JPH07140386A - インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ - Google Patents

インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07140386A
JPH07140386A JP5283617A JP28361793A JPH07140386A JP H07140386 A JPH07140386 A JP H07140386A JP 5283617 A JP5283617 A JP 5283617A JP 28361793 A JP28361793 A JP 28361793A JP H07140386 A JPH07140386 A JP H07140386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5283617A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hirakawa
純 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP5283617A priority Critical patent/JPH07140386A/ja
Priority to US08/339,186 priority patent/US5572276A/en
Publication of JPH07140386A publication Critical patent/JPH07140386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム全域にわたって優れた性能を有し、撮
影距離の変化に対しても高い結像性能を維持した大口径
比望遠レンズを得ること。 【構成】 物体側より順に、正のパワーを持つ第1レン
ズ群と;複数のレンズ群からなり変倍機能を有する後部
レンズ群と;で構成されたズームレンズにおいて、第1
レンズ群が、焦点合わせ時に移動しない固定された第1
−1レンズ群と;複数の正レンズのみからなり光軸上を
移動させて焦点合わせを行う第1−2レンズ群と;で構
成されたインナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、SLRカメラ等の撮影用ズーム
レンズに関し、特にレンズ系内部の一部のレンズのみを
移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス方
式の望遠系のズームレンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来より望遠ズームレンズ
として、第1群が正のパワーのタイプのものは、4群ズ
ームレンズや、3群ズームレンズ等として各種実用化さ
れている。これらのズームレンズは、絞開放状態から優
れた結像性能をもつことが好ましいが、通常大口径化し
ていくほど諸収差の発生が著しく、また撮影距離の変化
に伴う収差変化も大きい。特に望遠側における近接撮影
時の球面収差も大きい。またオートフォーカスカメラへ
対応させるには、第1レンズ群全体を動かしてピントを
合わせる方式は、大口径のレンズでは重量の点から好ま
しくなく、インナーフォーカス方式のレンズが望まれ
る。
【0003】
【発明の目的】本発明は、ズーム全領域に渡って優れた
性能を有し、撮影距離の変化に対しても高い結像性能を
維持した、インナーフォーカス方式の大口径比望遠ズー
ムレンズを提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、物体側より順に、正のパワー
を持つ第1レンズ群と;複数のレンズ群からなり変倍機
能を有する後部レンズ群と;で構成されたズームレンズ
において、第1レンズ群を、焦点合わせ時に移動しない
固定された第1−1レンズ群と;複数の正レンズのみか
らなり光軸上を移動させて焦点合わせを行う第1−2レ
ンズ群と;から構成したことを特徴としている。
【0005】第1−2レンズ群は、さらに次の条件式
(1)を満足することが好ましい。 (1)ν1-2 >75 但し、 ν1-2 :第1−2レンズ群を構成する全てのレンズのア
ッベ数の平均値、 である。より具体的には、この第1−2レンズ群は、そ
れぞれのレンズのアッベ数が75より大きい正の2枚の
レンズ群から構成するとよい。また、第1−2レンズ群
を構成する正レンズは、物体側に強い凸面を向けた形状
とすることが好ましい。
【0006】一方、第1−1レンズ群は、物体側から順
に、1枚の正レンズと像側に凹面を向けた1枚の負メニ
スカスレンズとで構成することが望ましい。この第1−
1レンズ群は、さらに次の条件式(2)を満足すること
が好ましい。 (2)−0.3<f1 /f1-1 <0 但し、 f1-1 :第1−1レンズ群の焦点距離、 f1 :第1レンズ群の無限遠時の焦点距離、 である。より具体的には、第1−1レンズ群中の正レン
ズは、アッベ数が75より大きい材質から構成するのが
よい。
【0007】後群レンズ群に関しては、例えば、負のバ
リエータレンズ群と、正のコンペンセータレンズ群と、
正のリレーレンズ群とで構成し、全体で4群構成とする
ことができる。
【0008】
【発明の実施例】本発明では、正のパワーを持つ第1レ
ンズ群を、前群の第1−1レンズ群と後群の第1−2レ
ンズ群の2つに分けて、第1−2レンズ群をフォーカシ
ング群とした。通常、ズームレンズを構成する群は、群
の移動による収差変化の影響を小さく押さえるため、群
ごとに収差を補正しておくことが好ましいされている
が、本発明では、第1−2レンズ群を負レンズを含まな
い複数の正レンズのみで構成することによって、以下の
利点を見出した。
【0009】負レンズを配置しないので、負レンズ分
のスペースをフォーカス群の移動スペースに当てること
ができる。 負レンズがないので、移動群の正のパワーが強く保た
れ、フォーカシング時のレンズ移動量が少なくてすむ。 この2点により、レンズ全体をコンパクトに保ちなが
ら、より近接撮影が可能となる。
【0010】一方、負レンズを含まない構成のデメリッ
トとして、移動群自体で、色収差、球面収差が補正され
ていないので、フォーカシングで第1−2レンズ群を移
動させると、レンズ系全体での色収差や球面収差のバラ
ンスが崩れ、収差の近距離変化となって悪影響を及ぼす
おそれがある。
【0011】そこで、本発明はさらに、第1−2レンズ
群を以下の特徴を持つ構成とすることにより、レンズ移
動時の収差変化を実用上十分なレベルまで小さくした。
【0012】第1−2レンズ群の正レンズは、その構成
レンズ群のアッベ数の平均値が75以上(条件式
(1))となるようにすることで、第1−2レンズ群自
体の色収差を小さく抑え、第1−2レンズ群が移動した
ときの色収差変化を抑える。具体的には、第1−2レン
ズ群を、ともにアッベ数が75以上の2枚の正レンズか
ら構成するとよい結果が得られた。また、第1−2レン
ズ群の正レンズは、物体側に強い凸面を向けた形状とす
ることにより、第1−2レンズ群自体の球面収差を小さ
く抑え、第1−2レンズ群が移動したときの球面収差変
化を抑えることができる。
【0013】さらに、本発明は、第1−1レンズ群につ
いては、物体側から順に、1枚の正レンズと、像側に凹
面を向けた1枚の負メニスカスレンズとで構成すること
により、第1−2レンズ群以降のレンズ系を小型化し、
全系の小型化を図った。また、第1−1レンズ群のパワ
ーを、条件式(2)を満足するように設定することによ
り、近接撮影時の入射角の差による球面収差の変化を、
第1−2レンズ群の移動による球面収差の変化でキャン
セルすることができる。さらに第1−1レンズ群を構成
する正レンズは、アッベ数が75以上と大きい硝材を使
うことにより、色収差をより良好に補正することができ
る。
【0014】次に、具体的な実施例を説明する。実施例
は1ないし5が用意されているが、いずれも、第1レン
ズ群は、焦点合わせ時に移動しない固定された1−1レ
ンズ群と、焦点合わせ時に移動する1−2レンズ群から
なっている。そして、1−1レンズ群は、物体側から順
に、1枚の正レンズと、像側に凹面を向けた1枚の負メ
ニスカスレンズからなり、1−2レンズ群は、ともに物
体側に強い凸面を向けた2枚の正レンズからなってい
る。また、第2レンズ群以降の後群レンズは、全体とし
て負のバリエータレンズ群(第2群)と、全体として正
のコンペンセータレンズ群(第3群)と、全体として正
のリレーレンズ群(第4群)とから構成されている。ズ
ーミング時のレンズの移動軌跡の大略、及びフォーカシ
ング時の第1−2レンズ群の移動軌跡の大略は、レンズ
構成図の下に合わせて描いた。
【0015】[実施例1]図1は、本発明のインナーフ
ォーカス方式の望遠ズームレンズの実施例1のレンズ構
成図である。
【0016】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示し、広角端、中間焦点距離、望遠端における撮影距離
無限遠における諸収差をそれぞれ図2、図3、図4に示
す。また広角端、望遠端における撮影距離1.5mにお
ける諸収差をそれぞれ図5、図6に示す。諸収差図中、
SAは球面収差、SCは正弦条件、d線、g線、c線
は、それぞれの波長における、球面収差によって示され
る色収差と倍率色収差、Sはサジタル、Mはメリディオ
ナルを示している。
【0017】表および図面中、FNO はFナンバー、f は
焦点距離、ωは半角角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νdはd線のアッベ数を示す。
【0018】
【表1】FNO=1:2.8 f=81.63-135.00-196.00 ω=15.2-9.0-6.2 fB=47.47-47.47-47.47 面 NO R d Nd νd 1 105.083 5.95 1.49700 81.6 2 208.772 0.20 - - 3 129.500 3.00 1.78472 25.7 4 79.734 13.86 - - 5 91.263 10.66 1.43875 95.0 6 -607.556 0.10 - - 7 84.915 8.39 1.49700 81.6 8 1637.523 2.81-23.70-32.73 - - 9 -3983.565 2.00 1.51633 64.1 10 37.251 7.01 - - 11 -109.148 1.50 1.69680 55.5 12 39.495 6.39 1.80518 25.4 13 1453.456 3.40 - - 14 -61.336 1.60 1.80400 46.6 15 -210.430 32.51-18.04-2.25 - - 16 681.629 4.16 1.69680 55.5 17 -92.242 0.20 - - 18 106.306 6.83 1.51633 64.1 19 -68.751 1.70 1.80518 25.4 20 -241.650 7.72-1.30-8.06 - - 21 43.113 5.89 1.49700 81.6 22 254.971 0.10 - - 23 31.776 4.88 1.48749 70.2 24 62.883 2.50 1.80518 25.4 25 60.494 7.88 - - 26 69.278 2.06 1.83481 42.7 27 22.314 38.09 - - 28 53.028 4.66 1.48749 70.2 29 1621.579 - - -
【0019】[実施例2]図7は、本発明のインナ−フ
ォーカス方式の望遠ズームレンズである。このレンズ系
の具体的数値データを表2に示し、広角端、中間焦点距
離、望遠端における撮影距離無限遠における諸収差をそ
れぞれ図8、図9、図10に示す。また広角端、望遠端
における撮影距離1.5mにおける諸収差をそれぞれ図
11、図12に示す。
【0020】
【表2】FNO=1:2.8 f=81.63−135.00−195.00 ω=15.2−9.0−6.2 f=43.50−43.50−43.50 面 NO R d Nd νd 1 135.202 4.39 1.51633 64.1 2 218.808 0.20 - - 3 153.309 3.40 1.80518 25.4 4 90.799 16.92 - - 5 96.331 11.21 1.43875 95.0 6 -534.222 0.10 - - 7 90.859 9.47 1.49700 81.6 8 3738.938 2.81-27.34-37.15 - - 9 203.381 1.80 1.51633 64.1 10 49.290 7.31 - - 11 -100.848 1.70 1.69680 55.5 12 40.880 6.57 1.80518 25.4 13 -2463.027 2.39 - - 14 -83.113 1.70 1.80400 46.6 15 202.763 33.85-18.74-2.50 - - 16 540.384 4.55 1.69680 55.5 17 -80.606 0.20 - - 18 90.812 6.80 1.51633 64.1 19 -71.066 1.70 1.80518 25.4 20 -537.668 10.58-1.16-7.59 - - 21 38.217 4.49 1.48749 70.2 22 78.070 0.10 - - 23 31.234 4.45 1.49700 81.6 24 51.594 11.41 - - 25 78.207 2.06 1.83481 42.7 26 24.950 19.58 - - 27 44.116 5.84 1.54072 47.2 28 -86.632 12.92 - - 29 -43.584 1.50 1.80610 33.3 30 -96.244 - - -
【0021】[実施例3]図13は、本発明のインナー
フォーカス方式の望遠ズームレンズの実施例3のレンズ
構成図である。このレンズ系の具体的数値データを表3
に示し、広角端、中間焦点距離、望遠端における撮影距
離無限遠における諸収差をそれぞれ図14、図15、図
16に示す。また広角端、望遠端における撮影距離1.
5mにおける諸収差をそれぞれ図17、図18に示す。
【0022】
【表3】FNO=1:2.8 f=81.63-135.00-195.00 ω=15.2-9.0-6.2 fB=43.50-43.50-43.50 面 NO R d Nd νd 1 136.121 4.64 1.51633 64.1 2 214.593 0.20 - - 3 154.153 3.40 1.80518 25.4 4 91.146 16.76 - - 5 101.220 12.45 1.43875 95.0 6 -462.517 0.10 - - 7 91.133 10.86 1.49700 81.6 8 -4104.495 2.81-25.04-34.48 - - 9 211.831 2.00 1.55963 61.2 10 54.634 5.93 - - 11 -152.097 2.00 1.77250 49.6 12 37.951 7.52 1.80518 25.4 13 -2240.025 2.89 - - 14 -77.944 2.00 1.80400 46.6 15 336.807 39.00-21.26-2.50 - - 16 757.741 4.31 1.69680 55.5 17 -94.215 0.20 - - 18 101.611 6.28 1.51633 64.1 19 -87.332 2.00 1.80518 25.4 20 -676.414 6.50-2.01-11.33 - - 21 35.754 6.43 1.48749 70.2 22 179.890 0.10 - - 23 27.141 6.05 1.49700 81.6 24 67.943 5.26 - - 25 96.959 2.06 1.83481 42.7 26 22.116 23.31 - - 27 -233.889 4.07 1.54072 47.2 28 -36.129 5.10 - - 29 -26.444 1.50 1.69680 55.5 30 -96.667 0.10 - - 31 52.770 4.16 1.58913 61.2 32 1921.537 - - -
【0023】[実施例4]図19は、本発明のインナー
フォーカス方式の望遠ズームレンズの実施例4のレンズ
構成図である。このレンズ系の具体的数値データを表4
に示し、広角端、中間焦点距離、望遠端における撮影距
離無限遠における諸収差をそれぞれ図20、図21、図
22に示す。また広角端、望遠端における撮影距離1.
5mにおける諸収差をそれぞれ図23、図24に示す。
【0024】
【表4】FNO=1:2.8 f=81.63-135.00-195.00 ω=15.2-9.0-6.2 fB=48.50-48.50-48.50 面 NO R d Nd νd 1 114.635 4.85 1.51633 64.1 2 189.499 0.20 - - 3 137.171 3.40 1.80518 25.4 4 83.512 15.86 - - 5 94.213 10.73 1.43875 95.0 6 -510.491 0.10 - - 7 89.767 9.13 1.49700 81.6 8 39768.469 2.81-25.07-34.35 - - 9 259.376 2.00 1.55963 61.2 10 51.648 5.39 - - 11 -156.469 2.00 1.77250 49.6 12 35.008 8.15 1.80518 25.4 13 5410.398 2.80 - - 14 -71.880 2.00 1.80400 46.6 15 349.621 33.83-18.69-2.50 - - 16 5929.261 4.53 1.69680 55.5 17 -78.971 0.20 - - 18 82.137 6.88 1.51633 64.1 19 -82.137 2.00 1.80518 25.4 20 -855.134 8.43-1.31-8.22 - - 21 53.074 4.19 1.48749 70.2 22 147.839 0.10 - - 23 29.898 6.96 1.49700 81.6 24 124.548 10.77 - - 25 201.633 2.06 1.83481 42.7 26 23.571 12.05 - - 27 -69.666 2.64 1.54072 47.2 28 -39.948 14.01 - - 29 -35.518 2.00 1.69680 55.5 30 -49.782 0.10 - - 31 54.675 4.82 1.58913 61.2 32 -1330.563 - - -
【0025】[実施例5]図25は、本発明のインナー
フォーカス方式の望遠ズームレンズの実施例5のレンズ
構成図である。このレンズ系の具体的数値データを表5
に示し、広角端、中間焦点距離、望遠端における撮影距
離無限遠における諸収差をそれぞれ図26、図27、図
28に示す。また広角端、望遠端における撮影距離1.
5mにおける諸収差をそれぞれ図29、図30に示す。
【0026】
【表5】FNO=1:2.8 f=81.62-135.00-195.00 ω=15.2-9.0-6.2 fB=48.62-48.62-48.62 面 NO R d Nd νd 1 108.664 5.11 1.69680 55.5 2 186.977 0.20 - - 3 142.500 3.00 1.80518 25.4 4 79.717 15.03 - - 5 90.458 10.27 1.49700 81.6 6 -800.000 0.20 - - 7 93.500 8.38 1.49700 81.6 8 1751.974 2.82-24.99-33.63 - - 9 1123.680 1.80 1.60311 60.7 10 43.300 6.78 - - 11 -83.290 1.80 1.69680 55.5 12 45.570 7.62 1.80518 25.4 13 -238.573 2.06 - - 14 -73.562 1.80 1.80610 40.9 15 ∞ 33.10-18.34-2.50 - - 16 1500.000 4.58 1.69680 55.5 17 -79.199 0.10 - - 18 74.215 7.85 1.48749 70.2 19 -74.215 2.00 1.76182 26.5 20 -512.000 8.84-1.43-8.63 - - 21 45.470 5.10 1.49700 81.6 22 156.000 0.10 - - 23 34.619 5.65 1.48749 70.2 24 70.000 3.00 1.64250 58.4 25 44.700 11.38 - - 26 53.554 2.00 1.83481 42.7 27 23.860 28.90 - - 28 48.000 5.40 1.48749 70.2 29 737.998 - - -
【0027】実施例1ないし5のf1 、f1-1 およびf
1 /f1-1 の値を表6に示す。
【表6】 f11-11 /f1-1 実施例1 104.57 −849.26 −0.123 実施例2 114.72 −505.59 −0.227 実施例3 113.87 −489.40 −0.233 実施例4 109.54 −568.48 −0.193 実施例5 106.27 −682.73 −0.156
【0028】表6から明らかなように、実施例1ないし
実施例5のf1 /f1-1 の値は、条件式(2)を満足し
ている。条件式(1)については、表中にアンダライン
を付したように、第1−2レンズ群を構成する2枚の正
レンズのアッベ数は、いずれも80以上であり、問題な
く満足している。また本発明の望遠ズームレンズは、諸
収差図に示すように、広角端、中間焦点距離、及び望遠
端の無限遠撮影距離及び近接撮影距離(1.5m)にお
いて、それぞれ諸収差がよく補正されている。
【0029】
【発明の効果】本発明のインナーフォーカス方式の望遠
ズームレンズによれば、ズーム全域にわたって優れた性
能を有し、撮影距離の変化に対しても高い結像性能を維
持した大口径比望遠レンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインナーフォーカス方式の望遠ズ
ームレンズの第1の実施例を示すレンズ構成図である。
【図2】図1のズームレンズの短焦点端、撮影距離無限
遠での諸収差図である。
【図3】図1のズームレンズの中間焦点距離、撮影距離
無限遠での諸収差図である。
【図4】図1のズームレンズの長焦点端、撮影距離無限
遠での諸収差図である。
【図5】図1のズームレンズの短焦点端、撮影距離1.
5mでの諸収差図である。
【図6】図1のズームレンズの長焦点端、撮影距離1.
5mでの諸収差図である。
【図7】本発明によるインナーフォーカス方式の望遠ズ
ームレンズの第2の実施例を示すレンズ構成図である。
【図8】図7のズームレンズの短焦点端、撮影距離無限
遠での諸収差図である。
【図9】図7のズームレンズの中間焦点距離、撮影距離
無限遠での諸収差図である。
【図10】図7のズームレンズの長焦点端、撮影距離無
限遠での諸収差図である。
【図11】図7のズームレンズの短焦点端、撮影距離
1.5mでの諸収差図である。
【図12】図7のズームレンズの長焦点端、撮影距離
1.5mでの諸収差図である。
【図13】本発明によるインナーフォーカス方式の望遠
ズームレンズの第3の実施例を示すレンズ構成図であ
る。
【図14】図13のズームレンズの短焦点端、撮影距離
無限遠での諸収差図である。
【図15】図13のズームレンズの中間焦点距離、撮影
距離無限遠での諸収差図である。
【図16】図13のズームレンズの長焦点端、撮影距離
無限遠での諸収差図である。
【図17】図13のズームレンズの短焦点端、撮影距離
1.5mでの諸収差図である。
【図18】図13のズームレンズの長焦点端、撮影距離
1.5mでの諸収差図である。
【図19】本発明によるインナーフォーカス方式の望遠
ズームレンズの第4の実施例を示すレンズ構成図であ
る。
【図20】図19のズームレンズの短焦点端、撮影距離
無限遠での諸収差図である。
【図21】図19のズームレンズの中間焦点距離、撮影
距離無限遠での諸収差図である。
【図22】図19のズームレンズの長焦点端、撮影距離
無限遠での諸収差図である。
【図23】図19のズームレンズの短焦点端、撮影距離
1.5mでの諸収差図である。
【図24】図19のズームレンズの長焦点端、撮影距離
1.5mでの諸収差図である。
【図25】本発明によるインナーフォーカス方式の望遠
ズームレンズの第5の実施例を示すレンズ構成図であ
る。
【図26】図25のズームレンズの短焦点端、撮影距離
無限遠での諸収差図である。
【図27】図25のズームレンズの中間焦点距離、撮影
距離無限遠での諸収差図である。
【図28】図25のズームレンズの長焦点端、撮影距離
無限遠での諸収差図である。
【図29】図25のズームレンズの短焦点端、撮影距離
1.5mでの諸収差図である。
【図30】図25のズームレンズの長焦点端、撮影距離
1.5mでの諸収差図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、SLRカメラ等の撮影用ズーム
レンズに関し、特にレンズ系内部の一部のレンズのみを
移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス方
式の望遠系のズームレンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来より望遠ズームレンズ
として、第1群が正のパワーのタイプのものは、4群ズ
ームレンズや、3群ズームレンズ等として各種実用化さ
れている。これらのズームレンズは、絞開放状態から優
れた結像性能をもつことが好ましいが、通常大口径化し
ていくほど諸収差の発生が著しく、また撮影距離の変化
に伴う収差変化も大きい。特に望遠側における近接撮影
時の球面収差も大きい。またオートフォーカスカメラへ
対応させるには、第1レンズ群全体を動かしてピントを
合わせる方式は、大口径のレンズでは重量の点から好ま
しくなく、インナーフォーカス方式のレンズが望まれ
る。
【0003】
【発明の目的】本発明は、ズーム全領域に渡って優れた
性能を有し、撮影距離の変化に対しても高い結像性能を
維持した、インナーフォーカス方式の大口径比望遠ズー
ムレンズを提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、物体側より順に、正のパワー
を持つ第1レンズ群と;複数のレンズ群からなり変倍機
能を有する後部レンズ群と;で構成されたズームレンズ
において、第1レンズ群を、焦点合わせ時に移動しない
固定された第1−1レンズ群と;複数の正レンズのみか
らなり光軸上を移動させて焦点合わせを行う第1−2レ
ンズ群と;から構成したことを特徴としている。
【0005】第1−2レンズ群は、さらに次の条件式
(1)を満足することが好ましい。 (1)ν1-2 >75 但し、 ν1-2 :第1−2レンズ群を構成する全てのレンズのア
ッベ数の平均値、 である。より具体的には、この第1−2レンズ群は、そ
れぞれのレンズのアッベ数が75より大きい正の2枚の
レンズ群から構成するとよい。また、第1−2レンズ群
を構成する正レンズは、物体側に強い凸面を向けた形状
とすることが好ましい。
【0006】一方、第1−1レンズ群は、物体側から順
に、1枚の正レンズと像側に凹面を向けた1枚の負メニ
スカスレンズとで構成することが望ましい。この第1−
1レンズ群は、さらに次の条件式(2)を満足すること
が好ましい。 (2)−0.3<f1 /f1-1 <0 但し、 f1-1 :第1−1レンズ群の焦点距離、 f1 :第1レンズ群の無限遠時の焦点距離、 である。より具体的には、第1−1レンズ群中の正レン
ズは、アッベ数が75より大きい材質から構成するのが
よい。
【0007】後群レンズ群に関しては、例えば、負のバ
リエータレンズ群と、正のコンペンセータレンズ群と、
正のリレーレンズ群とで構成し、全体で4群構成とする
ことができる。
【0008】本発明は、別の態様によると、物体側より
順に、正のパワーを持つ第1レンズ群と; 複数のレンズ
群からなり変倍機能を有する後部レンズ群と;で構成さ
れたズームレンズにおいて、第1レンズ群を、焦点合わ
せ時に移動しない固定 された負のパワーを持つ第1−1
レンズ群と;正のパワーを持ち光軸上を移動させて焦点
合わせを行う第1−2レンズ群と;で構成したことを特
徴としている。
【0009】第1−1レンズ群は、先の条件式(2)を
満足することが望ましい。また、第1−1 レンズ群は、
物体側から順に、1枚の正レンズと像側に凹面を向けた
1枚の負メニスカス レンズとで構成することが好まし
い。
【0010】第1−2レンズ群は、正レンズのみから構
成することが好ましい。また、第1−2レ ンズ群は、先
の条件式(1)を満足することが望ましい。さらに、第
1−2レンズ群は、 2枚の正レンズからなり、それぞれ
のレンズのアッベ数が75より大きいことが望ましい
そして、この第1−2レンズ群を構成する正レンズは、
物体側に強い凸面を向けた形状 とすることが好ましい。
【0011】
【発明の実施例】本発明では、正のパワーを持つ第1レ
ンズ群を、前群の第1−1レンズ群と後群の第1−2レ
ンズ群の2つに分けて、第1−2レンズ群をフォーカシ
ング群とした。通常、ズームレンズを構成する群は、群
の移動による収差変化の影響を小さく押さえるため、群
ごとに収差を補正しておくことが好ましいとされている
が、本発明では、第1−2レンズ群を負レンズを含まな
い複数の正レンズのみで構成することによって、以下の
利点を見出した。
【0012】負レンズを配置しないので、負レンズ分
のスペースをフォーカス群の移動スペースに当てること
ができる。 負レンズがないので、移動群の正のパワーが強く保た
れ、フォーカシング時のレンズ移動量が少なくてすむ。 この2点により、レンズ全体をコンパクトに保ちなが
ら、より近接撮影が可能となる。
【0013】一方、負レンズを含まない構成のデメリッ
トとして、移動群自体で、色収差、球面収差が補正され
ていないので、フォーカシングで第1−2レンズ群を移
動させると、レンズ系全体での色収差や球面収差のバラ
ンスが崩れ、収差の近距離変化となって悪影響を及ぼす
おそれがある。
【0014】そこで、本発明はさらに、第1−2レンズ
群を以下の特徴を持つ構成とすることにより、レンズ移
動時の収差変化を実用上十分なレベルまで小さくした。
【0015】第1−2レンズ群の正レンズは、その構成
レンズ群のアッベ数の平均値が75以上(条件式
(1))となるようにすることで、第1−2レンズ群自
体の色収差を小さく抑え、第1−2レンズ群が移動した
ときの色収差変化を抑える。具体的には、第1−2レン
ズ群を、ともにアッベ数が75以上の2枚の正レンズか
ら構成するとよい結果が得られた。また、第1−2レン
ズ群の正レンズは、物体側に強い凸面を向けた形状とす
ることにより、第1−2レンズ群自体の球面収差を小さ
く抑え、第1−2レンズ群が移動したときの球面収差変
化を抑えることができる。
【0016】さらに、本発明は、第1−1レンズ群につ
いては、物体側から順に、1枚の正レンズと、像側に凹
面を向けた1枚の負メニスカスレンズとで構成すること
により、第1−2レンズ群以降のレンズ系を小型化し、
全系の小型化を図った。また、第1−1レンズ群のパワ
ーを、条件式(2)を満足するように設定することによ
り、近接撮影時の入射角の差による球面収差の変化を、
第1−2レンズ群の移動による球面収差の変化でキャン
セルすることができる。さらに第1−1レンズ群を構成
する正レンズは、アッベ数が75以上と大きい硝材を使
うことにより、色収差をより良好に補正することができ
る。
【0017】次に、具体的な実施例を説明する。実施例
は1ないし5が用意されているが、いずれも、第1レン
ズ群は、焦点合わせ時に移動しない固定された1−1レ
ンズ群と、焦点合わせ時に移動する1−2レンズ群から
なっている。そして、1−1レンズ群は、物体側から順
に、1枚の正レンズと、像側に凹面を向けた1枚の負メ
ニスカスレンズからなり、1−2レンズ群は、ともに物
体側に強い凸面を向けた2枚の正レンズからなってい
る。また、第2レンズ群以降の後群レンズは、全体とし
て負のバリエータレンズ群(第2群)と、全体として正
のコンペンセータレンズ群(第3群)と、全体として正
のリレーレンズ群(第4群)とから構成されている。ズ
ーミング時のレンズの移動軌跡の大略、及びフォーカシ
ング時の第1−2レンズ群の移動軌跡の大略は、レンズ
構成図の下に合わせて描いた。
【0018】[実施例1]図1は、本発明のインナーフ
ォーカス方式の望遠ズームレンズの実施例1のレンズ構
成図である。
【0019】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示し、広角端、中間焦点距離、望遠端における撮影距離
無限遠における諸収差をそれぞれ図2、図3、図4に示
す。また広角端、望遠端における撮影距離1.5mにお
ける諸収差をそれぞれ図5、図6に示す。諸収差図中、
SAは球面収差、SCは正弦条件、d線、g線、c線
は、それぞれの波長における、球面収差によって示され
る色収差と倍率色収差、Sはサジタル、Mはメリディオ
ナルを示している。
【0020】表および図面中、FNO はFナンバー、f は
焦点距離、ωは半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νdはd線のアッベ数を示す。
【0021】
【表1】FNO=1:2.8 f=81.63-135.00-196.00 ω=15.2−9.0−6.2 f=47.47−47.47−47.47 面 NO R D Nd νd 1 105.083 5.95 1.49700 81.6 2 208.772 0.20 - - 3 129.500 3.00 1.78472 25.7 4 79.734 13.86 - - 5 91.263 10.66 1.43875 95.0 6 -607.556 0.10 - - 7 84.915 8.39 1.49700 81.6 8 1637.523 2.81-23.70-32.73 - - 9 -3983.565 2.00 1.51633 64.1 10 37.251 7.01 - - 11 -109.148 1.50 1.69680 55.5 12 39.495 6.39 1.80518 25.4 13 1453.456 3.40 - - 14 -61.336 1.60 1.80400 46.6 15 -210.430 32.51-18.04-2.25 - - 16 681.629 4.16 1.69680 55.5 17 -92.242 0.20 - - 18 106.306 6.83 1.51633 64.1 19 -68.751 1.70 1.80518 25.4 20 -241.650 7.72-1.30-8.06 - - 21 43.113 5.89 1.49700 81.6 22 254.971 0.10 - - 23 31.776 4.88 1.48749 70.2 24 62.883 2.50 1.80518 25.4 25 60.494 7.88 - - 26 69.278 2.06 1.83481 42.7 27 22.314 38.09 - - 28 53.028 4.66 1.48749 70.2 29 1621.579 - - -
【0022】[実施例2]図7は、本発明のインナ−フ
ォーカス方式の望遠ズームレンズである。このレンズ系
の具体的数値データを表2に示し、広角端、中間焦点距
離、望遠端における撮影距離無限遠における諸収差をそ
れぞれ図8、図9、図10に示す。また広角端、望遠端
における撮影距離1.5mにおける諸収差をそれぞれ図
11、図12に示す。
【0023】
【表2】FNO=1:2.8 f=81.63-135.00-195.00 ω=15.2-9.0-6.2 fB=43.50-43.50-43.50 面 NO R D Nd νd 1 135.202 4.39 1.51633 64.1 2 218.808 0.20 - - 3 153.309 3.40 1.80518 25.4 4 90.799 16.92 - - 5 96.331 11.21 1.43875 95.0 6 -534.222 0.10 - - 7 90.859 9.47 1.49700 81.6 8 3738.938 2.81-27.34-37.15 - - 9 203.381 1.80 1.51633 64.1 10 49.290 7.31 - - 11 -100.848 1.70 1.69680 55.5 12 40.880 6.57 1.80518 25.4 13 -2463.027 2.39 - - 14 -83.113 1.70 1.80400 46.6 15 202.763 33.85-18.74-2.50 - - 16 540.384 4.55 1.69680 55.5 17 -80.606 0.20 - - 18 90.812 6.80 1.51633 64.1 19 -71.066 1.70 1.80518 25.4 20 -537.668 10.58-1.16-7.59 - - 21 38.217 4.49 1.48749 70.2 22 78.070 0.10 - - 23 31.234 4.45 1.49700 81.6 24 51.594 11.41 - - 25 78.207 2.06 1.83481 42.7 26 24.950 19.58 - - 27 44.116 5.84 1.54072 47.2 28 -86.632 12.92 - - 29 -43.584 1.50 1.80610 33.3 30 -96.244 - - -
【0024】[実施例3]図13は、本発明のインナー
フォーカス方式の望遠ズームレンズの実施例3のレンズ
構成図である。このレンズ系の具体的数値データを表3
に示し、広角端、中間焦点距離、望遠端における撮影距
離無限遠における諸収差をそれぞれ図14、図15、図
16に示す。また広角端、望遠端における撮影距離1.
5mにおける諸収差をそれぞれ図17、図18に示す。
【0025】
【表3】FNO=1:2.8 f=81.63-135.00-195.00 ω=15.2−9.0−6.2 f=43.50−43.50−43.50 面 NO R D Nd νd 1 136.121 4.64 1.51633 64.1 2 214.593 0.20 - - 3 154.153 3.40 1.80518 25.4 4 91.146 16.76 - - 5 101.220 12.45 1.43875 95.0 6 -462.517 0.10 - - 7 91.133 10.86 1.49700 81.6 8 -4104.495 2.81-25.04-34.48 - - 9 211.831 2.00 1.55963 61.2 10 54.634 5.93 - - 11 -152.097 2.00 1.77250 49.6 12 37.951 7.52 1.80518 25.4 13 -2240.025 2.89 - - 14 -77.944 2.00 1.80400 46.6 15 336.807 39.00-21.26-2.50 - - 16 757.741 4.31 1.69680 55.5 17 -94.215 0.20 - - 18 101.611 6.28 1.51633 64.1 19 -87.332 2.00 1.80518 25.4 20 -676.414 6.50-2.01-11.33 - - 21 35.754 6.43 1.48749 70.2 22 179.890 0.10 - - 23 27.141 6.05 1.49700 81.6 24 67.943 5.26 - - 25 96.959 2.06 1.83481 42.7 26 22.116 23.31 - - 27 -233.889 4.07 1.54072 47.2 28 -36.129 5.10 - - 29 -26.444 1.50 1.69680 55.5 30 -96.667 0.10 - - 31 52.770 4.16 1.58913 61.2 32 1921.537 - - -
【0026】[実施例4]図19は、本発明のインナー
フォーカス方式の望遠ズームレンズの実施例4のレンズ
構成図である。このレンズ系の具体的数値データを表4
に示し、広角端、中間焦点距離、望遠端における撮影距
離無限遠における諸収差をそれぞれ図20、図21、図
22に示す。また広角端、望遠端における撮影距離1.
5mにおける諸収差をそれぞれ図23、図24に示す。
【0027】
【表4】FNO=1:2.8 f=81.63-135.00-195.00 ω=15.2-9.0-6.2 fB=48.50-48.50-48.50 面 NO R D Nd νd 1 114.635 4.85 1.51633 64.1 2 189.499 0.20 - - 3 137.171 3.40 1.80518 25.4 4 83.512 15.86 - - 5 94.213 10.73 1.43875 95.0 6 -510.491 0.10 - - 7 89.767 9.13 1.49700 81.6 8 39768.469 2.81-25.07-34.35 - - 9 259.376 2.00 1.55963 61.2 10 51.648 5.39 - - 11 -156.469 2.00 1.77250 49.6 12 35.008 8.15 1.80518 25.4 13 5410.398 2.80 - - 14 -71.880 2.00 1.80400 46.6 15 349.621 33.83-18.69-2.50 - - 16 5929.261 4.53 1.69680 55.5 17 -78.971 0.20 - - 18 82.137 6.88 1.51633 64.1 19 -82.137 2.00 1.80518 25.4 20 -855.134 8.43-1.31-8.22 - - 21 53.074 4.19 1.48749 70.2 22 147.839 0.10 - - 23 29.898 6.96 1.49700 81.6 24 124.548 10.77 - - 25 201.633 2.06 1.83481 42.7 26 23.571 12.05 - - 27 -69.666 2.64 1.54072 47.2 28 -39.948 14.01 - - 29 -35.518 2.00 1.69680 55.5 30 -49.782 0.10 - - 31 54.675 4.82 1.58913 61.2 32 -1330.563 - - -
【0028】[実施例5]図25は、本発明のインナー
フォーカス方式の望遠ズームレンズの実施例5のレンズ
構成図である。このレンズ系の具体的数値データを表5
に示し、広角端、中間焦点距離、望遠端における撮影距
離無限遠における諸収差をそれぞれ図26、図27、図
28に示す。また広角端、望遠端における撮影距離1.
5mにおける諸収差をそれぞれ図29、図30に示す。
【0029】
【表5】FNO=1:2.8 f=81.62-135.00-195.00 ω=15.2-9.0-6.2 fB=48.62-48.62-48.62 面 NO R D Nd νd 1 108.664 5.11 1.69680 55.5 2 186.977 0.20 - - 3 142.500 3.00 1.80518 25.4 4 79.717 15.03 - - 5 90.458 10.27 1.49700 81.6 6 -800.000 0.20 - - 7 93.500 8.38 1.49700 81.6 8 1751.974 2.82-24.99-33.63 - - 9 1123.680 1.80 1.60311 60.7 10 43.300 6.78 - - 11 -83.290 1.80 1.69680 55.5 12 45.570 7.62 1.80518 25.4 13 -238.573 2.06 - - 14 -73.562 1.80 1.80610 40.9 15 ∞ 33.10-18.34-2.50 - - 16 1500.000 4.58 1.69680 55.5 17 -79.199 0.10 - - 18 74.215 7.85 1.48749 70.2 19 -74.215 2.00 1.76182 26.5 20 -512.000 8.84-1.43-8.63 - - 21 45.470 5.10 1.49700 81.6 22 156.000 0.10 - - 23 34.619 5.65 1.48749 70.2 24 70.000 3.00 1.64250 58.4 25 44.700 11.38 - - 26 53.554 2.00 1.83481 42.7 27 23.860 28.90 - - 28 48.000 5.40 1.48749 70.2 29 737.998 - - -
【0030】実施例1ないし5のf1 、f1-1 およびf
1 /f1-1 の値を表6に示す。
【表6】 f11-11 /f1-1 実施例1 104.57 −849.26 −0.123 実施例2 114.72 −505.59 −0.227 実施例3 113.87 −489.40 −0.233 実施例4 109.54 −568.48 −0.193 実施例5 106.27 −682.73 −0.156
【0031】表6から明らかなように、実施例1ないし
実施例5のf1 /f1-1 の値は、条件式(2)を満足し
ている。条件式(1)については、表中にアンダライン
を付したように、第1−2レンズ群を構成する2枚の正
レンズのアッベ数は、いずれも80以上であり、問題な
く満足している。また本発明の望遠ズームレンズは、諸
収差図に示すように、広角端、中間焦点距離、及び望遠
端の無限遠撮影距離及び近接撮影距離(1.5m)にお
いて、それぞれ諸収差がよく補正されている。
【0032】
【発明の効果】本発明のインナーフォーカス方式の望遠
ズームレンズによれば、ズーム全域にわたって優れた性
能を有し、撮影距離の変化に対しても高い結像性能を維
持した大口径比望遠レンズが得られる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正のパワーを持つ第1
    レンズ群と;複数のレンズ群からなり変倍機能を有する
    後部レンズ群と;で構成されたズームレンズにおいて、 上記第1レンズ群は、焦点合わせ時に移動しない固定さ
    れた第1−1レンズ群と;複数の正レンズのみからなり
    光軸上を移動させて焦点合わせを行う第1−2レンズ群
    と;で構成されたことを特徴とするインナーフォーカス
    方式の望遠ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに、上記第1−
    2レンズ群は、次の条件式(1)を満足する望遠ズーム
    レンズ。 (1)ν1-2 >75 但し、 ν1-2 :第1−2レンズ群を構成する全てのレンズのア
    ッベ数の平均値。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記第1−2レンズ
    群は、2枚の正レンズからなり、それぞれのレンズのア
    ッベ数が75より大きい望遠ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、上記第1−2レンズ群を構成する正レンズは、物体
    側に強い凸面を向けた形状である望遠ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、上記第1−1レンズ群は、物体側から順に、1枚の
    正レンズと像側に凹面を向けた1枚の負メニスカスレン
    ズとで構成されている望遠ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項におい
    て、上記第1−1レンズ群は、次の条件式(2)を満足
    する望遠ズームレンズ。 (2)−0.3<f1 /f1-1 <0 但し、 f1-1 :第1−1レンズ群の焦点距離、 f1 :第1レンズ群の無限遠時の焦点距離。
  7. 【請求項7】 請求項6において、上記第1−1レンズ
    群中の正レンズは、アッベ数が75より大きい望遠ズー
    ムレンズ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1項におい
    て、上記後群レンズ群は、負のバリエータレンズ群と、
    正のコンペンセータレンズ群と、正のリレーレンズ群と
    で構成され、全体として4群構成である望遠ズームレン
    ズ。
JP5283617A 1993-11-12 1993-11-12 インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ Pending JPH07140386A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283617A JPH07140386A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
US08/339,186 US5572276A (en) 1993-11-12 1994-11-10 Inner focus type telephoto zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283617A JPH07140386A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140386A true JPH07140386A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17667831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283617A Pending JPH07140386A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5572276A (ja)
JP (1) JPH07140386A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008209741A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2008542825A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 改良された横収差性能を有する広帯域対物レンズ
KR20100128903A (ko) * 2009-05-29 2010-12-08 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
US7889439B2 (en) 2007-11-29 2011-02-15 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system
JP2011099964A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2013221998A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014126648A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
CN107643591A (zh) * 2017-11-01 2018-01-30 河南中光学集团有限公司 一种反衰减透雾可见光镜头及实现方法
CN112230406A (zh) * 2020-11-04 2021-01-15 福建福光股份有限公司 具有强透雾能力的近红外高清变焦光学***
WO2023084801A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760967A (en) * 1993-11-30 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3526177B2 (ja) * 1997-07-11 2004-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3752097B2 (ja) 1999-03-24 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3482155B2 (ja) * 1999-05-25 2003-12-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4659196B2 (ja) * 1999-10-14 2011-03-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮影装置
DE10103517B4 (de) 2000-01-28 2006-05-24 Pentax Corp. Variolinsensystem
JP2002221660A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP3495677B2 (ja) 2000-02-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6680804B2 (en) 2000-09-22 2004-01-20 Pentax Corporation Zoom lens mechanism
US6853503B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Pentax Corporation Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
DE10146937B4 (de) 2000-09-22 2008-12-24 Hoya Corp. Einrichtung zum Steuern eines Objektivantriebs
US6795251B2 (en) 2000-09-22 2004-09-21 Pentax Corporation Lens drive mechanism
US6891668B2 (en) 2000-09-22 2005-05-10 Pentax Corporation Lens barrel
US6807016B2 (en) 2000-09-22 2004-10-19 Pentax Corporation Lens barrel
US6661586B2 (en) 2000-09-22 2003-12-09 Pentax Corporation Ring member shift mechanism and lens group shift mechanism
US6707620B2 (en) 2000-09-22 2004-03-16 Pentax Corporation Zoom lens mechanism
US6728045B2 (en) 2000-09-22 2004-04-27 Pentax Corporation Zoom lens barrel
US6798582B2 (en) * 2000-09-22 2004-09-28 Pentax Corporation Reduction gear mechanism
US6657793B2 (en) 2000-09-27 2003-12-02 Pentax Corporation Lens barrel
JP2002221661A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6657792B2 (en) 2001-05-08 2003-12-02 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2003329928A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
US7123421B1 (en) * 2005-04-22 2006-10-17 Panavision International, L.P. Compact high performance zoom lens system
JP4751732B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-17 Hoya株式会社 望遠ズームレンズ系
US8049968B2 (en) * 2008-01-11 2011-11-01 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
KR20090126817A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 삼성디지털이미징 주식회사 망원 줌 렌즈
US20100031953A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Krassimire Mihaylov Penev Hybrid Water Heating System
JP6236779B2 (ja) 2012-03-02 2017-11-29 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2018084668A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11256073B2 (en) 2018-06-18 2022-02-22 Aizhong Zhang Zoom lens system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1066501A (en) * 1962-10-04 1967-04-26 Rank Precision Ind Ltd Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length
JPS56126819A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Asahi Optical Co Ltd Compact telephoto zoom lens
JPS5915214A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カシング方法
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
JP3230523B2 (ja) * 1990-11-27 2001-11-19 株式会社ニコン 内部合焦式のズームレンズ
US5416639A (en) * 1991-06-29 1995-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3288746B2 (ja) * 1992-04-16 2002-06-04 旭光学工業株式会社 望遠レンズ
JP3266653B2 (ja) * 1992-07-13 2002-03-18 旭光学工業株式会社 望遠ズームレンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008542825A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 改良された横収差性能を有する広帯域対物レンズ
JP2008209741A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
US8199415B2 (en) 2007-11-29 2012-06-12 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system
US7889439B2 (en) 2007-11-29 2011-02-15 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system
KR20100128903A (ko) * 2009-05-29 2010-12-08 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
JP2011099964A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2013221998A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014126648A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
CN107643591A (zh) * 2017-11-01 2018-01-30 河南中光学集团有限公司 一种反衰减透雾可见光镜头及实现方法
CN107643591B (zh) * 2017-11-01 2023-08-15 河南中光学集团有限公司 一种反衰减透雾可见光镜头及实现方法
CN112230406A (zh) * 2020-11-04 2021-01-15 福建福光股份有限公司 具有强透雾能力的近红外高清变焦光学***
CN112230406B (zh) * 2020-11-04 2022-09-16 福建福光股份有限公司 具有强透雾能力的近红外高清变焦光学***
WO2023084801A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5572276A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07140386A (ja) インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JP3103166B2 (ja) 射出瞳の遠いマクロレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JPH0437403B2 (ja)
US5717527A (en) Zoom lens
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3464719B2 (ja) ズームレンズのフォーカシング方式
JPH0627373A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH06308388A (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ