JP2002277898A - 電子装置およびその駆動方法 - Google Patents

電子装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2002277898A
JP2002277898A JP2001351093A JP2001351093A JP2002277898A JP 2002277898 A JP2002277898 A JP 2002277898A JP 2001351093 A JP2001351093 A JP 2001351093A JP 2001351093 A JP2001351093 A JP 2001351093A JP 2002277898 A JP2002277898 A JP 2002277898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
wiring
capacitance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072332B2 (ja
Inventor
Tomohiko Yamamoto
智彦 山本
Keiichi Tanaka
恵一 田中
Hideki Ichioka
秀樹 市岡
Naohito Inoue
尚人 井上
Akishi Fujiwara
晃史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001351093A priority Critical patent/JP4072332B2/ja
Priority to US10/027,114 priority patent/US6724359B2/en
Publication of JP2002277898A publication Critical patent/JP2002277898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072332B2 publication Critical patent/JP4072332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧で駆動可能な電子装置およびその駆動
方法を提供する。 【解決手段】 行および列を有するマトリクス状に配置
された複数の第1容量10であって、第1電極12と、
第1電極12に第1誘電体層14を介して対向する第2
電極16とをそれぞれが有する、複数の第1容量10
と、少なくとも行または列ごとに設けられた複数の第2
容量20であって、第1電極12と電気的に接続されて
いる第3電極22と、第3電極22に第2誘電体層24
を介して対向する第4電極26とをそれぞれが有する、
複数の第2容量20と、第1電極12および第3電極2
2との電気的な接続が第1スイッチング素子30によっ
てオン/オフ制御される第1配線2と、第2電極16に
少なくとも一時的に電気的に接続される第2配線4と、
第4電極26との電気的な接続が第2スイッチング素子
40によってオン/オフ制御される第3配線6と、第4
電極26との電気的な接続が第3スイッチング素子50
によってオン/オフ制御される第4配線8と、を基板上
に有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置およびそ
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコン、携帯電話や携帯
型情報端末(PDA)の表示部に用いられる表示装置と
して、フラットディスプレイパネルが利用されており、
その多くは液晶表示装置である。上述のような携帯機器
において、消費電力は商品価値を左右する要因の一つで
あるため、表示部として用いられる液晶表示装置には低
消費電力化が望まれている。特に、バックライトを有し
ない反射型液晶表示装置をさらに低消費電力化するため
に、液晶モジュール自身の低消費電力化が要望されてい
る。
【0003】例示した液晶表示装置のように、多数の容
量(キャパシタ)を有する電子装置の消費電力Pwは、
一般に、容量をC、周波数をf、電圧をVとすると、一
次近似的には、Pw=C・f・V2で表される。従っ
て、容量Cを小さくするか、周波数fを低くするか、電
圧Vを低くすることにより、消費電力Pwを小さくする
ことができる。特に、上式に示されるように消費電力P
wが電圧Vの2乗に比例することと、システムから供給
される電圧(例えば、ノートパソコンにおいては約3.
3V)を昇圧する場合には昇圧ロスが存在することか
ら、電圧Vを低くし、低電圧で駆動することが低消費電
力化において有効である。
【0004】液晶表示装置の場合、従来は、液晶層のし
きい値電圧を低くしたり、電圧が最も高い階調電圧を本
来よりも低電圧側に設定したりすることによって、駆動
電圧のダイナミックレンジを狭くし、低電圧駆動を実現
していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにして低電圧駆動を行う場合、以下のような問題が
ある。
【0006】まず、液晶層のしきい値電圧を小さくする
ために(比)誘電率異方性Δε(=ε//−ε⊥)が大き
い液晶材料を用いると、フィードスルー電圧の信号電圧
依存性が大きくなるので、信号電圧の大きさに応じた補
正を行う必要があるという問題がある。また、(比)誘
電率異方性Δεが大きい液晶材料として、液晶分子の長
軸方向の(比)誘電率ε//が大きい液晶材料を用いる
と、液晶容量が大きくなるので、充電するためのTFT
(薄膜トランジスタ)のサイズが大きくなり、液晶パネ
ルの負荷容量が大きくなるという問題がある。さらに、
上述のような液晶材料は平均誘電率が大きいので、液晶
層中の不純物が電離しやすい。そのため、上述のような
液晶材料は抵抗の経時劣化が大きく、使用環境の厳しい
液晶表示装置には使えないという問題もある。
【0007】一方、電圧が最も高い階調電圧を本来より
も低電圧側に設定すると、コントラスト比が低下し、表
示品位が低下してしまうという問題がある。特に、ノー
マリーホワイトモードの表示を行う液晶表示装置におい
ては、コントラスト比の低下が著しく、表示品位の低下
が顕著である。本発明は、上述の問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、低電圧駆動が可能な電子装置
およびその駆動方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による電子装置
は、行および列を有するマトリクス状に配置された複数
の第1容量であって、第1電極と、前記第1電極に第1
誘電体層を介して対向する第2電極とをそれぞれが有す
る、複数の第1容量と、少なくとも前記行または列ごと
に設けられた複数の第2容量であって、前記第1電極と
電気的に接続されている第3電極と、前記第3電極に第
2誘電体層を介して対向する第4電極とをそれぞれが有
する、複数の第2容量と、前記第1電極および前記第3
電極との電気的な接続が第1スイッチング素子によって
オン/オフ制御される第1配線と、前記第2電極に少な
くとも一時的に電気的に接続される第2配線と、前記第
4電極との電気的な接続が第2スイッチング素子によっ
てオン/オフ制御される第3配線と、前記第4電極との
電気的な接続が第3スイッチング素子によってオン/オ
フ制御される第4配線と、を基板上に有し、そのことに
よって上記目的が達成される。
【0009】前記複数の第1容量のそれぞれは、画素電
極である前記第1電極と、液晶層である前記第1誘電体
層と、前記画素電極に前記液晶層を介して対向する対向
電極である前記第2電極とから構成される液晶容量であ
り、前記複数の第2容量のそれぞれは、補助容量電極で
ある前記第3電極と、前記第2誘電体層と、前記補助容
量電極に前記第2誘電体層を介して対向する補助容量対
向電極である前記第4電極とから構成される補助容量で
あり、前記液晶層は、前記画素電極と前記対向電極との
間に印加された電圧に応じて前記液晶層を通過する光を
変調する構成としてもよい。
【0010】前記補助容量は、前記液晶容量に対応して
設けられていることが好ましい。前記補助容量が前記液
晶容量に対応して設けられている電子装置において、前
記第1配線は、前記行または列ごとに設けられ、前記第
3配線としても機能し、前記画素電極、前記補助容量電
極および前記補助容量対向電極に信号電圧を供給し、前
記第2配線は、前記行または列ごとに設けられ、前記第
4配線としても機能し、前記対向電極および前記補助容
量対向電極に対向電圧を供給する構成としてもよい。
【0011】また、前記第1配線は、前記行または列ご
とに設けられ、前記第3配線としても機能し、前記画素
電極、前記補助容量電極および前記補助容量対向電極に
信号電圧を供給し、前記第2配線は、前記対向電極に対
向電圧を供給し、前記第4配線は、前記補助容量対向電
極に前記対向電圧と同じ電圧を供給し、前記補助容量
は、前記第1配線に対応して設けられていてもよい。
【0012】前記第1配線に交差するように設けられ、
前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子
および前記第3スイッチング素子に走査信号を供給する
複数の走査配線をさらに有してもよい。
【0013】前記複数の走査配線は、隣接する2つごと
に走査配線対を構成し、前記走査配線対を構成する2つ
の走査配線の一方は前記第1スイッチング素子および前
記第3スイッチング素子に走査信号を供給し、他方は前
記第2スイッチング素子に走査信号を供給することが好
ましい。
【0014】前記複数の液晶容量に対応して設けられた
複数のさらなる補助容量であって、前記画素電極と電気
的に接続されているさらなる補助容量電極と、前記さら
なる補助容量電極に第3誘電体層を介して対向するさら
なる補助容量対向電極とをそれぞれが有する、複数のさ
らなる補助容量を有し、前記第3誘電体層は、前記第2
誘電体層と同一の膜から形成されていることが好まし
い。
【0015】前記第2スイッチング素子および前記第3
スイッチング素子は、互いに伝導型が異なるトランジス
タであることが好ましい。
【0016】本発明による電子装置の駆動方法は、行お
よび列を有するマトリクス状に配置された複数の第1容
量であって、第1電極と、前記第1電極に第1誘電体層
を介して対向する第2電極とをそれぞれが有する、複数
の第1容量と、少なくとも前記行または列ごとに設けら
れた複数の第2容量であって、第3電極と、前記第3電
極に第2誘電体層を介して対向する第4電極とをそれぞ
れが有する、複数の第2容量と、を基板上に有する電子
装置の駆動方法であって、前記第1容量および前記第2
容量が電気的に並列に接続された状態と、前記第1容量
および前記第2容量が電気的に直列に接続された状態と
を切り替えることによって、前記第1電極と前記第2電
極との間に印加されている電圧を昇圧する工程を包含
し、そのことによって上記目的が達成される。
【0017】前記昇圧工程は、前記第1容量および前記
第2容量が電気的に並列に接続された状態で、前記第1
電極および前記第3電極に所定の第1電位を与えるとと
もに、前記第2電極および前記第4電極に前記所定の第
1電位とは異なる所定の第2電位を与えることによっ
て、前記第1電極と第2電極との間および前記第3電極
と前記第4電極との間に所定の電圧を印加し、前記第1
容量および前記第2容量を充電する工程と、前記第1容
量および前記第2容量を充電した後、前記第1電極およ
び前記第3電極が互いに電気的に接続され、且つ、前記
第1容量および前記第2容量が電気的に直列に接続され
た状態にするとともに、前記第2電極に前記所定の第2
電位を与え、且つ、前記第4電極に前記所定の第1電位
を与えることによって、前記第1電極および前記第2電
極の間に印加された前記所定の電圧を昇圧する工程と、
前記所定の電圧を昇圧した後、前記第2電極および前記
第4電極の少なくとも一つを電気的に切り離された状態
にすることによって、前記第1容量が昇圧された電圧を
保持する工程と、をさらに包含することが好ましい。
【0018】前記複数の第1容量のそれぞれは、画素電
極である前記第1電極と、液晶層である前記第1誘電体
層と、前記画素電極に前記液晶層を介して対向する対向
電極である前記第2電極とから構成される液晶容量であ
り、前記複数の第2容量のそれぞれは、補助容量電極で
ある前記第3電極と、前記第2誘電体層と、前記補助容
量電極に前記第2誘電体層を介して対向する補助容量対
向電極である前記第4電極とから構成される補助容量で
あり、前記液晶層は、前記画素電極と前記対向電極との
間に印加された電圧に応じて前記液晶層を通過する光を
変調する構成としてもよい。
【0019】前記補助容量は、前記液晶容量に対応して
設けられていることが好ましい。
【0020】前記補助容量は、前記行または列ごとに設
けられていてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
による実施形態を説明する。本発明による電子装置およ
び電子装置の駆動方法は優れた低消費電力性を有するの
で、本発明は、例えば、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置に好適に適用される。以下では、TFT(薄膜
トランジスタ)を用いたアクティブマトリクス型の液晶
表示装置について、本発明の実施形態を説明するが、本
発明はこれに限定されず、電子装置全般に適用される。
【0022】(実施形態1)本発明による実施形態1の
電子装置である液晶表示装置100を図1を参照しなが
ら説明する。図1は、液晶表示装置100の等価回路を
示す図である。図1に示すように、液晶表示装置100
は、行および列を有するマトリクス状に配置された複数
の液晶容量10と、複数の液晶容量10のそれぞれに対
応して設けられた複数の補助容量20とを有する。な
お、図1においては、マトリクス状に配置された複数の
液晶容量10から構成される複数の画素のうち、2行2
列分の画素(n行目n列目、n行目n+1列目、n+1
行目n列目およびn+1行目n+1列目の画素)を示し
ている。
【0023】複数の液晶容量10のそれぞれは、画素電
極12と、画素電極12に対向する対向電極16と、画
素電極12と対向電極16との間に設けられた液晶層1
4とから構成されており、この液晶層14は、画素電極
12と対向電極16との間に印加された電圧に応じて液
晶層14を通過する光を変調する。複数の補助容量20
のそれぞれは、画素電極12と電気的に接続されている
補助容量電極22と、補助容量電極22に対向する補助
容量対向電極26と、補助容量電極22と補助容量対向
電極26との間に設けられたゲート絶縁膜24とから構
成されている。
【0024】また、液晶表示装置100は、列ごとに設
けられた信号配線(ソース配線ともいう。i列目に設け
られた信号配線をSiと表記する。以降の図では、n列
目およびn+1列目に設けられた信号配線SnおよびS
n+1を示す。)Siと、列ごとに設けられた基準配線
(i列目に設けられた基準配線をBiと表記する。以降
の図では、n列目およびn+1列目に設けられた基準配
線BnおよびBn+1を示す。)Biとを有している。
信号配線Siは、画素電極12および補助容量電極22
に信号電圧を供給し、基準配線Biは、対向電極16お
よび補助容量対向電極26に対向電圧(基準電圧)を供
給する。信号配線Siと画素電極12および補助容量電
極22との電気的な接続は第1TFT30によってオン
/オフ制御される。但し、本実施形態の液晶表示装置1
00においては、補助容量対向電極26には対向電圧
(基準電圧)だけでなく信号電圧も供給される。信号配
線Siと補助容量対向電極26との電気的な接続は第2
TFT40によってオン/オフ制御され、基準配線Bi
と補助容量対向電極26との電気的な接続は第3TFT
50によってオン/オフ制御される。
【0025】さらに、液晶表示装置100は、信号配線
Siに交差するように設けられ、第1TFT30、第2
TFT40および第3TFT50に走査信号を供給する
複数の走査配線(ゲート配線ともいう。)を有してい
る。複数の走査配線は、隣接する2つごとに走査配線対
を構成し、走査配線対を構成する2つの走査配線の一方
G1iは第1スイッチング素子30および第3スイッチ
ング素子50に走査信号を供給し、他方G2iは第2ス
イッチング素子40に走査信号を供給する(i行目に設
けられた走査配線対を構成する2つの走査配線の一方を
G1i、他方をG2iと表記する。以降の図では、n行
目およびn+1行目に設けられたG1nおよびG2nと
G1n+1およびG2n+1とを示す。)。
【0026】次に、液晶表示装置100のさらに具体的
な構成を図2を参照しながら説明する。図2は、液晶表
示装置100の1画素に対応する部分を模式的に示す上
面図である。液晶表示装置100は、TFT基板(不図
示)と、対向基板(不図示)と、TFT基板と対向基板
との間に設けられた液晶層14(図2では不図示)とを
有する。
【0027】液晶表示装置100のTFT基板は、絶縁
性基板(例えばガラス基板;不図示)と、絶縁性基板上
に形成された第1TFT30、第2TFT40および第
3TFT50と、第1TFT30、第2TFT40およ
び第3TFT50に接続された走査配線G1i、G2
i、信号配線Siおよび基準配線Biとを有している。
TFT基板はさらに、画素電極12と、補助容量電極2
2と、補助容量対向電極26とを有している。
【0028】第1TFT30、第2TFT40および第
3TFT50のゲート電極(いずれも不図示)と、走査
配線G1iおよびG2iと、補助容量電極22とは、同
じ金属層(例えば、タンタル層)をパターニングするこ
とによって形成されている。勿論、他の導電層(例え
ば、窒化タンタル層)を含む積層構造としてもよい。
【0029】第1TFT30、第2TFT40および第
3TFT50のゲート電極と、走査配線G1iおよびG
2iと、補助容量電極22とを覆うように、典型的に
は、TFT基板のほぼ全面に、ゲート絶縁膜(例えば窒
化シリコン層;図2では不図示)24が形成されてい
る。このゲート絶縁膜24上に、第1TFT30、第2
TFT40および第3TFT50を構成する半導体層、
ソース電極およびドレイン電極(いずれも不図示)と、
信号配線Siと、補助容量対向電極26とが形成されて
いる。ソース電極、ドレイン電極、信号配線Siおよび
補助容量対向電極26は、同じ金属層(例えば、タンタ
ル層)をパターニングすることによって形成されてい
る。勿論、他の導電層(例えば、ITO層)を含む積層
構造としてもよい。
【0030】補助容量電極22は、ゲート絶縁膜24に
形成されたコンタクトホール9において第1TFT30
のドレイン電極に電気的に接続されている。また、補助
容量対向電極26は、第2TFT40および第3TFT
50のドレイン電極に電気的に接続されている。
【0031】さらに、これらを覆うように、TFT基板
のほぼ全面に絶縁層(例えば樹脂層;不図示)が形成さ
れており、この絶縁層上に画素電極(例えばアルミニウ
ム/モリブデン積層膜、Ag層またはITO層)12が
形成されている。画素電極12は、絶縁層およびゲート
絶縁膜24に形成されたコンタクトホール9において、
第1TFT30のドレイン電極に電気的に接続されてい
る。
【0032】液晶表示装置100の対向基板は、透明基
板(例えばガラス基板;不図示)と、透明基板上に列ご
とに設けられたストライプ状の対向電極(例えばITO
層)16とを有している。この対向電極16は、表示領
域外に設けられたコモン転移部において、TFT基板に
形成されている基準配線Biに電気的に接続されてい
る。TFT基板と対向基板との間に設けられた液晶層1
4としては、種々のタイプの液晶層を用いることができ
る。
【0033】次に、上述した液晶表示装置100の動作
を説明するが、本発明は液晶表示装置に限定されず、電
子装置全般に好適に適用されるものであるので、まず、
図3(a)〜(c)を参照しながら、本発明による電子
装置の動作原理を説明し、その後、本実施形態の液晶表
示装置100の動作を説明することとする。
【0034】図3(a)〜(c)は、本発明による電子
装置の動作原理を説明する模式図である。図3(a)〜
(c)に示す本発明による電子装置の構成要素は、上述
した液晶表示装置100の構成要素と以下のように対応
している。
【0035】まず、第1容量10および第2容量20は
それぞれ、液晶表示装置100の液晶容量10および補
助容量20に相当する。また、第1容量10が有する第
1電極12、第1誘電体層14および第2電極16はそ
れぞれ、液晶表示装置100の画素電極12、液晶層1
4および対向電極16に相当し、第2容量20が有する
第3電極22、第2誘電体層24および第4電極26は
それぞれ、液晶表示装置100の補助容量電極22、ゲ
ート絶縁膜24および補助容量対向電極26に相当す
る。
【0036】さらに、第1電極12および第3電極22
との電気的な接続が第1スイッチング素子30によって
オン/オフ制御される第1配線2と、第4電極26との
電気的な接続が第2スイッチング素子40によってオン
/オフ制御される第3配線6とは信号配線Si(第1電
位)に相当する。また、第2電極16に電気的に接続さ
れる第2配線4と、第4電極26との電気的な接続が第
3スイッチング素子50によってオン/オフ制御される
第4配線8とは基準配線Bi(第2電位)に相当する。
そして、第1スイッチング素子30、第2スイッチング
素子40および第3スイッチング素子50はそれぞれ第
1TFT30、第2TFT40および第3TFT50に
相当する。
【0037】本発明による電子装置は以下のようにして
動作する。
【0038】まず、本発明による電子装置は、図3
(a)に示すように、第1容量10と第2容量20とが
電気的に並列に接続された第1状態とされる。この第1
状態においては、第1電極12および第3電極22と第
1配線2との電気的な接続がオンとされ、第4電極26
と第4配線8との電気的な接続がオンとされ、第4電極
26と第3配線6との電気的な接続がオフとされてい
る。この第1状態において、第1電極12および第3電
極22に所定の第1電位が与えられるとともに、第2電
極16および第4電極26に上述の第1電位とは異なる
所定の第2電位が与えられることによって、第1電極1
2と第2電極16との間および第3電極22と第4電極
26との間に所定の電圧(第1電位と第2電位との電位
差)が印加され、第1容量10および第2容量20が充
電される。
【0039】次に、図3(b)に示すように、電子装置
は、第1容量10と第2容量20とが電気的に直列に接
続された第2状態とされる。この第2状態においては、
第1電極12および第3電極22と第1配線2との電気
的な接続がオフとされ、第4電極26と第4配線8との
電気的な接続がオフとされ、第4電極26と第3配線6
との電気的な接続がオンとされている。この第2状態に
おいて、第4電極26に所定の第1電位が与えられると
ともに第2電極16に所定の第2電位が与えられること
によって、第1電極12と第2電極16との間の電圧が
昇圧される。電圧が昇圧されるメカニズムについては後
述する。
【0040】その後、図3(c)に示すように、電子装
置は、第4電極26が電気的に切り離された第3状態と
される。なお、本願明細書においては、ある電極がいず
れの配線とも電気的に接続されていない状態を電気的に
切り離されているという。この第3状態においては、第
1電極12および第3電極22と第1配線2との電気的
な接続がオフとされ、第4電極26と第4配線8との電
気的な接続がオフとされ、第4電極26と第3配線6と
の電気的な接続がオフとされている。この第3状態にお
いては、第4電極26が電気的に切り離されているの
で、昇圧された電圧が第1容量10によって保持され
る。
【0041】上述のように、本発明による電子装置にお
いては、第1容量10と第2容量20とが電気的に並列
に接続された状態と、第1容量10と第2容量20とが
電気的に直列に接続された状態とが切り替えられること
によって、第1電極12と第2電極16との間に印加さ
れている電圧が昇圧される。従って、第1電極12と第
2電極16との間に、外部電源から配線を介して供給さ
れる電圧(上述の第1電位と第2電位との電位差)より
も高い電圧を印加することが可能となる。その結果、外
部電源から比較的低い電圧を供給することによって電子
装置を駆動することが可能となり、低電圧駆動が実現さ
れる。
【0042】以下、上述の第2状態において第1電極1
2と第2電極16との間に印加された電圧が昇圧される
メカニズムを説明する。
【0043】説明の簡単のために、第1状態において
は、第1電極12および第3電極22に接地電位(上記
第1電位)が与えられるとともに、第2電極16および
第4電極26に所定の電位V0(上記第2電位)が与え
られることとし、第2状態においては第2電極16に所
定の電位V0が与えられるとともに第4電極26に接地
電位が与えられることとして説明する。勿論、本発明は
これに限定されない。
【0044】まず、第1状態において、第1電極12お
よび第3電極22に接地電位が与えられるとともに、第
2電極16および第4電極26に所定の電位V0が与え
られると、第1電極12と第2電極16との間および第
3電極22と第4電極26との間には、所定の電圧V0
が印加され、第1容量10および第2容量20が充電さ
れる。このとき、第1容量10の静電容量をC1、第2
容量20の静電容量をC2とすると、第1電極12に蓄
積される電荷Q1および第2電極22に蓄積される電荷
2はそれぞれ次式(1)および(2)で与えられる。
【0045】 Q1=C10 (1) Q2=C20 (2) 次に、第2状態において、第2電極16に電位V0が与
えられるとともに第4電極26に接地電位が与えられ
る。このとき、第1電極12と第2電極16との間の電
位差(電圧)をV1’、第3電極22と第4電極26と
の間の電位差(電圧)をV2’とすると、第2状態にお
いて第1電極12に蓄積される電荷Q1’および第3電
極22に蓄積される電荷Q2’はそれぞれ次式(3)お
よび(4)で与えられる。
【0046】 Q1’=C11’ (3) Q2’=C22’ (4) また、第1電極12および第3電極22は互いに電気的
に接続されており、第2状態においては第1電極12お
よび第3電極22と第1配線2との電気的な接続がオフ
とされているので、第1状態において第1電極12に蓄
積される電荷Q 1と第3電極22に蓄積される電荷Q2
の総量(和)は、第2状態において第1電極12に蓄積
される電荷Q1’と第3電極22に蓄積される電荷Q2
との総量(和)に等しく、この関係は次式(5)で与え
られる。
【0047】 Q1+Q2=Q1’+Q2’ (5) この式(5)に、式(1)〜(4)を代入すると、次式
(6)が得られる。
【0048】 C10+C20=C11’+C22’ (6) 一方、第2状態においては、第2電極16には電位V0
が与えられ、第4電極には接地電位が与えられるので、
第1電極12と第2電極16との間の電位差(電圧)V
1’および第3電極22と第4電極26との間の電位差
(電圧)V2’は、次式(7)で与えられる関係を有し
ている。
【0049】 V0=V1’−V2’ (7) 式(6)および式(7)から第1電極12と第2電極1
6との間の電位差(電圧)V1’は次式(8)で与えら
れる。
【0050】 V1’={(2+C1/C2)/(1+C1/C2)}・V0 (8) 式(8)において、{(2+C1/C2)/(1+C1
2)}>1であるので、電圧V1’の絶対値は電圧V0
の絶対値よりも大きく、第1状態において第1電極12
と第2電極16との間に印加された電圧V0が、より絶
対値の大きい電圧V1’に昇圧されていることがわか
る。
【0051】また、昇圧の程度は、第1容量10の静電
容量C1と第2容量20の静電容量C2との比で決定さ
れ、C1に対してC2が大きいほど昇圧される程度は高
い。例えば、C1=C2の場合(C1/C2=1の場合)
は、式(8)からV1’=1.5V0であり、約1.5倍
に昇圧される。また、C1に対してC2が十分大きい場合
(C1/C2≒0の場合)は、式(8)からV1’≒2.
0V0であり、約2倍に昇圧される。
【0052】上述したメカニズムによって、本発明によ
る電子装置においては、第1電極12と第2電極16と
の間に印加された電圧が昇圧される。
【0053】次に、図1に示した本発明による実施形態
1の電子装置である液晶表示装置100の動作を、図1
および図4を参照しながら説明する。図4は、液晶表示
装置100を駆動するためのタイミングチャートであ
る。なお、以下の説明においては、n行n列目の画素に
ついて説明する。
【0054】まず、走査配線G1nから第1TFT30
および第3TFT50のゲート電極に走査電圧Vghが
供給され、画素電極12および補助容量電極22と信号
配線Snとの電気的な接続がオンとされるとともに、補
助容量対向電極26と基準配線Bnとの電気的な接続が
オンとされる(1Hの前半)。つまり、液晶容量10と
補助容量20とが電気的に並列に接続された状態とされ
る。このとき、第2TFT40のゲート電極には走査配
線G2nから走査電圧Vgh(オン電圧)よりも低い電
圧Vgl(オフ電圧)が供給されており、補助容量対向
電極26と信号配線Snとの電気的な接続はオフとされ
ている。この状態は、図3(a)に示した第1状態に相
当する。図4に示すように、走査配線G1nから走査電
圧Vghが供給されるのと同じタイミングで、信号配線
Snから画素電極12および補助容量電極22に所定の
信号電圧が供給されるとともに、基準配線Bnから対向
電極16および補助容量対向電極26に所定の対向電圧
(基準電圧)が供給され、画素電極12と対向電極16
との間および補助容量電極22と補助容量対向電極26
との間に所定の電圧(信号電圧と対向電圧との差)が印
加されて、液晶容量10および補助容量20が充電され
る。
【0055】次に、走査配線G1nから第1TFT30
および第3TFT50のゲート電極に電圧Vglが供給
され、画素電極12および補助容量電極22と信号配線
Snとの電気的な接続がオフとされるとともに、補助容
量対向電極26と基準配線Bnとの電気的な接続がオフ
とされる(1Hの後半)。また、走査配線G2nから第
2TFT40のゲート電極に走査電圧Vghが供給さ
れ、補助容量対向電極26と信号配線Snとの電気的な
接続はオンとされる。つまり、液晶容量10と補助容量
20とが電気的に直列に接続された状態とされる。この
状態は、図3(b)に示した状態に相当する。この状態
においては、基準配線Bnから対向電極16に所定の対
向電圧(基準電圧)が供給されるとともに、信号配線S
nから補助容量対向電極26に所定の信号電圧が供給さ
れ、上述したメカニズムによって画素電極12と対向電
極16との間の電圧が昇圧される。
【0056】その後、走査配線G2nから第2TFT4
0のゲート電極に電圧Vglが供給され、補助容量対向
電極26と信号配線Snとの電気的な接続はオフとされ
る(他の走査配線対が選択されている期間)。つまり、
補助容量対向電極26が電気的に切り離された状態とさ
れる。この状態は、図3(c)に示した状態に相当す
る。この状態において、昇圧された電圧が液晶容量10
によって保持される。
【0057】上述のようにして、本発明による液晶表示
装置100においては、外部電源から供給される電圧よ
りも高い電圧を画素電極12と対向電極16との間に設
けられた液晶層14に印加することが可能となる。その
結果、外部電源から比較的低い電圧を供給することによ
って液晶表示装置100を駆動することが可能となり、
低電圧駆動が実現される。
【0058】また、液晶表示装置100においては、液
晶容量10に対応して補助容量20が設けられており、
上述したようなメカニズムで昇圧を行う昇圧回路として
の構成が画素ごとに設けられているので、昇圧ロスが少
なく、外部電源から供給される電圧が効率よく昇圧され
る。
【0059】なお、図3(a)〜(c)に示した本発明
による電子装置の動作原理の説明においては、第2配線
4が第2電極16に常に電気的に接続されている場合に
ついて説明したが、これに限定されず、第2配線4は第
2電極16に少なくとも一時的に電気的に接続されれば
よい。また、上述の説明においては、第3配線6と第4
電極26との電気的な接続をオン/オフ制御する第2ス
イッチング素子40と、第4配線8と第4電極26との
電気的な接続をオン/オフ制御する第3スイッチング素
子50とが設けられている場合について説明したが、こ
れに限定されず、第4電極26が第3配線6に電気的に
接続されている状態と、第4電極26が第4配線8に電
気的に接続されている状態とを切り替えることができる
構成であればよい。
【0060】第2配線4と第2電極16との電気的な接
続をオン/オフ制御するさらなるスイッチング素子を有
し、第4電極26が第3配線6に電気的に接続されてい
る状態と、第4電極26が第4配線8に電気的に接続さ
れている状態とを切り替えることができる構成を備えた
電子装置の動作を図5(a)および(b)と図6(a)
〜(c)とを参照しながら説明する。この電子装置にお
いては、図5(a)および(b)と図6(a)〜(c)
とに示すように、第2配線4と第2電極16との電気的
な接続はさらなるスイッチング素子70によってオン/
オフ制御される。また、第4電極26と第3配線6およ
び第4配線8との電気的な接続は、第4電極26が第3
配線6に電気的に接続されている状態と、第4電極26
が第4配線8に電気的に接続されている状態とを切り替
える接続切替素子80によって制御されている。接続切
替素子80としては、例えば、ポリシリコンを用いて形
成されたCMOSトランジスタを用いることができる。
なお、以下の説明において、図5(a)、(b)および
図6(a)に示す状態は、それぞれ図3(a)、(b)
および(c)に示した状態に相当するので、それぞれの
状態についての詳しい説明を省略する。
【0061】まず、図5(a)に示すように、第1容量
10と第2容量20とが並列に接続された状態におい
て、第1容量10および第2容量20が充電される。こ
の状態は、図3(a)に示した状態に相当する。
【0062】次に、図5(b)に示すように、第1容量
10と第2容量20とが電気的に直列に接続された状態
において、第1電極12と第2電極16との間に印加さ
れた電圧が昇圧される。この状態は図3(b)に示した
状態に相当する。
【0063】その後、図6(a)、(b)または(c)
に示すように、第2電極16および第4電極26の少な
くとも一つが電気的に切り離された状態とされることに
よって、昇圧された電圧が第1容量10によって保持さ
れる。
【0064】図6(a)に示した状態においては、図3
(c)に示した状態と同様、第4電極26が電気的に切
り離された状態とされることによって昇圧された電圧が
保持されている。さらなるスイッチング素子70を有す
る電子装置においては、図6(b)に示したように、第
2電極16が電気的に切り離された状態とされることに
よっても昇圧された電圧が保持される。
【0065】さらに、図6(c)に示したように、第2
電極16および第4電極26の両方が電気的に切り離さ
れた状態とされることによっても昇圧された電圧が保持
される。図6(c)に示した状態において電圧が保持さ
れるように駆動すると、寄生容量を介して第1容量10
に印加される電圧の、第1配線2、第2配線4、第3配
線6および第4配線8の電圧変動に応じた変動を低減す
ることができる。
【0066】(実施形態2)本発明による実施形態2の
電子装置である液晶表示装置200を図7および図8を
参照しながら説明する。図7は、液晶表示装置200の
等価回路を示す図であり、図8は、液晶表示装置200
の1画素に対応する部分を模式的に示す上面図である。
以下の説明においては、実施形態1の液晶表示装置10
0と異なる点を中心に説明し、液晶表示装置100と実
質的に同様の機能を有する構成要素については同一の参
照符号を用いて示し、その説明を省略する。
【0067】液晶表示装置200は、複数の液晶容量1
0のそれぞれに対応して設けられた複数のさらなる補助
容量60を有している。補助容量60は、画素電極12
と電気的に接続されたさらなる補助容量電極62と、こ
の補助容量電極62に第3誘電体層64を介して対向す
るさらなる補助容量対向電極66とを有している。
【0068】補助容量電極62と信号配線Siとの電気
的な接続は第1TFT30によってオン/オフ制御され
るとともに、補助容量対向電極66は基準配線Biに電
気的に接続されており、さらなる補助容量60は、液晶
容量10に電気的に並列に接続されている。
【0069】補助容量電極62は、補助容量20を構成
する補助容量電極22と同じ金属層から形成されてお
り、典型的には補助容量電極22と一体に形成されてい
る。また、補助容量対向電極66は、補助容量20を構
成する補助容量対向電極26と同じ金属層から形成され
ており、典型的には基準配線Biと一体に形成されてい
る。
【0070】さらに、補助容量電極62と補助容量対向
電極66との間に設けられた第3誘電体層64は、補助
容量20を構成するゲート絶縁膜24と同一の膜から形
成されている。
【0071】ゲート絶縁膜24は、例えば窒化シリコン
層を堆積することによって形成されるが、この堆積工程
においてゲート絶縁膜24の膜厚にばらつきが生じるこ
とがある。キャパシタの静電容量の値は電極間に設けら
れた誘電体層の厚さに依存するので、表示領域内におい
てゲート絶縁膜24の膜厚のばらつきがあると、補助容
量20の静電容量C2(以下、補助容量20の静電容量
2を単に「静電容量C 2」と表記する。)にばらつきが
生じる。
【0072】さらなる補助容量60を備えていない液晶
表示装置においては、上述したように、外部電源から供
給される電圧をV0とすると昇圧された電圧V1’は式
(8)で与えられる。従って、静電容量C2のばらつき
があると、昇圧の程度にばらつきが生じる。
【0073】本実施形態による液晶表示装置200にお
いては、上述のように、液晶容量10に電気的に並列に
接続された補助容量60を構成する第3誘電体層64
が、補助容量20を構成するゲート絶縁膜24と同一の
膜から形成されているので、昇圧の程度のばらつきが低
減される。以下、その理由を説明する。
【0074】液晶容量10に電気的に並列に接続された
補助容量60を有する液晶表示装置200においては、
補助容量60の静電容量をC3(以下、補助容量60の
静電容量C3を単に「静電容量C3」と表記する。)とす
ると、昇圧された電圧V1’は、次式(9)で与えられ
る。
【0075】 V1’=[{2+(C1+C3)/C2}/{1+(C1+C3)/C2}]・V0 ・・・(9) また、補助容量60を構成する第3誘電体層64は、補
助容量20を構成するゲート絶縁膜24と同一の膜から
形成されているので、同じ画素内のゲート絶縁膜24と
第3誘電体層64とはほぼ同じ膜厚を有している。従っ
て、ある画素における静電容量C2の値が表示領域内に
おける静電容量C2の平均値よりも大きければ、同じ画
素における静電容量C3の値は表示領域内における静電
容量C3の平均値よりも大きい。逆に、ある画素におけ
る静電容量C2の値が表示領域内における静電容量C2
平均値よりも小さければ、同じ画素における静電容量C
3の値は表示領域内における静電容量C3の平均値よりも
小さい。
【0076】このように、液晶表示装置200において
は、補助容量20の静電容量C2のばらつきに応じて、
補助容量60の静電容量C3も同様の傾向でばらつくた
め、式(9)からわかるように、補助容量20の静電容
量C2のばらつきが昇圧の程度に与える影響が、ある程
度相殺される。その結果、ゲート絶縁膜24の膜厚のば
らつきによる昇圧の程度のばらつきが低減される。
【0077】(実施形態3)本発明による実施形態3の
電子装置である液晶表示装置300を図9および図10
を参照しながら説明する。図9は、液晶表示装置300
の等価回路を示す図であり、図10は、液晶表示装置3
00の1画素に対応する部分を模式的に示す上面図であ
る。
【0078】液晶表示装置300は、図10に示すよう
に、対向基板のほぼ全面に設けられた単一の対向電極
(例えばITO層)16’を有している。また、液晶表
示装置300のTFT基板は、図9および図10に示す
ように、信号配線Siと交差するように列ごとに設けら
れた基準配線Bを有しており、この基準配線Bは、表示
領域外に設けられたコモン転移部において対向電極1
6’に電気的に接続されている。
【0079】この基準配線Bは、走査配線G1iおよび
G2iなどと同じ金属層をパターニングすることによっ
て形成されており、対向電極16’およびすべての画素
の補助容量対向電極26に共通の対向電圧(基準電圧)
を供給する。
【0080】上述のような構成を採用することによっ
て、液晶表示装置の構造が単純になり、製造プロセスが
複雑になることが防止されるので、低電圧駆動が可能な
液晶表示装置が容易に、且つ、効率よく製造される。
【0081】(実施形態4)本発明による実施形態4の
電子装置である液晶表示装置400を図11および図1
2を参照しながら説明する。図11は、液晶表示装置4
00の等価回路を示す図であり、図12は、液晶表示装
置400の1画素に対応する部分を模式的に示す上面図
である。
【0082】実施形態4の液晶表示装置400は、図1
1および図12に示すように、実施形態1の液晶表示装
置100において、信号配線Siと基準配線Biとを置
き換えたものに相当する。液晶表示装置400が有する
基準配線Biは、画素電極12、補助容量電極22およ
び補助容量対向電極26に基準電圧を供給し、信号配線
Siは、対向電極16および補助容量対向電極26に信
号電圧を供給する。
【0083】上述のような構成を有する液晶表示装置4
00も、液晶表示装置100と同様に低電圧駆動が可能
な液晶表示装置として機能し得る。勿論、実施形態2の
液晶表示装置200のようにさらなる補助容量を備える
構成としてもよい。
【0084】液晶表示装置400のように対向基板側の
電極に信号電圧を供給する構成の液晶表示装置において
は、対向基板に設けられる対向電極は、走査配線に交差
するように設けられ、互いに電気的に独立した複数のス
トライプ状の電極であることが好ましい。
【0085】(実施形態5)上述の実施形態1〜4の説
明においては、補助容量が液晶容量に対応して設けら
れ、昇圧回路として機能する構成を画素ごとに備える液
晶表示装置について説明した。本発明による実施形態5
の電子装置である液晶表示装置500は、補助容量が信
号配線に対応して設けられ、昇圧回路として機能する構
成を信号配線ごとに備えている点において、実施形態1
〜4の液晶表示装置と異なる。
【0086】以下、本発明による実施形態5の電子装置
である液晶表示装置500を図13を参照しながら説明
する。図13は、液晶表示装置500の昇圧回路として
機能する部分の等価回路を示す図である。
【0087】実施形態1〜4の液晶表示装置が有する補
助容量20がマトリクス状に配置された液晶容量10に
対応して設けられているのに対し、実施形態5の液晶表
示装置500が有する補助容量20’は、図13に示す
ように、列ごとに設けられた信号配線Si(図13およ
び後述の図14においては、n列目に設けられた信号配
線Snを示す。)に対応して設けられている。
【0088】この補助容量20’は、同じ列に属する液
晶容量の画素電極に電気的に接続された補助容量電極2
2’と、補助容量電極22’に対向する補助容量対向電
極26’と、補助容量電極22’および補助容量対向電
極26’の間に設けられたゲート絶縁膜24とから構成
されている。
【0089】信号配線Siは、画素電極、補助容量電極
22’および補助容量対向電極26’に信号電圧を供給
する。また、信号配線Siは、駆動回路(ドライバ)か
らの信号電圧が入力される信号配線入力部Sinと、画
素電極へ信号電圧が出力される信号配線出力部Sout
とを有している。信号配線Si(信号配線入力部Si
n)と画素電極および補助容量電極22’との電気的な
接続は第1TFT30’によってオン/オフ制御され、
信号配線Si(信号配線入力部Sin)と補助容量対向
電極26’との電気的な接続は第2TFT40’によっ
てオン/オフ制御される。なお、アクティブマトリクス
型の液晶表示装置においては、画素ごとにスイッチング
素子(例えばTFT)が設けられており、信号配線Si
(信号配線入力部Sin)と画素電極との電気的な接続
は、このスイッチング素子と第1TFT30’とによっ
てオン/オフ制御されるが、以下の説明においては、説
明の簡単のために、画素ごとに設けられたスイッチング
素子およびこのスイッチング素子を制御するための走査
配線についての説明は省略する。
【0090】また、液晶表示装置500は、補助容量対
向電極26’に対向電圧(基準電圧)を供給する基準配
線Bを有しており、基準配線Bは典型的にはこの信号配
線Siに交差するように設けられている。この基準配線
Bと補助容量対向電極26’との電気的な接続は第3T
FT50’によってオン/オフ制御される。
【0091】さらに、液晶表示装置500は、信号配線
Siに交差するように設けられ、第1TFT30’およ
び第3TFT50’に走査信号を供給する走査配線G1
と、同じく信号配線Siに交差するように設けられ、第
2TFT40’に走査信号を供給する走査配線G2とを
有している。
【0092】次に、液晶表示装置500のさらに具体的
な構成を図14を参照しながら説明する。図14は、液
晶表示装置500の昇圧回路として機能する部分の構成
を模式的に示す上面図である。液晶表示装置500は、
TFT基板(不図示)と、対向基板(不図示)と、TF
T基板と対向基板との間に設けられた液晶層(不図示)
とを有する。なお、以下の説明においても、画素ごとに
設けられたスイッチング素子およびこのスイッチング素
子を制御するための走査配線についての説明は省略す
る。
【0093】液晶表示装置500のTFT基板は、絶縁
性基板(例えばガラス基板;不図示)と、絶縁性基板基
板上に形成された第1TFT30’、第2TFT40’
および第3TFT50’と、第1TFT30’、第2T
FT40’および第3TFT50’に接続された走査配
線G1、G2、信号配線Siおよび基準配線Bとを有し
ている。TFT基板はさらに、画素電極と、補助容量電
極22’と、補助容量対向電極26’とを有している。
【0094】第1TFT30、第2TFT40および第
3TFT50のゲート電極(いずれも不図示)と、走査
配線G1およびG2と、補助容量対向電極26’とは、
同じ金属層(例えば、タンタル層)をパターニングする
ことによって形成されている。勿論、他の導電層(例え
ば、窒化タンタル層)を含む積層構造としてもよい。
【0095】第1TFT30’、第2TFT40’およ
び第3TFT50’のゲート電極と、走査配線G1およ
びG2と、補助容量対向電極26’とを覆うように、典
型的には、TFT基板のほぼ全面に、ゲート絶縁膜(例
えば窒化シリコン層;図14では不図示)24が形成さ
れている。
【0096】このゲート絶縁膜24上に、第1TFT3
0’、第2TFT40’および第3TFT50’を構成
する半導体層、ソース電極およびドレイン電極(いずれ
も不図示)と、信号配線Siと、補助容量電極22’と
が形成されている。ソース電極、ドレイン電極、信号配
線Siおよび補助容量電極22’は、同じ金属層(例え
ば、タンタル層)をパターニングすることによって形成
されている。勿論、他の導電層(例えば、ITO層)を
含む積層構造としてもよい。補助容量電極22’は、典
型的には信号配線Siと一体に形成されている。また、
第2TFT40’のドレイン電極と第3TFT50’の
ドレイン電極とを互いに電気的に接続する接続配線45
が上述の金属層をパターニングすることによって形成さ
れている。この接続配線45は、ゲート絶縁膜24に形
成されたコンタクトホール9’において補助容量対向電
極26’に電気的に接続されており、第2TFT40’
および第3TFT50’のドレイン電極は、この接続配
線を介して補助容量対向電極26’に電気的に接続され
ている。
【0097】さらに、これらを覆うように、TFT基板
のほぼ全面に絶縁層(例えば樹脂層;不図示)が形成さ
れており、この絶縁層上に画素電極(例えばアルミニウ
ム/モリブデン積層膜)が形成されている。
【0098】液晶表示装置500の対向基板は、透明基
板(例えばガラス基板;不図示)と、透明基板上に設け
られた対向電極(例えばITO層;不図示)とを有して
いる。この対向電極は、対向基板のほぼ全面に形成され
た単一の電極であってもよいし、ストライプ状の複数の
電極であってもよい。また、この対向電極は、典型的に
は表示領域外に設けられたコモン転移部において基準配
線Bに電気的に接続されており、この対向電極には基準
配線Bから対向電圧(基準電圧)が供給される。TFT
基板と対向基板との間に設けられた液晶層14として
は、種々のタイプの液晶層を用いることができる。
【0099】上述の構成を有する液晶表示装置500の
動作を図15を参照しながら説明する。図15は、液晶
表示装置500を駆動するためのタイミングチャートで
ある。なお、以下の説明においては、n列目に設けられ
た信号配線Snおよびn列目に属する画素について説明
する。また、説明の簡単のために、信号配線Snとn列
目に属する液晶容量の画素電極との電気的な接続は第1
TFT30’によってオン/オフ制御されるとして説明
する。
【0100】まず、走査配線G1から第1TFT30’
および第3TFT50’のゲート電極に走査電圧Vgh
が供給され、信号配線Sn(信号配線入力部Sin)
と、n列目に属する液晶容量の画素電極および補助容量
電極22’との電気的な接続がオンとされるとともに、
基準配線Bと補助容量対向電極26’との電気的な接続
がオンとされる。つまり、n列目に属する液晶容量と補
助容量20’とが電気的に並列に接続された状態とな
る。このとき、第2TFT40’のゲート電極には走査
配線G2から走査電圧Vgh(オン電圧)よりも低い電
圧Vgl(オフ電圧)が供給されており、信号配線Sn
(信号配線入力部Sin)と補助容量対向電極26’と
の電気的な接続はオフとされている。この状態は、図3
(a)に示した第1状態に相当する。そして、走査配線
G1nから走査電圧Vghが供給されるのと同じタイミ
ングで、信号配線Snから画素電極12および補助容量
電極22に所定の信号電圧が供給されるとともに基準配
線Bから対向電極16および補助容量対向電極26に所
定の対向電圧(基準電圧)が供給され、画素電極12と
対向電極16との間および補助容量電極22と補助容量
対向電極26との間に所定の電圧(信号電圧と対向電圧
との差)が印加されて、n列目に属する液晶容量および
補助容量20’が充電される。
【0101】次に、走査配線G1から第1TFT30’
および第3TFT50’のゲート電極に電圧Vglが供
給され、信号配線入力部Sinと画素電極および補助容
量電極22’との電気的な接続がオフとされるととも
に、基準配線Bと補助容量対向電極26’との電気的な
接続がオフとされる。また、走査配線G2から第2TF
T40’のゲート電極に走査電圧Vghが供給され、信
号配線入力部Sinと補助容量対向電極26との電気的
な接続はオンとされる。つまり、n列目に属する複数の
液晶容量と補助容量20’とが電気的に直列に接続され
た状態とされる。この状態は、図3(b)に示した状態
に相当する。この状態においては、基準配線Bから対向
電極16に所定の対向電圧(基準電圧)が供給されると
ともに、信号配線Snから補助容量対向電極26に所定
の信号電圧が供給され、画素電極と対向電極16との間
に印加された所定の電圧が昇圧される。このとき、信号
配線出力部Soutにおける電位は、図15に示したよ
うに、信号配線入力部Sinにおける電位よりも高くな
っている。液晶表示装置500においては、昇圧される
程度は、補助容量20’の静電容量と、同じ列に属する
液晶容量の静電容量の和との比によって決定される。
【0102】なお、液晶表示装置500においては、こ
の後、画素ごとに設けられたスイッチング素子(例えば
TFT)によって、信号配線Si(信号配線入力部Si
n)と画素電極との電気的な接続がオフとされることに
よって、昇圧された電圧が液晶容量によって保持され
る。
【0103】上述のようにして、本実施形態による液晶
表示装置500においても、外部電源から供給される電
圧よりも高い電圧を画素電極12と対向電極16との間
に設けられた液晶層14に印加することが可能となる。
その結果、外部電源から比較的低い電圧を供給すること
によって液晶表示装置500を駆動することが可能とな
り、低電圧駆動が実現される。
【0104】また、液晶表示装置500においては、列
ごとに設けられた信号配線に対応して補助容量が設けら
れており、昇圧回路として機能する構成が信号配線ごと
に設けられている。このような構成を採用すると、液晶
表示装置の構造が比較的単純になり、製造プロセスが複
雑になることが防止されるので、低電圧駆動が可能な液
晶表示装置が容易に、且つ、効率よく製造される。
【0105】(実施形態6)本発明による実施形態6の
電子装置である液晶表示装置600を図16および図1
7を参照しながら説明する。図16は、液晶表示装置6
00の等価回路を示す図であり、図17は、液晶表示装
置600の1画素に対応する部分を模式的に示す上面図
である。
【0106】実施形態6の液晶表示装置600は、実施
形態4の液晶表示装置400の第2TFT40の伝導型
を、第1TFT30および第3TFT50の伝導型とは
異なる伝導型としたものに相当する。本実施形態では、
第2TFT40をpチャネルTFTとし、第1TFT3
0および第3TFT50をnチャネルTFTとする。
【0107】また、実施形態1〜5の液晶表示装置が、
行ごとに2つの走査配線を備えているのに対して、実施
形態6の液晶表示装置600は、行ごとに1つの走査配
線Giを備えている(i行目に設けられた走査配線をG
iと表記する。以降の図では、n行目、n+1行目およ
びn+2行目に設けられたGn、Gn+1およびGn+
2を示す。)。図16および図17に示すように、n行
目の画素が有する第1TFT30および第3TFT50
のゲート電極は、n行目に設けられた走査配線Gnに電
気的に接続されており、n行目の画素が有する第2TF
T40のゲート電極は、n+1行目に設けられた走査配
線Gn+1に電気的に接続されている。
【0108】図16および図17に示した実施形態6の
液晶表示装置600は、図18に示すようなタイミング
チャートによって駆動される。以下、図18を参照しな
がら、n行n列目の画素について液晶表示装置600の
動作を説明する。
【0109】まず、1Hの前半において、走査配線Gn
からnチャネルTFTである第1TFT30および第3
TFT50のゲート電極に走査電圧V(n−ch o
n)が供給され、画素電極12および補助容量電極22
と基準配線Bnとの電気的な接続がオンとされるととも
に、補助容量対向電極26と信号配線Snとの電気的な
接続がオンとされる。これによって、液晶容量10と補
助容量20とが電気的に並列に接続された状態となる。
このとき、pチャネルTFTである第2TFT40のゲ
ート電極には、走査配線Gn+1からオフ電圧Voff
が供給されており、補助容量対向電極26と基準配線B
nとの電気的な接続はオフとされている。走査配線Gn
から走査電圧V(n−ch on)が供給されるのと同
じタイミングで、基準配線Bnから画素電極12および
補助容量電極22に所定の基準電圧が供給され、信号配
線Snから対向電極16および補助容量対向電極26に
所定の信号電圧が供給されて、液晶容量10および補助
容量20が充電される。
【0110】次に、1Hの後半において、走査配線Gn
から第1TFT30および第3TFT50のゲート電極
にオフ電圧Voffが供給され、画素電極12および補
助容量電極22と基準配線Bnとの電気的な接続がオフ
とされるとともに、補助容量対向電極26と信号配線S
nとの電気的な接続がオフとされる。また、走査配線G
n+1から第2TFT40のゲート電極に走査電圧V
(p−ch on)が供給され、補助容量対向電極26
と基準配線Bnとの電気的な接続がオンとされる。これ
によって、液晶容量10と補助容量20とが電気的に直
列に接続された状態とされる。この状態において、信号
配線Snから対向電極16に所定の信号電圧が供給され
るとともに、基準配線Bnから補助容量対向電極26に
所定の基準電圧が供給され、画素電極12と対向電極1
6との間の電圧が昇圧される。
【0111】その後、図18に示すように、走査配線G
n+1から第2TFT40のゲート電極には、電圧V
(n−ch on)が供給されるので、第2TFT40
はオフ状態とされ、補助容量対向電極26と基準配線B
nとの電気的な接続がオンとされる。これによって、補
助容量対向電極26が電気的に切り離された状態とさ
れ、昇圧された電圧が液晶容量10によって保持され
る。なお、このとき、走査配線Gn+1からは、n+1
行目の画素に設けられた第1TFT30および第3TF
T50にも電圧V(n−ch on)が供給される。
【0112】上述したように、実施形態6の液晶表示装
置600においては、第2TFT40と第3TFT50
との伝導型が異なるので、n+1行目の第1TFT30
および第3TFT50を走査するための走査配線Sn+
1を、n行目の第2TFT40を走査するための走査配
線としても機能させることができる。そのため、走査配
線の数を実施形態4の液晶表示装置400に比べて削減
する(ほぼ半分とする)ことができる。
【0113】TAB(Tape Automated
Bonding)などのようにゲートドライバを外付け
する実装方式を用いた液晶表示装置においては、走査配
線の数が削減されると、走査信号の入力数が削減され、
ゲートドライバの出力数も削減されるので、上述の構
成、すなわち、第2TFT40と第3TFT50との伝
導型が異なる構成を採用することによって、部材コスト
の低減を図ることができる。
【0114】また、ゲートドライバ回路内蔵型の液晶表
示装置においては、走査配線の数が削減されると、ゲー
トドライバ回路の形成領域の面積を減らすことができる
ので、上述の構成を採用することによって、狭額縁化を
図ることができる。
【0115】さらに、走査配線の数が削減されると、走
査配線と信号配線(あるいは基準配線)との交差部が少
なくなり、上記交差部において形成される容量を減らす
ことができるので、上述の構成を採用することによっ
て、信号配線(あるいは基準配線)の負荷が減り、さら
なる低消費電力化を図ることができる。
【0116】
【発明の効果】本発明によると、低電圧で駆動可能な電
子装置およびその駆動方法が提供される。
【0117】本発明は、特に、アクティブマトリクス型
の反射型液晶表示装置の低電力化に好適に用いられ、低
消費電力性に優れた液晶表示装置が提供される。また、
本発明によると、電源電圧を低下させることができるの
で、従来よりも低い耐圧のICを用いることが可能とな
る。あるいは、従来よりも高いしきい値電圧を有する液
晶材料を用いることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1の電子装置である液晶
表示装置100の等価回路を示す図である。
【図2】本発明による実施形態1の電子装置である液晶
表示装置100の1画素に対応する部分を模式的に示す
上面図である。
【図3】本発明による電子装置の動作原理を説明するた
めの図である。
【図4】本発明による実施形態1の電子装置である液晶
表示装置100を駆動するためのタイミングチャートで
ある。
【図5】(a)および(b)は本発明による他の電子装
置の動作原理を説明するための図である。
【図6】(a)、(b)および(c)は本発明による他
の電子装置の動作原理を説明するための図である。
【図7】本発明による実施形態2の電子装置である液晶
表示装置200の等価回路を示す図である。
【図8】本発明による実施形態2の電子装置である液晶
表示装置200の1画素に対応する部分を模式的に示す
上面図である。
【図9】本発明による実施形態3の電子装置である液晶
表示装置300の等価回路を示す図である。
【図10】本発明による実施形態3の電子装置である液
晶表示装置300の1画素に対応する部分を模式的に示
す上面図である。
【図11】本発明による実施形態4の電子装置である液
晶表示装置400の等価回路を示す図である。
【図12】本発明による実施形態4の電子装置である液
晶表示装置400の1画素に対応する部分を模式的に示
す上面図である。
【図13】本発明による実施形態5の電子装置である液
晶表示装置500の昇圧回路として機能する部分の等価
回路を示す図である。
【図14】本発明による実施形態5の電子装置である液
晶表示装置500の昇圧回路として機能する部分を模式
的に示す上面図である。
【図15】本発明による実施形態5の電子装置である液
晶表示装置500を駆動するためのタイミングチャート
である。
【図16】本発明による実施形態6の電子装置である液
晶表示装置600の等価回路を示す図である。
【図17】本発明による実施形態6の電子装置である液
晶表示装置600の1画素に対応する部分を模式的に示
す上面図である。
【図18】本発明による実施形態6の電子装置である液
晶表示装置600を駆動するためのタイミングチャート
である。
【符号の説明】 2 第1配線 4 第2配線 6 第3配線 8 第4配線 9、9’ コンタクトホール 10 第1容量、液晶容量 12 第1電極、画素電極 14 第1誘電体層、液晶層 16 第2電極、対向電極 16’ 対向電極 20、20’ 第2容量、補助容量 22、22’ 第3電極、補助容量電極 24 第2誘電体層、ゲート絶縁膜 26、26’ 第4電極、補助容量対向電極 30、30’ 第1スイッチング素子、第1TFT 40、40’ 第2スイッチング素子、第2TFT 45 接続配線 50、50’ 第3スイッチング素子、第3TFT 60 さらなる補助容量 62 さらなる補助容量電極 64 第3誘電体層 66 さらなる補助容量対向電極 70 さらなるスイッチング素子 80 接続切替素子 100、200、300、400、500、600
電子装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 612 G09G 3/20 612D 5C094 621 621M 624 624B 3/36 3/36 H04N 5/66 102 H04N 5/66 102B (72)発明者 市岡 秀樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 井上 尚人 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 藤原 晃史 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H092 HA04 HA05 HA06 JA24 JA46 JB64 JB65 KA18 KB04 NA21 NA25 2H093 NA16 NC34 NC35 ND39 NH04 5C006 AC11 BA13 BB16 BB28 BC06 BC20 BF38 BF46 FA46 FA47 5C058 AA09 AB01 BA01 BA03 BA26 5C080 AA10 BB05 DD24 DD26 FF11 JJ03 JJ04 JJ06 KK07 5C094 AA22 AA24 BA03 BA43 CA19 DB04 EA04 EA07 EA10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行および列を有するマトリクス状に配置
    された複数の第1容量であって、第1電極と、前記第1
    電極に第1誘電体層を介して対向する第2電極とをそれ
    ぞれが有する、複数の第1容量と、 少なくとも前記行または列ごとに設けられた複数の第2
    容量であって、前記第1電極と電気的に接続されている
    第3電極と、前記第3電極に第2誘電体層を介して対向
    する第4電極とをそれぞれが有する、複数の第2容量
    と、 前記第1電極および前記第3電極との電気的な接続が第
    1スイッチング素子によってオン/オフ制御される第1
    配線と、 前記第2電極に少なくとも一時的に電気的に接続される
    第2配線と、 前記第4電極との電気的な接続が第2スイッチング素子
    によってオン/オフ制御される第3配線と、 前記第4電極との電気的な接続が第3スイッチング素子
    によってオン/オフ制御される第4配線と、を基板上に
    有する電子装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の第1容量のそれぞれは、画素
    電極である前記第1電極と、液晶層である前記第1誘電
    体層と、前記画素電極に前記液晶層を介して対向する対
    向電極である前記第2電極とから構成される液晶容量で
    あり、 前記複数の第2容量のそれぞれは、補助容量電極である
    前記第3電極と、前記第2誘電体層と、前記補助容量電
    極に前記第2誘電体層を介して対向する補助容量対向電
    極である前記第4電極とから構成される補助容量であ
    り、 前記液晶層は、前記画素電極と前記対向電極との間に印
    加された電圧に応じて前記液晶層を通過する光を変調す
    る、請求項1に記載の電子装置。
  3. 【請求項3】 前記補助容量は、前記液晶容量に対応し
    て設けられている請求項2に記載の電子装置。
  4. 【請求項4】 前記第1配線は、前記行または列ごとに
    設けられ、前記第3配線としても機能し、前記画素電
    極、前記補助容量電極および前記補助容量対向電極に信
    号電圧を供給し、前記第2配線は、前記行または列ごと
    に設けられ、前記第4配線としても機能し、前記対向電
    極および前記補助容量対向電極に対向電圧を供給する請
    求項3に記載の電子装置。
  5. 【請求項5】 前記第1配線は、前記行または列ごとに
    設けられ、前記第3配線としても機能し、前記画素電
    極、前記補助容量電極および前記補助容量対向電極に信
    号電圧を供給し、前記第2配線は、前記対向電極に対向
    電圧を供給し、前記第4配線は、前記補助容量対向電極
    に前記対向電圧と同じ電圧を供給し、前記補助容量は、
    前記第1配線に対応して設けられている請求項2に記載
    の電子装置。
  6. 【請求項6】 前記第1配線に交差するように設けら
    れ、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング
    素子および前記第3スイッチング素子に走査信号を供給
    する複数の走査配線をさらに有する、請求項4または5
    に記載の電子装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の走査配線は、隣接する2つご
    とに走査配線対を構成し、前記走査配線対を構成する2
    つの走査配線の一方は前記第1スイッチング素子および
    前記第3スイッチング素子に走査信号を供給し、他方は
    前記第2スイッチング素子に走査信号を供給する請求項
    6に記載の電子装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の液晶容量に対応して設けられ
    た複数のさらなる補助容量であって、前記画素電極と電
    気的に接続されているさらなる補助容量電極と、前記さ
    らなる補助容量電極に第3誘電体層を介して対向するさ
    らなる補助容量対向電極とをそれぞれが有する、複数の
    さらなる補助容量を有し、 前記第3誘電体層は、前記第2誘電体層と同一の膜から
    形成されている、請求項2から7のいずれかに記載の電
    子装置。
  9. 【請求項9】 前記第2スイッチング素子および前記第
    3スイッチング素子は、互いに伝導型が異なるトランジ
    スタである、請求項1から8のいずれかに記載の電子装
    置。
  10. 【請求項10】 行および列を有するマトリクス状に配
    置された複数の第1容量であって、第1電極と、前記第
    1電極に第1誘電体層を介して対向する第2電極とをそ
    れぞれが有する、複数の第1容量と、 少なくとも前記行または列ごとに設けられた複数の第2
    容量であって、第3電極と、前記第3電極に第2誘電体
    層を介して対向する第4電極とをそれぞれが有する、複
    数の第2容量と、を基板上に有する電子装置の駆動方法
    であって、 前記第1容量および前記第2容量が電気的に並列に接続
    された状態と、前記第1容量および前記第2容量が電気
    的に直列に接続された状態とを切り替えることによっ
    て、前記第1電極と前記第2電極との間に印加されてい
    る電圧を昇圧する工程を包含する電子装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記昇圧工程は、 前記第1容量および前記第2容量が電気的に並列に接続
    された状態で、前記第1電極および前記第3電極に所定
    の第1電位を与えるとともに、前記第2電極および前記
    第4電極に前記所定の第1電位とは異なる所定の第2電
    位を与えることによって、前記第1電極と第2電極との
    間および前記第3電極と前記第4電極との間に所定の電
    圧を印加し、前記第1容量および前記第2容量を充電す
    る工程と、 前記第1容量および前記第2容量を充電した後、前記第
    1電極および前記第3電極が互いに電気的に接続され、
    且つ、前記第1容量および前記第2容量が電気的に直列
    に接続された状態にするとともに、前記第2電極に前記
    所定の第2電位を与え、且つ、前記第4電極に前記所定
    の第1電位を与えることによって、前記第1電極および
    前記第2電極の間に印加された前記所定の電圧を昇圧す
    る工程と、 前記所定の電圧を昇圧した後、前記第2電極および前記
    第4電極の少なくとも一つを電気的に切り離された状態
    にすることによって、前記第1容量が昇圧された電圧を
    保持する工程と、をさらに包含する請求項10に記載の
    電子装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記複数の第1容量のそれぞれは、画
    素電極である前記第1電極と、液晶層である前記第1誘
    電体層と、前記画素電極に前記液晶層を介して対向する
    対向電極である前記第2電極とから構成される液晶容量
    であり、 前記複数の第2容量のそれぞれは、補助容量電極である
    前記第3電極と、前記第2誘電体層と、前記補助容量電
    極に前記第2誘電体層を介して対向する補助容量対向電
    極である前記第4電極とから構成される補助容量であ
    り、 前記液晶層は、前記画素電極と前記対向電極との間に印
    加された電圧に応じて前記液晶層を通過する光を変調す
    る、請求項10または11に記載の電子装置の駆動方
    法。
  13. 【請求項13】 前記補助容量は、前記液晶容量に対応
    して設けられている請求項12に記載の電子装置の駆動
    方法。
  14. 【請求項14】 前記補助容量は、前記行または列ごと
    に設けられている請求項12に記載の電子装置の駆動方
    法。
JP2001351093A 2001-01-09 2001-11-16 液晶表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4072332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351093A JP4072332B2 (ja) 2001-01-09 2001-11-16 液晶表示装置およびその駆動方法
US10/027,114 US6724359B2 (en) 2001-01-09 2001-12-20 Electronic device and method for driving the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001754 2001-01-09
JP2001-1754 2001-01-09
JP2001351093A JP4072332B2 (ja) 2001-01-09 2001-11-16 液晶表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277898A true JP2002277898A (ja) 2002-09-25
JP4072332B2 JP4072332B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=26607423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351093A Expired - Fee Related JP4072332B2 (ja) 2001-01-09 2001-11-16 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6724359B2 (ja)
JP (1) JP4072332B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323153A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2009037230A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009128900A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
TWI410726B (zh) * 2010-05-04 2013-10-01 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板
US9922999B2 (en) 2015-10-08 2018-03-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus
WO2019171204A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JPWO2020136494A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02
JPWO2019186320A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の駆動方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116319B2 (en) * 2002-05-21 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and radiation detection system
JP4248306B2 (ja) * 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100840326B1 (ko) * 2002-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
KR100923350B1 (ko) * 2002-12-20 2009-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100961945B1 (ko) 2003-03-26 2010-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
US7365959B1 (en) 2004-08-12 2008-04-29 Charles Barry Ward Multi value capacitor
TWI338796B (en) * 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel
US8810606B2 (en) * 2004-11-12 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
WO2006098176A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
KR101253273B1 (ko) * 2005-12-16 2013-04-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US7554789B2 (en) * 2006-06-29 2009-06-30 Mediatek Inc. Capacitor array management
KR101254227B1 (ko) * 2006-08-29 2013-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
KR101297387B1 (ko) * 2006-11-09 2013-08-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
KR101358334B1 (ko) * 2007-07-24 2014-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101499843B1 (ko) * 2008-07-04 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN101866087B (zh) * 2009-04-14 2012-03-21 群康科技(深圳)有限公司 子像素结构及液晶显示面板
WO2012042518A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Gauzy Ltd. Dimmer and switch suitable for driving a capacitive or complex capacitive-resistive load such as liquid crystal film
KR102024159B1 (ko) * 2013-02-05 2019-09-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9612102B2 (en) * 2015-04-17 2017-04-04 Bend Labs, Inc Compliant multi-region angular displacement and strain sensors
US10959644B2 (en) 2016-03-24 2021-03-30 Bend Labs Inc. Compliant sensors for force sensing
CN108401466B (zh) * 2016-12-06 2020-12-04 华为技术有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的控制方法
KR20210102249A (ko) 2018-12-19 2021-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175001B2 (ja) * 1996-02-23 2001-06-11 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3510974B2 (ja) 1998-06-22 2004-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4092827B2 (ja) * 1999-01-29 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2001281635A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323153A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7180485B2 (en) 2002-04-26 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2009037230A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009128900A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR101371604B1 (ko) 2007-11-26 2014-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9134581B2 (en) 2007-11-26 2015-09-15 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
TWI410726B (zh) * 2010-05-04 2013-10-01 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板
US9922999B2 (en) 2015-10-08 2018-03-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus
JP7246365B2 (ja) 2018-03-06 2023-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JPWO2019171204A1 (ja) * 2018-03-06 2021-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US11204533B2 (en) 2018-03-06 2021-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
WO2019171204A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US11822198B2 (en) 2018-03-06 2023-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JPWO2019186320A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP7374886B2 (ja) 2018-03-30 2023-11-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11960185B2 (en) 2018-03-30 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving display device
JPWO2020136494A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02
WO2020136494A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US11373610B2 (en) 2018-12-26 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus including circuit and pixel
US11842705B2 (en) 2018-12-26 2023-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and electronic device
JP7477461B2 (ja) 2018-12-26 2024-05-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6724359B2 (en) 2004-04-20
JP4072332B2 (ja) 2008-04-09
US20020089813A1 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072332B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US7652649B2 (en) LCD device with improved optical performance
US7312638B2 (en) Scanning line driving circuit, display device, and electronic apparatus
EP1860639B1 (en) Display device
US8368626B2 (en) Liquid crystal display device
US20050200588A1 (en) Liquid crystal display device
US7705819B2 (en) Display device
KR100663817B1 (ko) 표시 장치
JP3483759B2 (ja) 液晶表示装置
US7019735B2 (en) Pumping circuit and flat panel display device
US7755565B2 (en) Dual type flat panel display device
US20100007810A1 (en) Liquid crystal display device
US20180095315A1 (en) Display panel and borderless type display including the same
US9007359B2 (en) Display device having increased aperture ratio
JP4204204B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
CN101114095A (zh) 液晶显示器及其驱动方法
US7102612B2 (en) Power-saving circuits and methods for driving active matrix display elements
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
JP4612153B2 (ja) 平面表示装置
JP2003315817A (ja) 表示装置
US8531445B2 (en) Device for controlling the gate drive voltage in liquid crystal display and influencing the turn-on voltage to have a similar ripple to a turn-off voltage
JP4543631B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4278314B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH1090668A (ja) 表示装置
JP4197852B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees