JP2002229056A - 表示装置用電極基板及びその検査方法 - Google Patents

表示装置用電極基板及びその検査方法

Info

Publication number
JP2002229056A
JP2002229056A JP2001027844A JP2001027844A JP2002229056A JP 2002229056 A JP2002229056 A JP 2002229056A JP 2001027844 A JP2001027844 A JP 2001027844A JP 2001027844 A JP2001027844 A JP 2001027844A JP 2002229056 A JP2002229056 A JP 2002229056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
row
wiring
electrodes
row electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001027844A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tomita
暁 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001027844A priority Critical patent/JP2002229056A/ja
Publication of JP2002229056A publication Critical patent/JP2002229056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p−Si型TFT−LCDに用いられる表示
装置用電極基板において、行電極駆動回路の面積増や設
備投資額の増加を招くことなしに高精度なOS検査を可
能とし、不良基板のセル工程への流れ込みを低減して、
製造コストを削減する。 【解決手段】 行電極G1,G2,…Gmの行電極駆動
回路15と接続しない側の端部をアレイ基板上配線10
1に接続し、且つアレイ基板上配線101をプロービン
グパッド102aに接続する。検査に際しては、アレイ
テスタ110からアレイ基板上配線101へ印加した電
圧と行電極駆動回路15から行電極G1,G2,…Gm
へ印加した電圧との電位差により流れる電流を測定する
ことで、行電極G1,G2,…Gmの電気的な不良の有
無を検査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示装置用電極
基板及びその検査方法に関し、詳しくはガラス基板上に
p−siTFTによりスイッチング素子や駆動回路が形
成された液晶表示装置に用いられる表示装置用電極基板
及びその検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置は軽量で薄型、低
消費電力であるため、テレビ、携帯型情報端末、或いは
グラフィックディスプレイなどの表示素子として利用さ
れている。特に、スイッチング素子として薄膜トランジ
スタ(以下、TFT)を用いたアクティブマトリクス型
の液晶表示装置(以下、TFT−LCD)は、高速応答
性に優れ、高精細化に適しているため、ディスプレイ画
面の高画質化、大型化及びカラー画像化を実現するもの
として注目されている。
【0003】図4は、従来の一般的なTFT−LCDに
用いられるアレイ基板の回路構成図である。アレイ基板
10上には、マトリクス状に配線された走査用の行電極
G1,G2,…Gm(以下、総称G)、及び画像信号用
の列電極D1,D2,…Dn−1,Dn(以下、総称
D)が形成され、これら行電極Gと列電極Dの各交差部
分には、スイッチング素子としてのTFT11が設けら
れている。これらTFT11のドレインは画素電極12
に接続されると共に、この画素電極12と電気的に接続
された補助容量13に接続されている。各補助容量13
は補助容量電極14に共通に接続され、所定の電位が与
えられる。なお、図4は液晶パネルとして組み立てる前
のアレイ基板を示したものであるために図示していない
が、このアレイ基板10と所定間隔をもって対向配置さ
れる図示しない対向基板上には全面に対向電極が形成さ
れ、両基板間には液晶層が挟持される。
【0004】また、行電極G1,G2,…Gmの一端は
行電極駆動回路15に、列電極D1,D2,…Dn−
1,Dnの一端は列電極駆動回路16に、それぞれ接続
されている。行電極駆動回路15、列電極駆動回路16
及び補助容量電極14には、図示しない外部駆動回路基
板から各種タイミング信号、映像信号及び電源電圧など
が入出力端子群(以下、プロービングパッド)17を通
じて供給されている。
【0005】上記アレイ基板10を用いて構成された液
晶パネルにおいて、行電極駆動回路15から行電極G
1,G2,…Gmに対し、図の上方から下方に向かって
順に、水平走査周期に同期した選択信号が印加される
と、TFT11は行電極Gからの選択信号が印加された
タイミングでオン状態となる。これと同期して列電極駆
動回路16から列電極D1,D2,…Dn−1,Dnに
対し、画像信号に対応した信号電圧が印加されると、列
電極Dからの画像信号に対応した信号電圧が画素電極1
2に与えられる。このため、両基板間に挟持された図示
しない液晶層には、画素電極12に加わった信号電圧
と、図示しない対向電極に与えられた対向電圧との差分
に応じた電圧が印加されることになり、このときの電圧
の大きさに応じて液晶層が光学応答することで表示がな
される。
【0006】以上は、行電極及び列電極の各駆動回路が
アレイ基板(ガラス基板)上に内蔵される場合の例を示
したものであり、用いられるトランジスタの半導体材料
から、p−Si(多結晶シリコン)型TFT−LCDと
呼ばれる。一方、半導体材料としてa−Si(非晶質シ
リコン)を用いたものはa−Si型TFT−LCDと呼
ばれる。図5は、一般的なa−Si型TFT−LCDに
用いられるアレイ基板の回路構成図であり、図4と同等
部分を同一符号で示している。a−Siは、p−Siに
比べてトランジスタ特性が劣り、TFTを小さくするこ
とができないため、アレイ基板上に駆動回路を内蔵する
ことは困難である。したがって、a−Si型TFT−L
CDのアレイ基板は画素部分のみで構成され、駆動回路
はドライバICとして図示しない外部駆動回路基板上に
形成されている。駆動回路とアレイ基板20との接続
は、アレイ基板20上に形成されたプロービングパッド
18、19にTAB(Tape Automated
Bonding)等の技術を用いて接続される。
【0007】ところで、a−Si型TFT−LCDで
は、アレイ基板20上の行電極及び列電極が直接プロー
ビングパッド18、19に引き出されるため、プロービ
ングパッド18、19の数やピッチは、行電極及び列電
極の数やピッチと同等となる。一方、p−Si型TFT
−LCDでは、行電極と列電極はアレイ基板10上に内
蔵された駆動回路により直接駆動されるため、プロービ
ングパッド17に引き出されるのは、内蔵駆動回路への
各種信号や電源電圧のみであり、その本数は行電極や列
電極の数よりも1桁程度少ない。したがって、接続信頼
性確保のためにプロービングパッド17のピッチを大き
くすることができ、これに伴いプローバの精度も低くて
よいため、設備投資額が少なくて済むというメリットが
ある。
【0008】このようなプロービングパッドの違いは、
アレイ工程中の検査にも違いを与えている。a−Si型
TFT−LCDでは、アレイ工程中で行電極が形成され
ると、オープン(断線)・ショート(短絡)検査(以
下、OS検査)が実施される。これを図5で説明する
と、行電極Gの一方の端に形成されたプロービングパッ
ド19と図示していない他端に配置されたプロービング
パッドにアレイテスタのプローブをあて、所定の電圧を
印加し、このとき流れる電流を測定する検査である。こ
のとき、行電極Gが正常に形成されていれば、印加電圧
と行電極との抵抗から求められる所定の電流が観察され
る。もし行電極Gがオープンしていれば、電流が流れな
いので、オープン不良を検出することができる。また、
この検査の際に列電極Dや補助容量電極14に行電極G
とは異なる電圧を印加しておけば、行電極Gがそれらと
ショートしたときには異常な電流が流れるため、ショー
ト不良を検出することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これに対しp−Si型
TFT−LCDでは、行電極Gの一端にプローブをあて
るためのプロービングパッドがないので、上記のような
OS検査を実施することはできない。このため、アレイ
工程の最後に図4に示すプロービングパッド17から何
らかの信号を入力又は出力させ、駆動回路を介して画素
部分の検査を行う必要があった。このような駆動回路を
介しての検査はS/N比が悪いため、p−Si型TFT
−LCDはa−Si型TFT−LCDに比べて行電極の
オープン/ショート欠陥の検出率が低いものとなってい
た。この結果、不良アレイ基板が後段のセル工程に流れ
込むことが多くなり、セル工程で無駄な製造コストを発
生させるという問題点があった。
【0010】ちなみに、p−Si型TFT−LCDでO
S検査を実施しようとすると、行電極Gの両端にプロー
ビングパッドが必要となるが、プロービングパッドを行
電極Gと行電極駆動回路15との間に配置すると、実質
上、行電極駆動回路15の面積が増大して、製品となる
表示モジュールのコンパクトさが損なわれることにな
る。また、プロービングパッドをコンパクトに配置でき
たとしても、そのピッチは行電極のピッチと同じとなる
ため、高精度なa−Si用のプローバが必要となり、設
備投資額が少なくて済むというメリットが損なわれてし
まう。
【0011】本発明の目的は、行電極駆動回路の面積増
や設備投資額の増加を招くことなしに高精度なOS検査
を可能とし、不良アレイ基板のセル工程への流れ込みを
低減して、製造コストを削減することができる表示装置
用電極基板及びその検査方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、複数の行電極及び複数の列電極
の各交差部にスイッチング素子を介して接続された複数
の画素電極と、これら画素電極を前記行電極及び前記列
電極を通して駆動する駆動回路とを有する表示装置用電
極基板において、前記複数の行電極の前記駆動回路と接
続しない側の端部が基板上に形成された配線に接続さ
れ、且つ前記配線が外部回路との入出力端子群の少なく
とも一つに接続することを特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、請求項1において、前
記複数の行電極の端部と前記配線とが抵抗を介して接続
されることを特徴とする。
【0014】請求項3の発明は、請求項1において、前
記複数の行電極の端部と前記配線とがトランジスタを介
して接続されることを特徴とする。
【0015】請求項4の発明は、請求項1において、前
記複数の行電極の端部と前記配線とがダイオードを介し
て接続されることを特徴とする。
【0016】請求項5の発明は、請求項4において、前
記ダイオードが前記行電極の保護ダイオードであること
を特徴とする。
【0017】また、上記目的を達成するため、請求項6
の発明は、請求項1乃至5において、前記行電極と前記
配線との間に電位差を生じさせ、そのとき流れる電流を
測定することにより、前記行電極の電気的な導通状態を
検査することを特徴とする。
【0018】請求項7の発明は、請求項6において、前
記行電極、前記列電極及び前記配線の電位に応じて観察
される電流値に基づいて、電気的な導通状態の種類を特
定することを特徴とする。
【0019】請求項8の発明は、請求項6において、前
記行電極、前記列電極、前記配線及び前記画素電極と電
気的に並列に接続された補助容量に所定の電圧を印加す
る補助容量電極の電位に応じて観察される電流値に基づ
いて、電気的な導通状態の種類を特定することを特徴と
する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる表示装置
用電極基板及びその検査方法を、液晶表示装置(TFT
−LCD)用電極基板に適用した場合の実施形態につい
て説明する。
【0021】[実施形態1]図1は、実施形態1のTF
T−LCDに用いられるアレイ基板の回路構成図であ
り、図4と同等部分を同一符号で示している(ただし、
一部符号を省略)。
【0022】この実施形態1のアレイ基板100では、
行電極G1,G2,…Gmの行電極駆動回路15に接続
されていない側の端部がアレイ基板上配線101に共通
に接続され、このアレイ基板上配線101が、さらにプ
ロービングパッド102の一つ(符号102aとする)
に接続されている。
【0023】次に、上記のように構成されたアレイ基板
100において、行電極GのOS検査を行う場合につい
て説明する。OS検査に用いるアレイテスタ110は、
テスト用の各種信号や電圧を供給する信号源/電圧源1
03のほか、とくに行電極GのOS検査のために接続さ
れた電流計104、電圧源105により構成されてい
る。アレイテスタ110の図示しないプローブは、アレ
イ基板100のプロービングパッド102と接続されて
おり、このうち、プロービングパッド102aには電流
計104及び電圧源105からのプローブが接続されて
いる。なお、プロービングパッド102の規格(大き
さ、間隔及び本数など)は従来と同じであり、プロービ
ングパッド102aは、そのうちの一つを利用してい
る。
【0024】行電極GのOS検査に際しては、アレイテ
スタ110からプロービングパッド102aを介してア
レイ基板上配線101に所定の電圧を印加すると共に、
行電極駆動回路15から行電極G1,G2,…Gmに所
定の電圧を印加する。アレイ基板上配線101と行電極
Gに異なる電圧を印加すると、その電位差により電流が
流れるため、このときの電流を測定することによって、
行電極G1,G2,…Gmの電気的な導通を検査するこ
とができる。すなわち、あらかじめアレイ基板上配線1
01と行電極Gの抵抗値とこれに印加する電圧により決
まる電流値(以下、正常値)を算出しておき、実際の測
定値と正常値とを比較することで、行電極Gのオープ
ン、行電極Gと列電極D(又は補助容量電極14)との
ショート、並びに行電極駆動回路15の出力電圧異常な
どの不良の有無を検出することができる。なお、電流値
の測定に際しては、行電極駆動回路15から行電極G
1,G2,…Gmに順に所定の電圧を印加していき、各
行電極ごとの電流値を記録しておくことで、各行電極ご
との不良の有無を判定することができる。
【0025】上記OS検査に際しては、行電極G1,G
2,…Gmと行電極駆動回路15との間に、例えば図5
のようなプロービングパッド19を配置する必要がない
ため、行電極駆動回路15の面積を増大させることがな
く、表示モジュールのコンパクトさを維持することがで
きる。また、プローブは従来と同じ規格のプロービング
パッドにあてるので、高精度なa−Si用のプローバが
不要となり、設備投資額が少なくて済むメリットを生か
すことができる。したがって、行電極駆動回路の面積増
や設備投資額を増加させることなしに、高精度なOS検
査を行うことができる。
【0026】なお、OS検査後は、アレイ基板100の
アレイ基板上配線101に相当する部分を切り離すこと
により、行電極間のショートを防止することができる。
または、図2(A)の部分回路図に示すように、行電極
G1,G2,…Gmとアレイ基板上配線101との間に
抵抗106を接続することにより、アレイ基板上配線1
01を介して行電極間のショートを防止することができ
る。さらには、図2(B)の部分回路図に示すように、
行電極G1,G2,…Gmとアレイ基板上配線101と
の間にトランジスタ107を接続して、OS検査時には
信号線108からの制御信号によりトランジスタ107
をオン状態とし、それ以外はオフ状態とするようにして
もよい。この場合は、図2(A)のように抵抗106を
接続するのに比べてS/N比が向上するため、検査時に
十分な電流の確保することができ、また検査後の行電極
間のショート防止をより確実にすることができる。
【0027】[実施形態2]図3は、実施形態2のTF
T−LCDに用いられるアレイ基板の回路構成図であ
り、図4と同等部分を同一符号で示している(ただし、
一部符号を省略)。
【0028】この実施形態2のアレイ基板200では、
行電極G1,G2,…Gmの行電極駆動回路15に接続
されていない側の端部に、それぞれ一対のダイオード2
01、202が接続されている。この一対のダイオード
201、202は、異なる電流方向となるように接続さ
れ、このうちダイオード201はアレイ基板上配線20
3に、またダイオード202はアレイ基板上配線204
にそれぞれ接続されている。これらのダイオード20
1、202は、アレイ基板の製造工程中に発生する静電
気から行電極Gを保護するための保護ダイオードであ
る。
【0029】ここで、保護ダイオードの動作について簡
単に説明する。アレイ基板上配線203には正常な行電
極電位より高い電圧が、またアレイ基板上配線204に
は正常な行電極電位より低い電圧が印加される。このと
き、行電極Gの電位が正常な場合には2つのダイオード
は共にオフ状態となり、電流は流れない。ここで、静電
気により行電極Gに異常な電圧が発生した場合について
考える。もし、行電極Gの電位が正常な電位よりも高く
なると、ダイオード201がオン状態となり、行電極G
とアレイ基板上配線203との間に電流が流れる。この
電流は行電極Gの電位が徐々に正常に戻り、アレイ基板
上配線203の電位よりも低くなるまで流れ続ける。逆
に、行電極Gの電位が正常な電位よりも低くなると、ダ
イオード202がオン状態となり、行電極Gとアレイ基
板上配線204との間に電流が流れる。この電流は行電
極Gの電位が徐々に正常に戻り、アレイ基板上配線20
4の電位よりも高くなるまで流れ続ける。このように、
行電極Gに発生した異常な電圧をアレイ基板上配線を通
じて外部に逃がすことにより、行電極Gを静電気による
破壊から保護している。この保護ダイオードは、とくに
TFTなどの半導体回路が形成された基板に用いられて
おり、これに関する技術は、例えば特開2000−98
338号等に開示されている。
【0030】上記のような保護ダイオードを備えた基板
についても、本発明を適用することができる。このため
に、実施形態2のアレイ基板200では、ダイオード2
01につながるアレイ基板上配線203がプロービング
パッド205の一つ(符号205aとする)に、またダ
イオード202につながるアレイ基板上配線204がプ
ロービングパッド205の他の一つ(符号205bとす
る)に接続されている。この実施形態2においても、プ
ロービングパッド205の規格は従来と同じであり、プ
ロービングパッド205a、205bは、そのうちの2
つを利用したものである。
【0031】次に、上記のように構成されたアレイ基板
200において、行電極GのOS検査を行う場合につい
て説明する。OS検査に用いるアレイテスタ210は、
テスト用の各種信号や電圧を供給する信号源/電圧源2
11のほか、行電極GのOS検査のために接続された電
流計212、213、及び電圧源214、215により
構成されている。アレイテスタ210の図示しないプロ
ーブは、アレイ基板200のプロービングパッド205
と接続されており、このうち、プロービングパッド20
5a、205bには、電流計212、213及び電圧源
214、215からのプローブが接続されている。
【0032】行電極GのOS検査に際しては、アレイ基
板上配線203又は204のいずれか一方を利用する。
アレイ基板上配線203を利用する場合は、アレイテス
タ210からプロービングパッド205aを介してアレ
イ基板上配線203の電位を正常な行電極Gの電位より
も低くする。同時に、行電極駆動回路15から行電極G
1,G2,…Gmにアレイ基板上配線203よりも高い
電圧を印加する。これにより、ダイオード201がオン
状態となり、行電極駆動回路15からアレイ基板上配線
203までの電流経路が確保される。すなわち、行電極
Gとアレイ基板上配線203の電位差により電流が流れ
るため、このときの電流を測定することによって、行電
極Gのオープン、行電極Gと列電極D(又は補助容量電
極14)とのショート、並びに行電極駆動回路15の出
力電圧異常などの不良の有無を検出することができる。
一方、アレイ基板上配線204を利用する場合は、アレ
イテスタ210からプロービングパッド205bを介し
てアレイ基板上配線204の電位を正常な行電極Gの電
位よりも高くする。同時に、行電極駆動回路15から行
電極G1,G2,…Gmにアレイ基板上配線204より
も低い電圧を印加する。これにより、ダイオード202
をオン状態とし、行電極駆動回路15からアレイ基板上
配線204までの電流経路を確保することで、同様の検
査を行うことができる。
【0033】このOS検査の際に、アレイ基板上配線2
03、204、列電極D、行電極Gに与える電位を所定
の関係に設定することにより、配線のオープンや各種シ
ョートの識別が可能となる。例えば、設定電位を表1の
ようにする。
【0034】
【表1】配線/電極 設定電位 アレイ基板上配線203 10V アレイ基板上配線204 10V 列電極D 0V行電極G 5V このときは、アレイ基板上配線204に接続されたダイ
オード202がオン状態となる。そして、行電極Gが正
常でオープンや列電極Dとのショートがない場合は、行
電極Gの電位5Vとアレイ基板上配線204の電位10
Vの間で電位差5Vが生じ、行電極Gの抵抗値とこれに
印加する電圧により決まる正常値の電流が観察される。
【0035】一方、行電極Gがオープンしている場合
は、電流が流れる経路が無くなるため、観察される電流
はほぼ0[A]となる。また、行電極Gと列電極Dとの
間がショートしている場合、行電極Gの電位は正常時の
5Vから降下し、0Vに近づく。この結果、行電極Gと
アレイ基板上配線204との間の電位差が大きくなり、
観察される電流値は正常値よりも大きくなる。これをま
とめると表2のようになる。
【0036】
【表2】 正常/異常(モード) 観察される電流 行電極正常 正常値 行電極オープン 電流値≒0 列電極−行電極ショート 正常値に比べ過大な電流 以上のように、アレイ基板上配線、列電極及び行電極に
与える電位を所定の関係に設定することにより、不良の
有無だけでなく、不良の種類を特定することができるた
め、不良解析をより効率良く行うことが可能となる。こ
のような電位の設定は実施形態1にも適用することがで
きる。また、行電極G、列電極D、アレイ基板上配線2
03又は204のほか、補助容量電極14にも所定の電
位を与えることにより、行電極Gと補助容量電極14と
の間がショートしているときは異常な電流が流れるた
め、行電極Gと補助容量電極14との間のショートの有
無を検査することができる。
【0037】この実施形態2についても、保護ダイオー
ドを備えたアレイ基板の検査に際して、行電極G1,G
2,…Gmと行電極駆動回路15との間にプロービング
パッドを配置する必要がないため、行電極駆動回路15
の面積を増大させることがなく、表示モジュールのコン
パクトさを維持することができる。また、プローブは従
来と同じ規格のプロービングパッドにあてるので、高精
度なa−Si用のプローバが不要となり、設備投資額が
少なくて済むメリットを生かすことができる。したがっ
て、行電極駆動回路の面積増や設備投資額を増加させる
ことなしに、高精度なOS検査を行うことができる。
【0038】なお、実施形態2は保護ダイオードを備え
たアレイ基板に本発明を適用した場合について示した
が、図2の部分回路図に示したように、行電極G1,G
2,…Gmとアレイ基板上配線との間に抵抗やトランジ
スタを接続する代わりにダイオードを接続してもよい。
ダイオードの接続方向は行電極駆動回路15から見て順
方向でもよいし、逆方向でもよい。検査方法は上記実施
形態2と同じとなる。すなわち、順方向に接続した場合
は、アレイ基板上配線の電位を正常な行電極Gの電位よ
りも低くし、また行電極駆動回路15から行電極G1,
G2,…Gmに前記アレイ基板上配線よりも高い電圧を
印加して、ダイオードをオン状態とし、行電極駆動回路
15からアレイ基板上配線までの電流経路を確保するこ
とで検査を行う。逆方向に接続した場合は、アレイ基板
上配線の電位を正常な行電極Gの電位よりも高くし、ま
た行電極駆動回路15から行電極G1,G2,…Gmに
前記アレイ基板上配線よりも低い電圧を印加して、ダイ
オードをオン状態とし、行電極駆動回路15からアレイ
基板上配線までの電流経路を確保することで検査を行
う。この場合も、図2(A)のように抵抗106を接続
するのに比べ検査時の電流の確保と検査後の行電極間の
ショート防止をより確実にすることができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
行電極駆動回路の面積増や設備投資額を増加させずに、
p−Si型TFT−LCDについて高精度なOS検査を
行うことができるため、不良アレイ基板のセル工程への
流れ込みを低減して、製造コストの削減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のTFT−LCDに用いられるアレ
イ基板の回路構成図。
【図2】(A)は行電極とアレイ基板上配線との間に抵
抗を接続した場合の部分回路図、(B)は行電極とアレ
イ基板上配線との間にトランジスタを接続した場合の部
分回路図。
【図3】実施形態2のTFT−LCDに用いられるアレ
イ基板の回路構成図。
【図4】従来の一般的なTFT−LCDに用いられるア
レイ基板の回路構成図。
【図5】一般的なa−Si型TFT−LCDに用いられ
るアレイ基板の回路構成図。
【符号の説明】
11…TFT、12…画素電極、13…補助容量、14
…補助容量電極、15…行電極駆動回路、16…列電極
駆動回路、100,200…アレイ基板、101,20
3,204…アレイ基板上配線、102,205…プロ
ービングパッド、110,210…アレイテスタ、10
6…抵抗、107…トランジスタ、201,202…ダ
イオード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の行電極及び複数の列電極の各交差
    部にスイッチング素子を介して接続された複数の画素電
    極と、これら画素電極を前記行電極及び前記列電極を通
    して駆動する駆動回路とを有する表示装置用電極基板に
    おいて、 前記複数の行電極の前記駆動回路と接続しない側の端部
    が基板上に形成された配線に接続され、且つ前記配線が
    外部回路との入出力端子群の少なくとも一つに接続する
    ことを特徴とする表示装置用電極基板。
  2. 【請求項2】 前記複数の行電極の端部と前記配線とが
    抵抗を介して接続されることを特徴とする請求項1に記
    載の表示装置用電極基板。
  3. 【請求項3】 前記複数の行電極の端部と前記配線とが
    トランジスタを介して接続されることを特徴とする請求
    項1に記載の表示装置用電極基板。
  4. 【請求項4】 前記複数の行電極の端部と前記配線とが
    ダイオードを介して接続されることを特徴とする請求項
    1に記載の表示装置用電極基板。
  5. 【請求項5】 前記ダイオードが前記行電極の保護ダイ
    オードであることを特徴とする請求項4に記載の表示装
    置用電極基板。
  6. 【請求項6】 前記行電極と前記配線との間に電位差を
    生じさせ、そのとき流れる電流を測定することにより、
    前記行電極の電気的な導通状態を検査することを特徴と
    する請求項1乃至5に記載の表示装置用電極基板の検査
    方法。
  7. 【請求項7】 前記行電極、前記列電極及び前記配線の
    電位に応じて観察される電流値に基づいて、電気的な導
    通状態の種類を特定することを特徴とする請求項6に記
    載の表示装置用電極基板の検査方法。
  8. 【請求項8】 前記行電極、前記列電極、前記配線及び
    前記画素電極と電気的に接続された補助容量に所定の電
    圧を印加する補助容量電極の電位に応じて観察される電
    流値に基づいて、電気的な導通状態の種類を特定するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の表示装置用電極基板の
    検査方法。
JP2001027844A 2001-02-05 2001-02-05 表示装置用電極基板及びその検査方法 Pending JP2002229056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027844A JP2002229056A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 表示装置用電極基板及びその検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027844A JP2002229056A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 表示装置用電極基板及びその検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229056A true JP2002229056A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18892439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027844A Pending JP2002229056A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 表示装置用電極基板及びその検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229056A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037942A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd 下部基板用母基板、表示パネル用基板及び表示パネルの製造方法。
KR100798686B1 (ko) * 2006-04-10 2008-01-28 네오뷰코오롱 주식회사 평판 디스플레이 기판의 누설전류 측정 장치 및 그 측정방법
CN100472219C (zh) * 2004-12-15 2009-03-25 国际商业机器公司 阵列板的检查方法及其检查设备
US8901577B2 (en) 2011-08-26 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055866A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Sharp Corp アクテイブマトリクス基板の検査方法
JPH1096754A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板の検査方法
JPH1138375A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の検査方法および液晶表示装置
JPH11167129A (ja) * 1997-09-25 1999-06-22 Samsung Electron Co Ltd 静電気保護回路を有する液晶表示装置及びこの回路を利用した表示検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055866A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Sharp Corp アクテイブマトリクス基板の検査方法
JPH1096754A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板の検査方法
JPH1138375A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の検査方法および液晶表示装置
JPH11167129A (ja) * 1997-09-25 1999-06-22 Samsung Electron Co Ltd 静電気保護回路を有する液晶表示装置及びこの回路を利用した表示検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037942A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd 下部基板用母基板、表示パネル用基板及び表示パネルの製造方法。
KR100964620B1 (ko) * 2003-07-14 2010-06-22 삼성전자주식회사 하부기판용 모기판, 표시패널용 기판 및 표시패널의제조방법
JP4551146B2 (ja) * 2003-07-14 2010-09-22 三星電子株式会社 下部基板用母基板、表示パネル用基板及び表示パネルの製造方法。
US7944228B2 (en) 2003-07-14 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Mother substrate, substrate for display panel and method of manufacturing display panel
CN100472219C (zh) * 2004-12-15 2009-03-25 国际商业机器公司 阵列板的检查方法及其检查设备
KR100798686B1 (ko) * 2006-04-10 2008-01-28 네오뷰코오롱 주식회사 평판 디스플레이 기판의 누설전류 측정 장치 및 그 측정방법
US8901577B2 (en) 2011-08-26 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924875B2 (en) Array substrate having diodes connected to signal lines, method of inspecting array substrate, and liquid crystal display
KR100436197B1 (ko) 어레이 기판의 검사 방법
US6982568B2 (en) Image display device having inspection terminal
KR100353955B1 (ko) 신호라인 검사를 위한 액정표시장치
US8749262B2 (en) Display device and method of testing the same
KR100235477B1 (ko) 표시장치 및 그 검사 방법
US6028442A (en) Test circuit for identifying open and short circuit defects in a liquid crystal display and method thereof
US20020047838A1 (en) Array substrate of liquid crystal display device
US20090072854A1 (en) Liquid crystal display panel and testing and manufacturing methods thereof
KR100800330B1 (ko) 라인 온 글래스형 신호라인 검사를 위한 액정표시패널
US9298055B2 (en) Array substrate, method of disconnection inspecting gate lead wire and source lead wire in the array substrate, method of inspecting the array substrate, and liquid crystal display device
KR20020087360A (ko) 측정방법, 검사방법, 검사장치, 반도체장치, 반도체장치제조방법 및 소자 기판의 제조방법
TW577035B (en) Substrate for a display device, array substrate, inspection circuit, inspection method and method of fabricating liquid crystal cell
JP2003029296A (ja) アレイ基板及びその検査方法並びに液晶表示装置
JP4473427B2 (ja) アレイ基板の検査方法及び該検査装置
JPH1184420A (ja) 液晶表示装置、アレイ基板の検査方法およびアレイ基板用テスタ
JP4724249B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
KR100442305B1 (ko) 어레이 기판 및 그 검사 방법 및 액정 표시 장치
JP2002229056A (ja) 表示装置用電極基板及びその検査方法
JP3268102B2 (ja) アレイ基板
JP4458786B2 (ja) 液晶表示装置およびその検査方法
TW523595B (en) Matrix substrate, its inspection method and liquid crystal display device
JP2558755B2 (ja) 液晶表示パネル用セグメントドライブic
KR20070057325A (ko) 표시 기판 및 이의 검사 방법
JP3062552B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920