JP4697436B2 - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697436B2
JP4697436B2 JP2006065092A JP2006065092A JP4697436B2 JP 4697436 B2 JP4697436 B2 JP 4697436B2 JP 2006065092 A JP2006065092 A JP 2006065092A JP 2006065092 A JP2006065092 A JP 2006065092A JP 4697436 B2 JP4697436 B2 JP 4697436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
accumulator
brake
wheel cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006065092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347533A (ja
Inventor
彰高 西尾
達也 矢野
誠一 小島
清人 竹内
博久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006065092A priority Critical patent/JP4697436B2/ja
Priority to DE102006000225A priority patent/DE102006000225B4/de
Priority to US11/434,221 priority patent/US7648212B2/en
Publication of JP2006347533A publication Critical patent/JP2006347533A/ja
Priority to US12/629,233 priority patent/US7871135B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4697436B2 publication Critical patent/JP4697436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5006Pressure reapplication by pulsing of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、アキュムレータ液圧を利用して運転者によるブレーキ操作とは独立して車両の運動を制御するためのホイールシリンダ液圧を発生する自動加圧制御を行う車両の運動制御装置に関する。
従来より、液圧ポンプと、液圧ポンプを駆動するモータと、モータによる液圧ポンプの駆動により昇圧されたブレーキ液を貯留するアキュムレータと、アキュムレータに貯留されているブレーキ液の圧力(以下、「アキュムレータ液圧」と称呼する。)を利用して運転者によるブレーキペダル操作を助勢する液圧ブースタとを備えたブレーキ装置が広く知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特開2004−066941号公報
上記文献に記載の装置は、アキュムレータ液圧が所定の下限値未満となったときにモータ(従って、液圧ポンプ)を駆動し、同アキュムレータ液圧が下限値よりも大きい所定の上限値を超えたときに液圧ポンプを停止するように構成されている。これにより、アキュムレータ液圧は、液圧ブースタによるブレーキペダル操作の十分な助勢に必要なアキュムレータ液圧の下限値(以下、「アシスト限界値」と称呼する。)よりも大きい「上記下限値と上記上限値の間の範囲内の圧力(高圧)」に原則的に調整されるようになっている。
更に、上記文献に記載の装置は、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧(以下、「ホイールシリンダ液圧」と称呼する。)を調整するための複数の電磁弁を備えている。これにより、上記文献に記載の装置は、上記複数の電磁弁を制御することで周知のアンチスキッド制御(以下、「ABS制御」と称呼する。)を実行できるようになっていることに加え、上記高圧に調整されているアキュムレータ液圧を利用しながら同複数の電磁弁を制御することで運転者によるブレーキ操作とは独立して車両の運動を制御するためのホイールシリンダ液圧を発生する自動加圧制御(例えば、オーバーステア抑制制御等)を実行できるようになっている。
ところで、例えば、ABS制御が実行される場合や、ブレーキペダルのON−OFF操作が繰り返し行われる操作(以下、「ポンピングブレーキ操作」と称呼する。)が実行される場合等においては、ブレーキ液圧回路内のブレーキ液がリザーバに還流される。これにより、上記高圧に維持されていたアキュムレータ液圧が減少して上記下限値未満となる場合が多い。この場合、上記液圧ポンプが駆動開始されるから、通常、その後においてアキュムレータ液圧は直ちに上昇して上記下限値以上の値に再び復帰する。
しかしながら、ABS制御におけるホイールシリンダ液圧の増減圧の程度が非常に大きく且つその周期が短い場合や、ポンピングブレーキ操作におけるブレーキ操作のON−OFFの周期が非常に短い場合等においては、ブレーキ液圧回路内のブレーキ液がリザーバに還流される平均的な速度(以下、「ブレーキ液の消費速度」と称呼する。)が非常に速くなる。このように、ブレーキ液の消費速度が非常に速い場合、上記液圧ポンプが駆動継続されていてもなおアキュムレータ液圧が減少していき、この結果、同アキュムレータ液圧が上記アシスト限界値近傍まで低下する現象が発生し得る。
このように、アキュムレータ液圧がアシスト限界値近傍まで低下している状態で上記自動加圧制御が開始されると、ホイールシリンダ液圧を増加させるためにホイールシリンダにブレーキ液が供給されることに起因して、上記液圧ポンプが駆動継続されていても更にアキュムレータ液圧が減少していく場合がある。この結果、アキュムレータ液圧が上記アシスト限界値未満となり得る。
このような場合、継続して駆動されている液圧ポンプの作用によりアキュムレータ液圧がその後において上記アシスト限界値以上に復帰するまでの間に運転者によるブレーキペダル操作が行われると、液圧ブースタによるブレーキペダル操作の助勢力が十分に発生し得ず、この結果、運転者のブレーキ操作に対する狙いとする減速度が得られなくなる場合があるという問題がある。
本発明は上記問題に対処するためになされたものであって、その目的は、自動加圧制御が実行されても運転者のブレーキ操作に対する狙いとする減速度を安定して確保し得る車両の運動制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両の第1の運動制御装置は、液圧ポンプと、前記液圧ポンプを駆動する駆動制御手段と、前記駆動制御手段による前記液圧ポンプの駆動により昇圧されたブレーキ液を貯留するアキュムレータと、前記アキュムレータに貯留されているブレーキ液の圧力であるアキュムレータ液圧を利用して運転者によるブレーキ操作を助勢する液圧ブースタと、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧であるホイールシリンダ液圧を調整するための調圧手段と、前記アキュムレータ液圧を検出する検出手段とを備えた車両のブレーキ装置に適用される。
本発明に係る車両の第1の運動制御装置は、前記アキュムレータ液圧を利用して前記調圧手段を制御することで前記運転者によるブレーキ操作とは独立して前記車両の運動を制御するための前記ホイールシリンダ液圧を発生する自動加圧制御を行う自動加圧制御手段を備えていて、その特徴は、前記検出されたアキュムレータ液圧が所定液圧未満である場合、前記自動加圧制御により発生する前記ホイールシリンダ液圧の増加の程度を制限する制限手段を更に備えたことにある。
より具体的には、前記駆動制御手段は、前記検出されたアキュムレータ液圧が所定の下限値未満となったときに前記液圧ポンプを駆動し、前記アキュムレータ液圧が前記下限値よりも大きい所定の上限値を超えたときに同液圧ポンプを停止するように構成されていて、前記制限手段は、前記所定液圧として、前記下限値よりも小さく、且つ、前記液圧ブースタによる前記ブレーキ操作の助勢に必要な前記アキュムレータ液圧の下限値(即ち、上記アシスト限界値)よりも大きい値を使用するように構成される。
これによれば、アキュムレータ液圧が上記所定液圧(例えば、上記下限値よりも小さく、且つ、上記アシスト限界値よりも大きい値)未満である状態で自動加圧制御が開始される場合、同自動加圧制御により発生するホイールシリンダ液圧の増加の程度が制限される。従って、ホイールシリンダ液圧を増加させるためにホイールシリンダに供給されるブレーキ液の供給速度が制限され得る。
このことは、自動加圧制御によりホイールシリンダ液圧が増加している間においてアキュムレータ液圧が更に減少していく事態の発生が抑制され得ることを意味する。従って、アキュムレータ液圧が上記アシスト限界値未満となる事態の発生が抑制され得、この結果、自動加圧制御が実行されても液圧ブースタによるブレーキ操作の助勢力が安定して十分に確保され得る。即ち、運転者のブレーキ操作に対する狙いとする減速度を安定して確保することができる。
本発明に係る車両の第2の運動制御装置は、上記第1の運動制御装置と同じ液圧ポンプ、駆動制御手段、アキュムレータ、調圧手段、及び検出手段に加えて、運転者によるブレーキ操作を検出し同ブレーキ操作に応じた信号を出力するブレーキ操作信号出力手段(例えば、ブレーキペダル操作ストロークセンサ、ブレーキペダル操作力センサ等)を備えた車両のブレーキ装置に適用される。
本発明に係る車両の第2の運動制御装置は、前記アキュムレータ液圧を利用して前記調圧手段を制御することで前記ブレーキ操作信号出力手段が出力する信号に応じた(即ち、運転者によるブレーキ操作に応じた)前記ホイールシリンダ液圧を発生するブレーキ・バイ・ワイヤ制御を行うブレーキ制御手段と、上記第1の運動制御装置と同じ自動加圧制御手段とを備えていて、その特徴は、上記第1の運動制御装置と同じ制限手段を更に備えたことにある。
より具体的には、前記駆動制御手段は、前記検出されたアキュムレータ液圧が所定の下限値未満となったときに前記液圧ポンプを駆動し、前記アキュムレータ液圧が前記下限値よりも大きい所定の上限値を超えたときに同液圧ポンプを停止するように構成されていて、前記制限手段は、前記所定液圧として、前記下限値よりも小さく、且つ、前記ブレーキ・バイ・ワイヤ制御の実行に必要な前記ホイールシリンダ液圧の範囲の上限値(以下、「常用液圧上限値」と称呼する。)よりも大きい値を使用するように構成される。
前記常用液圧上限値は、例えば、運転者の想定される最大ブレーキ操作(操作量、操作ストローク、操作力)がなされた場合に対応する狙いとするホイールシリンダ液圧と等しい値に設定される。このように常用液圧上限値が設定される場合、アキュムレータ液圧が常用液圧上限値未満となることは、上記想定される最大ブレーキ操作に近いブレーキ操作がなされた場合において運転者のブレーキ操作に対する狙いとするホイールシリンダ液圧が発生され得ないことを意味する。
上記構成によれば、アキュムレータ液圧が上記所定液圧(即ち、上記下限値よりも小さく、且つ、上記常用液圧上限値よりも大きい値)未満である状態で自動加圧制御が開始される場合、同自動加圧制御により発生するホイールシリンダ液圧の増加の程度が制限される。これにより、上記第1の運動制御装置と同様、自動加圧制御によりホイールシリンダ液圧が増加している間においてアキュムレータ液圧が更に減少していく事態の発生が抑制され得る。
従って、アキュムレータ液圧が上記常用液圧上限値未満となる事態の発生が抑制され得、この結果、自動加圧制御が実行されても、運転者のブレーキ操作に対する狙いとするホイールシリンダ液圧が安定して確保され得る。即ち、運転者のブレーキ操作に対する狙いとする減速度を安定して確保することができる。
上記本発明に係る第1、第2の運動制御装置において、前記制限手段は、前記検出されたアキュムレータ液圧が所定液圧未満である場合、前記自動加圧制御により前記ホイールシリンダ液圧が増加させられている間において前記アキュムレータ液圧が少なくとも増加していくように、同自動加圧制御により発生する前記ホイールシリンダ液圧の増加の程度を制限するよう構成されることが好適である。
これによれば、自動加圧制御によりホイールシリンダ液圧が増加している間において、アキュムレータ液圧が増加していくことが保証され得る。従って、アキュムレータ液圧が上記アシスト限界値未満、或いは上記常用液圧上限値未満となる事態の発生がより確実に抑制され得る。
上記何れかの本発明に係る運動制御装置において、「自動加圧制御により発生するホイールシリンダ液圧の増加の程度を制限」するためには、具体的には、例えば、自動加圧制御により発生するホイールシリンダ液圧の増加勾配を所定勾配以下に制限すればよい。
この場合、具体的には、例えば、自動加圧制御により発生するホイールシリンダ液圧の増加勾配は、通常、車両の運動状態等に基づいて決定される。アキュムレータ液圧が前記所定液圧未満である場合であって車両の運動状態等に基づいて決定されるホイールシリンダ液圧の増加勾配が上記所定勾配を超える場合、同増加勾配は同所定勾配と等しい値に変更(制限)される。
また、前記自動加圧制御手段が、前記自動加圧制御により前記ホイールシリンダ液圧を増加させる場合において前記調圧手段を制御して前記ホイールシリンダ液圧を増圧させる増圧制御と同ホイールシリンダ液圧を保持する保持制御とを交互に実行するように構成されている場合を考える。
この場合、「自動加圧制御により発生するホイールシリンダ液圧の増加勾配を所定勾配以下に制限」するためには、具体的には、例えば、前記増圧制御を継続する時間と前記保持制御を継続する時間の和に対する同増圧制御を継続する時間の割合を所定値以下に制限すればよい。これにより、自動加圧制御により発生するホイールシリンダ液圧の平均的な増加勾配を所定勾配以下に制限することができる。
以下、本発明による車両の運動制御装置の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る運動制御装置を含む車両のブレーキ装置10を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、前2輪が駆動輪である前輪駆動方式の車両である。
このブレーキ装置10は、駆動力を発生するとともに同駆動力を駆動輪FL,FRにそれぞれ伝達する駆動力伝達機構部20と、車輪にブレーキ液圧による制動力を発生させるためのブレーキ液圧制御装置30と、各種センサ等から構成されるセンサ部40と、運動制御装置50とを含んで構成されている。
駆動力伝達機構部20は、駆動力を発生するエンジン21と、同エンジン21の吸気管21a内に配置されるとともに吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁THの開度(スロットル弁開度TA)を制御するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ22と、エンジン21の図示しない吸気ポート近傍に燃料を噴射するインジェクタを含む燃料噴射装置23を備える。
また、駆動力伝達機構部20は、エンジン21の出力軸に入力軸が接続された変速機24と、変速機24の出力軸と連結されエンジン21の駆動力を適宜分配して前輪FL,FRにそれぞれ伝達する前輪側ディファレンシャル25とを含んで構成されている。
ブレーキ液圧制御装置30は、その概略構成を表す図2に示すように、高圧発生部31と、ブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生部32と、車輪FR,FL,RR,RLにそれぞれ配置されたホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに供給するブレーキ液圧をそれぞれ調整可能なFRブレーキ液圧調整部33,FLブレーキ液圧調整部34,RRブレーキ液圧調整部35,RLブレーキ液圧調整部36とを含んで構成されている。
高圧発生部31は、モータMと、同モータMにより駆動されるとともにリザーバRS内のブレーキ液を吸い込んで吐出・昇圧する液圧ポンプHPと、液圧ポンプHPの吐出側にチェック弁CVHを介して接続されるとともに同液圧ポンプHPにより昇圧されたブレーキ液を貯留するアキュムレータAccとを含んで構成されている。
モータMは、後述する運動制御装置50(CPU51)からの指示により、アキュムレータAcc内の液圧(以下、「アキュムレータ液圧Pacc」と称呼する。)が所定の下限値Ponを下回ったとき駆動され、同アキュムレータ液圧Paccが所定の上限値Poff(>Pon)を上回ったとき停止されるようになっている。これにより、アキュムレー液圧Paccは、「下限値Ponと上限値Poffの間の範囲内の圧力(高圧)」に原則的に調整されるようになっている。なお、上記下限値Ponは、後述するハイドロブースタHBによるブレーキペダル操作の十分な助勢に必要なアキュムレータ液圧Paccの下限値(以下、「アシスト限界値Passist」と称呼する。)よりも十分に大きい値に設定されている。
また、アキュムレータAccとリザーバRSとの間にリリーフ弁RVが配設されていて、アキュムレータ液圧Paccが上限値Poffよりも異常に高い圧力になったときに同アキュムレータAcc内のブレーキ液がリザーバRSに戻されるようになっている。これにより、高圧発生部31の液圧回路が保護されるようになっている。
ブレーキ液圧発生部32は、ブレーキペダルBPの作動により応動するハイドロブースタHBと、同ハイドロブースタHBに連結されたマスタシリンダMCとから構成されている。ハイドロブースタHBは、高圧発生部31から供給される上記高圧に調整されているアキュムレータ液圧Paccを利用してブレーキペダルBPの操作力を所定の割合で助勢し同助勢された操作力をマスタシリンダMCに伝達するようになっている。
マスタシリンダMCは、前記助勢された操作力に応じたマスタシリンダ液圧を発生するようになっている。また、ハイドロブースタHBは、マスタシリンダ液圧を入力することによりマスタシリンダ液圧と略同一の液圧である前記助勢された操作力に応じたレギュレータ液圧を発生するようになっている。これらマスタシリンダMC及びハイドロブースタHBの構成及び作動は周知であるので、ここではそれらの詳細な説明を省略する。このようにして、マスタシリンダMC及びハイドロブースタHBは、ブレーキペダルBPの操作力に応じたマスタシリンダ液圧及びレギュレータ液圧をそれぞれ発生するようになっている。
マスタシリンダMCとFRブレーキ液圧調整部33の上流側及びFLブレーキ液圧調整部34の上流側の各々との間には、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である制御弁SA1が介装されている。同様に、ハイドロブースタHBとRRブレーキ液圧調整部35の上流側及びRLブレーキ液圧調整部36の上流側の各々との間には、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である制御弁SA2が介装されている。
FRブレーキ液圧調整部33の上流側及びFLブレーキ液圧調整部34の上流側の各々とRRブレーキ液圧調整部35の上流側及びRLブレーキ液圧調整部36の上流側の各々とを結ぶ管路には、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である制御弁SA3が介装されている。
更には、高圧発生部31と上記管路との間には、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である切換弁STRが介装されている。
これにより、FRブレーキ液圧調整部33の上流部及びFLブレーキ液圧調整部34の上流部の各々には、制御弁SA1、及び制御弁SA3(及び切換弁STR)が第1の状態にあるときマスタシリンダ液圧が供給されるとともに、制御弁SA1、制御弁SA3、及び切換弁STRが第2の状態(励磁状態)にあるとき高圧発生部31が発生するアキュムレータ液圧Pacc(高圧)が供給されるようになっている。
同様に、RRブレーキ液圧調整部35の上流部及びRLブレーキ液圧調整部36の上流部の各々には、制御弁SA2、制御弁SA3、及び切換弁STRが第1の状態にあるときレギュレータ液圧が供給されるとともに、制御弁SA2、制御弁SA3、及び切換弁STRが第2の状態にあるときアキュムレータ液圧Paccが供給されるようになっている。
FRブレーキ液圧調整部33は、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である増圧弁PUfrと、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である減圧弁PDfrとから構成されていて、増圧弁PUfrは、図2に示す第1の状態(非励磁状態)にあるときFRブレーキ液圧調整部33の上流部とホイールシリンダWfrとを連通するとともに、第2の状態(励磁状態)にあるときFRブレーキ液圧調整部33の上流部とホイールシリンダWfrとの連通を遮断するようになっている。減圧弁PDfrは、図2に示す第1の状態(非励磁状態)にあるときホイールシリンダWfrとリザーバRSとの連通を遮断するとともに、第2の状態(励磁状態)にあるときホイールシリンダWfrとリザーバRSとを連通するようになっている。
これにより、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧Pwfr)は、増圧弁PUfr及び減圧弁PDfrが共に第1の状態にあるときホイールシリンダWfr内にFRブレーキ液圧調整部33の上流部の液圧が供給されることにより増圧(増圧制御)され、増圧弁PUfrが第2の状態にあり且つ減圧弁PDfrが第1の状態にあるときFRブレーキ液圧調整部33の上流部の液圧にかかわらずその時点の液圧に保持(保持制御)されるとともに、増圧弁PUfr及び減圧弁PDfrが共に第2の状態にあるときホイールシリンダWfr内のブレーキ液がリザーバRSに戻されることにより減圧(減圧制御)されるようになっている。
また、増圧弁PUfrにはブレーキ液のホイールシリンダWfr側からFRブレーキ液圧調整部33の上流部への一方向の流れのみを許容するチェック弁CV1が並列に配設されており、これにより、制御弁SA1が第1の状態にあって操作されているブレーキペダルBPが開放されたときホイールシリンダ液圧Pwfrが迅速に減圧され得るようになっている。
同様に、FLブレーキ液圧調整部34,RRブレーキ液圧調整部35及びRLブレーキ液圧調整部36は、それぞれ、増圧弁PUfl及び減圧弁PDfl,増圧弁PUrr及び減圧弁PDrr,増圧弁PUrl及び減圧弁PDrlから構成されていて、各増圧弁及び各減圧弁がそれぞれ制御されることにより、ホイールシリンダWfl,ホイールシリンダWrr及びホイールシリンダWrl内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧Pwfl,Pwrr,Pwrl)をそれぞれ、増圧制御・保持制御・減圧制御できるようになっている。また、増圧弁PUfl,PUrr及びPUrlの各々にも、上記チェック弁CV1と同様の機能を達成し得るチェック弁CV2,CV3及びCV4がそれぞれ並列に配設されている。
また、制御弁SA2にはブレーキ液の上流側から下流側への一方向の流れのみを許容するチェック弁CV5が並列に配設されており、同制御弁SA2が第2の状態にあってハイドロブースタHBとRRブレーキ液圧調整部35及びRLブレーキ液圧調整部36の各々との連通が遮断されている状態にあるときに、ブレーキペダルBPを操作することによりホイールシリンダ液圧Pwrr,Pwrlが増圧され得るようになっている。
以上、説明した構成により、ブレーキ液圧制御装置30は、全ての電磁弁が第1の状態(非励磁状態)にあるときブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧を各ホイールシリンダに供給できるようになっている。また、この状態において、例えば、増圧弁PUrr及び減圧弁PDrrをそれぞれ制御することにより、ブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧(即ち、マスタシリンダ液圧)以下の範囲内でホイールシリンダ液圧Pwrrのみを増圧制御・保持制御・減圧制御できるようになっている。
また、ブレーキ液圧制御装置30は、ブレーキペダルBPが操作されていない状態(開放されている状態)において、例えば、制御弁SA1,切換弁STR及び増圧弁PUflを共に第2の状態に切換えるとともに増圧弁PUfr及び減圧弁PDfrをそれぞれ制御することにより、ホイールシリンダ液圧Pwflを「0」に保持した状態で高圧発生部31が発生するアキュムレータ液圧Pacc(高圧)を利用してホイールシリンダ液圧Pwfrのみをアキュムレータ液圧Pacc(高圧)以下の範囲内で増圧制御・保持・減圧制御できるようになっている。
このようにして、ブレーキ液圧制御装置30は、ブレーキペダルBPの操作に拘わらず、各車輪のホイールシリンダ液圧をそれぞれ独立して制御し、車輪毎に独立して所定のブレーキ力を付与することができるようになっている。この結果、ブレーキ液圧制御装置30は、運動制御装置50からの指示により、周知のABS制御、及び後述する自動加圧制御(オーバーステア抑制制御)を達成できるようになっている。
再び図1を参照すると、センサ部40は、車輪**の車輪速度に応じた周波数を有する信号をそれぞれ出力する電磁ピックアップ式の車輪速度センサ41**と、運転者により操作されるアクセルペダルAPの操作量を検出し、同アクセルペダルAPの操作量(アクセルペダル操作量Accp)を示す信号を出力するアクセル開度センサ42と、ブレーキペダルBPの操作・非操作に応じてON・OFF信号をそれぞれ出力するブレーキスイッチ43と、車両のヨーレイトを検出し、ヨーレイトYrを示す信号を出力するヨーレイトセンサ44と、車両の横加速度を検出し、横加速度Gyを示す信号を出力する横加速度センサ45と、アキュムレータ液圧Paccを検出し、同アキュムレータ液圧Paccを示す信号を出力するアキュムレータ液圧センサ46(図2を参照)と、ホイールシリンダ液圧Pw**を検出し、ホイールシリンダ液圧Pw**を示す信号をそれぞれ出力するホイールシリンダ液圧センサ47**(図2を参照)とを備えている。
なお、各種変数等の末尾に付された「**」は、同各種変数等がいずれの車輪に関するものであるかを示すために同各種変数等の末尾に付される「fr」,「fl」等の包括表記であって、例えば、ホイールシリンダ液圧Pw**は、ホイールシリンダ液圧Pwfr,
ホイールシリンダ液圧Pwfl, ホイールシリンダ液圧Pwrr, ホイールシリンダ液圧Pwrlを包括的に示している。
ここで、ヨーレイトYr、及び横加速度Gyは、(車両上方からみて)車両が反時計まわりの方向へ旋回しているときに正の値、時計まわりの方向へ旋回しているときに負の値を採るように設定されている。
運動制御装置50は、互いにバスで接続されたCPU51、CPU51が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM52、CPU51が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM53、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM54、及びADコンバータを含むインターフェース55等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース55は、前記センサ等41〜47と接続され、センサ等41〜47からの信号をCPU51に供給するとともに、同CPU51の指示に応じてブレーキ液圧制御装置30の各電磁弁及びモータM、スロットル弁アクチュエータ22、及び燃料噴射装置23に駆動信号を送出するようになっている。
これにより、スロットル弁アクチュエータ22は、原則的に、スロットル弁開度TAがアクセルペダル操作量Accpに応じた値になるように同スロットル弁THを駆動するとともに、燃料噴射装置23は、筒内(シリンダ内)に吸入された空気量である筒内吸入空気量に対して所定の目標空燃比(例えば、理論空燃比)を得るために必要な量の燃料を噴射するようになっている。
(OS抑制制御の概要)
次に、上記構成を有する本発明の第1実施形態に係る運動制御装置を含むブレーキ装置10(以下、「本装置」と云う。)が実行する自動加圧制御としてのオーバーステア抑制制御(OS抑制制御)の概要について説明する。
ここで、OS抑制制御に使用される車体スリップ角θを、「車両の車体の向き(即ち、車体前後方向)と、車体の進行方向とのなす角度」と定義する。車体スリップ角θは、車体の向きが車体の進行方向に対して車両上方から見て反時計まわりの方向にずれている場合に正の値、車体の向きが車体の進行方向に対して車両上方から見て時計まわりの方向にずれている場合に負の値を採るように設定されるものとする。そうすると、車体スリップ角θは下記(1)式に従って求めることができる。下記(1)式において、Vsoは車体速度である。
θ=∫(Yr−(Gy/Vso)) …(1)
上記車体スリップ角θの絶対値が大きいことは、車両が所謂「横滑り」の状態(即ち、オーバーステア状態)にあることを意味する。そこで、本装置は、車体スリップ角θの絶対値が所定値(>0)よりも大きいことを含む所定のOS抑制制御開始条件が成立したとき、オーバーステア状態を抑制するためのOS抑制制御を実行する。
具体的には、本装置は、OS抑制制御開始条件の成立時点での車体スリップ角θsの絶対値に基づいて設定されるOS抑制制御用液圧の付与パターンに従って、旋回方向外側の前輪のホイールシリンダW**にOS抑制制御用液圧をブレーキペダルBPの操作とは独立して強制的に付与する(従って、旋回方向外側の前輪にOS抑制制御用液圧に応じた制動力を強制的に付与する)。これにより、車両に対して旋回方向と反対方向のヨーイングモーメントが強制的に発生し、車体スリップ角θの絶対値が減少するように制御される。この結果、車両の旋回における安定性が維持され得る。
上述した「OS抑制制御用液圧の付与パターン」としては、例えば、OS抑制制御用液圧が、先ず、増圧制御と保持制御の交互の実行により増加勾配Gradupで維持圧力Ptまで増加していき、その後、保持制御の継続により所定時間だけ同維持圧力Ptに維持され、その後、減圧制御と保持制御の交互の実行により所定の減少勾配で減少していくパターンが採用される。
ここで、上記増加勾配Gradupと上記維持圧力Ptとは、OS抑制制御開始条件の成立時点での車体スリップ角θsに基づいて原則的に決定される。具体的には、上記増加勾配Gradupと上記維持圧力Ptとは共に、OS抑制制御開始条件の成立時点での車体スリップ角θsの絶対値が大きいほどより大きい値に決定される。
なお、実際には、本例では、上記増加勾配Gradupは下記(2)式で表される。下記(2)式において、Tupは増圧制御の1回の継続時間であり、Tholdは保持制御の1回の継続時間である。即ち、上記増加勾配Gradupに対応する「TupとTholdの組み合わせ」は、OS抑制制御開始条件の成立時点での車体スリップ角θsに基づいて原則的に決定される。
Gradup=Tup/(Tup+Thold) …(2)
更に、本装置は、上記OS抑制制御を実行する場合、上記OS抑制制御用液圧の付与による制動力の付与に加えて、エンジン21の出力(具体的には、スロットル弁開度TA)をアクセルペダル操作量Accpに応じた値から所定量だけ低下させるエンジン出力低減制御を実行する。これにより、車体速度が低下することで車両に働く遠心力が小さくなり、これによっても車両の旋回における安定性が維持され得る。以上が、OS抑制制御の概要である。
(OS抑制制御用液圧の増加勾配Gradupの制限による、ハイドロブースタHBによるブレーキ操作の助勢力の安定した確保)
上述したように、本装置は、上記増加勾配Gradup(具体的には、TupとTholdの組み合わせ)を、OS抑制制御開始条件の成立時点での車体スリップ角θsに基づいて原則的に決定する。しかしながら、本装置は、所定条件下にて、上記増加勾配Gradupを、上記車体スリップ角θsに基づいて決定される値にかかわらず或る値(制限値α)以下に制限する。以下、このことについて図3を参照しながら説明する。
図3は、時刻t1〜t3の間においてABS制御が実行され、ABS制御終了直後の時刻t4からOS抑制制御が開始される場合における、ブレーキスイッチ43の出力、アキュムレータ液圧Pacc、モータMの駆動状態、OS抑制制御用液圧の変化を示したタイムチャートである。
図3に示すように、時刻t1以前において、ブレーキペダルBPは操作されておらず(即ち、ブレーキスイッチ43はOFF信号を出力していて)、且つ、アキュムレータ液圧Paccは下限値Ponと上限値Poffの間にあってモータMがOFF状態にある(従って、液圧ポンプHPが停止状態にある)ものとする。
時刻t1において運転者がブレーキペダルBPの操作を開始して(従って、ブレーキスイッチ43がON信号を出力開始して)ABS制御が開始されると、減圧制御実行中においてABS制御の対象となっているホイールシリンダW**内から減圧弁PD**を介してブレーキ液がリザーバRS(図2を参照)に還流される。
これにより、ブレーキ液圧回路内にブレーキ液が供給されることでアキュムレータ液圧Paccは減少する。この結果、時刻t2にてアキュムレータ液圧Paccが下限値Pon未満となったものとする。この場合、時刻t2以降、モータMがON状態に維持される(従って、液圧ポンプHPが駆動状態に維持される)。この結果、液圧ポンプHPによるブレーキ液の吐出流量がブレーキ液のリザーバRSに還流される平均的な速度(即ち、上記ブレーキ液の消費速度)よりも大きい場合、アキュムレータ液圧Paccは直ちに上昇して下限値Pon以上の値に再び復帰する。
これに対し、図3に示した例では、ABS制御における増減圧制御が頻繁に行われる等の理由によりブレーキ液の消費速度が大きくて、同ブレーキ液の消費速度が液圧ポンプHPによるブレーキ液の吐出流量を上回っているものとする。この場合、液圧ポンプHPが駆動継続されていてもなおアキュムレータ液圧Paccが減少していく。この結果、アキュムレータ液圧Paccは、ABS制御が終了する時刻t3にて、上記アシスト限界値Passist近傍まで低下しているものとする。
このように、アキュムレータ液圧Paccがアシスト限界値Passist近傍まで低下している状態で、時刻t4にて、上記OS抑制制御開始条件の成立によりOS抑制制御が開始される。ここで、図3に示した例では、OS抑制制御開始条件の成立時点(即ち、時刻t4)での車体スリップ角θsが比較的大きく、この結果、車体スリップ角θsに基づいて決定される増加勾配Gradupが比較的大きい値に設定されるものとする。
図3に示した破線は、増加勾配Gradupが上述した「車体スリップ角θsに基づく大きい値」そのままの値に設定された場合における「OS抑制制御用液圧の付与パターン」及び、OS抑制制御開始時点(時刻t4)以降におけるアキュムレータ液圧Paccの変化を示している。この場合、OS抑制制御は時刻t5にて終了する。
このように、増加勾配Gradupが上述した「車体スリップ角θsに基づく大きい値」に設定されると、OS抑制制御の対象となっている旋回方向外側の前輪のホイールシリンダ液圧Pw**を増加させるためにホイールシリンダW**に供給されるブレーキ液の供給速度が大きくて、同供給速度が液圧ポンプHPによるブレーキ液の吐出流量を上回る場合がある。
この場合、図3に破線で示したように、液圧ポンプHPが駆動継続されていてもなおアキュムレータ液圧Paccが時刻t4以降において減少していく。この結果、アキュムレータ液圧Paccが時刻t4以降においてアシスト限界値Passist未満で推移する場合がある。
このような場合において、OS抑制制御が終了する時刻t5以降、なおも継続して駆動される液圧ポンプHPの作用によりアキュムレータ液圧Paccがアシスト限界値Passist以上に復帰する時刻t7より前の時刻t6にて運転者によるブレーキペダル操作が再び行われる場合を考える。
この場合、アキュムレータ液圧Paccがアシスト限界値Passist未満となっている時刻t6〜t7の間(図3における斜線で示した部分を参照)に亘ってハイドロブースタHBによるブレーキペダル操作の助勢力が十分に発生し得ない(アシスト力が不足する)という問題が発生し得る。
本装置は、係る問題の発生を防止するため、OS抑制制御開始時点(時刻t4)でのアキュムレータ液圧Paccが「アシスト限界値Passistより若干大きく、且つ上記下限値Ponよりも十分に小さい或る基準液圧Pref」(図3を参照)未満である場合、上記増加勾配Gradupを、或る制限値α以下に制限する。
より具体的には、本装置は、OS抑制制御開始時点(時刻t4)でのアキュムレータ液圧Paccが上記基準液圧Pref未満であり、且つ、「車体スリップ角θsに基づいて決定される増加勾配Gradup」が制限値αを超える場合、増加勾配Gradupを制限値αと等しい値に変更(制限)する。即ち、上記Tup、及びTholdが上記制限値αに対応する値である値Tuplim、及び値Tholdlimにそれぞれ変更される。
この制限値αは、OS抑制制御の対象となっている旋回方向外側の前輪のホイールシリンダ液圧Pw**を増加させるためにホイールシリンダW**に供給されるブレーキ液の供給速度を、液圧ポンプHPによるブレーキ液の最低吐出流量よりも若干小さい値とするために必要な増加勾配Gradupである。
図3における時刻t4以降において示した実線は、増加勾配Gradupが上記制限値αに制限された場合における「OS抑制制御用液圧の付与パターン」及び、OS抑制制御開始時点(時刻t4)以降におけるアキュムレータ液圧Paccの変化を示している。この場合、OS抑制制御は時刻t8にて終了する。
このように、増加勾配Gradupが上記制限値αに制限されると、OS抑制制御の対象となっている上記ホイールシリンダ液圧Pw**を増加させるためにホイールシリンダW**に供給されるブレーキ液の供給速度が液圧ポンプHPによるブレーキ液の吐出流量よりも必ず下回る。この結果、OS抑制制御によりホイールシリンダ液圧Pw**が増加している間においてアキュムレータ液圧Paccが必ず増加していくことが保証され得る。
従って、OS抑制制御が終了する時刻t8以降においてアキュムレータ液圧Paccがアシスト限界値Passist未満となる事態が(殆ど)発生しない。よって、OS抑制制御が終了する時刻t8以降の時刻t9にて運転者によるブレーキペダル操作が再び行われても、ハイドロブースタHBによるブレーキペダル操作の助勢力が安定して十分に確保され得る。
(実際の作動)
次に、以上のように構成された本発明の第1実施形態に係る運動制御装置を含むブレーキ装置10の実際の作動について、運動制御装置50のCPU51が実行するルーチンをフローチャートにより示した図4及び図5を参照しながら説明する。
CPU51は、図4に示した車輪速度等の算出を行うルーチンを所定時間(実行間隔時間Δt。例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ400から処理を開始し、ステップ405に進んで、車輪**の現時点での車輪速度(車輪**の外周の速度)Vw**をそれぞれ算出する。具体的には、CPU51は車輪速度センサ41**の出力値の変動周波数に基づいて車輪速度Vw**をそれぞれ算出する。
次いで、CPU51はステップ410に進み、アクセル開度センサ42により得られる現時点でのアクセルペダル操作量Accpが「0」よりも大きいか否か(即ち、加速中か否か)を判定し、「Yes」と判定する場合はステップ415に進んで車体速度Vsoを車輪速度Vw**の最小値に設定し、一方、「No」と判定する場合はステップ420に進んで車体速度Vsoを車輪速度Vw**の最大値に設定する。
続いて、CPU51はステップ425に進み、ヨーレイトセンサ44から得られる現時点でのヨーレイトYrと、横加速度センサ45から得られる現時点での横加速度Gyと、上記求めた車体速度Vsoと、上記(1)式に相当するステップ425内に記載の式とに基づいて車体スリップ角θの時間微分値dθを求め、続くステップ430にて現時点での車体スリップ角θに、上記求めた時間微分値dθと実行間隔時間Δtの積(即ち、実行間隔時間Δtの間の車体スリップ角θの増分)を加えることで車体スリップ角θを更新する(即ち、車体スリップ角θの最新値を求める)。そして、CPU51はステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
また、CPU51は、図5に示したOS抑制制御の実行のためのルーチンを所定時間(例えば、実行間隔時間Δt。例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ500から処理を開始し、ステップ505に進んで、フラグOSの値が「0」であるか否かを判定する。ここで、フラグOSは、その値が「1」のときOS抑制制御実行中であることを示し、その値が「0」のときOS抑制制御非実行中であることを示す。
いま、OS抑制制御非実行中(OS=0)であり、且つ、上述した「OS抑制制御開始条件」が成立していないものとして説明を続ける。この場合、CPU51はステップ505にて「Yes」と判定しステップ510に進み、上述した「OS抑制制御開始条件」が成立しているか否かを判定し、ここでは「No」と判定してステップ595に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
以降、「OS抑制制御開始条件」が成立しない限りにおいて、CPU51は、ステップ505、510の処理を繰り返し実行する。これにより、フラグOSの値は「0」に維持される(図3における時刻t4以前を参照)。
次に、この状態にて「OS抑制制御開始条件」が成立する場合(図3における時刻t4を参照)について説明する。この場合、CPU51はステップ510に進んだとき「Yes」と判定するようになり、ステップ515に進んでフラグOSの値を「0」から「1」に変更する。
続いて、CPU51はステップ520に進み、上記「OS抑制制御開始条件の成立時点での車体スリップ角θs」を、先のステップ430にて更新されている車体スリップ角θの最新値に設定する。次いで、CPU51はステップ525に進んで、「OS抑制制御開始条件の成立時点での車体スリップ角θs」の絶対値に基づいて、上記増加勾配Gradupに対応する「TupとTholdの組み合わせ」と、上記維持圧力Ptとを決定する。
次いで、CPU51はステップ530に進み、アキュムレータ液圧センサ46から得られる現時点でのアキュムレータ液圧Paccが上記基準液圧Pref未満であるか否かを判定し、「Yes」と判定する場合、続くステップ535にて上記決定された「TupとTholdの組み合わせ」により表される「車体スリップ角θsに基づいて決定される増加勾配Gradup」が上記制限値αよりも大きいか否かを判定する。
そして、CPU51はステップ535の判定にて「Yes」と判定する場合(即ち、Pacc<Pref、且つ、「車体スリップ角θsに基づいて決定される増加勾配Gradup」>αの場合)、ステップ540に進んで上記Tup、及びTholdを、上記制限値αに対応する値である値Tuplim、及び値Tholdlimにそれぞれ変更する。即ち、増加勾配Gradupが制限値αに制限される。
一方、ステップ530、又はステップ535にて「No」と判定される場合、CPU51はステップ540の処理を実行することなくステップ545に直ちに進む。このステップ530、535、540が制限手段に相当する。
続いて、CPU51はステップ545に進み、上記決定された維持圧力Ptと、値Tupと、値Tholdとから「OS抑制制御用液圧の付与パターン」を決定し、旋回方向外側の前輪のホイールシリンダ液圧センサ47**により得られるホイールシリンダ液圧Pw**が同決定された「OS抑制制御用液圧の付与パターン」に基づいて変化するようにブレーキ液圧制御装置30に制御指示を行う。このステップ545が自動加圧制御手段に相当する。なお、旋回方向は、ヨーレイトセンサ44から得られるヨーレイトYrの値の符号から判定され得る。
そして、CPU51はステップ550に進み、上記求めた上記「OS抑制制御開始条件の成立時点での車体スリップ角θs」に応じてエンジン21の出力を低減させる上述したエンジン出力低減制御も併せて実行し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以降、フラグOSの値は「1」になっているから、CPU51はステップ505に進んでとき「No」と判定してステップ555に進むようになり、ステップ555にてOS抑制制御の終了条件が成立しているか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ595に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
以降、OS抑制制御終了条件が成立しない限りにおいてCPU51はステップ505、555の処理を繰り返し実行するとともに、この間、OS抑制制御、及びエンジン出力低減制御が継続される。また、この間、フラグOSの値は「1」に維持される(図3における時刻t4〜t8を参照)。
そして、この状態にて、OS抑制制御終了条件が成立すると(図3における時刻t8を参照)、CPU51はステップ555に進んだとき「Yes」と判定してステップ560に進み、フラグOSの値を「1」から「0」に変更し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以降、フラグOSの値が「0」になっているから、CPU51はステップ505にて「Yes」と再び判定し、続くステップ510にてOS抑制制御開始条件が成立しているか否かを再びモニタするようになる。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係る車両の運動制御装置は、モータM(従って、液圧ポンプHP)の駆動制御により原則的に所定の高圧(下限値Pon以上、上限値Poff以下)に調整されているアキュムレータ液圧Paccを利用して運転者によるブレーキペダル操作を助勢するハイドロブースタHBを備えた車両のブレーキ装置に適用される。
この運動制御装置は、アキュムレータ液圧Paccを利用して複数の電磁弁(PUfr、PDfr、STR、SA1等)を制御して自動加圧制御としてのOS抑制制御を実行する。OS抑制制御におけるブレーキ液圧の増加勾配Gradupは、車両の運動状態(具体的には、車体スリップ角θ)に基づいて原則的に決定される。ただし、OS抑制制御開始時点でのアキュムレータ液圧Paccが「ハイドロブースタHBによるブレーキ操作の助勢に必要なアキュムレータ液圧Paccの下限値(即ち、アシスト限界値Passist)より若干大きく、且つ下限値Ponよりも十分に小さい或る基準液圧Pref」未満である場合、上記増加勾配Gradupを、所定の制限値α以下に制限する。
これにより、OS抑制制御によりホイールシリンダ液圧Pw**が増加している間においてアキュムレータ液圧Paccが必ず増加していくことが保証され得、この結果、OS抑制制御終了後においてアキュムレータ液圧Paccがアシスト限界値Passist未満となる事態が殆ど発生しない。即ち、OS抑制制御終了後において運転者によるブレーキペダル操作が行われても、ハイドロブースタHPによるブレーキペダル操作の助勢力が安定して十分に確保され得、この結果、運転者のブレーキ操作に対する狙いとする減速度を安定して確保することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車両の運動制御装置を含む車両のブレーキ装置について説明する。この第2実施形態は、アキュムレータ液圧Paccを利用して運転者によるブレーキ操作を助勢するハイドロブースタHBを使用することに代えて、アキュムレータ液圧Paccを利用してブレーキ・バイ・ワイヤ制御を行う点において上記第1実施形態と主として異なる。ブレーキ・バイ・ワイヤ制御とは、運転者によるブレーキ操作に応じた信号(電気的な信号)を出力するブレーキ操作信号出力手段が出力する信号に基づいて同信号に応じた(即ち、運転者によるブレーキ操作に応じた)ホイールシリンダ液圧Pw**を発生する制御である。従って、以下、係る相違点を中心に説明する。なお、第2実施形態に係る説明において、第1実施形態に係る説明に使用された構成、変数等と同じ、若しくは対応する構成、変数等については第1実施形態において使用された符号、記号等と同じものを使用する。
図6は、第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30の概略構成を示す。図2に示される第1実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30との比較から明らかなように、第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30は、ブレーキペダルBPがハイドロブースタHBを介さずにマスタシリンダMCに直接連結されている点、制御弁SA3が省略されている点、マスタシリンダMCと制御弁SA1とを結ぶ管路の途中から分岐した分岐管路に2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である制御弁SA4を介して周知のストロークシミュレータSSが配設されている点、並びに、ブレーキペダルBPの操作ストロークを検出して操作ストロークStを示す信号を出力するストロークセンサ48(ブレーキ操作信号出力手段)を備えた点において、第1実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30と異なる。
このようにストロークシミュレータSSを配設したことにより、制御弁SA1、及び制御弁SA2(並びに、切換弁STR)が励磁状態にある場合に、制御弁SA4をも励磁状態にすることで、ブレーキペダルBPの作動が確保され得るようになっている。
正常状態では、第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30は、制御弁SA1,SA2,SA4、及び切換弁STRを常時、励磁状態に維持するようになっている。第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30は、ストロークセンサ48から得られるブレーキペダルBPの操作ストロークStに基づいて同操作ストロークStに応じた(即ち、運転者によるブレーキ操作に応じた)目標ホイールシリンダ液圧を決定するようになっている。そして、第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30は、アキュムレータ液圧Paccを利用して増圧弁PU**及び減圧弁PD**を制御することで、ホイールシリンダ液圧Pw**を上記決定された目標ホイールシリンダ液圧に一致するように制御するようになっている。
即ち、正常状態では、第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30は、所謂ブレーキ・バイ・ワイヤ制御により、運転者によるブレーキ操作に応じたホイールシリンダ液圧Pw**を発生するようになっている。
加えて、第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30は、第1実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30と同様、ブレーキペダルBPの操作ストロークStに拘わらず、ホイールシリンダ液圧Pw**をそれぞれ独立して自由に制御できるようになっている。この結果、第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30も、第1実施形態と同じ自動加圧制御(OS抑制制御)を達成できるようになっている。
一方、何らかの異常が発生した場合、第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置30は、全ての電磁弁を非励磁状態とするようになっている。これにより、ブレーキペダルBPの操作力そのものに応じたホイールシリンダ液圧Pw**を発生できるようになっている。これにより、ブレーキ操作に対するフェールセーフ機能が達成され得るようになっている。
(OS抑制制御用液圧の増加勾配Gradupの制限による、狙いとするホイールシリンダ液圧Pw**の安定した確保)
上述したブレーキ・バイ・ワイヤ制御では、アキュムレータ液圧Paccを超えるホイールシリンダ液圧Pw**を発生させることはできない。従って、運転者による想定される最大ブレーキ操作に対応する目標ホイールシリンダ液圧を「常用液圧上限値Pupper」と呼ぶものとすると、アキュムレータ液圧Paccが常用液圧上限値Pupper未満に低下した場合、上記最大ブレーキ操作に近いブレーキ操作がなされたときに操作ストロークStに対する目標ホイールシリンダ液圧までホイールシリンダ液圧Pw**が上昇し得ない。この結果、ブレーキ操作に対する狙いとする減速度を得ることができない事態が発生し得る。なお、この常用液圧上限値Pupperは、上述した下限値Ponよりも十分に小さい値である。
このように、アキュムレータ液圧Paccが常用液圧上限値Pupper未満に低下した状態でブレーキ操作がなされる事態は、上述した図3を参照しながら説明した状況と同じ状況において発生し得る。
図7は、図3に対応するタイムチャートであって、図7における時刻t1〜t9(t7を除く)はそれぞれ、図3における時刻t1〜t9(t7を除く)に対応している。図7における時刻t7は、増加勾配Gradupが比較的大きいOS抑制制御(破線を参照)が開始される時刻t4以降において常用液圧上限値Pupper未満で推移していたアキュムレータ液圧Pacc(破線を参照)が常用液圧上限値Pupper以上に復帰する時刻である。
このような場合において、アキュムレータ液圧Paccが常用液圧上限値Pupper以上に復帰する時刻t7より前の時刻t6にて運転者により上記最大ブレーキ操作に近いブレーキ操作がなされた場合を考える。
この場合、アキュムレータ液圧Paccが常用液圧上限値Pupper未満となっている時刻t6〜t7の間(図7における斜線で示した部分を参照)に亘って操作ストロークStに対する目標ホイールシリンダ液圧までホイールシリンダ液圧Pw**が上昇し得ない(ブレーキ液圧が不足する)という問題が発生し得る。
第2実施形態では、係る問題の発生を防止するため、OS抑制制御開始時点(時刻t4)でのアキュムレータ液圧Paccが「常用液圧上限値Pupperより若干大きく、且つ上記下限値Ponよりも十分に小さい或る基準液圧Pref」(図7を参照)未満である場合、第1実施形態と同様、上記増加勾配Gradupが上記制限値α以下に制限される。
図7における時刻t4以降において示した実線は、図3における時刻t4以降において示した実線と同様、増加勾配Gradupが上記制限値αに制限された場合における「OS抑制制御用液圧の付与パターン」及び、OS抑制制御開始時点(時刻t4)以降におけるアキュムレータ液圧Paccの変化を示している。この場合、OS抑制制御は時刻t8にて終了する。
このように上記増加勾配Gradupを上記制限値αに制限することで、OS抑制制御が終了する時刻t8以降においてアキュムレータ液圧Paccが常用液圧上限値Pupper未満となる事態が(殆ど)発生しない。よって、OS抑制制御が終了する時刻t8以降の時刻t9にて運転者により上記最大ブレーキ操作に近いブレーキ操作がなされても、操作ストロークStに対する目標ホイールシリンダ液圧までホイールシリンダ液圧Pw**が上昇し得、ブレーキ操作に対する狙いとするホイールシリンダ液圧Pw**が安定して確保され得る。
(第2実施形態における実際の作動)
以下、第2実施形態に係る車両の運動制御装置を含む車両のブレーキ装置の実際の作動について説明する。第2実施形態のCPU51は、第1実施形態のCPU51が実行する図4、図5に示したルーチンをそのまま実行する。
なお、ステップ555におけるOS抑制制御の終了条件が成立すると、図示しないルーチン(ステップ)の実行により、CPU51は、ブレーキ液圧制御装置30に対してブレーキ・バイ・ワイヤ制御指示を行う。この結果、上述したように、制御弁SA1,SA2,SA4、及び切換弁STRが励磁状態に維持される。加えて、アキュムレータ液圧Paccを利用して増圧弁PU**及び減圧弁PD**を制御することで、ホイールシリンダ液圧Pw**が操作ストロークStに応じて決定される目標ホイールシリンダ液圧に一致するように制御される。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係る車両の運動制御装置は、モータM(従って、液圧ポンプHP)の駆動制御により原則的に所定の高圧(下限値Pon以上、上限値Poff以下)に調整されているアキュムレータ液圧Paccを利用して所謂ブレーキ・バイ・ワイヤ制御が行われる車両のブレーキ装置に適用される。
この運動制御装置は、第1実施形態と同様、自動加圧制御としてのOS抑制制御を実行する。OS抑制制御におけるブレーキ液圧の増加勾配Gradupは、車両の運動状態(具体的には、車体スリップ角θ)に基づいて原則的に決定される。ただし、OS抑制制御開始時点でのアキュムレータ液圧Paccが「ブレーキ・バイ・ワイヤ制御の実行に必要なホイールシリンダ液圧の範囲の上限値(即ち、常用液圧上限値Pupper)より若干大きく、且つ下限値Ponよりも十分に小さい或る基準液圧Pref」未満である場合、上記増加勾配Gradupを、所定の制限値α以下に制限する。
これにより、OS抑制制御によりホイールシリンダ液圧Pw**が増加している間においてアキュムレータ液圧Paccが必ず増加していくことが保証され得、この結果、OS抑制制御終了後においてアキュムレータ液圧Paccが常用液圧上限値Pupper未満となる事態が殆ど発生しない。即ち、OS抑制制御終了後において運転者によるブレーキペダル操作が行われても、ブレーキ操作に対する狙いとするホイールシリンダ液圧Pw**が安定して確保され得、この結果、運転者のブレーキ操作に対する狙いとする減速度を安定して確保することができる。
本発明は上記第1、第2実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1、第2実施形態においては、上記増加勾配Gradupの制限値αは一定値であったが、車両の状態(例えば、液圧ポンプHPによるブレーキ液の吐出流量に影響を与える因子であるブレーキ液の温度等)に応じて制限値αを変更してもよい。この場合、例えば、制限値αは、ブレーキ液の温度が高いほどより大きい値に設定される。
また、上記第1、第2実施形態においては、調圧手段として電磁開閉弁である増圧弁PU**と減圧弁PD**とが使用されていることに起因して、OS抑制制御におけるブレーキ液圧の増加勾配Gradupとして、値「Tup/(Tup+Thold)」(上記(2)式を参照)が使用されているが、ブレーキ液圧をリニアに増加できるリニア電磁弁が調圧手段として使用される場合、増加勾配Gradupとしてブレーキ液圧の増加速度(時間に対する増加速度)そのものを使用してもよい。
また、上記第1、第2実施形態においては、自動加圧制御としてOS抑制制御が実行されているが、横転防止制御、アンダーステア抑制制御、車間距離制御、トラクション制御等の制御が自動加圧制御として実行されてもよい。
本発明の第1実施形態に係る車両の運動制御装置を含むブレーキ装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したブレーキ液圧制御装置の概略構成図である。 ABS制御の実行によりアキュムレータ液圧が低下した状態でオーバーステア抑制制御が開始される場合における、ブレーキスイッチの出力、アキュムレータ液圧、モータの駆動状態、及びオーバーステア抑制制御用液圧の変化を示したタイムチャートであり、アキュムレータ液圧がアシスト限界値未満に低下した状態でブレーキ操作がなされる場合を示したタイムチャートである。 図1に示したCPUが実行する車輪速度等を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するオーバーステア抑制制御の実行を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両の運動制御装置のブレーキ液圧制御装置の概略構成図である。 ABS制御の実行によりアキュムレータ液圧が低下した状態でオーバーステア抑制制御が開始される場合における、ブレーキスイッチの出力、アキュムレータ液圧、モータの駆動状態、及びオーバーステア抑制制御用液圧の変化を示したタイムチャートであり、アキュムレータ液圧が常用液圧上限値未満に低下した状態でブレーキ操作がなされる場合を示したタイムチャートである。
符号の説明
10…車両の運動制御装置を含むブレーキ装置、30…ブレーキ液圧制御装置、41**…車輪速度センサ、43…ブレーキスイッチ、44…ヨーレイトセンサ、45…横加速度センサ、46…アキュムレータ液圧センサ、47…ホイールシリンダ液圧センサ、48…ストロークセンサ、50…運動制御装置、51…CPU、Acc…アキュムレータ、HP…液圧ポンプ、M…モータ、HB…ハイドロブースタ、PU**…増圧弁、PD**…減圧弁、SS…ストロークシミュレータ

Claims (4)

  1. 液圧ポンプ(HP)と、
    前記液圧ポンプを駆動する駆動制御手段(M,51)と、
    前記駆動制御手段による前記液圧ポンプの駆動によりアキュムレータ(Acc)へ吐出され昇圧されたブレーキ液を貯留するアキュムレータ(Acc)と、
    前記アキュムレータに貯留されているブレーキ液の圧力であるアキュムレータ液圧を利用して運転者によるブレーキ操作を助勢する液圧ブースタ(HB)と、
    ホイールシリンダ内のブレーキ液圧であるホイールシリンダ液圧を調整するための調圧手段(PUfr,PDfr,STR,SA1等)と、
    前記アキュムレータ液圧を検出する検出手段(46)と、
    を備え
    前記駆動制御手段は、
    前記検出されたアキュムレータ液圧が所定の下限値未満となったときに前記液圧ポンプを駆動し、前記アキュムレータ液圧が前記下限値よりも大きい所定の上限値を超えたときに同液圧ポンプを停止するように構成された車両のブレーキ装置に適用され、
    前記アキュムレータ液圧を利用して前記調圧手段を制御することで前記運転者によるブレーキ操作とは独立して前記車両の運動を制御するための前記ホイールシリンダ液圧を発生する自動加圧制御を行う自動加圧制御手段(51,545)を備えた車両の運動制御装置であって、
    前記検出されたアキュムレータ液圧が所定液圧未満であることに基づいて前記自動加圧制御により前記ホイールシリンダ液圧が増加させられる場合における前記ホイールシリンダ液圧の増加勾配を、前記ホイールシリンダへのブレーキ液の供給流量を前記液圧ポンプによる前記アキュムレータへのブレーキ液の吐出流量より小さくするために必要な所定勾配以下に制限する制限手段(51,530,535,540)を更に備えた車両の運動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の運動制御装置において
    記制限手段は、
    前記所定液圧として、前記下限値よりも小さく、且つ、前記液圧ブースタによる前記ブレーキ操作の助勢に必要な前記アキュムレータ液圧の下限値よりも大きい値を使用するように構成された車両の運動制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の運動制御装置において、
    前記自動加圧制御手段は、
    前記自動加圧制御により前記ホイールシリンダ液圧を増加させる場合、前記調圧手段を制御して前記ホイールシリンダ液圧を増圧させる増圧制御と同ホイールシリンダ液圧を保持する保持制御とを交互に実行するように構成されていて、
    前記制限手段は、
    前記検出されたアキュムレータ液圧が前記所定液圧未満である場合、前記増圧制御を継続する時間と前記保持制御を継続する時間の和に対する同増圧制御を継続する時間の割合を所定値以下に制限するように構成された車両の運動制御装置。
  4. 液圧ポンプ(HP)と、
    前記液圧ポンプを駆動する駆動制御手段(M,51)と、
    前記駆動制御手段による前記液圧ポンプの駆動によりアキュムレータ(Acc)へ吐出され昇圧されたブレーキ液を貯留するアキュムレータ(Acc)と、
    前記アキュムレータに貯留されているブレーキ液の圧力であるアキュムレータ液圧を利用して運転者によるブレーキ操作を助勢する液圧ブースタ(HB)と、
    ホイールシリンダ内のブレーキ液圧であるホイールシリンダ液圧を調整するための調圧手段(PUfr,PDfr,STR,SA1等)と、
    前記アキュムレータ液圧を検出する検出手段(46)と、
    を備え
    前記駆動制御手段は、
    前記検出されたアキュムレータ液圧が所定の下限値未満となったときに前記液圧ポンプを駆動し、前記アキュムレータ液圧が前記下限値よりも大きい所定の上限値を超えたときに同液圧ポンプを停止するように構成された車両のブレーキ装置に適用され、
    前記アキュムレータ液圧を利用して前記調圧手段を制御することで前記運転者によるブレーキ操作とは独立して前記車両の運動を制御するための前記ホイールシリンダ液圧を発生する自動加圧制御を行う自動加圧制御ステップ(545)を備えた車両の運動制御用のプログラムであって、
    前記検出されたアキュムレータ液圧が所定液圧未満であることに基づいて前記自動加圧制御により前記ホイールシリンダ液圧が増加させられる場合における前記ホイールシリンダ液圧の増加勾配を、前記ホイールシリンダへのブレーキ液の供給流量を前記液圧ポンプによる前記アキュムレータへのブレーキ液の吐出流量より小さくするために必要な所定勾配以下に制限する制限ステップ(530,535,540)を更に備えた車両の運動制御用のプログラム。
JP2006065092A 2005-05-17 2006-03-10 車両の運動制御装置 Expired - Fee Related JP4697436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065092A JP4697436B2 (ja) 2005-05-17 2006-03-10 車両の運動制御装置
DE102006000225A DE102006000225B4 (de) 2005-05-17 2006-05-15 Fahrzeugbewegungssteuervorrichtung und Programm für eine Fahrzeugbewegungssteuervorrichtung
US11/434,221 US7648212B2 (en) 2005-05-17 2006-05-16 Vehicle motion control apparatus
US12/629,233 US7871135B2 (en) 2005-05-17 2009-12-02 Vehicle motion control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144317 2005-05-17
JP2005144317 2005-05-17
JP2006065092A JP4697436B2 (ja) 2005-05-17 2006-03-10 車両の運動制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253400A Division JP5012988B2 (ja) 2005-05-17 2010-11-12 車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347533A JP2006347533A (ja) 2006-12-28
JP4697436B2 true JP4697436B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37402083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065092A Expired - Fee Related JP4697436B2 (ja) 2005-05-17 2006-03-10 車両の運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7648212B2 (ja)
JP (1) JP4697436B2 (ja)
DE (1) DE102006000225B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004015114B4 (de) * 2004-03-27 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh Brems-Steuersystem für Kraftfahrzeuge
JP4907306B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5006163B2 (ja) * 2007-11-16 2012-08-22 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
US8812212B2 (en) * 2008-06-30 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for correcting brake knockback in a vehicle
US8544964B2 (en) * 2010-06-29 2013-10-01 Deere & Company Brake control system for dual mode vehicle
JP5652090B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101281999B1 (ko) 2011-06-20 2013-07-04 주식회사 만도 차량의 능동 유압 부스트 장치 및 그 제어 방법
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5983041B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-31 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
KR101382786B1 (ko) * 2012-12-03 2014-04-17 현대자동차주식회사 자동차용 오토크루즈 다운힐 제어 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177570A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2001063553A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 電子制御ブレーキ装置
JP2001260853A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
JP2002067933A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2003019951A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2004066941A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2005035353A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP2005041423A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619601U (ja) * 1984-06-25 1986-01-21 三菱自動車工業株式会社 油圧供給制御装置
JPS6392801U (ja) * 1986-12-08 1988-06-15
JPH07304440A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH08301085A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JP3536444B2 (ja) * 1995-07-10 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP3287259B2 (ja) * 1996-08-02 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3454032B2 (ja) * 1996-08-30 2003-10-06 株式会社豊田中央研究所 制御開始判定方法
JP3626665B2 (ja) * 2000-06-21 2005-03-09 光洋精工株式会社 車両の姿勢制御装置
JP2002104173A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
US6481806B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle braking apparatus having understeer correction with axle selection
US7676314B2 (en) 2002-08-06 2010-03-09 Advics Co., Ltd. Motion control apparatus for a vehicle
JP4193971B2 (ja) * 2002-09-10 2008-12-10 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177570A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2001063553A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 電子制御ブレーキ装置
JP2001260853A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
JP2002067933A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2003019951A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2004066941A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2005035353A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP2005041423A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7871135B2 (en) 2011-01-18
US20100076659A1 (en) 2010-03-25
DE102006000225B4 (de) 2011-11-24
JP2006347533A (ja) 2006-12-28
US20060267401A1 (en) 2006-11-30
DE102006000225A1 (de) 2006-12-07
US7648212B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697436B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5012988B2 (ja) 車両の運動制御装置
US8788172B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles
JP4730065B2 (ja) 車両の運動制御装置
US7516008B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP4380253B2 (ja) 車両の運動制御装置
WO2014157582A1 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4208516B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4193971B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2005035451A (ja) 車両の運動制御装置
JP2005047437A (ja) 車両の運動制御装置
US9610925B2 (en) Vehicle behavior control system
JP2009166754A (ja) ブレーキ制御装置
JP2005047415A (ja) 車両の運動制御装置
JP2009274684A (ja) 電動倍力式液圧ブレーキ装置
JP5929173B2 (ja) ハイブリッド車両用運動制御装置
JP4219126B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5983041B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2012192767A (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP5601194B2 (ja) 制動力制御装置
JP4569087B2 (ja) 車両の前後輪駆動力配分制御装置
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JP4754153B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
JP2004066951A (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees