JP2002258892A - 音声認識機器操作装置 - Google Patents

音声認識機器操作装置

Info

Publication number
JP2002258892A
JP2002258892A JP2001060876A JP2001060876A JP2002258892A JP 2002258892 A JP2002258892 A JP 2002258892A JP 2001060876 A JP2001060876 A JP 2001060876A JP 2001060876 A JP2001060876 A JP 2001060876A JP 2002258892 A JP2002258892 A JP 2002258892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
function
instruction
voice
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155383B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shishido
博 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001060876A priority Critical patent/JP4155383B2/ja
Publication of JP2002258892A publication Critical patent/JP2002258892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155383B2 publication Critical patent/JP4155383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声認識により各種機器を操作するに際し
て、例えば音量の増加とラジオの受信周波数の増加が同
じ「アップ」で作動するとき、単に「アップ」という入
力を行ったのみでは適切な操作を行うことができなかっ
た。 【解決手段】 単に「アップ」という音声操作指示がマ
イク2から入力され、音声認識部4で認識されたとき、
機能語・指示語識別部5でこれを解析し指示語のみであ
ると識別する。そのときには操作可能機能検出部6で現
在作動中の機器を作動中機器記憶部21から読出し、そ
の機器の範囲で「アップ」で作動する機能を操作指示・
使用頻度データベース12から検索し、複数の機能が存
在したときには操作機能推定部7で前記データベース中
の各機能の指示語に対応する使用頻度データを読込み、
最も使用頻度の高い機能を選択してこれが利用者の希望
する操作機能であると推定し、操作語を形成した後機器
操作信号に変換して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者がマイクか
ら入力した機器操作用の音声を認識し、各種機器を操作
することができるようにした音声認識機器操作装置に関
し、特に複数の機器や機能が作動しているとき、操作を
行う機器や機能を特定することがなくても各機器や機能
共通の言葉を用いて特定の機器の操作を行うことができ
るようにした音声認識機器操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の音声認識技術の進歩により、利用
者がマイクから入力した音声を認識し、各種機器を操作
することができるようになっている。特に車両搭載機器
においては、これを操作する人は主として運転者である
ため、これらの機器の操作により視線をそらし、脇見運
転により安全運転が損なわれないように前記音声認識機
器操作装置を用いることが多く、運転者の口の近辺や運
転席の周囲に設置したマイクから入力される音声を認識
して、例えばナビゲーション装置、オーディオ機器、携
帯電話の操作を行い、更にはエアコン等の操作を行う開
発もなされている。
【0003】また一般家庭においても音声認識機器操作
装置を用いて、テレビ、ビデオ、オーディオ機器、エア
コン、照明、給湯設備、ドアロック等の各種機器を音声
により操作する研究が住宅設備機器メーカーや電気機器
メーカーによって進められている。このように一般家庭
において音声認識による機器操作を行うことによって、
テレビやビデオ、オーディオ機器毎の多数のリモコン、
或いはエアコンのリモコンをなくし、スイッチ類が設置
されているところまで行かずに照明のオンオフ及び明る
さの調節を行うことができるようにし、また風呂への給
湯や追い炊き等を行うことができるようにし、またドア
ロックを遠くから行うことができるようにすると共に特
定音声の登録によりドアロックの開錠を特定者のみに限
定する等、多くの分野で音声認識機器操作装置を用いる
ことが検討され、特に高齢者世帯の増加により、また身
障者用の機器としても広く普及しようとしている。
【0004】一方、例えば車両用オーディオ機器につい
てみると、ヘッドユニットに対してラジオ、カセットテ
ープ、CD、MD等のメディア、更にはCDチェンジャ
やMDチェンジャ等を接続し、これらのうちから選択し
たメディアのオーディオ信号をヘッドユニットに出力し
ている。ヘッドユニットではこのオーディオ信号をDS
P等のオーディオ信号処理を行うことにより、イコライ
ザ機能、音場制御機能を行い、或いはアンプ機能により
音量調節してスピーカから出力するようにしている。
【0005】このようなオーディオ機器に対して前記の
ような音声認識機器操作装置を用いる際には、例えばオ
ーディオ機器の音量を調節するためには、例えば「音量
アップ」のような言葉を発声することにより音声認識装
置はこの言葉を音声処理し、次いでテキストデータに変
換してその内容を分析し、上記の言葉を「音量」という
機能を示す言葉と、その機能をどのように変化させるか
を指示する「アップ」という言葉に分解する。
【0006】なお、上記のように機能を示す言葉を以降
「機能語」と呼び、その機能をどのように変化させるか
を示す言葉を「指示語」と呼ぶ。
【0007】それにより「音量」という言葉を認識して
オーディオ機器の各種操作機能のうち音量調整機能の操
作を選択し、「アップ」という言葉を認識してその機能
における音量を増加させる操作と減少させる操作のう
ち、音量を増加させる方向の操作を選択して操作を行
い、このようにして上記の言葉を音声認識することによ
ってオーディオ機器の音量を増加させる作動がなされ
る。
【0008】また、音声認識機器操作装置を用いて上記
オーディオ機器の操作指示を行う際、各種オーディオ機
器のうちラジオを選択しているときに受信局を変えると
き、受信周波数を上げる方向に変更する際には、例えば
「周波数アップ」というような言葉を発声することによ
り操作指示を行う。音声認識機器操作装置はこの言葉を
音声認識処理し、この言葉の「周波数」という機能語と
「アップ」という指示語に分解する。ここで「周波数」
という言葉を認識することによってラジオ受信機の各種
機能のうち同調周波数を変化させる機能の操作を選択
し、「アップ」という言葉を認識することによってその
機能における同調周波数を増加させる操作と減少させる
操作のうち、周波数を増加させる方向の操作を選択して
操作を行い、このようにして上記の言葉を音声認識する
ことによってラジオの受信局を、その周波数が増加する
方向に選局がなされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、オーデ
ィオ機器を操作する際、特に音量の増減や受信周波数の
増減は、例えばラジオ、CD、MD等のメディアの選
択、AM放送とFM放送の選択のようにいずれかを選択
して操作を行うものと異なり、例えば音量についてはそ
の増加を「アップ」という言葉で指示した後、その結果
に応じて更に「アップ」という言葉で増加を指示し、こ
れを連続的に行うように、同じ機能について操作を連続
的に指示するものが存在する。この点については前記の
ようなラジオの受信周波数についても同様であり、現在
受信している局からその受信周波数を増加させるとき、
前記のような「アップ」という発声により選局された局
が所望の局ではないときには続いて再度「アップ」とい
う発声をし、これが繰り返えされ、或いは「ダウン」の
発声がなされることとなる。
【0010】このように連続的に操作指示を行うことが
ある機能については、前記の場合において音量を増加す
る操作を行いたいとき、「アップ」という操作を行う言
葉には、音量を増加する機能と受信周波数を増加する機
能とが存在するため、いずれの機能をアップさせるかを
明示するために「音量アップ」「音量アップ」という言
葉を繰り返す必要がある。このことは周波数を増加する
操作を行うときも同様であり、周波数を増加するために
は「周波数アップ」「周波数アップ」という言葉を繰り
返す必要がある。
【0011】また、このようなことは前記のようなオー
ディオ機器に限らず、例えばエアコンの温度設定の調節
に際して、設定温度を上昇させるため「温度をアップ」
という言葉を発声する際も同様であり、一般家庭用機器
に音声認識機器操作装置を用いた際には、前記のような
オーディオ機器、エアコンに加えて照明機器を音声によ
り操作することができる場合は、光量を調節するために
「光量アップ」「光量アップ」のような言葉を繰り返す
必要がある。
【0012】上記のように、同じ指示語によって連続的
に操作を行う機能が複数存在するとき、単に指示語のみ
発声しただけでは他の機能の操作と区別がつかないた
め、常に機能語と共に発声する必要がある。しかしなが
ら、例えば車両搭載機器において頻繁に「アップ」とい
う言葉が使われるのは、例えオーディオ機器でラジオが
作動しており、エアコンが作動しているときでも一般的
にオーディオの音量であることが多く、特に他の機器が
作動していないときには音量しかあり得ない。また、1
回だけ音量について「アップ」という言葉が使われた後
に連続して「アップ」という言葉が発せられたときに
は、それは音量である確率が極めて高い。それにも関わ
らず従来の音声認識機器操作装置においては常に機能語
と指示語を一緒に発声しなければならず不便であった。
【0013】この対策として、例えば音量を増加させる
操作を行うときは「アップ」という指示語を使用し、周
波数を増加させる操作の際は「上」という指示語を用
い、また、エアコンの設定温度を増加させる操作の時は
「寒い」という指示語を用い、更に照明の光量を増加さ
せる操作では「明るく」という指示語を用いるというよ
うに、各機能によって異なる指示語を使用するように予
め設定しておくことも考えられる。
【0014】しかしながら、各機能について各々その機
能の設定の量を増加させる操作を行うにすぎず、ほとん
ど同じような操作を行うものについても、各機能によっ
て異なる言葉を用いることは利用者にとってかえってわ
かりにくくなり、操作に混乱を与える原因となることが
考えられ、使用しにくい音声認識機器操作装置とならざ
るをえない。
【0015】したがって本発明は、機器の機能を操作す
る特定の指示語が複数の機能に共通して用いられている
場合であって、これらの機器が全て作動しているときで
あっても、指示語を発声しただけで利用者が希望する機
能に対する指示語を推定して、所望の操作を行うことが
できるようにした音声認識機器操作装置を提供すること
を主たる目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る音声認識機
器操作装置は、上記課題を解決するため、利用者が入力
した機器操作音声を認識する音声認識部と、前記音声認
識部で認識された音声から、機器の機能を選択する機能
語とその機能の操作を指示する指示語とを識別し、指示
語単独の音声入力が行われたことを検出する識別部と、
機器の機能とこれを操作する指示語を記録した操作指示
データベースと、前記識別部で識別した指示語が複数の
機能に共通の指示語であるか否かを、前記操作指示デー
タベースから検出する操作可能機能検出部と、前記指示
語に対応して使用頻度を記録する使用頻度データベース
と、前記操作可能機能検出部で複数の機能に共通の指示
語であることが検出されたとき、前記使用頻度データベ
ースから前記複数の機能のうち最も使用頻度の高い機能
を検索する使用頻度検索部と、前記使用頻度検索部で検
索された最も使用頻度の高い機能の機能語を、入力した
指示語に付加し操作語として出力する操作語形成部と、
機器に対する操作指示信号が出力されるとき、前記使用
頻度データベースのデータを修正する使用頻度修正部と
を備えたたものである。
【0017】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、前記音声認識機器操作装置に接続した接続機器
の作動状態を検出する作動中機器検出部を備え、入力し
た指示語が前記作動中機器検出部で検出した作動中の機
器の中で複数の機能に共通した指示語であるとき、前記
使用頻度検索部で前記複数の機能の使用頻度の検索を行
うようにしたものである。
【0018】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、出力した操作指示信号を検出し、先に出力した
機能の操作と同一の操作を行うことができる指示語が続
いて入力されたときには、他の機能に優先して、先の出
力と同じ機能を選択する手段を備えたものである。
【0019】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、同じ操作語が連続して出力されたときには、連
続する程度に応じてその操作語によって操作する機器の
操作量を変化するようにしたものである。
【0020】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、前記使用頻度データベースは、予めモデルユー
ザの利用によって得られた値を初期値として記録したも
のである。
【0021】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、前記音声認識機器操作装置を車両搭載機器の操
作に用いたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に沿っ
て説明する。図1は本発明における音声認識機器操作装
置の実施例における主要機能ブロック及びそれらの相互
の関係を示す機能ブロック図である。同図において、音
声認識機器操作装置1の音声認識部4に音声入力開始ス
イッチ3の操作後にマイク2から利用者の機器操作指示
用の音声が入力されると、音声認識部4ではその音声デ
ータを解析し、解析したデータについて音声認識辞書デ
ータベース22のデータを検索し、利用者の音声をテキ
ストデータに変換する。
【0023】認識された音声は機能語・指示語識別部5
において、利用者が発声した例えば「音量アップ」のよ
うな言葉について、「音量」の機能語と「アップ」の指
示語の存在を識別し、利用者が入力した操作指示の音声
はその両方が組み合わされている音声であるか否かを判
別する。その結果、上記のように機能語と指示語の両方
が含まれていると判別された場合には、その言葉はその
ままで機器を操作することができる言葉であるので、以
降の処理を行うことなくその操作指示を操作指示信号出
力部9に出力する。操作指示信号出力部9には図示実施
例においては操作機器A〜操作機器Cの3個の音声認識
により操作を行う機器が接続されている例を示してお
り、上記の例においてはオーディオ機器に対して音量を
1段階増加する操作指示を行う。なお、この1段階で増
加する量は後述するように音声操作指示の出力状況に応
じて変化するように設定することができる。
【0024】上記機能語・指示語識別部5において、例
えば「アップ」のような指示語のみであり機能語が存在
しない音声が入力されたと識別されたときには、これを
操作可能機能検出部6に出力する。音声認識により操作
を行うことができる操作機器A〜操作機器Cのうち、実
際に現在作動しその機能を行うことができる状態になっ
ているものを作動中機器検出部20で検出しており、そ
の検出信号を作動中機器記憶部21に記憶している。前
記操作可能機器検出部6では、前記のように「アップ」
のような指示語のみが入力されたときには、この作動中
機器記憶部21のデータを検索し、現在実際に音声認識
により操作することができる機器、及び機能を特定す
る。
【0025】この音声認識機器操作装置1には、例えば
図2に示すように、操作機器とその機能、及びその機能
に対する各種操作について、それらが使用される頻度を
蓄積している操作指示使用頻度データベース12を備え
ている。同図は車両搭載機器において、音声により操作
することができるものの例を示しており、それらの機器
の例としてオーディオ機器ではヘッドユニット、ラジ
オ、CDプレーヤ等を備えている例を示しており、その
他音声によって操作することができる車両搭載機器とし
てエアコン、ナビゲーション装置等を備え、これらが1
つの音声認識機器操作装置により音声によって操作する
ことができる例を示している。操作可能機能検出部6で
は、前記作動中機器記憶部21で検出した現在作動して
いる機器に関して、更に上記操作指示・使用頻度データ
ベース12を検索し、同じ指示語で操作することができ
る機器或いは機能が他に存在するか否か、また存在する
ときにはそれは何であるかを検索する。
【0026】ここに示す操作指示・使用頻度データベー
ス12においては、上記のように各機器の各種機能にお
ける操作がどのような指示語によって操作を行うことが
できるかのデータが記録され、それにより特定の指示語
がどのような機器を作動することができるかが検索さ
れ、また同一の指示語でどのような機器や機能が作動さ
れるのかも検索することができると共に、更にそれに加
えてこの指示語に対応して使用頻度のデータを記録し、
それにより各指示語が使用される頻度を他と比較するた
めのデータが記録され、種々の検索にしようすることが
できる例を示している。しかしながらこれを分割し、例
えば使用頻度のデータは対応する指示語と共に別の使用
頻度データとしてメモリに記録しておき、使用頻度デー
タ以外を操作指示データとして他のメモリに記録し、各
々独立して検索し読み出すように構成することもでき
る。
【0027】図2においてオーディオ機器のヘッドユニ
ットにおいては、これを操作することができる機能の例
として音量、イコライザー等があり、そのうち音量の機
能についてはこれを音声によって操作することができる
指示は音量の増・減であり、この指示は各々「アップ」
・「ダウン」によって行うことができる例を示してい
る。また、イコライザーについてはこのオーディオ機器
が備えているイコライザー機能に合わせてその機能を操
作するための操作指示が行われ、そのときの指示語はそ
の操作指示に合わせて利用者にわかりやすいものが設定
される。
【0028】一方、同じオーディオ機器におけるラジオ
においては、音声で操作することができる機能の例とし
て受信周波数の例を示しており、受信周波数を増減する
操作指示に際して「アップ」「ダウン」の言葉を用いる
ことにより行われる。同図にはオーディオ機器としてC
Dプレーヤも音声によってその再生機能が操作される例
を示しており、再生の操作指示を行うときには「プレ
イ」という言葉で行われ、停止は「ストップ」、次の曲
に飛ばすときには「スキップ」という言葉によってそれ
ぞれ操作を行うことができることを示している。なお、
オーディオ機器としてMDプレーヤを備えている場合も
同様の言葉によって同様の機能をなすようにすることが
できる。
【0029】図2の例においては更にエアコンも音声に
よって操作することができる例を示しており、このエア
コンについては設定温度の変更と風量の変更の機能が操
作され、両機能ともその増減の操作指示を「アップ」
「ダウン」の言葉によって操作を行うようにした例を示
している。その他、ナビゲーション装置についても既に
広く行われているように多くの機能が種々の音声指示に
よって操作が行われる。上記例の他、更に各種の機器が
予め定められた音声によって同様に操作指示を行うこと
ができる。
【0030】図2に示す例においては、音声によって操
作を行うことができる多くの音声操作機器において、特
にその機能の増減を「アップ」と「ダウン」の言葉によ
って行うことができる機器及び操作は、オーディオ機器
のヘッドユニットにおける音量の増減、ラジオの受信周
波数の増減、エアコンの設定温度の増減、及びエアコン
の風量の増減が行われるようになっており、したがって
従来の音声による操作においては単に「アップ」という
音声を入力したのみでは利用者がいずれの機器や機能を
選択して操作指示を行おうとしているのかわからず、操
作を行うことができない例を示している。
【0031】図2の操作指示・使用頻度データのテーブ
ルには、前記の指示語にそれぞれ対応して使用頻度記録
部を備え、この使用頻度データについては図1の操作指
示・使用頻度データベース12に示すように、予めモデ
ルユーザによる使用実績に応じた使用頻度初期データ1
0が入力されている。また実際に利用者が音声による操
作指示を行う毎に、操作指示信号出力部9から出力され
る操作信号を操作信号検出部15で検出し、使用頻度修
正部16によってこのデータを書き換えることによりこ
の使用頻度データ11が形成される例を示している。
【0032】このデータにより、例えば利用者が「音
量」等の機能語の発声を省略し、単に「アップ」と発声
したときには、使用頻度検索部13がこの操作指示・使
用頻度データベース12内の使用頻度データ11を検索
し、最も使用頻度の高いものを利用者が意図した機能で
あると判別し、操作機能推定部7に出力するようにして
いる。この判別に際しては、予め設定されたモデルユー
ザの使用によって得られたデータのみでなく、利用者の
個性も加味されたデータに基づき適切なものが選択され
る。
【0033】操作可能機能検出部6で得られた、前記の
ような利用者の音声によって操作することができる機能
のデータに基づいて、操作機能推定部7では作動してい
る機器のみについて使用頻度検索部13で前記のような
検索を行い、最も利用者が意図していると推定される機
器及び機能を検索する。それにより、例えば図2に示す
例においてオーディ機器が作動しエアコンが作動してい
ないときには、「アップ」という指示語に対応する機能
を検索する際、エアコンのデータの検索は行わず、オー
ディオ機器のみの検索を行る。
【0034】更にオーディオ機器において必ず作動する
ヘッドユニットに接続し選択されているオーディオ機器
が例えばラジオである場合には、ラジオの機能を操作す
る言葉の中に周波数を増加する言葉の指示語として同じ
「アップ」が使用されていることを検索し、ラジオの受
信周波数を増加する方向に操作する「アップ」の使用頻
度n21と、ヘッドユニットの音量を増加する「アッ
プ」という言葉の使用頻度n11を比較し、音量の「ア
ップ」の方が使用頻度が大きい場合には、利用者は音量
の機能の操作を行おうとしていると推定する。その結果
に基づいて図1の操作語形成部8では前記「アップ」と
いう指示語に「音量」という機能語を加え、「音量アッ
プ」という操作語を形成する。なお、このようにして機
能を推定して操作語を形成し出力した結果、利用者の意
図するものと異なる場合には利用者はこれに気づき、従
来と同様に例えば「周波数アップ」のような意図する機
能を行う機能語も加えた操作語を発声することによって
従来どおり実行することができる。
【0035】また、前記の場合、ラジオが選択されずC
Dプレーヤの作動が選択されている場合には、このこと
が前記作動中機器記憶部21のデータにより得られるの
で、使用頻度検索部13ではこの条件の下に操作指示使
用頻度データベース12内を検索し、その結果、現在作
動している機器の中で「アップ」で操作することができ
る機器或いは機能はヘッドユニットの音量以外に存在し
ないことがわかり、直ちに音量の増加の操作指示を行わ
せる。
【0036】一方、オーディオ機器でラジオが選択され
ていて作動中の時、エアコンも作動しているときには、
前記のような「アップ」という言葉が発せられたときに
は前記のようなオーディオ機器の他エアコンのデータも
検索され、設定温度と風量についても「アップ」という
言葉が使用されることが検索されるので、これらの全て
の機能の操作について「アップ」が使用される使用頻度
を検索し、最も使用頻度の高いものを選択する。このと
きには図2に示す使用頻度データのうちn11、n2
1、n31、n41のデータが比較され、最も多いもの
が選択される。その結果音量が最も使用頻度が大きいと
判別されたときには、「音量アップ」の言葉に対応した
機器操作信号がオーディオ機器に対して出力される。
【0037】図1に示す例においては更に最新出力記憶
部14を備え、操作指示信号出力部9から出力された最
新の操作語を記憶しておき、操作機能推定部7では前記
のような機能語の推定作動を行うほか、この最新出力記
憶部14のデータを参照して、先に出力したものが例え
ばラジオの周波数の「アップ」であったときには、次に
連続して利用者が発声した「アップ」は当然前回のもの
と同じもであると判別し、前記使用頻度データを検索す
ることなく周波数を増加する操作を行わせることができ
るようにした例を示している。
【0038】操作指示・使用頻度データベース12にお
ける使用頻度データ11は、前記のようにモデルユーザ
による実際の使用によって得られるものであるが、その
際には例えば図4に示すような使用頻度データベース作
成装置30によって行うことができる。即ち、図示する
例においては従来用いられている音声認識機器操作装置
とほぼ同様の装置を用いており、音声認識部33では音
声入力開始スイッチ32の操作の後にマイク31から入
力された利用者の音声を、音声辞書データベース34を
参照して認識し、操作語識別部35に出力する。
【0039】操作機器A〜操作機器Cの各機器の作動状
態は作動中機器検出部44で検出され、作動中機器記憶
部45に一時記憶する。操作語識別部35ではこの作動
中機器記憶部45のデータを参照して操作語を識別し、
これを操作信号出力部36で機器操作信号とし、所定の
操作機器に出力して操作機器A〜操作機器Cの操作を行
う。このとき利用者が入力する音声は、従来と同様に機
能語と指示語を一体にした正確な操作語を発声すること
により実行される。
【0040】但し、このモデルユーザの使用によるにデ
ータの蓄積に際しては、前記図1に示すものと同一のシ
ステムで、操作指示・使用頻度データベースにおける使
用頻度データだけが最初全くない状態、或いは適当な値
を入れておいたものを使用し、モデルユーザはこのシス
テムのデータ蓄積のために使用していることを十分知っ
た上で種々の試行錯誤を行いながら利用することにより
データの蓄積を行うことも可能である。
【0041】なお、ここで接続される操作機器は、通常
は特定の車の標準装備の種々の機器を接続しているもの
を使用し、各種の使用態様で多くのデータを得ることも
あるが、その他、例えばカーオーディオ機器メーカがオ
ーディオに対して特に本発明による機能を付与する場合
には、単にオーディオ機器のみ音声によって操作を行う
ことができる状態にして、音量の「アップ」と周波数の
「アップ」の使用頻度データを取得し、これを利用する
こともでき、あるいは他の特定機器と組み合わせた状態
で使用してデータを得ることもできる。
【0042】操作信号出力部36から出力される前記の
ような操作語は、操作信号検出部39によって検出さ
れ、前記図2に示すものと同じデータ構成からなる操作
指示・使用頻度データベース38の使用頻度データ37
を、使用頻度更新部40によって更新する。この更新に
際しては、音声による操作指示が1回行われる毎に使用
頻度データに1加えることによりデータ更新を行うこと
ができるが、例えば音声による操作指示が1回行われた
ときには例えば所定の計数として0.2を掛けた値を加
える等により更新速度を調節することも可能である。ま
た、その値が極端に大きくなることを防止するため、指
数曲線に沿って増加させることもできる。なお、このよ
うなデータベースの更新は、前記図1に示す装置におけ
る使用頻度修正部16においても同様にして行ってもよ
い。
【0043】図4に示すようなブロック図から構成され
る前記のような使用頻度データベース作成装置において
は、例えば図5(a)に示す作動フローによって処理す
ることができる。即ち、使用頻度データベースの作成処
理に際して、操作語音声の入力受付が行われる(ステッ
プS21)。これは図4における音声認識部33に音声
入力スイッチ32から音声認識装置の使用開始の信号が
入り、マイク31から利用者の音声が入力することによ
って行われる。次いで、この音声認識により操作を行う
ことができるように接続されている操作機器A〜操作機
器Cのうち、現在作動中の機器の検出が作動中機器検出
部44によって行われ、このデータを作動中機器記憶部
45に記憶する(ステップS22)。
【0044】次いで、作動中機器記憶部45のデータを
参照して操作指示を行う機器を検索して特定し(ステッ
プS23)、入力した操作語を特定して(ステップS2
4)、操作信号出力部36から所定の機器に対して機器
操作信号を出力する。このとき出力される信号を操作信
号検出部39で検出し、使用頻度更新部40によって操
作指示・使用頻度データベース38における対応する使
用頻度データ37を更新し(ステップS25)、この処
理を終了する(ステップS26)。上記更新に当たって
は、単にデータに1を加えるほか、前記のように計数を
かけたものを加え、或いは指数関数的に増加させる等種
々の更新手法により更新処理を行うことができる。
【0045】それにより、前記のような「アップ」とい
う指示語で作動する機器或いは機能のみについて例示し
ている図4(b)のデータの表において、例えば「音量
アップ」の操作語が出力されたときにはオーディオ機器
のヘッドユニットにおける音量を増加の操作指示に対応
する使用頻度のデータn11の更新を行う。同様に例え
ば「温度アップ」の操作語が出力されたときには、エア
コンの設定温度を増加する操作指示に対応する使用頻度
のデータn31の更新を行う。この更新をモデルユーザ
により所定期間行った後に、製品製造時にこのデータを
メモリ内に書き込み、利用者がこの製品を最初に使用す
る時の初期値とする。
【0046】このように、同じ指示語で複数の機器或い
は機能が行われる際に利用者がどの機器或いは機能を意
図しているのかを推定するデータが、既にモデルユーザ
の使用によって得られた予め適切と思われる初期値を入
力しているので、この製品の利用者は最初から前記のよ
うに「アップ」のような指示語のみを入力したときで
も、ほぼ適切な機器或いは機能の操作を行うことができ
る。
【0047】図1に示される装置において、操作指示・
使用頻度データベース12に上記のようにして得られた
初期データを備えている製品の使用に際しては、例えば
図3に示されるような作動フローによって順に処理を行
い、前記のような単に「アップ」という指示語を発声し
たのみで適切な機能語を付与して操作語とし、出力を行
うことができる。即ち、機能語付指示語を決定する処理
において、最初各種機器を音声によって操作を行う操作
語の音声の入力受付がなされる(ステップS1)。これ
は図1において音声認識部4に音声入力スイッチ3から
音声認識装置の使用開始の信号が入力し、マイク2から
利用者の音声が入力することによって行われる。
【0048】次いで入力した操作語は指示語単独である
か否かを判別する(ステップS2)。その判別に際して
は図1における機能語・指示語識別部5において、前記
音声認識部4においてテキストデータ化した操作指示信
号を解析することにより行われる。このステップS2に
おいて操作語は指示語単独であると判別されたとき、即
ち前記「アップ」のように指示語単独で発声されたと判
別されたときには、次のステップS3において作動中の
機器の検出及び記憶が行われる。これは図1における作
動中機器検出部20、及び作動中機器記憶部21におい
て行われる。また、指示語単独ではないと判別されたと
きには、例えば「音声アップ」のように機能語と操作語
が組み合わされた完成されている操作語であるので直ち
にステップS10に進み、この操作語を操作指示信号と
して出力する。
【0049】次に作動中機器記憶部のデータにより操作
対象機器の特定を行う(ステップS4)。これは図1の
操作可能機能検出部6において行われ、例えばここで音
声によって操作を行うことができる機器であるエアコン
が現在は使用されていないこと等がが検出される。その
後、操作可能機能データベースから指示語で操作可能な
機能を得る(ステップS5)。この操作可能機能データ
ベースは図1に示す実施例においては操作指示・使用頻
度データベース12が対応し、操作可能機能検出部6が
このデータを検索することによって行われる。
【0050】その後、操作可能の機能は1種類であるか
否かを判別する(ステップS6)。この判別において1
種類のみであると判別されたときには、その機能語を指
示語に付加して操作語にし(ステップS13)、これを
操作指示信号として出力する(ステップS10)。これ
は図1における操作語形成部8及び操作指示信号出力部
9において行われる。上記のように、現在作動している
機器の中で、同じ指示語で作動する機器または機能が複
数存在すると判別されたときには、図示実施例において
は前回と同じ指示語か否かを判別している(ステップS
7)。
【0051】この判別において前回行った指示語と同じ
指示語を続けて発声したときには、利用者は先の操作語
と同じ機能を行わせるために連続して同じ指示語を発声
したものと推定し、前回と同じ機能語を自動的に選択し
(ステップS12)、前記指示語にこの機能語を付加し
て操作語にし(ステップS13)、これを操作指示信号
として出力する(ステップS10)。このような前回の
指示語との比較は、図1における最新出力記憶部14に
おいて記憶しているデータを検索することにより行うこ
とができる。
【0052】前記ステップS7において前回と同じ指示
語ではないと判別したときには、使用頻度の高い機能を
検索しそれを機能語として決定する(ステップS8)。
これは図1における使用頻度検索部13において行われ
る。その後、決定した機能の機能語に前記指示語を付加
して操作語にし(ステップS9)、これを操作指示信号
として出力する(ステップS10)。
【0053】前記のように種々のケースに応じて決定さ
れた操作指示信号が出力された後には、決定した機能の
指示語の使用頻度を更新する(ステップS11)。この
更新に際しては前記図4及び図5におけるモデルユーザ
の使用による使用頻度データの更新と同様に、使用頻度
データに1ずつ加えることにより行うことができ、その
他1に係数を乗じた値をを加えることができ、更にこの
係数を徐々に変化させることにより指数曲線に沿って増
加させ、データのオーバーフローを防ぐ等の更新方法を
採用することができる。このようなデータの更新が終了
するとこの作動フローは終了する(ステップS14)。
【0054】本発明は上記実施例の他種々の態様で実施
することができ、例えば利用者がこの音声認識機器操作
装置を使用しているとき、例えば音量を「アップ」する
操作を連続して繰り返したことを、例えば図1の最新出
力記憶部14で同じ出力が連続して記憶されたことを検
出する等によりわかったときには、このデータを別途メ
モリに記録し、例えば音量を「アップ」する操作指示が
行われたとき、オーディオ機器において音量を増加する
量が利用者の意図しているものより小さいことにより繰
り返し同じ操作指示を行ったことが推定されるので、以
降は前記メモリのデータに基づいて操作指示信号出力部
9から出力する操作量の信号を増量する等により、利用
者の意図に沿った音量の増量を行うことができるように
しても良い。その際、音量の増量の程度は、利用者が同
じ指示語を繰り返した程度により変化させることもでき
る。また、操作指示信号出力部では、この程度に応じて
1回の「アップ」という発声により例えば2回音量増加
の信号を出力する等、適宜学習を行って種々の手段によ
って作動させることもでき、それにより利用者の個性に
合わせた操作制御を行うことができる。
【0055】前記実施例においては特に車両搭載機器の
機器操作に用いた例を示したが、本発明は例えば家庭用
オーディ機器、テレビ、ビデオ、エアコン、照明、給湯
設備、ドアロック等の各機器の音声による操作、及びこ
れらの総合的な操作等、種々の分野における音声認識に
よる機器操作に対して、同様の態様によって広く使用す
ることができる。
【0056】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したので、
機器の機能を操作する特定の指示語が複数の機能に共通
して用いられる場合でも、利用者が希望する機能を使用
頻度データによって推定することにより、その特定の指
示語を発声しただけで、この機能を指示する機能語と前
記指示語を組み合わせて操作語とし、適切な機器の操作
を行わせることができる。それにより、全ての場合にお
いて原則として機能語を発声する必要が無くなり、使用
しやすい音声認識機器操作装置とすることができる。
【0057】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、前記音声認識機器操作装置に接続した接続機器
の作動状態を検出する作動中機器検出部を備え、入力し
た指示語が前記作動中機器検出部で検出した作動中の機
器の中で複数の機能に共通した指示語であるとき、前記
使用頻度検索部で前記複数の機能の使用頻度の検索を行
うようにしたので、利用者が発声した指示語は現在作動
している機器のものであると推定できるため、より確実
な利用者の意図する機能を推定することができる。ま
た、使用頻度の検索を行う範囲を現在作動している機器
に限定することができるので、データ上では多くの共通
の指示語で作動する機能があっても、実際は1つだけに
過ぎない場合があり、少なくともその検索範囲が絞られ
るため、高速且つ確実な検索が可能となる。
【0058】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、出力した操作指示信号を検出し、先に出力した
機能の操作と同一の操作を行うことができる指示語が続
いて入力されたときには、他の機能に優先して、先の出
力と同じ機能を選択する手段を備えたので、先に音声認
識により操作された機能の操作は、単に指示語のみ発声
するだけでその機能の操作を行うことができ、利用しや
すい音声認識機器操作装置とすることができる。
【0059】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、同じ操作語が連続して出力されたときには、連
続する程度に応じてその操作語によって操作する機器の
操作量を変化させたので、例えば音量を連続的に増加さ
せることが多いことが検出されたときには、次には1回
の操作指示で大きく音量を増加させる等、同じ操作指示
を行っても利用者の個性に合わせて機器の操作を行うこ
とができ、利用性の良い音声認識機器操作装置とするこ
とができる。
【0060】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、前記使用頻度データベースは、予めモデルユー
ザの利用によって得られた値を初期値として記録したの
で、この音声認識機器装置を最初に使用するときから、
単に指示語が入力されたときでもほぼ適切な機能を選択
し操作指示を行うことができる。
【0061】また、本発明に係る他の音声認識機器操作
装置は、前記音声認識機器操作装置を車両搭載機器の操
作に用いたので、通常運転者が行うことが多い車両搭載
機器の操作を安全運転のために音声認識によって行う
際、機能語と指示語の組み合わせを考えることなく指示
語のみで適切な操作指示を行うことができ、利用しやす
い装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の機能ブロック図である。
【図2】同実施例に用いられる操作指示・使用頻度デー
タベースに記録されるデータの例を示す図表である。
【図3】本発明の実施例の作動フロー図である。
【図4】本発明の実施例に用いられる操作指示・使用頻
度データベースに記録される使用頻度データについて、
その初期データを得るための使用頻度データベース作成
装置の例を示すブロック図である。
【図5】同使用頻度データベース作成装置を実行する作
動フロー図である。
【符号の説明】
1 音声認識機器操作装置 2 マイク 3 音声入力開始スイッチ 4 音声認識部 5 機能語・指示語識別部 6 操作可能機能検出部 7 操作機能推定部 8 操作語形成部 9 操作指示信号出力部 10 使用頻度初期データ 11 使用頻度データ 12 操作指示・使用頻度データベース 13 使用頻度検索部 14 最新出力記憶部 15 操作信号検出部 16 使用頻度修正部 17〜19 操作機器 20 作動中機器検出部 21 作動中機器記憶部 22 音声認識辞書データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 176 H04Q 9/00 331A G10L 15/00 G10L 3/00 537C 15/28 551Q H04Q 9/00 331 551G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が入力した機器操作音声を認識す
    る音声認識部と、 前記音声認識部で認識された音声から、機器の機能を選
    択する機能語とその機能の操作を指示する指示語とを識
    別し、指示語単独の音声入力が行われたことを検出する
    識別部と、 機器の機能とこれを操作する指示語を記録した操作指示
    データベースと、 前記識別部で識別した指示語が複数の機能に共通の指示
    語であるか否かを、前記操作指示データベースから検出
    する操作可能機能検出部と、 前記指示語に対応して使用頻度を記録する使用頻度デー
    タベースと、 前記操作可能機能検出部で複数の機能に共通の指示語で
    あることが検出されたとき、前記使用頻度データベース
    から前記複数の機能のうち最も使用頻度の高い機能を検
    索する使用頻度検索部と、 前記使用頻度検索部で検索された最も使用頻度の高い機
    能の機能語を、入力した指示語に付加し操作語として出
    力する操作語形成部と、 機器に対する操作指示信号が出力されるとき、前記使用
    頻度データベースのデータを修正する使用頻度修正部と
    を備えたことを特徴とする音声認識機器操作装置。
  2. 【請求項2】 前記音声認識機器操作装置に接続した接
    続機器の作動状態を検出する作動中機器検出部を備え、 入力した指示語が前記作動中機器検出部で検出した作動
    中の機器の中で複数の機能に共通した指示語であると
    き、前記使用頻度検索部で前記複数の機能の使用頻度の
    検索を行うことを特徴とする請求項1記載の音声認識機
    器操作装置。
  3. 【請求項3】 出力した操作指示信号を検出し、先に出
    力した機能の操作と同一の操作を行うことができる指示
    語が続いて入力されたときには、他の機能に優先して、
    先の出力と同じ機能を選択する手段を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の音声認識機器操作装置。
  4. 【請求項4】 同じ操作語が連続して出力されたときに
    は、連続する程度に応じてその操作語によって操作する
    機器の操作量を変化することを特徴とする請求項1記載
    の音声認識機器操作装置。
  5. 【請求項5】 前記使用頻度データベースは、予めモデ
    ルユーザの利用によって得られた値を初期値として記録
    したものであることを特徴とする請求項1記載の音声認
    識機器操作装置。
  6. 【請求項6】 前記音声認識機器操作装置を車両搭載機
    器の操作に用いたことを特徴とする請求項1記載の音声
    認識機器操作装置。
JP2001060876A 2001-03-05 2001-03-05 音声認識機器操作装置 Expired - Fee Related JP4155383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060876A JP4155383B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 音声認識機器操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060876A JP4155383B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 音声認識機器操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002258892A true JP2002258892A (ja) 2002-09-11
JP4155383B2 JP4155383B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18920244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060876A Expired - Fee Related JP4155383B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 音声認識機器操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155383B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258233A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Fujitsu Ltd 適応型音声対話システム及び方法
WO2005062296A1 (ja) * 2003-12-05 2005-07-07 Kabushikikaisha Kenwood 機器制御装置及び機器制御方法
WO2005062294A1 (ja) * 2003-12-05 2005-07-07 Kabushikikaisha Kenwood 機器制御装置、音声認識装置、エージェント装置、データ構造及び機器制御方法
JP2005234332A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 電子機器制御装置
JP2005300989A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 音声認識システム
JP2005345903A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 音声による機器制御装置
JP2006208461A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 音声認識型機器制御装置
JPWO2005062293A1 (ja) * 2003-12-05 2007-07-19 株式会社ケンウッド オーディオ機器制御装置、オーディオ機器制御方法及びプログラム
JP2007227995A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd リモコン装置及び遠隔制御システム
JP2013207660A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Panasonic Corp 機器制御装置、機器制御システムおよびプログラム
JPWO2013190956A1 (ja) * 2012-06-19 2016-05-26 株式会社Nttドコモ 機能実行指示システム、機能実行指示方法及び機能実行指示プログラム
WO2016092946A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 クラリオン株式会社 音声入力補助装置、音声入力補助システムおよび音声入力方法
JP2017091785A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム及びプログラム
WO2018073907A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 音声認識装置及び音声認識方法
CN108146443A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP2019032479A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 音声アシストシステム、サーバ装置、デバイス、その音声アシスト方法、及びコンピュータが実行するためのプログラム
WO2019045455A3 (ko) * 2017-08-31 2019-04-18 삼성전자주식회사 가전 기기의 음성 인식을 위한 시스템과 서버, 방법
JP2019144598A (ja) * 2015-04-22 2019-08-29 グーグル エルエルシー 開発者音声アクションシステム
WO2019176252A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2023026071A (ja) * 2021-08-12 2023-02-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 音声コマンド認識システム、音声コマンド認識方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432233B2 (ja) 2014-09-15 2018-12-05 株式会社デンソー 車両用機器制御装置、制御内容検索方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258233A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Fujitsu Ltd 適応型音声対話システム及び方法
US7505909B2 (en) 2003-12-05 2009-03-17 Kabushikikaisha Kenwood Device control device and device control method
WO2005062296A1 (ja) * 2003-12-05 2005-07-07 Kabushikikaisha Kenwood 機器制御装置及び機器制御方法
WO2005062294A1 (ja) * 2003-12-05 2005-07-07 Kabushikikaisha Kenwood 機器制御装置、音声認識装置、エージェント装置、データ構造及び機器制御方法
JP4533844B2 (ja) * 2003-12-05 2010-09-01 株式会社ケンウッド 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP4533845B2 (ja) * 2003-12-05 2010-09-01 株式会社ケンウッド オーディオ機器制御装置、オーディオ機器制御方法及びプログラム
JP2009288815A (ja) * 2003-12-05 2009-12-10 Kenwood Corp 機器制御装置、音声認識装置、エージェント装置、機器制御方法及びプログラム
JPWO2005062293A1 (ja) * 2003-12-05 2007-07-19 株式会社ケンウッド オーディオ機器制御装置、オーディオ機器制御方法及びプログラム
JPWO2005062296A1 (ja) * 2003-12-05 2007-07-19 株式会社ケンウッド 機器制御装置及び機器制御方法
JP4503310B2 (ja) * 2004-02-20 2010-07-14 本田技研工業株式会社 電子機器制御装置
JP2005234332A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 電子機器制御装置
JP2005300989A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 音声認識システム
JP2005345903A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 音声による機器制御装置
JP2006208461A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 音声認識型機器制御装置
JP4628803B2 (ja) * 2005-01-25 2011-02-09 本田技研工業株式会社 音声認識型機器制御装置
JP2007227995A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd リモコン装置及び遠隔制御システム
JP2013207660A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Panasonic Corp 機器制御装置、機器制御システムおよびプログラム
JPWO2013190956A1 (ja) * 2012-06-19 2016-05-26 株式会社Nttドコモ 機能実行指示システム、機能実行指示方法及び機能実行指示プログラム
WO2016092946A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 クラリオン株式会社 音声入力補助装置、音声入力補助システムおよび音声入力方法
JP2016114395A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 クラリオン株式会社 音声入力補助装置、音声入力補助システムおよび音声入力方法
JP2019144598A (ja) * 2015-04-22 2019-08-29 グーグル エルエルシー 開発者音声アクションシステム
US11657816B2 (en) 2015-04-22 2023-05-23 Google Llc Developer voice actions system
US10839799B2 (en) 2015-04-22 2020-11-17 Google Llc Developer voice actions system
JP2017091785A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム及びプログラム
WO2018073907A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 音声認識装置及び音声認識方法
JPWO2018073907A1 (ja) * 2016-10-19 2019-03-28 三菱電機株式会社 音声認識装置及び音声認識方法
JP2018090086A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US10911589B2 (en) 2016-12-02 2021-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
CN108146443A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP2019032479A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 音声アシストシステム、サーバ装置、デバイス、その音声アシスト方法、及びコンピュータが実行するためのプログラム
US10867596B2 (en) 2017-08-09 2020-12-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Voice assistant system, server apparatus, device, voice assistant method therefor, and program to be executed by computer
WO2019045455A3 (ko) * 2017-08-31 2019-04-18 삼성전자주식회사 가전 기기의 음성 인식을 위한 시스템과 서버, 방법
US11501770B2 (en) 2017-08-31 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. System, server, and method for speech recognition of home appliance
WO2019176252A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2023026071A (ja) * 2021-08-12 2023-02-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 音声コマンド認識システム、音声コマンド認識方法、及びプログラム
JP7385635B2 (ja) 2021-08-12 2023-11-22 Necパーソナルコンピュータ株式会社 音声コマンド認識システム、音声コマンド認識方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155383B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155383B2 (ja) 音声認識機器操作装置
US7822613B2 (en) Vehicle-mounted control apparatus and program that causes computer to execute method of providing guidance on the operation of the vehicle-mounted control apparatus
EP1691343B1 (en) Audio device control device,audio device control method, and program
JP4131978B2 (ja) 音声認識機器制御装置
JP2003044069A (ja) 音声認識による誤動作の防止及び音声認識率の向上が可能な電子機器及び方法
JP2007114475A (ja) 音声認識機器制御装置
JP2002318597A (ja) 音声入力案内方法及び装置
JP3322140B2 (ja) 車両用音声案内装置
JP2002169584A (ja) 音声操作システム
US7505909B2 (en) Device control device and device control method
JP2000322078A (ja) 車載型音声認識装置
JP4770374B2 (ja) 音声認識装置
US20140349599A1 (en) System And Method for Searching Stored Audio Data Based on a Search Pattern
EP1065652B1 (en) Voice-based manipulation method and apparatus
WO2019202351A1 (ja) 機器制御装置及び機器を制御する制御方法
JP2007043356A (ja) 音量自動調節装置および音量自動調節方法
JP2009104025A (ja) 音声認識制御装置
JP2006215418A (ja) 音声入力装置及び音声入力方法
JP2001337687A (ja) 機器音声操作装置
JP2008003371A (ja) 車載用音声認識装置及び音声コマンド登録方法
JP2003146145A (ja) 情報提示装置及び方法
JP2001296890A (ja) 車載機器習熟度判定装置および車載音声出力装置
JPH05197385A (ja) 音声認識装置
JPH11237892A (ja) 音声認識による制御装置及び方法並びに音声認識による制御用プログラムを記録した記録媒体
JP3005330B2 (ja) 音声認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4155383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees