JPWO2015029887A1 - 発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板 - Google Patents

発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029887A1
JPWO2015029887A1 JP2015534174A JP2015534174A JPWO2015029887A1 JP WO2015029887 A1 JPWO2015029887 A1 JP WO2015029887A1 JP 2015534174 A JP2015534174 A JP 2015534174A JP 2015534174 A JP2015534174 A JP 2015534174A JP WO2015029887 A1 JPWO2015029887 A1 JP WO2015029887A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flexible printed
circuit board
printed circuit
adhesive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426095B2 (ja
Inventor
大樹 東山
大樹 東山
猿渡 昌隆
昌隆 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2015029887A1 publication Critical patent/JPWO2015029887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426095B2 publication Critical patent/JP6426095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Abstract

本発明は、屈曲性を示すために厚みが薄くされていても、実装された発光部品の光線の透過が抑制されており、異なる色の発光部品同士の影響による光線の色調の変化が抑制された発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び当該発光部品実装用フレキシブルプリント基板に発光部品が実装された発光部品実装フレキシブルプリント基板を提供する。本発明は、絶縁性基材の少なくとも一方面上に、接着樹脂層を介して回路パターン状の金属箔が積層されている発光部品実装用フレキシブルプリント基板であって、前記接着樹脂層は、遮光性粒子を含み、且つ、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である、ことを特徴とするフレキシブルプリント基板を提供する。

Description

本発明は、発光部品を実装するためのフレキシブルプリント基板である、発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び、当該フレキシブルプリント基板上に発光部品を実装した発光部品実装フレキシブルプリント基板に関する。
従来、LED等の発光部品を用いた電子製品が製造されている。このような電子製品では、例えば、LEDを実装した回路基板が液晶ディスプレイ用途や蛍光管代替用途等に使用される面発光体として用いられており、このような面発光体に用いられる回路基板としては、銅箔と、樹脂を含浸させたガラスクロスとを熱圧着させた、FR−4やCEM−3等の硬質基板が一般的である。
近年、LED実装用基板として、屈曲性を有するフレキシブルプリント基板(以下、FPCともいうことがある。)を用いた面発光体を、屈曲性に優れる特性を活かしてリボン状に形態加工した、意匠性を有するLED照明器具等が提案されている。このようなLED照明器具に用いるFPCとして、ベースフィルムと金属層とを接着剤層によりラミネートして、接着性樹脂組成物として、エポキシ樹脂が配合されたものを用いたFPCが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述のFPCでは、接着剤層を形成する接着性樹脂組成物としてエポキシ樹脂が配合されたものを用いており、また、金属層(銅箔)を除去した後に残るベースフィルムと接着剤層の厚みは、厚くとも100μm程度であり、LED等の発光部品の光線を透過するという問題がある。例えば、上述のFPCの片面に、赤色の発光部品を実装した赤色発光部品実装基板と、緑色の発光部品を実装した緑色発光部品実装基板とを作製し、これらの実装基板を、それぞれの実装基板のベースフィルム同士が接するように重ね合わせて使用する際、上述のFPCでは、発光部品の光線が接着剤層及びベースフィルムを透過してしまい、それぞれの発光部品からの光が互いに影響し合い、色調が黄色身を帯びて、実際の発光部品の光線の色調と異なる色調となってしまうという問題がある。
従って、屈曲性を示すために厚みが薄くされていても、実装された発光部品の光線の透過が抑制されており、異なる色の発光部品同士の影響による光線の色調の変化が抑制された発光部品実装用フレキシブルプリント基板の開発が望まれている。
特開2011−241294号公報
本発明は、屈曲性を示すために厚みが薄くされていても、実装された発光部品の光線の透過が抑制されており、異なる色の発光部品同士の影響による光線の色調の変化が抑制された発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び当該発光部品実装用フレキシブルプリント基板に発光部品が実装された発光部品実装フレキシブルプリント基板を提供することを目的とする。
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、絶縁性基材の少なくとも一方面上に、接着樹脂層を介して回路パターン状の金属箔が積層されている発光部品実装用フレキシブルプリント基板において、接着樹脂層が遮光性粒子を含み、且つ、接着樹脂層の波長380〜750nmの光線透過率を65%以下とすることにより、フレキシブルプリント基板のような厚みの薄い基板であっても、実装された発光部品の光線の透過が抑制され、異なる色の発光部品同士の影響による光線の色調の変化が抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板に関する。
1.絶縁性基材の少なくとも一方面上に、接着樹脂層を介して回路パターン状の金属箔が積層されている発光部品実装用フレキシブルプリント基板であって、
前記接着樹脂層は、遮光性粒子を含み、且つ、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である、
ことを特徴とする、フレキシブルプリント基板。
2.前記遮光性粒子は、無機粒子である、上記項1に記載のフレキシブルプリント基板。
3.前記遮光性粒子は、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、酸化第二鉄、孔雀石、アルミニウム粉、銅粉、ステンレス粉からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、上記項1又は2に記載のフレキシブルプリント基板。
4.前記接着樹脂層が、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びシリコン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、上記項1〜3のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板。
5.前記遮光性粒子が酸化チタンであり、前記酸化チタンの含有量は、前記接着樹脂層100質量%に対して6質量%以上である、上記項1〜4のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板。
6.前記遮光性粒子がアルミニウム粉であり、前記アルミニウム粉の含有量は、前記接着樹脂層100質量%に対して2質量%以上である、上記項1〜4のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板。
7.前記絶縁性基材が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(PPTA)、フッ素樹脂、及びフッ素樹脂共重合体からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、上記項1〜6のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板。
8.上記項1〜7のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板に発光部品を実装した、発光部品実装フレキシブルプリント基板。
9.発光部品実装フレキシブルプリント基板の製造方法であって、
(1)金属箔上に、遮光性粒子を含有する接着樹脂組成物を介して絶縁性基材を積層する工程1、
(2)前記接着樹脂組成物を硬化させて、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である接着樹脂層を形成する工程2、
(3)前記金属箔の、前記接着樹脂層が形成された面とは反対側の面にレジスト層をパターン状に印刷する工程3、及び、
(4)エッチング処理により、前記レジスト層が印刷されていない領域の前記金属箔を溶解させて回路パターンを形成する工程4
を有することを特徴とする、発光部品実装フレキシブルプリント基板の製造方法。
上記特徴を有する本発明の発光部品実装用フレキシブルプリント基板は、接着樹脂層が遮光性粒子を含み、且つ、接着樹脂層の波長380〜750nmの光線透過率が65%以下であるので、フレキシブルプリント基板のような厚みの薄い基板であっても光線の透過が抑制され、異なる色の発光部品同士の影響による光線の色調の変化を抑制することができる。
更に、本発明の発光部品実装フレキシブルプリント基板は、遮光性粒子を含み、且つ、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である接着樹脂層を有するので、発光部品の光線の透過が抑制され、光源同士の影響による色調の変化が抑制される。
本発明の発光部品実装用フレキシブルプリント基板の層構成の一例を示す断面図である。
1.発光部品実装用フレキシブルプリント基板
本発明の発光部品実装用フレキシブルプリント基板(以下、単に「フレキシブルプリント基板」とも言うことがある。)は、絶縁性基材の少なくとも一方面上に、接着樹脂層を介して回路パターン状の金属箔が積層されている発光部品実装用フレキシブルプリント基板であって、上記接着樹脂層は、遮光性粒子を含み、且つ、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である。
本発明のフレキシブルプリント基板は、絶縁性基材の少なくとも一方面上に、上記接着樹脂層を介して回路パターン状の金属箔が形成されていればよく、絶縁性基材の両面に、それぞれ接着樹脂層を介して回路パターン状の金属箔が形成されていてもよい。この形態においても、上記接着樹脂層が遮光性粒子を含み、且つ、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下であるので、フレキシブルプリント基板の両面に異なる色の発光部品を実装した場合であっても、光線の透過が抑制され、異なる色の発光部品同士の影響による光線の色調の変化を抑制することが可能となる。
本発明のフレキシブルプリント基板の厚みは、20〜200μmが好ましく、35〜150μmがより好ましい。厚みが厚すぎると、フレキシブルプリント基板の屈曲性が損われるおそれがあり、薄すぎると、光線の透過の抑制が十分でないおそれがある。
(絶縁性基材)
絶縁性基材としては、絶縁性を有しており、耐熱性等回路基板の基材として用いるための性能を備えていれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(PPTA)、フッ素樹脂、又はフッ素樹脂共重合体を含有する基材が挙げられる。絶縁性基材は、これらの樹脂を単独で含有していてもよいし、2種以上を含有していてもよい。
これらの中でも、耐熱性に優れる点から、ポリエチレンテレフタレート、又はポリイミドを含有する絶縁性基材が好ましい。
上記絶縁性基材に用いる樹脂を適宜選択することで、本発明のフレキシブルプリント基板に、発光部品を用いた電子製品等の目的に応じて、選択的に特定の色の光線の透過を抑制することができるという特性を付与することができる。例えば、ポリイミドを含有する絶縁性基材を用いた場合、絶縁性基材が黄色味を帯びることとなる。このような黄色味を帯びた絶縁性基材は、特に青色の光線の透過を選択的に抑制し、これにより、フレキシブルプリント基板が、特に青色の光線の透過を抑制することとなる。
絶縁性基材の厚みは、フレキシブルプリント基板が屈曲性を示すことができる程度の厚みであることが好ましく、通常15〜50μmの厚みが好ましい。
(接着樹脂層)
接着樹脂層を形成する樹脂としては、絶縁性基材と金属箔とを接着できる樹脂であればよく、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、およびシリコン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含有する樹脂が好ましい。
接着樹脂層は、遮光性粒子を含む。遮光性粒子は、接着樹脂層に遮光性を付与し、光線透過率を抑制することができる粒子であれば限定されないが、無機粒子が好適に用いられる。
遮光性粒子としては、具体的には、例えば、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、酸化第二鉄、孔雀石、アルミニウム粉、銅粉、ステンレス粉が挙げられる。中でも、遮光性に特に優れる点で、酸化チタン、アルミニウム粉が好ましい。接着樹脂層は、これらの遮光性粒子を単独で含有していてもよいし、2種以上を含有していてもよい。
遮光性粒子として酸化チタンを用いる場合、酸化チタンの含有量は、接着樹脂層100質量%に対して6質量%以上が好ましい。含有量が少ないと、遮光性が十分でないおそれがある。また、酸化チタンの含有量は、接着樹脂層100質量%に対して80質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。含有量が多すぎると、接着樹脂層を形成するための接着樹脂組成物が凝集し難くなり、接着樹脂層が接着性に劣るおそれがある。
遮光性粒子としてアルミニウム粉を用いる場合、アルミニウム粉の含有量は、接着樹脂層100質量%に対して2質量%以上が好ましい。含有量が少ないと、遮光性が十分でないおそれがある。また、アルミニウム粉の含有量は、接着樹脂層100質量%に対して80質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。含有量が多すぎると、接着樹脂層を形成するための接着樹脂組成物が凝集し難くなり、接着樹脂層が接着性に劣るおそれがある。
遮光性粒子としては、また、酸化第二鉄、又は孔雀石を用いることも好ましい。遮光性粒子として、酸化第二鉄を用いると、接着樹脂層が赤色以外の光線の透過を特に抑制するようになる。また、孔雀石を用いると、接着樹脂層が緑色以外の光線の透過を特に抑制するようになる。このように、遮光性粒子を適宜選択することにより、発光部品を用いた電子製品等の目的に応じて、選択的に特定の色以外の光線の透過を抑制することができる。
上記遮光性粒子の平均粒子径は、0.1〜15.0μmが好ましく、0.2〜10.0μmがより好ましい。なお、本明細書において、遮光性粒子の平均粒子径は、レーザー回折法により測定される値である。
遮光性粒子の形状は限定されず、鱗片状、球状、針状等の形状であってもよいが、鱗片状の遮光性粒子を用いることが好ましい。鱗片状の遮光性粒子を用いることで、より高い遮光性を発揮することができる。
遮光性粒子は、表面が樹脂で被覆されている状態であることが好ましい。特に、導電性を有する遮光性粒子を用いた場合、これを含有する接着樹脂層の絶縁性が低下することによりフレキシブルプリント基板の絶縁性も低下するおそれがある。遮光性粒子が樹脂で被覆されていることにより、このような接着樹脂層の絶縁性の低下を抑制することができる。
接着樹脂層は、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である。接着樹脂層が、上記遮光性粒子を含有しており、接着樹脂層の、波長380〜750nmの光線透過率を65%以下とすることにより、フレキシブルプリント基板の光線の透過が抑制され、異なる色の発光部品同士の影響による光線の色調の変化を抑制することがきる。上記光線透過率は、60%以下が好ましい。また、上記光線透過率の下限は特に限定されず、0%であってもよい。
上記光線透過率は、紫外可視近赤外分光光度計(製品名「JASCO V570型」日本分光社製)を用いて全光線の透過率を測定し、380〜750nmの範囲の波長5nmごとの透過率の値を平均することにより求めることができる。なお上記光度計の仕様は、ホルダー形式:積分球式、測定サイズ:長さ8mm×幅9mm、積分球内径:60mm、積分球内壁塗布剤:硫酸バリウムとした。
接着樹脂層の厚みは限定されないが、5〜50μm程度が好ましく、10〜25μm程度がより好ましい。上記厚みが薄過ぎると、絶縁性基材の種類によっては十分な層間密着性を示さないおそれがあり、厚過ぎると金属箔側から絶縁性基材側への熱伝導性が低下し、回路基板の放熱性が劣るおそれがある。
(金属箔)
金属箔を形成する金属としては、金属回路に用いることができる金属であればよく、例えば、アルミニウム、銅、銀が挙げられる。本発明において、上記金属箔は、回路パターン状の金属箔である。上記金属箔は、エッチング等により回路パターン状に形成することができ、アルミニウム回路、銅回路等とすることができる。
上記回路パターンは、例えば、アルミニウム箔、銅箔等をフォトリソグラフィー法、エッチングレジスト法等の公知のパターン形成方法で加工することにより形成することができる。上記アルミニウム箔は、純アルミニウム箔に限定されず、アルミニウム合金箔も含む。具体的には、アルミニウム箔としては、例えば、JIS(AA)の記号で1030、1N30、1050、1100、8021、8079等の純アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を採用することができる。
銅箔は、純銅箔に限定されるものではなく、銅合金箔も含む。具体的には、銅箔としては、例えば、JIS(AA)の記号でC1100、C2600、C7025等の純銅箔又は銅合金箔を採用することができる。
上記回路パターン状の金属箔は、金属箔を接着樹脂層上に積層し、次いで公知のパターン形成方法により回路パターン状に加工することにより、接着樹脂層上に形成することができる。
金属箔の厚みは限定的ではないが、5〜100μm程度が好ましく、12〜70μm程度がより好ましい。
本発明の発光部品実装用フレキシブルプリント基板を製造する製造方法としては、例えば、絶縁性基材上に、遮光性粒子を含有する接着樹脂組成物を塗布して硬化させ、接着樹脂層を形成する工程、当該接着樹脂層上に金属箔を積層する工程、及び金属箔にエッチングを施すことにより回路パターン状とする工程を含む製造方法が挙げられる。
本発明の発光部品実装用フレキシブルプリント基板を製造する製造方法としては、また、(1)金属箔上に、遮光性粒子を含有する接着樹脂組成物を介して絶縁性基材を積層する工程1、(2)上記接着樹脂組成物を硬化させて、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である接着樹脂層を形成する工程2、(3)上記金属箔の、上記接着樹脂層が形成された面とは反対側の面にレジスト層をパターン状に印刷する工程3、及び、(4)エッチング処理により、上記レジスト層が印刷されていない領域の上記金属箔を溶解させて回路パターンを形成する工程4を有する製造方法が挙げられる。
2.発光部品実装回路基板
本発明の発光部品実装用フレキシブルプリント基板は、回路パターン状の金属箔に発光部品を実装することにより、発光部品実装フレキシブルプリント基板となる。
発光部品としては、例えば、LEDチップ、レーザーダイオード、有機EL等の発光素子及びこれらのアレイ素子等が挙げられる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
(実施例1)
35μmの厚みの電解銅箔と、38μmの厚みのポリエチレンテレフタレートフィルムとを、接着樹脂組成物を用いて貼り合わせ、積層体を作製した。接着樹脂組成物は、ウレタン樹脂系接着剤(DIC株式会社製 商品名:LX500を100重量部、及びDIC株式会社製 商品名KW75を10重量部採取して混合し、酢酸エチルで希釈して調製したもの)に、平均粒子径0.24μmの酸化チタンを添加して調製した。
作製された積層体を、60℃で5日間養生することにより接着樹脂組成物を加熱硬化させて接着樹脂層とした。接着樹脂層の厚みは15μmであり、接着樹脂層中の酸化チタンの含有量は、接着樹脂層100質量%に対して30質量%であった。また、接着樹脂層の波長380〜750nmの光線透過率は、42.2%であった。なお、接着樹脂層の光線透過率は、上記接着樹脂層と同一の接着樹脂層を別途単層で調製して光線透過率測定用接着樹脂層を作製し、紫外可視近赤外分光光度計(製品名「JASCO V570型」日本分光社製)を用いて当該光線透過率測定用接着樹脂層の全光線の透過率を測定し、380〜750nmの範囲の波長5nmごとの光線透過率の値を平均することにより求めた。なお上記光度計の仕様は、ホルダー形式:積分球式、測定サイズ:長さ8mm×幅9mm、積分球内径:60mm、積分球内壁塗布剤:硫酸バリウムとした。
電解銅箔の表面に、グラビア印刷によりエッチングレジストを印刷し、42ボーメの塩化第2鉄でエッチングして回路パターンを形成し、フレキシブルプリント基板を作製した。
フレキシブルプリント基板上に、緑色LEDパッケージ(ローム株式会社製SML−E12P8W)を半田で実装して、発光部品実装フレキシブルプリント基板を作製した。また、別途作製したフレキシブルプリント基板上に、赤色LEDパッケージ(ローム株式会社製SML−E12U8W)を半田で実装して、発光部品実装フレキシブルプリント基板を作製した。
上述のようにして作製された、緑色LEDパッケージが実装された発光部品実装フレキシブルプリント基板と、赤色LEDパッケージが実装された発光部品実装フレキシブルプリント基板とを、絶縁性基材同士が接するように重ねて固定した。定格電圧を印加してLEDパッケージを発光させて、出力された光線の色調を目視により観察し、以下の評価基準に従って評価した。
A:出力された光線の色調が、単独で発光させた際の色調と同じである。
B:出力された光線の色調が、裏面から透過した光線の影響を受けて変化している。
(実施例2)
接着樹脂層中の酸化チタンの含有量を15質量%とした以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
(実施例3)
接着樹脂層中の酸化チタンの含有量を10質量%とした以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
(実施例4)
接着樹脂層中の酸化チタンの含有量を7質量%とした以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
(実施例5)
酸化チタンに代えて、平均粒子径10μmの鱗片状のアルミニウム粉を用い、 接着樹脂層中の鱗片状のアルミニウム粉の含有量を20質量%とした以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
(実施例6)
酸化チタンに代えて、平均粒子径10μmの鱗片状のアルミニウム粉を用い、 接着樹脂層中の鱗片状のアルミニウム粉の含有量を5質量%とした以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
(実施例7)
酸化チタンに代えて、平均粒子径10μmの鱗片状のアルミニウム粉を用い、 接着樹脂層中の鱗片状のアルミニウム粉の含有量を3質量%とした以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
(比較例1)
接着樹脂層が酸化チタンを含有しない以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
(比較例2)
接着樹脂層中の酸化チタンの含有量を5質量%とした以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
(比較例3)
酸化チタンに代えて、平均粒子径10μmの鱗片状のアルミニウム粉を用い、 接着樹脂層中の鱗片状のアルミニウム粉の含有量を1質量%とした以外は実施例1と同様にして、接着樹脂層の光線透過率を測定し、光線の色調を評価した。
結果を表1に示す。
Figure 2015029887
表1の結果から明らかな通り、絶縁性基材の少なくとも一方面上に、接着樹脂層を介して回路パターン状の金属箔が積層され、接着樹脂層が遮光性粒子を含み、且つ、接着樹脂層の波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である実施例1〜7のフレキシブルプリント基板は、接着樹脂層が遮光性粒子を含んでおり、接着樹脂層の上記光線透過率が65%以下に調整されているので、厚みの薄いフレキシブルプリント基板においても発光部品であるLEDの光線の透過が抑制されており、緑色LEDと、赤色LEDとの異なる色の発光部品同士の影響による光線の色調の変化が抑制されていた。
これに対して、比較例1のフレキシブルプリント基板は、接着樹脂層が遮光性粒子を含有しておらず、接着樹脂層の光線透過率が87.6%と高い値を示すので、発光部品であるLEDの光線の透過の抑制が十分でなく、緑色LEDと、赤色LEDとの異なる色の発光部品同士の影響により、光線の色調が変化してしまった。
比較例2及び3のフレキシブルプリント基板は、接着樹脂層が遮光性粒子を含有しているものの、接着樹脂層の光線透過率が65%を超えているので、発光部品であるLEDの光線の透過の抑制が十分でなく、緑色LEDと、赤色LEDとの異なる色の発光部品同士の影響により、光線の色調が変化してしまった。
1…発光部品実装用フレキシブルプリント基板、2…絶縁性基材、3…接着樹脂層、4…回路パターン状の金属箔

Claims (9)

  1. 絶縁性基材の少なくとも一方面上に、接着樹脂層を介して回路パターン状の金属箔が積層されている発光部品実装用フレキシブルプリント基板であって、
    前記接着樹脂層は、遮光性粒子を含み、且つ、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である、
    ことを特徴とするフレキシブルプリント基板。
  2. 前記遮光性粒子は、無機粒子である、請求項1に記載のフレキシブルプリント基板。
  3. 前記遮光性粒子は、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、酸化第二鉄、孔雀石、アルミニウム粉、銅粉、ステンレス粉からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、請求項1又は2に記載のフレキシブルプリント基板。
  4. 前記接着樹脂層が、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びシリコン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板。
  5. 前記遮光性粒子が酸化チタンであり、前記酸化チタンの含有量は、前記接着樹脂層100質量%に対して6質量%以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板。
  6. 前記遮光性粒子がアルミニウム粉であり、前記アルミニウム粉の含有量は、前記接着樹脂層100質量%に対して2質量%以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板。
  7. 前記絶縁性基材が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(PPTA)、フッ素樹脂、及びフッ素樹脂共重合体からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のフレキシブルプリント基板に発光部品を実装した、発光部品実装フレキシブルプリント基板。
  9. 発光部品実装フレキシブルプリント基板の製造方法であって、
    (1)金属箔上に、遮光性粒子を含有する接着樹脂組成物を介して絶縁性基材を積層する工程1、
    (2)前記接着樹脂組成物を硬化させて、波長380〜750nmの光線透過率が65%以下である接着樹脂層を形成する工程2、
    (3)前記金属箔の、前記接着樹脂層が形成された面とは反対側の面にレジスト層をパターン状に印刷する工程3、及び、
    (4)エッチング処理により、前記レジスト層が印刷されていない領域の前記金属箔を溶解させて回路パターンを形成する工程4
    を有することを特徴とする、発光部品実装フレキシブルプリント基板の製造方法。
JP2015534174A 2013-08-29 2014-08-22 発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板 Active JP6426095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178509 2013-08-29
JP2013178509 2013-08-29
PCT/JP2014/071953 WO2015029887A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-22 発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029887A1 true JPWO2015029887A1 (ja) 2017-03-02
JP6426095B2 JP6426095B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=52586446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534174A Active JP6426095B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-22 発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6426095B2 (ja)
KR (1) KR102175092B1 (ja)
CN (1) CN105453706A (ja)
TW (1) TWI633629B (ja)
WO (1) WO2015029887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11467437B2 (en) * 2020-04-08 2022-10-11 Innolux Corporation Electronic device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303389A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 富士通株式会社 フレキシブルled表示器
JPH0250826A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Sony Chem Corp フレキシブルプリント配線基板
JPH09135067A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 遮光性カバーレイフィルム
JP2002221801A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 配線基板の製造方法
JP2003133704A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Ube Ind Ltd 回路基板およびカバ−レイ用接着シ−ト
JP2006156670A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板用材料、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP2010256717A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 新規光重合性樹脂積層体、これを用いた電磁波シールド及び透明導電性基板
JP2012043833A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Arisawa Mfg Co Ltd 遮光性カバーレイフィルム及び樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040085622A (ko) * 2003-04-01 2004-10-08 주식회사 코오롱 백라이트 유니트용 반사필름
US7619013B2 (en) * 2003-10-17 2009-11-17 Ube Industries, Ltd. Reclaimed resin composition produced from pulverized waste plastic material containing solid foreign materials
US7118801B2 (en) * 2003-11-10 2006-10-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Aerogel/PTFE composite insulating material
CN101241205B (zh) * 2007-02-07 2010-07-21 毅嘉科技股份有限公司 导光板的导光方法以及使用该导光板的按键结构
JP5491276B2 (ja) 2010-05-18 2014-05-14 株式会社フジクラ 接着性樹脂組成物、カバーレイ、接着性フィルム、金属張積層板及びフレキシブルプリント配線板
CN102906603B (zh) * 2010-05-20 2014-03-12 东洋纺株式会社 遮光膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303389A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 富士通株式会社 フレキシブルled表示器
JPH0250826A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Sony Chem Corp フレキシブルプリント配線基板
JPH09135067A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 遮光性カバーレイフィルム
JP2002221801A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 配線基板の製造方法
JP2003133704A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Ube Ind Ltd 回路基板およびカバ−レイ用接着シ−ト
JP2006156670A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板用材料、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP2010256717A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 新規光重合性樹脂積層体、これを用いた電磁波シールド及び透明導電性基板
JP2012043833A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Arisawa Mfg Co Ltd 遮光性カバーレイフィルム及び樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11467437B2 (en) * 2020-04-08 2022-10-11 Innolux Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201519376A (zh) 2015-05-16
CN105453706A (zh) 2016-03-30
JP6426095B2 (ja) 2018-11-21
KR102175092B1 (ko) 2020-11-05
KR20160048813A (ko) 2016-05-04
WO2015029887A1 (ja) 2015-03-05
TWI633629B (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940232B1 (ko) 백색 프리프레그, 백색 적층판, 및 금속박 백색적층판
JP4645726B2 (ja) 積層板、プリプレグ、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
US10178773B2 (en) Method for manufacturing a metal printed circuit board
KR101319689B1 (ko) 적층판, 금속박 피복 적층판, 회로 기판 및 led 탑재용 회로 기판
KR102432750B1 (ko) 전자파 차폐 필름
JP2011135069A (ja) Led実装用基板
US20090243501A1 (en) Combined serial/parallel light configuration
KR101466759B1 (ko) 금속 인쇄회로기판의 제조방법
WO2009142192A1 (ja) 積層板、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
JP2011241279A (ja) エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及び配線板
JP6836313B2 (ja) 絶縁用積層板
JP2014179410A (ja) 発光部品実装用回路基板及び発光部品実装回路基板
JP6426095B2 (ja) 発光部品実装用フレキシブルプリント基板、及び発光部品実装フレキシブルプリント基板
JP2016129181A (ja) Led搭載用基板
JP2021082639A (ja) フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板の製造方法
KR20140082599A (ko) 금속 인쇄회로기판의 제조방법
JP6556009B2 (ja) 発光素子用基板、モジュール及び発光素子用基板の製造方法
JP2016051798A (ja) 実装基板の製造方法および実装基板
JP2011102394A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンポジット積層板、金属箔張積層板、回路基板、及びled搭載用回路基板
TW202100345A (zh) 具有高反射性能的雙層覆蓋膜
JP2017069471A (ja) 発光素子用基板、モジュール及び発光素子用基板の製造方法
CN112236618B (zh) 车灯及其制造方法
WO2024070281A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに接続フィルム及び接続フィルムの製造方法
JP2016184715A (ja) フレキシブル発光装置、電子デバイス、及びフレキシブルプリント配線板
KR100742092B1 (ko) 발광소자 부착 조명 및 디스플레이용 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250