JP2002221661A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2002221661A
JP2002221661A JP2001015740A JP2001015740A JP2002221661A JP 2002221661 A JP2002221661 A JP 2002221661A JP 2001015740 A JP2001015740 A JP 2001015740A JP 2001015740 A JP2001015740 A JP 2001015740A JP 2002221661 A JP2002221661 A JP 2002221661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
conditional expression
negative
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001015740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002221661A5 (ja
Inventor
Takashi Enomoto
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001015740A priority Critical patent/JP2002221661A/ja
Priority to US10/050,920 priority patent/US6721107B2/en
Priority to KR1020020003807A priority patent/KR20020062826A/ko
Priority to DE10202686A priority patent/DE10202686A1/de
Publication of JP2002221661A publication Critical patent/JP2002221661A/ja
Publication of JP2002221661A5 publication Critical patent/JP2002221661A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム比が4以上のテレフォトタイプの3群
ズームレンズを得る。 【構成】 物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の
第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなり、第1レ
ンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ群を光軸方向に
移動させてズーミングするズームレンズ系において、負
の第1レンズ群は、物体側の面が凹面の負単レンズから
なり、次の条件式(1)を満足するズームレンズ系。 (1)−1<r1 /fW<0 但し、 r1:負単レンズの物体側の面の曲率半径、 fW:短焦点距離端における全系の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、コンパクトカメラ用の3群ズー
ムレンズ系に関し、特にズーム比の増大に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンパクトカメラ用のズー
ムレンズ系は、レンズ後方にミラーの配置スペースを要
する一眼レフカメラ用のズームレンズ系と異なり、長い
バックフォーカスを必要としない。このため、一眼レフ
用では物体側から順に負正のレトロフォーカスタイプが
採用されるのに対し、コンパクトカメラ用では、物体側
から順に正負のテレフォトタイプが一般に採用されてい
る。
【0003】このテレフォトタイプのコンパクトカメラ
用ズームレンズは従来、3群タイプでは、ズーム比が2
〜3程度にとどまり、ズーム比4以上を達成できる3群
ズームレンズ系は、知られていない。
【0004】
【発明の目的】本発明は、コンパクトカメラ用の3群タ
イプのズームレンズ系であって、ズーム比4以上を達成
できる高変倍ズームレンズ系を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、負の第1レ
ンズ群と、正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とか
らなり、第1レンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ
群を光軸方向に移動させて変倍を行うズームレンズ系に
おいて、負の第1レンズ群が、物体側の面が凹面の負単
レンズからなり、次の条件式(1)を満足することを特
徴としている。 (1)−1<r1 /fW<0 但し、 r1:負単レンズの物体側の面の曲率半径、 fW:短焦点距離端における全系の焦点距離、 である。
【0006】物体側の面が凹面の負単レンズは、具体的
には負メニスカスレンズとすることができる。
【0007】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(2)を満足することが好ましい。 (2)50<νd 但し、 νd:負単レンズのアッベ数、 である。
【0008】また、次の条件式(3)を満足することが
好ましい。 (3)1.7<nd 但し、 nd:負単レンズのd線の屈折率、 である。
【0009】また、次の条件式(4)を満足することが
好ましい。 (4)−5<fT/f1G<−3 但し、 fT:長焦点距離端の全系の焦点距離、 f1G:負単レンズの焦点距離、 である。
【0010】また、次の条件式(5)を満足することが
好ましい。 (5)0.05<(d12W−d12T)/fW<0.
15 但し、 d12W:短焦点距離端における負単レンズと第2レン
ズ群の間隔、 d12T:長焦点距離端おける負単レンズと第2レンズ
群の間隔、 である。
【0011】また、次の条件式(6)を満足することが
好ましい。 (6)0.6<y/fW<0.9 但し、 y:フィルム面上の対角の像高〔mm〕、 である。
【0012】また、次の条件式(7)を満足することが
好ましい。 (7)3.5<fT/fW 本発明のズームレンズ系は、ズーム比4以上を達成でき
るが、ズーム比3.5程度のズームレンズ系にも本発明
を無理なく適用することができる。
【0013】本発明によるズームレンズ系は、正の第2
レンズ群中に少なくとも非球面を1面有するレンズを含
ませ、次の条件式(8)を満足させることが好ましい。 (8)−30<ΔIASP<−10 但し、 ΔIASP:短焦点距離端の焦点距離を1.0に換算し
た時の非球面による球面収差係数の変化量。である。
【0014】また、本発明によるズームレンズ系は、負
の第3レンズ群中に少なくとも非球面を1面有するレン
ズを含ませ、次の条件式(9)を満足させることが好ま
しい。 (9)0<ΔVASP<0.4 但し、 ΔVASP:短焦点距離端の焦点距離を1.0に換算し
た時の非球面による歪面収差係数の変化量である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明によるコンパクトカメラ用
3群ズームレンズ系は、図17、図18、図19の簡易
移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ
群10と、正の第2レンズ群20と、負の第3レンズ群
30とからなり、第1レンズ群から第3レンズ群の3つ
のレンズ群を光軸方向に移動させてズーミングするズー
ムレンズ系を対象としている。
【0016】簡易移動図のうち、図17は、中間焦点距
離で切替移動のある移動軌跡の例であり、短焦点距離端
fwから長焦点距離端ftに向けてのズーミングに際
し、第1レンズ群10と第2レンズ群20、及び第3レ
ンズ群30は、短焦点距離端fwから中間焦点距離fm
までの焦点距離域Zw(第1の焦点距離域、短焦点距離
側ズーミング域)で、ともに物体側に移動し、中間焦点
距離fmにおいて、所定の距離だけ像側に移動して切替
後中間焦点距離fm’となり、さらに、切替後中間焦点
距離fm’から長焦点距離端ftまでの焦点距離域Zt
(第2の焦点距離域、長焦点距離側ズーミング域)でと
もに物体側に移動する。また、第1レンズ群10と第2
レンズ群20は、焦点距離域Zwで、各々の間隔を一定
に保持し(第1の状態)、中間焦点距離fmにおいて各
々の間隔を狭め、さらに焦点距離域Ztで、その狭めた
間隔(第2の状態)を保持する。中間焦点距離fmは、
第1の焦点距離域に属し、切替後中間焦点距離fm’
は、中間焦点距離fmにおいて、第1レンズ群10と第
3レンズ群30が像側へ移動し、かつ第1レンズ群10
と第2レンズ群20が間隔を狭めたときの焦点距離であ
る。絞りSはズーミングに際し第2レンズ群20ととも
に移動する。
【0017】図17の移動図は、簡易的なもので、第
1、第2、第3レンズ群10、20、30のズーミング
基礎軌跡を直線で描いているが、実際には直線であると
は限らない。フォーカシングは、焦点距離域に拘わら
ず、第1レンズ群10と第2レンズ群20を一体に移動
させて行う。
【0018】以上のズームレンズ系のズーミング基礎軌
跡は、中間焦点距離fm、fm’において不連続である
が、短焦点距離端fw、中間焦点距離fm、fm’及び
長焦点距離端ftでの第1レンズ群10、第2レンズ群
20及び第3レンズ群30の位置を適当に定めることに
より、常時正しく像面に結像するような解が存在する。
そして、このようなズーミング基礎軌跡によると、高ズ
ーム比でありながら小型のズームレンズ系が得られる。
【0019】図18は、図17の簡易移動図において、
各レンズ群の停止位置をステップワイズにした場合の停
止位置を黒丸で示し、このステップワイズの停止位置を
滑らかな曲線で接続した移動軌跡を描いたものである。
実際の機械構成では、各群をこのように移動させること
ができる。
【0020】図19は、切替中間焦点距離を持たない簡
易移動図の例であって、短焦点距離端から長焦点距離端
へのズーミングに際し、すべてのレンズ群が互いの空気
間隔を変化させながら物体側へ移動する。絞Sは、第2
レンズ群20と第3レンズ群30の間に位置し、第2レ
ンズ群20と一緒に移動する。
【0021】本実施形態は、例えば以上のような移動軌
跡(ズーミング基礎軌跡)が可能な3群ズームレンズ系
において、負の第1レンズ群10を、物体側の面(第1
面)が凹面の負単レンズ(好ましくは負メニスカスレン
ズ)から構成したことを特徴の一つとしている。特に短
焦点距離端での半画角が35゜以上の3群広角ズームレ
ンズ系では、第1レンズ群の構成枚数が多く群厚が大き
いと、周辺光量確保のため、第1、2群の径が増大する
傾向となる。しかし、レンズ径の増大はカメラの高さを
大きくし、小型化の妨げとなる。負の第1レンズ群10
を、物体側の面(第1面)が凹面の負単レンズ(好まし
くは負メニスカスレンズ)から構成することにより、径
を増大させることなく、周辺光量を確保し、前玉径の増
大を防ぐことができる。なお、本発明の3群ズームレン
ズ系は、広角を含まない系にも適用できる。
【0022】条件式(1)は、群厚を小さくするため
に、負の第1レンズ群10を、物体側の面が凹面の負単
レンズ(好ましくは負メニスカスレンズ)から構成した
上での該負単レンズについての条件である。この条件式
(1)を満足することにより、周辺光量を確保し、前玉
径の増大を防ぐことができる。条件式(1)の上限を越
えると、第1面を凹面とする条件が満足されず、周辺光
量が確保できない。条件式(1)の下限を越えると、第
1面の発散性の効果が小さく、周辺光量確保のため、前
玉径が増大する。
【0023】条件式(2)は、第1レンズ群を負単レン
ズで構成することから、ズーミング全域に渡る色収差補
正のためにアッベ数に与えた条件である。条件式(2)
を満足しないと、負単レンズによる、ズーミング全域に
渡る色収差補正が困難になる。
【0024】条件式(3)は、第1レンズ群を構成する
負単レンズの屈折率に関する条件である。第1レンズの
第1面は、曲率半径が小さくなりすぎると、レンズ単体
での収差が大きくなり、ズーミングによる収差変動が大
きくなる。また、製造困難となる。条件式(3)を満足
しないと、つまり小さい屈折率でパワーを保つには、第
1面の曲率半径が小さくなるため、第1レンズの持つ収
差が大きくなり、ズーミングによる収差変動が大きくな
る。
【0025】条件式(4)は、第1レンズ群(負単レン
ズ)の移動量に関する条件である。すなわち、ズーム比
4以上を確保した上でコンパクト化をはかるためには、
第1レンズ群の移動量をおさえる必要がある。条件式
(4)の上限を越えると、負単レンズの移動量が増え、
コンパクト化がはかれない。条件式(4)の下限を越え
ると、負単レンズのパワーが強く成り過ぎ、該負単レン
ズの持つ収差が大きくなり、変倍時の収差変動が大きく
なる。
【0026】条件式(5)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の径を抑えるための条件である。すなわち、ズーム
比4以上を確保するべく、第1および第2レンズ群の移
動量が増大してその間隔が大きくなると、特に、短焦点
距離端における周辺光量確保のため、第1、第2レンズ
群径が増大する傾向となる。条件式(5)の上限を越え
ると、第1および第2レンズ群間隔の移動量が大きくな
り、コンパクト化が図れない。条件式(5)の下限を越
えると、第1および第2レンズ群の変倍効果が小さく、
高変倍化が達成できない。
【0027】条件式(6)は、短焦点距離端の画角をよ
り広角化するための条件である。条件式(6)の上限を
越えると、広角化が達成できなくなる。
【0028】条件式(7)は、ズーム比4以上を達成す
るための条件である。条件式(7)の上限を越えると、
ズーム比4以上のズームレンズ系が達成できない。
【0029】条件式(8)は、正の第2レンズ群に少な
くとも非球面を1面有するレンズを使用する場合に、該
非球面に満足させるべき条件である。正の第2レンズ群
に少なくとも非球面を1面有するレンズを使用すること
により、正の第2レンズ群の構成枚数を減らし、特に短
焦点距離端の球面収差を補正することができる。条件式
(8)の上限を越えると、非球面による球面収差補正効
果が小さく、十分な補正ができなくなる。条件式(8)
の下限を越えると非球面量が大きくなって、製造困難と
なる。
【0030】条件式(9)は、負の第3レンズ群に少な
くとも非球面を1面有するレンズを使用する場合に、該
非球面に満足させるべき条件である。負の第3レンズ群
に少なくとも非球面を1面有するレンズを使用すること
により、負の第3レンズ群の構成枚数を減らし、特に短
焦点距離端の歪曲収差を補正することができる。条件式
(9)の上限を越えると、非球面量が大きくなって、製
造困難となる。条件式(9)の下限を越えると、非球面
による歪曲収差補正効果が小さく、十分な補正ができな
くなる。
【0031】次に具体的な実施例を示す。球面収差で表
される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd
線、g線、c線はそれぞれの波長に対する収差であり、
Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中
のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角
(゜)、f B はバックフォーカス(最も像側の面から撮
像面までの空気換算距離)、rは曲率半径、dはレンズ
厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ
数を示す。回転対称非球面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の
非球面係数)
【0032】また、非球面係数と収差係数との間には、
次の関係がある。1.非球面形状を次式で定義する。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
・・・ (但し、x:非球面形状、c:曲率、y:光軸からの高
さ、K:円錐係数) 2.この式において、収差係数を求めるため、K=0 に変
換する(K=0 のときは、Bi=Ai)ため、 B4=A4+Kc3/8 , B6=A6+(K2+2K)c5/16, B8=A8+5(K3+3K2+3K)c7/128 B10=A10+7(K4+4K3+6K2+4K)c9/256 とすると、 x=cy2/[1+[1-c2y2]1/2]+B4y4+B6y6+B8y8 +B10y10+・・・ となる。 3.さらに、f=1.0 に変換するため、 X=x/f, Y=y/f, C=f・c,α4=f3B4, α6=f5B6, α8=f7B8,
α10=f9B10 とすると、 X=CY2/[1+[1-C2Y2]1/2]+α4Y4+α6Y6+α8Y8+α10Y10+・・
・ となる。 4.Φ=8(N'-N)α4 で定義し、3次の収差係数を、 I : 球面収差係数、 II: コマ収差係数、 III:非点収差係数、 IV: 球欠像面湾曲係数、 V:歪曲収差係数、 とすると、各収差係数の4次の非球面係数(α4)の影
響は、 ΔI=h4Φ ΔII=h3kΦ ΔIII=h2k2Φ ΔIV=h2k2 Φ ΔV=hk3 Φ (但し、h:近軸軸上光線の通る高さ、k:瞳の中心を
通る近軸軸外光線の高さN':非球面の後側の屈折率、
N:非球面の前側の屈折率)で与えられる。
【0033】図1ないし図8は、本発明のズームレンズ
系の実施例1を示している。この実施例は、図17また
は図18の移動軌跡を有するズームレンズ系に適用した
もので、図1、図3、図5および図7はそれぞれ短焦点
距離端、短焦点距離側ズーミング域中の中間焦点距離
(f=35.0)、長焦点距離側ズーミング域中の中間
焦点距離(f=70.0)および長焦点距離端における
レンズ構成図を示し、図2、図4、図6及び図8それぞ
れ図1、図3、図5および図7での諸収差図を示してい
る。表1はその数値データである。表1以下の数値デー
タには、ズーム比が約3.5となるFNO、f、W、fB
及びdの値を合わせて示している。面No. 1〜2は負の
単レンズ10、面No. 3〜7は正の第2レンズ群20、
面No. 8〜11は第3レンズ群30であり、第2レンズ
群20は、物体側から順に、正レンズと負レンズの接合
レンズと、1枚の正レンズで構成され、第3レンズ群3
0は、物体側から順に、1枚の正レンズと1枚の負レン
ズで構成されている。絞りSは、第2レンズ群20(第
7面)の1.0ミリ後方にある。
【0034】
【表1】 FNO= 1:5.6‐7.9‐7.7‐11.1‐12.8 f=28.50‐50.00‐70.00‐105.00‐118.00 W=37.2‐23.5‐16.9‐11.6‐10.4 fB= 8.00‐27.99‐39.89‐69.10‐79.92 面 No. r d Nd ν 1 -17.856 3.05 1.72916 54.7 2 -81.174 2.95‐2.95‐0.30‐0.30‐0.30 ‐ ‐ 3 16.690 5.02 1.48749 70.2 4 -10.275 1.50 1.80100 35.0 5 -68.124 0.25 ‐ ‐ 6 51.374 3.10 1.72750 40.3 7* -16.848 10.97‐5.27‐4.90‐2.90‐2.45 ‐ ‐ 8* -79.908 2.57 1.58547 29.9 9 -25.802 4.59 ‐ ‐ 10 -9.951 1.40 1.80400 46.6 11 -114.020 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 7 0.00 0.7183×10-4 -0.2000×10-6 0.2500×10-8 8 0.00 0.7150×10-4 -0.2441×10-6 0.9119×10-8
【0035】[実施例2]図9ないし図12は、本発明
のズームレンズ系の実施例2を示している。この実施例
は、図19の移動軌跡を有するズームレンズ系に適用し
たもので、図9はレンズ構成図であり、図10、図11
及び図12はそれぞれ、このズームレンズ系の短焦点距
離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図
である。表2はその数値データである。基本的なレンズ
構成は、実施例1と同様であり、絞りSは、第2レンズ
群20(第7面)の1.0ミリ後方にある。
【0036】
【表2】 FNO= 1:5.6‐7.8‐11.2‐12.8 f=28.50‐70.00‐105.00‐118.00 W=37.2‐17.0‐11.6‐10.4 fB= 8.00‐42.00‐70.26‐80.62 面 No. r d Nd ν 1 -17.672 2.83 1.72916 54.7 2 -89.839 2.95‐1.00‐0.45‐0.30 ‐ ‐ 3 16.827 5.15 1.48749 70.2 4 -10.212 1.50 1.80100 35.0 5 -59.298 0.20 ‐ ‐ 6 55.254 3.10 1.72750 40.3 7* -16.853 11.23‐4.43‐2.78‐2.43 ‐ ‐ 8* -85.560 2.56 1.58547 29.9 9 -26.514 4.70 ‐ ‐ 10 -10.468 1.40 1.80400 46.6 11 -158.616 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 7 0.00 0.7000×10-4 -0.2297×10-6 0.2526×10-8 8 0.00 0.6217×10-4 -0.3459×10-6 0.8542×10-8
【0037】[実施例3]図13ないし図16は、本発
明のズームレンズ系の実施例3を示している。この実施
例は、図19の移動軌跡を有するズームレンズ系に適用
したもので、図13はレンズ構成図であり、図14、図
15及び図16はそれぞれ、このズームレンズ系の短焦
点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収
差図である。表3はその数値データである。基本的なレ
ンズ構成は、実施例1と同様であり、絞りSは、第2レ
ンズ群20(第7面)の1.0ミリ後方にある。
【0038】
【表3】 FNO= 1:5.6‐7.8‐11.1‐12.8 f=28.50‐70.00‐105.00‐118.00 W=36.9‐17.1‐11.6‐10.4 fB=7.98‐43.71‐72.48‐82.85 面 No. r d Nd ν 1 -18.100 2.87 1.71300 53.9 2 -139.225 2.94‐1.20‐0.50‐0.28 ‐ ‐ 3 16.210 5.52 1.48749 70.2 4 -10.967 1.50 1.80100 35.0 5 -66.652 0.20 ‐ ‐ 6 46.835 2.80 1.72750 40.3 7* -18.187 11.79‐4.42‐2.81‐2.49 ‐ ‐ 8* -72.215 2.69 1.58547 29.9 9* -24.636 4.29 ‐ ‐ 10 -10.816 1.40 1.80400 46.6 11 -148.687 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 7 0.00 0.7212×10-4 -0.7034×10-7 0.4114×10-10 8 0.00 0.6730×10-4 0.8857×10-6 0.2780×10-8 9 0.00 0.6315×10-5 0.1200×10-5 -
【0039】各実施例の各条件式に対する値を表5に示
す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式1 -0.63 -0.62 -0.64 条件式2 54.68 54.68 53.85 条件式3 1.73 1.73 1.71 条件式4 -3.68 -3.85 -4.00 条件式5 0.093 0.095 0.093 条件式6 0.76 0.76 0.76 条件式7 4.14 4.14 4.14 条件式8 -19.37 -19.37 -19.53 条件式9 0.15 0.13 0.14
【0040】表5から明らかなように、実施例1ないし
実施例3の数値は、条件式(1)ないし(9)を満足し
ており、かつ収差図に示すように各焦点距離での諸収差
もよく補正されている。
【0041】
【発明の効果】本発明の3群ズームレンズ系によれば、
ズーム比4を超えるコンパクトカメラ用の高変倍ズーム
レンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1の短焦
点距離端でのレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】実施例1のズームレンズ系の中間切替焦点距離
でのレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である。
【図5】実施例1のズームレンズ系の中間切替焦点距離
での別のレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】実施例1のズームレンズ系の長焦点距離端での
レンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の実施例2のレン
ズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端における諸
収差図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差
図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端における諸
収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の実施例3のレ
ンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の短焦点距離端における
諸収差図である
【図15】図13のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図16】図13のレンズ構成の長焦点距離端における
諸収差図である。
【図17】実施例1のズームレンズ系の簡易移動図であ
る。
【図18】同実施例1のズームレンズ系の別の簡易移動
図である。
【図19】実施例2及び3のズームレンズ系の簡易移動
図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の第1レンズ群と、
    正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなり、第
    1レンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ群を光軸方
    向に移動させて変倍を行うズームレンズ系において、 負の第1レンズ群は、物体側の面が凹面の負単レンズか
    らなり、 次の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレ
    ンズ系。 (1)−1<r1 /fW<0 但し、 r1:負単レンズの物体側の面の曲率半径、 fW:短焦点距離端における全系の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、負単レンズは、負メニスカスレンズからなるズーム
    レンズ系。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、次の条件式(2)を満足するズームレンズ
    系。 (2)50<νd 但し、 νd:負単レンズのアッベ数。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足する
    ズームレンズ系。 (3)1.7<nd 但し、 nd:負単レンズのd線の屈折率。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足する
    ズームレンズ系。 (4)−5<fT/f1G<−3 但し、 fT:長焦点距離端の全系の焦点距離、 f1G:負単レンズの焦点距離。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足する
    ズームレンズ系。 (5)0.05<(d12W−d12T)/fW<0.
    15 但し、 d12W:短焦点距離端における負単レンズと第2レン
    ズ群の間隔、 d12T:長焦点距離端おける負単レンズと第2レンズ
    群の間隔。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足する
    ズームレンズ系。 (6)0.6<y/fW<0.9 但し、 y:フィルム面上の対角の像高〔mm〕。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(7)を満足する
    ズームレンズ系。 (7)3.5<fT/fW
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、正の第2レンズ群は少なくと
    も非球面を1面有するレンズを含み、次の条件式(8)
    を満足するズームレンズ系。 (8)−30<ΔIASP<−10 但し、 ΔIASP:短焦点距離端の焦点距離を1.0に換算し
    た時の非球面による球面収差係数の変化量。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれか1項記載
    のズームレンズ系において、負の第3レンズ群は少なく
    とも非球面を1面有するレンズを含み、次の条件式
    (9)を満足するズームレンズ系。 (9)0<ΔVASP<0.4 但し、 ΔVASP:短焦点距離端の焦点距離を1.0に換算し
    た時の非球面による歪面収差係数の変化量。
JP2001015740A 2001-01-24 2001-01-24 ズームレンズ系 Withdrawn JP2002221661A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015740A JP2002221661A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ズームレンズ系
US10/050,920 US6721107B2 (en) 2001-01-24 2002-01-22 Zoom lens system
KR1020020003807A KR20020062826A (ko) 2001-01-24 2002-01-23 줌 렌즈 시스템
DE10202686A DE10202686A1 (de) 2001-01-24 2002-01-24 Variolinsensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015740A JP2002221661A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002221661A true JP2002221661A (ja) 2002-08-09
JP2002221661A5 JP2002221661A5 (ja) 2004-12-16

Family

ID=18882235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015740A Withdrawn JP2002221661A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ズームレンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6721107B2 (ja)
JP (1) JP2002221661A (ja)
KR (1) KR20020062826A (ja)
DE (1) DE10202686A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885507B2 (en) 2002-04-19 2005-04-26 Pentax Corporation Zoom lens system which covers a wide angle range
KR100616643B1 (ko) * 2004-12-21 2006-08-28 삼성전기주식회사 초소형 카메라 모듈용 렌즈 시스템
JP2009204997A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujinon Corp 画像読取レンズ及び画像読取装置
CN108681033A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 德伽智能光电(镇江)有限公司 一种光学镜头
CN109212715A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN109752825A (zh) * 2018-06-06 2019-05-14 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜片组

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304804B2 (en) * 2003-03-31 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
CN100397136C (zh) * 2006-09-12 2008-06-25 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头
US7652826B2 (en) * 2007-07-12 2010-01-26 Olympus Imaging Corp. Three-unit zoom lens system and image pickup apparatus using the same
US8559116B2 (en) * 2008-01-28 2013-10-15 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474521A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Canon Kk Rear focus type zoom lens
JPH0734088B2 (ja) 1987-10-30 1995-04-12 旭光学工業株式会社 カメラの電磁駆動シャッタ
DE3844239C2 (de) 1987-12-29 1996-10-17 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv
JP2817916B2 (ja) 1988-03-25 1998-10-30 旭光学工業株式会社 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ
JP2548968B2 (ja) 1988-05-31 1996-10-30 旭光学工業株式会社 カメラの絞り・焦点調整装置
US5237357A (en) 1988-05-31 1993-08-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aperture and focus adjusting device for a camera
US4978204A (en) 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
GB2261303B (en) 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
GB2231967B (en) 1989-04-14 1994-01-12 Asahi Optical Co Ltd Control apparatus of focus and shutter of camera
US5313244A (en) 1989-06-28 1994-05-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera
MY106892A (en) 1989-11-08 1995-08-30 Canon Kk Compact varifocal lens.
JPH0493812A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Canon Inc 変倍レンズ
US5270864A (en) * 1991-04-30 1993-12-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use in copying apparatus
US5268792A (en) * 1991-05-20 1993-12-07 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP3034088B2 (ja) 1991-05-21 2000-04-17 旭光学工業株式会社 すべりクラッチ機構
US5345338A (en) * 1992-03-30 1994-09-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use in a copying apparatus
JP3503902B2 (ja) * 1992-05-18 2004-03-08 富士写真光機株式会社 小型ズームレンズ
US5671449A (en) 1993-09-07 1997-09-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Switching system for camera
JPH07140386A (ja) 1993-11-12 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JPH07174972A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Minolta Co Ltd 複写用変倍レンズ
JP3590424B2 (ja) 1994-10-07 2004-11-17 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のクラッチ装置
JPH08146296A (ja) 1994-11-17 1996-06-07 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
JP3462619B2 (ja) 1995-05-12 2003-11-05 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒
CN1125361C (zh) 1995-07-07 2003-10-22 宾得株式会社 有变焦距透镜镜筒的摄影机
US5842057A (en) 1996-01-26 1998-11-24 Asahi Kogaki Kogo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
JP3576683B2 (ja) 1996-01-29 2004-10-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3495623B2 (ja) 1998-12-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3752097B2 (ja) 1999-03-24 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3505153B2 (ja) 2000-01-28 2004-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3495677B2 (ja) 2000-02-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885507B2 (en) 2002-04-19 2005-04-26 Pentax Corporation Zoom lens system which covers a wide angle range
KR100616643B1 (ko) * 2004-12-21 2006-08-28 삼성전기주식회사 초소형 카메라 모듈용 렌즈 시스템
JP2009204997A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujinon Corp 画像読取レンズ及び画像読取装置
CN109212715A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN108681033A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 德伽智能光电(镇江)有限公司 一种光学镜头
CN108681033B (zh) * 2018-05-22 2019-10-29 德伽智能光电(镇江)有限公司 一种光学镜头
CN109752825A (zh) * 2018-06-06 2019-05-14 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜片组

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020062826A (ko) 2002-07-31
DE10202686A1 (de) 2002-07-25
US20020145810A1 (en) 2002-10-10
US6721107B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2004004765A (ja) ズームレンズ系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
US6813090B2 (en) Zoom lens system
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JP2002221661A (ja) ズームレンズ系
JP2002221660A (ja) ズームレンズ系
US6236518B1 (en) Zoom lens system
JPH1138320A (ja) ズームレンズ系
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001117005A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH11242160A (ja) ズームレンズ
JPH11125769A (ja) ズームレンズ系
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JP2003075721A (ja) ズームレンズ系
JPH1184236A (ja) ズームレンズ系
JPH11305123A (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060127