JP2002257765A - 基板表面の汚染評価方法及び汚染評価装置と半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板表面の汚染評価方法及び汚染評価装置と半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002257765A
JP2002257765A JP2001058075A JP2001058075A JP2002257765A JP 2002257765 A JP2002257765 A JP 2002257765A JP 2001058075 A JP2001058075 A JP 2001058075A JP 2001058075 A JP2001058075 A JP 2001058075A JP 2002257765 A JP2002257765 A JP 2002257765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contamination
measured
electron beam
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001058075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738610B2 (ja
Inventor
Takeo Ushiki
健雄 牛木
Keizo Yamada
恵三 山田
Yosuke Itagaki
洋輔 板垣
Toru Tsujiide
徹 辻出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001058075A priority Critical patent/JP4738610B2/ja
Priority to US10/083,440 priority patent/US6753194B2/en
Publication of JP2002257765A publication Critical patent/JP2002257765A/ja
Priority to US10/831,851 priority patent/US6943043B2/en
Priority to US11/151,068 priority patent/US7700380B2/en
Priority to US12/248,312 priority patent/US7795593B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4738610B2 publication Critical patent/JP4738610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K7/00Gamma- or X-ray microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な形状を有しかつその表面が複数の種類
の材料で構成されている半導体基板に対して、該基板に
損傷を与えることなく、所望の領域の表面に吸着する分
子状あるいはクラスター状化学物質等の汚染を評価する
方法と、評価を行うための装置、さらに、汚染評価に基
づく半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板101の表面に電子ビーム102を
照射し、基板101に誘起されてグランド110に流れ
る基板電流を電極108及び電流計109により測定す
る。所定の表面状態を有する基準基板と、評価対象とな
る被測定基板のそれぞれに電子ビーム102を照射した
際に生じる基板電流の差に基づいて被測定基板の汚染を
評価する。また、半導体装置の製造ラインにおいて製造
途中の半導体基板に対して汚染評価を実施し、基板電流
値が後段階作業工程の定める条件を満たさない場合は基
板表面吸着物質の除去を目的とする最適な洗浄工程を実
施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板表面の
汚染評価方法および汚染評価装置に関し、特に、半導体
基板表面上に吸着した微量成分を検出する好適な方法お
よび装置と、検出した吸着成分を効果的に取り除いて好
適な半導体装置を製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、半導体基
板表面の微量な汚染が製品歩留まりや信頼性に影響を及
ぼしていることが知られており、特に、様々な形態の有
機物による汚染が問題視されている。例えば、1G(ギ
ガ)−DRAMの開発が進む現在では、寸法微細化への
要求とは別に、デバイスの高信頼化の要望が高まってき
ており、そのために、基板表面の清浄化への要求はます
ます厳しいものになっている。近年、半導体基板表面に
付着している有機物の発生原因として、クリーンルーム
環境中の有機物やウェハ保管ボックスの可塑材などまで
が問題視されるようになってきた。これらの分子状ある
いはクラスター状化学物質が基板に付着していると、製
品不良発生による歩留まり低下を引き起こしてしまう。
例えば、有機物が基板に付着すると、半導体製造ライン
の洗浄工程において基板表面の自然酸化膜や金属不純物
の完全除去が不可能になり、半導体と金属との接触抵抗
がランダムに上昇されるばかりか、ゲート絶縁膜の絶縁
耐性あるいは接合部のダイオード特性が劣化されてしま
う。また、ゲート酸化膜表面に有機物が付着したままゲ
ート電極を成膜すると、ゲート電極とゲート酸化膜界面
に有機物が局所的に残留し、その結果、例えばフラッシ
ュメモリのようにゲート絶縁膜に積極的に電子あるいは
正孔を流す動作機構を有する半導体デバイスの寿命を大
幅に縮めてしまうといった報告もなされている(岩本敏
幸、高信頼性極薄酸化膜形成の研究、東北大学 博士学
位論文、平成10年3月)。現在の半導体素子製造ライ
ンは、複数枚の半導体基板から構成された半導体基板群
(ロット)によって製造装置と製造装置との間を移動し
てゆくこと、並びに各製造装置の処理時間が同一でない
ことから、ウェハがクリーンルーム雰囲気に曝される時
間はウェハ毎に異なる。従って、半導体基板表面に吸着
した分子状あるいはクラスター状化学物質量も半導体基
板毎によって異なり均一ではないため、結果として半導
体素子群の電気的特性揺らぎを大きくさせている。
【0003】さらに、半導体技術の進展は、寸法微細化
のトレンドとは別に、使用する材料種類の多様化に進ん
でいる。特に絶縁膜材料は、従来のSiO2 系の材料に
替わり、SiOF,HSQ,SiN,Ta25 といっ
た材料の採用が始まりつつある。そして、それに伴い洗
浄方法も従来の硫酸過酸化水素水あるいはアンモニア過
酸化水素水をベースとしたいわゆる化学反応を利用した
洗浄方法から、メガソニック、ウルトラソニックを始め
とした物理的作用を利用した洗浄の採用が数多く採用さ
れるようになった。しかし、近年の半導体デバイスは電
極構造や容量構造などが縦長となり、その製造工程にお
いて、例えば深いトレンチあるいは深いホールの底にま
で十二分に化学薬品あるいはメガソニックといったエネ
ルギ波が到達し表面洗浄を完了させることが困難になっ
てきている。前記ホール底面部の表面状態が、半導体集
積回路上を流れる電流値を大きく左右し、結果として、
半導体製品の歩留まりや信頼性に影響を及ぼすことは周
知の事実である。すなわち、複雑な形状でかつその表面
に複数の材料を有する製造途中の半導体基板表面に吸着
した分子状あるいはクラスター状化学物質量を逐次高精
度でもって検出することができないため、半導体素子群
の電気的特性揺らぎを大きくさせているのである。
【0004】これらの課題を解決するためには、半導体
素子製造工程において、複雑な形状を有しかつその表面
が複数の種類の材料で構成されている半導体基板に対し
て、該基板に損傷を与えることなく、所望の領域の表面
に吸着する分子状あるいはクラスター状化学物質を逐次
検査処理を行い、前記吸着分子量によって後段の処理工
程の最適化を各々の半導体基板に対して逐次実施するこ
とが要求される。このような要求を実現する方法とし
て、全反射蛍光X線分析法(TXRF)があり、特に基
板表面に付着したメタル汚染の分析に有効である。これ
は、単色化されたX線を被測定物の表面に低角度で入射
させ、被測定物から発生する蛍光X線を半導体検出器に
よって検出するものである。
【0005】しかしながら、このTXRFは、CやNの
結合分子が主体となる基板表面の微量な汚染物を高感度
で検出することが難しい。すなわち、TXRFでは半導
体基板に対する入射X線の入射角度を本質的に低くする
必要あるため、半導体基板表面のコンタクトホールある
いはビアホールと呼ばれる孔部や、トレンチと呼ばれる
溝部へはX線が入射しにくく、段差部や凹凸部の表面汚
染分析が本質的に困難である。そのために、これを改善
する技術として光学的な手段を用いた半導体基板等の表
面汚染分析方法が報告されている。その代表例として
は、特開平7−221148号公報に記載されている技
術があり、光源として赤外光を用い、被測定試料表面で
反射した赤外光を再び所定の角度で該試料表面に再入射
させ、該反射光を分光分析することにより、CやNの結
合分子が主体となっている基板表面の微量な汚染物を、
該試料を破壊することなく高感度で検出することを提供
する技術である。また、TXRFは、段差部や凹凸部に
おける検出精度が低いという問題があり、そのために、
特開平9−243535号公報には、表面吸着物質を直
接質量分析する手段を用いた半導体基板等の表面汚染分
析方法が報告されている。この技術は、被測定試料近傍
にイオン可能なキャリアガスを流し、該試料の任意の個
所にレーザ光を照射することで、該試料表面上に吸着し
ている汚染物質を気化させ、気化した汚染物質を含むキ
ャリアガスをイオン化することで質量分析を実施するも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の改善された技術においては、次のような問題がある。
第1の問題点は、前者の公報に記載の技術では、半導体
基板上に存在する高アスペクト比のホール底面部からの
信号に関して、そのS/Nを大きくとることができない
ため、当該ホール底面部の表面情報を十分な精度で提供
することが不可能であるということである。その理由
は、前記した赤外分光法の場合、入射する赤外光と分析
する被測定表面との角度に制約があるため、段差部や凹
凸部の表面状態を分析することは極めて困難であるため
である。
【0007】また、第2の問題点は、後者の公報に記載
の技術では、半導体基板上の微小面積部分からの信号に
関して、そのS/Nを大きくとることができないため、
前記微小部分の表面情報を十分な精度で提供することが
不可能であるということである。その理由は、前記した
試料表面上に吸着している汚染物質を気化させる方法
は、気化した汚染物質を含むキャリアガスを質量分析す
ることを基本としていることから、気化した汚染物質量
そのものが非常に微量である場合、本質的に被測定個所
からの信号のS/Nを大きくとることができないためで
ある。
【0008】本発明の目的は、複雑な形状を有しかつそ
の表面が複数の種類の材料で構成されている半導体基板
に対して、該基板に損傷を与えることなく、所望の領域
の表面に吸着する分子状あるいはクラスター状化学物質
を逐次検査処理する方法及び装置を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、半導体素子製造ライン
において、炭化水素化合物量を代表とする半導体基板表
面上の吸着汚染物質量を激減させ、不要な汚染が半導体
製造ライン全体へ拡散することを防止し、結果として半
導体装置の信頼性や歩留まりを大幅に向上することが可
能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板の表面に
電子ビーム照射を行った際に当該基板に誘起される電流
を測定する基板表面の汚染評価方法であって、所定の表
面状態を有する基準基板と、評価対象となる被測定基板
のそれぞれに前記電子ビーム照射した際に生じる基板電
流の差に基づいて前記被測定基板の汚染を評価すること
を特徴とする。
【0010】この場合、基板の表面に対して複数種類の
照射角度で電子ビームを照射した際に得られた基板電流
の差に基づき被測定基板の汚染評価を行うことが好まし
い。また、被測定基板を不活性ガス雰囲気の下で熱処理
を実施する第1のステップと、被測定基板に対して前記
の汚染評価方法を実行する第2のステップとを含む構成
としてもよい。例えば、第1のステップは、それぞれ異
なる温度で熱処理を実施した基板から測定された各基板
電流値に基づいて前記の汚染評価を実行する。あるい
は、基板に対して複数の異なる加速電圧値で電子ビーム
を照射したときに測定された各基板電流値に基づいて前
記の汚染評価方法を実行する構成としてもよい。
【0011】また、本発明の汚染評価装置は、所定の表
面状態を有する基準基板と、評価対象となる被測定基板
をそれぞれ搭載可能とし、前記基準基板と被測定基板の
平面位置を移動可能な移動ステージと、前記移動ステー
ジ上に搭載された前記基準基板と被測定基板に対して電
子ビームを照射する電子ビーム照射手段と、前記電子ビ
ームが照射されたときに前記基準基板と前記被測定基板
からグランドに流れる電流を測定する電流測定手段とを
備え、少なくとも前記各基板の異なる平面領域に前記電
子ビームを照射可能に構成し、かつその際の前記電流を
測定可能に構成したことを特徴とする。ここで、前記移
動ステージは前記各基板の表面角度を立面方向に変化可
能に構成され、基板の表面に対する電子ビームの照射角
度が可変に構成してもよい。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法は、所定の
前段階作業工程が終了した半導体基板に対して、前記の
汚染評価方法を実行する第1のステップと、この第1の
ステップにより得られた汚染評価の結果に基づいて所定
の後段階作業工程が定める汚染量との比較判断を行う第
2のステップと、この第2のステップにより汚染除去が
要求されたときに前記半導体基板の汚染を除去するため
の洗浄を実行する第3のステップとを含むことを特徴と
する。ここで、前記第2のステップには複数の異なる汚
染量が設定されており、前記第3のステップでは前記複
数の異なる汚染量に対応した複数の異なる洗浄処理を選
択的に実行するようにしてもよい。
【0013】本発明の汚染評価方法においては、基準基
板や被測定基板が電気的に接地されている場合、照射さ
れた電子ビームが基板内部あるいは基板表面に吸着した
分子状あるいはクラスター状化学物質内部にて連続した
非弾性散乱を起こし、エネルギを失った一次電子や表面
に到達できない励起電子あるいは電離された原子により
前記分子状あるいはクラスター状化学物質を含む全基板
の電荷の過不足を生じさせ、これを相殺するために基板
を通して流れる作用により基板電流が検出される。この
基板電流は、吸収電流とも呼ばれ、その基板電流値は、
基板内部での電子の散乱現象に大きく依存しており、特
に基板が半導体である場合と金属である場合と絶縁物で
ある場合で、その値は大きく異なる。その理由は、基板
のエネルギ帯構造における禁止帯の幅に大きく関係して
おり、禁止帯の幅は、金属、半導体、絶縁体の順で大き
くなるため、金属では二次電子が容易に禁止帯を越えて
格子電子との相互作用でエネルギを失ってしまうのに対
して、絶縁体では禁止帯の幅が広いために相互作用が起
きにくくエネルギロスが少ないためである。従って、基
板の表面に電子ビームを照射する時間を長くし、かつ電
流計が該基板電流を測定する積算時間を長くすることに
より、検出感度を高くすることができる。
【0014】また、本発明において、前記電子ビーム
は、所定の加速電圧により基板表面に照射することによ
り、電子ビームの平均飛程である約数十nm以内の基板
表層において電子の散乱現象が作用する。したがって、
例えば炭化水素化合物のような電気的には絶縁体である
汚染物質が基板表面に付着している場合と、基板表面に
全く汚染物質が付着していない場合では、電子ビームを
照射したときに両者が示す基板電流は異なった値を示
す。
【0015】さらに、本発明においては、基板表面に照
射する電子ビームの入射角度は、特に制約を設ける必要
はない。従って、基板表面上に高アスペクト比のホール
が存在していたとしても該ホール底面には十分に電子ビ
ームが照射され、さらに、該ホールの底面情報を含む基
板電流は、基板の裏面から電流計を通してグランドへ流
れるため、S/Nを大きくすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明による汚染評価装置
の第1の実施の形態の概念構成図である。この実施形態
では、汚染評価の対象となる基板として、半導体製造工
程での製造対象としての半導体基板(半導体ウェハ)が
用いられ、当該半導体ウェハの表面の汚染状態や、表面
に形成されたコンタクトホールなどの孔部や溝部などの
段差部もしくは凹凸部についての汚染評価を行うもので
ある。前記汚染評価装置は、半導体ウェハ101を保持
して電流の測定を行う測定部1と、前記半導体ウェハ1
01に対して電子ビームを照射する電子ビーム照射部2
とを備えている。前記測定部1は、前記半導体ウェハ1
01を搭載し、かつ前記半導体ウェハ101の表面10
1aの所定箇所に電子ビーム102が照射されるように
前記半導体ウェハ101の位置決めを行う移動ステージ
103と、前記半導体ウェハ101の裏面から電流を検
出するための検出電極108と、前記検出電極108に
より検出された電流値を測定する電流計109を備えて
いる。ここで、前記移動ステージ103は、前記半導体
ウェハ101の表面101aの所定箇所、本実施の形態
では表面101aにおける段差部や凹凸部もしくは溝部
等の汚染の評価を行う箇所(以下、評価箇所と称する)
に前記電子ビーム102が照射するように、半導体基板
101のXY方向またはθ方向の移動およびその位置決
めを行うものである。
【0017】一方、前記電子ビーム照射部2は、前記移
動ステージ103に搭載された前記半導体ウェハ101
と対向する位置に配置されて前記した電子ビーム102
を発する電子銃104と、前記電子銃104が発生する
前記電子ビーム102を外部から印加する電圧により加
速させて前記半導体基板101の表面101aに照射さ
せるアノード電極105と、前記アノード電極105に
一定の電圧を印加する定電圧電源106と、前記電子銃
104の直下に位置し前記電子ビーム102の電流値と
電子束の縮小率を制御する電子レンズ部107とを備え
ている。
【0018】すなわち、前記汚染評価装置は、半導体ウ
ェハ101の表面101aの評価箇所に所定の加速電圧
かつ所定の電流値を有する電子ビーム102を照射する
とともに、前記半導体ウェハ101の裏面からグランド
110へ流れる電流値を測定する構成とされている。な
お、前記半導体ウェハ101からグランド110へ流れ
る電流は必ず前記電流計109を通過するものとし、前
記電流計109を通過せずに半導体ウェハ101からグ
ランド110への電流経路は存在しないものとする。
【0019】次に、以上の構成の汚染評価装置を用いた
本発明の汚染評価方法について説明する。先ず、2枚の
半導体ウェハ、例えば、シリコンウェハ(直径200m
m、pタイプ、抵抗率=約1Ωcm)の表面上にCVD
法でシリコン酸化膜を膜厚1000nm堆積し、続いて
フォトリソグラフィ工程、ドライエッチング工程をおこ
ない、前記シリコン酸化膜層に直径0.25μm〜3μ
m程度の溝部もしくはコンタクトホールなどの孔部を形
成した。図2はその状態の半導体ウェハの断面図を示し
ており、半導体ウェハ101の表面上にシリコン酸化膜
111を形成し、このシリコン酸化膜111に深さ10
00nmの溝部や孔部112等の凹凸を形成している。
ここでは、溝部112の底面113に半導体ウェハ10
1の表面を露出させている。その後、前記半導体ウェハ
101を、半導体製造工程で通常行われるアッシング工
程ならびに硫酸過酸化水素水、アンモニウム過酸化水素
水、純水を用いた一連の洗浄工程を実施した。これによ
り、半導体ウェハ表面において、有機物・アルカリ金属
が除去された状態にした。その後、一枚の半導体ウェハ
だけは、気化された合成潤滑油で満たされている閉空間
内に放置し強制的にウェハ表面に炭化水素からなる汚染
物を付着させた。これら2枚の半導体ウェハを本発明の
汚染評価装置における被測定物とし、そのうち汚染され
た半導体ウェハを被測定基板とし、汚染されていない半
導体ウェハを基準基板とした。
【0020】なお、参考として、前記2枚の半導体ウェ
ハと同様にして別に作製した2枚の参照半導体ウェハ、
すなわち、半導体ウェハ表面に汚染物を強制付着させた
半導体ウェハと、汚染物を付着させなかった半導体ウェ
ハについて、飛行時間型二次イオン質量分析法を用いて
半導体ウェハ表面吸着物質を解析した比較データを図3
に示す。この分析法は、周知のとおり、被測定試料にイ
オンビームを照射して、試料表面に付着している汚染物
質をスパッタリング作用で外へたたき出し、汚染物質を
直接分析する方法であり、破壊的に試料表面の付着汚染
量を検査する手段である。なお、この時の分析条件は、
イオン種:Ga+ 、加速エネルギ:25keV、イオン
電流:1.2pA、入射角度:45度、モード:バンチ
ング、繰り返し測定:10kHz、帯電補正:なし、分
析エリア:100μm□である。また、同図の黒グラフ
が汚染されたもの、白グラフが汚染されないものを示し
ている。
【0021】そして、前記2枚の基準基板、被測定基板
としての各半導体ウェハをそれぞれ図1の移動ステージ
103に搭載する。この時、半導体ウェハ上において、
予め検査すべき汚染箇所すなわち所定箇所の座標などが
わかっている場合には、半導体ウェハ101の表面10
1aの評価箇所に電子ビーム102が照射されるよう
に、移動ステージ103を移動させて半導体ウェハ10
1のXY方向またはθ方向の移動を行い、さらにその位
置決めを行う。その上で、半導体ウェハ101の前記評
価箇所に電子銃104から電子レンズ部107を通して
電子ビーム102を照射して、半導体ウェハ101の評
価箇所の表層にて電子散乱現象を誘起させる。この時、
電子ビーム102の加速電圧は、例えば、500V、電
流は50pAとする。そこで、半導体ウェハ101の全
体の電荷の過不足を生じさせ、これを相殺するために半
導体ウェハ101を通してグランド110へ流れる伝導
電流、すなわち基板電流を電流計109により検出す
る。電流計109の積算時間は、例えば、200mse
cとする。
【0022】ここで、前記したように、電子ビーム10
2の加速電圧を500Vに設定することで、半導体ウェ
ハ101の約数nmの表層について電子の散乱現象を誘
起させる効果がある。なお、前記の効果をより顕著にす
るために、加速電圧を1eV以上500eV未満に設定
しても構わない。また、約数十nmから数百nmの大き
さを有するクラスター状化学物質を被測定試料表面上で
検出するためには、加速電圧を500eV以上1000
0eV以下に設定しても構わない。また、電子ビーム1
02の電流量を50pAに設定することで、半導体ウェ
ハのチャージアップ(帯電)による前記電子散乱現象の
擾乱を抑制する効果がある。この場合、前記効果をより
顕著にするために、照射電流量を1pA以上50pA未
満としても構わない。また、電流計のS/Nを高くする
ために照射電流量を50pA以上1nA以下としても構
わない。本発明者の検討によれば、電子ビームの加速電
圧が1eV以上 10000eV以下であれば本発明が実現可
能である。また、電子ビームの電流値が1pA以上1n
A以下であれば本発明が実現可能である。
【0023】以上のように行う汚染評価方法によれば、
照射された電子ビーム102が半導体ウェハ101の表
面101aに吸着した分子状あるいはクラスター状化学
物質内部にて連続した非弾性散乱を起こし、エネルギを
失った一次電子や表面に到達できない励起電子あるいは
電離された原子により前記分子状あるいはクラスター状
化学物質を含む全基板の電荷の過不足を生じさせ、これ
を相殺するために基板を通して流れる作用により基板電
流が検出される。そのため、半導体ウェハ101の表面
101aに主に炭化水素化合物からなる汚染物質を強制
付着させたものと、そうでないものとに関して検出され
た半導体ウェハの基板電流値の値は相違され、本実施形
態の場合には、前者と後者の各基板上面内平均は、それ
ぞれ1.58pA,2.03pAであった。
【0024】なお、図4に、前記被測定基板における基
板電流の基板面内分布を示す。この場合には、半導体ウ
ェハの中心部から周辺部に向けて基板電流値が変化され
ており、基板の表面が汚染されていることが判る。因み
に、汚染されていない基準基板の場合には、基準電流は
基板の全面にわたってほぼ均一な大きな基板電流値とな
る。このように、電子ビーム102を制御された加速電
圧値かつ制御された電流値により半導体ウェハ101へ
照射し、当該半導体ウェハ101からグランド110へ
流れる基板電流値を測定し、清浄な半導体ウェハ(基準
基板)における基板電流値と、評価すべき半導体ウェハ
(被測定基板)における基板電流値との差を評価するこ
とにより、複雑な形状を有しかつその表面が複数の種類
の材料で構成されている半導体ウェハに対して、当該半
導体ウェハに物理的な損傷を与えることなく、評価箇所
を含む領域の表面に吸着する分子状あるいはクラスター
状化学物質を逐次検査することが可能となる。
【0025】ここで、半導体ウェハに対して前記した汚
染評価を行うに際し、当該半導体ウェハ上での前記評価
箇所の座標などがわかっていない場合には、移動ステー
ジ103が半導体ウェハ101を保持したまま移動と停
止を均等な間隔で繰り返す動作によって、半導体ウェハ
上の複数の評価箇所を順次検査し、半導体ウェハ上の全
ての評価箇所にわたって微細パターン検査を行う。
【0026】なお、本発明の原理は、被測定基板表面の
極表層の部分で電子散乱を起こし、そこから誘起される
基板電流を前記基板の裏面に接触する電極から取り出
し、前記電極からグランドへ流れる前記基板電流値を測
定することにあるから、被測定試料としての半導体ウェ
ハの溝部もしくは孔部の大きさは、0.25μm未満で
あっても構わないし、シリコン酸化膜膜厚が1000nm以
上であっても構わない。また、半導体基板上に堆積され
た絶縁膜材料がシリコン酸化膜でなくとも、例えばドー
パント添加シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、有機系絶
縁膜あるいは多孔質状絶縁膜であっても構わない。
【0027】さらに、本発明においては、半導体ウェハ
上に例えばアルミニウムやチタンといった金属薄膜ある
いはシリコンゲルマニウムやガリウム砒素といった半導
体薄膜を堆積し、その上に前記シリコン酸化膜からなる
孔部もしくは溝部を作成した半導体ウェハであっても構
わない。炭化水素化合物を代表とする基板表面吸着物質
のエネルギ帯構造における禁止帯の幅は、シリコンと同
様、前記半導体あるいは前記金属の禁止帯の幅と異なる
からである。
【0028】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。第2の実施形態の汚染評価装置の構成は、基本
的には図1に示した構成と同じであるが、ここでは、図
5に示すように、半導体ウェハ101の測定を行う測定
部1に設けられたステージとして、半導体ウェハ101
の表面101aの評価箇所に電子ビーム102が所定の
入射角度で照射されるように、半導体ウェハ101の立
面方向(γ方向)に傾斜角度を調整可能な移動傾斜ステ
ージ103Aが設けられている。その他の構成は第1の
実施形態と同じである。すなわち、この汚染評価装置で
は、半導体ウェハ101の表面101aにおける評価箇
所に所定の加速電圧かつ所定の電流値を有する電子ビー
ム102を所定の入射角度で照射し、当該半導体ウェハ
101からグランド110へ流れる電流値を測定する構
成とされている。
【0029】この第2の実施形態における汚染評価方法
では、第1の実施形態と同様に、汚染されていない半導
体ウェハと、汚染した半導体ウェハとを作製し、それぞ
れを基準基板、被測定基板とした上で、各基板について
同様な測定を実行する。すなわち、前記各半導体ウェハ
をそれぞれ、移動傾斜ステージ103Aに搭載する。こ
の時、半導体ウェハ上において、予め検査すべき汚染箇
所すなわち評価箇所の座標などがわかっている場合に
は、半導体ウェハ101の表面101aの評価箇所に電
子ビーム102が、それぞれ複数の異なる入射角度で照
射されるように、移動傾斜ステージ103Aを移動させ
て半導体ウェハ101の平面XY方向、平面θ方向、ま
たはγ方向の移動、回転または傾斜を行い、さらにその
位置決めを行う。続いて、半導体ウェハ101の評価箇
所に電子銃104から電子レンズ部107を通して電子
ビーム102を所定の入射角度で照射して、当該評価箇
所の表層にて電子散乱現象を誘起させる。この時、電子
ビーム102の加速電圧は500V、電流は50pAと
し、半導体ウェハ101全体の電荷の過不足を生じさ
せ、これを相殺するために半導体ウェハ101を通して
グランド110へ流れる伝導電流すなわち基板電流を電
流計109により検出する。この時、電流計109の積
算時間は200msecとした。
【0030】図6は、第2の実施形態の汚染評価結果を
示すものである。電子ビーム102が半導体ウェハ10
1の表面101aに対して垂直に入射する時(入射角度
が0[ rad]の時)、基板電流が最大値を示す。これは、
電子ビーム102が半導体ウェハの表面101aに対し
て垂直に入射する時に、電子ビーム102は半導体ウェ
ハ101の表面101aの溝部あるいは孔部112の底
面113にまで到達することができるからである。この
ように、電子ビーム102を制御された加速電圧値かつ
制御された電流値でもって半導体ウェハ101へ複数の
異なる照射角度により照射し、当該半導体ウェハ101
からグランド110へ流れる基板電流値を測定し、基板
電流値の前記照射角度依存性を評価することにより、複
雑な形状を有しかつその表面が複数の種類の材料で構成
されている半導体基板に対して、半導体ウェハに物理的
な損傷を与えることなく、所望の領域の表面に吸着する
分子状あるいはクラスター状化学物質を逐次検査するこ
とが可能となる。
【0031】なお、この実施形態では、溝部あるいは孔
部が存在するシリコンウェハを気化された合成潤滑油で
満たされている閉空間内に放置し強制的にウェハ表面の
全てにわたり炭化水素からなる汚染物を付着させ、これ
を本発明である汚染評価装置の被測定物である半導体ウ
ェハとしているが、例えば酸化膜からなる溝部あるいは
後部を形成するためのドライエッチング工程後のよう
な、溝部あるいは後部の底面部にのみ弗化炭化水素化合
物が付着した半導体ウェハであっても良い。この場合、
電子ビーム102が半導体ウェハ101の表面101a
に対して垂直に入射する時、電子ビーム102は半導体
ウェハ101の表面101aに存在する溝部あるいは孔
部112の底面113にまで到達し、底面113に選択
的に存在する炭化水素化合物内で散乱現象を起こすが、
電子ビーム102が半導体ウェハ101の表面に対して
斜めに入射する時には、電子ビーム102は溝部あるい
は孔部の底面には到達しないため、基板電流値の入射角
度依存性がより顕著に表れる。
【0032】次に本発明の第3の実施形態について説明
する。第3の実施形態では、汚染評価方法の工程とし
て、被測定試料である半導体ウェハを不活性ガス雰囲気
中で所定の温度の下で熱処理を実施する第1のステップ
と、前記半導体ウェハへの電子ビーム照射による基板電
流測定を行う第2のステップからなることを基本として
いる。この場合、前記第1のステップと第2のステップ
を複数組み合わせた汚染評価方法として実施することも
可能である。また、汚染評価装置としては、図1に示し
た第1の実施形態、あるいは図5に示した第2の実施形
態の装置を利用することが可能である。そして、あるい
は移動傾斜ステージ103A上に、第1及び第2の実施
形態と同様に、汚染された半導体ウェハと、汚染されて
いない半導体ウェハとを作製し、汚染評価装置の移動ス
テージ103に搭載する。そして、それぞれの半導体ウ
ェハについて、表面の評価箇所に電子銃104から電子
レンズ部107を通して電子ビーム102を照射して、
半導体ウェハ101の評価箇所の表層にて電子散乱現象
を誘起させる。この時、電子ビーム102の加速電圧は
500V、電流は50pAであり、半導体ウェハ101
全体の電荷の過不足を生じさせ、これを相殺するために
半導体ウェハを通してグランド110へ流れる伝導電流
すなわち基板電流を電流計109により検出する。この
時、電流計109の積算時間は200msecであり、
基板電流値は1.61pAであった。
【0033】次に、前記半導体ウェハ101を窒素で満
たされた熱処理装置内に入れ、70℃で1分間放置し、
その後前記と同様な手段で基板電流を測定した。この時
の基板電流値は1.76pAであった。次いで、前記半
導体ウェハ101を再び窒素で満たされた70℃の熱処
理装置内に入れ、毎分30℃の昇温速度で200度まで
熱処理温度を上げ、続けて200℃で1分間放置した。
その後、前記と同様な手段で基板電流を測定した。この
時の基板電流値は1.89pAであった。さらに、前記
半導体ウェハ101を再び窒素で満たされた200℃の
熱処理装置内に入れ、毎分10℃の昇温速度で300度
まで熱処理温度を上げ、続けて300℃で1分間放置し
た。その後、前記と同様な手段で基板電流を測定した。
この時の基板電流値は2.07pAであった。
【0034】このように、第3の実施形態では、被測定
試料としての半導体ウェハを不活性ガスで満たされた空
間で所定の温度で加熱することにより、半導体ウェハの
表面に吸着している所望の分子状あるいはクラスター状
化学物質を脱離させ、続けて前記電子ビーム照射による
基板電流測定を利用した汚染評価方法を実施し、それぞ
れの温度で熱処理を実施した後の基板電流値の差を評価
することにより、半導体ウェハの表面に吸着している所
望の分子状あるいはクラスター状化学物質を同定するこ
とが可能となる。
【0035】次に本発明の第4の実施形態について説明
する。第3の実施形態では、汚染評価方法の工程とし
て、被測定試料である半導体ウェハに対して、複数の異
なる電子ビーム照射条件でそれぞれ電子ビームを照射し
てそれぞれにおける基板電流測定を行う複数のステップ
からなることを基本としている。汚染評価装置として
は、図1に示した第1の実施形態、あるいは図5に示し
た第2の実施形態の装置を利用することが可能である。
そして、移動傾斜ステージ103A上に、第1及び第2
の実施形態と同様に、汚染された半導体ウェハと、汚染
されていない半導体ウェハとを作製し、汚染評価装置の
移動ステージ103に搭載する。そして、それぞれの半
導体ウェハについて、表面の評価箇所に電子銃104か
ら電子レンズ部107を通して電子ビーム102を照射
して、半導体ウェハ101の評価箇所の表層にて電子散
乱現象を誘起させる。この時、電子ビーム102の加速
電圧は500V、電流は50pAであり、半導体ウェハ
101全体の電荷の過不足を生じさせ、これを相殺する
ために半導体ウェハを通してグランド110へ流れる伝
導電流すなわち基板電流を電流計109により検出す
る。
【0036】先ず、第1の電子ビーム照射条件として、
電子ビーム102の加速電圧を500V、照射電流量を
50pAとした。そして、この時の基板電流は1.60
pAであった。次に、第2の電子ビーム照射条件とし
て、電子ビーム102の加速電圧を1000V、照射電
流量を50pAとした。そして、この時の基板電流は
2.24pAであった。次に、第3の電子ビーム照射条
件として、電子ビーム102の加速電圧を1500V、
照射電流量を50pAとした。そして、この時の基板電
流は3.48pAであった。
【0037】このように、第1の加速電圧値で電子ビー
ムを照射したときに被測定基板の半導体ウェハ101か
ら測定された第1の基板電流値と、第2の加速電圧値で
電子ビームを照射したときに測定された第2の基板電流
値と、第3の加速電圧値で電子ビームを照射したときに
測定された第3の基板電流値を処理することにより、複
雑な形状を有しかつその表面が複数の種類の材料で構成
されている半導体ウェハに対して、当該半導体ウェハ1
01に物理的な損傷を与えることなく、所望の領域の表
面に吸着する分子状あるいはクラスター状化学物質を逐
次検査することが可能となる。これは、図7に示すよう
に、照射する電子ビームの加速電圧が大きくなるほど、
前記電子ビームの半導体ウェハ内侵入深さが深くなるた
め、例えば約数十nmから数百nmの大きさを有するク
ラスター状化学物質が半導体ウェハの表面上に存在する
場合、基板電流の加速電圧依存性を処理することにより
半導体ウェハの基板表面に吸着している分子状あるいは
クラスター状化学物質量を推定できるからである。
【0038】以上、本発明にかかる汚染評価方法の各実
施形態について説明したが、本発明はかかる汚染評価方
法を利用することにより、半導体素子の信頼性や歩留り
の高い半導体装置の製造方法を実現することが可能にな
る。図8は、本発明による半導体装置の製造方法を説明
するためのフローチャートである。なお、本実施形態で
述べる半導体装置の製造方法は、半導体ウェハを一枚ず
つ取り扱う枚葉処理を基本としており、前記第1ないし
第4の実施形態で説明したような半導体ウェハの表面上
の汚染評価を実施した後、その評価結果に基づいて洗浄
工程を実施するあるいは実施しないことを決定する工程
を含んだものである。
【0039】図8において、先ず、ステップS11は、
前段階の処理工程が終了した時点を表しており、本発明
における半導体装置の製造方法の開始点でもある。ここ
で、前段階処理工程とは、例えば、洗浄工程、洗浄後の
乾燥工程、ドライエッチング工程、フォトレジスト剥離
工程、イオン注入工程、アッシング工程等を示す。な
お、ここでの洗浄工程は、硫酸過酸化水素水による洗浄
(SPM)、アンモニア過酸化水素水による洗浄(AP
MもしくはSC−1)、希フッ酸による洗浄(DH
F)、ブラシスクラブ洗浄、水素添加水による洗浄、オ
ゾン添加水による洗浄、メガソニックもしくはウルトラ
ソニックによる洗浄など、液体を用いる洗浄のことを示
す。そして、本発明の製造方法であるステップS12へ
進み、半導体ウェハの表面の汚染評価処理を行うか否か
を判断する。YEXを選択した場合、本発明による汚染
評価処理(S13)を実行する。また、NOを選択した
場合には、後段階処理工程(S16)に移行する。ここ
で、後段階処理工程とは、熱処理、薄膜成長処理、薄膜
堆積処理、イオン注入処理、ドライエッチング処理、フ
ォトリソグラフィ処理などを示す。
【0040】前記汚染評価処理S13は、前記第1ない
し第4の実施形態の汚染評価処理を実行する。すなわ
ち、前記したように被測定基板となる製造工程途中の半
導体ウェハ101を測定部1の移動ステージ103上に
搭載して位置決めを行った上で、半導体ウェハの評価箇
所に電子ビームを制御された加速電圧値かつ制御された
電流値により照射し、その上で半導体ウェハからグラン
ドへ流れる基板電流値を測定する。また、半導体ウェハ
を搭載した移動ステージ103の移動と停止を繰り返し
ながら、電子ビーム102を制御された加速電圧値かつ
制御された電流値により半導体ウェハ101上の複数の
評価箇所へ順次照射し、電流計109により半導体ウェ
ハ101からグランド110へ流れる基板電流値を順次
測定する。
【0041】次いで、ステップS14に移行し、このス
テップS14では、ステップS13で測定された半導体
ウェハ101の基板電流値が、後段階の処理工程S16
において定められている設定範囲を越えているか否かを
判断する。ここでの判断処理とは、ステップS13にお
いて測定された基板電流値と、同様に測定された基準基
板から得られた基板電流値を差し引いた値の絶対値と、
後段階の処理工程S16が定める設定値の大きさを比較
することである。前者より後者が大きい場合は、ステッ
プS16である後段階の処理工程に移行する。後者より
前者が大きい場合は、ステップS15である洗浄工程を
実施する。このステップS15では、ステップS13に
て検出された半導体基板表面に吸着している汚染物質の
除去を目的とする。
【0042】
【実施例】次に、本発明の製造方法の実施例を説明す
る。2枚の8インチシリコンウェハに膜厚10nmの熱
酸化膜を成長させ、クリーンルーム内で約1週間放置し
た。その後、一枚のウェハはステップS12においてN
Oを選択し、もう一枚のウェハはステップS12におい
てYESを選択することとした。そして、YESを選択
したウェハは、ステップS13を実行し、さらにステッ
プS14においてYESの判断となってステップS15
の洗浄工程を行った。ここで、ステップS15の洗浄工
程では、半導体製造工程で通常行われる硫酸過酸化水素
水、アンモニウム過酸化水素水、希フッ酸、純水を用い
た一連の洗浄処理を行った。そして、ステップS12で
YES、NOを選択した両ウェハともステップS16に
移行するに際し、FT−IR法によりウェハ表面上微量
有機物測定を実施した。
【0043】ここで、ステップS13及びS15の工程
を実施した半導体ウェハは、ウェハ表面上のCH2 付着
量が0.5×1014(分子/cm2 )、CH3 付着量が
0.13×1014(分子/cm2 )であった。一方、ス
テップS13及びS15を実施しなかった半導体ウェハ
は、ウェハ表面上のCH2 付着量が10×1014(分子
/cm2 )、CH3 付着量が1.1×1014(分子/c
2 )であった。このことから、所定の半導体処理装置
による前段階作業工程が終了した半導体基板に対して、
本発明である汚染評価方法を実行し、この汚染評価方法
から得られる電流値が後段階作業工程が定める所定の条
件を満たさない場合は、当該汚染評価方法で検出された
汚染吸着物質の除去を目的とする最適な洗浄工程を実施
することにより、基板表面に吸着する炭化水素化合物量
を激減することができ、これにより、不要な汚染が半導
体製造ライン全体へ拡散することを防止し、結果として
半導体装置の信頼性や歩留まりを大幅に向上することが
可能になる。
【0044】ここで、ステップS15の洗浄工程として
は、メガソニックを用いた洗浄工程、オゾン添加水を用
いた洗浄工程、水素添加水を用いた洗浄工程、ブラシス
クラブ洗浄など、半導体基板表面吸着物質の除去を目的
とする他の洗浄工程を実施してもよい。
【0045】また、前記実施形態では、ステップS14
において、半導体ウェハから得られた基板電流値が後段
階の処理工程S16が定める設定範囲を越えているか否
かを判断するだけであったが、図9に示すように、ステ
ップS14Aにおいて、半導体ウェハから得られた基板
電流値と比較処理をする閾値を複数種類設定してもよ
い。すなわち、複数の異なる条件の洗浄処理工程、ここ
では2つの洗浄処理工程S15A,S15Bを設定して
おき、各洗浄処理工程に対応して閾値を設定するもので
ある。そして、半導体ウェハから得られた基板電流値
が、例えば第1の洗浄処理工程S15Aが定める閾値に
最も近い場合には第1の洗浄処理工程S15Aを実施
し、第2の洗浄処理工程S15Bが定める閾値に最も近
い場合には第2の洗浄処理工程S15Bを実施する。こ
こでの複数の洗浄処理工程の異なる条件とは、複数種類
の洗浄薬液、洗浄薬液の濃度、洗浄温度、洗浄時間を指
し示す。一例として、第1の洗浄処理工程では、加速電
圧500V,照射電流30pAで観測された基板電流が
2.0pA以上2.5pA未満であった場合は、HF:
2 O=1:100の混合比の希フッ酸溶液を用いて2
2℃で1分間の洗浄工程を実行する。第2の洗浄処理工
程では、加速電圧500V・照射電流30pAで観測さ
れた基板電流が1.8pA以上2.0pA未満であった
場合は、HF:H22 :H2 O=1:1:100の混
合比の希フッ酸過酸化水素水溶液を用いて22℃で0.
5分間の洗浄工程を実行する。
【0046】また、本発明の製造方法においては、前記
汚染評価方法で得られた基板電流を汚染量データとして
蓄積しておき、当該汚染量データの経時的な変化に基づ
いて前段階作業工程を実施する半導体処理装置に関する
故障モードの推定を行い、この推定結果に基づき半導体
ウェハの処理方法を決定するようにしてもよい。この場
合、前記前段階作業工程は複数種類存在するとし、これ
らの前段階作業工程をそれぞれ実施した半導体ウェハか
ら得られた基板電流の差に基づき前段階作業工程に関す
る故障モードの推定を行い、この推定結果に基づき前段
階作業工程を決定するようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の汚染評価
装置を用いた汚染評価方法においては、被測定基板の表
面の極表層の部分で電子散乱を起こし、そこから誘起さ
れる基板電流を当該基板の裏面側から取り出し、グラン
ドに流れる基板電流値を測定することを原理としている
ので、複雑な形状を有しかつその表面が複数の種類の材
料で構成されている基板に対して、当該基板に損傷を与
えることなく、所望の領域の表面に吸着する分子状ある
いはクラスター状化学物質の汚染評価を実現することが
可能である。
【0048】また、本発明の汚染評価方法を用いた半導
体装置の製造方法においては、半導体装置の製造ライン
において製造途中の半導体基板に対して前記汚染評価を
実行し、その汚染評価としての基板電流値が後段階作業
工程の定める条件を満たさない場合は半導体基板の表面
吸着物質の除去を目的とする最適な洗浄工程を実施して
いるので、半導体装置の製造ラインにおいて、炭化水素
化合物量を代表とする半導体基板表面上の吸着汚染物質
量を激減させ、不要な汚染が半導体装置の製造ライン全
体へ拡散することを防止し、結果として製造する半導体
装置の信頼性や歩留まりを大幅に向上することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板表面の汚染評価装置の一例の概念
構成図である。
【図2】本発明の評価対象としての半導体ウェハの表面
の拡大断面図である。
【図3】本発明の被測定基板であるシリコンウェハに関
する飛行時間型二次イオン質量分析法により得られた表
面吸着物質の比較図である。
【図4】本発明における基板電流の基板面内分布であ
る。
【図5】本発明の基板表面の汚染評価装置の他の実施形
態の概念構成図である。
【図6】本発明における基板電流の電子ビーム入射角度
依存性である。
【図7】本発明における電子ビーム最大侵入深さの加速
電圧依存性である。
【図8】本発明の半導体素子製造方法の実施形態のフロ
ーチャートである。
【図9】本発明の半導体素子製造方法の他の実施形態の
フローチャートである。
【符号の説明】
1 測定部 2 電子ビーム照射部 101 半導体ウェハ(シリコンウェハ:被測定基板) 101a 半導体ウェハの表面 102 電子ビーム 103,103A 移動ステージ 104 電子銃 105 アノード電極 106 定電圧電源 107 電子レンズ部 108 検出電極 109 電流計 110 グランド 111 シリコン酸化膜 112 溝部もしくは孔部 113 溝部もしくは孔部の底面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板垣 洋輔 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 辻出 徹 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2G011 AA01 AE03 2G060 AA09 AE07 AF01 EA06 EB09 HC07 KA16 2G132 AA00 AB00 AD01 AF13 AL11 4M106 AA01 BA02 CA04 CA29 CA41 CB01 DH01 DH16 DH33 DJ38

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に電子ビーム照射を行った際
    に当該基板に誘起される電流を測定する基板表面の汚染
    評価方法であって、所定の表面状態を有する基準基板
    と、評価対象となる被測定基板のそれぞれに前記電子ビ
    ーム照射した際に生じる基板電流の差に基づいて前記被
    測定基板の汚染を評価することを特徴とする基板表面の
    汚染評価方法。
  2. 【請求項2】 前記基準基板はその構造が前記被測定基
    板と同一であり、かつ前記基準基板はその表面に分子状
    あるいはクラスター状化学物質の付着がなく、あるいは
    制御された構造で付着されていることを特徴とする請求
    項1に記載の基板表面の汚染評価方法。
  3. 【請求項3】 前記被測定基板及び基準基板の最表面構
    造は、半導体あるいは金属からなる材料で構成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の基板表面の汚染評
    価方法。
  4. 【請求項4】 前記被測定基板及び基準基板の表面に対
    して複数種類の照射角度で前記電子ビームを照射した際
    に得られた基板電流の差に基づき前記被測定基板の汚染
    評価を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の基板表面の汚染評価方法。
  5. 【請求項5】 前記被測定基板を不活性ガス雰囲気の下
    で熱処理を実施する第1のステップと、前記被測定基板
    に対して請求項1ないし4のいずれかの汚染評価方法を
    実行する第2のステップとを含むことを特徴とする基板
    表面の汚染評価方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のステップは、それぞれ異なる
    温度で前記熱処理を実施した複数の基板から測定された
    各基板電流値に基づいて前記汚染評価を実行することを
    特徴とする請求項5に記載の基板表面の汚染評価方法。
  7. 【請求項7】 前記基板に対して複数の異なる加速電圧
    値で電子ビームを照射したときに測定された各基板電流
    値に基づいて請求項1ないし4のいずれかの汚染評価方
    法を実行することを特徴とする基板表面の汚染評価方
    法。
  8. 【請求項8】 所定の表面状態を有する基準基板と、評
    価対象となる被測定基板とをそれぞれ搭載可能とし、前
    記基準基板と被測定基板の平面位置を移動可能とする移
    動ステージと、前記移動ステージ上に搭載された前記基
    準基板と被測定基板に対して電子ビームを照射する電子
    ビーム照射手段と、前記電子ビームが照射されたときに
    前記基準基板と前記被測定基板からグランドに流れる電
    流を測定する電流測定手段とを備え、少なくとも前記各
    基板の異なる平面領域に前記電子ビームを照射可能に構
    成し、かつその際の前記電流を測定可能に構成したこと
    を特徴とする基板表面の汚染評価装置。
  9. 【請求項9】 前記移動ステージは前記各基板の表面角
    度を立面方向に変化可能に構成され、前記各基板の表面
    に対する前記電子ビームの照射角度が可変に構成されて
    いることを特徴とする請求項8に記載の基板表面の汚染
    評価装置。
  10. 【請求項10】 所定の前段階作業工程が終了した半導
    体基板に対して、請求項1ないし7のいずれかの汚染評
    価方法を実行する第1のステップと、前記第1のステッ
    プにより得られた汚染評価の結果に基づいて所定の後段
    階作業工程が定める汚染量との比較判断を行う第2のス
    テップと、前記第2のステップにより汚染除去が要求さ
    れたときに前記半導体基板の汚染を除去するための洗浄
    を実行する第3のステップとを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2のステップには複数の異なる
    汚染量が設定されており、前記第3のステップでは前記
    複数の異なる汚染量に対応した複数の異なる洗浄処理を
    選択的に実行することを特徴とする請求項10に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2001058075A 2001-03-02 2001-03-02 基板表面の汚染評価方法及び汚染評価装置と半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4738610B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058075A JP4738610B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 基板表面の汚染評価方法及び汚染評価装置と半導体装置の製造方法
US10/083,440 US6753194B2 (en) 2001-03-02 2002-02-26 Surface contamination analyzer for semiconductor wafers, method used therein and process for fabricating semiconductor device
US10/831,851 US6943043B2 (en) 2001-03-02 2004-04-26 Surface contamination analyzer for semiconductor wafers, method used therein and process for fabricating semiconductor device
US11/151,068 US7700380B2 (en) 2001-03-02 2005-06-13 Surface contamination analyzer for semiconductor wafers, method used therein and process for fabricating semiconductor device
US12/248,312 US7795593B2 (en) 2001-03-02 2008-10-09 Surface contamination analyzer for semiconductor wafers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058075A JP4738610B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 基板表面の汚染評価方法及び汚染評価装置と半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257765A true JP2002257765A (ja) 2002-09-11
JP4738610B2 JP4738610B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18917860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058075A Expired - Fee Related JP4738610B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 基板表面の汚染評価方法及び汚染評価装置と半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6753194B2 (ja)
JP (1) JP4738610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019008699A1 (ja) * 2017-07-05 2020-05-21 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
KR20200134826A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 (주)화인솔루션 이온빔 스퍼터링 장치

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660635B1 (en) * 2002-03-20 2003-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Pre-LDD wet clean recipe to gain channel length scaling margin beyond sub-0.1 μm
KR100444201B1 (ko) * 2002-04-18 2004-08-16 삼성전자주식회사 이온빔 경사각 측정방법 및 장치
US6677586B1 (en) * 2002-08-27 2004-01-13 Kla -Tencor Technologies Corporation Methods and apparatus for electron beam inspection of samples
TW561524B (en) * 2002-10-24 2003-11-11 Nanya Technology Corp Method of reducing the collapse of rework photoresist
TWI251117B (en) * 2002-12-20 2006-03-11 Asml Netherlands Bv Method for cleaning a surface of a component of a lithographic projection apparatus, lithographic projection apparatus, device manufacturing method and cleaning system
EP1431828A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 ASML Netherlands B.V. Method for cleaning a surface of a component of a lithographic projection apparatus, lithographic projection apparatus, device manufacturing method and cleaning system
TWI240302B (en) * 2003-04-08 2005-09-21 Nanya Technology Corp Method for increasing adhesion of rework photoresist on oxynitride film
JP4022512B2 (ja) * 2003-11-14 2007-12-19 Tdk株式会社 結晶解析方法及び結晶解析装置
US7078689B1 (en) * 2004-10-25 2006-07-18 Kla-Tencor Technologies Corporation Integrated electron beam and contaminant removal system
US20060194516A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-31 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and processing method
US7527976B2 (en) * 2005-02-18 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Processes for testing a region for an analyte and a process for forming an electronic device
US20070082498A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Chien-Hsun Chen Method of cleaning a wafer
CN100559173C (zh) * 2005-12-27 2009-11-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 集成电路制造中用于俄歇电子能谱的样品的处理方法
US7976637B2 (en) * 2006-03-08 2011-07-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing system, substrate surface processing apparatus, substrate surface inspecting apparatus, substrate surface inspecting method, and storage medium storing program for implementing the method
DE102009015746B4 (de) * 2009-03-31 2011-09-29 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren und System zur Materialcharakterisierung in Halbleiterstellungsprozessen auf der Grundlage von FTIR mit variablem Einfallswinkel
DE102009052392A1 (de) * 2009-11-09 2011-12-15 Carl Zeiss Nts Gmbh SACP-Verfahren und teilchenoptisches System zur Ausführung eines solchen Verfahrens
KR20120064364A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 삼성전자주식회사 태양 전지의 제조 방법
DE102012112346B4 (de) * 2012-12-14 2014-11-06 Schott Solar Ag Verfahren zur Bestimmung von Verunreinigungen in Silizium mittels IR-Spektroskopie
WO2016121951A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、及び磁心コアとその製造方法、並びにコイル部品、及びモータ
WO2017109787A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Drilliant Ltd. Metal sublayer sensing in multi-layer workpiece hole drilling
CN110914715B (zh) * 2017-07-26 2023-09-22 深圳帧观德芯科技有限公司 辐射检测器及其制造方法
JP6603934B2 (ja) * 2018-04-13 2019-11-13 東芝メモリ株式会社 シリコン基板の分析方法
US10932370B2 (en) 2018-06-28 2021-02-23 Drilliant Ltd Metal sublayer sensing in multi-layer workpiece hole drilling
US11410830B1 (en) 2019-03-23 2022-08-09 Kla Corporation Defect inspection and review using transmissive current image of charged particle beam system
US10847429B1 (en) * 2019-10-17 2020-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of detecting photoresist scum, method of forming semiconductor package and photoresist scum detection apparatus
WO2021240572A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 株式会社日立ハイテク 半導体装置製造システムおよび半導体装置製造方法
CN113533489A (zh) * 2021-08-09 2021-10-22 上海富乐德智能科技发展有限公司 一种半导体设备零部件通孔内微污染的测试方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113638A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の表面形状検査方法
JPH03101246A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体基板表面の重金属汚染評価方法
JPH1167857A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Nec Corp 試料吸収電流分光法
JPH11176898A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Advantest Corp 有機汚染検出・除去装置及びその有機汚染検出・除去方法並びに化学汚染検出・除去装置及びその化学汚染検出・除去方法
JP2000174077A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Nec Corp 半導体ウエハーの検査方法
JP2000243796A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウェーハの表面の汚染物の測定方法
JP2000275197A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fuji Photo Optical Co Ltd X線分析装置およびこれを使用した測定方法
JP2001156136A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Jeol Ltd 荷電粒子ビームを用いたホールの検査方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614608A (en) 1969-05-19 1971-10-19 Ibm Random number statistical logic test system
JPS5063990A (ja) 1973-10-08 1975-05-30
JPS576310A (en) 1980-06-13 1982-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for measuring film thickness
CA1179071A (en) 1981-06-17 1984-12-04 Tadashi Fukuzawa Semiconductor device
JPS58120155A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Hitachi Ltd レチクル異物検出装置
EP0196804B1 (en) 1985-03-11 1991-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for testing integrated electronic device
JPS6219707A (ja) 1985-07-17 1987-01-28 Fujitsu Ltd 膜厚の測定方法
JPS639807A (ja) 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 膜厚測定方法およびその装置
US4949162A (en) 1987-06-05 1990-08-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit with dummy pedestals
US4988877A (en) 1989-10-03 1991-01-29 Tencor Instruments Via hole checker
JPH0750153B2 (ja) 1989-12-29 1995-05-31 シャープ株式会社 半導体検査装置及び半導体検査方法
US5089774A (en) 1989-12-26 1992-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and a method for checking a semiconductor
US5327012A (en) 1990-03-27 1994-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having a double-layer interconnection structure
US5233191A (en) * 1990-04-02 1993-08-03 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of inspecting foreign matters during mass production start-up and mass production line in semiconductor production process
JP2953751B2 (ja) 1990-06-25 1999-09-27 松下電子工業株式会社 半導体装置の検査方法
JP2575545B2 (ja) * 1990-07-05 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5412210A (en) 1990-10-12 1995-05-02 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope and method for production of semiconductor device by using the same
JP3205573B2 (ja) 1991-08-09 2001-09-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH0645418A (ja) 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体テストシステム、半導体テスト方法、半導体集積回路の配線パターン作成方法および半導体集積回路
EP0615123B1 (en) 1992-09-28 1999-06-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for surface analysis
JPH06110069A (ja) 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の欠陥修復方法および欠陥修復装置
US5280176A (en) 1992-11-06 1994-01-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce X-ray photoelectron emission spectrometry system
JPH06273297A (ja) 1993-03-19 1994-09-30 Casio Comput Co Ltd イオンビームによるエッチング方法
JPH0714898A (ja) 1993-06-23 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハの試験解析装置および解析方法
JPH0766172A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Sanyo Electric Co Ltd エッチング量の管理方法
JPH07221148A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd 表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法
JP3058394B2 (ja) 1994-06-23 2000-07-04 シャープ株式会社 透過電子顕微鏡用断面試料作成方法
DE19526194C2 (de) 1994-07-18 2002-11-07 Advantest Corp Verfahren zur Feststellung eines Fehlers eines ICs unter Verwendung eines Strahls geladener Teilchen
US5659244A (en) 1994-09-21 1997-08-19 Nec Corporation Electronic circuit tester and method of testing electronic circuit
US5614833A (en) 1994-10-25 1997-03-25 International Business Machines Corporation Objective lens with large field deflection system and homogeneous large area secondary electron extraction field
JP3060889B2 (ja) 1995-05-19 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 薄膜の膜厚測定方法
JP2666772B2 (ja) 1995-05-26 1997-10-22 日本電気株式会社 超音波加熱を用いた半導体集積回路配線系の検査法および装置
JPH0961142A (ja) 1995-08-30 1997-03-07 Hitachi Ltd 膜厚計測法および装置
JP2751953B2 (ja) * 1995-11-16 1998-05-18 日本電気株式会社 ホール内部の汚染分析方法
DE19681191C2 (de) * 1995-11-21 2000-04-06 Advantest Corp Verfahren zur Analyse von Oberflächenverunreinigungen in einem sehr kleinen Bereich
US5637186A (en) 1995-11-22 1997-06-10 United Microelectronics Corporation Method and monitor testsite pattern for measuring critical dimension openings
JPH09243535A (ja) 1996-03-07 1997-09-19 Hitachi Ltd 汚染分析方法および装置
JPH09266197A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5781017A (en) 1996-04-26 1998-07-14 Sandia Corporation Capacitive charge generation apparatus and method for testing circuits
JP3329685B2 (ja) * 1996-05-16 2002-09-30 株式会社東芝 計測装置および計測方法
JPH1050785A (ja) 1996-07-29 1998-02-20 Toshiba Corp モニタパターン
JP2956830B2 (ja) 1996-11-21 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10281745A (ja) 1997-04-03 1998-10-23 Yokogawa Electric Corp 紙の地合計
JP2985826B2 (ja) 1997-04-09 1999-12-06 日本電気株式会社 位置検出装置および方法
JPH10300450A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Jeol Ltd 荷電粒子ビームを用いたホールの検査方法
JP3036472B2 (ja) 1997-07-08 2000-04-24 日本電気株式会社 半導体装置及びそのマスク位置合わせズレ寸法測定方法
JP3260663B2 (ja) 1997-07-23 2002-02-25 沖電気工業株式会社 ホール内表面の組成分布検出方法
US6294919B1 (en) 1998-03-27 2001-09-25 Infineon Technologies Ag Method for nondestructive measurement of dopant concentrations and profiles in the drift region of certain semiconductor devices
DE19914994A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-14 Advantest Corp Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenprüfung
US6127193A (en) 1998-05-18 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Test structure used to measure metal bottom coverage in trenches and vias/contacts and method for creating the test structure
US6317514B1 (en) 1998-09-09 2001-11-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for inspection of patterned semiconductor wafers
JP3334750B2 (ja) 1998-10-21 2002-10-15 日本電気株式会社 試料検査装置および方法
JP3185774B2 (ja) 1998-11-30 2001-07-11 日本電気株式会社 コンタクトホール検査用標準試料、その製造方法およびコンタクトホール検査方法
JP3292159B2 (ja) 1998-12-10 2002-06-17 日本電気株式会社 膜厚測定装置および膜厚測定方法
US6407386B1 (en) 1999-02-23 2002-06-18 Applied Materials, Inc. System and method for automatic analysis of defect material on semiconductors
JP4062857B2 (ja) 1999-04-16 2008-03-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録シート
US6417680B1 (en) 1999-09-29 2002-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for stress testing a semiconductor device using laser-induced circuit excitation
US6593152B2 (en) * 2000-11-02 2003-07-15 Ebara Corporation Electron beam apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the apparatus
US6855929B2 (en) * 2000-12-01 2005-02-15 Ebara Corporation Apparatus for inspection with electron beam, method for operating same, and method for manufacturing semiconductor device using former
US6603122B2 (en) * 2001-05-24 2003-08-05 Ut-Battelle, Llc Probe for contamination detection in recyclable materials

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113638A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の表面形状検査方法
JPH03101246A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体基板表面の重金属汚染評価方法
JPH1167857A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Nec Corp 試料吸収電流分光法
JPH11176898A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Advantest Corp 有機汚染検出・除去装置及びその有機汚染検出・除去方法並びに化学汚染検出・除去装置及びその化学汚染検出・除去方法
JP2000174077A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Nec Corp 半導体ウエハーの検査方法
JP2000243796A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウェーハの表面の汚染物の測定方法
JP2000275197A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fuji Photo Optical Co Ltd X線分析装置およびこれを使用した測定方法
JP2001156136A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Jeol Ltd 荷電粒子ビームを用いたホールの検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019008699A1 (ja) * 2017-07-05 2020-05-21 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
KR20200134826A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 (주)화인솔루션 이온빔 스퍼터링 장치
KR102213033B1 (ko) 2019-05-23 2021-02-05 (주)화인솔루션 이온빔 스퍼터링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6943043B2 (en) 2005-09-13
US20090039274A1 (en) 2009-02-12
US7700380B2 (en) 2010-04-20
US20050230622A1 (en) 2005-10-20
US7795593B2 (en) 2010-09-14
US6753194B2 (en) 2004-06-22
US20020123161A1 (en) 2002-09-05
JP4738610B2 (ja) 2011-08-03
US20040206903A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738610B2 (ja) 基板表面の汚染評価方法及び汚染評価装置と半導体装置の製造方法
US5907764A (en) In-line detection and assessment of net charge in PECVD silicon dioxide (oxide) layers
US6395563B1 (en) Device for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4601295B2 (ja) コンタクト開口の製造を監視して検査する方法
US20060006383A1 (en) Single and double-gate pseudo-FET devices for semiconductor materials evaluation
WO2014112153A1 (ja) 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
Lauer et al. Charge trapping within UV and vacuum UV irradiated low-k porous organosilicate dielectrics
US6140131A (en) Method and apparatus for detecting heavy metals in silicon wafer bulk with high sensitivity
US7057213B2 (en) Chemical sensor using chemically induced electron-hole production at a schottky barrier
JP3044881B2 (ja) 半導体基板の表面酸化膜における金属不純物の分析方法
Eriguchi Characterization techniques of ion bombardment damage on electronic devices during plasma processing—plasma process-induced damage
US20140253137A1 (en) Test pattern design for semiconductor devices and method of utilizing thereof
TWI621840B (zh) 針狀試片、其製備方法以及其分析方法
JP5276926B2 (ja) コンタクトホール側壁の抵抗値測定方法
Lee et al. Laser ablation ICP-MS to determine Cu on a Si wafer prepared by ion sputtering
Bottoms et al. Contrast mechanisms in electron beam images of interface structures
RU2535228C1 (ru) Способ определения длительности времени плазмохимического травления поверхности полупроводниковых пластин для субмикронных технологий
Nichols The effects of processing induced damage on electrical conduction mechanisms and time-dependent dielectric breakdown of low-k organosilicates
Ferlito et al. A different approach in sample preparation method for metallic contamination study by ToF-SIMS and TXRF
Chia et al. On-Wafer Measurement of Molecular Contaminants
Malmros Investigation on the Optimization of GaN Etching for FinFET Applications
JP2021124430A (ja) 半導体基板表面に付着した有機物の評価方法
JPH11101755A (ja) シリコンウエーハバルク中のCuの高感度検出方法
Kryger et al. Non-Destructive Contamination Detection in Thick and Extremely Thin SOI Wafers Using Optical Second Harmonic Generation
Denton et al. Controlling polymer formation during polysilicon etching in a magnetically enhanced reactive ion etcher

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees