JP2002506406A - ブレーキ・システムのポンプの操作方法および装置 - Google Patents

ブレーキ・システムのポンプの操作方法および装置

Info

Publication number
JP2002506406A
JP2002506406A JP55350599A JP55350599A JP2002506406A JP 2002506406 A JP2002506406 A JP 2002506406A JP 55350599 A JP55350599 A JP 55350599A JP 55350599 A JP55350599 A JP 55350599A JP 2002506406 A JP2002506406 A JP 2002506406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
time
control
voltage
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP55350599A
Other languages
English (en)
Inventor
ツィンマーマン,クリスティアン
ラー,オリヴァー
ヴァンデル,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002506406A publication Critical patent/JP2002506406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/405Control of the pump unit involving the start-up phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0202Voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/04Settings
    • F04B2207/043Settings of time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ブレーキ装置のポンプの需要に適合した操作を行わせる方法および装置が提案される。この場合、図3において、ブレーキ・システムによるポンプ要求に応じて、まず、(t0)において時間TAnstMax(t1−t0)の間にポンプ・モータの全操作が行われる。それに続くサイクル操作(t1以降)において、モータ電圧UMと電圧しきい値Usとの比較(例えばt4)に基づいて操作信号がパルス幅変調される(t7−t1)。モータ電圧UMと安全しきい値Ussとの他の比較(例えばt7)およびこの結果により行われるTAnstMaxの間の全操作(例えばt9−t8)により、ポンプに強い負荷がかかるときに、ポンプが必要な供給出力を提供することが保証される。同時に、操作サイクル周期TTakt(例えばt2−t1)毎のポンプ・モータの所定の最大遮断時間TPausMax(t3−t1)がポンプの最小投入時間TPeinMin(例えばt2−t3)を保証する。予防的に評価可能な所定の条件の関数として、ポンプは予め事前に全操作され、これによりきわめて強い負荷が回避される。この場合、種々の制御方式が並列にポンプへの係合を行ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 ブレーキ・システムのポンプの操作方法および装置 従来技術 本発明は、独立請求項の上位概念に記載の、例えばアンチロック制御装置、駆 動滑り制御装置または走行動特性制御装置におけるようなブレーキ・システムの ポンプの制御方法および装置に関するものである。 ドイツ特許公開第4232130号は、アンチロック制御装置および/または 駆動滑り制御装置を備えたブレーキ装置の補助圧力発生装置として働く、電動駆 動油圧ポンプの制御方法および装置を開示している。このために、この装置は、 パルス/パルス休止列からなる可変操作サイクルにより操作される。この場合、 パルス休止内でポンプ・モータにより発電誘導される電圧がポンプ回転速度に対 する尺度として評価される。回転速度実際値としてのこの発電電圧とアンチロッ ク制御装置または駆動滑り制御装置において形成されるポンプ・モータ回転速度 に対する目標値との差を形成することにより、このとき下流側の制御装置に差の 値が供給される。制御装置の出力信号により、ポンプ操作のためのパルス幅変調 設定信号が形成される。このパルス幅変調設定信号のサイクル内で油圧ポンプの 駆動モータが投入および停止される。 既知の方法並びにそれに対応する装置は、各関係において最適な結果を提供可 能でないことが明らかである。簡単な制御構成で且つ目標値形成とは独立に、補 足的にドライバに快適なペダル感覚を与える最適化方法を提供することが本発明 の課題である。 独立請求項に記載の本発明による方法並びにそれに対応する装置を用いて、上 記の課題が解決され且つ追加の改善が達成される。 発明の利点 この場合、ポンプは、まずサイクル操作されないで所定の時間TAnstMa xの間全操作され、即ち特に全供給電圧Ubatが与えられ、次に、PWM(パ ルス幅変調)信号によりサイクル操作され、PWM信号は、ポンプ・モータによ り低下したモータ電圧UMと少なくとも1つの所定の電圧しきい値Usとの直接 比較から与えられる。安全性の理由から、操作サイクル内でポンプの所定の最大 遮断時間TPausMaxにより、ポンプの最小投入時間TPeinMin=T Takt−TPausMaxを保証することができる。同様に、安全性の理由か ら、最小電圧しきい値Ussに到達したときに全操作が行われ、即ちポンプ・モ ータに所定の時間の間、特に供給電圧Ubatが与えられる。種々のしきい値と の直接比較においてモータ電圧UMが使用されることにより、この方法を制御装 置設計とは独立に使用することができる。 請求項の独自の特徴を有する本発明による方法および装置は、装置および方法 にかかる費用が少ないということのほかに、それぞれのブレーキ論理(例えばA BS(アンチロック制御)/ASR(駆動滑り制御)/FDR(走行動特性制御) )とは独立に、これらが使用可能であるという利点を有している。さらに、操作 サイクル周期TTakt内のポンプの強制ポンプ操作により、所定のペダル感覚 が形成される。ポンプの最小投入時間TPeinMinによるブレーキ回路内の 能動的な圧力変化をこのように常に利用可能にすることは、さらに安全性の点か らも重要性を有している。サイクル周期TTakt毎のポンプの所定の最小投入 時間TPeinMinにより、例えばブレーキ・システムによる急なポンプ要求 があったときに発生するブレーキ回路内の既存圧力と必要圧力との間の大きな差 は、できるかぎり回避される。これにより、ポンプ・モータの平均回転速度を低 いレベルに保持することができる。その理由は、さらに強い負荷がかかり且つこ の結果所定の条件に到達したとき、特にモータ電圧UMが設定可能な安全しきい 値Ussに到達したとき、全操作が行われるので、ポンプ・モータの平均回転速 度を低いレベルに保持することができるからである。複数のしきい値およびこれ らのしきい値に関連の種々のサイクル時間および/または操作時間を使用するこ とにより、各ブレーキ状況への適合が可能である。ポンプの投入および遮断時間 に対する種々の設定可能な周期時間により、同時に性能低下が発生することなく ポンプ・モータ回転速度を低減可能であることは有利である。 正常なサイクル運転の間に、ポンプ・モータ電圧が同様に安全しきい値Uss または他のしきい値電圧Usに対応してもよい他のしきい値電圧より小さい値に 低下したとき、ポンプが周期時間の残りの間再び投入され、これにより利用性を さらに向上させることもまた有利である。 ポンプの遮断直後に、即ち次のサイクルにおいて、ポンプ・モータ電圧UMが 例えば安全しきい値電圧Ussより小さい値に低下した場合、ポンプは設定可能 な時間の間に再び投入される。遮断直後のポンプ・モータ電圧UMのこの低下は 、この過程においてポンプの強い要求を推測させる。この結果、この過程におい て操作サイクルの周期時間より本質的に大きい時間の間ポンプを操作させること ができる。この限界しきい値、例えばUssを用いて、同時にポンプ・モータの 停止を防止することもまた可能である。 有利な実施態様においては、ポンプ・モータ操作の方法は、ある制御方式、例 えばASR(駆動滑り制御)に対するポンプの操作が、他の制御方式、例えばA BS(アンチロック制御)の操作とは独立であるように構成されている。これは 、制御に対する異なるパラメータおよび異なる論理部分によりサポートされても よい。したがって、各制御方式、即ち各制御、例えばABSまたはASRは、設 定値に応じてそれぞれ常に、例えば特性フラグを介してポンプ・モータ・サイク ル操作内に係合することが可能である。優先化することにより、さらにポンプの 操作との衝突を回避することができる。これにより常に、ポンプの連続操作即ち 全操作に切り換えられるように、ポンプ・モータ・サイクル操作に係合すること ができる。したがって、アルゴリズムないし基本論理のみが使用されるポンプ・ モータ操作モジュールのモジュラ構成を使用することができる。次に、このモジ ュールを用いて同時に、車両の走行安定性および/または安全性に対する個々の ブレーキ作用調節システムないし制御の独立なポンプ・モータのサイクル操作運 転が可能である。 ポンプ・モータは常に短時間操作するだけでよいので、他の利点がポンプ・モ ータ電流の低下およびそれによるポンプ・モータのサイズ決定においてもまた存 在する。全操作の時間は、高い車輪ブレーキ圧力レベルから低下したときに評価 された車輪ブレーキ圧力により制限されてもよい。 ポンプ・モータ・モジュールに特性フラグに対する追加入力が与えられてもよ い。このフラグを用いて例えばASRアルゴリズムにより制御されて、ポンプ操 作におけるサイクル形成を例えばABSにより直ちに停止させ、且つポンプを他 のモードで運転させることができる。これは、車両の走行安定性および/または 安全性に対するすべてのブレーキ作用調節システムないし制御に対して同様に適 用されることは当然である。 上記の実施態様およびその中に設定された条件を用いて、ポンプを適切且つ最 適にポンプ要求およびそれぞれの運転に適合させて操作させることができる。 他の利点が請求の範囲および明細書に記載されている。 図面 本発明の実施態様が図面に示され且つ以下に記載のこの実施態様を詳細に説明 する。図1は一実施態様のブロック回路図を示し、図2は可能なポンプ操作過程 の流れ図を示し、図3はモータ電圧UMおよび操作信号UPの信号線図を示す。 図4は他の実施態様における方法を流れ図の形で示し、この流れ図においては、 図2に追加して複数の制御が組み合わされ且つ電圧しきい値の問い合わせに追加 して予防的に他の条件によりポンプ操作が行われる。 実施態様の説明 図1および図2に、図3においてポンプの操作信号の本発明による希望の経過 を発生する方法が与えられている。入力変数として、同様に図3に示されている ポンプ・モータのモータ電圧UMが使用される。一般にポンプ・モータの遮断直 後に発生するようなモータ電圧UMの負の電圧ピーク(例えばドイツ特許公開第 4232130号の図3参照)は、図3には考慮されていない。その理由は、信 号評価が常にこの電圧ピークの後にはじめて行われるからである。図1は可能な 操作回路を示し、および図2に流れ図により制御装置内で行われるプログラム実 行の可能な態様が示されている。 図1において、ポンプ・モータ100は、切換手段107を介して供給電圧U batに接続されている。ポンプ・モータの切換手段側の接続端から、2つの比 較手段101、102との結合が形成されている。一方の比較手段102にさら にラインが接続され、このライン上で電圧値Ussが比較手段102に供給され る。同様に第2の比較手段101にラインが接続され、ライン上で第2の電圧値 Usが比較手段101に供給される。比較手段102の出力側はANDゲート1 10と結合され、比較手段101の出力側はANDゲート111と結合されてい る。制御装置108からANDゲート110にラインが接続され、ANDゲート 111に第2のラインが接続されている。ANDゲート110の出力側は保持要 素104に接続されている。ANDゲート111の出力側は保持要素103と結 合されている。同様に、保持要素103および104には、制御装置108から 同期化ラインが接続されている。この同期化ラインはパルス発生器105とも結 合されている。保持要素103、104およびパルス発生器105の出力側は、 ORゲート106に接続されている。ORゲート106の出力側は、切換手段1 07に接続され且つこれを制御する。切換手段107は、ポンプ・モータ100 を供給電圧Ubatと結合し、或いはポンプ・モータ100を供給電圧Ubat から切り離す。ORゲート106の出力側はさらに、制御装置108にも接続さ れる。上位の論理装置、例えばABS、ASR、FDRから、ライン109を介 してポンプ要求が制御装置108に伝送される。 図1に示した回路装置の作用を以下に説明する。ブレーキ装置のポンプ・モー タ100に与えられている電圧UMは、分岐され且つ2つの比較手段101、1 02に供給される。 モータ電圧UMに対してアナログ値が使用されるほかに、例えばコンピュータ プログラム内で使用するためにモータ電圧UMの読込みおよび評価が必要である 。したがって、本発明によりモータ電圧UMを利用するために、その中に含まれ る情報が重要であり且つディジタルで使用可能であると同様にアナログでも使用 可能である。 比較手段101において、モータ電圧UMは、例えば車両タイプおよび/また はブレーキ装置(配置、ブレーキ液容積等)の関数である固定設定されたしきい 値電圧Usと比較される。同様に、第2の比較手段102において、モータ電圧 UMは、しきい値電圧Usより低い同様に固定設定された安全しきい値Ussと 比較される。しかしながら、比較手段102における比較の結果は、サイクル周 期TTaktの開始後の最初の時間間隔T1Maxにおいてのみ評価される。こ のために、ANDゲート110は、この最初の間隔T1Maxに対してのみ制御 装置108から起動される。サイクル運転のこの最初の時間間隔T1Maxにお いて、同時にモータ電圧UMがしきい値電圧Usを下回っているか否かが検査さ れ、このときこれに基づいてゲート111が導通される。サイクル周期TTak tの次の走査間隔dtにおいて、即ちT1Maxの後に、制御装置108により 第2のANDゲート111のみが起動される。したがって、最初の時間間隔T1 Maxにおいては、比較手段101および102から保持要素103および10 4に信号が供給される。最初の間隔T1Maxにおいてモータ電圧UMが安全し きい値Ussに到達しているとき、この比較により比較手段102から発生され た保持要素104内の信号は、時間TAnstMaxの間、ORゲート106に 供給される。これにより、切換手段107は、TAnstMaxの間、閉位置に セットされ、この閉位置において、切換要素はポンプ・モータ100を供給電圧 Ubatと結合する。これにより、時間TAnstMaxの間に全操作が行われ 、これがサイクル終了時におけるポンプの遮断を防止する。サイクル運転の最初 の間隔T1Maxにおいて、モータ電圧UMがUssには到達しないでしきい値 電圧Usにのみ到達している場合、比較手段101から保持要素103への比較 結果の供給後、サイクル周期TTaktの終了までポンプ・モータ106に電圧 がかかっている。したがって、保持要素103により、この比較結果は、操作サ イクル周期TTaktの終了まで、ORゲート106に供給される。これにより 、切換要素107は、時間TPein=TTakt−TPausの間、閉位置に セットされ、この位置において、切換要素107はポンプ・モータ100を供給 電圧Ubatと結合する。この場合、サイクル周期TTakt内で、TPaus はポンプの遮断時間であり、ポンプの遮断時間は、この場合、モータ電圧UMが しきい値電圧Usに到達したことにより終了される。保持要素103、104は 、例えばトグルスイッチ、走査要素および保持要素等ないしプログラム的に等価 な要素(図2参照)により形成することができる。これに関して、特に、モータ 電圧UMがそれぞれのしきい値UsまたはUssに到達したときに、比較手段1 01、102からゲート110、111を介して要素103、104に供給され た信号のみがそれぞれ希望の時間TAnstMaxまたはTPeinの間保持さ れ、このようにして、この時間の間ポンプ・モータ100が供給電圧Ubatと 結合されていることが重要である。それぞれのしきい値UsまたはUssに到達 して いないとき、このとき発生する比較信号は、所定の時間TAnstMaxまたは TPeinの間は保持されない。保持要素103および104からの両方の信号 と共に、第3の信号としてパルス休止時間TPausMaxを有する信号がパル ス発生器105からORゲート106に供給される。これに関して、パルスの発 生は同様に周波数発生器等を用いて行ってもよい。所定の最大パルス休止時間T PausMaxは、操作サイクル周期時間TTaktと共に開始し、且つパルス 休止時間TPausMaxの経過前に終了する。時間TPausMaxの後に、 パルス発生器から操作パルスがORゲート106を介して切換要素107に供給 され、操作パルスは、操作サイクル周期TTaktの終了まで継続する。これに より、切換要素107は、時間TPeinMin=TTakt−TPausMa xの間、閉位置にセットされ、この閉位置において、切換要素107はポンプ・ モータ100を供給電圧Ubatと結合している。したがって、操作サイクル周 期TTakt毎のポンプ・モータ100の最小投入時間TPeinMinが保証 される。このとき、ORゲート106から供給された信号は切換要素107を制 御し、切換要素107はポンプ・モータ100の電圧供給Ubatを形成ないし 遮断する。両方の保持要素103、104およびパルス発生器105は、そのス タート時点において、ポンプの遮断時点に存在する操作周期時間TTaktのス タート時点と同期されている。制御装置108は、制御開始時にTAnstMa xの間全操作させ、それぞれのANDゲート110、111の起動によりそれぞ れの比較手段101、102を起動させ、且つORゲート106の上流側に設け られた要素103、104、105を操作サイクルと同期させる働きをする。入 力値として、制御装置108はORゲート106から、特に切換手段107をも 制御する信号を受け取る。この信号に基づき、制御装置108により、ポンプ・ モータ100が供給電圧Ubatからいつ切り離されたかが検出される。これに より、ポンプ・モータ100をUbatから切り離した後、例えばTAnstM axを有する全操作過程の後に、操作サイクルTTaktの開始が可能にされる 。この入力信号の代わりにまたはこの入力信号と共に、制御におけるカウンタが 考えられ、カウンタにより全操作の後のポンプの遮断時点が決定される。ポンプ 操作に対するスタート時点は停止中のポンプにおけるポンプ要求であり、このポ ン プ要求は、同時に制御装置108に対する入力信号として働き、且つ上位に設け られた制御論理装置109(ABS/ASR/FDR)から発生される。 図2に特定の実施態様のポンプ操作に対する過程が流れ図で示されている。こ れに従って、図1に示す操作回路の機能が対応プログラムにより、例えば制御装 置内で実行される。流れ図のブロック201、211、216、216aおよび 204内のポンプ投入およびポンプ遮断は、対応の切換要素によるポンプ・モー タ100と供給電圧Ubatとの結合またはそれらの切離しを意味する。出発点 は、圧力側の圧力上昇ないし吸込側の圧力低下に対する、上位の論理装置からの ポンプ要求200である。このポンプ要求200は、例えばFDRにおける車両 不安定性の検出からと同様に、ABSまたはASRにおける車輪不安定性検出か ら与えられてもよく、このポンプ要求200は、対応の論理装置109aから信 号で出力される。したがって、ポンプ要求200は制御開始201を形成し、制 御開始201と同時に、全操作時間TAnstを測定するためのカウンタがリセ ットされる。同時に、201において全操作時間TAnstMaxが決定される 。このとき、操作時間dTの間隔内でカウンタが作動され(202)、最大操作時 間TAnstMaxに対する時間条件が検査される(203)。流れ図内のブロッ ク202および203は、図1における保持要素104の機能に対応する。各走 査ステップの後に、ブロック214/1において、ブロック200からのポンプ 要求がまだ存在しているか否かが検査される。ポンプ要求がもはや存在していな い場合、操作過程が中断され、且つポンプは遮断される(216)。このことが上 位の論理装置109aに信号で出力される。短時間信号が出力されなくても、こ れにより全体操作シーケンスを実行させることはない。この機能は、ブロック2 14/1、214/2、214/3および214/4において同じであり、図2 の流れ図内におけるこれらのブロックの位置が異なっていること以外は同じであ る。ポンプ要求がなお存在する場合、最初のサイクルにおいてポンプは全操作さ れる。全操作時間TAnstMaxが経過したのち、ポンプは電圧供給から切り 離される(204)。これは、プログラムにおいて操作サイクル周期TTaktの スタート時点であり、且つ図1において保持要素103、104並びにパルス発 生器105に対する同期化時点である。図1に示す実施態様において、制御開始 時点に おいて、ポンプ・モータ100はまだ起動されてなく、したがってモータ電圧U Mは安全しきい値Ussの下側にあるので、制御開始201におけるポンプの投 入は、比較手段102からゲート110を介しての比較結果の供給により形成す ることができる。図2のブロック204において、このとき、ポンプ・モータ1 00の遮断時間TPausに対するカウンタ変数がリセットされ、操作サイクル 周期TTaktおよび操作サイクル周期毎のポンプの最大遮断時間TPausM axが決定される。この場合、操作サイクルの周期時間TTaktは、最初はポ ンプ・モータ100の電圧供給Ubatからの切離しと共に開始する。ここで、 図1において制御装置108により実行されるこの初期化204から出発して、 207において、ポンプ・モータの遮断時間TPausのみならず最初の間隔T 1もまた走査間隔dTの加算により増分される。読み込まれたモータ電圧UMの 低下により安全しきい値Ussに到達したか否かに関する、205における検査 は、ポンプ・モータ100を電圧供給204から切り離した後の、最初の時間間 隔T1Max内で行われる。このために、ブロック208において、サイクル操 作の最初に、ループ通過の前に、一方で時間間隔T1の最大長さT1Maxが決 定され、且つ2番目に、間隔に対するカウンタ変数T1がリセットされる。ブロ ック206において、最初の時間間隔T1の経過が存在するか否かが検査され、 したがってしきい値Ussへの到達が問い合わせられることになる(205)。こ こで、モータ電圧UMが最初の間隔T1Max内で安全しきい値Ussに到達し た場合、本発明により、制御開始201、202、203と同様に、ポンプ・モ ータ100の全操作が必要となり、且つポンプ・モータ100は、時間TAns tMaxの間に、供給電圧Ubatと結合される。代替態様として、UMがUs sに到達した後のポンプ操作に対して、図2の破線部分(201a、202a、 203a、214/4、216a)に示されるような、TAnstMaxとは異 なる操作時間TAnstMaxAが設定されてもよい。安全しきい値Ussに到 達していない場合、一方で電圧しきい値Usへの到達が検査され(209)、これ が図1における比較手段101およびゲート111を介しての信号列に対応し、 他方でTPausによりポンプの最大遮断時間TPausMaxに到達している か否かが検査される(210)。これにより、ポンプの最小投入時間TPeinM in=TTakt−TPausMaxが保証される。この機能は図1においてパ ルス発生器105により確認される。しきい値Usまたは最大遮断時間TPau sMaxのいずれにも到達していないとき、ポンプ・モータはそのまま供給電圧 Ubatから切り離されたままである。両方の条件209、210のいずれかが 満たされている場合、切換手段107によるポンプ・モータへの電圧供給Uba tが再び形成される(211)。同時に、このとき、ポンプの投入時間に対する尺 度として働くカウンタ変数TPeinが初期化される(211)。投入時間TPe inは、カウンタ内で走査ステップdTずつカウントされ(212)、これは、図 1に示す保持要素103の機能に対応している。保証された最小投入時間TPe inMinにかかわらず、ポンプがサイクル操作されるとき、ポンプの投入時間 TPeinは、本発明により、遮断時間TPausとの和においてサイクル周期 時間TTaktを超えることはない。TPeinおよびTPausの和がサイク ル時間TTaktに到達した瞬間に(213)、油圧ポンプは再び電圧供給Uba tから切り離される。これにより、サイクル操作過程において簡単にPWM信号 が発生され、このPWM信号はノイズ発生が小さいという利点を有し、さらにサ イクル周期毎の最小投入時間により高い安全性を保証する。 ここで、図3に、これにより発生するモータ電圧UMの経過および図1のOR ゲート106により発生されるポンプ操作信号UPが示されている。制御開始時 t0(201)に、即ち上位の論理装置109ないし109aによるポンプ要求 200が存在したのちに、時間TAnstMax(t1−t0)の間全操作が行わ れる。全操作時間TAnstMaxは、例えば車両タイプおよび/または使用さ れるブレーキ装置の関数として、測定値に基づいて固定設定されている。全操作 の過程は、TAnstMaxの後のt1におけるポンプ遮断204と共に終了す る。全操作過程の後には全ポンプ・モータ出力は必要ではないので、その後ポン プは、設定可能なサイクル周期TTakt(t2−t1)で操作される。ここで、 モータ電圧UMがしきい値Usに到達した場合(t4、209)、ポンプは次の走 査時点t5からt6におけるサイクル周期TTaktの終了まで再び投入される( 211、212、213)。しきい値Usへの到達の検出とポンプ・モータ10 0の投入との間の時間差(t5−t4)は、使用される走査時間dTにより発生す る。ここで油圧式ブレーキ装置においてブレーキ液がブレーキ回路内の高い圧力 に抗して供給される場合、モータ電圧UMは急速に低下する。これに対して、ブ レーキ液がより低い圧力に抗して供給される場合、モータ電圧UMは緩やかに低 下する。種々の速度で低下するモータ電圧UMと所定の電圧しきい値Usとの比 較により現われる種々のポンプ・モータ100の種々の投入時点211に基づい て、種々の長さの投入時間TPeinが発生し、これにより操作信号UPがパル ス幅変調される。これに対して、モータ電圧UMがしきい値Usに到達していな い場合(209)、ポンプ・モータの最大遮断時間TPausMax t3−t1( 210)が経過したのち、ポンプは操作サイクル周期TTaktの終了時t2ま で投入される。したがって、これから操作サイクル周期TTakt t2−t1毎 のポンプ・モータの最小投入時間TPein t2−t3が発生する。ポンプ・モ ータ100の遮断の直後、即ち最初の時間間隔T1Max内に(208、206) 、モータ電圧UMが安全しきい値Ussに到達した場合(t7、205)、制御開 始201の時点t0と同様に、TAnstMaxの間全操作(t8、201、2 02、203)が実行される。これにより、例えば負のμジャンプ、不良走行路 面または大きな供給圧力のような大きな負荷がかかるときにおいても、ポンプが 必要な供給出力を提供することが保証される。代替態様として、図2の破線部分 で示したような、TAnstMaxとは異なる時間TAnstMaxAが使用さ れてもよい。時間差t8−t7は同様に走査時間dTにより決定される。TAns tMaxが経過したのち(t9)、ポンプ・モータ100はこのとき再び供給電圧 Ubatから切り離される(204)。 この実施態様の他の有利な点は、一方で制御開始201の時点における全操作 に対するTAnstMax(t0、図3)および他方で安全しきい値Ussに到 達したときの全操作に対する例えばTAnstMaxA(t8、図3)のような 固定設定された種々の時間TAnstMaxないしTAnstMaxAの使用で ある。さらに、例えばブレーキ回路内の圧力関係、ポンプ・モータ回転速度、モ ータ電圧UM、供給電圧Ubat等のような所定の値に基づく全操作時間TAn stMaxの可変設定が適切である。異なる全操作時間の使用が図2に破線部分 で示されている。この場合、ブロック201a、202aおよび203aにおい て、TAnstMaxとは異なる時間TAnstMaxAが使用される。図2の 破線部分の個々のブロック(201a、202a、203a)の機能は、TAn stMaxAを使用すること以外は、図2のブロック201、202および20 3と同じである。ブロック214/4において、214/1と同様に、ポンプ要 求がなお存在しているか否かが検査される。これが否定の場合、ブロック216 aにおいてポンプが遮断され、且つこれが論理装置109aに信号で出力される 。 同様に、この実施態様において使用されるしきい値Us、Ussを固定設定し ないで、これらのしきい値を例えばブレーキ回路内の圧力関係、ポンプ・モータ 回転速度、モータ電圧UM、供給電圧Ubat等の関数として、制御過程内で可 変に供給することは適切であろう。使用されるしきい値を2つに制限することを 保持する必要もない。適用に関して3つ以上のしきい値または1つのみのしきい 値を使用することもまた考えられる。 さらに、サイクル操作において、サイクル周期をここで使用される1つのサイ クル周期TTaktのみに固定しないことが有利であろう。他の実施態様におい ては、個々の各ポンプ要求200に対して、所定のパラメータの関数として、図 2に示す流れ図のブロック204において可変の個別のサイクル決定もまた有利 であろう。この場合、種々のサイクル時間に異なるしきい値が割り当てられても よい。 この実施態様においては、制御開始201は、上位の論理装置のポンプ要求2 00への応答として行われる。この実施態様においては、このために、例えばア ンチロック制御装置、駆動滑り制御装置および走行動特性制御装置が使用されて いる。この場合、他の制御システムもまた考えられる。例えば適応定速走行制御 (クルーズ・コントロール:ACC)においては、ポンプ要求200に基づいて ブレーキ係合を行う必要はない。前方走行車両への追突危険の可能性およびそれ による当該車両の意図的な減速のみがポンプ要求200を形成させる。ポンプ要 求200に対する出発点、したがって制御開始201の出発点は、使用される制 御システムとは独立に、ブレーキ回路内の希望の各圧力変化でもある。 実施態様の他の例における上記の拡張および構成を、図4において詳細に説明 する。この場合、図4に示した流れ図は、一方で完全にまたは部分的にハードウ ェア内に形成され、他方でこの流れ図はプログラムの形で1つまたは複数の制御 装置で実行される。少なくとも1つの上位の論理装置から出発し、論理装置は、 例えばアンチロック制御装置(ABS)、駆動滑り制御装置(ASR)または走行 動特性制御装置(FDRないしESP)からなるブロック400により、略図で 示されている。図示の方法はさらに、車両における走行安定性および/または安 全性を向上するためのすべてのブレーキ作用調節システムないし制御において使 用可能である。上位の論理装置400から、設定、初期化および/または計算に より、値および変数がそれに続く実行のために利用可能である。これらは、例え ばTPausに対する遮断時間、TTaktに対する可能な種々の周期時間、U s1およびUs2に対するそれぞれ異なる電圧しきい値、Tsn1ないしTsn 2に対する安全後運転時間、時間しきい値Ts1、Ts2、TAnstMax、 Ts等に対する値、例えばdT1に対するような時間ステップおよび例えばTP startに対するような初期値である。この場合、これらの値は、例えば評価 ないしモデル計算、制御固有ないしシステム固有の設定値または特性曲線群ない し表から導いてもよい。同様に、ブロック400として略図で示した少なくとも 1つの上位の論理装置において、他で使用されるフラグ即ち特性フラグの対応す るセットおよび/またはリセットが、これが方法それ自体の内で行われないかぎ り実行される。さらに、この方法過程のスタート時点において、ここではR1、 R2として示される制御のポンプ要求が同様にブロック400から行われてもよ い。 領域401において、この方法過程のスタートが行われる。まず問い合わせ4 02において、概して制御ないし制御方式が作動しているか否かが検査される。 この検査は、例えばフラグ即ち特性フラグにより、例えばビットまたはバイトの 形で行われてもよい。ブレーキ作用調節システムないしそれが作動したときに車 両における走行安定性および/または安全性を向上するためのこのような制御が このようなフラグをセットし、ないしはこのようなフラグがセットされることが 考えられる。同様に、問い合わせ402において、同様に、フラグのセットによ り示してもよい制御R1またはR2のいずれかによるポンプ要求が存在するか否 かが検査される。したがって、フラグFIPは、制御R1、ここではASRがこ のときポンプ要求を設定することを示してもよく、また制御R2に対しても同様 にフラグFIPが使用されてもよい。 さらに、例えばこの問い合わせにおいて、所定の条件の関数としてセットされ またはリセットされるこのようなフラグの問い合わせが一部行われる。 この実施態様においては、車両における走行安定性および/または安全性を向 上するためのすべてのブレーキ作用調節システムないし制御から、例えば2つの 制御R1およびR2が使用される。制御ないし制御方式の数を3つ以上に増加す ることもまた、1つの制御方式のみを使用することと同様に推奨される。ここで は、例えば制御ないし制御方式R1に対して、駆動滑り制御(ASR)が使用さ れ、制御方式ないし制御R2に対してはアンチロック制御装置(ABS)が使用 される。 したがって、問い合わせ402において、少なくとも1つの制御が作動してい ることを示すASRに対するフラグF1またはABSに対するフラグF2がセッ トされているか否かが検査される。これが否定の場合、ブロック411を経由し て、ブロック441のプログラム終了に到達する。ブロック411において、次 のループ通過のために、値および/または変数の初期化、設定、または場合によ り計算が行われてもよい。 少なくとも1つの制御が作動している場合、問い合わせ403において、両方 の制御R1およびR2、即ちASRおよびABSが同時に作動しているか、即ち ABSR装置が使用されているか否かが検査される。これが肯定の場合、次の問 い合わせ404において、このとき制御R1またはR2のいずれがポンプに係合 しなければならないかが特定される。これは例えばポンプ・モータ操作が、制御 R1即ちこの場合ASRにより行われることを示すフラグF1Pにより行われる 。このフラグF1Pがセットされている場合、問い合わせ406に到達する。フ ラグF1Pがセットされていない場合、問い合わせ405に到達する。両方の制 御R1およびR2が作動していないとき、問い合わせ403から同様に問い合わ せ405に到達する。即ち、ここでABSR装置が使用されていない場合、問い 合わせ405から開始される経路に直接到達する。 この場合、問い合わせ403において、ABSR装置が使用されていないこと 、 即ち制御R1およびR2が同時に使用されていないことが検出されたとき、他の 問い合わせにより、両方の制御R1またはR2、ASRまたはABSのいずれが 使用されているかが明らかにされる。このとき、この関数として、ASRに対す る問い合わせ406から開始される経路またはABSに対する問い合わせ405 から開始される経路が選択される。 問い合わせ406において、制御R1、この場合ASRに対して、ポンプの所 定の最小操作時間ないし最小後運転時間Tsnないしこのような最小操作時間に 対するカウンタが0より大きい値を有しているか否か、即ちこれがまだ存在して いるか否かが検査される。制御R1に対する最小後運転時間Tsn1は、例えば ループ通過を途中で中断したときのポンプの一種の安全後運転を意味する。この カウンタないし最小操作時間Tsn1それ自体は、ブロック408において下方 にカウントされ、ないしTsn1から時間ステップdT1が減算される。 好ましい実施態様において、時間dT1は、流れ図内でループを通過するため の時間、即ち1のカウンタ変数に対応する。純時間関係を求める場合、走査ステ ップdT毎に正確にループ通過が行われることが考えられる。この場合に対して 、このときdTはdT1に等しくなる。しかしながら、他の場合には、dTはd T1より小さく、即ちループ通過毎に1回より多い頻度で走査されることになる 。したがって、dT1は任意に設定可能である。最小操作時間Tsnを有するポ ンプのこの安全後運転は、同様に制御R2、この場合ABS制御に対しても存在 する。この場合、安全後運転としてポンプの最小操作時間Tsn1それ自体が選 択されても、またはTsn1とは異なるTsn2が用いられてもよい。 次に問い合わせ405において同様に、このときTsn2が0より大きく、し たがってポンプの最小操作時間Tsn2がまだ終了していないか否かが検査され る。最小操作時間Tsn2ないしそれに関連のカウンタ変数が0より大きい場合 、この場合もまたブロック407において、R2即ちABSの場合における最小 操作時間Tsn、即ちTsn2から、時間ステップdT1が減算され、ないしカ ウンタ変数が減分される。他の場合には時間ステップdT1の減算は行われない 。さらに、ここでTsn1に対してと同様な重ね合わせが適用可能である。 問い合わせ406における安全後運転に対する条件から、またブロック408 を通過して、問い合わせ410に到達する。問い合わせ410において、例えば フラグFvollにより表わされる全操作が実行されるべきか否かが問い合わさ れる。これは、例えば制御R1、即ちASRにおいては、フラグFvoll1の セットおよび問い合わせ410におけるフラグFvoll1の存在の検査により 行われる。この場合、フラグFvoll1のセットは、あらかじめブロック40 0において、ループ通過の開始前に上位の論理装置による条件のもとで行われて もよい。UsまたはUssのような電圧しきい値が問い合わされる前に、ある条 件の関数として、予防的に全操作を実行することもまた可能である。少なくとも 1つの条件の関数として、即ち大きなポンプ要求の状況が実際に発生する前に、 この大きなポンプ要求が予測され、且つこれが上昇ポンプ運転、特に全操作によ りあらかじめ考慮され、これにより大きなポンプ要求を制御することができる。 従来においては、モータ電圧UMがUssのようなしきい値に到達ないし下回っ たときにはじめて、即ちこれが発生した時点においてはじめて、上昇要求のこの ような状況が考慮された。 予防的評価を可能にするために、選択ハイ運転SHと選択ロー運転SLとの間 を区別することができる。一般に、選択ハイ運転は、ブレーキ作用制御、および /または走行安定性および/または安全性の制御において、最も高い摩擦係数μ が決定された車軸車輪から制御が開始され、且つ少なくともその車軸の第2の車 輪の制御はその後に行われることを意味する。選択ロー運転は、これと同様に最 も小さい摩擦係数μを示す車軸の車輪から制御が開始されることを意味する。 Fvoll、特にFvoll1をセットさせる条件は、例えば選択ハイ運転S Hにおけるような片側制御、および/または例えば60ないし80バールの範囲 の設定可能な圧力しきい値SDを超えたあらかじめ評価された車輪ブレーキ圧力 RD、特に高い車輪ブレーキ圧力レベルへの圧力上昇、および/または正の制御 偏差RA+等である。この正の制御偏差RA+は、例えばそれぞれの車輪の駆動 滑り値が、設定可能な最小許容滑りしきい値を超えたときに、存在する。同様に 、ABS制御における1つの車輪の可能なロック傾向は、この結果としてこのよ うな正の制御偏差をもつことがある。例えば、上記の3つのすべての条件は、論 理積(AND)結合V1として、フラグ例えばFvoll1をセットさせる。即 ち SH AND RD>SD AND RA+ (V1) この場合、車輪ブレーキ圧力RDは、例えば特性曲線ないし特性曲線群を使用 することによりあらかじめ評価され、特性曲線ないし特性曲線群は、実験および /または制御状況のシミュレーションによりあらかじめ決定することができる。 この場合、適応特性曲線群、即ち他の運転において自動的に得られる特性曲線群 が有利であり、この特性曲線群をこのとき圧力評価のために使用することができ る。他の方法は、次のループ通過において求めるべき圧力、特に車輪ブレーキ圧 力を帰納的に推測するために、前のループ通過において使用された圧力を使用す ることである。圧力評価のためのこの帰納的観察法のほかに、既に決定された圧 力低下パルス列ないし圧力上昇パルス列から、特定の圧力パルスにおける圧力、 特に車輪ブレーキ圧力の高さがいくらであるかが決定されてもよい。 V1に使用された選択ハイ運転SHないし選択ハイ制御は、この条件に関して 、例えばそれぞれの車軸の1つの車輪が制御され(片側制御)、特に駆動車軸毎の 1つの駆動車輪のみが常に正確に制御されていることを表わしている。これは、 例えば車輪制御のメモリのセットないしその中のフラグのセットにより示される 。したがって、選択ハイ運転SHにおいては牽引に関する制御が行われ、例えば ASRの場合には高い推進に関する制御が行われ、またはABSの場合には短い 制動距離に関する制御が行われる。 同様に、Fvoll、特にFvoll1をセットさせる条件として、高い車輪 ブレーキ圧力レベルからの希望の圧力低下(例えば、設定可能な少なくとも1つ の圧力低下しきい値SDAをRDが超えたことにより検出される)および/また は両側制御、特に1つの車軸の2つの車輪における同時の圧力低下、したがって 詳細には選択ロー運転(SL)または選択ハイ運転(SH)が有効である。した がって、両側制御においては、1つの車軸の両方の車輪が制御される。この場合 、圧力低下しきい値(SDASH、例えば40−60バール;SDASL、例え ば15−35バール)に関して、選択ハイの圧力低下しきい値SDASHを有す る選択ハイ運転SHと選択ローの圧力低下しきい値SDASLを有する選択ロー 運転SLとの間で差があることがある。例えば、選択ロー運転SLにおけるよう な制御(通常駆動における2つの車輪から全車輪駆動における4つの車輪まで) に おいては、複数の車輪、特に駆動車輪において、車輪ブレーキ圧力RDにおいて も車輪毎に(RD1−RD4)差があることがある。この場合、例えばRD1は 、1つの車軸、特に1つの駆動車軸の左側の評価車輪ブレーキ圧力であり、RD 2は、右側の評価車輪ブレーキ圧力である。 他の予防的条件として、圧力低下モジュール(DABBモジュール)または圧 力上昇モジュール(DAUFモジュール)が初期化され且つ実行され、ないしは 実行されるべきであるか否か、即ちポンプ操作のための低下パルス列または上昇 パルス列が作動しているか否かの評価が考えられる。このような圧力モジュール DM、即ちDABBモジュールまたはDAUFモジュールは、特に、ソフトウェ ア内で本来のポンプ運転の前にあらかじめ初期化される。これは、例えばフラグ DABBないしDAUF、一般にはフラグDにより示される。この場合もまた、 複数の車輪、特に制御される駆動車輪において、車輪毎に(DABB1−DAB B4、DAUF1−DAUF4)差があることがある。この場合、例えば、DA BB1は駆動車輪の左側の能動圧力低下モジュールに対応し、DABB2は右側 の能動圧力低下モジュールに対応する。 したがって、予防的ポンプ操作のために、発生の可能性のある他の条件が例え ば次のように、 RD>SD AND D (V2) または、特に圧力低下においては、 SH AND RD>SDASH AND DABB (V3) ないし SL AND RD>SDASL AND DABB (V4) または、両側運転においては圧力低下の場合に、 SL AND RDI>RDASL AND DABB1 AND RD2>SDASL AND DABB2 (V5) 等の論理積(AND)結合として表わされる。 選択ロー運転SLないし選択ロー制御は、条件に関して、例として、例えばか じ取り位置、かじ取り角および/または横方向加速度センサにより検出可能なカ ーブ走行を表わし、および/またはより高い速度範囲(例えば、30−50km /hの範囲の設定可能な速度しきい値を超えたことにより検出される)を表わし 、および/またはそれぞれの駆動車輪に対しては車輪制御のためのそれぞれのメ モリ内におけるそれぞれのフラグのセットを表わしている。したがって、フラグ を使用することにより、すべての駆動車輪に対する車輪制御のために1つのメモ リのみを使用することもまた可能である。したがって、選択ロー運転においては 、特に車両の安定性が制御され、これにより、例えば車両のコースからの逸脱が 防止され、且つこのために、例えばASRの場合には、より小さな推進が行われ 、FDRの場合には、例えばより大きなカーブ半径が形成され、またはABSの 場合には、より長い制動距離が発生することになる。エラー状態を排除するため に、非選択ハイ運転として選択ロー運転が、またその逆が行われてもよい。 したがって、この状況、即ちフラグFvoll1のセットは、ポンプに強い負 荷がかかることを推測させる。特にこの状況においては、これは特に、例えばト レーラを牽引する運転、またはμスプリット条件、例えば坂道におけるμスプリ ット起動のような、きわめて高い出力、特にその全出力を供給しなければならな い状況の場合である。これにより、制御R1、即ちASR制御方式は、常に、こ のフラグFvoll1を介して可能なサイクルポンプ・モータ操作を行わせ、且 つポンプの全操作ないし連続操作に切り換えることが可能である。オプションと して、これは、制御R2、即ちABS運転に対しても同様に、問い合わせ409 により可能である。この場合、同様にフラグFvoll2がセットされ、フラグ Fvoll2はそれが存在するときに全操作を行わせる。 フラグFvoll1がセットされている場合、ブロック415に到達する。ブ ロック415において、ここで連続操作時間ないし全操作時間、例えばTAns tMaxまたはTAnstMaxを与えてもよい。他方で、この時間は、Fvo ll1がセットないしリセットされたとき、これによっても決定可能である。し たがって、ブロック415において、ポンプの遮断時間TPausを0に、周期 時間TTaktを1ないしdT1にセットしてもよい。同時に、フラグFPTu がリセットされる。フラグFPTuは、ポンプが遮断された後に所定の設定可能 な時間Tuが経過したとき、方法の経過内でまたは上位の論理装置(ブロック4 00参照)のいずれかによりセットされる。これにより、ポンプが遮断された後 に設定可能な時間Tu内においてのみ、電圧しきい値例えばUs1に関する検査 をあとで実行することができる。フラグFvoll1がセットされていない場合 、ブロック414に到達する。ブロック414において、時間しきい値Tsが特 定の値にセットされる。この値は、制御開始時における操作時間、即ち例えば上 記実施態様におけるような全操作時間TAnstMaxまたはTAnstMax Aに対応する。ここで、上記のように、オプションとしてブロック400から与 えられるある前提条件の関数として希望の全操作時間Tsが与えられてもよい。 この実施態様においては、例えば全操作時間Tsないし関連の時間しきい値に割 り当てられたTAnstMax1である。 この割当は、オプションとして、制御R2、即ちABS運転に対して、ブロッ ク413においても可能である。この場合、時間しきい値Tsに対して、状況の 関数であり且つ制御に適合された他の値TAnstMax2が使用されてもよい 。 制御R1のブロック415と同様に、制御R2に対してブロック412におい て、ポンプの遮断時間TPausを全操作に対して0に決定し、周期時間TTa ktを例えばdT1に決定してもよい。同様に、フラグFPTuのセットが考え られる。問い合わせ409およびブロック412および13は、この場合オプシ ョンであり、且つ例えばABS制御のような制御R2に対しては省略されてもよ い。 ブロック412ないし415から問い合わせ416に到達する。問い合わせ4 16において、ここで、413ないし414から全操作時間Tsの形で与えられ た時間しきい値に既に到達しているか否か、即ちポンプのスタート時間TPst artが設定可能な時間しきい値Tsより小さいかまたは等しいか否かが検査さ れる。時間しきい値Tsにまだ到達していない場合、ブロック418において、 スタート時間TPstartが時間ステップdT1だけ増分され、この場合、ス タート時間TPstartに対するカウンタが使用されているとき、1だけの増 分が行われてもよい。この場合、上記の考慮が適用される。さらに、ブロック4 18において、周期時間TTaktが時間ステップdT1ないしループ通過時間 にセットされる。ブロック418に続いて、ブロック439においてポンプが投 入される。したがって、ブロック416における問い合わせと、時間しきい値T sに到達していないときのブロック439におけるそれに続く投入により、制御 開始時における一般的な全操作が保証されている。 時間しきい値Tsがポンプのスタート時間TPstartにより到達されたか またはそれにより超えられた場合、問い合わせ417に到達する。問い合わせ4 17において、ブロック400からまたはブロック412ないし415において 与えられた周期時間TTaktのいずれかが経過されているか否かが、例えば周 期時間TTaktが0に等しいか否かの問い合わせにより検査される。これが肯 定の場合、ブロック420に到達し、これによりサイクル運転に入る。ブロック 420において、周期時間TTaktおよび遮断時間TPausが新たに設定可 能である。この設定は、一方で計算または評価ないし設定に基づき上位の論理装 置400内で行われてもよいが、状況により走査値の関数として可変に行われて もよい。TTaktおよびTPausの設定により、TTakt−TPaus= TPeinを用いてポンプの投入時間が与えられ、即ち時間値TTakt、TP aus、TPeinのうちの2つが一般に第3の値を決定する。どの値が設定さ れるかは自由に選択可能である。 問い合わせ417において、周期TTaktがまだ経過されていないことが特 定された場合、問い合わせ419に到達する。問い合わせ419において、ここ で、経過がポンプの遮断後の設定可能な短い時間Tu内に存在するか否かが検査 される。これは、上記のようにフラグFPTuにより指示される。フラグFPT uがセットされている場合、ブロック425に到達し、したがって、経過は設定 可能な短い時間Tu内に存在する。フラグFPTuがセットされていない場合、 直ちに問い合わせ432に到達する。問い合わせ432により、ポンプの遮断後 の設定可能な短い時間Tu内でのみ、電圧しきい値Us1の問い合わせを行える ことが特定される。セットされたフラグFPTuにより、ポンプの遮断後の設定 可能な短い時間Tu内に存在していることが指示されたとき、ブロック425に おいて電圧しきい値Us1が決定され、ないし割り当てられる。電圧しきい値U s1は、一方で固定設定されても、または他方でループ通過毎に、例えば上位の 論理装置400により、可変に決定されてもよい。同時に、ブロック425にお いて、セットされているフラグFPTuがリセットされる。 それに続いて、問い合わせ403に類似の問い合わせ426に到達する。問い 合わせ426において、再び、両方の制御装置ないし制御方式R1およびR2、 この場合ASRおよびABSが作動しているか否か、即ちABSR装置が存在し ているか否かが検査される。これが肯定の場合、問い合わせ427に到達し、問 い合わせ427はこのときも問い合わせ404と同様に、どの制御ないし制御方 式がこの時点でポンプ・モータ操作を実行しているかが検査される。これは、例 えばフラグにより行ってもよく、この場合、例えば、制御R1ここではASRが 、ポンプ・モータ操作を実行しているとき、フラグF1Pがセットされている。 これが肯定の場合、ブロック429において、Us1に対して新たな電圧しきい 値を設定してもよい。これは、このとき、制御R1に対して特に同様に固定決定 されてもまたはループ通過に応じて可変に与えられてもよい。両方は上位の論理 装置400により可能である。問い合わせ426において、制御装置1および制 御装置2からなる完全なシステムが存在しない場合、ブロック429からと同様 に問い合わせ430に到達する。問い合わせ430において、ここで電圧しきい 値Us1が問い合わされる。ここで、電圧しきい値Us1には、ブロック425 によりある値が割り当てられているか、またはブロック429によりある値が割 り当てられている。両方の値は一致していてもよいが、それぞれの制御方式に応 じて固有であっても、したがって異なっていてもよい。モータ電圧UMと電圧し きい値Us1との比較により、ポンプの投入が必要であるか否かを特定すること ができる。この場合、電圧しきい値に対する記号Us1は任意に選択されるが、 前の実施例と同様に、しきい値UsまたはUssが使用されてもよい。これは、 一般に電圧しきい値の記号に対して適用される。 モータ電圧UMがしきい値Us1を超えていないか、またはこれに対応してい ない場合、即ちしきい値Us1を下回っている場合、ブロック431に到達する 。ステップ431において、時間TPstartないしこれに対応するカウンタ が0ないし初期値にリセットされる。これにより、次のループ通過において再び 行われる問い合わせ416に基づいて、ポンプ・モータが全操作を行うことが保 証される。この全操作は、他のループ通過の中で、問い合わせ416においてし きい値Tsに到達するまで保持され、且つブロック418を介してTPstar t が増分される。ループ通過毎に可能なブロック413ないし414によるTsの 設定、およびブロック400、411または431におけるTPstartの初 期値の設定により、全操作に対してきわめて固有の操作時間を設定可能である。 ブロック431から再びブロック439に到達し、ブロック439において、ポ ンプが投入され即ちポンプ・モータに電圧が与えられる。この場合、ブロック4 39において、全供給電圧Ubatがポンプに自動的に与えられないで、ポンプ ・モータに与えられた電圧が制御(R1またはR2)、状況または類似の関数関係 の関数として需要に応じて設定することもまた考えられる。 周期時間TTaktが経過したときに通過する、問い合わせ417の第2の経 路は、上記のようにブロック420を通過し、ブロック420において、周期時 間TTaktおよび遮断時間TPausを新たに設定することができる。周期時 間TTaktは、ループを通過した後に、即ちブロック439および440にお いて、減分される。この場合、最小後運転時間Tsn1ないしTsn2の減分に おいて既に説明したように、時間ステップdT1またはループ通過時間のいずれ かが減算される。その他の値、例えばUs1、Ts等と同様に、周期時間TTa ktおよび遮断時間TPausもまた、固定設定されても、またはループ通過毎 にそれぞれのブロックにおいて、例えば上位の論理装置400により、可変に設 定されてもよい。 ブロック420からブロック421に到達し、ブロック421において、問い 合わせ403または問い合わせ426と同様に、完全な装置、この場合ABSR 装置が存在するか否かが検査される。これが肯定の場合、問い合わせ422に到 達し、問い合わせ422は、問い合わせ427ないし404と同様に、制御R1 がこのときポンプ・モータ操作を実行し、これが上記のように例えばセットされ たフラグFIPにより表わされているか否かが特定される。これが肯定の場合、 ブロック424に到達し、ブロック424において、サイクル運転のこのブラン チに対して、新たに状況の関数としておよび制御に固有に、周期時間TTakt および遮断時間TPausを新たに設定することができる。同時に、ブロック4 24において、ポンプの遮断直後であること、即ちサイクルの終了時ないし周期 の終了時であることを示すフラグFPTuがセットされる。 完全なR1およびR2からなる完全なABSR装置が存在しない場合、ブロッ ク424からと同様に、問い合わせ421から問い合わせ432に到達する。こ の問い合わせ432には、モータ電圧UMが比較しきい値Us1を下回っていな いことが特定されたときの、問い合わせ430からの経路もまた入り込んでいる 。問い合わせ432において、ここで、ポンプの遮断時間TPausにまだ到達 していないか否かが検査される。これは、例えば、TPausないしそれに関連 のカウンタが0に等しくないか否かにより行うことができる。カウンタないし時 間TPausが0に等しい場合、このときポンプの遮断時間に到達し、且つ再び ブロック439に到達してポンプを投入する。これに対して、TPausが0に 等しくない場合、即ち所定の遮断時間TPausにまだ到達していない場合、ブ ロック433に到達する。ブロック433において、最初に遮断時間TPaus ないし対応のカウンタが減分される。これは、例えばループ通過毎の減分により または上記の時間単位dT1の減算により行われる。さらに、ブロック433に おいて、しきい値電圧Us2が新たに設定されてもよい。これは、前のUs1に 等しくてもまたは異なっていてもよい。この場合、Us1およびUs2は電圧し きい値に対する変数であり、電圧しきい値には、上記のブロックにおいて、例え ばモデル計算、表または特性曲線から値が割り当てられてもよい。 ブロック433から問い合わせ434に到達する。問い合わせ434は、問い 合わせ403、426、および421と同じであり、且つ完全な装置が存在する か否かを特定する。制御R1および制御R2が作動している場合、即ちABSR 装置が存在する場合、問い合わせ435に到達し、問い合わせ435において、 問い合わせ427、422および404と同様に、どの制御がポンプ操作を行っ ているかが検査される。ポンプ操作が、例えば制御R1、即ちASRにより行わ れている場合、ブロック436において、Us2に対する、制御固有の、および 状況に固有のしきい値電圧が決定される。これに対して、ポンプ操作において制 御R2が作動している場合、即ちASRがポンプ・モータを操作していない場合 、ブロック433において、Us2に対して決定されたしきい値電圧がそのまま 使用される。 完全な装置が存在しないときは、問い合わせ434から、制御R1が作動して いないときは、問い合わせ435から、並びにブロック436から問い合わせ4 38に到達する。問い合わせ438において、ここで概してサイクル運転におい て、ないし問い合わせ430において、Us1に対する電圧の安全しきい値に到 達していないとき、新たに、電圧しきい値、この場合Us2に関して検査される 。モータ電圧UMが比較すべきしきい値Us2を下回っていない場合、ブロック 440に到達し、ブロック440において、ポンプが遮断され、且つ周期時間T Taktが減分される。このために、周期時間TTaktが時間単位dT1の減 算により低下されるか、またはこの時間周期に対応するカウンタがループ通過毎 に1ずつ減分される。しかしながら、電圧しきい値Us2を下回った場合、直ち にブロック439に到達し、これによりポンプを投入する。この場合もまた、周 期時間TTaktが減分される。ブロック439ないし440からこの方法の経 過の開始、即ち問い合わせ402に戻り、問い合わせ402において、ここで新 たに、制御がまだ作動しているか否かが検査される。これは、この場合、両方の 可能な制御R1またはR2の少なくとも1つが作動していることを意味する。 したがって、この方法においてもまた、概して制御の開始時に、ポンプは、設 定可能な時間、例えばTAnstMax、TAnstMaxAの間は継続して操 作される。この時間が経過した後、任意に状況の関数であり且つ制御に固有に設 定可能な周期時間TTaktを用いて、ポンプ・モータ・サイクルが開始する。 周期はポンプの遮断と共に開始する。遮断時間TPausそれ自体は、同様に設 定可能である。同様に、TPausの代わりに、上記のように投入時間TPei nが設定されてもよい。 ポンプ・モータ電圧UMは、各走査ステップdTにおいて、例えば10ミリ秒 毎に、例えば制御装置内のアナログ/ディジタル変換により計算され、且つ方法 の過程に使用される。この場合、アナログ/ディジタル変換とポンプ・モータの 操作信号UPの出力との間に最大サイクル時間が存在するとき、それは有利であ る。これにより、次のサイクルにおいて、実際のポンプ・モータ電圧UMにより 、ポンプの投入ないし遮断に対する応答が直ちに行われる。その理由は、この電 圧が、ポンプの負荷状態をそのまま表わしているからである。 ポンプの遮断直後、即ち次のサイクルにおいて、ポンプ・モータ電圧UMがし きい値Us1より小さい値、例えば安全しきい値電圧Ussに低下した場合、ポ ンプは、設定可能な時間の間、再び投入される。遮断直後のポンプ・モータ電圧 UMのこの低下は、この過程においてポンプに強い負荷がかかっていることを推 測させる。したがって、この過程において、ポンプは、周期時間TTaktより 本質的に大きい時間の間、操作される。この危険しきい値Us1により、同時に ポンプ・モータの停止もまた防止することが可能である。 正常なサイクル運転の間に、ポンプ・モータ電圧UMが同様に安全しきい値U ssまたは他のしきい値電圧Usに対応してもよい他のしきい値電圧Us2より 小さい値に低下した場合、ポンプは、周期時間TTaktの残りの時間の間、再 び投入される。 この実施態様においては、ポンプ・モータの操作方法は、ある制御方式R1、 この場合ASRに対するポンプの操作が、他の制御方式R2、この場合ABSの 操作とは独立であるように構成されている。これは、異なるパラメータおよび異 なる論理部分によりサポートされてもよい。したがって、各制御方式、即ち各制 御R1またはR2、ABSまたはASRは、設定値に応じて常に、例えばフラグ を介して、上記の例においてはFvoll1ないしFvoll2により、ポンプ ・モータ・サイクル内に係合することが可能である。優先化することにより、さ らにポンプの操作との衝突を回避することができる。上記の例においては、例え ば同時にフラグがセットされているとき、ASRがポンプに係合してもよく、ま たはその逆であってもよいように設計してもよい。これにより常に、ポンプの継 続操作ないし全操作に切り換えられるように、ポンプ・モータ・サイクルに係合 させることができる。したがって、アルゴリズムないし基本ロジックのみが使用 されるポンプ・モータ操作モジュールのモジュラ構成を使用することができる。 次に、このモジュールを用いて同時に、車両の走行安定性および/または安全性 に対する個々のブレーキ作用調節システムないし制御の独立ポンプ・モータのサ イクル操作運転が可能である。 ポンプの投入時間および遮断時間に対する設定可能な種々の周期時間により、 性能低下が発生することなく、ポンプ・モータ回転速度を低下させることができ る。 ポンプ・モータは常に短時間操作するだけでよいので、他の利点がポンプ・モ ータ電流の低下およびそれによるポンプ・モータのサイズ決定においてもまた存 在する。全操作時間は、高い車輪ブレーキ圧力レベルから低下したときに評価さ れた車輪ブレーキ圧力により(ブロック400)制限されてもよい。 ポンプ・モータ・モジュールにフラグ、例えばFvoll1に対する追加入力 が与えられてもよい。このフラグFvoll1を用いて、制御R1、即ちASR アルゴリズムにより制御されて、ポンプ操作におけるサイクル形成を直ちに停止 させ、且つポンプを他のモードで運転させることができる。これは、車両の走行 安定性および/または安全性に対するすべてのブレーキ作用調節システムないし 制御(ABS、FDR等)に対して、同様に適用されることは当然である。 上記の実施態様およびその中に設定された条件を用いて、ポンプを適切且つ最 適にポンプ要求およびそれぞれの運転に適合させて操作させることができる。 さらに、この操作方法は油圧ブレーキ装置に制限されない。同様に例えば電気 油圧式、空圧式、電気空圧式等のブレーキ・システムにおける使用も考えられよ う。 ポンプのサイクル操作のみにおいても使用可能なポンプの最小投入時間TPe inMinを本発明により導入することにより、独自の請求項に示す実施態様の 中に、ブレーキ・システムにおけるポンプの種々の操作方法が示されている。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 ンプへの係合を行ってもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ブレーキ・システムにポンプ要求があったときに、最初に、所定の設定可能 な時間の間にポンプに電圧を与え、次いで、少なくとも1つの時間間隔に対して 一定な、少なくとも1つの設定可能な操作サイクルが、パルス時間とパルス休止 時間との和として、ポンプに与えられ、この操作サイクルにおいて、モータ電圧 と電圧しきい値との比較に基づき、油圧ポンプを新たに投入するための操作パル スを発生することを特徴とするブレーキ装置のポンプの操作方法。 2.ポンプの最大遮断時間が操作サイクル周期毎に設定され、このポンプの最大 遮断時間がポンプの最小投入時間を操作サイクル周期毎に保証することを特徴と するサイクル状に発生される信号によるブレーキ装置のポンプの操作方法。 3.ポンプ要求があったときに、少なくとも1つの時間間隔に対して一定な、少 なくとも1つの設定可能な操作サイクルが、パルス時間とパルス休止時間との和 として、サイクル運転の意味で、ポンプに与えられる、ブレーキ・システムのポ ンプの操作方法において、 最初に、設定可能な時間の間にポンプに電圧が与えられ、その後前記サイクル 運転の間に、少なくとも1つの条件の関数として、設定可能な時間の間に前記ポ ンプに新たに電圧が与えられ、前記設定可能な時間の間前記サイクル運転が遮断 され、その場合に、前記条件が、前記ポンプの上昇要求の前に、予防的に予め評 価されること、 を特徴とするブレーキ・システムのポンプの操作方法。 4.前記ポンプの投入が、ポンプ・モータに対する電圧の低下、並びにその電圧 と少なくとも1つの設定可能な電圧しきい値との比較の関数であることを特徴と する請求項1および/または2および/または3の方法。 5.所定の時間間隔で検査される電圧しきい値が存在し、その電圧しきい値に達 したときに、所定の設定可能な時間の間に前記ポンプに電圧が与えられることを 特徴とする請求項1ないし4のいずれかの方法。 6.制御開始のときに設定可能な制御時間と、前記電圧しきい値に達するときの 請求項5に記載の制御時間とが、可変であり、且つ相互に区別することができる ことを特徴とする請求項1および/または2および/または3および/または5 の方法。 7.しきい値に種々の数値を使用することができ、さらに可変にすることもでき 、これらのしきい値に、種々の設定可能な可変のサイクル時間と、異なる設定可 能な可変の制御時間とを割り当てることができることを特徴とする請求項1ない し6のいずれかの方法。 8.前記ポンプの最大遮断時間が操作サイクル周期毎に設定され、この最大遮断 時間が、操作サイクル周期毎に前記ポンプの最小投入時間を保証することを特徴 とする請求項1および/または3の方法。 9.モータ電圧と少なくとも1つのしきい値電圧との比較に先立って、少なくと も1つの条件の関数として前記ポンプに電圧を与え、その場合に、前記条件が、 前記ポンプの上昇要求の前に、予防的に予め評価されることを特徴とする請求項 1および/または4の方法。 10.前記ブレーキ装置を含むブレーキ・システムにおいて、ブレーキ作用を調 節する制御、および/または走行安定性および/または安全性を向上させる制御 が含まれることを特徴とする請求項1および/または2および/または3の方法 。 11.第1の制御により、少なくとも1つの時間間隔に対して一定な、少なくと も1つの設定可能な操作サイクルが、パルス時間とパルス休止時間との和として 、前記ポンプに与えられ、その後、少なくとも1つの第2の制御において少なく と も1つの条件の関数として、設定可能な時間の間、前記ポンプに電圧が与えられ 、それにより前記操作サイクルが前記第1の制御に重ねられることを特徴とする 請求項10の方法。 12.前記少なくとも1つの条件が、設定可能な1つの操作サイクルを与えてい る間の要求に対して、前記ポンプの上昇要求のための尺度を示すことを特徴とす る請求項2および/または9の方法。 13.少なくとも1つの条件が多数の条件から選択され、および/または前記多 数の条件からの少なくとも1つの任意の結合が条件として形成されることを特徴 とする請求項2および/または9の方法。 14.前記ポンプに新たな電圧を与える関数である条件として、少なくとも1つ の以下の条件、即ち 選択ハイ(High)運転または選択ロー(Low)運転が存在するかどうか の区別、および/または 一方の制御、特に選択ハイ運転の検出、および/または 他方の制御、特に選択ロー運転の検出、および/または 少なくとも1つの評価された圧力値、特に圧力低下または圧力上昇のときに、 ブレーキ・システムにおける車輪ブレーキ圧力による、少なくとも1つの圧力し きい値の超過、および/または ブレーキ作用を調節し、および/または走行安定性および/または安全性を向 上させる、少なくとも1つの能動的な制御における正の制御偏差、および/また は 間近かに迫ったポンプ操作を指示する圧力モデルの初期化、および/または 操作サイクル周期毎の前記ポンプの設定可能な最大遮断時間の経過、 が使用されることを特徴とする請求項2および/または8および/または9およ び/または13の方法。 15.ブレーキ・システムにポンプ要求があったときに、最初に、所定の設定可 能な時間の間にポンプに電圧を与え、次いで、少なくとも1つの時間間隔に対し て一定な、少なくとも1つの設定可能な操作サイクルが、パルス時間とパルス休 止時間との和として、ポンプに与えられ、この操作サイクルにおいて、モータ電 圧と電圧しきい値との比較に基づき、ポンプを新たに投入するための操作パルス を発生し、および/またはポンプの最大遮断時間が操作サイクル周期毎に設定さ れ、このポンプの最大遮断時間がポンプの最小投入時間を操作サイクル周期毎に 保証することを特徴とするブレーキ装置のポンプの操作装置。 16.ポンプの最大遮断時間を操作サイクル周期毎に設定する手段を備え、この 最大遮断時間が、前記ポンプの最少投入時間を保証することを特徴とする、サイ クル状に発生される信号によるブレーキ装置のポンプの操作装置。 17.ポンプ要求があったときに、少なくとも1つの時間間隔に対して一定な、 少なくとも1つの設定可能な操作サイクルを、パルス時間とパルス休止時間との 和として、サイクル運転の意味で、ポンプに与える第1の手段を備えた、ブレー キ・システムのポンプの操作装置において、 他の手段が存在し、それによって、最初に、前記他の手段によって設定可能な 時間の間にポンプに電圧を与え、さらに、前記他の手段が、前記サイクル運転の 間に、設定可能な時間の間に前記ポンプに新たに電圧を与え且つ前記サイクル運 転を遮断し、その場合に、前記他の手段が、そのために少なくとも1つの条件を 評価し、また前記他の手段が、これらの条件を、前記ポンプの上昇要求の前に、 予防的に予め評価できること、 を特徴とするブレーキ・システムのポンプの操作装置。 18.ブレーキ・システムのポンプを操作するための方法ステップを処理する制 御ユニットにおいて、 請求項1ないし14の少なくとも1つに記載の方法ステップを含む方法を実行 可能なプログラムを含むことを特徴とする制御ユニット。 19.ポンプと、該ポンプを操作するための方法ステップを処理する制御ユニッ トとを備えたブレーキ・システムにおいて、 前記制御ユニットが、請求項1ないし14の少なくとも1つに記載の方法ステ ップを含む方法を実行可能なプログラムを含むことを特徴とするブレーキ・シス テム。
JP55350599A 1998-04-23 1999-04-20 ブレーキ・システムのポンプの操作方法および装置 Pending JP2002506406A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19818174A DE19818174C2 (de) 1998-04-23 1998-04-23 Verfahren und Vorrichtungen zur Ansteuerung einer Pumpe zur Hilfsdruckversorgung einer Fahrzeugbremsanlage
DE19818174.4 1998-04-23
PCT/DE1999/001183 WO1999055566A1 (de) 1998-04-23 1999-04-20 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer pumpe eines bremssystems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506406A true JP2002506406A (ja) 2002-02-26

Family

ID=7865571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55350599A Pending JP2002506406A (ja) 1998-04-23 1999-04-20 ブレーキ・システムのポンプの操作方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6719377B1 (ja)
JP (1) JP2002506406A (ja)
DE (1) DE19818174C2 (ja)
GB (1) GB2341949B (ja)
WO (1) WO1999055566A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021725B2 (en) 2003-06-02 2006-04-04 Advics Co., Ltd. Pump drive motor control apparatus
DE102004046446B4 (de) * 2003-09-26 2006-09-07 Advics Co., Ltd., Kariya Bremsgerät
US7303241B2 (en) 2003-09-25 2007-12-04 Advics Co., Ltd. Pump drive motor control apparatus
JP2008006901A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2008056154A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Advics:Kk アンチスキッド制御用モータの制御装置
US8235471B2 (en) 2006-06-28 2012-08-07 Advics Co., Ltd. Apparatus for controlling pump driving motor
US11155251B2 (en) 2016-03-31 2021-10-26 Nissin Kogyo Co., Ltd. Motor control device and brake fluid pressure control device for vehicle

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19914404C2 (de) * 1999-03-30 2001-05-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe einer Bremsanlage
DE19917904C2 (de) 1999-04-20 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe zur Hilfsdruckversorgung einer Fahrzeugbremsanlage und entsprechende Fahrzeugbremsanlage
DE10053750A1 (de) * 2000-10-30 2002-06-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur überlastungsfreien Ansteuerung eines Aktuators
DE10256307A1 (de) * 2002-12-03 2004-06-24 O&K Orenstein & Koppel Ag Hydraulische Lenkung für Fahrzeuge
JP2004352163A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
DE10358129A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-21 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg PWM-Motoransteuerung im Strommodus mit Zwangsabschaltung
DE102005051712A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Bayerische Motoren Werke Ag Betriebsverfahren für eine Fahrzeug-Bremsanlage
DE102007050662A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung oder Diagnose einer Kraftfahrzeugbremsanlage mit einer getaktet betriebenen Pumpe
DE102010038704A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine Speicherladepumpe eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Speicherladepumpe eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102012206041A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-17 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Zusatzpumpe eines Getriebes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501516A (ja) * 1992-09-25 1996-02-20 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー アンチロック制御及びトラクション滑り制御を有するブレーキシステム用回路構成

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677377B2 (ja) * 1987-08-30 1997-11-17 株式会社デンソー ブレーキ装置用アキュムレータの圧力制御装置
DE4020449A1 (de) * 1990-06-27 1992-01-02 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer eine blockiergeschuetzte bremsanlage mit einem pedalwegschalter oder -wegsensor
DE4110494A1 (de) 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregelung
DE4232130A1 (de) * 1992-09-25 1994-03-31 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung der Förderleistung einer Hydraulikpumpe
JP2849972B2 (ja) * 1993-04-14 1999-01-27 本田技研工業株式会社 流体圧倍力式ブレーキ装置
GB9315895D0 (en) * 1993-07-31 1993-09-15 Lucas Ind Plc Anti-lock braking system
US5487593A (en) 1994-11-23 1996-01-30 Alliedsignal Inc. Anti-lock braking system providing pump motor duty cycle based on deceleration and motor voltage feed back
US5522650A (en) * 1995-02-03 1996-06-04 Kelsey Hayes Company Method and system for controllably restricting the on time of a vehicular pump in an electro-hydraulic control system
GB9515542D0 (en) * 1995-07-28 1995-09-27 Lucas Ind Plc Accumulator pressure control in vehicle brake systems
US6095620A (en) * 1998-03-20 2000-08-01 Kelsey Hayes Company ABS pump motor modulation
DE19828553C1 (de) * 1998-06-26 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtungen zur Durchführung eines Verfahrens zur Bildung oder Anpassung eines Ansteuersignals zur Ansteuerung eines ein Druckmedium fördernden Mittels eines Fahrzeugbremssystems
DE19914404C2 (de) * 1999-03-30 2001-05-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe einer Bremsanlage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501516A (ja) * 1992-09-25 1996-02-20 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー アンチロック制御及びトラクション滑り制御を有するブレーキシステム用回路構成

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021725B2 (en) 2003-06-02 2006-04-04 Advics Co., Ltd. Pump drive motor control apparatus
US7303241B2 (en) 2003-09-25 2007-12-04 Advics Co., Ltd. Pump drive motor control apparatus
DE102004046446B4 (de) * 2003-09-26 2006-09-07 Advics Co., Ltd., Kariya Bremsgerät
JP2008006901A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
US8235471B2 (en) 2006-06-28 2012-08-07 Advics Co., Ltd. Apparatus for controlling pump driving motor
JP2008056154A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Advics:Kk アンチスキッド制御用モータの制御装置
US11155251B2 (en) 2016-03-31 2021-10-26 Nissin Kogyo Co., Ltd. Motor control device and brake fluid pressure control device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
GB2341949A (en) 2000-03-29
DE19818174A1 (de) 1999-11-04
DE19818174C2 (de) 2000-03-02
GB9930239D0 (en) 2000-02-09
WO1999055566A1 (de) 1999-11-04
GB2341949B (en) 2002-01-02
US6719377B1 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506406A (ja) ブレーキ・システムのポンプの操作方法および装置
JP2000313325A (ja) ブレーキ・システムのポンプの制御方法および装置
US6584397B2 (en) Vehicle posture control apparatus
US6622073B2 (en) Vehicle posture control apparatus
US7121633B2 (en) Electric parking brake apparatus
EP0736428B1 (en) Vehicle attitude control system having vehicle decelerating device operated before operation of vehicle attitude control device
US6592192B1 (en) Brake fluid pressure control system
JP4697436B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH05116609A (ja) ブレーキ圧力制御装置
US6443540B2 (en) Vehicular brake control apparatus and vehicular brake control method
JP2011025929A (ja) 車両の運動制御装置
US20060155454A1 (en) Method for improving the handling characteristic of a vehicle during emergency braked driving
US5522650A (en) Method and system for controllably restricting the on time of a vehicular pump in an electro-hydraulic control system
JP4177907B2 (ja) 車両のブレーキ装置を制御するための方法及び装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JPH10329693A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
KR101207205B1 (ko) 사륜 구동 차량을 위한 안티로크 브레이크 시스템의 바퀴슬립 제어장치
US5975656A (en) Universal wheel slip force control logic
JPH08332933A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4259300B2 (ja) 車輌のアンチスキッド制御装置
KR100461733B1 (ko) 전자밸브의 구동제어방법
KR100759877B1 (ko) 제어기간의 제어충돌 회피장치
KR100820490B1 (ko) Abs시스템을 이용한 토크 스티어 저감방법
KR20030067830A (ko) 차량의 종동륜 에이비에스 제어방법
JPH05294167A (ja) メインコントローラとサブコントローラとからなる制御装置の異常検出方法および異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607