JP2002316634A - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置

Info

Publication number
JP2002316634A
JP2002316634A JP2001123111A JP2001123111A JP2002316634A JP 2002316634 A JP2002316634 A JP 2002316634A JP 2001123111 A JP2001123111 A JP 2001123111A JP 2001123111 A JP2001123111 A JP 2001123111A JP 2002316634 A JP2002316634 A JP 2002316634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
avoidance
control
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001123111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230124B2 (ja
Inventor
Munenori Matsuura
宗徳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001123111A priority Critical patent/JP4230124B2/ja
Priority to DE60228013T priority patent/DE60228013D1/de
Priority to EP02252794A priority patent/EP1251060B1/en
Priority to US10/126,651 priority patent/US6675096B2/en
Publication of JP2002316634A publication Critical patent/JP2002316634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230124B2 publication Critical patent/JP4230124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/823Obstacle sensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • B60G2600/044Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/242Obstacle avoidance manoeuvre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/704Estimating or calculating vehicle parameters or state variables predicting unorthodox driving conditions for safe or optimal driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • B60G2800/922EBV - Electronic brake force distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]
    • B60G2800/952Electronic driving torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/022Rear-wheel steering; Four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回避走行全般に亘り車両挙動制御装置が適切に
動作し障害物の回避走行を行い、障害物情報に誤りがあ
っても不要な制御の介入を最小限に抑える。 【解決手段】自車両1に対する障害物を事前に判断し、
回避走行制御部80では、路面情報、自車両1と障害物
の相対的な運動を考慮し自車両1が制動操作のみで障害
物を回避できるか否か正確に判定し、自車両1の制動操
作のみで障害物を回避できない場合、ハンドル操作と車
両挙動に応じ車両挙動制御部60,65,70,75を
回避走行モードに移行させる。回避走行モード中は、ハ
ンドル操作と車両挙動の変化に応じ必要な制御を車両挙
動制御部60,65,70,75に実行させる。また、
回避走行モード中での自車両1の横方向への運動を監視
し、自車両1が障害物に到達した際、自車両1が障害物
を回避する運動を行っていない場合は回避走行モードを
解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、障害物の回避を回
避前から回避後までを考慮して適切に行わせる車両運動
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の走行性能を向上させるため
に様々な車両挙動の制御装置が開発・実用化されてい
る。コーナリング等の際に車両にはたらく力の関係から
コーナリング中に制動力を適切な車輪に加えて走行安定
性を向上させる制動力制御装置、車両の走行状態に応じ
て後輪の操舵を制御する後輪操舵制御装置、車両の走行
状態を基に左右輪間の駆動力配分を制御する左右駆動力
配分制御装置、車両の走行状態を基に前後輪間のセンタ
ーデファレンシャル装置の差動制限力を制御して前後輪
間で所定にトルク配分を行う動力配分制御装置がその例
である。
【0003】最近では、車両前方の障害物(先行車も含
む)を認識して安全に停止、或いは、回避できるように
する様々な技術が提案されている。例えば、特開平7−
21500号公報では、運転者のハンドル操作が検知さ
れ、且つ、自車両と障害物とが接近状態にあり、更に、
ブレーキ圧の制御による車両の制動だけでは自車両と障
害物との接触が回避できないと判断された場合にのみ、
運転者のハンドル操作方向への車両の回頭性が高まるよ
うに各車輪毎にブレーキ圧を制御する自動ブレーキ制御
装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術では、障害物を回避するまでは適切に制御できる
ものの、回避走行に入ってからの細かな制御は行うこと
ができないという問題がある。
【0005】また、上記先行技術では、自動ブレーキに
よる回頭性向上をめざすものであるが、前述した様々な
車両挙動の制御装置を用いて効率よく行えることが望ま
しい。しかし、車両の障害物の回避走行においては、障
害物を回避する際と障害物の回避後に元の車両姿勢に戻
る操作が短時間に行われ、このような複雑な操作に伴っ
て各車両挙動の制御装置を的確に、安定して自然に作動
させるようにする必要がある。
【0006】そして、このような障害物回避を支援制御
するには、その制御の元となる障害物情報が誤って入力
された場合、その内容によっては不要に回避走行モード
に入り、車両の制御特性が変えられてしまい、ドライバ
に対して違和感を与える虞がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、車両に対する障害物を事前に精度良く判断し、様々
な走行情報を加味して回避走行全般に亘り、各車両挙動
の制御装置が適切に動作して、障害物の回避走行を適切
に行うことができ、また、たとえ制御の元となる障害物
情報に誤りがあっても不要な制御の介入を最小限に抑え
ることが可能な車両運動制御装置を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による車両運動制御装置は、走行
路前方の障害物を認識して障害物情報を検出する障害物
認識手段と、自車両の走行状態を検出する自車両情報検
出手段と、上記自車両の回頭性能を可変して車両挙動を
制御する車両挙動制御手段と、上記障害物情報と上記自
車両情報とに基づき上記自車両の制動操作のみで該自車
両が上記障害物を回避可能か否か判定する制動回避判定
手段と、上記自車両が制動操作のみで上記障害物を回避
できない場合にハンドル操作と車両挙動に応じて上記車
両挙動制御手段を回避走行モードに移行させると共に、
該回避走行モード中ではハンドル操作と車両挙動に応じ
て上記回避走行モードでの上記車両挙動制御手段による
制御を可変する回避制御手段とを備えた車両運動制御装
置において、上記自車両が上記障害物を回避する運動を
行ったか否かを判断する障害物回避状態判断手段を有
し、上記回避制御手段は、上記回避走行モード中で上記
自車両が上記障害物に到達した際、上記自車両が上記障
害物を回避する運動を行っていない場合は上記回避走行
モードを解除することを特徴としている。
【0009】上記請求項1記載の車両運動制御装置は、
障害物認識手段で走行路前方の障害物を認識して障害物
情報を検出し、自車両情報検出手段で自車両の走行状態
を検出する。そして、制動回避判定手段で障害物情報と
自車両情報とに基づき自車両の制動操作のみで自車両が
障害物を回避可能か否か判定し、自車両が制動操作のみ
で障害物を回避できない場合、回避制御手段は、自車両
の回頭性能を可変して車両挙動を制御する車両挙動制御
手段を、ハンドル操作と車両挙動に応じ回避走行モード
に移行させる。また、回避制御手段は、回避走行モード
中ではハンドル操作と車両挙動に応じ回避走行モードで
の車両挙動制御手段による制御を可変する。ここで、回
避制御手段は、回避走行モード中で自車両が障害物に到
達した際、障害物回避状態判断手段からの判断結果で自
車両が障害物を回避する運動を行っていない場合は回避
走行モードを解除する。このため、車両に対する障害物
を、誤った障害物情報の入力があることを考慮して事前
に精度良く判断し、様々な走行情報を加味して回避走行
全般に亘り、各車両挙動の制御装置が適切に動作して、
障害物の回避走行を適切に行うことができる。また、障
害物が存在する際には必ず障害物を回避する運動が行わ
れるべき場合に回避運動が行われない場合は障害物情報
に誤りがあると判断し、不要な回避走行モードが続行さ
れるのを防ぐようになっており、不要な制御の介入を最
小限に抑えることが可能となっている。
【0010】また、請求項2記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1記載の車両運動制御装置におい
て、上記回避制御手段による上記回避走行モードは、上
記車両挙動制御手段を、通常より回頭性を向上させる方
向に制御変更する第1のモードと、この第1のモードよ
り車両姿勢を強く維持させる方向に制御変更する第2の
モードからなることを特徴とするもので、回避走行モー
ドでは、車両挙動制御手段は通常より回頭性を向上させ
る方向に制御変更され、或いは、通常より車両姿勢を強
く維持させる方向、すなわち安定性をより向上させる方
向に制御変更される。
【0011】更に、請求項3記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項2記載の車両運動制御装置におい
て、上記回避制御手段による上記回避走行モードは、上
記車両挙動制御手段を上記第1のモードの場合にハンド
ル操舵方向が反転した際は、上記車両挙動制御手段を上
記第2のモードに切り換えることを特徴としている。す
なわち、一般に、回避走行では、回避当初では回頭性が
要求されるが、障害物回避後は元の車両姿勢に戻るため
に安定性が要求される。このため、ハンドル操舵方向の
反転を回避走行中の、障害物回避の分岐点として定め、
回頭性重視の制御から安定性重視の制御に変更させる。
【0012】また、請求項4記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1乃至請求項3の何れか一つに記
載の車両運動制御装置において、上記回避制御手段によ
る上記回避走行モードは、ハンドル操舵が小さい状態が
所定時間以上継続した場合と、目標とするヨーレートと
実際のヨーレートの偏差が予め定めた設定範囲内である
状態が所定時間以上継続した場合の少なくともどちらか
の場合に上記回避走行モードを解除することを特徴とし
ている。すなわち、ハンドル操舵が小さい状態が所定時
間を超えて継続した場合や、目標とするヨーレートと実
際のヨーレートの偏差が予め定めた設定範囲内である状
態が所定時間を超えて継続した場合は、回避走行が終了
したとみなして回避走行モードを解除する。
【0013】更に、請求項5記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1乃至請求項4の何れか一つに記
載の車両運動制御装置において、上記障害物回避状態判
断手段は、上記障害物情報と上記自車両情報に基づき上
記自車両が上記障害物に到達する際の上記自車両の横方
向の運動状態で上記障害物を回避する運動を行ったか否
かを判断することを特徴としている。すなわち、車両は
制動にて障害物を回避できない場合、横方向の運動で障
害物を回避する。従って、横方向の運動状態を監視する
ことにより、障害物を回避する運動を行ったか否かを正
確に判断する。
【0014】また、請求項6記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1乃至請求項5の何れか一つに記
載の車両運動制御装置において、走行する路面情報を推
定する路面情報推定手段を備え、上記制動回避判定手段
は、上記障害物情報と上記自車両情報と上記路面情報と
に基づき上記自車両の制動操作のみで該自車両が上記障
害物を回避可能か否か判定することを特徴とし、より正
確に判定する。
【0015】更に、請求項7記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1乃至請求項6の何れか一つに記
載の車両運動制御装置において、上記車両挙動制御手段
は、車両の走行状態を基に制動力を所定の選択した車輪
に加えて車両挙動を制御する制動力制御部と、車両の走
行状態に応じて後輪を所定に操舵制御する後輪操舵制御
部と、車両の走行状態に応じて前後輪間の駆動力配分を
可変制御する前後駆動力配分制御部と、車両の走行状態
に応じて左右輪間の駆動力配分を可変制御する左右駆動
力配分制御部の少なくとも一つであることを特徴として
いる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図6は本発明の実施の一形
態を示し、図1は車両における車両運動制御装置全体の
概略説明図、図2は回避走行制御部を説明する機能ブロ
ック図、図3は回避走行制御プログラムのフローチャー
ト、図4は図3の続きのフローチャート、図5は図3の
続きのフローチャート、図6は図5の続きのフローチャ
ートである。
【0017】図1において、符号1は自車両を示し、符
号2はエンジンで、車両前部に配置されている。このエ
ンジン2からの駆動力は、エンジン2後方の自動変速装
置(トルクコンバータ等も含んで図示)3からトランス
ミッション出力軸3aを介して、センターデファレンシ
ャル装置4に伝達され、このセンターデファレンシャル
装置4にて、後輪側と前輪側とへ所定のトルク配分比に
て分配される。
【0018】センターデファレンシャル装置4から後輪
側へ分配された駆動力は、リヤドライブ軸5、プロペラ
シャフト6、ドライブピニオン7を介してリヤファイナ
ルドライブ装置8に入力される。
【0019】一方、センターデファレンシャル装置4か
ら前輪側へ分配された駆動力は、トランスファドライブ
ギヤ9、トランスファドリブンギヤ10、フロントドラ
イブ軸11を介してフロントデファレンシャル装置12
に入力されるように構成されている。ここで、自動変速
機3、センターデファレンシャル装置4、及びフロント
デファレンシャル装置12等は、一体的にケース13内
に設けられている。
【0020】リヤファイナルドライブ装置8に入力され
た駆動力は、後輪左ドライブ軸14rlを介して左後輪1
5rlに、後輪右ドライブ軸14rrを介して右後輪15rr
に伝達される。一方、フロントデファレンシャル装置1
2に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸14flを介
して左前輪15flに、前輪右ドライブ軸14frを介して
右前輪15frに伝達される。
【0021】センターデファレンシャル装置4は、ケー
ス13内後方に設けられており、回転自在に収納したキ
ャリヤ16の前方からトランスミッション出力軸3aが
回転自在に挿入される一方、後方からはリヤドライブ軸
5が回転自在に挿入されている。
【0022】入力側のトランスミッション出力軸3aの
後端部には、大径の第1のサンギヤ17が軸着され、後
輪への出力を行うリヤドライブ軸5の前端部には、小径
の第2のサンギヤ18が軸着されており、キャリヤ16
内に第1のサンギヤ17と第2のサンギヤ18が格納さ
れている。
【0023】そして、第1のサンギヤ17が小径の第1
のピニオン19と噛合して第1の歯車列が形成され、第
2のサンギヤ18が大径の第2のピニオン20と噛合し
て第2の歯車列が形成されている。第1のピニオン19
と第2のピニオン20は一体に形成されており、複数対
(例えば3対)のピニオンが、キャリヤ16に回転自在
に軸支されている。また、キャリヤ16は、前端にトラ
ンスファドライブギヤ9が連結されて、このキャリヤ1
6から前輪への出力が行われる。
【0024】すなわち、センターデファレンシャル装置
4は、トランスミッション出力軸3aからの駆動力が第
1のサンギヤ17に伝達され、第2のサンギヤ18から
リヤドライブ軸5へ出力すると共に、キャリヤ16から
トランスファドライブギヤ9,トランスファドリブンギ
ヤ10を経てフロントドライブ軸11へ出力するリング
ギヤのない複合プラネタリギヤ式に構成されている。
【0025】そしてかかる複合プラネタリギヤ式のセン
ターデファレンシャル装置4は、第1,第2のサンギヤ
17,18、及びこれらサンギヤ17,18の周囲に複
数個配置される第1,第2のピニオン19,20の歯数
を適切に設定することで差動機能を有する。
【0026】また、第1,第2のサンギヤ17,18と
第1,第2のピニオン19,20との噛み合いピッチ円
半径を適宜設定することで、基準トルク配分が前後5
0:50の等トルク配分、或いは、前後どちらかに偏重
した不等トルク配分が可能となっており、本実施の形態
においては、前後、36:64の基準トルク配分に設定
されている。
【0027】更に、第1,第2のサンギヤ17,18と
第1,第2のピニオン19,20とを、例えば、はすば
歯車にし、第1の歯車列と第2の歯車列の捩れ角を異に
して、スラスト荷重を相殺させることなくスラスト荷重
を残留させてピニオン端面間に摩擦トルクを生じさせ、
又、第1,第2のピニオン19,20とこれら第1,第
2のピニオン19,20を軸支するキャリヤ16の軸部
の表面に、噛合いによる分離,接線荷重の合成力が作用
して摩擦トルクが生じるように設定し、入力トルクに比
例した差動制限トルクを得ることでセンターデファレン
シャル装置4自身で差動制限機能を有したものとなる。
【0028】また、センターデファレンシャル装置4の
キャリヤ16とリヤドライブ軸5との間には、前後輪間
の駆動力配分を可変する、油圧式多板クラッチを採用し
たトランスファクラッチ21が設けられており、このト
ランスファクラッチ21の締結力を制御することで、前
後輪のトルク配分が、50:50の直結による4WDか
ら、センターデファレンシャル装置4によるトルク配分
比の範囲で可変制御することが可能となっている。
【0029】トランスファクラッチ21は、複数のソレ
ノイドバルブを擁した油圧回路で構成するトランスファ
クラッチ駆動部61と接続されており、このトランスフ
ァクラッチ駆動部61で発生される油圧で解放、連結が
行われる。そして、トランスファクラッチ駆動部61を
駆動させる制御信号(各ソレノイドバルブに対する出力
信号)は、後述の前後駆動力配分制御部60から出力さ
れるようになっている。
【0030】一方、リヤファイナルドライブ装置8は、
左右輪間の差動機能と動力配分機能を有するもので、ベ
ベルギヤ式の差動機構部22と、3列歯車からなる歯車
機構部23と、後輪における左右輪間の駆動力配分を可
変する2組のクラッチ機構部24とから主要に構成さ
れ、デファレンシャルキャリア25内に一体的に収容さ
れている。
【0031】そして、ドライブピニオン7は、差動機構
部22のデファレンシャルケース26の外周に設けられ
たファイナルギヤ27と噛合され、センターデファレン
シャル装置4から後輪側に配分された駆動力を伝達す
る。
【0032】差動機構部22は、デファレンシャルケー
ス26に固定したピニオンシャフト28に回転自在に軸
支されたデファレンシャルピニオン(ベベルギヤ)29
と、これに噛み合う左右のサイドギヤ(ベベルギヤ)3
0L,30Rをデファレンシャルケース26内に収容し
て構成され、これらサイドギヤ30L,30Rには後輪
左右ドライブ軸14rl,14rrの端部が、デファレンシ
ャルケース26内でそれぞれ軸着されている。
【0033】すなわち、差動機構部22は、ドライブピ
ニオン7の回転によりデファレンシャルケース26がサ
イドギヤ30L,30Rと同一軸芯上で回転されて、デ
ファレンシャルケース26内部に形成した歯車機構によ
り左右輪間の差動を行う構成となっている。
【0034】歯車機構部23は、差動機構部22を挟
み、その左右に分割構成されており、後輪左ドライブ軸
14rlに第1の歯車23z1が固着され、後輪右ドライブ
軸14rrには第2の歯車23z2と第3の歯車23z3とが
軸着されて、これら第1,第2,第3の歯車23z1,2
3z2,23z3は、同一回転軸芯上に配設されている。
【0035】これら第1,第2,第3の歯車23z1,2
3z2,23z3は、同一回転軸芯上に配設された第4,第
5,第6の歯車23z4,23z5,23z6と噛合され、こ
れら第4,第5,第6の歯車23z4,23z5,23z6の
回転軸芯に配設されたトルクバイパス軸31の左輪側端
部に、第4の歯車23z4が軸着されている。
【0036】また、トルクバイパス軸31の右輪側端部
には、左右輪間の動力配分を実行するクラッチ機構部2
4の第1のデフコントロールクラッチ24aが形成され
ており、トルクバイパス軸31は、この第1のデフコン
トロールクラッチ24aを介して(トルクバイパス軸3
1をクラッチハブ側、第6の歯車23z6の軸部側をクラ
ッチドラム側として)、第1のデフコントロールクラッ
チ24aの左側に配置された第6の歯車23z6の軸部と
連結自在になっている。
【0037】更に、トルクバイパス軸31の、差動機構
部22と第5の歯車23z5の間の位置には、クラッチ機
構部24の第2のデフコントロールクラッチ24bが形
成されており、トルクバイパス軸31は、この第2のデ
フコントロールクラッチ24bを介して(トルクバイパ
ス軸31をクラッチハブ側、第5の歯車23z5の軸部側
をクラッチドラム側として)、第2のデフコントロール
クラッチ24bの右側に配置された第5の歯車23z5の
軸部と連結自在になっている。
【0038】そして、第1,第2,第3,第4,第5,
第6の歯車23z1,23z2,23z3,23z4,23z5,
23z6のそれぞれの歯数z1,z2,z3,z4,z
5,z6は、例えば、82,78,86,46,50,
42に設定されており、第1,第4の歯車23z1,23
z4の歯車列((z4/z1)=0.56)を基準とし
て、第2,第5の歯車23z2,23z5の歯車列((z5
/z2)=0.64)が増速、第3,第6の歯車23z
3,23z6の歯車列((z6/z3)=0.49)が減
速の歯車列となっている。
【0039】このため、第1,第2のデフコントロール
クラッチ24a,24bの両方を連結作動させない場
合、ドライブピニオン6からの駆動力は、そのまま差動
機構部22を経て後輪左右ドライブ軸14rl,14rrに
等配分されるが、第1のデフコントロールクラッチ24
aを連結作動させた場合は、後輪右ドライブ軸14rrに
配分された駆動力の一部が、第3の歯車23z3、第6の
歯車23z6、第1のデフコントロールクラッチ24a、
トルクバイパス軸31、第4の歯車23z4、第1の歯車
23z1と順に経てデファレンシャルケース26に戻さ
れ、結果として左後輪15rlのトルク配分が大きくな
り、通常の路面μであれば車両の右旋回性が向上され
る。
【0040】逆に、第2のデフコントロールクラッチ2
4bを連結作動させた場合は、ドライブピニオン6から
デファレンシャルケース26に伝達された駆動力の一部
が、第1の歯車23z1、第4の歯車23z4、トルクバイ
パス軸31、第2のデフコントロールクラッチ24b、
第5の歯車23z5、第2の歯車23z2と順に経て後輪右
ドライブ軸14rrにバイパスされて、右後輪15rrのト
ルク配分が大きくなり、通常の路面μであれば車両の左
旋回性が向上される。
【0041】第1,第2のデフコントロールクラッチ2
4a,24bは、複数のソレノイドバルブを擁した油圧
回路で構成するデフコントロールクラッチ駆動部66と
接続されており、このデフコントロールクラッチ駆動部
66で発生される油圧で解放、連結が行われる。そし
て、デフコントロールクラッチ駆動部66を駆動させる
制御信号(各ソレノイドバルブに対する出力信号)は、
後述の左右駆動力配分制御部65から出力されるように
なっている。
【0042】一方、符号32は、車両1の後輪操舵部を
示し、この後輪操舵部32には、後述する後輪操舵制御
部70により制御される後輪操舵駆動部71で駆動され
る後輪操舵モータ33が設けられており、この後輪操舵
モータ33による動力が、ウォーム・ウォームホィー
ル、リンク機構を介して伝達され、上記左後輪15rl,
右後輪15rrを転舵するようになっている。
【0043】また、符号76は車両のブレーキ駆動部を
示し、このブレーキ駆動部76には、ドライバにより操
作されるブレーキペダルと接続されたマスターシリンダ
(図示せず)が接続されており、ドライバがブレーキペ
ダルを操作するとマスターシリンダにより、ブレーキ駆
動部76を通じて、4輪15fl,15fr,15rl,15
rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ34
fl,右前輪ホイールシリンダ34fr,左後輪ホイールシ
リンダ34rl,右後輪ホイールシリンダ34rr)にブレ
ーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかっ
て制動されるように構成されている。
【0044】ブレーキ駆動部76は、加圧源、減圧弁、
増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、上述のド
ライバによるブレーキ操作以外にも、後述する制動力制
御部75からの入力信号に応じて、各ホイールシリンダ
34fl,34fr,34rl,34rrに対して、それぞれ独
立にブレーキ圧を導入自在に形成されている。
【0045】こうして、前後駆動力配分制御部60、左
右駆動力配分制御部65、後輪操舵制御部70および制
動力制御部75は、それぞれ車両挙動制御手段として設
けられているものであり、自車両1には、これら各制御
部60,65,70,75に対して、信号出力する回避
走行制御部80が搭載されている。
【0046】そして、自車両1には、自車両の走行状態
を検出する自車両情報検出手段として各センサ、スイッ
チ類が設けられている。すなわち、各車輪15fl,15
fr,15rl,15rrの車輪速度が車輪速度センサ41f
l,41fr,41rl,41rrにより検出されて、所定に
演算され車速Vとして、前後駆動力配分制御部60、左
右駆動力配分制御部65、後輪操舵制御部70、制動力
制御部75および回避走行制御部80に入力される。ま
た、ハンドル角θHがハンドル角センサ42により検出
され、ヨーレートγがヨーレートセンサ43により検出
されて、前後駆動力配分制御部60、左右駆動力配分制
御部65、後輪操舵制御部70、制動力制御部75およ
び回避走行制御部80に入力される。更に、横加速度G
yが横加速度センサ44により検出され、前後駆動力配
分制御部60、左右駆動力配分制御部65及び回避走行
制御部80に入力される。また、スロットル開度θthが
スロットル開度センサ45により検出され、ギヤ位置が
インヒビタスイッチ46により検出され、エンジン回転
数Neがエンジン回転数センサ47により検出されて、
前後駆動力配分制御部60に入力される。また、後輪舵
角δrが後輪舵角センサ48により検出されて後輪操舵
制御部70に入力され、前後加速度Gxが前後加速度セ
ンサ49により検出されて回避走行制御部80に入力さ
れように構成されている。
【0047】更に、車両1には、回避走行制御部80に
より回避走行の際に点灯される警報ランプ55がインス
トルメントパネルに設けられている。
【0048】また、自車両1にはステレオ光学系が配設
されており、このステレオ光学系は、例えば電荷結合素
子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組のCCDカ
メラ(左側カメラ51L,右側カメラ51R)からな
り、これら左右のCCDカメラ51L,51Rが、それ
ぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けら
れ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像するよう
になっている。
【0049】CCDカメラ51L,51Rからの画像信
号は、障害物認識部52に入力され、同一物体に対する
視差から三角測量の原理によって画像全体に渡る3次元
の距離分布を算出し、この距離分布データを処理して道
路形状や複数の立体物を認識して先行車等の走行路前方
の障害物を検出する。
【0050】すなわち、本発明の実施の形態では、上記
CCDカメラ51L,51Rおよび障害物認識部52に
より走行路前方の障害物を認識して障害物情報を検出す
る障害物認識手段が構成されている。
【0051】障害物認識部52は、具体的には、CCD
カメラ51L,51Rで撮像した2枚のステレオ画像に
対して微小領域毎に同一の物体が写っている部分を探索
し、対応する位置のずれ量を求めて物体までの距離を算
出して、画像のような形態をした距離分布データ(距離
画像)を記憶し、この距離分布データを処理して道路形
状や複数の立体物を認識することにより前方障害物を検
出するように構成されている。
【0052】障害物認識部52における道路検出処理で
は、記憶された距離画像による3次元的な位置情報を利
用して実際の道路上の白線だけを分離して抽出し、内蔵
した道路モデルのパラメータを実際の道路形状と合致す
るよう修正・変更することで、道路形状、自車の走行レ
ーンを認識する。
【0053】また、障害物認識部52における前方障害
となる物体検出処理では、距離画像を格子状に所定の間
隔で区分し、各領域毎に、走行の障害となる可能性のあ
る立体物のデータのみを選別して、その検出距離を算出
する。そして、隣接する領域において物体までの検出距
離の差異が設定値以下の場合は同一の物体と見なし、一
方、設定値以上の場合は別々の物体と見なし、検出した
物体(障害物)の輪郭像を抽出する。
【0054】尚、以上の距離画像の生成、距離画像から
道路形状や物体を検出する処理については、本出願人に
よって先に提出された特開平5−265547号公報や
特開平6−177236号公報等に詳述されている。
【0055】そして障害物認識部52で検出された前方
障害物に関するデータ(障害物(先行車)との距離L
s、障害物(先行車)の速度Vs、障害物(先行車)の
減速度αs等)は、回避走行制御部80に入力される。
【0056】次に、自車両1の車両挙動を制御する各制
御部について説明する。前後駆動力配分制御部60で
は、例えば、本出願人が特開平8−2274号公報で開
示した方法、すなわち、車速V、ハンドル角θH、実ヨ
ーレートγを用いて車両の横運動の運動方程式に基づ
き、前後輪のコーナリングパワーを非線形域に拡張して
推定し、高μ路での前後輪の等価コーナリングパワーに
対する推定した前後輪のコーナリングパワーの比を基に
路面状況に応じて路面摩擦係数μを推定する。そして、
この路面摩擦係数μに感応して予め設定しておいたマッ
プを参照し、ベースとなるクラッチトルクVTDout0を
求め、このベースクラッチトルクVTDout0に対して、
センターデファレンシャル装置3に入力される入力トル
クTi(エンジン回転数Neとギヤ比iから演算)、ス
ロットル開度θthおよび実ヨーレートγ、ハンドル角θ
Hと車速Vとから演算した目標ヨーレートγtと実ヨー
レートγとの偏差(ヨーレート偏差Δγ=γ−γt)、
横加速度Gyを基に補正を加え、前後輪間動力配分の基
本クラッチ締結力FOtbの基となる制御出力トルクVT
Dout を演算する。さらに、この制御出力トルクVTD
out を、ハンドル角θで補正して、ハンドル角感応クラ
ッチトルクとしてトランスファクラッチ21における基
本クラッチ締結力FOtbとして定め、これに対応する所
定の信号をトランスファクラッチ駆動部61に対して出
力し、このクラッチ油圧でトランスファクラッチ21を
作動させ、センターデファレンシャル装置3に対する差
動制限力となるように付与して前後輪間の動力配分制御
を行う。
【0057】ここで、ヨーレート偏差Δγによる補正
は、ベースクラッチトルクVTDout0に対し、車両のオ
ーバーステア傾向、或いはアンダーステア傾向を防止す
るため、旋回時に発生が予想される目標ヨーレートγt
と実ヨーレートγの偏差に応じて、クラッチトルクを追
加、或いは減少補正するものである。
【0058】例えば、旋回時に、目標ヨーレートγt
(絶対値)が大きく実ヨーレートγ(絶対値)が小さい
ことが予想され、車両がアンダーステア傾向になること
が予想される場合には、クラッチトルクを減少補正して
前後の駆動力配分を後輪偏重にして回頭性を向上するよ
うに補正する。
【0059】これとは逆に、旋回時、目標ヨーレートγ
t(絶対値)が小さく実ヨーレートγ(絶対値)が大き
いことが予想され、車両がオーバーステア傾向になるこ
とが予想される場合には、クラッチトルクを増加補正し
て前後の駆動力配分を前後等配分にして安定性を向上す
るように補正する。
【0060】また、前後駆動力配分制御部60には、回
避走行制御部80から、回頭性向上、或いは安定性向上
の制御信号が入力されるようになっている。そして、前
後駆動力配分制御部60に回頭性向上の制御信号が入力
されると、演算した目標ヨーレートγt(絶対値)に1
より大きい係数が乗じられて目標ヨーレートγt(絶対
値)が通常よりも大きく補正され、クラッチトルクが減
少補正されて前後の駆動力配分が後輪偏重になり、回頭
性が向上するように補正される。逆に、前後駆動力配分
制御部60に安定性向上の制御信号が入力されると、演
算した目標ヨーレートγt(絶対値)に1より小さい係
数が乗じられて目標ヨーレートγt(絶対値)が通常よ
りも小さく補正され、クラッチトルクが増加補正されて
前後の駆動力配分が等配分方向になり、安定性が向上す
るように補正される。
【0061】また、左右駆動力配分制御部65は、例え
ば、車速V、ハンドル角θH、横加速度Gyを基に車両
左右間の接地荷重に応じたクラッチトルクを演算し、こ
のクラッチトルクをハンドル角θHと車速Vとから演算
した目標ヨーレートγtと実ヨーレートγとの偏差で補
正して、この最終的なクラッチトルクを発生させるた
め、第1のデフコントロールクラッチ24a或いは第2
のデフコントロールクラッチ24bを作動させて左右輪
間の動力配分制御を実行する。
【0062】左右駆動力配分制御部65におけるヨーレ
ート偏差Δγによる補正も、車両のオーバーステア傾
向、或いはアンダーステア傾向を防止するため、旋回時
に発生が予想される目標ヨーレートγtと実ヨーレート
γの偏差に応じて、クラッチトルクを追加、或いは減少
補正するものである。
【0063】例えば、旋回時に、目標ヨーレートγt
(絶対値)が大きく実ヨーレートγ(絶対値)が小さい
ことが予想され、車両がアンダーステア傾向になること
が予想される場合には、旋回外側車輪の駆動力配分が大
きくなるように補正して旋回性を向上させる。
【0064】これとは逆に、旋回時、目標ヨーレートγ
t(絶対値)が小さく実ヨーレートγ(絶対値)が大き
いことが予想され、車両がオーバーステア傾向になるこ
とが予想される場合には、旋回外側車輪に対する駆動力
配分の増加を抑制し、安定性を向上するように補正す
る。
【0065】また、左右駆動力配分制御部65は、回避
走行制御部80から、回頭性向上、或いは安定性向上の
制御信号が入力されるようになっている。そして、左右
駆動力配分制御部65に回頭性向上の制御信号が入力さ
れると、演算した目標ヨーレートγt(絶対値)に1よ
り大きい係数が乗じられて目標ヨーレートγt(絶対
値)が通常よりも大きく補正され、旋回外側車輪の駆動
力配分が大きくなるように補正されて回頭性が向上され
る。逆に、左右駆動力配分制御部65に安定性向上の制
御信号が入力されると、演算した目標ヨーレートγt
(絶対値)に1より小さい係数が乗じられて目標ヨーレ
ートγt(絶対値)が通常よりも小さく補正され、旋回
外側車輪に対する駆動力配分の増加が抑制されて安定性
が向上される。
【0066】後輪操舵制御部70は、例えば、車速V、
ハンドル角θf、ヨーレートγを用い予め所定の制御則
に基づいて目標とする後輪舵角δr'を算出し、現在の後
輪舵角δrと比較して必要な後輪操舵量を設定し、この
後輪操舵量に対応する信号を後輪操舵駆動部71に出力
し、後輪操舵モータ33を駆動させるようになってい
る。そして、回避走行制御部80からの制御信号に応
じ、所定に、前輪舵角とヨーレートに対する後輪舵角の
同相操舵量を大きく設定する補正が行われるようになっ
ている。
【0067】後輪操舵制御部70で行われる制御をさら
に詳述すると、この後輪操舵制御部70に設定されてい
る制御則は、例えば本発明の実施の形態では周知の「ハ
ンドル角逆相+ヨーレート同相制御則」を基本制御則と
するもので、以下の(1)式で与えられる。δr'=−k
δ0・f1・(θH/N)+kγ0・f2・γ …
(1)ここで、kδ0はハンドル角感応ゲイン、kγ0
はヨーレート感応ゲイン、Nはステアリングギヤ比であ
る。ヨーレート感応ゲインkγ0は、ヨーレートγを減
少させるように後輪の操舵量を定める係数になってい
る。また、ハンドル角感応ゲインkδ0は、操舵回頭性
を与えるように後輪の操舵量を定める係数になってい
る。
【0068】すなわち、ヨーレート感応ゲインkγ0は
ヨーレートγに対して同相に後輪を操舵するよう与えら
れており、ヨーレート感応ゲインkγ0が大きいほど車
両は旋回せずに斜めに進む傾向が強くなり、ヨーレート
γの発生を防ぐことができる。換言すれば回頭性が減少
し、安定性が向上した車両特性になる。このようにヨー
レート感応ゲインkγ0は、発生したヨーレートγに対
してどのくらい後輪に対して操舵量を与えてやれば、ヨ
ーレートγの発生を防ぐことができるかの係数とみなす
ことができる。
【0069】しかしながら、ヨーレート感応ゲインkγ
0だけでは、旋回することのできない車両となってしま
う。これを防止するためハンドル角感応ゲインkδ0が
設定される。すなわちハンドル角θHに対して後輪を逆
相に操舵させることで車両の回頭性を向上させるのであ
る。ハンドル角θHに対してハンドル角感応ゲインkδ
0の項の方が大きくなるよう設定することで車両は旋回
する。但し、ステアリングをニュートラルの状態に戻す
ことで、制御則はヨーレート感応ゲインkγ0の項だけ
となるため、旋回終了後はヨーレートγを無くす方向
(車両のふらつきを無くす方向)に後輪が操舵される。
【0070】また、ハンドル角感応ゲインkδ0は、前
輪と後輪のコーナリングパワーに基づき算出されるた
め、車速が一定値以上ではハンドル角感応ゲインkδ0
の値は変化しない。但し、車速が0に近い状態では、後
輪の据え切りを防止するため、ハンドル角感応ゲインk
δ0は小さい値に設定されている。
【0071】上述のように設定されているハンドル角感
応ゲインkδ0とヨーレート感応ゲインkγ0に対し、
本発明の実施の形態では、回避走行制御部80からの制
御信号の入力により、ハンドル角感応ゲインkδ0につ
いては後輪舵角補正値f1を乗じることで補正すること
が可能なように、ヨーレート感応ゲインkγ0について
は後輪舵角補正値f2を乗じることで補正することが可
能になっている。
【0072】すなわち、ハンドル角感応ゲインkδ0に
ついては、回頭性を向上するには、1より大きな後輪舵
角補正値f1を乗じることで、その絶対値が大きくなる
ように補正され、ハンドル角θHに対して通常より後輪
が逆相に操舵されるようにしている。
【0073】これとは逆に、ハンドル角感応ゲインkδ
0について安定性を向上するには、1より小さな後輪舵
角補正値f1を乗じることで、その絶対値が小さくなる
ように補正され、ハンドル角θHに対して通常より後輪
が逆相に操舵されることを減少させて車両の回頭性が向
上されることを抑制するように補正するようになってい
る。
【0074】また、ヨーレート感応ゲインkγ0につい
ては、回頭性を向上するには、1より小さな後輪舵角補
正値f2を乗じることで、通常より小さくなるように補
正され、ヨーレートγに対して後輪は同相に小さく補正
される。
【0075】これとは逆に、ヨーレート感応ゲインkγ
0について安定性を向上するには、1より大きな後輪舵
角補正値f2を乗じることで、通常より大きくなるよう
に補正され、ヨーレートγに対して後輪は同相に大きく
されて車両の回頭性が向上されることを抑制するように
補正する。
【0076】尚、車両によってはハンドル角感応ゲイン
kδ0の補正とヨーレート感応ゲインkγ0の補正の一
方のみを行うようにしても効果が得られることはいうま
でもない。
【0077】制動力制御部75は、例えば、車速V、ハ
ンドル角θHから求めた目標ヨーレートγtと実際のヨ
ーレートγとから、制動させる車輪を決定して演算した
制動力を加え、車両に最適なヨーモーメントを発生させ
ることを基本とする。具体的には、目標ヨーレートγt
(絶対値)が大きく実ヨーレートγ(絶対値)が小さ
く、車両がアンダーステア傾向の場合は、旋回方向内側
後輪の制動を実行させて車両の回頭性を向上させる。こ
れとは逆に、目標ヨーレートγt(絶対値)が小さく、
実ヨーレートγ(絶対値)が大きく、車両がオーバース
テア傾向の場合は、旋回方向外側前輪の制動を実行させ
て車両の安定性を向上させる。
【0078】また、制動力制御部75には、回避走行制
御部80から、回頭性向上、或いは安定性向上の制御信
号が入力されるようになっている。そして、制動力制御
部75に回頭性向上の制御信号が入力されると、演算し
た目標ヨーレートγt(絶対値)に1より大きい係数が
乗じられて目標ヨーレートγt(絶対値)が通常よりも
大きく補正される。逆に、制動力制御部75に安定性向
上の制御信号が入力されると、演算した目標ヨーレート
γt(絶対値)に1より小さい係数が乗じられて目標ヨ
ーレートγt(絶対値)が通常よりも小さく補正され
る。
【0079】次に、回避走行制御部80について説明す
る。回避走行制御部80には、車速V、ハンドル角θ
H、ヨーレートγ、前後加速度Gx、横加速度Gyの自
車両1の各走行情報が入力されると共に、障害物認識部
52から障害物(先行車)情報(障害物(先行車)との
距離Ls、障害物(先行車)の速度Vs、障害物(先行
車)の減速度αs等)される。そして、障害物情報と自
車両情報と演算により推定される路面情報とに基づき自
車両1の制動操作のみで自車両1が障害物を回避可能か
否か判定し、制動操作のみで障害物を回避できない場
合、ハンドル操作と車両挙動に応じて回避走行モードに
移行して、各車両挙動の制御部60,65,70,75
に制御特性を回頭性向上、或いは安定性向上に制御特性
を変更させる信号を出力させる。また、回避走行モード
中では、ハンドル操作と車両挙動に応じて回避走行モー
ドでの制御特性変更の信号を可変制御する。ここで、回
避走行制御部80は、回避走行モード中は、自車両1が
障害物に到達した際、自車両1が障害物を回避する運動
を行っていない場合は回避走行モードを解除する。
【0080】回避走行制御部80は、図2に示すよう
に、路面摩擦係数推定部81、路面勾配推定部82、必
要減速距離演算部83、必要減速距離補正部84、目標
ヨーレート演算部85、ヨーレート偏差演算部86、回
避状態判断部87、制御変更設定部88及び警報駆動部
89とから主要に構成されている。
【0081】路面摩擦係数推定部81では、車速V、ハ
ンドル角θH、実ヨーレートγが入力され、前述の如
く、車両の横運動の運動方程式に基づき、前後輪のコー
ナリングパワーを非線形域に拡張して推定し、高μ路で
の前後輪の等価コーナリングパワーに対する推定した前
後輪のコーナリングパワーの比を基に路面状況に応じて
路面摩擦係数μを推定する。そして、この推定した路面
摩擦係数μは、必要減速距離演算部83に出力される。
【0082】路面勾配推定部82は、車速Vと前後加速
度Gxとが入力され、車速Vの設定時間毎の変化率(m/
s)を演算し、この車速変化率(m/s)と前後加速度
Gxを用いて次の(2)式により路面勾配SL(%)を
演算する。重力加速度をg(m/s)とし、路面勾配の
登り方向を(+)として、 路面勾配SL=(前後加速度Gx−車速変化率/g)・100 …(2)
【0083】尚、以下の(3)式に示すように、エンジ
ン出力トルク(N−m),トルクコンバータのトルク比
(オートマチックトランスミッション車の場合),トラ
ンスミッションギヤ比,ファイナルギヤ比,タイヤ半径
(m),走行抵抗(N),車両質量(kg),車速変化率
(m/s),重力加速度をg(m/s)により路面勾配S
Lを演算しても良い。 路面勾配SL=tan(sin−1((((エンジン出力トルク・トルクコンバータの トルク比・トランスミッションギヤ比・ファイナルギヤ比/タイ ヤ半径)−走行抵抗)/車両質量−車速変化率)/g))・10 0) ≒((((エンジン出力トルク・トルクコンバータのトルク比 ・トランスミッションギヤ比・ファイナルギヤ比/タイヤ半径) −走行抵抗)/車両質量−車速変化率)/g))・100 …(3)
【0084】このように、回避走行制御部80では、路
面摩擦係数推定部81で路面摩擦係数μが、路面勾配推
定部82で路面勾配SLが推定されるようになってお
り、路面摩擦係数推定部81と路面勾配推定部82は走
行する路面情報を推定する路面情報推定手段として設け
られている。
【0085】必要減速距離演算部83は、車速V、障害
物(先行車)速度Vs、障害物(先行車)減速度αs
(m/s)が入力されると共に、路面摩擦係数推定部8
1から路面摩擦係数μが、路面勾配推定部82から路面
勾配SLが入力されて、自車両1と障害物(先行車)の
相対的な運動を考慮して、自車両1の制動のみで、障害
物(先行車)を回避することのできる最小の距離(必要
減速距離)LGBを演算するものである。必要減速距離L
GBは、以下の(4)式で演算される。 必要減速距離LGB=(1/2)・(V−Vs) /((μ−(SL/100))・g−αs)…(4)
【0086】必要減速距離補正部84は、車速V、障害
物(先行車)速度Vs、障害物(先行車)減速度αsが
入力され、さらに、車速Vから自車両の減速度α(m/s
)を演算して、以下の(5)式に示すように、ドライ
バによる制動操作の遅れを考慮して必要減速距離LGBの
補正を行うようになっている。予め設定しておいたドラ
イバの操作遅れ時間をTtd(s)として、 必要減速距離LGB=LGB+(V−Vs)・Ttd +(1/2)・(αs−α)・Ttd …(5) こうして必要減速距離補正部84にて補正された必要減
速距離LGBは、制御変更設定部88に出力される。
【0087】目標ヨーレート演算部85は、車速V、ハ
ンドル角θHが入力されて、目標ヨーレートγtの演算
を実行する。目標ヨーレートγtの演算は、他の車両挙
動制御部(例えば、前後駆動力配分制御部60、左右駆
動力配分制御部65、制動力制御部75)で実行される
ものと略同様で以下の(6)式により演算される。 目標ヨーレートγt=1/(1+T・S)・γt0 …(6) ここで、Sはラプラス演算子、Tは一次遅れ時定数、γ
t0は目標ヨーレート定常値であり、一次遅れ時定数T
は、以下の(7)式で与えられる。 一次遅れ時定数T=(m・Lf ・V)/(2・L・Kr) …(7) ここで、mは車両質量、Lはホイールベース、Lf は前
軸と重心間の距離、Krはリア等価コーナリングパワー
である。
【0088】また、目標ヨーレート定常値γt0は、以下
の(8)式で与えられる。 目標ヨーレート定常値γt0=Gγδ・(θH/n) …(8) nはステアリングギヤ比、Gγδはヨーレートゲインで
ある。ここで、ヨーレートゲインGγδは、以下の
(9)式で求められる。 ヨーレートゲインGγδ=1/(1+A・V)・(V/L) …(9) Aは車両の諸元で決まるスタビリティファクタであり、
以下の(10)式で演算される。 スタビリティファクタA=−(m/(2・L )) ・(Lf ・Kf−Lr ・Kr)/(Kf・Kr) …(10) (10)式中、Lr は後軸と重心間の距離、Kfはフロ
ント等価コーナリングパワーである。
【0089】ヨーレート偏差演算部86は、ヨーレート
センサ43から実際のヨーレートγと、目標ヨーレート
演算部85から目標ヨーレートγtとが入力され、ヨー
レート偏差Δγを(11)式により演算して制御変更設
定部88に出力するようになっている。 ヨーレート偏差Δγ=γ−γt …(11)
【0090】回避状態判断部87は、車速V、ハンドル
角θH、横加速度Gy、実際のヨーレートγ、及び、障
害物(先行車)速度Vs、障害物(先行車)との距離L
sが入力され、これらを基に回避走行モード中での自車
両1の横方向への運動を監視し、自車両1が障害物に到
達した際、障害物を回避する運動を行ったか否かを判断
してこの判断結果を制御変更設定部88に出力する。す
なわち、この回避状態判断部87は、障害物回避状態判
断手段として設けられている。
【0091】回避状態判断部87での障害物回避運動の
有無の判断は、自車両1の横方向の運動状態で判断し、
具体的には、入力されるヨーレートγを積分して得られ
るヨー角ψが予め設定しておいた値以下で、且つ、自車
両1が障害物に到達するまでに観測したハンドル角θH
の絶対値の最大値θHMAが予め設定しておいた値以下
で、且つ、横加速度Gyを2回積分して得られる横移動
量Ymsが予め設定しておいた値以下の場合は自車両1に
障害物回避の運動が無いと判断する。一方、上述の3つ
の条件の何れか一つでも該当しない場合は自車両1に障
害物回避の運動があると判断する。
【0092】制御変更設定部88は、ハンドル角θH、
実ヨーレートγ、障害物(先行車)との距離Lsが入力
されると共に、必要減速距離補正部84から必要減速距
離LGB、目標ヨーレート演算部85から目標ヨーレート
γt、ヨーレート偏差演算部86からヨーレート偏差Δ
γ、回避状態判断部87から障害物回避運動の判断結果
が入力される。
【0093】そして、回避走行モードに移行するか否か
の判定と、回避走行モードに移行した際の各車両挙動制
御部60,65,70,75に出力する信号(回頭性を
向上する信号(第1のモード)、安定性を向上する信号
(第2のモード)、或いは回避走行モード解除の信号)
を設定して出力するようになっている。この回避走行モ
ードは、通常ではハンドル角θHの絶対値が小さい状態
が所定時間以上継続した場合、或いは、ヨーレート偏差
Δγの絶対値が予め定めた設定範囲内である状態が所定
時間以上継続した場合に解除されるが、これ以外に、障
害物情報が誤りである場合も考慮して、特に、自車両1
が障害物に到達した際、自車両1が障害物を回避する運
動を行っていない場合においても、回避走行モードを解
除するようになっている。また、回避走行モードに移行
した場合には、警報駆動部89に対して信号が出力さ
れ、回避走行モードが解除されるまで、警報ランプ55
の点灯が行われる。
【0094】以上のように、必要減速距離演算部83、
必要減速距離補正部84と制御変更設定部88で制動回
避判定手段が形成されており、制御変更設定部88は回
避制御手段としての機能も有している。
【0095】次に、自車両1の回避走行制御部80での
回避走行での制御を、図3〜図6の回避走行制御プログ
ラムのフローチャートで説明する。この回避走行制御プ
ログラムは所定時間毎に実行され、まず、ステップ(以
下「S」と略称)101で自車両情報を読み込み、S1
02に進んで前記(6)式により目標ヨーレートγtを
演算する。
【0096】そして、S103に進むと、既に回避走行
モードか否かの判定が行われ、回避走行モードではない
場合はS104に進み、既に回避走行モードの場合には
S118へと進む。
【0097】ここでは先に、回避走行モードではなくS
104へと進む場合について説明する。S104に進む
と障害物情報が読み込まれ、S105に進むと障害物
(先行車も含む)が存在するか否か判定される。
【0098】S105で障害物が存在しないと判定され
るとそのままプログラムを抜ける。一方、障害物が存在
する場合は、S105からS106に進み路面摩擦係数
μを推定し、S107に進んで前記(2)式により路面
勾配SLを推定する。
【0099】その後、S108に進んで前記(4)式に
より必要減速距離LGBを演算し、S109に進んで前記
(5)式により必要減速距離LGBを補正する。
【0100】こうしてS110に進むと、最終的に補正
を加えて演算された必要減速距離LGBと障害物までの距
離Lsとの比較が行われ、この比較の結果、障害物まで
の距離Lsが必要減速距離LGBよりも大きく(Ls>L
GB)、障害物との衝突を自車両1の制動のみで回避可能
と判定できる場合は、そのままプログラムを抜ける。
【0101】一方、S110の判定で、障害物までの距
離Lsが必要減速距離LGB以下(Ls≦LGB)であり、
障害物との衝突を自車両1の制動のみでは回避不可能と
判定した場合は、S111へと進み、その運転状態にお
ける前輪操舵方向をメモリし、S112に進んで障害物
までの距離Lsをメモリする。
【0102】そして、S113でハンドル角θHの絶対
値が所定値より大きいか否か、すなわち、既にハンドル
操作が行われているか否かの判定が行われ、ハンドル角
θHの絶対値が所定値より大きく、ハンドル操作が行わ
れてる場合には、S114に進む。
【0103】S114では、目標ヨーレートγtの絶対
値と実ヨーレートγの絶対値の比較が行われて車両挙動
の状態が判定され、目標ヨーレートγtの絶対値が実ヨ
ーレートγの絶対値より大きく(|γt|>|γ|)、
車両の挙動がアンダーステア傾向にあるとみなせるとき
はS115に進んで、各車両挙動制御部60,65,7
0,75に対して制御特性を回頭性が向上する方向に変
更するよう信号を出力する。
【0104】具体的には、前後駆動力配分制御部60に
対しては、前後駆動力配分制御部60で用いる演算した
目標ヨーレートγt(絶対値)に1より大きい係数が乗
じられて目標ヨーレートγt(絶対値)が通常よりも大
きく補正され、クラッチトルクが減少補正されて前後の
駆動力配分が後輪偏重になり、回頭性が向上するように
補正される。
【0105】また、左右駆動力配分制御部65に対して
は、左右駆動力配分制御部65で用いる演算した目標ヨ
ーレートγt(絶対値)に1より大きい係数が乗じられ
て目標ヨーレートγt(絶対値)が通常よりも大きく補
正され、旋回外側車輪の駆動力配分が大きくなるように
補正されて回頭性が向上される。
【0106】更に、後輪操舵制御部70に対しては、ハ
ンドル角感応ゲインkδ0について、1より大きな後輪
舵角補正値f1を乗じることで、その絶対値が大きくな
るように補正して、ハンドル角θHに対して通常より後
輪が逆相に操舵されるようにして回頭性を向上させる。
また、ヨーレート感応ゲインkγ0については、1より
小さな後輪舵角補正値f2を乗じることで、通常より小
さくなるように補正して、ヨーレートγに対して後輪を
同相に小さく補正して回頭性を向上する。
【0107】また、制動力制御部75に対しては、制動
力制御部75で用いる演算した目標ヨーレートγt(絶
対値)に1より大きい係数が乗じられて目標ヨーレート
γt(絶対値)が通常よりも大きく補正されて回頭性が
向上される。
【0108】一方、S114での目標ヨーレートγtの
絶対値と実ヨーレートγの絶対値の比較の結果、目標ヨ
ーレートγtの絶対値が実ヨーレートγの絶対値以下
(|γt|≦|γ|)で、車両の挙動がオーバーステア
傾向にあるとみなせるときはS116に進んで、各車両
挙動制御部60,65,70,75に対して制特性を安
定性が向上する方向に変更するよう信号を出力する。
【0109】具体的には、前後駆動力配分制御部60に
対しては、前後駆動力配分制御部60で用いる演算した
目標ヨーレートγt(絶対値)に1より小さい係数が乗
じられて目標ヨーレートγt(絶対値)が通常よりも小
さく補正され、クラッチトルクが増加補正されて前後の
駆動力配分が等配分方向になり、安定性が向上するよう
に補正される。
【0110】また、左右駆動力配分制御部65に対して
は、左右駆動力配分制御部65で用いる演算した目標ヨ
ーレートγt(絶対値)に1より小さい係数が乗じられ
て目標ヨーレートγt(絶対値)が通常よりも小さく補
正され、旋回外側車輪に対する駆動力配分の増加が抑制
されて安定性が向上される。
【0111】さらに、後輪操舵制御部70に対しては、
ハンドル角感応ゲインkδ0について、1より小さな後
輪舵角補正値f1を乗じることで、その絶対値が小さく
なるように補正して、ハンドル角θHに対して通常より
後輪が逆相に操舵されることを抑制して安定性を向上す
る。また、ヨーレート感応ゲインkγ0については、1
より大きな後輪舵角補正値f2を乗じることで、通常よ
り大きくなるように補正して、ヨーレートγに対して後
輪を同相方向に大きくなるように補正して安定性を向上
する。
【0112】また、制動力制御部75に対しては、制動
力制御部75で用いる演算した目標ヨーレートγt(絶
対値)に1より小さい係数が乗じられて目標ヨーレート
γt(絶対値)が通常よりも小さく補正されて安定性が
向上される。
【0113】また、S113で、ハンドル角θHの絶対
値が所定値以下の場合は、今後障害物回避のためにハン
ドル操作が行われ、旋回されることが予想されるためS
115に進んで各車両挙動制御部60,65,70,7
5に対して制御特性を回頭性が向上する方向に変更する
よう信号を出力する。
【0114】こうして、S115或いはS116の処理
の後はS117へと進み、回避走行モードであることを
ドライバに報知するため、警報駆動部89に信号出力し
て警報ランプ55を点灯させてプログラムを抜ける。
【0115】次に、S103で回避走行モード中と判定
されてS118に進んだ場合について説明する。S10
3からS118へと進むと、回避走行モードに入ってか
ら観測したハンドル角θHの絶対値の最大値θHMAが演
算される。これは例えば前回までの最大値θHMAと今回
検出したハンドル角θHの絶対値を比較することにより
求める。
【0116】次いで、S119に進み、ヨーレートγを
積分し自車両1のヨー角ψを演算し、S120に進ん
で、横加速度Gyを2回積分して横移動量Ymsを演算
し、S121に進んで、障害物に対する自車両1の移動
距離Lstを以下の(12)式で演算する。 Lst=(V−Vs)・Tts …(12) ここで、Ttsはサンプリングタイムである。
【0117】そして、S123に進み、S122の障害
物に対する自車両1の移動距離Lstを用いて、現在の障
害物と自車両1との距離Lsを更新(Ls=Ls−Ls
t)し、S124に進む。
【0118】S124では、現在の障害物と自車両1と
の距離Lsが「0」以下か否か、すなわち、自車両1が
障害物に到達したか否かの判定が行われ、Lsが「0」
より大きく未だ自車両1が障害物に到達していない場合
には、S130へと進み、回避走行モードを続行する。
【0119】一方、S124の判定で、現在の障害物と
自車両1との距離Lsが「0」以下であり、自車両1が
障害物に到達している場合はS125に進み、自車両1
が障害物に到達するまでに観測したハンドル角θHの絶
対値の最大値θHMAが予め設定しておいた値以下か判定
する。
【0120】そして、S125の判定の結果、ハンドル
角θHの絶対値の最大値θHMAが予め設定しておいた値
より大きければ自車両1は障害物回避のための横方向の
運動を行ったと判断してS130に進み、回避走行モー
ドを続行する。
【0121】逆に、ハンドル角θHの絶対値の最大値θ
HMAが予め設定しておいた値以下の場合は、S126に
進み、ヨー角ψが予め設定しておいた値以下か判定す
る。このS126の判定の結果、ヨー角ψが予め設定し
ておいた値より大きければ自車両1は障害物回避のため
の横方向の運動を行ったと判断してS130に進み、回
避走行モードを続行する。
【0122】逆に、ヨー角ψが予め設定しておいた値以
下の場合は、S127に進み、横移動量Ymsが予め設定
しておいた値以下か判定する。このS127の判定の結
果、横移動量Ymsが予め設定しておいた値より大きけれ
ば自車両1は障害物回避のための横方向の運動を行った
と判断してS130に進み、回避走行モードを続行す
る。
【0123】逆に、横移動量Ymsが予め設定しておいた
値以下の場合は自車両1に障害物回避の運動が無いと判
断して、障害物情報に誤りが有る可能性が高いため、S
128に進み、各車両挙動制御部60,65,70,7
5に対して制御特性を変更する指示を解除(回避走行モ
ードの解除)し、各メモリ値をリセットした後、S12
9に進み警報駆動部89への信号出力を解除してプログ
ラムを抜ける。
【0124】尚、上述のS125、S126、S127
の手順の順番は他の順序であっても良い。
【0125】次に、S124、S125、S126、S
127の何れかから回避走行モードを続行するためS1
30に進むと、現在の回避走行モードが各車両挙動制御
部60,65,70,75に対して制御特性を回頭性が
向上する方向に変更させるものか否か判定する。
【0126】S130で回頭性向上方向に変更中と判定
した場合、S131に進み前輪の操舵方向が反転、すな
わち、S111でメモリした前輪操舵方向に対して今回
の前輪操舵方向が反転しているかの判定が行われ、反転
していなければそのままプログラムを抜け、反転してい
ればS132に進んで、回頭性向上方向に変更中の各車
両挙動制御部60,65,70,75に対する制御特性
の変更出力を、安定性が向上する方向に変更するように
信号を出力する。
【0127】一方、S130で安定性向上方向に変更中
と判定した場合は、S133へと進む。S133ではハ
ンドル角θHの絶対値が所定値以下の状態が所定時間以
上継続したか否か判定し、継続していない場合はS13
4に進みヨーレート偏差Δγを前記(11)式により演
算して、S135に進んでヨーレート偏差Δγの絶対値
が所定値以下の状態が所定時間以上継続したか否か判定
し、継続していない場合はそのままプログラムを抜け
る。
【0128】S133、或いはS135のどちらか一方
でも条件を満たす場合、すなわち、ハンドル角θHの絶
対値が所定値以下の状態が所定時間以上継続、或いはヨ
ーレート偏差Δγの絶対値が所定値以下の状態が所定時
間以上継続した場合はS136へと進み、各車両挙動制
御部60,65,70,75に対して制御特性を変更す
る指示を解除(回避走行モードの解除)し、各メモリ値
をリセットした後、S137に進み警報駆動部89への
信号出力を解除してプログラムを抜ける。
【0129】このように本発明の実施の形態では、自車
両1に対する障害物を事前に判断し、路面摩擦係数、路
面勾配の路面情報、自車両1と障害物の相対的な運動を
考慮して自車両1が制動操作のみで障害物を回避できる
か否か正確に判定するようになっている。そして、自車
両1が自車両1の制動操作のみで障害物を回避できない
場合、そのときのハンドル操作とアンダーステア、或い
はオーバーステア状態の車両挙動に応じて各車両挙動制
御部60,65,70,75を回避走行モードに移行し
て作動させるため、確かな障害物情報を基にドライバは
安全かつ容易に障害物の回避運転を実行することができ
る。また、一般に回避走行では、前半は回頭性が重視さ
れ、障害物を通過してハンドルを反転してからの後半は
安定性が重視されるが、回避走行モード中では、ハンド
ル操作と車両挙動の変化からこのことを正確に判定し必
要な制御を各車両挙動制御部60,65,70,75に
実行させるようになっている。更に、回避走行モードの
解除も、ドライバのハンドル操作による回避走行終了を
検出し、或いは、障害物回避後の車両挙動の安定を検出
して正確なタイミングで実行されるようになっている。
また、障害物情報に誤りがあり、回避走行モードとなっ
てもこれを素早く検出して不必要な回避走行の介入が続
行されることを防止するようになっているため、ドライ
バに違和感等を与えることを最小限に抑えられ、精度の
高い制御が実現される。
【0130】尚、本発明の実施の形態では、前方障害物
の検出に、一対のCCDカメラ51R,51Lによって
捉えた画像を処理して行う例を示したが、これに限定す
ることなく、例えば超音波レーダ、レーザ等の装置を用
いて障害物を検出するようにしても良い。
【0131】また、本発明の実施の形態では、自車両1
は、車両挙動の制御部として前後駆動力配分制御部6
0、左右駆動力配分制御部65、後輪操舵制御部70及
び制動力制御部75の4つを備え、回避走行制御部80
からこれら4つに信号出力するようになっているが、こ
れらの車両挙動制御部60,65,70,75のうち少
なくとも1つを回避走行制御部80で制御するものであ
れば本発明が適用できることはいうまでもない。
【0132】さらに、本発明の実施の形態では、車両挙
動制御部60,65,70,75でのパラメータ(目標
ヨーレート、或いはハンドル角感応ゲイン、ヨーレート
感応ゲイン)の絶対値の増加補正には、1より大きい定
数を乗じることで行い、減少補正には1より小さい定数
を乗じることで行うようになっているが、補正できれば
これに限るものではない。
【0133】また、本発明の実施の形態では、前後駆動
力配分制御部60は、制御中に目標ヨーレートを補正パ
ラメータとして用いるものであるが、この制御方法に限
るものではない。この場合、回頭性を向上するには後輪
偏重の駆動力配分となるように、安定性を向上するには
前後等配分の駆動力配分になるようにトランスファクラ
ッチ21の締結トルクを設定できれば良い。
【0134】更に、本発明の実施の形態では、左右駆動
力配分制御部65でも制御中に目標ヨーレートを補正パ
ラメータとして用いるものであるが、この制御方法に限
るものではない。この場合、回頭性を向上するにあた
り、車両が基準となるステア特性よりも更に強いアンダ
ーステア傾向と判断される時、目標とする左右駆動力配
分比を外輪がより強く駆動する方向、或いは内輪がより
強く制動する方向に補正する。また、安定性を向上させ
る場合には、車両が基準となるステア特性よりも更に弱
いアンダーステア傾向或いはオーバーステア傾向と判断
される時、目標とする左右駆動力配分比を内輪がより強
く駆動する方向、或いは、外輪がより強く制動する方向
に補正する。
【0135】また、本発明の実施の形態では、後輪操舵
制御部70での制御則は「ハンドル角逆相+ヨーレート
同相制御則」を基本制御則とするものを例に説明した
が、これに限るものではなく、例えば周知の「ヨーレー
トフィードバック方式の制御則」や「前輪舵角比例方式
の制御則」等であっても良い。そして、他の制御則であ
っても、回頭性を向上する場合は、前輪に対する後輪の
転舵角を同相方向への操舵量を減らすことも含め、逆相
方向に補正する。また、安定性を向上させる場合には、
前輪に対する後輪の転舵角を逆相操舵量を減らすことも
含め、同相方向に補正する。
【0136】更に、制動力制御部75での制動力制御
は、本発明の実施の形態のものに限るものではない。そ
して、回頭性を向上するには、車両が基準となるステア
特性よりも更に強いアンダーステア傾向と判断される
時、目標ヨーモーメントを大きくして付加する制動力を
増加補正する。また、安定性を向上させる場合には、車
両が基準となるステア特性よりも更に弱いアンダーステ
ア傾向或いはオーバーステア傾向と判断される時、目標
ヨーモーメントを大きくして付加する制動力を増加補正
するようにしても良い。
【0137】また、本実施の形態では、回避走行モード
中の障害物情報の誤りを確認する自車両1の横方向の運
動を、ハンドル角θHの絶対値の最大値θHMA、ヨーレ
ートγから演算したヨー角ψ、横加速度Gyから演算し
た横移動量Ymsの3つで判断するようにしているが、何
れか一つ、或いは、何れか二つで判断するようにしても
良い。また、他の公知のパラメータで自車両1の横方向
の運動を判断するようにしても良い。
【0138】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
車両に対する障害物を事前に精度良く判断し、様々な走
行情報を加味して回避走行全般に亘り、各車両挙動の制
御装置が適切に動作して、障害物の回避走行を適切に行
うことができ、また、たとえ制御の元となる障害物情報
に誤りがあっても不要な制御の介入を最小限に抑えるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両における車両運動制御装置全体の概略説明
【図2】回避走行制御部を説明する機能ブロック図
【図3】回避走行制御プログラムのフローチャート
【図4】図3の続きのフローチャート
【図5】図3の続きのフローチャート
【図6】図5の続きのフローチャート
【符号の説明】
1 自車両 41fl,41fr,41rl,41rr 車輪速度センサ(自
車両情報検出手段) 42 ハンドル角センサ(自車両情報検出手段) 43 ヨーレートセンサ(自車両情報検出手段) 44 横加速度センサ(自車両情報検出手段) 49 前後加速度センサ(自車両情報検出手段) 51R,51L CCDカメラ(障害物認識手段) 52 障害物認識部(障害物認識手段) 60 前後駆動力配分制御部(車両挙動制御手段) 65 左右駆動力配分制御部(車両挙動制御手段) 70 後輪操舵制御部(車両挙動制御手段) 75 制動力制御部(車両挙動制御手段) 80 回避走行制御部(路面情報推定手段、制動回避
判定手段、回避制御手段、障害物回避状態判断手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/28 B60K 41/28 B60R 21/00 624 B60R 21/00 624C 624G 626 626E B60T 7/12 B60T 7/12 C B62D 6/00 B62D 6/00 // B62D 101:00 101:00 103:00 103:00 111:00 111:00 113:00 113:00 137:00 137:00 Fターム(参考) 3D032 CC02 DA03 DA06 DA23 DA25 DA29 DA33 DA76 DA82 DA88 DA93 DC38 EA06 EB04 EB15 FF01 FF05 FF08 3D041 AA31 AA65 AA66 AB01 AC26 AD41 AD47 AD50 AF01 3D043 AA01 AA10 AB01 AB17 AB18 EA02 EA23 EA25 EA38 EA42 EA43 EA44 EB03 EB06 EB09 EB13 EE01 EE06 EE07 EE08 EE12 EE18 EF02 EF06 EF09 EF13 EF18 EF19 EF25 EF26 EF27 EF30 3D046 BB18 BB21 GG02 GG04 GG10 HH05 HH07 HH08 HH17 HH20 HH21 HH23 HH25 HH36 HH46 MM34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行路前方の障害物を認識して障害物情
    報を検出する障害物認識手段と、 自車両の走行状態を検出する自車両情報検出手段と、 上記自車両の回頭性能を可変して車両挙動を制御する車
    両挙動制御手段と、 上記障害物情報と上記自車両情報とに基づき上記自車両
    の制動操作のみで該自車両が上記障害物を回避可能か否
    か判定する制動回避判定手段と、 上記自車両が制動操作のみで上記障害物を回避できない
    場合にハンドル操作と車両挙動に応じて上記車両挙動制
    御手段を回避走行モードに移行させると共に、該回避走
    行モード中ではハンドル操作と車両挙動に応じて上記回
    避走行モードでの上記車両挙動制御手段による制御を可
    変する回避制御手段と、 を備えた車両運動制御装置において、 上記自車両が上記障害物を回避する運動を行ったか否か
    を判断する障害物回避状態判断手段を有し、上記回避制
    御手段は、上記回避走行モード中で上記自車両が上記障
    害物に到達した際、上記自車両が上記障害物を回避する
    運動を行っていない場合は上記回避走行モードを解除す
    ることを特徴とする車両運動制御装置。
  2. 【請求項2】 上記回避制御手段による上記回避走行モ
    ードは、上記車両挙動制御手段を、通常より回頭性を向
    上させる方向に制御変更する第1のモードと、この第1
    のモードより車両姿勢を強く維持させる方向に制御変更
    する第2のモードからなることを特徴とする請求項1記
    載の車両運動制御装置。
  3. 【請求項3】 上記回避制御手段による上記回避走行モ
    ードは、上記車両挙動制御手段を上記第1のモードの場
    合にハンドル操舵方向が反転した際は、上記車両挙動制
    御手段を上記第2のモードに切り換えることを特徴とす
    る請求項2記載の車両運動制御装置。
  4. 【請求項4】 上記回避制御手段による上記回避走行モ
    ードは、ハンドル操舵が小さい状態が所定時間以上継続
    した場合と、目標とするヨーレートと実際のヨーレート
    の偏差が予め定めた設定範囲内である状態が所定時間以
    上継続した場合の少なくともどちらかの場合に上記回避
    走行モードを解除することを特徴とする請求項1乃至請
    求項3の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  5. 【請求項5】 上記障害物回避状態判断手段は、上記障
    害物情報と上記自車両情報に基づき上記自車両が上記障
    害物に到達する際の上記自車両の横方向の運動状態で上
    記障害物を回避する運動を行ったか否かを判断すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載
    の車両運動制御装置。
  6. 【請求項6】 走行する路面情報を推定する路面情報推
    定手段を備え、上記制動回避判定手段は、上記障害物情
    報と上記自車両情報と上記路面情報とに基づき上記自車
    両の制動操作のみで該自車両が上記障害物を回避可能か
    否か判定することを特徴とする請求項1乃至請求項5の
    何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  7. 【請求項7】 上記車両挙動制御手段は、車両の走行状
    態を基に制動力を所定の選択した車輪に加えて車両挙動
    を制御する制動力制御部と、車両の走行状態に応じて後
    輪を所定に操舵制御する後輪操舵制御部と、車両の走行
    状態に応じて前後輪間の駆動力配分を可変制御する前後
    駆動力配分制御部と、車両の走行状態に応じて左右輪間
    の駆動力配分を可変制御する左右駆動力配分制御部の少
    なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至請求
    項6の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
JP2001123111A 2001-04-20 2001-04-20 車両運動制御装置 Expired - Fee Related JP4230124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123111A JP4230124B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 車両運動制御装置
DE60228013T DE60228013D1 (de) 2001-04-20 2002-04-19 Vorrichtung und Verfahren zur Fahrzeugsteuerung
EP02252794A EP1251060B1 (en) 2001-04-20 2002-04-19 Vehicle controlling apparatus and method
US10/126,651 US6675096B2 (en) 2001-04-20 2002-04-22 Vehicle controlling apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123111A JP4230124B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316634A true JP2002316634A (ja) 2002-10-29
JP4230124B2 JP4230124B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18972719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123111A Expired - Fee Related JP4230124B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 車両運動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6675096B2 (ja)
EP (1) EP1251060B1 (ja)
JP (1) JP4230124B2 (ja)
DE (1) DE60228013D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044464A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2007085405A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kobelco Cranes Co Ltd 油圧駆動式作業車両の走行安定装置
JP2007237780A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のディファレンシャル装置
JP2008018832A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2009184497A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作支援装置
US7778753B2 (en) 2004-05-14 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assisting system
JP2011152884A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013133096A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hyundai Motor Co Ltd 側後方感知センサーを用いた車間距離制御システム及びその制御方法
JP2014061815A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置
KR20190047505A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 현대모비스 주식회사 차량 긴급 회피 지원 장치 및 방법

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879896B2 (en) * 2002-04-11 2005-04-12 Delphi Technologies, Inc. System and method for using vehicle operator intent to adjust vehicle control system response
DE10232295A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Unterstützung des Fahrers bei Fahrmanövern
JP3941640B2 (ja) * 2002-09-18 2007-07-04 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
GB2394702A (en) * 2002-10-30 2004-05-05 Trw Ltd Video enhanced stability control in road vehicles
JP4267294B2 (ja) * 2002-11-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP4290455B2 (ja) * 2003-03-28 2009-07-08 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP3979339B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE10335738A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs bei der Druchführung eines Notbremsvorgangs
JP3882797B2 (ja) 2003-08-08 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
US7125364B2 (en) * 2003-11-07 2006-10-24 Magna Powertrain Usa, Inc. Control strategy for active torque control
JP4042979B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
US20050266953A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Dumitru Puiu Drive axle assembly with torque distributing limited slip differential unit
JP4500126B2 (ja) * 2004-08-02 2010-07-14 富士重工業株式会社 ヨーレートセンサの故障診断装置
JP4441909B2 (ja) * 2004-10-25 2010-03-31 株式会社デンソー 車両制御装置
US8364366B2 (en) * 2005-06-24 2013-01-29 Deere & Company System and method for providing a safety zone associated with a vehicle
US7734418B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assisting system
JP4823781B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
US7890239B2 (en) 2005-10-13 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suppressing OS or US by stagedly different devices
JP4918981B2 (ja) * 2005-11-04 2012-04-18 株式会社デンソー 車両用衝突判定装置
JP4618105B2 (ja) * 2005-11-11 2011-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2007137126A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
US8788118B2 (en) * 2006-09-06 2014-07-22 Jeffrey A. Matos Systems and methods for detecting and managing the unauthorized use of an unmanned aircraft
DE102006047131A1 (de) 2006-10-05 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Steuern eines Fahrzeugs
US20080147277A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Ford Global Technologies, Llc Active safety system
JP4798012B2 (ja) * 2007-01-30 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用差動制限装置の制御装置
JP2008191781A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
JP5249525B2 (ja) 2007-05-28 2013-07-31 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
DE102008026651B4 (de) * 2007-06-04 2020-03-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Lenkvorrichtung zum Einstellen eines Radeinschlagwinkels
JP2009096273A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Ltd 衝突回避制御装置
DE102008052131B4 (de) * 2007-10-22 2019-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Sicherheit eines Kraftfahrzeugs in einer kritischen Fahrsituation
US8170739B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system
US9211911B2 (en) * 2008-09-10 2015-12-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for steering assistance during an emergency maneuver
JP5074365B2 (ja) * 2008-11-28 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 カメラ装置
US9963127B2 (en) * 2010-01-15 2018-05-08 Volvo Car Corporation Collision mitigation system and method for braking a vehicle
JP2012066785A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
EP2636564A1 (en) * 2010-11-04 2013-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control device
DE102011082950B4 (de) * 2011-09-19 2013-08-01 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs
JP5868919B2 (ja) * 2013-09-10 2016-02-24 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP2016192166A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
DE102016221563A1 (de) 2016-11-03 2018-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Führen eines Fahrzeugs, Computerprogramm und -produkt sowie Steuergerät
KR101926935B1 (ko) * 2016-12-15 2018-12-07 현대자동차주식회사 리어 휠 스티어링 시스템이 적용된 차량의 횡슬립각 가변 제어 방법
JP6961995B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR102587244B1 (ko) * 2018-08-27 2023-10-06 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 충돌 위험상황 판단 방법
EP3626582B1 (en) * 2018-09-18 2023-08-09 Volvo Car Corporation Method and system for collision avoidance

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558319A (ja) 1991-08-27 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の接触防止装置
JP3014823B2 (ja) 1991-09-19 2000-02-28 マツダ株式会社 車両の総合制御装置
JP3197307B2 (ja) * 1991-10-14 2001-08-13 マツダ株式会社 移動車の走行制御装置
JPH05155291A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
KR950009889B1 (ko) 1992-08-31 1995-09-01 현대전자산업 주식회사 트렌치 기술을 이용한 반도체 장치의 소자분리영역 형성방법
US5529138A (en) 1993-01-22 1996-06-25 Shaw; David C. H. Vehicle collision avoidance system
JPH0721500A (ja) 1993-07-06 1995-01-24 Mazda Motor Corp 自動車の自動ブレーキ制御装置
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
US6553130B1 (en) * 1993-08-11 2003-04-22 Jerome H. Lemelson Motor vehicle warning and control system and method
JP3268124B2 (ja) 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
JPH0845000A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車間距離制御装置
US5854987A (en) * 1995-02-22 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system using navigation system
US5646613A (en) * 1996-05-20 1997-07-08 Cho; Myungeun System for minimizing automobile collision damage
JPH102274A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Electric Co Ltd バルブ水車のディスチャージリング
JP3898323B2 (ja) * 1998-01-19 2007-03-28 本田技研工業株式会社 車両の統合制御装置
JP3828663B2 (ja) * 1998-06-11 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両の障害物回避制御装置
DE19828693A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Volkswagen Ag Verfahren und Steuereinrichtung zur Minimierung von Unfallfolgen

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778753B2 (en) 2004-05-14 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assisting system
JP2006044464A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP4668563B2 (ja) * 2004-08-04 2011-04-13 富士重工業株式会社 車両の駆動力配分制御装置
JP2007085405A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kobelco Cranes Co Ltd 油圧駆動式作業車両の走行安定装置
JP2007237780A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のディファレンシャル装置
JP2008018832A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2009184497A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作支援装置
JP2011152884A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013133096A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hyundai Motor Co Ltd 側後方感知センサーを用いた車間距離制御システム及びその制御方法
JP2014061815A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置
KR20190047505A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 현대모비스 주식회사 차량 긴급 회피 지원 장치 및 방법
KR102328406B1 (ko) 2017-10-27 2021-11-18 현대모비스 주식회사 차량 긴급 회피 지원 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60228013D1 (de) 2008-09-18
US20020156581A1 (en) 2002-10-24
EP1251060A3 (en) 2004-01-07
JP4230124B2 (ja) 2009-02-25
EP1251060B1 (en) 2008-08-06
US6675096B2 (en) 2004-01-06
EP1251060A2 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002316634A (ja) 車両運動制御装置
JP2002316633A (ja) 車両運動制御装置
JP2008018832A (ja) 車両運動制御装置
US6564140B2 (en) Vehicle dynamics control system and vehicle having the vehicle dynamics control system
US8090516B2 (en) Lane deviation prevention device and method
US7058494B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
JP4647055B2 (ja) 車両の運動制御装置
EP1127726A2 (en) Drive-force distribution controller and control method for a four-wheel-drive vehicle
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
US20050205339A1 (en) Steering control apparatus for a vehicle
JPH10138785A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP6504223B2 (ja) 車両の駆動力制御方法
JP4223136B2 (ja) 車両運動制御装置
GB2589158A (en) Controller and control Method
JP4532007B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2002293226A (ja) 車両運動制御装置
JP4162806B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2002293173A (ja) 車両運動制御装置
JP2002274409A (ja) 車両運動制御装置
JP2008037132A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5965171B2 (ja) 車両の制御装置
KR101237224B1 (ko) 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스
JP4519819B2 (ja) 車両運動制御装置
JP6810237B2 (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees