JP2002309211A - 耐候性フィルム積層体 - Google Patents

耐候性フィルム積層体

Info

Publication number
JP2002309211A
JP2002309211A JP2001113165A JP2001113165A JP2002309211A JP 2002309211 A JP2002309211 A JP 2002309211A JP 2001113165 A JP2001113165 A JP 2001113165A JP 2001113165 A JP2001113165 A JP 2001113165A JP 2002309211 A JP2002309211 A JP 2002309211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather
monomer
pressure
sensitive adhesive
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001113165A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hasegawa
裕彰 長谷川
Manabu Sano
学 左野
Yoichi Inaba
洋一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001113165A priority Critical patent/JP2002309211A/ja
Publication of JP2002309211A publication Critical patent/JP2002309211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性フィルムに対して良好な密着性を有す
る粘着剤用ポリマーを見出して、各種成形品に長期間に
わたって耐候性を付与することのできる耐候性フィルム
積層体を提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸シクロアルキル1種
以上と、紫外線安定性モノマー1種以上と、ヒドロキシ
ル基含有モノマー1種以上とを必須的に含む耐候性ポリ
マー用モノマー成分を重合してなる耐候性ポリマーから
得られる耐候性フィルム表面に、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルを主体とし、無水マレイン酸を必須的に
含む粘着剤用モノマー成分を重合してなる粘着剤用ポリ
マーを含む粘着剤層が形成されている耐候性フィルム積
層体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着剤層を有する
耐候性に優れたフィルム積層体に関し、さらに詳しく
は、粘着剤層とフィルムとの密着性が良好で、耐候性を
付与すべき被着体に対する付着力にも優れた耐候性フィ
ルム積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、アクリル系樹脂、PC(ポリカ
ーボネート)、塩化ビニル、ポリスチレン、AS(アク
リロニトリル−スチレン)樹脂、ABS(アクリロニト
リル−−ブタジエン−スチレン)樹脂、PET(ポリエ
チレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)やF
RP(繊維強化プラスチック)等の各種プラスチック、
石材または金属等から得られる成形品に、耐候性、耐擦
傷性、耐溶剤性、美的外観、光沢等の各種性能を付与さ
せる方法としては、一般的に、成形品に塗料用樹脂をス
プレー法や刷毛塗り法等で塗装によって積層する方法
と、フィルムを、熱プレス、熱ラミネート、あるいは接
着剤を介して積層する方法との2つに大別される。
【0003】しかし、塗装による積層では、有機溶剤が
飛散する等、環境衛生の点で問題がある上、塗装むら等
の外観不良を起こしやすい。また、フィルムを積層する
方法では、熱プレス等では使用できる素材が限られ、接
着剤を介して積層する場合では、フィルムと成形品との
密着性不良の問題が起こり、接着剤の塗布工程が必要な
ため塗装の場合と同様に環境衛生の点で問題である。
【0004】そこで、予め、耐候性フィルムに粘着剤層
を形成しておくことが考えられる。予め粘着剤層を形成
しておけば、巻回状態から巻き戻しながらか、あるいは
粘着剤層表面の離型フィルムを剥がすのみで、成形品に
耐候性フィルムを貼付することができ、工程的に楽であ
る。ただし、粘着剤層と耐候性フィルムとの密着性が重
要となってくる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、耐
候性フィルムに対して良好な密着性を有する粘着剤用ポ
リマーを見出して、各種成形品に長期間にわたって耐候
性を付与することのできる耐候性フィルム積層体を提供
することを課題として掲げた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の耐候性フィルム積層体は、(メタ)アクリル酸シク
ロアルキル1種以上と、下記一般式(1)または(2)
で表される紫外線安定性モノマー1種以上と、ヒドロキ
シル基含有モノマー1種以上とを必須的に含む耐候性ポ
リマー用モノマー成分を重合してなる耐候性ポリマーか
ら得られる耐候性フィルム表面に、(メタ)アクリル酸
アルキルエステルを主体とし、無水マレイン酸を必須的
に含む粘着剤用モノマー成分を重合してなる粘着剤用ポ
リマーを含む粘着剤層が形成されているところに要旨を
有する。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1は水素原子またはシアノ基を
表し、R2、R3はそれぞれ独立して水素原子またはメチ
ル基を表し、R4は水素原子または炭化水素基を表し、
Xは酸素原子またはイミノ基を表す。)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1は水素原子またはシアノ基を
表し、R2、R3、R2'、R3'はそれぞれ独立して水素原
子またはメチル基を表し、Xは酸素原子またはイミノ基
を表す。) 耐候性フィルムと、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルと無水マレイン酸を必須構成成分とする粘着剤ポリマ
ーとの組合せによって、耐候性フィルムとの密着性に優
れた粘着剤層をフィルムに積層することができた。耐候
性フィルムの構成成分として、紫外線吸収性モノマーを
併用すると、得られるフィルムの耐候性が一層良好にな
るため好ましい。なお、本発明の耐候性フィルムは、具
体的にはアクリル系耐候性フィルムである。
【0011】上記粘着剤用モノマー成分100質量%
中、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが40〜9
6.9質量%、無水マレイン酸が1〜10質量%、酢酸
ビニルが2〜35質量%および無水マレイン酸以外の官
能基含有モノマーが0.1〜15質量%含まれている構
成は、粘着剤用ポリマーの好ましい実施態様である。
【0012】また、上記好ましい実施態様の粘着剤用ポ
リマーは、粘着剤用モノマーとして使用される酢酸ビニ
ルのうちの70〜100質量%と、酢酸ビニル以外のモ
ノマーの一部とを、反応器に先に仕込んで重合を開始さ
せた後に、残りのモノマー成分を反応器へ投入して重合
することにより得られるものであることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、特定の構造を有する紫
外線安定性モノマー等から構成される耐候性フィルム表
面に、この耐候性フィルムとの密着性が良好な粘着剤層
を形成したところに特徴を有している。特に、粘着剤層
形成のために用いられる粘着剤は、本発明で用いる耐候
性フィルムに対する密着性に優れていると共に、種々の
基材(被着体)に対しても良好な粘着力を示すので、こ
れらの基材に耐候性を長期間に亘って付与することがで
きる。
【0014】まず、本発明の耐候性フィルムについて説
明する。本発明で用いられる耐候性フィルムは、(メ
タ)アクリル酸シクロアルキル1種以上、前記一般式
(1)または(2)で表される紫外線安定性モノマー1
種以上と、ヒドロキシル基含有モノマー1種以上とを必
須的に含む耐候性ポリマー用モノマー成分を重合してな
る耐候性ポリマーから得られる。なお、「ホモポリマ
ー」と特に断る場合以外の「ポリマー」という言葉は、
コポリマーやターポリマー以上の多元共重合体を代表す
るものとする。
【0015】(メタ)アクリル酸シクロアルキルは、フ
ィルムに、充分な表面硬度と光沢や肉持性等の美的外観
と耐候性を付与するための必須成分である。(メタ)ア
クリル酸シクロアルキルは、置換基を有していてもよい
シクロヘキシル基やシクロドデシル基を有する(メタ)
アクリレートであって、具体的には、(メタ)アクリル
酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)
アクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル等が挙げら
れ、これらの1種以上を用いることができる。(メタ)
アクリル酸シクロアルキルは、耐候性ポリマー用モノマ
ー成分100質量%中、5〜95質量%用いることが好
ましい。
【0016】紫外線安定性モノマーは、上記(1)式ま
たは(2)式で表されるピペリジン化合物であり、紫外
線を吸収する能力はないが、紫外線吸収剤とは異なる作
用で優れた紫外線安定性を発揮する。この紫外線安定化
作用については未だ充分に解明されてはいないが、ピペ
リジン骨格のN−置換基が酸化されて生成するN−オキ
シルラジカルが、紫外線によって生じたラジカルを捕捉
するためであると考えられる。本発明では、紫外線安定
性モノマーを用いてフィルムを構成するポリマー骨格の
中に紫外線安定性基を導入するため、ブリードアウトし
やすい低分子の紫外線安定剤や紫外線吸収剤を混合した
場合に比べ、耐候性の経時低下は可及的に抑制される。
【0017】前記一般式(1)または(2)のうち、R
4で示される置換基は、水素原子か、炭化水素基である
が、この炭化水素基としては、炭素数1〜18のものが
好ましい。具体的には、メチル基、エチル基等のアルキ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の脂環式
炭化水素基、フェニル基、フェネチル基等の芳香族炭化
水素基等、いずれであってもよい。
【0018】前記一般式(1)で表される紫外線安定性
モノマーの具体的化合物としては、例えば4−(メタ)
アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−シアノ−4
−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイ
ルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等
が挙げられる。
【0019】前記一般式(2)で表される紫外線安定性
モノマーとしては、例えば1−(メタ)アクリロイル−
4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4
−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−
4−クロトイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン等が挙げられる。
【0020】紫外線安定性モノマーとしては、上記一般
式(1)または(2)で示される化合物のうち、いずれ
か1種のみを用いてもよく、また2種以上を適宜混合し
て用いてもよい。紫外線安定性モノマーは、耐候性ポリ
マー用モノマー成分100質量%中、0.1〜10質量
%用いることが好ましい。0.1質量%より少ないとフ
ィルムの耐候性が不充分となることがある。10質量%
を超えて添加しても耐候性改善効果が飽和すると共に、
フィルムの光沢や肉持性が次第に低下し、外観が損なわ
れる恐れがあるため、好ましくない。より好ましい紫外
線安定性モノマーの使用量の下限は0.2質量%、上限
は5質量%である。
【0021】ヒドロキシル基含有モノマーは、フィルム
の強度や耐水性、耐薬品性等の物理的特性を向上させる
ための架橋点(ヒドロキシル基)を耐候性ポリマーに導
入する目的で使用される。具体例としては、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3
−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルのポリカ
プロラクトン変性物である「プラクセルF」シリーズ
(ダイセル化学工業社製)等が挙げられ、これらの1種
または2種以上を用いることができる。ヒドロキシル基
含有モノマーは、耐候性ポリマー用モノマー成分100
質量%中、6〜35質量%用いることが好ましい。6質
量%より少ないと、耐候性ポリマーの架橋密度が低くな
って、フィルムの強度等の前記特性が不充分となること
がある。35質量%を超えて用いると、重合安定性が悪
くなったり、フィルムの耐水性が低下するため好ましく
ない。また、架橋剤を配合した後の保存安定性も低下す
る恐れがある。ヒドロキシル基含有モノマーのより好ま
しい使用量の下限は10質量%、上限は30質量%であ
る。
【0022】耐候性ポリマーを得るときには、紫外線吸
収性モノマーを用いることもできる。紫外線吸収性モノ
マーとは、紫外線を吸収してそのエネルギーを主として
無害な熱エネルギーとして再輻射することができ、かつ
ラジカル重合性を有するモノマーのことを指す。これら
のモノマーを共重合成分として使用することにより、得
られるフィルムに紫外線吸収能が付与される。
【0023】紫外線吸収性モノマーとしては、下記一般
式(3)で表されるベンゾトリアゾール系モノマーが挙
げられる。
【0024】
【化5】
【0025】(式中、R5は水素原子または炭素数1〜
8の炭化水素基を表し、R6は水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜4のアルコ
キシ基、シアノ基またはニトロ基を表し、R7は炭素数
1〜12の直鎖状もしくは枝分れ鎖状のアルキレン基ま
たは−O−R9−(R9は炭素数2または3の直鎖状もし
くは枝分れ鎖状のアルキレン基を表す)を表し、R8
水素原子またはメチル基を表す)が使用可能である。
【0026】また、下記一般式(4)で表されるベンゾ
フェノン系モノマーも、紫外線吸収性モノマーとして、
使用可能である。
【0027】
【化6】
【0028】(式中、R5、R8は上記と同じ意味を表
し、R10は炭素数1〜12の直鎖状もしくは枝分れ鎖状
のアルキレン基を表し、R11は水素原子または水酸基を
表し、R 12は水素原子または炭素数1〜6のアルコキシ
基を表す)。
【0029】さらに、下記一般式(5)で表されるトリ
アジン系モノマーを紫外線吸収性モノマーとして用いて
もよい。
【0030】
【化7】
【0031】(式中、R8は上記と同じ意味を表し、R13
は直接結合、−(CH2CH2O)n−または−CH2CH
(OH)−CH2O−を表し、nは1〜5の整数を表
す。R14,R15,R16,R17,R18,R19,R20,R21
は各々独立して水素原子、炭素数1〜10のアルコキシ
基、アルケニル基、アルキル基を表す)。
【0032】前記一般式(3)で表されるベンゾトリア
ゾール系モノマーの好ましい具体例としては、例えば2
−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオ
キシメチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2
−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオ
キシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2
−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、
2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイル
オキシヘキシルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル
−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]
−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ
−5’−(β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)
−3’−tert−ブチルフェニル〕−5−tert−
ブチル−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
【0033】また前記一般式(4)で示されるベンゾフ
ェノン系モノマーの具体例としては、2−ヒドロキシ−
4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−[2−(メタ)アクリロ
イルオキシ]ブトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−[2−(メ
タ)アクリロイルオキシ]エトキシ−4’−(2−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−3−
tert−ブチル−4−[2−(メタ)アクリロイルオキ
シ]エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチル−4−[2−(メタ)アクリロイルオキ
シ]ブトキシベンゾフェノン等を挙げることができる。
【0034】また前記一般式(5)で示されるトリアジ
ン系モノマーの具体例としては、例えば2,4−ジフェ
ニル−6−[2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイル
オキシエトキシ)]−s−トリアジン、2,4−ビス(2
−メチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(2−
アクリロイルオキシエトキシ)]−s−トリアジン、
2,4−ビス(2−メトキシフェニル)−6−[2−ヒド
ロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)]−s
−トリアジン等を挙げることができる。
【0035】上記紫外線吸収性モノマーは、各々特有の
紫外線吸収特性を有しているため、各種組み合わせて用
いてもよい。この紫外線吸収性モノマーは、耐候性ポリ
マー用モノマー成分100質量%中、20質量%以下と
なるように用いることが好ましい。20質量%を超えて
使用すると、フィルムの光沢や肉持性が低下するため好
ましくない。より好ましい使用量の上限は10質量%で
ある。
【0036】耐候性ポリマー用モノマー成分には、以上
の必須モノマーと好ましく使用される紫外線吸収性モノ
マー以外に、本発明の目的を阻害しない範囲で、その他
のモノマーが含まれていてもよい。具体的には、(メ
タ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイ
ン酸等のカルボキシル基を有するモノマー;2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート等
の酸性リン酸エステル系モノマー;(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、N,
N'−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、イ
ミド(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド等の含窒素モノマー;(メタ)アクリロニ
トリル等のニトリル基含有モノマー;エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート等の多官能モノマー;塩化ビ
ニル等のハロゲン含有モノマー;スチレン、α−メチル
スチレン等の芳香族系モノマー;ビニルエーテル;プロ
ピオン酸ビニル等が挙げられ、これらの1種または2種
以上を用いることができる。
【0037】耐候性ポリマーを得るための重合方法は、
特に限定されず、従来公知の種々の重合方法、例えば、
溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法等を
採用することができるが、溶液重合法が好ましい。溶液
重合法は、重合時の重合熱の除去が容易であり、操業性
が良いからである。溶媒の具体例としては、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等の脂肪族エステル類;シクロヘキサン等の脂環族炭
化水素類;ヘキサン、ペンタン等の脂肪族炭化水素類等
が挙げられるが、上記重合反応を阻害しなければ、特に
限定されない。これらの溶媒は、1種類のみを用いても
よく、2種類以上を便宜混合して用いてもよい。なお、
溶媒の使用量は、適宜決定すればよい。
【0038】重合開始剤としては、メチルエチルケトン
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
オクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラ
ウロイルパーオキサイド、商品名「ナイパーBMT−K
40」(日本油脂社製;m−トルオイルパーオキサイド
とベンゾイルパーオキサイドの混合物)等の有機過酸化
物や、アゾビスイソブチロニトリル、商品名「ABN−
E」[日本ヒドラジン工業;2,2’−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)]、商品名「ABN−V」[日
本ヒドラジン工業社製;2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)]等のアゾ系化合物等の公知
のラジカル重合開始剤を利用することができる。開始剤
量はモノマー質量に対して、0.01〜1質量%となる
ように使用することが好ましい。重合温度や重合時間等
の重合条件は、例えば、重合溶媒、重合開始剤の種類等
に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。ま
た、反応圧力も特に限定されるものではなく、常圧(大
気圧)、減圧、加圧のいずれであってもよい。なお、重
合反応は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うこ
とが望ましい。耐候性ポリマーの分子量は、重量平均分
子量(Mw)で、2000〜300000程度が好まし
い。
【0039】耐候性ポリマーを得た後は、耐候性ポリマ
ー用架橋剤を配合して、耐候性ポリマー組成物を調製
し、フィルム化することにより、耐候性フィルムとす
る。耐候性ポリマー用架橋剤は、ヒドロキシル基との反
応性を有するものであれば特に限定されず使用可能であ
るが、イソシアネート基を2個以上有するポリイソシア
ネート化合物またはその変性物やアミノプラスト樹脂が
好ましく使用できる。耐候性ポリマー用架橋剤の使用量
は特に限定されず、用いられるヒドロキシル基含有モノ
マーの量に応じて、適宜増減すればよい。
【0040】ポリイソシアネート化合物の具体例として
は、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、メタキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソ
シアネート、水素化トリレンジイソシアネート、水素化
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート等のジイソシアネート化合物;「スミジュールN」
(住友バイエルウレタン社製)等のビュレットポリイソ
シアネート化合物;「デスモジュールIL」、「デスモ
ジュールHL」(いずれもバイエルA.G.社製)、
「コロネートEH」(日本ポリウレタン工業社製)等と
して知られるイソシアヌレート環を有するポリイソシア
ネート化合物;「スミジュールL」(住友バイエルウレ
タン社製)等のアダクトポリイソシアネート化合物;
「コロネートL」および「コロネートL−55E」(い
ずれも日本ポリウレタン社製)等のアダクトポリイソシ
アネート化合物等を挙げることができる。これらは、単
独で使用し得るほか、2種以上を併用することもでき
る。また、これらの化合物のイソシアネート基を活性水
素を有するマスク剤と反応させて不活性化したいわゆる
ブロックイソシアネートも使用可能である。
【0041】アミノプラスト樹脂としては、メチルエー
テル化メラミン樹脂、ブチルエーテル化メラミン樹脂、
ブチルエーテル化ベンゾグアナミン樹脂、ブチルエーテ
ル化シクロヘキシルベンゾグアナミン樹脂等およびこれ
らの水溶化物が挙げられる。
【0042】耐候性ポリマー組成物には、耐候性ポリマ
ー用架橋剤以外に、必要に応じて、公知の触媒、有機溶
剤、充填剤、レベリング剤、可塑剤、安定剤、染料、顔
料等の公知の添加剤を加えてもよい。
【0043】得られた耐候性ポリマー組成物を、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)等の
工程フィルムや、金属、ガラス等のような平滑で離型性
のある各種下地の表面に、一定厚みに連続的に塗工およ
び加熱乾燥するキャスト法、あるいは、ダイから溶融物
(または溶液)をシート状に押し出して加熱乾燥する押
出成形法等を用いてフィルム化することにより、耐候性
フィルムが得られる。加熱条件は特に限定されないが、
加熱乾燥時に架橋反応が進行するので、架橋剤の種類に
応じて架橋反応が速やかに進行する温度で乾燥すること
が好ましい。フィルム厚は特に限定されず、用途に応じ
て適宜変更可能であるが、通常、10〜100μm程度
である。
【0044】次に、上記耐候性フィルムの表面に粘着剤
層を形成するために用いられる粘着剤組成物について説
明する。粘着剤組成物は、特定の粘着剤用ポリマーを必
須的に含む。この特定の粘着剤用ポリマーは、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを主体とし、無水マレイン
酸を必須的に含む粘着剤用モノマー成分を重合して得ら
れるものである。なお、本発明の耐候性フィルムに形成
される粘着剤層は、貼付後にきれいに剥がすことを前提
として使用される通常の粘着剤とは異なり、基材(被着
体)に対し長期間に亘って接着していることを目的とし
て使用されるものであり、使用形態としては接着剤的で
ある。ただし、硬化型接着剤のように、最初は可塑性を
有し、接着後に固化するタイプの接着剤と区別するた
め、便宜上、本発明では「粘着剤(層)」という。
【0045】粘着剤用モノマー成分に含まれる(メタ)
アクリル酸アルキルエステルは、粘着力を発揮させるた
めの主成分である。具体的には、アルキル基の炭素数が
1〜12の(メタ)アクリレートが好ましく、例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イ
ソブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、
(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステ
アリル等が挙げられる。これらは1種または2種以上を
用いることができる。
【0046】無水マレイン酸は、耐候性フィルムと粘着
剤層の密着性向上に役立つため、必須成分とした。無水
マレイン酸の酸無水物基が開環して生成する密接した2
個のカルボキシル基が、耐候性フィルムとの密着性に寄
与するのではないかと考えられる。無水マレイン酸は、
粘着剤用モノマー成分100質量%中、1〜10質量%
用いることが好ましい。1質量%より少ないと耐候性フ
ィルムとの密着性改善効果が不充分となり、10質量%
を超えて使用すると、カルボキシル基による水素結合の
影響等で、粘着剤が硬くなるため好ましくない。
【0047】無水マレイン酸と(メタ)アクリル酸アル
キルエステルのみで粘着剤用ポリマーを形成する場合
は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの好ましい使
用量は、99〜90質量%である。粘着特性を考慮すれ
ば、粘着剤用モノマー成分には、さらに、酢酸ビニルと
官能基含有モノマーが含まれていることが好ましい。こ
れらのモノマーが粘着剤用モノマー成分に含まれている
ときには、粘着剤用モノマー成分100質量%中におけ
る(メタ)アクリル酸アルキルエステル類の含有量を4
0〜96.9質量%とすることが好ましい。この範囲を
はずれると、耐候性フィルムに対する密着性が低下する
と共に、粘着力も低下する傾向にある。
【0048】酢酸ビニルを使用すると、粘着剤の感温性
を小さくすることができるため好ましい。感温性とは、
低温雰囲気下で粘着剤が硬くなって剥離しやすくなった
り、高温雰囲気下で粘着剤が柔らかくなって凝集破壊を
起こしやすくなる性質をいう。酢酸ビニルは(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルとの共重合性があまり高くな
いため、得られる粘着剤ポリマーが、酢酸ビニルの共重
合比が異なる種々の組成のポリマーの集合体となるた
め、感温性が小さくなるのではないかと考えられる。こ
の感温性低減効果を得るには、酢酸ビニルを粘着剤用モ
ノマー成分中2〜35質量%使用することが好ましい。
2質量%より少ないと効果が充分発現せず、35質量%
を超えて使用すると、耐候性フィルムに対する密着力や
粘着特性が低下していくため好ましくない。より好まし
い酢酸ビニル使用量の下限は4質量%、上限は30質量
%である。
【0049】官能基含有モノマーとしては、粘着剤ポリ
マー用架橋剤と反応し得る官能基を有するモノマーであ
れば、特に限定されないが、カルボキシル基含有モノマ
ー、ヒドロキシル基含有モノマー等の使用が好ましい。
架橋反応が速やかに進行するからである。カルボキシル
基含有モノマーおよびヒドロキシル基含有モノマーは、
耐候性ポリマーの説明のところで例示したものがいずれ
も使用可能である。官能基含有モノマーは、0.1〜1
5質量%用いることが好ましい。0.1質量%より少な
いと、架橋が不充分となって架橋密度が低く、凝集力不
足となることがある。しかし、15質量%を超えて用い
ると粘着剤が硬くなりすぎるため好ましくない。より好
ましい使用量の下限は0.2質量%、上限は10質量%
である。
【0050】粘着剤用モノマー成分には、その他のモノ
マーが含まれていてもよい。耐候性ポリマーを得るため
に使用される(メタ)アクリル酸シクロアルキルや、紫
外線安定性モノマー、紫外線吸収性モノマー、そして
「その他のモノマー」として例示したモノマーを使用す
ることができるが、モノマー成分中0〜20質量%とす
ることが好ましい。20質量%を超えると、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルの使用量が少なくなって、粘
着力等の特性が低下するため好ましくない。
【0051】以上の説明による粘着剤用モノマーを適宜
組み合わせて粘着剤用ポリマーとするのであるが、目安
として、ポリマーのTgが−60℃〜+30℃となるよ
うに組み合わせることが好ましい。ポリマーのTgは、
DSC(示差走査熱量測定装置)、DTA(示差熱分析
装置)、TMA(熱機械測定装置)によって求めること
ができる。また、ホモポリマーのTgは各種文献に記載
されているので、共重合体のTgを、各種ホモポリマー
のTgn(K)と、モノマーの質量分率(Wn)とから
下記式によって求めることもできる。
【0052】
【数1】
【0053】なお、主要ホモポリマーのTgを示せば、
ポリアクリル酸は106℃、ポリアクリル酸メチルは8
℃、ポリアクリル酸エチルは22℃、ポリアクリル酸n
−ブチルは−54℃、ポリアクリル酸2−エチルヘキシ
ルは−70℃、ポリアクリル酸2−ヒドロキシエチルは
−15℃、ポリメタクリル酸2−ヒドロキシエチルは5
5℃、ポリメタクリル酸メチルは105℃、ポリ酢酸ビ
ニルは32℃、ポリアクリロニトリルは125℃、ポリ
スチレンは100℃、ポリマレイン酸は130℃であ
る。
【0054】次に、本発明に係る粘着剤用ポリマーを得
るための好ましい重合方法を説明する。酢酸ビニルを使
用しないときは、耐候性ポリマーのところで説明したよ
うに公知の重合方法(特に溶液重合法が好ましい)を用
いて適宜重合すれば、粘着剤用ポリマーを得ることがで
きる。溶液重合で用いることのできる溶媒、重合開始
剤、重合条件等も前記例示の通りである。
【0055】酢酸ビニルを使用するときは、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルとの共重合性が小さいので、
均一組成のモノマー混合物を滴下しながら行う通常の溶
液重合法では酢酸ビニルの未反応物が多く残存してしま
う。このため、使用される酢酸ビニルのうちの70〜1
00質量%と、酢酸ビニル以外のモノマーの一部と(初
期仕込みモノマー成分という)を反応器に先に仕込んで
重合を開始させた後に、残りのモノマー成分(投入用モ
ノマー成分という)を反応器へ投入して重合する方法を
採用することが好ましい。この方法によれば、酢酸ビニ
ルが(メタ)アクリル酸アルキルエステルと重合を行い
やすく、重合率が向上する。均一組成のモノマー混合物
を滴下すると共に、重合後期に後添加開始剤(ブースタ
ー)を添加する方法では、分子量の小さいポリ酢酸ビニ
ルが生成し、粘着剤としての特性に悪影響を与える恐れ
があるため好ましくない。
【0056】初期仕込みモノマー成分は、粘着剤用モノ
マーとして使用される酢酸ビニル全量(100質量%)
のうちの70〜100質量%と、酢酸ビニル以外のモノ
マー少量とからなる。酢酸ビニルが70質量%以上、初
期仕込みされれば、残存モノマー量の低減および重合率
の向上に効果的なためである。好ましい酢酸ビニルの初
期仕込量の下限は80質量%、より好ましくは90質量
%、さらに好ましくは95質量%である。酢酸ビニルの
全量、すなわち100質量%を初期仕込みすることが最
も好ましい。なお、初期仕込みモノマーの全てが酢酸ビ
ニルのみの場合ポリ酢酸ビニルのホモポリマーが生成し
てしまう可能性があるため、酢酸ビニル以外のモノマー
を酢酸ビニルの初期仕込み量と同量〜3倍(質量比)程
度、初期仕込みすることが好ましい。
【0057】投入用モノマー成分は、初期仕込みされな
かった残りのモノマーの混合物である。この投入用モノ
マー成分の最初の投入は、反応器に仕込まれた初期仕込
みモノマー成分の重合開始後であって、かつ、重合率が
50%を超えない時点で行うことが好ましい。初期仕込
みモノマー成分の重合率が50%を超えてしまうと、酢
酸ビニルリッチなポリマーが反応器中に既にかなりの量
生成して、バランスのとれた粘着剤用ポリマーが得られ
ず、感温性を小さくできない恐れがある。なお、重合の
開始時点は、重合容器の内温を測定することにより、重
合による発熱が開始した時点として計測することができ
る。また、還流温度で重合する場合は、重合溶媒の揮発
が激しくなった時点として捉えることができる。
【0058】一方、投入用モノマー成分は、3分割以上
に分割投入することが好ましく、滴下が最も好ましい。
重合開始剤は、初期仕込みモノマー成分用と投入用モノ
マー成分用が必要であり、初期仕込みモノマー成分用の
ものは反応器に仕込み、投入用モノマー成分用のものは
投入用モノマー成分を添加する際に一緒に添加する。重
合後期に、ブースター(後添加用開始剤)を添加しても
よい。
【0059】粘着特性の点からは、粘着剤用ポリマー全
体としての重量平均分子量Mwは20万以上が好まし
く、30万以上がより好ましい。上限は特に限定されな
いが、溶液重合では200万を超えるポリマー合成は難
しいため、200万以下が好ましく、100万以下がよ
り好ましい。
【0060】耐候性フィルム表面の粘着剤層は、上記粘
着剤用ポリマーと所定量の架橋剤を含む粘着剤組成物か
ら形成されることが好ましい。架橋剤で架橋させると、
凝集力等の諸物性が向上するためである。架橋剤として
は、前記官能基含有モノマーの有する官能基であって粘
着剤用ポリマーに導入された官能基との反応性を有する
官能基を1分子中に2個以上有する化合物を用いること
ができる。このような官能基としては、イソシアネート
基、エポキシ基、アミノ基、メチロール基、アルコキシ
メチル基、イミノ基、金属キレート基、アジリジニル基
等が挙げられる。具体的な化合物としては、多官能イソ
シアネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能メラ
ミン化合物、金属架橋剤、アジリジン化合物等が挙げら
れる。
【0061】イソシアネート基を2個以上有する多官能
イソシアネート化合物としては、前記耐候性ポリマー用
架橋剤として例示したものがいずれも使用可能である。
【0062】多官能エポキシ化合物としては、1分子当
たりエポキシ基を2個以上有する化合物であれば特に限
定されるものではない。具体例としては、エチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールA・エピクロルヒド
リン型エポキシ樹脂、N,N,N',N'−テトラグリシジル−
m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシ
ジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N−ジグリシジ
ルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン等が挙げら
れる。
【0063】多官能メラミン化合物としては、メチロー
ル基またはアルコキシメチル基またはイミノ基を合計で
1分子当たり2個以上有する化合物であれば、特に限定
されるものではない。具体例としては、ヘキサメトキシ
メチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキ
サプロポキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメ
ラミン、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン等が挙げ
られる。
【0064】金属架橋剤としては、特に限定されるもの
ではない。具体例としては、アルミニウム、亜鉛、カド
ミウム、ニッケル、コバルト、銅、カルシウム、バリウ
ム、チタン、マンガン、鉄、鉛、ジルコニウム、クロ
ム、錫等の金属に、アセチルアセトン、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル、乳酸エチル、サリチル酸メチル
等が配位した金属キレート化合物等が挙げられる。
【0065】アジリジン化合物としては、N,N'−ヘキサ
メチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシア
ミド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジ
ニルプロピオネート、ビスイソフタロイル−1−(2−
メチルアジリジン)、トリ−1−アジリジニルホスフォ
ンオキサイド、N,N'−ジフェニルエタン−4,4’−ビ
ス(1−アジリジンカルボキシアミド)等が挙げられ
る。
【0066】官能基含有モノマーをカルボキシル基含有
モノマーとし、架橋剤として多官能エポキシ化合物を用
いる架橋システムが、最も好ましい。架橋剤の使用量は
特に限定されないが、粘着剤用ポリマー(不揮発分)に
対し、架橋剤を0.05〜15質量%とすることが好ま
しい。0.05質量%よりも少ないと、架橋が不充分と
なって架橋密度が低く、凝集力不足となることがある。
15質量%を超えると、架橋密度が高くなり過ぎて、粘
着力が低くなることがある。より好ましい下限は0.1
質量%、上限は10質量%である。
【0067】上記粘着剤用ポリマーと架橋剤を含む粘着
剤組成物には、必要により、粘着付与剤が配合されてい
てもよい。粘着付与剤としては、(重合)ロジン系、
(重合)ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェ
ノール系、クマロン系、クマロンインデン系、スチレン
樹脂系、キシレン樹脂系、フェノール樹脂系、石油樹脂
系等が挙げられる。これらは1種または2種以上組み合
わせて使用できる。
【0068】粘着付与剤の量は、特に限定されないが、
粘着剤用ポリマー100質量部に対して、通常、5〜1
00質量部とするのが好ましい。粘着付与剤の添加量が
5質量部より少ないと、粘着付与剤による粘着力向上効
果が発揮されないことがある。一方、上記粘着付与剤の
添加量が100質量部より多いと、逆にタックが減少し
て粘着力が低下するおそれがある。10〜50質量部の
範囲内がさらに好ましい。
【0069】粘着剤組成物には、さらに、必要に応じ
て、通常配合される充填剤、顔料、希釈剤、老化防止
剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤等の従来公知の添加剤
を添加してもよい。これらの添加剤は、1種類または2
種以上、使用可能である。これらの添加剤の添加量は、
所望する物性が得られるように適宜設定すればよい。
【0070】粘着剤用ポリマーおよび架橋剤に、必要に
より、上記各種添加剤、溶剤等を混合して調製された粘
着剤組成物を、耐候性フィルムの表面に、ロールコーテ
ィング法、スプレーコーティング法、ディッピング法等
の公知の方法によって塗布および加熱乾燥することによ
り、本発明の耐候性フィルム積層体を得ることができ
る。加熱乾燥条件は特に限定されないが、加熱乾燥時に
架橋反応が進行するので、架橋剤の種類に応じて架橋反
応が速やかに進行する温度で乾燥することが好ましい。
【0071】また、耐候性フィルムをPETフィルム等
の工程フィルム上にキャスト法で製造し、その後、工程
フィルム上の耐候性フィルム層の上に、粘着剤組成物を
塗工して乾燥させて粘着剤層を形成する方法や、別々の
工程フィルムの上に耐候性フィルムと粘着剤層を形成し
ておき、これらを貼り合わせる方法も採用することが可
能である。
【0072】なお、耐候性フィルムと粘着剤層の間に、
例えばプライマー層のような他の層が介在する構成の耐
候性フィルム積層体も本発明に含まれるが、本発明で用
いられる耐候性フィルムと粘着剤層は密着性に優れてい
るため、工程簡素化の点からも、耐候性フィルムと粘着
剤層を直接積層した構成の耐候性フィルム積層体が最も
好ましい。
【0073】本発明の耐候性フィルム積層体は、基材
(被着体)に貼り付けて耐候性を付与するために用いら
れる。基材としては、アクリル系樹脂、PC(ポリカー
ボネート)、塩化ビニル、ポリスチレン、AS(アクリ
ロニトリル−スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリ
ル−−ブタジエン−スチレン)樹脂、PET(ポリエチ
レンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)や公知
のFRP(繊維強化プラスチック)等の各種プラスチッ
ク、石材または金属等から得られる成形品等が挙げられ
る。
【0074】上記基材に耐候性フィルム積層体をラミネ
ートするには、プレス法や熱プレス法を採用すればよ
い。工程フィルムが付いている場合は、工程フィルムご
とプレスして、製品を使用する直前まで工程フィルムを
付けておいてもよく、表面保護フィルムとしての役割も
果たす。表面が平滑でない基材に耐候性フィルム積層体
をラミネートするには加熱ラミネートが好ましい。耐候
性フィルムが柔軟なって、基材の表面形状に追従しやす
いため、きれいにラミネートすることができる。耐候性
フィルム積層体をラミネートする前に、基材に対し、公
知のプライマー処理を施してもよい。
【0075】
【実施例】以下実施例によって本発明を詳細に説明する
が、本発明の範囲はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお以下特にことわりのない場合、「%」は
「質量%」を、「部」は「質量部」をそれぞれ示すもの
とする。
【0076】実施例1 耐候性ポリマーを合成するために、温度計、撹拌機、不
活性ガス導入管、還流冷却器および滴下ロートを備えた
4つ口フラスコに、溶媒として酢酸エチル173部を仕
込んだ。次いで、メタクリル酸シクロヘキシル258.
6部、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン(紫外線安定性モノマー)6部、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル48.6部、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル15部、アクリル酸ブチル2
04.6部、スチレン67.2部からなるモノマー成分
600部のうち、90部をフラスコに添加した。次い
で、窒素ガス気流下で撹拌し、昇温して80℃になった
ところで2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)(アゾ系重合開始剤;商品名「ABN−
V」:日本ヒドラジン工業社製)2.16部添加して重
合を開始した。重合開始から10分経過後に、残りのモ
ノマー成分510部と酢酸エチル41部とABN−V1
2.24部からなる混合物を2時間かけて連続的に滴下
した。滴下終了後、酢酸エチル30部とABN−V1.
8部を添加し、さらに還流下で3時間反応させて、耐候
性ポリマー溶液(A)を得た。この溶液の不揮発分は7
0.3%、粘度7450mPa・s(25℃、B型粘度
計、以下同様)、耐候性ポリマーの重量平均分子量(M
w)は1.1×104(GPC測定:標準ポリスチレン
換算)であった。
【0077】なお、GPCによる分子量測定条件は以下
の通りである。試料濃度は0.2%、注入量は200マ
イクロリットル/回とした。 GPC測定装置:Liquid Chromatography Model 510 (Waters社製) 検出器:M410示差屈折計 カラム:Ultra Styragel Linear(7.8mm×30cm) Ultra Styragel 100A (7.8mm×30cm) Ultra Styragel 500A (7.8mm×30cm) 溶媒:THF(テトラヒドロフラン) 次いで、前記耐候性ポリマー溶液(A)に、架橋剤とし
て、多官能イソシアネート(商品名「スミジュールN−
3200」:住友バイエルウレタン社製)を、耐候性ポ
リマーのヒドロキシル基に対するイソシアネートの当量
比が1:1となるように添加し、耐候性ポリマー組成物
(A)を調製した。
【0078】次に、粘着剤用ポリマー合成のために、温
度計、撹拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器および滴
下ロートを備えた4つ口フラスコに、アクリル酸ブチル
480部、メタクリル酸メチル12部、無水マレイン酸
12部およびアクリル酸36部からなる混合物540部
のうちの180部と、酢酸ビニル60部、酢酸エチル3
15部、トルエン45部を仕込み、窒素ガス気流下で昇
温して80℃になったところで過酸化物系開始剤(商品
名「ナイパーBMT−K40」:日本油脂社製)を0.
48部添加して初期仕込み分の重合を開始した。重合開
始から15分経過後に、残りのモノマー360部と0.
72部のナイパーBMT−K40と酢酸エチル20部と
からなる混合物を1.5時間かけて滴下し、滴下終了時
に酢酸エチル85部を反応器へ添加した。さらに90分
反応させたところで内容物の粘度が上昇してきたので、
希釈溶剤としてトルエン248.2部と酢酸エチル4
5.4部を添加し、ブースターとしてアゾ系重合開始剤
(商品名「ABN−E」:日本ヒドラジン工業社製)
1.8部とトルエン41.7部からなる混合物を30分
ごとに5回に分割して添加し、4時間反応を続けた。重
合終了時にトルエン28部を加えてから冷却した。その
結果、不揮発分40.2%、粘度19900mPa・
s、重量平均分子量(Mw)57.9×104(GPC
測定:標準ポリスチレン換算)の粘着剤用ポリマー溶液
No.1を得た。この粘着剤用ポリマーのTgは−37
℃(計算値)である粘着剤用ポリマー溶液No.1の1
00部(有り姿)に対して、架橋剤として多官能エポキ
シ化合物(商品名「TETRAD−C」:三菱ガス化学
社製:有効成分100%)の3%酢酸エチル溶液を2.
75部混合し、粘着剤組成物No.1を調製した。
【0079】厚さ50μmのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルムの上に、乾燥後の厚みが40μm
となるように、前記耐候性ポリマー組成物(A)を塗工
し、80℃で3分間乾燥させた。次いで、この耐候性フ
ィルムの上に、乾燥後の厚みが25μmとなるように前
記粘着剤組成物No.1を塗工し、80℃で5分乾燥さ
せ、耐候性フィルム積層体を得た。
【0080】実施例2〜4 粘着剤用ポリマーの組成を表1に示したように変えた以
外は実施例1と同様にして粘着剤組成物No.2〜N
o.4を調製し、実施例1と同様に、耐候性ポリマー組
成物(A)を用いて耐候性フィルム積層体を得た。
【0081】実施例5 粘着剤用ポリマーの組成を表1に示したように変え、全
てのモノマーの混合物を1.5時間かけて滴下した以外
は、実施例1と同様にして粘着剤組成物No.5を調製
し、実施例1と同様に、耐候性ポリマー組成物(A)を
用いて耐候性フィルム積層体を得た。
【0082】実施例6 紫外線吸収性モノマー併用タイプの耐候性フィルム用ポ
リマーを合成するために、温度計、撹拌機、不活性ガス
導入管、還流冷却器および滴下ロートを備えた4つ口フ
ラスコに、溶媒として酢酸エチル173部を仕込んだ。
次いで、メタクリル酸シクロヘキシル258.6部、4
−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン6部、紫外線吸収性モノマーとしての2−
[2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイルオキシエ
チル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール12部、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル48.6部、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル15部、アクリル酸ブチル1
92.6部、スチレン67.2部からなるモノマー成分
600部のうち、90部をフラスコに添加した。次い
で、窒素ガス気流下で撹拌し、昇温して80℃になった
ところでABN−Vを2.16部添加して重合を開始し
た。重合開始から10分経過後に、残りのモノマー成分
510部と酢酸エチル41部とABN−V12.24部
からなる混合物を2時間かけて連続的に滴下した。滴下
終了後、酢酸エチル30部とABN−V1.8部を添加
し、さらに還流下で3時間反応させて、耐候性ポリマー
溶液(B)を得た。この溶液の不揮発分は69.8%、
粘度7020mPa・s、耐候性ポリマーの重量平均分
子量(Mw)は1.0×104(GPC測定:標準ポリ
スチレン換算)であった。
【0083】上記耐候性ポリマー溶液(B)に、架橋剤
として、多官能イソシアネート「スミジュールN−32
00」を、このポリマーのヒドロキシル基に対するイソ
シアネートの当量比が1:1となるように添加し、耐候
性フィルム用ポリマー組成物(B)を調製した。この耐
候性フィルム用ポリマー組成物(B)と、実施例1で調
製した粘着剤組成物No.1を用いて、実施例1と同様
にして耐候性フィルム積層体を得た。
【0084】比較例1〜2 粘着剤用ポリマーの組成を表1に示したように変えた以
外は実施例1と同様にして粘着剤組成物No.6〜N
o.7を調製し、実施例1と同様に、耐候性ポリマー組
成物(A)を用いて耐候性フィルム積層体を得た。
【0085】比較例3 紫外線安定性モノマーを用いない非耐候性フィルム用ポ
リマーを合成するために、温度計、撹拌機、不活性ガス
導入管、還流冷却器および滴下ロートを備えた4つ口フ
ラスコに、溶媒として酢酸エチル173部を仕込み、次
いで、メタクリル酸メチル300部、アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル48.6部、アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピル15部、アクリル酸ブチル179.2部、スチ
レン67.2部からなるモノマー成分600部のうち、
90部をフラスコに添加した。次いで、窒素ガス気流下
で撹拌し、昇温して80℃になったところで、ABN−
Vを2.16部添加して重合を開始した。重合開始から
10分経過後に、残りのモノマー成分510部と酢酸エ
チル41部とABN−V12.24部からなる混合物を
2時間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、酢酸エチ
ル30部とABN−V1.8部を添加し、さらに還流下
で3時間反応させて、非耐候性フィルム用ポリマー溶液
(C)を得た。この溶液の不揮発分は69.5%、粘度
5870mPa・s、このポリマーの重量平均分子量
(Mw)は1.2×104(GPC測定:標準ポリスチ
レン換算)であった。
【0086】ポリマー溶液(C)に、架橋剤として、多
官能イソシアネート「スミジュールN−3200」を、
このポリマーのヒドロキシル基に対するイソシアネート
の当量比が1:1となるように添加し、非耐候性フィル
ム用ポリマー組成物(C)を調製した。この非耐候性フ
ィルム用ポリマー組成物(C)と、実施例1で調製した
粘着剤組成物No.1を用いて、実施例1と同様にして
非耐候性フィルム積層体を得た。
【0087】特性評価方法 各実施例および各比較例で得られた耐候性フィルム積層
体または非耐候性フィルム積層体を、ABS板(厚さ3
mm)に、140℃の加熱ロールでラミネートした。冷
却後、PETフィルムを取り除き、以下の特性評価を行
った。
【0088】[フィルム密着性]上記ラミネート品の耐
候性フィルム部分または非耐候性フィルム部分のみに、
カッターで1mm間隔の切れ目を縦横に入れることで、
100個の碁盤目を刻んだ。次いで、この碁盤目の上に
セロハンテープを貼り付けた後、勢いよくこのテープを
剥がした。剥離動作によって粘着剤層から耐候性(また
は非耐候性)フィルム部分が剥がれてしまった碁盤目の
数を調べた。表2にその結果、すなわち「剥離しなかっ
た目の個数/100個」を示した。
【0089】[耐候性]サンシャインウエザオメーター
を用い、ブラックパネル温度60℃、1サイクル2時
間、1サイクルのうちの降雨時間18分とし、2000
時間(1000サイクル)後のラミネート品の耐候性
(または非耐候性)フィルム層の表面状態を観察した。
フィルム表面に変化がないものを○、一部細かな亀裂が
発生したものを△、全面に細かな亀裂が発生したものを
×とした。結果を表2に示した。
【0090】[冷熱サイクル]恒温恒湿器(PL−2
F:タバイエスペック社製)を用い、ラミネート品を、
−20℃で4時間放置した後、80℃で4時間放置する
のを1サイクルとして、10サイクル繰り返した。ラミ
ネート品の耐候性(または非耐候性)フィルムと粘着剤
層の密着状態を観察した。フィルムが剥離する等の異常
がないものを○、一部剥離が生じたものを△、かなり剥
離が生じたものを×とした。結果を表2に示した。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】
【発明の効果】本発明の耐候性フィルム積層体は、特定
の構造を有する紫外線安定性モノマー等から構成される
耐候性フィルム表面に、この耐候性フィルムとの密着性
が良好な粘着剤層を形成したところに特徴を有してい
る。特に、粘着剤層形成のために用いられる粘着剤は、
本発明で用いる耐候性フィルムに対する密着性に優れて
いると共に、種々の基材(被着体)に対しても良好な粘
着力を示すので、これらの基材に耐候性を長期間に亘っ
て付与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 131/04 C09J 131/04 135/00 135/00 //(C08F 220/18 C08F 220:34 220:34 220:28 220:28) C08F 220:58 (C08F 220/18 220:58 220:28) (72)発明者 稲葉 洋一 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4F100 AK24B AK25A AK25B BA02 BA07 CB05B GB90 JL09A 4J004 AA09 AA10 AB01 CA03 CC02 CC03 EA06 FA08 4J040 DF061 GA04 GA05 GA07 LA02 LA06 LA07 4J100 AL08P AL08Q AL08R AM23R BA02 BA03 BA12 BC02 BC04 BC43 BC65 BC75 JA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸シクロアルキル1種
    以上と、下記一般式(1)または(2)で表される紫外
    線安定性モノマー1種以上と、ヒドロキシル基含有モノ
    マー1種以上とを必須的に含む耐候性ポリマー用モノマ
    ー成分を重合してなる耐候性ポリマーから得られる耐候
    性フィルム表面に、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ルを主体とし、無水マレイン酸を必須的に含む粘着剤用
    モノマー成分を重合してなる粘着剤用ポリマーを含む粘
    着剤層が形成されていることを特徴とする耐候性フィル
    ム積層体。 【化1】 (式中、R1は水素原子またはシアノ基を表し、R2、R
    3はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基を表し、
    4は水素原子または炭化水素基を表し、Xは酸素原子
    またはイミノ基を表す。) 【化2】 (式中、R1は水素原子またはシアノ基を表し、R2、R
    3、R2'、R3'はそれぞれ独立して水素原子またはメチ
    ル基を表し、Xは酸素原子またはイミノ基を表す。)
  2. 【請求項2】 耐候性ポリマー用モノマー成分が、さら
    に紫外線吸収性モノマーを含むものである請求項1に記
    載の耐候性フィルム積層体。
  3. 【請求項3】 上記粘着剤用モノマー成分100質量%
    中、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが40〜9
    6.9質量%、無水マレイン酸が1〜10質量%、酢酸
    ビニルが2〜35質量%および無水マレイン酸以外の官
    能基含有モノマーが0.1〜15質量%含まれている請
    求項1または2に記載の耐候性フィルム積層体。
  4. 【請求項4】 粘着剤用ポリマーが、粘着剤用モノマー
    として使用される酢酸ビニルのうちの70〜100質量
    %と、酢酸ビニル以外のモノマーの一部とを、反応器に
    先に仕込んで重合を開始させた後に、残りのモノマー成
    分を反応器へ投入して重合することにより得られるもの
    である請求項3に記載の耐候性フィルム積層体。
JP2001113165A 2001-04-11 2001-04-11 耐候性フィルム積層体 Withdrawn JP2002309211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113165A JP2002309211A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 耐候性フィルム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113165A JP2002309211A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 耐候性フィルム積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309211A true JP2002309211A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18964433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113165A Withdrawn JP2002309211A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 耐候性フィルム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309211A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231304A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Teijin Chem Ltd コーティング用アクリル樹脂組成物およびこれを用いたプラスチック成形体
WO2011033844A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
JP2016043662A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 王子ホールディングス株式会社 積層体
JP2017511399A (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体
WO2020138320A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 マクセルホールディングス株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
JP2020164717A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231304A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Teijin Chem Ltd コーティング用アクリル樹脂組成物およびこれを用いたプラスチック成形体
WO2011033844A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
JP2011063639A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
CN102482551A (zh) * 2009-09-15 2012-05-30 综研化学株式会社 压敏粘合剂组合物
TWI486414B (zh) * 2009-09-15 2015-06-01 Soken Kagaku Kk Adhesive composition
JP2017511399A (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体
JP2016043662A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 王子ホールディングス株式会社 積層体
WO2020138320A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 マクセルホールディングス株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
JPWO2020138320A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 マクセルホールディングス株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
JP7344906B2 (ja) 2018-12-27 2023-09-14 マクセル株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
JP2020164717A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物
JP7286377B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-05 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923503B2 (en) Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and use thereof
WO2001046328A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques, rubans adhesifs acryliques et leurs procedes de production
JP2007138117A (ja) 紫外線吸収性粘着剤組成物
US8686060B2 (en) Adhesive compositions for easy application and improved durability
TW200806733A (en) Bimodal acrylate PSA for bonding low-energy and rough surfaces
JP6888181B1 (ja) 粘着材、粘着シートおよび屈曲性積層部材
WO2016167133A1 (ja) 粘着シートおよび接合体製造方法
CN109312139A (zh) 树脂组合物、树脂层、以及层叠片
JP5721537B2 (ja) 光学部材用アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部剤
JP3081509B2 (ja) 紫外線吸収性加工製品およびその製造方法
JPH11293222A (ja) 粘着剤組成物
JP4667195B2 (ja) 接着剤組成物および接着部材
JP2002309211A (ja) 耐候性フィルム積層体
US20120315474A1 (en) Hotmelt adhesive comprising radiation-crosslinkable poly(meth)acrylate and oligo(meth)acrylate with nonacrylic c-c double bonds
US20110159195A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
JP2001181347A (ja) 粘着剤用ポリマー、該ポリマーの製造方法および該粘着剤用ポリマーを用いた粘着製品
JP2004051812A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP4755876B2 (ja) 官能基含有アクリル系共重合体の製造方法および粘着剤組成物の製造方法
JP4506146B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP3081508B2 (ja) 紫外線吸収性共重合体
JP2002308940A (ja) 粘着剤用ポリマーの重合方法および粘着剤組成物並びに粘着製品
JPH02305880A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH0425589A (ja) 粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
JP2016029129A (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JPH02238077A (ja) 粘着剤用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701