JP2002221801A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2002221801A
JP2002221801A JP2001019774A JP2001019774A JP2002221801A JP 2002221801 A JP2002221801 A JP 2002221801A JP 2001019774 A JP2001019774 A JP 2001019774A JP 2001019774 A JP2001019774 A JP 2001019774A JP 2002221801 A JP2002221801 A JP 2002221801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
wiring
manufacturing
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001019774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002221801A5 (ja
Inventor
Toshihiko Tanaka
稔彦 田中
Seiji Kubo
征治 久保
Koji Hattori
孝司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001019774A priority Critical patent/JP2002221801A/ja
Priority to KR1020010070636A priority patent/KR20020063489A/ko
Priority to TW090129059A priority patent/TW514998B/zh
Priority to US10/045,036 priority patent/US7040011B2/en
Publication of JP2002221801A publication Critical patent/JP2002221801A/ja
Publication of JP2002221801A5 publication Critical patent/JP2002221801A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • G03F1/56Organic absorbers, e.g. of photo-resists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0002Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for manufacturing artworks for printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線基板を短いTATで製造する。 【解決手段】 少なくとも微粒子状物質とバインダーと
を含む遮光体パターン2を有するフォトマスクM1を用
いた露光処理によって配線基板の配線を形成するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板の製造技
術に関し、特に、半導体装置に用いる配線基板の製造方
法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】配線基板については、例えば特開平9−
321184号公報に記載があり、高配線密度の半導体
チップと低配線密度のプリント配線基板とを接続するた
めの接続基板(配線基板)およびその製造技術が開示さ
れている。この接続基板は、感光性ガラス基板からな
り、その上面には半導体チップのバンプが接続される1
層の配線が形成されている。また、接続基板の下面には
プリント配線基板の電極に接続される複数のバンプが形
成されている。接続基板の上面の配線と下面のバンプと
は、接続基板の上下面を貫通する孔を介して電気的に接
続されている。これらの貫通孔はフォトリソグラフィ技
術によって形成され、その内部にはメッキにより導体が
埋め込まれる。
【0003】また、例えば特開平8−255981号公
報には、紫外線による感光性材料の露光処理を用いてガ
ラス基板上に微細なヴィアホールや配線を形成する技術
が開示されている。この公報は、ガラス基板上に、T
i、Cr、Al、Ni、W、Mo、Ta、Cuなどのよ
うな金属からなる光遮断膜を形成することによって、感
光性材料の露光処理に際してガラス基板の上面と下面と
の間で紫外線の多重反射が生じるのを防いでいる。ま
た、上記金属からなる光遮断膜の膜厚を3μm以上とす
ることによって、ガラス基板の熱伝導性を向上させてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記配線基
板技術においては、以下の課題があることを本発明者は
見出した。
【0005】すなわち、電子部品を実装するための配線
基板は、様々な用途毎にきめ細かく対応することが求め
られている。特に、半導体装置を実装する配線基板で
は、少量多品種の半導体装置に対応することが求められ
ている。そのためには、配線基板を短いTAT(Turn A
round Time)で製造する技術や安価に製造する技術が必
要となる。
【0006】本発明の目的は、配線基板を短いTATで
製造することのできる技術を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、配線基板を安
価に製造することのできる技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0010】すなわち、本発明は、少なくとも微粒子状
物質とバインダーとを含む遮光体パターンを有するフォ
トマスクを用いた露光処理により配線基板の配線を形成
する工程を有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態においては便宜
上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施
の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除
き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他
方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係
にある。
【0012】また、以下の実施の形態において、要素の
数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数
に限定される場合等を除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0013】さらに、以下の実施の形態において、その
構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場
合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合
等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまで
もない。
【0014】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示
した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられ
る場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似
するもの等を含むものとする。このことは、上記数値お
よび範囲についても同様である。
【0015】また、本実施の形態を説明するための全図
において同一機能を有するものは同一の符号を付し、そ
の繰り返しの説明は省略する。
【0016】また、本実施の形態で用いる図面において
は、平面図であっても図面を見易くするために遮光部
(遮光膜、遮光体パターン、遮光領域等)にハッチング
を付す。
【0017】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0018】最初に本実施の形態の配線基板の製造に用
いるフォトマスク(以下、単にマスクという)について
述べる。
【0019】<マスク作製例1>マスクの作製例1で示す
マスクを便宜的にマスクM1と名付ける。
【0020】図1に本方法で作製したマスクM1の平面
図と断面図を示す。図1(a)が平面図であり、図1
(b)はマスクM1を露光装置に載置(セッティング)
した時の図1(a)のA−A'線の断面図を示してい
る。1が光学ガラス基体、2が微粒子状物質とバインダ
ーとを少なくとも含む遮光体パターン、3が層間で合わ
せを行うとき使用するウエハ合わせマーク、4がマスク
の正確な位置を把握するためのマスクアライメントマー
ク、5が回路パターン領域、6が遮光帯でスクライブラ
イン等に相当する領域、7が露光装置のマスクステー
ジ、そして、8がマスクステージ7とマスクM1との接
触面を示す。
【0021】ここではマスクステージ7およびマスク搬
送系(図には示されていない)と接触する部分には、微
粒子状物質とバインダーとを少なくとも含む遮光体パタ
ーン2を形成しなかった。接触面に遮光体パターン2が
形成されていると、接触時に剥離し異物欠陥となるため
である。
【0022】露光の際には、図1(b)の上側から露光
光が照射され、下面側に置かれた投影レンズ(図示な
し)を介して基板(配線基板)に転写される。微粒子状
物質とバインダーとを少なくとも含む遮光体パターン2
が形成されている部分では、一般的なマスクの遮光体パ
ターンとして使用されているクロム等のようなメタルに
代わり、その微粒子状物質により、光が散乱され遮られ
る。本作製例1のマスクM1では、遮光体パターン2に
含まれた微粒子状物質が照射された光エネルギーを散乱
する。光エネルギーの一部分は吸収されるが、散乱が主
であるため、遮光体パターン2へのエネルギーの蓄積は
小さく、そのために、遮光体パターン2における光の遮
光率の変動または低減あるいは遮光体パターン2の機械
的強度の低下等のような劣化が生じ難かった。
【0023】なお、ここでは、遮光帯6とマスクアライ
メントマーク4は、微粒子状物質とバインダーとを少な
くとも含む遮光体パターンから構成されているが、クロ
ム等のようなメタルから構成されているものでも良い。
【0024】次に、本作製例1のマスクM1の製造方法
を、マスクM1の製造工程中の要部断面を示した図2を
参照しながら説明する。まず、図2(a)に示すよう
に、光学ガラス基体(ブランクス)1上に、微粒子状物
質とバインダーとを少なくとも含む遮光体パターン形成
用のレジスト材料(I)として、カーボンを分散させた
レジストR1を回転塗布し、例えば100℃で2分ベー
クして膜厚600nmの塗膜を得た。その後、図1
(b)に示すように、水溶性導電膜9を塗布し、所望の
パターンを電子線描画装置を用いて電子線EBにて描画
した。水溶性導電膜9を被着したのは描画時のチャージ
アップを防ぐためである。
【0025】この場合の上記レジストR1の材料の調製
方法は、例えば以下の通りである。ポリヒドロキシスチ
レン(重量平均分子量約20,000)10g、2,6
-ビス(4-アジドベンザル)アセトン‐2,2’-ジスルホ
ン酸‐N,N-ジエチレンオキシエチルアミド4g、溶剤を
プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PG
MEA)としたカーボンブラック分散液(カーボンブラ
ック粒径約20nm、含率20重量%)75g、ヘキサ
メトキシメチルメラミン1.5gに、さらに溶剤として
PGMEAを加えて、固形分が16%のカーボンを分散
させたレジスト(I)を調製した。
【0026】ここで用いたカーボンを分散させたレジス
トは、レジスト膜中に分散しているカーボン微粒子によ
り、光が散乱され、透過が妨げられる。分光光度計で別
途測定したカーボンを分散させたレジスト(I)の膜厚
1.0μmでのOD値は図3に示すようになった。な
お、ここで、OD値とは、入射光をIin、透過光をIou
tとしたとき、−log10(Iout/Iin)で表される値のこ
とである。また、透過率T%は、100×Iout/Iin
であることから、OD=−log(T/100)で表される。本
作製例1のカーボンを分散させたレジスト(I)は、分
散するカーボン微粒子が散乱体として働くために光の透
過が抑えられており、OD値は膜厚1.0μmのとき、
i線の露光波長である365nmで5.0であった。
【0027】電子線描画の後、図2(c)に示すよう
に、界面活性剤として、ドデシルスルホン酸ナトリウム
0.3重量%を含む2.38重量%テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液によって現像を行い、
カーボンを少なくとも含む遮光体パターン2を形成し
た。ここで用いた帯電防止膜は水溶性であり、レジスト
パターン現像と同時に除去される。カーボンを分散させ
たレジスト(I)はネガ型レジストであり、最小寸法
0.8μmの所望のパターンが形成できた。これによっ
て、カーボンブラックの微粒子を含む所望の形状の遮光
体パターン2を有するマスクM1が形成できた。
【0028】作製されたマスクM1は、波長が365n
mの光でのOD値は3.0であり、透過率は0.10%
であった。さらにブロードな遮光特性を持っていること
から、365nmの光に限らず、405nmの光や43
6nmの光も遮光することができた。さらに波長の長い
光も遮光することができる。このためi線のような単一
波長の光だけでなく、水銀ランプ等のような多波長の光
を使った露光も可能であった。
【0029】現像後はマスクM1として使う際の、露光
光に対する耐性をより向上させるために熱処理を行なっ
た。ここではその熱処理温度は、例えば120℃とした
が、この温度は一例に過ぎずレジストの材料によって変
わる。レジストパターンに変形が起らない範囲でなるべ
く高い温度で処理するのが好ましい。なお、この熱処理
によって、膜厚や透過率はほとんど変化しなかった。
【0030】本作成例1のマスクM1は有機膜の塗布、
露光、現像で製造でき、クロム膜被着時のような真空装
置を使ったスパッタリング工程やクロム膜のエッチング
工程が無いためマスク製造歩留りも高かった。また、マ
スクM1使用後も、本実施の形態のように微粒子状物質
としてカーボンブラックを用いた場合には、アッシング
や溶剤処理によって完全に光学ガラス基体(ブランク
ス)1の状態に再生処理することができる。したがっ
て、資源再利用の上でも効果があった。また、マスクM
1の再作成が必要となった際に、その再作成を短時間で
行うこともできた。
【0031】ノボラック樹脂とジアゾナフトキノンから
なるi線用ポジ型レジストをHMDS処理した配線基板
上に膜厚1.0μmで塗布し、例えば90℃で90秒間
プリベークした。次に、そのレジスト膜を上述のカーボ
ンを分散させたレジスト(I)からなる遮光体パターン
を有するi線用のマスクM1を介して、i線ステッパー
で露光した。さらに、露光後ベークを、例えば110℃
で90秒間行い、例えば23℃の2.38重量%の水酸
化テトラメチルアンモニウム水溶液で60秒間現像を行
った。その結果、500nmの配線回路パターン(配
線)が形成できた。
【0032】ここではマスクM1の描画装置として電子
線描画装置を用いたが、電子線描画装置に限らずレーザ
ライタ等のような光を用いた描画装置も用いることがで
きる。この場合、例えば10〜20μm程度の遮光体パ
ターン2を光学ガラス基体1上に形成することができ
る。また、光を用いた描画装置ではチャージアップの問
題がないため水溶性導電膜の塗布は不要であり、マスク
M1の製造工程を短縮できる。一方、上記電子線描画装
置は解像度が高いという特長がある。
【0033】また、ここではマスクM1の基板として光
学ガラス基体を用いた。光学ガラス基体としては、屈折
率がほぼ均一で、透明な材料であれば良く、例えば石英
ガラス、低膨張ガラス(LEガラス:Low Expansion Gl
ass)またはソーダライム(SL)ガラス等を用いるこ
とができる。石英ガラスは、熱膨張係数が小さく、短波
長の光の透過率も高いため位置精度や解像度などのよう
な転写性能が高く、また、LEガラスに比べて露光時位
置歪みが小さいという特長がある。LEガラスは、石英
ガラスに比べて価格が安く、また、SLガラスに比べて
露光時位置歪みが小さいという特徴がある。さらに、S
Lガラスは、LEガラスに比べて価格が安いという特徴
がある。これらの基板は、必要な転写精度の見合いで使
い分けを行うが、大部分の配線基板の作製は石英ガラス
以外の基板材料で充分である。
【0034】また、本作製例1のマスクM1において
は、微粒子状物質としてカーボン微粒子を用いたが、こ
れに限らず粒径が200nm以下のもので、光を散乱す
るもの、つまり乱反射するものを用いても良かった。但
し、滑面や粗面で平面状のクロムなどのような金属のシ
ート類は含まない。本作成例1のマスクM1は、遮光体
パターン2中に含まれた微粒子状物質が光を散乱するこ
とにより、光の透過を妨げてマスクM1として機能す
る。本作成例1の遮光体パターン2に含まれる微粒子状
物質としては、無機物の微粒子が挙げられる。具体的に
は、カーボンブラックの他、グラファイトのような炭素
の微粒子や、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛
などのような金属酸化物の微粒子、アルミニウムや金や
銀や銅などのような金属の微粒子を使うこともできる。
この中で、カーボンブラックやグラファイトはアッシン
グによって除去でき、光学ガラス基体(ブランクス)1
を容易に再生できるという特長がある。
【0035】また、本作成例1のマスクM1で用いるバ
インダーは、上記の微粒子状物質を結びつけて膜とする
ためのもので、高分子化合物や有機化合物が挙げられ
る。本作製例1のマスクM1の形成の際には、活性放射
線により遮光体パターン2の形成を行うので、本作成例
Iで用いるバインダーは、放射線に対して何らかの感光
性を有するもの、つまりレジスト材料が望ましい。
【0036】<マスク作製例2>マスクの作製例2で示す
マスクを便宜的にマスクM2と名付ける。
【0037】マスクM2の作製例2は、基本的な作製工
程は前記マスクM1の作製例1に準拠しているが、マス
クM1の作製例1のレジストR1の代わりに露光光吸光
剤として2-(2'ヒドロキシ-5'-メトキシフェニル)ベンゾ
トリアゾールを添加したノボラック樹脂をベース樹脂と
した化学増幅型電子線レジストを用いた。この化学増幅
型電子線レジストの膜厚は2μmとした。最小回路寸法
が0.5μm以下のIC(Integrated circuit)前工程
用のマスクの遮光体では2μmという厚さは転写特性に
悪影響が生じ、マスクリニアリティや焦点深度、解像度
が劣化するが、配線基板では最も寸法の小さな最上層
(電子部品実装面側)でも最小寸法1μmであり、露光
装置のレンズの縮小率2.5倍を考慮するとこの膜厚で
も許容できた。露光光吸光剤を添加し、レジスト遮光体
の厚さを厚くすることにより露光光である365nmの
光の透過率を1%にすることができ、マスクM2の遮光
体として機能した。露光光吸光剤としては、例えば2-
(2'ヒドロキシ-5'-メトキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ルの他、クマリン構造、スチルベンゼン構造、カルコン
構造、アントラセン構造、ベンジリデンインデン構造、
アゾベンゼン構造を有する吸光剤、例えば2-ヒドロキシ
カルコン、4-ヒドロキシアゾベンゼン、4-ヒドロキシベ
ンジリデンインデン等がある。
【0038】<マスク作製例3>マスクの作製例3で示す
マスクを便宜的にマスクM3と名付ける。
【0039】第3のマスクM3の作製例を、その製造工
程中の断面を示した図4(a)〜(c)を用いて説明す
る。まず、図4(a)に示すように、光学ガラス基体
(ブランクス)1上にi線用塗布型の吸光性有機反射防
止膜(以下、単に反射防止膜という)10と、ノボラッ
ク樹脂等からなるレジストR3とを順次塗布した。次
に、図4(b)に示すように、所望のパターンを波長3
65nmのレーザ光LA1を用いて露光した。このとき
レジストR3の下に反射防止膜10が形成されているた
め反射光やレジスト膜内薄膜干渉の影響を受けることな
く精度の高い露光を行うことができた。また、描画にレ
ーザ光LA1を用いたため電子線を用いた際に問題とな
るチャージアップの問題は生じなかった。その後、図4
(c)に示すように、TMAH水溶液にて現像を行いレジス
トパターンR3aを形成するとともに反射防止膜10を
加工し、反射防止膜パターン10aを形成した。反射防
止膜10としては、例えばTMAH溶液に溶解するポリイミ
ド樹脂のものを用いたため、現像工程で自動的に加工さ
れる。また、ここで用いた反射防止膜10の消衰係数は
i線に対し0.33のものを用いたが、消衰係数は高い
ほど望ましい。これは光吸収を高めることができるため
反射防止膜10の膜厚を薄くできるからであり、反射防
止膜10の加工精度が向上する。ここでは反射防止膜1
0の膜厚は、例えば0.35μmとした。レジストR3
には、例えばポジレジストを用いた。レジストR3の膜
厚は、例えば1.0μmとした。この条件でレジストR
3及び反射防止膜10を透過する露光光は0.2%とな
り、十分な遮光効果が得られた。
【0040】本作成例3のマスクM3は、有機膜の塗
布、露光、現像、およびウエットエッチングで製造で
き、クロム膜被着時のような真空装置を使ったスパッタ
リング工程やクロム膜のエッチング工程が無いためマス
クM3の製造歩留りも高かった。また、マスクM3の使
用後は光学ガラス基体(ブランクス)1上に形成されて
いるものが有機膜だけなのでアッシングや溶剤処理によ
って完全にブランクスの状態に再生処理することがで
き、資源再利用の上でも効果があった。また、マスクM
3の再作成が必要となった際に、その再作成を短時間で
行うこともできた。
【0041】ここでは、i線マスクを作った場合を示し
たが、同様の方法でg線マスクを作ることも可能で、i
線同様の効果が確認できた。
【0042】<マスク作製例4>マスクの作製例4で示す
マスクを便宜的にマスクM4と名付ける。
【0043】マスクM4に用いた製造装置の装置構成を
図5に示す。同図中のマスク製造装置11を構成する符
号11aは回転式フォトコンダクタ、11bはレーザ照
射装置、11cはトナーボックス、11dは帯電器、1
1eはクリーナ、11fは交流コロナ、1は光学ガラス
基体、11gは搬送アーム、11hは帯電器、11iは
赤外線加熱器、そして、光学ガラス基体1上の符号2a
は、遮光体パターンとして機能するトナーパターンを示
す。また、LA2は、レーザ光を示している。光学ガラ
ス基体1の代わりに耐熱性光学プラスチック基板を用い
ることもできる。耐熱性光学プラスチック基板は安価と
いう特長がある。一方、光学ガラス基体1は出来上がっ
たトナーパターン2a(すなわち、遮光体パターン(配
線パターン))の位置歪みが少なく、またトナーパター
ン2aをO2プラズマ下でアッシング再生することによ
り光学ガラス基体1を再利用できるという特長がある。
【0044】次に、マスクM4の製造工程を図6を参照
しながら説明する。まず、図6(a)に示すように、フ
ォトコンダクタ11aを帯電器11dを用いて帯電させ
る。その後、図6(b)に示すように、レーザ照射装置
から発せられたレーザ光LA2をフォトコンダクタ11
aの表面に照射し、所望のパターンを描画する。この
時、レーザ照射された部分の電荷は消失する。その後、
図6(c)に示すように、トナーボックス11cよりト
ナー11c1をフォトコンダクタ11a表面上の帯電さ
れていない部分に被着する。トナー11c1は、例えば
カーボンブラックやグラファイト等のような黒色顔料ま
たは黒色染料(微粒子状物質)と、例えばノボラック樹
脂やポリスチレン等のような熱軟化性を有する樹脂(バ
インダー)とを有している。この黒色顔料または黒色染
料は、30%以上、好ましくは30%〜40%程度が好
ましい。なお、通常使用されているトナーでは、黒色顔
料または黒色染料の含有率が10%程度であり、マスク
には充分な遮光性を得る上で適していない。
【0045】その後、図6(d)に示すように、光学ガ
ラス基体1をフォトコンダクタ11aに近接あるいは接
触させ、光学ガラス基体1の裏面に配置された帯電器1
1hを使ってトナー11c1を光学ガラス基体1に移
す。最後に赤外線加熱器11iを用いてトナー11c1
を加熱定着させてトナー11c1からなるトナーパター
ン2aを光学ガラス基体1上に形成する。このとき圧着
処理を行って、定着を促進してもよい。
【0046】このような方法で作成されるマスクM4で
は、遮光体として機能するトナーパターン2aの面積
が、光透過領域の面積よりも小さいことが好ましい。す
なわち、マスクM4において、配線基板の配線パターン
に相当するパターンが、トナーパターン2aで形成され
る(すなわち、ネガパターンで形成される)ことが好ま
しい。これにより、フォトコンダクタ11aの表面の非
帯電領域を小さくできるので、その非帯電領域に吸着さ
れるトナーで形成されるトナーパターン2aの欠陥発生
箇所を低減できる。すなわち、上記のような方法で形成
される場合、欠陥部分は遮光体パターン(すなわち、ト
ナーパターン2a)に多く形成されると想定されるの
で、その部分を小さくすることで欠陥部分を低減でき
る。また、このようなトナーパターン2aの厚さは、特
に限定されるものではないが、例えば10μm程度であ
る。
【0047】なお、図5中の交流コロナ11fとクリー
ナ11eはフォトコンダクタ11a上の帯電電荷とトナ
ーの除去に用いられる。また、光学ガラス基体1の表面
はトナーが被着しやすいように表面処理しておくと良
い。
【0048】本作製例4の方法によって作製したマスク
M4の遮光体(トナーパターン2a)は波長250nm
〜600nmにかけて十分な遮光性を有していた。ま
た、1枚のマスクM4の作製にかかる時間が、現像、定
着を含めても10分あるいはそれよりさらに短い1分程
度と、メタル膜を遮光体とする一般的なマスクの製造時
間に比べて極めて短い時間であった。さらに、乾式現像
のため専用のウエット現像装置を準備する必要もなく、
ライン運用も極めて効率的であった。また、製造装置
(電子線描画装置等)のコストを削減でき、また、材料
費、燃料費あるいはメンテナンス費等を低減することが
できるので、マスクM4の製造コストを大幅に低減でき
た。さらに、マスク製造ライン中に、大型の製造装置や
ウエットエッチング装置が不要となるので、マスク製造
ラインの簡素化やスペースの縮小が可能となる。しか
も、本作製例4を用いたからといって環境に悪影響を及
ぼすことも無い。
【0049】ここでは、マスクM4の作製に際して、静
電効果を使ってパターンを形成する方法を述べたが、こ
の他にカーボンブラックやグラファイト等のような微粒
子状物質である黒色顔料または黒色染料と、熱軟化樹脂
によるバインダーとからなるインクをビーム状にして光
学ガラス基体1または上記耐熱性光学プラスチック基板
に吹き付け遮光体パターンを形成するインクジェット法
で作製しても良い。インクジェット法は、上記静電効果
を使用したパターンの形成方法で得られた効果の他に、
特に装置コストを下げられる、という特長がある。
【0050】<マスク作製例5>マスクの作製例5では、
前記マスクM4の作製形態を図7および図8を用いて説
明する。
【0051】まず、設計部署で、配線やスルーホール
(ヴィアホール)などのような配線パターンをパーソナ
ルコンピュータやワークステーション等のような設計装
置12aを使ってレイアウトする。設計部署は、図7に
例示するように複数の設計所A,Bに分散していても構
わない。そのレイアウト結果はプリンタ等のような印刷
手段12bで印刷でき、必要に応じプリントアウトして
レイアウトチェックを行う。設計所A,B間および設計
所A,Bとマスク工場C,Dとの間は情報ケーブル12
cで結ばれており、情報ケーブル12cを通じてレイア
ウト情報を設計所A,Bからマスク工場C,Dへ送る。
また、必要に応じ設計所A,B間でレイアウト情報をや
り取りする。ここで情報ケーブル12cは、電線や光ケ
ーブル等のようなケーブル類に限らず、無線も含まれ
る。マスク工場C,Dは複数でも構わない。マスク工場
C,Dには、マスクM4を作製するときに述べたマスク
製造装置11が並べられており、そこで、前記のように
してマスクM4が作製される。ここで、印刷手段12b
で印刷されるレイアウトパターンは、例えば図8(a)
に示すような正立像パターン13であるのに対し、マス
クM4に描かれるレイアウトパターンは図8(b)に示
すように正立像パターンに対してミラー反転されたミラ
ー反転像14にする。すなわち、印刷に際しては、正規
パターン(マスク設計データ上のパターン)をデータ反
転(ミラー反転)して印刷する。このマスク作製システ
ムにより、複数の離れたサイト間を結んでマスク作製で
きることからオーバヘッド時間を短縮できるとともに、
稼働率の状況を見た効率的な運用が可能となる。
【0052】(実施の形態1)図9は、本実施の形態の
配線基板15の一例を示す断面図である。この配線基板
15は、半導体チップ(以下、単にチップという)等の
ような電子部品と、プリント配線基板との間に介在され
るもので、配線基板上の複数の電子部品間を互いに電気
的に接続したり、電子部品とプリント配線基板とを電気
的に接続したりする接続基板または回路基板としての機
能の他に、電子部品の微細な外部端子とプリント配線基
板のランドとを直接接続するには寸法上の相違が大きい
ので、双方のパターン間の寸法上の整合を行うインター
ポーザ基板としての機能等を有している。また、本実施
の形態において配線基板の配線は、ラインパターンと、
異なる配線層間を電気的に接続するスルーホールまたは
ヴィアホール等のようなホールパターンとを有するもの
である。
【0053】この配線基板1は、平坦なガラス基板(基
板)15aの主面(第1面)上に複数層の配線(ライン
パターン)15b1〜15b4を形成した構成になって
いる。なお、ここでは配線層を4層とした場合について
説明するが、ガラス基板15a上に形成される配線層の
数は4層に限定されるものではない。
【0054】ガラス基板15aは、TFT液晶用基板な
どに使用されている無アルカリガラス(組成:SiO2
/B23/Al23/RO(アルカリ土類金属酸化物)
=50〜60/5〜15/10〜15/15〜25(重
量%)、歪み点:600〜700℃、熱膨張率:3.5
〜5.0ppm/K)によって構成され、その板厚は
0.5mm程度である。
【0055】配線15b1〜15b4は、例えばAl合
金、Cu、W(タングステン)などのようなメタルによ
って構成され、上層の配線と下層の配線とは、酸化シリ
コンなどからなる層間絶縁膜15cに形成されたスルー
ホール15dを通じて電気的に接続されている。また、
配線15b1〜15b4は、上層になるほど線幅および
配線間隔が狭くなるように形成され、例えば最下層(第
1層目)の配線15b1の線幅および間隔がそれぞれ1
0μm〜30μm程度であるのに対し、例えば最上層
(第4層目)の配線15b4の線幅および間隔は、それ
ぞれ1μm〜10μm程度である。
【0056】最上層の配線15b4を覆う絶縁膜15e
の上部には、複数のマイクロバンプ(接続端子)15f
が形成されている。これらのマイクロバンプ15fは、
絶縁膜15eに形成された開孔15gを通じて配線15
b4と電気的に接続されている。マイクロバンプ15f
は、配線基板15上に電子部品を実装する際の接続端子
となるもので、例えば直径5〜100μm程度のAuバ
ンプまたはSnバンプなどによって構成されている。
【0057】配線基板15上に電子部品を実装する際
は、ガラス基板15aの主面上に形成されたアライメン
トマーク15hを基準にして位置合わせが行われる。ア
ライメントマーク15hは、配線材料によって構成さ
れ、例えば第1層目の配線15b1を形成する工程で同
時に形成される。このアライメントマーク15hの上方
には、ガラス基板15aの裏面(下面)側からアライメ
ントマーク15hと電子部品とを同時に視認できるよう
にするため、上層の配線15b1〜15b4が配置され
ていない。
【0058】ガラス基板15aの裏面(下面)、すなわ
ち配線15b1〜15b4およびマイクロバンプ15f
が形成された面と反対側の面には、配線基板15の外部
接続端子を構成する複数のバンプ電極(外部接続端子)
15iが形成されている。これらのバンプ電極15i
は、ガラス基板15aに形成された貫通孔15jを通じ
て配線15b1と電気的に接続されている。バンプ電極
15jは、マイクロバンプ15fよりも融点が低い半田
などによって構成され、マイクロバンプ15fよりも大
きい、例えば数百μm程度の直径を有している。
【0059】また、ガラス基板15aの裏面には、ガラ
ス基板15aの主面上に形成された前記アライメントマ
ーク15hの視認を容易にするための開孔15kが形成
されている。この開孔15kは、ガラス基板15aに貫
通孔15jを形成する工程で同時に形成される。
【0060】このように、本実施の形態の配線基板15
は、ガラス基板15aの主面上に複数層の配線15b1
〜15b4と複数のマイクロバンプ15fとが形成さ
れ、ガラス基板15aの裏面に外部接続端子としての複
数のバンプ電極15iが形成され、ガラス基板15aに
形成された貫通孔15jを通じて配線15b1〜15b
4とバンプ電極15iとが電気的に接続された構成にな
っている。
【0061】次に、上記のように構成された配線基板1
5の製造方法の具体例を図10〜図18を用いて説明す
る。
【0062】配線基板15を製造するには、図10
(a)、(b)に示すような大面積のガラス板16を使
用する。このガラス板16は、破線で示すスクライブラ
インによって区画されたそれぞれの領域が1個のガラス
基板15aに相当し、後述する製造工程の最終段階でガ
ラス板16をスクライブラインに沿ってダイシングする
ことにより、多数の配線基板15が同時に得られる。ガ
ラス板16は、シリコンウエハと同じようなディスク
(円盤)状としてもよく、この場合は、シリコンウエハ
の製造ラインを使って配線基板15を製造することが可
能となる。
【0063】ガラス板16は、前述した組成の無アルカ
リガラスからなる。無アルカリガラスは、反りや寸法変
動が小さいため、フォトリソグラフィ技術を使って微細
な配線15b1〜15b4、スルーホール15d、マイ
クロバンプ15fなどを高い寸法精度で形成することが
できる。また、無アルカリガラスは、シリコンに比べて
安価であるため、シリコン基板を使った配線基板に比べ
て製造コストを低減することもできる。
【0064】ガラス板16は、無アルカリガラスに限ら
ず、半導体センサなどのような透明ガラス部分に一般的
に使用されているホウケイ酸ガラスを使用することもで
きる。ホウケイ酸ガラスは、数重量%のアルカリ成分を
含有している(無アルカリガラスは0.1重量%以下)
が、反りや寸法変動は無アルカリガラスと同程度に小さ
いため、微細なパターンの形成に適している。また、ホ
ウケイ酸ガラスの原価は無アルカリガラスの1/3〜1
/5程度であるため、配線基板1の製造コストをさらに
低減することができる。
【0065】反りや寸法変動が小さく、アルカリ成分を
含まないガラス材料として、石英ガラスを使用すること
もできる。
【0066】ガラス中のアルカリ成分は表面に析出し易
いため、経時変化によって表面のアルカリ濃度が高くな
る傾向がある。その対策として、蒸着法などによってガ
ラス表面に窒化シリコン膜をコーティングすることによ
り、アルカリ成分を有効にバリアすることができる。ガ
ラス以外の基板としてはSi基板に絶縁膜を被着したも
の、あるいはAlNやSiC等のようなセラミック基
板、ガラス繊維を含有するエポキシ樹脂(ガラエポ)や
ポリイミド樹脂も用いることができる。Si基板は加工
が容易で、樹脂基板は安価である。ただし、樹脂基板を
用いる場合は、露光時の反りをステージ吸着で補正する
機構を設けておくことが望ましい。
【0067】上記ガラス板16を使って配線基板15を
製造するには、まず、図11(a)に示すように、ガラ
ス板16の主面にガラスと配線材料との接着力を増すた
めの接着層15mを形成する。接着層15mは、例えば
スパッタリング法で堆積したTiN(窒化チタン)膜や
TiW(チタンタングステン)膜などによって構成す
る。
【0068】次に、図11(b)に示すように、接着層
15mの上部にスパッタリング法でAl合金等からなる
金属膜17を堆積した後、図11(c)に示すように、
前述のマスクM1を用い、ガラス板16上に堆積したフ
ォトレジスト膜(図示せず)を露光、現像して、フォト
レジストパターンを形成し(図示せず)、ドライエッチ
ングで金属膜17をパターニングすることにより、第1
層目の配線15b1を形成する。また、このとき同時に
アライメントマーク15hを形成する。
【0069】次に、図11(d)に示すように、第1層
目の配線15b1の上部に層間絶縁膜15cを形成した
後、図11(e)に示すように、前述のマスクM1を用
い、ガラス板16上に堆積したフォトレジスト膜(図示
せず)を露光、現像して、フォトレジストパターンを形
成し(図示せず)、層間絶縁膜15cをドライエッチン
グすることにより、配線15b1の上部の層間絶縁膜1
5cにスルーホール15dを形成する。層間絶縁膜15
cは、CVD法等で堆積した酸化シリコン膜または塗布
法で堆積したポリイミド膜などによって構成する。ここ
ではフォトレジストパターンの露光光として超高圧水銀
灯のi線(波長365nm)の光を用いた。この他にg
線(波長436nm)やh線(波長405nm)も用い
ることができるし、これらの光を含んだブロードバンド
の光を用いることもできる。ただし、露光光としては3
50nmより波長の長い光を用いることが、光学ガラス
基体(マスクブランクス)の価格を抑えるうえで好まし
い。波長が350nm以下では、石英ガラスのような高
価なガラスが必要となるためである。マスク価格を抑え
るうえで通常のLEガラスを用いることが望ましい。配
線パターン寸法が、例えば20μmより粗い大きなパタ
ーンを扱う場合にはマスク上の寸法精度や位置精度もゆ
るくなるのでそのような場合にはポリカーボネイトのよ
うなプラスチックの光学ガラス基体(マスクブランク
ス)を用いることもできる。この場合には特にブランク
スコストを下げることが可能となる。また、ランプはA
rFエキシマレーザのような気体レーザ光源に比べ装置
コストもランニングコストも安いため光源として好まし
い。技術的にはArFエキシマレーザを光源としたリソ
グラフィも用いることができるが、最小の配線寸法が1
μmという配線基板の作製にはコスト的に見合わない。
したがって、クロム(Cr)を遮光体とする一般的なマ
スクよりコストの安いマスクとして提案されている特開
平5−289307号公報記載のレジストを遮光体とし
たマスクでは、遮光率の関係で露光光に真空紫外光、す
なわち、波長が200nm以下の光を用いることが必要
であることからこの方法は配線基板の作製に適さない。
【0070】次に、図12に示すように、上記図11
(b)〜図11(e)に示す工程を複数回繰り返すこと
によって第2〜第4層目の配線15b2〜15b4を形
成した後、配線15b4の上部に絶縁膜15eを形成す
る。絶縁膜15eは、CVD法等で堆積した酸化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜または塗布法で堆積したポリイミ
ド膜などによって構成する。
【0071】次に、図13に示すように、前述のマスク
M1を用い、ガラス板16上に堆積したフォトレジスト
膜(図示せず)を露光、現像して、フォトレジストパタ
ーンを形成し(図示せず)、絶縁膜15eをドライエッ
チングすることにより、配線15b4の上部の絶縁膜1
5eに開孔15gを形成した後、開孔15gの内部にバ
リアメタル層15f1を形成する。バリアメタル層15
f1は、例えば開孔15gの内部を含む絶縁膜15e上
に蒸着法等でCr膜およびCu膜を堆積し、続いて前述
のマスクM1を用い、ガラス板15上に堆積したフォト
レジスト膜(図示せず)を露光、現像して、フォトレジ
ストパターンを形成し(図示せず)、ドライエッチング
で絶縁膜15e上の不要なCr膜およびCu膜を除去す
ることによって形成する。
【0072】次に、図14に示すように、開孔15gの
内部にマイクロバンプ15fを形成する。マイクロバン
プ15fは、例えば開孔15gの内部を含む絶縁膜15
e上に蒸着法でAu膜またはSn膜を堆積し、続いて前
述のマスクM1を用い、ガラス板16上に堆積したフォ
トレジスト膜(図示せず)を露光、現像して、フォトレ
ジストパターンを形成し(図示せず)、ドライエッチン
グで絶縁膜15e上の不要なAu膜(またはSn膜)を
除去することによって形成する。
【0073】配線15b1〜15b4は、スパッタリン
グ法等で堆積したW膜やメッキ法で形成したCu膜を使
って形成することもできる。メッキ法で形成したCu膜
を配線材料に用いる場合、ガラス板16と配線15b1
との間に形成する接着層15mは、例えばスパッタリン
グ法で堆積したTiN(窒化チタン)膜やCr膜によっ
て構成する。また、上層の配線と下層の配線とを異なる
メタル材料で構成することもできる。
【0074】次に、図15に示すように、フッ酸を含む
エッチング液を用いてガラス板16の裏面(下面:プリ
ント配線基板等のような実装基板に対向する面)を板厚
の半分程度までウェットエッチングすることにより、後
の工程でバンプ電極15iが接続される領域に開孔15
j1を形成する。また、このとき同時にアライメントマ
ーク15hの直下に開孔15kを形成し、また、スクラ
イブ領域にスクライブガイド18を形成する。ガラス板
16の裏面をウェットエッチングする際は、開孔15j
1、15kおよびスクライブガイド18を形成する領域
を除き、ガラス板16の裏面をフォトレジスト膜などで
覆っておく。また、マイクロバンプ15fおよび配線1
5b1〜15b4が形成されたガラス板16の主面(電
子部品が実装される面)側もレジスト膜、カバーレイフ
ィルム、紫外線の照射によって剥離が生じるUVフィル
ムなどで覆っておく。
【0075】次に、図16に示すように、開孔15j1
をさらにウェットエッチングすることによって配線15
b1に達する貫通孔15jを形成する。このウェットエ
ッチングを行う際は、貫通孔15jを形成する領域を除
き、ガラス板16の裏面をフォトレジスト膜などで覆っ
ておく。また、ガラス板16の主面側もレジスト膜、カ
バーレイフィルム、UVフィルムなどで覆っておく。
【0076】次に、図17に示すように、貫通孔15j
の底部にバリアメタル15i1を形成した後、図18に
示すように、貫通孔15jの内部にバンプ電極15iを
形成する。バリアメタル15i1は、例えば貫通孔15
jの内部を含むガラス板16の裏面に蒸着法でCr膜、
Cu膜およびAu膜を堆積し、続いて前述のマスクM1
を用い、ガラス板16上に堆積したフォトレジスト膜
(図示せず)を露光、現像して、フォトレジストパター
ンを形成し(図示せず)、ドライエッチングで不要なC
r膜、Cu膜およびAu膜を除去することによって形成
する。バリアメタル15i1は、貫通孔15jの内壁全
体を覆うように形成しても良い。
【0077】バンプ電極15iは、マイクロバンプ15
fよりも低融点の共晶半田(Pb37/Sn63:18
3℃)や低温半田(Sn17/Bi57/In26:7
8.9℃)などを半田ボール供給法やスクリーン印刷法
で貫通孔15jの内部に供給した後、この半田をリフロ
ーすることによって形成する。バンプ電極15iの形状
は、ボール状に限らず、ランド状とすることもできる。
【0078】その後、ガラス板16を、図18に示すス
クライブラインに沿ってダイシングすることにより、前
記図9に示す配線基板15が得られる。スクライブライ
ンには、あらかじめ前記スクライブガイド18が形成さ
れているので、ダイシングを容易に行うことができ、ダ
イシング時のガラス板16の欠けやバリの発生を防止す
ることができる。また、スクライブラインの交点にスク
ライブガイド18よりも径の大きい丸穴19などを形成
しておくことにより、ダイシングをさらに容易に行うこ
とができる。この丸穴19は、スクライブガイド18を
形成する工程でスクライブラインの交点をウェットエッ
チングすることにより、スクライブガイド18と同時に
形成することができる。
【0079】ガラス板16の裏面加工は、ドライエッチ
ングとウェットエッチングとを組み合わせて行うことも
できる。この場合は、まずフォトレジスト膜をマスクに
したドライエッチングでガラス板16に浅い溝を形成
し、続いてこのフォトレジスト膜をマスクにしたウェッ
トエッチングでガラス板16をさらにエッチングする。
この方法によれば、ウェットエッチングに比べてスルー
プットは低いが、異方性の高いドライエッチングで浅い
溝を形成した後、溝の内部のガラスをウェットエッチン
グするので、貫通孔15j、開孔15kおよびスクライ
ブガイド18を微細な寸法で形成することができる。
【0080】ガラス板16の裏面加工は、レーザ法を用
いて行うこともできる。レーザ光源としては、ガラスに
よって吸収される炭酸ガスレーザ(波長:10.6μm
付近)を使用する。また、ガラス板16の裏面加工は、
アルミナなどの研磨剤をガラス板に高圧で吹き付けるサ
ンドブラスト法を用いて行うこともできる。
【0081】ガラス板16の主面の加工(配線15b1
〜15b4およびマイクロバンプ15fの形成)と裏面
加工(貫通孔15j、開孔15k、スクライブガイド1
8の形成およびバンプ電極15iの接続)とは、上記し
た順序と異なる順序で行うこともできる。すなわち、例
えばガラス板16の裏面に貫通孔15j、開孔15k、
スクライブガイド18を形成し、続いてガラス板16の
主面に配線15b1〜15b4およびマイクロバンプ1
5fを形成した後、貫通孔15jにバンプ電極15iを
接続しても良い。また、ガラス板16の裏面に開孔15
j1、15kおよびスクライブガイド18を形成し、続
いてガラス板16の主面に配線15b1〜15b4およ
びマイクロバンプ15fを形成した後、開孔15j1を
エッチングして貫通孔15jを形成し、その後、貫通孔
15jにバンプ電極15iを接続しても良い。
【0082】本実施の形態では、配線形成のための露光
処理に際して、前述のマスクM1を用いたが、マスクM
1の代わりに前述のマスクM2,M3、M4を用いるこ
ともできる。これらのマスクを工程によって使い分ける
こともできる。マスクM1,M2,M3,M4ともクロ
ムを遮光体とした通常のマスクよりもマスク作製時間も
短く、また安価であるという特長がある。また、これら
のマスクM1〜M4はO2プラズマ下でアッシングする
ことにより遮光物を剥離できるという特徴がある。マス
クブランクス(光学ガラス基体1)が石英ガラスやその
他の光学ガラスでできている場合はアッシングによりマ
スクブランクスを再利用できる。用済みのマスクをアッ
シング再生することによりコスト低減効果と資源再利用
効果がある。遮光体が微粒子状物質とバインダからなる
マスクM1は露光光照射耐性も高く長期の使用に耐え
る。遮光体が吸光剤を添加したレジストからなるマスク
M2はクロム等を遮光体とする通常のマスクを作製する
ときと同じ描画装置と塗布、現像装置を用いることがで
き、パターン配置精度も高い。アッシング再生時間が短
く、マスクブランクス再利用に好適である。遮光体が吸
光性有機膜とレジストからなるマスクM3はレーザライ
タでのパターン描画時に反射防止効果があり、またレジ
スト膜厚を比較的薄くできるので微細パターン形成に適
している。遮光体がトナーからなり、乾式現像によって
作製されるマスクM4はマスク作製時間が他のマスクM
1,M2,M3に比べても短く、ウエット現像の専用の
装置も必要とせず、また、より安価という特長がある。
一方でパターン配置精度やパターン微細性はマスクM
1,M2,M3程は高くない。したがって、マスクM4
は、配線パターン寸法の微細でない下層、すなわち、プ
リント配線基板側であって寸法精度が比較的緩い第1層
目や第2層目の配線パターンの形成に好適である。
【0083】このように、本実施の形態によれば、製作
TATの短い、安価なマスクを用いたフォトリソグラフ
ィ技術を使ってガラス基板15a上に微細な配線15b
1〜15b4やスルーホール15d等を形成することが
できるので、電子部品を高密度に実装することのできる
配線基板15を短いTATで安価に製造することができ
る。特に、本実施の形態でも例示したように配線基板1
5の作製には多くの枚数のマスクを品種毎に用意する必
要があることから、マスクのコスト低減と作製TAT短
縮は、配線基板15のTAT短縮、コスト低減に与える
効果が大きい。したがって、多品種少量生産用の半導体
装置を構成する配線基板として好適である。
【0084】また、本実施の形態によれば、外部接続端
子としてのバンプ電極15iをガラス基板15aの裏面
側に配置し、ガラス基板15aに形成した貫通孔15j
を通じて配線15b1〜15b4とバンプ電極15iと
を電気的に接続したことにより、電子部品の実装領域を
広く確保することができるので、電子部品をより高密度
に実装することができる。
【0085】本実施の形態の配線基板15には、能動素
子や集積回路が形成されたシリコンチップ、CCD(Cha
rge Coupled Device)などのような撮像デバイス、チッ
プコンデンサ等のような受動素子など、各種電子部品を
実装することができる。電子部品を実装するには、電子
部品側にもマイクロバンプを形成し、配線基板15のマ
イクロバンプ15fと電子部品のマイクロバンプとを接
合すれば良い。
【0086】図19は、集積回路が形成された複数のチ
ップ20を配線基板15上に実装してマルチチップモジ
ュールを構成した例である。チップ20は、例えば単結
晶シリコン等を主体として形成されている。マルチチッ
プモジュールの例としては、例えば所定のチップ20に
DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM
(Static Random Access Memory)等のようなメモリ回
路が形成され、他のチップ20にCPU(Central Proc
essing Unit)等のようなロジック回路等が形成され
て、全体としてシステムLSI等のようなモジュールが
形成される場合やチップ20にDRAMやSRAM等の
ような同一のメモリ回路が形成されて、全体としてメモ
リモジュールを形成する場合等がある。
【0087】マイクロバンプ15f,20aを介した配
線基板15とチップ20との電気的接続は、Au/Sn
共晶(Au80/Sn20:280℃、Au10/Sn
90:217℃)あるいはAu/Au熱圧着(450〜
550℃)により行う。
【0088】また、Au/Si共晶(Au98/Si
2:370℃)接合、Au/Ge共晶(Au88/Si
12:356℃)接合、高温半田(Pb97.5/Ag
2.5:304℃)リフロー、Pbフリー半田(Sn9
6/Ag3.5/Cu0.5:260℃)リフロー、W
プラグ/Inプール(In融点:156.6℃)埋め込
みなどにより行うこともできる。
【0089】さらに、表面が清浄(高真空下)であれ
ば、金属同士を接近させると常温で互いに接合する性質
を利用した表面活性化接合法を用いることもできる。金
属材料の組み合わせとしては、Al−Al、Al−S
i、Cu−Sn、Si−GaAs、Si−InP、Ga
As−InPなどを挙げることができる。
【0090】図20は、マイクロバンプ15f,20a
の接続信頼性を向上させるために、チップ20と配線基
板15との間に封止樹脂(アンダーフィル樹脂)21を
充填した例であり、図21は、チップ20をモールド樹
脂22で封止した例である。
【0091】また、ガラス基板15aの側面から入射し
た光によってチップ20に形成されたメモリLSIが誤
作動する虞れがあるような場合は、図22に示すよう
に、ガラス基板15aの側面を覆うキャップ23でチッ
プ20を封止することが有効である。
【0092】また、図23に示すように、チップ20の
裏面(上面)側に放熱フィン24を取り付けることによ
り、放熱特性の向上した配線基板15が得られる。本実
施の形態の配線基板15は、ガラス基板15aに形成し
た貫通孔15jを通じて配線15b1〜15b4とバン
プ電極15iとを電気的に接続しているので、この貫通
孔15jを放熱経路(サーマルビア)として利用するこ
とで、チップ20で発生した熱の一部をガラス基板15
aの裏面側から外部に放散させることもできる。
【0093】また、ここで用いたマスクの製造ラインを
上記配線基板15の製造ラインに併設した。このことに
よりマスクの梱包、運搬等のオーバーヘッド時間を削減
でき、本マスクの製造TATの短さをより効果的に製造
に活かすことができた。
【0094】(実施の形態2)図24は、本実施形態の
配線基板15を示す断面図である。図示のように、本実
施の形態の配線基板15は、その一部にスパイラルコイ
ル25、キャパシタ26、抵抗27などのような受動素
子を形成したものである。
【0095】スパイラルコイル25は、スパッタリング
法で堆積したAl合金膜などの配線材料を使って形成
し、抵抗27は、CVD法で堆積した多結晶シリコン膜
などを使って形成する。また、キャパシタ26の容量絶
縁膜は、CVD法や陽極酸化法を使って堆積したTa2
5(酸化タンタル)膜などを使って形成する。なお、
ガラス基板15a上に堆積した多結晶シリコン膜やTa
25膜などの膜質を改善するための熱処理を行う場合
は、これらの膜にレーザなどを照射する。
【0096】本実施の形態においては、これら受動素子
のパターンを形成するための露光処理に際しても、前記
マスクM1を用いた。もちろん、前記マスクM2〜M4
を用いることもできる。
【0097】このように、配線基板15の一部に受動素
子を形成することにより、動作特性や耐雑音特性が改善
された高付加価値の配線基板15を実現することができ
る。
【0098】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0099】例えば前記実施の形態におけるマスクの遮
光体パターンをピーリングによって剥離しても良い。す
なわち、マスクの遮光体パターンに粘着テープを貼り付
けた後、これを剥がすことで遮光体パターンを剥離して
も良い。
【0100】また、前記実施の形態1,2では、配線基
板の基板をガラス基板とした場合について説明したが、
これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例
えばシリコン等のような半導体、ガラスエポキシ系樹脂
等のような樹脂またはセラミックを用いることもでき
る。また、ポリイミド系樹脂等からなるテープを基板と
する配線基板の製造方法にも本発明を適用できる。
【0101】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である配線基
板の製造方法に適用した場合について説明したが、それ
に限定されるものではなく、例えば磁気ディスクヘッド
の製造方法、液晶基板の製造方法またはマイクロマシン
の製造方法に適用することもできる。
【0102】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。 (1).少なくとも微粒子状物質とバインダーとを含む遮光
体パターンを有するフォトマスクを用いた露光処理によ
って配線基板の配線を形成することにより、配線基板の
配線の形成に必要なフォトマスクを短時間で製造するこ
とができるので、配線基板の製造上のTATを短縮する
ことが可能となる。 (2).少なくとも微粒子状物質とバインダーとを含む遮光
体パターンを有するフォトマスクを用いた露光処理によ
って配線基板の配線の形成に必要なフォトマスクの価格
を低減できるので、配線基板の価格を低減することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施の形態であるフォトマ
スク作製例1により作製されたフォトマスクM1の平面
図、(b)は(a)のA−A’の断面図である。
【図2】(a)〜(c)は図1のフォトマスクM1の製
造工程中の要部断面図である。
【図3】図1のフォトマスクM1のカーボンを分散させ
たレジスト(I)の分光特性を示す説明図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の他の実施の形態であ
るフォトマスク作製例3の製造工程中の要部断面図であ
る。
【図5】本発明の他の実施の形態であるフォトマスク作
製例4の製造装置の説明図である。
【図6】(a)〜(e)は本発明の他の実施の形態であ
るフォトマスク作製例4の製造工程の説明図である。
【図7】本発明の他の実施の形態であるフォトマスクM
4の製造システムの説明図である。
【図8】(a)および(b)はフォトマスクM4の製造
に用いる製造装置のパターン転写状態の説明図である。
【図9】本発明の一実施の形態である配線基板を示す断
面図である。
【図10】(a)は図9の配線基板の製造工程で用いる
基板の全体平面図、(b)は(a)の断面図である。
【図11】(a)〜(e)は図9の配線基板の製造工程
中における断面図である。
【図12】図11に続く図9の配線基板の製造工程中に
おける断面図である。
【図13】図12に続く図9の配線基板の製造工程中に
おける断面図である。
【図14】図13に続く図9の配線基板の製造工程中に
おける断面図である。
【図15】図14に続く図9の配線基板の製造工程中に
おける断面図である。
【図16】図15に続く図9の配線基板の製造工程中に
おける断面図である。
【図17】図16に続く図9の配線基板の製造工程中に
おける断面図である。
【図18】図17に続く図9の配線基板の製造工程中に
おける平面図である。
【図19】図9の配線基板を用いて製造された半導体装
置の断面図である。
【図20】図19の変形例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図21】図19の変形例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図22】図19の変形例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図23】図19の変形例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図24】本発明のさらに他の実施の形態である配線基
板の断面図である。
【符号の説明】
1 光学ガラス基体 2 遮光体パターン 2a 遮光体パターン 3 ウエハ合わせマーク 4 マスクアライメントマーク 5 回路パターン領域 6 遮光帯 7 マスクステージ 8 接触面 9 水溶性導電膜 10 吸光性有機反射防止膜 10a 吸光性有機反射防止膜パターン 11 マスク製造装置 11a 回転式フォトコンダクタ 11b レーザ照射装置 11c トナーボックス 11c1 トナー 11d 帯電器 11e クリーナ 11f 交流コロナ 11g 搬送アーム 11h 帯電器 11i 赤外線加熱器 12a 設計装置 12b 印刷手段 12c 情報ケーブル 13 正立像パターン 14 ミラー反転像 15 配線基板 15a ガラス基板(基板) 15b1〜15b4 配線(ラインパターン) 15c 層間絶縁膜 15d スルーホール(配線、ホールパターン) 15e 絶縁膜 15f マイクロバンプ(接続端子) 15f1 バリアメタル層 15g 開孔 15h アライメントマーク 15i バンプ電極(外部接続端子) 15i1 バリアメタル 15j 貫通孔 15j1 開孔 15k 開孔 15m 接着層 16 ガラス板 17 金属膜 18 スクライブガイド 19 丸穴 20 シリコンチップ 20a マイクロバンプ 21 封止樹脂 22 モールド樹脂 23 キャップ 24 放熱フィン 25 スパイラルコイル 26 キャパシタ 27 抵抗 A,B 設計所 C,D 工場 EB 電子線 LA1,LA2 レーザ光 R1 レジスト R3 レジスト R3a レジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/00 H05K 3/36 A 3/36 3/46 E 3/46 Q H01L 23/12 N (72)発明者 服部 孝司 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 2H095 BA11 BC04 BC09 2H097 CA12 LA09 5E344 AA01 BB02 BB06 BB07 CC24 DD02 EE21 5E346 AA12 AA15 AA32 AA43 AA51 CC16 CC32 CC33 CC34 CC36 CC38 CC52 DD16 DD17 DD32 DD44 DD48 EE33 EE35 FF04 FF17 FF45 GG15 GG17 GG18 GG22 GG23 GG25 GG28 HH31

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも微粒子状物質とバインダーと
    を含む遮光体パターンを有するフォトマスクを用いた露
    光処理により配線基板の配線を形成する工程を有するこ
    とを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配線基板の製造方法にお
    いて、前記微粒子状物質は黒色顔料からなり、前記遮光
    体パターンは、前記黒色顔料が30%以上含まれる遮光
    体材料を印刷することで形成する工程を有することを特
    徴とする配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の配線基板の製造
    方法において、前記遮光体パターンが、前記配線に対応
    することを特徴とする配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の配線基板の
    製造方法において、前記遮光体パターンの面積が、前記
    遮光体パターンの無い光透過領域の面積よりも相対的に
    小さいことを特徴とする配線基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の配
    線基板の製造方法において、前記配線を形成するための
    ラインパターンを配線基板本体の厚さ方向に多層にして
    形成する工程と、前記配線を形成するためのパターンで
    あって異なる配線層のラインパターン間を接続するため
    のホールパターンを形成する工程とを有することを特徴
    とする配線基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の配
    線基板の製造方法において、前記微粒子状物質がカーボ
    ンからなることを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の配
    線基板の製造方法において、前記基板の第1面上に1ま
    たは複数の電子部品を実装する工程を有することを特徴
    とする配線基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の配線基板の製造方法にお
    いて、前記1または複数の電子部品を実装した基板を、
    前記基板の第1面に対向する第2面をプリント配線基板
    に対向させた状態で、前記プリント配線基板上に実装す
    る工程を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板と、前記基板の主面上に形成された
    多層配線と、前記多層配線の上部に形成され、前記多層
    配線と電気的に接続された複数の接続端子と、前記基板
    の裏面に形成され、前記基板の主面と裏面とを貫通する
    貫通孔を通じて前記多層配線と電気的に接続された複数
    の外部接続端子とを有する配線基板の製造方法におい
    て、前記多層配線は、少なくとも微粒子状物質とバイン
    ダーとを含む遮光体パターンを有するフォトマスクを用
    いたフォトリソグラフィ技術によって形成されることを
    特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板と、前記基板の主面上に形成され
    た多層配線と、前記多層配線の上部に形成され、前記多
    層配線と電気的に接続された複数の接続端子と、前記基
    板の裏面に形成され、前記基板の主面と裏面とを貫通す
    る貫通孔を通じて前記多層配線と電気的に接続された複
    数の外部接続端子とを有する配線基板の製造方法におい
    て、前記多層配線はフォトリソグラフィ技術によって形
    成されており、かつ、カーボン粒子がフォトリソグラフ
    ィ時における露光光遮光の主体となっているフォトマス
    クを用いて前記フォトリソグラフィが行われることを特
    徴とする配線基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板と、前記基板の主面上に形成され
    た多層配線と、前記多層配線の上部に形成され、前記多
    層配線と電気的に接続された複数の接続端子と、前記基
    板の裏面に形成され、前記基板の主面と裏面とを貫通す
    る貫通孔を通じて前記多層配線と電気的に接続された複
    数の外部接続端子とを有する配線基板の製造方法におい
    て、前記多層配線はフォトリソグラフィ技術によって形
    成されており、かつ、フォトリソグラフィ時における露
    光光に対する吸光剤が含まれたレジストを遮光体パター
    ンとしたフォトマスクを用いて前記フォトリソグラフィ
    を行うことを特徴とする配線基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 基板と、前記基板の主面上に形成され
    た多層配線と、前記多層配線の上部に形成され、前記多
    層配線と電気的に接続された複数の接続端子と、前記基
    板の裏面に形成され、前記基板の主面と裏面とを貫通す
    る貫通孔を通じて前記多層配線と電気的に接続された複
    数の外部接続端子とを有する配線基板の製造方法におい
    て、前記多層配線はフォトリソグラフィ技術によって形
    成されており、かつ遮光体パターンがフォトリソグラフ
    ィ時における露光光に対する吸光性有機膜とレジストか
    らなるフォトマスクを用いて前記フォトリソグラフィを
    行うことを特徴とする配線基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12のいずれか1項に記載
    の配線基板の製造方法において、前記基板は、無アルカ
    リガラスからなることを特徴とする配線基板の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項9〜13のいずれか1項に記載
    の配線基板の製造方法において、前記フォトリソグラフ
    ィの時に使用する露光光は波長が350nmより長い光
    であることを特徴とする配線基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項9〜14のいずれか1項に記載
    の配線基板の製造方法において、前記基板の主面と裏面
    とを貫通する貫通孔を通じて前記多層配線と電気的に接
    続された複数の外部接続端子を形成した後、前記基板の
    主面上に前記接続端子を介して電子部品を実装する工程
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項9〜15のいずれか1項に記載
    の配線基板の製造方法において、前記基板の主面上に受
    動素子を形成する工程を有することを特徴とする配線基
    板の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項9〜16のいずれか1項に記載
    の配線基板の製造方法において、前記微粒子状物質がカ
    ーボンであることを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2001019774A 2001-01-29 2001-01-29 配線基板の製造方法 Pending JP2002221801A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019774A JP2002221801A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 配線基板の製造方法
KR1020010070636A KR20020063489A (ko) 2001-01-29 2001-11-14 배선기판의 제조방법
TW090129059A TW514998B (en) 2001-01-29 2001-11-23 Wiring substrate manufacturing method
US10/045,036 US7040011B2 (en) 2001-01-29 2002-01-15 Wiring substrate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019774A JP2002221801A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002221801A true JP2002221801A (ja) 2002-08-09
JP2002221801A5 JP2002221801A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=18885591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019774A Pending JP2002221801A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 配線基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7040011B2 (ja)
JP (1) JP2002221801A (ja)
KR (1) KR20020063489A (ja)
TW (1) TW514998B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500783A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 多層基板
JP2007033470A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランクおよびフォトマスクならびにこれらの製造方法
JP2007033469A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 位相シフトマスクブランクおよび位相シフトマスクならびにこれらの製造方法
US7326310B2 (en) 2003-08-28 2008-02-05 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
US7387870B2 (en) 2003-08-28 2008-06-17 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
US7540931B2 (en) 2003-01-31 2009-06-02 Tdk Corporation Method of producing ceramic green sheet and method of producing electronic component using this ceramic green sheet
US7771893B2 (en) 2005-07-21 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank, photomask and fabrication method thereof
US8003513B2 (en) 2002-09-27 2011-08-23 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer circuit devices and manufacturing methods using electroplated sacrificial structures
JP2013182205A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 塗装材及びペリクル
WO2015029887A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 東洋アルミニウム株式会社 発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板
JP2016058581A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018217481A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Applied Materials, Inc. Light-absorbing mask for hybrid laser scribing and plasma etch wafer singulation process

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933331B2 (en) 1998-05-22 2005-08-23 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for drug delivery, contrast agents and biomedical implants
US7708974B2 (en) 2002-12-10 2010-05-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Tungsten comprising nanomaterials and related nanotechnology
CN1802603A (zh) 2003-07-17 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于高级微电子应用的平面化薄膜及其生产装置和方法
JP4865197B2 (ja) * 2004-06-30 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5038147B2 (ja) * 2004-11-18 2012-10-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光体、及び前記発光体を製造する方法
KR100755436B1 (ko) * 2006-04-28 2007-09-05 전자부품연구원 반도체 기판 관통형 전극 제조방법
WO2008023517A1 (fr) * 2006-07-20 2008-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Substrat de montage mixte optique/électrique
JP2008151916A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 大型フォトマスク基板のリサイクル方法
KR100810491B1 (ko) * 2007-03-02 2008-03-07 삼성전기주식회사 전자소자 패키지 및 그 제조방법
US7932170B1 (en) * 2008-06-23 2011-04-26 Amkor Technology, Inc. Flip chip bump structure and fabrication method
TWI416204B (zh) * 2009-04-30 2013-11-21 Innolux Corp 電容式觸控螢幕的製作方法
WO2014052759A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Calibrating single plasmonic nanostructures for quantitative biosensing
CN103969941A (zh) * 2014-05-26 2014-08-06 苏州大学 掩膜版及其制备方法和图形化方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465749A (en) * 1983-06-20 1984-08-14 Eastman Kodak Company Electrostatic charge differential amplification (CDA) in imaging process
JPH05289307A (ja) 1992-04-13 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd レチクルおよびレチクル製造方法
KR960014963B1 (ko) * 1993-10-15 1996-10-23 현대전자산업 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
EP0731490A3 (en) * 1995-03-02 1998-03-11 Ebara Corporation Ultra-fine microfabrication method using an energy beam
JPH08255981A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 回路基板形成方法及び回路基板
US5666177A (en) * 1996-02-26 1997-09-09 Industrial Technology Research Institute Black matrix for liquid crystal display
JP3004931B2 (ja) 1996-03-28 2000-01-31 ホーヤ株式会社 半導体接続基板の製造方法、及びベアチップ搭載ボード
US5676853A (en) * 1996-05-21 1997-10-14 Micron Display Technology, Inc. Mask for forming features on a semiconductor substrate and a method for forming the mask
US5718991A (en) * 1996-12-27 1998-02-17 Industrial Technology Research Institute Method for making photomasks having regions of different light transmissivities
JPH10282635A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Sony Corp パターンデータ補正方法、電子線描画方法、フォトマスク及びその作製方法、露光方法、半導体装置及びその製造方法、並びにパターンデータ補正装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500783A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 多層基板
US8003513B2 (en) 2002-09-27 2011-08-23 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer circuit devices and manufacturing methods using electroplated sacrificial structures
US7781328B2 (en) 2002-09-27 2010-08-24 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer substrate
US7540931B2 (en) 2003-01-31 2009-06-02 Tdk Corporation Method of producing ceramic green sheet and method of producing electronic component using this ceramic green sheet
US7387870B2 (en) 2003-08-28 2008-06-17 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
US7326310B2 (en) 2003-08-28 2008-02-05 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
US7771893B2 (en) 2005-07-21 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank, photomask and fabrication method thereof
JP2007033469A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 位相シフトマスクブランクおよび位相シフトマスクならびにこれらの製造方法
JP2007033470A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランクおよびフォトマスクならびにこれらの製造方法
TWI480678B (zh) * 2005-07-21 2015-04-11 Shinetsu Chemical Co 光罩空白基板、光罩及其製造方法
JP2013182205A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 塗装材及びペリクル
WO2015029887A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 東洋アルミニウム株式会社 発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板
JPWO2015029887A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 東洋アルミニウム株式会社 発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板
TWI633629B (zh) * 2013-08-29 2018-08-21 東洋鋁股份有限公司 Flexible printed circuit board for mounting light-emitting parts and flexible printed circuit board for light-emitting parts
JP2016058581A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018217481A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Applied Materials, Inc. Light-absorbing mask for hybrid laser scribing and plasma etch wafer singulation process
US11158540B2 (en) 2017-05-26 2021-10-26 Applied Materials, Inc. Light-absorbing mask for hybrid laser scribing and plasma etch wafer singulation process

Also Published As

Publication number Publication date
US20020100164A1 (en) 2002-08-01
KR20020063489A (ko) 2002-08-03
US7040011B2 (en) 2006-05-09
TW514998B (en) 2002-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002221801A (ja) 配線基板の製造方法
US6703328B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US5384952A (en) Method of connecting an integrated circuit chip to a substrate
US6750000B2 (en) Electron device manufacturing method, a pattern forming method, and a photomask used for those methods
CN110554789A (zh) 双面电极及其图案化方法
US20110253422A1 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JPH06252151A (ja) 半導体チップバンプの製造方法
JP3619118B2 (ja) 露光用反射型マスクとその製造方法、並びに露光装置とデバイス製造方法
US10020262B2 (en) High resolution solder resist material for silicon bridge application
US11264307B2 (en) Dual-damascene zero-misalignment-via process for semiconductor packaging
JPS60203941A (ja) 多層ホトレジスト処理方法
JP3028816B2 (ja) フォトレジストシステムおよびフォトエッチング方法
JP2002313696A (ja) パターン形成方法及び半導体集積回路装置の製造方法
WO2003050618A1 (fr) Procede de production d&#39;un tableau de connexions
CN214672618U (zh) 封装结构
JP2005031287A (ja) 投影露光装置、投影露光装置に使用されるレチクル、投影露光方法及び半導体デバイス製造方法
JP5323442B2 (ja) パターン形成方法
EP0504759A1 (en) Photoresist pattern-forming process suitable for integrated circuit production
JP2739787B2 (ja) 半導体装置
KR200188168Y1 (ko) 포토 마스크
TW201428815A (zh) 半導體封裝件之製法
TW202401707A (zh) 電子裝置及其製造方法
TW202119496A (zh) 半導體結構和製造半導體結構的方法
JPS61220428A (ja) 露光装置
JP2005057252A (ja) 感光性ポリイミド膜を有する半導体装置の製造方法及びそれにより製造される半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704