JPH07221148A - 表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法 - Google Patents

表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法

Info

Publication number
JPH07221148A
JPH07221148A JP1193694A JP1193694A JPH07221148A JP H07221148 A JPH07221148 A JP H07221148A JP 1193694 A JP1193694 A JP 1193694A JP 1193694 A JP1193694 A JP 1193694A JP H07221148 A JPH07221148 A JP H07221148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
incident
light
wafer
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1193694A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Miyata
典幸 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1193694A priority Critical patent/JPH07221148A/ja
Publication of JPH07221148A publication Critical patent/JPH07221148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体基板等の表面が汚染されていないかどう
かを光学的な手段により検出する表面汚染評価装置に関
し、CやNの結合分子が主体となっている基板表面の微
量な汚染物を基板対応で確実に検出し、迅速に良否判定
する。 【構成】赤外光を出射する光源11と、赤外光が入射さ
れる基板29を保持する基板保持具13と、基板29表
面で反射された赤外光を受け、かつ受けた赤外光を反射
して所定の入射角度で基板29表面に再び入射させるよ
うな角度に置かれた反射板18と、反射光を分光する分
光器25とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面汚染評価装置及び
表面汚染評価方法に関し、より詳しくは、半導体基板等
の表面が汚染されていないかどうかを光学的な手段によ
り検出する表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、デバイスの微細化に伴い、様々な
汚染が問題になってきている。例えば、微量な金属やレ
ジスト残渣、大気中の浮遊物等の汚染が半導体装置の特
性に影響を及ぼし始めている。金属汚染されたウエハに
半導体素子を作成した場合、PN接合のリーク電流の増
加や逆方向阻止電圧の低下を招く。
【0003】また、大気中の浮遊物等で汚染されたウエ
ハに半導体素子を作成した場合、パターニングにおいて
ピンホール等の原因となり、或いは不純物の拡散におい
て拡散層の不均一が生じ、逆方向阻止電圧の低下やリー
ク電流の増大を招く。更に、レジスト残渣で汚染された
ウエハに半導体素子を作成するため加工を施した場合、
例えば加熱処理が加えられることにより、ウエハの導電
率の変調をきたし、半導体素子の電圧や電流が設計値通
りに作成されなくなる。
【0004】金属汚染に関しては、全反射蛍光X線分析
により充分な感度で検出が可能であり、確実なウエハ管
理が行われている。また、レジスト残渣や大気中の浮遊
物が汚染源となるカーボン(C)や窒素(N)の結合分
子が主体となっている汚染物に関しては、光学的な方法
での検出が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、CやNの結合
分子が主体となっている汚染物は粒子状のものが多くて
汚染範囲が狭く、CやNの結合分子の赤外光の吸収量が
小さいため、充分な検出感度が得られていない。感度向
上のため、例えば図6に示すATR法(全反射減衰法:
Attenuated Total Reflection )と呼ばれる方法があ
る。
【0006】ATR法は、基板1上に台形状のゲルマニ
ウム(Ge)結晶2をはりつけてGe結晶2の端部斜面
から赤外光を入射し、Ge結晶2/基板1の界面とGe
結晶2上面との間で反射を複数回繰り返した後他方の端
部から出射する反射光を検出する。続いて検出した反射
光を分光してその吸収ピークデータを取得した上で基板
上の汚染物を特定し、良否を判断している。
【0007】しかし、基板1上にGe結晶2をはりつけ
る必要があり、ウエハ表面を汚染したり、傷つけたりす
る危険性がある。このため、測定後のウエハを使用する
ことができないので、ウエハ管理がモニタ管理となり、
個々のウエハに対応した管理ができない。また、測定の
前の作業に手間がかかる。しかも、取得データをいちい
ち分析して良否を判断し、製造プロセスにフィードバッ
クしているので、評価に時間や手間が掛かる。このた
め、量産規模での汚染物の評価法としては適当ではな
い。
【0008】本発明は、係る従来例の問題点に鑑みて創
作されたものであり、CやNの結合分子が主体となって
いる基板表面の微量な汚染物を基板対応で確実に検出
し、迅速に良否判定することができる表面汚染評価装置
及び表面汚染評価方法を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に、赤
外光を出射する光源と、前記赤外光が入射される基板を
保持する基板保持具と、前記基板表面で反射された前記
赤外光を受け、かつ受けた前記赤外光を反射して所定の
入射角度で前記基板表面に再び入射させるような角度に
置かれた反射板と、前記反射光を検出して分光する分光
器とを有する表面汚染評価装置によって達成され、第2
に、少なくとも前記基板保持具が設置された室と、前記
室内を不活性ガスで置換し、又は前記室内を減圧する手
段とを有することを特徴とする第1の発明に記載の表面
汚染評価装置によって達成され、第3に、赤外光を出射
する光源と、前記赤外光が入射される基板を保持する基
板保持具と、前記基板保持具を上下に移動し、かつ前記
基板保持具の基板保持面の傾きを調節する駆動手段と、
前記基板保持具と基板収納具との間で前記基板の搬送を
行う基板搬送手段と、前記基板保持具に保持された前記
基板の表面で反射された前記赤外光を受け、かつ受けた
前記赤外光を反射して所定の入射角度で前記基板の表面
に再び入射させるような角度に置かれた反射板と、前記
反射光を分光し、前記分光光を光電変換する光検出器
と、前記駆動手段,前記基板搬送手段及び前記光源の動
作を制御し、前記光検出器により取得された分光データ
を解析し、前記基板表面の汚染の有無を判定する制御/
判定手段とを有する表面汚染評価装置によって達成さ
れ、第4に、少なくとも前記基板保持具が設置された室
と、前記室内を不活性ガスで置換し、又は前記室内を減
圧する手段と、前記基板保持具と前記基板収納具との間
での基板の搬送のときに前記制御/判定手段により駆動
されて前記基板を通過させる、前記室に設けられた開閉
自在の基板搬入/搬出口とを有することを特徴とする第
3の発明に記載の表面汚染評価装置によって達成され、
第5に、前記入射角度は、80度以上90度未満である
ことを特徴とする第1,第2,第3又は第4の発明に記
載の表面汚染評価装置によって達成され、第6に、前記
反射板は、前記基板表面で3回以上繰り返されるそれぞ
れの反射に対応して、それぞれの反射光を受けられるよ
うに設置されていることを特徴とする第1,第2,第
3,第4又は第5の発明に記載の表面汚染評価装置によ
って達成され、第7に、基板の周囲に赤外光の反射板を
設置し、前記基板に赤外光を第1の入射角度で入射し、
前記基板からの反射光を前記反射板に第2の入射角度で
入射させ、前記反射板からの反射光を第3の入射角度で
再び前記基板に入射させ、前記基板からの最終回の反射
光を分光し、分光データから前記基板表面の汚染を有無
を評価することを特徴とする表面汚染評価方法によって
達成され、第8に、前記第1及び第3の入射角度は、8
0度以上90度未満であることを特徴とする第7の発明
に記載の表面汚染評価方法によって達成され、第9に、
前記基板表面での反射を3回以上繰り返し、かつそれぞ
れの前記反射に係る反射光を受けられるように前記反射
板を設置することを特徴とする第7又は第8の発明に記
載の表面汚染評価方法によって達成され、第10に、前
記基板表面の汚染の有無の評価は、清浄な基板からの反
射光の分光データと評価すべき前記基板からの反射光の
分光データとの差により行うことを特徴とする第7,第
8又は第9の発明に記載の表面汚染評価方法によって達
成される。
【0010】
【作用】本発明の表面汚染評価装置においては、赤外光
を出射する光源と、赤外光が入射される基板を保持する
基板保持具と、基板表面で反射された赤外光を受け、か
つ受けた赤外光を反射して所定の入射角度で基板表面に
再び入射させるような角度に置かれた反射板と、前記反
射光を検出して分光する分光器とを有している。
【0011】従って、ATR法と異なり、評価すべき基
板には何も加工を施さず、かつ基板に損傷を与えること
もないので、良と判定された基板はそのまま使用するこ
とができる。また、加工のための手間や時間も掛からな
い。更に、基板保持具が室内に設置され、この室内を不
活性ガスで置換し、又は室内を減圧する手段とを有して
いるので、清浄な環境下で基板の汚染測定ができ、この
ため、過誤の評価も防げる。
【0012】また、基板保持具の位置を調整する駆動手
段,基板搬送手段及び光源の動作を制御し、光検出器に
より取得された分光データを解析し、基板表面の汚染の
有無を判定する制御/判定手段とを有するので、自動評
価が可能であり、評価時間の短縮が図れる。従って、量
産工程への導入が可能である。本発明の表面汚染評価方
法によれば、基板表面に第1又は第3の入射角度、例え
ば80〜90度で赤外光を入射させているので、基板表
面での赤外光の照射面積が大きい。このため、照射面積
内に含まれる検出に係る汚染物量が多くなる。しかも、
基板表面での電界成分は、入射光と反射光の電界成分の
ベクトル的な加算となるため、大きい入射角度の場合、
垂直入射に比べて、電界成分は2倍に近くなる。このた
め、汚染物による吸収強度は4倍程度に増加し、検出感
度が増す。
【0013】また、基板表面での反射光を第2の入射角
度をもって反射板に入射させることにより、反射板から
の反射光は基板表面上前の照射領域とは異なる領域に入
射する。従って、より広範囲に渡って、沢山の種類の汚
染物を検出できる。更に、基板表面での反射を3回以上
繰り返すことにより、吸収を受けていない波数を有する
反射光の強度と吸収を受けた波数を有する反射光の強度
の差が増倍され、一層検出感度が増す。
【0014】また、清浄な基板からの反射光の分光デー
タと評価すべき基板からの反射光の分光データとの差に
より基板表面の汚染の有無を判定している。従って、基
板の材質により影響を受けず、汚染物のみを選択的に検
出することができる。
【0015】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例に
係る表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法について説
明する。 (1)本発明の実施例に係る表面汚染評価装置について
の説明 本発明の実施例に係る表面汚染評価装置について図1
(a),(b)を参照しながら説明する。図1(a)は
上面図、図1(b)は側面図である。
【0016】図1(a),(b)において、11は赤外
光を出射する光源で、振動数ほぼ4000〜400 カイザ(c
-1)の範囲をカバーすることができる。12は評価す
べきウエハ(基板)29を導入し、そのウエハ29表面
に赤外光を照射するための円筒状の室壁を有する測定室
(室)であり、測定室12の中央部にはウエハ29を保
持する基板保持具13が設置されている。
【0017】基板保持具13は、ウエハを保持する基板
保持面と、基板保持面に平行なX軸を中心に基板保持面
を回動し、又は基板保持面に平行で、かつX軸に垂直な
Y軸を中心に基板保持面を回動させることにより基板保
持面の傾きを調整する手段15と、かつ基板保持面の高
さを調整する手段16と、両手段15,16を駆動する
駆動手段17とを有する。駆動手段17として、例えば
ステッピングモータ(DCサーボモータ)がある。これ
らの手段を用いてウエハ29表面への赤外光の入射角度
等を調整することにより、最大の反射光強度が得られる
ようにすることが可能である。
【0018】18は円筒状の測定室12の内壁面に沿っ
て周回するように連続的に設置されたミラー(反射板)
である。ミラー18は、ウエハ29表面で反射した赤外
光を受け、その赤外光を反射して基板保持具13に保持
されたウエハ29表面にほぼ80°〜90°の入射角度
で再入射させるような角度を保持して設けられている。
なお、ミラー18a〜18fは、図2(a)に示すように、
室壁の周囲の必要な箇所だけに分離して設置されていて
もよい。
【0019】また、室壁の一部には開口19が形成され
ており、この開口19を介して光源11から出射した赤
外光が通過し、かつウエハ29表面での最終回の反射光
が通過する。20は測定室12に設置されたウエハ搬送
アーム(基板搬送手段)であり、ミラー18下部の室壁
の一部に形成された開閉自在のウエハ搬入/搬出口(基
板搬入/搬出口)21を介して室外のウエハを室内に搬
入したり、測定が終わった室内のウエハを室外に搬出す
る。
【0020】22は開口19を介して測定室12に連接
する赤外光導入/導出室であり、室壁には赤外光の入射
側に形成された透過窓30と、出射側に形成された透過
窓31とを有し、室内に入射した赤外光を開口19を介
して測定室12に導入するミラー23aと、測定室12内
で生成された反射光を開口19を介して分光器25に導
くミラー23bが設置されている。また、測定室12内を
窒素ガスで置換し、室内の環境を清浄にするための窒素
ガスを導入するガス導入口24が設けられている。な
お、室内を適当な圧力にするため不要な窒素ガスを排出
するための排気口が設けられてもよい。
【0021】25は測定室12から出射した赤外光を分
光する分光器と、分光器で分光された光を焦電効果によ
り光電変換する検出器の両方が集合された光検出器であ
る。光検出器25からのデータがコンピュータ28に送
られる。なお、光検出器25として、例えばMCT検出
器又はTGS検出器(ともに商品名)が用いられる。2
6はウエハ搬入/搬出口21の近くに設置された未測定
のウエハを格納するウエハ収納具、27は測定済のウエ
ハを格納するウエハ収納具である。
【0022】28は測定を制御するコンピュータ(制御
/判定手段)で、光源11,基板保持具13の駆動部,
ウエハ搬送アーム20の駆動部及びウエハ搬入/搬出口
21の開閉駆動部を適宜作動させる。また、光検出器2
5からの分光データを取り込み、例えば、清浄なウエハ
からの反射光の分光データと評価すべきウエハからの反
射光の分光データとの差によりウエハ29表面の汚染の
有無を判定する。従って、ウエハの材質により影響を受
けず、汚染物のみを選択的に検出することができる。
【0023】なお、上記の表面汚染評価装置において、
ウエハ収納具26,27は清浄な測定室12内に設置さ
れていないが、ウエハ収納具26,27は測定室12内
に設置されてもよいし、測定室12と別の清浄な室に設
置されてもよい。また、分光機能を有する分光器と光電
変換する機能を有する検出器とが集合された光検出器2
5が出射側に設けられているが、分光器と検出器とを分
離し、分光器のみを光源11のすぐ後に設置し、分光さ
れた光を測定室12に入射するようにしてもよい。この
とき、光電変換する機能を有する検出器のみが出射側に
設置されることになる。
【0024】更に、基板保持具13が測定室12内に設
置され、測定室12内を窒素ガスで置換することが可能
であるが、基板保持具13が設置された測定室12に排
気口を設け、この排気口に測定室12内を減圧する排気
装置が接続されるようにしてもよい。これにより、測定
室12内の浮遊物を除去して測定室12内を清浄にする
ことができ、過誤の汚染物評価を避けることができる。
【0025】次に、測定室12内のミラーとウエハ29
との間の詳細な位置関係及び赤外光の照射方法の一例に
ついて図2(a)を参照しながら説明する。図2(a)
ではミラー18a〜18fは室壁の周囲の必要な箇所、即ち
6箇所だけに個々に分離して設置されているが、図1の
ように連続的に設置されていても図2(a)と全く同じ
ように赤外光を反射する。
【0026】図2(a)の上図はミラー18a,18dとウ
エハ29との位置関係を示す側面図であり、入射光と反
射光とを含む面(入射面)においてウエハ29表面に垂
直な方向から測った入射角度(第3の入射角度)θ3
80度以上,90度未満になるようにミラー18a〜18f
の角度が設定されている。このように、ウエハ29表面
への入射角度を大きくする理由について図2(b),
(c)を参照しながら説明する。第1の理由は、図の一
点鎖線で示す垂直入射や入射角度の小さい入射に比べて
ウエハ29上の照射面が大きくなるためである。これに
より、より多くの汚染物質が、かつより広範囲の種類の
汚染物質が照射面に含まれるようになり、検出感度が向
上し、検出範囲が広がる。第2の理由は、図2(c)に
示すように、基板表面での電界成分は、入射光と反射光
の電界成分のベクトル的な加算となるため、大きい入射
角度の場合、垂直入射に比べて、電界成分は2倍に近く
なる。このため、汚染物による吸収強度は4倍程度に増
加し、検出感度が増す。
【0027】図2(a)の下図は測定室12の上面図で
あり、ミラー18a〜18fは室壁の周囲の必要な箇所、即
ち6箇所だけに個々に分離して設置されている。ウエハ
29表面での反射光を第2の入射角度θ2 をもって反射
板に入射させることにより、ミラー18a〜18fからの反
射光はウエハ29表面の異なる箇所に入射する。従っ
て、汚染物の種類をより広範囲に検出できる。更に、ウ
エハ29表面での反射を3回以上、この場合7回繰り返
すことにより、吸収を受けていない反射光の強度と吸収
を受けた反射光の強度の差が増倍され、一層検出感度が
増す。
【0028】次に、図2(a)に示す表面汚染評価装置
を用いてウエハ表面に赤外光を照射する方法について説
明する。まず、光源11からの赤外光を透過窓30を介
してミラー23aに入射する。赤外光はミラー23aで反射
され、反射光はウエハ29に約85°の入射角度(第1
の入射角度)θ1 で入射する。更に、入射した赤外光は
ウエハ29表面で反射して第4のミラー18dに所定の入
射角度(第2の入射角度)θ2 で入射する。
【0029】入射した赤外光は第4のミラー18d面で反
射してウエハ29表面に約85°の入射角度(第3の入
射角度)θ3 で再び入射する。更に、入射した赤外光は
ウエハ29表面で反射して第4のミラー18dとはほぼ対
向する室壁面上に設置された第1のミラー18aに所定の
入射角度(第2の入射角度)θ2 で入射し、反射する。
このとき、赤外光は第1のミラー18aに所定の入射角度
(第2の入射角度)θ 2 で入射しているので、入射方向
と異なる方向に反射され、従ってウエハ29表面で前の
照射領域とは異なる領域を照射する。
【0030】ウエハ29表面で再び反射された赤外光
は、第5のミラー18e−ウエハ29−第2のミラー18b
−ウエハ29−第6のミラー18f−ウエハ29−第3の
ミラー18fという順序で上記と同様の反射を繰り返した
後、ミラー23b及び透過窓31を経て光検出器25に入
射する。次に、上記の表面汚染評価方法により試料面で
の赤外光の反射回数による感度比較について実験した結
果について説明する。
【0031】図4は、試料としてイソプロピルアルコー
ル(汚染物)を塗布したシリコン基板を用い、試料面で
の赤外光の反射回数が17回の場合と7回の場合とを比
較した結果について示す分光特性図である。図4におい
て、横軸は比例目盛りの波数(cm-1)を表し、縦軸は
任意単位の吸収強度を表す。図4に示す結果によれば、
17回反射の場合は7回反射の場合と比較して、吸収強
度を示すピークが大幅に高くなっており、感度が上がっ
ていることを示している。
【0032】以上のように、本発明の表面汚染評価装置
によれば、赤外光を出射する光源11と、赤外光が入射
されるウエハ29を保持する基板保持具13と、ウエハ
29表面で反射された赤外光を受け、かつ受けた赤外光
を反射して大きい入射角度でウエハ29表面に再び入射
させるような角度に置かれたミラー18又は18a〜18f
と、反射光を検出して分光する光検出器(分光器)25
とを有している。
【0033】従って、ATR法と異なり、評価すべきウ
エハ29には何も加工を施さず、かつウエハ29に損傷
を与えることもないので、良と判定されたウエハ29は
そのまま使用することができる。また、加工のための手
間や時間も掛からない。更に、室内を窒素置換して清浄
にすることが可能な測定室12に基板保持具13が設置
されているので、清浄な環境でウエハ29表面の汚染測
定ができる。このため、過誤の評価も防げる。
【0034】また、基板保持具13の位置を調整する駆
動手段17,ウエハ搬送アーム20及び光源11の動作
を制御するとともに、光検出器25に取得された分光デ
ータを解析し、ウエハ29表面の汚染の有無を判定する
コンピュータ28とを有するので、自動測定が可能であ
り、評価時間の短縮が図れる。従って、量産工程への導
入が可能である。例えば、ウエハの受入れ検査,ホトリ
ソグラフィー工程後のウエハ検査,ウエハ洗浄後の検査
等への導入が考えられる。 (2)本発明の実施例に係る表面汚染評価方法について
の説明 図1及び図2(a)の表面汚染評価装置を用いた、本発
明の実施例に係る表面汚染評価方法について図1,図2
(a),図2(b),図3のフローチャート及び図5を
参照しながら説明する。
【0035】まず、清浄なウエハを用いて標準分光デー
タを取得する。そのための第1の作業として、最大の分
光感度が得られるようにするため、ウエハの高さ及びウ
エハ表面の傾きの調整を行う。以下、調整の方法につい
て説明する。即ち、測定室12内に、常時、窒素を導入
して、測定室12内を常に清浄な雰囲気に保持する。続
いて、ウエハ収納具26にウエハを搬入した後、ウエハ
収納具26内に窒素を導入し、ウエハ収納具26内を清
浄な雰囲気にする。
【0036】次に、コンピュータ28からの信号により
ウエハ搬入/搬出口21を開けてウエハ搬送アーム20
によりウエハ収納具26から清浄なウエハを取り出す。
続いて、ウエハ搬入/搬出口21を通過してウエハを測
定室12内の基板保持具13の基板保持面上に搬送し、
基板保持面に載置する。このとき、ウエハは減圧による
吸着手段等により基板保持面に固定される。その後、ウ
エハ搬入/搬出口21はコンピュータ28からの信号に
より閉じられる。
【0037】次いで、コンピュータ28からの信号によ
り光源11を点灯する。赤外光は測定室12内に入射さ
れ、(1)で説明したと同様にしてウエハ表面での7回
の反射を繰り返し、分光器(光検出器)25に入射す
る。次に、基板保持具13の上下の位置及び基板保持面
の傾きを調整し、光検出器25からの出力が最大となる
ようにウエハ位置を決定する。
【0038】続いて、最大の分光感度となるウエハ位置
を保持した状態で、コンピュータ28からの信号により
光源11を点灯し、赤外光を測定室12に入射する。上
記したように、赤外光は測定室12内のウエハ表面上で
7回の反射を繰り返して光検出器25に入射する。光検
出器25に入射した赤外光は分光され、かつ光電変換さ
れて分光データが取得される。分光データはコンピュー
タ28に取り込まれ、基準分光データとして保存され
る。清浄なウエハ表面には汚染物質が存在しないので、
ウエハがシリコンウエハの場合、分光データの4000〜40
0 カイザの範囲では汚染物を示す吸収ピークは現れな
い。なお、ウエハとしてシリコン酸化膜の形成されたシ
リコンウエハを用いた場合、波数1080cm-1近辺にSi
Oピークが、波数3600cm-1近辺に,SiOHピーク等
が現れる。
【0039】次に、コンピュータ28からの信号により
ウエハ搬入/搬出口21が開くとともに、ウエハ搬送ア
ーム20が作動し、清浄なウエハを搬出するとともに、
評価すべきウエハ29をウエハ収納具26から測定室1
2内の基板保持具13の基板保持面に搬送する。次い
で、評価すべきウエハ29について、上記と同様にして
最大感度が得られるウエハ位置の決定後、分光データを
取得する。このとき、評価すべきウエハ29表面上にN
−H,C−H結合を含む汚染物が存在している場合、表
1に示すように、結合分子に相当する波数のところに吸
収ピークが現れる。
【0040】
【表1】
【0041】続いて、分光データをコンピュータ28に
取り込み、図5に示すように、評価すべきウエハ29か
らの反射光の分光データと清浄なウエハからの反射光の
分光データの差をとる。これにより、汚染物を表す分子
結合に相当する波数のところにのみ吸収ピーク(吸収強
度)が現れる。良品と判定する吸収強度の上限値を判定
基準として予めコンピュータに入力しておき、この基準
と上記のようにして取得された汚染を示す吸収ピークと
を比較することによりウエハ29表面汚染の良否を判定
する。
【0042】なお、良品は製造工程でそのまま使用す
る。一方、不良とされたウエハは洗浄するか、廃棄す
る。洗浄したウエハは再度上記の評価をした上で良品と
なれば使用する。以上のように、本発明の実施例に係る
表面汚染評価方法によれば、ウエハ29に85°の大き
い入射角度θ1 及びθ3 で赤外光を入射させているの
で、高い検出感度が得られる。
【0043】また、ウエハ29表面での反射光を第2の
入射角度θ2 をもってミラー18a〜18fに入射させるこ
とにより、ミラー18a〜18fからの反射光はウエハ29
表面の異なる領域に入射する。従って、より多くの種類
の汚染物を検出できる。更に、ウエハ29表面での反射
を7回繰り返しているので、吸収を受けていない反射光
の強度と吸収を受けた反射光の強度との差が増倍され、
検出感度が一層増す。
【0044】また、清浄なウエハからの反射光の分光デ
ータと評価すべきウエハ29からの反射光の分光データ
との差によりウエハ29表面の汚染の有無を判定してい
る。従って、ウエハ29の材質により影響を受けず、汚
染物のみを選択的に検出することができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明の表面汚染評価装
置においては、赤外光を出射する光源と、赤外光が入射
される基板を保持する基板保持具と、基板表面で反射さ
れた赤外光を受け、かつ受けた赤外光を反射して所定の
入射角度で基板表面に再び入射させるような角度に置か
れた反射板と、前記反射光を分光する分光器とを有して
いる。
【0046】従って、評価すべき基板には何も加工を施
さず、かつ基板に損傷を与えることもないので、良と判
定された基板はそのまま使用することができる。また、
加工のための手間や時間も掛からない。更に、室内の雰
囲気を制御可能な室に基板保持具が設置されることによ
り、清浄な環境で基板の汚染測定ができるので、過誤の
評価も防げる。
【0047】また、基板保持具の位置を調整する駆動手
段,基板搬送手段及び赤外線光源の動作を制御し、光検
出器に取得された分光データを解析し、基板表面の汚染
の有無を判定する制御/判定手段とを有するので、自動
測定が可能であり、評価時間の短縮が図れる。従って、
量産工程への導入が可能である。本発明の表面汚染評価
方法によれば、基板に大きい第1及び第3の入射角度で
赤外光入射させているので、基板表面での赤外光の照射
面積が大きい。このため、検出にかかる汚染物の種類及
び量が多くなる。しかも、基板表面での電界成分は、入
射光と反射光の電界成分のベクトル的な加算となるた
め、大きい入射角度の場合、垂直入射に比べて、電界成
分は2倍に近くなる。このため、汚染物による吸収強度
は4倍程度に増加し、検出感度が増す。
【0048】また、基板表面での反射光を第2の入射角
度をもって反射板に入射させることにより、反射板から
の反射光は基板表面の異なる箇所に入射する。従って、
汚染物の種類をより広範囲に検出できる。更に、基板表
面での複数回の反射が可能になり、これにより、吸収を
受けていない反射光の強度と吸収を受けた反射光の強度
の差が増倍され、一層検出感度が増す。
【0049】また、清浄な基板からの反射光の分光デー
タと評価すべき基板からの反射光の分光データとの差に
より基板表面の汚染の有無を判定しているので、基板の
材質により影響を受けず、汚染物のみを選択的に検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る表面汚染評価装置の構成
図である。
【図2】本発明の実施例に係る表面汚染評価装置の測定
室の詳細構成図及び作用・効果を説明する図である。
【図3】本発明の実施例に係る表面汚染評価方法につい
て示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例に係る表面汚染評価方法を用い
て試料面での赤外光の反射回数による感度比較について
実験した結果について説明する特性図である。
【図5】本発明の実施例に係る表面汚染評価方法を用い
て取得された分光データから分光データの差を算出した
結果についての説明図である。
【図6】従来例に係る表面汚染評価方法について示す断
面図である。
【符号の説明】
11 光源、 12 測定室(室)、 13 基板保持具、 15 傾きを調整する手段、 16 高さを調整する手段、 17 駆動手段、 18,18a〜18f ミラー(反射板)、 19 開口、 20 ウエハ搬送アーム(基板搬送アーム)、 21 ウエハ搬入/搬出口(基板搬入/搬出口)、 22 赤外光導入/導出室、 23a,23b ミラー、 24 ガス導入口、 25 光検出器、 26,27 ウエハ収納具、 28 コンピュータ(制御/判定手段)、 29 ウエハ(基板)、 30,31 透過窓。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外光を出射する光源と、 前記赤外光が入射される基板を保持する基板保持具と、 前記基板表面で反射された前記赤外光を受け、かつ受け
    た前記赤外光を反射して所定の入射角度で前記基板表面
    に再び入射させるような角度に置かれた反射板と、 前記反射光を分光する分光器とを有する表面汚染評価装
    置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記基板保持具が設置された
    室と、 前記室内を不活性ガスで置換し、又は前記室内を減圧す
    る手段とを有することを特徴とする請求項1記載の表面
    汚染評価装置。
  3. 【請求項3】 赤外光を出射する光源と、 前記赤外光が入射される基板を保持する基板保持具と、 前記基板保持具を上下に移動し、かつ前記基板保持具の
    基板保持面の傾きを調節する駆動手段と、 前記基板保持具と基板収納具との間で前記基板の搬送を
    行う基板搬送手段と、 前記基板保持具に保持された前記基板の表面で反射され
    た前記赤外光を受け、かつ受けた前記赤外光を反射して
    所定の入射角度で前記基板の表面に再び入射させるよう
    な角度に置かれた反射板と、 前記反射光を分光し、前記分光光を光電変換する光検出
    器と、 前記駆動手段,前記基板搬送手段及び前記光源の動作を
    制御し、前記光検出器により取得された分光データを解
    析し、前記基板表面の汚染の有無を判定する制御/判定
    手段とを有する表面汚染評価装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記基板保持具が設置された
    室と、 前記室内を不活性ガスで置換し、又は前記室内を減圧す
    る手段と、 前記基板保持具と前記基板収納具との間での基板の搬送
    のときに前記制御/判定手段により駆動されて前記基板
    を通過させる、前記室に設けられた開閉自在の基板搬入
    /搬出口とを有することを特徴とする請求項3記載の表
    面汚染評価装置。
  5. 【請求項5】 前記入射角度は、80度以上90度未満
    であることを特徴とする請求項1,請求項2,請求項3
    又は請求項4記載の表面汚染評価装置。
  6. 【請求項6】 前記反射板は、前記基板表面で3回以上
    繰り返されるそれぞれの反射に対応して、それぞれの反
    射光を受けられるように設置されていることを特徴とす
    る請求項1,請求項2,請求項3,請求項4又は請求項
    5記載の表面汚染評価装置。
  7. 【請求項7】 基板の周囲に赤外光の反射板を設置し、 前記基板に赤外光を第1の入射角度で入射し、 前記基板からの反射光を前記反射板に第2の入射角度で
    入射させ、 前記反射板からの反射光を第3の入射角度で再び前記基
    板に入射させ、 前記基板からの最終回の反射光を分光し、分光データか
    ら前記基板表面の汚染の有無を評価することを特徴とす
    る表面汚染評価方法。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第3の入射角度は、80度
    以上90度未満であることを特徴とする請求項7記載の
    表面汚染評価方法。
  9. 【請求項9】 前記基板表面での反射を3回以上繰り返
    し、かつそれぞれの前記反射に係る反射光を受けられる
    ように前記反射板を設置することを特徴とする請求項7
    又は請求項8記載の表面汚染評価方法。
  10. 【請求項10】 前記基板表面の汚染の有無の評価は、
    清浄な基板からの反射光の分光データと評価すべき前記
    基板からの反射光の分光データとの差により行うことを
    特徴とする請求項7,請求項8又は請求項9記載の表面
    汚染評価方法。
JP1193694A 1994-02-03 1994-02-03 表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法 Withdrawn JPH07221148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193694A JPH07221148A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193694A JPH07221148A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221148A true JPH07221148A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11791550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193694A Withdrawn JPH07221148A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221148A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235430A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Nikon Corp 光学式検査装置および光学式表面検査装置
JP2002148191A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Dowa Mining Co Ltd 半導体の特性評価方法およびその装置
US6753194B2 (en) 2001-03-02 2004-06-22 Fab Solutions, Inc. Surface contamination analyzer for semiconductor wafers, method used therein and process for fabricating semiconductor device
WO2018217466A3 (en) * 2017-05-25 2019-01-03 Applied Materials, Inc. MEASURING RADICAL CONCENTRATIONS IN SEMICONDUCTOR PROCESSING
CN113161253A (zh) * 2021-01-25 2021-07-23 上海磬采电力科技开发有限公司 一种晶圆片表面杂质污染程度检测***

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235430A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Nikon Corp 光学式検査装置および光学式表面検査装置
JP2002148191A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Dowa Mining Co Ltd 半導体の特性評価方法およびその装置
US6753194B2 (en) 2001-03-02 2004-06-22 Fab Solutions, Inc. Surface contamination analyzer for semiconductor wafers, method used therein and process for fabricating semiconductor device
US6943043B2 (en) 2001-03-02 2005-09-13 Fab Solutions, Inc. Surface contamination analyzer for semiconductor wafers, method used therein and process for fabricating semiconductor device
US7700380B2 (en) 2001-03-02 2010-04-20 Topcon Corporation Surface contamination analyzer for semiconductor wafers, method used therein and process for fabricating semiconductor device
US7795593B2 (en) 2001-03-02 2010-09-14 Topcon Corporation Surface contamination analyzer for semiconductor wafers
WO2018217466A3 (en) * 2017-05-25 2019-01-03 Applied Materials, Inc. MEASURING RADICAL CONCENTRATIONS IN SEMICONDUCTOR PROCESSING
US10685819B2 (en) 2017-05-25 2020-06-16 Applied Materials, Inc. Measuring concentrations of radicals in semiconductor processing
CN113161253A (zh) * 2021-01-25 2021-07-23 上海磬采电力科技开发有限公司 一种晶圆片表面杂质污染程度检测***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940175A (en) Method and apparatus for surface inspection in a chamber
JP5980822B2 (ja) 表面検査を行う方法
US6809809B2 (en) Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects
US6509960B2 (en) Method and apparatus employing external light source for endpoint detection
TW512227B (en) Method and apparatus for substrate surface inspection using spectral profiling techniques
WO1996027786A1 (en) Surface inspection system and method of inspecting surface of workpiece
TWI713130B (zh) 半導體晶片線上檢驗的系統及方法
US7773212B1 (en) Contemporaneous surface and edge inspection
US20040056196A1 (en) Method and apparatus for monitoring environment and apparatus for producing semiconductor
JP2007189211A (ja) 検査方法および検査装置
JP2002188999A (ja) 異物・欠陥検出装置及び検出方法
JPH07221148A (ja) 表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法
JP3744176B2 (ja) 半導体ウェーハの検査方法およびその装置
JP2002184839A (ja) 基板検査装置および基板検査方法ならびに基板検査装置を備えた液処理装置
JPH08233746A (ja) 表面汚染評価装置及び表面汚染評価方法
JPH09145611A (ja) 半導体ウェーハの分析方法及び装置
CN113466258A (zh) 检测***及检测方法
JP2001194297A (ja) 環境測定方法及び装置
JP3432273B2 (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JP2002267571A (ja) 光学的特性検査装置
KR20070021832A (ko) 웨이퍼 결함 검사 장치 및 방법
CN216132957U (zh) 检测***
KR100529647B1 (ko) 웨이퍼 상의 파티클 검출장치 및 검출방법
JP2583250B2 (ja) 欠陥検査方法
JP3379606B2 (ja) 透明板状材の欠点検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403