00001475A (en) Aqueous compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees