JP2002343789A - 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002343789A
JP2002343789A JP2001145956A JP2001145956A JP2002343789A JP 2002343789 A JP2002343789 A JP 2002343789A JP 2001145956 A JP2001145956 A JP 2001145956A JP 2001145956 A JP2001145956 A JP 2001145956A JP 2002343789 A JP2002343789 A JP 2002343789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat
heat insulating
jig
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001145956A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Minami
眞嗣 南
Ikuo Katsurada
育男 桂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMIYA KASEI KK
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
OMIYA KASEI KK
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMIYA KASEI KK, Mitsubishi Electric Corp filed Critical OMIYA KASEI KK
Priority to JP2001145956A priority Critical patent/JP2002343789A/ja
Priority to US10/053,551 priority patent/US6607381B2/en
Priority to KR1020020014249A priority patent/KR20020087838A/ko
Publication of JP2002343789A publication Critical patent/JP2002343789A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/14Substrate holders or susceptors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67306Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by a material, a roughness, a coating or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中温仕様の高速昇降温熱処理装置を高温仕様
の高速昇降温熱処理装置に改造するのに必要な補助保温
治具を提供することを主要な目的とする。 【解決手段】 ウエハボート4と保温治具2の間に補助
保温治具1が設けられている。補助保温治具1は、上下
に並べられた複数の板状断熱材7を備える。板状の断熱
材7は、不透明石英を材料として形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に補助保温
治具に関するものであり、より特定的には、断熱効果を
高めることができるように改良された補助保温治具に関
する。この発明は、また、断熱効果が高くなるように改
良された板状断熱材付きウエハボートに関する。この発
明は、さらに、そのような補助保温治具を有する縦型熱
処理装置に関する。この発明は、また、中温仕様の高温
昇降温熱処理装置を高温仕様の高速昇降温熱処理装置に
改造する方法に関する。この発明はさらにそのような縦
型熱処理装置を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSLSIやバイポーラLSIなどの
半導体装置は、酸化工程、CVD工程、拡散工程等の多
くの熱処理工程を経て製造される。近年、半導体装置の
製造技術の進歩に伴い、プロセス装置はほとんど枚様装
置が主流となってきた。生産現場では、半導体装置の材
料であるシリコンウエハは、25枚程度を1組として1
ロットとし、処理している場合が多い。このように、枚
様装置の処理および物流単位は、1ロットとなってい
る。
【0003】これに対し、縦型熱処理装置は処理時間が
長いので、処理および物流単位は100枚以上つまり4
ロット以上であるのが普通であるが、高温昇降温炉と呼
ばれる縦型熱処理の場合、処理時間を短くできるので、
処理および物流単位を1ロットとすることができる。
【0004】熱処理工程において、縦型変圧CVD(C
hemical Vapor Deposition)
炉等のような縦型熱処理装置を使用する場合は、半導体
装置の材料であるシリコンウエハが、石英製またはSi
C製の縦型熱処理用ウエハボートに搭載されて、縦型熱
処理装置の反応管内に挿入される。この縦型熱処理用ウ
エハボートを用いると、多数のシリコンウエハを水平に
保ちながら、垂直方向へ適当な間隔で搭載することがで
きる。このとき、縦型熱処理用ウエハボートは、通常保
温筒と呼ばれる保温治具の上部に置かれている。
【0005】この保温治具は、縦型熱処理用ウエハボー
トとキャップ(熱処理中は、反応管の蓋の役割をする部
品)の間に設置される。保温治具の役割は、反応管内の
熱が熱伝導により、炉口部より逃げるのを防ぐ働きと、
輻射熱により、キャップのシール材やウエハボートの回
転機構の劣化や破壊を防ぐ働きもする。このため、高温
の縦型熱処理炉では、熱容量の大きな保温筒が使用され
る。
【0006】保温筒の形はさまざまなものがある。たと
えば、図37を参照して、石英製のカプセル321の中
に、内部を脱気して、石英ウール322を綿状に丸めた
ものを封入してなる断熱材323を、不透明石英製円筒
324に収めたものがある。これは、比較的高温の仕様
の炉に用いられる場合が多い。
【0007】また、図38を参照して、厚さ5mm程度
の不透明石英の円板を数枚縦方向に数cmの間隔で配列
した保温治具も知られている。
【0008】さらに、図39を参照して、不透明石英の
円板391を数枚縦方向に配列したものを、不透明石英
円筒392に収めたものも提案されている。
【0009】さらに、図40を参照して、円板7と円筒
36を交互に、積重ねたもの(溶接はせず)を、大きな
円筒401内に収めたものも知られている。
【0010】図41は、ボートに低温用の保温筒を使用
してセットした状態を示す図である。図42は、ボート
に、高温用の保温筒をセットした状態を示す。図41に
示すものは、比較的低温で使用する炉に用いられ、図4
2に示すものは、図37に示す保温筒が用いられ、比較
的高温を使用する炉に用いられる。
【0011】保温筒の材質としては不透明石英が最適で
あるが、他に透明石英が補助的に使用される場合もあ
る。
【0012】他に、シリコンウエハを用い、当該シリコ
ンウエハの酸化を防ぐため、脱気あるいは窒素封入した
石英ガラスの内部に当該シリコンウエハを収めたものを
断熱材として使用する提案もされている。これは、シリ
コンウエハが鏡面になっているので、輻射熱を100%
近く反射するのではないかという憶測に基づいて実施し
たもので、可視光は反射する。しかし、赤外光は吸収さ
れ、シリコンウエハはすぐ熱せられ、シリコンウエハか
ら再度熱輻射が起こるため、断熱材の用途には不向きで
ある。
【0013】また、炭化ケイ素(以下、SiCと呼ぶ)
を材料とするものは、アイデアとしていくつか提案され
ている。しかし、注意しなければならないのは、SiC
の熱伝導率は45から125W/m・kであり、石英ガ
ラスの20〜60倍以上の値である。SiCは極めてよ
い熱伝導体というべきもので、SiC製の断熱板または
SiC製の遮熱板というのは、言換えれば熱伝導性のよ
い遮熱板といっているようなものである。これは、電気
をよく通す絶縁体というのと同様に、言葉としては存在
するが、実際上遮熱効果はないので、ユーザを惑わす紛
らわしい呼び方である。おそらく、これらのアイデアで
使われているSiCの薄肉板は、遮熱以外の目的たとえ
ば反応ガスの整流効果を得る目的等で使用されているも
ので、遮熱板よりもっとふさわしい名前があるはずであ
る。たとえば、整流板やダミーウエハなどが適切と考え
られる。なお、縦型熱処理装置では、SiCは、主にそ
の熱伝導性のよさから、均熱管の材料として使用されて
いる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】近年、縦型熱処理装置
において、従来追随昇温スピードが8℃/分以下、追随
降温スピードは3℃/分以下であったものから、追随昇
温スピード45℃/分以上、追随降温スピード15℃/
分以上の、高速昇降温炉と呼ばれる縦型熱装置へと使用
の傾向が変わってきている。
【0015】このような高速昇降温炉の場合、保温治具
に熱容量の大きなものを使用すると、昇降温スピードが
落ちるため、熱容量の少ないものが使用されている。
【0016】このような保温治具だと、具体的に言う
と、1000℃を超える領域では、ウエハボートのボト
ム領域から熱が逃げるため、1000℃を超えた目的の
温度に到達し安定するまで時間がかかるという問題があ
った。
【0017】また、目的温度に到達できる範囲であって
も、ボトム付近では熱が逃げているので、ボトム部のヒ
ータが常にフルパワーに近い状態である。そのため、ボ
トム付近で処理されるウエハに熱ストレスがかかり、結
果としてウエハに、スリップと呼ばれる結晶欠陥が発生
する問題がある。
【0018】熱容量を低くできる保温治具として、たと
えば特開平9−7401号公報には、肉厚の薄い遮熱板
を複数枚並べたものが提案されている。材質は、SiC
である。石英を材料とすることに関しては、石英の薄肉
加工が技術的に解決できれば、石英を選んでもよい、と
いう否定的な見解が示されている。
【0019】先にも述べたように、SiCは赤外線を吸
収し、また熱容量があまりにも小さいため、断熱の効果
が少ない。そのため、CVDのように比較的低温使用の
炉でさえも、SiCは遮熱材としては使用できないとい
う問題がある。つまり、SiC製の遮熱板と呼ばれるも
のからの輻射熱(透過輻射熱および再輻射)および熱伝
導が、熱処理炉のシール材を劣化させたり、あるいは消
失させたり、さらには、ウエハボートの回転機構を故障
させたりする問題が生じる。
【0020】そこで、発明者は、現状の中温仕様の炉で
使用されている保温治具に、さらに断熱効果を上げるた
めの補助保温治具を追加することに思い至った。熱容量
の上昇を抑え、しかも断熱効果のある手法として、本発
明者らは、不透明石英の円板を数枚縦方向に間隔をおい
て配置した構造の、前述の図38に示す保温治具に着目
した。
【0021】石英ガラスは、石英ガラス中に存在するO
H基に起因した2200nmおよび2700nmの波長
の光は吸収する。しかし、石英ガラスは赤外領域340
0nmまで他の波長の光をほとんど吸収しない。このた
め、波長1.55μmの赤外線を利用する光通信の分野
では、その伝送媒体の光ファイバの材料として、石英ガ
ラスが用いられている。
【0022】炉内雰囲気と石英ガラスの屈折率の違いに
よる表面での光の反射を利用し、遮熱を行っている。不
透明石英ガラスには、微小な気泡が存在するため、反射
に寄与する表面積が透明石英ガラスよりも多い。そのた
め、不透明石英ガラスは断熱材として広く用いられてい
る。
【0023】図38に示すものは高温用ではない。しか
し、たとえば5mmの厚さの板状断熱材を1mmの板に
分割すると、外形上表面積は約5倍になり、しかも熱容
量は変わらない。そこで、発明者は、この薄い板状断熱
材をたくさん重ねれば、高温領域で使用できるのではな
いかと考えた。補助保温治具を導入できるスペースは限
られているので、板状断熱材の間隔を従来のものより狭
くすることにより、熱容量を従来と同じにしたままで、
断熱効果の高い補助保温治具が得られると、発明者は考
えたが、作成するに当り以下の問題があることがわかっ
た。
【0024】断熱用石英円板を薄くすると、高温処理
中、自重で変形する。したがって、この変形を防ぐた
め、この断熱用石英円板を配列する支柱は、円板のモー
メントが最小になる点の近くに立てて、これらを溶接す
るのが望ましい。しかし、円板配列の間隔が狭いため、
溶接器具が溶接部に届かない。そのため、これらを、溶
接できない。
【0025】また、支柱を円板の外側に配置し、これら
を溶接する場合、石英ガラスが割れないようにバーナー
で円板を温めながら、溶接する必要がある。しかし、間
隔が狭いので必要な部位を十分温めることができず、こ
のような状況で無理に溶接すると、石英ガラスが割れ
る。そのため、この場合も、これらを、溶接できない。
【0026】また、配列間隔を溶接できるほど広げて
も、薄い石英ガラス製円板は、バーナーであぶった途端
に、割れる可能性が高い。したがって、薄い円板をバー
ナーで温めるには高度な技能あるいは特殊な設備を必要
とし、歩留まりも悪く、コスト高になるという問題があ
った。また、板状断熱材を薄くすると、熱変形や破損が
起こりやすく、耐久時間が減少するという問題もあっ
た。
【0027】補助保温治具をなるべくコンパクトに作成
するための、従来の技術範囲内で考えられる方法を、図
43〜図46を用いて説明する。
【0028】これらの図を参照して、まず、スペーサ9
と板状断熱材7を必要数用意する。図43を参照して、
3本の支柱6を底板8に垂直に立て、底板8と支柱6を
酸水素バーナー17で溶接して、これらを固定する。
【0029】次に、図44に示すように、最下部スペー
サ13を支柱6に通す。最下部スペーサ13には、支柱
6が貫通する孔が設けられている。最下部スペーサ13
に設けられた孔の内側には、スペーサ13の孔の内側が
底板8と支柱6との装着部分に干渉しないように、テー
パが付けられている(図示せず)。
【0030】次に、図45を参照して、板状断熱材7を
支柱6に通し、その上にスペーサ9を通す。板状断熱材
7およびスペーサ9にも、それぞれ支柱6が貫通する孔
が設けられている。このように、板状断熱材7とスペー
サ9を交互に必要数だけ支柱6に通し、最後の板状断熱
材7を通した後、図46に示すように、酸水素バーナー
17で支柱6と天板18を溶接する。その後、溶接の際
に生じたひずみを取り除くため、アニールを行なう。最
終形状は、図46に示す通りである。
【0031】さて、図46を参照して、天板18と最上
部の板状断熱材7との間隔は、これらをバーナー17で
溶接しなければならないため、これ以上狭くすることは
できない。
【0032】本発明に係る保温治具は、既存の保温治具
とボートの間に挿入して使用する予定のものであるの
で、設置できる高さに制限があり、不要な空間を残すわ
けにはいかない。
【0033】他に、図40に示すような保温治具を用い
た図42装置の場合では、内側に設けられている板状断
熱材7とスペーサ36を薄く作り、板状断熱材7をたく
さん積上げることができる可能性がある。しかし、そう
すると、積上げる個数が増え、不安定になる。そのた
め、この上に設置するウエハボートが倒れる危険性が増
すので、安全上の問題を含めて、そのような構造を採用
することはできない。
【0034】また、装置側の問題もある。すなわち、高
速昇降温炉では、1100℃の処理ができない。そのた
め、アニールすることにより、による結晶欠陥等の回復
を行なう工程では、最低1100℃で60分程度の熱処
理が必要である。しかし、通常の拡散炉では昇降温に時
間がかかり、1回あたりの処理時間が長くなる。そこ
で、スループットを落とさないようにするため、1回あ
たり、複数ロット処理している。したがって、他の工程
ではすべて、1ロット単位でものを流しており、製造バ
ランスが悪くなっている。
【0035】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、高温で処理のできる高速昇降
温炉を作るために必要な補助保温治具を提供することを
目的とする。
【0036】この発明の他の目的は、板状断熱材を溶接
による破損から防ぎ、組立ての作業性を良好なものとす
ることができる補助保温治具を提供することにある。
【0037】この発明のさらに他の目的は、板状断熱材
をウエハの厚み程度まで薄くし、熱容量の増加が小さ
く、しかも断熱効果の高い補助保温治具を提供すること
にある。
【0038】この発明のさらに他の目的は、薄い板状断
熱材を熱変形しない構造にした、高温に耐える補助保温
治具を提供することにある。
【0039】この発明のさらに他の目的は、板状断熱材
をウエハの厚み程度まで薄く仕上げる方法を提供するこ
とにある。
【0040】この発明のさらに他の目的は、ウエハボー
トに薄い板状断熱材を取付け、ボート自体に断熱機能を
持たせた板状断熱材付きウエハボートを提供することに
ある。
【0041】この発明のさらに他の目的は、半導体装置
製造工程の装置をすべて、1ロット処理することがで
き、かつ物流単位で操作することができるものとし、工
場全体の生産性を高めることができるように改良された
縦型熱処理装置を提供することにある。
【0042】また、この発明の他の目的は、そのような
縦型熱処理装置を得るための改造方法を提供することに
ある。
【0043】この発明の他の目的は、そのような縦型熱
処理装置を用いた半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
【0044】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従う補助保温治具は、ウエハボートと保温治具を備える
縦型熱処理装置において、上記ウエハボートと上記保温
治具の間に設けられる補助保温治具に係る。当該補助保
温治具は、上下に並べられた複数の板状断熱材を備え
る。上記板状の断熱材は、不透明石英を材料として形成
されている。
【0045】この発明の好ましい実施態様によれば、当
該補助保温治具は、台座と、上記台座の上に垂直に立て
られた複数の支柱とを備える。上記複数の板状断熱材の
それぞれに、上記支柱と協同して、該複数の板状断熱材
を固定する固定手段が設けられている。上記上下に並べ
られた複数の板状断熱材のそれぞれの間に隙間を設ける
ために、これらの間に脱着自在にスペーサが挿入されて
いる。
【0046】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記固定手段は、下記(a)、(b)、(c)また
は(d)を含む。
【0047】(a) 上記板状断熱材を上下に貫通する
貫通孔 (b) 上記板状断熱材の外周部に設けられた、上記支
柱の側部がが嵌まり込むU字型の切れ込み (c) 上記板状断熱材の外周部に設けられた、上記支
柱の側部が嵌まり込む半円形の切れ込み (d) 上記板状断熱材の外周部に設けられた、上記支
柱の側部が嵌まり込む矩型の切れ込み この発明の、さらに好ましい実施態様によれば、上記板
状断熱材の厚みは、半導体基板の厚みと実質的に同じに
されている。上記板状断熱材の厚みが、半導体基板の厚
みと実質的に同じにされているので、体積に対する板状
断熱材の表面積を大きくなり、赤外線の反射能力が増加
する。
【0048】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記板状断熱材の少なくとも一方の面には、該板状
断熱材を補強する補強部が設けられており、上記補強部
は、上記板状断熱材と一体的に形成されている。
【0049】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記補強部は、下記の(a)および/または(b)
を含む。
【0050】(a) 上記板状断熱材の中央部から放射
状に延びる、他の部分に比べて厚みの厚い部分 (b) 上記板状断熱材の中央部から離れて円周を形成
する、他の部分に比べて厚みの厚い部分 この発明のさらに好ましい実施態様によれば、当該補助
保温治具は、台座と、上記台座の上に垂直に立てられた
複数の支柱と、上記複数の板状断熱材のそれぞれに設け
られ、上記支柱と協同して、該複数の板状断熱材を固定
する固定手段と、をさらに備える。上記複数の板状断熱
材は、上記固定手段を用いて当該補助保温治具に嵌め込
まれることによって固定されている。
【0051】この発明の第2の局面に従う補助保温治具
は、ウエハボートに取付けられる補助保温治具に係る。
上記ウエハボートは、その側壁に複数の第1の切れ込み
が上下方向に並んで設けられ、該第1の切れ込みに半導
体基板を嵌め込み、該半導体基板を支持する支柱を備え
ている。当該補助保温治具は、上下に並べられ、かつ、
それぞれの厚みが上記半導体基板の厚みと実質的に同じ
にされ、さらにその少なくとも一方の面に補強部が設け
られた複数の板状断熱材を備える。上記板状断熱材の外
周部には、上記支柱の延長部分が嵌まり込む第2の切れ
込みが設けられ、上記支柱の延長部分に設けられた第1
の切れ込みに上記第2の切れ込みを嵌め合わすことによ
って、上記複数の板状断熱材を固定することができるよ
うにされている。
【0052】この発明の第3の局面に従う板状断熱材付
きウエハボートは、補助保温治具が取りつけられたウエ
ハボートに係る。上記補助保温治具は、上下に並べられ
た複数の板状断熱材を含む。上記板状の断熱材は、不透
明石英を材料として形成されている。
【0053】この発明の第4の局面に従う縦型熱処理装
置は、補助保温治具が取りつけられたウエハボートを備
える。上記補助保温治具は、上下に並べられた複数の板
状断熱材を含む。上記板状断熱材は、不透明石英を材料
として形成されている。
【0054】この発明の第5の局面に従う縦型熱処理装
置は、補助保温治具が取りつけられたウエハボートを備
える。上記補助保温治具は、上下に並べられた複数の板
状断熱材を含む。上記板状の断熱材は、不透明石英を材
料として形成されている。
【0055】この発明の第6の局面に従う補助保温治具
の製造方法においては、まず石英ガラスで形成された矩
型ブロックを準備する。上記矩型ブロックから石英ガラ
ス板を切出す。上記石英ガラス板を研磨し、薄い板状断
熱材を形成する。
【0056】この発明の第7の局面に従う縦型熱処理装
置の改造方法は、中温仕様の高速昇降温熱処理装置を高
温仕様の高速昇降温熱処理装置に改造する方法に係る。
そして、以下の特徴を有する板状断熱材付きウエハボー
トを用いることを特徴とする。すなわち、上記板状断熱
材付きウエハボートは、補助保温治具が取りつけられた
ウエハボートを備える。上記補助保温治具は、上下に並
べられた複数の板状断熱材を含む。上記板状断熱材は、
不透明石英を材料として形成されている。
【0057】この発明の第8の局面に従う方法は、上述
の特徴を有する縦型熱処理装置を用いた半導体装置の製
造方法に係る。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
について説明する。
【0059】実施の形態1 まず最初に、本発明の効果を確認するための実験が行な
われた。実験は、実施の形態に係る保温治具と従来の保
温治具との比較でを中心に行った。まず最初に、この実
験について説明し、その後、実施の形態に係る補助保温
治具について説明する。
【0060】図47は、従来の縦型熱処理装置の反応炉
内で、シリコンウエハを処理している状態を示す、装置
の断面図である。
【0061】図47を参照して、保温治具2の上にウエ
ハボート4が設けられている。反応炉は、シャッター3
で閉じられている。ウエハボート4には、シリコンウエ
ハ5が固定されている。反応炉は、上下方向に、ボトム
10、センター11、トップ12の3つのゾーンに分け
られている。この実験では、モニタウエハ5を、ボトム
10、センター11、トップ12にそれぞれ1枚ずつ入
れて、熱処理を行なった。
【0062】図48は、比較例に係る、従来の保温治具
2、シャッター3、ウエハボート4をくみ上げてなる装
置の斜視図である。
【0063】図1は、実施の形態に係る、シャッター
3、保温治具2、補助保温治具1およびウエハボート4
をくみ上げてなる装置の斜視図である。ここで、実施の
形態で用いた補助保温治具1は、図48に示す従来の装
置の、保温治具2とウエハボート4の間に挿入される。
全体の高さは、従来のものも本実施に形態にかかるもの
も同じにされている。
【0064】実験は、ボトム10で熱処理したモニタウ
エハ5への、スリップと呼ばれる結晶欠陥の発生の様子
を調べることによって行なった。実験は950℃、10
00℃、1050℃、1100℃と、50℃刻みで行な
った。この条件下では、スリップがボトムのみに発生
し、トップ12、センター11にはスリップが発生しな
い、ということはなかった。950℃では、3つのゾー
ンとも、スリップの発生が見られなかった。1000℃
ではスリップの強度の違いが見られた。そこで、100
0℃で比較実験を行なうことにした。
【0065】処理条件は、以下のとおりである。 (1) 熱処理条件: 挿入温度 400℃ 昇温速度 400℃から900℃までは、45℃/分、
900℃から1000℃までは20℃/分 1000℃で1時間保持、N2雰囲気 降温速度、1000℃から900℃まで、10℃/分、
900℃から400℃まで、15℃/分 引出し温度 400℃ (2)モニタウエハ:三菱マテリアル社製直径300m
mP型結晶軸<100>比抵抗10〜15Ωcm 酸素
濃度1.1±0.1×1018/cm3 (3)スリップの観察:理学電気社製X線トポシステム
を使用 図48に示す保温システムを用いた結果、トップおよび
センターで処理したモニタウエハには、図2に示すよう
に、モニタウエハ6の、ウエハボート4のウエハ支持部
左および支持部右に対応した部位に、長さ3mm程度の
スリップが発生していた。一方、ボトムで処理したウエ
ハには、図3に示したように、10mm程度のスリップ
が発生していた。
【0066】次に、図1に示す保温システムを用いてボ
トムで処理したウエハの結果を、図4に示す。
【0067】図4を参照して、スリップの発生箇所は、
図3と同じだが、最大スリップ長は4mm以下であっ
た。つまり、本発明の実施の形態に係る補助保温治具1
を用いることにより、3ゾーンとも同等の熱処理となる
ことが確認された。つまり、ボトムから熱の逃げるのを
防ぐことができたのである。
【0068】以上の実験から、本発明者らは、本発明に
係る以下の補助保温治具を着想するに至った。
【0069】図5に、本発明の基本となる補助保温治具
の斜視図を示す。作成方法は、以下の通りである。
【0070】まず、断熱板7を必要枚数用意する。次
に、図6に示すようなスペーサ28を必要数用意する。
【0071】次に、図7に示すように、底板8に支柱6
を垂直に溶着したあと、必要数の板状断熱材7をすべて
支柱6に通し、積み重ねておく。
【0072】次に、図8のように、天板8と支柱6を、
酸水素バーナー17で溶接する。溶接後、溶接時に生じ
た石英ガラスの内部歪みを取るためにアニールを行な
う。
【0073】次に、図5と図6を参照して、それぞれの
板状断熱材7の間にスペーサ28を挿入すれば、補助保
温治具が完成する。このとき、最下部のスペーサ9の下
面には、溶接部と干渉しないよう、面取り(図示せず)
またはテーパ(図示せず)をつけておく。
【0074】なおスペーサ28の形状は任意だが、U字
型または三日月型にしておくと、支柱6を利用すること
により、スペーサ28の位置の固定がたやすくできる。
また、スペーサ28をおく位置は任意だが、次に述べる
補強部の上に置くよう注意する必要がある。
【0075】次に、補強部について説明する。補助保温
治具の板状断熱材7が、従来どおりの平坦な板状にして
ある場合、薄くした分、熱変形や機械的強度が弱くな
る。
【0076】そこで、図9に示したように、板状断熱部
材7に補強部15を放射状に形成した。補強部15は、
板状断熱材の中央部から離れて円周を形成するように形
成してもよい。補強部15は、板状断熱材7と一体的に
同一部材(不透明石英ガラス板)から削り出したもので
ある。したがって、熱膨張率と、熱に対する特性が同一
なので、反ったり剥がれたりはしない。補強部15のア
ングル構造を調節することにより、曲げに対して強くさ
せたり、熱変形を起こしにくくすることができた。
【0077】薄い板状断熱材7の作成手順は以下のとお
りである。まず、図10に示すように、石英ガラス製の
矩型のブロック37を準備する。ブロック37は、不透
明石英であり、石英素材メーカから購入できる。
【0078】これから、図11に示すように、目的とす
る厚みに近い値で板を切り出す。手順としては、図12
に示すように、最初に表面に補強部15の形状を形成す
る。次に、切り出し、以下必要枚数揃うまで、この操作
を繰返す。このとき板を切り出せる限界の厚みは3mm
である。3mm以下だと、板を切り出す途中で変形する
のでうまく切り出せない。
【0079】次に、図13および図14に示すように、
これらの板から板状断熱材をくりぬく。この段階では、
厚みは3mm以上有している。
【0080】次に、図15に示すように、石英ガラス研
磨器の石英ガラス保持部38に、樹脂で、補強部を加工
してある面を接着させる。あとは、所定の厚みになるま
で、板状断熱材7の裏面を研磨する。現状では、0.3
mmの厚さまで、5/100の精度で加工できる。強度
等の取扱の容易さを考慮すると、口径300mmのシリ
コンウエハの厚さは775μmなので、板状断熱材7の
厚みを775μmから1000μmにすると、ハンドリ
ング機器等にウエハ用のものが転用できるので、便利で
ある。
【0081】図5に戻って、各板状断熱材7間の間隔
は、スペーサ28の厚さで決まる。そのため、溶接でき
ない間隔でもこれらを配置させることができる。特に、
天板18と板状断熱材7の間隔を減少させることができ
た。また、板状断熱材7は溶接しないので、溶接するこ
とを前提にした従来の厚みよりも、薄く設計できる。不
透明石英ガラス製の円板を薄くした板状断熱材7にする
ことにより、表面積が大きくなるので、反射の効果が増
す。不透明石英ガラスには、内部に微小な気泡が存在す
るので、見掛け上白く見える。しかし、溶接すると溶接
部付近の気泡が消滅し、透明になる。この実施の形態で
作成すると、溶接を行わないので、不透明石英ガラス
は、透明にならない。
【0082】実施の形態2 実施の形態2は、板状断熱材付きウエハボートに関す
る。
【0083】図16は、実施の形態2に係る板状断熱材
付きウエハボートの斜視図である。図16を参照して、
ウエハボート4の下部に、補助保温治具1が一体的に取
付けられている。
【0084】次に、板状断熱材付きウエハボートの製造
方法を説明する。まず、実施の形態1と同様に、スペー
サと板状断熱材を必要数用意する。
【0085】図17を参照して、3本のボート支柱19
をボート底板20に垂直に立てる。ボート支柱19とボ
ート底板20を溶接し、これらを固定する。
【0086】図18を参照して、最下部スペーサ13
を、ボート支柱19に通す。この構造は、実施の形態1
のものと同じである。
【0087】次に、図19に示すように、板状断熱材7
をボート支柱19に通し、その上にスペーサ21を通
す。
【0088】次に、図20を参照して、板状断熱材7と
スペーサ21を交互に、必要数だけ、ボート支柱19に
通し、最後の板状断熱材7の上には、ボートスペーサ2
1を通す。
【0089】次に、図21に示したように、シリコンウ
エハ支持部22を、ボート支柱19に通す。
【0090】後は、図22に示したように、シリコンウ
エハ支持部22とボートスペーサ21を、必要数、交互
に、ボート支柱19に通す。
【0091】最後に、図23を参照して、最後のボート
スペーサ21を通した後、ボートと同じ材質で形成した
ナット23で、ボート支柱19を締付ける。ボート支柱
19を通す穴31のあいたボート天板24を被せて完成
する。
【0092】ここで、ナット23は使用しなくてよい。
すなわち、ボート天板24を被せ、下方へ全シリコンウ
エハ支持部22が水平になるようにボート天板24を下
方に押えて、ボート天板24とボート支柱19を溶接し
てもよい。
【0093】ボート天板24を溶接しない場合は、ボー
ト支柱19をボート底板20に溶接した後、歪みをとる
ためのアニールを行なう。ボート天板24を溶接する場
合は、最後に歪みをとるためのアニールを行なう。
【0094】本実施の形態にかかる補助保温治具を用い
て熱処理した場合の効果について説明する。補助保温治
具の板状断熱材7を薄く、たとえば30mmシリコンウ
エハと同じ0.775mm(補強部は1mm)にするこ
とにより、ウエハボート4に保温治具を取付けたことに
よる熱容量の増加を少なくできる。その結果、高速昇降
特性を損なうことなく、ボトム部からの熱の逃げを防ぐ
ことができる。また使用するウエハボートを変更させる
だけでよいので、装置の高温化への改造コストを低くで
きる。
【0095】また、ナット23で固定する場合、必要に
応じて、板状断熱材の数や配置の間隔を自由に変えるこ
とができ、実験用としても役に立つ。板状断熱材7の変
形や破損がある場合、該当部分のみ交換すればよく、メ
ンテナンス性もよくなる。
【0096】実施の形態3 高速昇降温炉において、ミニバッチ炉と呼ばれるもの
は、ウエハの処理数が少なく、したがって反応管の高さ
も短く、補助保温治具を挿入する余地がない。
【0097】そこで、本実施の形態では、既存のウェハ
ボートの内部に板状断熱材を取付けたものに係る。
【0098】図24は、実施の形態3に係る補助保温治
具の斜視図である。ウエハボート4は、ウエハを支持す
る溝26が付いた円筒形ボート支持柱19を備える。板
状断熱材7には、ボート支柱19が干渉する部分に、U
字型の切れ込み32が設けられている。スペーサ28は
どのような形でもよいが、三日月型またはU字型にする
と、位置の確定が容易になる。なお、バランスがとれさ
えすれば、スペーサ28を置く位置はどこでもよい。必
要数のスペーサ28と板状断熱材7を交互に入れて完成
品とする。板状断熱材7は、図に示すように、斜めにし
て、切れ込み32を利用して、ウエハボート4内にこじ
入れる。
【0099】図25のように、ボート支持柱19が角柱
の場合は、図26に示すような、対応場所に矩形の切れ
込み32aが入れられた板状断熱材7を使用する。
【0100】本実施の形態においても、実施の形態2と
同様の効果を得ることができる。また、新しくウエハボ
ートを作成しなくても、既存のウエハボートに取付ける
ことができる。
【0101】実施の形態4 図27〜図29は、実施の形態4に係る補助保温治具を
説明するための図である。
【0102】本実施の形態においては、ウエハボート4
に形成されたシリコンウエハを支持する溝26を利用し
て、板状断熱材9を設置する。
【0103】ウエハを支持する溝26がボート支柱19
の全体にまんべんなく設けられている場合、図27に示
すように、板状断熱材7の、ボート支柱19と干渉する
部分に、ボート支柱19の幅の2倍程度の切り込み32
bを入れる。切り込み32bの深さは、図27中の点線
で表した円周27の位置までにする。この円周27を、
シリコンウエハと同じサイズにすることにより、板状断
熱材7をウエハボート4の溝に載せることができる。
【0104】板状断熱材7の設置は、図28に示すよう
に、板状断熱材7を斜めにして、ウエハボート4の内部
へ挿入し、こじ入れることによって行なう。このとき、
切り込み32bをボート支柱19より大きめにしておく
と、嵌め込みやすい。
【0105】熱輻射がボート支柱付近から、下方へ抜け
るのを防ぐため、図29に示すように、板状断熱材7を
時計回り、反時計回りに、交互にずらしながら、設置す
る。
【0106】本実施の形態では、スペーサを用いること
なく、板状断熱材7の間隔は固定される。スペーサを必
要としないので、材料も少なくても済み、しかも簡便に
設置できる。また、板状断熱材7を、ウエハボート4内
の任意の場所へ入れることができる。
【0107】実施の形態5 図30〜図33は、実施の形態5に係る補助保温治具を
説明するための図である。
【0108】補助保温治具1の支柱6を、底板8の外周
部設置する場合の作製方法は、実施の形態2と同様であ
る。
【0109】しかしながら、図30に示すような板状断
熱材7を作製すると、作製順序を次のように変更でき
る。
【0110】まず、図31に示すように、底板8の周辺
部へ、支柱6を垂直に立て、支柱6を底板8に溶接す
る。
【0111】次に、図32を参照して、天板18を支柱
6の上部に溶接し、溶接後、溶接時に生じた内部歪みを
取るためにアニールを行なう。
【0112】次に図32に示すように、必要数揃えた板
状プレート7を、補助保温治具1の枠組内にこじ入れ、
重ねておく。次に、図33に示すように、各板状断熱材
7の間に、図6に示すような三日月型スペーサ28を挿
入すると、補助保温治具が完成する。
【0113】本実施の形態によれば、板状断熱材7と板
状断熱材7の間隔が溶接できないくらい狭いものでも、
補助保温治具を作製することができる。また、天板18
の溶接時に、板状断熱材7が設置されていないので、誤
って板状断熱材を破損させないで済む。
【0114】実施の形態6 本発明に係る補助保温治具や板状断熱材付ウエハボート
を用いると高温処理が可能な縦型高速昇降温熱処理装置
が得られる。しかし、ここでは、まずなぜ高速昇降温炉
の高温化にこだわるのか、ということについて説明す
る。
【0115】図34に、縦型熱処理装置を用いた場合と
高速昇降温縦型熱処理装置を用いた場合の処理能力を比
較したグラフ図を示す。
【0116】縦型熱処理装置は昇降温に時間がかかるの
と、熱処理時間自体が長いので、処理時間が枚様装置の
処理時間の倍以上かかる。そのため、1回の処理で同時
に数ロット処理を行なうため、バッチ処理装置と呼ばれ
る。この場合、1ロット処理した場合でも、数ロット処
理した場合と処理時間は変わらない。高速昇降温型にす
ると、昇降温の時間が短くできるので、処理時間は半分
程度になる。
【0117】図34において、「バッチ装置」とある方
は、縦型熱処理装置を使用している場合である。「1ロ
ット装置」とあるのは、高速昇降温縦型熱処理装置を使
用している場合である。
【0118】横軸は時間を表わし、ある日の9時から翌
日9時までの、24時間を示す。縦軸は、ある半導体装
置の製造工程の一部を抜いたもので、上から下へと工程
は進んで行く。縦軸の中で、「酸化」とあるのは、酸化
膜を生成する工程で、熱処理装置で行なわれる。「D−
POLY」とあるのは、燐をドーピングした多結晶シリ
コン膜を生成する工程であり、熱処理装置で行なわれ
る。「アニール」とあるのは、不純物を活性化させるた
めの工程であり、熱処理装置で行なわれる。「写真製
版」とあるのは、レジスト塗布、露光、現像の3つの工
程をまとめたもので、それぞれの工程は、塗布装置、露
光装置、現像装置で行なわれる。「検査」は、検査をす
る工程である。微細な構造を確認するには、電子顕微鏡
が使われている。
【0119】「ポリエッチ」とあるのは、燐をドーピン
グした多結晶シリコン膜をエッチングして加工する工程
をいい、エッチング装置で行われる。
【0120】「アッシャー」とあるのは、レジストを除
去する工程で、アッシャーと呼ばれる装置で行われる。
【0121】「洗浄」は、薬液を用いて洗浄を行なう工
程であり、洗浄装置で行なわれる。ここで注目するの
は、熱処理装置を使う、酸化、D−POLYおよびアニ
ールの工程である。
【0122】図34のグラフは、それぞれ1ロットを2
5枚シリコンウエハで構成し、4ロット同時に、酸化工
程にかけた場合を想定している。グラフにある帯は1つ
のロットを表わし、同じ模様の帯は同一のロットを示
す。帯の長さは処理時間を表わしている。「1ロット装
置」で使用する高速縦型熱処理装置においては、1ロッ
ト/1回の処理がなされている。
【0123】最初の酸化工程で比較を行なうと、「バッ
チ装置」では、12時30分に4ロット処理が完了して
いるのに対して、「1ロット装置」では2ロットしか完
了していない。縦型熱処理装置は、処理時間が長くて
も、処理能力(単位時間当りのスループット)が高い装
置として一般に知られており、当然の結果であると思わ
れる。今まで比較することすら意味のないことと思われ
ていた。しかし、引続き工程を追っていくと、不思議な
ことに、写真製版工程で、完了数が逆転する。図34に
示すグラフで、帯の数は1日の工程完了数を表している
が、「1ロット装置」の方が、帯の数が圧倒的に多い。
【0124】以上の考察から、半導体製造ラインを枚様
か、または1ロット/1回の装置で構成することによ
り、生産性が飛躍的に向上することがわかった。問題
は、全装置を、枚様または1ロット/1回の装置に置換
えることができるかということであるが、既に、熱処理
装置以外は、枚様装置が存在する。
【0125】熱処理装置のない減圧CVD装置は、1ロ
ット処理とすると、反応室の体積を小さくすることがで
きるので、真空引きおよび常圧復帰の時間を短縮するこ
とができる。また、ヒータを高速昇降温型とすることに
より、温度リカバリーの時間を短縮でき、1ロット/1
回の処理にすることが可能である。不純物の活性化に
は、既に急速熱処理装置(Rapid Thermal
Processing:RTP)が使われている。熱
酸化膜も、近年、RTPを利用しても、縦型熱処理装置
で作製したものと同等以上の品質のものが得られてい
る。また、1000℃以下の酸化なら、高速昇降温縦型
熱処理炉でできる。
【0126】また、従来不純物をシリコン基板深く分布
させるための熱処理工程は、RTPで処理できないほ
ど、長時間の熱処理が必要だったが、近年は高エネルギ
イオン注入器を用いて不純物を深く打込み、RTPで活
性化できるようになっている。枚様の高エネルギイオン
注入装置は存在するので問題はない。なお、バッチタイ
プの高エネルギイオン注入器も、1ロット処理単位の装
置である。
【0127】最後に残った問題は、結晶欠陥回復のため
のアニールである。このアニールにおいては、高温で長
時間熱処理が必要であるため、RTPは使えない。ある
いはRTPを使用したとしても25枚完了し得るまで1
日以上の時間がかかる。RTPの処理温度を上げて処理
時間を短くする方法も考えられる。しかし、たとえば歪
みを取るためには、非晶質シリカの場合を例とすると、
1200℃(除冷点)で15分間保持する必要がある。
シリコン結晶の場合、さらに時間は長くなると考えられ
る。実用的な処理時間にするためには、この保持時間の
半分以下の熱処理としなければならない。そのために
は、さらに高温のRTPを作成しなければならない。ま
た、何度の熱処理で欠陥回復が行なえるかということに
関しては、これから研究しなければならない。さらに、
300mm以上のシリコンウエハに対応したものについ
て、今から、1200℃以上に対応できる装置そのもの
を、開発しなければならない。
【0128】そこで、本実施の形態では、本発明に係る
補助保温治具を、図1に示すように、保温治具と組合せ
て用いる。これにより、現状ある高速昇降温型縦型熱処
理装置を、高温熱処理装置に改造することにより、結晶
欠陥の回復が行なえる炉を得ることができる。
【0129】この高温仕様の高速昇降温型縦型熱処理装
置が得られたことにより、半導体製造ラインのすべての
半導体装置製造装置を、枚様か、または1ロット/1回
の装置で構成することが可能となる。
【0130】高温アニール工程に、本発明に係る高速昇
降温縦型熱処理装置が使えるので、製造バランスがよく
なる上に、生産性も向上する半導体装置製造ラインの構
築が可能となる。
【0131】また、本発明において期待していなかった
効果も得られた。すなわち、本発明に係る補助保温治具
を取付けた高速昇降温縦型熱処理炉で酸化膜の作成を行
なって見ると、酸化膜厚の面内均一性が向上した。この
原因の1つとして、反応ガスの整流効果があると考えら
れる。つまり、従来装置では、図35を参照して、ガス
排気口35は、反応室の最下部の片側にある。上から下
へ降りてきたガスは保温筒が邪魔するため、排気口側へ
偏ると思われる。これに対し、図36に示すように、補
助保温治具1は、ウェハボート4の下側にも隙間がある
ため、排気口35の反対側へ降りたガスも、そのまま下
方に進み、板状断熱材7の間を抜けて、排気口35へ抜
ける。そのため、酸化膜が均一に生成されたと考えられ
る。
【0132】なお、上述した実施の形態では、支柱を3
本使用している場合を例示したが、4本以上使用するよ
うに構成してもよい。また、ウエハボートを安定性よく
保持できるものであれば、2本以下でもよい。さらに、
支柱の形状は円柱でなくてもよいが、中空のものや透明
石英製のものは、輻射熱が透過するのでよくない。
【0133】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、板状断熱材とスペーサが分離して作られている。そ
して、板状断熱材の配置間隔はスペーサの厚みで決ま
る。そのため、溶接できない間隔にこれらを配置するこ
とができる。
【0135】また、溶接を行なわないので、板状断熱材
の厚みを溶接では不可能なところまで、薄くできる。
【0136】さらに、薄い板状断熱材を狭い間隔で多数
並べられるので、熱輻射の反射に寄与する表面積を限ら
れたスペースで増加させることができる。そのため、熱
容量が少なく、しかも断熱性に優れるという効果を奏す
る。
【0137】さらに、板状断熱材を補強することによ
り、高温での使用において、寿命を延ばすことができ
る。
【0138】また、板状断熱材と一体型のウエハボート
を、従来のボートと交換するだけで、断熱性を向上させ
ることができる。
【0139】さらに、板状断熱材の厚みをシリコンウエ
ハの厚み程度にすることにより、既存のウエハボートに
取付けることが容易にできるようになるので、板状断熱
治具を挿入するスペースを新たに作らなくてもよく、改
造を簡単にできる。
【0140】さらに、本発明に係る補助保温治具または
板状断熱材付ウエハボートを高温昇降温縦型熱処理装置
に用いることにより、高速昇降温縦型熱処理装置を高温
に対応できるように改造できる。
【0141】さらに、高速昇降温縦型熱処理装置を、高
温に対応できるように改造できると、半導体装置製造工
場の装置を、すべて、1ロット/1回処理装置で構成す
ることが可能となる。ひいては、工場の製造バランスを
よくするとともに、生産性を飛躍的に高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る補助保温治具を用いた熱処理装
置の斜視図である。
【図2】 従来の保温治具を用いて、1000℃で熱処
理した、センターの位置にあるウエハの、X線トポシス
テムによる撮影像を示す図である。
【図3】 従来の保温治具を用いて、1000℃で熱処
理した、ボトムの位置にあるウエハの、X線トポシステ
ムによる撮影像を示す図である。
【図4】 本発明に係る補助保温治具を用いて、100
0℃で熱処理した、ボトムの位置にあるウエハのX線ト
ポシステムによる撮影像を示す図である。
【図5】 実施の形態1に係る補助保温治具の側面図で
ある。
【図6】 補助保温治具に使うスペーサの斜視図であ
る。
【図7】 実施の形態1に係る補助保温治具の組立の工
程における途中の段階を示す、補助保温治具の斜視図で
ある。
【図8】 実施の形態1に係る補助保温治具の組立の途
中段階を示す、補助保温治具の斜視図である。
【図9】 実施の形態1に係る板状断熱材の平面図であ
る。
【図10】 石英ガラスの矩型ブロックの斜視図であ
る。
【図11】 石英ガラスの矩型ブロックから板状断熱材
を切り出す様子を示す図である。
【図12】 石英ガラス矩型ブロックに補強部を加工し
た、様子を示す図である。
【図13】 石英ガラス矩型ブロックから切り出された
板状断熱材を示す平面図である。
【図14】 研磨する前の板状断熱材を示す平面図であ
る。
【図15】 石英ガラス保持部に板状断熱材を取付けた
様子を示す斜視図である。
【図16】 実施の形態2の板状断熱材付きウエハボー
トの概要を示す斜視図である。
【図17】 実施の形態2の板状断熱材付きウエハボー
トの組立方法の第1の工程を示す図である。
【図18】 実施の形態2の板状断熱材付きウエハボー
トの組立方法の第2の工程を示す図である。
【図19】 実施の形態2の板状断熱材付きウエハボー
トの組立方法の第3の工程を示す図である。
【図20】 実施の形態2の板状断熱材付きウエハボー
トの組立方法の第4の工程を示す図である。
【図21】 実施の形態2の板状断熱材付きウエハボー
トの組立方法の第5の工程を示す図である。
【図22】 実施の形態2の板状断熱材付きウエハボー
トの組立方法の第6の工程を示す図である。
【図23】 実施の形態2の板状断熱材付きウエハボー
トの組立方法の第7の工程を示す図である。
【図24】 実施の形態3に係る板状断熱材付きウエハ
ボートへ、板状断熱材の組込む方法を示す図である。
【図25】 実施の形態3における、改造の対象とする
従来のウエハボートの斜視図である。
【図26】 ウエハボートに取付けられる板状断熱材の
平面図である。
【図27】 実施の形態4に係る板状断熱材の平面図で
ある。
【図28】 実施の形態4に係る板状断熱材を、ウエハ
ボートに嵌め込む様子を示す図である。
【図29】 実施の形態4で、各板状断熱材の設置方法
を示す図である。
【図30】 実施の形態5で使用する板状断熱材の平面
図と、A−A′線に沿う断面図である。
【図31】 実施の形態5の補助保温治具の組立方法の
第1の工程を示す、斜視図である。
【図32】 実施の形態5に係る補助保温治具の組立方
法の第2の工程を示す斜視図である。
【図33】 実施の形態5に係る補助保温治具の組立方
法の第3の工程を示す斜視図である。
【図34】 実施の形態6の説明において用いる「バッ
チ装置」と「1ロット装置」の処理能力を比較するグラフ
図である。
【図35】 熱処理中の従来の保温治具付近におけるガ
スの流れの様子を示す図である。
【図36】 熱処理中の、実施の形態に係る補助保温治
具を用いた、保温治具付近におけるガスの流れの様子を
示す図である。
【図37】 従来の保温治具の概要を示す斜視図であ
る。
【図38】 他の従来の保温治具の概要を示す斜視図で
ある。
【図39】 さらに他の従来の保温治具の概要を示す斜
視図である。
【図40】 さらに他の従来の保温治具の概要を示す斜
視図である。
【図41】 さらに他の従来の低温用保温治具にウエハ
ボートを載せた状態を示す図である。
【図42】 従来の高温用保温治具の上にウエハボート
を載せた状態を示す図である。
【図43】 従来の補助保温治具の組立方法の第1の工
程を示す斜視図である。
【図44】 従来の補助保温治具の組立方法の第2の工
程を示す斜視図である。
【図45】 従来の補助保温治具の組立方法の第3の工
程を示す斜視図である。
【図46】 従来の補助保温治具の組立方法の第4の工
程を示す斜視図である。
【図47】 従来の縦型熱処理装置で、ウエハを熱処理
している処理チャンバの断面図である。
【図48】 従来の保温治具の上にウエハボートを載せ
た状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 補助保温治具、2 保温治具、3 シャッタ、4
ウエハボート、5 シリコンウエハ。
フロントページの続き (72)発明者 桂田 育男 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目14番8号 大宮化成株式会社内 Fターム(参考) 4K055 AA06 HA01 HA12 HA15 5F031 CA02 HA62 HA63 HA64 HA65 MA30 PA11 5F045 BB08 BB13 DP19 EM08 EM09

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハボートと保温治具を備える縦型熱
    処理装置において、前記ウエハボートと前記保温治具の
    間に設けられる補助保温治具であって、 上下に並べられた複数の板状断熱材を備え、 前記板状断熱材は、不透明石英を材料として形成されて
    いる、補助保温治具。
  2. 【請求項2】 台座と、 前記台座の上に垂直に立てられた複数の支柱と、 前記複数の板状断熱材のそれぞれに設けられ、前記支柱
    と協同して、該複数の板状断熱材を固定する固定手段
    と、 前記上下に並べられた複数の板状断熱材のそれぞれの間
    に隙間を設けるために、これらの間に脱着自在に挿入さ
    れたスペーサと、をさらに備える請求項1に記載の補助
    保温治具。
  3. 【請求項3】 前記固定手段は、下記(a)、(b)、
    (c)または(d)を含む、請求項2に記載の補助保温
    治具。 (a) 前記板状断熱材を上下に貫通する貫通孔 (b) 前記板状断熱材の外周部に設けられた、前記支
    柱の側部が嵌まり込むU字型の切れ込み (c) 前記板状断熱材の外周部に設けられた、前記支
    柱の側部が嵌まり込む半円形の切れ込み (d) 前記板状断熱材の外周部に設けられた、前記支
    柱の側部が嵌まり込む矩型の切れ込み
  4. 【請求項4】 前記板状断熱材の厚みは、半導体基板の
    厚みと実質的に同じにされている、請求項1に記載の補
    助保温治具。
  5. 【請求項5】 前記板状断熱材の少なくとも一方の面に
    は、該板状断熱材を補強する補強部が設けられており、 前記補強部は、前記板状断熱材と一体的に形成されてい
    る、請求項1に記載の補助保温治具。
  6. 【請求項6】 前記補強部は、下記の(a)および/ま
    たは(b)を含む請求項5に記載の補助保温治具。 (a) 前記板状断熱材の中央部から放射状に延びる、
    他の部分に比べて厚みの厚い部分 (b) 前記板状断熱材の中央部から離れて円周を形成
    する、他の部分に比べて厚みの厚い部分
  7. 【請求項7】 台座と、 前記台座の上に垂直に立てられた複数の支柱と、 前記複数の板状断熱材のそれぞれに設けられ、前記支柱
    と協同して、該複数の板状断熱材を固定する固定手段
    と、をさらに備え、 前記複数の板状断熱材は、前記固定手段を用いて、当該
    補助保温治具に嵌め込まれることによって固定されてい
    る、請求項5に記載の補助保温治具。
  8. 【請求項8】 ウエハボートに取付けられる補助保温治
    具であって、前記ウエハボートは、その側壁に複数の第
    1の切れ込みが上下方向に並んで設けられ、該第1の切
    れ込みに半導体基板を嵌め込み、該半導体基板を支持す
    る支柱を備えており、 上下に並べられ、かつ、それぞれの厚みが前記半導体基
    板の厚みと実質的に同じにされ、さらにその少なくとも
    一方の面に補強部が設けられた複数の板状断熱材を備
    え、 前記板状断熱材の外周部には、前記支柱の延長部分が嵌
    まり込む第2の切れ込みが設けられ、前記支柱の延長部
    分に設けられた第1の切れ込みに前記第2の切れ込みを
    嵌め合わすことによって、前記複数の板状断熱材を固定
    することができるようにした補助保温治具。
  9. 【請求項9】 補助保温治具が取りつけられたウエハボ
    ートであって、 前記補助保温治具は、上下に並べられた複数の板状断熱
    材を含み、 前記板状断熱材は、不透明石英を材料として形成されて
    いる、板状断熱材付きウエハボート。
  10. 【請求項10】 ウエハボートと、 前記ウエハボートに取付けられた補助保温治具と、を備
    え、 前記補助保温治具は、上下に並べられた複数の板状断熱
    材を含み、 前記板状断熱材は、不透明石英を材料として形成されて
    いる、縦型熱処理装置。
  11. 【請求項11】 補助保温治具が取りつけられたウエハ
    ボートを備え、 前記補助保温治具は、上下に並べられた複数の板状断熱
    材を含み、 前記板状断熱材は、不透明石英を材料として形成されて
    いる、縦型熱処理装置。
  12. 【請求項12】 石英ガラスで形成された矩型ブロック
    を準備する工程と、 前記矩型ブロックから石英ガラス板を切出す工程と、 前記石英ガラス板を研磨し、薄い板状断熱材を形成する
    工程と、を備えた、補助保温治具の製造方法。
  13. 【請求項13】 中温仕様の高速昇降温熱処理装置を高
    温仕様の高速昇降温熱処理装置に改造する方法におい
    て、 補助保温治具が取りつけられたウエハボートを備え、前
    記補助保温治具は、上下に並べられた複数の板状断熱材
    を含み、前記板状断熱材は、不透明石英を材料として形
    成されている、板状断熱材付きウエハボートを、用いる
    ことを特徴とする縦型熱処理装置の改造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10または11に記載の縦型熱
    処理装置を用いた半導体装置の製造方法。
JP2001145956A 2001-05-16 2001-05-16 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法 Abandoned JP2002343789A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145956A JP2002343789A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法
US10/053,551 US6607381B2 (en) 2001-05-16 2002-01-24 Auxiliary heat-insulating jig
KR1020020014249A KR20020087838A (ko) 2001-05-16 2002-03-16 보조 보온 지그 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145956A JP2002343789A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343789A true JP2002343789A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18991680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145956A Abandoned JP2002343789A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6607381B2 (ja)
JP (1) JP2002343789A (ja)
KR (1) KR20020087838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032386A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
CN111106049A (zh) * 2019-12-21 2020-05-05 张忠恕 一种多层级立式石英舟及其加工工艺

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939132B2 (en) * 2002-09-30 2005-09-06 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Semiconductor workpiece apparatus
TW553195U (en) * 2002-10-09 2003-09-11 Foxsemicon Integrated Tech Inc Substrate supporting slot plate and substrate cassette using the same
US7329947B2 (en) * 2003-11-07 2008-02-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Heat treatment jig for semiconductor substrate
US6929471B1 (en) * 2004-07-22 2005-08-16 United Microelectronics Corp. Heat insulation pedestal and vertical type furnace tube
JP4369448B2 (ja) * 2006-06-23 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 石英製品のベーク方法
DE112009003755B4 (de) * 2008-12-17 2016-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Fördervorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Fördervorrichtung und Verfahren zum Wärmebehandeln von Metallringen unterVerwendung einer Fördervorrichtung
JP5565242B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2015065318A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20150110207A (ko) * 2014-03-24 2015-10-02 주식회사 테라세미콘 보트
CN103871940B (zh) * 2014-03-27 2016-11-23 北京七星华创电子股份有限公司 用于半导体制造的氧化炉保温桶及氧化方法
CN106935535B (zh) * 2015-12-31 2020-06-19 无锡华润华晶微电子有限公司 一种石英推拉舟
JP6770461B2 (ja) * 2017-02-21 2020-10-14 クアーズテック株式会社 縦型ウエハボート
KR20190008101A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 보지구 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7030604B2 (ja) * 2018-04-19 2022-03-07 三菱電機株式会社 ウエハボートおよびその製造方法
JP2021197448A (ja) * 2020-06-15 2021-12-27 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164688A (ja) * 1989-08-07 1991-07-16 Tokyo Electron Sagami Ltd 縦型熱処理装置
JPH06208954A (ja) * 1992-10-15 1994-07-26 Tokyo Electron Tohoku Ltd 熱処理装置
JPH0963977A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体熱処理装置
JPH0974071A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2000150403A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 保温筒および縦型熱処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522544B2 (ja) * 1989-04-28 1996-08-07 東芝セラミックス株式会社 縦型熱処理炉
JP2869655B2 (ja) 1989-08-09 1999-03-10 株式会社タジマ 不織布およびそれを用いた合成樹脂製床材
JP2736127B2 (ja) * 1989-08-24 1998-04-02 東京エレクトロン東北株式会社 被処理体ボート及びそれを用いた縦型熱処理装置
JP3164248B2 (ja) * 1992-06-11 2001-05-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JPH0773103B2 (ja) 1993-07-12 1995-08-02 信越石英株式会社 半導体熱処理用構造体
JP2967851B2 (ja) * 1993-09-22 1999-10-25 信越石英株式会社 半導体熱処理用シリカガラス治具
KR100224659B1 (ko) * 1996-05-17 1999-10-15 윤종용 종형 기상 성장 장치용 캡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164688A (ja) * 1989-08-07 1991-07-16 Tokyo Electron Sagami Ltd 縦型熱処理装置
JPH06208954A (ja) * 1992-10-15 1994-07-26 Tokyo Electron Tohoku Ltd 熱処理装置
JPH0963977A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体熱処理装置
JPH0974071A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2000150403A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 保温筒および縦型熱処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032386A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
JP4700300B2 (ja) * 2004-07-12 2011-06-15 株式会社日立国際電気 熱処理装置
CN111106049A (zh) * 2019-12-21 2020-05-05 张忠恕 一种多层级立式石英舟及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020087838A (ko) 2002-11-23
US6607381B2 (en) 2003-08-19
US20020172908A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002343789A (ja) 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法
JP3125199B2 (ja) 縦型熱処理装置
JPH0992625A (ja) 熱処理用ボ−ト
JP6787851B2 (ja) ペリクルおよびペリクルの製造方法
JP5478041B2 (ja) アニール装置、熱処理方法
JP5292810B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2002033284A (ja) 縦型cvd用ウェハホルダー
TWI548016B (zh) A substrate stage, a substrate processing apparatus, and a semiconductor device
JP3469000B2 (ja) 縦型ウエハ支持装置
JP2007073865A (ja) 熱処理装置
JP2005101161A (ja) 熱処理用支持具、熱処理装置、熱処理方法、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH06260438A (ja) 熱処理用ボート
JP2002289537A (ja) CVD―SiC中空体縦型ウェハボート
JPH0817753A (ja) 半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置
JP2004281842A (ja) 熱処理装置
JPH065530A (ja) 熱処理炉ボート
JP2003257881A (ja) 熱処理用ボート及びウエーハの熱処理方法
JP2004186533A (ja) 半導体製造装置
JP2004356355A (ja) 熱処理方法、基板の製造方法、半導体装置の製造方法及び熱処理装置
JP2001257167A (ja) 半導体製造装置
JP2002261034A (ja) 熱処理炉用保温体
JP3240187B2 (ja) 熱処理方法及びそれに用いる縦型熱処理装置
JP2014143242A (ja) 縦型拡散炉
JP2006100303A (ja) 基板の製造方法及び熱処理装置
JPH07326593A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031225